JP2023120735A - 電力取引支援装置 - Google Patents

電力取引支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120735A
JP2023120735A JP2022023747A JP2022023747A JP2023120735A JP 2023120735 A JP2023120735 A JP 2023120735A JP 2022023747 A JP2022023747 A JP 2022023747A JP 2022023747 A JP2022023747 A JP 2022023747A JP 2023120735 A JP2023120735 A JP 2023120735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
user
smart grid
storage capacity
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023747A
Other languages
English (en)
Inventor
克史 齊藤
Katsushi Saito
昂章 中村
Koki Nakamura
秀幸 永井
Hideyuki Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022023747A priority Critical patent/JP2023120735A/ja
Priority to US18/168,245 priority patent/US20230268736A1/en
Priority to EP23156552.4A priority patent/EP4231479A1/en
Priority to KR1020230019950A priority patent/KR20230124490A/ko
Priority to CN202310180770.8A priority patent/CN116630084A/zh
Publication of JP2023120735A publication Critical patent/JP2023120735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2471Distributed queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】自由度のある電力の取引を実現する電力取引支援装置を提供する。【解決手段】スマートグリッドにおいて、電力取引支援装置120は、ユーザU1から電力プロフィールを取得し、取得した電力プロフィールをユーザU2へ提供する。その後、ユーザU2が、供給可能な電力を有するユーザU1に、当該電力供給を申し込み受信すると、申し込んだユーザU2のプロフィールを、申し込まれたユーザU1に送る。そして、申し込まれたユーザU1が、申し込んだユーザU2の電力供給を承認するすると、申し込んだU2に承認結果の通知を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、電力取引支援装置に関する。
特開2021-108525号公報には、電力運用システムについて開示されている。同公報で開示されるシステムには、再生可能エネルギー発電設備により発電された電力を蓄える蓄電設備と、蓄電設備の制御を行う管理設備とを有するユーザサイトと、管理設備及び電力需要家と通信すると共に、情報処理を行う情報処理部とが含まれている。
管理設備は、ユーザサイト情報と、供給できる電力量を含む蓄電情報と、を情報処理部に送付する。情報処理部は、ユーザサイト情報と蓄電情報の識別及び認証を行い、電力需要家により送付されてきた電力需要要求を受付ける。さらに、電力需要要求と、ユーザサイト情報及び蓄電情報とのマッチングが行われ、マッチングの結果に基づいて、放電指示を生成して管理設備に送付されうる。管理設備は、当該放電指示に基づいて、蓄電設備から電力を所定の送配電網へ送り出すように放電させる。
特開2021-108525号公報
ところで、本発明者は、より自由度のある電力の取引を実現させたい、と考えている。
ここでの開示される電力取引支援装置は、ユーザのプロフィールがそれぞれ記録された記憶部を備えている。電力取引支援装置は、以下の処理が実行されるように構成されている。
ユーザが供給可能な電力の電力プロフィールを取得する処理;
電力プロフィールを、他のユーザに提供する処理;
他のユーザが、供給可能な電力を有するユーザに、当該電力の供給を受けることを申し込む処理;
申し込む処理で申し込んだユーザのプロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理;
申し込まれたユーザが、申し込んだユーザの申し込みを承認する処理;
承認する処理を受けて、申し込まれたユーザの電力がスマートグリットを通じて申し込んだユーザに供給される処理。
この電力取引支援装置によれば、電力受給者(買い手)となるユーザに電力供給者(売り手)となるユーザが供給可能な電力の電力プロフィールが提供される。電力受給者(買い手)となるユーザが供給を受けたい質の電力を見つけて、電力受給を申し込めることができる。このため、電力の供給を受けようとするユーザは電力を選んで供給を受けることができる。
電力プロフィールには、ユーザが供給可能な電力量と、供給される電力の電源情報と、供給条件とのうち少なくとも1つが含まれていてもよい。
ユーザが供給可能な電力量には、スマートグリッドにおいて蓄電された電力量と、発電される予定の電力量と、蓄電される予定の電力量とが含まれていてもよい。
スマートグリッドにおいて蓄電された電力量は、ユーザに紐付けて記録されていてもよい。
電力取引支援装置は、以下の処理が実行されるように構成されていてもよい。
ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールを取得する処理;
電力需要プロフィールを、通信網を通じて他のユーザに提供する処理;
他のユーザが、電力需要に対して電力を供給することを申し込む処理;
申し込む処理で申し込んだユーザが供給可能な電力の電力プロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理;
申し込まれたユーザが、申し込んだユーザの申し込みを承認する処理;
承認する処理を受けて、申し込んだユーザの電力が申し込まれたユーザに供給される処理。
かかる処理によれば、電力受給者(買い手)となるユーザから電力供給者(売り手)となるユーザに電力需要プロフィールが提供される。そして、電力供給者(売り手)となるユーザは、電力を供給したい相手を見つけて、電力の供給を申し込める。これにより、電力を供給しようとするユーザは、供給先を選んで電力を供給することができる。また、電力受給者(買い手)となるユーザにとっても、電力需要プロフィールに沿って供給される電力を制限でき、使用する電力の質(発電手段)を選ぶことができる。
電力需要プロフィールには、ユーザが供給を希望する日時と、供給を受けたい電力量と、供給を希望する電力の電源情報と、供給条件と、電力の用途とのうち少なくとも1つが含まれてもよい。
申し込む処理の情報と、承認処理の情報と、電力を供給する処理で供給された電力の情報とを含む取引データは、ブロックチェーンに記録されるように構成されていてもよい。
図1は、スマートグリッド10を示す模式図である。 図2は、スマートグリッド10の情報処理装置100の概略図である。 図3は、仮想蓄電容量をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。 図4は、発電装置51~55をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。 図5は、蓄電装置61~65をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。 図6は、購入処理m5の一例である処理m51,m52を示す模式図である。 図7は、売却処理m6の一例である処理m61,m62を示す模式図である。 図8は、第1記録処理m1で記録されるテーブルの他の形態を示す模式図である。 図9は、第2記録処理m11および共用設定処理m12によって実現される仕組みを示す模式図である。 図10は、ここで開示される電力取引支援装置120の概略図である。 図11は、電力取引支援装置120の他の処理を示すフロー図である。 図12は、複数のユーザA~Fの蓄電状況を示す模式図である。 図13は、電力取引支援装置120の他の処理を示すフロー図である。
以下、ここで開示の実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特にここでの開示を限定することを意図したものではない。ここでの開示は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
《スマートグリッド10》
図1は、スマートグリッド10を示す模式図である。スマートグリッド10は、図1に示されているように、送電網20と通信網40とを備えている。スマートグリッドの送電網20には、複数の電力機器が接続されている。ここで、電力機器は、電気を利用するために必要な、様々な機器類の総称である。電力機器には、発電、電気エネルギーから他のエネルギーへの変換、蓄電、電圧変換・力率調整、電力の接続・遮断など機器が含まれうる。スマートグリッド10の送電網20には、例えば、電力会社が運営する火力発電所や水力発電所や原子力発電所などの大規模発電設備22の電力を送る既設送電線24や、太陽光発電や風力などの自然エネルギーを利用した発電事業者26や、太陽光発電装置やコージェネレーション発電装置を設置した住宅28や、工場に太陽光発電装置を設置した工場事業者30や、ビルなどに太陽光発電装置を設置したビル事業者32などの種々の電力機器が接続されている。また、送電網20には、車載電池が搭載された電動車両も接続されうる。また、太陽光発電所や風力発電所などを含む地域の独立した小型の系統は、小型の電力の配電系統とも考えられ、マイクログリッド35と称される。これらスマートグリッドの送電網20に接続された電力需要家や発電事業者などは、それぞれ通信網40に接続されており、送配電のデータが双方向に通信されて管理されうる。
ここで、送電網20に接続可能な電動車両には、送電網20に接続されて充放電が可能なプラグイン機能を備えたいわゆるプラグインハイブリッド車両(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、プラグインレンジエクステンダー式のEV(RexEV:Range Extender Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などのいろいろな種類がある。また、送電網20に接続されて車両が発電した電力を送電網20に供給できる機能を備えたハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)やレンジエクステンダー式のEVや燃料電池車なども含まれる。ハイブリッド車両やレンジエクステンダー式のEVには、ガソリンや軽油を利用して発電するものだけでなく、水素エンジンを搭載して発電するものでもよい。
電力需要家は、家庭や工場など電力を消費する者であり、適宜に買電しつつ電力の供給を受けている。太陽光発電や風力などの自然エネルギーを利用した発電事業者は、発電された電力を売電する。自社工場や自社ビルなどに太陽光発電装置を設置した事業者や自家発電を行なう電力利用者などは、太陽光発電装置で余剰電力が生じた場合に売電し、太陽光発電装置で賄えない電力を適宜に買電する。
このうち、家庭内のエネルギー管理システム28aは、HEMS:Home Energy Management Systemと称される。工場内のエネルギー管理システム30aは、FEMS:Factory Energy Management Systemと称される。ビル内のエネルギー管理システム32aは、BEMS:Building Energy Management Systemと称される。太陽光発電所や風力発電所やバイオマス発電などの地域の発電所での電力供給量と地域内での電力需要の管理を行なうマイクログリッド35のエネルギー監理システム35aは、CEMS:Cluster/Community Energy Management Systemと称される。CEMSは、スマートグリッドの要になるシステムであり、HEMSやBEMSやFEMSを含めた地域全体のエネルギーを管理するシステムである。スマートグリッド10には、これらから情報を収集する情報処理装置100が設置される。スマートグリッド10とは、通信網40を通じてIT技術を利用し、送電網20の電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できるように構成されている。
図2は、スマートグリッド10の情報処理装置100の概略図である。スマートグリッド10には、図2に示されているように、アグリゲーションコーディネータ11と、リソースアグリゲータ13とが存在しうる。アグリゲーションコーディネータ11は、リソースアグリゲータ13が制御した電力量を束ね、一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者である。アグリゲーションコーディネータ11は、例えば、電力会社がこれを担う。リソースアグリゲータ13は、一般には、電力の需要家とVPPサービス契約を直接締結してリソース制御を行う事業者である。
アグリゲーションコーディネータ11は、図2に示されているように、リソースアグリゲータ13にデマンドレスポンスに対してこれを調整する制御を要求する(D1)。リソースアグリゲータ13は、アグリゲーションコーディネータ11との契約に沿って、かかる制御要求に応える(R1)。リソースアグリゲータ13に対して求められる調整は、電力需要を減らす(抑制する)「下げDR」、電力需要を増やす(創出する)「上げDR」の2つである。下げDRでは、例えば、HEMSやBEMSやFEMS(図1参照)に対して、電力消費を抑える制御を実行させる。また、送電網20に接続されて電力の出力が可能な蓄電装置や電動車両を備えている場合には、下げDRでは、蓄電装置や電動車両に溜められた電力が送電網20に供給されるように制御されてもよい。上げDRでは、例えば、HEMSやBEMSやFEMSに対して、電力消費を促す制御を実行させる。例えば、BEMSによって空調の設定温度を抑制する制御が解除されてもよい。FEMSによって工場の稼働率が上げられてもよい。また、送電網20に接続されて電力の出力が可能な蓄電装置や電動車両を備えている場合には、上げDRでは、蓄電装置や電動車両に積極的に電力が溜められるように蓄電装置や電動車両の車載電池が制御されてもよい。
図2に示されているように、スマートグリッド10は、例えば、複数の発電装置51~55と複数の蓄電装置61~65とが接続された送電網20と、少なくとも送電網20で送られた電力量の情報が送られる通信網40とを有する。
図2に示された例では、発電装置51~55には、太陽光発電装置やコージェネレーション発電装置や風力発電装置やバイオマス発電装置などの種々の発電装置が含まれる。また、発電装置51~55には、家庭用の発電装置や大規模な発電装置なども含まれる。
蓄電装置61~65には、定置型の蓄電装置やスマートグリッド10に接続可能な電動車両の車載電池などが含まれうる。定置型の蓄電装置には、家庭用の定置型の蓄電装置や大規模な蓄電装置なども含まれる。
図2に示された例では、蓄電装置61,62は、住宅A1,A2に設置された家庭用の定置型蓄電装置である。また、住宅A1,A2には、充放電スタンドが用意されており、適宜に電動車両71,72が接続される。電動車両71,72は、車載電池を備えており、充放電スタンドを通じて充放電可能である。このため電動車両71,72は、適宜に蓄電装置として機能する。また、住宅A1,A2の屋根には、発電装置51,52としての太陽光パネルがそれぞれ取付けられている。住宅A1,A2は、戸建て住宅でもよいし、マンションやアパートのような集合住宅でもよい。
工場A3は、太陽光パネルなどの再生可能エネルギーを利用した発電装置53と定置型の蓄電装置63が設置されている。図2に示された例では、工場A3には、充電スタンドが用意されている。充電スタンドには、例えば、電動車両で通勤する従業員の電動車両73が接続される。ここで従業員の電動車両73は、勤務時間中は工場A3の充電スタンドを通じてスマートグリッド10に接続される。また、在宅時間中は、住宅に設置された充電スタンドを通じてスマートグリッド10に接続される。
例えば、住宅A1の住人は、工場A3の従業員でありうる。この場合、住宅A1の住人が工場A3に電動車両71で通勤するような状況が考えられる。電動車両71は、住宅A1と工場A3とで適宜にスマートグリッド10に接続されうる。このため、平日でも電動車両71は、駐車されている時間帯では概ねスマートグリッド10に接続されている。なお、電動車両71~73は、住宅や勤務先だけでなく、商業施設や観光地や地域の充電スポットA6などでも、充電スタンド81を通じてスマートグリッド10に接続されうる。そして、充電スポットA6の機能あるいは電動車両71~73の機能において、スマートグリッド10からの充電やスマートグリッド10への放電が適宜に制御されるように構成されうる。スマートグリッド10からの充電やスマートグリッド10への放電は、例えば、リソースアグリゲータ13によって制御されてもよい。
発電事業者A4は、太陽光パネルが多数設置された発電装置54を備えている。発電事業者A4は、太陽光パネルで発電された電力をスマートグリッド10に放電する。発電事業者A4の発電装置には、太陽光発電に限らず、風力発電やバイオマス発電や小型水力発電など、種々の発電装置が採用されうる。発電事業者A4は、所要の定置型の蓄電装置64を備えていてもよい。蓄電事業者A5は、蓄電装置を多数設置した大規模な蓄電装置65を用意した事業者である。図2に示された形態では、蓄電事業者A5の施設には、太陽光パネルのような発電装置65も併設されている。蓄電事業者A5が用意する大規模な蓄電装置65には、車載電池の再利用品や電池メーカーの規格外品を組み合わせた定置型蓄電池などでもよい。このような定置型蓄電池は、比較的安価でかつ大容量で安定した蓄電池が実現できるとされている。
スマートグリッド10に接続された蓄電装置全体の総容量は、多ければ多いほど、蓄電の自由度が高くなる。スマートグリッド10に接続された蓄電装置全体としての総容量として、例えば、マイクログリッドで必要とされる電力の半日分以上の蓄電容量、より好ましくは2~3日分以上の蓄電容量、さらに好ましくは1週間分以上の蓄電容量が用意されており、かつ、十分な充電が行なわれているとよく、さらにスマートグリッド10に接続された蓄電装置全体としてマイクログリッドの域内で発電される発電量に対して十分な空き容量が確保されているとよい。これによって、スマートグリッド10の蓄電や給電の自由度が高くなり、ユーザの利便性が向上する。ここで提案される情報処理装置100によって管理されるスマートグリッド10においては、図2に示されているように、大規模な蓄電能力を備えた蓄電装置を有し、スマートグリッド10を通じた蓄電を主たる事業とする蓄電事業者A5なども成り立ちうる。
《情報処理装置100》
スマートグリッド10の情報処理装置100は、スマートグリッド10の情報を処理する装置である。情報処理装置100は、例えば、組み込まれたプログラムに沿って所定の処理を実行するコンピュータで実現されうる。図2に示された形態では、情報処理装置100は、スマートグリッド10の通信網40に接続されたリソースアグリゲータ13のクラウドサーバの一機能として組み込まれている。情報処理装置100の各処理は、予め定められたプログラムに従って所定の演算処理を行う処理モジュールとして具現化されうる。
ところで、スマートグリッド10に接続された発電装置51~55で発電された電力は、自家消費される他、自家の蓄電池や電動車両に蓄電される。余剰の電力が生じた場合には、スマートグリッド10に供給される。これに対して、都度、売電処理されるように構成されてもよい。また、電力が不足する場合には、スマートグリッド10から不足の電力が供給される。これに対して、都度、買電処理されるように構成されてもよい。
例えば、住宅A1のユーザは、自家の発電装置51によって発電された電力を蓄電装置61に貯えることができる。自家の発電装置51によって発電された電力は、スマートグリッド10に供給することもできる。スマートグリッド10に供給された電力は、都度、電力事業者に売電されている。スマートグリッド10に供給された電力は、スマートグリッド10を通じて需要家によって消費される。需要家は、スマートグリッド10から電力を受給する際に、都度、電力事業者から買電している。
他方で、スマートグリッド10には、複数の蓄電装置61~65が接続されている。複数の蓄電装置61~65は、例えば、リソースアグリゲータ13の指令に従って充放電が制御できるように構成されうる。このようなスマートグリッド10において、本発明者は、住宅A1のユーザは、スマートグリッド10を通じて、自家の余剰電力を蓄えることができると考えている。例えば、住宅A1のユーザの余剰電力は、スマートグリッド10を通じて、スマートグリッド10に接続された複数の蓄電装置61~65にスマートグリッド10の余剰電力を貯えられるように制御されてもよい。この場合、住宅A1のユーザが自家の発電装置51によって発電された電力がスマートグリッド10に供給された場合には、リソースアグリゲータ13の制御を通じて、スマートグリッド10に接続された複数の蓄電装置61~65に電力を貯えるように制御することもできる。
住宅A1のユーザは、自家の発電装置51によって発電された電力をスマートグリッド10に供給した場合に、スマートグリッド10に接続された複数の蓄電装置61~65に貯めることができる。スマートグリッド10に接続された複数の蓄電装置61~65に貯められた電力は、スマートグリッド10を通じて好きなときに受給できる。このような制御も、送電網20と通信網40を有し、IT技術によって制御されるスマートグリッド10であれば可能である。この場合、余剰電力は、都度、売電として処理される代わりに、スマートグリッド10に電力として貯めることを選択できるようになる。
かかる観点で、本発明者は、スマートグリッド10から受給できる電力量に相当する電力量として定義される仮想蓄電容量をユーザに紐付けてスマートグリッド10の情報処理装置100に記憶することを考えた。これにより、ユーザがスマートグリッド10に放電した電力を、スマートグリッド10に貯められた電力として、また、スマートグリッド10から受給できる電力として記録できる。つまり、ユーザは、スマートグリッド10を通じて余剰電力を貯めることができる。貯められた電力は、スマートグリッド10から受給できる電力量に相当する仮想蓄電容量として記録される。かかる仮想蓄電容量がユーザに紐付けてスマートグリッド10の情報処理装置100に記録されることによって、ユーザが紐付けられて記憶された仮想蓄電容量に応じた相当量の電力を受給できるように、スマートグリッド10を制御できる。これにより、ユーザは、自家で発電された電力を、スマートグリッド10を通じて貯めて、いつでも使えるようになり、都度、売電する必要がなくなる。
《情報処理装置100によって実行される処理m1~m12》
この実施形態では、情報処理装置100によって実行される処理には、第1記録処理m1と、預け入れ処理m2と、引き出し処理m3と、譲渡処理m4と、購入処理m5と、売却処理m6と、価格設定処理m7と、交換処理m8と、交換設定処理m9と、送信処理m10と、第2記録処理m11と、共用設定処理m12とがある。各処理m1~m12は、情報処理装置100に組み込まれたプログラムに沿った処理で具現化される。なお、ここでは、情報処理装置100によって実行される処理の一例を示しており、情報処理装置100によって実行される処理はここで例示されるものに限定されない。
〈第1記録処理m1〉
第1記録処理m1は、スマートグリッド10から受給できる電力量に相当する仮想蓄電容量をユーザに紐付けて記録する処理である。仮想蓄電容量は、情報処理装置100において扱うことが可能なデータであり、スマートグリッド10から受給できる電力量に相当する電力量がユーザに紐付けて情報処理装置100に記録されたものである。スマートグリッド10から相当量の電力を受給できる権利とも考えられる。また、仮想蓄電容量は、ユーザがスマートグリッド10に貯えた電力量とも考えられる。仮想蓄電容量は、ユーザがスマートグリッド10に貯えた電力であり、スマートグリッド10を通じて相当量の電力を受給できる権利であるとも考えられる。なお、ユーザが、スマートグリッド10を通じて、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65に実際に貯められている電力量と、情報処理装置100に情報として記録される仮想蓄電容量とは、必ずしも一致しているか否かは問わない。
情報処理装置100は、仮想蓄電容量をユーザに紐付けて記憶する記憶部を備えているとよい。ユーザには、ユーザを識別するIDが付与されているとよい。仮想蓄電容量がユーザに紐付けて情報処理装置100に記憶されていることによって、情報処理装置100では、ユーザが任意に処分できる電力量として仮想蓄電容量を扱える。つまり、仮想蓄電容量は、実際上は、コンピュータで扱うことができるデータであり得る。図3は、仮想蓄電容量をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。ユーザIDと仮想蓄電容量は、情報処理装置100において、図3に示されているように、ユーザIDと仮想蓄電容量を並べて記録できるテーブルに記録されているとよい。仮想蓄電容量は、電力量と同様に扱えるように、例えば、電力量に対して用いられる単位、例えば、Whが付与されていてもよい。
また、この実施形態では、図3に示されているように、情報処理装置100において金銭残高がユーザIDに紐付けて記録できるように構成されている。金銭残高は、例えば、モバイル決済と同様の仕組みが用いられ、例えば、モバイル決済に利用される銀行口座決済(即時払い)やクレジットカード決済(後払い)やチャージ(先払い)決済やポイント決済(ポイント払い)などと連動していてもよい。例えば、銀行口座決済(即時払い)では、金銭残高をチャージするのに応じて、予め定められたユーザの銀行口座から利用額が即時引き落とされる。クレジットカード決済(後払い)では、ユーザが使用するクレジットカードが予め登録されており、金銭残高をチャージするのに応じて、クレジットカードで決済される。チャージ(先払い)決済では、現金を端末やレジでチャージする他、クレジットカードや銀行口座から一定額のチャージも可能である。また、ポイント決済(ポイント払い)では、サービスや商品の購入や利用に応じて付与されたポイントを金銭残高に置き換えて、ここで提供される仮想蓄電容量を利用したサービスの対価の支払いに利用できるようにしてもよい。また、ポイントをそのままここで提供される仮想蓄電容量を利用したサービスの対価の支払いに利用できるようにしてもよい。
具体的には、図2に示された形態では、住宅A1は、発電装置51としての太陽光パネルでの発電や、電動車両71での蓄電、電動車両71からスマートグリッド10への放電によって、スマートグリッド10の電力需給調整に寄与しうる。住宅A1の住人は、所定の契約に基づいてこのスマートグリッド10のユーザとなりうる。発電装置51としての太陽光パネルで発電された電力は、住宅A1の電力として利用されるだけでなく、余剰の電力はスマートグリッド10に供給される。この際、スマートグリッド10で電力が余っていたら、デマンドレスポンス(DR)の調整において、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65に充電されうる。この実施形態では、情報処理装置100は、住宅A1から供給される余剰の電力は、売電されたものとして扱うのではなく、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65に蓄えられたものとして扱う。この際、情報処理装置100は、住宅A1からスマートグリッド10に供給された余剰の電力に相当する電力量を、仮想蓄電容量として計量される。ここで計量された仮想蓄電容量は、住宅A1の住人をユーザとして紐付ける。住宅A1からスマートグリッド10に供給された余剰の電力に相当する電力量は、住宅A1に取付けられたスマートメータによって計測されうる。
〈発電装置ID〉
情報処理装置100は、スマートグリッド10に接続された発電装置51~55をユーザに紐付けて記憶する記憶部を備えているとよい。図4は、発電装置51~55をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。この実施形態では、発電装置51~55には、それぞれ識別番号として発電装置IDが付与されている。発電装置IDとユーザIDとは、図4に示されているように、発電装置IDとユーザIDを並べて記録できるテーブルに記録されているとよい。例えば、スマートグリッド10に接続される発電装置51~55のうち、仮想蓄電容量を用いた本仕組みを利用する場合には、ユーザとリソースアグリゲータとの契約などによって、スマートグリッド10に接続可能な発電装置51~55に発電装置IDが付与されてユーザIDと紐付けて記録されているとよい。
〈蓄電装置ID,電動車両ID〉
情報処理装置100は、スマートグリッド10に接続可能な蓄電装置61~65をユーザに紐付けて記憶する記憶部を備えているとよい。図5は、蓄電装置61~65をユーザに紐付けて記憶する記憶部の構成例を示す構成図である。この実施形態では、蓄電装置61~65には、それぞれ識別番号として蓄電装置IDが付与されている。蓄電装置IDとユーザIDとは、図5に示されているように、蓄電装置IDとユーザIDを並べて記録できるテーブルに記録されているとよい。例えば、ユーザは、仮想蓄電容量を用いた本仕組みを利用する場合には、ユーザとリソースアグリゲータとの契約などによって、スマートグリッド10に接続可能な蓄電装置61~65に蓄電装置IDが付与されてユーザIDと紐付けて記録されているとよい。電動車両71~73は、適宜にスマートグリッド10に接続されて蓄電装置となりうる。この実施形態では、図5に示されているように、電動車両71~73には、蓄電装置IDが付与されてユーザIDと紐付けて記録されている。電動車両71~73は、定置型の蓄電装置61~65と区別できるとよく。図5に示されているように、電動車両には、蓄電装置IDとは別に、電動車両IDが付与されていてもよい。なお、電動車両IDは、蓄電装置IDとは別のテーブルでユーザIDと紐付けられて記録されていてもよい。
〈預け入れ処理m2〉
預け入れ処理m2は、ユーザに紐付けられた電力機器から送電網20に出力された電力量に応じて、ユーザの仮想蓄電容量を増加させる処理である。ユーザに紐付けられた電力機器には、例えば、発電装置51~55や蓄電装置61~65や電動車両71~73などでありうる。また、電力機器としての発電装置51~55や蓄電装置61~65や電動車両71~73から送電網20に出力された電力量は、例えば、スマートメータで測定されうる。
例えば、預け入れ処理m2では、発電装置51~55から送電網20に出力された際に、出力された発電装置およびユーザが特定される。そして、発電装置51~55から送電網20に出力された電力量に応じて、第1記録処理m1において記録されたユーザの仮想蓄電容量を増加させる(図3参照)。送電網20に電力を出力する電力機器は、発電装置51~55に限定されない。例えば、蓄電装置61~65や電動車両71~73もスマートグリッド10に電力を出力しうる。その場合も、預け入れ処理m2では、出力された電力機器およびユーザが特定される。そして、電力機器から送電網20に出力された電力量に応じて、第1記録処理m1において記録されたユーザの仮想蓄電容量が増加される(図3参照)。
預け入れ処理m2は、例えば、図2に示されているように、住宅A1で余剰電力が生じ、住宅A1からスマートグリッド10の送電網20に電力が放出された場合、住宅A1の住人(ユーザ)の仮想蓄電容量を増加させる。預け入れ処理m2において、送電網20に出力された電力量に応じて仮想蓄電容量をいくら増加させるかは、予め設定されているとよい。例えば、発電装置51からスマートグリッド10に出力された電力量と同じ量、仮想蓄電容量が増加するように構成されていてもよい。
この場合、預け入れ処理m2では、例えば、仮想蓄電容量は、以下の式f1で更新される。
仮想蓄電容量=仮想蓄電容量(0)+放出電力量・・・・(f1)
ここで、仮想蓄電容量(0)は、預け入れ処理m2前の仮想蓄電容量であり、放出電力量は、住宅A1からスマートグリッド10の送電網20に放出された電力量である。例えば、住宅A1から1kWhがスマートグリッド10に放出された場合、住宅A1のユーザの仮想蓄電容量が1kWh増加するように構成されているとよい。
預け入れ処理m2で電力量に応じて仮想蓄電容量をいくら増加させるかは、上述した式(f1)のように、単純に放出電力量を加算することでもよい。式(f1)に限らず、予め設定された量としてもよい。例えば、預け入れ処理m2は、ユーザに紐付けられた発電装置51~55から送電網20に出力された電力量に予め定められた割合を増加または減少させて、仮想蓄電容量を増加させるように構成されていてもよい。つまり、スマートグリッド10に出力された電力量と、仮想蓄電容量が増加する量とに差があってもよい。例えば、送電ロスが考慮されて、ユーザがスマートグリッド10に出力した電力量に対して仮想蓄電容量が増加する量を減らしてもよい。
例えば、電力需給が逼迫している際には、スマートグリッド10に住宅A1の蓄電装置61などに貯められた電力が放出されると、スマートグリッド10の電力の逼迫が緩和される。このため、蓄電装置61からスマートグリッド10に出力された電力量から、予め定められた量を足して仮想蓄電容量を増加させるように構成されていてもよい。この場合、蓄電装置61からスマートグリッド10に出力された電力量の5%を加算する場合には、蓄電装置61から1kWhがスマートグリッド10に出力されると、仮想蓄電容量が1.05kWh増加するように構成されているとよい。これにより、スマートグリッド10にとっては電力の逼迫が緩和され、ユーザにとっては仮想蓄電容量が効率良く貯められるとのメリットが得られる。また、例えば、スマートグリッド10の電力が余剰である際には、スマートグリッド10に住宅A1の蓄電装置などに貯められた電力が放出されると、スマートグリッド10の電力逼迫が緩和される。このように、預け入れ処理m2で仮想蓄電容量を増加させる量を調整することは、電力の需給調整することに利用されうる。
また、預け入れ処理m2は、例えば、予め定められた手数料分を仮想蓄電容量から差し引くように構成されていてもよい。手数料分は、任意に設定でき、情報処理装置100において予め定められているとよい。例えば、ユーザの電力機器からスマートグリッド10に出力された電力量のうち一定の割合を手数料分として、加算されるべき仮想蓄電容量から差し引いてもよい。具体例として、発電装置51からスマートグリッド10に出力された電力量の5%を手数料分とする場合には、発電装置51から1kWhがスマートグリッド10に出力されると、仮想蓄電容量が0.95kWh増加するように構成されているとよい。このように、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料分が仮想蓄電容量から差し引かれるように処理されることによって、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料が、仮想蓄電容量によって清算できる。このため、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料を、金銭やポイントによって清算する処理が不要あるいは減る。
〈引き出し処理m3〉
引き出し処理m3は、ユーザが送電網20から受給した電力量に応じて、当該ユーザの仮想蓄電容量を減少させる処理である。
引き出し処理m3では、ユーザが送電網20から電力を受給した際に、受給した装置によってユーザが特定される。例えば、住宅A1で送電網20から電力を受給して消費される場合には、住宅A1に取り付けられたスマートメータでユーザが特定される。また、市中の充電スポットA6で電動車両に充電する場合も電動車両IDが電動車両から取得されることによってユーザが特定される。そして、ユーザが送電網20から受給した電力量に応じて、第1記録処理m1において記録されたユーザの仮想蓄電容量を減少させる(図3参照)。
引き出し処理m3は、例えば、図2に示されているように、住宅A1で電力が不足し、スマートグリッド10の送電網20から電力の供給を受けて使用する場合、買電の処理に代えて、引き出し処理m3によって住宅A1の住人(ユーザ)の仮想蓄電容量を減少させる。また、ユーザが、市中の充電スポットA6で、充電スタンドを通じてスマートグリッド10から電力の供給を受けた場合も、引き出し処理m3で当該ユーザの仮想蓄電容量を減少させるとよい。このように、ユーザがスマートグリッド10から電力を受給した場合に、ユーザの仮想蓄電容量を受給した電力量に応じて減少させる。ユーザがスマートグリッド10から電力を受給した際に、引き出し処理m3によって、等価分の電力量が当該ユーザの仮想蓄電容量から引かれるとよい。この場合、ユーザは、買電処理によらず、仮想蓄電容量を利用してスマートグリッド10から電力を受給することができる。
引き出し処理m3において、ユーザが受給した電力量に応じて仮想蓄電容量をいくら減少させるかは、予め設定されているとよい。例えば、ユーザがスマートグリッド10から受給した電力量と同じ量、仮想蓄電容量が減少するように構成されていてもよい。
この場合、引き出し処理m3では、例えば、仮想蓄電容量は、以下の式f2で更新される。
仮想蓄電容量=仮想蓄電容量(0)-受給電力量・・・・(f2)
ここで、仮想蓄電容量(0)は、引き出し処理m3前の仮想蓄電容量であり、受給電力量は、ユーザがスマートグリッド10から受給した電力量である。例えば、あるユーザがスマートグリッド10の市中の充電スポットA6で、充電スタンドを通じてスマートグリッド10から1kWh電力の供給を受けた場合、当該ユーザの仮想蓄電容量が1kWh減少するように構成されているとよい。このように、仮想蓄電容量の引き出し処理m3によって、スマートグリッド10から電力の受給を受けても、等価分の仮想蓄電容量が減少するが、ユーザの現金資産は直接的に減らない。
引き出し処理m3で電力量に応じて仮想蓄電容量をいくら減少させるかは、上述した式(f2)のように、単純に受給電力量を減算することでもよい。式(f2)に限らず、予め設定された量としてもよい。例えば、引き出し処理m3は、ユーザに紐付けられた発電装置51~55から送電網20に出力された電力量に予め定められた割合を増加または減少させて、仮想蓄電容量を減少させるように構成されていてもよい。つまり、スマートグリッド10から供給された電力量と、仮想蓄電容量が減少する量とに差があってもよい。例えば、送電ロスが考慮されて、スマートグリッド10からユーザに供給された電力量に対して仮想蓄電容量が減少する量を多くしてもよい。
また、電力需給が逼迫している際には、スマートグリッド10からの放電が抑えられることで、スマートグリッド10の電力の逼迫が緩和される。この場合、スマートグリッド10からの放電を抑えたい。このため、電力需給が逼迫している際の引き出し処理m3では、スマートグリッド10から受給した電力量に電力需給の逼迫に応じた割り増し量を加算して仮想蓄電容量を減少させるように構成されていてもよい。この場合、スマートグリッド10から受給した電力量の5%を割り増し量として加算する場合には、スマートグリッド10から1kWhを受給すると、仮想蓄電容量が1.05kWh減少するように構成されているとよい。これにより、ユーザに電力消費を抑えるマインドを生じさせることができ、スマートグリッド10にとっては、電力の逼迫が緩和される。また、スマートグリッド10の電力が余剰であり、さらに、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65に空き容量が少ないような場合には、スマートグリッド10から受給した電力量に対して、仮想蓄電容量を減少させる電力量を少なくしてもよい。これにより、ユーザに電力消費を増やすマインドを生じさせることができる。このように、引き出し処理m3で仮想蓄電容量を減少させる量を調整することは、電力の需給調整することに利用されうる。
また、引き出し処理m3は、例えば、予め定められた手数料分を仮想蓄電容量から差し引くように構成されていてもよい。手数料分は、任意に設定できる。例えば、ユーザがスマートグリッド10から受給した電力量のうち一定の割合を手数料分として、減少させるべき仮想蓄電容量を割り増してもよい。具体例として、ユーザがスマートグリッド10から受給した電力量の5%を手数料分とする場合には、ユーザがスマートグリッド10から1kWhを受給すると、仮想蓄電容量が1.05kWh減少するように構成されているとよい。この場合も、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料分が仮想蓄電容量から差し引かれるように処理されることによって、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料が、仮想蓄電容量によって清算できる。このため、仮想蓄電容量を利用したサービスに対する手数料を、金銭やポイントによって清算する処理が不要あるいは減る。
なお、この情報処理装置100で提供される仮想蓄電容量が用いられた仕組みは、例えば、電力事業者やリソースアグリゲータを運営者として運営されうる。仮想蓄電容量が用いられた仕組みやサービスが利用される際の手数料は、この情報処理装置100で提供される仮想蓄電容量が用いられた仕組みを利用するユーザに対して月毎や年毎など定額で運営者から請求されるようにしてもよい。この場合、預け入れ処理m2や引き出し処理m3で都度手数料が設定されなくてもよい。また、この情報処理装置100で提供される仮想蓄電容量が用いられた仕組みは、手数料を取らずにユーザに提供されてもよい。仮想蓄電容量が用いられた仕組みによれば、ユーザによる売電や買電に応じて金銭の授受を伴う処理や事務負担が減る。このため掛かる事務負担に応じた手数料を取らずに、例えば、無料でユーザに提供されることで、仮想蓄電容量が用いられた仕組みが広く利用されることが期待できる。
以上のように、ここで開示される情報処理装置100では、仮想蓄電容量をユーザに紐付けて記録する第1記録処理m1と、預け入れ処理m2と、引き出し処理m3とが実行される。第1記録処理m1では、仮想蓄電容量がユーザに紐付けて記録される。預け入れ処理m2では、ユーザに紐付けられた電力機器から送電網20に出力された電力量に応じて、当該ユーザの仮想蓄電容量を増加させる。引き出し処理m3では、ユーザが送電網20から使用した電力量に応じて、当該ユーザの仮想蓄電容量を減少させる。これにより、発電された電力を仮想蓄電容量としてスマートグリッド10に仮想的に貯めることができ、仮想蓄電容量を利用して、スマートグリッド10を通じて電力を受給できる。
第1記録処理m1で記録される仮想蓄電容量は、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65に実際に貯められている電力量としても扱われうる。ユーザは、仮想蓄電容量の電力量に応じてスマートグリッド10を通じて電力受給できる。また、仮想蓄電容量は、仮想的にユーザが任意に処分できる電力と考えられる電力量である。また、仮想蓄電容量は、仮想的にユーザが任意に処分できる電力でありうる。
預け入れ処理m2では、ユーザは、例えば、住宅A1で発電された電力を、余剰電力として売電するのではなく、仮想蓄電容量としてスマートグリッド10に仮想的に貯めることができる。引き出し処理m3では、ユーザは、スマートグリッド10を通じて好きな場所で好きな時間に仮想蓄電容量として貯めた電力を利用することできるようになる。このため、仮想蓄電容量が貯まっていれば、ユーザは、スマートグリッド10から電力を受給する際に、都度買電する必要がなくなる。
この結果、例えば、スマートグリッド10に十分な蓄電装置が接続されており、住宅A1の余剰電力を受け入れられる状態であれば、住宅A1に定置型の蓄電装置が無い場合でも、スマートグリッド10に余剰電力を仮想蓄電容量として貯められる。このため、スマートグリッド10に余剰電力を仮想蓄電容量として貯めることによって、住宅A1に定置型の蓄電装置が無い場合でも、住宅A1に定置型の蓄電装置があるのと同様の状態を実現できる。このため、住宅A1のユーザは、定置型の蓄電装置の容量を小さくしたり、あるいは、定置型の蓄電装置の設置を廃止したりするなどして、定置型の蓄電装置に掛ける費用を低く抑えることができる。
また、ユーザが、スマートグリッド10に接続可能な電動車両を利用している場合には、仮想蓄電容量を利用して好きな場所でスマートグリッド10を通じて電量車両に給電できる。このとき、電動車両の電動車両IDは、図5に示されているように、蓄電装置と同様に、ユーザIDに紐付けられて記憶されている。このため、スマートグリッド10に接続できる充電スタンドを利用して充電する場合には、どの場所で利用しても電動車両が接続された際に、電動車両IDが認識されるように情報処理装置100の引き出し処理m3がプログラムされているとよい。これにより、電動車両IDが特定されると、ユーザIDが特定され、当該ユーザIDで特定されるユーザの仮想蓄電容量から、電動車両が受給した電力量に応じた電力量が引かれる。
このようにここで提案される情報処理装置100によって実現される仮想蓄電容量を利用すれば、ユーザは、自家発電した電力を、仮想的にスマートグリッド10に貯めることができる。仮想蓄電容量としてスマートグリッド10に仮想的に貯められた電力は、住宅A1で電力が不足したときにスマートグリッド10を通じて受給できる。また、出先でも仮想蓄電容量を利用してスマートグリッド10から電動車両に電力を受給できる。
このように仮想蓄電容量は、スマートグリッド10から相当量の電力を受給できる権利とも考えられる。つまり、仮想蓄電容量は、ユーザがスマートグリッド10に貯えた電力であり、スマートグリッド10を通じて相当量の電力を受給できる権利であるとも考えられる。例えば、ユーザが太陽光パネルを備えた住宅A1の住人であり、週末に電動車両71を利用して遠方に旅行に行った場合、太陽光パネルで発電された電力は、スマートグリッド10を通じて仮想蓄電容量として貯えられる。仮想蓄電容量は、スマートグリッド10を通じて相当量の電力を受給できる権利であるから、ユーザは旅行先の充電スポットで電動車両をスマートグリッド10に接続した場合、貯えられた仮想蓄電容量を利用してスマートグリッド10から電力を受給することができる。このとき、ユーザが受給した電力量に応じてユーザの仮想蓄電容量は減るように処理される。このように、ユーザは、自家発電した電力を仮想蓄電容量として仮想的にスマートグリッド10に貯め、好きなときに好きな場所で電力を受給できる。この結果、住宅A1のユーザは、住宅A1で発電された電力をスマートグリッド10に仮想蓄電容量として貯めておくことで、時間や場所に捕らわれず自家発電された電力を余すことなく最大限利用できるようになる。
ユーザは、個人レベルに限定されない。例えば、太陽光パネルの発電事業者は、仮想蓄電容量を利用してスマートグリッド10に電力を放出することで、仮想蓄電容量を貯めることができる。太陽光パネルの発電事業者が他の事業で電力を使用する場合には、太陽光パネルの発電事業で貯めた仮想蓄電容量を利用してスマートグリッド10から電力を受給できる。このように、ユーザは、法人レベルでもよい。このように、発電事業を並行して行なう大規模な需要家などもユーザとして、仮想蓄電容量を一元的に管理し、電力使用量を仮想蓄電容量で清算できる。法人ユーザは、上述のように発電事業で発電した電力をスマートグリッド10に貯め、他の事業で消費することができる。このようにユーザは、個人レベルに限定されない。上述したように売電や買電でなく、仮想蓄電容量による引き出し処理m3を通じてスマートグリッド10から電力を受給する場合には、例えば、情報処理装置100は、ユーザの操作端末と通信し、ユーザの操作端末と協働で所定の処理が実行されるように構成されているとよい。この場合、電力事業者も仮想蓄電容量を通じて電力が利用されることによって、ユーザによる売電に応じてユーザに金銭を支払うことや、ユーザによる買電に応じて金銭を受け取る処理が減る。この場合、都度、売電や買電で処理される場合に比べて、金銭の授受を伴う事務負担が減る。
情報処理装置100は、仮想蓄電容量の譲渡や購入や売却などの処理が可能なように構成されていてもよい。これらの処理において、情報処理装置100は、ユーザの操作端末と通信し、ユーザの操作端末と協働で所定の処理が実行されるように構成されているとよい。ユーザの操作端末は、例えば、パソコンやスマートフォンであるとよい。また、ユーザの操作端末は、スマートメータによる電力のやり取りを監視する設置されたHEMSなどの操作端末でもよい。情報処理装置100は、専用のwebページが開設され、webページを通じて予め定められた情報が入力されるように構成されていてもよい。また、パソコンやスマートフォンに専用のソフトウェアが組み込まれて、当該ソフトウェアの処理を通じて、予め定められた情報が入力されるように構成されていてもよい。例えば、パソコンやスマートフォンと通信し、ユーザの操作端末に各処理を実行するための操作画面を表示させ、所要の情報が入力されるように構成されているとよい。仮想蓄電容量の譲渡や購入や売却などの処理に必要な情報は、これらユーザの操作端末を通じて情報処理装置100が得られるように構成されているとよい。
〈譲渡処理m4〉
譲渡処理m4は、仮想蓄電容量を、ユーザ間で譲渡する処理である。例えば、図3に示されているように、発電により仮想蓄電容量を貯めやすい発電事業者A4から電力消費の多い工場A3に仮想蓄電容量を譲渡する場合には、譲渡元のユーザA4と譲渡先のユーザA3がユーザIDで特定されるとともに、譲渡する容量(譲渡量d1)が設定されるとよい。譲渡元のユーザA4や譲渡先のユーザA3や譲渡量d1の情報は、例えば、ユーザの操作端末を通じて得られるとよい。
この場合、譲渡元のユーザA4の仮想蓄電容量から譲渡容量に相当する量を減少させ、譲渡先のユーザA3の仮想蓄電容量に譲渡量に相当する量を増加させるとよい。このように、仮想蓄電容量は、ユーザ間で譲渡することができる。この場合、売電や買電ではなく、仮想蓄電容量を譲渡する処理によって、ユーザ間で電力を融通することができる。つまり、仮想蓄電容量の譲渡を受けたユーザは、譲渡を受けた仮想蓄電容量に相当する電力を、スマートグリッド10を通じて受給できる。譲渡処理m4によって、ユーザ間で金銭の譲渡を介さずに、仮想蓄電容量の譲渡や貸し借りが可能となる。このとき、仮想蓄電容量が譲渡されるが、実際の電力はスマートグリッド10を通じてやり取りされる。このため、ユーザの蓄電装置間で譲渡量に応じた電力を実際に移動させる必要はない。
〈購入処理m5〉
購入処理m5は、ユーザの仮想蓄電容量を購入する処理である。購入処理m5には、ユーザが、例えば、電力事業者から仮想蓄電容量を購入する態様と、ユーザが、他のユーザから購入する態様とがある。なお、電力事業者をユーザの一人として見れば両者は同じ処理で実現されうる。
図6は、購入処理m5の一例である処理m51,m52を示す模式図である。図6に示された例おいて、購入処理m51では、ユーザA1は、電力事業者A0から仮想蓄電容量を購入する。上述したように、仮想蓄電容量は、スマートグリッド10から電力を受給できる権利であるとも考えられる。この場合、情報処理装置100は、売却者を電力事業者A0とし、購入するユーザA1と購入量g1と購入対価g2を特定する。購入処理m5では、購入量に応じてユーザの仮想蓄電容量を増加させるとよい。他方で、購入量に応じてユーザの金銭残高を減少させるとよい。また、購入量に応じて電力事業者の金銭残高を増加させるとよい。
ここで、情報処理装置100が管理する金銭残高は、都度、金銭的価値の記録として管理されるとよい。例えば、仮想蓄電容量が用いられた仕組みやサービスを提供する運営者は、ユーザとの間で、都度、金銭の授受を生じさせる必要はない。また、金銭残高は、適宜に商業利用可能なポイントに交換されてユーザに付与されるように構成されてもよい。ユーザは、必要に応じて金銭残高を確認でき、また、ユーザが実際に保有する銀行口座に振り込む処理やポイントへの交換処理を指示できるように構成されていてもよい。仮想蓄電容量が用いられた仕組みやサービスを提供する運営者は、銀行やクレジット会社などの決済事業者を通じて金銭の振り込み処理やポイントへの交換が実行されるように構成されてもよい。決済事業者を通じて金銭の振り込み処理やポイントへの交換が実行されるように構成されている場合、運営者は、ユーザの銀行口座やクレジットカードの情報を、必ずしも直接保持したり管理したりしなくてもよい。
購入処理m52では、ユーザA3がユーザA4から仮想蓄電容量を購入する。この場合、情報処理装置100は、売却者をユーザA4とし、購入するユーザA3と購入量g3と購入対価g4を特定する。購入処理に必要な情報は、例えば、ユーザA3の操作端末を通じて得られるとよい。購入処理m52では、購入量g3に応じてユーザA3の仮想蓄電容量を増加させ、ユーザA4の仮想蓄電容量を減少させるとよい。また、他方で、購入対価g4に応じてユーザA3の金銭残高を減少させ、ユーザA4の金銭残高を増加させるとよい。このように、購入処理m5は、購入先と購入者との間で、購入量に応じた仮想蓄電容量を移動させるとともに、購入対価に応じた金銭残高を移動させるとよい。かかる購入処理m5に必要な情報は、例えば、購入者となるユーザの操作端末からの入力に従って処理されるとよい。例えば、購入処理m51で必要な情報は、購入者であるユーザA1の操作端末を通じて得られるとよい。例えば、購入処理m52で必要な情報は、購入者であるユーザA3の操作端末を通じて得られるとよい。
〈売却処理m6〉
売却処理m6は、ユーザの仮想蓄電容量を売却する処理である。図7は、売却処理m6の一例である処理m61,m62を示す模式図である。売却処理m6には、ユーザが、例えば、電力事業者から仮想蓄電容量を購入する態様(m61)と、ユーザが、他のユーザに仮想蓄電容量を売却する態様(m62)とがある。なお、電力事業者をユーザの一人として見れば両者は同じ処理で実現されうる。
例えば、図7に示されているように、ユーザA1が電力事業者A0に仮想蓄電容量を売却する売却処理m61では、情報処理装置100は、売却者をユーザA1とし、売却先を電力事業者A0とし、売却量h1と売却対価h2を特定する。そして、売却量h1に応じてユーザA1の仮想蓄電容量を減少させ、電力事業者A0の仮想蓄電容量を増加させる。また、売却対価h2に応じてユーザA1の金銭残高を増加させ、電力事業者A0の金銭残高を減少させるとよい。また、ユーザA4がユーザA3に仮想蓄電容量が売却される売却処理m62では、情報処理装置100は、売却者をユーザA4とし、売却先をユーザA3とし、売却量h3と売却対価h4を特定する。そして、売却量h3に応じてユーザA4の仮想蓄電容量を減少させ、ユーザA3の仮想蓄電容量を増加させる。また、売却対価h2に応じてユーザA4の金銭残高を増加させ、ユーザA3の金銭残高を減少させるとよい。このように売却処理m6によって、任意のユーザ間で、仮想蓄電容量の売却できる。かかる売却処理m6に必要な情報は、例えば、売却者となるユーザの操作端末からの入力に従って処理されるとよい。例えば、売却処理m61で必要な情報は、売却者であるユーザA1の操作端末を通じて得られるとよい。例えば、売却処理m62で必要な情報は、売却者であるユーザA4の操作端末を通じて得られるとよい。
〈価格設定処理m7〉
価格設定処理m7は、仮想蓄電容量の単位量当たりの価格を設定する処理である。価格設定処理m7は、例えば、ユーザ間で仮想蓄電容量が売買される際の流通価格を設定するものである。
例えば、スマートグリッド10のサービス提供者は、スマートグリッド10に放出される電力を貯える十分な能力を有する大規模な蓄電装置65を備えた蓄電事業者A5を兼ねていてもよい。また、スマートグリッド10のサービス提供者は、ユーザとの契約によって、ユーザの蓄電装置61~65の空き容量を活用できるように構成できる。この場合も、スマートグリッド10のサービス提供者が、スマートグリッド10に放出される電力を貯える十分な能力を有しうる。この場合、スマートグリッド10のサービス提供者は、蓄電装置65によって、スマートグリッド10に対して供給される電力量を適宜に調整しうる。スマートグリッド10のサービス提供者は、情報処理装置100において、基準となる仮想蓄電容量の単位量当たりの価格を適宜に設定できる。ここで、設定される価格は、ユーザに広く提供されうるため、仮想蓄電容量の単位量当たりの基準価格となりうる。リソースアグリゲータ13は、スマートグリッド10を制御し、電力需給を調整できる。このため、リソースアグリゲータ13は、このようなスマートグリッド10のサービス提供者としての役割を担いうる。
また、価格設定処理m7によって、例えば、電力事業者A0は、ユーザとの間で仮想蓄電容量を売買する際の仮想蓄電容量の単位量当たりの価格を設定できる。太陽光パネルによる発電事業者A4は、仮想蓄電容量の売却する際の単位量当たりの価格を設定できる。工場の事業者A3は、例えば、仮想蓄電容量を購入する際の単位両当たりの価格を設定できる。それらは仮想蓄電容量の売買(取引)が可能なユーザ間でオープンなwebサイトで公表されていてもよいし、特定のユーザ間のクローズドなwebサイトで公表されていてもよい。これによって、ユーザ間の仮想蓄電容量の売買が促進されることが期待できる。
この場合、仮想蓄電容量は、スマートグリッドから電力を受給できる制限条件が設定されていてもよい。スマートグリッドから電力を受給できる制限条件が設定できれば、太陽光パネルの発電事業者A4は、スマートグリッドから電力を受給できる制限条件が設定された、仮想蓄電容量を売ることができる。例えば、晴天の日には、太陽光パネルの発電事業者A4は発電量が多くなるが、電力を利用する事業者がいなければ、デマンドレスポンスによって発電を停止せざる得ない場合がある。この場合、太陽光パネルの発電事業者は、発電される電力量を予測して、太陽光パネルの発電事業者A4で発電される電力のピークの時間帯に合わせて、スマートグリッドから電力を受給できるようにした、制限条件付きの仮想蓄電容量を安価に設定して売ることができる。
蓄電事業者A5は、かかる安価な仮想蓄電容量を購入して、太陽光パネルの発電事業者に発電を促し、スマートグリッド10を通じて蓄電装置65に電力を貯えるようにしてもよい。また、工場の事業者A3は、工場で増産したい場合など、電力を安価に調達することができる。また、工場で増産したい時期に合わせて仮想蓄電容量を購入する価格を設定し、当該時期に合わせて利用できる仮想蓄電容量を売る発電事業者を募り、当該時期に利用できる仮想蓄電容量を予め購入してもよい。これにより、工場で増産したい時期に電力が逼迫し、デマンドレスポンスの要求により、使用電力量が抑制されるような場合でも、当該時期に利用できる仮想蓄電容量を確保しておくことでスマートグリッド10を制御し、電力を優先的に確保することができるようになる。
かかる観点で、仮想蓄電容量は、スマートグリッドから電力を受給できる制限条件が設定されていてもよい。図8は、第1記録処理m1で記録されるテーブルの他の形態を示す模式図である。この場合、第1記録処理m1では、例えば、図8に示されているように、スマートグリッドから電力を受給できる制限条件毎に仮想蓄電容量が記録されてもよい。仮想蓄電容量は、上述のようにスマートグリッド10から相当量の電力を受給できる権利とも考えられる。第1記録処理m1では、図8に示されているように、スマートグリッド10から電力を受給できる時間帯や日時や曜日が制限された権利として仮想蓄電容量が設定されていてもよい。
このように、価格設定処理m7では、例えば、情報処理装置100の予め定められた記憶領域において、仮想蓄電容量の単位量当たりの価格が記憶されるように構成されているとよい。そして、仮想蓄電容量の売買(取引)が可能なユーザ間に公表される機能を備えていてもよい。公表先は、ユーザ間に広くオープンなwebサイトや特定のユーザ間にだけ公表されるクローズドなwebサイトでもよい。
この場合、例えば、仮想蓄電容量の価格は、リソースアグリゲータ13が管理するスマートグリッド10の電力需給の逼迫度に連動して変動するものでもよい。また、アグリゲーションコーディネータ11からの電力供給司令に応じて価格設定がされてもよい。ユーザ間取引では、仮想蓄電容量の単位量当たりの価格は、例えば、売電や買電の価格とは、別に設定されてもよい。仮想蓄電容量は、スマートグリッド10から電力を受給できる権利でもあるが、いつ行使されるかの制約が設けられてもよい。例えば、スマートグリッド10から電力を受給できる時間帯や日時や曜日などの時期に応じて仮想蓄電容量の価格が異なるように、制限条件毎に仮想蓄電容量の価格が設定されてもよい。
〈交換処理m8,交換設定処理m9〉
交換処理m8は、仮想蓄電容量と、商業利用可能な予め定められたポイントとを交換する処理である。交換設定処理m9は、仮想蓄電容量の単位当たりのポイントの交換数量を設定する処理である。かかる交換処理によれば、仮想蓄電容量の商業利用可能なポイント交換と交換できるように構成できる。交換設定処理m9は、仮想蓄電容量の単位当たりのポイントの交換数量を設定する処理である。また、ポイントとの交換においても、仮想蓄電容量の価格設定と同様に、基準の交換レートが設定されたり、ユーザ間での交換レートが設定されたりしてもよい。また、交換できる仮想蓄電容量には、スマートグリッド10から電力を受給できる制限条件が設定されていてもよい。第1記録処理m1では、図8に示されているように、ユーザIDと紐付けて、ポイント残高が記録されてもよい。これにより、ユーザのポイント残高が記録され、仮想蓄電容量とポイントとの交換が記録される。
送信処理m10は、ユーザの仮想蓄電容量を、ユーザの予め定められた端末に送信する処理である。これにより、ユーザに仮想蓄電容量を知らせることができる。情報処理装置100は、例えば、ユーザが端末によってアクセス可能なwebサイトを通じて、ユーザの仮想蓄電容量を確認できるようにしてもよい。また、定期的に、予め登録されたユーザのメールアドレスに仮想蓄電容量の情報が送信されるようにしてもよい。
このように仮想蓄電容量は、スマートグリッド10の送電網20に電力を出力した場合だけでなく、譲渡や購入によって増やすことができる。このため預け入れ処理m2は、必ずしも実施されない場合がありうる。また、仮想蓄電容量は、基本的には、スマートグリッド10の送電網20から電力を受給することで減少する。ただし、発電事業者や太陽光パネルを多く設置している個人などは、スマートグリッド10の送電網20に電力を出力する場合が多く、預け入れ処理m2によって仮想蓄電容量が得られやすい。このようなユーザは、仮想蓄電容量を売却することやポイントに交換することで、仮想蓄電容量を処分しうる。このように、スマートグリッドから受給できる電力量に相当する仮想蓄電容量がユーザに紐付けて設定されることによって、より自由度のある電力の取引を実現し、ユーザの電力利用の利便性を大きく向上させることができる。
〈第2記録処理m11〉
スマートグリッド10には、図2に示されているように、複数の蓄電装置61~65が接続されている。第2記録処理m11は、スマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65の蓄電容量のうち、ユーザに割り当てられた割当容量をユーザに紐付けて記録する処理である。かかる第2記録処理m11によれば、例えば、スマートグリッド10に接続された少なくとも一つ蓄電装置61~65の空き容量を使って、他のユーザが専用の蓄電容量として使えるようにする、蓄電装置61~65を制御することができる。
この場合、情報処理装置100は、図8に示されているように、蓄電装置61~65の蓄電容量のうちユーザに割り当てられた割当容量が、ユーザに紐付けて記録されるように構成されているとよい。図8に示された形態では、情報処理装置100に用意されたデータテーブルは、ユーザに割り当てられた割当容量が、ユーザを特定するユーザIDと横並びで記録されるように構成されている。ユーザに割り当てられた割当容量は、例えば、家庭用蓄電池の代わりにユーザ専用の蓄電容量として使える。ユーザに割り当てられた割当容量は、専用部分であるため、ユーザにおいて、余剰電力が生じた際は、スマートグリッド10を通じて放電することによって、必ず蓄電されたものとして制御される。かかるユーザに割り当てられた割当容量は、ユーザがスマートグリッド10を通じたサービスの提供を受ける際に、基本的に付随してもよいし、オプションとして付随してもよい。
例えば、図2に示された形態では、大規模蓄電装置65を有するユーザA5は、大規模蓄電装置65に十分な電力が貯めることができる。このため、他のユーザに対して蓄電容量を割り当てて利用してもらうサービスを提供できる。例えば、太陽光パネルの発電事業者であるユーザA4は、太陽光パネル54で発電した電力を、スマートグリッド10に放出することでいつでも電力を貯めることができる。このため、アグリゲーションコーディネータ11からのデマンドレスポンスに影響されず、太陽光パネル54で発電を継続できる。また、スマートグリッド10において電力が不足する際に、スマートグリッド10に電力を供給(売電)することで相当の利益が得られる。このように、太陽光パネルの発電事業者A4は、第2記録処理m11の処理によって、ユーザA5の大規模蓄電装置65に専用の蓄電容量を確保することができ、余剰電力を貯められようにできる。このため、太陽光パネルの発電事業者A4は、太陽光パネルの発電能力を十分に活かして発電できる。大規模蓄電装置65は、ユーザに蓄電容量を割り当てることに対して、対価を設定してもよい。
〈共用設定処理m12〉
共用設定処理m12は、スマートグリッドに接続された蓄電装置の蓄電容量の一部を、スマートグリッドに接続されたユーザが共用できるように設定する処理である。かかる共用設定処理m12によれば、当該共用設定処理m12によってスマートグリッドに接続された蓄電装置の蓄電容量の一部が、スマートグリッド10に参加する任意のユーザによって利用できるようになる。
図9は、第2記録処理m11および共用設定処理m12によって実現される仕組みを示す模式図である。図9に模式的に示される例では、ユーザA~Fは、それぞれスマートグリッド10に接続された定置型の蓄電装置Ax~Fxを備えている。このうち、ユーザAの蓄電装置Axには、ユーザAが自家で専用できる蓄電容量a1と、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量a2とが設定されている。蓄電容量a2は空いている時には、他のユーザに解放される。この場合、蓄電容量a2が空いている時には、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者(他のユーザ)が発電した電力を貯めることができる。蓄電容量a2に貯められた電力は、情報処理装置100において、仮想蓄電容量として、発電した電力を貯めた他のユーザと紐付けて記憶されるとよい。共用設定処理m12では、蓄電容量a2のような容量を蓄電装置の容量の一部あるいは全部に設定できる。図9に示された形態では、ユーザB~Eの蓄電装置Bx~Exにも、同様にユーザAが自家で専用できる蓄電容量b1~e1と、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量b2~e2とが設定されている。
情報処理装置100は、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量の情報が専用のwebサイトなどで、スマートグリッド10に参加するユーザに開示されているとよい。スマートグリッド10に参加するユーザは、開示された情報を基に、共用設定された蓄電容量に発電した電力を貯める処理を実行するとよい。かかる処理では、情報処理装置100は、ユーザの操作処理に応じてユーザIDを特定するとともに、ユーザIDで特定される当該ユーザの電力機器からスマートグリッド10に電力を放出させる。そして、スマートグリッド10を通じて相当する電力が当該共用設定された蓄電容量に貯められるように処理されるとよい。なお、送電ロスなどが考慮され、共用設定された蓄電容量に貯められる電力量は、ユーザの電力機器からスマートグリッド10に放出された電力量よりも少なくてもよい。
図9に示された形態では、ユーザFの蓄電装置Fxには、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量は設定されていない。この場合、蓄電装置Fxの全てを、ユーザFが自家で専用利用できる。このように、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量を設定するか否かは、ユーザが選択的に設定できるように構成されているとよい。スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電容量を設定する場合には、利用に応じてインセンティブが得られるように構成されてもよい。
また、図9に示された形態では、ユーザA~Fは、それぞれスマートグリッド10に接続された蓄電事業者A5の蓄電装置65に、専有できる容量a3~f3を借り受けている。この場合、蓄電事業者A5は、蓄電装置65の蓄電容量のうち各ユーザA~Fに割り当てられた割当容量をユーザA~Fに紐付けて記録するとよい。これにより、ユーザA~Fは、自家の蓄電装置Ax~Fxの容量が一杯でも、蓄電事業者A5の蓄電装置65に余剰電力を貯めることができる。そして貯められた電力は、情報処理装置100において仮想蓄電容量として管理されるとよい。これによってユーザA~Fが適宜にスマートグリッド10を通じて受給できるようになる。また、ユーザG~Jは、それぞれ自家に蓄電装置を所有していない。しかしながら、ユーザG~Jは、蓄電事業者A5の蓄電装置65に専有できる割当容量g3~j3を持っている。このため、ユーザG~Jは、自家に蓄電装置を持っていないが、自家発電した電力を蓄電事業者A5の蓄電装置65に余剰電力を貯めることができる。そして貯められた電力は、情報処理装置100において仮想蓄電容量として管理されるとよい。これによってユーザG~Jは、自家発電した電力を好きな時に好きな場所でスマートグリッド10を通じて受給できるようになる。このような処理は、第2記録処理m11によって実現できる。
また、情報処理装置100における仮想蓄電容量、ユーザに割り当てられた割当容量、金銭残高、ポイント残高など、預け入れ処理m2や、引き出し処理m3や、譲渡処理m4や、購入処理m5や交換処理m8などの取引記録には、例えば、ブロックチェーン技術が適用されうる。
上述のような仮想蓄電容量を利用した仕組みによれば、各ユーザがスマートグリッド10の送電網20から受給することができる電力量が、仮想蓄電容量として情報処理装置100に記録される。この場合、スマートグリッド10に接続された発電装置51~55によって発電された電力のうち余剰の電力は、スマートグリッド10に出力されるととともに、スマートグリッド10の送電網20から受給することができる電力としてユーザに紐付けられて記録される。そして、ユーザは、時間や場所に捕らわれず、好きな時に好きな場所で仮想蓄電容量に応じた電力をスマートグリッド10から受給できる。かかる仮想蓄電容量の仕組みが、スマートグリッド10に参加する全てのユーザにおいて利用されると、スマートグリッド10で繋がったユーザのコミュニティー内で、発電された電力がユーザ間で融通したり貸借されたりする。また、第2記録処理m11や共用設定処理m12によってスマートグリッド10に接続された蓄電装置61~65の蓄電機能についてもユーザ間で融通し合える。これにより、スマートグリッド10に接続された発電装置51~55や蓄電装置61~65の機能がフル活用される。このため、ユーザのコミュニティー内で発電された電力がより効率良くコミュニティー内で消費されることが期待できる。自家発電自家消費を最大化させることが実現される。
このようなスマートグリッド10では、現状、電力が不足する場合には、都度、スマートグリッド10を通じて買電される。また、電力が余剰である場合には、都度、スマートグリッド10を通じて売電される。また、蓄電池を備えている場合には、電力が余剰である場合には、蓄電池に溜めることもできる。このようなスマートグリッド10について、余剰電力として溜められた電力は、自家消費されることだけでなく、送電網20を通じて他者が利用可能な電力として提供できると、本発明者は考えた。このことに着目すると、余剰電力として溜められた電力は、さらに、スマートグリッド10内で提供者および提供を受ける者を特定した上で、送電網20を通じて他者に提供されることが実現されうる。
図10は、ここで開示される電力取引支援装置120の概略図である。電力取引支援装置120は、例えば、コンピュータに予め定められた処理を実行させるプログラムによって具現化されうる。電力取引支援装置120は、図10に示されているように、例えば、付加可能な機能としてスマートグリッド10の情報処理装置100に組み込まれていてもよい。
《電力取引支援装置120》
電力取引支援装置120は、記憶部120aを備えている。
記憶部120aには、ユーザのプロフィールがそれぞれ記録される。記憶部120aは、例えば、情報処理装置100に設けられる。スマートグリッド10の複数のユーザには、ユーザIDがそれぞれ付与されているとよい。ユーザは、個人でも、法人や団体でもよい。ここで、ユーザIDは、ユーザを特定するためのコンピュータで読み取り可能な情報である。ユーザのプロフィールは、ユーザの特徴に関する情報である。ユーザのプロフィールに含められる情報は、予め定められているとよい。ユーザのプロフィールには、例えば、ユーザの名前、所属、住所(法人であれば、所在地)、銀行口座などの情報が含まれうる。ユーザのプロフィールは、電力取引支援装置120の記憶部120aにおいて、ユーザに付与されたユーザIDに紐付けられて記憶されているとよい。ユーザのプロフィールは、例えば、電力取引支援装置120が提供するサービスをユーザが最初に利用する際に記録されるとよい。ユーザのプロフィールが電力取引支援装置120の記憶部120aに記録される処理は、ユーザ登録と称される。表1は、記憶部120aに関し、データを記録するテーブルの一例である。なお、電力取引支援装置120は、記憶部120aに限らず、他の情報を記憶する記憶部が設けられている。電力取引支援装置120が記憶する他の情報としては、ユーザの通信記録、後述する電力プロフィールや電力需要プロフィールなどを記録するなどが挙げられる。
Figure 2023120735000002
図11は、電力取引支援装置120の他の処理を示すフロー図である。図11では、電力取引支援装置120を通じた、電力供給者となるユーザU1と、電力受給者となるユーザU2との間の情報のやり取りが示されている。図11では、電力供給者となるユーザU1と、電力受給者となるユーザU2とが、1対1の関係で示されている。電力取引支援装置120が提供するサービスでは、図11に限定されず、電力供給者となる複数のユーザU1と、電力受給者となる複数のユーザU2とが存在しうる。
電力取引支援装置120は、以下の処理S1a~S1gが実行されるように構成されている。
S1a.電力プロフィールを取得する処理
S1b.電力プロフィールを、通信網40を通じて他のユーザU2に提供する処理
S1c.他のユーザU2が、供給可能な電力を有するユーザU1に、当該電力の供給を受けることを申し込む処理
S1d.申し込む処理で申し込んだユーザU2のプロフィールが、申し込まれたユーザU1に送られる処理
S1e.申し込まれたユーザU1が、申し込んだユーザU2の申し込みを承認する処理
S1f.承認する処理を受けて、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリットを通じて申し込んだユーザU2に供給される処理
S1g.電力供給を受けたユーザU2から電力を供給したユーザU1へ対価が支払われる処理
〈ユーザU1が供給可能な電力〉
電力プロフィールは、ユーザU1が供給可能な電力のプロフィールである。ここで、ユーザU1が供給可能な電力は、ユーザU1がスマートグリッド10に供給可能な電力でありうる。例えば、ユーザU1が供給可能な電力は、ユーザU1が所有する発電設備で発電され、蓄電池に蓄電され、スマートグリッド10に供給可能な電力でありうる。ユーザU1が供給可能な電力は、ユーザU1が所有する発電設備で発電され、蓄電池に蓄電された電力に限定されない。ユーザU1が供給可能な電力には、例えば、ユーザがスマートグリッド10を通じて買電し、ユーザU1が専有する蓄電設備にスマートグリッド10を通じて蓄電された電力が含まれていてもよい。この点で、ユーザU1が供給可能な電力量は、上述した仮想蓄電容量でありうる。ユーザU1が専有する蓄電設備は、例えば、ユーザU1が所有する蓄電設備である。ユーザU1が専有する蓄電設備に限定されず、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電設備が含まれうる。例えば、スマートグリッド10の大規模蓄電設備において、スマートグリッド10を通じてスマートグリッド10の参加者が利用可能な蓄電設備を有する場合は、その蓄電設備のうちユーザU1に割り当てられた蓄電容量は、ユーザU1が専有する蓄電設備としてみなせうる。
図12は、複数のユーザA~Fの蓄電状況を示す模式図である。図12に示された例では、ユーザA~Fは、それぞれスマートグリッド10に接続された定置型の蓄電装置Ax~Fxを備えている。ユーザA~Fの蓄電装置Ax~Fxには、それぞれユーザA~Fの余剰電力a5~f5が溜められている。余剰電力a5~f5は、ユーザA~Fが供給可能な電力となりうる電力である。さらに、ユーザA~Fは、蓄電事業者A5の蓄電装置65に専有できる割当容量a3~f3を持っている。この場合、ユーザA~Fは、蓄電事業者A5の蓄電装置65にも、余剰電力の一部を溜めることができる。このため、蓄電事業者A5の蓄電装置65に溜められたユーザA~Fの電力は、ユーザが供給可能な電力となりうる電力である。
また、ユーザG~Jは、それぞれ自家に蓄電装置を所有していない。しかしながら、ユーザG~Jは、蓄電事業者A5の蓄電装置65に専有できる割当容量g3~j3を持っている。このため、ユーザG~Jは、自家に蓄電装置を持っていないが、自家発電した電力を蓄電事業者A5の蓄電装置65に余剰電力を貯めることができる。この場合、蓄電事業者A5の蓄電装置65に溜められたユーザG~Jの電力は、ユーザが供給可能な電力となりうる電力である。
このように、図11で示される電力供給者となりうるユーザU1には図12で挙げられるような複数のユーザA~Jが該当しうる。ユーザU1が供給可能な電力には、既にスマートグリッドにおいて蓄電された電力に限定されず、これから発電される予定の電力や蓄電される予定の電力などが含まれうる。このようにユーザA~Fの蓄電装置Ax~Fxや、蓄電事業者A5の蓄電装置65などに、スマートグリッド10に放出可能な電力が蓄えられる。電力取引支援装置120は、例えば、スマートグリッド10に放出可能な状態で蓄電された電力の電力量がユーザU1に紐付けて記録されるように構成されているとよい。
〈電力プロフィール〉
電力プロフィールは、ユーザU1が供給可能な電力の特徴が記録された情報である。電力プロフィールは、例えば、電力を供給するユーザU1、ユーザU1が供給可能な電力の発電手段、発電場所などを特定する情報であり得る。スマートグリッド10は、ユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールが記録された記憶部を備えているとよい。表2は、電力プロフィールが記憶されたテーブルの一例である。表2に示されたテーブルは、電力プロフィールに関して、電力プロフィールID、電力量、ユーザID、発電手段、発電場所、発電設備ID、供給日時、料金、地域、所属(属性)が記録できるように構成されている。電力プロフィールに含められる情報は、表2に挙げられたものに限定されない。
Figure 2023120735000003
ここで、電力プロフィールIDは、ユーザが供給可能な電力を区別するために付与されたIDである。ユーザIDは、ユーザを区別するために付与されたIDである。発電設備IDは、発電設備を区別するために付与されたIDである。
電力プロフィールは、例えば、スマートグリッド10の通信網40に接続されたコンピュータに、ユーザU1が供給可能な電力について、電力量、発電手段、発電場所などの情報と紐付けられて記憶されているとよい。上述した仮想蓄電容量であれば、電力量毎に発電手段、発電場所などの情報と紐付けられて記憶されているとよい。例えば、ユーザが、太陽光発電設備と、風力発電設備とを所有しており、それぞれ共通する蓄電設備に蓄電される場合について説明する。この場合、蓄電設備に蓄電された電力量が、発電手段、発電場所などの情報と紐付けられて記憶される。このため、蓄電設備に蓄電された電力量に紐付けられた電力プロフィールによって、太陽光発電設備で発電された電力量と、風力発電設備で発電された電力量とが区別される。
例えば、図12に示された例では、ユーザAは、自家の蓄電装置Axに余剰電力a5を貯めている。また、ユーザAは、蓄電事業者A5の蓄電装置65に専有できる割当容量a3にも余剰電力を貯めることができる。電力プロフィールは、蓄電装置Axに貯められた余剰電力a5の電力量および蓄電事業者A5の蓄電装置65の割当容量a3に貯められた余剰電力の電力量にそれぞれ紐付けられた情報として記録されているとよい。
電力プロフィールは、例えば、予め定められた単位電力量毎に発電手段、発電場所などの情報と紐付けられた情報であってもよい。また、電力プロフィールに記録される電力量は、ユーザAの供給可能な電力に対する割合から算出されるように構成されてもよい。
例えば、図10において、ユーザAが、太陽光発電設備に加えて風力発電設備と燃料電池を有しており、それぞれの余剰電力を蓄電装置61に蓄えていたとする。この場合、蓄電装置61に貯められた電力量のうち、太陽光発電で発電された電力量と、風力発電で発電された電力量と、燃料電池で発電された電力量の割合が記録されていてもよい。
例えば、蓄電装置61に100kW・hの電力が蓄えられており、このうち60%(60kW・h)が、太陽光発電で発電された電力、20%(20kW・h)が風力発電で発電された電力、20%(20kW・h)が燃料電池で蓄えられた電力などと記録されてもよい。そして、後述するが、太陽光発電で発電された電力が所望されて、太陽光発電で発電された電力としてスマートグリッド10に電力を出力する場合がある。この場合、出力された電力量に応じて、太陽光発電で発電された電力の割合が低下するように計算されるとよい。例えば、上述の例で蓄電装置61に蓄えられた100kW・hの電力のうち、太陽光発電で発電された電力として20kW・hの電力がスマートグリッド10に出力されたとする。この場合、蓄電装置61に蓄えられた残りの電力80kW・hのうち、50%(40kW・h)が太陽光発電で発電された電力、25%(20kW・h)が風力発電で発電された電力、25%(20kW・h)が燃料電池で発電された電力となる。このように、発電手段、発電場所などの情報と紐付けられ、ユーザAの供給可能な電力のうち発電手段および発電場所で発電された電力の割合が記録されていてもよい。そして、当該電力の割合に基づいて、ユーザAの供給可能な電力のうち発電手段、発電場所などの情報と紐付けられた電力量が導出されるように構成されてもよい。
ここでは、電力プロフィールの一例を挙げたが、電力プロフィールは、かかる例に限定されない。電力プロフィールには、例えば、ユーザが供給可能な電力量と、供給される電力の電源情報と、供給条件とのうち少なくとも1つが含まれていてもよい。ここで、供給される電力の電源情報は、発電設備に関する情報であり得る。また、供給条件は、ユーザが供給可能な電力を供給するに当たり、供給する条件である。
〈供給条件〉
供給条件には、例えば、供給する日時、料金、電力を供給する地域、電力の供給を受ける者の所属、属性などが設定できるとよい。電力を供給する地域は、例えば、ユーザが属するマイクログリッド内であるとか、リソースアグリゲータ13が提供するマイクログリッド内であるなど、地域や配電系統を限定することができる。料金は、地域や日時で変動させることができる。例えば、送電経路が長くなるのに応じて、料金が段階的に高くなることや、電力を供給する日時については、電力需要が高い時に電力を供給する対価を高く、発電量が増える時間帯では、電力を供給する対価を安くしたりすることが設定されうる。また、条件が合えば、無償で電力を供給するように条件を設定できるようにしてもよい。
電力の供給を受ける者の所属、属性には、例えば、電力の供給を受ける者がどのような者であるかが分かる情報が記録されているとよい。事業者である場合、業種や事業内容が特定できる情報が記録されているとよい。これにより、ユーザが供給可能な電力を供給するための条件として、電力の供給を受ける者についての条件を設定することができる。つまり、電力を供給する相手方としての条件が電力プロフィールに記録され、電力の供給を受ける者を制限できる。例えば、ユーザが供給可能な電力を米の生産者に供給したい場合、電力プロフィールには、供給を受ける者の所属、属性として、米の生産者であることが記録されているとよい。これにより、ユーザは、電力の供給を受ける者を、米の生産者に制限できる。また、米の生産者に限定せず、農業、工場、学校、病院などとしてもよい。また、複数の業種が登録されていてもよいし、特に、供給を受ける者の所属、属性を限定する必要がなければ、「なし」が選択されてもよい。
ここで、電力プロフィールは、スマートグリッド10に接続されたコンピュータに記録されているとよい。電力プロフィールは、例えば、電力取引支援装置120が取得可能に記録されているよい。このため、電力プロフィールは、スマートグリッド10を通じてアクセス可能なユーザU1側のコンピュータに記録されてもよいし、リソースアグリゲータ13のコンピュータに記録されてもよい。発電設備は、例えば、発電設備を特定できるように、発電設備に対して予め割り当てられたIDが記録されているとよい。
〈処理S1a〉
処理S1aでは、図11に示されているように、スマートグリッド10に供給可能な電力を有するユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールが取得される。処理S1aによれば、例えば、ユーザU1が供給可能な電力について、電力プロフィールを取得することができる。ユーザU1がスマートグリッド10に供給可能な電力について、電力量毎に、発電手段、発電場所などの情報が得られる。これにより、取得された電力プロフィールに基づいて、ユーザU1がスマートグリッド10に供給可能な電力について、例えば、発電手段、発電場所、発電設備、供給条件などが特定される。
〈処理S1b〉
処理S1bでは、電力プロフィールが、通信網40を通じて他のユーザU2に提供される。例えば、他のユーザU2は、電力取引支援装置120を通じて提供されるサービスを受けるユーザであり、電力取引支援装置120において予め登録されているとよい。電力プロフィールは、通信網40を通じて他のユーザU2に提供されるように構成されてもよい。また、電力取引支援装置120を通じて提供されるサービスは、電力の供給を受けるユーザU2からの要求に応じて、電力供給者となるユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールが提供されたり、ユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールが閲覧できたりするように構築されていてもよい。電力取引支援装置120を通じて提供されるサービスは、ユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールの情報を検索でき、電力プロフィールに基づいて条件が合う電力を、電力の供給を受けようとするユーザU2が選択できるように構成されていてもよい。
〈処理S1c〉
処理S1cは、電力の供給を受けようとするユーザU2が、供給可能な電力を有するユーザU1に電力の供給を受けることを申し込む処理である。かかる処理S1cは、インターネットなどの通信ネットワークを通じて、電子的に実行される。この実施形態では、電力取引支援装置120は、電力の供給を受けようとするユーザU2が受給可能な電力の電力プロフィールに関する情報が提供されたり、受給可能な電力の電力プロフィールが閲覧できたりするように構築されている。また、電力取引支援装置120は、例えば、供給可能な電力を有するユーザU1が設定した供給条件を検索し、他のユーザが受給可能な電力が抽出されるように構成されていてもよい。このような情報提供や電力プロフィールの閲覧や供給条件の検索や抽出の結果を基に、電力の供給を受けようとするユーザU2は、電力供給者となるユーザU1に電力の供給を申し込むとよい。
〈処理S1d〉
処理S1dでは、申し込む処理S1cで申し込んだユーザのプロフィールが、申し込まれたユーザに送られる。図11に示された形態では、処理S1dでは、申し込む処理S1cで、供給可能な電力を有するユーザU1に電力の供給を受けることを申し込んだユーザU2のプロフィールが、申し込まれたユーザU1に送られる。かかる処理S1dは、インターネットなどの通信ネットワークを通じて、電子的に実行される。この実施形態では、電力取引支援装置120は、申し込む処理S1cで、供給可能な電力を有するユーザU1に電力の供給を受けることを申し込んだユーザU2のプロフィールが、申し込まれたユーザU1に送られるように、予めプログラムされているとよい。かかる処理S1dによって、供給可能な電力を有するユーザU1は、電力の供給を受けることを申し込んだユーザU2のプロフィールを確認することができる。
〈処理S1e〉
処理S1eでは、電力の供給を申し込まれたユーザU1が、電力の供給を申し込んだユーザU2の申し込みを承認する。この実施形態では、電力の供給を申し込まれたユーザU1が、電力の供給を申し込んだユーザU2の申し込みを承認するか否かを選択できるように、電力取引支援装置120が構成されている。また、電力の供給を申し込んだユーザU2のプロフィールに基づいて、電力の供給を申し込まれたユーザU1が、予め定められた供給条件を満たす場合には、ユーザの操作を必要とせずに自動的に承認する処理が実行されるように、電力取引支援装置120が構成されていてもよい。自動的に承認する処理であれば、ユーザU1の承認処理に要する負担が軽減されるとともに、申し込みから承認までスムーズに処理される。なお、承認結果は、電力の供給を申し込んだユーザU2に通知されるように構成されているとよい(S1e1)。例えば、自動的に承認する処理が実行されるように構成されている場合、申し込んだユーザU2が予め定められた供給条件を満たさない場合には、承認されなかった旨が申し込んだユーザU2に通知されるように構成されているとよい。
〈処理S1f〉
処理S1fでは、承認する処理を受けて、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10を通じて申し込んだユーザU2に供給される処理が実行されるとよい。電力を供給する処理は、スマートグリッド10の送電網20および通信網40を通じて、蓄電装置61~65が制御され、適宜に実施されうる。かかる制御は、例えば、電力取引支援装置120との通信によって実行されるように構成されているとよい。この場合、承認する処理を受けて、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理が実行されてもよい。さらに、スマートグリッド10から申し込んだユーザU2に電力が供給される処理が実行されてもよい。このとき、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理と、スマートグリッド10から申し込んだユーザU2に電力が供給される処理は、同時に実行されてもよい。
また、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理と、スマートグリッド10から申し込んだユーザU2に電力が供給される処理は、時間差を付けて実行されてもよい。例えば、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給され、スマートグリッド10に接続された予め定められた蓄電装置65に蓄電される。その後、スマートグリッド10から申し込んだユーザU2が電力を必要とする時間に当該電力が供給されるように構成されてもよい。また、申し込んだユーザU2が電力を必要とする時間に、蓄電装置65からスマートグリッド10を通じて、申し込んだユーザU2に予め定められた電力量の電力が供給され、その後に、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給されてもよい。このように、申し込まれたユーザU1の電力は、スマートグリッド10を通じて申し込んだユーザU2に供給されるとよく、供給される時間や電力量が都度一致する必要は必ずしもない。
〈処理S1g〉
処理S1gでは、電力供給を受けたユーザU2から電力を供給したユーザU1へ対価が支払われる。対価は、電力を供給したユーザU1が設定した供給条件に従って定められる。
この電力取引支援装置120によれば、電力供給者(売り手)となるユーザU1から電力プロフィールが提供され(S1b)、電力受給者(買い手)となるユーザU2が供給を受けたい質の電力を見つけて、電力受給を申し込めることができる(S1c)。例えば、電力受給者(買い手)となるユーザが、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスのようなグリーンエネルギーで電力を調達したい場合には、電力のプロフィールに基づいて、そのような発電手段で発電された電力を見つけて、電力需給を申し込める。また、例えば、電力受給者(買い手)となるユーザが、地域の小型水力発電やバイオマス発電のように特定の地域の発電を応援したい場合、当該地域で発電された電力を見つけて申し込むことができる。これにより、電力の供給を受けようとするユーザU2は電力を選んで供給を受けることができる。また、この電力取引支援装置120によれば、電力供給者(売り手)となるユーザは、ユーザのプロフィールを基に電力を供給する供給先のユーザを決定することができる。このように、電力供給者(売り手)となるユーザU1の電力が、電力取引支援装置120のサービスを利用する他のユーザに広く利用可能となり、電力受給者(買い手)となるユーザU2は供給される電力を選ぶことができ、かつ、電力供給者(売り手)となるユーザU1は電力を使ってもらう人を選ぶことができる。
例えば、電力供給者(売り手)となるユーザは、電力を供給することで特定の事業者を応援することができる。さらに供給条件は、無償としてもよい。この場合、電力供給者(売り手)となるユーザが、ユーザのプロフィールを基に電力を供給する供給先のユーザの事業に共感できる場合には、電力を無償で供給することも可能である。例えば、電力が不足する地方の農家や学校や観光施設などへ電力を寄付したい場合、電力受給者(買い手)となるユーザを特定した上で電力を供給でき、さらに対価を無償とすることができる。ユーザは、自家発電の余剰電力を、電力が不足する地方の農家や学校や観光施設のように、支援したい用途に無償で使ってもらうことができる。これにより、自家発電の余剰電力を地域支援や地域振興などで有効に利用することができる。
電力取引支援装置120は、申し込む処理の情報と、承認処理の情報と、電力を供給する処理における申し込まれたユーザからスマートグリットに供給された電力の情報と、申し込んだユーザにスマートグリッドから供給された電力の情報とを含む取引データがブロックチェーンに記録されるように構成されていてもよい。これにより、電力取引支援装置120における一連の取引記録がブロックチェーンによって検証可能な情報として記録される。ブロックチェーンに記録される場合、一連の処理S1a~S1gが記録された情報が一つのトランザクションとして纏められて、ブロックチェーンに記録されてもよい。
ここで、電力供給者(売り手)となるユーザU1は、電力プロフィールにおいて供給条件を設定してもよい。電力プロフィールには、ユーザが供給可能な電力量と、供給される電力の電源情報と、供給条件とのうち少なくとも1つが含まれていてもよい。電力プロフィールに適切な供給条件が設定されていることによって、電力受給者(買い手)となるユーザU2をユーザU1の意図に沿って制限できる。供給条件では、例えば、供給する日時、料金、供給する地域、供給を受ける者の所属、属性などが設定できる。これによって、電力供給者(売り手)となるユーザU1は、意向に沿った相手に電力を供給することができる。
図13は、電力取引支援装置120の他の処理を示すフロー図である。
電力取引支援装置120は、以下の処理S2a~S2fが実行されるように構成されていてもよい。
S2a.ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールを取得する処理
S2b.電力需要プロフィールを、通信網を通じて他のユーザに提供する処理
S2c.他のユーザが、ユーザの電力需要に対して電力を供給することを申し込む処理
S2d.申し込む処理で申し込んだユーザが供給可能な電力の電力プロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理
S2e.申し込まれたユーザが、申し込んだユーザの申し込みを承認する処理
S2f.承認する処理を受けて、申し込んだユーザの電力がスマートグリットを通じて申し込まれたユーザに供給される処理
S2g.電力供給を受けたユーザU2から電力を供給したユーザU1へ対価が支払われる処理
〈電力需要プロフィール〉
電力需要プロフィールは、ユーザの電力需要に関する情報である。電力需要プロフィールは、例えば、電力の供給を受けようとするユーザ、ユーザが受給したい電力量、ユーザが受給したい電力の発電手段などを特定する情報であり得る。スマートグリッド10では、ユーザが受給したい電力の電力需要プロフィールが記録された記憶部が備えているとよい。表3は、電力需要プロフィールが記憶されたテーブルの一例である。表3に示されたテーブルは、電力需要プロフィールに関して、電力需要プロフィールID、電力量、ユーザID、発電手段、供給日時、料金、地域、所属(属性)、返礼品が記録できるように構成されている。電力需要プロフィールに含められる情報は、表3に挙げられたものに限定されない。
Figure 2023120735000004
ここで、電力需要プロフィールIDは、ユーザが供給可能な電力を区別するために付与されたIDである。ユーザIDは、ユーザを区別するために付与されたIDである。供給日時には、ユーザが供給を希望する日時が記録される。電力量には、供給を受けたい電力量が記録される。発電手段には、供給を希望する電力の電源情報が記録される。料金には、電力の料金が記録される。例えば、単位電力量当たりの単価が記録される。地域には、供給可能な地域が記録される。料金や地域は、供給条件の1つとなりうる。所属(属性)には、例えば、電力の用途などが記録されうる。
このように電力需要プロフィールには、電力受給者となるユーザU2が受給を希望する日時と、電力の供給を受けたい電力量と、希望する電力の電源情報と、供給条件と、電力の用途とのうち少なくとも1つが含まれていてもよい。供給条件には、例えば、対価などの条件が含まれうる。対価は無償として設定されていてもよい。つまり、この電力取引支援装置120は、電力受給者となるユーザU2の事業を電力供給という形で支援してもらえる相手を募ることができる。電力の用途には、農家や学校や観光施設など電力が利用される用途についての情報が含まれうる。かかる電力の用途に関する情報は、電力供給者となるユーザU1において電力供給を申し出るモチベーションとなりうる。また、電力需要プロフィールには、返礼品などの情報が含まれていてもよい。例えば、電力受給者となるユーザU2が、イチゴの生産者である場合、電力の供給を受ける返礼品として、生産されたイチゴが電力供給者となるユーザU1に送られるように構成されていてもよい。電力需要プロフィールに含まれた返礼品の情報は、電力供給者となるユーザU1において電力供給を申し出るモチベーションとなりうる。
〈処理S2a〉
処理S2aでは、ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールが取得される。電力取引支援装置120は、ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールを取得し、予め定められた記憶部に記憶するとよい。
〈処理S2b〉
処理S2bでは、電力需要プロフィールが、通信網を通じて他のユーザに提供される。例えば、他のユーザは、電力取引支援装置120を通じて提供されるサービスを受けるユーザであり、電力取引支援装置120において予め登録されているとよい。処理S2bでは、電力需要プロフィールが通信網40を通じて他のユーザに提供される。このため、図13に示されているように、供給できる電力を有するユーザU1は、電力需要プロフィールを確認し、電力を供給したいと思う相手を探すことができる。
〈処理S2c〉
処理S2cでは、他のユーザが、ユーザの電力需要に対して電力を供給することを申し込む。供給できる電力を有するユーザU1は、処理S2bにおいて電力需要プロフィールが提供されているので、電力需要プロフィールを確認して、電力を供給したいと思う相手に電力を供給することを申し出ることができる。例えば、図13に示された例では、供給できる電力を有するユーザU1が、ユーザU2の電力需要プロフィールを確認し、ユーザU2に電力を供給したいと考えた場合に、ユーザU2の電力需要に対して電力を供給することを申し込めるように構成されているとよい。このような処理は、例えば、インターネットなどの通信ネットワークを通じて、電子的に実行されるとよい。
この実施形態では、電力供給者となるユーザU1に電力需要プロフィールに関する情報が提供されたり、電力供給者となるユーザU1が電力受給者となるユーザから取得された電力需要プロフィールを閲覧できたりするように、電力取引支援装置120が構築されているとよい。また、電力取引支援装置120は、例えば、供給可能な電力を有するユーザU1が電力需要プロフィールに含まれているいくつかの情報を検索し、電力を供給する他のユーザU2を抽出できるように構成されていてもよい。このような情報提供や電力需要プロフィールの閲覧や検索や抽出の結果を基に、電力供給者となるユーザU1が電力の供給を受けようとするユーザU2に電力の供給を申し込めるように構成されているとよい。また、電力需要プロフィールには、希望する電力の電源情報が含まれていてもよい。この場合、希望する電力の電源情報に、例えば、太陽光発電などの電源情報が記録されている場合、電力供給者となるユーザU1が供給する電力が該当する電源でない場合には、申し込むことができないように構成されていてもよい。このように、電力供給者となるユーザU1は、電力需要プロフィールに適切に条件を設定することによって、ユーザU2の電力需要に対して電力を供給することを申し込むことを制限できる。これにより、電力受給者となるユーザU2は、希望する電源で発電された電力を集めることができる。
〈処理S2d〉
処理S2dでは、申し込む処理S2cで申し込んだユーザU1が供給可能な電力の電力プロフィールが、申し込まれたユーザU2に送られる。この処理により、電力受給者となるユーザU2は、電力供給者となるユーザU1やユーザU1が供給する電力の電源情報などを取得できる。電力受給者となるユーザU2が、グリーンエネルギーで電力を賄いたい場合には、電力プロフィールを基に、ユーザU1が供給する電力の電源情報を確認することができる。
〈処理S2e〉
処理S2eでは、申し込まれたユーザU2が、申し込んだユーザU1の申し込みを承認する。この実施形態では、電力の供給を申し込まれたユーザU2は、電力の供給を申し込んだユーザU1の申し込みを承認するか否かが選択できるように、電力取引支援装置120が構成されている。また、電力の供給を申し込まれたユーザU2は、電力の供給を申し込んだユーザU1の電力プロフィールに基づいて、電力の供給を申し込んだユーザU1の電力プロフィールが予め定められた供給条件を満たす場合には、ユーザの操作を必要とせずに自動的に承認する処理が実行されるように、電力取引支援装置120が構成されていてもよい。自動的に承認する処理であれば、ユーザU2の承認処理に要する負担が軽減されるとともに、申し込みから承認までスムーズに処理される。なお、承認結果は、電力の供給を申し込んだユーザU1に通知されるように構成されているとよい(S2e1)。例えば、自動的に承認する処理が実行されるように構成されている場合、申し込んだユーザU1が予め定められた供給条件を満たさない場合には、承認されなかった旨が申し込んだユーザU1に通知されるように構成されているとよい。
〈処理S2f〉
処理S2fでは、承認する処理S2eを受けて、申し込んだユーザU1の電力がスマートグリットを通じて申し込まれたユーザU2に供給される。例えば、承認する処理S2eを受けて、申し込んだユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理が実行されるとよい。さらに、スマートグリッド10から申し込まれたユーザU2に電力が供給される処理が実行されるように構成されてもよい。このとき、申し込まれたユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理と、スマートグリッド10から申し込んだユーザU2に電力が供給される処理は、同時に実行されてもよい。また、申し込んだユーザU1の電力がスマートグリッド10に供給される処理と、スマートグリッド10から申し込まれたユーザU2に電力が供給される処理は、時間差を付けて実行されてもよい。つまり、申し込んだユーザU1の電力は、スマートグリッド10を通じて申し込まれたユーザU2に供給されるとよく、供給される時間や電力量が都度一致する必要は必ずしもない。
〈処理S2g〉
処理S2gでは、電力供給を受けたユーザU2から電力を供給したユーザU1へ対価が支払われる。対価は、電力需要プロフィールにおいて、電力供給を受けたユーザU2が設定した供給条件に従って定められる。対価は、必ずしも金銭でなくてよく、電力需要プロフィールで規定された返礼品などで賄われてもよい。
この場合も、申し込む処理S2cの情報と、承認処理S2eの情報と、電力を供給する処理S2fで供給された電力の情報とを含む取引データがブロックチェーンに記録されるように構成されていてもよい。これにより、電力取引支援装置120における一連の取引記録がブロックチェーンによって検証可能な情報として記録される。ブロックチェーンに記録される場合、一連の処理S2a~S2gが記録された情報が一つのトランザクションとして纏められて、ブロックチェーンに記録されてもよい。
図13に示されたフローにより、電力受給者(買い手)となるユーザU2から電力需要プロフィールが提供される(S2b)。そして、電力供給者(売り手)となるユーザU1は、電力を供給したい相手を見つけて、電力の供給を申し込める(S2c)。例えば、電力受給者(買い手)となるユーザU2が、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスのようなグリーンエネルギーで電力を調達したい場合には、電力需要プロフィールで調達したい電力を特定する。また、電力需要プロフィールには、使う用途や場所などが記載されている。電力供給者(売り手)となるユーザU1は、電力需要プロフィールに基づいて電力を供給したい相手を見つけて、電力の供給を申し込める。これにより、電力を供給しようとするユーザU1は、供給先を選んで電力を供給することができる。また、電力受給者(買い手)となるユーザU2にとっても、電力需要プロフィールに沿って供給される電力を制限でき、使用する電力の質(発電手段)を選ぶことができる。
この電力取引支援装置120は、図11で示すフローや図13で示されるフローの両方の処理が実行できるように構成されていてもよい。この場合、電力の供給を受けようとするユーザは、他のユーザの電力プロフィールを確認して、電源の種類やコストなどで希望する電力を選んで電力の供給を申し込むことができる。このため、所望の電力を集めることができる。また、供給可能な余剰電力を有するユーザは、他のユーザの電力需要プロフィールを確認して、電力を供給したいと思うユーザに余剰電力を提供できる。余剰電力の提供は、無償とすることもでき、気に入った事業に有効に活用してもらえるように余剰電力を寄付することもできる。このように、この電力取引支援装置120によれば、電力プロフィールや電力需要プロフィールを通じて、利用者(ユーザ)同士が繋がる。そして、電力供給者(売り手)の発電の質や電力受給者(買い手)の事業への共感を反映させて、互いに相手を特定した上で余剰電力を供給する仕組みを実現できる。
以上、ここで開示される発明について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される発明の実施形態は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 スマートグリッド
11 アグリゲーションコーディネータ
13 リソースアグリゲータ
20 送電網
22 大規模発電設備
24 送電線
26 発電事業者
28 住宅
28a エネルギー管理システム(HEMS)
30 工場事業者
30a エネルギー管理システム(FEMS)
32 ビル事業者
32a エネルギー管理システム(BEMS)
35 マイクログリッド
35a エネルギー監理システム(CEMS)
40 通信網
51~55 発電装置
61~65 蓄電装置
71~73 電動車両
100 情報処理装置
120 電力取引支援装置
120a 記憶部
A0 電力事業者
A1,A2 住宅
A3 工場
A4 発電事業者
A5 蓄電事業者
A6 充電スポット

Claims (8)

  1. ユーザのプロフィールがそれぞれ記録された記憶部を備えており、
    前記ユーザが供給可能な電力の電力プロフィールを取得する処理と、
    前記電力プロフィールを、他のユーザに提供する処理と、
    前記他のユーザが、前記供給可能な電力を有するユーザに、当該電力の供給を受けることを申し込む処理と、
    前記申し込む処理で申し込んだユーザのプロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理と、
    前記申し込まれたユーザが、前記申し込んだユーザの申し込みを承認する処理と、
    前記承認する処理を受けて、前記申し込まれたユーザの電力がスマートグリットを通じて前記申し込んだユーザに供給される処理と、
    が実行されるように構成された電力取引支援装置。
  2. 前記電力プロフィールには、ユーザが供給可能な電力量と、供給される電力の電源情報と、供給条件とのうち少なくとも1つが含まれる、請求項1に記載された電力取引支援装置。
  3. 前記ユーザが供給可能な電力量には、前記スマートグリッドにおいて蓄電された電力量と、発電される予定の電力量と、蓄電される予定の電力量とが含まれる、請求項2に記載された電力取引支援装置。
  4. 前記スマートグリッドにおいて蓄電された電力量は、ユーザに紐付けて記録されている、請求項3に記載された電力取引支援装置。
  5. 前記ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールを取得する処理と、
    前記電力需要プロフィールを、通信網を通じて他のユーザに提供する処理と、
    前記他のユーザが、前記電力需要に対して電力を供給することを申し込む処理と、
    前記申し込む処理で申し込んだユーザが供給可能な電力の電力プロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理と、
    前記申し込まれたユーザが、前記申し込んだユーザの申し込みを承認する処理と、
    前記承認する処理を受けて、前記申し込んだユーザの電力が前記申し込まれたユーザに供給される処理と
    がさらに実行されるように構成された請求項1から4までの何れか一項に記載された電力取引支援装置。
  6. ユーザの電力需要に関する電力需要プロフィールを取得する処理と、
    前記電力需要プロフィールを、通信網を通じて他のユーザに提供する処理と、
    前記他のユーザが、前記電力需要に対して電力を供給することを申し込む処理と、
    前記申し込む処理で申し込んだユーザが供給可能な電力の電力プロフィールが、申し込まれたユーザに送られる処理と、
    前記申し込まれたユーザが、前記申し込んだユーザの申し込みを承認する処理と、
    前記承認する処理を受けて、前記申し込んだユーザの電力が前記申し込まれたユーザに供給される処理と
    が実行されるように構成された電力取引支援装置。
  7. 前記電力需要プロフィールには、ユーザが供給を希望する日時と、供給を受けたい電力量と、供給を希望する電力の電源情報と、供給条件と、電力の用途とのうち少なくとも1つが含まれる、請求項5または6に記載された電力取引支援装置。
  8. 前記申し込む処理の情報と、前記承認処理の情報と、前記電力を供給する処理で供給された電力の情報とを含む取引データがブロックチェーンに記録されるように構成された、請求項1から7までの何れか一項に記載された電力取引支援装置。
JP2022023747A 2022-02-18 2022-02-18 電力取引支援装置 Pending JP2023120735A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023747A JP2023120735A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電力取引支援装置
US18/168,245 US20230268736A1 (en) 2022-02-18 2023-02-13 Electric power trade supporting device
EP23156552.4A EP4231479A1 (en) 2022-02-18 2023-02-14 Electric power trade supporting device
KR1020230019950A KR20230124490A (ko) 2022-02-18 2023-02-15 전력 거래 지원 장치
CN202310180770.8A CN116630084A (zh) 2022-02-18 2023-02-16 电力交易辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023747A JP2023120735A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電力取引支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120735A true JP2023120735A (ja) 2023-08-30

Family

ID=85239066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023747A Pending JP2023120735A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電力取引支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230268736A1 (ja)
EP (1) EP4231479A1 (ja)
JP (1) JP2023120735A (ja)
KR (1) KR20230124490A (ja)
CN (1) CN116630084A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016144357A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Power distribution plan
WO2018031798A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Iteros, Inc. Power sharing in a mesh energy system
DE102017205968A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Koordinieren eines Leistungsaustauschs zwischen einer Vielzahl von technischen Kleineinheiten und einem elektrischen Übertragungsnetz
JP7452013B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-19 株式会社レゾナック 電力運用システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268736A1 (en) 2023-08-24
CN116630084A (zh) 2023-08-22
EP4231479A1 (en) 2023-08-23
KR20230124490A (ko) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gržanić et al. Prosumers as active market participants: A systematic review of evolution of opportunities, models and challenges
Bitar et al. Deadline differentiated pricing of deferrable electric loads
Taşcıkaraoğlu Economic and operational benefits of energy storage sharing for a neighborhood of prosumers in a dynamic pricing environment
Basnet et al. Integrating gas energy storage system in a peer-to-peer community energy market for enhanced operation
US20100235209A1 (en) Method and System of Applying Environmental Incentives
Fang et al. An efficient and incentive-compatible market design for energy storage participation
Wu et al. Optimal trading strategies for multi-energy microgrid cluster considering demand response under different trading modes: A comparison study
JP6754615B2 (ja) インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
JP5936320B2 (ja) 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、及びプログラム
Yao et al. Virtual Prosumers' P2P Transaction Based Distribution Network Expansion Planning
Fescioglu-Unver et al. Resource management optimization for a smart microgrid
JP2016077152A (ja) 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、プログラム、電気自動車、及び需要家
JP2023120735A (ja) 電力取引支援装置
JP2023047222A (ja) スマートグリッドの情報処理装置
Thangavelu et al. Transactive energy management systems: Mathematical models and formulations
Gaba et al. A non-cooperative game based energy management considering distributed energy resources in price-based and incentive-based demand response program
US20230281733A1 (en) Information processing apparatus for smart grid
JP6391190B2 (ja) 受電情報管理装置
Kessels et al. Feasibility of employing domestic active demand for balancing wind power generation
Pal Solving Duck Curve Problem Due to Solar Integration Using Blockchain Technology
Charoen et al. Demand-Side Management with Local Energy Sharing Model for Prosumer Communities
Handberg et al. Electric vehicles as grid support
JP7364067B2 (ja) 電力取引制御装置、電力取引制御方法、及びプログラム
Diva Mustika et al. Modelling and Optimization of Power Allocation and Benefit Sharing in a Local Energy Community
Rodrigues et al. Analysis of Flexibility-centric Energy and Cross-sector Business Models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240402