JP2023124421A - Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product - Google Patents

Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product Download PDF

Info

Publication number
JP2023124421A
JP2023124421A JP2022028164A JP2022028164A JP2023124421A JP 2023124421 A JP2023124421 A JP 2023124421A JP 2022028164 A JP2022028164 A JP 2022028164A JP 2022028164 A JP2022028164 A JP 2022028164A JP 2023124421 A JP2023124421 A JP 2023124421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
epoxy resin
producing
polycarbonate resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
馨 内山
Kaoru Uchiyama
幸恵 中嶋
Yukie Nakajima
誠 中村
Makoto Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2022028164A priority Critical patent/JP2023124421A/en
Publication of JP2023124421A publication Critical patent/JP2023124421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

To provide a method for producing bisphenol, in which polycarbonate resin is decomposed with high reactivity and bisphenol is produced, even under such a mild condition with small environmental loads, and a method for producing a recycled polycarbonate resin using the obtained bisphenol, and a method for producing an epoxy resin.SOLUTION: A method for producing bisphenol is provided in which polycarbonate resin is decomposed in the presence of alkyl ester, aliphatic alcohol and a catalyst. A method for producing recycled polycarbonate resin is provided in which recycled polycarbonate resin is produced using bisphenol raw material including bisphenol obtained by the method for producing the bisphenol. A method for producing epoxy resin is provided in which epoxy resin is produced using epoxy resin raw material including bisphenol obtained by the method for producing the bisphenol.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、ビスフェノールの製造方法に関する。詳しくは、ポリカーボネート樹脂の分解を利用したビスフェノールの製造方法に関する。更に、前記ビスフェノールの製造方法で得られるビスフェノールを用いた再生ポリカーボネート樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法に関する。また、前記エポキシ樹脂の製造方法で得られるエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂硬化物の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing bisphenol. More specifically, it relates to a method for producing bisphenol using decomposition of polycarbonate resin. Further, the present invention relates to a method for producing a recycled polycarbonate resin and a method for producing an epoxy resin using the bisphenol obtained by the method for producing bisphenol. Moreover, it is related with the manufacturing method of the epoxy-resin hardened|cured material using the epoxy resin obtained by the manufacturing method of the said epoxy resin.

プラスチックは手軽で耐久性に富み、安価であることから我が国のみならず世界中で大量に生産されている。そのプラスチックの多くは「使い捨て」として用いられるため、適切に処理されず、環境中に流出するものもある。具体的には、プラスチックごみは河川から海へと流れ込み、その過程で波や紫外線で劣化して5mm以下となる。このような小さなプラスチックゴミは、マイクロプラスチックと呼ばれる。このマイクロプラスチックを、動物や魚が誤飲してしまう。このように、プラスチックゴミは生態系に甚大な影響を与え、近年、海洋プラスチック問題として世界中で問題視されている。ポリカーボネート樹脂は、透明性、機械物性、難燃性、寸法安定性、電気特性により、幅広い分野で用いられるが、このポリカーボネート樹脂も例外ではない。 Plastics are easy to use, highly durable, and inexpensive, so they are mass-produced not only in Japan but all over the world. Many of these plastics are used as "disposables" and some are not properly disposed of and end up in the environment. Specifically, plastic waste flows from rivers into the sea, where it is degraded by waves and ultraviolet rays and becomes less than 5 mm. These small pieces of plastic waste are called microplastics. Animals and fish accidentally ingest these microplastics. In this way, plastic waste has a tremendous impact on the ecosystem, and in recent years, it has become a problem all over the world as the marine plastic problem. Polycarbonate resins are used in a wide range of fields due to their transparency, mechanical properties, flame retardancy, dimensional stability, and electrical properties, and this polycarbonate resin is no exception.

ポリカーボネート樹脂のリサイクル方法の1つとして、ポリカーボネート樹脂を化学的に分解しビスフェノールまで戻して再利用するケミカルリサイクルがあり、ポリカーボネート樹脂の分解方法の1つとして、アルコリシスが知られている。 As one of the recycling methods of polycarbonate resin, there is chemical recycling in which polycarbonate resin is chemically decomposed and returned to bisphenol for reuse, and alcoholysis is known as one of the decomposition methods of polycarbonate resin.

例えば、特許文献1には、蒸留塔の中でメタノール以外のモノヒドロキシ化合物の中に溶解した芳香族ポリカーボネートをメタノールで接触的にエステル交換することによって、芳香族ポリカーボネートをジヒドロキシ化合物およびジメチルカーボネートに連続的に開環する方法が開示されている。 For example, in Patent Document 1, an aromatic polycarbonate dissolved in a monohydroxy compound other than methanol is catalytically transesterified with methanol in a distillation column to continuously form a dihydroxy compound and dimethyl carbonate. A method for systematically opening the ring is disclosed.

また、特許文献2には、廃プラスチックと、一価のアルコール類または一価のフェノール類とが存在する溶液中に、特定の第三級アミンを触媒として加え、前記廃プラスチック中の前記ポリカーボネート樹脂を化学的に分解する工程と、分解生成物を有用物として回収する工程とからなる廃プラスチックからの有用物回収方法が開示されている。 Further, in Patent Document 2, a specific tertiary amine is added as a catalyst to a solution in which waste plastic and monohydric alcohols or monohydric phenols are present, and the polycarbonate resin in the waste plastic is and a step of recovering the decomposition products as useful substances.

非特許文献1には、酢酸エチルを溶媒に用い、炭酸メチル(テトラメチルアンモニウム)を触媒に用いた、ポリ乳酸のメタノリシスが開示されている。また、2-メチルテトラヒドロフラン又は炭酸ジメチルを溶媒に用い、炭酸メチル(テトラメチルアンモニウム)を触媒に用いた、ポリカーボネート樹脂のメタノリシスが開示されている。 Non-Patent Document 1 discloses methanolysis of polylactic acid using ethyl acetate as a solvent and methyl carbonate (tetramethylammonium) as a catalyst. Further, methanolysis of a polycarbonate resin is disclosed using 2-methyltetrahydrofuran or dimethyl carbonate as a solvent and methyl carbonate (tetramethylammonium) as a catalyst.

特開平6-340591号公報JP-A-6-340591 特開2004-51620号公報JP-A-2004-51620

Green Chemistry,2020,vol22,Issue12,p3721-3726.Green Chemistry, 2020, vol22, Issue 12, p3721-3726.

ポリカーボネート樹脂のアルコリシスを利用した分解方法では、通常、脂肪族モノアルコールが用いられる。しかし、ポリカーボネート樹脂を溶解するため、また、分解速度を向上させるために、高い分解温度で高圧条件で反応をさせる必要があり、炭素数の少ない脂肪族モノアルコールは沸点が低いため、耐圧容器を用いる必要があった。 Aliphatic monoalcohols are usually used in decomposition methods utilizing alcoholysis of polycarbonate resins. However, in order to dissolve the polycarbonate resin and improve the decomposition rate, it is necessary to carry out the reaction under high pressure conditions at a high decomposition temperature. had to use.

また、特許文献1の実施例1によれば、ポリカーボネート樹脂を、150℃でフェノールに溶解させ、メタノールおよびジメチルカーボネートから成る蒸気と向流接触させて分解させているが、常圧で実施するためには、装置の制御が複雑であったり、ポリカーボネート樹脂の分解制御が困難であるという問題があった。 Further, according to Example 1 of Patent Document 1, a polycarbonate resin is dissolved in phenol at 150° C. and decomposed by countercurrent contact with vapors composed of methanol and dimethyl carbonate. However, there is a problem that the control of the apparatus is complicated and the decomposition control of the polycarbonate resin is difficult.

また、特許文献2の方法では、ポリカーボネート樹脂がメタノールに溶けにくいため、アミンを溶媒及び触媒として用いている。しかし、アミンの量が少ない場合は、反応性が低く反応時間が長時間化するという問題があった。 Further, in the method of Patent Document 2, amine is used as a solvent and a catalyst because polycarbonate resin is difficult to dissolve in methanol. However, when the amount of amine is small, there is a problem that the reactivity is low and the reaction time is prolonged.

本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、温和で環境負荷の小さい条件であっても、高い反応性で、ポリカーボネート樹脂を分解することができる分解方法を利用して、ビスフェノールを製造するビスフェノールの製造方法を提供することを目的とする。更に、得られた前記ビスフェノールを用いた再生ポリカーボネート樹脂の製造方法やエポキシ樹脂の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、前記エポキシ樹脂の製造方法で得られるエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂硬化物の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and utilizes a decomposition method capable of decomposing a polycarbonate resin with high reactivity even under mild conditions with a small environmental load, and bisphenol An object of the present invention is to provide a method for producing bisphenol. A further object of the present invention is to provide a method for producing a recycled polycarbonate resin and a method for producing an epoxy resin using the obtained bisphenol. Another object of the present invention is to provide a method for producing a cured epoxy resin using the epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin.

本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、アルキルエステルと脂肪族アルコールを併用して、ポリカーボネート樹脂を分解させる分解方法を見出した。また、前記ポリカーボネート樹脂の分解方法を用い、ビスフェノールを製造する方法を見出した。更に、得られた前記ビスフェノールを用いた再生ポリカーボネート樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法を見出した。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
The inventors of the present invention have made intensive studies to solve the above problems, and as a result, have found a decomposition method of decomposing a polycarbonate resin using both an alkyl ester and an aliphatic alcohol. In addition, a method for producing bisphenol was found using the decomposition method of the polycarbonate resin. Furthermore, a method for producing a recycled polycarbonate resin and a method for producing an epoxy resin using the obtained bisphenol have been found.
That is, the present invention relates to the following inventions.

<1> ポリカーボネート樹脂を、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させる、ビスフェノールの製造方法。
<2> 前記触媒が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルキルアミン及びピリジンからなる群から選択されるいずれかである、前記<1>に記載のビスフェノールの製造方法。
<3> 前記アルカリ金属水酸化物が、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであり、前記アルカリ金属炭酸塩が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムであり、前記アルカリ金属アルコキシドが、ナトリウムフェノキシド又はナトリウムメトキシドであり、前記アルカリ金属酸化物が、酸化ナトリウム又は酸化カリウムである、前記<2>に記載のビスフェノールの製造方法。
<4> 前記アルキルアミンが、下記式(I)又は下記式(II)で示される、前記<2>に記載のビスフェノールの製造方法。

Figure 2023124421000001
式(I)中、RAは、炭素数1~3のアルキル基を表し、RB~RCは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表す。
Figure 2023124421000002
式(II)中、RD~RGは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、mは1~6の整数を表す。
<5> 前記アルキルエステルが、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル又はグリコールエステルである、前記<1>から<4>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
<6> 前記ビスフェノールが、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンである、前記<1>から<5>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
<7> 前記ポリカーボネート樹脂を分解させる分解温度が150℃以下である、前記<1>から<6>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
<8> 前記アルキルエステルの炭素数が2以上、6以下である、前記<1>から<7>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
<9> 前記脂肪族アルコールが、メタノール、エタノール、ブタノール及びエチレングリコールからなる群から選択されるいずれかである、前記<1>から<8>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
<10> 下記工程A、工程B1及び工程C1を有する、前記<1>から<9>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
工程A:前記ポリカーボネート樹脂を、前記アルキルエステル、前記脂肪族アルコール及び前記触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B1:工程Aで得られたポリカーボネート分解液を濃縮して、濃縮液を得る工程
工程C1:工程B1で得られた濃縮液に芳香族炭化水素を供給して晶析することでビスフェノールを析出させ、ビスフェノールを含むスラリーを得て、得られたスラリーを固液分離してビスフェノールを得る工程
<11> 下記工程A、工程B2及び工程C2を有する、前記<1>から<9>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
工程A:前記ポリカーボネート樹脂を、前記アルキルエステル、前記脂肪族アルコール及び前記触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B2:工程Aで得られたポリカーボネート分解液及び芳香族モノアルコールを含む溶液から前記アルキルエステル及び前記脂肪族アルコールを除去して、ビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液を得る工程
工程C2:前記ビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液からビスフェノールを回収する工程
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノールを含むビスフェノール原料を用いて、再生ポリカーボネート樹脂を製造する、再生ポリカーボネート樹脂の製造方法。
<13> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物原料を用いてエポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法。
<14> 前記<13>に記載のエポキシ樹脂の製造方法を経てエポキシ樹脂を得た後、該エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料とを更に反応させ、エポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法。
<15> 前記<13>又は<14>に記載のエポキシ樹脂の製造方法を経てエポキシ樹脂を得て、該エポキシ樹脂と硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物を得た後、該エポキシ樹脂組成物を硬化してエポキシ樹脂硬化物を得る、エポキシ樹脂硬化物の製造方法。 <1> A method for producing bisphenol, comprising decomposing a polycarbonate resin in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst.
<2> The catalyst according to <1>, wherein the catalyst is selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkali metal alkoxides, alkali metal carbonates, alkali metal oxides, alkylamines and pyridines. A method for producing bisphenol.
<3> The alkali metal hydroxide is sodium hydroxide or potassium hydroxide, the alkali metal carbonate is sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate or potassium hydrogen carbonate, and the alkali metal alkoxide is The method for producing bisphenol according to <2> above, wherein sodium phenoxide or sodium methoxide, and the alkali metal oxide is sodium oxide or potassium oxide.
<4> The method for producing bisphenol according to <2> above, wherein the alkylamine is represented by the following formula (I) or the following formula (II).
Figure 2023124421000001
In formula (I), R A represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and R B to R C each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
Figure 2023124421000002
In formula (II), R D to R G each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and m represents an integer of 1 to 6.
<5> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <4>, wherein the alkyl ester is methyl ester, ethyl ester, butyl ester or glycol ester.
<6> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <5>, wherein the bisphenol is 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane.
<7> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <6>, wherein the decomposition temperature for decomposing the polycarbonate resin is 150°C or lower.
<8> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <7>, wherein the alkyl ester has 2 or more and 6 or less carbon atoms.
<9> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <8>, wherein the aliphatic alcohol is selected from the group consisting of methanol, ethanol, butanol and ethylene glycol.
<10> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <9>, comprising the following Step A, Step B1 and Step C1.
Step A: Step of decomposing the polycarbonate resin in the presence of the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B1: Concentrating the polycarbonate decomposition solution obtained in Step A to obtain a concentrated liquid Step C1: An aromatic hydrocarbon is supplied to the concentrated liquid obtained in the step B1 and crystallized to precipitate bisphenol, to obtain a slurry containing bisphenol, and the resulting slurry <11> The method for producing bisphenol according to any one of <1> to <9>, comprising the following steps A, B2 and C2.
Step A: Step of decomposing the polycarbonate resin in the presence of the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B2: The polycarbonate decomposition solution obtained in Step A and the aroma removing the alkyl ester and the aliphatic alcohol from the solution containing the aromatic monoalcohol to obtain a solution containing bisphenol and the aromatic monoalcohol Step C2: recovering the bisphenol from the solution containing the bisphenol and the aromatic monoalcohol Step <12> After obtaining bisphenol through the method for producing bisphenol according to any one of <1> to <11> above, a recycled polycarbonate resin is produced using a bisphenol raw material containing the bisphenol. manufacturing method.
<13> After obtaining bisphenol through the method for producing bisphenol according to any one of <1> to <11>, an epoxy resin is produced using a polyhydric hydroxy compound raw material containing the bisphenol. Production method.
<14> After the epoxy resin is obtained through the method for producing an epoxy resin according to <13>, an epoxy resin raw material containing the epoxy resin and a polyhydroxy compound raw material are further reacted to produce an epoxy resin. A method for producing an epoxy resin.
<15> An epoxy resin is obtained through the method for producing an epoxy resin according to <13> or <14>, an epoxy resin composition containing the epoxy resin and a curing agent is obtained, and then the epoxy resin composition is A method for producing a cured epoxy resin product by curing to obtain a cured epoxy resin product.

本発明によれば、温和で環境負荷の小さい条件であっても、高い反応性で、ポリカーボネート樹脂を分解することができる分解方法を利用して、ビスフェノールを製造するビスフェノールの製造方法が提供される。更に、得られた前記ビスフェノールを用いた再生ポリカーボネート樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法が提供される。また、前記エポキシ樹脂の製造方法で得られた前記エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂硬化物の製造方法が提供される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, there is provided a method for producing bisphenol by utilizing a decomposition method capable of decomposing a polycarbonate resin with high reactivity even under mild conditions with little environmental load. . Furthermore, a method for producing a recycled polycarbonate resin and a method for producing an epoxy resin using the obtained bisphenol are provided. Also provided is a method for producing a cured epoxy resin using the epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin.

以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施の態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。 The embodiments of the present invention will be described in detail below, but the description of the constituent elements described below is an example of the embodiments of the present invention, and the present invention does not exceed the gist thereof. is not limited to In addition, when the expression "~" is used in this specification, it is used as an expression including numerical values or physical property values before and after it.

<ビスフェノールの製造方法>
本発明は、ポリカーボネート樹脂を、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させる、ビスフェノールの製造方法(以下、「本発明のビスフェノールの製造方法」と記載する場合がある。)に関するものである。
<Method for producing bisphenol>
The present invention relates to a method for producing bisphenol by decomposing a polycarbonate resin in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst (hereinafter sometimes referred to as the "method for producing bisphenol of the present invention"). be.

本発明のビスフェノールの製造方法は、ポリカーボネート樹脂を、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させる。上記の通り、非特許文献1には、ポリ乳酸を酢酸エチル中でメタノリシスすることが開示されている。ポリ乳酸が分解して生じるメチル乳酸のOH基はエステルの酸素原子と弱い相互作用を示すことで、化学的に安定な構造を有するため、メチル乳酸のOH基と酢酸エチルとのエステル交換反応は起こりにくい。一方、ポリカーボネート樹脂を同様の方法で分解した場合、ビスフェノールのOH基は酸性度が高いため、ビスフェノールのOH基と酢酸エチルとのエステル交換が起こりやすく、所望のビスフェノールだけではなく、エステル化されたビスフェノールが生成してしまい、ビスフェノールの回収率が低下することが、容易に想像ができる。そのため、ポリカーボネート樹脂をアルコリシスさせるための溶媒としてアルキルエステルの使用は好ましくないと考えられていた。しかしながら、本発明者らは、アルキルエステルを溶媒に用い、ポリカーボネート樹脂をアルコリシスさせることで、ビスフェノールを高い回収率で得られることを発見した。また、アルカリ金属水酸化物や、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩、アルキルアミン、ピリジンのように汎用的な触媒を用いた場合にも、アルキルエステルと脂肪族アルコールを併用することで、ビスフェノールを高い回収率で得られることを発見した。アルキルエステルと脂肪族アルコールを併用することで、ポリカーボネート樹脂が脂肪族アルコールによってアルコリシスされることに加え、アルキルエステルによるエステル分解を同時に起こすことができるため、ポリカーボネート樹脂が温和な条件であっても分解されやすくなると考えられる。 The method for producing bisphenol of the present invention decomposes a polycarbonate resin in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst. As described above, Non-Patent Document 1 discloses methanolysis of polylactic acid in ethyl acetate. The OH group of methyl lactic acid produced by the decomposition of polylactic acid exhibits a weak interaction with the oxygen atom of the ester, and has a chemically stable structure. Hard to happen. On the other hand, when a polycarbonate resin is decomposed by a similar method, the OH group of bisphenol is highly acidic, so that ester exchange between the OH group of bisphenol and ethyl acetate easily occurs, and not only the desired bisphenol but also the esterified It can be easily imagined that bisphenol is produced and the recovery rate of bisphenol is lowered. Therefore, it has been thought that the use of alkyl esters as solvents for alcoholysis of polycarbonate resins is not preferable. However, the present inventors have found that bisphenol can be obtained at a high recovery rate by using an alkyl ester as a solvent and subjecting a polycarbonate resin to alcoholysis. In addition, even when general-purpose catalysts such as alkali metal hydroxides, alkali metal alkoxides, alkali metal carbonates, alkylamines, and pyridines are used, bisphenol can be converted by using alkyl esters and aliphatic alcohols together. It has been found that high recoveries can be obtained. By using an alkyl ester and an aliphatic alcohol together, the polycarbonate resin is alcoholyzed by the aliphatic alcohol, and ester decomposition by the alkyl ester can occur at the same time, so the polycarbonate resin decomposes even under mild conditions. It is thought that it will be easier to

(ポリカーボネート樹脂)
本発明のビスフェノールの製造方法で用いられるポリカーボネート樹脂は、カーボネート結合(-O-C(=O)-O-)を含む重合組成物を含むものである。具体的には、本発明のビスフェノールの製造方法で用いられるポリカーボネート樹脂は、一般式(1)で示される、ビスフェノールに由来する繰り返し単位(単に、「繰り返し単位」と記載する場合もある。)を含むポリマーを含むものである。
(polycarbonate resin)
The polycarbonate resin used in the method for producing bisphenol of the present invention contains a polymer composition containing a carbonate bond (--O--C(=O)--O--). Specifically, the polycarbonate resin used in the method for producing bisphenol of the present invention contains repeating units derived from bisphenol represented by the general formula (1) (sometimes simply referred to as “repeating units”). containing polymers.

1~R4の置換基としては、それぞれに独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。例えば、水素原子、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。 Substituents for R 1 to R 4 each independently include a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, and the like. For example, hydrogen atom, fluoro group, chloro group, bromo group, iodo group, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, t-butyl group, n- pentyl group, i-pentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, methoxy group, ethoxy group, n -propoxy group, i-propoxy group, n-butoxy group, i-butoxy group, t-butoxy group, n-pentyloxy group, i-pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-heptyloxy group, n- octyloxy group, n-nonyloxy group, n-decyloxy group, n-undecyloxy group, n-dodecyloxy group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group , cyclododecyl group, benzyl group, phenyl group, tolyl group, 2,6-dimethylphenyl group and the like.

5とR6の置換基としては、それぞれに独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルへキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。 Substituents for R 5 and R 6 each independently include a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, and the like. For example, hydrogen atom, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, i-pentyl group, n-hexyl group , n-heptyl group, n-octyl group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, i -propoxy group, n-butoxy group, i-butoxy group, t-butoxy group, n-pentyloxy group, i-pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-heptyloxy group, n-octyloxy group, n -nonyloxy group, n-decyloxy group, n-undecyloxy group, n-dodecyloxy group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, cyclododecyl group, benzyl group, phenyl group, tolyl group, 2,6-dimethylphenyl group and the like.

5とR6は、2つの基の間で互いに結合又は架橋し、シクロアルキリデン基を形成しても良い。例えば、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、3,3,5-トリメチルシクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデン、シクロノニリデン、シクロデシリデン、シクロウンデシリデン、シクロドデシリデン、フルオレニリデン、キサントニリデン、チオキサントニリデンなどが挙げられる。 R 5 and R 6 may bond or bridge each other between the two groups to form a cycloalkylidene group. For example, cyclopropylidene, cyclobutylidene, cyclopentylidene, cyclohexylidene, 3,3,5-trimethylcyclohexylidene, cycloheptylidene, cyclooctylidene, cyclononylidene, cyclodecylidene, cycloundecylidene, cyclo dodecylidene, fluorenylidene, xanthonylidene, thioxanthonylidene and the like.

本発明のビスフェノールの製造方法は、中でも、上記一般式(1)のR1~R4が水素原子であり、R5、R6がメチル基であるポリカーボネート樹脂(ビスフェノールA型のポリカーボネート樹脂)を原料として用いることが好適である。 In the method for producing bisphenol of the present invention, among others, a polycarbonate resin (bisphenol A type polycarbonate resin) in which R 1 to R 4 in the above general formula (1) are hydrogen atoms and R 5 and R 6 are methyl groups, It is preferable to use it as a raw material.

一般式(1)において、nは特に限定はないが、例えば、2~1000である。 In general formula (1), n is not particularly limited, but is, for example, 2-1000.

本発明のビスフェノールの製造方法の原料であるポリカーボネート樹脂としては、ポリカーボネート樹脂単独のものだけでなく、共重合体やポリマーアロイのようにポリカーボネート樹脂以外の樹脂を含む組成物を用いてもよい。ポリカーボネート樹脂以外の樹脂を含む組成物としては、例えば、ポリカーボネート/ポリエステル共重合体、ポリカーボネート/ポリエステルアロイ、ポリカーボネート/ポリアリレート共重合体、ポリカーボネート/ポリアリレートアロイ等が挙げられる。ポリカーボネート樹脂以外の樹脂を含む組成物を用いる場合、ポリカーボネート樹脂が主成分である(組成物中にポリカーボネート樹脂を50質量%以上含む)ものが好適に使用できる。 As the polycarbonate resin which is the raw material for the method for producing bisphenol of the present invention, not only polycarbonate resin alone but also compositions containing resins other than polycarbonate resin such as copolymers and polymer alloys may be used. Examples of compositions containing resins other than polycarbonate resins include polycarbonate/polyester copolymers, polycarbonate/polyester alloys, polycarbonate/polyarylate copolymers, and polycarbonate/polyarylate alloys. When a composition containing a resin other than a polycarbonate resin is used, a composition containing a polycarbonate resin as a main component (containing 50% by mass or more of the polycarbonate resin in the composition) can be suitably used.

また、ポリカーボネート樹脂は、2種類以上の異なるポリカーボネート樹脂を混合して用いることができる。なお、ポリカーボネート樹脂単独のものは、単にポリカーボネートと呼ばれることがある。 Moreover, polycarbonate resin can be used by mixing two or more different polycarbonate resins. A polycarbonate resin alone may be simply called polycarbonate.

ケミカルリサイクルの観点から、ポリカーボネート樹脂は、廃プラスチックに含まれるポリカーボネート樹脂が好ましい。ポリカーボネート樹脂は、ヘッドランプなどの光学部材や、光学ディスクなどの光学記録媒体などの各種成形品に成形加工されて用いられている。ポリカーボネート樹脂を含む廃プラスチックとして、これらの成形品にポリカーボネート樹脂を成形加工する際の端材や不良品、使用済みの成形品などを用いることができる。 From the viewpoint of chemical recycling, the polycarbonate resin contained in waste plastics is preferable as the polycarbonate resin. Polycarbonate resins are molded and used for various molded articles such as optical members such as headlamps and optical recording media such as optical discs. As the waste plastics containing polycarbonate resins, leftover materials, defective products, used molded products, and the like in molding polycarbonate resins into these molded products can be used.

廃プラスチックは、適宜、洗浄、破砕、粉砕などをしたものを用いることができる。廃プラスチックの破砕の方法としては、ジョークラッシャや旋回式クラッシャを用いて20cm以下に破砕する粗砕や、旋回式クラッシャ、コーンクラッシャ、ミルを用いて1cm以下まで破砕する中砕、ミルを用いて1mm以下まで破砕する粉砕等であり、分解槽に供給出来る大きさまで小さくできれば良い。また、廃プラスチックがCDやDVDのように薄いプラスチックの場合、シュレッダー等を用いて裁断し、分解槽に供給することができる。また、共重合体やポリマーアロイの他の樹脂、光学ディスクの表面や裏面の層のようにポリカーボネート樹脂以外の成分で形成される部分を予め除去して用いてもよい。 Waste plastics can be appropriately washed, crushed, pulverized, or otherwise used. Methods for crushing waste plastics include coarse crushing to 20 cm or less using a jaw crusher or orbital crusher, medium crushing to 1 cm or less using an orbital crusher, cone crusher, or mill, or using a mill. It is a pulverization or the like that crushes to 1 mm or less, and it is sufficient if it can be reduced to a size that can be supplied to the decomposition tank. If the waste plastic is thin plastic such as CD or DVD, it can be shredded using a shredder or the like and supplied to the decomposition tank. In addition, other resins such as copolymers and polymer alloys, and portions formed of components other than the polycarbonate resin, such as the layers on the front and back surfaces of optical discs, may be removed in advance before use.

(アルキルエステル)
本発明のビスフェノールの製造方法は、アルキルエステルを用いることが特徴の一つである。アルキルエステルは、カルボン酸と脂肪族アルコールとの反応物である。アルキルエステルとしては、モノアルキルエステル、ジアルキルエステル、アルキレングリコールアルキルエステル等が挙げられる。
(alkyl ester)
One of the characteristics of the method for producing bisphenol of the present invention is to use an alkyl ester. Alkyl esters are reaction products of carboxylic acids and fatty alcohols. Examples of alkyl esters include monoalkyl esters, dialkyl esters, alkylene glycol alkyl esters, and the like.

アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル又はグリコールエステルが好ましい。メチルエステルは、分子内に「-(C=O)-O-CH3」の構造を有する化合物である。エチルエステルは、分子内に「-(C=O)-O-C25」の構造を有する化合物である。ブチルエステルは、分子内に「-(C=O)-O-C49」の構造を有する化合物である。グリコールエステルは、分子内に「-(C=O)-O-(CH2x-O-(Xは1~10)」の構造を有する化合物である。 Preferred alkyl esters are methyl esters, ethyl esters, butyl esters and glycol esters. A methyl ester is a compound having a structure of "--(C=O)--O--CH 3 " in its molecule. Ethyl ester is a compound having a structure of "--(C=O)--O--C 2 H 5 " in its molecule. Butyl ester is a compound having a structure of "--(C=O)--O--C 4 H 9 " in its molecule. A glycol ester is a compound having a structure of "-(C=O)-O-(CH 2 ) x -O-(X is 1 to 10)" in its molecule.

例えば、式(a1)~式(a3)で表されるアルキルエステルを用いることができる。 For example, alkyl esters represented by formulas (a1) to (a3) can be used.

a-(C=O)-O-Rb ・・・(a1)
式(a1)中、Raは水素原子又はアルキル基を表す。Rbはアルキル基を表し、メチル基、エチル基又はブチル基が好ましい。
R a —(C═O)—OR b (a1)
In formula (a1), R a represents a hydrogen atom or an alkyl group. R b represents an alkyl group, preferably a methyl group, an ethyl group or a butyl group.

c-O-(C=O)-Rd-(C=O)-O-Re ・・・(a2)
式(a2)中、Rc、Reはそれぞれ独立にアルキル基を表し、メチル基、エチル基又はブチル基が好ましい。Rdはアルキレン基を表す。
R c —O—(C═O)—R d —(C═O)—O—R e (a2)
In formula (a2), R c and R e each independently represent an alkyl group, preferably a methyl group, an ethyl group or a butyl group. Rd represents an alkylene group.

f-(C=O)-O-Rg-O-(C=O)-Rh ・・・(a3)
式(a3)中、Rf、Rhはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。Rgはアルキレン基を表す。
R f —(C═O)—OR g —O—(C═O)—R h (a3)
In formula (a3), R f and R h each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group. R g represents an alkylene group.

アルキルエステルは、炭素数2~6のアルキルエステルが好ましく、炭素数2~6のモノアルキルエステル、炭素数5又は6のジアルキルエステル、炭素数4~6のアルキレングリコールアルキルエステル等が挙げられる。 The alkyl ester is preferably an alkyl ester having 2 to 6 carbon atoms, and examples thereof include monoalkyl esters having 2 to 6 carbon atoms, dialkyl esters having 5 or 6 carbon atoms, alkylene glycol alkyl esters having 4 to 6 carbon atoms, and the like.

炭素数2~6のモノアルキルエステルとしては、例えば、式(a1)において、RaとRbの炭素数の合計が1~5であるものが挙げられる。具体的には、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなどのモノメチルエステル;ギ酸エチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチルなどのモノエチルエステル;ギ酸プロピル、酢酸プロピル、プロピオン酸プロピルなどのモノプロピルエステル;ギ酸ブチル、酢酸ブチルなどのモノブチルエステル;ギ酸ペンチルなどのモノペンチルエステル等が挙げられる。 Examples of monoalkyl esters having 2 to 6 carbon atoms include those in formula (a1) in which the total number of carbon atoms of R a and R b is 1 to 5. Specifically, monomethyl esters such as methyl formate, methyl acetate, methyl propionate, methyl butyrate, and methyl valerate; monoethyl esters such as ethyl formate, ethyl acetate, ethyl propionate, and ethyl butyrate; propyl formate, propyl acetate, monopropyl esters such as propyl propionate; monobutyl esters such as butyl formate and butyl acetate; and monopentyl esters such as pentyl formate.

炭素数5又は6のジアルキルエステルとしては、例えば、式(a2)において、RcとRdとReの炭素数の合計が3又は4であるものが挙げられる。具体的には、マロン酸ジメチル、メチルマロン酸ジメチル、コハク酸ジメチルなどのジメチルエステル;マロン酸メチルエチルなどのメチルエチルエステル等が挙げられる。 Examples of dialkyl esters having 5 or 6 carbon atoms include those in which the total number of carbon atoms of R c , R d and R e is 3 or 4 in formula (a2). Specific examples include dimethyl esters such as dimethyl malonate, dimethyl methylmalonate and dimethyl succinate; and methyl ethyl esters such as methyl ethyl malonate.

炭素数4~6のアルキレングリコールアルキルエステルとしては、例えば、式(a3)において、RfとRgとRhの炭素数の合計が2~4であるものが挙げられる。具体的には、二ギ酸エチレン、二酢酸メチレン、二酢酸エチレンなどのグリコールエステルが挙げられる。 The alkylene glycol alkyl ester having 4 to 6 carbon atoms includes, for example, those represented by formula (a3) in which the total number of carbon atoms of R f , R g and R h is 2 to 4. Specific examples include glycol esters such as ethylene diformate, methylene diacetate, and ethylene diacetate.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルキルエステルの量が小さいと、液に対する固体(ポリカーボネート樹脂)の量が多くなってスラリー濃度が高くなり、混合不良となる傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位(すなわち、上記一般式(1)で表される繰り返し単位)1モルに対するアルキルエステルのモル比((使用するアルキルエステルの質量[g]/アルキルエステルの分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましい。また、使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルキルエステルの量が大きいと、製造効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルキルエステルのモル比は、100以下が好ましく、70以下がより好ましく、50以下が更に好ましい。 If the amount of alkyl ester used relative to the amount of polycarbonate resin used is small, the amount of solid (polycarbonate resin) relative to liquid increases, resulting in an increase in slurry concentration, which tends to result in poor mixing. Therefore, the molar ratio of the alkyl ester to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin (that is, the repeating unit represented by the general formula (1)) ((mass of the alkyl ester used [g]/molecular weight of the alkyl ester [g/ mol])/(mass of polycarbonate resin to be used [g]/molecular weight of repeating unit [g/mol])) is preferably 0.01 or more, more preferably 0.03 or more. In addition, when the amount of alkyl ester used relative to the polycarbonate resin used is large, the production efficiency tends to deteriorate. Therefore, the molar ratio of the alkyl ester to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 100 or less, more preferably 70 or less, and even more preferably 50 or less.

(脂肪族アルコール)
本発明のビスフェノールの製造方法は、脂肪族アルコールを用いることが特徴の一つである。脂肪族アルコールは、脂肪族モノアルコール又はグリコールを用いることができる。
(fatty alcohol)
One of the characteristics of the method for producing bisphenol of the present invention is the use of an aliphatic alcohol. Fatty alcohols can be aliphatic monoalcohols or glycols.

脂肪族モノアルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノール、n-ペンタノール、i-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、n-デカノール、n-ウンデカノール、n-ドデカノール等が挙げられる。 Aliphatic monoalcohols include methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, t-butanol, n-pentanol, i-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, n- -octanol, n-nonanol, n-decanol, n-undecanol, n-dodecanol and the like.

グリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。 Glycols include ethylene glycol, propylene glycol and the like.

中でも、脂肪族アルコールは炭素数が1~5のアルコールであることが好ましく、メタノール、エタノール、ブタノール及びエチレングリコールからなる群から選択されるいずれかがより好ましい。 Among them, the aliphatic alcohol is preferably an alcohol having 1 to 5 carbon atoms, more preferably one selected from the group consisting of methanol, ethanol, butanol and ethylene glycol.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用する脂肪族アルコールの量が小さいと、ポリカーボネート樹脂が分解されにくくなったり、分解速度が低下するため、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対する脂肪族アルコール中のOHのモル比((使用する脂肪族アルコールの質量[g]×OHの数/脂肪族アルコールの分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1.0以上が更に好ましい。また、使用するポリカーボネート樹脂に対して使用する脂肪族アルコールの量が大きいと、製造効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対する脂肪族アルコール中のOHのモル比は、6.0以下が好ましく、5.5以下がより好ましく、5.0以下が更に好ましい。 If the amount of the aliphatic alcohol to be used is small relative to the polycarbonate resin to be used, the polycarbonate resin will be difficult to decompose, or the rate of decomposition will decrease, resulting in a longer decomposition time and a tendency to deteriorate efficiency. Therefore, the molar ratio of OH in the aliphatic alcohol to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the aliphatic alcohol used [g] × number of OH / molecular weight of the aliphatic alcohol [g / mol]) / (used The mass [g] of the polycarbonate resin to be used/molecular weight [g/mol] of the repeating unit)) is preferably 0.1 or more, more preferably 0.5 or more, and still more preferably 1.0 or more. Moreover, if the amount of the aliphatic alcohol used relative to the polycarbonate resin used is large, the production efficiency tends to deteriorate. Therefore, the molar ratio of OH in the aliphatic alcohol to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 6.0 or less, more preferably 5.5 or less, and even more preferably 5.0 or less.

ポリカーボネート樹脂の分解は、脂肪族アルコールの量や反応時間を調整することで制御することができる。得ようとする分解生成物の構造を、脂肪族アルコールの量で制御する場合、炭酸ジアルキルを効率よく製造するためには、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対する脂肪族アルコール中のOHのモル比は、2.0以上が好ましく、2.1以上がより好ましく、2.2以上が更に好ましい。 Decomposition of the polycarbonate resin can be controlled by adjusting the amount of the aliphatic alcohol and the reaction time. When the structure of the decomposition product to be obtained is controlled by the amount of the aliphatic alcohol, in order to efficiently produce the dialkyl carbonate, the molar ratio of OH in the aliphatic alcohol to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is , is preferably 2.0 or more, more preferably 2.1 or more, and even more preferably 2.2 or more.

また、使用するアルキルエステルに対する使用する脂肪族アルコール中のOHのモル比(使用する脂肪族アルコールのモル数×OHの数/使用するアルキルエステルのモル数)は、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましい。また、該モル比は、1.0以下が好ましく、0.95以下がより好ましく、0.90以下がより好ましく、0.85以下がより好ましい。使用するアルキルエステルに対する使用する脂肪族アルコール中のOHのモル比が小さいと、ポリカーボネート樹脂が分解されにくくなったり、分解速度が低下して分解時間が長時間化する。また、該モル比が大きいと、アルキルエステルを回収する場合には、脂肪族アルコールとアルキルエステルとの分離が煩雑となる。 In addition, the molar ratio of OH in the aliphatic alcohol used to the alkyl ester used (number of moles of aliphatic alcohol used × number of OH / number of moles of alkyl ester used) is preferably 0.01 or more, and 0 0.05 or more is more preferred. The molar ratio is preferably 1.0 or less, more preferably 0.95 or less, more preferably 0.90 or less, and more preferably 0.85 or less. If the molar ratio of OH in the aliphatic alcohol used to the alkyl ester used is small, the polycarbonate resin will be difficult to decompose, or the decomposition rate will decrease and the decomposition time will be prolonged. Further, when the molar ratio is large, separation of the aliphatic alcohol and the alkyl ester becomes complicated when recovering the alkyl ester.

(触媒)
本発明のビスフェノールの製造方法は、更に触媒を用いることが特徴の一つである。触媒は、ポリカーボネート樹脂の分解を促進できるものであればよいが、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルキルアミン及びピリジンからなる群から選択されるいずれかであることが好ましい。
(catalyst)
One of the characteristics of the method for producing bisphenol of the present invention is that it further uses a catalyst. Any catalyst selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkali metal alkoxides, alkali metal carbonates, alkali metal oxides, alkylamines and pyridines may be used as long as it can promote decomposition of the polycarbonate resin. is preferred.

[アルカリ金属水酸化物]
本発明において、アルカリ金属水酸化物は、アルカリ金属イオン(M+)と水酸化物イオン(OH-)との塩であり、MOH(Mはアルカリ金属原子を表す。)で表される化合物である。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが好ましい。
[Alkali metal hydroxide]
In the present invention, an alkali metal hydroxide is a salt of an alkali metal ion (M + ) and a hydroxide ion (OH - ), and is a compound represented by MOH (M represents an alkali metal atom). be. Sodium hydroxide or potassium hydroxide is preferred as the alkali metal hydroxide.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属水酸化物の量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属水酸化物のモル比((使用するアルカリ金属水酸化物の質量[g]/アルカリ金属水酸化物の分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0001以上が好ましく、0.0005以上がより好ましく、0.0007以上が更に好ましい。例えば、0.001以上や、0.01以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属水酸化物の量が大きいと、分解後の中和に要する酸の量が増加して、製造効率が低下する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属水酸化物のモル比は、1以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましい。 If the amount of alkali metal hydroxide used relative to the polycarbonate resin used is small, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of the alkali metal hydroxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the alkali metal hydroxide used [g] / molecular weight of the alkali metal hydroxide [g / mol]) / (used The mass [g] of polycarbonate resin/molecular weight of repeating unit [g/mol])) is preferably 0.0001 or more, more preferably 0.0005 or more, and still more preferably 0.0007 or more. For example, it can be 0.001 or more, or 0.01 or more. If the amount of alkali metal hydroxide used relative to the polycarbonate resin used is large, the amount of acid required for neutralization after decomposition tends to increase, resulting in a decrease in production efficiency. Therefore, the molar ratio of the alkali metal hydroxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 1 or less, more preferably 0.9 or less, and even more preferably 0.8 or less.

[アルカリ金属アルコキシド]
本発明において、アルカリ金属アルコキシドは、アルカリ金属イオン(M+)と脂肪族又は芳香族アルコキシドとの塩であり、下記式(2)で表される化合物である。
MORH ・・・ 式(2)
式(2)中、Mはアルカリ金属原子を表し、ナトリウム又はカリウムが好ましい。RHはアルキル基又はアリール基を表し、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基が好ましい。
アルカリ金属アルコキシドとしては、ナトリウムフェノキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムフェノキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシドがより好ましい。
[Alkali metal alkoxide]
In the present invention, an alkali metal alkoxide is a salt of an alkali metal ion (M + ) and an aliphatic or aromatic alkoxide, and is a compound represented by the following formula (2).
MOR H Formula (2)
In formula (2), M represents an alkali metal atom, preferably sodium or potassium. R H represents an alkyl group or an aryl group, preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a phenyl group.
More preferred alkali metal alkoxides are sodium phenoxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium phenoxide, potassium methoxide, potassium ethoxide and potassium t-butoxide.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属アルコキシドの量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属アルコキシドのモル比((使用するアルカリ金属アルコキシドの質量[g]/アルカリ金属アルコキシドの分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0001以上が好ましく、0.0005以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましい。例えば、0.001以上や、0.01以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属アルコキシドの量が大きいと、分解後の中和に要する酸の量が増加して、製造効率が低下する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属アルコキシドのモル比は、1以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましい。 If the amount of alkali metal alkoxide used relative to the polycarbonate resin used is small, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of the alkali metal alkoxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the alkali metal alkoxide used [g] / molecular weight of the alkali metal alkoxide [g / mol]) / (mass of the polycarbonate resin used [g ]/molecular weight of repeating unit [g/mol])) is preferably 0.0001 or more, more preferably 0.0005 or more, and still more preferably 0.001 or more. For example, it can be 0.001 or more, or 0.01 or more. If the amount of alkali metal alkoxide used relative to the polycarbonate resin used is large, the amount of acid required for neutralization after decomposition tends to increase, resulting in a decrease in production efficiency. Therefore, the molar ratio of the alkali metal alkoxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 1 or less, more preferably 0.9 or less, and even more preferably 0.8 or less.

[アルカリ金属炭酸塩]
本発明において、アルカリ金属炭酸塩は、アルカリ金属イオン(M+)と炭酸イオン(CO3 2-)との塩であり、M2CO3又はMHCO3(Mはアルカリ金属原子を表す。)で表される化合物である。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等が好ましく、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムがより好ましい。
[Alkali metal carbonate]
In the present invention, an alkali metal carbonate is a salt of an alkali metal ion (M + ) and a carbonate ion (CO 3 2- ), and M 2 CO 3 or MHCO 3 (M represents an alkali metal atom). is the compound represented. The alkali metal carbonate is preferably sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogencarbonate or potassium hydrogencarbonate, more preferably sodium carbonate or potassium carbonate.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属炭酸塩の量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属炭酸塩のモル比((使用するアルカリ金属炭酸塩の質量[g]/アルカリ金属炭酸塩の分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0001以上が好ましく、0.0005以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましい。例えば、0.001以上や、0.01以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属炭酸塩の量が大きいと、分解後の中和に要する酸の量が増加して、製造効率が低下する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属炭酸塩のモル比は、1以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましい。 If the amount of the alkali metal carbonate to be used is small relative to the polycarbonate resin to be used, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of the alkali metal carbonate to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the alkali metal carbonate used [g] / molecular weight of the alkali metal carbonate [g / mol]) / (of the polycarbonate resin used Mass [g]/molecular weight of repeating unit [g/mol])) is preferably 0.0001 or more, more preferably 0.0005 or more, and still more preferably 0.001 or more. For example, it can be 0.001 or more, or 0.01 or more. If the amount of alkali metal carbonate used relative to the amount of polycarbonate resin used is large, the amount of acid required for neutralization after decomposition tends to increase, resulting in a decrease in production efficiency. Therefore, the molar ratio of the alkali metal carbonate to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 1 or less, more preferably 0.9 or less, and even more preferably 0.8 or less.

[アルカリ金属酸化物]
アルカリ金属酸化物としては、酸化ナトリウム又は酸化カリウム等が挙げられる。
[Alkali metal oxide]
Alkali metal oxides include sodium oxide, potassium oxide, and the like.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属酸化物の量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属酸化物のモル比((使用するアルカリ金属酸化物の質量[g]/アルカリ金属酸化物の分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0001以上が好ましく、0.0005以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましい。例えば、0.001以上や、0.01以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルカリ金属酸化物の量が大きいと、分解後の中和に要する酸の量が増加して、製造効率が低下する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルカリ金属酸化物のモル比は、1以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましい。 If the amount of the alkali metal oxide to be used is small relative to the polycarbonate resin to be used, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of the alkali metal oxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the alkali metal oxide used [g] / molecular weight of the alkali metal oxide [g / mol]) / (the amount of the polycarbonate resin used Mass [g]/molecular weight of repeating unit of polycarbonate resin [g/mol])) is preferably 0.0001 or more, more preferably 0.0005 or more, and still more preferably 0.001 or more. For example, it can be 0.001 or more, or 0.01 or more. If the amount of alkali metal oxide used relative to the polycarbonate resin used is large, the amount of acid required for neutralization after decomposition tends to increase, resulting in a decrease in production efficiency. Therefore, the molar ratio of the alkali metal oxide to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 1 or less, more preferably 0.9 or less, and even more preferably 0.8 or less.

[アルキルアミン]
本発明において、アルキルアミンは、アンモニアの少なくとも1つの水素原子がアルキル基で置換されたアミン構造を有する化合物である。アルキルアミンは、200℃以下の沸点のものが好ましく、160℃以下の沸点のものがより好ましい。このような沸点であれば、アルキルエステルと共に減圧及び/又は加熱により除去することができる。また、沸点が低すぎると、分解反応中にアルキルアミンが揮発し分解速度が低下する場合があるため、アルキルアミンの沸点は、10℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。
[Alkylamine]
In the present invention, an alkylamine is a compound having an amine structure in which at least one hydrogen atom of ammonia is substituted with an alkyl group. The alkylamine preferably has a boiling point of 200°C or lower, more preferably 160°C or lower. If it is such a boiling point, it can be removed together with the alkyl ester by reducing pressure and/or heating. On the other hand, if the boiling point is too low, the alkylamine may volatilize during the decomposition reaction and the decomposition rate may decrease.

アルキルアミンは、アルキルモノアミン又はアルキルジアミンが好ましい。 Alkylamines are preferably alkylmonoamines or alkyldiamines.

アルキルアミンの中でも1級アミンであるモノアルキルモノアミンはポリカーボネート樹脂のカーボネート結合部分と反応してイソシアネートを生成するので、より好ましくは2級アミンであるジアルキルモノアミン又は3級アミンであるトリアルキルモノアミンである。2級アミンであるジアルキルモノアミンはポリカーボネート樹脂のカーボネート結合部分と反応してテトラアルキル尿素を生成するので、更に好ましくは3級アミンであるトリアルキルモノアミンである。 Among alkylamines, monoalkylmonoamine, which is a primary amine, reacts with the carbonate-bonded portion of the polycarbonate resin to generate isocyanate, and is more preferably a dialkylmonoamine, which is a secondary amine, or a trialkylmonoamine, which is a tertiary amine. . A dialkylmonoamine, which is a secondary amine, reacts with the carbonate-bonded portion of the polycarbonate resin to form a tetraalkylurea, and is more preferably a trialkylmonoamine, which is a tertiary amine.

アルキルアミンは、一般式(I)で示されるアルキルモノアミンであることが好ましい。 The alkylamine is preferably an alkylmonoamine represented by general formula (I).

一般式(I)中、RAは、炭素数1~3のアルキル基を表し、RB~RCは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表す。
Aは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はi-プロピル基が好ましく、RB~RCは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はi-プロピル基が好ましい。
In general formula (I), R A represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and R B to R C each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
R A is preferably a methyl group, ethyl group, n-propyl group, or i-propyl group, and R B to R C are each independently a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or i -Propyl groups are preferred.

一般式(I)で示されるアルキルアミンの具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。 Specific examples of alkylamines represented by formula (I) include methylamine, ethylamine, propylamine, dimethylamine, diethylamine, trimethylamine and triethylamine.

アルキルアミンは、一般式(II)で示されるアルキルジアミンであることが好ましい。 The alkylamine is preferably an alkyldiamine represented by general formula (II).

Figure 2023124421000005
Figure 2023124421000005

一般式(II)中、RD~RGは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、mは1~6の整数を表す。
D~RGは、それぞれに独立に、メチル基、エチル基、n-プロピル基、又はi-プロピル基が好ましい。
In general formula (II), R D to R G each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and m represents an integer of 1 to 6.
R D to R G are each independently preferably a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group or an i-propyl group.

一般式(II)で示されるアルキルアミンの具体例としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N-メチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルトリメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N’-ジエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラエチルエチレンジアミン、1,3-ジアミノプロパン、N-メチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N’-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,3-ジアミノプロパン等が挙げられる。 Specific examples of alkylamines represented by formula (II) include ethylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, N-methylethylenediamine, N,N'-dimethylethylenediamine, N,N '-dimethyltrimethylenediamine, N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine, N,N'-diethylethylenediamine, N,N,N',N'-tetraethylethylenediamine, 1,3-diaminopropane, N -methyl-1,3-diaminopropane, N,N'-dimethyl-1,3-diaminopropane, N,N,N',N'-tetramethyl-1,3-diaminopropane and the like.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルキルアミンの量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルキルアミンのアミノ基のNのモル比((使用するアルキルアミンの質量[g]×アミノ基のNの数/アルキルアミンの分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0005以上が好ましく、0.0007以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましい。例えば、0.01以上や、0.1以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するアルキルアミンの量が大きいと、アミン臭がより発生しやすくなったり、炭酸ジアルキルが生成しにくくなる。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するアルキルアミンのアミノ基のNのモル比は、4.5以下が好ましく、4.0以下、3.0以下、2.0以下、1.0以下、0.9以下、0.8以下の順に小さい程より好ましい。 If the amount of alkylamine to be used is small relative to the polycarbonate resin to be used, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of N of the amino group of the alkylamine to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin ((mass of the alkylamine used [g] x number of N of the amino group/molecular weight of the alkylamine [g/mol])/ (mass [g] of polycarbonate resin used/molecular weight [g/mol] of repeating unit)) is preferably 0.0005 or more, more preferably 0.0007 or more, and still more preferably 0.001 or more. For example, it can be 0.01 or more, or 0.1 or more. If the amount of alkylamine used relative to the polycarbonate resin used is large, the amine odor is more likely to occur, and dialkyl carbonate is less likely to be produced. Therefore, the molar ratio of N of the amino group of the alkylamine to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 4.5 or less, 4.0 or less, 3.0 or less, 2.0 or less, 1.0 or less, 0 0.9 or less, and 0.8 or less, the smaller the order, the more preferable.

[ピリジン]
本発明において、ピリジンは、無置換であっても、メチル基やヒドロキシル基等の置換基を有してもよい。好ましくは、無置換のピリジンである。
[pyridine]
In the present invention, pyridine may be unsubstituted or may have a substituent such as a methyl group or a hydroxyl group. Preferred is unsubstituted pyridine.

使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するピリジンの量が小さいと分解速度が遅くなり、分解時間が長時間化して、効率が悪化する傾向にある。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するピリジンのモル比((使用するピリジンの質量[g]/ピリジンの分子量[g/mol])/(使用するポリカーボネート樹脂の質量[g]/ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量[g/mol]))は、0.0005以上が好ましく、0.0007以上がより好ましく、0.001以上が更に好ましい。例えば、0.01以上や、0.1以上などとすることができる。使用するポリカーボネート樹脂に対して使用するピリジンの量が大きいと、臭気がより発生しやすくなったり、炭酸ジアルキルや縮合体が生成しにくくなる。そのため、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するピリジンのモル比は、4.5以下が好ましく、4.0以下、3.0以下、2.0以下、1.0以下、0.9以下、0.8以下の順に小さい程より好ましい。 If the amount of pyridine to be used is small relative to the polycarbonate resin to be used, the decomposition rate will be slow, the decomposition time will be prolonged, and the efficiency will tend to deteriorate. Therefore, the molar ratio of pyridine to 1 mol of repeating units of the polycarbonate resin ((mass of pyridine used [g] / molecular weight of pyridine [g / mol]) / (mass of polycarbonate resin used [g] / repetition of polycarbonate resin The unit molecular weight [g/mol])) is preferably 0.0005 or more, more preferably 0.0007 or more, and still more preferably 0.001 or more. For example, it can be 0.01 or more, or 0.1 or more. If the amount of pyridine used relative to the polycarbonate resin used is too large, odor is more likely to occur, and dialkyl carbonates and condensates are less likely to form. Therefore, the molar ratio of pyridine to 1 mol of the repeating unit of the polycarbonate resin is preferably 4.5 or less, 4.0 or less, 3.0 or less, 2.0 or less, 1.0 or less, 0.9 or less, 0.9 or less. The smaller the number in the order of 8 or less, the more preferable.

(反応液)
調製される反応液は、ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒を含む。反応は、アルキルエステル及び脂肪族アルコールを含む液体成分にポリカーボネート樹脂が分散したスラリー状の溶液で行うことが好ましい。反応液中のスラリー濃度(反応液中の固形分の質量/反応液の質量)は、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましい。また、0.5以下が好ましく、0.4以下がより好ましい。スラリー濃度(固形分の濃度)が低すぎると分解効率が低下し、スラリー濃度が高すぎると混合不良となる。
(Reaction solution)
The prepared reaction liquid contains a polycarbonate resin, an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst. The reaction is preferably carried out in a slurry-like solution in which the polycarbonate resin is dispersed in a liquid component containing an alkyl ester and an aliphatic alcohol. The slurry concentration in the reaction liquid (mass of solid content in reaction liquid/mass of reaction liquid) is preferably 0.01 or more, more preferably 0.05 or more. Moreover, 0.5 or less is preferable and 0.4 or less is more preferable. If the slurry concentration (concentration of solids) is too low, the decomposition efficiency will decrease, and if the slurry concentration is too high, poor mixing will occur.

調製される反応液中の液体成分は、アルキルエステル及び脂肪族アルコールを主成分とするものであり、全液体成分の質量に対するアルキルエステル及び脂肪族アルコールの合計質量は、0.8以上や0.9以上、0.95以上などである。 The liquid components in the reaction solution to be prepared are mainly composed of alkyl esters and aliphatic alcohols, and the total mass of alkyl esters and aliphatic alcohols with respect to the mass of all liquid components is 0.8 or more or 0.8. 9 or more, 0.95 or more, and the like.

反応液の質量に対する、ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の合計の質量は、0.9以上や、0.95以上、0.98以上、0.99以上などとすることができる。また、反応液は、ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒からなるものとしても良い。 The total mass of the polycarbonate resin, the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst with respect to the mass of the reaction solution can be 0.9 or more, 0.95 or more, 0.98 or more, or 0.99 or more. Also, the reaction liquid may be composed of a polycarbonate resin, an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst.

ビスフェノールと共に炭酸ジアルキルを得ようとする場合、反応液中に水を含むと、生成した炭酸ジアルキルが分解されやすくなる。そのため、反応液中の水の含有量(水の質量/反応液の質量)は、通常、0.005以下である。反応液中の水の含有量は0.001以下が好ましく、0.0005以下がより好ましい。 When trying to obtain a dialkyl carbonate together with bisphenol, if the reaction solution contains water, the resulting dialkyl carbonate is likely to be decomposed. Therefore, the content of water in the reaction solution (mass of water/mass of reaction solution) is usually 0.005 or less. The content of water in the reaction solution is preferably 0.001 or less, more preferably 0.0005 or less.

(反応液の調製)
反応液の調製は、10℃以上で行うことが好ましく、20℃以上で行うことがより好ましい。また、反応液の調製は、40℃以下で行うことが好ましく、35℃以下で行うことがより好ましい。反応液調製時の温度が低すぎるとアルキルエステルの種類によっては固化しやすくなり、混合不良が生じやすくなったり、均一に混合することが困難になる場合がある。また、反応液の調製時の温度が高すぎると、触媒の種類によっては揮発しやすく、所定濃度に調製することや分解反応の制御が困難になるおそれもある。
(Preparation of reaction solution)
Preparation of the reaction solution is preferably carried out at 10° C. or higher, more preferably at 20° C. or higher. Also, the reaction solution is preferably prepared at 40° C. or lower, more preferably at 35° C. or lower. If the temperature during preparation of the reaction solution is too low, depending on the type of alkyl ester, solidification is likely to occur, which may result in poor mixing or difficulty in uniform mixing. Also, if the temperature during preparation of the reaction solution is too high, depending on the type of catalyst, it may easily volatilize, making it difficult to prepare the reaction solution at a predetermined concentration or to control the decomposition reaction.

ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の混合順は特に限定されず、例えば、ポリカーボネート樹脂に、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒を順次供給してもよいし、アルキルエステルに、ポリカーボネート樹脂、脂肪族アルコール及び触媒を順次供給してもよい。より均一に混合できるため、ポリカーボネート樹脂は、アルキルエステル及び/又は脂肪族アルコールの後に反応槽に供給することが好ましい。 The mixing order of polycarbonate resin, alkyl ester, aliphatic alcohol and catalyst is not particularly limited, for example, alkyl ester, aliphatic alcohol and catalyst may be sequentially supplied to polycarbonate resin, or alkyl ester may be supplied with polycarbonate resin, Fatty alcohol and catalyst may be fed sequentially. The polycarbonate resin is preferably fed to the reactor after the alkyl ester and/or the aliphatic alcohol, as this allows for more uniform mixing.

(分解反応)
アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在により、ポリカーボネート樹脂のカーボネート結合部分が切断され、分解が起こる。これにより、ビスフェノールや、炭酸ジアルキル等の分解生成物が生成する。アルキルエステル及び脂肪族アルコールの量や、反応時間を制御することで、ビスフェノールと炭酸ジアルキルが優先的に生成させるなど分解反応を制御することができる。
(decomposition reaction)
Due to the presence of alkyl esters, aliphatic alcohols and catalysts, the carbonate bond portion of the polycarbonate resin is cleaved and decomposition occurs. As a result, decomposition products such as bisphenol and dialkyl carbonate are produced. By controlling the amounts of the alkyl ester and the aliphatic alcohol and the reaction time, the decomposition reaction can be controlled such that bisphenol and dialkyl carbonate are preferentially produced.

なお、反応液の調製中(ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の混合中)に分解反応が進行しないように、ポリカーボネート樹脂の濃度や反応液の調製時の温度等を制御して、反応液の調製工程と分解反応工程とを明確に分けてもよいが、反応液の調整工程と分解工程とは必ずしも明確に分ける必要はない。反応液の調製中にポリカーボネート樹脂の分解反応が進行し、ポリカーボネート樹脂の一部は分解されてよい。反応液の調製中にポリカーボネート樹脂の一部が分解することで、より効率的に分解反応を進行させることができる。 In addition, the concentration of the polycarbonate resin and the temperature during the preparation of the reaction solution are controlled so that the decomposition reaction does not proceed during the preparation of the reaction solution (during the mixing of the polycarbonate resin, the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst). The reaction solution preparation step and the decomposition reaction step may be clearly separated, but the reaction solution adjustment step and the decomposition step do not necessarily need to be clearly separated. A decomposition reaction of the polycarbonate resin proceeds during the preparation of the reaction liquid, and a part of the polycarbonate resin may be decomposed. By partially decomposing the polycarbonate resin during the preparation of the reaction solution, the decomposition reaction can proceed more efficiently.

分解反応は、常圧下で行っても加圧下で行ってもよいが、常圧下でも十分に反応は進行するため、常圧下で行うことが好ましい。 The decomposition reaction may be carried out under normal pressure or under pressure, but is preferably carried out under normal pressure because the reaction proceeds sufficiently even under normal pressure.

(反応温度)
反応液の調製から分解反応の停止までは、反応液の調製時の温度と同じ温度で行ってもよいが、反応液を調製後(ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒を混合後)に所定の反応温度に昇温することが好ましい。反応液の調製時の温度が高すぎると分解反応の制御が困難になるおそれがある。反応液を調製後に昇温することで、分解反応を安定に進行させることができるため好ましい。
(reaction temperature)
From the preparation of the reaction solution to the termination of the decomposition reaction, the temperature may be the same as the temperature during the preparation of the reaction solution, but after the reaction solution is prepared (after mixing the polycarbonate resin, alkyl ester, aliphatic alcohol and catalyst). It is preferable to raise the temperature to a predetermined reaction temperature immediately. If the temperature during preparation of the reaction solution is too high, it may become difficult to control the decomposition reaction. By raising the temperature of the reaction solution after preparation, the decomposition reaction can proceed stably, which is preferable.

反応温度(ポリカーボネートを分解させる分解温度)は、アルキルエステルの種類や反応時間等に応じて適宜選択されるものであるが、高温の場合は反応液中の脂肪族アルコールが蒸発してしまい、アルコリシスが停止する。また、低温の場合は、アルキルエステルが固化したり、加溶媒分解が進行しにくくなり反応速度が低下したりするため、分解に要する時間が長時間化する。これらのことから、反応温度は、60℃以上が好ましく、70℃以上、75℃以上、80℃以上の順で大きい程より好ましい。また、150℃以下が好ましく、120℃以下、110℃以下、100℃以下、95℃以下の順で数値の小さい程より好ましい。 The reaction temperature (the decomposition temperature at which the polycarbonate is decomposed) is appropriately selected according to the type of alkyl ester and the reaction time. stops. In addition, when the temperature is low, the alkyl ester solidifies or the solvolysis becomes difficult to proceed, resulting in a decrease in the reaction rate, which prolongs the time required for decomposition. For these reasons, the reaction temperature is preferably 60° C. or higher, and more preferably 70° C. or higher, 75° C. or higher, and 80° C. or higher in this order. In addition, 150° C. or less is preferable, and the smaller numerical values are more preferable in the order of 120° C. or less, 110° C. or less, 100° C. or less, and 95° C. or less.

特に、ポリカーボネート樹脂の分解は、反応温度60~120℃かつ常圧下で行うことが好ましく、反応温度70~110℃かつ常圧下で行うことがより好ましく、反応温度80~100℃かつ常圧下で行うことが更に好ましい。 In particular, the decomposition of the polycarbonate resin is preferably carried out at a reaction temperature of 60 to 120° C. and normal pressure, more preferably at a reaction temperature of 70 to 110° C. and normal pressure, and at a reaction temperature of 80 to 100° C. and normal pressure. is more preferred.

なお、反応液の調製時と同じ温度で反応を行う場合、反応温度は、ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の混合が完了した時点から、分解反応を停止させるための中和や留去の操作を始める時点までの平均の温度である。また、反応液調製後に昇温を行い、反応を行う場合は、所定の温度に到達した時点から、分解反応を停止させるための中和や留去の操作を始める時点までの平均の温度である。 When the reaction is carried out at the same temperature as in the preparation of the reaction solution, the reaction temperature should be adjusted from the time the polycarbonate resin, alkyl ester, aliphatic alcohol and catalyst are completely mixed to neutralize or distillate to stop the decomposition reaction. It is the average temperature up to the point at which the previous run was started. In addition, when the temperature is raised after the reaction solution is prepared and the reaction is performed, it is the average temperature from the time when the predetermined temperature is reached to the time when the neutralization or distillation operation for stopping the decomposition reaction is started. .

(反応時間)
反応時間は、スラリー濃度や反応温度等に応じて適宜選択されるものであるが、長い場合は生成したビスフェノールが分解する傾向にあることから、30時間以下が好ましく、25時間以下、20時間以下、15時間以下、10時間以下、5時間以下の順で短い程より好ましい。また、反応時間が短い場合は分解反応が十分に進行しない場合があるため、好ましくは0.1時間以上、より好ましくは0.5時間以上、更に好ましくは1時間以上である。
(reaction time)
The reaction time is appropriately selected depending on the slurry concentration, reaction temperature, etc., but if it is long, the bisphenol produced tends to decompose, so it is preferably 30 hours or less, 25 hours or less, 20 hours or less. , 15 hours or less, 10 hours or less, and 5 hours or less, in this order, the shorter the better. If the reaction time is short, the decomposition reaction may not proceed sufficiently. Therefore, the reaction time is preferably 0.1 hour or longer, more preferably 0.5 hour or longer, and still more preferably 1 hour or longer.

なお、反応時間は、ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の混合が完了した時点から、分解反応を停止させるための中和や留去の操作を始める時点までの時間である。反応時間の終点は、液体クロマトグラフィーなどで分解反応を追跡して決定してもよい。 The reaction time is the time from the completion of the mixing of the polycarbonate resin, alkyl ester, aliphatic alcohol and catalyst to the start of neutralization and distillation to stop the decomposition reaction. The end point of the reaction time may be determined by tracking the decomposition reaction by liquid chromatography or the like.

(ポリカーボネート樹脂の分解反応の停止方法)
ポリカーボネート樹脂の分解反応の停止方法は、用いる触媒の種類によって、適宜選択される。触媒として、アルキルアミン又はピリジンが使用される場合は、アルキルアミン又はピリジンを留去や中和することにより、分解反応を停止することができる。酸を供給して中和によりアルキルアミン又はピリジンを除去する方法では、アンモニウム塩又はピリジニウム塩が発生し、その除去も必要となることから、アルキルアミン又はピリジンの除去は、好ましくは留去する方法である。また、触媒として、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド又はアルカリ金属炭酸塩等が使用される場合は、中和などにより分解反応を停止することができる。
(Method for stopping decomposition reaction of polycarbonate resin)
A method for stopping the decomposition reaction of the polycarbonate resin is appropriately selected depending on the type of catalyst used. When an alkylamine or pyridine is used as a catalyst, the decomposition reaction can be stopped by distilling off or neutralizing the alkylamine or pyridine. In the method of removing the alkylamine or pyridine by neutralization by supplying an acid, an ammonium salt or pyridinium salt is generated and its removal is also required. Therefore, the removal of the alkylamine or pyridine is preferably carried out by distillation. is. When an alkali metal hydroxide, alkali metal alkoxide, alkali metal carbonate, or the like is used as the catalyst, the decomposition reaction can be stopped by neutralization or the like.

中でも、本発明のビスフェノールの製造方法は、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」と記載する場合がある。)の製造方法として好適である。 Among others, the method for producing bisphenol of the present invention is suitable as a method for producing 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (hereinafter sometimes referred to as "bisphenol A").

(ビスフェノール回収)
分解反応後の反応液からのビスフェノールの回収は、ポリカーボネート樹脂の分解反応を停止させた後、晶析やカラムクロマトグラフィー等の手段により行うことができる。
(Bisphenol recovery)
Bisphenol can be recovered from the reaction solution after the decomposition reaction by means of crystallization, column chromatography, or the like after stopping the decomposition reaction of the polycarbonate resin.

ビスフェノールは晶析により回収することが好ましく、本発明のビスフェノールの製造方法は、晶析によりビスフェノールを回収する晶析工程を有することが好ましい。具体的には、ポリカーボネート樹脂の分解反応後、反応液からの触媒、溶媒の除去や有機溶媒の添加混合を行い得られた有機相を、水又は食塩水などで洗浄し、更に必要に応じて塩化アンモニウム水などで中和洗浄する。次いで、洗浄後の有機相を冷却し晶析させる。 Bisphenol is preferably recovered by crystallization, and the method for producing bisphenol of the present invention preferably has a crystallization step of recovering bisphenol by crystallization. Specifically, after the decomposition reaction of the polycarbonate resin, the organic phase obtained by removing the catalyst and solvent from the reaction solution and adding and mixing the organic solvent is washed with water or saline, and if necessary, Neutralize and wash with ammonium chloride water. The washed organic phase is then cooled and crystallized.

中和時や晶析時に用いることのできる有機溶媒としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、メシチレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノール、n-ペンタノール、i-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、n-デカノール、n-ウンデカノール、n-ドデカノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族アルコールなどを用いることができる。 Organic solvents that can be used during neutralization or crystallization include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, ethylbenzene, diethylbenzene, isopropylbenzene, and mesitylene; Aliphatic hydrocarbons, methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, t-butanol, n-pentanol, i-pentanol, n-hexanol, n-heptanol, n-octanol , n-nonanol, n-decanol, n-undecanol, n-dodecanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol and other aliphatic alcohols can be used.

なお、該晶析前に蒸留により余剰のアルキルエステルや有機溶媒を留去してから晶析させてもよい。 Before the crystallization, excess alkyl ester and organic solvent may be distilled off before crystallization.

[ビスフェノールの製造方法(1)]
本発明のビスフェノールの製造方法は、下記工程A、工程B1及び工程C1を有するビスフェノールの製造方法(1)とすることができる。
工程A:ポリカーボネート樹脂を、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B1:工程Aで得られたポリカーボネート分解液を濃縮して、濃縮液を得る工程
工程C1:工程B1で得られた濃縮液に芳香族炭化水素を供給して晶析することでビスフェノールを析出させ、ビスフェノールを含むスラリーを得て、得られたスラリーを固液分離してビスフェノールを得る工程
[Method for producing bisphenol (1)]
The method for producing bisphenol of the present invention can be a method (1) for producing bisphenol having the following steps A, B1 and C1.
Step A: Step of decomposing a polycarbonate resin in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B1: Concentrating the polycarbonate decomposition solution obtained in Step A and concentrating Step of obtaining liquid Step C1: An aromatic hydrocarbon is supplied to the concentrated liquid obtained in Step B1 and crystallized to precipitate bisphenol to obtain a slurry containing bisphenol, and the resulting slurry is subjected to solid-liquid separation. to obtain bisphenol

以下、各工程につき詳述する。 Each step will be described in detail below.

[工程A]
工程Aでは、例えば、ポリカーボネート樹脂と、アルキルエステルと、脂肪族アルコールと、触媒とを含む溶液で所定の時間攪拌する。これにより、ポリカーボネート樹脂が分解され、ビスフェノールが生成し、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液が得られる。ポリカーボネート樹脂、アルキルエステル、脂肪族アルコール、触媒の種類やその混合割合、反応温度等は上述の通りである。
[Step A]
In step A, for example, a solution containing a polycarbonate resin, an alkyl ester, an aliphatic alcohol, and a catalyst is stirred for a predetermined time. As a result, the polycarbonate resin is decomposed to produce bisphenol, and a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution is obtained. The types of polycarbonate resins, alkyl esters, aliphatic alcohols, catalysts, their mixing ratios, reaction temperatures, etc. are as described above.

[工程B1]
工程B1は、ポリカーボネート分解液の濃縮は、蒸留により溶媒を留去することで行うことができる。蒸留は、濃縮液が、ポリカーボネート分解液の70質量%以下となるように行うことが好ましく、60質量%以下となるように行うことが好ましく、50質量%以下となるように行うことが更に好ましい。また、蒸留は、濃縮液が、ポリカーボネート分解液の20質量%以上となるように行うことが好ましく、30質量%以上となるように行うことがより好ましい。濃縮しすぎると、ビスフェノールが固化し、濃縮液が抜き出せなくなるという問題がある。例えば、蒸留は、温度50~200℃、圧力0.1kPa~150kPaで行うことができる。
[Step B1]
In step B1, concentration of the polycarbonate decomposition solution can be performed by distilling off the solvent. Distillation is preferably carried out so that the concentrated liquid becomes 70% by mass or less of the polycarbonate decomposition liquid, preferably 60% by mass or less, and more preferably 50% by mass or less. . Distillation is preferably carried out so that the concentration of the concentrated liquid is 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, of the polycarbonate decomposition liquid. Excessive concentration causes the problem that the bisphenol solidifies and the concentrated liquid cannot be extracted. For example, distillation can be carried out at a temperature of 50-200° C. and a pressure of 0.1 kPa to 150 kPa.

また、ポリカーボネート分解液は、中和や洗浄した後に濃縮してもよい。中和方法は触媒の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、塩基性の触媒を用いる場合の中和は、ポリカーボネート分解液と、塩酸や硫酸、リン酸などの酸とを混合することで行われる。中和は、混合する酸の量を調整して、pHが、5.5~9.0(好ましくは、pH6.0~8.0)となるように行うことが好ましい。ポリカーボネート分解液と酸とを混合した後、水相を除去したり、中和塩が析出する場合は中和塩を除去したりすることで、ビスフェノールを含む中和液を得る。この中和液を濃縮してもよい。 Further, the polycarbonate decomposition solution may be concentrated after being neutralized or washed. The neutralization method may be appropriately selected according to the type of catalyst. For example, neutralization when using a basic catalyst is performed by mixing a polycarbonate decomposition solution with an acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, or phosphoric acid. Neutralization is preferably carried out by adjusting the amount of acid to be mixed so that the pH becomes 5.5 to 9.0 (preferably pH 6.0 to 8.0). After mixing the polycarbonate decomposing solution and the acid, the aqueous phase is removed, or if the neutralized salt precipitates, the neutralized salt is removed to obtain a neutralized solution containing bisphenol. This neutralized liquid may be concentrated.

[工程C1]
工程C1では、まず、濃縮液と芳香族炭化水素を混合し、晶析により、濃縮液と芳香族炭化水素を含む混合液からビスフェノールを析出させる。濃縮液と混合させる芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、メシチレン等が挙げられ、トルエンが好ましい。
[Step C1]
In step C1, first, the concentrated liquid and the aromatic hydrocarbon are mixed, and bisphenol is precipitated from the mixed liquid containing the concentrated liquid and the aromatic hydrocarbon by crystallization. Examples of the aromatic hydrocarbon to be mixed with the concentrated liquid include toluene, xylene, ethylbenzene, diethylbenzene, isopropylbenzene, mesitylene, etc. Toluene is preferred.

晶析は、通常、濃縮液と芳香族炭化水素を含む混合液を冷却することで行うことができる。例えば、晶析前の温度を60~100℃(好ましくは70~90℃)とし、40~70℃(好ましくは、40~65℃)まで冷却する。これによって、混合液中にビスフェノールが析出し、ビスフェノールを含むスラリーが得られる。 Crystallization can usually be carried out by cooling a liquid mixture containing the concentrate and the aromatic hydrocarbon. For example, the temperature before crystallization is set to 60 to 100°C (preferably 70 to 90°C) and cooled to 40 to 70°C (preferably 40 to 65°C). As a result, bisphenol is precipitated in the mixed liquid, and a slurry containing bisphenol is obtained.

次いで、ビスフェノールを含むスラリーを固液分離することで、ビスフェノールを固形分として回収できる。固液分離は、ろ過や遠心分離等の公知の手段により行うことができる。例えば、水平ベルトフィルター、ロータリーバキュームフィルター、ロータリープレッシャーフィルター、回分式ろ過器、遠心濾過分離器、遠心沈降分離器、それらのハイブリッド型の遠心分離器(スクリーンボールデカンタ)等を用いて固液分離することができる。 Then, the bisphenol can be recovered as a solid by solid-liquid separation of the slurry containing bisphenol. Solid-liquid separation can be performed by known means such as filtration and centrifugation. For example, solid-liquid separation is performed using a horizontal belt filter, rotary vacuum filter, rotary pressure filter, batch filter, centrifugal filter separator, centrifugal sedimentation separator, a hybrid centrifuge (screen ball decanter), etc. be able to.

得られたビスフェノールは、水洗や懸濁洗浄等を行い、更に精製してもよい。また、晶析は複数回行ってよい。工程C1で得られたビスフェノールを芳香族炭化水素に溶解させ、得られた溶液を晶析することで、より純度の高いビスフェノールを析出させることができる。 The obtained bisphenol may be further purified by washing with water, suspension washing, or the like. Also, crystallization may be performed multiple times. By dissolving the bisphenol obtained in step C1 in an aromatic hydrocarbon and crystallizing the obtained solution, bisphenol with higher purity can be precipitated.

[ビスフェノールの製造方法(2)]
本発明のビスフェノールの製造方法は、下記工程A、工程B2及び工程C2を有するビスフェノールの製造方法(2)とすることができる。
工程A:ポリカーボネート樹脂を、アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B2:工程Aで得られたポリカーボネート分解液及び芳香族モノアルコールを含む溶液からアルキルエステル及び脂肪族アルコールを除去して、ビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液を得る工程
工程C2:工程Bで得られたビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液からビスフェノールを回収する工程
[Method for producing bisphenol (2)]
The method for producing bisphenol of the present invention can be a method (2) for producing bisphenol having the following steps A, B2 and C2.
Step A: Step of decomposing a polycarbonate resin in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B2: The polycarbonate decomposition solution obtained in Step A and an aromatic monoalcohol Step C2: Step of recovering bisphenol from the solution containing bisphenol and aromatic monoalcohol obtained in Step B.

以下、各工程につき詳述する。 Each step will be described in detail below.

ビスフェノールの製造方法(2)の工程Aは、ビスフェノールの製造方法(1)の工程Aと同じである。 The step A of the bisphenol production method (2) is the same as the step A of the bisphenol production method (1).

[工程B2]
工程B2では、ポリカーボネート分解液及び芳香族モノアルコールを含む溶液を蒸留することで、アルキルジエステル及び脂肪族アルコールを留去することができる。例えば、蒸留は、温度50~200℃、圧力0.1kPa~150kPaで行うことができる。また、蒸留によって、芳香族モノアルコールの少なくとも一部も留去することが好ましい。
[Step B2]
In step B2, the alkyl diester and the aliphatic alcohol can be distilled off by distilling the solution containing the polycarbonate decomposition solution and the aromatic monoalcohol. For example, distillation can be carried out at a temperature of 50-200° C. and a pressure of 0.1 kPa to 150 kPa. It is also preferable to distill off at least part of the aromatic monoalcohol by distillation.

また、ポリカーボネート分解液は、ビスフェノールの製造方法(1)の工程B1と同様に、中和や洗浄した後に次工程に供してもよく、ポリカーボネート分解液を中和や洗浄した後に芳香族モノアルコールと混合してもよい。 In addition, the polycarbonate decomposition solution may be subjected to the next step after being neutralized and washed in the same manner as in step B1 of the bisphenol production method (1). May be mixed.

[工程C2]
工程B2で得られたビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液からのビスフェノールの回収は、晶析等を利用することができる。例えば、ビスフェノールAに由来するポリカーボネート樹脂を用い、工程B2の芳香族モノアルコールとしてフェノールを用いた場合、工程Aでは、ビスフェノールAを含むポリカーボネート分解液が得られ、工程B2では、ビスフェノールA及びフェノールを含む溶液が得られる。
工程C2では、このビスフェノールA及びフェノールを含む溶液を晶析し、ビスフェノールAとフェノールとの付加物結晶を得た後、付加物結晶の溶融液からフェノールを除去してビスフェノールAを得ることができる。また、ビスフェノールA及びフェノールを含む溶液を、アセトンとフェノールとからビスフェノールAを製造する製造プラントの反応工程や精製工程、母液の循環工程(母液中のビスフェノールAをアルカリ分解する工程)などに組み込んで、該製造プラントで製造されるビスフェノールAと一緒に晶析をし、ビスフェノールAとフェノールとの付加物結晶を得た後、付加物結晶の溶融液からフェノールを除去してビスフェノールAを得てもよい。
[Step C2]
Crystallization or the like can be used to recover bisphenol from the solution containing bisphenol and aromatic monoalcohol obtained in step B2. For example, when a polycarbonate resin derived from bisphenol A is used and phenol is used as the aromatic monoalcohol in step B2, a polycarbonate decomposition solution containing bisphenol A is obtained in step A, and bisphenol A and phenol are used in step B2. A solution containing
In step C2, the solution containing bisphenol A and phenol is crystallized to obtain adduct crystals of bisphenol A and phenol, and then phenol is removed from the melt of the adduct crystals to obtain bisphenol A. . In addition, a solution containing bisphenol A and phenol can be incorporated into the reaction process and purification process of a production plant that produces bisphenol A from acetone and phenol, the mother liquor circulation process (the process of alkaline decomposition of bisphenol A in the mother liquor), etc. , Crystallization is performed together with bisphenol A produced in the production plant to obtain adduct crystals of bisphenol A and phenol, and then phenol is removed from the melt of the adduct crystals to obtain bisphenol A. good.

<ビスフェノールの用途>
本発明のビスフェノールの製造方法で得られるビスフェノール(以下、「再生ビスフェノール」と記載する場合がある。)は、光学材料、記録材料、絶縁材料、透明材料、電子材料、接着材料、耐熱材料など種々の用途に用いられるポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレ-ト樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂など種々の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサジン樹脂、シアネート樹脂など種々の熱硬化性樹脂などの構成成分、硬化剤、添加剤もしくはそれらの前駆体などとして用いることができる。また、感熱記録材料等の顕色剤や退色防止剤、殺菌剤、防菌防カビ剤等の添加剤としても有用である。
<Uses of bisphenol>
Bisphenol obtained by the method for producing bisphenol of the present invention (hereinafter sometimes referred to as "recycled bisphenol") can be used in various applications such as optical materials, recording materials, insulating materials, transparent materials, electronic materials, adhesive materials, and heat-resistant materials. Various thermoplastic resins such as polyether resins, polyester resins, polyarylate resins, polycarbonate resins, polyurethane resins, acrylic resins, epoxy resins, unsaturated polyester resins, phenolic resins, polybenzoxazine resins, cyanates It can be used as a constituent component of various thermosetting resins such as resins, a curing agent, an additive, or a precursor thereof. It is also useful as an additive such as a color developer for heat-sensitive recording materials, an anti-fading agent, a bactericide, and an antibacterial and antifungal agent.

これらのうち、良好な機械物性を付与できるため、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の原料(モノマ-)として用いることが好ましく、中でも、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂の原料として用いることがより好ましい。また、顕色剤として用いることも好ましく、特にロイコ染料、変色温度調整剤と組み合わせて用いることがより好ましい。 Among these, it is preferable to use it as a raw material (monomer) for thermoplastic resins and thermosetting resins, and more preferably as a raw material for polycarbonate resins and epoxy resins, because it can impart good mechanical properties. It is also preferably used as a developer, and more preferably used in combination with a leuco dye and a discoloration temperature regulator.

<本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法>
本発明は、本発明のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノール(再生ビスフェノール)を含むビスフェノール原料を用いて、再生ポリカーボネート樹脂を製造する、再生ポリカーボネート樹脂の製造方法(以下、「本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法」と記載する場合がある)に関するものである。本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法は、廃プラスチック等に含まれるポリカーボネート樹脂をモノマーであるビスフェノールまで分解して得られる再生ビスフェノールを原料としてポリカーボネート樹脂を製造するケミカルリサイクル方法を利用するものである。
<Method for Producing Recycled Polycarbonate Resin of the Present Invention>
The present invention provides a method for producing a recycled polycarbonate resin (hereinafter referred to as " It may be described as "method for producing recycled polycarbonate resin of the present invention"). The method for producing recycled polycarbonate resin of the present invention utilizes a chemical recycling method in which polycarbonate resin is produced using recycled bisphenol obtained by decomposing polycarbonate resin contained in waste plastic or the like into bisphenol, which is a monomer, as a raw material.

本発明のポリカーボネート樹脂の製造方法は、ビスフェノールとして、再生ビスフェノールを含むビスフェノール原料を用いる以外は、公知のポリカーボネート樹脂の重合方法を適宜選択して行うことができる。ポリカーボネート樹脂は、一般的に、触媒の存在下でビスフェノールと炭酸ジエステルとを重合することで製造される。 The method for producing the polycarbonate resin of the present invention can be carried out by appropriately selecting a known polymerization method for a polycarbonate resin, except that a bisphenol raw material containing recycled bisphenol is used as the bisphenol. Polycarbonate resins are generally produced by polymerizing bisphenol and carbonic diester in the presence of a catalyst.

本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法では、再生ポリカーボネート樹脂は、例えば、再生ビスフェノール(本発明のビスフェノールの製造方法により得られたビスフェノール)を含むビスフェノール原料と炭酸ジエステル原料とを重合させることで得ることができる。 In the method for producing a recycled polycarbonate resin of the present invention, the recycled polycarbonate resin can be obtained, for example, by polymerizing a bisphenol raw material containing recycled bisphenol (the bisphenol obtained by the method for producing a bisphenol of the present invention) and a diester carbonate raw material. can be done.

例えば、再生ビスフェノールを含むビスフェノール原料と、炭酸ジフェニル等の炭酸ジエステル原料とを、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物の存在下でエステル交換反応させる方法などにより再生ポリカーボネート樹脂を製造することができる。 For example, a recycled polycarbonate resin can be produced by a method such as transesterifying a bisphenol raw material containing recycled bisphenol and a carbonate diester raw material such as diphenyl carbonate in the presence of an alkali metal compound and/or an alkaline earth metal compound. can.

再生ビスフェノールは、ビスフェノール原料の全部として使用しても良いし、再生ビスフェノールでない一般のビスフェノールと混合してビスフェノール原料の一部として使用しても良い。再生ビスフェノールの量に特に限定はなく、0.1質量%以上や、1質量%以上、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上など任意である。再生ビスフェノールの割合が多いほど、環境に優しいため、環境への配慮の観点からは、ビスフェノール原料に対する再生ビスフェノールの量は、多いことが好ましい。 The regenerated bisphenol may be used as a whole bisphenol raw material, or may be used as a part of the bisphenol raw material by mixing with a general bisphenol that is not regenerated bisphenol. The amount of regenerated bisphenol is not particularly limited, and may be 0.1% by mass or more, 1% by mass or more, 10% by mass or more, 20% by mass or more, 30% by mass or more, 40% by mass or more, 50% by mass or more, or 70% by mass. % or more, 80% by mass or more, or 90% by mass or more. The larger the ratio of recycled bisphenol, the more environmentally friendly it is. Therefore, from the viewpoint of consideration for the environment, the amount of recycled bisphenol relative to the bisphenol raw material is preferably large.

上記エステル交換反応は、公知の方法を適宜選択して行うことができるが、以下に炭酸ジエステル原料として炭酸ジフェニルを用いた方法の一例を説明する。 The transesterification reaction can be carried out by appropriately selecting a known method, and an example of a method using diphenyl carbonate as a starting material for the diester carbonate will be described below.

本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法において、炭酸ジフェニルは、ビスフェノール原料に対して過剰量用いることが好ましい。該ビスフェノール原料に対して用いる炭酸ジフェニルの量は、製造された再生ポリカーボネート樹脂に末端水酸基が少なく、ポリマーの熱安定性に優れる点では大きいことが好ましく、また、エステル交換反応速度が速く、所望の分子量の再生ポリカーボネート樹脂を製造し易い点では少ないことが好ましい。これらのことから、ビスフェノール原料1モルに対する使用する炭酸ジフェニルの量は、通常1.001モル以上、好ましくは1.002モル以上であり、また、通常1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下である。 In the method for producing a recycled polycarbonate resin of the present invention, it is preferable to use an excessive amount of diphenyl carbonate relative to the bisphenol raw material. The amount of diphenyl carbonate used with respect to the bisphenol raw material is preferably large in terms of the produced regenerated polycarbonate resin having few terminal hydroxyl groups and excellent thermal stability of the polymer. From the viewpoint of easy production of a recycled polycarbonate resin having a molecular weight, it is preferably small. For these reasons, the amount of diphenyl carbonate used per 1 mol of the bisphenol raw material is usually 1.001 mol or more, preferably 1.002 mol or more, and usually 1.3 mol or less, preferably 1.2 mol. It is below.

原料の供給方法としては、ビスフェノール原料及び炭酸ジフェニルを固体で供給することもできるが、一方又は両方を、溶融させて液体状態で供給することが好ましい。 As a raw material supply method, the bisphenol raw material and diphenyl carbonate can be supplied in solid form, but it is preferable to melt one or both of them and supply them in a liquid state.

炭酸ジフェニルとビスフェノール原料とのエステル交換反応で再生ポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。このエステル交換触媒として、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を使用するのが好ましい。これらは、1種類で使用してもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。実用的には、アルカリ金属化合物を用いることが望ましい。 A transesterification catalyst is usually used when producing a recycled polycarbonate resin by transesterification reaction between diphenyl carbonate and a bisphenol raw material. An alkali metal compound and/or an alkaline earth metal compound is preferably used as this transesterification catalyst. These may be used alone, or two or more of them may be used in any combination and ratio. Practically, it is desirable to use an alkali metal compound.

ビスフェノール原料又は炭酸ジフェニル1モルに対して用いられる触媒量は、通常0.05μモル以上、好ましくは0.08μモル以上、さらに好ましくは0.10μモル以上であり、また、通常100μモル以下、好ましくは50μモル以下、さらに好ましくは20μモル以下である。 The amount of the catalyst used per 1 mol of the bisphenol raw material or diphenyl carbonate is usually 0.05 μmol or more, preferably 0.08 μmol or more, more preferably 0.10 μmol or more, and usually 100 μmol or less, preferably is 50 μmol or less, more preferably 20 μmol or less.

触媒の使用量が上記範囲内であることにより、所望の分子量の再生ポリカーボネート樹脂を製造するために必要な重合活性を得やすく、且つ、ポリマー色相に優れ、また過度のポリマーの分岐化が進まず、成形時の流動性に優れたポリカーボネート樹脂を得やすい。
上記方法により再生ポリカーボネート樹脂を製造するには、上記の両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給することが好ましい。
When the amount of the catalyst used is within the above range, the polymerization activity necessary for producing a recycled polycarbonate resin having a desired molecular weight can be easily obtained, the polymer color is excellent, and excessive branching of the polymer does not proceed. It is easy to obtain a polycarbonate resin with excellent fluidity during molding.
In order to produce a recycled polycarbonate resin by the above method, it is preferable to continuously supply both the above raw materials to a raw material mixing tank, and continuously supply the obtained mixture and the transesterification catalyst to a polymerization tank.

エステル交換法による再生ポリカーボネート樹脂の製造においては、通常、原料混合槽に供給された両原料は、均一に攪拌された後、触媒が添加される重合槽に供給され、ポリマーが生産される。 In the production of recycled polycarbonate resin by the transesterification method, both raw materials supplied to a raw material mixing tank are generally stirred uniformly and then fed to a polymerization tank in which a catalyst is added to produce a polymer.

(再生ポリカーボネート樹脂及びその組成物)
本発明の再生ポリカーボネート樹脂の製造方法により得られた再生ポリカーボネート樹脂は、そのまま用いてもよいし、未使用のポリカーボネート樹脂と再生ポリカーボネート樹脂とを含む再生ポリカーボネート樹脂組成物として用いてもよい。再生ポリカーボネート樹脂組成物は、公知の混練方法等を適宜選択して、未使用のポリカーボネート樹脂と再生ポリカーボネート樹脂とを混合することで得ることができる。未使用のポリカーボネート樹脂と再生ポリカーボネート樹脂とを含む再生ポリカーボネート樹脂組成物とする場合、再生ポリカーボネート樹脂の量に特に限定はないが、再生ポリカーボネート樹脂の割合が多いほど、環境に優しい。そのため、環境への配慮の観点からは、再生ポリカーボネート樹脂組成物に対する再生ポリカーボネート樹脂の量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上の順で大きい程より好ましい。
(Recycled polycarbonate resin and its composition)
The recycled polycarbonate resin obtained by the method for producing a recycled polycarbonate resin of the present invention may be used as it is, or may be used as a recycled polycarbonate resin composition containing unused polycarbonate resin and recycled polycarbonate resin. The recycled polycarbonate resin composition can be obtained by appropriately selecting a known kneading method or the like to mix virgin polycarbonate resin and recycled polycarbonate resin. When a recycled polycarbonate resin composition containing unused polycarbonate resin and recycled polycarbonate resin is used, the amount of recycled polycarbonate resin is not particularly limited, but the larger the proportion of recycled polycarbonate resin, the more environmentally friendly. Therefore, from the viewpoint of consideration for the environment, the amount of the recycled polycarbonate resin relative to the recycled polycarbonate resin composition is preferably 50% by mass or more, and the larger the amount, the higher is 70% by mass or more, 80% by mass or more, and 90% by mass or more. more preferred.

得られた再生ポリカーボネート樹脂や組成物は、未使用のポリカーボネート樹脂と同様に、光学部材や光学記録媒体などの各種成形品に成形加工することができる。 The recycled polycarbonate resin and composition thus obtained can be molded into various molded articles such as optical members and optical recording media in the same manner as virgin polycarbonate resin.

<エポキシ樹脂の製造方法>
本発明は、本発明のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物原料を用いてエポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法に関するものである。また、前記エポキシ樹脂の製造方法を経て得られたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料とを更に反応させ、エポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法に関するものである。
<Method for producing epoxy resin>
The present invention relates to a method for producing an epoxy resin, comprising obtaining bisphenol through the method for producing bisphenol of the present invention and then producing an epoxy resin using a polyhydric hydroxy compound starting material containing the bisphenol. The present invention also relates to a method for producing an epoxy resin, comprising further reacting an epoxy resin raw material containing the epoxy resin obtained through the above epoxy resin production method with a polyhydric hydroxy compound raw material to produce an epoxy resin.

本発明のエポキシ樹脂の製造方法では、原料の少なくとも一部に、再生ビスフェノール及び/又は再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を用いて、エポキシ樹脂(以下、「再生エポキシ樹脂」と記載する場合がある。)を製造する。 In the method for producing an epoxy resin of the present invention, as at least a part of raw materials, recycled bisphenol and/or an epoxy resin produced using recycled bisphenol is used to produce an epoxy resin (hereinafter referred to as "recycled epoxy resin" There is.) to manufacture.

本発明のエポキシ樹脂の製造方法は、再生ビスフェノール(本発明のビスフェノールの製造方法で得られたビスフェノール)及び/又は再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を原料として用いる以外は、特に制限はなく、公知の製造方法を利用することができる。例えば、再生ビスフェノールは、後述する通り、一段法や酸化法、二段法を利用して製造する際の多価ヒドロキシ化合物原料の少なくとも一部として用いることができる。得られたエポキシ樹脂は、二段法を利用して製造する際のエポキシ樹脂原料の少なくとも一部として用いることもできる。 The method for producing the epoxy resin of the present invention is not particularly limited except that the recycled bisphenol (the bisphenol obtained by the method for producing the bisphenol of the present invention) and/or the epoxy resin produced using the recycled bisphenol is used as a raw material. , a known manufacturing method can be used. For example, as described later, regenerated bisphenol can be used as at least a part of the polyhydric hydroxy compound raw material for production using a one-step method, an oxidation method, or a two-step method. The obtained epoxy resin can also be used as at least a part of the epoxy resin raw material for production using the two-step method.

なお、「エポキシ樹脂原料」とは、本発明のエポキシ樹脂の製造方法の原料として用いられるエポキシ樹脂を意味する。「多価ヒドロキシ化合物」は、2価以上のフェノール化合物及び2価以上のアルコール化合物の総称であり、「多価ヒドロキシ化合物原料」とは、本発明のエポキシ樹脂の製造方法の原料として用いられる多価ヒドロキシ化合物を意味する。 In addition, the "epoxy resin raw material" means an epoxy resin used as a raw material in the method for producing an epoxy resin of the present invention. "Polyvalent hydroxy compound" is a general term for dihydric or higher phenol compounds and dihydric or higher alcohol compounds, and "polyhydric hydroxy compound raw material" is used as a raw material for the method for producing an epoxy resin of the present invention. hydroxy compounds.

本発明のエポキシ樹脂の製造方法としては、一段法、酸化法、二段法などを利用することができる。
一段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、再生ビスフェノール(本発明のビスフェノールの製造方法で得られるビスフェノール)を用いてエピハロヒドリンと反応させてエポキシ樹脂を得る方法である。
酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法は、再生ビスフェノールを、ハロゲン化アリル(塩化アリルや臭化アリル等)を用いてアリル化した後に、酸化反応させてエポキシ樹脂を得る方法である。
二段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、エポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料とを反応させる方法であり、原料として、再生ビスフェノール及び/又は再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を用いる。
As a method for producing the epoxy resin of the present invention, a one-step method, an oxidation method, a two-step method, or the like can be used.
The one-step method for producing an epoxy resin is a method of obtaining an epoxy resin by reacting regenerated bisphenol (the bisphenol obtained by the method for producing bisphenol of the present invention) with epihalohydrin.
The method for producing an epoxy resin by an oxidation method is a method in which a regenerated bisphenol is allylated with an allyl halide (such as allyl chloride or allyl bromide) and then subjected to an oxidation reaction to obtain an epoxy resin.
The two-step method for producing an epoxy resin is a method in which an epoxy resin raw material and a polyhydric hydroxy compound raw material are reacted, and recycled bisphenol and/or an epoxy resin produced using recycled bisphenol is used as the raw material.

以下、一段法、酸化法、及び二段法を利用したエポキシ樹脂の製造方法について説明する。 Methods for producing an epoxy resin using a one-step method, an oxidation method, and a two-step method are described below.

(一段法によるエポキシ樹脂の製造方法)
本発明において、一段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、公知の製造方法であれば特に制限はないが、以下に詳述する。
(Method for producing epoxy resin by one-step method)
In the present invention, the method for producing the epoxy resin by the one-step method is not particularly limited as long as it is a known production method, and will be described in detail below.

一段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、再生ビスフェノールに、再生ビスフェノール以外の多価ヒドロキシ化合物(以下、「他の多価ヒドロキシ化合物」と称する場合がある。)を併用して製造してもよい。すなわち、一段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、多価ヒドロキシ化合物原料とエピハロヒドリンと反応させてエポキシ樹脂を得る方法であり、多価ヒドロキシ化合物原料の少なくとも一部が、再生ビスフェノールである方法とすることができる。 In the one-step method for producing an epoxy resin, the recycled bisphenol may be produced by using a polyhydroxy compound other than the recycled bisphenol (hereinafter sometimes referred to as "another polyhydroxy compound"). That is, the method for producing an epoxy resin by the one-step method is a method of obtaining an epoxy resin by reacting a polyhydric hydroxy compound raw material with epihalohydrin, and at least a part of the polyhydric hydroxy compound raw material is a method of regenerated bisphenol. can be done.

多価ヒドロキシ化合物原料における再生ビスフェノールの含有量は特に限定されないが、再生ビスフェノールの含有量が高いと環境に優しいことから、1~100質量%が好ましく、10~100質量%がより好ましい。 The content of regenerated bisphenol in the polyhydric hydroxy compound raw material is not particularly limited, but is preferably 1 to 100% by mass, more preferably 10 to 100% by mass, because a high content of regenerated bisphenol is environmentally friendly.

ここで、「他の多価ヒドロキシ化合物」とは、再生ビスフェノールを除く、2価以上のフェノール化合物及び2価以上のアルコール化合物の総称である。一段法によるエポキシ樹脂の製造方法においては、「多価ヒドロキシ化合物原料」は、再生ビスフェノールと、必要に応じて用いられる他の多価ヒドロキシ化合物をあわせた全多価ヒドロキシ化合物である。 Here, "another polyhydric hydroxy compound" is a general term for phenol compounds having a valence of 2 or more and alcohol compounds having a valence of 2 or more, excluding regenerated bisphenol. In the one-step method for producing an epoxy resin, the "polyhydroxy compound raw material" is the total polyhydroxy compound including the regenerated bisphenol and optionally other polyhydroxy compounds.

他の多価ヒドロキシ化合物としては、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールC、ビスフェノールAD、ビスフェノールAF、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、チオジフェノール類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々の多価フェノール類や、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、キシレン樹脂とフェノール類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂等の各種のフェノール樹脂類、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の鎖状脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジオール、シクロデカンジオール等の環状脂肪族ジオール類、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリオキシトリメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレンエーテルグリコール等のポリアルキレンエーテルグリコール類等が例示される。 Other polyhydric hydroxy compounds include bisphenol A, tetramethylbisphenol A, bisphenol F, tetramethylbisphenol F, bisphenol S, bisphenol C, bisphenol AD, bisphenol AF, hydroquinone, resorcin, methylresorcin, biphenol, tetramethylbiphenol, Dihydroxynaphthalene, dihydroxydiphenyl ether, thiodiphenols, phenol novolak resin, cresol novolak resin, phenol aralkyl resin, biphenyl aralkyl resin, naphthol aralkyl resin, terpene phenol resin, dicyclopentadiene phenol resin, bisphenol A novolak resin, naphthol novolak resin, Various polyhydric phenols such as brominated bisphenol A and brominated phenol novolak resins, and polyhydric phenols obtained by condensation reaction of various phenols with various aldehydes such as benzaldehyde, hydroxybenzaldehyde, crotonaldehyde, glyoxal, etc. Resins, polyhydric phenol resins obtained by the condensation reaction of xylene resin and phenols, various phenolic resins such as co-condensation resins of heavy oils or pitches, phenols and formaldehydes, ethylene glycol, Chains such as methylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol cycloaliphatic diols, cyclic aliphatic diols such as cyclohexanediol and cyclodecanediol, and polyalkylene ether glycols such as polyethylene ether glycol, polyoxytrimethylene ether glycol and polypropylene ether glycol.

反応に際しては、多価ヒドロキシ化合物原料を、エピハロヒドリンに溶解させて均一な溶液とする。エピハロヒドリンとしては、通常、エピクロロヒドリン又はエピブロモヒドリンが用いられるが、本発明ではエピクロロヒドリンが好ましい。 In the reaction, the polyhydric hydroxy compound raw material is dissolved in epihalohydrin to form a uniform solution. As the epihalohydrin, epichlorohydrin or epibromohydrin is usually used, and epichlorohydrin is preferred in the present invention.

エピハロヒドリンの使用量は、多価ヒドロキシ化合物原料(全多価ヒドロキシ化合物)の水酸基1当量あたり、通常1.0~14.0当量、特に2.0~10.0当量に相当する量であることが好ましい。エピハロヒドリンの量が上記下限以上であると、高分子量化反応を制御しやすく、得られるエポキシ樹脂を適切なエポキシ当量とすることができるために好ましい。一方、エピハロヒドリンの量が上記上限以下であると、生産効率が向上する傾向にあるために好ましい。 The amount of epihalohydrin to be used is usually 1.0 to 14.0 equivalents, particularly 2.0 to 10.0 equivalents, per equivalent of hydroxyl groups in the starting polyhydroxy compound (all polyhydroxy compounds). is preferred. When the amount of epihalohydrin is at least the above lower limit, it is preferable because the polymerization reaction can be easily controlled and the resulting epoxy resin can have an appropriate epoxy equivalent weight. On the other hand, when the amount of epihalohydrin is equal to or less than the above upper limit, production efficiency tends to improve, which is preferable.

次いで、上記溶液を攪拌しながら、多価ヒドロキシ化合物原料の水酸基1当量あたり通常0.1~3.0当量、好ましくは0.8~2.0当量に相当する量のアルカリ金属水酸化物を固体又は水溶液で加えて反応させる。アルカリ金属水酸化物の添加量が上記下限以上であると、未反応の水酸基と生成したエポキシ樹脂が反応しにくく、高分子量化反応を制御しやすいために好ましい。また、アルカリ金属水酸化物の添加量が上記上限以下であると、副反応による不純物が生成しにくいために好ましい。ここで用いられるアルカリ金属水酸化物としては通常、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが挙げられる。 Then, while stirring the solution, an alkali metal hydroxide is added in an amount corresponding to usually 0.1 to 3.0 equivalents, preferably 0.8 to 2.0 equivalents, per 1 equivalent of the hydroxyl group of the polyvalent hydroxy compound raw material. It is added as a solid or an aqueous solution to react. When the amount of the alkali metal hydroxide added is at least the above lower limit, the reaction between the unreacted hydroxyl groups and the produced epoxy resin is less likely to occur, and the polymerization reaction can be easily controlled, which is preferable. Moreover, it is preferable that the amount of the alkali metal hydroxide to be added is equal to or less than the above upper limit because impurities due to side reactions are less likely to be generated. Alkali metal hydroxides used herein typically include sodium hydroxide or potassium hydroxide.

この反応は、常圧下又は減圧下で行うことができ、反応温度は好ましくは20~200℃、より好ましくは40~150℃である。反応温度が上記下限以上であると、反応を進行させやすく、且つ反応を制御しやすいために好ましい。また、反応温度が上記上限以下であると、副反応が進行しにくく、特にポリマー量を低減しやすいために好ましい。 This reaction can be carried out under normal pressure or under reduced pressure, and the reaction temperature is preferably 20 to 200°C, more preferably 40 to 150°C. When the reaction temperature is equal to or higher than the above lower limit, it is preferable because it facilitates the progress of the reaction and facilitates control of the reaction. In addition, if the reaction temperature is equal to or lower than the above upper limit, the side reaction is less likely to proceed, and particularly the amount of polymer can be easily reduced, which is preferable.

また、この反応は、必要に応じて所定の温度を保持しながら反応液を共沸させ、揮発する蒸気を冷却して得られた凝縮液を油/水分離し、水分を除いた油分を反応系へ戻す方法により脱水しながら行われる。アルカリ金属水酸化物は、急激な反応を抑えるために、好ましくは0.1~24時間、より好ましくは0.5~10時間かけて少量ずつを断続的又は連続的に添加する。アルカリ金属水酸化物の添加時間が上記下限以上であると、急激に反応が進行するのを防ぐことができ、反応温度の制御がしやすくなるために好ましい。添加時間が上記上限以下であると、ポリマー量を低減しやすいため好ましい。 In addition, in this reaction, the reaction liquid is azeotroped while maintaining a predetermined temperature as necessary, and the condensed liquid obtained by cooling the volatilizing steam is separated into oil and water, and the oil content after removing the water is reacted. It is carried out while dehydrating by the method of returning to the system. The alkali metal hydroxide is added intermittently or continuously little by little over a period of preferably 0.1 to 24 hours, more preferably 0.5 to 10 hours, in order to suppress abrupt reaction. When the addition time of the alkali metal hydroxide is longer than the above lower limit, it is possible to prevent the reaction from progressing rapidly, and the reaction temperature can be easily controlled, which is preferable. If the addition time is equal to or less than the above upper limit, the amount of polymer can be easily reduced, which is preferable.

反応終了後、不溶性の副生塩を濾別して除くか、水洗により除去した後、未反応のエピハロヒドリンを加温及び/又は減圧留去によって留去し、除くことができる。 After completion of the reaction, the insoluble by-product salt can be filtered off or removed by washing with water, and then unreacted epihalohydrin can be removed by heating and/or distillation under reduced pressure.

また、この反応においては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩、ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第三級アミン、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド等のホスホニウム塩、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類等の触媒を用いてもよい。 In this reaction, quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium chloride and tetraethylammonium bromide, tertiary amines such as benzyldimethylamine and 2,4,6-tris(dimethylaminomethyl)phenol, 2-ethyl Catalysts such as imidazoles such as 4-methylimidazole and 2-phenylimidazole, phosphonium salts such as ethyltriphenylphosphonium iodide, and phosphines such as triphenylphosphine may also be used.

更に、この反応においては、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、メトキシプロパノール等のグリコールエーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等の不活性な有機溶媒を用いてもよい。 Furthermore, in this reaction, alcohols such as ethanol and isopropanol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ethers such as dioxane and ethylene glycol dimethyl ether; glycol ethers such as methoxypropanol; You may use an inert organic solvent, such as an aprotic polar solvent, such as.

[全塩素含有量が低下したエポキシ樹脂の製造]
上記のようにして得られたエポキシ樹脂の全塩素含有量を低減する必要がある場合には、アルカリとの反応によって全塩素含有量が低下したエポキシ樹脂を製造することができる。
[Production of epoxy resin with reduced total chlorine content]
If it is necessary to reduce the total chlorine content of the epoxy resin obtained as described above, the epoxy resin can be produced with a reduced total chlorine content by reaction with alkali.

アルカリとの反応には、エポキシ樹脂を溶解させるための有機溶媒を用いてもよい。反応に用いる有機溶媒は、特に制限されるものではないが、製造効率、取り扱い性、作業性等の面から、ケトン系の有機溶媒を用いることが好ましい。また、より加水分解性塩素量を下げる観点から、非プロトン性極性溶媒を用いても良い。 An organic solvent for dissolving the epoxy resin may be used for the reaction with the alkali. Although the organic solvent used in the reaction is not particularly limited, it is preferable to use a ketone-based organic solvent from the viewpoint of production efficiency, handleability, workability, and the like. In addition, an aprotic polar solvent may be used from the viewpoint of lowering the amount of hydrolyzable chlorine.

ケトン系の有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒が挙げられる。効果や後処理の容易さなどから、特にメチルイソブチルケトンが好ましい。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。 Examples of ketone-based organic solvents include ketone-based solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone. Methyl isobutyl ketone is particularly preferred because of its effects and ease of post-treatment. These may be used individually by 1 type, and may be used in mixture of 2 or more types.

非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。これらの非プロトン性極性溶媒の中では、入手し易く、効果が優れていることから、ジメチルスルホキシドが好ましい。 Aprotic polar solvents include, for example, dimethylsulfoxide, diethylsulfoxide, dimethylsulfone, sulfolane, dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamethylphosphoramide and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in mixture of 2 or more types. Among these aprotic polar solvents, dimethylsulfoxide is preferred because it is readily available and has excellent effects.

上記の溶媒の使用量は、アルカリによる処理に供する液中のエポキシ樹脂の濃度が通常1~95質量%となる量であり、好ましくは5~80質量%となる量である。 The amount of the solvent used is such that the concentration of the epoxy resin in the liquid to be treated with alkali is usually 1 to 95% by mass, preferably 5 to 80% by mass.

アルカリとしては、アルカリ金属水酸化物の固体又は溶液を使用することができる。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムである。また、アルカリ金属水酸化物は、有機溶媒や水に溶解したものを使用してもよい。好ましくは、アルカリ金属水酸化物を水溶媒、又は有機溶媒に溶解した溶液として用いる。 As alkali, solid or solution of alkali metal hydroxide can be used. Examples of alkali metal hydroxides include potassium hydroxide and sodium hydroxide, preferably sodium hydroxide. Also, the alkali metal hydroxide may be dissolved in an organic solvent or water. Preferably, the alkali metal hydroxide is used as a solution dissolved in an aqueous solvent or an organic solvent.

使用するアルカリ金属水酸化物の量としては、アルカリ金属水酸化物の固形分換算でエポキシ樹脂100質量部に対して0.01~20.0質量部以下が好ましい。より好ましくは0.10~10.0質量部である。アルカリ金属水酸化物の使用量が上記下限以下の場合、全塩素含有量の低減効果が低く、また上記上限以上の場合は、ポリマーが多く生成するため収率が低下する。 The amount of the alkali metal hydroxide to be used is preferably 0.01 to 20.0 parts by mass or less per 100 parts by mass of the epoxy resin in terms of the solid content of the alkali metal hydroxide. More preferably, it is 0.10 to 10.0 parts by mass. If the amount of alkali metal hydroxide used is less than the above lower limit, the effect of reducing the total chlorine content is low.

反応温度は好ましくは20~200℃、より好ましくは40~150℃であり、反応時間は好ましくは0.1~24時間、より好ましくは0.5~10時間である。 The reaction temperature is preferably 20 to 200°C, more preferably 40 to 150°C, and the reaction time is preferably 0.1 to 24 hours, more preferably 0.5 to 10 hours.

反応後、水洗等の方法で過剰のアルカリ金属水酸化物や副性塩を除去し、更に有機溶媒を加温及び/又は減圧留去及び/又は水蒸気蒸留で除去することができる。 After the reaction, excess alkali metal hydroxides and secondary salts can be removed by a method such as washing with water, and the organic solvent can be removed by heating and/or vacuum distillation and/or steam distillation.

(酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法)
酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法は、公知の製造方法であれば特に制限はないが、例えば、特開2011-225711号公報、特開2012-092247号公報、特開2012-111858号公報等に記載の方法に従って実施することができる。
(Method for producing epoxy resin by oxidation method)
The method for producing an epoxy resin by an oxidation method is not particularly limited as long as it is a known production method. It can be carried out according to the methods described.

酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法においても、一段法と同様に、再生ビスフェノールに、再生ビスフェノール以外の他の多価ヒドロキシ化合物を併用して製造してもよい。すなわち、酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法は、多価ヒドロキシ化合物原料を、ハロゲン化アリルを用いてアリル化した後に、酸化反応させてエポキシ樹脂を得る方法であり、多価ヒドロキシ化合物原料の少なくとも一部が、再生ビスフェノールである方法とすることができる。 In the method for producing an epoxy resin by the oxidation method, similarly to the one-step method, a polyhydric hydroxy compound other than the regenerated bisphenol may be used in combination with the regenerated bisphenol. That is, the method for producing an epoxy resin by an oxidation method is a method for obtaining an epoxy resin by allylating a polyhydroxy compound raw material with an allyl halide and then subjecting it to an oxidation reaction. Part can be a method in which the recycled bisphenol.

酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法においては、「多価ヒドロキシ化合物原料」は、再生ビスフェノールと、必要に応じて用いられる他の多価ヒドロキシ化合物をあわせた全多価ヒドロキシ化合物であり、他の多価ヒドロキシ化合物としては、一段法と同様のものが挙げられる。多価ヒドロキシ化合物原料における再生ビスフェノールの含有量は特に限定されないが、再生ビスフェノールの含有量が高いと環境に優しいことから、1~100質量%が好ましく、10~100質量%がより好ましい。 In the method of producing an epoxy resin by an oxidation method, the "polyhydroxy compound raw material" is a total polyhydroxy compound that is a combination of recycled bisphenol and other polyhydroxy compounds that are used as necessary. Examples of the hydroxy compound include those used in the one-step method. The content of regenerated bisphenol in the polyhydric hydroxy compound raw material is not particularly limited, but is preferably 1 to 100% by mass, more preferably 10 to 100% by mass, because a high content of regenerated bisphenol is environmentally friendly.

(二段法によるエポキシ樹脂の製造方法)
二段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、公知の製造方法であれば特に制限はないが、以下に詳述する。
(Method for producing epoxy resin by two-step method)
The method for producing an epoxy resin by the two-step method is not particularly limited as long as it is a known production method, and will be described in detail below.

二段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、エポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料とを反応させる工程を有し、前記エポキシ樹脂原料の少なくとも一部が、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂であり、及び/又は、前記多価ヒドロキシ化合物原料の少なくとも一部が、再生ビスフェノールである、方法とすることができる。二段法によるエポキシ樹脂の製造方法は、下記方法(i)~方法(iii)のいずれかである。 The method for producing an epoxy resin by a two-step method has a step of reacting an epoxy resin raw material and a polyhydric hydroxy compound raw material, and at least part of the epoxy resin raw material is an epoxy resin produced using recycled bisphenol. and/or wherein at least a portion of the polyhydric hydroxy compound feedstock is regenerated bisphenol. The two-step method for producing an epoxy resin is any of the following methods (i) to (iii).

方法(i):再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂と、再生ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物原料を反応させる方法 Method (i): A method of reacting a polyhydric hydroxy compound raw material containing recycled bisphenol with an epoxy resin other than an epoxy resin produced using recycled bisphenol.

方法(i)において、エポキシ樹脂原料は、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂である。また、多価ヒドロキシ化合物原料は、再生ビスフェノールと、必要に応じて用いられる他の多価ヒドロキシ化合物をあわせた全多価ヒドロキシ化合物である。 In method (i), the epoxy resin raw material is an epoxy resin other than the epoxy resin produced using recycled bisphenol. Further, the polyhydric hydroxy compound raw material is a total polyhydric hydroxy compound obtained by combining regenerated bisphenol and other polyhydric hydroxy compounds used as necessary.

方法(ii):再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料と、再生ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物原料を反応させる方法 Method (ii): A method of reacting an epoxy resin raw material containing an epoxy resin produced using recycled bisphenol with a polyhydric hydroxy compound raw material containing recycled bisphenol.

方法(ii)において、エポキシ樹脂原料は、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂と、必要に応じて用いられる他のエポキシ樹脂をあわせた全エポキシ樹脂である。また、多価ヒドロキシ化合物原料は、再生ビスフェノールと、必要に応じて用いられる他の多価ヒドロキシ化合物をあわせた全多価ヒドロキシ化合物である。 In method (ii), the epoxy resin raw material is a total epoxy resin, which is a combination of an epoxy resin produced using recycled bisphenol and other epoxy resins used as necessary. Further, the polyhydric hydroxy compound raw material is a total polyhydric hydroxy compound obtained by combining regenerated bisphenol and other polyhydric hydroxy compounds used as necessary.

方法(iii):再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料と、再生ビスフェノール以外の他の多価ヒドロキシ化合物を反応させる方法 Method (iii): A method of reacting an epoxy resin raw material containing an epoxy resin produced using regenerated bisphenol with a polyhydroxy compound other than regenerated bisphenol.

方法(iii)において、エポキシ樹脂原料は、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂と、必要に応じて用いられる他のエポキシ樹脂をあわせた全エポキシ樹脂である。また、多価ヒドロキシ化合物原料は、再生ビスフェノール以外の他の多価ヒドロキシ化合物である。 In method (iii), the epoxy resin raw material is a total epoxy resin, which is a combination of an epoxy resin produced using recycled bisphenol and other epoxy resins used as necessary. Moreover, the polyhydric hydroxy compound raw material is a polyhydric hydroxy compound other than the regenerated bisphenol.

方法(ii)及び方法(iii)で用いられる再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂は、一段法によるエポキシ樹脂の製造方法や、酸化法によるエポキシ樹脂の製造方法により得ることができる。また、方法(i)で得られたエポキシ樹脂を用いても良い。なお、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂硬化物の製造方法において後述する他のエポキシ樹脂と同様であり、他の多価ヒドロキシ化合物は、一段法と同様である。 The epoxy resin produced using the regenerated bisphenol used in methods (ii) and (iii) can be obtained by a one-step method for producing an epoxy resin or a method for producing an epoxy resin by an oxidation method. Moreover, you may use the epoxy resin obtained by the method (i). The epoxy resin other than the epoxy resin produced using the recycled bisphenol is the same as the other epoxy resin described later in the method for producing a cured epoxy resin, and the other polyvalent hydroxy compound is the same as the one-step method. It is the same.

方法(i)、方法(ii)において、再生ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物における再生ビスフェノールの含有量は特に限定されないが、再生ビスフェノールの含有量が高いと環境に優しいため、1~100質量%が好ましく、10~100質量%がより好ましい。
また、方法(ii)、方法(iii)において、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料における再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂の含有量は特に限定されないが、再生ビスフェノールを用いて製造されたエポキシ樹脂の含有量が高いと環境に優しいため、1~100質量%が好ましく、10~100質量%がより好ましい。
In method (i) and method (ii), the content of the regenerated bisphenol in the polyhydric hydroxy compound containing regenerated bisphenol is not particularly limited. Preferably, 10 to 100% by mass is more preferable.
In methods (ii) and (iii), the content of the epoxy resin produced using the recycled bisphenol in the epoxy resin raw material containing the epoxy resin produced using the recycled bisphenol is not particularly limited. Since a high content of the epoxy resin produced using is environmentally friendly, it is preferably 1 to 100% by mass, more preferably 10 to 100% by mass.

二段法による反応において、エポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料の使用量は、その配合当量比で、(エポキシ基当量):(水酸基当量)=1:0.1~2.0となるようにするのが好ましい。より好ましくは、1:0.2~1.2である。この当量比が上記範囲内であると高分子量化を進行させやすく、また、エポキシ基末端をより多く残すことができるため好ましい。 In the two-step reaction, the amounts of the epoxy resin raw material and the polyhydric hydroxy compound raw material used are such that the blending equivalent ratio is (epoxy group equivalent):(hydroxyl group equivalent)=1:0.1 to 2.0. It is preferable to More preferably, it is 1:0.2 to 1.2. When the equivalent ratio is within the above range, the molecular weight can be easily increased, and more terminal epoxy groups can be left, which is preferable.

また、二段法による反応においては触媒を用いてもよく、その触媒としては、エポキシ基とフェノール性水酸基、アルコール性水酸基との反応を進めるような触媒能を持つ化合物であればどのようなものでもよい。例えば、アルカリ金属化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、環状アミン類、イミダゾール類等が挙げられる。これらの中でも第4級アンモニウム塩が好ましい。また、触媒は1種類のみを使用することも、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。触媒の使用量は、エポキシ樹脂原料に対して、通常0.001~10質量%である。 In addition, a catalyst may be used in the reaction by the two-step method, and as the catalyst, any compound having a catalytic ability to promote the reaction between an epoxy group and a phenolic hydroxyl group or an alcoholic hydroxyl group may be used. It's okay. Examples thereof include alkali metal compounds, organic phosphorus compounds, tertiary amines, quaternary ammonium salts, cyclic amines, imidazoles and the like. Among these, quaternary ammonium salts are preferred. In addition, one type of catalyst can be used alone, or two or more types can be used in combination. The amount of catalyst used is usually 0.001 to 10% by mass based on the epoxy resin raw material.

また、二段法による反応において、溶媒を用いてもよく、その溶媒としては、エポキシ樹脂原料を溶解するものであれどのようなものでもよい。例えば、芳香族系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、グリコールエーテル系溶媒等が挙げられる。溶媒は1種類のみで用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。また溶媒中の樹脂濃度は10~95質量%が好ましい。より好ましくは20~80質量%である。また、反応途中で高粘性生成物が生じたときは溶媒を追加添加して反応を続けることもできる。反応終了後、溶媒は必要に応じて、除去することもできるし、更に追加することもできる。 In addition, in the two-step reaction, a solvent may be used, and any solvent that dissolves the epoxy resin starting material may be used. Examples thereof include aromatic solvents, ketone solvents, amide solvents, glycol ether solvents and the like. Only one type of solvent may be used, or two or more types may be used in combination. Also, the resin concentration in the solvent is preferably 10 to 95% by mass. More preferably, it is 20 to 80% by mass. Further, when a highly viscous product is generated during the reaction, the solvent can be additionally added to continue the reaction. After completion of the reaction, the solvent can be removed or added as necessary.

二段法による反応において、反応温度は好ましくは20~250℃、より好ましくは50~200℃である。反応温度が上記上限以上の場合、生成するエポキシ樹脂が劣化するおそれがある。また上記下限以下の場合、十分に反応が進まないことがある。また、反応時間は通常0.1~24時間、好ましくは0.5~12時間である。 In the two-step reaction, the reaction temperature is preferably 20-250°C, more preferably 50-200°C. If the reaction temperature is higher than the above upper limit, the resulting epoxy resin may deteriorate. Further, if the content is below the above lower limit, the reaction may not proceed sufficiently. Further, the reaction time is usually 0.1 to 24 hours, preferably 0.5 to 12 hours.

<エポキシ樹脂硬化物の製造方法>
本発明のエポキシ樹脂硬化物の製造方法は、上述するエポキシ樹脂の製造方法を経てエポキシ樹脂を得て、該エポキシ樹脂と硬化剤を含む組成物(以下、「エポキシ樹脂組成物」と称する場合がある。)を得た後、該エポキシ樹脂組成物を硬化してエポキシ樹脂硬化物を得るものである。
<Method for Producing Cured Epoxy Resin>
In the method for producing a cured epoxy resin product of the present invention, an epoxy resin is obtained through the above-described method for producing an epoxy resin, and a composition containing the epoxy resin and a curing agent (hereinafter sometimes referred to as an "epoxy resin composition") ), the epoxy resin composition is cured to obtain a cured epoxy resin.

また、エポキシ樹脂組成物には必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂の製造方法によって得られるエポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂(以下、単に「他のエポキシ樹脂」と称する場合がある。)、硬化剤、硬化促進剤、無機充填剤、カップリング剤等を適宜配合することができる。 If necessary, the epoxy resin composition may contain epoxy resins other than the epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as "other epoxy resins"), Curing agents, curing accelerators, inorganic fillers, coupling agents, and the like can be appropriately blended.

エポキシ樹脂組成物における再生エポキシ樹脂の含有量は特に限定されない。再生エポキシ樹脂の含有量が高いと環境に優しいため、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分100質量部に対して、再生エポキシ樹脂は40質量部以上が好ましく、60質量部以上がより好ましい。他のエポキシ樹脂を含む場合、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分100質量部に対して、再生エポキシ樹脂は40~99質量部や、60~99質量部などとすることができる。なお、「全エポキシ樹脂成分」とは、エポキシ樹脂組成物に含まれる全てのエポキシ樹脂の量に相当し、再生エポキシ樹脂と必要に応じて用いられる他のエポキシ樹脂との合計である。 The content of the recycled epoxy resin in the epoxy resin composition is not particularly limited. Since a high recycled epoxy resin content is environmentally friendly, the recycled epoxy resin is preferably 40 parts by mass or more, more preferably 60 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of all epoxy resin components in the epoxy resin composition. When other epoxy resins are included, the recycled epoxy resin can be 40 to 99 parts by mass, or 60 to 99 parts by mass, etc., with respect to 100 parts by mass of all epoxy resin components in the epoxy resin composition. The "total epoxy resin component" corresponds to the amount of all epoxy resins contained in the epoxy resin composition, and is the sum of the recycled epoxy resin and other epoxy resins used as necessary.

(硬化剤)
本発明において硬化剤とは、エポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質を示す。なお、本発明においては、通常、「硬化促進剤」と呼ばれるものであってもエポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質であれば、硬化剤とみなすこととする。
(curing agent)
In the present invention, the curing agent refers to a substance that contributes to cross-linking reaction and/or chain extension reaction between epoxy groups of epoxy resin. In the present invention, even if a substance is usually called a "curing accelerator", it can be regarded as a curing agent as long as it contributes to the cross-linking reaction and/or chain extension reaction between the epoxy groups of the epoxy resin. and

エポキシ樹脂組成物において、硬化剤の含有量は、全エポキシ樹脂成分100質量部に対して好ましくは0.1~1000質量部である。また、より好ましくは500質量部以下である。 In the epoxy resin composition, the content of the curing agent is preferably 0.1 to 1000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total epoxy resin component. Moreover, it is more preferably 500 parts by mass or less.

硬化剤としては、特に制限はなく一般的にエポキシ樹脂硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、フェノール系硬化剤、脂肪族アミン、ポリエーテルアミン、脂環式アミン、芳香族アミンなどのアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド系硬化剤、第3級アミン、イミダゾール類等が挙げられる。硬化剤は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。硬化剤を2種類以上併用する場合、これらをあらかじめ混合して混合硬化剤を調製してから使用してもよいし、本発明のエポキシ樹脂の製造方法によって得られる再生エポキシ樹脂や他のエポキシ樹脂の各成分を混合する際に硬化剤の各成分をそれぞれ別々に添加して同時に混合してもよい。 There are no particular restrictions on the curing agent, and any one generally known as an epoxy resin curing agent can be used. For example, phenolic curing agents, aliphatic amines, polyether amines, alicyclic amines, amine curing agents such as aromatic amines, acid anhydride curing agents, amide curing agents, tertiary amines, imidazoles, etc. are mentioned. One curing agent may be used alone, or two or more curing agents may be used in combination. When two or more curing agents are used in combination, they may be mixed in advance to prepare a mixed curing agent before use, or the recycled epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin of the present invention and other epoxy resins. Each component of the curing agent may be added separately and mixed at the same time.

[フェノール系硬化剤]
フェノール系硬化剤の具体例としては、再生ビスフェノール、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ビスフェノールC、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、ビスフェノールAF、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、チオジフェノール類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、トリスフェノールメタン型樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々の多価フェノール類や、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、キシレン樹脂とフェノール類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジメトキサイド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジハライド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・4,4’-ジメトキサイドビフェニル重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・4,4’-ジハライドビフェニル重縮合物等の各種のフェノール樹脂類等が挙げられる。
[Phenolic curing agent]
Specific examples of phenol-based curing agents include recycled bisphenol, bisphenol A, tetramethylbisphenol A, bisphenol F, tetramethylbisphenol F, bisphenol C, bisphenol S, bisphenol AD, bisphenol AF, hydroquinone, resorcinol, methylresorcinol, biphenol, Tetramethylbiphenol, dihydroxynaphthalene, dihydroxydiphenyl ether, thiodiphenols, phenol novolak resin, cresol novolak resin, phenol aralkyl resin, biphenyl aralkyl resin, naphthol aralkyl resin, terpene phenol resin, dicyclopentadiene phenol resin, bisphenol A novolak resin, Various polyhydric phenols such as trisphenolmethane type resins, naphthol novolac resins, brominated bisphenol A, brominated phenol novolac resins, various phenols and various aldehydes such as benzaldehyde, hydroxybenzaldehyde, crotonaldehyde, and glyoxal polyhydric phenol resins obtained by the condensation reaction with, polyhydric phenol resins obtained by the condensation reaction of xylene resin and phenols, co-condensation resins of heavy oils or pitches, phenols and formaldehydes, phenol Benzaldehyde/xylylene dimethoxide polycondensate, phenol/benzaldehyde/xylylene dihalide polycondensate, phenol/benzaldehyde/4,4'-dimethoxide biphenyl polycondensate, phenol/benzaldehyde/4,4'-dihalide Various phenolic resins such as biphenyl polycondensates can be used.

これらのフェノール系硬化剤は、1種類のみで用いても2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。 These phenol-based curing agents may be used alone or in combination of two or more in an arbitrary combination and mixing ratio.

フェノール系硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分100質量部に対して好ましくは0.1~1000質量部であり、より好ましくは500質量部以下である。 The amount of the phenol-based curing agent is preferably 0.1 to 1000 parts by mass, and more preferably 500 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of all epoxy resin components in the epoxy resin composition.

[アミン系硬化剤]
アミン系硬化剤(ただし、第3級アミンを除く。)の例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。
[Amine curing agent]
Examples of amine curing agents (excluding tertiary amines) include aliphatic amines, polyetheramines, alicyclic amines, aromatic amines and the like.

脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等が例示される。 Examples of aliphatic amines include ethylenediamine, 1,3-diaminopropane, 1,4-diaminopropane, hexamethylenediamine, 2,5-dimethylhexamethylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, diethylenetriamine, iminobispropylamine, bis( hexamethylene)triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, N-hydroxyethylethylenediamine, tetra(hydroxyethyl)ethylenediamine and the like.

ポリエーテルアミン類としては、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が例示される。 Examples of polyetheramines include triethylene glycol diamine, tetraethylene glycol diamine, diethylene glycol bis(propylamine), polyoxypropylene diamine, and polyoxypropylene triamines.

脂環式アミン類としては、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N-アミノエチルピペラジン、ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が例示される。 Examples of alicyclic amines include isophoronediamine, methacenediamine, N-aminoethylpiperazine, bis(4-amino-3-methyldicyclohexyl)methane, bis(aminomethyl)cyclohexane, 3,9-bis(3-amino Propyl)-2,4,8,10-tetraoxaspiro(5,5)undecane, norbornenediamine and the like are exemplified.

芳香族アミン類としては、テトラクロロ-p-キシレンジアミン、m-キシレンジアミン、p-キシレンジアミン、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノアニソール、2,4-トルエンジアミン、2,4-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-1,2-ジフェニルエタン、2,4-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、m-アミノフェノール、m-アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α-(m-アミノフェニル)エチルアミン、α-(p-アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’-ビス(4-アミノフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン等が例示される。 Aromatic amines include tetrachloro-p-xylylenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, m-phenylenediamine, o-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 2,4-diaminoanisole, 2,4 -toluenediamine, 2,4-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diamino-1,2-diphenylethane, 2,4-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenylsulfone, m-aminophenol, m-aminobenzylamine, benzyldimethylamine, 2-(dimethylaminomethyl)phenol, triethanolamine, methylbenzylamine, α-(m-aminophenyl)ethylamine, α-(p-aminophenyl) Examples include ethylamine, diaminodiethyldimethyldiphenylmethane, α,α'-bis(4-aminophenyl)-p-diisopropylbenzene and the like.

以上で挙げたアミン系硬化剤は1種類のみで用いても2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。 The above-mentioned amine-based curing agents may be used alone, or two or more of them may be used in combination in any desired combination and mixing ratio.

上記のアミン系硬化剤は、エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比で0.1~2.0の範囲となるように用いることが好ましい。より好ましくは当量比で0.8~1.2の範囲である。この範囲内であると未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなるために好ましい。 The above amine-based curing agent can be used so that the equivalent ratio of the functional groups in the curing agent to the epoxy groups in all the epoxy resin components contained in the epoxy resin composition is in the range of 0.1 to 2.0. preferable. More preferably, the equivalent ratio is in the range of 0.8 to 1.2. Within this range, unreacted epoxy groups and functional groups of the curing agent are less likely to remain, which is preferable.

[第3級アミン]
第3級アミンとしては、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が例示される。
以上で挙げた第3級アミンは1種類のみで用いても2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。
[Tertiary amine]
Tertiary amines include 1,8-diazabicyclo(5,4,0)undecene-7, triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, tris(dimethylaminomethyl)phenol and the like. .
The tertiary amines listed above may be used singly or two or more of them may be used in any combination and blending ratio.

上記の第3級アミンは、エポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比で0.1~2.0の範囲となるように用いることが好ましい。より好ましくは当量比で0.8~1.2の範囲である。この範囲内であると未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなるために好ましい。 The above tertiary amine can be used so that the equivalent ratio of the functional group in the curing agent to the epoxy group in all the epoxy resin components contained in the epoxy resin composition is in the range of 0.1 to 2.0. preferable. More preferably, the equivalent ratio is in the range of 0.8 to 1.2. Within this range, unreacted epoxy groups and functional groups of the curing agent are less likely to remain, which is preferable.

[酸無水物系硬化剤]
酸無水物系硬化剤としては、酸無水物、酸無水物の変性物等が挙げられる。
[Acid anhydride curing agent]
Acid anhydride-based curing agents include acid anhydrides, modified acid anhydrides, and the like.

酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、ヘット酸無水物、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物、1-メチル-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。 Examples of acid anhydrides include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenonetetracarboxylic anhydride, dodecenylsuccinic anhydride, polyadipic anhydride, polyazelaic anhydride, and polysebacic acid. Anhydride, poly(ethyloctadecanedioic anhydride), poly(phenylhexadecanedioic anhydride), tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride , methylhimic acid anhydride, trialkyltetrahydrophthalic anhydride, methylcyclohexene dicarboxylic acid anhydride, methylcyclohexene tetracarboxylic acid anhydride, ethylene glycol bistrimellitate dianhydride, het acid anhydride, nadic acid anhydride, methyl nadic anhydride, 5-(2,5-dioxotetrahydro-3-furanyl)-3-methyl-3-cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride, 3,4-dicarboxy-1,2, 3,4-tetrahydro-1-naphthalenesuccinic dianhydride, 1-methyl-dicarboxy-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenesuccinic dianhydride and the like.

酸無水物の変性物としては、例えば、上述した酸無水物をグリコールで変性したもの等が挙げられる。ここで、変性に用いることのできるグリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコール類や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルグリコール類等が挙げられる。更には、これらのうちの2種類以上のグリコール及び/又はポリエーテルグリコールの共重合ポリエーテルグリコールを用いることもできる。 Modified acid anhydrides include, for example, those obtained by modifying the above acid anhydrides with glycol. Here, examples of glycols that can be used for modification include alkylene glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and neopentyl glycol, and polyether glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene ether glycol. mentioned. Furthermore, two or more of these glycols and/or copolymerized polyether glycols of polyether glycols can also be used.

以上で挙げた酸無水物系硬化剤は1種類のみでも2種類以上を任意の組み合わせ及び配合量で組み合わせて用いてもよい。 The above-mentioned acid anhydride-based curing agents may be used alone or in combination of two or more in any desired combination and blending amount.

酸無水物系硬化剤を用いる場合、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比で0.1~2.0の範囲となるように用いることが好ましい。より好ましくは当量比で0.8~1.2の範囲である。この範囲内であると未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなるために好ましい。 When using an acid anhydride-based curing agent, it should be used so that the equivalent ratio of the functional group in the curing agent to the epoxy groups in all the epoxy resin components in the epoxy resin composition is in the range of 0.1 to 2.0. is preferred. More preferably, the equivalent ratio is in the range of 0.8 to 1.2. Within this range, unreacted epoxy groups and functional groups of the curing agent are less likely to remain, which is preferable.

[アミド系硬化剤]
アミド系硬化剤としてはジシアンジアミド及びその誘導体、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
アミド系硬化剤は1種類のみで用いても、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。
アミド系硬化剤を用いる場合、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分とアミド系硬化剤との合計に対してアミド系硬化剤が0.1~20質量%となるように用いることが好ましい。
[Amide curing agent]
Examples of amide curing agents include dicyandiamide and derivatives thereof, and polyamide resins.
The amide-based curing agent may be used alone, or two or more of them may be used in any combination and ratio.
When an amide-based curing agent is used, it is preferable to use the amide-based curing agent in an amount of 0.1 to 20% by mass based on the total of all epoxy resin components and the amide-based curing agent in the epoxy resin composition.

[イミダゾール類]
イミダゾール類としては、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4(5)-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノ-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加体、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、及びエポキシ樹脂と上記イミダゾール類との付加体等が例示される。なお、イミダゾール類は触媒能を有するため、一般的には硬化促進剤にも分類されうるが、本発明においては硬化剤として分類するものとする。
以上に挙げたイミダゾール類は1種類のみでも、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。
[Imidazoles]
Examples of imidazoles include 2-phenylimidazole, 2-ethyl-4(5)-methylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1 -Cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1-cyano-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole trimellitate, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazolium trimellitate, 2,4-diamino- 6-[2′-methylimidazolyl-(1′)]-ethyl-s-triazine, 2,4-diamino-6-[2′-ethyl-4′-methylimidazolyl-(1′)]-ethyl-s -triazine, 2,4-diamino-6-[2′-methylimidazolyl-(1′)]-ethyl-s-triazine isocyanurate, 2-phenylimidazole isocyanurate, 2-phenyl-4,5 -dihydroxymethylimidazole, 2-phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole, adducts of epoxy resins and the above imidazoles, and the like. Since imidazoles have catalytic activity, they can be generally classified as curing accelerators, but in the present invention they are classified as curing agents.
The above-mentioned imidazoles may be used singly or as a mixture of two or more in any combination and ratio.

イミダゾール類を用いる場合、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分とイミダゾール類との合計に対してイミダゾール類が0.1~20質量%となるように用いることが好ましい。 When imidazoles are used, it is preferable to use imidazoles in an amount of 0.1 to 20% by mass based on the sum of all epoxy resin components and imidazoles in the epoxy resin composition.

[他の硬化剤]
エポキシ樹脂組成物においては前記硬化剤以外にその他の硬化剤を用いることができる。エポキシ樹脂組成物に使用することのできるその他の硬化剤は特に制限はなく、一般的にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。
これらの他の硬化剤は1種類のみで用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[Other curing agents]
Other curing agents can be used in the epoxy resin composition in addition to the curing agents described above. Other curing agents that can be used in the epoxy resin composition are not particularly limited, and all those generally known as curing agents for epoxy resins can be used.
These other curing agents may be used alone or in combination of two or more.

[他のエポキシ樹脂]
エポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂の製造方法によって得られるエポキシ樹脂以外の他のエポキシ樹脂を含むことができる。他のエポキシ樹脂を含むことにより、様々な物性を向上させることができる。
[Other epoxy resins]
The epoxy resin composition can contain epoxy resins other than the epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin of the present invention. Various physical properties can be improved by including other epoxy resins.

エポキシ樹脂組成物に用いることのできる他のエポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂の製造方法によって得られるエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂すべてが該当する。具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールC型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂、ビスフェノールシクロドデシル型エポキシ樹脂、ビスフェノールジイソプロピリデンレゾルシン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、メチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、ジブチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、メチルレゾルシン型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジヒドロキシジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、チオジフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシアントラセン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシスチルベン類から誘導されるエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、テルペンフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、フェノール・ヒドロキシベンズアルデヒドの縮合物から誘導されるエポキシ樹脂、フェノール・クロトンアルデヒドの縮合物から誘導されるエポキシ樹脂、フェノール・グリオキザールの縮合物から誘導されるエポキシ樹脂、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂から誘導されるエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されるエポキシ樹脂、アミノフェノールから誘導されるエポキシ樹脂、キシレンジアミンから誘導されるエポキシ樹脂、メチルヘキサヒドロフタル酸から誘導されるエポキシ樹脂、ダイマー酸から誘導されるエポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類のみで用いても、2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で用いてもよい。 Other epoxy resins that can be used in the epoxy resin composition include all epoxy resins other than the epoxy resin obtained by the method for producing an epoxy resin of the present invention. Specific examples include bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol C-type epoxy resin, trisphenolmethane-type epoxy resin, anthracene-type epoxy resin, phenol-modified xylene resin-type epoxy resin, bisphenolcyclododecyl-type epoxy resin, and bisphenoldiisopropylideneresorcin type. Epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol AD type epoxy resin, bisphenol AF type epoxy resin, hydroquinone type epoxy resin, methylhydroquinone type epoxy resin, dibutylhydroquinone type epoxy resin, resorcin type epoxy resin, methylresorcin type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, tetramethylbiphenol type epoxy resin, tetramethylbisphenol F type epoxy resin, dihydroxydiphenyl ether type epoxy resin, epoxy resin derived from thiodiphenols, dihydroxynaphthalene type epoxy resin, dihydroxyanthracene type epoxy resin, dihydroxydihydro Anthracene type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, epoxy resin derived from dihydroxystilbenes, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, naphthol novolac type epoxy resin, phenol aralkyl type Epoxy resins, naphthol aralkyl type epoxy resins, biphenyl aralkyl type epoxy resins, terpene phenol type epoxy resins, dicyclopentadiene phenol type epoxy resins, epoxy resins derived from phenol/hydroxybenzaldehyde condensates, phenol/crotonaldehyde condensates Epoxy resins derived from, epoxy resins derived from phenol-glyoxal condensates, epoxy resins derived from co-condensation resins of heavy oils or pitches, phenols and formaldehydes, derived from diaminodiphenylmethane Examples include epoxy resins, epoxy resins derived from aminophenol, epoxy resins derived from xylenediamine, epoxy resins derived from methylhexahydrophthalic acid, and epoxy resins derived from dimer acid. These may be used alone, or two or more may be used in any combination and blending ratio.

エポキシ樹脂組成物が、上記の他のエポキシ樹脂を含む場合、その含有量は組成物中の、全エポキシ樹脂成分100質量部に対して好ましくは1~60質量部であり、より好ましくは40質量部以下である。 When the epoxy resin composition contains the above other epoxy resin, the content thereof is preferably 1 to 60 parts by mass, more preferably 40 parts by mass, based on 100 parts by mass of all epoxy resin components in the composition. It is below the department.

(硬化促進剤)
エポキシ樹脂組成物は、硬化促進剤を含むことが好ましい。硬化促進剤を含むことにより、硬化時間の短縮、硬化温度の低温化が可能となり、所望の硬化物を得やすくすることができる。
(Curing accelerator)
The epoxy resin composition preferably contains a curing accelerator. By including a curing accelerator, it is possible to shorten the curing time and lower the curing temperature, and to easily obtain a desired cured product.

硬化促進剤は特に制限されないが、具体例としては、有機ホスフィン類、ホスホニウム塩等のリン系化合物、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体等が挙げられる。 The curing accelerator is not particularly limited, but specific examples thereof include organic phosphines, phosphorus compounds such as phosphonium salts, tetraphenylboron salts, organic acid dihydrazides, halogenated boron amine complexes, and the like.

硬化促進剤として使用可能なリン系化合物としては、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p-トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキル・アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等の有機ホスフィン類又はこれら有機ホスフィン類と有機ボロン類との錯体やこれら有機ホスフィン類と無水マレイン酸、1,4-ベンゾキノン、2,5-トルキノン、1,4-ナフトキノン、2,3-ジメチルベンゾキノン、2,6-ジメチルベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-5-メチル-1,4-ベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン、フェニル-1,4-ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン等の化合物を付加してなる化合物等が例示される。 Phosphorus compounds that can be used as curing accelerators include triphenylphosphine, diphenyl(p-tolyl)phosphine, tris(alkylphenyl)phosphine, tris(alkoxyphenyl)phosphine, tris(alkyl/alkoxyphenyl)phosphine, tris( dialkylphenyl)phosphine, tris(trialkylphenyl)phosphine, tris(tetraalkylphenyl)phosphine, tris(dialkoxyphenyl)phosphine, tris(trialkoxyphenyl)phosphine, tris(tetraalkoxyphenyl)phosphine, trialkylphosphine, dialkyl Organic phosphines such as arylphosphines and alkyldiarylphosphines, complexes of these organic phosphines with organic borons, and these organic phosphines with maleic anhydride, 1,4-benzoquinone, 2,5-toluquinone, and 1,4-naphthoquinone , 2,3-dimethylbenzoquinone, 2,6-dimethylbenzoquinone, 2,3-dimethoxy-5-methyl-1,4-benzoquinone, 2,3-dimethoxy-1,4-benzoquinone, phenyl-1,4-benzoquinone Examples include quinone compounds such as and compounds obtained by adding compounds such as diazophenylmethane.

以上に挙げた硬化促進剤の中でも有機ホスフィン類、ホスホニウム塩が好ましく、有機ホスフィン類が最も好ましい。また、硬化促進剤は、上記に挙げたもののうち、1種類のみで用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。 Among the curing accelerators listed above, organic phosphines and phosphonium salts are preferred, and organic phosphines are most preferred. In addition, among the curing accelerators listed above, only one type may be used, or two or more types may be mixed and used in an arbitrary combination and ratio.

硬化促進剤は、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下の範囲で用いることが好ましい。硬化促進剤の含有量が上記下限値以上であると、良好な硬化促進効果を得ることができ、一方、上記上限値以下であると、所望の硬化物性が得られやすいために好ましい。 The curing accelerator is preferably used in an amount of 0.1 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of all epoxy resin components in the epoxy resin composition. When the content of the curing accelerator is at least the above lower limit, a good curing acceleration effect can be obtained.

(無機充填材)
エポキシ樹脂組成物には無機充填材を配合することができる。無機充填材としては例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、チッ化ホウ素等が挙げられる。これらは、1種類のみで用いても2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。無機充填材の配合量はエポキシ樹脂組成物全体の10~95質量%が好ましい。
(Inorganic filler)
An inorganic filler can be blended into the epoxy resin composition. Examples of inorganic fillers include fused silica, crystalline silica, glass powder, alumina, calcium carbonate, calcium sulfate, talc, and boron nitride. These may be used alone, or two or more of them may be used in any combination and blending ratio. The blending amount of the inorganic filler is preferably 10 to 95% by mass of the entire epoxy resin composition.

(離型剤)
エポキシ樹脂組成物には離型剤を配合することができる。離型剤としては例えば、カルナバワックス等の天然ワックスや、ポリエチレンワックス等の合成ワックス、ステアリン酸やステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸類及びその金属塩類、パラフィン等の炭化水素系離型剤を用いることができる。これらは、1種類のみで用いても2種類以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。
(Release agent)
A release agent can be blended in the epoxy resin composition. Examples of release agents include natural waxes such as carnauba wax, synthetic waxes such as polyethylene wax, higher fatty acids such as stearic acid and zinc stearate and their metal salts, and hydrocarbon release agents such as paraffin. can be done. These may be used alone, or two or more of them may be used in any combination and blending ratio.

離型剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0.001~10.0質量部である。離型剤の配合量が上記範囲内であると、硬化特性を維持しつつ、良好な離型性を発現することができるために好ましい。 The amount of the release agent is preferably 0.001 to 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all the epoxy resin components in the epoxy resin composition. It is preferable that the content of the release agent is within the above range, because good release properties can be exhibited while maintaining curing properties.

(カップリング剤)
エポキシ樹脂組成物には、カップリング剤を配合することができる。カップリング剤は無機充填材と併用することが好ましく、カップリング剤を配合することにより、マトリックスであるエポキシ樹脂と無機充填材との接着性を向上させることができる。カップリング剤としてはシランカップリング剤、チタネートカップリング剤等が挙げられる。
(coupling agent)
A coupling agent can be added to the epoxy resin composition. The coupling agent is preferably used in combination with the inorganic filler, and the addition of the coupling agent can improve the adhesion between the matrix epoxy resin and the inorganic filler. Examples of coupling agents include silane coupling agents and titanate coupling agents.

シランカップリング剤としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン、更に、エポキシ系、アミノ系、ビニル系の高分子タイプのシラン等が挙げられる。 Examples of silane coupling agents include epoxysilanes such as γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, γ- Aminopropyltriethoxysilane, N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane, N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-ureidopropyltriethoxy aminosilanes such as silane, mercaptosilanes such as 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, p-styryltrimethoxysilane, vinyltrichlorosilane, vinyltris(β-methoxyethoxy)silane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacrylic Examples include vinylsilanes such as roxypropyltrimethoxysilane, epoxy-based, amino-based, and vinyl-based high-molecular-type silanes.

チタネートカップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル・アミノエチル)チタネート、ジイソプロピルビス(ジオクチルホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等が挙げられる。 Examples of titanate coupling agents include isopropyl triisostearoyl titanate, isopropyl tri(N-aminoethyl/aminoethyl) titanate, diisopropyl bis(dioctylphosphate) titanate, tetraisopropyl bis(dioctylphosphite) titanate, tetraoctyl bis ( ditridecylphosphite) titanate, tetra(2,2-diallyloxymethyl-1-butyl)bis(ditridecyl)phosphite titanate, bis(dioctylpyrophosphate)oxyacetate titanate, bis(dioctylpyrophosphate)ethylene titanate and the like. be done.

これらのカップリング剤は、いずれも1種のみで用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。 Any one of these coupling agents may be used alone, or two or more thereof may be used in any combination and ratio.

エポキシ樹脂組成物にカップリング剤を用いる場合、その配合量は、全エポキシ樹脂成分100質量部に対し、好ましくは0.001~10.0質量部である。カップリング剤の配合量が上記下限値以上であると、カップリング剤を配合したことによるマトリックスであるエポキシ樹脂と無機充填材との密着性の向上効果が向上する傾向にある。一方、カップリング剤の配合量が上記上限値以下であると、得られる硬化物からカップリング剤がブリードアウトしにくくなるために好ましい。 When a coupling agent is used in the epoxy resin composition, the amount thereof is preferably 0.001 to 10.0 parts by weight per 100 parts by weight of the total epoxy resin component. If the amount of the coupling agent is at least the above lower limit, the effect of improving the adhesion between the matrix epoxy resin and the inorganic filler tends to be enhanced by adding the coupling agent. On the other hand, if the amount of the coupling agent is less than the above upper limit, the coupling agent is less likely to bleed out from the resulting cured product, which is preferable.

(その他の配合成分)
エポキシ樹脂組成物には、前記した以外の成分を配合することができる。その他の配合成分としては例えば、難燃剤、可塑剤、反応性希釈剤、顔料等が挙げられ、必要に応じて適宜に配合することができる。ただし、上記で挙げた成分以外のものを配合することを何ら妨げるものではない。
(Other ingredients)
Components other than those described above can be added to the epoxy resin composition. Other compounding components include, for example, flame retardants, plasticizers, reactive diluents, pigments, etc., and can be appropriately compounded as necessary. However, this does not preclude the use of ingredients other than those listed above.

難燃剤としては、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノール樹脂等のハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、赤燐、リン酸エステル類、ホスフィン類等のリン系難燃剤、メラミン誘導体等の窒素系難燃剤及び水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機系難燃剤等が挙げられる。 Flame retardants include halogen-based flame retardants such as brominated epoxy resins and brominated phenol resins, antimony compounds such as antimony trioxide, phosphorus-based flame retardants such as red phosphorus, phosphate esters and phosphines, and melamine derivatives. Nitrogen flame retardants and inorganic flame retardants such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide can be used.

(硬化方法)
エポキシ樹脂組成物を硬化させることによりエポキシ樹脂硬化物を得ることができる。硬化方法について、特に限定はされないが、通常、加熱による熱硬化反応により硬化物を得ることができる。熱硬化反応時には、用いた硬化剤の種類によって硬化温度を適宜選択することが好ましい。例えば、フェノール系硬化剤を用いた場合、硬化温度は通常80~250℃である。またこれらの硬化剤に硬化促進剤を添加することで、その硬化温度を下げることも可能である。反応時間は、0.01~20時間が好ましい。反応時間が上記下限値以上であると硬化反応が十分に進行しやすくなる傾向にあるために好ましい。一方、反応時間が上記上限値以下であると加熱による劣化、加熱時のエネルギーロスを低減しやすいために好ましい。
(Curing method)
A cured epoxy resin can be obtained by curing the epoxy resin composition. The curing method is not particularly limited, but usually a cured product can be obtained by a thermosetting reaction by heating. During the thermosetting reaction, it is preferable to appropriately select the curing temperature depending on the type of curing agent used. For example, when a phenolic curing agent is used, the curing temperature is usually 80-250°C. By adding a curing accelerator to these curing agents, it is also possible to lower the curing temperature. The reaction time is preferably 0.01 to 20 hours. When the reaction time is at least the above lower limit, the curing reaction tends to proceed sufficiently, which is preferable. On the other hand, when the reaction time is equal to or less than the above upper limit, deterioration due to heating and energy loss during heating are easily reduced, which is preferable.

(用途)
エポキシ樹脂組成物を硬化して得られるエポキシ樹脂硬化物は250℃弾性率が高く、耐熱変形性に優れた硬化物を得ることができる。
従って、エポキシ樹脂硬化物はこれらの物性が求められる用途であれば、いかなる用途にも有効に用いることができる。例えば、自動車用電着塗料、船舶・橋梁用重防食塗料、飲料用缶の内面塗装用塗料等の塗料分野;積層板、半導体封止材、絶縁粉体塗料、コイル含浸用等の電気電子分野;橋梁の耐震補強、コンクリート補強、建築物の床材、水道施設のライニング、排水・透水舗装、車両・航空機用接着剤の土木・建築・接着剤分野等の用途にいずれにも好適に用いることができる。
(Application)
The epoxy resin cured product obtained by curing the epoxy resin composition has a high elastic modulus at 250° C., and a cured product excellent in heat deformation resistance can be obtained.
Therefore, the epoxy resin cured product can be effectively used in any application as long as these physical properties are required. For example, in the field of coatings such as electrodeposition coatings for automobiles, heavy-duty anti-corrosion coatings for ships and bridges, and coatings for the inner surface of beverage cans; electrical and electronic fields such as laminates, semiconductor sealing materials, insulating powder coatings, and coil impregnation. Suitable for any application such as seismic reinforcement of bridges, reinforcement of concrete, flooring of buildings, lining of water supply facilities, drainage and permeable pavement, and civil engineering, construction, and adhesives for vehicles and aircraft. can be done.

エポキシ樹脂組成物は、前記用途に対し硬化後に使用してもよく、前記用途の製造工程にて硬化させてもよい。 The epoxy resin composition may be used after curing for the above applications or may be cured during the manufacturing process for the above applications.

以下、実施例および比較例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited by the following examples as long as the gist thereof is not exceeded.

[原料及び試薬]
ポリカーボネート樹脂は、三菱ケミカルエンジニアリングプラスチックス株式会社のポリカーボネート樹脂「NOVAREX(登録商標)M7027BF」を使用した。
メタノール、フェノール、マロン酸ジメチル、二酢酸エチレン、酢酸ブチル、水酸化ナトリウム、ナトリウムフェノキシド、アセトニトリル、及び炭酸セシウムは、富士フィルム和光純薬株式会社の試薬を使用した。
炭酸ジフェニルは、三菱ケミカル株式会社の製品を使用した。
[Raw materials and reagents]
Polycarbonate resin "NOVAREX (registered trademark) M7027BF" manufactured by Mitsubishi Chemical Engineering-Plastics Corporation was used as the polycarbonate resin.
Methanol, phenol, dimethyl malonate, ethylene diacetate, butyl acetate, sodium hydroxide, sodium phenoxide, acetonitrile, and cesium carbonate were reagents supplied by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
Diphenyl carbonate used was a product of Mitsubishi Chemical Corporation.

[分析]
ビスフェノールAの生成確認、純度、定量は、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の手順と条件で行った。
・定量法:ビフェニルを内部標準とした内部標準方法
・装置:島津製作所社製LC-2010A、Waters社 5μm 150mm×4.6mmID
・方式:低圧グラジェント法
・分析温度:40℃
・溶離液組成:
A液 アセトニトリル
B液 85%リン酸:水=1mL:999mLの溶液
分析時間0分では、A液:B液=35:65(体積比、以下同様。)、分析時間0~5分は溶離液組成をA液:B液=35:65とした後、分析時間5~40分で徐々にA液:B液=90:10にした。
・流速:0.85mL/分
・検出波長:280nm
[analysis]
Production confirmation, purity and quantification of bisphenol A were performed by high performance liquid chromatography under the following procedures and conditions.
・ Quantitative method: internal standard method using biphenyl as an internal standard ・ Apparatus: LC-2010A manufactured by Shimadzu Corporation, Waters 5 μm 150 mm × 4.6 mm ID
・Method: Low-pressure gradient method ・Analysis temperature: 40°C
・Eluent composition:
A solution Acetonitrile B solution 85% phosphoric acid: water = 1 mL: 999 mL solution At analysis time 0 minutes, A solution: B solution = 35: 65 (volume ratio, hereinafter the same), analysis time 0 to 5 minutes is eluent The composition was set to A solution: B solution = 35:65, and then gradually changed to A solution: B solution = 90:10 over an analysis time of 5 to 40 minutes.
・Flow rate: 0.85 mL/min ・Detection wavelength: 280 nm

[粘度平均分子量(Mv)]
粘度平均分子量(Mv)は、ポリカーボネート樹脂を塩化メチレンに溶解し(濃度6.0g/L)、ウベローデ粘度管を用いて20℃における比粘度(ηsp)を測定し、下記の式により粘度平均分子量(Mv)を算出した。
ηsp/C=[η](1+0.28ηsp)
[η]=1.23×10-4Mv0.83
[Viscosity average molecular weight (Mv)]
Viscosity average molecular weight (Mv) is obtained by dissolving polycarbonate resin in methylene chloride (concentration 6.0 g / L), measuring specific viscosity (ηsp) at 20 ° C. using Ubbelohde viscosity tube, viscosity average molecular weight according to the following formula (Mv) was calculated.
ηsp/C=[η](1+0.28ηsp)
[η]=1.23×10 −4 Mv 0.83

[ペレットYI]
ペレットYI(ポリカーボネート樹脂の透明性)は、ASTM D1925に準拠して、ポリカーボネート樹脂ペレットの反射光におけるYI値(イエローネスインデックス値)を測定して評価した。装置はコニカミノルタ社製分光測色計「CM-5」を用い、測定条件は測定径30mm、SCEを選択した。
シャーレ測定用校正ガラス「CM-A212」を測定部にはめ込み、その上からゼロ校正ボックス「CM-A124」をかぶせてゼロ校正を行い、続いて内蔵の白色校正板を用いて白色校正を行った。次いで、白色校正板「CM-A210」を用いて測定を行い、L*が99.40±0.05、a*が0.03±0.01、b*が-0.43±0.01、YIが-0.58±0.01となることを確認した。
YIは、内径30mm、高さ50mmの円柱ガラス容器にペレットを40mm程度の深さまで詰めて測定を行った。ガラス容器からペレットを取り出してから再度測定を行う操作を2回繰り返し、計3回の測定値の平均値を用いた。
[Pellet YI]
The pellet YI (transparency of polycarbonate resin) was evaluated by measuring the YI value (yellowness index value) of polycarbonate resin pellets in reflected light according to ASTM D1925. A spectrophotometer "CM-5" manufactured by Konica Minolta Co., Ltd. was used as the apparatus, and the measurement conditions were a measurement diameter of 30 mm and SCE.
A calibration glass for petri dish measurement "CM-A212" was fitted into the measurement part, and a zero calibration box "CM-A124" was placed over it to perform zero calibration, followed by white calibration using the built-in white calibration plate. . Then, using a white calibration plate "CM-A210", L * is 99.40 ± 0.05, a * is 0.03 ± 0.01, b * is -0.43 ± 0.01 , YI was -0.58±0.01.
YI was measured by filling a cylindrical glass container with an inner diameter of 30 mm and a height of 50 mm with pellets to a depth of about 40 mm. The operation of taking out the pellets from the glass container and measuring again was repeated twice, and the average value of the measured values of a total of three times was used.

[pHの測定]
pHの測定は、株式会社堀場製作所pH計「pH METER ES-73」を用いて、フラスコから取り出した25℃の水相に対して実施した。
[Measurement of pH]
The pH was measured using a pH meter "pH METER ES-73" manufactured by Horiba, Ltd. on the aqueous phase at 25° C. taken out from the flask.

[ビスフェノールAの溶融色]
ビスフェノールAの溶融色は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールCを20g入れて、175℃で30分間溶融させ、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定した。
[Molten color of bisphenol A]
For the molten color of bisphenol A, put 20 g of bisphenol C in a test tube "P-24" (24 mmφ x 200 mm) manufactured by Nichiden Rika Glass Co., Ltd., melt at 175 ° C. for 30 minutes, and use "SE6000" manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used to measure the Hazen color number.

[実施例1]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、メタノール20g(20g÷32g/モル=0.6モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=0.6モル÷0.3モル=2.0)、マロン酸ジメチル220g、及びナトリウムフェノキシド4gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.31モル)、を室温で入れた(液量は、20g+220g+4g+80g=324g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達した時の反応液には、未溶解分のポリカーボネート樹脂が見られ(スラリー状であった)、内部還流が起きていた。そのまま、ジャケット温度を120℃に維持したまま3時間反応させて均一の反応液を得た。
得られた反応液の一部を、高速液体クロマトグラフィーで組成を確認したところ、ビスフェノールAが20.5質量%(20.5÷100×324g÷228g/モル÷0.3モル×100=97モル%)であった。
[Example 1]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, under a nitrogen atmosphere, 20 g of methanol (20 g ÷ 32 g / mol = 0.6 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 0.6 mol ÷ 0.3 mol = 2.0), 220 g of dimethyl malonate, and 4 g of sodium phenoxide, and then 80 g of polycarbonate resin (since the molecular weight of the repeating unit of the polycarbonate resin is 254 g/mol, the repeating unit = 80 g/254 g/mol = 0.31 mol) was added at room temperature (liquid volume: 20 g + 220 g + 4 g + 80 g = 324 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. When the temperature reached 120° C., undissolved polycarbonate resin was found in the reaction liquid (it was in the form of a slurry), and internal reflux occurred. The mixture was reacted for 3 hours while maintaining the jacket temperature at 120° C. to obtain a uniform reaction liquid.
When the composition of a part of the obtained reaction solution was confirmed by high-performance liquid chromatography, bisphenol A was found to be 20.5% by mass (20.5/100 x 324 g/228 g/mol/0.3 mol x 100 = 97 mol %).

[実施例2]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、メタノール20g(20g÷32g/モル=0.6モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=0.6モル÷0.3モル=2.0)、マロン酸ジメチル220g、及び水酸化カリウム1gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.31モル)、を室温で入れた(液量は、20g+220g+1g+80g=321g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達した時の反応液には、未溶解分のポリカーボネート樹脂が見られ(スラリー状であった)、内部還流が起きていた。そのまま、ジャケット温度を120℃に維持したまま3時間反応させて均一の反応液を得た。
得られた反応液の一部を、高速液体クロマトグラフィーで組成を確認したところ、ビスフェノールAが19.7質量%(19.7÷100×321g÷228g/モル÷0.3モル×100=92モル%)であった。
[Example 2]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, under a nitrogen atmosphere, 20 g of methanol (20 g ÷ 32 g / mol = 0.6 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 0.6 mol ÷ 0.3 mol = 2.0), 220 g of dimethyl malonate, and 1 g of potassium hydroxide, and then 80 g of polycarbonate resin (since the molecular weight of the repeating unit of polycarbonate resin is 254 g / mol, Unit moles = 80 g/254 g/mol = 0.31 mol) was added at room temperature (liquid volume: 20 g + 220 g + 1 g + 80 g = 321 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. When the temperature reached 120° C., undissolved polycarbonate resin was found in the reaction liquid (it was in the form of a slurry), and internal reflux occurred. The mixture was reacted for 3 hours while maintaining the jacket temperature at 120° C. to obtain a uniform reaction liquid.
When the composition of a portion of the obtained reaction solution was confirmed by high-performance liquid chromatography, bisphenol A was found to be 19.7% by mass (19.7/100 x 321 g/228 g/mol/0.3 mol x 100 = 92 mol %).

[実施例3]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、メタノール20g(20g÷32g/モル=0.6モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=0.6モル÷0.3モル=2.0)、二酢酸エチレン120g、及びフェノキシナトリウム4gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.31モル)、を室温で入れた(液量は520g+120g+4g+80g=224g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達した時の反応液には、未溶解分のポリカーボネート樹脂が見られた(スラリー状であった)。そのまま、ジャケット温度を120℃に維持したまま3時間反応させて均一の反応液を得た。
得られた反応液の一部を、高速液体クロマトグラフィーで組成を確認したところ、ビスフェノールAが29.4質量%(29.4÷100×224g÷228g/モル÷0.3モル×100=96モル%)であった。
[Example 3]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, under a nitrogen atmosphere, 20 g of methanol (20 g ÷ 32 g / mol = 0.6 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 0.6 mol ÷ 0.3 mol = 2.0), 120 g of ethylene diacetate, and 4 g of sodium phenoxy are added, and then 80 g of polycarbonate resin (since the molecular weight of the repeating unit of the polycarbonate resin is 254 g/mol, the repeating unit = 80 g/254 g/mol = 0.31 mol) was added at room temperature (liquid volume was 520 g + 120 g + 4 g + 80 g = 224 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. Undissolved polycarbonate resin was found in the reaction liquid when the temperature reached 120° C. (it was in the form of a slurry). The mixture was reacted for 3 hours while maintaining the jacket temperature at 120° C. to obtain a uniform reaction liquid.
A part of the obtained reaction solution was checked for composition by high-performance liquid chromatography, and bisphenol A was found to be 29.4% by mass (29.4/100 x 224 g/228 g/mol/0.3 mol x 100 = 96 mol %).

[実施例4]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、ブタノール48g(48g÷74g/モル=0.6モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=1.6モル÷0.3モル=2.0)、酢酸ブチル240g、及びナトリウムフェノキシド4gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.3モル)、を室温で入れた(液量は48g+240g+4g+80g=372g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達した時の反応液には、未溶解分のポリカーボネート樹脂が見られた(スラリー状であった)。そのまま、ジャケット温度を120℃に維持したまま3時間反応させて均一の反応液を得た。
得られた反応液の一部を、高速液体クロマトグラフィーで組成を確認したところ、ビスフェノールAが14.1質量%(14.1÷100×372g÷228g/モル÷0.3モル×100=77モル%)であった。
[Example 4]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, 48 g of butanol (48 g ÷ 74 g / mol = 0.6 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 1.6 mol ÷ 0.3 mol = 2.0), 240 g of butyl acetate, and 4 g of sodium phenoxide, and then 80 g of polycarbonate resin (since the molecular weight of the repeating unit of polycarbonate resin is 254 g/mol, the number of repeating units is mol = 80 g/254 g/mol = 0.3 mol) was added at room temperature (liquid volume was 48 g + 240 g + 4 g + 80 g = 372 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. Undissolved polycarbonate resin was found in the reaction liquid when the temperature reached 120° C. (it was in the form of a slurry). The mixture was reacted for 3 hours while maintaining the jacket temperature at 120° C. to obtain a uniform reaction liquid.
When the composition of a part of the obtained reaction solution was confirmed by high-performance liquid chromatography, bisphenol A was found to be 14.1% by mass (14.1/100 x 372 g/228 g/mol/0.3 mol x 100 = 77 mol %).

[実施例5]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、ブタノール48g(48g÷74g/モル=0.6モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=1.6モル÷0.3モル=2.0)、酢酸ブチル240g、及びトリエチルアミン4gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.3モル)、を室温で入れた(液量は48g+240g+4g+80g=372g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達した時の反応液には、未溶解分のポリカーボネート樹脂が見られた(スラリー状であった)。そのまま、ジャケット温度を120℃に維持したまま3時間反応させて均一の反応液を得た。
得られた反応液の一部を、高速液体クロマトグラフィーで組成を確認したところ、ビスフェノールAが10.3質量%(10.3÷100×372g÷228g/モル÷0.3モル×100=56モル%)であった。
[Example 5]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, 48 g of butanol (48 g ÷ 74 g / mol = 0.6 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 1.6 mol ÷ 0.3 mol = 2.0), 240 g of butyl acetate, and 4 g of triethylamine, and then 80 g of polycarbonate resin (Since the molecular weight of the repeating unit of the polycarbonate resin is 254 g / mol, the mol of the repeating unit (Number = 80 g/254 g/mol = 0.3 mol) was added at room temperature (liquid volume was 48 g + 240 g + 4 g + 80 g = 372 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. Undissolved polycarbonate resin was found in the reaction liquid when the temperature reached 120° C. (it was in the form of a slurry). The mixture was reacted for 3 hours while maintaining the jacket temperature at 120° C. to obtain a uniform reaction liquid.
When the composition of a part of the obtained reaction solution was confirmed by high-performance liquid chromatography, bisphenol A was found to be 10.3% by mass (10.3/100 x 372 g/228 g/mol/0.3 mol x 100 = 56 mol %).

[比較例1]
ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、メタノール80g(80g÷32g/モル=2.5モル、ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位1モルに対するメタノールのモル比=2.5モル÷0.31モル=8.1)、及び水酸化カリウム1gを入れた後、ポリカーボネート樹脂80g(ポリカーボネート樹脂の繰り返し単位の分子量は254g/モルであるので、繰り返し単位のモル数=80g÷254g/モル=0.31モル)を室温で入れた(液量は80g+1g+80g=161g)。
その後、ジャケット温度を120℃に昇温した。120℃に到達する前に、メタノールは蒸発してしまい、分解が進行していないことを確認した。
[Comparative Example 1]
In a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade, and a thermometer, under a nitrogen atmosphere, 80 g of methanol (80 g ÷ 32 g / mol = 2.5 mol, molar ratio of methanol to 1 mol of repeating units of polycarbonate resin = 2.5 mol ÷ 0.31 mol = 8.1), and 1 g of potassium hydroxide are added, and then 80 g of polycarbonate resin (Since the molecular weight of the repeating unit of the polycarbonate resin is 254 g / mol, the number of moles of the repeating unit = 80 g/254 g/mol=0.31 mol) was added at room temperature (liquid volume was 80 g+1 g+80 g=161 g).
After that, the jacket temperature was raised to 120°C. Before reaching 120° C., it was confirmed that methanol had evaporated and that decomposition had not progressed.

実施例1~5及び比較例1において、触媒、アルキルエステル、脂肪族アルコール、及びビスフェノールA生成率について、表1に纏めた。表1より、アルキルエステルを用いることで、ポリカーボネートを常圧で分解出来ることが分かる。 In Examples 1 to 5 and Comparative Example 1, the catalyst, alkyl ester, aliphatic alcohol, and bisphenol A formation rate are summarized in Table 1. From Table 1, it can be seen that polycarbonate can be decomposed at normal pressure by using an alkyl ester.

[実施例6]
実施例1で得られた反応液に70質量%の硫酸を加えて中和した。得られた液をガラスフィルターでろ過をすることで硫酸ナトリウムを除去し、ろ液を得た。
得られたろ液を、温度計、攪拌翼、留出管、及び圧力調整機を備えた蒸留装置に移した。圧力を常圧(101.33kPa)から16.00kPaとし、留出量を見ながら、メタノール及びマロン酸ジメチルを留分として抜き出し、釜残を得た。得られた釜残に、トルエン280gを加え、80℃のまま均一溶液とした。その後、徐々に温度を5℃まで降温させてスラリー液を得た。得られたスラリー液を遠心分離機で濾別してケーキを得た。
[Example 6]
The reaction solution obtained in Example 1 was neutralized by adding 70% by mass of sulfuric acid. The resulting liquid was filtered through a glass filter to remove sodium sulfate and obtain a filtrate.
The obtained filtrate was transferred to a distillation apparatus equipped with a thermometer, a stirring blade, a distillation tube, and a pressure regulator. The pressure was changed from normal pressure (101.33 kPa) to 16.00 kPa, and while observing the amount of distillation, methanol and dimethyl malonate were extracted as fractions to obtain a bottom residue. To the obtained still residue, 280 g of toluene was added to obtain a uniform solution at 80°C. After that, the temperature was gradually lowered to 5° C. to obtain a slurry liquid. The resulting slurry liquid was filtered using a centrifugal separator to obtain a cake.

得られたケーキ全量を、ジムロート冷却管、攪拌翼、温度計を備えたジャケット式セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、供給した。その後、トルエン200gを供給してスラリー液を得た。得られたスラリー液を、80℃まで昇温させ、均一溶液とした。得られた均一溶液を、100gの脱塩水で3回洗浄した。その後、5℃まで降温して、スラリー液を得た。得られたスラリー液を、遠心分離機で濾別して精ケーキを得た。オイルバスを備えたエバポレータを用いて、精ケーキ全量をオイルバス温度85℃、20.00kPa、3時間で乾燥させ、固体25gを得た。得られた固体を高速液体クロマトグラフィーで確認したところ、ビスフェノールAであり、純度が99.9%であった。 The whole amount of the obtained cake was supplied to a jacketed separable flask equipped with a Dimroth condenser, a stirring blade and a thermometer under a nitrogen atmosphere. After that, 200 g of toluene was supplied to obtain a slurry liquid. The resulting slurry liquid was heated to 80° C. to form a uniform solution. The homogeneous solution obtained was washed with 100 g of demineralized water three times. After that, the temperature was lowered to 5° C. to obtain a slurry liquid. The resulting slurry liquid was filtered using a centrifugal separator to obtain a fine cake. Using an evaporator equipped with an oil bath, the entire amount of the fine cake was dried at an oil bath temperature of 85° C. and 20.00 kPa for 3 hours to obtain 25 g of a solid. The obtained solid was confirmed by high performance liquid chromatography to be bisphenol A with a purity of 99.9%.

攪拌機及び留出管を備えた内容量45mLのガラス製反応槽に、得られたビスフェノールAを10.00g(0.04モル)、炭酸ジフェニルを9.95g(0.05モル)及び400質量ppmの炭酸セシウム水溶液を18μL入れた。該ガラス製反応槽を約100Paに減圧し、続いて、窒素で大気圧に復圧する操作を3回繰り返し、反応槽の内部を窒素に置換した。その後、該反応槽を220℃のオイルバスに浸漬させ、内容物を溶解した。 10.00 g (0.04 mol) of the obtained bisphenol A, 9.95 g (0.05 mol) of diphenyl carbonate and 400 ppm by mass were placed in a 45 mL glass reactor equipped with a stirrer and a distillation tube. 18 μL of a cesium carbonate aqueous solution was added. The reaction vessel made of glass was evacuated to about 100 Pa, and then the operation of restoring the pressure to atmospheric pressure with nitrogen was repeated three times to replace the inside of the reaction vessel with nitrogen. After that, the reactor was immersed in an oil bath at 220° C. to dissolve the contents.

攪拌機の回転数を毎分100回とし、反応槽内のビスフェノールAと炭酸ジフェニルのオリゴマー化反応により副生するフェノールを留去しながら、40分間かけて反応槽内の圧力を、絶対圧力で101.3kPaから13.3kPaまで減圧した。 The rotation speed of the stirrer was set to 100 times per minute, and the pressure in the reactor was increased to 101 in absolute pressure over 40 minutes while distilling off the phenol by-product of the oligomerization reaction of bisphenol A and diphenyl carbonate in the reactor. The pressure was reduced from 3 kPa to 13.3 kPa.

続いて反応槽内の圧力を13.3kPaに保持し、フェノールを更に留去させながら、80分間、エステル交換反応を行った。 Subsequently, the pressure in the reactor was maintained at 13.3 kPa, and transesterification was carried out for 80 minutes while further distilling off phenol.

その後、反応槽外部温度を290℃に昇温すると共に、40分間かけて反応槽内圧力を絶対圧力で13.3kPaから399Paまで減圧し、留出するフェノールを系外に除去した。 Thereafter, the external temperature of the reaction vessel was raised to 290° C., and the internal pressure of the reaction vessel was reduced from 13.3 kPa to 399 Pa in absolute pressure over 40 minutes to remove distilled phenol out of the system.

その後、反応槽の絶対圧力を30Paまで減圧し、重縮合反応を行った。反応槽の攪拌機が予め定めた所定の攪拌動力となったときに、重縮合反応を終了した。290℃に昇温してから重合を終了するまでの時間は120分であった。 After that, the absolute pressure of the reactor was reduced to 30 Pa, and a polycondensation reaction was carried out. The polycondensation reaction was terminated when the stirrer in the reaction vessel reached a predetermined stirring power. The time from raising the temperature to 290° C. to completing the polymerization was 120 minutes.

次いで、反応槽を窒素により絶対圧力で101.3kPaに復圧した後、ゲージ圧力で0.2MPaまで昇圧し、反応槽からポリカーボネート樹脂を抜出し、ポリカーボネート樹脂を得た。得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は27100であった。 Subsequently, the pressure in the reactor was restored to 101.3 kPa in terms of absolute pressure with nitrogen, and then increased to 0.2 MPa in terms of gauge pressure, and the polycarbonate resin was extracted from the reactor to obtain a polycarbonate resin. The obtained polycarbonate resin had a viscosity average molecular weight (Mv) of 27,100.

本発明によれば、ケミカルリサイクルを利用して廃プラスチック等から、ビスフェノールを得ることができる。更に、これを用いてポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂を製造することができ、産業上有用である。 According to the present invention, bisphenol can be obtained from waste plastic or the like using chemical recycling. Furthermore, it is industrially useful because it can be used to produce polycarbonate resins and epoxy resins.

Claims (15)

ポリカーボネート樹脂を、
アルキルエステル、脂肪族アルコール及び触媒の存在下で分解させる、ビスフェノールの製造方法。
Polycarbonate resin,
A method for producing bisphenol by decomposing it in the presence of an alkyl ester, an aliphatic alcohol and a catalyst.
前記触媒が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルキルアミン及びピリジンからなる群から選択されるいずれかである、請求項1に記載のビスフェノールの製造方法。 2. The method for producing bisphenol according to claim 1, wherein the catalyst is selected from the group consisting of alkali metal hydroxides, alkali metal alkoxides, alkali metal carbonates, alkali metal oxides, alkylamines and pyridines. . 前記アルカリ金属水酸化物が、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであり、
前記アルカリ金属炭酸塩が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムであり、
前記アルカリ金属アルコキシドが、ナトリウムフェノキシド又はナトリウムメトキシドであり、
前記アルカリ金属酸化物が、酸化ナトリウム又は酸化カリウムである、請求項2に記載のビスフェノールの製造方法。
The alkali metal hydroxide is sodium hydroxide or potassium hydroxide,
the alkali metal carbonate is sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate or potassium hydrogen carbonate;
the alkali metal alkoxide is sodium phenoxide or sodium methoxide,
3. The method for producing bisphenol according to claim 2, wherein the alkali metal oxide is sodium oxide or potassium oxide.
前記アルキルアミンが、下記式(I)又は下記式(II)で示される、請求項2に記載のビスフェノールの製造方法。
Figure 2023124421000007
式(I)中、RAは、炭素数1~3のアルキル基を表し、RB~RCは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表す。
Figure 2023124421000008
式(II)中、RD~RGは、それぞれに独立に水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、mは1~6の整数を表す。
3. The method for producing bisphenol according to claim 2, wherein the alkylamine is represented by the following formula (I) or the following formula (II).
Figure 2023124421000007
In formula (I), R A represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and R B to R C each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
Figure 2023124421000008
In formula (II), R D to R G each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and m represents an integer of 1 to 6.
前記アルキルエステルが、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル及びグリコールエステルからなる群から選択されるいずれかである、請求項1から4のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。 5. The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 4, wherein said alkyl ester is any one selected from the group consisting of methyl ester, ethyl ester, butyl ester and glycol ester. 前記ビスフェノールが、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンである、請求項1から5のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。 The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 5, wherein the bisphenol is 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane. 前記ポリカーボネート樹脂を分解させる分解温度が150℃以下である、請求項1から6のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。 The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 6, wherein the decomposition temperature for decomposing the polycarbonate resin is 150°C or less. 前記アルキルエステルの炭素数が2以上、6以下である、請求項1から7のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。 The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 7, wherein the alkyl ester has 2 or more and 6 or less carbon atoms. 前記脂肪族アルコールが、メタノール、エタノール、ブタノール及びエチレングリコールからなる群から選択されるいずれかである、請求項1から8のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。 9. The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 8, wherein said aliphatic alcohol is any one selected from the group consisting of methanol, ethanol, butanol and ethylene glycol. 下記工程A、工程B1及び工程C1を有する、請求項1から9のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
工程A:前記ポリカーボネート樹脂を、前記アルキルエステル、前記脂肪族アルコール及び前記触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B1:工程Aで得られたポリカーボネート分解液を濃縮して、濃縮液を得る工程
工程C1:工程B1で得られた濃縮液に芳香族炭化水素を供給して晶析することでビスフェノールを析出させ、ビスフェノールを含むスラリーを得て、得られた前記スラリーを固液分離してビスフェノールを得る工程
10. The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 9, comprising the following Step A, Step B1 and Step C1.
Step A: Step of decomposing the polycarbonate resin in the presence of the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B1: Concentrating the polycarbonate decomposition solution obtained in Step A to obtain a concentrated liquid Step C1: An aromatic hydrocarbon is supplied to the concentrated liquid obtained in the step B1 and crystallized to precipitate bisphenol to obtain a slurry containing bisphenol. Step of solid-liquid separation of slurry to obtain bisphenol
下記工程A、工程B2及び工程C2を有する、請求項1から9のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法。
工程A:前記ポリカーボネート樹脂を、前記アルキルエステル、前記脂肪族アルコール及び前記触媒の存在下で分解させて、ビスフェノールを含むポリカーボネート分解液を得る工程
工程B2:工程Aで得られたポリカーボネート分解液及び芳香族モノアルコールを含む溶液から前記アルキルエステル及び前記脂肪族アルコールを除去して、ビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液を得る工程
工程C2:前記ビスフェノール及び芳香族モノアルコールを含む溶液からビスフェノールを回収する工程
10. The method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 9, comprising the following Step A, Step B2 and Step C2.
Step A: Step of decomposing the polycarbonate resin in the presence of the alkyl ester, the aliphatic alcohol and the catalyst to obtain a bisphenol-containing polycarbonate decomposition solution Step B2: The polycarbonate decomposition solution obtained in Step A and the aroma removing the alkyl ester and the aliphatic alcohol from the solution containing the aromatic monoalcohol to obtain a solution containing bisphenol and the aromatic monoalcohol Step C2: recovering the bisphenol from the solution containing the bisphenol and the aromatic monoalcohol process
請求項1から11のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノールを含むビスフェノール原料を用いて、再生ポリカーボネート樹脂を製造する、再生ポリカーボネート樹脂の製造方法。 A method for producing a recycled polycarbonate resin, comprising obtaining bisphenol through the method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 11 and then producing a recycled polycarbonate resin using a bisphenol raw material containing the bisphenol. 請求項1から11のいずれかに記載のビスフェノールの製造方法を経てビスフェノールを得た後、該ビスフェノールを含む多価ヒドロキシ化合物原料を用いてエポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法。 A method for producing an epoxy resin, comprising obtaining bisphenol through the method for producing bisphenol according to any one of claims 1 to 11, and then producing an epoxy resin using a polyhydric hydroxy compound raw material containing the bisphenol. 請求項13に記載のエポキシ樹脂の製造方法を経てエポキシ樹脂を得た後、該エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂原料と多価ヒドロキシ化合物原料とを更に反応させ、エポキシ樹脂を製造する、エポキシ樹脂の製造方法。 Manufacture of an epoxy resin, wherein an epoxy resin is obtained through the method for manufacturing an epoxy resin according to claim 13, and then an epoxy resin raw material containing the epoxy resin and a polyhydric hydroxy compound raw material are further reacted to manufacture an epoxy resin. Method. 請求項13又は14に記載のエポキシ樹脂の製造方法を経てエポキシ樹脂を得て、該エポキシ樹脂と硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物を得た後、該エポキシ樹脂組成物を硬化してエポキシ樹脂硬化物を得る、エポキシ樹脂硬化物の製造方法。 An epoxy resin is obtained through the method for producing an epoxy resin according to claim 13 or 14, an epoxy resin composition containing the epoxy resin and a curing agent is obtained, and the epoxy resin composition is cured to cure the epoxy resin. A method for producing a cured epoxy resin product.
JP2022028164A 2022-02-25 2022-02-25 Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product Pending JP2023124421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028164A JP2023124421A (en) 2022-02-25 2022-02-25 Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028164A JP2023124421A (en) 2022-02-25 2022-02-25 Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124421A true JP2023124421A (en) 2023-09-06

Family

ID=87886571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028164A Pending JP2023124421A (en) 2022-02-25 2022-02-25 Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023124421A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230322653A1 (en) Bisphenol production method , recycled polycarbonate resin production method, carbon dioxide production method, carbonic acid diester production method, epoxy resin production method, and epoxy resin cured product production method
CN105764878B (en) From the method that bisphenol fluorene class is reclaimed comprising fluorene structured resin
JP5054342B2 (en) Process for producing polycarbonate having plant-derived components
CN107922588B (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, cured product, and electric/electronic component
WO2022113847A1 (en) Polycarbonate resin decomposition method, bisphenol production method, dialkyl carbonate production method, alkyl aryl carbonate production method, diaryl carbonate production method, recycled polycarbonate resin production method, epoxy resin production method, and epoxy resin cured product production method
JP2023124421A (en) Method for producing bisphenol, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin and method for producing epoxy resin cured product
WO2023163026A1 (en) Bisphenol production method, recycled polycarbonate resin production method, epoxy resin production method, cured epoxy resin production method, and bisphenol-alkyl carbonate condensate production method
KR102197406B1 (en) Method for preparing solid phase epoxy resin using eco-friendly biomass-based isosorbide epoxy
CN116583495A (en) Method for decomposing polycarbonate resin, method for producing bisphenol, method for producing dialkyl carbonate, method for producing alkylaryl carbonate, method for producing diaryl carbonate, method for producing recycled polycarbonate resin, method for producing epoxy resin, and method for producing cured epoxy resin
JP6372857B2 (en) Method for recovering bisphenolfluorenes from a resin containing a fluorene structure
TWI795486B (en) Epoxy resin composition, cured product and electrical and electronic parts
WO2024070871A1 (en) Method for producing bisphenol, method for producing epoxy resin, method for producing epoxy resin cured product, and bisphenol composition
JP2024048433A (en) Method for producing bisphenol A, method for producing epoxy resin, and method for producing cured epoxy resin
JP2023013730A (en) Method for degrading polycarbonate resin, method for producing urea, method for producing bisphenol, and method for producing reclaimed polycarbonate resin
WO2023210563A1 (en) Composition containing bisphenol, production method for same, production method for bisphenol a, and production method for polycarbonate resin
JP2024048954A (en) Method for producing bisphenol, method for producing epoxy resin, and method for producing cured epoxy resin
TW202116846A (en) Epoxy resin composition, cured product and electrical/electronic component
JP4857598B2 (en) Epoxy compound, method for producing the same, and epoxy resin composition
JP2024017469A (en) Method for producing inorganic matter and phenolic compound simultaneously, and method for producing composite material
WO2023002902A1 (en) Phenol mixture, epoxy resin, epoxy resin composition, cured product, and electrical/electronic component
JP2024048992A (en) Bisphenol composition, method for producing bisphenol composition, method for producing epoxy resin, and method for producing cured epoxy resin
JP2022075133A (en) Method for producing bisphenol and method for producing regenerated polycarbonate resin
JP2023092965A (en) Bisphenol f type epoxy resin, epoxy resin composition, cured product, and electric/electronic component
JP2021147613A (en) Epoxy resin composition, cured product and electric/electronic component
JP2024017471A (en) Method for producing metal phenoxide, method for producing epoxy resin, and method for producing cured epoxy resin