JP2023127628A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023127628A
JP2023127628A JP2022031427A JP2022031427A JP2023127628A JP 2023127628 A JP2023127628 A JP 2023127628A JP 2022031427 A JP2022031427 A JP 2022031427A JP 2022031427 A JP2022031427 A JP 2022031427A JP 2023127628 A JP2023127628 A JP 2023127628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
frame
medium
nozzle
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031427A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 荒崎
Shinichi Arasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022031427A priority Critical patent/JP2023127628A/ja
Priority to US18/176,967 priority patent/US20230278330A1/en
Publication of JP2023127628A publication Critical patent/JP2023127628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】媒体へ印が印刷されることにより印刷結果物を商品として使用することが困難となっていた。【解決手段】印刷装置は、インクを媒体へ吐出する複数のノズルを有する第1印刷部と、特殊液を用いて前記媒体へ印刷可能な第2印刷部と、複数の前記ノズルを対象として不良ノズルを検出可能な不良ノズル検出部と、前記第1印刷部および前記第2印刷部を制御する制御部と、を備え、前記特殊液は、前記媒体へ印刷されてからの経過時間または前記媒体の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体であり、前記制御部は、前記媒体における印刷単位領域としてのフレームのうち、前記第1印刷部に前記不良ノズルが含まれている状態で前記インクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、前記第1フレームの次に前記第1印刷部による印刷の対象となる第2フレームへ、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて特定の印を印刷する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。
ノズルからのインク吐出により用紙等の媒体へ印刷を行う印刷装置は、印刷において、不良ノズルを検出した場合に、不良ノズルが発生したことが判別できるような印やマークを印刷対象の画像と共に媒体へ印刷し、後から印刷結果物の良、不良を判断できるようにすることがある。
また、被印刷媒体にラベル画像及び位置マークを複数印刷する印刷部と、被印刷媒体に印刷された各ラベル画像の品質を検査する検査部と、位置マークに基づいて、被印刷媒体に印刷されたラベル画像について後加工処理を行う後加工処理部と、被印刷媒体に印刷された位置マークの状態を変更する位置マーク変更部と、を備え、検査部によりラベル画像に異常があると判断された場合には、位置マーク変更部により、異常があるラベル画像に対応する位置マークを変更するラベル生産装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2020‐152041号公報
従来のように印等を画像とともに印刷した場合、画像の品質が結果的に満足できるものであっても、印等が在るために印刷結果物をユーザーが商品等として使用できなかったり、使用できる範囲が限られたりすることがあった。引用文献1のように、媒体へ位置マークを印刷する構成においても、位置マークの部分は商品として使用できないため、媒体全体を商品として使用することができなかったり、媒体の一部を検査目的のみで消費したりしてしまう。
印刷装置は、インクを媒体へ吐出する複数のノズルを有する第1印刷部と、特殊液を用いて前記媒体へ印刷可能な第2印刷部と、複数の前記ノズルを対象として不良ノズルを検出可能な不良ノズル検出部と、前記第1印刷部および前記第2印刷部を制御する制御部と、を備え、前記特殊液は、前記媒体へ印刷されてからの経過時間または前記媒体の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体であり、前記制御部は、前記媒体における印刷単位領域としてのフレームのうち、前記第1印刷部に前記不良ノズルが含まれている状態で前記インクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、前記第1フレームの次に前記第1印刷部による印刷の対象となる第2フレームへ、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて特定の印を印刷する。
インクを媒体へ吐出する複数のノズルを有する第1印刷部を備える印刷装置による印刷方法であって、前記印刷装置は、特殊液を用いて前記媒体へ印刷可能な第2印刷部を有し、前記特殊液は、前記媒体へ印刷されてからの経過時間または前記媒体の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体であり、前記第1印刷部により前記インクを吐出して前記媒体における印刷単位領域としてのフレームへ印刷する第1印刷工程と、複数の前記ノズルを対象として不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、前記フレームのうち、前記第1印刷部に前記不良ノズルが含まれている状態で前記インクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、前記第1フレームの次に前記第1印刷部による印刷の対象となる第2フレームへ、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて特定の印を印刷する第2印刷工程と、を備える。
本実施形態の装置構成を簡易的に示すブロック図。 媒体と印刷ヘッドとの関係性を上方からの視点により簡易的に示す図。 印刷制御処理の一部を示すフローチャート。 印刷制御処理の別の一部を示すフローチャート。 第1実施形態の具体例を説明するための図。 第1実施形態の別の具体例を説明するための図。 第3実施形態の具体例を説明するための図。 第4実施形態の具体例を説明するための図。 第5実施形態の具体例を説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状や濃淡が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。印刷装置10により、本実施形態の印刷方法が実行される。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、記憶部15、通信IF16、搬送部17、キャリッジ18、印刷ヘッド19、不良ノズル検出部20等を備える。IFはインターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存されたプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷データ生成部12a、ノズル判定部12b、印刷制御部12cといった各種機能を実現する。プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成としてもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成としてもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路と、を含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13及び操作受付部14を含めて、印刷装置10の操作パネルと呼んでもよい。表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブや、ソリッドステートドライブや、その他のメモリーによる記憶手段である。制御部11が有するメモリーの一部を記憶部15と捉えてもよい。記憶部15を、制御部11の一部と捉えてもよい。記憶部15には、本実施形態において不良ノズルに関する情報が記憶される。
通信IF16は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部装置と通信を実行するための一つまたは複数のIFの総称である。外部装置とは、例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末等の通信装置である。
搬送部17は、制御部11による制御下で媒体30を所定の搬送方向に沿って搬送するための手段である。搬送部17は、例えば、回転して媒体30を搬送するローラーや、回転の動力源としてのモーター等を備える。また、搬送部17は、モーターで動くベルトやパレットに媒体30を搭載して媒体30を搬送する機構であってもよい。媒体30は、例えば用紙であるが、液体による印刷の対象となり得る媒体であればよく、フィルムや生地等、紙以外の素材であってもよい。むろん、媒体30は、基材と、基材に対して剥離可能に貼り付けされたラベルとからなるラベル紙であってもよい。
キャリッジ18は、制御部11による制御下で、図示しないキャリッジモーターの動力により所定方向に沿って往復移動を行う手段である。キャリッジ18は、印刷ヘッド19を搭載している。従って、印刷ヘッド19はキャリッジ18と共に移動する。
印刷ヘッド19は、制御部11による制御下でインクジェット方式によりノズル21から液体を媒体30へ吐出して印刷を行う手段である。液体とは主に、着色するためのインクであるが、本実施形態では、印刷ヘッド19は「特殊液」を吐出することも可能である。ノズル21が吐出する液滴をドットと言う。
特殊液は、媒体30へ印刷されてからの経過時間または媒体30の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体である。具体例として、特殊液は、透明であって紫外線の照射を受けて視認可能に発光するUV(Ultra Violet)発光インクである。UV発光インクは、いわゆるブラックライト等で紫外線が照射されなければ視認できないため、媒体30の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体の一つと言える。
特殊液は、印刷されてから所定以上の時間が経つと消えて見えなくなるインクであってもよい。また、特殊液は、印刷されてから所定温度以上の熱が加えられたときに消えて見えなくなるインクであってもよい。このような紫外線照射の有無や加熱の有無と言った環境や、経過時間に応じて不可視となる特殊液が知られている。
以下では、単に「インク」と言った場合は、特に断らない限り、色材で媒体30を着色するためのインクを指し、特殊液を指さない。以下では、特殊液はUV発光インクであるとして説明を続ける。
不良ノズル検出部20は、印刷ヘッド19のインクを吐出するための複数のノズル21を対象として「不良ノズル」を検出する不良ノズル検出処理を実行可能な手段である。印刷装置の分野では、ノズルやノズルへ連通する内部空間におけるインクの増粘、気泡の混入、紙粉、塵の付着がノズルに目詰まりを生じさせ、インク吐出が不良化することが知られている。吐出が正常なノズルに対して吐出が不良であるノズルを不良ノズルと呼ぶ。不良ノズルを、異常ノズルと呼んでもよい。不良ノズルは、媒体30へ本来吐出されるべきインクのドットが吐出されない状態、いわゆるドット抜けを生じさせる。
不良ノズル検出処理としては、公知の方法を含めて種々の方法を採用可能であるため、特に限定しない。例えば、キャリッジ18により印刷ヘッド19を、媒体30から外れた所定の検査位置へ移動させ、各ノズル21にインクを吐出する動作をさせて、各ノズル21からドットが実際に吐出されたか否かを不良ノズル検出部20としての光センサーで検出する。これにより、ドットが吐出されなかったノズル21を不良ノズルとして検出することができる。
また、不良ノズル検出部20は、ノズル21のアクチュエーターに所定の駆動信号を与えて圧力室に残留振動を生じさせ、残留振動に基づいて不良ノズルを検出することも可能である。印刷ヘッド19においては、各ノズル21に対して、圧電素子によるアクチュエーターと、アクチュエーターによって変形してノズル21からインクを吐出させる圧力室が設けられている。詳細は省くが、印刷ヘッド19は、ノズル21からインクを吐出させない程度の検査用の残留振動を圧力室に発生させるための駆動信号を、ノズル21のアクチュエーターへ出力する。不良ノズル検出部20は、この駆動信号による圧力室内の圧力変化発生後の残留振動を、アクチュエーターを構成する圧電素子の起電力の変化として検出する。そして、不良ノズル検出部20は、この残留振動の状態、例えば周波数、周期、振幅等を、正常か不良かを判定するために予め設定された基準値と比較することにより、検査対象のノズル21が正常なノズルか不良ノズルかを判定する。
印刷装置10は、一台のプリンターによって実現される構成であってもよいが、通信可能に接続した複数の装置を有するシステムによって実現されてもよい。例えば、印刷装置10は、制御部11の役割を担う情報処理装置と、搬送部17やキャリッジ18や印刷ヘッド19や不良ノズル検出部20を含んで前記情報処理装置による制御下で印刷を実行するプリンターとを含むシステムであってもよい。この場合、前記情報処理装置を、印刷制御装置や画像処理装置等として把握することができる。
図2は、媒体30と印刷ヘッド19等との関係性を上方からの視点により簡易的に示している。図2では、直交する2つの方向D1,D2を示しており、方向D1を搬送部17による媒体30の搬送方向D1と呼び、方向D2を幅方向D2と呼ぶことにする。搬送方向D1の上流、下流を、単に、上流、下流とも言う。図2の例では、媒体30は、搬送部17によりプラテン23上を上流から下流へ搬送される。プラテン23は媒体30を支持する台であり、媒体30の搬送経路の一部と言える。
図2において個々の丸は、個々のノズル21を表している。印刷ヘッド19は、制御部11によって生成された、画像を印刷するための印刷データに基づいて、各ノズル21からインクのドットを吐出したり吐出しなかったりすることにより、媒体30へ画像を印刷する。印刷ヘッド19においては、ノズル21毎のアクチュエーターへの駆動信号の印加を印刷データに基づいて制御することにより、ノズル21毎にドットの吐出(ドットオン)または不吐出(ドットオフ)を選択することができる。印刷ヘッド19は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)といった各色インクや、特殊液を吐出可能である。
印刷ヘッド19は、液体種類別のノズル群22を備える。図2では、印刷ヘッド19におけるノズル21の配列の一例を示している。Cインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Cである。同様に、Mインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22M、Yインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Y、Kインクを吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Kである。また、特殊液を吐出する複数のノズル21からなるノズル群22がノズル群22Sである。印刷ヘッド19のうちノズル群22C,22M,22Y,22Kは、インクを媒体30へ吐出する複数のノズル21を有する「第1印刷部」の具体例に該当する。一方、印刷ヘッド19のうちノズル群22Sは、特殊液を用いて媒体30へ印刷可能な「第2印刷部」の具体例に該当する。図2の例では、第2印刷部は、第1印刷部よりも下流に位置する。
図2の例では、ノズル群22のそれぞれは、幅方向D2における媒体30の長さである媒体幅をカバー可能な範囲に亘って並ぶ複数のノズル21により形成されている。複数のノズル群22C,22M,22Y,22K,22Sは、幅方向D2においては同じ位置に配設されており、搬送方向D1に沿って並んでいる。1つのノズル群22は、幅方向D2におけるノズル21の間隔であるノズルピッチが一定あるいはほぼ一定である複数のノズル21が並ぶことにより形成されている。図2ではごく簡単に、1つのノズル群22は複数のノズル21が幅方向D2に沿って並ぶ1つのノズル列としている。むろん、1つのノズル群22は複数のノズル列により形成されてもよいし、ノズル群22を形成するノズル21が並ぶ方向は幅方向D2に対して斜めの方向であってもよい。また、ノズル群22を形成するノズル21の配置がどのようなものかに関係なく、ノズル群22をノズル列22と称してもよい。
図2の例では、キャリッジ18は、プラテン23よりも上方の所定高さにおいて、搬送方向D1と平行に往復移動可能である。制御部11は、媒体30をプラテン23上で静止させた状態で、キャリッジ18を搬送方向D1と平行に往復移動させ、キャリッジ18の移動中に印刷ヘッド19の各ノズル群22C,22M,22Y,22Kからインクを吐出させる。キャリッジ18の移動に伴う印刷データに基づく印刷ヘッド19によるインク吐出を「パス」と呼ぶ。上流から下流へ向かうキャリッジ18の移動を往路移動、下流から上流へ向かうキャリッジ18の移動を復路移動とした場合、往路移動に伴うインク吐出が往路パス、復路移動に伴うインク吐出が復路パスである。往路パスと復路パスとの両方で行う印刷を双方向印刷と呼び、往路パスと復路パスとのいずれか一方のみで行う印刷を単方向印刷と呼ぶ。本実施形態では、双方向印刷、単方向印刷のどちらでも構わない。
制御部11は、媒体30をプラテン23上で静止させた状態で、キャリッジ18および印刷ヘッド19を制御して1回以上のパスを実行することにより、媒体30における印刷単位領域としての「フレーム」への印刷を行う。フレームは、所定サイズの領域である。制御部11は、1フレームを対象とした印刷終了後、搬送部17に1フレームに相当する距離の搬送をさせた上で、次の1フレームへの印刷を行う。制御部11は、これを繰り返すことにより媒体30の複数のフレームに対して連続して印刷を行うことができる。
ノズル群22Sは、後述するように、第1印刷部に不良ノズルが含まれている状態でインクの吐出により印刷がなされたことを示す「特定の印」の印刷に用いられる。特定の印をどのように称してもよいが、以下では「インデックス」と呼ぶ。図2の例では、第2印刷部としてのノズル群22Sは、インクに対応するノズル群22C,22M,22Y,22Kと同様に、幅方向D2において媒体幅をカバー可能な長さを有する。ただし、ノズル群22Sは、特殊液によりインデックスを印刷可能な手段であればよいため、幅方向D2において、インクに対応するノズル群22と同等の長さやノズル数を有していなくてもよい。
なお、キャリッジ18は搬送方向D1と平行な方向および幅方向D2と平行な方向に移動可能な構成であってもよい。つまり、制御部11は、1フレームの印刷において、パス毎に幅方向D2におけるキャリッジ18と媒体30との位置を変化させて各回のパスを実行してもよい。
あるいは、搬送部17による媒体30の搬送方向を図2の方向D2と平行な方向とし、制御部11は、媒体30の搬送と、キャリッジ18による印刷ヘッド19の方向D1と平行な移動とを交互に繰り返して印刷を行う構成を採用してもよい。
あるいは、印刷装置10はキャリッジ18を有さない構成であってもよい。つまり、図2の構成において、キャリッジ18を省いて印刷ヘッド19がプラテン23の上方に固定されており、搬送部17によって搬送方向D1に沿って搬送される媒体30が印刷ヘッド19下を下流に向かって通過するときに、印刷ヘッド19から吐出されるインクにより印刷される構成であってもよい。このように印刷ヘッド19が移動しない構成は、1フレームを1回のパスで印刷する構成と実質的に同じと解してよい。
2.第1実施形態:
第1実施形態を説明する。
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する印刷制御処理の一部をフローチャートにより示している。なお、フローチャートにおける各ステップの実行順序は、図に記載した通りの順序に限定しなくてもよい。また、印刷データ生成部12a、ノズル判定部12b、印刷制御部12cといった制御部11内の各機能部の役割分担は、以下に説明する例の通りに限定的に解する必要は無い。制御部11は、媒体30の1つのフレームに対してN回のパスを実行して印刷を完了させ、このようなフレーム毎の印刷を複数のフレームに対して繰り返す。Nは1以上の整数である。ここでは一例としてN=4とする。図3のフローチャートは、ある1つのフレームを対象とした処理であり、現在対象としているフレームを「対象フレーム」と呼ぶことにする。
ステップS100では、制御部11の印刷データ生成部12aは、対象フレームへのパスの実行に必要な印刷データを生成する。ここでは、印刷データの生成元となる画像データであって、ユーザー所望の画像を表現した画像データが、例えばユーザーによる操作受付部14の操作を通じて指定されており、印刷データ生成部12aは、この画像データを、記憶部15や印刷装置10内外のメモリーといった画像データの保存場所から取得済みであるとする。あるいは、印刷データ生成部12aは、外部装置から送信された画像データを、通信IF16を介して受信し、取得済みであるとする。
印刷データ生成部12aは、画像データに対して、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理といった各処理を必要に応じて実行し、1フレーム分の印刷データを生成する。印刷データは、画素毎かつCMYKインク毎にドットオンまたはドットオフを規定したデータである。知られているように、制御部11は、印刷ヘッド19のノズル21毎のアクチュエーターに印加する駆動信号の波形等を異ならせることにより、ノズル21から異なるサイズのドットを吐出させることが可能である。例えば、ノズル21は、大ドット、中ドット、小ドットと呼ばれる3種類のサイズのドットを吐出可能である。ドットのサイズは、1ドットあたりのインク量であったり、ドット径であったりする。当然、大ドット>中ドット>小ドットが成り立つ。このような例によれば、印刷データにおけるインクのドットオンの情報は、更に大ドットオン、中ドットオン、小ドットオンのいずれかを示す情報である。
上述したようにN=4であれば、印刷データ生成部12aは、1フレーム分の印刷データを4回のパスのそれぞれに対応付けて分解する。つまり、1フレーム分の印刷データを構成する各画素を、1~4回目のいずれかのパスに対応付ける。この結果、1フレーム分の印刷データであって、4回のパスそれぞれに使用するためのパス毎の印刷データが生成されたことになる。ここでは、1フレームを構成する各ラスターラインを、N回のパスに分けて印刷する場合を想定する。ラスターラインとは、ノズル21の並び方向に交差する方向を向くラインであり、図2の例によれば、幅方向D2に交差する搬送方向D1に沿って並ぶ画素による画素列である。つまり、1フレーム内の各ラスターラインはいずれも、N回のパスで印刷が完了する。このような画素列の媒体30における印刷結果も、ラスターラインと呼んでよい。
図2の例において、キャリッジ18の移動が搬送方向D1に平行な往復移動のみであれば、1つのラスターラインの1色のインクは、当該1色のインクを吐出する1つのノズル21によって印刷される。一方、図2の例において、キャリッジ18が搬送方向D1に加えて幅方向D2に平行な往復移動も可能であり、パス毎に幅方向D2における媒体30と印刷ヘッド19との位置を異ならせる構成あれば、1つのラスターラインの1色のインクは、当該1色のインクを吐出する複数のノズル21によって印刷される。
図5は、第1実施形態の具体例を説明するための図であり、図2と同様の視点により、媒体30や印刷ヘッド19等を示している。図5では、キャリッジ18と印刷ヘッド19とを一体化して図示したり、プラテン23を省略したりしている。また、第1印刷部に該当するノズル群22C,22M,22Y,22Kをまとめて第1印刷部24として示し、ノズル群22Sを第2印刷部25として示している。
図5の例では、媒体30は搬送方向D1に長尺なロール紙であり、媒体30は、搬送方向D1において複数のフレーム301,302,303,304…に区分されている。各フレーム301,302,303,304…は、ユーザーにとって視認可能に区分されていてもいなくてもどちらでもよい。図5内の上段によれば、フレーム302の下流側に隣り合うフレーム301には、既に印刷データに基づいてN回のパスで何らかの画像31が印刷されている。そのため、図5内の上段は、フレーム302が対象フレームとなって図3のフローチャートが開始される場面を示していると言える。図5内の上段、下段にそれぞれ示す場面では、媒体30の搬送は停止している。
図5では、搬送方向D1に平行なキャリッジ18の移動可能範囲を移動範囲W1として示している。移動範囲W1は、ほぼ1フレーム分に相当する距離である。つまり図5の例では、移動範囲W1は実質的に対象フレームに制限されており、印刷ヘッド19は、対象フレーム以外のフレームへの印刷をすることができない。また、図5の例では、媒体30の搬送経路上であって、印刷ヘッド19よりも下流に離間した所定位置に、照射部26が配設されている。照射部26は、媒体30のインデックスが印刷され得る領域へ紫外線を照射する。照射部26は、制御部11による制御下で移動可能であってもよいし、移動不能に固定されていてもよい。
ステップS110では、ノズル判定部12bは「不良ノズルリスト」を参照して、印刷ヘッド19に不良ノズルが有るか否かを判定する。そして、不良ノズルが無ければ“No”の判定からステップS170へ進み、一方、1つ以上の不良ノズルが有れば“Yes”の判定からステップS120へ進む。不良ノズルリストは、記憶部15に記憶された情報であり、不良ノズル検出部20によるこれまでの不良ノズル検出処理の結果を登録したリストである。印刷ヘッド19が有する第1印刷部24の各ノズル21は、インク色およびノズル番号によって識別される。ノズル番号とは、例えば、幅方向D2に沿ってノズル21毎の位置へ順に付与されている番号である。不良ノズルリストには、例えば、“Cのノズル番号50”といったように、不良ノズルとして検出されたノズル21の情報が登録されている。そのため、ノズル判定部12bは、不良ノズルリストに、1つ以上の不良ノズルが登録されていれば、ステップS110で“Yes”と判定する。不良ノズルリストには、現在の対象フレームよりも下流のフレームを対象フレームとしていたときに検出された不良ノズルも登録されている。
ステップS120では、印刷データ生成部12aは、ノズル補完のための印刷データの補正を行う。ノズル補完とは、不良ノズルが生じさせるドット抜けを不良ノズルの近傍のノズル21からのインク吐出で補うことにより媒体30上でドット抜けを見え難くする処理である。ノズル補完を、近傍補完とも言う。不良ノズルの近傍のノズル21とは、代表的には、不良ノズルと同じ色のインクを吐出するノズル21であって幅方向D2において不良ノズルに隣接するノズル21である。また、不良ノズルとは異なる色のインクを吐出するノズル21であって、幅方向D2において不良ノズルと位置が一致或いは隣接するノズル21も、不良ノズルの近傍のノズル21に含めてよい。
印刷データ生成部12aは、ステップS100で生成した印刷データであって、対象フレームへこれから実行するパスに使用する印刷データを対象として、ノズル補完のための補正をする。例えば、対象フレームへこれから1回目のパスを実行するタイミングであれば、対象フレームへの印刷のための印刷データであって1回目のパスに使用する印刷データを補正する。具体的には、印刷データを構成する画素のうち、不良ノズルの近傍のノズル21で印刷される位置の画素(以下、近傍画素)について、それら近傍画素に規定されているドットをより大きなサイズのドットへ置換する。例えば、近傍画素にドットオフが規定されていれば、これを小ドットオンへ置換する。また、例えば近傍画素に小ドットオンが規定されていれば、これを中ドットオンや大ドットオンへ置換する。印刷データ生成部12aは、不良ノズルリストに登録されている不良ノズルの夫々に関して、このような近傍画素の補正を実行する。
ステップS130では、印刷データ生成部12aは、これから実行するパスが対象フレームへの最後のパスであるか否かにより処理を分岐する。上述したようにN=4であれば、対象フレームへの4回目のパスが最後のパスである。そのため、対象フレームへの3回目までのパスを終えており、これから4回目のパスを実行するタイミングであれば、ステップS130で“Yes”と判定してステップS140へ進む。一方、対象フレームへの3回目のパスを終えていないタイミングであれば、ステップS130で“No”と判定してステップS170へ進む。仮にN=1であれば、ステップS130は必ず“Yes”である。
ステップS140では、印刷データ生成部12aは「不良ノズルフラグ」がオンであるかオフであるかに応じて処理を分岐する。詳細は後述するが、不良ノズルフラグは、新規の不良ノズルが検出された場合にステップS210でオフからオンへ切り替えられるフラグであり、これも記憶部15に保存されている。印刷データ生成部12aは、不良ノズルフラグ=オンであればステップS140の“Yes”からステップS150を経てステップS170へ進み、一方、不良ノズルフラグ=オフであればステップS140の“No”からステップS170へ進む。
ステップS150では、印刷データ生成部12aは、インデックスデータを生成した上で、ステップS160で不良ノズルフラグをオンからオフへ切り替えて、ステップS170へ進む。インデックスデータとは、特殊液によりインデックスを媒体30へ印刷するための印刷データである。インデックスは、どのような形やデザインの印、マークであってもよい。図5の例では、インデックス32は三角形の印であるため、インデックスデータは、例えば、このようなインデックス32を表現したデータである。
ステップS170では、印刷制御部12cがキャリッジ18および印刷ヘッド19を制御して、パスを1回実行してインクにより画像を印刷する。
ステップS110の“No”から進んだステップS170では、印刷制御部12cは、対象フレームへそのとき実行すべきパス、つまり1~N回目のいずれかのパスを、パスに対応する印刷データに基づいて実行する。ステップS110の“No”から進んだステップS170で実行するパスは、ノズル補完のための補正がされていない印刷データに基づくインク吐出を行う。
ステップS130の“No”から進んだステップS170では、印刷制御部12cは、対象フレームへそのとき実行すべきパス、つまり1~N-1回目のいずれかのパスを、パスに対応する印刷データであってステップS120の補正を経た印刷データに基づいて実行する。
ステップS140の“No”から進んだステップS170では、印刷制御部12cは、対象フレームへの最後のパス、つまりN回目のパスを、N回目のパスに対応する印刷データであってステップS120の補正を経た印刷データに基づいて実行する。
ステップS150を経て進んだステップS170では、印刷制御部12cは、対象フレームへのN回目のパスを、N回目のパスに対応する印刷データであってステップS120の補正を経た印刷データに基づいて実行する。さらに、印刷制御部12cは、このN回目のパスにおいて、インデックスデータに基づく第2印刷部25による特殊液の吐出、つまりインデックスの印刷も併せて行う。なお、インデックスデータをステップS150で生成した後に不良ノズルフラグをオンからオフへ切り替えるタイミングは、図3に示すステップS160のタイミングではなく、ステップS150を経てステップS170でパスを実行し終えたタイミングであってもよい。
ステップS170による1回のパスの実行後、ステップS180において、ノズル判定部12bは、不良ノズル検出部20に第1印刷部24を対象とした不良ノズル検出処理を実行させる。つまり本実施形態では、1回のパスを終える度に不良ノズル検出処理を行う。
ステップS190では、ノズル判定部12bは、ステップS180によって新規の不良ノズルが検出されたか否かにより、処理を分岐する。新規の不良ノズルとは、直近のステップS180を実行する前までは不良ノズルとして検出されていなくて、直近のステップS180の不良ノズル検出処理により不良ノズルとして検出されたノズル21を意味する。直近のステップS180よりも前から不良ノズルとして検出されており、直近のステップS180でも不良ノズルとして検出されたノズル21は、新規の不良ノズルではない。ノズル判定部12bは、ステップS180によって新規の不良ノズルが検出された場合は、ステップS190の“Yes”の判定からステップS200へ進み、ステップS180によって新規の不良ノズルが検出されなかった場合は、ステップS190の“No”の判定からステップS220へ進む。
ステップS200では、ノズル判定部12bは、ステップS180によって検出された新規の不良ノズルを不良ノズルリストへ新たに登録して不良ノズルリストを更新する。不良ノズルリストへ登録された新規の不良ノズルは、以後、既に登録されている不良ノズルと同様に、ノズル補完の対象となる。
ステップS210では、ノズル判定部12bは、不良ノズルフラグをオフからオンへ切り替えて、ステップS220へ進む。ステップS210の時点で既に不良ノズルフラグがオンであれば、そのオンの状態を維持すればよい。
ステップS220では、印刷データ生成部12aは、対象フレームへの画像の印刷が終了したか否かを判定する。印刷データ生成部12aは、直近のステップS170で実行したパスが、対象フレームへの最後のパス、つまりN回目のパスであれば、対象フレームへの画像の印刷が終了したと言えるためステップS220で“Yes”と判定して図3のフローチャートを終了する。一方、直近のステップS170で実行したパスが、対象フレームへのN回目のパスでなければ、ステップS220で“No”と判定してステップS100以降を繰り返し、対象フレームへの次のパスを行う。ステップS220の“No”から進んだステップS100では、対象フレームへの印刷に使用するパス毎の印刷データを既に生成済みであれば、改めて印刷データを生成する必要は無いため、実質的にステップS100をスキップしてステップS110の判定を行えばよい。
図5内の下段には、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートが終了して、搬送部17が媒体30を1フレーム分搬送し終えた状態を示している。このような図5内の下段は、フレーム302の上流側に隣り合うフレーム303を対象フレームとして新たに図3のフローチャートを開始する時点を示しているとも言える。図5内の下段によれば、フレーム302には、画像31およびインデックス32が印刷されている。インデックス32は、特殊液としてのUV発光インクにより印刷されているため、図5の状態ではユーザーに視認されない。
これまでの説明から解るように、フレーム302にインデックス32が印刷されたということは、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャート内で、フレーム302への最後のパスを実行するよりも前に新規の不良ノズルが検出されたことを意味する。つまり、フレーム302に対する1~N-1回目のパスのうち少なくとも1回のパスは、新規の不良ノズルが存在している状態で当該不良ノズルに関するノズル補完がされないまま実行された。そのため、ドット抜けが発生している可能性を示す意味で、フレーム302に対するN回目のパスで画像と共にインデックス32がフレーム302内に印刷される。このような図3,5によれば、制御部11は、媒体30におけるフレームのうち、第1印刷部24に不良ノズルが含まれている状態でインクの吐出により印刷された「第1フレーム」へ、第2印刷部25により特殊液を用いて特定の印を印刷すると言える。これまでの例によれば、フレーム302が第1フレームに該当する。
図4は、印刷制御処理であって図3では表現していない一部をフローチャートにより示している。図4に関しては、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートが終了した場面を想定して説明する。つまり、図4のステップS300の“Yes”は、フレーム302を対象フレームとしていたときのステップS220の“Yes”と同じである。
ステップS300の“Yes”の後、ステップS310では、印刷データ生成部12aは、不良ノズルフラグがオンであるかオフであるかに応じて処理を分岐する。印刷データ生成部12aは、不良ノズルフラグ=オンであればステップS310の“Yes”からステップS320へ進み、不良ノズルフラグ=オフであればステップS310で“No”と判定して図4のフローチャートを終了する。
ステップS310のタイミングで不良ノズルフラグ=オンということは、フレーム302が対象フレームであったときの図3のフローチャートにおいて、フレーム302へのN回目のパスの後のステップS180で新規の不良ノズルが検出されステップS210で不良ノズルフラグがオンに切り替わったことを意味する。この場合、フレーム302への印刷に関してインデックスを印刷できていない。そのため、ステップS320では、印刷データ生成部12aはインデックスデータを生成する。
ステップS330では、印刷制御部12cがキャリッジ18および印刷ヘッド19を制御してパスを1回実行し、ステップS320で生成したインデックスデータに基づく第2印刷部25による特殊液の吐出、すなわちインデックスの印刷を行う。そして、印刷データ生成部12aは、ステップS340で不良ノズルフラグをオンからオフへ切り替えて図4のフローチャートを終了する。
なお、フレーム302を対象フレームとしていたときのステップS220の“Yes”、つまりステップS300の“Yes”は、次のフレーム303を対象フレームとする図3のフローチャートの開始の条件を兼ねている。従って、図4のフローチャートは、フレーム303を対象フレームとする図3のフローチャートと並行して行う処理であり、ステップS330の実態は、フレーム303に対するステップS170のパスの一部である。
具体的には、印刷制御部12cは、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートを不良ノズルフラグ=オンの状態で終えた場合、続くフレーム303を対象フレームとした図3のフローチャートにおいて、対象フレームへの1回目のパスで、第1印刷部24によるインク吐出と併せて第2印刷部25による特殊液の吐出を行い、フレーム303へ画像とインデックスとを印刷する。このようなステップS330のインデックス印刷を兼ねたステップS170の直後にステップS340で不良ノズルフラグをオフへ切り替えることで、図3のフローチャートにおける最初のステップS180の段階では、不良ノズルフラグ=オフの状態となる。
図6は、第1実施形態の具体例を説明するための図である。図6の見方は、図5の見方と同じである。図6については図5と異なる点のみ説明する。図6内の下段には、フレーム303を対象フレームとした図3のフローチャートにおいて少なくとも1回のパスが終了した状態を示している。図6内の下段によれば、図5内の下段と異なり、印刷が終了したフレーム302にインデックス32は印刷されておらず、その替わりにフレーム303にインデックス33が印刷されている。つまり、図6の例では、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートを不良ノズルフラグ=オンの状態で終えたことに起因して、図4のステップS330を兼ねたステップS170により、フレーム303にインデックス33が画像31aとともに印刷されている。画像31aは、N回のパスにより完成する画像31に至る前の状態と解してよい。
インデックス33は、ステップS320で生成されたインデックスデータに基づいて印刷されたインデックスである。つまり、フレーム302に対するN回目のパスは、新規の不良ノズルが存在している状態で当該不良ノズルに関してノズル補完がされないまま実行された。そのため、ドット抜けが発生している可能性を示す意味で、フレーム302の次のフレーム303内にインデックス33が印刷される。このような図4,6によれば、制御部11は、第1印刷部24に不良ノズルが含まれている状態でインクの吐出により印刷された第1フレームの次に第1印刷部24による印刷の対象となる「第2フレーム」へ、第2印刷部25により特殊液を用いて特定の印を印刷すると言える。フレーム302が第1フレームであれば、フレーム303が第2フレームに該当する。
インデックス32,33はいずれも、フレーム302に印刷された画像31にドット抜けが発生している可能性を示す印であるから、これらを両方印刷する必要性は低い。そのため、印刷データ生成部12aは、図4のステップS310で“Yes”と判定した場合であっても、現在の対象フレームに下流側で隣り合うフレームへのN回目のパスでインデックスを印刷済みであれば、ステップS320,S330を実行せずにステップS340を実行して図4のフローチャートを終えてもよい。
上述したようにインデックス32,33はいずれも、フレーム302に関する印であるが、図5,6によれば、インデックス32とインデックス33とは、フレーム内の位置や、形、デザインが互いに異なっている。仮に、インデックス32,33が、フレーム内の位置や見た目が同じであれば、インデックス33を視認したユーザーは、インデックス33がフレーム302,303のどちらに関する印なのか判らない。そのため、制御部11は、インデックス32とインデックス33とについて、フレーム内の位置や見た目を異ならせることで、どのフレームに関する印であるかを判別し易くしている。例えば、図5のようにインデックスが三角形であったりフレーム内で上流側に印刷されていたりすれば、インデックスが印刷されているフレーム内の画像に関する印である、と判別できる。一方、図6のようにインデックスが星型であったりフレーム内で下流側に印刷されていたりすれば、インデックスが印刷されているフレームの下流側に隣り合うフレーム内の画像に関する印である、と判別できる。
搬送部17によって下流へ搬送される各フレームが照射部26の下を通過するとき、照射部26による紫外線の照射を受ける。そのため、フレームにインデックスが印刷されていれば、紫外線の照射を受けてインデックスが発光し、ユーザーがインデックスを視認することが可能となる。ユーザーは、インデックスを視認したことに応じて、インデックスに関するフレームの画像31を目視し、ドット抜け等の有無や程度を評価する。ユーザーは、インデックスが示す印刷結果物としてのフレームが問題無い画質であれば、その印刷結果物を商品として使用すればよいし、画質に問題が有れば商品として使用しなければよい。インデックスは特殊液で印刷されており、紫外線を照射しなければ見えなかったり、あるいは時間が経過したり所定の熱を加えたりすれば見えなくなる。そのため、インデックスが印刷されているフレームも、商品の1つとして使用することが可能である。
あるいは、印刷装置10は、印刷ヘッド19よりも下流に、特殊液で印刷されたインデックスを検出可能なセンサーやカメラを有し、搬送されるフレームから当該センサーやカメラによってインデックスを自動検出するとしてもよい。あるフレームからセンサーやカメラによってインデックスが検出された場合に、ユーザーが、検出されたインデックスによって示されているフレームを目視で評価すればよい。
このように第1実施形態によれば、制御部11は、フレーム毎にN回のパスでインクにより画像を印刷する。この場合に、第1フレームへの印刷開始後、N回目のパスを実行するよりも前に新規の不良ノズルを検出したときは、N回目のパスにおいてインク吐出と共に特殊液の吐出を行い、第1フレームへインデックスを印刷する。一方、第1フレームへのN回目のパスの実行後のステップS180で新規の不良ノズルを検出したときは、第1フレームへインデックスを印刷できないため、第2フレームへインク吐出と共に特殊液の吐出を行い、インデックスを印刷する。
3.第2実施形態:
次に第2実施形態を説明する。第2実施形態を含む以下の各実施形態については、第1実施形態と共通する説明は省略する。
第2実施形態では、制御部11は、第1フレームへの印刷を開始してから第2フレームへの印刷を開始するまでの間に新規の不良ノズルを検出したときは、新規の不良ノズルを検出したタイミングが第1フレームへのN回目のパスの前か後かに関わらず、第2フレームへ、インク吐出と共に特殊液の吐出を行い、インデックスを印刷する。つまり第2実施形態では、図3のフローチャートにおいて、ステップS130,S140,S150,S160は無いものとする。
制御部11は、例えばフレーム302を対象フレームとして、図3のフローチャートを実行する過程で、ステップS120の次にステップS170を実行する。このような第2実施形態は、ステップS130,S140,S150,S160を省いた図3に関する説明と、図4および図6に関する説明で概ね成り立つ。第2実施形態では、ステップS310の“Yes”は、フレーム302が対象フレームであったときの図3のフローチャートにおいて、フレーム302への1~N回目のパスのうちいずれかのパスの後のステップS180で新規の不良ノズルが検出されステップS210で不良ノズルフラグがオンに切り替わったことを意味する。第2実施形態によれば、第1実施形態よりも処理を簡易化して、必要なインデックスを媒体30へ印刷することができる。
4.第3実施形態:
図7は、第3実施形態の具体例を説明するための図である。図7の見方は、図5や図6の見方と同じである。図7では、搬送方向D1に平行なキャリッジ18の移動可能範囲を移動範囲W2として示している。図5,6に示した移動範囲W1と比べると、移動範囲W2の方が広い。つまり第3実施形態では、印刷ヘッド19は、媒体30が静止している状態で、対象フレームだけでなく対象フレームに下流側で隣り合うフレームの一部範囲や、対象フレームに上流側で隣り合うフレームの一部範囲にも印刷することができる。
第3実施形態は、第1フレームへの印刷開始後、N回目のパスを実行するよりも前に新規の不良ノズルを検出したときに、N回目のパスにおい第1フレームへインデックスを印刷する点は、第1実施形態と同じである。第3実施形態では、制御部11は、第1フレームへのN回目のパスの実行後にステップS180で新規の不良ノズルを検出したときは、第2フレームを対象フレームとした状態で、第1フレームへインデックスを印刷する。
図7内の上段には、図5内の下段と同様に、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートが終了して、搬送部17が媒体30を1フレーム分搬送し終えた状態を示している。図7内の上段によれば、図5内の下段と異なり、フレーム302にはインデックス32が印刷されていない。
図7内の下段には、図6内の下段と同様に、フレーム303を対象フレームとした図3のフローチャートにおいて少なくとも1回のパスが終了した状態を示している。図7内の下段によれば、図6内の下段と異なり、フレーム302にインデックス32が印刷されている。図7の例では、制御部11は、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートを不良ノズルフラグ=オンの状態で終えたことに起因して、図4のステップS330を兼ねたステップS170によりインデックスを印刷する。この場合に、対象フレームであるフレーム303へ画像31aを印刷するパスにおいて、キャリッジ18をフレーム302の一部まで進入させることで、インデックス32をフレーム302に印刷する。図7の例では、インデックス32は、ステップS320で生成されたインデックスデータに基づいて印刷されている。第3実施形態によれば、対象フレームが第1フレームから第2フレームへ切り替わった後でも、第1フレームに関するインデックスを第1フレームに印刷することができる。
5.第4実施形態:
これまでは、第2印刷部25は第1印刷部24と共に印刷ヘッド19の一部であり、キャリッジ18に搭載されていたが、第4実施形態では、第2印刷部25はキャリッジ18に搭載されていないものとする。第2印刷部25は、第1印刷部24を有する印刷ヘッド19よりも下流の所定位置に配置されている。
図8は、第4実施形態の具体例を説明するための図である。図8の見方は、図5~7の見方と同じである。図8によれば、第2印刷部25は、キャリッジ18および印刷ヘッド19よりも下流位置であって、対象フレームの下流側に隣り合うフレームへ特殊液により印刷可能な位置に固定されている。また、第2印刷部25は、照明部26よりも上流に配置されている。第4実施形態では、第2印刷部25によるインデックスの印刷は、印刷ヘッド19によるパスとは独立した処理である。そのため、制御部11は、対象フレームに対する図3のフローチャートにおいて、ステップS130,S140,S150,S160を実行しない。そして、図4のフローチャートのステップS330は、印刷ヘッド19によるパスの一部ではなく、第2印刷部25によるインデックスの印刷のみを意味する。
図8内の上段には、図5,6内の上段と同様に、フレーム302を対象フレームとして図3のフローチャートを開始する時点の場面を示している。また、図8内の下段には、図6,7内の下段と同様に、フレーム303を対象フレームとした図3のフローチャートにおいて少なくとも1回のパスが終了した状態を示している。図8内の下段によれば、図3のフローチャートによる、フレーム303への画像31aの印刷と並行して、図4のフローチャートにより、フレーム303の下流側に隣り合うフレーム302に対して、第2印刷部25によりインデックス32が印刷されている。図8では、第2印刷部25と重なる位置に印刷されたインデックス32を破線で示している。第4実施形態によれば、第2印刷部25を、第1印刷部24としての印刷ヘッド19から独立させて第1印刷部24よりも下流に配置した。これにより、対象フレームへのインクによる印刷とは独立して、既にインクによる印刷が終了したフレームへ必要なインデックスを印刷することができる。
6.第5実施形態:
制御部11は、第1フレーム又は第2フレームにおける、第1フレーム内のラスターラインのうち不良ノズルを1つ以上含むノズル21を用いて印刷された「不良ラスターライン」に対応する位置へ前記印、つまりインデックスを印刷するとしてもよい。不良ノズルを1つ以上含むノズル21を用いて印刷されたとは、不良ノズルのみで印刷された場合、つまりドット抜けにより実質的に印刷されなかった場合と、不良ノズルと正常なノズル21とで印刷された場合との両方を含む。第5実施形態や後述の第6実施形態は、いずれの実施形態とも組み合わせることができる。
図9は、第5実施形態の具体例を説明するための図であり、媒体30のうちフレーム302およびフレーム303それぞれの一部を図5等よりも拡大して示している。図9においては、フレーム302に、N回のパスにより画像31が印刷されており、かつ、フレーム302に関するインデックス32が印刷されている。フレーム302に関するインデックスは、当然、フレーム302ではなくフレーム303に印刷されてもよい。図9では、1つのラスターラインRL1を破線で囲って例示している。また図9では、ドット抜けを含んだ状態で印刷された、フレーム302内の幾つかのラスターラインRL2,RL3を判り易く例示している。つまり、フレーム302を対象フレームとして実行した図3のフローチャートにおいて、N回のパスの内少なくとも1回以上のパスの結果、ノズル補完の対象として不良ノズルリストに登録される前の新規の不良ノズルに起因して、一部のラスターラインRL2,RL3にドット抜けが生じた。このようなラスターラインRL2,RL3が、それぞれに不良ラスターラインに該当する。
図9に例示するように、制御部11は、第2印刷部25によりインデックス32を不良ラスターラインに対応する位置へ印刷する。不良ラスターラインに対応する位置とは、ラスターラインの長手方向に交差する方向、つまり図では幅方向D2において、不良ラスターラインと一致あるいはほぼ一致する位置である。制御部11は、ノズル群22C,22M,22Y,22Kにおける新規の不良ノズルの位置に応じて不良ラスターラインに対応する位置を特定し、特定した位置へ、第2印刷部25に特殊液でインデックス32を印刷させればよい。このように第5実施形態によれば、インデックスは、第1フレームまたは第2フレームにおいて、不良ラスターラインに対応する位置に印刷されるため、ユーザーは、インデックスに応じて不良ラスターラインの位置を認識し易く、印刷結果物としてのフレームの画質が良好であるか否かを効率的に判断することができる。
7.第6実施形態:
制御部11は、第2印刷部25により特殊液を用いて、第1フレーム又は第2フレームへ、第1フレーム内のラスターラインのうち不良ノズルを1つ以上含むノズル21を用いて印刷された「不良ラスターライン」の位置及び又は数を示す文字情報を印刷する、としてもよい。制御部11は、これまでに説明したインデックスを印刷するタイミングで、インデックスと共に、このような文字情報も特殊液により印刷する。文字情報を、インデックスの一部と捉えてもよい。不良ラスターラインの位置とは、例えば、幅方向D2においてラスターライン毎に予め付与された位置のうち、不良ラスターラインに対応する位置である。あるいは、ノズル番号をラスターラインの位置として扱ってもよい。
制御部11は、フレーム302を対象フレームとした図3のフローチャートにおいて、新規の不良ノズルの検出結果から、例えば、図9のようにラスターラインRL2,RL3を不良ラスターラインと認識したとする。このような状況で、制御部11は、ラスターラインRL2,RL3の位置や、その数である“2”といった情報のどちらか一方あるいは両方を示す文字列を、フレーム302またはフレーム303へ、インデックスと共に特殊液で印刷する。このような第6実施形態によれば、ユーザーは、特殊液で印刷された文字情報を認識することで、不良ラスターラインに関するより詳しい情報を知ることができる。
8.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、インクを媒体30へ吐出する複数のノズル21を有する第1印刷部24と、特殊液を用いて媒体30へ印刷可能な第2印刷部25と、複数のノズル21を対象として不良ノズルを検出可能な不良ノズル検出部20と、第1印刷部24および第2印刷部25を制御する制御部11と、を備える。特殊液は、媒体30へ印刷されてからの経過時間または媒体30の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体である。制御部11は、媒体30における印刷単位領域としてのフレームのうち、第1印刷部24に不良ノズルが含まれている状態でインクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、第1フレームの次に第1印刷部24による印刷の対象となる第2フレームへ、第2印刷部25により特殊液を用いて特定の印を印刷する。
前記構成によれば、特定の印であるインデックスが、第1フレーム又は第2フレームへ特殊液により印刷される。従って、ユーザーは、インデックスに応じて印刷結果物としての第1フレームの画質を評価することができ、かつ、印刷結果物としての第1フレームや第2フレームをインデックスが印刷されたままの状態で商品として使用することができる。つまり、従来の様に検査用の印等が在るために印刷結果物を商品として使用できなかったり、使用できる範囲が限られたりするといったことを回避し、媒体30やインクといったリソースを無駄にしないようにする。
また、本実施形態によれば、印刷装置10は、特殊液として紫外線の照射を受けて視認可能に発光するUV発光インクを使用する。そして、媒体30の前記印が印刷され得る領域へ紫外線を照射する照射部26を有する。
前記構成によれば、照射部26により媒体30を照射することでインデックスの存在を確認して必要な画質評価が可能となり、通常の状態ではインデックスが視認されないようにすることができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1フレーム又は第2フレームにおける、第1フレーム内のラスターラインのうち不良ノズルを1つ以上含むノズル21を用いて印刷された不良ラスターラインに対応する位置へ、前記印を印刷するとしてもよい。
前記構成によれば、ユーザーは、インデックスに応じて不良ラスターラインの位置を認識し易く、印刷結果物としての第1フレームの画質を効率的に評価することができる。
また、本実施形態によれば、制御部11は、第2印刷部25により特殊液を用いて、第1フレーム又は第2フレームへ、第1フレーム内のラスターラインのうち不良ノズルを1つ以上含むノズル21を用いて印刷された不良ラスターラインの位置及び又は数を示す文字情報を印刷するとしてもよい。
前記構成によれば、ユーザーは、特殊液で印刷された文字情報を認識することで、不良ラスターラインに関するより詳しい情報を知り、画質評価に生かすことができる。
本実施形態は、装置やシステムに限らず、装置やシステムが実行する方法や、方法をプロセッサーに実行させるプログラム12といった各種カテゴリーの発明を開示する。
本実施形態は、例えば、インクを媒体30へ吐出する複数のノズル21を有する第1印刷部24を備える印刷装置10による印刷方法を開示している。印刷装置10は、特殊液を用いて媒体30へ印刷可能な第2印刷部25を有し、特殊液は、媒体30へ印刷されてからの経過時間または媒体30の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体である。そして、印刷方法は、第1印刷部24によりインクを吐出して媒体30における印刷単位領域としてのフレームへ印刷する第1印刷工程と、複数のノズル21を対象として不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、フレームのうち、第1印刷部24に不良ノズルが含まれている状態でインクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、第1フレームの次に第1印刷部24による印刷の対象となる第2フレームへ、第2印刷部25により特殊液を用いて特定の印を印刷する第2印刷工程と、を備える。
図3,4によれば、ステップS170が第1印刷工程に該当する。また、ステップS330や一部のステップS170が第2印刷工程に該当し、ステップS180が不良ノズル検出工程に該当する。
第2印刷部25は、特殊液による印刷を実行可能であればよいため、ノズル21を用いて特殊液を吐出する構成に限られない。例えば、第2印刷部25は、制御部11による制御下で移動可能なスタンプであり、媒体30へ接触して媒体30へ特殊液を付着させることによりインデックスを印刷する構成であってもよい。
媒体30は、図5等に表したロール紙のような、複数のフレームが繋がった媒体でなくてもよい。媒体30は、1枚単位で切り分けられた単票紙等でもよい。この場合、単票紙の1枚が1つのフレームに相当し、搬送部17は、複数枚の単票紙を連続して搬送すればよい。
印刷装置10は、任意のタイミングで印刷ヘッド19の機能を回復させる、いわゆるクリーニングを実行可能である。クリーニングによりノズル21の詰まりが解消され、不良ノズルが正常に戻る。従って、制御部11は、印刷ヘッド19のクリーニングを実行したことを契機として、不良ノズルリストにおける不良ノズルの登録を消去し、不良ノズルリストを初期化してもよい。
10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、12a…印刷データ生成部、12b…ノズル判定部、12c…印刷制御部、13…表示部、14…操作受付部、15…記憶部、16…通信IF、17…搬送部、18…キャリッジ、19…印刷ヘッド、20…不良ノズル検出部、21…ノズル、22,22C,22M,22Y,22K,22S…ノズル群、23…プラテン、24…第1印刷部、25…第2印刷部、26…照射部、30…媒体、31…画像、32,33…インデックス、301,302,303,304…フレーム、RL1,RL2,RL3…ラスターライン

Claims (5)

  1. インクを媒体へ吐出する複数のノズルを有する第1印刷部と、
    特殊液を用いて前記媒体へ印刷可能な第2印刷部と、
    複数の前記ノズルを対象として不良ノズルを検出可能な不良ノズル検出部と、
    前記第1印刷部および前記第2印刷部を制御する制御部と、を備え、
    前記特殊液は、前記媒体へ印刷されてからの経過時間または前記媒体の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体であり、
    前記制御部は、前記媒体における印刷単位領域としてのフレームのうち、前記第1印刷部に前記不良ノズルが含まれている状態で前記インクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、前記第1フレームの次に前記第1印刷部による印刷の対象となる第2フレームへ、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて特定の印を印刷する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記特殊液は、紫外線の照射を受けて視認可能に発光するUV発光インクであり、
    前記媒体の前記印が印刷され得る領域へ紫外線を照射する照射部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第1フレーム又は前記第2フレームにおける、前記第1フレーム内のラスターラインのうち前記不良ノズルを1つ以上含む前記ノズルを用いて印刷された不良ラスターラインに対応する位置へ、前記印を印刷することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて、前記第1フレーム又は前記第2フレームへ、前記第1フレーム内のラスターラインのうち前記不良ノズルを1つ以上含む前記ノズルを用いて印刷された不良ラスターラインの位置及び又は数を示す文字情報を印刷する、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. インクを媒体へ吐出する複数のノズルを有する第1印刷部を備える印刷装置による印刷方法であって、
    前記印刷装置は、特殊液を用いて前記媒体へ印刷可能な第2印刷部を有し、
    前記特殊液は、前記媒体へ印刷されてからの経過時間または前記媒体の印刷結果が視認される環境に応じて不可視となる液体であり、
    前記第1印刷部により前記インクを吐出して前記媒体における印刷単位領域としてのフレームへ印刷する第1印刷工程と、
    複数の前記ノズルを対象として不良ノズルを検出する不良ノズル検出工程と、
    前記フレームのうち、前記第1印刷部に前記不良ノズルが含まれている状態で前記インクの吐出により印刷された第1フレーム、又は、前記第1フレームの次に前記第1印刷部による印刷の対象となる第2フレームへ、前記第2印刷部により前記特殊液を用いて特定の印を印刷する第2印刷工程と、を備えることを特徴とする印刷方法。
JP2022031427A 2022-03-02 2022-03-02 印刷装置及び印刷方法 Pending JP2023127628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031427A JP2023127628A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 印刷装置及び印刷方法
US18/176,967 US20230278330A1 (en) 2022-03-02 2023-03-01 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031427A JP2023127628A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 印刷装置及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127628A true JP2023127628A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87851880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031427A Pending JP2023127628A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 印刷装置及び印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230278330A1 (ja)
JP (1) JP2023127628A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230278330A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576316B2 (ja) 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム
US8267507B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5473704B2 (ja) テストパターン印刷方法及びインクジェット記録装置
JP5969029B2 (ja) インクジェット印刷の方法及びプリンタ
JP2012006349A (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP6000157B2 (ja) インクジェット式印刷装置において、動作不良のインクジェットを検知し補償するシステム及び方法
JP2010240885A (ja) 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
JP6390408B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20100245440A1 (en) Printing apparatus
JP6740875B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012139901A (ja) 画像形成装置及びプログラム
WO2019188911A1 (ja) 画像形成装置及び方法、異常ノズル検出方法並びに印刷物の製造方法
JP2010240911A (ja) 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
US7547086B2 (en) Recording medium conveyance amount measurement method and inkjet recording apparatus
JP2010228226A (ja) 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
JP2023127628A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010221582A (ja) 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
JP2007007961A (ja) 液体吐出装置、コンピュータプログラム、及び、表示方法
JP4543673B2 (ja) 印刷システム
US10065413B2 (en) Liquid discharging device, control apparatus for liquid discharging device, and method of controlling liquid discharging device
JP6613888B2 (ja) 画像形成装置
JP2017149006A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2005022217A (ja) 吐出検査装置、吐出検査方法および印刷システム
US11765304B2 (en) Printing apparatus, control method, printing system, and storage medium determining ink color for printing code by excluding ink color satisfying a condition