JP2023131263A - センサ及びセンサシステム - Google Patents

センサ及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023131263A
JP2023131263A JP2022035897A JP2022035897A JP2023131263A JP 2023131263 A JP2023131263 A JP 2023131263A JP 2022035897 A JP2022035897 A JP 2022035897A JP 2022035897 A JP2022035897 A JP 2022035897A JP 2023131263 A JP2023131263 A JP 2023131263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
detection
support
conductive layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035897A
Other languages
English (en)
Inventor
慶彦 久留井
Norihiko Kurui
宏明 山崎
Hiroaki Yamazaki
史隆 石橋
Fumitaka ISHIBASHI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022035897A priority Critical patent/JP2023131263A/ja
Priority to US17/823,929 priority patent/US20230288270A1/en
Publication of JP2023131263A publication Critical patent/JP2023131263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】特性の向上が可能なセンサ及びセンサシステムを提供する。【解決手段】実施形態によれば、センサは、素子部を含む。素子部は、基体、第1検出支持部、第1検出接続部、第1支持部、第1構造体、第1接続部、及び、膜部を含む。基体と、膜部の第1部分と、の間の距離は、基体と、第1構造体の第1端部との間の距離よりも長い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、センサ及びセンサシステムに関する。
例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子などを用いたセンサがある。センサにおいて、特性の向上が望まれる。
特開2013-205105号公報
実施形態は、特性の向上が可能なセンサ及びセンサシステムを提供する。
実施形態によれば、センサは、素子部を含む。素子部は、基体と、前記基体に固定された第1検出支持部と、第1接続抵抗層を含み、前記第1検出支持部に支持された第1検出接続部と、前記基体に固定された第1支持部と、第1構造体と、第1接続部と、膜部と、を含む。前記第1構造体は、第1端部及び第1他端部を含む。前記第1端部は前記第1支持部に支持される。前記第1接続部は、前記第1他端部に支持される。前記膜部は、第1検出部分及び第1部分を含む。前記第1検出部分は前記第1検出接続部に支持される。前記第1部分は前記第1接続部に支持される。前記膜部は、前記第1接続抵抗層と電気的に接続された膜部抵抗層を含む。前記第1検出支持部から前記第1検出部分への第2方向は、前記基体から前記第1検出支持部への第1方向と交差する。前記第1支持部から前記第1部分への第1支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第2方向と交差する。前記基体と膜部との間、前記基体と前記第1検出接続部との間、前記基体と前記第1構造体との間、及び、前記基体と前記第1接続部との間に第1間隙が設けられる。前記基体と前記第1部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い。
図1は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図3は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図5は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図6は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。 図7は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。 図8は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図9は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図10は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図11は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図12は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図13は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図14は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図15は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図16は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図17は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。 図18は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。 図19は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図20は、第2実施形態に係るセンサシステムを例示するブロック図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1~図5は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図1は、平面図である。図2は、図1のA1-A2線断面図である。図3は、図1のB1-B2線断面図である。図4及び図5は、センサに含まれる一部を取り出して図示した平面図である。
図1~図3に示すように、実施形態に係るセンサ110は、素子部10Uを含む。素子部10Uは、第1検出支持部11s、第1検出接続部11c、第1支持部21s、第1構造体21A、第1接続部21c、及び、膜部31を含む。
図2に示すように、第1検出支持部11sは、基体50Sに固定される。第1検出接続部11cは、第1検出支持部11sに支持される。第1検出接続部11cは、第1接続抵抗層11cRを含む。
図3に示すように、第1支持部21sは、基体50Sに固定される。第1構造体21Aは、第1端部21e及び第1他端部21fを含む。図1及び図3に示すように、第1端部21eは第1支持部21sに支持される。第1接続部21cは、第1他端部21fに支持される。
図1に示すように、膜部31は、第1検出部分31p及び第1部分31aを含む。図1及び図2に示すように、第1検出部分31pは第1検出接続部11cに支持される。図1及び図3に示すように、第1部分31aは第1接続部21cに支持される。膜部31は、膜部抵抗層31Rを含む。膜部抵抗層31Rは、第1接続抵抗層11cRと電気的に接続される。
第1検出支持部11sから第1検出部分31pへの第2方向D2は、基体50Sから第1検出支持部11sへの第1方向D1と交差する。
第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第2方向D2は、例えば、X軸方向である。
第1支持部21sから第1部分31aへの第1支持部方向De1は、第1方向D1と交差し、第2方向D2と交差する。例えば、第1支持部方向De1は、第2方向D2に対して傾斜する。この例では、第1支持部方向De1と第2方向D2との間の角度は、約45度(例えば40度以上50度以下)である。
図2及び図3に示すように、基体50Sと膜部31との間、基体50Sと第1検出接続部11cとの間、基体50Sと第1構造体21Aとの間、及び、基体50Sと第1接続部21cとの間に、第1間隙g1が設けられる。
図3に示すように、基体50Sと第1部分31aとの間の第1方向D1に沿う距離を距離d31aとする。基体50Sと第1端部21eとの間の第1方向D1に沿う距離を距離d21eとする。距離d31aは、距離d21eよりも長い。
図5において、膜部抵抗層31R及び第1接続抵抗層11cRなどの抵抗層が抜き出されて図示されている。図5に示すように、センサ110に制御部70が設けられて良い。制御部70は、センサ110に含まれて良い。制御部70は、センサ110とは別に設けられて良い。制御部70は、第1接続抵抗層11cRと電気的に接続される。制御部70は、膜部抵抗層31Rの電気抵抗の変化に対応する信号を出力可能である。この信号は、膜部31の周りの検出対象物質の濃度に応じる。例えば、膜部抵抗層31Rは、例えば、温度センサとして機能する。膜部31の温度は、膜部31の周りの検出対象物質の濃度に依存する。膜部31の温度を検出することで、検出対象物質の濃度を検出できる。
実施形態においては、距離d31aは、距離d21eよりも長い。例えば、基体50Sを基準にして、膜部31は、第1端部21eよりも高い位置にある。これにより、膜部31の温度は、基体50Sの影響を受け難くできる。実施形態においては、安定して高精度で、抵抗の変化を検出できる。安定して高精度で、温度の変化を検出できる。安定して高精度で、検出対象物質の濃度を検出できる。実施形態によれば、特性の向上が可能なセンサを提供できる。
例えば、基体50Sと膜部31との間の距離を長くするために、接続部の全体を、基体50Sを基準にして高くする参考例がある。参考例においては、接続部及び膜部31などの可動部と、基体50Sと、の距離が長く設定される。この参考例においては、可動部の加工の際に用いられる犠牲層の厚さが厚くなり、十分な生産性が得にくい。
実施形態においては、第1構造体21Aの第1端部21eの高さを低く維持し、膜部31の高さが高くされる。例えば、第1構造体21Aを、基体50Sに対して傾斜させる。これにより、犠牲層の厚さを薄く維持しつつ、膜部31と基体50Sとの間の距離を長くされる。これにより、特性が向上したセンサが高い生産性で得られる。第1構造体21Aの傾斜は、第1構造体21Aの応力により得られて良い。応力の例については、後述する。
図2に示すように、この例では、第1検出接続部11cは、第1接続導電層11cHを含む。膜部31は、膜部導電層31Hを含む。膜部導電層31Hは、第1接続導電層11cHと電気的に接続される。
図4において、膜部導電層31H及び第1接続導電層11cHなどの導電層が抜き出されて図示されている。図4に示すように、制御部70は、第1接続導電層11cHを介して膜部導電層31Hと電気的に接続される。制御部70は、第1接続導電層11cHを介して膜部導電層31Hに電流を供給して、膜部31を加熱することが可能である。電流のジュール熱により、膜部31が加熱される。例えば、膜部31の熱は、膜部31の周りの検出対象物質を介して伝搬する。このため、膜部31の温度は、膜部31の周りの検出対象物質を濃度に応じて変化する。例えば、検出対象物質が二酸化炭素である場合、二酸化炭素の濃度に応じて、膜部31の温度が変化する。上記のように、実施形態において、膜部31の温度の変化を、安定して高精度で、抵抗の変化を検出できる。
後述するように、第1接続導電層11cHが設けられる検出接続部は、第1接続抵抗層11cRが設けられる検出接続部と異なっても良い。センサ110においては、第1接続導電層11cH及び第1接続抵抗層11cRが1つの検出接続部に設けられる。第1接続導電層11cHの少なくとも一部は、第1方向D1において、第1接続抵抗層11cRと重なっても良い。この例では、第1接続導電層11cHは、基体50Sと第1接続抵抗層11cRとの間にある(図2参照)。第1接続抵抗層11cRが基体50Sと第1接続導電層11cHとの間にあっても良い。
上記の距離の差(距離d31aと距離d21eとの差)は、例えば、第1構造体21Aの応力に基づく。例えば、第1構造体21Aの第1方向D1に沿う断面の構成が非対称である。これにより大きな応力が得易い。
図3に示すように、第1構造体21Aは、第1構造体導電層21AH、及び、第1絶縁部材40を含む。第1絶縁部材40は、第1絶縁領域r1及び第2絶縁領域r2を含む。第1絶縁領域r1は、第1方向D1において、基体50Sと第2絶縁領域r2との間にある。第1構造体導電層21AHは、第1方向D1において第1絶縁領域r1と第2絶縁領域r2との間にある。第1絶縁領域r1の第1方向D1に沿う厚さt1は、第2絶縁領域r2の第1方向D1に沿う厚さt2とは異なる。このような厚さの違いにより、第1構造体21Aは非対称となる。これにより、第1構造体21Aに応力が生じる。応力により、上記の距離の差が得られる。
1つの例において、第1構造体導電層21AHは、Ti、TiN、Al、Cu、Si及びSiGeよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料の膜は、例えば、圧縮応力を有する。第1絶縁部材40は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、シリコンと、を含む。1つの例において、第1構造体導電層21AHは、TiNを含む。TiNの膜は、例えば、圧縮応力を有する。第1絶縁部材40は、窒化シリコン及び酸化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この場合に、例えば、第1絶縁領域r1の第1方向D1に沿う厚さt1は、第2絶縁領域r2の第1方向D1に沿う厚さt2よりも薄い。このような構成により、第1構造体21Aは、距離d31aが距離d21eよりも長くなるように傾斜する。
図3に示すように、第1構造体21Aは、第1面f1及び第2面f2を含む。第1面f1は、基体50Sと第2面f2との間にある。第1構造体導電層21AHは、第1方向D1において、第1面f1と第2面f2との間にある。第1面f1と第1構造体導電層21AHとの間の第1方向D1に沿う距離(例えば厚さt1に対応する)は、第1構造体導電層21AHと第2面f2との間の第1方向D1に沿う距離(例えば厚さt2に対応する)とは異なる。
実施形態において、第1構造体21Aの応力は、上記以外の方法で得られても良い。例えば、第1構造体21Aに含まれる層の形成条件を異なられることで、層に応力が生じる。例えば、層の密度を異ならせることで、層に応力を生じさせることができる。実施形態において、種々の構成により、距離d31aを距離d21eよりも長くすることができる。
図6は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。
図6は、第1構造体21A及び第1接続部21cを例示している。図6に示すように、第1構造体21Aは、第1構造体幅方向の第1構造体幅w21Aを有する。第1構造体幅方向は、第1端部21eから第1他端部21fへの方向と交差(例えば垂直)し、第1方向D1と交差する。第1端部21eから第1他端部21fへの方向は、第1構造体21Aの延在方向に対応する。
第1接続部21cは、第1接続幅方向の第1幅w21cを有する。第1接続幅方向は、第1他端部21fから第1部分31aへの経路21cpの延在方向(第1延在方向)と交差し、第1方向D1と交差する。第1構造体幅w21Aは、第1幅w21cよりも大きい。
例えば、第1構造体21Aのばね定数は、第1接続部21cのばね定数よりも高い。第1構造体21Aは、第1接続部21cよりも変形し難い。第1構造体21Aが変形し難いことで、大きな力を膜部31に加え易い。これにより、距離d31aを距離d21eよりも長くし易い。
第1構造体21Aと膜部31との間に第1接続部21cが設けられることで、膜部31の熱が、第1構造体21Aに向かって伝搬することが抑制できる。これにより、膜部31の温度の変化を効率的に検出し易い。
図6に示すように、第1接続部21cは、第1長さL21cを有する。第1長さL21cは、第1接続部21cの第1延在方向(経路21cpの延在方向)に沿う長さである。
上記のように、第1接続部21cは、第1幅w21cを有する。第1幅w21cは、経路21cpの延在方向(第1延在方向)と交差し、第1方向D1と交差する方向に沿う幅である。図3に示すように、第1接続部21cは、第1方向D1に沿う第1厚さt21cを有する。第1接続部21cは、第1ヤング率を有する。
図7は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的平面図である。
図7は、第1検出接続部11cを例示している。図7に示すように、第1検出接続部11cは、第1検出長さL11cを有する。第1検出長さL11cは、第1検出接続部11cの延在経路11cpに沿う、第1検出接続部11cの長さである。第1検出接続部11cは、第1検出幅w11cを有する。第1検出幅w11cは、第1検出接続部11cの延在経路11cpと交差し第1方向D1と交差する方向に沿う第1検出接続部11cの幅である。図2に示すように、第1検出接続部11cは、第1検出厚さt11cを有する。第1検出厚さt11cは、第1方向D1に沿う、第1検出接続部11cの厚さである。第1検出接続部11cは、第1検出ヤング率を有する。
例えば、第1長さL21cは、第1検出長さL11cよりも短い。例えば、第1幅w21cは、第1検出幅w11cよりも大きい。例えば、第1厚さt21cは、第1検出厚さt11cよりも厚い。例えば、第1ヤング率は、第1検出ヤング率よりも高い。このような構成により、第1接続部21cのばね定数は、第1検出接続部11cのばね定数よりも、高くできる。例えば、第1接続部21cは、第1検出接続部11cよりも変形し難い。
第1接続部21cが変形し難いことで、第1構造体21Aからの力を膜部31に効率的に加えることができる。
実施形態において、例えば、第1接続部21cは、第1検出長さL11cよりも短い第1長さL21cと、第1検出幅w11cよりも大きい第1幅w21cと、第1検出厚さt11cよりも厚い第1厚さt21cと、第1検出ヤング率よりも高い第1ヤング率と、の少なくともいずれかを有して良い。
図6に示すように、第1接続部21cは、ミアンダ構造を有して良い。図7に示すように、第1検出接続部11cは、ミアンダ構造を有して良い。
図1に示すように、センサ110において、素子部10Uは、第2検出支持部12s、第2検出接続部12c、第2支持部22s、第2構造体22A及び第2接続部22cをさらに含む。
図1及び図2に示すように、第2検出支持部12sは、基体50Sに固定される。第2検出接続部12cは、第2検出支持部12sに支持される。図2に示すように、この例では、第2検出接続部12cは、第2接続導電層12cH及び第2接続抵抗層12cRを含む。
図1及び図3に示すように、第2支持部21sは、基体50Sに固定される。第2構造体22Aは、第2端部22e及び第2他端部22fを含む。第2端部22eは第2支持部22sに支持される。第2接続部22cは、第2他端部22fに支持される。
図1に示すように、膜部31は、第2検出部分31q及び第2部分31bを含む。第2検出部分31qは、第2検出接続部12cに支持される。第2部分31bは、第2接続部22cに支持される。
図4に示すように、膜部導電層31Hは、第1接続導電層11cH及び第2接続導電層12cHと電気的に接続される。図3に示すように、膜部抵抗層31Rは、第1接続抵抗層11cR及び第2接続抵抗層12cRと電気的に接続される。
第2検出支持部12sから第2検出部分31qへの方向は、第2方向D2に沿う。例えば、第2検出支持部12sから第2検出部分31qへの方向は、第2方向D2に対して実質的に平行である。第2方向D2において、第1検出接続部11cと第2検出接続部12cとの間に膜部31がある。
第2支持部21sから第2部分31bへの第2支持部方向は、第1方向D1と交差し、第1支持部方向De1に沿う。第1支持部方向De1において、第1接続部21cと第2接続部22cとの間に膜部31がある。
図2及び図3に示すように、基体50Sと第2検出接続部12cとの間、基体50Sと第2構造体22Aとの間、及び、基体50Sと第2接続部22cとの間に第1間隙g1が設けられる。
図3に示すように、基体50Sと第2部分31bとの間の第1方向D1に沿う距離d31bは、基体50Sと第2端部22eとの間の第1方向D1に沿う距離d22eよりも長い。
このように、第1構造体21A、第1接続部21c、第2構造体22A及び第2接続部22cにより、膜部31がさらに支持されても良い。安定した距離が得易くなる。
第2構造体22A及び第2接続部22cの構成は、第1構造体21A及び第1接続部21cの構成と同様でよい。図3に示すように、第2構造体22Aは、第2構造体導電層22AH、及び、第1絶縁部材40を含む。
図1に示すように、第2構造体22Aは、第2構造体幅方向の第2構造体幅w22Aを有する。第2構造体幅方向は、第2端部22eから第2他端部22fへの方向と交差し、第1方向D1と交差する。第2接続部21cは、第2接続幅方向の第2幅w22cを有する。第2接続幅方向は、第2他端部22fから第2部分31bへの経路の延在方向と交差し、第1方向D1と交差する。第2構造体幅w22Aは、第2幅w22cよりも大きい。
例えば、第2構造体22Aにおいて高いばね定数が得られる。細い第2接続部22cにより、膜部31の熱が第2構造体22Aに向けて伝搬することが抑制できる。
第1接続導電層11cHと制御部70との間の電気的な接続は、第1端子51及び第2端子52の他方を介して行われて良い(図4参照)。第2接続導電層12cHと制御部70との間の電気的な接続は、上記の端子と同様の端子を介して行われて良い。
第1接続抵抗層11cRと制御部70との間の電気的な接続は、第1端子51及び第2端子52の一方を介して行われて良い(図5参照)。第2接続抵抗層12cRと制御部70との間の電気的な接続は、上記の端子と同様の端子を介して行われて良い。第1端子51及び第2端子52の構成の例については、後述する。
図1に示すように、素子部10Uは、第3支持部23s、第3構造体23A、第3接続部23c、第4支持部24s、第4構造体24A及び第4接続部24cを含んでも良い。
図8は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図8は、図1のC1-C2線断面図である。図8に示すように、第3支持部23sは、基体50Sに固定される。第3構造体23Aは、第3端部23e及び第3他端部23fを含む。第3端部23eは第3支持部23sに支持される。第3接続部23cは、第3他端部23fに支持される。
第4支持部24sは、基体50Sに固定される。第4構造体24Aは、第4端部24e及び第4他端部24fを含む。第4端部24eは第4支持部24sに支持される。第4接続部24cは、第4他端部24fに支持される。
図1及び図8に示すように、膜部31は、第3部分31c及び第4部分31dを含む。第3部分31cは第3接続部23cに支持される。第4部分31dは、第4接続部24cに支持される。
図1に示すように、第3支持部23sから第3部分31cへの第3支持部方向De3は、第1方向D1と交差する。第4支持部24sから第4部分31dへの第4支持部方向は、第1方向D1と交差し、第3支持部方向De3に沿う。第3支持部方向De3は、第1支持部方向De1と交差する。
図1に示すように、第3支持部方向De3において、前記第3接続部23cと第4接続部24cとの間に膜部31がある。
図8に示すように、基体50Sと第3構造体23Aとの間、基体50Sと第3接続部23cとの間、基体50Sと第4構造体24Aとの間、及び、基体50Sと第4接続部24cとの間に、第1間隙g1が設けられる。
基体50Sと第3部分31cとの間の第1方向D1に沿う距離d31cは、基体50Sと第3端部23eとの間の第1方向D1に沿う距離d23eよりも長い。基体50Sと第4部分31dとの間の第1方向D1に沿う距離d31dは、基体50Sと第4端部24eとの間の第1方向D1に沿う距離d24eよりも長い。
このように、第3構造体23A、第3接続部23c、第4構造体24A及び第4接続部24cにより、膜部31がさらに支持されても良い。安定した距離が得易くなる。
例えば、図1に示すように、第3方向D3における第1検出接続部11cの位置は、第3方向D3における第1構造体21Aの位置と、第3方向D3における第3構造体23Aの位置と、の間にある。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2を含む平面と交差する。
第3方向D3における第2検出接続部12cの位置は、第3方向D3における第4構造体24Aの位置と、第3方向D3における第2構造体22Aの位置と、の間にある。第1支持部方向De1と第3支持部方向De3との間の角度は、例えば、88度以上92度以下である。第3支持部方向De3は、第1支持部方向De1と実質的に直交して良い。
このような第1~第4構造体21A~24A及び第1~第4接続部21c~24cにより、膜部31が支持されることで、膜部31と基体50Sとの間の距離がより安定する。例えば、膜部31がX-Y平面に対して傾斜することが抑制できる。例えば、X-Y平面内の2つの異なる軸方向で膜部31が支持される。より安定した距離が得られる。より安定した特性が得られる。
第3構造体23A、第3接続部23c、第4構造体24A及び第4接続部24cの構成は、第1構造体21A及び第1接続部21cの構成と同様で良い。例えば、図8に示すように、第3構造体23Aは、第3構造体導電層23AH、及び、第1絶縁部材40を含む。図8に示すように、第4構造体24Aは、第4構造体導電層24AH、及び、第1絶縁部材40を含む。
図1に示すように、第3構造体23Aは、第3構造体幅方向の第3構造体幅w23Aを有する。第3構造体幅方向は、第3端部23eから第3他端部23fへの方向と交差し、第1方向D1と交差する。第3接続部23cは、第3接続幅方向の第3幅w23cを有する。第3接続幅方向は、第3他端部23fから第3部分31cへの経路の延在方向と交差し、第1方向D1と交差する。第3構造体幅w23Aは、第3幅w23cよりも大きい。
図1に示すように、第4構造体24Aは、第4構造体幅方向の第4構造体幅w24Aを有する。第4構造体幅方向は、第4端部24eから第4他端部24fへの方向と交差し、第1方向D1と交差する。第4接続部24cは、第4接続幅方向の第4幅w24cを有する。第4接続幅方向は、第4他端部24fから第4部分31dへの経路の延在方向と交差し、第1方向D1と交差する。第4構造体幅w24Aは、第4幅w24cよりも大きい。
例えば、第3構造体23A及び第4構造体24Aにおいて高いばね定数が得られる。細い第3接続部23c及び第4接続部24cにより、膜部31の熱が第3構造体23A及び第4構造体24Aに向けて伝搬することが抑制できる。
図1に示すように、素子部10Uは、支持部13s、接続部13c、支持部14s及び接続部14cなどを含んでも良い。これらの支持部は、基体50Sに固定される。これらの接続部は、支持部に支持される。これらの接続部が膜部31に接続されても良い。
図9及び図10は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
これらの図は、実施形態に係るセンサ111を例示している。図9は、センサ111における膜部導電層31Hを含む層を例示している。図10は、センサ111における膜部抵抗層31Rを含む層を例示している。
図9に示すように、素子部10Uは、第1検出支持部11s、第1検出接続部11c、第2検出支持部12s及び第2検出接続部12cを含む。センサ111において、第2検出支持部12s及び第2検出接続部12cを除く構成は、センサ110の構成と同様で良い。
図10に示すように、例えば、センサ111においても、第1検出接続部11cに第1接続抵抗層11cRが設けられる。センサ111において、第1接続導電層11cHは、第1検出接続部11cとは異なる検出接続部に設けられる。
センサ111において、第2検出支持部12sは、基体50Sに固定される。第2検出接続部12cは、第2検出支持部12sに支持される。
図9に示すように、第2検出接続部12cは、第1接続導電層11cHを含む。膜部31は、第2検出部分31qを含む。第2検出部分31qは第2検出接続部12cに支持される。膜部31は、第1接続導電層11cHと電気的に接続された膜部導電層31Hを含む。第2検出支持部11sから第2検出部分31qへの方向は、第2方向D2と交差する。
センサ111において、これ以外の第2検出接続部12cの構成は、センサ110における第2検出部接続部12cの構成と同様で良い。例えば、センサ111において、基体50Sと第2検出接続部12cとの間に第1間隙g1が設けられる(図2参照)。
このように、実施形態において、第1検出接続部11cに第1接続抵抗層11cRが設けられ、第1接続導電層11cHが第2検出接続部12cに設けられても良い。この場合、例えば、図9に示すように、第2接続導電層12cHは、接続部14cに設けられて良い。図10に示すように、第2接続抵抗層12cRは、接続部13cに設けられて良い。
センサ111においても、距離d31aは、距離d21eよりも長い(図3参照)。例えば、基体50Sを基準にして、膜部31は、第1端部21eよりも高い位置にある。センサ111においても、安定して高精度で、検出対象物質の濃度を検出できる。特性の向上が可能なセンサを提供できる。
図11は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図11に示すように、実施形態に係るセンサ112において、第1構造体21Aは、第1膜25及び第1絶縁部材40を含む。センサ112における上記を除く構成は、センサ110または111の構成と同様でよい。
センサ112において、第1絶縁部材40は、基体50Sと第1膜25との間にある。第1膜25は、例えば、Pd、SiO、SiN及びSiGeよりなる群から選択された少なくとも1つ(第1材料)を含む。第1膜25は、例えば、Pdを含む合金を含んで良い。合金は、Pt、Cu、Si及びAuよりなる群から選択された少なくとも1つと、Pdと、を含む。例えば、第1材料の膜は、引張応力を有する。第1材料の膜の形成条件を調整することで、第1材料の膜に引張応力が生じる。例えば、第1絶縁部材は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、シリコンと、を含む。このように、第1構造体21Aにおいて、異なる材料の積層構造が適用される。これにより、大きな応力が得易い。安定して、距離d31aを距離d21eよりも長くし易い。
第1膜25は、他の構造体(例えば、第2~第4構造体22A~24Aなど)に設けられて良い。第1膜25は、膜部31に設けられて良い。第1膜25は、膜部31に設けられなくても良い。
図12は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図12に示すように実施形態に係るセンサ113において、制御部70は、第1構造体導電層21AHに第1制御電流i1を供給可能である。制御部70は、第2構造体導電層22AHに第2制御電流i2を供給可能でも良い。制御部70は、第3構造体導電層23AHに第3制御電流i3を供給可能でも良い。制御部70は、第4構造体導電層24AHに第4制御電流i4を供給可能である。これらの制御電流を制御することで、構造体の形状を制御できる。
例えば、制御部70は、第1制御電流i1を制御して、基体50Sと膜部31との間の第1方向D1に沿う距離を制御可能である。この距離は、例えば、基体50Sと第1部分31aとの間の第1方向D1に沿う距離d31aに対応する。センサ113における上記を除く構成は、センサ110~112と同様で良い。
センサ113において、第1~第4構造体導電層21AH~24AHは、ミアンダ構造を有する。適切な抵抗が得易い。センサ113において、第1~第4電流i1~i4は、独立して制御されて良い。
図13及び図14は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図13は平面図である。図14は断面図である。図13に示すように実施形態に係るセンサ114において、第1構造体21Aは、第1構造体抵抗層21ARを含む。制御部70は、第1構造体抵抗層21Rに第1制御電流i1を供給可能である。第1制御電流i1により、第1構造体21Aの形状を制御できる。
図14に示すように、第1構造体21Aは、第1構造体導電層21AH及び第1構造体抵抗層21ARを含む。例えば、第1構造体導電層21AHに基づく応力により、距離d31aが距離d21eよりも長く設定される。第1構造体抵抗層21Rに供給される第1制御電流i1を制御することで、距離d31aと距離d21eとの差が調整できる。図14に示すように、この例では、第1構造体導電層21AHは、基体50Sと第1構造体抵抗層21ARとの間にある。
第2構造体22Aは、第2構造体抵抗層22ARを含んでも良い。第3構造体23Aは、第3構造体抵抗層23ARを含んでも良い。第4構造体24Aは、第4構造体抵抗層24ARを含んでも良い。制御部70は、第2構造体抵抗層22Rに第2制御電流i2を供給可能である。制御部70は、第3構造体抵抗層23Rに第3制御電流i3を供給可能である。制御部70は、第4構造体抵抗層24Rに第4制御電流i4を供給可能である。これらの制御電流を調整することで、距離の差を調整できる。上記を除くのセンサ114の構成は、センサ110~112と同様で良い。
図15及び図16は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図15は平面図である。図16は断面図である。図15に示すように実施形態に係るセンサ115において、素子部10Uは、第1固定電極27aを含む。これを除くセンサ115の構成は、センサ110~114と同様で良い。
図16に示すように、第1固定電極27aは、基体50Sに固定される。第1固定電極27aは、第1方向D1において第1構造体21Aと対向する。制御部70は、第1固定電極27aと第1構造体導電層21AHとの間の電気容量の変化を検出可能である。制御部70は、電気容量の変化に基づいて第1制御電流i1(図15参照)を制御可能である。より高い精度で、膜部31の高さを制御できる。
この例では、素子部10Uは、第2固定電極27b、第3固定電極27c及び第4固定電極27dを含む。第2固定電極27b、第3固定電極27c及び第4固定電極27dは、基体0Sに固定される。第2固定電極27bは、第1方向D1において第2構造体22Aと対向する。第3固定電極27cは、第1方向D1において第3構造体23Aと対向する。第4固定電極27dは、第1方向D1において第4構造体24Aと対向する。
例えば、制御部70は、第2固定電極27bと第2構造体導電層22AHとの間の電気容量の変化に基づいて第2制御電流i2(図15参照)を制御して良い。例えば、制御部70は、第3固定電極27cと第3構造体導電層23AHとの間の電気容量の変化に基づいて第3制御電流i3(図15参照)を制御して良い。例えば、制御部70は、第4固定電極27dと第4構造体導電層24AHとの間の電気容量の変化に基づいて第4制御電流i4(図15参照)を制御して良い。
図17及び図18は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。
図17に示すように、第1端子51は、導電層51R及び導電層51Hを含む。導電層51Rは、例えば、第1接続抵抗層11cR、第2接続抵抗層12cR、第1構造体抵抗層21AR、第2構造体抵抗層22AR、第3構造体抵抗層23AR及び第4構造体抵抗層24ARの1つと電気的に接続されて良い。導電層51Hは、第1接続導電層11cH、第2接続導電層12cH、第1構造体導電層21AH、第2構造体導電層22AH、第3構造体導電層23AH及び第4構造体導電層24AHの1つと電気的に接続されて良い。導電層51Hは、導電層51Lを介して制御部70と電気的に接続されて良い。
図18に示すように、第2端子52は、導電層52R及び導電層52Hを含む。第2端子52は、導電層52Rは導電層52Hと電気的に接続される。導電層52Rは、例えば、第1接続抵抗層11cR、第2接続抵抗層12cR、第1構造体抵抗層21AR、第2構造体抵抗層22AR、第3構造体抵抗層23AR及び第4構造体抵抗層24ARの1つと電気的に接続されて良い。導電層52Hは、導電層52Lを介して制御部70と電気的に接続されて良い。
図17及び図18に示すように、第1端子51及び第2端子52は、第2絶縁部材42を含んでも良い。第2絶縁部材42は、例えば、犠牲層の残りでも良い。
図19は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図19に示すように、センサ116において、基体50Sは、制御部70の少なくとも一部を含んでも良い。制御部70は、例えば、トランジスタなどを含む。トランジスタが基体50Sに設けられて良い。制御部70は、検出回路を含んで良い。検出回路の少なくとも一部は、基体50Sに設けられて良い。制御部70は、マイクロコンピュータを含んで良い。マイクロコンピュータの少なくとも一部は、基体50Sに設けられて良い。
(第2実施形態)
図20は、第2実施形態に係るセンサシステムを例示するブロック図である。
図20に示すように、実施形態に係るセンサシステム210は、第1実施形態に係るセンサ(例えばセンサ110)、及び、通信部61を含む。通信部61は、センサ110と接続される。通信部61は、通信可能である。通信部61は、例えば、無線により通信可能である。
センサシステム210は、例えば、アンテナ65を含んで良い。通信部61は、アンテナ65を介して通信可能である。センサシステム210は、電池62を含んでも良い。電池62からセンサ110に電力が供給される。センサ110、通信部61及び電池62は、筐体63の中に設けられて良い。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んで良い。
(構成1)
基体と、
前記基体に固定された第1検出支持部と、
第1接続抵抗層を含み、前記第1検出支持部に支持された第1検出接続部と、
前記基体に固定された第1支持部と、
第1構造体であって、前記第1構造体は、第1端部及び第1他端部を含み、前記第1端部は前記第1支持部に支持された、前記第1構造体と、
前記第1他端部に支持された第1接続部と、
膜部であって、前記膜部は、第1検出部分及び第1部分を含み、前記第1検出部分は前記第1検出接続部に支持され、前記第1部分は前記第1接続部に支持され、前記膜部は、前記第1接続抵抗層と電気的に接続された膜部抵抗層を含む、前記膜部と、
を含む素子部を備え、
前記第1検出支持部から前記第1検出部分への第2方向は、前記基体から前記第1検出支持部への第1方向と交差し、
前記第1支持部から前記第1部分への第1支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第2方向と交差し、
前記基体と膜部との間、前記基体と前記第1検出接続部との間、前記基体と前記第1構造体との間、及び、前記基体と前記第1接続部との間に第1間隙が設けられ、
前記基体と前記第1部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、センサ。
(構成2)
前記第1構造体は、第1構造体幅方向の第1構造体幅を有し、前記第1構造体幅方向は、前記第1端部から前記第1他端部への方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第1接続部は、第1接続幅方向の第1幅を有し、前記第1接続幅方向は、前記第1他端部から前記第1部分への経路の延在方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第1構造体幅は、前記第1幅よりも大きい、構成1に記載のセンサ。
(構成3)
前記第1検出接続部は、
前記第1検出接続部の延在経路に沿う第1検出長さと、
前記第1検出接続部の前記延在経路と交差し前記第1方向と交差する方向に沿う第1検出幅と、
前記第1方向に沿う第1検出厚さと、
第1検出ヤング率と、を有し、
前記第1接続部は、
前記第1接続部の第1延在方向に沿う第1長さであって、前記第1検出長さよりも短い前記第1長さと、
前記第1延在方向と交差し前記第1方向と交差する方向に沿う第1幅であって、前記第1検出幅よりも大きい前記第1幅と、
前記第1方向に沿う第1厚さであって、前記第1検出厚さよりも厚い前記第1厚さと、
前記第1検出ヤング率よりも高い第1ヤング率と、
の少なくともいずれかを有する、構成1に記載のセンサ。
(構成4)
前記第1検出接続部は、第1接続導電層を含み、
前記膜部は、前記第1接続導電層と電気的に接続された膜部導電層を含む、構成1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成5)
前記素子部は、
前記基体に固定された第2検出支持部と、
第2接続導電層を含み、前記第2検出支持部に支持された第2検出接続部と、
を含み、
前記膜部は、第2検出部分を含み、
前記第2検出部分は前記第2検出接続部に支持され、
前記膜部は、前記第2接続導電層と電気的に接続された膜部導電層を含み、
前記第2検出支持部から前記第2検出部分への方向は、前記第1方向と交差し、
前記基体と前記第2検出接続部との間に前記第1間隙が設けられた、構成1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成6)
前記素子部は、
前記基体に固定された第2検出支持部と、
第2接続導電層及び第2接続抵抗層を含み、前記第2検出支持部に支持された第2検出接続部と、
前記基体に固定された第2支持部と、
第2構造体であって、前記第2構造体は、第2端部及び第2他端部を含み、前記第2端部は前記第2支持部に支持された、前記第2構造体と、
前記第2他端部に支持された第2接続部と、
をさらに含み、
前記膜部は、第2検出部分及び第2部分を含み、
前記第2検出部分は前記第2検出接続部に支持され、
前記第2部分は前記第2接続部に支持され、
前記膜部導電層は、前記第2接続導電層と電気的に接続され、
前記膜部抵抗層は、前記第2接続抵抗層と電気的に接続され、
前記第2検出支持部から前記第2検出部分への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2方向において、前記第1検出接続部と前記第2検出接続部との間に前記膜部があり、
前記第2支持部から前記第2部分への第2支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第1支持部方向に沿い、
前記第1支持部方向において、前記第1接続部と前記第2接続部との間に前記膜部があり、
前記基体と前記第2検出接続部との間、前記基体と前記第2構造体との間、及び、前記基体と前記第2接続部との間に前記第1間隙が設けられ、
前記基体と前記第2部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、構成1に記載のセンサ。
(構成7)
前記第2構造体は、第2構造体幅方向の第2構造体幅を有し、前記第2構造体幅方向は、前記第2端部から前記第2他端部への方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第2接続部は、第2接続幅方向の第2幅を有し、前記第2接続幅方向は、前記第2他端部から前記第2部分への経路の延在方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第2構造体幅は、前記第2幅よりも大きい、構成6に記載のセンサ。
(構成8)
前記素子部は、
前記基体に固定された第3支持部と、
第3構造体であって、前記第3構造体は、第3端部及び第3他端部を含み、前記第3端部は前記第3支持部に支持された、前記第3構造体と、
前記第3他端部に支持された第3接続部と、
前記基体に固定された第4支持部と、
第4構造体であって、前記第4構造体は、第4端部及び第4他端部を含み、前記第4端部は前記第4支持部に支持された、前記第4構造体と、
前記第4他端部に支持された第4接続部と、
をさらに含み、
前記膜部は、第3部分及び第4部分を含み、
前記第3部分は前記第3接続部に支持され、
前記第4部分は前記第4接続部に支持され、
前記第3支持部から前記第3部分への第3支持部方向は、前記第1方向と交差し、
前記第4支持部から前記第4部分への第4支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第3支持部方向に沿い、
前記第3支持部方向において、前記第3接続部と前記第4接続部との間に前記膜部があり、
前記基体と前記第3構造体との間、前記基体と前記第3接続部との間、前記基体と前記第4構造体との間、及び、前記基体と前記第4接続部との間に前記第1間隙が設けられ、
前記基体と前記第3部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第3端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長く、
前記基体と前記第4部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第4端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長く、
前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向における前記第1検出接続部の位置は、前記第3方向における前記第1構造体の位置と、前記第3方向における前記第3構造体の位置と、の間にあり、
前記第3方向における前記第2検出接続部の位置は、前記第3方向における前記第4構造体の位置と、前記第3方向における前記第2構造体の位置と、の間にある、構成6または7に記載のセンサ。
(構成9)
前記第1支持部方向と前記第3支持部方向との間の角度は、88度以上92度以下である、構成8に記載のセンサ。
(構成10)
前記第3構造体は、第3構造体幅方向の第3構造体幅を有し、前記第3構造体幅方向は、前記第3端部から前記第3他端部への方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第3接続部は、第3接続幅方向の第3幅を有し、前記第3接続幅方向は、前記第3他端部から前記第3部分への経路の延在方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第3構造体幅は、前記第3幅よりも大きく、
前記第4構造体は、第4構造体幅方向の第4構造体幅を有し、前記第4構造体幅方向は、前記第4端部から前記第4他端部への方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第4接続部は、第4接続幅方向の第4幅を有し、前記第4接続幅方向は、前記第4他端部から前記第4部分への経路の延在方向と交差し、前記第1方向と交差し、
前記第4構造体幅は、前記第4幅よりも大きい、構成8または9に記載のセンサ。
(構成11)
前記第1構造体は、第1構造体導電層、及び、第1絶縁部材を含み、
前記第1絶縁部材は、第1絶縁領域及び第2絶縁領域を含み、
前記第1絶縁領域は、前記第1方向において、前記基体と前記第2絶縁領域との間にあり、
前記第1構造体導電層は、前記第1方向において前記第1絶縁領域と前記第2絶縁領域との間にあり、
前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う厚さは、前記第2絶縁領域の前記第1方向に沿う厚さとは異なる、構成1~10のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成12)
前記第1構造体導電層は、Ti、TiN、Al、Cu、Si及びSiGeよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、
前記第1絶縁部材は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、シリコンと、を含む、構成11に記載のセンサ。
(構成13)
前記第1構造体は、第1構造体導電層、及び、第1絶縁部材を含み、
前記第1構造体は、第1面及び第2面を含み、
前記第1面は、前記基体と前記第2面との間にあり、
前記第1構造体導電層は、前記第1方向において、前記第1面と前記第2面との間にあり、
前記第1面と前記第1構造体導電層との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第1構造体導電層と前記第2面との間の前記第1方向に沿う距離とは異なる、構成1~10のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成14)
前記第1構造体は、第1膜及び第1絶縁部材を含み、
前記第1絶縁部材は、前記基体と前記第1膜との間にあり、
前記第1膜は、Pd、SiO、SiN及びSiGeよりなる群から選択された少なくとも1つの少なくともいずれかを含み、
前記第1絶縁部材は、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、シリコンと、を含む、構成1~10のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成15)
制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記第1接続導電層と電気的に接続され、
前記制御部は、前記第1接続導電層を介して前記膜部導電層に電流を供給して前記膜部を加熱することが可能であり、
前記制御部は、前記第1接続抵抗層と電気的に接続され、
前記制御部は、前記膜部抵抗層の電気抵抗の変化に対応する信号を出力可能であり、
前記信号は、前記膜部の周りの検出対象物質の濃度に応じている、構成1~14のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成16)
制御部をさらに備え、
前記第1構造体は、第1構造体抵抗層を含み、
前記制御部は、前記第1構造体抵抗層に第1制御電流を供給可能である、構成11~13のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成17)
前記制御部は、前記第1制御電流を制御して、前記基体と前記膜部との間の前記第1方向に沿う距離を制御可能である、構成16に記載のセンサ。
(構成18)
前記第1構造体導電層は、前記基体と前記第1構造体抵抗層との間にある、構成16または17に記載のセンサ。
(構成19)
前記素子部は、前記基体に固定された第1固定電極を含み、
前記制御部は、前記第1固定電極と前記第1構造体導電層との間の電気容量の変化を検出可能であり、
前記制御部は、前記電気容量の前記変化に基づいて前記第1制御電流を制御可能である、構成16~18のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成20)
構成1~19のいずれか1つに記載のセンサと、
前記センサと接続され外部と通信可能な通信部と、
を備えたセンサシステム。
実施形態によれば、特性の向上が可能なセンサ及びセンサシステムが提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる基体、検出部及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10U…素子部、 11c、12c…第1検出接続部、 11cH、12cH…第1、第2接続導電層、 11cR、12cR…第1、第2接続抵抗層、 11cp…延在経路、 11s、12s…第1、第2検出支持部、 13c、14c…接続部、 13s、14s…支持部、 21A~24A…第1~第4構造体、 21AH~24AH…第1~第4構造体導電層、 21c~24c…第1~第4接続部、 21cp…経路、 21e~24e…第1~第4端部、 21f~24f…第1~第4他端部、 21s~24s…第1~第4支持部、 25…第1膜、 27a~27d…第1~第4固定電極、 31…膜部、 31H…膜部導電層、 31R…膜部抵抗層、 31a~31d…第1~第4部分、 31p、31q…第1、第2検出部分、 40…第1絶縁部材、 50S…基体、 61…通信部、 62…電池、 63…筐体、 65…アンテナ、 70…制御部、 110~114…センサ、 210…センサシステム、 D1~D3…第1~第3方向、 De1、De3…第1、第3支持部方向、 L11c…第1検出長さ、 L21c…第1長さ、 d21e~d24e…距離、 d31a~d31d…距離、 f1、f2…第1、第2面、 g1…第1間隙、 i1~i4…第1~第4制御電流、 r1、r2…第1、第2絶縁領域、 t1、t2…厚さ、 t11c…第1検出厚さ、 t21c…第1厚さ、 w11c…第1検出幅、 w21A~w24A…第1~第4構造体幅、 w21c~w24c…第1~第4幅

Claims (11)

  1. 基体と、
    前記基体に固定された第1検出支持部と、
    第1接続抵抗層を含み、前記第1検出支持部に支持された第1検出接続部と、
    前記基体に固定された第1支持部と、
    第1構造体であって、前記第1構造体は、第1端部及び第1他端部を含み、前記第1端部は前記第1支持部に支持された、前記第1構造体と、
    前記第1他端部に支持された第1接続部と、
    膜部であって、前記膜部は、第1検出部分及び第1部分を含み、前記第1検出部分は前記第1検出接続部に支持され、前記第1部分は前記第1接続部に支持され、前記膜部は、前記第1接続抵抗層と電気的に接続された膜部抵抗層を含む、前記膜部と、
    を含む素子部を備え、
    前記第1検出支持部から前記第1検出部分への第2方向は、前記基体から前記第1検出支持部への第1方向と交差し、
    前記第1支持部から前記第1部分への第1支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第2方向と交差し、
    前記基体と膜部との間、前記基体と前記第1検出接続部との間、前記基体と前記第1構造体との間、及び、前記基体と前記第1接続部との間に第1間隙が設けられ、
    前記基体と前記第1部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第1端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、センサ。
  2. 前記第1構造体は、第1構造体幅方向の第1構造体幅を有し、前記第1構造体幅方向は、前記第1端部から前記第1他端部への方向と交差し、前記第1方向と交差し、
    前記第1接続部は、第1接続幅方向の第1幅を有し、前記第1接続幅方向は、前記第1他端部から前記第1部分への経路の延在方向と交差し、前記第1方向と交差し、
    前記第1構造体幅は、前記第1幅よりも大きい、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記第1検出接続部は、
    前記第1検出接続部の延在経路に沿う第1検出長さと、
    前記第1検出接続部の前記延在経路と交差し前記第1方向と交差する方向に沿う第1検出幅と、
    前記第1方向に沿う第1検出厚さと、
    第1検出ヤング率と、を有し、
    前記第1接続部は、
    前記第1接続部の第1延在方向に沿う第1長さであって、前記第1検出長さよりも短い前記第1長さと、
    前記第1延在方向と交差し前記第1方向と交差する方向に沿う第1幅であって、前記第1検出幅よりも大きい前記第1幅と、
    前記第1方向に沿う第1厚さであって、前記第1検出厚さよりも厚い前記第1厚さと、
    前記第1検出ヤング率よりも高い第1ヤング率と、
    の少なくともいずれかを有する、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記第1検出接続部は、第1接続導電層を含み、
    前記膜部は、前記第1接続導電層と電気的に接続された膜部導電層を含む、請求項1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記素子部は、
    前記基体に固定された第2検出支持部と、
    第2接続導電層及び第2接続抵抗層を含み、前記第2検出支持部に支持された第2検出接続部と、
    前記基体に固定された第2支持部と、
    第2構造体であって、前記第2構造体は、第2端部及び第2他端部を含み、前記第2端部は前記第2支持部に支持された、前記第2構造体と、
    前記第2他端部に支持された第2接続部と、
    をさらに含み、
    前記膜部は、第2検出部分及び第2部分を含み、
    前記第2検出部分は前記第2検出接続部に支持され、
    前記第2部分は前記第2接続部に支持され、
    前記膜部導電層は、前記第2接続導電層と電気的に接続され、
    前記膜部抵抗層は、前記第2接続抵抗層と電気的に接続され、
    前記第2検出支持部から前記第2検出部分への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第2方向において、前記第1検出接続部と前記第2検出接続部との間に前記膜部があり、
    前記第2支持部から前記第2部分への第2支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第1支持部方向に沿い、
    前記第1支持部方向において、前記第1接続部と前記第2接続部との間に前記膜部があり、
    前記基体と前記第2検出接続部との間、前記基体と前記第2構造体との間、及び、前記基体と前記第2接続部との間に前記第1間隙が設けられ、
    前記基体と前記第2部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第2端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長い、請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記素子部は、
    前記基体に固定された第3支持部と、
    第3構造体であって、前記第3構造体は、第3端部及び第3他端部を含み、前記第3端部は前記第3支持部に支持された、第3構造体と、
    前記第3他端部に支持された第3接続部と、
    前記基体に固定された第4支持部と、
    第4構造体であって、前記第4構造体は、第4端部及び第4他端部を含み、前記第4端部は前記第4支持部に支持された、第4構造体と、
    前記第4他端部に支持された第4接続部と、
    をさらに含み、
    前記膜部は、第3部分及び第4部分を含み、
    前記第3部分は前記第3接続部に支持され、
    前記第4部分は前記第4接続部に支持され、
    前記第3支持部から前記第3部分への第3支持部方向は、前記第1方向と交差し、
    前記第4支持部から前記第4部分への第4支持部方向は、前記第1方向と交差し、前記第3支持部方向に沿い、
    前記第3支持部方向において、前記第3接続部と前記第4接続部との間に前記膜部があり、
    前記基体と前記第3構造体との間、前記基体と前記第3接続部との間、前記基体と前記第4構造体との間、及び、前記基体と前記第4接続部との間に前記第1間隙が設けられ、
    前記基体と前記第3部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第3端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長く、
    前記基体と前記第4部分との間の前記第1方向に沿う距離は、前記基体と前記第4端部との間の前記第1方向に沿う距離よりも長く、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向における前記第1検出接続部の位置は、前記第3方向における前記第1構造体の位置と、前記第3方向における前記第3構造体の位置と、の間にあり、
    前記第3方向における前記第2検出接続部の位置は、前記第3方向における前記第4構造体の位置と、前記第3方向における前記第2構造体の位置と、の間にある、請求項5に記載のセンサ。
  7. 前記第1構造体は、第1構造体導電層、及び、第1絶縁部材を含み、
    前記第1構造体は、第1面及び第2面を含み、
    前記第1面は、前記基体と前記第2面との間にあり、
    前記第1構造体導電層は、前記第1方向において、前記第1面と前記第2面との間にあり、
    前記第1面と前記第1構造体導電層との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第1構造体導電層と前記第2面との間の前記第1方向に沿う距離とは異なる、請求項1~6のいずれか1つに記載のセンサ。
  8. 制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1接続導電層と電気的に接続され、
    前記制御部は、前記第1接続導電層を介して前記膜部導電層に電流を供給して前記膜部を加熱することが可能であり、
    前記制御部は、前記第1接続抵抗層と電気的に接続され、
    前記制御部は、前記膜部抵抗層の電気抵抗の変化に対応する信号を出力可能であり、
    前記信号は、前記膜部の周りの検出対象物質の濃度に応じている、請求項1~7のいずれか1つに記載のセンサ。
  9. 前記第1構造体は、第1構造体抵抗層を含み、
    前記制御部は、前記第1構造体抵抗層に第1制御電流を供給可能である、請求項8に記載のセンサ。
  10. 前記素子部は、前記基体に固定された第1固定電極を含み、
    前記制御部は、前記第1固定電極と前記第1構造体導電層との間の電気容量の変化を検出可能であり、
    前記制御部は、前記電気容量の前記変化に基づいて前記第1制御電流を制御可能である、請求項9に記載のセンサ。
  11. 請求項1~10のいずれか1つに記載のセンサと、
    前記センサと接続され外部と通信可能な通信部と、
    を備えたセンサシステム。
JP2022035897A 2022-03-09 2022-03-09 センサ及びセンサシステム Pending JP2023131263A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035897A JP2023131263A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 センサ及びセンサシステム
US17/823,929 US20230288270A1 (en) 2022-03-09 2022-08-31 Sensor and sensor system"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035897A JP2023131263A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 センサ及びセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131263A true JP2023131263A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87932555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035897A Pending JP2023131263A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 センサ及びセンサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230288270A1 (ja)
JP (1) JP2023131263A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288270A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209801B2 (ja) 圧力センサ
US6829937B2 (en) Monolithic silicon acceleration sensor
KR100812996B1 (ko) 마이크로 가스 센서 및 그 제조방법
JP5683192B2 (ja) 熱式流量センサ
KR20090064693A (ko) 마이크로 가스 센서 및 그 제작 방법
KR100728314B1 (ko) 열식 공기유량센서, 이에 사용되는 검출소자 및 내연 기관용 제어 시스템
US6589433B2 (en) Accelerometer without proof mass
US6666088B2 (en) Accelerometer without proof mass
JP2017524983A (ja) ピエゾ抵抗式ポジションセンサを備えたシステム
US6862795B2 (en) Method of manufacturing of a monolithic silicon acceleration sensor
JP2023131263A (ja) センサ及びセンサシステム
JP2016011876A (ja) 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
US20200284633A1 (en) Fluid sensor
US11509283B2 (en) Resonance device
NL2003838C2 (en) Thermogravimetric device.
KR20110133352A (ko) 미세 구조물, 이를 구비하는 미세 전자 기계 시스템, 및 그 제조 방법
JPH0712658A (ja) 珪素からなる組合せセンサ
WO2019111463A1 (ja) 湿度センサおよびその製造方法
US20240201114A1 (en) Sensor and sensor system
US20190064509A1 (en) Variable focus mirror and optical scanning device
JP4233731B2 (ja) 基板型光素子
US20220396471A1 (en) Sensor
JP4686747B2 (ja) 傾斜検出素子
JP2023131192A (ja) センサ
JP2016219365A (ja) マイクロヒータ及びセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301