JP2023120988A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120988A
JP2023120988A JP2022024160A JP2022024160A JP2023120988A JP 2023120988 A JP2023120988 A JP 2023120988A JP 2022024160 A JP2022024160 A JP 2022024160A JP 2022024160 A JP2022024160 A JP 2022024160A JP 2023120988 A JP2023120988 A JP 2023120988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light
light emitting
substrate
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022024160A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 宮尾
Ryo Miyao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022024160A priority Critical patent/JP2023120988A/ja
Priority to US18/109,341 priority patent/US11796855B2/en
Publication of JP2023120988A publication Critical patent/JP2023120988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】透明表示装置の性能を向上させる表示装置の性能を向上させる。【解決手段】表示パネル(表示装置)P1は、基板10の背面10b上に接着層31を介して接着固定された導光板30と、基板20の前面20f上に接着層41を介して接着固定された導光板40と、複数の発光ダイオード素子を備え、基板10の背面10b上に配置され、導光板30の側面30s1と対向する位置に配置された光源部60と、複数の発光ダイオード素子51を備え、基板10の前面10f上に配置され、導光板40の側面40s1と対向する位置に配置された光源部50と、を有している。また、接着層41および接着層31のうち、いずれか一方の屈折率は、他方の屈折率よりも低い。導光板30の側面30s1と、導光板40の側面40s1とは、第1方向において同じ側にある。【選択図】図4

Description

本発明は、液晶層を用いた表示装置に関する。
液晶層を用いた表示装置として、液晶層を挟む基板の光透過率を向上させることにより、観察者が、表示画像と背景とを重ね合わせて認識することが可能な透明表示装置がある(特開2020-60682号公報(特許文献1)参照)。
特開2020-60682号公報
本願発明者は、観察者が、表示画像と背景とを重ね合わせて認識することが可能な透明表示装置の開発を行っている。透明表示装置の場合、前面および背面のそれぞれが可視光を透過させる特性を備えている必要がある。このため、画像を表示するための光源部は、導光板の側面に配置される。本願発明者の検討によれば、導光板の側面に対向するように光源部を配置した場合、以下の課題があることが判った。すなわち、表示領域における輝度分布が一定ではなく、光源部からの距離が遠い領域では輝度が小さくなることが判った。
本発明の目的は、透明表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、第1前面、および前記第1前面の反対側にある第1背面を備えている第1基板と、前記第1前面と対向する第2背面、および前記第2背面の反対側にある第2前面を備えている第2基板と、前記第1基板の前記第1前面と前記第2基板の前記第2背面との間に配置される液晶層と、前記第1基板の前記第1背面上に第1接着層を介して接着固定された第1導光板と、前記第2基板の前記第2前面上に第2接着層を介して接着固定された第2導光板と、複数の第1発光ダイオード素子を備え、前記第1基板の前記第1背面上に配置され、前記第1導光板の第1側面と対向する位置に配置された第1光源部と、複数の第2発光ダイオード素子を備え、前記第1基板の前記第1前面上に配置され、前記第2導光板の第2側面と対向する位置に配置された第2光源部と、を有している。前記第1接着層および第2接着層のいずれか一方の屈折率は、他方の屈折率よりも低い。前記第1導光板の前記第1側面と、前記第2導光板の前記第2側面とは、第1方向において同じ側にある。
透明表示パネル装置の一方の面側にいる視認者が、反対面側にある背景を、透明表示パネル装置を介して視認する場合の位置関係を示す説明図である。 透明表示パネル装置を介して視認される背景の一例を示す説明図である。 図1に示す透明表示パネルの一例を示す斜視図である。 図3のA-A線に沿った断面図である。 検討例である透明表示装置の光源部から出射された光の経路を模式的に示す説明図である。 図3の表示パネルが備える回路の一例を示す回路ブロック図である。 図4に対する変形例を示す断面図である。 図3に示す表示パネルが備える光源部の内部を前面側から視た拡大透過平面図である。 図8に対する変形例を示す拡大透過平面図である。 図4に対する他の変形例を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下の実施の形態では、ガラス板と組み合わせて利用される表示パネルの例として、液晶分子による可視光の散乱を利用して画像を表示させる液晶表示装置を取り上げて説明する。
また、液晶表示装置は、液晶層に含まれる分子の配向を変化させることにより、表示画像を形成する装置であるが、光源を必要とする。以下で説明する実施の形態では、光源が、表示パネルとは別に設けられる。このため、以下では、表示パネルと、表示パネルに可視光を供給する光源モジュールとを区別して説明する。
<透明表示パネル>
まず、所謂、透明表示パネルの特徴について説明する。図1は、透明表示パネルの一方の面側にいる視認者が、反対面側にある背景を、透明表示パネルを介して視認する場合の位置関係を示す説明図である。図2は、透明表示パネルを介して視認される背景の一例を示す説明図である。
図1に示すように、観察者100が、表示パネルP1の一方から他方をみる場合、背景101が表示パネルP1を透過して視認される。図2に示すように、表示領域DAおよび表示領域DAの外側の周辺領域PFAが共に光を透過させる場合、背景101の全体を違和感なく視認することができる。一方、周辺領域PFAが光を透過させない遮光性を有している場合、表示パネルP1を介して視認される背景101の一部分が周辺領域PFAにより遮られるため、観察者100(図1参照)に違和感を与える場合がある。このように、透明表示パネルである表示パネルP1の場合、表示領域DAおよび周辺領域PFAのそれぞれが可視光透過性を備えていることが好ましい。また、背景101を違和感なく視認する観点からは、表示領域DAおよび周辺領域PFAのそれぞれの可視光透過特性が同程度であることが特に好ましい。
図3は、図1に示す透明表示パネルの一例を示す斜視図である。図3では、表示領域DAと周辺領域PFAの境界を二点鎖線で示している。また、図3では、表示パネルP1が備える回路のうち、液晶を駆動するための信号を伝送する信号配線の一部(詳しくは、ゲート線GLおよびソース線SL)を一点鎖線で模式的に示している。図3を含む以下の図面において、表示パネルP1の厚さ方向に沿った方向をZ方向、Z方向に直交するX-Y平面において、表示パネルP1の一辺の延在方向をX方向、X方向に交差する方向をY方向として説明する。図4は、図3のA-A線に沿った断面図である。図5は、検討例である透明表示装置の光源部から出射された光の経路を模式的に示す説明図である。
図3に示すように、本実施の形態の表示パネルP1は、基板(アレイ基板)10、基板(対向基板)20、導光板(第1導光板または第1カバーガラスともいう)30、導光板(第2導光板または第2カバーガラスともいう)40、光源部(第1光源部)50、光源部(第2光源部60)、および駆動回路70を有している。
表示装置として構成する場合、図3に示す表示パネルP1が備える各部分の他、例えば制御回路、あるいは表示パネルP1に接続されるフレキシブル基板、あるいは筐体などが含まれる場合がある。図3では、表示パネルP1以外の部分は図示を省略している。
表示パネルP1は、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される表示領域DAと、表示領域DAの周囲にある周辺領域(額縁領域)PFAを有する。なお、図3に示す表示パネルP1の表示領域DAは四角形であるが、表示領域が多角形や円形など、四角形以外の形状であってもよい。表示領域DAは、表示面を視た平面視において、表示パネルP1が画像を表示する有効領域である。基板10、基板20、導光板30および導光板40のそれぞれは、平面視において表示領域DAと重なる位置にある。図1に示す例では、光源部50、光源部60、および駆動回路70のそれぞれは、基板10上に搭載されているが、変形例として、基板10とは別に図示しない光源用基板が基板10の周辺領域PAに取り付けられ、光源部50および光源部60が、図示しない光源用基板に搭載されている場合もある。
まず、図3に示す表示パネルP1において、光源部50から出射された光の光路について説明する。判り易さのため、図5に示すように単純化された構造の表示パネルP2を用いて説明する。なお、図5に示す表示パネルP2は、導光板30および導光板40を有していない点、および光源部60を有していない点を除き、図4に示す表示パネルP1と同様である。したがって、表示パネルP2についての以下の説明は、図4に示す表示パネルP1にも適用できる。
図5に示すように、表示パネルP2は、液晶層LQLを介して対向するように貼り合せられた基板10および基板20を有している。基板10と基板20とは、表示パネルP2の厚さ方向であるZ方向に配列される。言い換えれば、基板10と基板20とは、表示パネルP2の厚さ方向(Z方向)において互いに対向する。基板10は、液晶層LQL(および基板20)と対向する前面(主面、面)10fを有する。また基板20は、基板10の前面10f(および液晶層LQL)と対向する背面(主面、面)20bを有する。基板10は、スイッチング素子(能動素子)Tr(図6参照)としての複数のトランジスタ(トランジスタ素子)がアレイ状に配置されたアレイ基板である。また、基板20は、表示面側に設けられた基板である。基板20は、アレイ基板に対向配置された基板という意味で、対向基板と言い換えることができる。
液晶LQを含む液晶層LQLは、基板10の前面10fと基板20の背面20bとの間にある。液晶層LQLは、光学変調素子である。表示パネルP2は、上記したスイッチング素子を介して液晶層LQLの周辺に形成される電界の状態を制御することにより、そこを通過する光を変調する機能を備えている。基板10および基板20にある表示領域DAは、図5に示すように液晶層LQLと重畳する。
また、基板10と基板20とは、シール部(シール材)SLMを介して接着される。図3および図5に示すように、シール部SLM(図5参照)は、表示領域DAの周囲を囲むように、周辺領域PFAに配置される。シール部SLMの内側には、図5に示すように液晶層LQLがある。シール部SLMは、基板10と基板20との間に液晶を封入するシールとしての役割を果たす。また、シール部SLMは、基板10と基板20とを接着する、接着材としての役割を果たす。
光源部50は、基板20の側面20s1と対向する位置に配置される。図5に二点鎖線で模式的に示すように、光源部50から出射された光源光L1は、基板10の背面10bおよび基板20の前面20fで反射しながら、側面20s1から遠ざかる方向に伝搬する。光源光L1の伝搬経路において、基板10の背面10bおよび基板20の前面20fは、屈折率の大きな媒質と、屈折率の小さな媒質との界面である。このため、光源光L1が前面20fおよび背面10bに入射する入射角が臨界角よりも大きい場合、光源光L1は、前面20fおよび背面10bにおいて全反射する。
液晶LQは高分子分散型液晶LC(図6参照)であり、液晶性ポリマーと液晶分子を含んでいる。液晶性ポリマーは、筋状に形成され、液晶分子は、液晶性ポリマーの隙間に分散される。液晶性ポリマー及び液晶分子の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。液晶性ポリマーの電界に対する応答性は、液晶分子の電界に対する応答性より低い。液晶性ポリマーの配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子の配向方向は、液晶LQにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶LQに電圧が印加されていない状態では、液晶性ポリマー及び液晶分子のそれぞれの光軸は互いに平行であり、液晶層LQLに入射した光源光L1は、液晶層LQL内でほとんど散乱されることなく透過する(透明状態)。液晶LQに電圧が印加された状態では、液晶性ポリマー及び液晶分子のそれぞれの光軸は互いに交差し、液晶LQに入射した光源光L1は、液晶層LQL内で散乱される(散乱状態)。表示パネルP2は、光源光L1の伝搬経路における液晶LQの配向を制御することにより、透明状態と散乱状態とを制御する。散乱状態において光源光L1は液晶LQにより放出光L2として前面20f側から表示パネルP2の外部に出射される。また、背面10b側から入射した背景光L3は、基板10、液晶層LQL、および基板20を透過して、前面20fから外部に出射される。放出光L2および背景光L3は、前面20f側にいる観察者に視認される。観察者は、放出光L2と、背景光L3とを組み合わせて認識することができる。このように観察者が、表示画像と背景とを重ね合わせて認識することが可能な表示パネルを透明表示パネルと呼ぶ。
<回路の構成例>
次に、図3に示す表示パネルP1が備える回路の構成例について説明する。図6は、図3の表示パネルが備える回路の一例を示す回路ブロック図である。図6に示すコモン電極CEに接続される配線経路は、例えば図5に示す基板20に形成されている。図6では、基板20に形成された配線を点線で図示している。図6に示す例では、光源制御部52が、駆動回路70に含まれる。変形例としては、駆動回路70とは別に光源部50、光源部60、および光源制御部52が設けられている場合がある。上記したように、基板10とは別に図示しない光源用基板が図3に示す基板10の周辺領域PAに取り付けられ、光源部50および光源部60が、図示しない光源用基板に搭載されている場合がある。この場合、光源制御部52は、例えば図示しない光源用基板に形成されている。あるいは、光源制御部52は、図示しない光源用基板に搭載された電子部品に形成されている。
図6に示す例では、駆動回路70は、信号処理回路71、画素制御回路72、ゲート駆動回路73、ソース駆動回路74、およびコモン電位駆動回路75を備える。また、光源部50は、例えば発光ダイオード素子51r、発光ダイオード素子51g、および発光ダイオード素子51bを備える。図3に示すように、基板10は、基板20よりも面積が大きいので、駆動回路70は、基板10上に設けられている。
信号処理回路71は、入力信号解析部(入力信号解析回路)711、記憶部(記憶回路)712、および信号調整部713を備える。表示パネルP1は、画像の表示を制御する制御回路を備える制御部90を有し、信号処理回路71の入力信号解析部711には、制御部90から図示しないフレキシブル配線板などの配線経路を介して入力信号VSが入力される。入力信号解析部711は、外部から入力された入力信号VSに基づいて解析処理を行い、入力信号VCSを生成する。入力信号VCSは、例えば、入力信号VSに基づいて、表示パネルP1(図3参照)の各画素PIX(図3参照)にどのような階調値を与えるかを定める信号である。
信号調整部713は、入力信号解析部711から入力された入力信号VCSから入力信号VCSAを生成する。信号調整部713は、入力信号VCSAを画素制御回路72へ送出し、光源制御信号LCSAを光源制御部52へ送出する。光源制御信号LCSAは、例えば、画素PIXへの入力階調値に応じて設定される光源部50および光源部60の光量の情報を含む信号である。
画素制御回路72は、入力信号VCSAに基づいて水平駆動信号HDSと垂直駆動信号VDSとを生成する。例えば、本実施形態では、フィールドシーケンシャル方式で駆動されるので、水平駆動信号HDSと垂直駆動信号VDSとが光源部50および光源部60が発光可能な色毎に生成される。ゲート駆動回路73は水平駆動信号HDSに基づいて1垂直走査期間内に表示パネルP1(図3参照)のゲート線GLを順次選択する。ゲート線GLの選択の順番は任意である。図3に示すように複数のゲート線(信号配線)GLは、X方向に延び、かつ、Y方向に沿って配列されている。
ソース駆動回路74は垂直駆動信号VDSに基づいて1水平走査期間内に表示パネルP1(図3参照)の各ソース線SLに各画素PIX(図3参照)の出力階調値に応じた階調信号を供給する。図3に示すように複数のソース線(信号配線)SLは、Y方向に延び、かつ、X方向に沿って配列されている。ゲート線GLとソース線SLとの交差毎に、一つの画素PIXが形成される。ゲート線GLとソース線SLとが交差する部分のそれぞれには、スイッチング素子Tr(図6参照)が形成されている。図3および図6に示す複数のゲート線GLおよび複数のソース線SLは、図4(および図5)に示す液晶LQを駆動する駆動信号を伝送する複数の信号配線に相当する。
図6に示すスイッチング素子Trとして例えば、薄膜トランジスタが用いられる。薄膜トランジスタの種類は特に限定されず、例えば、以下のようなものを例示できる。ゲートの位置で分類すると、ボトムゲート型トランジスタ又はトップゲート型トランジスタを挙げることができる。また、ゲートの数で分類すると、シングルゲート薄膜トランジスタと、ダブルゲート薄膜トランジスタとを挙げられる。スイッチング素子Trのソース電極及びドレイン電極のうち一方はソース線SLに接続され、ゲート電極はゲート線GLに接続され、ソース電極及びドレイン電極のうち他方は、高分子分散型液晶LC(図4および図5に示す液晶LQ)の容量の一端に接続されている。高分子分散型液晶LCの容量は、一端がスイッチング素子Trに画素電極PEを介して接続され、他端がコモン電極CEを介してコモン電位配線CMLに接続されている。また、画素電極PEと、コモン電位配線CMLに電気的に接続されている保持容量電極との間には、保持容量HCが生じる。なお、コモン電位配線CMLは、コモン電位駆動回路75より供給される。
<透明表示装置の課題>
次に、透明表示装置の課題と、その解決策について説明する。図5に示す表示パネルP2の場合、前面および背面の可視光透過性を確保するために、表示領域DAと重ならない位置に光源部50が配置された構造を備える。また、表示パネルP2は、導光部材として機能する基板10および基板20と、周囲の空気層との屈折率差を利用して光源光L1を反射させることにより光源部50と対向する側面20s1の反対側の側面20s2まで光を届ける機構を備えている。
ところが、表示パネルP2のような構造の場合、表示領域DAにおいて、光源部50から遠い領域の輝度が光源部50に近い領域の輝度よりも低いという現象が確認される。以下この現象を輝度傾斜現象と呼ぶ。本願発明者は、輝度傾斜現象を低減させる技術について検討を行った。まず、輝度傾斜現象は、光源部50に近い領域の輝度が相対的に高くなるので、図5において、側面20s1と対向する位置に配置される光源部50に加え、側面20s1の反対側の側面20s2と対向する位置に別の光源を設ける方法が考えられる。
しかし、この方法の場合、例えば四角形の表示領域の4辺のうち、少なくとも2辺に光源部が配置される。光源部は可視光透過性を備えていないので、光源部が配置された辺では、図2に示す背景101を視認することができなくなる。透明表示装置の特徴である背景の視認性を考慮すると、光源部が配置される辺の数は少ない程よい。
そこで、本願発明者はさらに検討を進めた結果、図4に示す構造を見出した。図4に示す表示パネル(表示装置)P1は、前面10f、および前面10fの反対側にある背面10bを備えている基板10と、前面10fと対向する背面20b、および背面20bの反対側にある前面20fを備えている基板20と、基板10の前面10fと基板20の背面20bとの間に配置される液晶層LQLと、を有している。この点は、図5に示す表示パネルP2と同様である。図4に示す表示パネルP1は、上記に加え、基板10の背面10b上に接着層31を介して接着固定された導光板30と、基板20の前面20f上に接着層41を介して接着固定された導光板40と、複数の発光ダイオード素子61を備え、基板10の背面10b上に配置され、導光板30の側面30s1と対向する位置に配置された光源部60と、複数の発光ダイオード素子51を備え、基板10の前面10f上に配置され、導光板40の側面40s1と対向する位置に配置された光源部50と、を有している。また、接着層41および接着層31のうち、いずれか一方の屈折率は、他方の屈折率よりも低い。導光板30の側面30s1と、導光板40の側面40s1とは、第1方向(図4に示す例ではY方向)において同じ側にある。
図4と図5を比較して判るように、表示パネルP1(図4参照)は、導光板30および導光板40を備えている点で表示パネルP2(図5参照)と相違する。また、表示パネルP1は、光源部50に加え、光源部60を更に備えている点で表示パネルP2と相違する。導光板30は、基板10の背面10bと対向する前面30fおよび前面30fの反対側の背面30bを備えている。また、導光板30は、光源60と対向する側面30s1、および側面30s1の反対側に位置する側面30s2を備えている。導光板30は、接着層31を介して基板10に接着固定されている。少なくとも表示領域DAでは、導光板30と基板10との間の隙間は、接着層31により埋められている。図4に示す例では、導光板30の前面30fの全体に接着層31が接着している。光源部60から出射される光源光L60は、側面30s1から導光板30に入射し、反射しながら側面30s2に向かって進む。
同様に、導光板40は、基板20の前面20fと対向する背面40bおよび背面40bの反対側の前面40fを備えている。また、導光板40は、光源50と対向する側面40s1、および側面40s1の反対側に位置する側面40s2を備えている。導光板40は、接着層41を介して基板20に接着固定されている。少なくとも表示領域DAでは、導光板40と基板20との間の隙間は、接着層41により埋められている。図4に示す例では、導光板40の前面40fの全体に接着層41が接着している。光源部50から出射される光源光L50は、側面40s1から導光板40に入射し、反射しながら側面40s2に向かって進む。
接着層31および接着層41のそれぞれは、可視光を透過させることのできる透明な樹脂材料からなる。可視光透過性の接着層31および接着層41の例として、シート状に形成されたOCA(Optical Clear Adhesive)と呼ばれる透明接着シートや、液体状の透明接着剤を硬化させて用いるOCR(Optical Clear Resin)などを例示できる。ただし、上記したように接着層31の屈折率と接着層41の屈折率とは同じではない。例えば、図4に示す例の場合、接着層31の屈折率は接着層41の屈折率よりも低い。基板10、基板20、導光板30、および導光板40の屈折率には種々の変形例があるが、これらの屈折率は、例えば1.5程度である。接着層41の屈折率は、導光板40の屈折率に近く、例えば1.47~1.5程度であり、本実施形態においては1.474である。この場合、光源光L50の多くは、導光板40と接着層41との界面で反射せず、側面40s1の近傍で基板20に向かって進む。この結果、側面40s2の近くの領域まで届く光源光L50は少ない。すなわち、光源部50からの光源光L50のみに着目すれば輝度傾斜現象が生じている状態である。
一方、接着層31の屈折率は、接着層41の屈折率よりも低く、例えば1.0~1.41程度である。この場合、光源光L60は、導光板30と接着層31との界面で反射しやすいので、側面30s2の近くまで多くの光源光L60が進みやすい。側面30s2に近い領域には、側面40s1から進んできた光源光L60および側面40s2で反射された反射光が存在し、これらの光の一部は、導光板30と接着層31との界面を通過して基板10に侵入する。この結果、光源部60からの光源光L60のみに着目すれば、側面30s1に近い領域よりも、側面30s2に近い領域において、より多くの光が液晶層LQLに侵入する。
ここで、光源光L50の挙動と、光源光L60の挙動とを組み合わせると、結果的に表示領域DA全体の輝度が均一化する方向に改善される。表示領域DAのうち、側面30s1および側面40s1に近い領域では、主に光源部50から出射される光源光L50により輝度が規定される。一方、側面30s2および側面40s2に近い領域では、主に光源部60から出射される光源光L60により輝度が規定される。光源光L50の光強度と光源光60の光強度とは必ずしも同じである必要はなく、例えば、相対的に反射し易い接着層31を通過させる光源光L60の光強度を光源光L50の光強度よりも強くすることができる。このように、光源光L50の光強度と光源光L60の光強度とを調整することにより、表示領域DA全体としての輝度傾斜現象を低減させることができる。
図4では、一例として、接着層31の屈折率が接着層41の屈折率よりも低い場合の実施態様を取り上げて説明したが、図4に示す態様には限定されない。例えば、図7に示す表示パネル(表示装置)P3は、接着層41の屈折率が接着層31の屈折率よりも低い場合の変形例である。図7は、図4に対する変形例を示す断面図である。図7に示す表示パネルP3の場合、接着層41の屈折率が低く、例えば1.0~1.41程度である。このため、光源光L50の多くは側面40s2の近くまで進み、基板20から液晶層LQLに侵入する。一方、接着層31の屈折率は、導光板40の屈折率に近く、例えば1.47~1.5程度であり、本実施形態においては、1.474である。このため光源光L60の多くは、側面30s1の近くで基板10を通過して液晶層LQLに侵入する。表示パネルP3の場合でも、図4に示す表示パネルP1と同様に輝度傾斜現象を低減させることができる。
また、上記したように、導光板30の側面30s1と、導光板40の側面40s1とは、第1方向(図4に示す例ではY方向)において同じ側にある。言い換えれば、光源部50および光源部60のそれぞれは、表示領域DAが備える複数の辺(図3に示す例では4辺)のうち、同じ辺に沿って配置されている。このため、例えば四角形の表示領域の4辺のうち、1辺に集約して光源部50および光源部60が配置される。したがって、光源部が配置されない他の3辺においては、図2に示す背景101を視認することができる。この結果、透明表示装置の特徴である背景の視認性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、図4に対する他の変形例として、光源部50と光源部60とが、重なっていない場合がある。例えば、図4に示す導光板30が、光源部50と重なる位置まで延びており、光源部60が駆動回路70と重なる位置に配置されている場合には、光源部50と光源部60とが重ならない。この変形例の場合でも、光源部50および光源部60は表示領域DAの1辺に集約して配置されているので、背景の視認性という点では図4に示す表示パネルP1と同様の効果が得られる。
ただし、表示パネルの明るさのバランス調整を容易にする観点からは、図8に示すように、導光板40側から視た透過平面視において、光源部60と光源部50とが互いに重なっていることが好ましい。光源部60と光源部50とが互いに重なっている場合、光源部50から導光板40までの距離と、光源部60から導光板30までの距離を同程度にすることができる。この場合、光源部50および光源部60を用いた表示パネルP1の明るさのバランス調整が容易になる。ここで、「光源部50と光源部60とが互いに重なる」とは、以下のように定義される。後述する図8に示すように、光源部50は、Y方向と交差するX方向に配列される複数の発光ダイオード素子51を備えている。光源部50は、複数の発光ダイオード素子51と、隣り合う発光ダイオード素子51の間の空間と、含む。同様に、光源部60は、X方向に配列される複数の発光ダイオード素子61を備えている。光源部60は、複数の発光ダイオード素子61と、隣り合う発光ダイオード素子61の間の空間と、含む。したがって、「光源部50と光源部60とが互いに重なる」と表現した場合、発光ダイオード素子51と発光ダイオード素子61とが重なる場合の他、隣り合う発光ダイオード素子51の間の空間と、発光ダイオード素子61とが重なる場合、隣り合う発光ダイオード素子61の間の空間と、発光ダイオード素子51とが重なる場合、隣り合う発光ダイオード素子51の間の空間と、隣り合う発光ダイオード素子61の間の空間とが重なる場合を含む。例えば、後述する図8および図9に示す例では、発光ダイオード素子51と発光ダイオード素子61とは互いに重なっていないが、隣り合う発光ダイオード素子51の間の空間と、発光ダイオード素子61とが重なっているので、「光源部50と光源部60とが互いに重なる」と表現される。
次に、さらに好ましい態様について説明する。図8は、図3に示す表示パネルが備える光源部の内部を前面側から視た拡大透過平面図である。図9は、図8に対する変形例を示す拡大透過平面図である。図8および図9では、図4において基板10の前面10f上に搭載される光源部50の内部部品を実線で示し、基板10の背面10b上に搭載される光源部60の内部部品を点線で示している。なお、図8は、図4を用いて説明した表示パネルP1、図7を用いて説明した表示パネルP3、または後述する図10に示す表示パネルP5の詳細構造の説明図である。一方、図9は、図8に対する変形例である。このため、図9では、表示パネルP4として示しているが、図4を用いて説明した表示パネルP1、図7を用いて説明した表示パネルP3、または後述する図10に示す表示パネルP5と組み合わせて適用することができる。
図8に示すように、表示パネルP1は、第1方向(図8に示す例ではX方向)に沿って互いに離間して配列される複数の発光ダイオード素子51と、第1方向(図8に示す例ではX方向)に沿って互いに離間して配列される複数の発光ダイオード素子61と、を有している。図8に示す例では、導光板40側から視た透過平面視において、複数の発光ダイオード素子51と複数の発光ダイオード素子61のそれぞれは、第1方向(図8ではX方向)に沿って交互に配列されている。図8に示すように、透過平面視において、発光ダイオード素子51と発光ダイオード素子61とを交互に配列させることにより、表示領域DA(図4参照)全体での輝度のバランスを調整し易い。上記の通り、図8に示す表示パネルは、図4を用いて説明した表示パネルP1である場合の他、図7を用いて説明した表示パネルP3、あるいは、後述する図10に示す表示パネルP5である場合がある。
また図8に対する変形例である図9に示す表示パネルP4の場合、複数の発光ダイオード素子61は、第1の色(例えば赤色)の光を出射可能な発光ダイオード素子(第1色発光ダイオード素子)61r、第2の色(例えば緑色)を出射可能な発光ダイオード素子(第2色発光ダイオード素子)61g、および第3の色(例えば青色)を出射可能な発光ダイオード素子(第3色発光ダイオード素子)61bを含み、第1方向(図9ではX方向)に沿って互いに隣り合って配列された複数の発光ダイオード素子セット61sを含んでいる。複数の発光ダイオード素子51は、第1の色(例えば赤色)の光を出射可能な発光ダイオード素子(第1色発光ダイオード素子)51r、第2の色(例えば緑色)を出射可能な発光ダイオード素子(第2色発光ダイオード素子)51g、および第3の色(例えば青色)を出射可能な発光ダイオード素子(第3色発光ダイオード素子)51bを含み、第1方向(図9ではX方向)に沿って互いに隣り合って配列された複数の発光ダイオード素子セット51sを含んでいる。導光板40側から視た透過平面視において、複数の発光ダイオード素子セット61sと複数の発光ダイオード素子セット51sのそれぞれは、第1方向(図9ではX方向)に沿って交互に配列されている。上記の通り、図9に示す表示パネルは、図4を用いて説明した表示パネルP1である場合の他、図7を用いて説明した表示パネルP3、あるいは、後述する図10に示す表示パネルP5である場合がある。
白色光は、赤、緑、および青の混色により実現される。したがって、発光ダイオード素子セット51sおよび発光ダイオード素子セット61sのそれぞれにおいて、白色の元になる各色の発光ダイオード素子を互いに隣り合って配列することにより、白色光の調整が容易になる。
図10は、図4に対する他の変形例を示す断面図である。図10に示す表示パネル(表示装置)P5は、図4に示す表示パネルP1の構成に加え、光源部60および光源部50の反対側に設けられた反射膜80を更に有している点で相違する。導光板30は、側面30s1の反対側の側面30s2を有し、導光板40は、側面40s1の反対側の側面30s2、を有している。基板10は、側面(基板側面)10s1を有し、基板20は、側面(基板側面)20s2を有している。反射膜80は、側面30s2、側面40s2、側面10s2、および側面20s2に密着している。
側面30s2および側面40s2が平滑な面であれば、光源光L50を導光板40と空気層との界面である側面40s2で反射させ、光源光L60を導光板30と空気層との界面である側面30s2で反射させることができる。ただし、より確実に光を反射させる観点からは、表示パネルP5のように、反射膜80を側面30s2、側面40s2、側面10s2、および側面20s2に密着させることが好ましい。これにより、光源部50および光源部60から出射された光を効率的に画像表示に活用することができる。
なお、図10に示す表示パネルP5において、図8および図9を用いて説明した発光ダイオード素子51および発光ダイオード素子61の配列の実施態様を適用することができる。
以上、実施の形態および代表的な変形例について説明したが、上記した技術は、例示した変形例以外の種々の変形例に適用可能である。例えば、上記した変形例同士を組み合わせてもよい。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置や表示装置が組み込まれた電子機器に利用可能である。
10,20 基板
10b,20b,30b,40b 背面(主面、面)
10f,20f,30f,40f 前面(主面、面)
10s1,10s2,20s1,20s2,30s1,30s2,40s1,40s2 側面
30,40 導光板
31,41 接着層
50,60 光源部
51,51b,51g,51r,61,61b,61g,61r 発光ダイオード素子
51s,61s 発光ダイオード素子セット
52 光源制御部
70 駆動回路
71 信号処理回路
72 画素制御回路
73 ゲート駆動回路
74 ソース駆動回路
75 コモン電位駆動回路
80 反射膜
90 制御部
100 観察者
101 背景
711 入力信号解析部(入力信号解析回路)
712 記憶部(記憶回路)
713 信号調整部
CE コモン電極
CMF1,CMF2 給電部
CML コモン電位配線
DA 表示領域
P1,P2,P3,P4,P5 表示パネル(表示装置)
GL ゲート線(信号配線)
HC 保持容量
HDS 水平駆動信号
L1,L50,L60 光源光
L2 放出光
L3 背景光
LC 高分子分散型液晶
LCSA 光源制御信号
LQ 液晶
LQL 液晶層
PE 画素電極
PFA 周辺領域(額縁領域)
PIX 画素
RF 光反射膜
SL ソース線(信号配線)
SLM シール部
Tr スイッチング素子
VCS,VCSA,VS 入力信号
VDS 垂直駆動信号

Claims (8)

  1. 第1前面、および前記第1前面の反対側にある第1背面を備えている第1基板と、
    前記第1前面と対向する第2背面、および前記第2背面の反対側にある第2前面を備えている第2基板と、
    前記第1基板の前記第1前面と前記第2基板の前記第2背面との間に配置される液晶層と、
    前記第1基板の前記第1背面上に第1接着層を介して接着固定された第1導光板と、
    前記第2基板の前記第2前面上に第2接着層を介して接着固定された第2導光板と、
    複数の第1発光ダイオード素子を備え、前記第1基板の前記第1背面上に配置され、前記第1導光板の第1側面と対向する位置に配置された第1光源部と、
    複数の第2発光ダイオード素子を備え、前記第1基板の前記第1前面上に配置され、前記第2導光板の第2側面と対向する位置に配置された第2光源部と、
    を有し、
    前記第1接着層および第2接着層のいずれか一方の屈折率は、他方の屈折率よりも低く、
    前記第1導光板の前記第1側面と、前記第2導光板の前記第2側面とは、第1方向において同じ側にある、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は前記第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記第2導光板側から視た透過平面視において、前記複数の第1発光ダイオード素子と前記複数の第2発光ダイオード素子のそれぞれは、前記第1方向に沿って交互に配列されている、表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は前記第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は、第1の色の光を出射可能な第1色発光ダイオード素子、第2の色を出射可能な第2色発光ダイオード素子、および第3の色を出射可能な第3色発光ダイオード素子を含み、前記第2方向に沿って互いに隣り合って配列された複数の第1発光ダイオード素子セットを含み、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は、前記第1の色の光を出射可能な第1色発光ダイオード素子、前記第2の色を出射可能な第2色発光ダイオード素子、および前記第3の色を出射可能な第3色発光ダイオード素子を含み、前記第2方向に沿って互いに隣り合って配列された複数の第2発光ダイオード素子セットを含み、
    前記第2導光板側から視た透過平面視において、前記複数の第1発光ダイオード素子セットと前記複数の第2発光ダイオード素子セットのそれぞれは、前記第2方向に沿って交互に配列されている、表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記第1接着層の屈折率は、前記第2接着層の屈折率より低い、表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記第2接着層の屈折率は、前記第1接着層の屈折率より低い、表示装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1光源部および前記第2光源部の反対側に設けられた反射膜を更に有し、
    前記第1導光板は、前記第1側面の反対側の第3側面を有し、
    前記第2導光板は、前記第2側面の反対側の第4側面、を有し、
    前記第1基板は、第1基板側面を有し、
    前記第2基板は、第2基板側面を有し、
    前記反射膜は、前記第3側面、前記第4側面、前記第1基板側面、および前記第2基板側面に密着している、表示装置。
  7. 請求項6において、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は前記第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記第2導光板側から視た透過平面視において、前記複数の第1発光ダイオード素子と前記複数の第2発光ダイオード素子のそれぞれは、前記第2方向に沿って交互に配列されている、表示装置。
  8. 請求項6において、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は前記第1方向と交差する第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は前記第2方向に沿って互いに離間して配列され、
    前記複数の第1発光ダイオード素子は、第1の色の光を出射可能な第1色発光ダイオード素子、第2の色を出射可能な第2色発光ダイオード素子、および第3の色を出射可能な第3色発光ダイオード素子を含み、前記第2方向に沿って互いに隣り合って配列された複数の第1発光ダイオード素子セットを含み、
    前記複数の第2発光ダイオード素子は、前記第1の色の光を出射可能な第1色発光ダイオード素子、前記第2の色を出射可能な第2色発光ダイオード素子、および前記第3の色を出射可能な第3色発光ダイオード素子を含み、前記第2方向に沿って互いに隣り合って配列された複数の第2発光ダイオード素子セットを含み、
    前記第2導光板側から視た透過平面視において、前記複数の第1発光ダイオード素子セットと前記複数の第2発光ダイオード素子セットのそれぞれは、前記第2方向に沿って交互に配列されている、表示装置。
JP2022024160A 2022-02-18 2022-02-18 表示装置 Pending JP2023120988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024160A JP2023120988A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 表示装置
US18/109,341 US11796855B2 (en) 2022-02-18 2023-02-14 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024160A JP2023120988A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120988A true JP2023120988A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87574208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024160A Pending JP2023120988A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11796855B2 (ja)
JP (1) JP2023120988A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024032349A (ja) * 2022-08-29 2024-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および光源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134728B2 (ja) * 2018-06-15 2022-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7126917B2 (ja) 2018-10-10 2022-08-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230266615A1 (en) 2023-08-24
US11796855B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349469B2 (ja) 表示装置
US11294244B2 (en) Electro-optic device
US11796855B2 (en) Display apparatus
WO2021065189A1 (ja) 表示装置
JP7150627B2 (ja) 電子機器
US11914243B2 (en) Display device
US20240219619A1 (en) Display device
US20240151894A1 (en) Display apparatus
US20230408863A1 (en) Display apparatus
US20240027827A1 (en) Display apparatus
US20240192539A1 (en) Display device
US11953786B2 (en) Display device and light source device
US11803091B2 (en) Display device having mirror function
US11940644B2 (en) Display apparatus
JP2023025469A (ja) 表示装置
US20240192545A1 (en) Display device
US20240019743A1 (en) Display device
US20230305339A1 (en) Image output panel and head-up display
US11614661B2 (en) Display device
US11630347B2 (en) Display device
US20240118570A1 (en) Display apparatus
JP2024081831A (ja) 表示装置
JP2023183086A (ja) 表示装置
JP2024081830A (ja) 表示装置
JP2024063506A (ja) 表示装置