JP2023132075A - L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法 - Google Patents

L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132075A
JP2023132075A JP2022037188A JP2022037188A JP2023132075A JP 2023132075 A JP2023132075 A JP 2023132075A JP 2022037188 A JP2022037188 A JP 2022037188A JP 2022037188 A JP2022037188 A JP 2022037188A JP 2023132075 A JP2023132075 A JP 2023132075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
sample
group
amino acid
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037188A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 久保
Takuya Kubo
政俊 菅沼
Masatoshi Suganuma
健吾 石木
Kengo Ishiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2022037188A priority Critical patent/JP2023132075A/ja
Priority to CN202310033901.XA priority patent/CN116735505A/zh
Priority to US18/179,759 priority patent/US20230288426A1/en
Priority to EP23160420.8A priority patent/EP4242660A1/en
Publication of JP2023132075A publication Critical patent/JP2023132075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】試料中のL-ビオチンの測定を可能にする手段を提供することを課題とする。【解決手段】光学異性アビジン類と、下記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体とを含む、L-ビオチン測定用試薬により、上記の課題を解決する。JPEG2023132075000018.jpg42169(式中、R1~R10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、非置換又は置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基、非置換又は置換基を有するC1~C6アルキル基、及び、非置換又は置換基を有するC1~C6アルコキシ基からなる群より選択される基であり、ただし、R1~R5の少なくとも1つは、ヒドロキシ基、又は、非置換もしくは置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基であり、且つR6~R10の少なくとも1つは、カルボキシ基である)【選択図】図2

Description

本発明は、L-ビオチン測定用試薬に関する。本発明は、L-ビオチンを含む試料の測定方法に関する。本発明は、L-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法に関する。本発明は、光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法に関する。
アビジン及びストレプトアビジンは、D-ビオチンと非常に高い親和性を有するので、従来、免疫学的測定によく利用される。例えば、D-ビオチン標識された抗体と、アビジンを固定化した固相とを用いて生体試料中の標的物質を測定する場合、当該抗体により捕捉された標的物質は、D-ビオチンとアビジンとの結合を介して固相上に固定される。この固相上の標的物質を、例えば化学発光法を利用して検出することにより、標的物質を高感度に測定できる。
D-ビオチン標識された抗体を用いる免疫学的測定では、1分子の抗体に結合したD-ビオチンの数が測定結果に影響する。そのため、抗体に結合したD-ビオチンを定量することが必要となる。例えば、非特許文献1には、抗体などタンパク質に結合したD-ビオチンや遊離のD-ビオチンを測定可能なビオチン定量キットが記載されている。このキットは、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-2-カルボン酸(以下、「HABA」とも呼ぶ)とアビジンとの混合物を含む試薬を備える。このキットは、HABAとアビジンとが結合して中心波長500 nmの光吸収を有する複合体を形成すること、及び、当該複合体中のHABAがD-ビオチンと容易に置換して500 nmの吸収が低下することを利用している。吸収の低下の程度は、試料中のビオチン濃度に依存するので、当該キットを用いるビオチンの測定方法では、ビオチン濃度を500 nmでの吸光度に基づいて測定する。このようなビオチンの測定方法は、HABA法とも呼ばれる。
Pierce(商標) Biotin Quantitation Kit(製品番号:28005)の取扱説明書, Thermo Fisher Scientific社
血液などの生体試料では、ビオチン含有サプリメントの摂取などにより、遊離のD-ビオチンが生体試料中に高濃度で含まれることがある。生体試料中の遊離のD-ビオチンは、D-ビオチン標識された抗体と競合して測定結果に影響を及ぼすことがある。そのような問題を解決するため、本発明者らは、D-ビオチンの光学異性体であるL-ビオチンで標識した捕捉体と、D-ビオチンと実質的に結合せず、L-ビオチンに結合する光学異性アビジン類を固定化した固相とを用いる免疫学的測定法を開発した。一方、当該測定法においても、1分子の捕捉体に結合するL-ビオチンの数を管理する必要がある。しかし、タンパク質などに結合したL-ビオチンや遊離のL-ビオチンを測定可能な方法や試薬は知られていない。非特許文献1に記載の試薬キットも、D-ビオチンの測定は可能であるが、L-ビオチンの測定はできない。よって、本発明は、L-ビオチンの測定を可能にする手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、光学異性アビジン類とHABAとを含む試薬により、HABA法と同様にして試料中のL-ビオチンを測定できることを見出して、本発明を完成した。よって、本発明は、光学異性アビジン類と、下記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体とを含む、L-ビオチン測定用試薬を提供する。
(式中、R1~R10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、非置換又は置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基、非置換又は置換基を有するC1~C6アルキル基、及び、非置換又は置換基を有するC1~C6アルコキシ基からなる群より選択される基であり、
ただし、R1~R5の少なくとも1つは、ヒドロキシ基、又は、非置換もしくは置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基であり、且つR6~R10の少なくとも1つは、カルボキシ基である)
本発明は、L-ビオチンを含む試料と、上記のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、測定試料の吸光度を測定する工程とを含み、吸光度の測定値が、試料におけるL-ビオチンの濃度の指標となる、L-ビオチンを含む試料の測定方法を提供する。
本発明は、L-ビオチン標識された物質を含む試料と、上記のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、測定試料の吸光度を測定する工程と、吸光度の測定値に基づいて、試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する工程と、試料におけるL-ビオチンの濃度及び物質の濃度に基づいて、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する工程とを含む、L-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法を提供する。
本発明は、L-ビオチン標識ポリペプチドを含む液体から分取された試料と、上記のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、測定試料の吸光度を測定する工程と、吸光度の測定値に基づいて、測定試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する工程と、L-ビオチンの濃度及びポリペプチドの濃度に基づいて、試料におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する工程と、L-ビオチン基の数が所定の範囲内であったとき、液体と、ポリペプチドと結合可能な固相とを接触して、L-ビオチン標識ポリペプチドを固相上に固定化する工程と、L-ビオチン標識ポリペプチドが固定化された固相と、光学異性アビジン類とを接触して、光学異性アビジン類を固相上に固定化する工程とを含む、光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法を提供する。
本発明によれば、試料中のL-ビオチンを測定可能な手段が提供される。
一試薬の形態にある本実施形態の試薬の一例を示す図である。 二試薬の形態にある本実施形態の試薬の一例を示す図である。 本実施形態の試薬を用いたL-ビオチン測定の原理を示す図である。 光学異性アビジン類を固定化した固相の一例を示す図である。 実施例1のD-ビオチン測定用試薬1を用いて作成した検量線の一例である。 実施例1のD-ビオチン測定用試薬2を用いて作成した検量線の一例である。 実施例1のL-ビオチン測定用試薬を用いて作成した検量線の一例である。 実施例1のL-ビオチン測定用試薬を用いて作成した検量線の一例である。 実施例2の試薬キットによる測定結果と、市販の試薬キットによる測定結果とを相関を示すグラフである。
本実施形態のL-ビオチン測定用試薬(以下、「本実施形態の試薬」ともいう)は、光学異性アビジン類と、上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体とを含む。本実施形態の試薬は、HABA法と同様の原理により、L-ビオチンの測定を可能とする。また、本実施形態の試薬に含まれる光学異性アビジン類は、L-ビオチンと結合するが、D-ビオチンとは実質的に結合しない。そのため、試料にD-ビオチンが混入していても、L-ビオチンの測定結果への影響は抑えられる。
本明細書において「アビジン類」は、アビジン及びその類縁体を包含する。アビジン及びその類縁体は、ビオチン類と高い親和性を有するポリペプチドである。本明細書において「ポリペプチド」は、タンパク質及びその断片を包含する。アビジン類は、脱グリコシル化されたポリペプチドであってもよい。脱グリコシル化アビジン類としては、例えばニュートラアビジンが挙げられる。ニュートラアビジンは、脱グリコシル化されたアビジンである。
本明細書において「ビオチン類」は、ビオチンとその類縁体及びそれらの光学異性体を包含する。ビオチンの類縁体としては、例えばデスチオビオチン、ビオシチンなどが挙げられる。ビオチン及びその類縁体には、それぞれ光学異性体が存在する。例えばビオチンは、理論上8種類の光学異性体が存在する。本明細書において「L-ビオチン」は、遊離の3aR,4R,6aS-L-ビオチン、及び任意の物質に付加された3aR,4R,6aS-L-ビオチン基を包含する。また、「D-ビオチン」は、遊離の3aS,4S,6aR-D-ビオチン、及び任意の物質に付加された3aS,4S,6aR-D-ビオチン基を包含する。「ビオチン基」は、ビオチン類の化学構造のうち、少なくともイミダゾリジン環を含む複素環部分をいう。
アビジンの類縁体としては、例えばストレプトアビジン、タモギタケ由来アビジン様タンパク質、ブラダビジン、リザビジンなどが挙げられる。本明細書において、アビジンの類縁体は、アビジン類のキメラ体及び改変体を包含する。キメラ体は、複数種類のアビジン類のそれぞれを構成するポリペプチドの全部又は一部を融合した改変ポリペプチドをいう。改変体は、所定のアビジン類のアミノ酸配列に少なくとも1アミノ酸残基の置換、欠失又は付加がされたアミノ酸配列で表される改変ポリペプチドをいう。改変体のアミノ酸配列は、元のアビジン類のアミノ酸配列と比較して、90%以上、好ましくは95%、より好ましくは99%の配列同一性を有するポリペプチドである。
本明細書において、アビジンの類縁体は、光学異性アビジン類を包含する。一般に、天然に見られるアビジン類はL型アビジン類である。本明細書において「L型アビジン類」とは、アビジン類のうち、グリシン以外のアミノ酸残基がL-アミノ酸残基からなり、D-ビオチンと結合し、L-ビオチンとは実質的に結合しないポリペプチドをいう。本明細書において「光学異性アビジン類」とは、L型アビジン類の一部又は全部のアミノ酸配列を有し、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であり、L-ビオチンと結合し、D-ビオチンと実質的に結合しないポリペプチドをいう。すなわち、光学異性アビジン類は、L型アビジン類と同じアミノ酸配列を含むが、そのアミノ酸配列で表されるポリペプチドを構成するアミノ酸残基の90%以上はD-アミノ酸残基である。以下、所定のL型アビジン類に対応する光学異性アビジン類を「D型ポリペプチド」とも呼ぶ。本明細書において、アミノ酸残基の「D-」及び「L-」との表記は、DL表示法に基づく。
光学異性アビジン類は、L型アビジン類のアミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上、例えば90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は全てがD-アミノ酸残基であり得る。好ましい実施形態では、光学異性アビジン類は、L型アビジン類のアミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基がD-アミノ酸残基からなる。
アビジン類は、ビオチン類との結合部位を有する。アビジン類におけるビオチン類との結合部位を構成するポリペプチドのアミノ酸配列を、以下、「コア配列」とも呼ぶ。好ましい実施形態では、光学異性アビジン類は、少なくともL型アビジン類のコア配列を有し、そのコア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基である。すなわち、光学異性アビジン類におけるL-ビオチンとの結合部位は、L型アビジン類のコア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドから構成される。コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であることにより、光学異性アビジン類におけるL-ビオチンとの結合部位の立体構造は、L型アビジン類におけるD-ビオチンとの結合部位に対して鏡像異性の状態であると考えられる。そのため、光学異性アビジン類は、D-ビオチンと実質的に結合せず、L-ビオチンに高い親和性を有すると考えられる。
光学異性アビジン類は、少なくともL型アビジン類のコア配列を有し、そのコア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上、例えば90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%がD-アミノ酸残基であり得るか、又はコア配列のグリシン以外のアミノ酸残基の全てがD-アミノ酸残基であり得る。好ましい実施形態では、光学異性アビジン類は、少なくともL型アビジン類のコア配列を有し、そのコア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基がD-アミノ酸残基からなる。
光学異性アビジン類としては、D型ポリペプチドであって、例えばストレプトアビジン、アビジン、タモギタケ由来アビジン様タンパク質、ブラダビジン、ザビジンなどのL型アビジン類、並びにこれらのキメラ体及び改変体に対応するD型ポリペプチドが挙げられる。「対応するD型ポリペプチド」とは、前述のL型アビジン類並びにそのキメラ体及び改変体の一部又は全部のアミノ酸配列を有し、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であり、L-ビオチンと結合し、D-ビオチンと実質的に結合しないD型ポリペプチドをいう。ストレプトアビジンに対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン」と呼ぶ)は、配列番号1のアミノ酸配列のうち、少なくとも19番目~133番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。配列番号1のアミノ酸配列は、ストレプトアビジンのアミノ酸配列である。好ましくは、光学異性ストレプトアビジンは、配列番号1のアミノ酸配列のうち、少なくとも13番目~133番目からなる部分配列を含み、当該部分配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。より好ましくは、光学異性ストレプトアビジンは、配列番号1のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
アビジンに対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性アビジン」と呼ぶ)は、配列番号2のアミノ酸配列のうち、少なくとも2番目~128番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。配列番号2のアミノ酸配列は、アビジンのアミノ酸配列である。好ましくは、光学異性アビジンは、配列番号2のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
タモギタケ由来アビジン様タンパク質として、例えばタマビジン(登録商標)が挙げられる。タマビジン(登録商標)は、タモギタケから発見されたL型アビジン類であり、ビオチンに対する高い親和性、及びアビジンよりも優れた熱安定性を有する(国際公開第2002/072817号参照)。タマビジン(登録商標)に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性タマビジン」と呼ぶ)は、配列番号3のアミノ酸配列のうち、少なくとも4番目~129番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。配列番号3のアミノ酸配列は、タマビジン(登録商標)1のアミノ酸配列である。好ましくは、光学異性アビジンは、配列番号3のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
あるいは、光学異性タマビジンは、配列番号4のアミノ酸配列のうち、少なくとも4番目~127番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドでもよい。配列番号4のアミノ酸配列は、タマビジン(登録商標)2のアミノ酸配列である。好ましくは、光学異性アビジンは、配列番号4のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
ストレプトアビジン改変体の一例として、Qureshi MH.ら, J.Biol.Chem., vol.276, No.49, pp.46422-46428, 2001に記載の改変体(以下、「ストレプトアビジン改変体1」という)が挙げられる。ストレプトアビジン改変体1のアミノ酸配列(配列番号5)は、配列番号1のアミノ酸配列と比較して、S45A、T90A及びD128Aの置換を有する。ストレプトアビジン改変体1に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン改変体1」と呼ぶ)は、配列番号5のアミノ酸配列のうち、少なくとも19番目~133番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体1は、配列番号5のアミノ酸配列のうち、少なくとも13番目~133番目からなる部分配列を含み、当該部分配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。より好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体1は、配列番号5のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
ストレプトアビジン改変体の他の例として、Wu SC.及びWong SL., J.Biol.Chem., vol.280, No.24, pp.23225-23231, 2005に記載の改変体(以下、「ストレプトアビジン改変体2」という)が挙げられる。ストレプトアビジン改変体2のアミノ酸配列(配列番号6)は、配列番号1のアミノ酸配列と比較して、V55T、T76R、L109T及びV125Rの置換を有する。ストレプトアビジン改変体2に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン改変体2」と呼ぶ)は、配列番号6のアミノ酸配列のうち、少なくとも19番目~133番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体2は、配列番号6のアミノ酸配列のうち、少なくとも13番目~133番目からなる部分配列を含み、当該部分配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。より好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体2は、配列番号6のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
ストレプトアビジン改変体の他の例として、Lim KH.ら, Biotech.Bioeng., vol.110, No.1, pp.57-67, 2013に記載の改変体(以下、「ストレプトアビジン改変体3」という)が挙げられる。ストレプトアビジン改変体3に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン改変体3」と呼ぶ)は、配列番号7のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。配列番号7のアミノ酸配列は、ストレプトアビジン改変体3のアミノ酸配列である。
ストレプトアビジン改変体の他の例として、Sano T.ら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, vol.94, pp.6153-6158, 1997に記載の改変体(以下、「ストレプトアビジン改変体4」という)が挙げられる。ストレプトアビジン改変体4のアミノ酸配列(配列番号8)は、配列番号1のアミノ酸配列と比較して、H127Dの置換及びG113からW120までの欠失を有する。ストレプトアビジン改変体4に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン改変体4」と呼ぶ)は、配列番号8のアミノ酸配列のうち、少なくとも19番目~125番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体4は、配列番号8のアミノ酸配列のうち、少なくとも13番目~125番目、少なくとも19~131番目又は少なくとも13番目~131番目からなる部分配列を含み、当該部分配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。より好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体2は、配列番号8のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
ストレプトアビジン改変体の他の例として、国際公開第2006/058226号に記載の改変体(以下、「ストレプトアビジン改変体5」という)が挙げられる。ストレプトアビジン改変体5に対応するD型ポリペプチド(以下、「光学異性ストレプトアビジン改変体5」と呼ぶ)は、配列番号9のアミノ酸配列のうち、少なくとも1番目~20番目、35番目~196番目及び213番目~261番目からなるコア配列を含み、当該コア配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。配列番号9のアミノ酸配列は、ストレプトアビジン改変体5のアミノ酸配列である。好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体5は、配列番号9のアミノ酸配列のうち、少なくとも1番目~24番目、29~202番目及び207番目~261番目からなる部分配列を含み、当該部分配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。より好ましくは、光学異性ストレプトアビジン改変体5は、配列番号9のアミノ酸配列を含み、当該アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であるポリペプチドである。
光学異性アビジン類を含め、アビジン類は一般に、複数のサブユニットから構成される多量体の形態で存在する。多量体は、例えば二量体、四量体又は八量体であり得る。多量体は、所定のアビジン類の複数分子のポリペプチドが会合することにより形成される。例えば、本実施形態の試薬が光学異性アビジン又は光学異性ストレプトアビジンを含む場合、当該試薬中には、四量体の光学異性アビジン又は光学異性ストレプトアビジンが存在し得る。四量体の光学異性アビジン又は光学異性ストレプトアビジンは、4つのL-ビオチンと結合できる。
光学異性アビジン類は、公知のポリペプチドの合成方法により製造できる。ペプチドの合成方法は、特に限定されないが、例えば液相合成、固相合成、人工tRNAを用いた無細胞系による合成などが挙げられる。また生産物のポリペプチドのアミノ酸残基数が一定数以上(一般に30残基以上)の場合、2以上のペプチド断片を合成した後に公知のライゲーション反応を用いて、ポリペプチドを連結することで製造できる。
光学異性アビジン類は、例えば、以下の固相合成法によって合成できる。
(1) 保護基を用いて、アミノ基の窒素原子を保護した1残基目のアミノ酸のカルボキシ基を樹脂に結合させる。
(2) 上記(1)の結合反応により得られた反応物の保護基を、脱保護剤を用いて脱離した後、溶媒にて洗浄し遊離アミノ酸を形成させる。
(3) 上記(2)で得られた遊離アミノ酸と、保護基によりアミノ基を保護した任意のアミノ酸とを、縮合剤を用いて縮合させる。
(4) 上記(3)の生成物の保護基を、脱保護剤を用いて脱離して、遊離アミノ酸を形成させる。
(5) 上記(2)から(4)の工程を繰り返すことにより、C末端に樹脂が結合した任意のアミノ酸が連結したポリペプチドを得ることができる。
(6) 上記(5)の工程後の任意の時点、及び所望のポリペプチドが結合した樹脂を製造した時点で溶媒を用いて洗浄する。
(7) 上記(6)で洗浄した前記樹脂が結合したポリペプチドを保護基によって、N末端アミノ基を保護した後、酸を用いて樹脂を切断することで、保護基が結合した任意のポリペプチドを得ることができる。
上記(1)において使用する樹脂としては、固相合成法で使用される公知の樹脂であればよい。C末端をアミド基として供給する樹脂としては、例えば、アミノ基で官能化されたRink-Amide-レジン(Merck KGaA製)、Rink-Amide-PEGA-レジン(Merck KGaA製)及び、Fmoc-NH-SAL-レジン(渡辺化学工業製)を用いることが好ましい。また、アミノ基で官能化されたAMINO-PEGA-レジン(Merck KGaA製)などにFmoc-NH-SAL-レジン-リンカー(渡辺化学工業製)などを結合させてもよい。
また、C末端をカルボン酸にする場合の樹脂としては、例えば、塩素で官能化された2-クロロトリチルクロリド樹脂(Merck KGaA製)や、アミノ基で官能化されたAMINO-PEGA-レジン(Merck KGaA製)、ヒドロキシ基を有するNovaSyn TGTアルコール樹脂(Merck KGaA製)、Wang-レジン(Merck KGaA製)、HMPA-PEGA-レジン(Merck KGaA製)などを用いることができる。また、AMINO-PEGA-レジンとアミノ酸との間にリンカーを存在させてもよく、このようなリンカーとして、例えば、4-ヒドロキシメチルフェノキシ酢酸(HMPA)、4-(4-ヒドロキシメチル-3-メトキシフェノキシ)-ブチル酢酸(HMPB)などが挙げられる。C末端のアミノ酸が樹脂にあらかじめ結合したH-Cys(Trt)-TritylNovaPEG樹脂(Merck KGaA製)などを用いることができる
ヒドロキシ基を有する樹脂又は塩素で官能化された樹脂を使用する場合、樹脂とアミノ基の窒素原子が保護基により保護されたアミノ酸との結合はアミノ酸のカルボキシル基を樹脂へとエステル結合により結合させる。また、アミノ基で官能化された樹脂を使用する場合、該アミノ酸のカルボキシル基を樹脂へとアミド結合により結合させる。
保護基としては公知の保護基であればよく、例えば、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)基、ベンジル基、アリルオキシカルボニル基、アセチル基などの、カーボネート系又はアミド系の保護基を用いることができる。アミノ酸に保護基を導入する場合、例えばFmoc基を導入する際には、9-フルオレニルメトキシカルボニル-N-スクシニミジルカーボネートと炭酸ナトリウムを加えて反応を行うことにより導入することができる。反応温度は0~50℃、好ましくは室温であり、反応時間は1~5時間、好ましくは3時間である。
保護基を用いてアミノ基の窒素原子を保護したアミノ酸としては、市販のアミノ酸を用いてもよい。例えば、Fmoc-Ser-OH、Fmoc-Asn-OH、Fmoc-Val-OH、Fmoc-Leu-OH、Fmoc-Ile-OH、Fmoc-AIa-OH、Fmoc-Tyr-OH、Fmoc-Gly-OH、Fmoc-Lys-OH、Fmoc-Arg-OH、Fmoc-His-OH、Fmoc-Asp-OH、Fmoc-Glu-OH、Fmoc-Gln-OH、Fmoc-Thr-OH、Fmoc-Cys-OH、Fmoc-Met-OH、Fmoc-Phe-OH、Fmoc-Trp-OH、Fmoc-Pro-OH、Fmoc-SeMet-OH、Fmoc-3-(メチルセレノ)-Ala-OHが挙げられる。
また、保護基で保護したアミノ酸であって、側鎖に保護基を導入したアミノ酸を用いてもよい。例えば、Fmoc-Arg(Pbf)-OH、Fmoc-Asn(Trt)-OH、Fmoc-Asp(tBu)-OH、Fmoc-Cys(Acm)-OH、Fmoc-Cys(tBu)-OH、Fmoc-Cys(tBu)-OH、Fmoc-Cys(Trt)-OH、Fmoc-Glu(tBu)-OH、Fmoc-Gln(Trt)-OH、Fmoc-His(Trt)-OH、Fmoc-Lys(Boc)-OH、Fmoc-Ser(tBu)-OH、Fmoc-Thr(tBu)-OH、Fmoc-Trp(Boc)-OH、Fmoc-Tyr(tBu)-OH、Fmoc-Sec(Trt)-OH、Fmoc-Sec(pMeOBzl)-OH、Fmoc-Sec(pMeBzl)-OH、Fmoc-HomoSec(pMeBzl)-OH、Fmoc-HomoSec(Mob)-OHを挙げられる。
ヒドロキシ基を有する樹脂を用いる場合、例えば、HMPB樹脂であれば、エステル化触媒として用いることができる。その際、脱水縮合剤は、1-メシチレンスルホニル-3-ニトロ-1,2,4-トリアゾール(MSNT)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などの公知の脱水縮合剤を用いることができる。アミノ酸と脱水縮合剤との使用割合は、アミノ酸1当量に対して、脱水縮合剤が、通常1~10当量、好ましくは1~5当量である。
エステル化反応は、例えば、固相カラムに樹脂を供し、溶媒で洗浄し、アミノ酸溶液を加えることにより行うことが好ましい。洗浄用溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、2-プロパノール、ジクロロメタン(DCM)などが挙げられる。アミノ酸を溶解する溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、DMF、DCMなどが挙げられる。エステル化反応の反応温度は0~50℃、好ましくは室温である。反応時間は10分間~30時間、好ましくは15分間~24時間である。このとき、固相上の未反応の官能基を、無水酢酸などを用いてアセチル化してキャッピングすることが好ましい。
脂溶性保護基の脱離は、例えば塩基での処理により行うことができる。塩基としては、例えばピペリジン、モルホリンなどが挙げられる。塩基での処理は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。溶媒としては、例えばDMF、DMSO、メタノールなどが挙げられる。
遊離アミノ基と、保護基でアミノ基窒素が保護された任意のアミノ酸のカルボキシ基とのアミド化反応は、活性化剤、塩基及び溶媒の存在下で行うことが好ましい。
活性化剤としては、例えばDIC、DCC、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(WSC・HCl)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ヒドロキシフタルイミド(HOPht)、ペンタフルオロフェノール(Pfp-OH)、O-(1H-6-クロロベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスホネート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン(DHBT)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド(DMT-MM)などが挙げられる。
活性化剤の使用量は、保護基でアミノ基窒素が保護された任意のアミノ酸に対して、1~20当量、好ましくは1~10当量、より好ましくは1~5当量である。
塩基としては、アルキル化反応と共存させることができる塩基が好ましい。例えば、N-エチルジイソプロピルアミン(DIPEA)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、DMAP,1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、2,6-ジメチルピリジン、トリエチルアミン(TEA)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)などが挙げることができるが、特に限定されない。
溶媒としては、例えばDMF、DMSO、DCMなどが挙げられる。反応温度は0~50℃、好ましくは室温である。反応時間は10分~30時間、好ましくは15分~24時間である。保護基の脱離は、上記と同様に行うことができる。樹脂からペプチド鎖を切断するには、酸で処理することが好ましい。酸としては、例えばトリフルオロ酢酸(TFA)が挙げられる。
2以上のペプチド断片を連結させる公知のライゲーション反応としては、ネイティブ・ケミカル・ライゲーション(NCL法)(Dawson PE.ら, Science, vol.266, pp.776-779, 1994)を利用できる。NCL法はC末端にαカルボキシチオエステル部分を有するようにした第1のペプチドとN末端にシステイン残基を有する第2のペプチドとの化学選択反応であり、システインの側鎖のチオール基(SH基又はスルフヒドリル基ともいう)がチオエステル基のカルボニル炭素に選択的に反応し、チオール交換反応により、チオエステル結合初期中間体が生成する。この中間体は、自発的に分子内転位して、連結部位に天然アミド結合を与え、一方、システイン側鎖チオールを再生させる。
NCL法において、N末端にシステイン残基を有する第2のペプチドのシステイン結合部位はライゲーション反応後に脱硫反応(Yan LZ.及びDawson PE., J.Am.Chem.Soc., vol.123, pp.526-533, 2001)により、アラニンに置換することもできる。すなわち本来アラニンである部位をシステインに置換して合成を行い、ライゲーション反応の結合部位とすることができる。
ペプチドの合成反応又はライゲーション反応の前後の工程に分離及び/又は精製工程を含んでいてもよい。精製方法は公知の方法を用いればよく、カラムクロマトグラフィーなどが挙げられる。カラムクロマトグラフィーとしては、例えば順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどが挙げられる。分離精製を所望する対象物に応じて、溶媒、カラムの充填剤、分離対象物及び精製対象物の検出方法、温度条件、圧力条件などは適宜選択できる。
ペプチドの合成反応、ライゲーション反応又は分離及び/又は精製工程の前後に適宜、公知の洗浄、乾燥、希釈、及び濃縮工程などを含んでいてもよい。
ポリペプチドが正しくフォールディングされない場合、リフォールディングすることが好ましい。リフォールディングは、例えば希釈リフォールディング法、透析リフォールディング法、固相リフォールディング法、サイズ排除クロマトグラフィーリフォールディング法、界面活性剤リフォールディング法などにより行うことができる(Arakawa T.及びEjima D., Antibodies, vol.3, pp.232-241, 2014)。
上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体は、光学異性アビジン類のL-ビオチンとの結合部位に結合可能な色素である。本実施形態の試薬において光学異性アビジン類が多量体の形態で存在する場合、複数分子のアゾベンゼン誘導体が、光学異性アビジン類の多量体が有するL-ビオチンとの結合部位に結合する。アゾベンゼン誘導体と光学異性アビジン類の多量体に結合することにより、本実施形態の試薬中にアゾベンゼン誘導体と光学異性アビジン類との複合体が形成すると考えられる。当該複合体は、上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体の存在により、中性付近のpH(pH6.5~7.5)において波長約400 nm~約600 nmの光吸収を有する。
本明細書において「C1~C6アルキル基」は、炭素数が1~6の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素鎖である1価の基をいう。C1~C6のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-ブチル、2-メチル-2-プロピル(t-ブチル)、1-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、2-メチル-2-ブチル、3-メチル-2-ブチル、3-メチル-1-ブチル、2-メチル-1-ブチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3-メチル-3-ペンチル、2-メチル-3-ペンチル、2,3-ジメチル-2-ブチル、3,3-ジメチル-2-ブチル及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「C1~C6アルコキシ基」は、上記のC1~C6アルキルがオキシ基に結合した基である。C1~C6アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n-へキシルオキシ基などが挙げられる。
本明細書において「C1~C6ジアルキルアミノ基」は、2つの上記のC1~C6アルキルが、アミノ基の2つの水素原子と置き換わった基を意味する。2つのC1~C6アルキル基は、同一でも異なっていてもよい。C1~C6ジアルキルアミノとしては、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N,N-ジイソプロピルアミノ、N-メチル-N-エチルアミノ、N-イソプロピル-N-エチルアミノなどが挙げられる。好ましくは、C1~C6ジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノ又はジエチルアミノである。
C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基及びC1~C6ジアルキルアミノ基の置換基はいずれも独立して、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、カルバモイル基、アミノ基及びヒドロキシ基から選択される。ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
好ましい実施形態では、上記の式(I)において、R1~R5のいずれか1つが、ヒドロキシ基、又は、非置換のジメチルアミノ基もしくはジエチルアミノ基であり、且つR6~R10のいずれか1つがカルボキシ基である。
上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体としては、例えばHABA、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-4-カルボン酸、4’-ジメチルアミノアゾベンゼン-2-カルボン酸などが挙げられる。これらのアゾベンゼン誘導体をそれぞれ下記の式(II)~(IV)に示す。これらの中でも、HABAが特に好ましい。
上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体は、例えばジアゾカップリング反応など用いる公知の合成方法により得ることができる。あるいは、市販のアゾベンゼン誘導体を用いてもよい。例えば、下記の反応式に示すように、アントラニル酸と亜硝酸ナトリウムとを冷却下で反応させてジアゾニウム塩を生成し、当該ジアゾニウム塩とフェノールとを反応させることにより、HABAを得ることができる。
上記の反応式において、アントラニル酸に代えてp-アミノ安息香酸を用いた場合、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-4-カルボン酸を得ることができる。また、上記の反応式において、フェノールに代えてジメチルアニリンを用いた場合、4’-ジメチルアミノアゾベンゼン-2-カルボン酸を得ることができる。
本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類と上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体とを適切な溶媒に溶解することにより調製できる。あるいは、本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類の溶液と、上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体の溶液とを混合することにより調製できる。溶媒は、中性付近のpH(pH6.5~7.5)を有する水性溶媒が好ましく、例えば水、生理食塩水、中性付近のpHで緩衝作用を有する緩衝液などが挙げられる。緩衝液としては、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、BES緩衝液、HEPES緩衝液、MOPS緩衝液、TES緩衝液などが挙げられる
本実施形態の試薬のpHは、通常6.5以上7.5以下、好ましくは7以上7.5以下である。本実施形態の試薬における光学異性アビジン類の濃度は特に限定されないが、例えば50μg/mL以上2000μg/mL以下、好ましくは100μg/mL以上1000μg/mL以下、より好ましくは200μg/mL以上500μg/mL以下である。本実施形態の試薬における上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体の濃度は特に限定されないが、例えば5μg/mL以上200μg/mL以下、好ましくは10μg/mL以上100μg/mL以下、より好ましくは20μg/mL以上50μg/mL以下である。
本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類及び上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体の両方を1つの試薬中に含む一試薬の形態であってもよい。あるいは、本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類を含む第1試薬と、上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体を含む第2試薬とを含む二試薬の形態であってもよい。
本実施形態の試薬を収容した容器を箱に梱包して、ユーザに提供してもよい。箱には、試薬の使用方法などを記載した添付文書を同梱していてもよい。図1A及び図1Bに、本実施形態の試薬の例を示す。図1Aを参照して、10は、一試薬の形態の試薬を示し、11は、試薬を収容した第1容器を示し、12は、梱包箱を示し、13は、添付文書を示す。図1Bを参照して、20は、二試薬の形態の試薬を示し、21は、第1試薬を収容した第1容器を示し、22は、第2試薬を収容した第2容器を示し、23は、梱包箱を示し、24は、添付文書を示す。
本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類及び上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体を固体(粉末、粒子、凍結乾燥品など)の状態で含んでもよい。あるいは、本実施形態の試薬は、光学異性アビジン類及び上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体を溶液の状態で含んでもよい。試薬が二試薬の形態である場合は、光学異性アビジン類及び上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体のいずれか一方が固体の状態であり、残りの一方が溶液の状態であってもよい。好ましくは、光学異性アビジン類及び上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体の両方が溶液の状態である。
本実施形態の試薬は、キャリブレータをさらに含んでもよい。キャリブレータは、所定の濃度でL-ビオチンを含む溶液であり、検量線を作成するために用いられる。キャリブレータは、それぞれL-ビオチン濃度が異なる複数の溶液からなることが好ましい。また、キャリブレータは、L-ビオチン濃度が0である溶液、例えばL-ビオチンを含まない緩衝液を含むことが好ましい。
本発明の別の実施形態は、L-ビオチンを含む試料の測定方法である。以下、この方法を「本実施形態の測定方法」ともいう。本実施形態の測定方法では、まず、L-ビオチンを含む試料と、本実施形態の試薬とを混合して測定試料を調製する。L-ビオチンを含む試料は、遊離のL-ビオチン及び/又は少なくとも1つのL-ビオチン基を有する物質を含むかぎり、特に限定されない。本実施形態の測定方法において、L-ビオチンを含む試料を「被検試料」とも呼ぶ。
少なくとも1つのL-ビオチン基を有する物質は、例えばL-ビオチン標識された物質であり得る。L-ビオチン標識された物質においては、L-ビオチンと物質とが共有結合していることが好ましい。物質は特に限定されず、例えばポリペプチド、ポリヌクレオチド、脂質、糖鎖などが挙げられる。好ましいL-ビオチン標識された物質は、L-ビオチン標識ポリペプチドである。ポリペプチドの種類は特に限定されないが、例えば抗体、アルブミン、アルカリホスファターゼなどの酵素などが挙げられる。
本明細書において「抗体」は、抗体断片も包含する。抗体断片としては、例えばFab、Fab'、F(ab')2などが挙げられる。抗体は、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体のいずれでもよい。抗体の由来は特に限定されず、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヤギ、ウマ、ラクダ、ヒトなどのいずれの哺乳動物に由来する抗体であり得る。抗体のアイソタイプはIgG、IgM、IgE、IgAなどのいずれでもよいが、好ましくはIgGである。
L-ビオチン標識は、例えば、物質とL-ビオチン標識試薬とを反応させることにより行うことができる。L-ビオチン標識試薬は、L-ビオチンのバレリアン酸側鎖を公知の方法により誘導化して、標識官能基を導入することにより得ることができる。標識官能基は特に限定されないが、例えばN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル、マレイミド基などが挙げられる。
本実施形態の測定方法は溶液中で行われることが好ましいので、被検試料が液状ではない場合、あらかじめ液状としておくことが好ましい。ここで、「液状」の試料とは、溶質が完全に溶媒に溶解した溶液に限られず、微細な固形物が懸濁した懸濁液、ゾルなども含む。例えば、被検試料が、固体のL-ビオチン標識された物質を含む場合、適切な溶媒により当該物質を溶解して液状の試料とすることができる。溶媒は、本実施形態の試薬について述べたことと同様である。
L-ビオチンを含む試料と本実施形態の試薬との混合量及び試薬の終濃度は、特に限定されず、適宜決定できる。例えば、後述の測定試料の吸光度の測定において、吸光度の値が所定の値より低い場合は、被検試料中のL-ビオチン濃度が高いと考えられる。この場合、被検試料を希釈して、希釈した被検試料から測定試料を再び調製することが好ましい。上記の所定の値は適宜決定できるが、例えば、キュベットを用いて吸光度を測定する場合、所定の値は0.3であり得る。また、マイクロプレートを用いて吸光度を測定する場合、所定の値は0.15であり得る。
L-ビオチンを含む試料と本実施形態の試薬との混合における温度及び時間の条件は、特に限定されない。例えば、混合物を4℃~40℃、好ましくは室温(約20℃)~37℃にて、1分間~60分間、好ましくは5分間~30分間インキュベーションする。インキュベーションの間、混合物は静置してもよいし、攪拌又は振とうしてもよい。
本実施形態の測定方法では、調製した測定試料の吸光度を測定する。具体的には、上記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体を測定可能な波長(例えば極大吸収波長)の吸光度を測定する。そのような波長は、約400 nm~約600 nmの範囲から適宜決定できる。例えば、アゾベンゼン誘導体としてHABAを用いる場合、波長500 nmの吸光度を測定してもよい。また、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-4-カルボン酸を用いる場合、波長470 nmの吸光度を測定してもよい。また、4’-ジメチルアミノアゾベンゼン-2-カルボン酸を用いる場合、波長548 nm又は577 nmの吸光度を測定してもよい。
図2を参照して、本実施形態の測定方法の原理を説明する。図2に示される例では、本実施形態の試薬は光学異性アビジン類及びHABAを含み、被検試料はL-ビオチン標識されたポリペプチドを含むが、本発明はこの例に限定されない。この試薬においては、光学異性アビジン類の四量体31とHABA32との複合体30が形成されている。複合体30は、HABA32の存在により波長500 nmの吸収を有する。本実施形態の試薬と、L-ビオチン標識されたポリペプチド33を含む試料とを混合すると、複合体30とポリペプチド33とが接触する。この接触により、複合体30中のHABA32が、ポリペプチド33のL-ビオチン基と置換して、HABA32が遊離する。これは、L-ビオチンの方が、HABAに比べて光学異性アビジン類に対して高い親和性を有するからである。HABA32が、ポリペプチド33のL-ビオチン基と置換すると、光学異性アビジン類の四量体31に結合していたHABA32の一部又は全部がポリペプチド33によって置換された複合体34が形成される。複合体34は、複合体30に比べて、波長500 nmの吸収が低下する。吸収の低下の程度は、被検試料におけるL-ビオチンの濃度に依存する。図2に示される例では、当該濃度は、被検試料中の全てのポリペプチド33が有するL-ビオチン基の数に対応する。そのため、本実施形態の測定方法では、吸光度の測定値が、L-ビオチンを含む試料におけるL-ビオチンの濃度の指標となる。
本実施形態の測定方法では、吸光度の測定値に基づいて、L-ビオチンを含む試料におけるL-ビオチン濃度を測定できる。例えば、遊離のL-ビオチンを所定の濃度で含む複数のキャリブレータを、被検試料と同様に測定して、吸光度の測定値とL-ビオチン濃度との関係を示す検量線を作成する。得られた検量線を用いて、被検試料の吸光度の測定値から、被検試料中のL-ビオチン濃度の値を決定できる。
本発明の別の実施形態は、L-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法である。以下、この方法を「本実施形態の決定方法」ともいう。本明細書において「L-ビオチン標識された物質の標識数」は、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数をいう。物質やL-ビオチン標識試薬の種類によっては、物質にはL-ビオチン基が1つ以上付加され得る。例えば、物質が抗体である場合、L-ビオチン標識抗体1分子当たりのL-ビオチン基の数は、L-ビオチン標識抗体を用いるアッセイの結果に寄与し得る。本実施形態の決定方法によれば、L-ビオチン標識抗体の品質を管理することが可能となる。
本実施形態の決定方法では、まず、L-ビオチン標識された物質を含む試料と、本実施形態の試薬とを混合して測定試料を調製する。L-ビオチン標識された物質及び測定試料の調製の詳細は、本実施形態の測定方法について述べたことと同様である。本実施形態の決定方法において、L-ビオチン標識された物質を含む試料を「被検試料」とも呼ぶ。
本実施形態の決定方法では、調製した測定試料の吸光度を測定する。そして、吸光度の測定値に基づいて、被検試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する。吸光度の測定及びL-ビオチン濃度の決定の詳細は、本実施形態の測定方法について述べたことと同様である。ここで、吸光度の測定値に基づいて決定されたL-ビオチン濃度は、被検試料中のL-ビオチン標識された物質全体が有するL-ビオチン基の数に対応する。したがって、決定されたL-ビオチン濃度と、被検試料中の物質の濃度との対比により、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定できる。すなわち、本実施形態の決定方法では、被検試料におけるL-ビオチンの濃度及び物質の濃度に基づいて、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する。
本実施形態の決定方法は、被検試料における物質の濃度を決定する工程をさらに含んでもよい。物質の濃度を決定する方法は、物質の種類に応じて適宜選択できる。例えば、L-ビオチン標識された物質が、L-ビオチン標識ポリペプチドである場合は、公知の総タンパク質の定量方法により、被検試料におけるポリペプチド濃度を決定できる。総タンパク質の定量方法としては、吸光度に基づく定量方法が好ましく、例えば紫外吸光光度法(280 nm法)、BCA法、Bradford法、Lowry法、Pierce(商標) 660 nm Protein Assay Kit(Thermo Fisher Scientific社)を用いる方法などが挙げられる。また、L-ビオチン標識された物質が、L-ビオチン標識ポリヌクレオチドである場合は、公知のポリヌクレオチドの定量方法により、被検試料におけるポリヌクレオチド濃度を決定できる。ポリヌクレオチドの定量方法としては、例えば、260 nm及び280 nmの吸光度に基づく吸光分析法、蛍光色素又は蛍光プローブを用いる蛍光分析法などが挙げられる。
L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数は、物質の分子数に対するL-ビオチンの分子数の比に相当する。そのため、被検試料におけるL-ビオチンの濃度及び物質の濃度は、モル濃度(単位はmol/L、mol/dm3又はM)であることが好ましい。被検試料における物質の濃度を、吸光度に基づく定量方法で決定した場合、吸光度の値からモル濃度を算出することが好ましい。例えば、濃度既知の物質の標準溶液の吸光度を測定し、当該標準液の吸光度、物質の濃度及び物質の分子量を用いて、被検試料の物質についての吸光度からモル濃度を算出できる。
好ましい実施形態では、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数は、下記の式により算出する。
X=A/B
(式中、Xは、L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数であり、
Aは、被検試料におけるL-ビオチンのモル濃度であり、
Bは、被検試料における物質のモル濃度である)
本発明の別の実施形態は、光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法である。以下、この方法を「本実施形態の製造方法」ともいう。本実施形態の製造方法では、L-ビオチン標識ポリペプチドを含む液体から分取された試料を用いて、液体におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する。そして、決定したL-ビオチン基の数が所定の範囲内であったとき、同じ液体を用いて、光学異性アビジン類を固定化した固相を製造する。
図3を参照して、本実施形態の製造方法により製造される固相について説明する。図3に示される例では、固相40は、球状の粒子であるが、本発明はこれに限定されない。固相40は、その表面がL-ビオチン標識ポリペプチドのポリペプチド部分41と結合可能な粒子である。本実施形態の製造方法では、固相40とL-ビオチン標識ポリペプチドのポリペプチド部分41とを結合した後、L-ビオチン標識ポリペプチドのL-ビオチン基42と、光学異性アビジン類43とを結合する。図3に示される例では、光学異性アビジン類43は四量体である。また、図3に示される例では、L-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数は4であるので、4つの光学異性アビジン類43が結合する。このように、図3には、固相上に固定化されたL-ビオチン標識ポリペプチドのL-ビオチン基と光学異性アビジン類との結合を介して、複数の光学異性アビジン類が固相化された固相が示される。しかし、本発明はこの例に限定されない。
本実施形態の製造方法では、まず、L-ビオチン標識ポリペプチドを含む液体から分取された試料と、本実施形態のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する。本実施形態の製造方法において、L-ビオチン標識ポリペプチドを含む液体から分取された試料を「被検試料」とも呼ぶ。L-ビオチン標識された物質及び測定試料の調製の詳細は、本実施形態の測定方法について述べたことと同様である。被検試料の量は、特に限定されないが、吸光度の測定に必要最小限の量であることが好ましい。
次いで、測定試料の吸光度を測定し、吸光度の測定値に基づき、当該測定試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する。吸光度の測定及びL-ビオチン濃度の決定の詳細は、本実施形態の測定方法について述べたことと同様である。そして、L-ビオチンの濃度及びポリペプチドの濃度に基づいて、被検試料におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する。当該L-ビオチン基の数の決定の詳細は、本実施形態の決定方法について述べたことと同様である。
本実施形態の製造方法では、被検試料におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数が、所定の範囲内であるか否かを判定する工程を含んでもよい。本実施形態の製造方法では、図3に示されるように、L-ビオチン標識ポリペプチドが有するL-ビオチン基と光学異性アビジン類との結合を介して、固相に光学異性アビジン類が固定化される。固相化される光学異性アビジン類の数は、L-ビオチン標識ポリペプチドが有するL-ビオチン基の数に依存する。そのため、当該L-ビオチン基の数は、本実施形態の製造方法により得られる固相の品質に影響する。
本実施形態の製造方法では、被検試料におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数が所定の範囲内であったとき、上記の液体と、ポリペプチドと結合可能な固相とを接触して、L-ビオチン標識ポリペプチドを固相上に固定化する。液体は全部を用いてもよいし、一部を用いてもよい。接触の条件は特に限定されないが、例えば、4℃~40℃、好ましくは室温(約20℃)~37℃にて、10分間~4時間、好ましくは30分間~3時間インキュベーションしてもよい。固相が粒子の場合、インキュベーションの間、固相とL-ビオチン標識ポリペプチドとの混合物は静置してもよいし、攪拌又は振とうしてもよい。
被検試料におけるL-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数が所定の範囲内でなかったときは、L-ビオチン標識ポリペプチドを調製し直して、新たな液体を用意する。あるいは、液体が複数ある場合は、別の液体について、L-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定してもよい。
固相は、L-ビオチン標識ポリペプチドのポリペプチド部分と結合可能な不溶性の担体であればよい。固相とL-ビオチン標識ポリペプチドのポリペプチド部分との結合様式は、特に限定されず、例えば、固相表面との物理的吸着又は共有結合が挙げられる。固相表面とポリペプチドとの共有結合としては、例えば、固相表面にNHSエステル、マレイミド基などの官能基を付与して、当該官能基によりポリペプチド部分を固相表面に共有結合できる。あるいは、二価性架橋剤をポリペプチド部分と固相表面とを共有結合してもよい。
固相の素材は特に限定されず、例えば有機高分子化合物、無機化合物、生体高分子などから選択できる。有機高分子化合物としては、ラテックス、ポリスチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。無機化合物としては、磁性体(酸化鉄、酸化クロム及びフェライトなど)、シリカ、アルミナ、ガラスなどが挙げられる。生体高分子としては、不溶性アガロース、不溶性デキストラン、ゼラチン、セルロースなどが挙げられる。これらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。固相の形状は特に限定されず、例えば粒子、膜、マイクロプレート、マイクロチューブ、試験管などが挙げられる。それらの中でも粒子及びマイクロプレートが好ましい。粒子としては、特に磁性粒子が好ましい。
固相とL-ビオチン標識ポリペプチドとを接触した後、光学異性アビジン類をさらに接触する前に、未反応の遊離成分を除去するB/F(Bound/Free)分離を行ってもよい。未反応の遊離成分とは、例えば、固相に固定化しなかったL-ビオチン標識ポリペプチドであり得る。固相が粒子である場合、遠心分離により粒子を沈殿させ、未反応の遊離成分を含む上清を除くことによりB/F分離ができる。固相が磁性粒子の場合、例えば磁石で磁性粒子を磁気的に拘束した状態で、未反応の遊離成分を含む液を除去することによりB/F分離ができる。固相が、マイクロプレートなどの容器である場合、未反応の遊離成分を含む液を容器内から除去することによりB/F分離ができる。B/F分離した後、L-ビオチン標識ポリペプチドが固定化された固相をPBSなどの適切な水性媒体で洗浄してもよい。
本実施形態の製造方法では、L-ビオチン標識ポリペプチドが固定化された固相と、光学異性アビジン類とを接触して、光学異性アビジン類を上記の固相上に固定化する。図3に示されるように、L-ビオチン標識ポリペプチドが有するL-ビオチン基と光学異性アビジン類との結合を介して、固相に光学異性アビジン類が固定化される。接触の条件は特に限定されないが、例えば、4℃~40℃、好ましくは室温(約20℃)~37℃にて、1分間~1時間、好ましくは5分間~30分間インキュベーションしてもよい。固相が粒子の場合、インキュベーションの間、固相と光学異性アビジン類との混合物は静置してもよいし、攪拌又は振とうしてもよい。固相と光学異性アビジン類とを接触した後、B/F分離を行ってもよい。固相と光学異性アビジン類との接触により、光学異性アビジン類が固定化された固相を得ることができる。
本実施形態の製造方法により得られた光学異性アビジン類が固定化された固相と、L-ビオチン標識抗体とを組み合わせることで、酵素結合免疫吸着(ELISA)法に用いられる固相と捕捉体とを含む試薬キットとすることができる。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1: L-ビオチン測定用試薬の調製及び使用
アビジン類とHABAとの複合体は波長500 nmでの吸収を有し、当該複合体中のHABAが遊離型又は結合型のD-ビオチンと容易に置き換わることを利用して、試料中のビオチンを測定する方法が知られている。当該測定方法において、アビジン類に代えて光学異性アビジン類を用いたとき、試料中のL-ビオチンを測定できるか否かを検討した。具体的には、光学異性ストレプトアビジン及びHABAを含むL-ビオチン測定用試薬を調製し、当該試薬を用いて、L-ビオチン標識ポリペプチドの測定及びビオチン標識数の決定を行った。比較のため、D-ビオチン測定用試薬も調製して、同様の実験を行った。
1.ビオチン測定用試薬の調製
(1.1) L-ビオチン測定用試薬の調製
0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5, 200 mL)と塩化ナトリウム(1.75 g)とを混合して、PBSを調製した。HABA(1.12 mg:東京化成工業株式会社)とPBS(20 mL)とを混合して、HABA溶液を得た。光学異性ストレプトアビジンを、株式会社糖鎖工学研究所に委託してペプチド合成により得た。得られた光学異性ストレプトアビジンは、グリシン以外のアミノ酸残基がD-アミノ酸残基であって、そのアミノ酸配列は、配列番号1のアミノ酸配列の13番目から133番目までのアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一であった。光学異性ストレプトアビジン(1.28 mg)をPBS(2 mL)に溶解して、光学異性ストレプトアビジン溶液を得た。光学異性ストレプトアビジン溶液(368μL)とHABA溶液(432μL)とを混合して、L-ビオチン測定用試薬を調製した。当該試薬において、光学異性ストレプトアビジンの濃度は294μg/mLであり、HABAの濃度は30μg/mLであった。
(1.2) D-ビオチン測定用試薬1の調製
HABA(1 mg)とPBS(33 mL)とを混合して、HABA溶液を得た。アビジン(1 mg:富士フイルム和光純薬株式会社)とHABA溶液(4 mL)とを混合して、D-ビオチン測定用試薬1を調製した。当該試薬において、アビジンの濃度は250μg/mLであり、HABAの濃度は30μg/mLであった。
(1.3) D-ビオチン測定用試薬2の調製
HABA(1.12 mg)とPBS(20 mL)とを混合して、HABA溶液を得た。ストレプトアビジン(1.28 mg:Roche社)とPBS(2 mL)とを混合して、ストレプトアビジン溶液を得た。ストレプトアビジン溶液(368μL)とHABA溶液(432μL)とを混合して、D-ビオチン測定用試薬2を調製した。当該試薬において、ストレプトアビジンの濃度は194μg/mLであり、HABAの濃度は30μg/mLであった。
2.キャリブレータとしてのビオチン標準液の調製
(2.1) L-ビオチン標準液の調製
L-ビオチンを次のようにして得た。Lavielle S.ら, J.Am.Chem.Soc., vol.100, pp.1558-1563, 1978に記載の方法により、D-ビオチンとL-ビオチンとの混合物を合成した。株式会社ダイセルに委託して、当該混合物を液体クロマトグラフィーにより光学分割して、L-ビオチンを得た。カラムにはCHIRALPAK(登録商標) IG(Φ46×50 mm:株式会社ダイセル)を用い、移動相には、メタノールと酢酸の混合溶媒(100:0.1(v/v))を用いた。光学分割は、流速1.0 mL/分、カラム温度40℃、検出波長205 nmの条件下で行った。得られたL-ビオチン(1 mg)と0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5, 40.9 mL)とを混合して、100μMのL-ビオチン標準液を調製した。この標準液を0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5)で希釈して、25μM及び50μMのL-ビオチン標準液をさらに調製した。
(2.2) D-ビオチン標準液の調製
D-ビオチン(1 mg:キシダ化学株式会社)と0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5, 40.9 mL)とを混合して、100μMのD-ビオチン標準液を調製した。この標準液を0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5)で希釈して、25μM及び50μMのD-ビオチン標準液をさらに調製した。
3.試料の調製
(3.1) L-ビオチン標識試薬の調製
L-ビオチン標識ポリペプチドを調製するために、上記(2.1)で取得したL-ビオチンを用いて、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルを付与したL-ビオチン(L-ビオチン-AC5-NHS)及びマレイミド基を付与したL-ビオチン(L-ビオチン-PE-マレイミド)を、下記のようにして合成した。D-ビオチン-AC5-NHS及びD-ビオチン-PE-マレイミドは、株式会社同仁化学研究所より購入した(Biotin-AC5-OSu:製品コードB305、Biotin-PEAC5-maleimide:製品コードB299)。なお、本明細書における化合物名及び化学式中のNHSの表記はOsuと同義である。
(3.1.1) L-ビオチン-AC5-NHSの合成
L-ビオチン(化合物1)を用いて、下記の合成スキームに従って、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 5-((3aR,4R,6aS)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾル-4-イル)ペンタン酸エステル(化合物2)を合成した。具体的には次のとおりであった。L-ビオチン(123 mg, 0.503 mmol)とNHS(69.4 mg, 0.603 mmol)とをN, N-ジメチルホルムアミド(DMF)(3.4 mL)に溶解し、エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボキシジイミド(EDC)(116 mg, 0.603 mmol)を加えて、室温(rt)にて24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をエタノール:酢酸:水(95:1:4 v/v)から再結晶して、化合物2(166 mg)を得た。
化合物2を用いて、下記の合成スキームに従って、6-(5-((3aR,4R,6aS)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾル-4-イル)ペンタンアミド)ヘキサン酸(化合物3)を合成した。具体的には次のとおりであった。化合物2(166 mg, 0.458 mmol)をDMF(2.6 mL)に溶解した。6-アミノヘキサン酸(63.0 mg, 0.481 mmol)を0.25 M炭酸ナトリウム水溶液(1.0 mL)に溶解した。この溶液を化合物2のDMF溶液に加え、室温にて24時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を水に溶解した。水性層を0℃にて4M塩酸で酸性にし、沈殿物をろ過により回収して、化合物3(159 mg)を得た。
化合物3を用いて、下記の合成スキームに従って、L-ビオチン-AC5-NHS、すなわち、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 6-(5-((3aR,4R,6aS)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾル-4-イル)ペンタンアミド)ヘキサン酸エステル(化合物4)を合成した。具体的には次のとおりであった。化合物3(159 mg, 0.408 mmol)とNHS(93.9 mg, 0.816 mmol)とをDMF(7.6 mL)に溶解し、EDC(157 mg, 0.816 mmol)を加えて、室温にて撹拌した。反応混合物を35℃にて23時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/メタノール(8:1 v/v))で精製して、化合物4(141 mg)を得た。
化合物4のNMR分析及び質量分析の結果は、次のとおりであった。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.32-4.28 (m, 1H), 4.14-4.10 (m, 1H), 3.12-3.07 (m, 1H), 3.04-2.98 (m, 2H), 2.85-2.78 (m, 1H), 2.81 (s, 4H), 2.65 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.57 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.04 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.65-1.22 (m, 12H)。ESI-MS m/z 455.1967 [M+H]+ (calcd for C20H31N4O6S, 455.1959)。
(3.1.2) L-ビオチン-PE-マレイミドの合成
無水マレイン酸(化合物5)及びフラン(化合物6)を用いて、下記の合成スキームに従って、(3aR,4S,7R,7aS)-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-エポキシイソベンゾフラン-1,3-ジオン(化合物7)を合成した。具体的には次のとおりであった。無水マレイン酸(4.0 g, 40.0 mmol)を酢酸エチル(20.0 mL)に溶解し、フラン(4.0 mL, 63.0 mmol)を加えて、激しく撹拌した。反応混合物を室温にて48時間撹拌した。沈殿物をろ過により回収し、酢酸エチルで洗浄して、化合物7(4.03 g)を得た。
化合物7及びN-(2-アミノエチル)ピペラジン(化合物8)を用いて、下記の合成スキームに従って、(3aR,4S,7R,7aS)-2-(2-(ピペラジン-1-イル)エチル)-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-1H-4,7-エポキシイソインドール-1,3-(2H)ジオン(化合物9)を合成した。具体的には次のとおりであった。化合物7(600 mg, 3.61 mmol)をエタノール(6.0 mL)に溶解し、化合物8(0.520 mL, 3.97 mmol)、トリエチルアミン(0.520 mL, 3.97 mmol)及びエタノール(1.2 mL)を加えて0℃にて30分間撹拌した。反応混合物を70度まで加温して、70℃にて15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチルに溶解した。有機質層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、セライトでろ過した。ろ過物を濃縮して化合物9(518 mg)を得た。
L-ビオチン(化合物1)及び化合物9を用いて、下記の合成スキームに従って、(3aR,4S,7R,7aS)-2-(2-(4-(5-((3aR,4R,6aS)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾル-4-イル)ペンタノイル)ピペラジン-1-イル)エチル)-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-1H-4,7-エポキシイソインドール-1,3(2H)ジオン(化合物10)を合成した。具体的には次のとおりであった。L-ビオチン(89.6 mg, 0.367 mmol)、化合物9(123 mg, 0.442 mmol)及び4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(8.60 mg, 70.0 μmol)をDMF(2.4 mL)に溶解し、EDC(84.7 mg, 0.442 mmol)を加えて、室温にて15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/メタノール(8:1 v/v))で精製して、化合物10(102 mg)を得た。
化合物10を用いて、下記の合成スキームに従って、L-ビオチン-PE-マレイミド、すなわち、1-2-(4-(5-((3aR,4R,6aS)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾル-4-イル)ペンタノイル)ピペラジン-1-イル)エチル)-1H-ピロール-2,5-ジオン(化合物11)を合成した。具体的には次のとおりであった。化合物10(102 mg, 0.200 mmol)をトルエン(20.0 mL)に溶解して、溶液を3時間環流した。溶媒を蒸発させ、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/メタノール(8:1 v/v))で精製して、化合物11(70.0 mg)を得た。
化合物11のNMR分析及び質量分析の結果は、次のとおりであった。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.01 (s, 2H), 6.42 (s, 1H), 6.34 (s, 1H), 4.28-4.24 (m, 1H), 4.11- 4.08 (m, 1H), 3.55 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.37-3.26 (m, 4H), 3.08-3.03 (m, 1H), 2.80-2.76 (m, 1H), 2.58- 2.52 (m, 1H), 2.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.34-2.32 (m, 2H), 2.28-2.26 (m, 2H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.61-1.24 (m, 6H)。[α]15 = -54.6° (C = 1.00, MeOH)。ESI-MS m/z found 436.1995 [M+H]+ (calcd for C20H31N4O6S, 436.2013)。
(3.2) ビオチン標識ポリペプチドを含む試料の調製
(3.2.1) ビオチン標識BSAの調製
L-ビオチン-AC5-NHS(32.5 mg)をDMF(0.65 mL)に溶解して、L-ビオチン-AC5-NHS溶液を得た。BSA(5.63 g: Proliant社)を0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5, 112.5 mL)に溶解して、BSA溶液を得た。BSA溶液(0.65 mL)とL-ビオチン-AC5-NHS溶液(0.65 mL)とを混合して、35℃にて1時間静置した。反応混合物を、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化したPD-10カラム(Cytiva社)に通し、画分を500μLずつ回収した。各画分の吸光度を測定して、280 nmの吸収ピークを有する画分を、L-ビオチン標識BSAを含む試料として以降の実験に用いた。L-ビオチン-AC5-NHSに代えてD-ビオチン-AC5-NHSを用いたこと以外は上記と同様にして、D-ビオチン標識BSAを含む試料を得た。
(3.2.2) ビオチン標識抗体の調製
L-ビオチン-PE-マレイミド(10 mg)をジメチルスルホキシド(DMSO)(1.7 mL)に溶解して、L-ビオチン-PE-マレイミド溶液を得た。マウス抗甲状腺刺激ホルモン(TSH)モノクローナル抗体(北山ラベス株式会社)から、ペプシンを用いる常法により、抗TSH抗体のF(ab’)2を得た。EDTA・2ナトリウム塩及び水酸化ナトリウムを超純水に溶解して、0.1 Mエチレンジアミン4酢酸(EDTA)溶液を調製した。リン酸化1ナトリウム2水和物、EDTA.2ナトリウム塩及び水酸化ナトリウムを超純水に溶解して、ゲルろ過用緩衝液を調製した。得られた抗TSH抗体のF(ab’)2に、0.1 M EDTA溶液及びゲルろ過用緩衝液を加えて、抗体濃度が8 mg/mLの溶液を得た。この溶液に0.3 M 2-メルカプトエチルアミン(MEA)溶液を添加して、抗体のジスルフィド結合を還元した。反応混合物を、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化したPD-10カラム(Cytiva社)に通し、280 nmの吸収ピークを有する画分を得た。抗体を含む画分(500μL)とL-ビオチン-PE-マレイミド(1.7 mL)とを混合して、35℃にて1時間静置した。反応混合物を限外ろ過(カットオフ分子量30,000)及びゲルろ過カラムにより精製して、L-ビオチン標識抗TSH抗体Fab’の溶液を得た。得られた溶液を、L-ビオチン標識抗体を含む試料として以降の実験に用いた。L-ビオチン-PE-マレイミドに代えてD-ビオチン-PE-マレイミドを用いたこと以外は上記と同様にして、D-ビオチン標識抗体を含む試料を得た。
4.試料の測定
(4.1) 検量線の作成
L-ビオチン測定用試薬(91.7μL)と、0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5、18.3μL)又はL-ビオチン標準液(18.3μL)とを混合して、室温にて5分静置した。そして、反応混合物の500 nmでの吸光度(A500)を分光光度計UV-2600(株式会社島津製作所)により測定した。また、D-ビオチン測定用試薬1及び2とD-ビオチン標準液とを用いて同様に測定した。検量線は、最小二乗法による直線を用いた。吸光度の測定結果を表1に示す。また、各測定用試薬についての検量線の一例を図4A~図4Dに示す。
表1、図4A及び図4Bに示されるように、アビジン又はストレプトアビジンとHABAとの複合体は波長500 nmでの吸収を有し、吸光度は、標準液のD-ビオチン濃度に依存して減少した。検量線の決定係数(R2)は0.9997であり、D-ビオチン濃度と吸光度との間に良好な相関が認められた。よって、D-ビオチン測定用試薬1及び2は、非特許文献1に示されるような市販のビオチン定量用試薬を再現できた。表1、図4C及び図4Dを参照すると、光学異性ストレプトアビジンとHABAとの複合体も波長500 nmでの吸収を有し、吸光度は、標準液のL-ビオチン濃度に依存して減少した。L-ビオチン測定用試薬についての検量線の決定係数も0.9997であり、L-ビオチン濃度と吸光度との間に良好な相関が認められた。よって、光学異性ストレプトアビジンとHABAとを含む試薬によって、試料中の遊離型L-ビオチンの濃度を定量できることが示された。
(4.2) 試料におけるビオチン濃度の決定
上記(3.2.1)で調製したL-ビオチン標識BSAを含む試料を0.1 Mリン酸緩衝液(pH 7.5)で100倍に希釈した。L-ビオチン測定用試薬(91.7μL)と、希釈したL-ビオチン標識BSAを含む試料(18.3μL)又はL-ビオチン標識抗体を含む試料(18.3μL)とを混合して、室温にて5分静置した。そして、反応混合物のA500をUV-2600により測定した。L-ビオチン測定用試薬についての検量線(回帰式)から、各試料に含まれるL-ビオチン量(μM)を決定した。また、D-ビオチン測定用試薬1と、D-ビオチン標識BSA又はD-ビオチン標識抗体を含む試料とを用いて同様に測定して、検量線から各試料に含まれるD-ビオチン濃度(μM)を決定した。各試料のA500及びビオチン濃度の測定結果を表2に示す。なお、L-ビオチン標識BSA及びD-ビオチン標識BSAを含む試料のビオチン濃度は、検量線から決定した値を100倍した値を用いた。
表2から分かるように、D-ビオチン測定用試薬1により、D-ビオチン標識BSA及びD-ビオチン標識抗体のそれぞれを含む試料におけるD-ビオチン濃度を測定できた。また、L-ビオチン測定用試薬により、D-ビオチン測定用試薬と同様に、L-ビオチン標識BSAを含む試料及びL-ビオチン標識抗体を含む試料におけるL-ビオチン濃度を測定できた。よって、L-ビオチン測定用試薬により、D-ビオチン測定用試薬と同様に、試料中の結合型L-ビオチンの濃度を測定できることが示唆された。
5.ビオチン標識ポリペプチドが有するビオチン基の数の決定
上記の試料のタンパク質濃度(BSA又はFab’の濃度)を決定するために、各試料の280 nmでの吸光度(A280)を分光光度計NanoDrop(商標)(Thermo Fisher Scientific社)により測定した。BSA溶液(1 mg/mL)のA280を0.63として、D-ビオチン標識BSAを含む試料及びL-ビオチン標識BSAを含む試料のA280の測定値から、各試料中のBSA濃度(mg/mL)を算出した。BSAの分子量を66200として、各試料中のBSA濃度(mg/mL)をモル濃度(μM)に変換した。同様に、Fab’溶液(1 mg/mL)のA280を1.38として、D-ビオチン標識抗体を含む試料及びL-ビオチン標識抗体を含む試料のA280の測定値から、各試料中のFab’濃度(mg/mL)を算出した。Fab’の分子量を46000として、各試料中のFab’濃度(mg/mL)をモル濃度(μM)に変換した。各試料について、上記4.で決定したビオチン濃度をBSA又はFab’のモル濃度で除算することにより、1分子のビオチン標識ポリペプチドが有するビオチン基の数(以下、標識数ともいう)を算出した。結果を表3に示す。
表3に示されるように、D-ビオチン測定用試薬1により決定した試料におけるD-ビオチン濃度と、当該試料におけるタンパク質濃度とから、D-ビオチン標識ポリペプチドが有するD-ビオチン基の数が決定できた。同様に、L-ビオチン測定用試薬により決定した試料におけるL-ビオチン濃度と、当該試料におけるタンパク質濃度とから、L-ビオチン標識ポリペプチドが有するL-ビオチン基の数が決定できた。よって、L-ビオチン測定用試薬により、D-ビオチン測定用試薬と同様に、試料中のL-ビオチン標識物質の標識数を測定できることが示唆された。
実施例2: 免疫学的測定用試薬キットの製造及び使用
実施例1において標識数の規格値を満たすことが確認されたL-ビオチン標識BSA及びL-ビオチン標識抗体を用いて、免疫学的測定用試薬キットを製造した。また、当該試薬キットを用いて、試料中のTSHを測定した。
1.光学異性ストレプトアビジンを固定化した固相の製造
磁性粒子MAG2201(2 g:JSR株式会社)を20 mMリン酸緩衝液(pH 6.0, 4 mL)で洗浄した。この磁性粒子は、官能基としてカルボキシル基を表面に有していた。カルボキシル基をNHSエステルに変換するための活性化剤の溶液を、N-ヒドロキシスクシンイミド(6.2 g)及びカルボジイミド(19.2 g)を20 mMリン酸緩衝液(pH 6.0, 2000 mL)に溶解して調製した。磁性粒子を磁気分離して上清を除き、活性化剤の溶液(4 mL)を加え、15℃~30℃にて300 rpmで15分間撹拌した。磁性粒子を磁気分離して上清を除き、20 mMリン酸緩衝液(pH 6.0, 4 mL)を加えて磁性粒子を洗浄した。磁性粒子を磁気分離して上清を除き、20 mMリン酸緩衝液(pH 7.5, 3.6 mL)を加えて撹拌した。磁性粒子の懸濁液に、実施例1で調製したL-ビオチン標識アルブミン(10 mg/mL, 0.4 mL)を加え、15℃~30℃にて300 rpmで120分間撹拌した。これにより、磁性粒子上のNHSエステルと、L-ビオチン標識アルブミンのアルブミン部分とが結合して、磁性粒子の表面がビオチンで標識された。磁性粒子を磁気分離して上清を除き、20 mMリン酸緩衝液(pH 7.5, 3.6 mL)を加えて磁性粒子を洗浄した。磁性粒子に20 mMリン酸緩衝液(pH 7.5, 2 mL)を加えた。光学異性ストレプトアビジン(544 mg)を20 mMリン酸緩衝液(pH 6.0, 1000 mL)に溶解して、光学異性ストレプトアビジン溶液を得た。磁性粒子の懸濁液に、光学異性ストレプトアビジン溶液(3.6 mL)を加え、15℃~30℃にて300 rpmで10分間撹拌した。これにより、磁性粒子上のL-ビオチンと、光学異性ストレプトアビジンとが結合して、磁性粒子の表面に光学異性ストレプトアビジンが固定化された。磁性粒子を磁気分離して上清を除き、磁性粒子保存用緩衝液(MES緩衝液(pH 6.5))を加えて磁性粒子を洗浄した。磁性粒子に磁性粒子保存用緩衝液を添加して、光学異性ストレプトアビジンを固定化した磁性粒子(18 mL)を得た。
2.免疫学的測定用試薬キットの各試薬の調製
R1試薬(捕捉抗体試薬)として、実施例1で調製したL-ビオチン標識抗TSH抗体Fab’の溶液を用いた。R2試薬(固相)として、上記1.で調製した光学異性ストレプトアビジンを固定化した磁性粒子の懸濁液を用いた。R3試薬(検出抗体試薬)として、ALP標識マウス抗TSH抗体モノクローナル抗体を含むHISCL(商標) TSH R3試薬(シスメックス株式会社)を用いた。R4試薬(測定用バッファー)として、HISCL R4試薬(シスメックス株式会社)を用いた。R5試薬(基質溶液)として、CDP-Star(商標)を含むHISCL R5試薬(シスメックス株式会社)を用いた。希釈用緩衝液として、HISCL検体希釈液(シスメックス株式会社)を用いた。洗浄液として、HISCL洗浄液(シスメックス株式会社)を用いた。比較のため、市販のTSH測定用キットであるHISCL TSH試薬(シスメックス株式会社)を用いた。この試薬には、D-ビオチン標識抗TSH抗体を含むHISCL TSH R1試薬と、ストレプトアビジンを固定化した磁性粒子を含むHISCL TSH R2試薬と、HISCL(商標) TSH R3試薬と、HISCL R4試薬及びHISCL R5試薬が含まれていた。
3.TSHの測定
試料として、HISCL TSHキャリブレータ(シスメックス株式会社)を用いた。キャリブレータは、異なる6つの濃度のTSHを含有する6つの試料によって構成されたキットである。各試料中のTSHを全自動免疫測定装置HISCL-5000(シスメックス株式会社)により測定した。具体的な操作は、次のとおりであった。R1試薬(30μL)と希釈した血清(30μL)とを混合し、42℃にて2分間インキュベーションした。反応混合物にR2試薬(30μL)を加えて混合し、42℃にて2.5分間インキュベーションした。反応混合物にR3試薬(30μL)を加えて混合し、42℃にて2.5分間インキュベーションした後、磁性粒子を磁気分離して上清を除き、洗浄液(300μL)を加えて磁性粒子を洗浄した。洗浄は4回行った。上清を除き、磁性粒子にR4試薬(50μL)を加えて混合した後、R5試薬(50μL)を加えて混合し、42℃にて5分間インキュベーションした。そして、反応混合物の発光強度を測定した。比較のため、HISCL TSH試薬及びHISCL-5000を用いて、当該試薬の添付書類に従って、TSHの測定を行った。キャリブレータを構成する各試料を連続で3回測定した。3回の測定によって得られた発光カウント値の平均値を求め、測定値とした。
4.結果
L-ビオチン標識抗TSH抗体Fab’及び光学異性ストレプトアビジンを固定化した磁性粒子を含む実施例2の試薬キットを用いてキャリブレータを測定して得た測定値と、HISCL TSH試薬を用いた測定値とをプロットしたグラフを図5に示す。図5から分かるように、実施例2の試薬キットによる測定結果は、市販の試薬キットによる測定結果と同様に良好な直線性を示した。
10、20: 試薬
11、21: 第1容器
12、23: 梱包箱
13、24: 添付文書
22: 第2容器
30: 光学異性アビジン類(四量体)とHABAとの複合体
31: 光学異性アビジン類(四量体)
32: HABA
33: L-ビオチン標識されたポリペプチド
34: 光学異性アビジン類(四量体)とHABAとL-ビオチン標識されたポリペプチドとの複合体
40: 球状の粒子
41: L-ビオチン標識されたポリペプチドのポリペプチド部分
42: L-ビオチン基
43: 光学異性アビジン類(四量体)

Claims (16)

  1. 光学異性アビジン類と、下記の式(I)で表されるアゾベンゼン誘導体とを含む、L-ビオチン測定用試薬。
    (式中、R1~R10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、非置換又は置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基、非置換又は置換基を有するC1~C6アルキル基、及び、非置換又は置換基を有するC1~C6アルコキシ基からなる群より選択される基であり、
    ただし、R1~R5の少なくとも1つは、ヒドロキシ基、又は、非置換もしくは置換基を有するC1~C6ジアルキルアミノ基であり、且つR6~R10の少なくとも1つは、カルボキシ基である)
  2. 前記光学異性アビジン類が、L型アビジン類の一部又は全部のアミノ酸配列を有し、前記アミノ酸配列においてグリシン以外のアミノ酸残基の90%以上がD-アミノ酸残基であり、L-ビオチンと結合し、D-ビオチンと実質的に結合しないポリペプチドである請求項1に記載の試薬。
  3. 前記光学異性アビジン類が、光学異性ストレプトアビジン、光学異性ストレプトアビジン改変体、光学異性アビジン、光学異性タマビジン、光学異性ブラダビジン及び光学異性リザビジンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の試薬。
  4. 前記光学異性アビジン類が、グリシン以外のアミノ酸残基がD-アミノ酸残基からなるポリペプチドである請求項1~3のいずれか1項に記載の試薬。
  5. 前記アゾベンゼン誘導体が、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-2-カルボン酸、4’-ヒドロキシアゾベンゼン-4-カルボン酸又は4’-ジメチルアミノアゾベンゼン-2-カルボン酸である請求項1~4のいずれか1項に記載の試薬。
  6. L-ビオチンを含む試料と、請求項1~5のいずれか1項に記載のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、
    前記測定試料の吸光度を測定する工程と、
    を含み、前記吸光度の測定値が、前記試料におけるL-ビオチンの濃度の指標となる、
    L-ビオチンを含む試料の測定方法。
  7. 前記吸光度の測定値に基づいて、前記試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する工程をさらに含む請求項6に記載の測定方法。
  8. L-ビオチン標識された物質を含む試料と、請求項1~5のいずれか1項に記載のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、
    前記測定試料の吸光度を測定する工程と、
    前記吸光度の測定値に基づいて、前記試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する工程と、
    前記試料におけるL-ビオチンの濃度及び前記物質の濃度に基づいて、前記L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する工程と、
    を含む、L-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法。
  9. 前記試料における前記物質の濃度を決定する工程をさらに含む請求項8に記載の決定方法。
  10. 前記L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数が、下記の式により算出される請求項8又は9に記載の決定方法。
    X=A/B
    (式中、Xは、前記L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数であり、
    Aは、前記試料におけるL-ビオチンのモル濃度であり、
    Bは、前記試料における前記物質のモル濃度である)
  11. 前記L-ビオチン標識された物質が、L-ビオチン標識ポリペプチドである請求項8~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記L-ビオチン標識ポリペプチドが、L-ビオチン標識抗体である請求項11に記載の方法。
  13. L-ビオチン標識ポリペプチドを含む液体から分取された試料と、請求項1~5のいずれか1項に記載のL-ビオチン測定用試薬とを混合して測定試料を調製する工程と、
    前記測定試料の吸光度を測定する工程と、
    前記吸光度の測定値に基づいて、前記測定試料におけるL-ビオチンの濃度を決定する工程と、
    前記L-ビオチンの濃度及び前記ポリペプチドの濃度に基づいて、前記試料における前記L-ビオチン標識ポリペプチド1分子当たりのL-ビオチン基の数を決定する工程と、
    前記L-ビオチン基の数が所定の範囲内であったとき、前記液体と、前記ポリペプチドと結合可能な固相とを接触して、前記L-ビオチン標識ポリペプチドを前記固相上に固定化する工程と、
    前記L-ビオチン標識ポリペプチドが固定化された前記固相と、光学異性アビジン類とを接触して、前記光学異性アビジン類を前記固相上に固定化する工程と、
    を含む、光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法。
  14. 前記試料における前記ポリペプチドの濃度を決定する工程をさらに含む請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数が、下記の式により算出される請求項13又は14に記載の製造方法。
    X=A/B
    (式中、Xは、前記L-ビオチン標識された物質1分子当たりのL-ビオチン基の数であり、
    Aは、前記試料におけるL-ビオチンのモル濃度であり、
    Bは、前記試料における前記物質のモル濃度である)
  16. 前記L-ビオチン標識ポリペプチドが、L-ビオチン標識アルブミンである請求項13~15のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2022037188A 2022-03-10 2022-03-10 L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法 Pending JP2023132075A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037188A JP2023132075A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法
CN202310033901.XA CN116735505A (zh) 2022-03-10 2023-01-10 L-生物素、基于其的标记及它们的用途
US18/179,759 US20230288426A1 (en) 2022-03-10 2023-03-07 Reagent for measuring l-biotin, method for measuring sample containing l-biotin, method for determining number of labels of l-biotin-labeled substance, and method for producing solid phase on which optically isomeric biotin-binding site is immobilized
EP23160420.8A EP4242660A1 (en) 2022-03-10 2023-03-07 Reagent for measuring l-biotin, method for measuring sample containing l-biotin, method for determining number of labels of l-biotin-labeled substance, and method for producing solid phase on which optically isomeric biotin-binding site is immobilized

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037188A JP2023132075A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132075A true JP2023132075A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85704735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037188A Pending JP2023132075A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 L-ビオチン測定用試薬、l-ビオチンを含む試料の測定方法、l-ビオチン標識された物質の標識数の決定方法、及び光学異性アビジン類が固定化された固相の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230288426A1 (ja)
EP (1) EP4242660A1 (ja)
JP (1) JP2023132075A (ja)
CN (1) CN116735505A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416738B1 (en) * 1973-12-07 2002-07-09 Neorx Corporation Pretargeting methods and compounds
US6908903B1 (en) * 1994-12-07 2005-06-21 Aletheon Pharmaceuticals, Inc. Cluster clearing agents
PT1369476E (pt) 2001-03-12 2010-08-25 Japan Tobacco Inc Nova proteína, gene que a codifica e método de utilização da mesma
WO2006058226A2 (en) 2004-11-24 2006-06-01 The Trustees Of Boston University Modified dimeric streptavidins and uses thereof
CN116348498A (zh) * 2020-10-16 2023-06-27 希森美康株式会社 多肽、多聚体、固相、受试物质的测定方法及试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
EP4242660A1 (en) 2023-09-13
CN116735505A (zh) 2023-09-12
US20230288426A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001049A (en) Method for determination of HIV specific antibodies
US20090264618A1 (en) Compounds With a Branched Linker
JP3604147B2 (ja) 金属キレート標識ペプチド
EP2205641B1 (en) Method for preparing antibody monolayers which have controlled orientation using peptide hybrid
US20230288411A1 (en) Polypeptide, multimer, solid phase, measurement method for test substance, and reagent kit
US8436138B2 (en) Binder for C-reactive protein
CN113801215A (zh) 一种环瓜氨酸肽、含该肽的抗原、试剂、试剂盒及应用
JPH01201158A (ja) ヘテロ2官能性結合試薬
JPH07191024A (ja) イムノアッセイ用合成スタンダード
JP2009507234A (ja) 免疫抑制剤のための単一受容体アッセイ
JP4860352B2 (ja) 診断薬及びそれを用いた測定方法
JP4447811B2 (ja) 免疫検定用の2個のエピトープを保持する合成化合物
AU655112B2 (en) HCV peptide antigens and method of determining HCV
AU634479B2 (en) Hcg peptides for use in antibody purification procedures
JPH09508374A (ja) 抗体に対して特異的な結合物質およびイムノアッセイまたはワクチンへのその使用
EP4242660A1 (en) Reagent for measuring l-biotin, method for measuring sample containing l-biotin, method for determining number of labels of l-biotin-labeled substance, and method for producing solid phase on which optically isomeric biotin-binding site is immobilized
JP4120846B2 (ja) 活性化ペプチド類および接合体
JP5189096B2 (ja) 診断薬及びそれを用いた測定方法
ES2390408T3 (es) Detección de anticuerpos anti-proteína P ribosómica mediante péptidos sintéticos
JP2010122002A (ja) 抗体の検出方法及び該方法に用いられる試薬キット
US20100075394A1 (en) Method of Crosslinking Two Objects of Interest
JP4258271B2 (ja) ポリアミノ酸担体
JP2011154034A (ja) 診断薬及びそれを用いた診断方法
Pandurangi et al. Chemistry of Bifunctional Photoprobes: 4. Synthesis of the Chromogenic, Cleavable, Water Soluble, and Heterobifunctional Sulfosuccinimidyl (N-methylamino Perfluoroaryl Azido Benzamido)-ethyl-1, 3′-Dithiopropionate: An Efficient Protein Cross-Linking Agent
JP2024000487A (ja) 標識ポリペプチド、修飾ポリペプチド、それらのポリペプチドの製造方法、それらのポリペプチドを含む試薬、及び標的物質の測定方法