JP2023127623A - 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム - Google Patents

充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023127623A
JP2023127623A JP2022031417A JP2022031417A JP2023127623A JP 2023127623 A JP2023127623 A JP 2023127623A JP 2022031417 A JP2022031417 A JP 2022031417A JP 2022031417 A JP2022031417 A JP 2022031417A JP 2023127623 A JP2023127623 A JP 2023127623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
control means
charging control
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031417A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 中尾
Ryohei Nakao
純 川治
Jun Kawaji
泰三 宮崎
Taizo Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2022031417A priority Critical patent/JP2023127623A/ja
Priority to PCT/JP2022/046766 priority patent/WO2023166819A1/ja
Publication of JP2023127623A publication Critical patent/JP2023127623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2023127623000001
【課題】バッテリの充電に要する時間が長くなることを抑制しつつ、バッテリの電池パラメータを適切に算出する充電制御システム等を提供する。
【解決手段】充電制御システム100は、バッテリ21を間欠的に充電するときのバッテリ21の状態量に基づいて、バッテリ21の所定の電池パラメータを算出する充電制御手段を備え、充電制御手段は、今回の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回の間欠的な充電を行い、このタイミングは、バッテリ21の間欠的な充電において充電を一時停止する際のバッテリ21の充電率、電圧又は内部抵抗に基づいて設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電制御システム等に関する。
二酸化炭素の排出量の削減のため、自動車に限らず、また有人・無人に限らず、水・陸・空のあらゆる移動体(船舶、非電化路線の鉄道車両、航空機や飛翔体等)において、バッテリによる電動化が進められている。このようなバッテリの充電を制御する充電制御システムとして、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
すなわち、特許文献1には、「充電中における二次電池の端子電圧が予め定めた電圧に達したとき、または該二次電池の充電容量が予め定めた容量に達したときに前記二次電池に対する充電を一旦中止し、該二次電池の開放端子電圧を検出した後に前記二次電池に対する充電を再開して満充電まで充電」することが記載されている。
特開2011-43460号公報
特許文献1に記載の技術では、二次電池の特性(例えば、開放端子電圧)が事前に把握されていることが前提になっているため、汎用性の点で改善の余地がある。また、特許文献1に記載の技術では、二次電池の充電を間欠的に行うため、充電に要する時間が長くなる可能性もある。
そこで、本発明は、バッテリの充電に要する時間が長くなることを抑制しつつ、バッテリの電池パラメータを適切に算出する充電制御システム等を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明は、バッテリを間欠的に充電するときの前記バッテリの状態量に基づいて、前記バッテリの所定の電池パラメータを算出する充電制御手段を備え、前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回の間欠的な充電を行い、前記タイミングは、前記バッテリの間欠的な充電において充電を一時停止する際の前記バッテリの充電率、電圧又は内部抵抗に基づいて設定されることとした。
本発明によれば、バッテリの充電に要する時間が長くなることを抑制しつつ、バッテリの電池パラメータを適切に算出する充電制御システム等を提供できる。
第1実施形態に係る充電制御システムを含む構成図である。 第1実施形態に係る充電制御システムが備える充電制御手段の機能ブロック図である。 第1実施形態に係る充電制御システムの充電制御手段が備える充電制御部の機能ブロック図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリの充電を一時停止した場合の電流・電圧の変化を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係る充電制御システムにおけるバッテリの電圧等価回路モデルの説明図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリがNMC-C系電池である場合のSOCとOCVとの関係を示す説明図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリがLFP-C系電池である場合のSOCとOCVとの関係を示す説明図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリの充電を一時停止した場合の電流・電圧の変化を示すタイムチャートである。 充電制御手段が実行する処理のフローチャートである。 充電制御手段が実行する処理のフローチャートである。 第1実施形態に係る充電制御システムにおける1回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。 第1実施形態に係る充電制御システムにおけるバッテリのSOCとOCVとの関係を示す説明図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおける2回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリがNMC-C系電池である場合のSOCとDCRとの関係を示す説明図である。 第1実施形態に係る充電制御システムにおいて、バッテリがLFP-C系電池である場合のSOCとDCRとの関係を示す説明図である。 第2実施形態に係る充電制御システムにおける1回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。 第2実施形態に係る充電制御システムにおけるバッテリのSOCとDCRとの関係を示す説明図である。 第2実施形態に係る充電制御システムにおける2回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。 第3実施形態に係る充電制御システムを含む構成図である。 第3実施形態に係る充電制御システムにおいて、それぞれの充電器が利用する電力の変化と、合計電力の変化と、を示すタイムチャートである。 第3実施形態に係る充電制御システムにおいて、3つのバッテリの電圧の変化を示すタイムチャートである。 比較例において、充電が継続的に行われた場合のバッテリの電流・電圧の変化を示すタイムチャートである。 別の比較例において、充電が間欠的に行われた場合のバッテリの電流・電圧・SOCの変化を示すタイムチャートである。 別の比較例において、計3台の充電器の合計電力の変化と、それぞれの充電器が利用する電力の変化と、を示すタイムチャートである。
≪第1実施形態≫
<充電制御システムの構成>
図1は、第1実施形態に係る充電制御システム100を含む構成図である。
なお、図1の各構成を結ぶ線のうち、実線は電力線を示し、破線は信号線を示している。充電制御システム100は、車両20(移動体)のバッテリ21の充電を制御するシステムである。また、充電制御システム100は、バッテリ21の劣化率(State of Health:SOH)等の特性を推定する機能も有している。以下では、充電制御システム100の説明に先立って、鉄道や船舶等を含む移動体の一例としての車両20について簡単に説明する。
車両20は、バッテリ21からの電力等で走行する陸上の移動体である。このような車両20として、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車が挙げられる。図1に示すように、車両20は、バッテリ21と、インバータ22と、モータ23と、充電プラグ(図示せず)の差込口24と、を備えている。バッテリ21は、充放電が可能な二次電池である。図1に示すように、バッテリ21は、配線25を介して差込口24に接続されるとともに、配線25(一部)及び配線26を順次に介して、インバータ22に接続されている。
インバータ22は、直流電力を交流電力に変換する電力変換器である。すなわち、インバータ22は、バッテリ21から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力をモータ23に出力する。モータ23は、車両20の駆動源であり、3相の配線27を介して、インバータ22に接続されている。差込口24は、バッテリ21の充電を行う際に充電プラグ(図示せず)が差し込まれる接続部である。充電プラグが差込口24に差し込まれることで、バッテリ21と充電器10とが電気的に接続される。
充電器10は、バッテリ21の充電を行う機器である。また、充電器10は、バッテリ21の充電を行う過程での電流・電圧の計測値や充電率(State Of Charge:SOC)に基づいて、バッテリ21の劣化率等を推定する機能も有している。なお、図1の例では、充電制御システム100が充電器10を含んで構成されているが、充電器10との間で通信可能な一つ又は複数のサーバ(図示せず)をさらに含むようにしてもよい。
図1に示すように、充電器10は、充電制御手段1と、電圧計測手段2と、電流計測手段3と、充電回路4と、を備え、商用電源E(三相交流電源)から供給される電力で駆動する。電圧計測手段2は、バッテリ21の電圧を計測するものである。電流計測手段3は、充電回路4からバッテリ21に供給される充電電流を計測するものである。充電回路4は、充電制御手段1からの電流指令に基づいて、充電電流を所定に生成する。
充電制御手段1は、ハードウェア構成として、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。充電制御手段1は、車両20から充電器10に送信される充電電流指令値の他、電圧計測手段2や電流計測手段3の計測値に基づいて、充電用の電流指令を生成し、生成した電流指令を充電回路4に出力する。
例えば、所定の運行管理システム(図示せず)で車両20が管理される場合、運行管理システム側では、バッテリ21の劣化状態等に基づいて、車両20の残走行可能距離を把握し、車両20の走行経路を適切に設定することが求められる。しかしながら、バッテリ21の劣化状態に関連する開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)や内部抵抗といった特性データを運行管理システム側で事前に取得することは困難であることが多い。
そこで、第1実施形態では、充電制御手段1が、車両20(移動体)のバッテリ21の充電を間欠的に行ったときのバッテリ21の「状態量」に基づいて、バッテリ21の所定の「電池パラメータ」を算出するようにしている。前記した「状態量」には、バッテリ21の電圧、充電電流、及びSOCが含まれる。また、「電池パラメータ」は、例えば、バッテリ21のOCVや内部抵抗である。なお、バッテリ21のOCVとは、バッテリ21に電流が流れていない(又は電流がほとんど流れていない)無負荷時の安定した電圧のことである。算出された電池パラメータは、例えば、電池(バッテリ21)の状態、劣化度、寿命を算出するために用いられる。
図2は、充電制御手段1の機能ブロック図である。
図2に示すように、充電制御手段1は、電池状態推定部11と、充電停止条件決定部12と、充電制御部13と、記憶部14と、を備えている。
電池状態推定部11は、バッテリ21の状態(特性)を示す所定の電池パラメータを算出する。例えば、電池状態推定部11は、バッテリ21の充電を間欠的に行い、充電を一時停止してから所定時間が経過したときのバッテリ21の電圧をOCVとして取得する。また、電池状態推定部11は、バッテリ21の充電が間欠的に行われる過程での状態量(電圧、充電電流、及びSOC)に基づいて、バッテリ21の内部抵抗を算出する。
充電停止条件決定部12は、バッテリ21を間欠的に充電する際の一時停止の条件である充電停止条件を決定する。ここで、「充電停止条件」とは、バッテリ21の充電を一時停止するときの閾値となるSOC(又はバッテリ21の電圧)である。そして、充電制御部13がバッテリ21の充電を一時停止するたびに、そのときのSOCに対応するOCVや内部抵抗といった電池パラメータを電池状態推定部11が算出するようにしている。
充電制御部13は、バッテリ21の充電電流の上限値である充電可能電流の値を車両20(図1参照)に送信する機能を有している。なお、車両20側では、充電電流指令値が充電可能電流以下になるように、必要に応じて充電電流指令値が再設定される。充電制御部13は、車両20から送信される充電電流指令値やバッテリ21のSOCに基づいて、充電回路4(図1参照)に所定の充電指令を出力する。
記憶部14には、パラメータテーブル14aが格納されている。パラメータテーブル14aは、バッテリ21のOCVや内部抵抗といった電池パラメータが、バッテリ21の識別情報に対応付けて格納されるテーブルである。前記したように、電池パラメータはバッテリ21のOCVや内部抵抗であり、電池状態推定部11によって算出される。
図3は、充電制御手段が備える充電制御部13の機能ブロック図である。
図3に示すように、充電制御部13は、充電器動作変更部13aと、充電電流決定部13bと、を備えている。充電器動作変更部13aは、充電停止条件決定部12(図2参照)から入力される充電停止条件と、車両20(図1参照)から受信するSOCと、に基づいて、充電器10(図1参照)の動作を所定に切り替える。
例えば、バッテリ21(図1参照)のSOCが充電停止条件で規定される閾値に達した場合には、充電器動作変更部13aは、充電器出力を所定値から0[kW]に下げることで、バッテリ21の充電を一時停止させる。充電器動作変更部13aは、充電停止条件に基づく充電器出力の値を充電電流決定部13bに出力する。
充電電流決定部13bは、充電器動作変更部13aから入力される充電器出力の値に基づいて、充電器10(図1参照)における充電可能電流を決定する。例えば、充電電流決定部13bは、充電器出力が大きいほど、充電可能電流を大きくする。また、充電電流決定部13bは、充電器出力が0[kW]の場合には、充電可能電流を0[A]にする。このようにして決定された充電可能電流の値は、充電電流決定部13bから車両20(図1参照)に送信される。なお、充電制御部13が充電可能電流を特に変更することなく、充電回路4(図1参照)に所定の信号を出力することで、バッテリ21(図1参照)の充電を一時停止するようにしてもよい。
図19は、比較例において、充電が継続的に行われた場合のバッテリの電流・電圧の変化を示すタイムチャートである。
なお、図19の横軸は、時間である。図19の縦軸は、紙面の上から順に、バッテリ21に流れる電流(充電電流)、及びバッテリ21の電圧である。図19では、いわゆる定電流定電圧充電(Constant Current Constant Voltage Charge:CCCV充電)が行われた場合の電流・電圧の波形を示している。CCCV充電では、バッテリ21の電圧が上限値VLimに達するまで、充電電流の大きさを所定に維持しながらCC(Constant Current)充電が行われた後、バッテリ21の電圧を維持しながらCV(Constant Voltage)充電が行われる。なお、バッテリ21の充電時にどのような充電モードを行うかは、車両20側で予め設定されている。
図19の例では、CC充電の期間(時刻t1~t2)において、車両20)から送信される充電電流指令値Icomの値I2が、充電器10の出力設定値(充電器出力:図3参照)に基づく充電可能電流Iの値I1よりも小さくなっている。したがって、CC充電中は充電電流指令値Icomが充電器10における電流指令として設定され、この電流指令に基づく充電電流Ichがバッテリ21に供給される。そして、バッテリ21の電圧が上限値VLimに達した時刻t2において、CC充電からCV充電に切り替えられる。
図4は、バッテリの充電を一時停止した場合の電流・電圧の変化を示すタイムチャートである(適宜、図1を参照)。
なお、図4に示す下向きの白抜き矢印Wは、充電器動作変更部13a(図3参照)が充電器10の動作を変更したタイミングを示している。図4の例では、CC充電の途中の時刻t2~t3において、充電可能電流Iがゼロに設定され、バッテリ21の充電が一時停止されている。このように充電が一時停止されると、バッテリ21の電圧が時刻t2で急激に低下した後、充電が再開される時刻t3まで緩やかに低下する。詳細については後記するが、充電が一時停止されたときの電圧等の計測値は、バッテリ21のOCVや内部抵抗の算出に用いられる。
図5は、バッテリの電圧等価回路モデル30の説明図である。
図5に示す電圧等価回路モデル30は、バッテリ21(図1参照)の電圧の変化を再現するために、バッテリ21の内部抵抗を電気回路の抵抗器で模擬し、また、バッテリ21のOCVを電源電圧で模擬したモデルである。電圧等価回路モデル30に含まれるRoは、バッテリ21(図1参照)の内部抵抗において通電時間に依存しない抵抗成分である。この抵抗成分Roは、バッテリ21の電極や電解液等の部材抵抗に相当する。一方、電圧等価回路モデル30に含まれるRpとCの並列回路は、バッテリ21の内部抵抗において通電時間に依存する抵抗成分である。この抵抗成分Rpは、バッテリ21の内部の電気化学反応に起因する電圧変化や、リチウムイオンの拡散に起因して電圧変化を生じさせる内部抵抗(分極抵抗)に相当する。
図5に示すバッテリ21のOCVや抵抗成分Ro,Rpは、バッテリ21の特性を示す電池パラメータである。これらの電池パラメータは、バッテリ21のSOCの大きさによって異なった値になる。その例を図6A、図6Bを用いて説明する。
図6Aは、バッテリがNMC-C系電池である場合のSOCとOCVとの関係を示す説明図である。
なお、図6Aの横軸は、バッテリ21(図1参照)のSOCである。図6Aの縦軸は、バッテリ21のOCVである。前記したNMC-C系電池とは、リチウム、ニッケル、及びコバルトマンガン酸化物を正極材として用いた三元系の電池である。図6Aに示すように、バッテリ21がNMC-C系電池である場合のOCVカーブ41は、単調増加の滑らかな曲線になっており、バッテリ21のSOCが高くなるにつれて、OCVも高くなる。
図6Bは、バッテリがLFP-C系電池である場合のSOCとOCVとの関係を示す説明図である。
図6Bに示すように、バッテリ21が、LFP-C系電池(リン酸鉄系の電池)である場合も、バッテリ21のSOCが高くなるにつれてOCVが高くなるが、その変化の仕方がNMC-C系電池の場合(図6A参照)とは異なっている。具体的には、バッテリ21のSOCが高くなる途中でOCVカーブ42の勾配(正の勾配)が小さくなる箇所42aがある。このように、バッテリ21の種類によって、OCVカーブの形状が異なったものになる。なお、図6A(NMC-C系電池の場合)や図6B(LFP-C系電池の場合)は、バッテリ21の種類を特に限定するものではない。
ちなみに、バッテリ21の種類が同一であっても、若干の個体差がある他、劣化の進み具合によって、OCVカーブの形状や各SOCでのOCVの値が異なったものになることが多い。また、車両20の運行管理システム(図示せず)や充電制御システム100では、OCVカーブといったバッテリ21の特性を事前に取得することは困難であることが多い。そこで、第1実施形態では、バッテリ21の充電を間欠的に行う過程での状態量(バッテリ21の電圧、充電電流、及びSOC)に基づいて、充電制御手段1がバッテリ21のOCVや内部抵抗を算出するようにしている。つまり、図6Aや図6Bに示すOCVカーブ41,42は既知のものではなく、充電制御手段1によって推定されるものである。
図7は、バッテリの充電を一時停止した場合の電流・電圧の変化を示すタイムチャートである。
なお、図7に示す充電電流指令値Icom、充電電流Ich、及びバッテリ21の電圧の変化の仕方は、図4と同様である。また、図7では、充電可能電流Iの図示を省略しているが、充電可能電流Iも図4と同様に変化する。図7の時刻t2~t3においてバッテリ21の充電が一時停止されると、バッテリ21の電流が低下する。より詳しく説明すると、バッテリ21の電圧は、時刻t2で急激に低下した後、緩やかに低下する。時刻t2における電圧の急激な低下は、バッテリ21の部材抵抗に起因する電圧降下ΔVoである。また、時刻t2の直後からの電圧の緩やかな低下は、バッテリ21の電気化学反応やリチウムイオンの拡散に伴う電圧降下ΔVpである。
充電制御手段1(図2参照)は、バッテリ21の充電を一時停止した時刻t2から所定時間(時刻t2~t3の時間)が経過したときのバッテリ21の電圧の計測値を、所定のSOCに対応するOCVとして取得する。また、充電制御手段1(図2参照)は、以下の式(1)、式(2)に基づいて、バッテリ21の通電時間に依存しない抵抗成分Ro(図5参照)と、バッテリ21の通電時間に依存して変化する抵抗成分Rp(図5参照)と、を算出する。
Ro=ΔVo/I ・・・式(1)
Rp=ΔVp/I ・・・式(2)
このようにして、充電制御手段1は、バッテリ21の電池パラメータ(OCV,Ro,Rp)を算出する。なお、バッテリ21の各電池パラメータは、バッテリ21のSOCに依存して変化する。例えば、バッテリ21のSOCが大きくなるにつれて、内部抵抗は小さくなる。したがって、例えば、バッテリ21の内部抵抗を算出する際の基準となる所定のSOCが予め設定されていることが多い。充電制御手段1は、基準となる所定のSOCにおける抵抗成分Ro,Rpの和をとることで、バッテリ21の全体的な内部抵抗R1を算出する。
図20は、別の比較例において、充電が間欠的に行われた場合のバッテリの電流・電圧・SOCの変化を示すタイムチャートである。
なお、図20の横軸は、時間である。図20の縦軸は、紙面の上から順に、バッテリ21の充電電流、バッテリ21の電圧、及びバッテリ21のSOCである。図20の例では、バッテリ21の充電を間欠的に行う際のSOCの閾値SOC11,SOC12,・・・が比較的小さい間隔で(例えば、SOCで5%ごとに)設定されている。そして、例えば、時刻t1から充電が行われ(充電が「ON」)、バッテリ21のSOCが閾値SOC11に達した時刻t2で充電が一時停止(充電が「OFF」)されている。そして、時刻t3に充電が再開されている。このようにバッテリ21の充電を間欠的に行う際のSOCの間隔(つまり、隣り合うSOCの閾値の差分)が細かく設定されると、その分、満充電までに要する時間が長くなる。一方、バッテリ21の充電を間欠的に行う際のSOCの間隔が長すぎると、バッテリ21の特性を推定する際の精度が低くなる。
そこで、第1実施形態では、充電制御手段1が、バッテリ21の1回目の間欠的な充電を行う際のSOCの間隔を長めに(粗めに)設定し、2回目の間欠的な充電では、1回目の間欠的な充電時とは異なるタイミングで充電を一時停止するようにしている。つまり、第1実施形態では、充電制御手段1がバッテリ21の間欠的な充電を計2回行って得られるデータに基づいて、バッテリ21の電池パラメータを推定するようにしている。これによって、充電に要する時間を短縮できるとともに、バッテリ21の電池パラメータを高精度に推定できる。
図8A、図8Bは、充電制御手段が実行する処理のフローチャートである(適宜、図1、図2を参照)。
なお、図8Aの「START」時に充電プラグ(図示せず)が車両20(図1参照)の差込口24(図1参照)に差し込まれ、充電器10と車両20との間で通信が開始されるものとする。
ステップS101において充電制御手段1は、バッテリ21の識別情報を取得する。すなわち、充電制御手段1は、車両20との間で通信を行い、バッテリ21に割り振られた所定の識別情報を取得する。なお、バッテリ21の識別情報に代えて、車両20の識別情報が用いられてもよい。
ステップS102において充電制御手段1は、直近の所定期間において、今回が1回目の間欠充電であるか否かを判定する。すなわち、充電制御手段1は、バッテリ21の電池パラメータを推定するための間欠的な充電が、過去の所定期間内(例えば、数カ月以内)に行われていないかどうかを判定する。この所定期間は、バッテリ21の劣化が進行している(つまり、バッテリ21の特性が変化している)可能性が高くなる期間であり、予め設定されている。この所定期間が経過するたびに、計2回の間欠的な充電が行われる。ステップS102において、今回が1回目の間欠的な充電である場合(S102:Yes)、充電制御手段1の処理はステップS103に進む。
ステップS103において充電制御手段1は、充電の一時停止のタイミングを設定する。すなわち、充電制御手段1は、充電停止条件決定部12(図2参照)によって、バッテリ21の充電を間欠的に行う際のSOCの間隔を設定する。例えば、充電制御手段1は、SOCの間隔で20%ごとに充電を一時停止するといったように、間欠充電におけるSOCの間隔を長めに設定する。このSOCの間隔は、予め設定されていてもよいし、また、適宜に変更されてもよい。
例えば、充電器10が設けられた充電ステーション(図示せず)の混み具合に基づいて、充電制御手段1が、間欠充電におけるSOCの間隔を変更するようにしてもよい。すなわち、充電制御手段1は、バッテリ21の充電率が第1所定値だけ上昇するたびに充電を一時停止する場合において、1回目(今回)の間欠的な充電を行う際の許容時間に基づいて、第1所定値を変更するようにしてもよい。具体的には、充電制御手段1は、充電の許容時間が短いほど、第1所定値を大きくする。これによって、バッテリ21の充電が一時停止される回数が少なくなるため、比較的短時間でバッテリ21が満充電の状態になる。その結果、充電制御手段1は、所定の許容時間内にバッテリ21の充電を完了できる。
ステップS104において充電制御手段1は、バッテリ21の充電を実行する。すなわち、充電制御手段1は、車両20から送信される充電電流指令値に基づいて、充電回路4(図1参照)に所定の充電指令を出力することで、バッテリ21の充電を実行する。バッテリ21の充電が進むにつれて、バッテリ21のSOCは上昇する。
ステップS105において充電制御手段1は、バッテリ21のSOCが所定閾値に達したか否かを判定する。この所定閾値(例えば、図9に示す所定閾値SOC1,SOC2,SOC3)は、バッテリ21の充電を一時停止するか否かの判定基準となるSOCの閾値であり、ステップS103の処理で設定される。ステップS105において、バッテリ21のSOCが所定閾値に達していない場合(S105:No)、充電制御手段1は充電を継続する(S104)。また、ステップS103において、バッテリ21のSOCが所定閾値に達した場合(S105:Yes)、充電制御手段1の処理はステップS106に進む。
ステップS106において充電制御手段1は、バッテリ21の充電を一時停止する。すなわち、充電制御手段1は、バッテリ21の充電電流が略ゼロになるように充電回路4(図1参照)を制御する。この場合において、充電制御手段1が、バッテリ21の充電可能電流の値をゼロに下げるようにしてもよい。前記したように、車両20から充電器10に送信される充電電流指令値は、充電器10から車両20に送信される充電可能電流(図2参照)以下の値に再設定されるため、充電電流指令値が頭打ちになって強制的にゼロに下げられる。このような方法でも、バッテリ21の充電を一時停止させることができる。
ステップS107において充電制御手段1は、各計測値を取得する。すなわち、充電制御手段1は、電圧計測手段2によって計測されるバッテリ21の電圧と、電流計測手段3によって計測される充電電流と、車両20から送信されるバッテリ21のSOCと、を含む状態量の計測値を取得する。ステップS105で取得された各計測値は、バッテリ21の識別情報に対応付けて、記憶部14(図2参照)に格納される。
ステップS108において充電制御手段1は、バッテリ21の電池パラメータを算出する。すなわち、充電制御手段1は、バッテリ21の充電を一時停止してから所定時間が経過した後のバッテリ21の電圧をOCVとして取得する。そして、充電制御手段1は、バッテリ21のOCVをSOCに対応付けて、パラメータテーブル14a(図2参照)に格納する。バッテリ21の内部抵抗については、大きさの異なるそれぞれのSOCで算出されるようにしてもよいが(第2実施形態)、第1実施形態では、基準となる所定のSOCにおいて内部抵抗が算出されるようにしている。
ステップS109において充電制御手段1は、バッテリ21が満充電になったか否かを判定する。ステップS109において、バッテリ21が満充電になっていない場合(S109:No)、充電制御手段1の処理はステップS104に戻り、バッテリ21の充電を再開する。このようにして、充電制御手段1は、バッテリ21の充電を間欠的に行い、充電を一時停止したときの電流・電圧・SOCに基づいて、電池パラメータを算出する。
ステップS109において、バッテリ21が満充電になった場合(S109:Yes)、充電制御手段1の処理はステップS110に進む。なお、バッテリ21が満充電にされる必要は特になく、90%のSOCといったように、満充電よりも低いSOCで充電が完了されるようにしてもよい。ステップS110において充電制御手段1は、バッテリ21の1回目の間欠的な充電を完了する。
図9は、1回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。
なお、図9の横軸は、時間である。図9の縦軸は、紙面の上から順に、バッテリ21の充電電流、バッテリ21の電圧、及びバッテリ21のSOCである。
図9に示す所定閾値SOC1,SOC2,SOC3は、充電を一時停止する際の判定基準となる閾値(図8AのS105の所定閾値)であり、ステップS103の処理で設定される。例えば、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電において、バッテリ21のSOC(充電率)が第1所定値だけ上昇するたびに充電を一時停止する。前記した第1所定値は、例えば、10%以上かつ50%以下の範囲内である。
このように充電を間欠的に行う際のSOCの間隔を比較的大きくすることで、一時停止の回数が少なくなるため、充電に要する時間を短縮できる。なお、図9では、充電を一時停止する際のSOCの間隔を等間隔としているが、不等間隔であってもよい。図9に示すように、それぞれの測定点K1~K5でバッテリ21のOCVが測定される。つまり、充電制御手段1は、バッテリ21の充電の開始時における測定点K1の電圧値をOCVとして取得する他、充電を一時停止してから所定時間が経過したときの測定点K2~K5の電圧値をOCVとして取得する。
図10は、バッテリのSOCとOCVとの関係を示す説明図である。
なお、図10の横軸はバッテリ21のSOCであり、縦軸はバッテリ21のOCVである。図10の黒丸は、1回目の間欠充電で得られたOCVの測定点である。図10の黒い四角は、2回目の間欠充電で得られるOCVの測定点である。図9に示す5つの測定点K1~K5でのOCVを測定することで、図10に示す5つの黒丸(測定点K1~K5)のデータが得られる。これらの測定点K1~K5のデータは、バッテリ21のSOCに対応する実際のOCVである。
図8AのステップS102において、今回が1回目の間欠的な充電ではない場合(S102:No)、充電制御手段1の処理は、図8BのステップS111に進む。例えば、今回が2回目の間欠的な充電である場合、充電制御手段1の処理はステップS111に進む。前記したように、第1実施形態では、充電制御手段1が間欠的な充電を計2回行って、所定のパラメータテーブル14a(図2参照)を作成するようにしている。
図8BのステップS111において充電制御手段1は、充電の一時停止のタイミングを設定する。すなわち、充電制御手段1は、充電停止条件決定部12(図2参照)によって、バッテリ21の充電を一時停止する際のSOCの閾値を設定する。このようなSOCの閾値を設定する際、充電制御手段1は、1回目の間欠的な充電の際に得られた測定点K1~K5(図10参照)のデータを読み込む。そして、充電制御手段1は、隣り合う測定点におけるOCVの差をそれぞれ算出する。
図10の例では、測定点K1,K2のOCVの差Δαが比較的大きく、また、測定点K4,K5のOCVの差Δβも比較的大きい。このように隣り合う測定点におけるOCVの差が所定値(第2所定値)以上であるものについては、充電制御手段1は、その間にデータを補うように新たな測定点(充電を一時停止する際の測定点)のSOCを設定する。つまり、SOCの変化に対するOCVの感度が高い箇所で次回の測定を行うことによって、OCVの特性を示すデータを無駄なく抽出するようにしている。
このように、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミング(SOC)のうち、隣り合うタイミングでのバッテリ21のOCV(開回路電圧)の差が所定値(第2所定値)以上であるものについては、隣り合う当該タイミングの間の別のタイミングで、次回の間欠的な充電において充電を一時停止させる。なお、1回目の間欠的な充電において、隣り合う測定点のOCVの差が所定値以上であるものについては、例えば、隣り合う測定点のSOC(例えば、図10のSOC0とSOC1)の間の中央の点を充電の一時停止のタイミングとしてもよいし、また、中央以外の点であってもよい。
一方、図10に示す測定点K2,K3のOCVの差は比較的小さく、また、測定点K3,K4のOCVの差も比較的小さい。このように、隣り合う測定点におけるOCVの差が所定値(第2所定値)未満であるものについては、隣り合う測定点の間でOCVが直線的に増加するとみなしても特に支障はないため、新たな測定点を得る必要は特にない。したがって、充電制御手段1は、2回目の間欠的な充電では、この区間(例えば、測定点K2,K3間のSOCの区間)では充電を一時停止せずに継続させる。
このように、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミング(SOC)のうち、隣り合うタイミングでのバッテリ21のOCV(開回路電圧)の差が第2所定値未満であるものについては、隣り合う当該タイミングの間では、次回の充電を一時停止させずに継続させる。これによって、充電の一時停止が無駄に行われることを防止し、ひいては、充電に要する時間を短縮できる。なお、前記した第2所定値は、新たな測定点を得る必要があるか否かの判定基準となるOCVの幅の閾値であり、予め設定されている。
図8BのステップS112において充電制御手段1は、バッテリ21の充電を実行する。次に、ステップS113において充電制御手段1は、バッテリ21のSOCが所定閾値に達したか否かを判定する。この所定閾値は、バッテリ21の充電を一時停止するか否かの判定基準となるSOCの閾値であり、ステップS111の処理で設定される。ステップS113において、バッテリ21のSOCが所定閾値に達していない場合(S113:No)、充電制御手段1は充電を継続する(S112)。また、ステップS113において、バッテリ21のSOCが所定の閾値に達した場合(S113:Yes)、充電制御手段1の処理はステップS114に進む。
ステップS114において充電制御手段1は、バッテリ21の充電を一時停止する。
ステップS115において充電制御手段1は、各計測値を取得する。すなわち、充電制御手段1は、バッテリ21の電圧、充電電流、及びSOCを含む状態量の計測値を取得する。ステップS105で取得された各計測値は、バッテリ21の識別情報に対応付けて、記憶部14(図2参照)に格納される。
ステップS116において充電制御手段1は、バッテリ21の電池パラメータを算出する。前記したように、バッテリ21の電池パラメータにはOCVが含まれている。
ステップS117において充電制御手段1は、バッテリ21が満充電になったか否かを判定する。ステップS117において、バッテリ21が満充電になっていない場合(S117:No)、充電制御手段1は充電を再開する(S112)。また、ステップS117において、バッテリ21が満充電になった場合(S117:Yes)、充電制御手段1の処理はステップS118に進む。
ステップS118において充電制御手段1は、バッテリ21の2回目の間欠的な充電を完了する。ステップS118の処理を行った後、充電制御手段1は、充電に関する一連の処理を終了する(END)。
図11は、2回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。
図11に示す所定閾値SOC6,SOC7は、充電を一時停止する際の判定基準となる閾値(図8BのS113の所定閾値)であり、ステップS111の処理で設定される。充電制御手段1が所定閾値SOC6,SOC7で充電を一時停止して、バッテリ21のOCV等を計測(算出)することで、図11に示す測定点M6,M7のデータが得られる。このように、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電とは異なるタイミングで2回目(次回)の間欠的な充電を行う。前記した「タイミング」は、バッテリ21の間欠的な充電において充電を一時停止する際のバッテリ21の充電率(又は電圧又は内部抵抗)に基づいて設定される。
図11の例では、充電の一時停止の回数が計2回であるため、バッテリ21を満充電にするまでに要する時間を短縮できる。また、充電制御手段1が所定閾値SOC6,SOC7を適宜に設定することで(図8BのS111)、バッテリ21のOCV等の電池パラメータを算出できる。図11に示す測定点M6,M7でのOCVのデータは、SOCの値に対応付けて、パラメータテーブル14a(図2参照)に格納される。これによって、パラメータテーブル14aの各格子が埋められる。
例えば、充電制御手段1が、図10に示す測定点K1~K5及び測定点M6,M7に基づいて、所定の曲線近似を行うことで、OCVカーブ43を特定するようにしてもよい。OCVカーブ43に関するデータは、バッテリ21の劣化率(State of Health:SOH)等の算出に用いられる。具体的には、OCVカーブ43の特定後にバッテリ21の充電を再び行う際、充電開始時のバッテリ21の電圧Va(図7参照)と、充電を一時停止したときのバッテリ21の電圧Vb(図7参照)と、その間の電流積算量と、に基づいて、充電制御手段1が電池容量を算出する。そして、充電開始時のSOCと、充電を一時停止したときのSOCと、前記した電池容量と、に基づいて、充電制御手段1がバッテリ21の劣化率を算出する。なお、充電制御手段1に代えて、充電器10との間で通信を行うサーバ(図示せず)が劣化率の算出等を行うようにしてもよい。
なお、パラメータテーブル14a(図2参照)の作成が完了してから所定期間(例えば、数カ月間)は、車両20の運行管理システム(図示せず)がパラメータテーブル14aに基づいて、バッテリ21の走行経路の設定等を行うようにしてもよい。この所定期間では、充電器10がバッテリ21の充電を行う際に通常の継続的な充電を行えばよく、間欠的な充電を行う必要は特にない。そして、計2回の間欠的な充電を行ったときから所定期間が経過し、バッテリ21の劣化が進んだ可能性がある場合、充電制御手段1が間欠的な充電を再び行うことで電池パラメータを更新する。
<効果>
第1実施形態によれば、充電制御手段1がバッテリ21の充電を間欠的に行う過程での電圧・電流・SOCに基づいて、バッテリ21のOCVや内部抵抗といった電池パラメータを高精度で算出できる。また、充電制御手段1が間欠的な充電を2回に分けて行うことで、充電に要する時間が長くなりすぎることを抑制できる。したがって、第1実施形態によれば、バッテリ21の充電に要する時間が長くなることを抑制しつつ、充電制御手段1によって、バッテリ21の電池パラメータを適切に算出できる。
また、充電制御手段1が2回目の間欠的な充電を行う際、1回目の間欠的な充電における電池パラメータに基づいて、充電の一時停止のタイミングを設定する(図8BのS111)。これによって、充電制御手段1は、OCV等の電池パラメータの感度が高い箇所でバッテリ21の充電を一時停止することで、この箇所での電池パラメータを取得できる。また、バッテリ21の種類や材料が不明である場合にも、充電制御手段1が電池パラメータを推定できるため、充電制御システム100の汎用性を高めることができる。
また、例えば、車両20が物流向け配送用のEVトラックとして、所定の運行管理システム(図示せず)で管理される場合、電池パラメータに基づいて、バッテリ21の劣化度合を運行管理システム側で把握できる。これによって、運行管理システムが車両20の残走行可能距離を高精度に推定し、車両の走行予定経路を適切に設定できる。したがって、第1実施形態によれば、車両20の運用効率の低下の抑制と、電池パラメータの検知精度の確保と、を両立できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、充電制御手段1(図2参照)がバッテリ21を間欠的に充電する過程で、各SOCに対応するバッテリ21の内部抵抗(Direct Current Resistance:DCR)を算出する点が、第1実施形態とは異なっている。また、第2実施形態では、充電制御手段1が実行する処理については、第1実施形態(図8A、図8B参照)と同様であるが、OCVの算出に代えて(又はOCVの算出とともに)、充電制御手段1がDCRを算出する点が異なっている。なお、その他(充電制御システム100の構成等:図1~図3参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図12Aは、バッテリがNMC-C系電池である場合のSOCとDCRとの関係を示す説明図である。
なお、図12Aの横軸は、バッテリ21(図1参照)のSOCである。図12Aの縦軸は、バッテリ21のDCR(内部抵抗)である。図12Aに示すように、NMC-C系電池のDCRカーブ51では、バッテリ21のSOCが高くなるにつれて、バッテリ21のDCRが小さくなる。
図12Bは、バッテリがLFP-C系電池である場合のSOCとDCRとの関係を示す説明図である。
図12Bに示すように、LFP-C系電池のDCRカーブ52では、バッテリ21のSOCがゼロの値から上昇するにつれて、DCRが低下した後にいったん上昇し、再び低下する。このように、バッテリ21の種類によって、DCRカーブの形状が異なったものになる。
図13は、第2実施形態に係る充電制御システムでの1回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。
図13の例では、バッテリ21のSOCが所定閾値SOC1,SOC2,SOC3に達したときに充電が順次に一時停止されている。そして、充電が開始された時刻t0の他、充電が一時停止された時刻t2,t4,t6における電圧の変化量ΔV(立ち上がりの上昇幅)に基づいて、充電制御手段1が各SOCにおける内部抵抗を算出するようにしている。
図14は、バッテリのSOCとDCRとの関係を示す説明図である。
なお、図14の横軸はバッテリ21のSOCであり、縦軸はバッテリ21のDCR(内部抵抗)である。図14に示す黒丸は、1回目の間欠充電で得られたDCRの測定点である。また、図14に示す黒い四角は、2回目の間欠充電で得られるDCRの測定点である。図13の4つの測定点A1~A4でのDCRを測定することで、図14の4つの黒丸のデータ(測定点A1~A4)が得られる。これらの測定点A1~A4のデータは、バッテリ21のSOCに対応する実際のDCRのデータである。
図14の例では、測定点A1,A2のDCRの差Δηが比較的大きい。このように、隣り合う測定点におけるDCRの差が所定値(第3所定値)以上であるものについては、その間にデータを補うように、充電制御手段1は、新たな測定点(充電を一時停止する際の測定点)のSOCを設定する。つまり、SOCの変化に対するDCRの感度が高い箇所で次回の測定を行うことによって、DCRの特性を示すデータを無駄なく抽出するようにしている。
このように、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミング(SOC)のうち、隣り合うタイミングでのバッテリ21のDCR(内部抵抗)の差が所定値(第3所定値)以上であるものについては、隣り合う当該タイミングの間の別のタイミングで、2回目(次回)の間欠的な充電において充電を一時停止させる。
一方、測定点A2,A3のDCRの差は比較的小さく、また、測定点A3,A4のDCRの差も比較的小さい。このように、隣り合う測定点におけるDCRの差が所定値(第3所定値)未満であるものについては、隣り合う測定点の間でDCRが直線的に増加するとみなしても特に支障はないため、新たな測定点を得る必要は特にない。したがって、充電制御手段1は、2回目の間欠的な充電では、この区間(例えば、測定点A2,A3間のSOCの区間)では充電を一時停止せずに継続させる。
このように、充電制御手段1は、1回目(今回)の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミング(SOC)のうち、隣り合うタイミングでのバッテリ21のDCR(内部抵抗)の差が所定値(第3所定値)未満であるものについては、隣り合う当該タイミングの間では、2回目(次回)の充電を一時停止させずに継続させる。これによって、充電の一時停止が無駄に行われることを防止し、充電に要する時間を短縮できる。このように、充電制御手段1は、バッテリ21の充電において、今回の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回の間欠的な充電を行う。前記したタイミングは、バッテリ21の間欠的な充電において充電を一時停止する際のバッテリ21のDCR(内部抵抗)に基づいて設定される。
図15は、2回目の間欠的な充電に関するタイムチャートである。
図15の例では、所定閾値SOC1の他、所定閾値SOC5で充電が一時停止され、時刻t2でのバッテリ21の電圧の変化量ΔVが計測されている。その結果、図14の測定点B5でのDCRが算出される。2回目の間欠充電で得られる測定点B5でのDCRのデータは、SOCに対応付けて、パラメータテーブル14a(図2参照)に格納される。これによって、パラメータテーブル14aの各格子が埋められる。なお、第2実施形態では、大きさの異なる複数のSOCでのDCRが算出される場合について説明したが、これに加えて、各SOCでのOCVが計測されるようにしてもよい。
<効果>
第2実施形態によれば、充電制御手段1がバッテリ21の充電を間欠的に行う過程での電圧・電流の測定値やSOCに基づいて、バッテリ21のDCRを高精度で算出できる。また、充電制御手段1が間欠的な充電を2回に分けて行うことで、充電に要する時間が長くなりすぎることを抑制できる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、充電ステーション60(図16参照)に複数の充電器10(図16参照)が接続される点が、第1実施形態とは異なっている。また、第3実施形態は、複数の充電器10がバッテリ21の充電を間欠的に行う際、他の充電器10とはタイミングをずらすようにする点が、第1実施形態とは異なっている。なお、それぞれの充電器10の構成等については、第1実施形態(図1~図3参照)と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図16は、第3実施形態に係る充電制御システム100Aを含む構成図である。
図16に示すように、充電制御システム100Aは、複数の充電器10と、充電ステーション60と、を備えている。複数の充電器10は、それぞれ、車両20のバッテリ21の充電等を行う。充電ステーション60は、商用電源Eから供給される電力を複数の充電器10に供給する他、複数の充電器10との間でデータをやり取りする。図16に示すように、充電ステーション60は、充電用のケーブル70を介して、複数の充電器10のそれぞれに接続されている。
なお、バッテリ21の充電を制御する充電制御手段1(図2参照)の機能の一部又は全部を充電ステーション60が担うようにしてもよい。例えば、複数の充電器10が間欠充電を行う際、充電を一時停止するタイミングを充電ステーション60が設定するようにしてもよい。以下では、一例として、3台の充電器10が並行してバッテリ21の充電を間欠的に行う場合について説明するが、充電を並行して行う充電器10の個数は特に限定されない。
図21は、比較例において、計3台の充電器の合計電力の変化と、それぞれの充電器が利用する電力の変化と、を示すタイムチャートである。
なお、図21の横軸は、時間である。図21の縦軸は、紙面の上から順に、計3台の充電器10の合計電力と、1台目の充電器10の利用電力と、2台目の充電器10の利用電力と、3台目の充電器10の利用電力と、を示している。
図21の比較例では、3台の充電器10のそれぞれが時刻t0から充電を継続的に行い、時刻t1に満充電になって充電を終了している。このように複数の充電器10で並行して充電が継続的に行われると、充電が実行される時刻t0~t1での時々刻々の合計電力が大きくなる。図21の比較例では、時刻t0~t1の合計電力が所定の上限値P1(例えば、契約電力)を超えている。そこで、第3実施形態では、3台の充電器10の合計電力が上限値P1を超えないように、複数の充電器10がタイミングをずらして間欠充電を行うようにしている。
図17は、第3実施形態において、それぞれの充電器が利用する電力の変化と、合計電力の変化と、を示すタイムチャートである。
図17の例では、3台の充電器10のそれぞれが、バッテリ21の充電を間欠的に行っている。このように、充電ステーション60(図16参照)に設けられた複数の充電器10に車両20(移動体)のバッテリ21が1対1で接続された場合、充電制御手段1(図1参照)が、それぞれの充電器10による充電を間欠的に行うようにしている。また、複数の充電器10のうち充電を行う時間帯が重なるものの台数が、複数の充電器10の合計台数よりも少なくなっている。図17の例では、3台の充電器10のうち、充電を行う時間帯が重なるものの台数が2台になっている。これによって、計3台の充電器10の合計電力が上限値P1以下に抑えられるため、充電ステーション60における電力コストを削減できる。
なお、図17について別の観点から説明すると、複数の充電器10のうち一部の充電器10(例えば、図17の1台目・2台目の充電器10)が充電を行っているときには、充電制御手段1が、他の充電器10(例えば、3台目の充電器10)による充電を一時停止させる「処理」を行うようにしている。ここで、充電制御手段1は、複数の充電器10の利用電力の合計値が所定の上限値P1以下になるように、前記した「処理」を行うことが好ましい。これによって、計3台の充電器10の合計電力を上限値P1以下に抑えることができる。
なお、バッテリ21が接続される複数の充電器10で充電を継続的に行った場合に、複数の充電器10の利用電力の合計値が所定の上限値を超えることが予測されたとき(図21参照)、充電制御手段1が、前記した「処理」を行うようにしてもよい。なお、図17は一例であり、充電を一時停止するタイミングは、これに限定されるものではない。
図18は、3つのバッテリの電圧の変化を示すタイムチャートである。
なお、図18の横軸は、時間である。図18の縦軸は、紙面の上から順に、1台目の充電器10に接続されるバッテリ21の電圧と、2台目の充電器10に接続されるバッテリの電圧と、3台目の充電器10に接続されるバッテリの電圧と、を示している。また、図18の「ON」は充電の実行中であることを示し、「OFF」は充電の一時停止中であることを示している。図18における各バッテリ21の電圧の変化は、図17における充電のON・OFFに対応している。
充電制御手段1は、例えば、1台目の充電器10に接続されているバッテリ21(図18の紙面上段に対応)について、充電を一時停止してから所定時間が経過したときの測定点F1,F2でのOCVを取得する。また、充電制御手段1は、2台目の充電器10に接続されているバッテリ21(図18の紙面中段に対応)や、3台目の充電器10に接続されているバッテリ21(図18の紙面下段に対応)についても同様の処理を行う(測定点G1,H1,H2)。これによって、3台の充電器10の合計電力を上限値P1(図17参照)以下に抑えつつ、各バッテリ21のOCVを取得できる。
なお、充電制御手段1がバッテリ21のOCVの他、DCR(内部抵抗)を算出するようにしてもよい。また、3台の充電器10に接続される3つのバッテリ21において、第1実施形態で説明した1回目の間欠充電が行われるものと、2回目の間欠充電が行われるものと、が混在していてもよい。また、3つのバッテリ21のうち、OCVの測定やDCRの算出が特に行われないものが、一つ又は複数存在していてもよい。例えば、OCVやDCRといった電池パラメータのパラメータテーブル14a(図2参照)の生成が既に完了しているものでも、間欠充電が行われるようにしてもよい。前記したように、間欠充電を行うことで、複数の充電器10の合計電力を上限値P1(図17参照)以下に抑えることができるからである。
<効果>
第3実施形態によれば、充電ステーション60に接続される複数の充電器10の合計電力を所定の上限値P1以下に抑えることができるめ、電力コストを削減できる。また、それぞれのバッテリ21の充電に要する時間が長くなることを抑制しつつ、充電制御手段1が、バッテリ21のOCVやDCRといった電池パラメータ適切に算出できる。
≪変形例≫
以上、充電制御システム100,100A等について各実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、各実施形態では、バッテリ21のSOCに基づいて、充電制御手段1が間欠充電を実行する場合について説明したが、バッテリ21のSOCに代えて、バッテリ21の電圧を用いるようにしてもよい。つまり、充電に伴ってバッテリ21の電圧が所定閾値に達するたびに、充電制御手段1が充電を一時停止するようにしてもよい。
また、各実施形態では、充電制御手段1がバッテリ21の間欠的な充電を計2回行う場合について説明したが、間欠的な充電の回数は3回以上であってもよい。この場合において、充電制御手段1は、今回(例えば、2回目)の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回(例えば、3回目)の間欠的な充電を行うようにする。
また、各実施形態では、バッテリ21の電池パラメータの例として、OCVやDCRを挙げたが、これに限らない。例えば、電池パラメータとして、バッテリ21における分極現象の時定数τが含められてもよい。この場合において、充電制御手段1は、ある時点までの電圧降下ΔVp(図7参照)が電流遮断後に約63.2%低下するのに要した時間として、時定数τを算出する。
また、充電制御手段1が、1回目(今回)の間欠的な充電で得られた電池パラメータに基づいて、バッテリ21の種類を特定するようにしてもよい。この場合において、充電制御手段1が、1回目(今回)の間欠的な充電で得られた電池パラメータと、バッテリ21の種類に応じて異なる電池パラメータのデータベースと、に基づいて、2回目(次回)の間欠的な充電において充電を一時停止する際のタイミングを設定するようにしてもよい。なお、バッテリ21のOCVカーブやDCRカーブのデータが、バッテリ21の種類に対応付けて、予め記憶されているものとする。この場合において、充電制御手段1は、例えば、電池パラメータに基づいて特定したバッテリ21の種類に対応するOCVカーブ等の変曲点で、2回目(次回)の充電を一時停止するタイミングを設定する。これによって、充電制御手段1がバッテリ21の充電を一時停止する際の最適なタイミングを設定し、バッテリ21の特性を適切に抽出できる。
また、各実施形態では、充電器10が充電制御手段1(図1参照)を備える場合について説明したが、これに限らない。すなわち、充電器10又は充電ステーション60との間で通信を行うサーバ(図示せず)が、充電制御手段1の機能の少なくとも一部を担うようにしてもよい。
また、各実施形態では、充電制御手段1がバッテリ21の充電を一時停止(OFF)する際、充電可能電流をゼロに下げる場合について説明したが、これに限らない。すなわち、充電制御手段1が充電可能電流を特に変更することなく、充電のON・OFFを切り替えるようにしてもよい。
また、各実施形態では、充電制御手段1が一定電流充電(CC充電)を実行している途中で充電を一時停止する場合について説明したが、これに限らない。例えば、一定電力充電といった他の充電方式が用いられてもよい。
また、各実施形態では、充電電流の立上りのタイミングの電流・電圧の変化量に基づいて、充電制御手段1がバッテリ21の内部抵抗等を算出する処理について説明したが、これに限らない。すなわち、充電電流の立下りのタイミングの電流・電圧の変化量に基づいて、充電制御手段1がバッテリ21の内部抵抗等を算出するようにしてもよい。
また、各実施形態では、充電制御手段1が充電電流を制御する場合について説明したが、充電器10から車両20への充電の他に、車両20から充電器10への放電も可能な双方向の充電器にも各実施形態を適用できる。なお、バッテリ21の内部抵抗は、充電時と放電時とで異なる値になる可能性があるため、放電が可能な場合は、放電側の内部抵抗を併せて取得することで、バッテリ21の内部抵抗を正確に算出できる。
また、第3実施形態では、図17に示すように、計3台の充電器10でタイミングを所定にずらして充電が間欠的に行われる場合について説明したが、これに限らない。例えば、計2台(又は複数台ずつの計2組)の充電器10が、充電のON・OFFを時間的に交互に切り替えるようにしてもよいし、また、その他の充電パターンであってもよい。
また、各実施形態を適宜に組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、充電制御手段1がバッテリ21のOCVを算出(取得)するとともに、内部抵抗を算出するようにしてもよい。その他、第2実施形態と第3実施形態との組合せ等も可能である。
また、各実施形態は、車両20が電気自動車やプラグインハイブリッド自動車である場合について説明したが、電気で駆動する二輪車や三輪車にも適用できる。また、車両20の他にも、非電化路線の鉄道車両や、船舶、航空機、農業機械といった水陸空の「移動体」にも各実施形態を適用できる。前記した航空機には、無人機やドローンも含まれる。また、電力系統用蓄電システムにも各実施形態を適用できる。
また、充電制御手段1等が実行する処理(充電制御方法)が、コンピュータの所定のプログラムとして実行されてもよい。前記したプログラムは、通信線を介して提供することもできるし、CD-ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
1 充電制御手段
2 電圧計測手段
3 電流計測手段
4 充電回路
10 充電器
11 電池状態推定部
12 充電停止条件決定部
13 充電制御部
13a 充電器動作変更部
13b 充電電流決定部
14 記憶部
14a パラメータテーブル
20 車両(移動体)
21 バッテリ
60 充電ステーション
100,100A 充電制御システム

Claims (15)

  1. バッテリを間欠的に充電するときの前記バッテリの状態量に基づいて、前記バッテリの所定の電池パラメータを算出する充電制御手段を備え、
    前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回の間欠的な充電を行い、
    前記タイミングは、前記バッテリの間欠的な充電において充電を一時停止する際の前記バッテリの充電率、電圧又は内部抵抗に基づいて設定される充電制御システム。
  2. 前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電において、前記バッテリの充電率が第1所定値だけ上昇するたびに充電を一時停止させること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  3. 前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電を行う際の許容時間に基づいて、前記第1所定値を変更すること
    を特徴とする請求項2に記載の充電制御システム。
  4. 前記充電制御手段は、前記許容時間が短いほど、前記第1所定値を大きくすること
    を特徴とする請求項3に記載の充電制御システム。
  5. 前記電池パラメータには、前記バッテリの開回路電圧が含まれ、
    前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミングのうち、隣り合うタイミングでの前記バッテリの開回路電圧の差が第2所定値以上であるものについては、隣り合う当該タイミングの間の別のタイミングで、次回の間欠的な充電において充電を一時停止させること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  6. 前記電池パラメータには、前記バッテリの開回路電圧が含まれ、
    前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミングのうち、隣り合うタイミングでの前記バッテリの開回路電圧の差が第2所定値未満であるものについては、隣り合う当該タイミングの間では、次回の充電を一時停止させずに継続させること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  7. 前記電池パラメータには、前記バッテリの内部抵抗が含まれ、
    前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミングのうち、隣り合うタイミングでの前記バッテリの内部抵抗の差が第3所定値以上であるものについては、隣り合う当該タイミングの間の別のタイミングで、次回の間欠的な充電において充電を一時停止させること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  8. 前記電池パラメータには、前記バッテリの内部抵抗が含まれ、
    前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電において充電を一時停止する複数のタイミングのうち、隣り合うタイミングでの前記バッテリの内部抵抗の差が第3所定値未満であるものについては、隣り合う当該タイミングの間では、次回の充電を一時停止させずに継続させること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  9. 前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電で得られた前記電池パラメータに基づいて、前記バッテリの種類を特定すること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  10. 前記充電制御手段は、今回の間欠的な充電で得られた前記電池パラメータと、前記バッテリの種類と、に基づいて、次回の間欠的な充電において充電を一時停止する際のタイミングを設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  11. 充電ステーションに設けられた複数の充電器に前記バッテリが1対1で接続される場合、前記充電制御手段は、それぞれの前記充電器による充電を間欠的に行うようにし、
    複数の前記充電器のうち充電を行う時間帯が重なるものの台数が、複数の前記充電器の合計台数よりも少ないこと
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  12. 充電ステーションに設けられた複数の充電器に前記バッテリが1対1で接続される場合、前記充電制御手段は、それぞれの前記充電器による充電を間欠的に行うようにし、
    複数の前記充電器のうち一部の充電器が充電を行っているときには、前記充電制御手段は、他の充電器による充電を一時停止させる処理を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の充電制御システム。
  13. 前記充電制御手段は、複数の前記充電器の利用電力の合計値が所定の上限値以下になるように、前記処理を行うこと
    を特徴とする請求項12に記載の充電制御システム。
  14. バッテリを間欠的に充電するときの前記バッテリの状態量に基づいて、前記バッテリの所定の電池パラメータを算出する際、今回の間欠的な充電とは異なるタイミングで次回の間欠的な充電を行い、
    前記タイミングは、前記バッテリの間欠的な充電において充電を一時停止する際の前記バッテリの充電率、電圧又は内部抵抗に基づいて設定される充電制御方法。
  15. 請求項14に記載の充電制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022031417A 2022-03-02 2022-03-02 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム Pending JP2023127623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031417A JP2023127623A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
PCT/JP2022/046766 WO2023166819A1 (ja) 2022-03-02 2022-12-20 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031417A JP2023127623A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127623A true JP2023127623A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87883639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031417A Pending JP2023127623A (ja) 2022-03-02 2022-03-02 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023127623A (ja)
WO (1) WO2023166819A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070534A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動建設機械
JP6606153B2 (ja) * 2017-10-12 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電池状態推定方法及び電池状態推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023166819A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712393B2 (en) Energy storage device management apparatus, energy storage device module, vehicle, and energy storage device management method
JP5673654B2 (ja) 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP5862836B2 (ja) 電池システム
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6197479B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
US20180053965A1 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
CN103809123B (zh) 状态推定装置、状态推定方法
US9939494B2 (en) Battery system and method of determining polarization of secondary battery
US11796596B2 (en) Method of managing battery, battery management system, and electric vehicle charging system having the battery management system
CN102741699B (zh) 满充电容量修正电路、充电系统、电池组件以及满充电容量修正方法
CN110635527B (zh) 控制电动车辆蓄电池充电的方法和系统以及电动车辆
US20210178927A1 (en) Rechargeable battery evaluation device, rechargeable battery evaluation method, and rechargeable battery evaluation system
US11313914B2 (en) Energy storage system, capacity estimation device for secondary battery, and capacity estimation method for lead-acid battery
JPWO2012140776A1 (ja) 充電制御装置
JP2017184534A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
JP7231657B2 (ja) 電池制御装置
JP7244189B2 (ja) バッテリー充電状態推定方法およびこれを適用したバッテリー管理システム
JP2023127623A (ja) 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
JP7375473B2 (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
WO2022259761A1 (ja) 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
WO2020085097A1 (ja) 電池制御装置
US20230288488A1 (en) Energy storage apparatus, energy storage system, internal resistance estimation method, and computer program
US20220348109A1 (en) Estimation device, estimation method, and computer program
JP2024005821A (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP2023053983A (ja) 蓄電素子の充電状態推定値の補正方法、蓄電素子の管理装置、蓄電装置、移動体、車両、及び、再生可能エネルギー蓄電装置