JP2023132968A - 計量装置 - Google Patents

計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132968A
JP2023132968A JP2022038598A JP2022038598A JP2023132968A JP 2023132968 A JP2023132968 A JP 2023132968A JP 2022038598 A JP2022038598 A JP 2022038598A JP 2022038598 A JP2022038598 A JP 2022038598A JP 2023132968 A JP2023132968 A JP 2023132968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
screw
article
control unit
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038598A
Other languages
English (en)
Inventor
寿晴 影山
Toshiharu Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2022038598A priority Critical patent/JP2023132968A/ja
Priority to EP23159060.5A priority patent/EP4242603A1/en
Publication of JP2023132968A publication Critical patent/JP2023132968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • G01G11/083Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge of the weight-belt or weigh-auger type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/02Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism
    • G01G13/022Material feeding devices
    • G01G13/026Material feeding devices by mechanical conveying means, e.g. belt or vibratory conveyor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

【課題】トラフとスクリューとの間に挟み込まれてしまった物品を容易に取り除くこと。【解決手段】一実施形態に係る計量装置1は、外部から投入される物品の重量値を計量する計量部WHと、計量部WHに向かって延び、上部が開口するトラフ21と、トラフ21内で回転することによりトラフ21内に投入された物品を計量部WHに向けて搬送するスクリュー22と、スクリュー22を回転させる駆動部40と、かかる回転を制御する制御部50と、を備える。制御部50は、上述の回転の際に発生するトルク又は回転の回転速度に基づいて物品が計量部WHに近づく方向D1に搬送する第1回転R1と物品が計量部WHから遠のく方向D2に搬送する第2回転R2とを切り替えて物品をスクリュー22により搬送させる。【選択図】図2

Description

本発明は、計量装置に関する。
従来から、トラフ内で回転することにより、トラフ内に投入された物品を計量部に向けて搬送するスクリューを備えた計量装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6713666
しかしながら、上述の計量装置では、トラフとスクリューとの間に物品が挟み込まれてしまった場合、取り除きにくく、衛生上好ましくないという問題点があった。また、トラフとスクリューとの間に物品が挟まった状態でスクリューが駆動する場合、物品が損傷する可能性もあり最終的な商品価値を低下させる問題点があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、トラフとスクリューとの間に挟み込まれてしまった物品を容易に取り除くことができ、また、物品の損傷も低減できる計量装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る計量装置は、外部から投入される物品の重量値を計量する計量部と、前記計量部に向かって延び、上部が開口するトラフと、前記トラフ内で回転することにより、前記トラフ内に投入された前記物品を前記計量部に向けて搬送するスクリューと、前記スクリューを回転させる駆動部と、前記回転を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記回転の際に発生するトルク又は前記回転の回転速度に基づいて、前記物品が前記計量部に近づく方向に搬送する第1回転と前記物品が前記計量部から遠のく方向に搬送する第2回転とを切り替えて前記物品を前記スクリューにより搬送させることを要旨とする。
本発明によれば、トラフとスクリューとの間に挟み込まれてしまった物品を容易に取り除くことができ、また、物品の損傷も低減できる計量装置を提供できる。
図1は、一実施形態に係る計量装置1の全体構成の一例を説明する図である。 図2は、図1の領域Aの拡大図である。 図3は、一実施形態に係る計量装置1のトラフ21とスクリュー22との間に挟み込まれてしまうケースの一例について説明するための図である。 図4は、一実施形態に係る計量装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
以下、図1~図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る計量装置1について説明する。
本実施形態では、計量装置1として、円環状に配置された複数のホッパを備える組合せ計量装置を例に挙げて説明するが、本発明は、後述のトラフ21及びスクリュー22を有する任意のタイプの計量装置に適用可能である。具体的には、本発明は、トラフ21が横一列に配置された直線状の組合せ計量装置にも適用できる。
図1に示すように、本実施形態に係る計量装置1は、分散テーブル11と、複数のトラフ12と、複数のスクリュー22と、複数のブロック体30と、複数の駆動部40と、制御部50と、複数のプールホッパPHと、複数の計量ホッパWHと、排出シュートCとを具備している。
分散テーブル11は、外部(図1の例では、上部)から供給される物品を、回転しながら周囲に分散させながら複数のトラフ21の各々に搬送する。
図1及び図2に示すように、例えば、分散テーブル11は、頂角が鈍角な円錐部12の中央に、頂角が鋭角な円錐部13を同軸に重ねた形状を有する。円錐部12の直径は、円錐部13の直径よりも大きい。ここで、円錐部12及び円錐部13の表面は、エンボス加工されていてもよい。かかる構成によれば、円錐部12及び円錐部13の表面には、物品が付着しにくい。
図1に示すように、各トラフ21は、分散テーブル11の周囲に配置されており、ホッパに向かって延び、上部が開口する部材である。
図1の例では、14本のトラフ21が、分散テーブル11の周りに放射状に配列されているが、トラフ21の数及び配置は、これに限定されない。トラフ21の数及び配置は、例えば、後述のプールホッパPH(ホッパ)の数及び配置に応じて適宜に変更されてもよい。
各スクリュー22は、トラフ21内で回転することにより、トラフ21内に投入された物品をホッパに向けて搬送する。
図2及び図3に示すように、例えば、スクリュー22は、スパイラル状に曲げられた金属製又は樹脂製の2本のロッドを有する。なお、スクリュー22は、直線形状の部材を合成する等の他の形状を有していてもよい。具体的には、スクリュー22は、1本又は3本のロッドで構成される形状でも構わない。要するに、スクリュー22を構成するロッドの本数は、少なくとも1本であれば問題ない。
駆動部40は、スクリュー22を回転させる。例えば、駆動部40は、モータである。スクリュー22は、駆動部40の駆動軸によって支持される。
各ブロック体30は、分散テーブル11から送られてくる物品が隣接するトラフ21の間に侵入するのを規制するために設けられている。
各プールホッパPHは、各トラフ21から供給される物品を一時的に保持する。各プールホッパPHの下部は、ゲート(図示せず)がそれぞれ設けられており、ゲートの開閉動作により、プールホッパPHに滞留されている物品は、ゲートの下方に設けられた計量ホッパWHに排出される。
各計量ホッパWHは、各プールホッパPHが排出する物品を一時的に保持して、かかる物品の重量値を計量するように構成されている。各計量ホッパWHの下部は、ゲート(図示せず)がそれぞれ設けられており、ゲートの開閉動作により、各計量ホッパWHに滞留されている物品は、排出シュートCに排出される。
ここで、計量ホッパWHは、外部から投入される物品の重量値を計量する計量部を構成する。なお、本実施形態に係る計量装置1において、計量ホッパWHと排出シュートCとの間にブースタホッパBHを設ける構成でも構わない。
後述の制御部50は、計量ホッパWHによって計量された物品の重量値に基づいて組合せ計算を行い、かかる組合せ計算の結果に基づいて複数のホッパのうちの特定の計量ホッパWHから物品を排出させる。
排出シュートCは、組合せ計算により選択された計量ホッパWHから排出される物品を、一箇所に集合して下方に排出するように構成されている。排出シュートCから排出された物品は、後続の包装装置等へ供給される。
制御部50は、スクリュー22の回転を制御する。具体的には、図2及び図3に示すように、制御部50は、スクリュー22の回転の際に発生するトルク又はスクリュー22の回転の回転速度に基づいて、物品が計量部に近づく方向D1に搬送する第1回転R1(正回転)と物品が計量部から遠のく方向D2に搬送する第2回転R2(逆回転)とを切り替えて物品をスクリュー22により搬送させる。
なお、制御部50は、正常時には、スクリュー22の回転を第1回転R1として運転させている。
制御部50は、スクリュー22の回転の際に発生するトルク又はスクリュー22の回転の回転速度から、トラフ21とスクリュー22との間の部分(例えば、図3における部分X)に物品が挟み込まれたことを検出できる。
制御部50は、トラフ21とスクリュー22との間に物品が挟み込まれたことを検出すると、スクリュー22の回転を第1回転から第2回転に切り替える。
その結果、物品は、部分Xからスクリュー22の第2回転R2によって上方に持ち上げられ、トラフ21の上部が開口されているため、トラフ21とスクリュー22との間に挟み込まれた状態から開放される。その後、物品は、スクリュー22を構成するロッドの間に落下し、正常に搬送可能となる。
したがって、上述の構成によれば、トラフ21とスクリューとの間に挟み込まれた物品を容易に取り除くことができる。
また、制御部50は、スクリュー22の回転を第2回転R2に切り替え物品を開放させた後、スクリュー22の回転を第2回転R2から第1回転R1に切り替えることにより物品の搬送を継続させてもよい。
かかる構成によれば、トラフ21とスクリューとの間に物品が挟まった場合であっても、計量装置1を物理的又は電気的に停止させることなく、計量装置1の運転を継続できる。
なお、制御部50は、スクリュー22の回転を第2回転R2に切り替え物品を開放させた後、スクリュー22の回転動作を停止させてもよい。
例えば、制御部50は、所定回数、トラフ21とスクリュー22との間の部分に物品が挟み込まれたことを検出した場合、スクリュー22の回転を第2回転R2に切り替え物品を開放させた後、スクリュー22の回転動作を停止させてもよい。
また、制御部50は、所定期間内に、トラフ21とスクリュー22との間の部分に物品が挟み込まれた状態が再発した場合、スクリュー22の回転を第2回転R2に切り替え物品を開放させた後、スクリュー22の回転動作を停止させてもよい。
これらの構成によれば、作業者は、物品の挟み込みが頻発しているため、スクリュー22の回転動作を停止することで、かかる計量装置1の状態に問題が無いか確認できる。
なお、上記の所定回数は、3回、5回等、作業者が任意に設定できる。
なお、制御部50は、トラフ21とスクリュー22との間の部分に物品が挟み込まれたことを検出した場合、或いは、スクリュー22の回転を第2回転R2に切り替え物品を開放させた後に、アラーム等によって作業者に通知してもよい。
ここで、制御部50は、一定の回転速度を用いてスクリュー22が動作するように制御している場合、駆動部40の駆動軸におけるトルクが所定トルク以上になった場合に、トラフ21とスクリュー22との間の部分に物品が挟み込まれたと判断し、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替えてもよい。この場合、制御部50は、駆動部40を構成するモータのモータドライバからトルクに関する情報を取得できる。
なお、トルクリミッタが設けられている計量装置1は、駆動部40の駆動軸におけるトルクが規定値以上になった場合に、物理的又は電気的に停止する使用になっている。したがって、上述の所定トルクは、トルクリミッタの規定値よりも小さい値に設定される。
また、制御部50は、駆動部40の駆動軸におけるトルクが一定になるようにスクリュー22の回転動作を制御している場合、スクリュー22の回転速度が所定速度以下になった場合に、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替えてもよい。この場合、制御部50は、駆動部40を構成するモータのドライバから駆動軸における回転速度に関する情報を取得できる。
より具体的に、トラフ21上に対して、物品が存在しない際に一定のトルクで駆動部40を動作させる場合、駆動部40を構成するモータ、ギヤヘッド、各部回転損失と釣り合う所までモータの回転数は上がる。そのため、制御部50は、予め設定した速度を上限値として、一定のトルクとなる範囲内で駆動部40を動作させる。
また、トラフ21上に対して、物品が存在する際に一定のトルクで駆動部40を動作させる場合、物品が存在しない場合に設定した速度の上限値以下且つ一定のトルク以下となるように、制御部50は、駆動部40を動作させる。この場合、速度の上限値に到達した状態でトルクが増大していく、若しくは、一定のトルクに到達し速度上限値よりも速度が低下してくる状態となる。この状態において、回転速度が予め設定したしきい値を下回る場合、制御部50は、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替える。
制御部50は、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替えた場合、第2回転として1/4回転以上、スクリューを回転させてもよい。
図3に示すように、物品が挟まりやすい場所は、スクリュー22の上半分の位置にあることが多い。したがって、上述のように、第2回転として1/4回転以上、スクリューを回転させることで、ほとんどの場合、物品の開放を実現できる。
以下、図4を参照して、本実施形態に係る計量装置1の動作の一例について説明する。
図4に示すように、ステップS101において、制御部50は、スクリュー22の回転の際に発生するトルク又はスクリュー22の回転の回転速度から、トラフ21とスクリュー22との間の部分(例えば、図3における部分X)に物品が挟み込まれたことを検出する。
ステップS102において、制御部50は、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替える。
ステップS103において、制御部50は、スクリュー22の回転を第1回転R1から第2回転R2に切り替えた場合、第2回転として1/4回転以上、スクリューを回転させることによって、トラフ21とスクリュー22との間に挟み込まれた状態の物品を開放する。
ステップS104において、制御部50は、スクリュー22の回転を第2回転R2から第1回転R1に切り替えて、運転を継続する。
本実施形態によれば、トラフ21とスクリュー22との間に挟み込まれてしまった物品を容易に取り除くことができる。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
例えば、分散テーブル11は、振動により物品を複数のトラフ21の各々に搬送する構成でも構わない。
1…計量装置
11…分散テーブル
12、13…円錐部
21…トラフ
22…スクリュー
30…ブロック体
40…駆動部
50…制御部
BH…ブースタホッパ
PH…プールホッパ
WH…計量ホッパ
C…排出シュート
R1…第1回転
R2…第2回転

Claims (7)

  1. 外部から投入される物品の重量値を計量する計量部と、
    前記計量部に向かって延び、上部が開口するトラフと、
    前記トラフ内で回転することにより、前記トラフ内に投入された前記物品を前記計量部に向けて搬送するスクリューと、
    前記スクリューを回転させる駆動部と、
    前記回転を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記回転の際に発生するトルク又は前記回転の回転速度に基づいて、前記物品が前記計量部に近づく方向に搬送する第1回転と前記物品が前記計量部から遠のく方向に搬送する第2回転とを切り替えて前記物品を前記スクリューにより搬送させる、計量装置。
  2. 前記制御部は、前記第1回転から前記第2回転に切り替えることにより前記トラフと前記スクリューとの間に挟み込まれた前記物品を開放させる、請求項1に記載の計量装置。
  3. 前記制御部は、前記第2回転に切り替え前記物品を開放させた後、前記第2回転から前記第1回転に切り替えることにより前記物品の搬送を継続させる、請求項2に記載の計量装置。
  4. 前記制御部は、前記第2回転に切り替え前記物品を開放させた後、前記スクリューの回転動作を停止させる、請求項2に記載の計量装置。
  5. 前記制御部は、前記トルクが所定トルク以上になった場合に、前記第1回転から前記第2回転に切り替える、請求項1に記載の計量装置。
  6. 前記制御部は、
    前記トルクが一定になるように前記回転動作を制御し、
    前記回転速度が所定速度以下になった場合に、前記第1回転から前記第2回転に切り替える、請求項1に記載の計量装置。
  7. 前記制御部は、前記第1回転から前記第2回転に切り替えた場合、前記第2回転として1/4回転以上、前記スクリューを回転させる、請求項1に記載の計量装置。
JP2022038598A 2022-03-11 2022-03-11 計量装置 Pending JP2023132968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038598A JP2023132968A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 計量装置
EP23159060.5A EP4242603A1 (en) 2022-03-11 2023-02-28 Weighing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038598A JP2023132968A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132968A true JP2023132968A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85601729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038598A Pending JP2023132968A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 計量装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4242603A1 (ja)
JP (1) JP2023132968A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117148A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社イシダ 組合せ計量装置
EP3396335B1 (en) 2015-12-24 2021-02-03 Ishida Co., Ltd. Dispersive supply device and combination weighing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP4242603A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180148277A1 (en) Self controlled pneumatic loading method for granular materials
KR102155630B1 (ko) 초소형 물품 자동 분류 시스템
JP2001031313A (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
CN210175171U (zh) 用于自动计量包装机的连续供料装置
JP6389903B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2023132968A (ja) 計量装置
WO2017159500A1 (ja) 組合せ計量装置
JP6750890B2 (ja) 組合せ計量装置
US5611420A (en) Dough-Handling Machine
JP6813887B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2019167222A (ja) 搬送装置及び組合せ計量装置
CN211217046U (zh) 一种适用于建筑垃圾处理的鄂破机
CN210882697U (zh) 一种物料分配系统
CN210593454U (zh) 一种防架桥废塑料膜料仓
CN206126125U (zh) 一种无轴螺旋输送机
CN207046235U (zh) 一种货物分类装置
CN215123767U (zh) 一种可识别满载的面制品下料机构以及加工装置
EP3964805B1 (en) Combination weighing device
CN215984820U (zh) 含不及格重量剔除装置的组合秤
CN213294065U (zh) 一种斗提式布料装置及筛分生产线
CN218258792U (zh) 一种方便菜肴无菌包装线的送料装置
CN217289325U (zh) 一种用于轴承套圈的自动化分拣装置
JP2022131341A (ja) 物品搬送装置
EP3712576A1 (en) Combinatorial weighing device
CN209735660U (zh) 碾米机用新型稻谷出仓机构