JP2023121989A - 姿勢制御装置 - Google Patents
姿勢制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023121989A JP2023121989A JP2022025390A JP2022025390A JP2023121989A JP 2023121989 A JP2023121989 A JP 2023121989A JP 2022025390 A JP2022025390 A JP 2022025390A JP 2022025390 A JP2022025390 A JP 2022025390A JP 2023121989 A JP2023121989 A JP 2023121989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- rotor
- moment
- thrust
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/0008—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
- B64C29/0016—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
- B64C29/0025—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C15/00—Attitude, flight direction, or altitude control by jet reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C27/00—Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
- B64C27/04—Helicopters
- B64C27/08—Helicopters with two or more rotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/02—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis vertical when grounded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D31/00—Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
- B64D31/02—Initiating means
- B64D31/06—Initiating means actuated automatically
- B64D31/09—Initiating means actuated automatically in response to power plant failure
- B64D31/10—Initiating means actuated automatically in response to power plant failure for preventing asymmetric thrust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/08—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
- G05D1/0808—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
- G05D1/0816—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability
- G05D1/0833—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability using limited authority control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/08—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
- G05D1/0808—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
- G05D1/0858—Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D27/00—Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
- B64D27/02—Aircraft characterised by the type or position of power plants
- B64D27/24—Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
【課題】機体の姿勢を早期に安定させることができる姿勢制御装置を提供する。【解決手段】航空機の機体の姿勢制御を行うロータ制御装置50は、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値及びヨーモーメント指令値に基づいて、それぞれのロータを制御するVTOLロータ制御部76を備え、ロールモーメント指令値の大きさ、又は、ピッチモーメント指令値の大きさが閾値以上である場合には、VTOLロータ制御部76は、ヨーモーメント指令値を用いずにそれぞれのロータを制御する。【選択図】図4
Description
本発明は、姿勢制御装置に関する。
下記特許文献1には、リフトを発生させる複数のロータを有するマルチコプタが開示されている。当該マルチコプタでは、機体の姿勢を維持するために、複数の条件式からなる連立方程式を解いて、それぞれのロータの推力を設定する。
上記特許文献1に開示された技術では、機体の姿勢が大きく崩れた場合には、一部のロータに対して過大な推力が設定される場合がある。設定された推力がロータの能力を超えている場合、機体の姿勢を安定させることができない課題がある。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の態様は、垂直方向にスラストを発生させる複数のロータを有する航空機の機体の姿勢制御を行う姿勢制御装置であって、当該姿勢制御装置は、前記機体に作用させるロールモーメントの指令値を算出するロールモーメント指令値算出部と、前記機体に作用させるピッチモーメントの指令値を算出するピッチモーメント指令値算出部と、前記機体に作用させるヨーモーメントの指令値を算出するヨーモーメント指令値算出部と、前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御するロータ制御部と、前記ロールモーメントの指令値の大きさが第1閾値以上であるか否かの判定、前記ピッチモーメントの指令値の大きさが第2閾値以上であるか否かの判定、及び、前記ロールモーメントの指令値と前記ピッチモーメントの指令値とから求められる合モーメントの指令値の大きさが第3閾値以上であるか否かの判定のうち少なくとも1つの判定を行う判定部と、を備え、前記判定部により前記ロールモーメントの指令値の大きさが前記第1閾値以上であると判定された場合、前記判定部により前記ピッチモーメントの指令値の大きさが前記第2閾値以上であると判定された場合、又は、前記合モーメントの指令値の大きさが前記第3閾値以上であると判定された場合には、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値を用いずに、前記ロールモーメントの指令値、及び、前記ピッチモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する、又は、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値の大きさを小さく補正して、前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び補正後の前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する。
本発明により、機体の姿勢を早期に安定させることができる。
〔第1実施形態〕
[航空機の構成]
図1は、航空機10の模式図である。本実施形態の航空機10は、電動垂直離着陸機(eVTOL機)である。本実施形態の航空機10は、電動モータによりロータが駆動される。本実施形態の航空機10は、ロータにより垂直方向のスラストと水平方向のスラストとを発生させる。また、本実施形態の航空機10は、ハイブリッド航空機である。本実施形態の航空機10は、電動モータの電源として、モータジェネレータとバッテリとを有する。
[航空機の構成]
図1は、航空機10の模式図である。本実施形態の航空機10は、電動垂直離着陸機(eVTOL機)である。本実施形態の航空機10は、電動モータによりロータが駆動される。本実施形態の航空機10は、ロータにより垂直方向のスラストと水平方向のスラストとを発生させる。また、本実施形態の航空機10は、ハイブリッド航空機である。本実施形態の航空機10は、電動モータの電源として、モータジェネレータとバッテリとを有する。
航空機10は、機体12を有する。機体12には、コックピット、キャビン等が設けられる。コックピットには、パイロットが搭乗し、航空機10の操縦をする。キャビンには、搭乗者等が搭乗する。航空機10は、自動で操縦されてもよい。
航空機10は、前翼14及び後翼16を有する。前翼14は、機体12の重心Gよりも前方に取り付けられる。後翼16は、機体12の重心Gよりも後方に取り付けられる。航空機10が前方に移動するときに、前翼14及び後翼16のそれぞれにおいてリフトが発生する。
航空機10は、8つのVTOLロータ18を有する。8つのVTOLロータ18とは、ロータ18FLa、ロータ18FLb、ロータ18RLa、ロータ18RLb、ロータ18FRa、ロータ18FRb、ロータ18RRa及びロータ18RRbである。それぞれのVTOLロータ18は、本発明のロータに相当する。
ロータ18FLa、ロータ18FLb、ロータ18RLa及びロータ18RLbは、ブーム20Lに取り付けられる。ブーム20Lは、前後方向に延びる。ブーム20Lは、前翼14と後翼16とに取り付けられる。ブーム20Lは、重心Gに対して左方に設けられる。すなわち、ロータ18FLa、ロータ18FLb、ロータ18RLa及びロータ18RLbは、重心Gに対して左方に配置される。
ロータ18FRa、ロータ18FRb、ロータ18RRa及びロータ18RRbは、ブーム20Rに取り付けられる。ブーム20Rは、前後方向に延びる。ブーム20Rは、前翼14と後翼16とに取り付けられる。ブーム20Rは、重心Gに対して右方に設けられる。すなわち、ロータ18FRa、ロータ18FRb、ロータ18RRa及びロータ18RRbは、重心Gに対して右方に配置される。
航空機10を上方から見た状態で、ロータ18FLa、ロータ18RLa、ロータ18FRb及びロータ18RRbのそれぞれは左回転する。航空機10を上方から見た状態で、ロータ18FRa、ロータ18RRa、ロータ18FLb及びロータ18RLbのそれぞれは右回転する。
VTOLロータ18のそれぞれの回転シャフト(不図示)は、上下方向に延びる。VTOLロータ18のそれぞれは、ロータの回転数、及び、ブレードのピッチ角度が調整されることにより、スラストが制御される。VTOLロータ18のそれぞれは、垂直離陸時、垂直離陸から巡航への移行時、巡航から垂直着陸への移行時、垂直着陸時、空中停止時等において使用される。また、VTOLロータ18のそれぞれは、姿勢制御時に使用される。VTOLロータ18のそれぞれの回転シャフトは、上下方向に対して数度の角度(カント)が付けられていてもよい。
8つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストが制御されることにより、リフトスラストを発生させる。リフトスラストとは、垂直方向のスラストを示す。リフトスラストの大きさは、8つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストの合計に応じて決まる。
8つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストが制御されることにより、機体12にロールモーメントを作用させる。ロールモーメントの大きさは、重心Gに対して左方に配置された4つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストの合計と、重心Gに対して右方に配置された4つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストの合計との差に応じて決まる。
重心Gに対して左方に配置された4つVTOLロータ18とは、ロータ18FLa、ロータ18FLb、ロータ18RLa及びロータ18RLbを示す。重心Gに対して右方に配置された4つVTOLロータ18とは、ロータ18FRa、ロータ18FRb、ロータ18RRa及びロータ18RRbを示す。
8つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストが制御されることにより、機体12にピッチモーメントを作用させる。ピッチモーメントの大きさは、重心Gに対して前方に配置された4つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストの合計と、重心Gに対して後方に配置された4つのVTOLロータ18のそれぞれのスラストの合計との差に応じて決まる。
重心Gに対して前方に配置された4つのVTOLロータ18とは、ロータ18FLa、ロータ18FLb、ロータ18FRa及びロータ18FRbを示す。重心Gに対して後方に配置された4つのVTOLロータ18とは、ロータ18RLa、ロータ18RLb、ロータ18RRa及びロータ18RRbを示す。
8つのVTOLロータ18のそれぞれにおける反トルクが制御されることにより、機体12にヨーモーメントを作用させる。ヨーモーメントの大きさは、左回転する4つのVTOLロータ18のそれぞれの反トルクの合計と、右回転する4つのVTOLロータ18のそれぞれの反トルクの合計との差に応じて決まる。
VTOLロータ18のそれぞれの回転シャフトが、上下方向に対して数度の角度(カント)が付けられている場合、VTOLロータ18により、機体12の側面方向にスラストが発生する。この場合、ヨーモーメントの大きさは、前述の反トルクの合計の差に加えて、機体12の左回転方向に向かって発生するスラストによって生じるモーメントと、機体12の右回転方向に向かって発生するスラストによって生じるモーメントとの差に応じて決まる。
左回転する4つのVTOLロータ18とは、ロータ18FLa、ロータ18RLa、ロータ18FRb及びロータ18RRbを示す。右回転する4つのVTOLロータ18とは、ロータ18FRa、ロータ18RRa、ロータ18FLb及びロータ18RLbを示す。
航空機10は、2つのクルーズロータ22を有する。2つのクルーズロータ22とは、ロータ22L及びロータ22Rである。
ロータ22L及びロータ22Rは、機体12の後部に取り付けられる。ロータ22Lは、機体12の中心線Aに対して左方に配置される。ロータ22Rは、機体12の中心線Aに対して右方に配置される。
クルーズロータ22のそれぞれの回転シャフト(不図示)は、前後方向に延びる。クルーズロータ22のそれぞれは、ロータの回転数、及び、ブレードのピッチ角度が調整されることにより、スラストが制御される。クルーズロータ22のそれぞれは、垂直離陸から巡航への移行時、巡航時、巡航から垂直着陸への移行時等において使用される。クルーズロータ22のそれぞれの回転シャフトは、前後方向に対して数度の角度(カント)が付けられていてもよい。
2つのクルーズロータ22のそれぞれのスラストが制御されることにより、クルーズスラストが発生する。クルーズスラストとは、水平方向のスラストを示す。クルーズスラストの大きさは、2つのクルーズロータ22のそれぞれのスラストの合計に応じて決まる。
[電力供給システムの構成]
図2は、電力供給システム24の構成を示す図である。図2は、主に、4つのバッテリ30と、12個の電動モータ32との接続関係を示す。図3は、電力供給システム24の構成を示す図である。
図2は、電力供給システム24の構成を示す図である。図2は、主に、4つのバッテリ30と、12個の電動モータ32との接続関係を示す。図3は、電力供給システム24の構成を示す図である。
それぞれのVTOLロータ18に対して、1組の駆動ユニット26が設けられる。ロータ18FLaに対して、駆動ユニット26FLaが設けられる。ロータ18FLbに対して、駆動ユニット26FLbが設けられる。ロータ18RLaに対して、駆動ユニット26RLaが設けられる。ロータ18RLbに対して、駆動ユニット26RLbが設けられる。ロータ18FRaに対して、駆動ユニット26FRaが設けられる。ロータ18FRbに対して、駆動ユニット26FRbが設けられる。ロータ18RRaに対して、駆動ユニット26RRaが設けられる。ロータ18RRbに対して、駆動ユニット26RRbが設けられる。
それぞれのクルーズロータ22に対して、2組の駆動ユニット26が設けられる。ロータ22Lに対して、駆動ユニット26La及び駆動ユニット26Lbが設けられる。ロータ22Rに対して、駆動ユニット26Ra及び駆動ユニット26Rbが設けられる。
3組の駆動ユニット26に対して、1つのバッテリ30が接続される。駆動ユニット26FRa、駆動ユニット26RLa及び駆動ユニット26Raに対して、バッテリ30aが接続される。駆動ユニット26FLa、駆動ユニット26RRa及び駆動ユニット26Laに対して、バッテリ30bが接続される。駆動ユニット26FRb、駆動ユニット26RLb及び駆動ユニット26Rbに対して、バッテリ30cが接続される。駆動ユニット26FLb、駆動ユニット26RRb及び駆動ユニット26Lbに対して、バッテリ30dが接続される。
それぞれの駆動ユニット26は、電動モータ32及びインバータ34を有する。電動モータ32は、三相モータである。電動モータ32の出力シャフト(不図示)は、それぞれのVTOLロータ18の回転シャフト、又は、クルーズロータ22の回転シャフトに連結される。インバータ34は、入力された直流の電力を三相交流の電力に変換して電動モータ32に出力する。
図3に示すように、3組の駆動ユニット26と1つのバッテリ30とにより、駆動モジュール36が構成される。駆動ユニット26FRa、駆動ユニット26RLa、駆動ユニット26Ra及びバッテリ30aにより、駆動モジュール36aが構成される。駆動ユニット26FLa、駆動ユニット26RRa、駆動ユニット26La及びバッテリ30bにより駆動モジュール36bが構成される。駆動ユニット26FRb、駆動ユニット26RLb、駆動ユニット26Rb及びバッテリ30cにより駆動モジュール36cが構成される。駆動ユニット26FLb、駆動ユニット26RRb、駆動ユニット26Lb及びバッテリ30dにより、駆動モジュール36dが構成される。
それぞれの駆動モジュール36は、発電モジュール38に接続される。発電モジュール38は、エンジン40、モータジェネレータ42及びパワーコントロールユニット(以下、PCU)44を有する。
エンジン40は、ガスタービンエンジンである。エンジン40は、レシプロエンジンであってもよい。モータジェネレータ42は、三相モータとして機能するとともに、三相発電機としても機能する。モータジェネレータ42の回転シャフト(不図示)は、エンジン40の出力シャフト(不図示)に連結される。
PCU44は、インバータ及びコンバータである。PCU44は、モータジェネレータ42から入力された三相交流の電力を直流の電力に変換して出力する。また、PCU44は、それぞれのバッテリ30から入力された直流の電力を三相交流の電力に変換してモータジェネレータ42に出力する。
図3に示すように、それぞれの駆動モジュール36はスイッチ48を有する。それぞれのスイッチ48は、IGBT等のスイッチング素子及びダイオードを有する。それぞれのスイッチ48は、発電モジュール38から駆動モジュール36への電力の供給を常時許容する。それぞれのスイッチ48は、オンである場合に、駆動モジュール36から発電モジュール38への電力の供給を許容する。
それぞれのスイッチ48がオンである場合には、それぞれのバッテリ30からモータジェネレータ42に電力が供給される。これにより、モータジェネレータ42が動作し、エンジン40を始動する。エンジン40が動作している場合には、モータジェネレータ42により発電された電力が、それぞれのバッテリ30、及び、それぞれの電動モータ32に供給される。これにより、それぞれのバッテリ30が充電される。また、それぞれの電動モータ32が動作する。
なお、図2及び図3には、電力供給システム24の概略が示されている。図2及び図3に示す電力供給システム24は、一部の部材を省略している。省略されている部材は、例えば、電動モータ32以外の電気的負荷、抵抗、コイル、コンデンサ、各種センサ類ヒューズ、リレー、ブレーカ、プリチャージ回路、DC-DCコンバータ等である。
[ロータ制御装置の構成]
図4は、ロータ制御装置50の制御ブロック図である。ロータ制御装置50は、それぞれのVTOLロータ18のスラストを調整するロータ制御を行う。ロータ制御装置50は、本発明の姿勢制御装置に相当する。ロータ制御装置50は、演算部52及び記憶部54を有する。
図4は、ロータ制御装置50の制御ブロック図である。ロータ制御装置50は、それぞれのVTOLロータ18のスラストを調整するロータ制御を行う。ロータ制御装置50は、本発明の姿勢制御装置に相当する。ロータ制御装置50は、演算部52及び記憶部54を有する。
演算部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサである。演算部52は、ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、4軸制御指令値生成部68、3軸制御指令値生成部70、切替部72、クルーズロータスラスト指令値生成部74、VTOLロータ制御部76及びクルーズロータ制御部78を有する。
ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、4軸制御指令値生成部68、3軸制御指令値生成部70、切替部72、クルーズロータスラスト指令値生成部74、VTOLロータ制御部76及びクルーズロータ制御部78は、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現される。
ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、4軸制御指令値生成部68、3軸制御指令値生成部70、切替部72、クルーズロータスラスト指令値生成部74、VTOLロータ制御部76及びクルーズロータ制御部78の少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路によって実現されてもよい。
ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、4軸制御指令値生成部68、3軸制御指令値生成部70、切替部72、クルーズロータスラスト指令値生成部74、VTOLロータ制御部76及びクルーズロータ制御部78の少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって実現されてもよい。
記憶部54は、コンピュータ可読記憶媒体である、不図示の揮発性メモリ及び不図示の不揮発性メモリにより構成される。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)等である。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等である。データ等が、例えば、揮発性メモリに記憶される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば、不揮発性メモリに記憶される。記憶部54の少なくとも一部が、上述したプロセッサ、集積回路等に備えられていてもよい。
ロールモーメント指令値算出部56は、ロールモーメント指令値を算出する。ロールモーメント指令値は、パイロットによる操作入力部の操作量に応じて決定される。操作入力部とは、例えば、操縦桿、ペダル、レバー等である。操作入力部の操作量と、ロールモーメント指令値とは一対一で対応しなくてもよい。操作入力部の操作範囲、操作入力部の操作速度、機体12の角速度等に応じて、操作入力部の操作量に対して、ロールモーメント指令値を可変にしてもよい。機体12の角速度は、例えば、ジャイロセンサ(不図示)により検出される。
パイロットによる操作入力部に対する操作の入力がない場合、操作入力部の操作量に関係なく、ロールモーメント指令値が自動的に決定され、ホバリングをしてもよい。また、航空機10が自動で制御される場合、予め設定された飛行経路に応じて、操作入力部の操作量に関係なく、ロールモーメント指令値が自動的に決定されてもよい。
ピッチモーメント指令値算出部58は、ピッチモーメント指令値を算出する。ピッチモーメント指令値は、例えば、パイロットによる操作入力部の操作量に応じて決定される。操作入力部の操作量と、ピッチモーメント指令値とは一対一で対応しなくてもよい。操作入力部の操作範囲、操作入力部の操作速度、機体12の角速度等に応じて、操作入力部の操作量に対して、ピッチモーメント指令値を可変にしてもよい。
パイロットによる操作入力部に対する操作の入力がない場合、操作入力部の操作量に関係なく、ピッチモーメント指令値が自動的に決定され、ホバリングをしてもよい。また、航空機10が自動で制御される場合、予め設定された飛行経路に応じて、操作入力部の操作量に関係なく、ピッチモーメント指令値が自動的に決定されてもよい。
ヨーモーメント指令値算出部60は、ヨーモーメント指令値を算出する。ヨーモーメント指令値は、例えば、パイロットによる操作入力部の操作量に応じて決定される。操作入力部の操作量と、ヨーモーメント指令値とは一対一で対応しなくてもよい。操作入力部の操作範囲、操作入力部の操作速度、機体12の角速度等に応じて、操作入力部の操作量に対して、ヨーモーメント指令値を可変にしてもよい。
パイロットによる操作入力部に対する操作の入力がない場合、操作入力部の操作量に関係なく、ヨーモーメント指令値が自動的に決定され、ホバリングをしてもよい。また、航空機10が自動で制御される場合、予め設定された飛行経路に応じて、操作入力部の操作量に関係なく、ヨーモーメント指令値が自動的に決定されてもよい。
リフトスラスト指令値算出部62は、リフトスラスト指令値を算出する。リフトスラスト指令値は、例えば、パイロットによる操作入力部の操作量に応じて決定される。操作入力部の操作量と、リフトスラスト指令値とは一対一で対応しなくてもよい。操作入力部の操作範囲、操作入力部の操作速度、機体12の高度等に応じて、操作入力部の操作量に対して、リフトスラスト指令値を可変にしてもよい。機体12の高度は、例えば、地面距離計(不図示)が検出した地面と機体12との間の距離に基づいて推定される。機体12の高度は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)から受信した信号に基づいて推定される。
パイロットによる操作入力部に対する操作の入力がない場合、操作入力部の操作量に関係なく、リフトスラスト指令値が自動的に決定され、ホバリングをしてもよい。また、航空機10が自動で制御される場合、予め設定された飛行経路に応じて、操作入力部の操作量に関係なく、リフトスラスト指令値が自動的に決定されてもよい。
クルーズスラスト指令値算出部64は、クルーズスラスト指令値を算出する。クルーズスラスト指令値は、例えば、パイロットによる操作入力部の操作量に応じて決定される。操作入力部の操作量と、クルーズスラスト指令値とは一対一で対応しなくてもよい。操作入力部の操作範囲、操作入力部の操作速度、機体12の対気速度等に応じて、操作入力部の操作量に対して、クルーズスラスト指令値を可変にしてもよい。機体12の対気速度は、例えば、対気速度センサ(不図示)により検出される。
パイロットによる操作入力部に対する操作の入力がない場合、クルーズスラスト指令値が自動的に決定され、航空機10は一定の速度で飛行をしてもよい。また、航空機10が自動で制御される場合、予め設定された飛行経路に応じて、操作入力部の操作量に関係なく、クルーズスラスト指令値が自動的に決定されてもよい。
姿勢復帰モード判定部66は、姿勢復帰モードを実施するか否かを判定する。姿勢復帰モードを実施するか否かは、ロールモーメント指令値の大きさ、ピッチモーメント指令値の大きさ、又は、合モーメント指令値の大きさに応じて決定される。姿勢復帰モード判定部66は、本発明の判定部に相当する。合モーメント指令値とは、ロールモーメント指令値の大きさを有するロール方向のモーメントと、ピッチモーメント指令値の大きさを有するピッチ方向のモーメントとを合成したモーメントである。
姿勢復帰モード判定部66は、次の場合に姿勢復帰モードを実施すると判定する。この場合とは、ロールモーメント指令値の大きさが第1閾値よりも大きいと判定された場合、ピッチモーメント指令値の大きさが第2閾値よりも大きいと判定された場合、又は、合モーメント指令値の大きさが第3閾値よりも大きいと判定された場合である。
第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれは、予め決められた値である。姿勢復帰モード判定部66は、それぞれのVTOLロータ18の状態に応じて、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを可変に設定してもよい。例えば、8つのVTOLロータ18のうち、一部のVTOLロータ18が失陥した場合には、姿勢復帰モード判定部66は、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを小さくしてもよい。例えば、8つのVTOLロータ18のうち、失陥したVTOLロータ18の数に応じて、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを設定してもよい。また、姿勢復帰モード判定部66は、機体12の対気速度に応じて、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを可変に設定してもよい。例えば、対気速度が大きいほど、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを高くしてもよい。
4軸制御指令値生成部68は、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。4軸制御指令値生成部68は、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値、ヨーモーメント指令値及びリフトスラスト指令値に基づいて、スラスト指令値を生成する。
3軸制御指令値生成部70は、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。3軸制御指令値生成部70は、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値及びリフトスラスト指令値に基づいて、スラスト指令値を生成する。すなわち、3軸制御指令値生成部70は、ヨーモーメント指令値を用いずに、スラスト指令値を生成する。
姿勢復帰モードを実施する場合、切替部72は、3軸制御指令値生成部70が生成したスラスト指令値を選択して、VTOLロータ制御部76に出力する。姿勢復帰モードを実施しない場合、切替部72は、4軸制御指令値生成部68が生成したスラスト指令値を選択して、VTOLロータ制御部76に出力する。
クルーズロータスラスト指令値生成部74は、それぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値を生成する。クルーズロータスラスト指令値生成部74は、クルーズスラスト指令値に基づいて、スラスト指令値を生成する。
VTOLロータ制御部76は、4軸制御指令値生成部68又は3軸制御指令値生成部70において生成されたそれぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。VTOLロータ制御部76は、本発明のロータ制御部に相当する。
クルーズロータ制御部78は、クルーズロータスラスト指令値生成部74において生成されたそれぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのクルーズロータ22におけるスラストを制御する。
前述のように、姿勢復帰モードを実施する場合、VTOLロータ制御部76は、ヨーモーメント指令値が用いられずに生成されたスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。そのため、ロールモーメント及びピッチモーメントが制御された結果として、それぞれのVTOLロータ18において発生する反トルクにより、機体12にヨーモーメントが作用する。しかし、そのヨーモーメントの方向や大きさは保証されない。
これにより、姿勢復帰モードを実施する場合、ヨーモーメントの制御に対しては、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストは割り当てられない。そのため、ロールモーメント及びピッチモーメントの制御に対して、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを多く割り当てることができる。その結果、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストの差を大きくすることが可能となる。そのため、ロール方向及びピッチ方向において、機体12の姿勢を早期に安定させることができる。
[ロータ制御]
図5は、ロータ制御装置50において行われるロータ制御の処理の流れを示すフローチャートである。ロータ制御の処理は、航空機10が飛行中に、所定の周期で繰り返し実行される。
図5は、ロータ制御装置50において行われるロータ制御の処理の流れを示すフローチャートである。ロータ制御の処理は、航空機10が飛行中に、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1において、4軸制御指令値生成部68は、4軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。その後、ステップS2へ移行する。4軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値、ヨーモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の4つの指令値を示す。
ステップS2において、3軸制御指令値生成部70は、3軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。その後、ステップS3へ移行する。3軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の3つの指令値を示す。
ステップS3において、クルーズロータスラスト指令値生成部74は、クルーズスラスト指令値に基づいて、それぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値を生成する。その後、ステップS4へ移行する。
ステップS4において、姿勢復帰モード判定部66は、姿勢復帰モードを実施するか否かを判定する。姿勢復帰モードを実施する場合には、ステップS6へ移行する。姿勢復帰モードを実施しない場合には、ステップS5へ移行する。
姿勢復帰モードを実施しない場合には、ステップS5において、VTOLロータ制御部76は、4軸制御指令値に基づいて生成されたそれぞれのVTOLロータ18に対応するスラスト指令値により、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。その後、ステップS7へ移行する。
姿勢復帰モードを実施する場合には、ステップS6において、VTOLロータ制御部76は、3軸制御指令値に基づいて生成されたそれぞれのVTOLロータ18に対応するスラスト指令値により、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。その後、ステップS7へ移行する。
ステップS7において、クルーズロータ制御部78は、それぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのクルーズロータ22におけるスラストを制御する。その後、ロータ制御を終了する。
[作用効果]
本実施形態の航空機10では、ロータ制御装置50は、8つのVTOLロータ18のスラストに差を生じさせることにより、機体12にロールモーメント、ピッチモーメント及びヨーモーメントを作用させる。これにより、ロータ制御装置50は、機体12の姿勢を安定させる姿勢制御を行う。機体12の姿勢制御が行われる場合であっても、航空機10の急降下を防ぐため、8つのVTOLロータ18によるリフトスラストの確保する必要がある。それぞれのVTOLロータ18におけるスラストの上限に対して、リフトスラストを確保するためにそれぞれのVTOLロータ18において発生させるスラストの割合は大きい。そのため、リフトスラストを確保しつつ、複数のVTOLロータ18のスラストに十分な大きさの差を生じさせることができない場合がある。
本実施形態の航空機10では、ロータ制御装置50は、8つのVTOLロータ18のスラストに差を生じさせることにより、機体12にロールモーメント、ピッチモーメント及びヨーモーメントを作用させる。これにより、ロータ制御装置50は、機体12の姿勢を安定させる姿勢制御を行う。機体12の姿勢制御が行われる場合であっても、航空機10の急降下を防ぐため、8つのVTOLロータ18によるリフトスラストの確保する必要がある。それぞれのVTOLロータ18におけるスラストの上限に対して、リフトスラストを確保するためにそれぞれのVTOLロータ18において発生させるスラストの割合は大きい。そのため、リフトスラストを確保しつつ、複数のVTOLロータ18のスラストに十分な大きさの差を生じさせることができない場合がある。
本実施形態のロータ制御装置50は、ヨー方向において機体12の姿勢を安定させることに対して、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢を安定させることを優先する。これは、主に次の理由によるものである。その理由とは、ロール方向、又は、ピッチ方向において機体12の姿勢が崩れた場合、鉛直方向に対するリフトスラストの方向の角度が大きくなることである。この場合、機体12は、VTOLロータ18から十分なリフトを得ることができない。一方、ヨー方向において機体12の姿勢が崩れた場合、機体12に作用するリフトに及ぼす影響は小さい。
そこで、本実施形態のロータ制御装置50では、次の場合には、3軸制御指令値に基づいて生成されたそれぞれのスラスト指令値により、それぞれのVTOLロータ18のスラストを制御する。この場合とは、ロールモーメント指令値の大きさが第1閾値よりも大きい場合、ピッチモーメント指令値の大きさが第2閾値よりも大きい場合、又は、合モーメント指令値の大きさが第3閾値よりも大きい場合である。3軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の3つの指令値を示す。すなわち、ロータ制御装置50は、ヨーモーメント指令値を用いずに姿勢制御を行う。
これにより、ロールモーメント及びピッチモーメントの制御に対して、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを多く分配できる。その結果、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストの差を大きくすることが可能となる。そのため、ロール方向及びピッチ方向において、機体12の姿勢を早期に安定させることができる。
また、本実施形態のロータ制御装置50では、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢がある程度安定した場合には、4軸制御指令値に基づいて生成されたスラスト指令値により、それぞれのVTOLロータ18のスラストを制御する。ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢がある程度安定した場合とは、ロールモーメント指令値の大きさが第1閾値以下である場合、及び、ピッチモーメント指令値の大きさが第2閾値以下である場合である。または、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢がある程度安定した場合とは、合モーメント指令値の大きさが第3閾値以下である場合である。4軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値及びリフトスラスト指令値に、ヨーモーメント指令位置を加えた4つの指令値を示す。すなわち、ロータ制御装置50は、ヨーモーメント指令値に基づいて姿勢制御を行う。
これにより、ロール方向、及び、ピッチ方向における機体12の姿勢がある程度安定した場合には、本実施形態のロータ制御装置50は、ヨー方向における機体12の姿勢も安定させることができる。
また、本実施形態のロータ制御装置50では、姿勢復帰モード判定部66は、8つのVTOLロータ18のうち、一部のVTOLロータ18が失陥した場合には、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを小さくする。これにより、ロータ制御装置50は、早めにヨーモーメント指令値に基かずに姿勢制御を行う。そのため、一部のVTOLロータ18が失陥した場合であっても、本実施形態のロータ制御装置50は、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢を早期に安定させることができる。
また、本実施形態のロータ制御装置50では、姿勢復帰モード判定部66は、機体12の対気速度が大きいほど、第1閾値、第2閾値及び第3閾値のそれぞれを高くする。機体12の対気速度が大きいほどVTOLロータ18の効率は向上する。そのため、VTOLロータ18を駆動する電動モータ32の出力パワーが一定である場合、機体12の対気速度が大きいほど、機体12に作用するロールモーメント及びピッチモーメントは大きくなる。これにより、機体12の対気速度が大きいほど、ロール方向の姿勢制御及びピッチ方向の姿勢制御に用いられる電動モータ32の出力パワーは小さくなり、ヨー方向の姿勢制御に対して電動モータ32の出力パワーを振り分けることが可能となる。
姿勢復帰モード判定部66が第1閾値、第2閾値及び第3閾値を高くすることにより、VTOLロータ18によるヨー方向の姿勢制御がより長く行われる。これにより、本実施形態のロータ制御装置50は、VTOLロータ18によりロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢を安定させつつ、VTOLロータ18によりヨー方向において機体12の姿勢を安定させることができる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態のロータ制御装置50は、姿勢復帰モードを実施する場合には、3軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。3軸制御指令値には、ヨーモーメント指令値が含まれない。
第1実施形態のロータ制御装置50は、姿勢復帰モードを実施する場合には、3軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。3軸制御指令値には、ヨーモーメント指令値が含まれない。
一方、本実施形態のロータ制御装置50は、姿勢復帰モードを実施する場合であっても、4軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。4軸制御指令値には、ヨーモーメント指令値が含まれる。ただし、姿勢復帰モードを実施する場合には、補正されたヨーモーメント指令値が用いられる。
[ロータ制御装置の構成]
図6は、ロータ制御装置50の制御ブロック図である。ロータ制御装置50は、演算部52及び記憶部54を有する。
図6は、ロータ制御装置50の制御ブロック図である。ロータ制御装置50は、演算部52及び記憶部54を有する。
演算部52は、ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、ヨーモーメント指令値補正部80、4軸制御指令値生成部68、クルーズロータスラスト指令値生成部74、VTOLロータ制御部76及びクルーズロータ制御部78を有する。
ロールモーメント指令値算出部56、ピッチモーメント指令値算出部58、ヨーモーメント指令値算出部60、リフトスラスト指令値算出部62、クルーズスラスト指令値算出部64、姿勢復帰モード判定部66、4軸制御指令値生成部68、クルーズロータスラスト指令値生成部74及びクルーズロータ制御部78は、第1実施形態のそれらと同様である。
姿勢復帰モードを実施する場合、ヨーモーメント指令値補正部80は、ヨーモーメント指令値の大きさを小さく補正して、4軸制御指令値生成部68に出力する。姿勢復帰モードを実施する場合、ヨーモーメント指令値補正部80は、ヨーモーメント指令値の大きさを0に補正してもよい。姿勢復帰モードを実施しない場合、ヨーモーメント指令値補正部80は、ヨーモーメント指令値を補正せずに、4軸制御指令値生成部68に出力する。
VTOLロータ制御部76は、4軸制御指令値生成部68において生成されたそれぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。
第1実施形態のロータ制御装置50では、姿勢復帰モードを実施する場合、VTOLロータ制御部76は、ヨーモーメント指令値に基かずに生成されたスラスト指令値を用いて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。そのため、ロールモーメント及びピッチモーメントが制御された結果として、それぞれのVTOLロータ18において発生する反トルクにより、機体12にヨーモーメントが作用する。これにより、第1実施形態では、姿勢復帰モードが実施されている間に、ヨー方向における機体12の姿勢は、より不安定になる可能性がある。
一方、本実施形態のロータ制御装置50では、姿勢復帰モードを実施する場合、ヨーモーメント指令値の大きさは小さく補正されるものの、VTOLロータ制御部76は、ヨーモーメント指令値に基づいて生成されたスラスト指令値を用いて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。そのため、本実施形態では、姿勢復帰モードが実施されている間、ヨー方向において機体12の姿勢を変化させようとする外力に抗うほどのヨーモーメントを機体12に作用させることはできないものの、ヨー方向において意図に反して姿勢の変化速度が増大することを抑制できる。
[ロータ制御]
図7は、ロータ制御装置50において行われるロータ制御の処理の流れを示すフローチャートである。ロータ制御の処理は、航空機10が飛行中に、所定の周期で繰り返し実行される。
図7は、ロータ制御装置50において行われるロータ制御の処理の流れを示すフローチャートである。ロータ制御の処理は、航空機10が飛行中に、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS11において、姿勢復帰モード判定部66は、姿勢復帰モードを実施するか否かを判定する。姿勢復帰モードを実施する場合には、ステップS12へ移行する。姿勢復帰モードを実施しない場合には、ステップS13へ移行する。
姿勢復帰モードを実施する場合、ステップS12において、ヨーモーメント指令値補正部80は、ヨーモーメント指令値を小さく補正する。その後、ステップS13へ移行する。
ステップS13において、4軸制御指令値生成部68は、4軸制御指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値を生成する。その後、ステップS14へ移行する。4軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値、ヨーモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の4つの指令値を示す。ステップS12において、ヨーモーメント指令値が補正された場合には、補正後のヨーモーメント指令値が用いられる。
ステップS14において、クルーズロータスラスト指令値生成部74は、それぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値を生成する。クルーズロータスラスト指令値生成部74は、クルーズスラスト指令値に基づいて、スラスト指令値を生成する。その後、ステップS15に移行する。
ステップS15において、VTOLロータ制御部76は、それぞれのVTOLロータ18に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18におけるスラストを制御する。その後、ステップS16へ移行する。
ステップS16において、クルーズロータ制御部78は、それぞれのクルーズロータ22に対するスラスト指令値に基づいて、それぞれのクルーズロータ22におけるスラストを制御する。その後、ロータ制御を終了する。
[作用効果]
本実施形態のロータ制御装置50では、4軸制御指令値に基づいて生成されたそれぞれのスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18のスラストを制御する。4軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値、ヨーモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の4つの指令値を示す。ただし、ロータ制御装置50は、次の場合には、ヨーモーメント指令値の大きさを小さく補正する。この場合とは、ロールモーメント指令値の大きさが第1閾値よりも大きい場合、ピッチモーメント指令値の大きさが第2閾値よりも大きい場合、又は、合モーメント指令値の大きさが第3閾値よりも大きい場合である。
本実施形態のロータ制御装置50では、4軸制御指令値に基づいて生成されたそれぞれのスラスト指令値に基づいて、それぞれのVTOLロータ18のスラストを制御する。4軸制御指令値とは、ロールモーメント指令値、ピッチモーメント指令値、ヨーモーメント指令値及びリフトスラスト指令値の4つの指令値を示す。ただし、ロータ制御装置50は、次の場合には、ヨーモーメント指令値の大きさを小さく補正する。この場合とは、ロールモーメント指令値の大きさが第1閾値よりも大きい場合、ピッチモーメント指令値の大きさが第2閾値よりも大きい場合、又は、合モーメント指令値の大きさが第3閾値よりも大きい場合である。
これにより、ヨー方向の姿勢制御における制御量を小さくできる。そのため、本実施形態のロータ制御装置50は、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体12の姿勢を早期に安定させることができる。
〔実施形態から得られる発明〕
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
垂直方向にスラストを発生させる複数のロータ(18)を有する航空機(10)の機体(12)の姿勢制御を行う姿勢制御装置(50)であって、前記機体に作用させるロールモーメントの指令値を算出するロールモーメント指令値算出部(56)と、前記機体に作用させるピッチモーメントの指令値を算出するピッチモーメント指令値算出部(58)と、前記機体に作用させるヨーモーメントの指令値を算出するヨーモーメント指令値算出部(60)と、前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御するロータ制御部(76)と、前記ロールモーメントの指令値の大きさが第1閾値以上であるか否かの判定、前記ピッチモーメントの指令値の大きさが第2閾値以上であるか否かの判定、及び、前記ロールモーメントの指令値と前記ピッチモーメントの指令値とから求められる合モーメントの指令値の大きさが第3閾値以上であるか否かの判定のうち少なくとも1つの判定を行う判定部(66)と、を備え、前記判定部により前記ロールモーメントの指令値の大きさが前記第1閾値以上であると判定された場合、前記判定部により前記ピッチモーメントの指令値の大きさが前記第2閾値以上であると判定された場合、又は、前記合モーメントの指令値の大きさが前記第3閾値以上であると判定された場合には、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値を用いずに、前記ロールモーメントの指令値、及び、前記ピッチモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する、又は、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値の大きさを小さく補正して、前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び補正後の前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する。これにより、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体の姿勢を早期に安定させることができる。
上記の姿勢制御装置において、前記ヨーモーメントの指令値の大きさを小さく補正する場合、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値の大きさをゼロにしてもよい。これにより、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体の姿勢を早期に安定させることができる。
上記の姿勢制御装置において、前記判定部は、前記第1閾値、前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも1つを可変にしてもよい。これにより、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体の姿勢を早期に安定させることができる。
上記の姿勢制御装置において、前記判定部は、失陥した前記ロータの数に応じて前記第1閾値、前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも1つを可変にしてもよい。これにより、ロール方向、及び、ピッチ方向において機体の姿勢を早期に安定させることができる。
10…航空機 12…機体
18…VTOLロータ(ロータ) 50…ロータ制御装置(姿勢制御装置)
56…ロールモーメント指令値算出部 58…ピッチモーメント指令値算出部
60…ヨーモーメント指令値算出部 66…姿勢復帰モード判定部(判定部)
76…VTOLロータ制御部(ロータ制御部)
18…VTOLロータ(ロータ) 50…ロータ制御装置(姿勢制御装置)
56…ロールモーメント指令値算出部 58…ピッチモーメント指令値算出部
60…ヨーモーメント指令値算出部 66…姿勢復帰モード判定部(判定部)
76…VTOLロータ制御部(ロータ制御部)
Claims (4)
- 垂直方向にスラストを発生させる複数のロータを有する航空機の機体の姿勢制御を行う姿勢制御装置であって、
前記機体に作用させるロールモーメントの指令値を算出するロールモーメント指令値算出部と、
前記機体に作用させるピッチモーメントの指令値を算出するピッチモーメント指令値算出部と、
前記機体に作用させるヨーモーメントの指令値を算出するヨーモーメント指令値算出部と、
前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御するロータ制御部と、
前記ロールモーメントの指令値の大きさが第1閾値以上であるか否かの判定、前記ピッチモーメントの指令値の大きさが第2閾値以上であるか否かの判定、及び、前記ロールモーメントの指令値と前記ピッチモーメントの指令値とから求められる合モーメントの指令値の大きさが第3閾値以上であるか否かの判定のうち少なくとも1つの判定を行う判定部と、
を備え、
前記判定部により前記ロールモーメントの指令値の大きさが前記第1閾値以上であると判定された場合、前記判定部により前記ピッチモーメントの指令値の大きさが前記第2閾値以上であると判定された場合、又は、前記合モーメントの指令値の大きさが前記第3閾値以上であると判定された場合には、
前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値を用いずに、前記ロールモーメントの指令値、及び、前記ピッチモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する、
又は、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値の大きさを小さく補正して、前記ロールモーメントの指令値、前記ピッチモーメントの指令値及び補正後の前記ヨーモーメントの指令値に基づいて、それぞれの前記ロータを制御する、姿勢制御装置。 - 請求項1に記載の姿勢制御装置において、
前記ヨーモーメントの指令値の大きさを小さく補正する場合、前記ロータ制御部は、前記ヨーモーメントの指令値の大きさをゼロにする、姿勢制御装置。 - 請求項1又は2に記載の姿勢制御装置において、
前記判定部は、前記第1閾値、前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも1つを可変にする、姿勢制御装置。 - 請求項3に記載の姿勢制御装置において、
前記判定部は、失陥した前記ロータの数に応じて前記第1閾値、前記第2閾値及び前記第3閾値の少なくとも1つを可変にする、姿勢制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025390A JP2023121989A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | 姿勢制御装置 |
CN202310142596.8A CN116643574A (zh) | 2022-02-22 | 2023-02-21 | 姿势控制装置 |
US18/171,958 US20230264812A1 (en) | 2022-02-22 | 2023-02-21 | Attitude control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025390A JP2023121989A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | 姿勢制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121989A true JP2023121989A (ja) | 2023-09-01 |
Family
ID=87573673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022025390A Pending JP2023121989A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | 姿勢制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230264812A1 (ja) |
JP (1) | JP2023121989A (ja) |
CN (1) | CN116643574A (ja) |
-
2022
- 2022-02-22 JP JP2022025390A patent/JP2023121989A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-21 US US18/171,958 patent/US20230264812A1/en active Pending
- 2023-02-21 CN CN202310142596.8A patent/CN116643574A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230264812A1 (en) | 2023-08-24 |
CN116643574A (zh) | 2023-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10046853B2 (en) | Hybrid gyrodyne aircraft employing a managed autorotation flight control system | |
JP2021176757A (ja) | 垂直離着陸(vtol)航空機 | |
CN113784890B (zh) | 混合旋翼式飞行器 | |
US9096314B2 (en) | Electric VTOL aircraft | |
AU2021305613A1 (en) | Systems and methods for power distribution in electric aircraft | |
CN116529159A (zh) | Vtol飞行器飞行控制操纵器的系统和方法 | |
JP2018154322A (ja) | 飛行体及び飛行システム | |
WO2023136014A1 (ja) | 垂直離着陸機の制御装置 | |
JP2023121989A (ja) | 姿勢制御装置 | |
CN111232208A (zh) | 翼尖柔性连接固定翼组合无人机及其姿态控制方法 | |
JP2023121995A (ja) | 姿勢制御装置 | |
EP3471847B1 (en) | Self-adjusting system for aircraft control | |
US20240329662A1 (en) | Control device, aircraft, and control method | |
EP4345002A1 (en) | Control device for aircraft | |
US20240190562A1 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
US20230312118A1 (en) | Control device for aircraft | |
US20240300643A1 (en) | Vertical take-off and landing aircraft | |
EP4253232A1 (en) | Control apparatus for aircraft | |
US20230271518A1 (en) | Power supply circuit of aircraft | |
US20240083574A1 (en) | Thrust generating device | |
US20240326988A1 (en) | Systems and methods for active control of aircraft's center of gravity | |
CN113753227A (zh) | 多旋翼飞行器及其控制方法 |