JP2023131565A - 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 - Google Patents

量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131565A
JP2023131565A JP2022036401A JP2022036401A JP2023131565A JP 2023131565 A JP2023131565 A JP 2023131565A JP 2022036401 A JP2022036401 A JP 2022036401A JP 2022036401 A JP2022036401 A JP 2022036401A JP 2023131565 A JP2023131565 A JP 2023131565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum cascade
layer
metal
cascade laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036401A
Other languages
English (en)
Inventor
厚志 杉山
Atsushi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2022036401A priority Critical patent/JP2023131565A/ja
Priority to US18/108,177 priority patent/US20230291180A1/en
Priority to DE102023105734.0A priority patent/DE102023105734A1/de
Publication of JP2023131565A publication Critical patent/JP2023131565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離を抑制することができる量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置を提供する。【解決手段】量子カスケードレーザ素子1Aは、半導体基板2と、量子カスケード構造を有する活性層31を含む半導体積層体3と、半導体積層体3における半導体基板2とは反対側の表面に形成された第1電極5と、半導体基板2における半導体積層体3とは反対側の表面に形成された第2電極6と、半導体積層体3の第2端面3bに形成された絶縁膜7と、を備える。第1電極5は、第1金属からなる電極層53と、第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる第1下地層51と、を含む。電極層53は、外部に露出した領域53aを有する。第1下地層51は、領域53aに対して第2端面3b側に位置する領域51aを有する。絶縁膜7は、第2端面3bから領域51aに至っている。【選択図】図3

Description

本発明は、量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置に関する。
従来の量子カスケードレーザ素子として、半導体基板と、半導体基板上に形成された半導体積層体と、半導体積層体における半導体基板とは反対側の表面に形成された第1電極と、半導体基板における半導体積層体とは反対側の表面に形成された第2電極と、を備える量子カスケードレーザ素子であって、活性層を含む半導体積層体が有する一対の端面のうちの一方の端面に、絶縁膜を介して金属膜が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような量子カスケードレーザ素子では、金属膜が反射膜として機能しつつ一対の端面のうちの他方の端面が光出射面として機能するため、効率の良い光出力を得ることができる。
特開2019-009225号公報
上述したような量子カスケードレーザ素子では、半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離が問題となる場合がある。
本発明は、半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離を抑制することができる量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明の量子カスケードレーザ素子は、半導体基板と、量子カスケード構造を有する活性層を含み、光導波方向において対向する第1端面及び第2端面を有し、半導体基板上に形成された半導体積層体と、半導体積層体における半導体基板とは反対側の表面に形成された第1電極と、半導体基板における半導体積層体とは反対側の表面に形成された第2電極と、第1端面及び第2端面の少なくとも一方の端面に形成された絶縁膜と、を備え、第1電極は、第1金属からなる第1金属層と、第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる第2金属層と、を含み、第1金属層は、外部に露出した第1領域を有し、第2金属層は、第1領域に対して一方の端面側に位置する第2領域を有し、絶縁膜は、一方の端面から第2領域に至っている。
この量子カスケードレーザ素子では、第1電極が、第1金属からなる第1金属層と、第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる第2金属層と、を含んでおり、半導体積層体の一方の端面に形成された絶縁膜が、一方の端面から第2金属層の第2領域に至っている。これにより、外部に露出した第1領域において、第1金属層の酸化を抑制しつつ、第1領域に対して一方の端面側に位置する第2領域において、第2金属層と絶縁膜との密着性を十分に確保することができる。よって、この量子カスケードレーザ素子によれば、半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離を抑制することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、第1金属層は、第2金属層上に配置されおり、第2金属層における一方の端面側の縁部は、第1領域に対して一方の端面側に位置していてもよい。これによれば、第2金属層と絶縁膜との密着性を確保するための第2領域を、一方の端面側の近傍に確実に設けることができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、絶縁膜は、第1金属層の側面のうち、第2領域と交差する関係を有する領域に至っていてもよい。これによれば、第1電極において交差する関係を有する少なくとも一対の領域に絶縁膜の一部が接触することになるため、第1電極と絶縁膜との密着性をより十分に確保することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、第2金属層は、第1金属層上に配置されおり、第1領域に対して一方の端面側に位置していてもよい。これによれば、第2金属層と絶縁膜との密着性を確保するための第2領域を、一方の端面側の近傍に確実に設けることができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、絶縁膜は、第2金属層の側面のうち、第1領域と交差する関係を有する領域を介して、第1金属層に至っていてもよい。これによれば、第1電極において交差する関係を有する少なくとも一対の領域に絶縁膜の一部が接触することになるため、第1電極と絶縁膜との密着性をより十分に確保することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子は、光導波方向から見た場合に少なくとも活性層の一部と重なるように、絶縁膜上に形成された金属膜を更に備えてもよい。これによれば、一方の端面において金属膜を反射膜として機能させつつ、一方の端面とは反対側の端面を光出射面として機能させて、効率の良い光出力を得ることができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、半導体積層体は、リッジ部を有し、リッジ部上において金属膜が有する光導波方向の幅は、リッジ部の両側の部分上において金属膜が有する光導波方向の幅よりも小さくてもよい。これによれば、量子カスケードレーザ素子の駆動電流を低減して、量子カスケードレーザ素子の低消費電力化を図りつつ、金属膜に起因してリッジ部において短絡が発生するのを抑制することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、リッジ部上において金属膜が有する光導波方向の幅は、0であってもよい。これによれば、金属膜に起因してリッジ部において短絡が発生するのを確実に抑制することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、第1金属は、Auであり、第2金属は、Ti又はCrであってもよい。これによれば、外部に露出した第1領域において、第1金属層の酸化を確実に抑制することができる。また、第2金属層と第1金属層との密着性を十分に確保することができると共に、第2金属層と絶縁膜との密着性を十分に確保することができる。
本発明の量子カスケードレーザ素子では、絶縁膜は、Al膜又はCeO膜であってもよい。絶縁膜がAl膜である場合には、7.5μm以下の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。絶縁膜がCeO膜である場合には、7.5μm以上の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。
本発明の量子カスケードレーザ装置は、上記量子カスケードレーザ素子と、量子カスケードレーザ素子を駆動する駆動部と、を備える。
この量子カスケードレーザ装置によれば、量子カスケードレーザ素子において、半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離を抑制することができる。
本発明の量子カスケードレーザ装置は、量子カスケードレーザ素子を支持する支持部と、半導体積層体が半導体基板に対して支持部側に位置した状態で、支持部が有する電極パッドと第1電極とを接合する接合部材と、を更に備えてもよい。これによれば、活性層で発生した熱を効率良く支持部側に逃がすことができる。
本発明の量子カスケードレーザ装置では、駆動部は、量子カスケードレーザ素子がレーザ光を連続発振するように量子カスケードレーザ素子を駆動してもよい。量子カスケードレーザ素子がレーザ光を連続発振する場合には、量子カスケードレーザ素子がレーザ光をパルス発振する場合に比べ、活性層での発熱量が大きくなるため、上述した量子カスケードレーザ素子の構成は、特に有効である。
本発明によれば、半導体積層体の端面からの絶縁膜の剥離を抑制することができる量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の量子カスケードレーザ素子の断面図である。 図1に示されるII-II線に沿っての量子カスケードレーザ素子の断面図である。 図1に示される量子カスケードレーザ素子の一部分の斜視図である。 図1に示される量子カスケードレーザ素子の製造方法を示す図である。 図1に示される量子カスケードレーザ素子の製造方法を示す図である。 図1に示される量子カスケードレーザ素子の製造方法を示す図である。 図1に示される量子カスケードレーザ素子を備える量子カスケードレーザ装置の断面図である。 第2実施形態の量子カスケードレーザ素子の一部分の斜視図である。 図8に示される量子カスケードレーザ素子の一部分の断面図である。 変形例の量子カスケードレーザ装置の断面図である。 変形例の量子カスケードレーザ素子の一部分の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
[量子カスケードレーザ素子の構成]
図1及び図2に示されるように、量子カスケードレーザ素子1Aは、半導体基板2と、半導体積層体3と、絶縁膜4と、第1電極5と、第2電極6と、絶縁膜7と、金属膜8と、を備えている。半導体基板2は、例えば、長方形板状のN型InP単結晶基板である。一例として、半導体基板2の長さは2mm程度であり、半導体基板2の幅は500μm程度であり、半導体基板2の厚さは百数十μm程度である。以下の説明では、半導体基板2の幅方向をX軸方向といい、半導体基板2の長さ方向をY軸方向といい、半導体基板2の厚さ方向をZ軸方向という。
半導体積層体3は、半導体基板2の表面2aに形成されている。つまり、半導体積層体3は、半導体基板2上に形成されている。半導体積層体3は、量子カスケード構造を有する活性層31を含んでいる。半導体積層体3は、所定の中心波長(例えば、中赤外領域の波長であって、4~11μmのいずれかの値の中心波長)を有するレーザ光を発振するように構成されている。第1実施形態では、半導体積層体3は、下部クラッド層32、下部ガイド層(図示省略)、活性層31、上部ガイド層(図示省略)、上部クラッド層33及びコンタクト層(図示省略)が半導体基板2側からこの順序で積層されることで構成されている。上部ガイド層は、分布帰還(DFB:distributed feedback)構造として機能する回折格子構造を有していてもよい。
活性層31は、例えば、InGaAs/InAlAsの多重量子井戸構造を有する層である。下部クラッド層32及び上部クラッド層33のそれぞれは、例えば、SiドープInP層である。下部ガイド層及び上部ガイド層のそれぞれは、例えば、SiドープInGaAs層である。コンタクト層は、例えば、SiドープInGaAs層である。
半導体積層体3は、Y軸方向に沿って延在するリッジ部30を有している。リッジ部30は、下部クラッド層32における半導体基板2とは反対側の部分、並びに、下部ガイド層、活性層31、上部ガイド層、上部クラッド層33及びコンタクト層によって構成されている。X軸方向におけるリッジ部30の幅は、X軸方向における半導体基板2の幅よりも小さい。Y軸方向におけるリッジ部30の長さは、Y軸方向における半導体基板2の長さに等しい。一例として、リッジ部30の長さは2mm程度であり、リッジ部30の幅は数μm~十数μm程度であり、リッジ部30の厚さは数μm程度である。リッジ部30は、X軸方向において半導体基板2の中央に位置している。X軸方向におけるリッジ部30の両側には、半導体積層体3を構成する各層が存在していない。
半導体積層体3は、リッジ部30の光導波方向Aにおいて対向する第1端面3a及び第2端面3bを有している。光導波方向Aは、リッジ部30の延在方向であるY軸方向に平行な方向である。第1端面3a及び第2端面3bは、光出射端面として機能する。第1端面3a及び第2端面3bのそれぞれは、Y軸方向において対向する半導体基板2の両側面のそれぞれと同一平面上に位置している。
絶縁膜4は、リッジ部30における半導体基板2とは反対側の表面30aが露出するように、リッジ部30の側面30b及び下部クラッド層32の表面32aに形成されている。リッジ部30の側面30bは、X軸方向において対向するリッジ部30の両側面のそれぞれである。下部クラッド層32の表面32aは、下部クラッド層32のうちリッジ部30を構成していない部分における半導体基板2とは反対側の表面である。絶縁膜4は、例えば、SiN膜又はSiO膜である。
第1電極5は、半導体積層体3における半導体基板2とは反対側の表面3cに形成されている。半導体積層体3の表面3cは、リッジ部30の表面30a、リッジ部30の側面30b及び下部クラッド層32の表面32aによって構成された面である。第1電極5は、リッジ部30の表面30a上においてはリッジ部30の表面30aに接触しており、リッジ部30の側面30b上及び下部クラッド層32の表面32a上においては絶縁膜4に接触している。これにより、第1電極5は、コンタクト層を介して上部クラッド層33に電気的に接続されている。
第2電極6は、半導体基板2における半導体積層体3とは反対側の表面2bに形成されている。第2電極6は、例えば、AuGe/Au膜、AuGe/Ni/Au膜又はAu膜である。第2電極6は、半導体基板2を介して下部クラッド層32に電気的に接続されている。
図1、図2、及び図3の(a)に示されるように、第1電極5は、第1下地層(第2金属層)51と、第2下地層52と、電極層(第1金属層)53と、を含んでいる。なお、図3の(a)では、絶縁膜7及び金属膜8の図示が省略されている。
第1下地層51は、半導体積層体3の表面3cに沿って延在するように、絶縁膜4及び表面30a上に形成されている。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する第1下地層51の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する半導体基板2の両側面のそれぞれの内側に位置している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において対向する第1下地層51の両側面のそれぞれは、Y軸方向において対向する半導体基板2の両側面のそれぞれに一致している。つまり、Y軸方向において対向する第1下地層51の両側面のそれぞれは、第1端面3a及び第2端面3bのそれぞれと同一平面上に位置している。第1下地層51は、Ti(第2金属)からなる層である。第1下地層51は、例えば、Tiのスパッタリングによって形成される。第1下地層51の厚さは、例えば、50nm程度である。
第2下地層52は、半導体積層体3の表面3cに沿って延在するように、第1下地層51上に形成されている。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する第2下地層52の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する第1下地層51の両側面のそれぞれに一致している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において対向する第2下地層52の両側面のそれぞれは、Y軸方向において対向する第1下地層51の両側面のそれぞれの内側に位置している。第2下地層52は、Auからなる層である。第2下地層52は、例えば、Auのスパッタリングによって形成される。第2下地層52の厚さは、例えば、150nm程度である。
電極層53は、リッジ部30が電極層53に埋め込まれるように、第2下地層52上に形成されている。つまり、電極層53は、第2下地層52を介して、第1下地層51上に配置されている。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する電極層53の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する第2下地層52の両側面のそれぞれに一致している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において対向する電極層53の両側面のそれぞれは、Y軸方向において対向する第2下地層52の両側面のそれぞれに一致している。電極層53は、Au(第1金属)からなる層である。電極層53は、例えば、Auのメッキによって形成される。なお、リッジ部30が電極層53に埋め込まれるとは、電極層53のうちX軸方向においてリッジ部30の両側に位置する部分の厚さ(Z軸方向における当該部分の厚さ)がZ軸方向におけるリッジ部30の厚さよりも大きい状態で、リッジ部30が電極層53に覆われることを意味する。
電極層53における半導体基板2とは反対側の表面は、外部に露出した領域(第1領域)53aを含んでいる。つまり、電極層53は、外部に露出した領域53aを有している。一例として、電極層53における半導体基板2とは反対側の表面は、化学機械研磨によって平坦化された研磨面(Z軸方向に垂直な平坦面)であり、領域53aには、研磨痕が形成されている。
以上のように構成された第1電極5では、図3の(a)に示されるように、第1下地層51が、領域(第2領域)51aを有している。領域51aは、第1下地層51における半導体基板2とは反対側の表面の一部であり、Y軸方向において、電極層53の領域53aに対して第2端面3b側に位置している。第1下地層51における第2端面3b側の縁部51bは、Y軸方向において、電極層53の領域53aに対して第2端面3b側に位置している。第1実施形態では、第1下地層51の領域51aにおける第2端面3b側の縁部は、第1下地層51の縁部51bに対応しており、第2端面3bを含む平面上に位置している。第1下地層51の領域51aは、電極層53の側面における第2端面3b側の領域53bと交差する関係を有している。なお、一方の領域が他方の領域と交差する関係とは、一方の領域が他方の領域と交わっている状態、一方の領域が他方の領域を含む面と交わっている状態、一方の領域を含む面が他方の領域と交わっている状態、及び一方の領域を含む面が他方の領域を含む面と交わっている状態を含む。
上述したように、第1下地層51は、Ti(第2金属)からなる層であり、電極層53は、Au(第1金属)からなる層である。Tiは、Auよりもイオン化傾向が高い金属である。第1下地層51は、電極層53に比べて、酸化物との密着力が高くなる性質を有する。電極層53は、第1下地層51に比べて、酸化し難い性質を有する。なお、「第2金属が、第1金属よりもイオン化傾向が高い金属である」とは、「第2金属が、第1金属よりも電子を放出しやすい金属である」こと意味し、「第2金属が、第1金属よりも酸化しやすい金属である」ことと同義である。大気中での金属の酸化は、金属の表面に酸素が吸着することで生じる。具体的には、電気陰性度が高い酸素が金属の表面から電子を奪うことで、金属の表面に酸化物の層が形成される。そのため、電子を放出しやすい金属は、酸化しやすい金属であるといえる。つまり、イオン化傾向が高い金属は、酸素との親和性が高い金属であるといえる。以上により、酸化しやすい金属(すなわち、イオン化傾向が高い金属)は、酸化しにくい金属(すなわち、イオン化傾向が低い金属)よりも、酸化物との親和性が高くなり、酸化物との密着力が高くなる。
図2、及び図3の(b)に示されるように、絶縁膜7は、第2端面3bに形成されている。第1実施形態では、絶縁膜7は、第2端面3bから第1下地層51の領域51a及び電極層53の領域53bを介して第1電極5の領域5rに至っており、第2端面3bから半導体基板2における第2端面3b側の側面2cを介して第2電極6の領域6rに至っている。第1電極5の領域5rは、電極層53における半導体基板2とは反対側の表面のうち第2端面3b側の領域である。第2電極6の領域6rは、第2電極6における半導体基板2とは反対側の表面のうち第2端面3b側の領域である。以上のように、絶縁膜7は、第2端面3bから第1下地層51の領域51aを介して電極層53に至っており、第1下地層51の領域51a及び電極層53の領域53bに接触している。第1実施形態では、絶縁膜7は、第1下地層51の領域51aの全体を覆っている。なお、図3の(b)では、金属膜8の図示が省略されている。
図2、及び図3の(c)に示されるように、金属膜8は、光導波方向Aから見た場合に少なくとも活性層31の一部と重なるように、絶縁膜7上に形成されている。第1実施形態では、金属膜8は、光導波方向Aから見た場合に活性層31の全体を含んでおり、半導体積層体3の第2端面3b、半導体基板2の側面2c及び第1下地層51の領域51aに沿って延在するように、絶縁膜7上のみに形成されている。リッジ部30上(すなわち、リッジ部30の表面30a上(図1参照))において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は、リッジ部30の両側の部分上(すなわち、下部クラッド層32の表面32a上(図1参照))において金属膜8が有する光導波方向Aの幅よりも小さい。第1実施形態では、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は、0である。
第1実施形態では、絶縁膜7は、Al膜又はCeO膜であり、金属膜8は、Au膜である。4~7.5μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、絶縁膜7は、4~7.5μmの波長を有する光に対して透過性を有するAl膜であることが好ましい。7.5~11μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、絶縁膜7は、7.5~11μmの波長を有する光に対して透過性を有するCeO膜であることが好ましい。4~11μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、金属膜8は、4~11μmの波長を有する光に対して反射膜として有効に機能するAu膜であることが好ましい。
以上のように構成された量子カスケードレーザ素子1Aでは、第1電極5及び第2電極6を介して活性層31にバイアス電圧が印加されると、活性層31から光が発せられ、当該光のうち所定の中心波長を有する光が分布帰還構造において共振させられる。このとき、第2端面3bに形成された金属膜8が反射膜として機能する。これにより、第1端面3aが光出射面として機能し、所定の中心波長を有するレーザ光が第1端面3aから出射される。
[量子カスケードレーザ素子の製造方法]
まず、図4の(a)に示されるように、ウェハ100が用意される。ウェハ100は、それぞれが一組の半導体基板2、半導体積層体3、絶縁膜4,第1電極5及び第2電極6となる複数の部分110を含んでいる。ウェハ100において、複数の部分110は、X軸方向を行方向とし且つY軸方向(すなわち、各部分110における光導波方向Aに平行な方向)を列方向としてマトリックス状に並んでいる。一例として、ウェハ100は、次のような方法によって製造される。
まず、それぞれが半導体基板2となる複数の部分を含む半導体ウェハの表面に、それぞれが半導体積層体3となる複数の部分を含む半導体層が形成される。続いて、半導体層において半導体積層体3となる複数の部分のそれぞれがリッジ部30を有するように、半導体層の一部がエッチングによって除去される。続いて、各リッジ部30の表面30aが露出するように、それぞれが絶縁膜4となる複数の部分を含む絶縁層が半導体層上に形成される。続いて、各リッジ部30の表面30aを覆うと共に絶縁層を覆うように、それぞれが第1下地層51となる複数の部分を含む一続きの第1下地層が形成される。続いて、それぞれが第2下地層52となる複数の部分を含む一続きの第2下地層が一続きの第1下地層上に形成される。続いて、それぞれが電極層53となる複数の電極層が一続きの第2下地層上に形成され、各電極層にリッジ部30が埋め込まれる。続いて、各電極層の表面が研磨によって平坦化され、複数の電極層53が形成される。続いて、一続きの第2下地層のうち隣り合う電極層53の間に露出している部分がエッチングによって除去され、複数の第2下地層52が形成される。続いて、一続きの第1下地層のうちX軸方向において隣り合う電極層53の間に露出している部分がエッチングによって除去される。このとき、一続きの第1下地層のうちY軸方向において隣り合う電極層53の間に露出している部分は残される。続いて、半導体ウェハの裏面が研磨されて半導体ウェハが薄化され、それぞれが第2電極6となる複数の部分を含む電極層が半導体ウェハの裏面に形成される。
以上のようにしてウェハ100が用意されると、X軸方向に沿ってウェハ100が劈開させられることで、図4の(b)に示されるように、複数のレーザバー200が得られる。各レーザバー200は、複数の部分110を含んでいる。各レーザバー200において、複数の部分110は、X軸方向(すなわち、各部分110における光導波方向Aに垂直な方向)に一次元に並んでいる。各レーザバー200は、Y軸方向において対向する一対の端面200a,200bを有している。端面200aは、X軸方向に沿って一次元に並んだ複数の第1端面3aを含んでおり、端面200bは、X軸方向に沿って一次元に並んだ複数の第2端面3bを含んでいる。
続いて、図5の(a)に示されるように、レーザバー200のうち端面200bを含む部分210の表面に絶縁層700が形成され、絶縁層700上に金属層800が形成される。絶縁層700は、それぞれが絶縁膜7となる複数の部分を含んでいる。金属層800は、それぞれが金属膜8となる複数の部分を含んできる。続いて、Y軸方向に沿ってレーザバー200が劈開させられることで、図5の(b)に示されるように、複数の部分110のそれぞれごとにレーザバー200、絶縁層700及び金属層800が分割され、複数の量子カスケードレーザ素子1Aが得られる。
レーザバー200に対する絶縁層700及び金属層800の形成について、より詳細に説明する。まず、図6の(a)に示されるように、複数のレーザバー200及び複数のダミーバー300が用意される。Y軸方向におけるダミーバー300の長さは、Y軸方向におけるレーザバー200の長さよりも短い。X軸方向におけるダミーバー300の長さは、X軸方向におけるレーザバー200の長さ以上である。
続いて、各レーザバー200の端面200a及び各ダミーバー300の端面300a(Y軸方向における各ダミーバー300の一方の端面)が同一平面上に配置された状態で、Z軸方向において隣り合うようにレーザバー200とダミーバー300とが交互に並べられ、複数のレーザバー200及び複数のダミーバー300が保持部材(図示省略)によって保持される。これにより、各レーザバー200の部分210が、隣り合うダミーバー300の端面300b(Y軸方向における各ダミーバー300の他方の端面)に対して突出することになる。この状態でAl又はCeOのスパッタリングが実施されることで、各レーザバー200の部分210の表面に絶縁層700が形成される。
続いて、図6の(b)に示されるように、複数のダミーバー500が用意される。Y軸方向におけるダミーバー500の長さは、Y軸方向におけるレーザバー200の長さと同等である。X軸方向におけるダミーバー500の長さは、X軸方向におけるレーザバー200の長さ以上である。なお、図6の(b)では、各レーザバー200の部分210の表面に形成された絶縁層700の図示が省略されている。
続いて、各レーザバー200の端面200a及び各ダミーバー500の端面500a(Y軸方向における各ダミーバー500の一方の端面)が同一平面上に配置された状態で、Z軸方向において隣り合うようにレーザバー200とダミーバー500とが交互に並べられ、複数のレーザバー200及び複数のダミーバー500が保持部材(図示省略)によって保持される。これにより、各レーザバー200の部分210の表面に形成された絶縁層700の表面が、隣り合うダミーバー500の端面500b(Y軸方向における各ダミーバー500の他方の端面)を含む平面上に位置することになる。この状態で、斜めからのAuのスパッタリングが実施されることで、絶縁層700上に金属層800が形成される。第1実施形態では、各レーザバー200に対して、絶縁層700の表面に近付くほど、第2電極6となる部分から離れて、第1電極5となる部分に近付くように、Auのスパッタリングが実施される。これにより、製造された量子カスケードレーザ素子1Aでは、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅が、リッジ部30の両側の部分上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅よりも小さくなる。
[量子カスケードレーザ装置の構成]
図7に示されるように、量子カスケードレーザ装置10Aは、量子カスケードレーザ素子1Aと、支持部11と、接合部材12と、駆動部13と、を備えている。支持部11は、半導体積層体3が半導体基板2に対して支持部11側に位置した状態(すなわち、エピサイドダウンの状態)で、量子カスケードレーザ素子1Aを支持している。
支持部11は、本体部111と、本体部111の主面に形成された電極パッド112と、を含んでいる。本体部111は、例えば、AlNによって矩形板状に形成されている。電極パッド112は、例えば、Ti/Pt/Au膜又はTi/Pd/Au膜であり、矩形膜状に形成されている。支持部11は、サブマントであり、ヒートシンク(図示省略)に熱的に接続される。
接合部材12は、エピサイドダウンの状態で、支持部11の電極パッド112と量子カスケードレーザ素子1の第1電極5とを接合している。接合部材12は、例えば、AuSn部材等の半田部材である。
駆動部13は、量子カスケードレーザ素子1Aがレーザ光を連続発振するように量子カスケードレーザ素子1Aを駆動する。駆動部13は、支持部11の電極パッド112及び量子カスケードレーザ素子1の第2電極6のそれぞれに電気的に接続されている。駆動部13を電極パッド112及び第2電極6のそれぞれに電気的に接続するために、電極パッド112及び第2電極6のそれぞれに対してワイヤボンディングが実施される。
[作用及び効果]
量子カスケードレーザ素子1Aでは、第1電極5が、Auからなる電極層53と、Auよりもイオン化傾向が高いTiからなる第1下地層51と、を含んでおり、半導体積層体3の第2端面3bに形成された絶縁膜7が、第2端面3bから第1下地層51の領域51aに至っている。これにより、外部に露出した領域53aにおいて、電極層53の酸化を抑制しつつ、領域53aに対して第2端面3b側に位置する領域51aにおいて、第1下地層51と絶縁膜7との密着性を十分に確保することができる。よって、量子カスケードレーザ素子1Aによれば、半導体積層体3の第2端面3bからの絶縁膜7の剥離を抑制することができる。
特に、量子カスケードレーザ素子1Aでは、絶縁膜7が、第1下地層51の領域51aの全体を覆った状態で電極層53に至っているため、第1下地層51の酸化を確実に抑制することができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、電極層53が第1下地層51上に配置されおり、第1下地層51の縁部51bが、電極層53の領域53aに対して第2端面3b側に位置している。これにより、第1下地層51と絶縁膜7との密着性を確保するための領域51aを、第2端面3b側の近傍に確実に設けることができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、絶縁膜7が、電極層53の側面のうち、第1下地層51の領域51aと交差する関係を有する領域53bに至っている。これにより、第1電極5において交差する関係を有する少なくとも一対の領域に絶縁膜7の一部が接触することになるため、第1電極5と絶縁膜7との密着性をより十分に確保することができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、光導波方向Aから見た場合に少なくとも活性層31の一部と重なるように、絶縁膜7上に金属膜8が形成されている。これにより、第2端面3bにおいて金属膜8を反射膜として機能させつつ、第2端面3bとは反対側の第1端面3aを光出射面として機能させて、効率の良い光出力を得ることができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、半導体積層体3がリッジ部30を有している。これにより、量子カスケードレーザ素子1Aの駆動電流を低減して、量子カスケードレーザ素子1Aの低消費電力化を図ることができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は0である。これにより、金属膜8に起因してリッジ部30において短絡が発生するのを確実に抑制することができる。なお、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅が、リッジ部30の両側の部分上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅よりも小さければ、金属膜8に起因してリッジ部30において短絡が発生するのを抑制することができる。
量子カスケードレーザ素子1Aでは、絶縁膜7がAl膜又はCeO膜である。絶縁膜7がAl膜である場合には、7.5μm以下の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。絶縁膜7がCeO膜である場合には、7.5μm以上の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。
量子カスケードレーザ装置10Aによれば、量子カスケードレーザ素子1Aにおいて、半導体積層体3の端面からの絶縁膜7の剥離を抑制することができる。
量子カスケードレーザ装置10Aでは、エピサイドダウンの状態で、量子カスケードレーザ素子1Aが支持部11によって支持されており、支持部11の電極パッド112と量子カスケードレーザ素子1Aの第1電極5とが接合部材12によって接合されている。これにより、活性層31で発生した熱を効率良く支持部11側に逃がすことができる。
量子カスケードレーザ装置10Aでは、駆動部13が、量子カスケードレーザ素子1Aがレーザ光を連続発振するように量子カスケードレーザ素子1Aを駆動する。量子カスケードレーザ素子1Aがレーザ光を連続発振する場合には、量子カスケードレーザ素子1Aがレーザ光をパルス発振する場合に比べ、活性層31での発熱量が大きくなるため、上述した量子カスケードレーザ素子1Aの構成は、特に有効である。
[第2実施形態]
図8の(a)、(b)及び(c)に示されるように、量子カスケードレーザ素子1Bは、第1電極5の構成において、上述した量子カスケードレーザ素子1Aと主に相違している。以下、量子カスケードレーザ素子1Bの構成のうち量子カスケードレーザ素子1Aの構成と相違する構成について説明する。なお、量子カスケードレーザ素子1Bにおける半導体基板2、半導体積層体3、絶縁膜4及び第2電極6の構成は、量子カスケードレーザ素子1Aにおける半導体基板2、半導体積層体3、絶縁膜4及び第2電極6の構成と同一であるため、以下の説明では、図1及び図2を適宜参照する。
図1、図2、及び図8の(a)に示されるように、量子カスケードレーザ素子1Bの第1電極5は、下地層54と、電極層(第1金属層)55と、付加層(第2金属層)56と、を含んでいる。なお、図8の(a)では、絶縁膜7及び金属膜8の図示が省略されている。
下地層54は、半導体積層体3の表面3cに沿って延在するように、絶縁膜4及び表面30a上に形成されている。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する下地層54の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する半導体基板2の両側面のそれぞれの内側に位置している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において対向する下地層54の両側面のそれぞれは、Y軸方向において対向する半導体基板2の両側面のそれぞれに一致している。つまり、Y軸方向において対向する下地層54の両側面のそれぞれは、第1端面3a及び第2端面3bのそれぞれと同一平面上に位置している。下地層54は、Tiからなる層である。下地層54は、例えば、Tiのスパッタリングによって形成される。下地層54の厚さは、例えば、50nm程度である。
電極層55は、半導体積層体3の表面3cに沿って延在するように、下地層54上に形成されている。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する電極層55の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する下地層54の両側面のそれぞれに一致している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において対向する電極層55の両側面のそれぞれは、Y軸方向において対向する下地層54の両側面のそれぞれに一致している。つまり、Y軸方向において対向する電極層55の両側面のそれぞれは、第1端面3a及び第2端面3bのそれぞれと同一平面上に位置している。電極層55における半導体基板2とは反対側の表面は、外部に露出した領域(第1領域)55aを含んでいる。つまり、電極層55は、外部に露出した領域55aを有している。電極層55は、Au(第1金属)からなる層である。電極層55は、例えば、Auのスパッタリングによって形成される。電極層55の厚さは、例えば、150nm程度である。
付加層56は、Z軸方向から見た場合に第2端面3bに沿って延在するように、電極層55上に形成されている。つまり、付加層56は、電極層55上に配置されており、電極層55の領域55aに対して第2端面3b側に位置している。Z軸方向から見た場合に、X軸方向において対向する付加層56の両側面のそれぞれは、X軸方向において対向する電極層55の両側面のそれぞれに一致している。Z軸方向から見た場合に、Y軸方向において第2端面3b側に位置する付加層56の側面は、第2端面3bに一致している。付加層56は、Ti(第2金属)からなる層である。付加層56は、例えば、Tiのスパッタリングによって形成される。付加層56の厚さは、例えば、50nm程度である。
以上のように構成された第1電極5では、図8の(a)及び図9に示されるように、付加層56が、領域(第2領域)56aを有している。領域56aは、付加層56における半導体基板2とは反対側の表面であり、Y軸方向において、電極層55の領域55aに対して第2端面3b側に位置している。付加層56における第2端面3b側の縁部56bは、Y軸方向において、電極層55の領域55aに対して第2端面3b側に位置している。第2実施形態では、付加層56の領域56aにおける第2端面3b側の縁部は、付加層56の縁部56bに対応しており、第2端面3bを含む平面上に位置している。電極層55の領域55aは、付加層56の側面における第2端面3bとは反対側の領域56cと交差する関係を有している。なお、図9は、リッジ部30に対してX軸方向における一方の側の部分での量子カスケードレーザ素子1Bの断面図である。
上述したように、電極層55は、Au(第1金属)からなる層であり、付加層56は、Ti(第2金属)からなる層である。Tiは、Auよりもイオン化傾向が高い金属である。付加層56は、電極層55に比べて、酸化物との密着力が高くなる性質を有する。電極層55は、付加層56に比べて、酸化し難い性質を有する。
図2、図8の(b)及び図9に示されるように、絶縁膜7は、第2端面3bに形成されている。第2実施形態では、絶縁膜7は、第2端面3bから付加層56の領域56a及び領域56cを介して第1電極5の領域5rに至っており、第2端面3bから半導体基板2の側面2cを介して第2電極6の領域6rに至っている。このように、絶縁膜7は、第2端面3bから付加層56の領域56a及び領域56cを介して電極層55に至っており、付加層56の領域56a、付加層56の領域56c及び電極層55の領域55aに接触している。第2実施形態では、絶縁膜7は、付加層56の領域56aの全体を覆っている。なお、図8の(b)では、金属膜8の図示が省略されている。
図2、及び図8の(c)及び図9に示されるように、金属膜8は、光導波方向Aから見た場合に少なくとも活性層31の一部と重なるように、絶縁膜7上に形成されている。第2実施形態では、金属膜8は、光導波方向Aから見た場合に活性層31の全体を含んでおり、半導体積層体3の第2端面3b、半導体基板2の側面2c及び付加層56の領域56aに沿って延在するように、絶縁膜7上のみに形成されている。リッジ部30上(すなわち、リッジ部30の表面30a上(図1参照))において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は、リッジ部30の両側の部分上(すなわち、下部クラッド層32の表面32a上(図1参照))において金属膜8が有する光導波方向Aの幅よりも小さい。第2実施形態では、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は、0である。
なお、Y軸方向から見た場合に、金属膜8における第2電極6側の縁部は、絶縁膜7における第2電極6側の縁部に至っていない。このような金属膜8は、図6の(b)に示される斜めからのAuのスパッタリングにおいて、各レーザバー200の部分210の表面に形成された絶縁層700の表面が、隣り合うダミーバー500の端面500bを含む平面に対して凹んだ状態で、当該斜めからのAuのスパッタリングが実施されることで、形成される。
第2実施形態では、絶縁膜7は、Al膜又はCeO膜であり、金属膜8は、Au膜である。4~7.5μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、絶縁膜7は、4~7.5μmの波長を有する光に対して透過性を有するAl膜であることが好ましい。7.5~11μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、絶縁膜7は、7.5~11μmの波長を有する光に対して透過性を有するCeO膜であることが好ましい。4~11μmのいずれかの値の中心波長を有するレーザ光を発振するように半導体積層体3が構成されている場合には、金属膜8は、4~11μmの波長を有する光に対して反射膜として有効に機能するAu膜であることが好ましい。
以上説明したように、量子カスケードレーザ素子1Bでは、第1電極5が、Auからなる電極層55と、Auよりもイオン化傾向が高いTiからなる付加層56と、を含んでおり、半導体積層体3の第2端面3bに形成された絶縁膜7が、第2端面3bから付加層56の領域56aに至っている。これにより、外部に露出した領域55aにおいて、電極層55の酸化を抑制しつつ、領域55aに対して第2端面3b側に位置する領域56aにおいて、付加層56と絶縁膜7との密着性を十分に確保することができる。よって、量子カスケードレーザ素子1Bによれば、半導体積層体3の第2端面3bからの絶縁膜7の剥離を抑制することができる。
特に、量子カスケードレーザ素子1Bでは、絶縁膜7が、付加層56の領域56aの全体を覆った状態で電極層55に至っているため、付加層56の酸化を確実に抑制することができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、付加層56が電極層55上に配置されおり、付加層56が電極層55の領域55aに対して第2端面3b側に位置している。これにより、付加層56と絶縁膜7との密着性を確保するための領域56aを、第2端面3b側の近傍に確実に設けることができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、絶縁膜7が、付加層56の側面のうち、電極層55の領域55aと交差する関係を有する領域56cを介して、電極層55に至っている。これにより、第1電極5において交差する関係を有する少なくとも一対の領域に絶縁膜7の一部が接触することになるため、第1電極5と絶縁膜7との密着性をより十分に確保することができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、光導波方向Aから見た場合に少なくとも活性層31の一部と重なるように、絶縁膜7上に金属膜8が形成されている。これにより、第2端面3bにおいて金属膜8を反射膜として機能させつつ、第2端面3bとは反対側の第1端面3aを光出射面として機能させて、効率の良い光出力を得ることができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、半導体積層体3がリッジ部30を有している。これにより、量子カスケードレーザ素子1Bの駆動電流を低減して、量子カスケードレーザ素子1Bの低消費電力化を図ることができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅は0である。これにより、金属膜8に起因してリッジ部30において短絡が発生するのを確実に抑制することができる。なお、リッジ部30上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅が、リッジ部30の両側の部分上において金属膜8が有する光導波方向Aの幅よりも小さければ、金属膜8に起因してリッジ部30において短絡が発生するのを抑制することができる。
量子カスケードレーザ素子1Bでは、絶縁膜7がAl膜又はCeO膜である。絶縁膜7がAl膜である場合には、7.5μm以下の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。絶縁膜7がCeO膜である場合には、7.5μm以上の中心波長を有するレーザ光に対して光透過性を確保することができる。
[変形例]
本発明は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に限定されない。例えば、活性層31には、公知の量子カスケード構造を適用することができる。また、半導体積層体3には、公知の積層構造を適用することができる。一例として、半導体積層体3において、上部ガイド層は、分布帰還構造として機能する回折格子構造を有していなくてもよい。また、半導体積層体3には、リッジ部30が形成されていなくてもよい。
また、第1実施形態では、第1下地層51がTi(第2金属)からなる層であり、電極層53がAu(第1金属)からなる層であったが、第1金属はAuに限定されず、第2金属はTiに限定されない。第1実施形態では、電極層53が第1金属からなる層であり、第1下地層51が第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる層であればよい。第1下地層51は、例えば、Cr(第2金属)からなる層であってもよい。電極層53は、例えば、Pt(第1金属)からなる層であってもよい。
また、第2実施形態では、電極層55がAu(第1金属)からなる層であり、付加層56がTi(第2金属)からなる層であったが、第1金属はAuに限定されず、第2金属はTiに限定されない。第2実施形態では、電極層55が第1金属からなる層であり、付加層56が第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる層であればよい。電極層55は、例えば、Pt(第1金属)からなる層であってもよい。付加層56は、例えば、Cr(第2金属)からなる層であってもよい。
また、第1実施形態では、第1下地層51上に電極層53が直接的に(すなわち、別の層を介さずに)形成されていてもよいし、第1下地層51上に電極層53が間接的に(すなわち、別の層を介して)形成されていてもよい。また、第2実施形態では、電極層55上に付加層56が直接的に形成されていてもよいし、電極層55上に付加層56が間接的に形成されていてもよい。例えば、Tiからなる層とAuからなる層とが積層される場合、Tiからなる層とAuからなる層とが直接的に積層されてもよいし、Tiからなる層とAuからなる層とがPtからなる層を介して間接的に積層されてもよい。なお、外部に露出した第1領域を有する第1金属層がAuからなり、第1領域に対して一方の端面側に位置する第2領域を有する第2金属層がTi又はCrからなる場合には、外部に露出した第1領域において、第1金属層の酸化を確実に抑制することができる。また、第2金属層と第1金属層との密着性を十分に確保することができると共に、第2金属層と絶縁膜との密着性を十分に確保することができる。
また、第1実施形態では、第1下地層51の領域51aにおける第2端面3b側の縁部、及び第1下地層51の縁部51bが、第2端面3bを含む平面に対して内側に位置していてもよい。また、第2実施形態では、付加層56の領域56aにおける第2端面3b側の縁部、及び付加層56の縁部56bが、第2端面3bを含む平面に対して内側に位置していてもよい。
また、第1実施形態において、第1電極5が電極層53を含んでおらず、第2下地層52が、外部に露出した第1領域を有する第1金属層として機能してもよい。換言すれば、第2実施形態において、第1電極5が付加層56を含んでおらず、Z軸方向から見た場合に電極層55における第2端面3b側の縁部が第2端面3bから離れるように電極層55が形成されることで、下地層54が、電極層55の領域55aに対して第2端面3b側に位置する第2領域を有する第2金属層として機能してもよい。
また、第1実施形態では、絶縁膜7が第1下地層51の領域51aの一部を覆っていなくてもよい。また、第2実施形態では、絶縁膜7が付加層56の領域56aの一部を覆っていなくてもよい。また、絶縁膜7は、Al膜又はCeO膜に限定されない。第1実施形態では、絶縁膜7が酸化物からなる膜であれば、第1下地層51と絶縁膜7との密着性を十分に確保することができる。第2実施形態では、絶縁膜7が酸化物からなる膜であれば、付加層56と絶縁膜7との密着性を十分に確保することができる。金属膜8は、Au膜に限定されない。例えば、金属膜8は、Ti膜及びAu膜が絶縁膜7側からこの順序で積層されることで構成されていてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、絶縁膜7上に金属膜8が形成されていなくてもよい。その場合、絶縁膜7は、保護膜の少なくとも一部として機能したり、反射防止膜の少なくとも一部として機能したりしてもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態では、絶縁膜7が半導体積層体3の第2端面3bに形成されていたが、絶縁膜7は、半導体積層体3の第1端面3a及び第2端面3bの少なくとも一方の端面に形成されていればよい。
また、図10に示されるように、量子カスケードレーザ素子1Aは、半導体基板2が半導体積層体3に対して支持部11側に位置した状態(すなわち、エピサイドアップの状態)で支持部11によって支持されていてもよい。図10に示される量子カスケードレーザ装置10Bでは、接合部材12は、エピサイドアップの状態で、支持部11の電極パッド112と量子カスケードレーザ素子1Aの第2電極6とを接合している。なお、量子カスケードレーザ素子1Bも、エピサイドダウンの状態で支持部11によって支持されていてもよいし、エピサイドアップの状態で支持部11によって支持されていてもよい。また、駆動部13は、各量子カスケードレーザ素子1A,1Bがレーザ光をパルス発振するように各量子カスケードレーザ素子1A,1Bを駆動してもよい。
また、量子カスケードレーザ素子1Bでは、図11に示されるように、絶縁膜7は、第2端面3bから付加層56の領域56aに至っており、第1電極5の領域5rに至っていなくてもよい。つまり、絶縁膜7は、付加層56に至っていれば、電極層55に至っていなくてもよい。この場合、絶縁膜7の縁部が付加層56上に位置することになるため、絶縁膜7の縁部が電極層55上に位置する場合に比べ、絶縁膜7の縁部の剥離をより確実に抑制することができる。
1A,1B…量子カスケードレーザ素子、2…半導体基板、2b…表面、3…半導体積層体、3a…第1端面、3b…第2端面、3c…表面、5…第1電極、6…第2電極、7…絶縁膜、8…金属膜、10A,10B…量子カスケードレーザ装置、11…支持部、12…接合部材、13…駆動部、30…リッジ部、31…活性層、51…第1下地層(第2金属層)、51a…領域(第2領域)、51b…縁部、53…電極層(第1金属層)、53a…領域(第1領域)、53b…領域、55…電極層(第1金属層)、55a…領域(第1領域)、56…付加層(第2金属層)、56a…領域(第2領域)、56b…縁部、56c…領域、112…電極パッド、A…光導波方向。

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    量子カスケード構造を有する活性層を含み、光導波方向において対向する第1端面及び第2端面を有し、前記半導体基板上に形成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体における前記半導体基板とは反対側の表面に形成された第1電極と、
    前記半導体基板における前記半導体積層体とは反対側の表面に形成された第2電極と、
    前記第1端面及び前記第2端面の少なくとも一方の端面に形成された絶縁膜と、を備え、
    前記第1電極は、第1金属からなる第1金属層と、前記第1金属よりもイオン化傾向が高い第2金属からなる第2金属層と、を含み、
    前記第1金属層は、外部に露出した第1領域を有し、
    前記第2金属層は、前記第1領域に対して前記一方の端面側に位置する第2領域を有し、
    前記絶縁膜は、前記一方の端面から前記第2領域に至っている、量子カスケードレーザ素子。
  2. 前記第1金属層は、前記第2金属層上に配置されおり、
    前記第2金属層における前記一方の端面側の縁部は、前記第1領域に対して前記一方の端面側に位置している、請求項1に記載の量子カスケードレーザ素子。
  3. 前記絶縁膜は、前記第1金属層の側面のうち、前記第2領域と交差する関係を有する領域に至っている、請求項2に記載の量子カスケードレーザ素子。
  4. 前記第2金属層は、前記第1金属層上に配置されおり、前記第1領域に対して前記一方の端面側に位置している、請求項1に記載の量子カスケードレーザ素子。
  5. 前記絶縁膜は、前記第2金属層の側面のうち、前記第1領域と交差する関係を有する領域を介して、前記第1金属層に至っている、請求項4に記載の量子カスケードレーザ素子。
  6. 前記光導波方向から見た場合に少なくとも前記活性層の一部と重なるように、前記絶縁膜上に形成された金属膜を更に備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ素子。
  7. 前記半導体積層体は、リッジ部を有し、
    前記リッジ部上において前記金属膜が有する前記光導波方向の幅は、前記リッジ部の両側の部分上において前記金属膜が有する前記光導波方向の幅よりも小さい、請求項6に記載の量子カスケードレーザ素子。
  8. 前記リッジ部上において前記金属膜が有する前記光導波方向の前記幅は、0である、請求項7に記載の量子カスケードレーザ素子。
  9. 前記第1金属は、Auであり、
    前記第2金属は、Ti又はCrである、請求項1~8のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ素子。
  10. 前記絶縁膜は、Al膜又はCeO膜である、請求項1~9のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ素子。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ素子と、
    前記量子カスケードレーザ素子を駆動する駆動部と、を備える、量子カスケードレーザ装置。
  12. 前記量子カスケードレーザ素子を支持する支持部と、
    前記半導体積層体が前記半導体基板に対して前記支持部側に位置した状態で、前記支持部が有する電極パッドと前記第1電極とを接合する接合部材と、を更に備える、請求項11に記載の量子カスケードレーザ装置。
  13. 前記駆動部は、前記量子カスケードレーザ素子がレーザ光を連続発振するように前記量子カスケードレーザ素子を駆動する、請求項11又は12に記載の量子カスケードレーザ装置。
JP2022036401A 2022-03-09 2022-03-09 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 Pending JP2023131565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036401A JP2023131565A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
US18/108,177 US20230291180A1 (en) 2022-03-09 2023-02-10 Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
DE102023105734.0A DE102023105734A1 (de) 2022-03-09 2023-03-08 Quantenkaskadenlaserelement und Quantenkaskadenlaservorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036401A JP2023131565A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131565A true JP2023131565A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87760013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036401A Pending JP2023131565A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230291180A1 (ja)
JP (1) JP2023131565A (ja)
DE (1) DE102023105734A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911567B2 (ja) 2017-06-22 2021-07-28 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023105734A1 (de) 2023-09-14
US20230291180A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748001B1 (en) Semiconductor laser device providing laser light of two wavelengths and method of fabricating the same
CN107370021B (zh) 表面发射激光器装置
JP2009010248A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
WO2021200550A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子、量子カスケードレーザ装置及び量子カスケードレーザ装置の製造方法
JP2007150274A (ja) 面発光レーザ素子
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP5214844B2 (ja) 光半導体装置
JP7332623B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2023131565A (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP4768452B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送システム
JP2002057401A (ja) 半導体レーザおよび半導体装置
WO2021200670A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP3387102B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP6024657B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP7411483B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子の製造方法
US20230246422A1 (en) Quantum cascade laser element, quantum cascade laser device, and method for manufacturing quantum cascade laser element
JP7489814B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP7330128B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
WO2021200549A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
WO2021200552A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
WO2021200583A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP3671663B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
KR101136317B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2019004064A (ja) マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置
US20230114599A1 (en) Semiconductor laser element, semiconductor laser device, and method for manufacturing semiconductor laser element