JP2023119894A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023119894A
JP2023119894A JP2022023014A JP2022023014A JP2023119894A JP 2023119894 A JP2023119894 A JP 2023119894A JP 2022023014 A JP2022023014 A JP 2022023014A JP 2022023014 A JP2022023014 A JP 2022023014A JP 2023119894 A JP2023119894 A JP 2023119894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
fuel cell
hydrogen
fuel
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023014A
Other languages
English (en)
Inventor
仁美 梅村
Hitomi Umemura
正規 中村
Masanori Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui OSK Lines Ltd
Original Assignee
Mitsui OSK Lines Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui OSK Lines Ltd filed Critical Mitsui OSK Lines Ltd
Priority to JP2022023014A priority Critical patent/JP2023119894A/ja
Priority to CN202280091737.1A priority patent/CN118696441A/zh
Priority to KR1020247026931A priority patent/KR20240129071A/ko
Priority to PCT/JP2022/039086 priority patent/WO2023157376A1/ja
Publication of JP2023119894A publication Critical patent/JP2023119894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料に含まれる水素の消費効率を向上し、二酸化炭素の排出を抑制する燃料電池発電システムを提供することにある。【解決手段】 燃料電池発電システム10は、燃料により発電する燃料電池1と、燃料電池1から排出される水蒸気に含まれる水素と二酸化炭素の混合ガスを抽出する復水器4と、復水器4により抽出された混合ガスから水素及び二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離装置5と、二酸化炭素分離装置5により分離された水素を燃料電池1に供給する水素供給経路と、二酸化炭素分離装置5により分離された二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化装置6とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池発電システムに関する。
一般に、燃料電池の燃料としてLNG(液化天然ガス:liquefied natural gas)が使用される。
しかしながら、燃料電池に供給されたLNGに含まれる一部の水素は、反応せずに排出される。さらに、燃料電池の燃料としてLNGを使用する場合、燃料電池から二酸化炭素が排出される。二酸化炭素の排出は、地球環境への影響が懸念されるため、抑制することが求められる。
本発明の実施形態の目的は、燃料に含まれる水素の消費効率を向上し、二酸化炭素の排出を抑制する燃料電池発電システムを提供することにある。
本発明の観点に従った燃料電池発電システムは、燃料により発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出される水蒸気に含まれる水素と二酸化炭素の混合ガスを抽出する復水器と、前記復水器により抽出された前記混合ガスから前記水素及び前記二酸化炭素を分離する成分分離手段と、前記成分分離手段により分離された前記水素を前記燃料電池に供給する水素供給経路と、前記成分分離手段により分離された前記二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化手段とを備える。
本発明の実施形態によれば、燃料として供給されるガスに含まれる水素の消費効率を向上し、二酸化炭素の排出を抑制する燃料電池発電システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す構成図。 第1の実施形態に係る燃料電池から排出された水蒸気に含まれる水素を再利用する構成の一例を示す構成図。 第1の実施形態に係る二酸化炭素液化装置の構成の一例を示す構成図。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池発電システムの構成を示す構成図。 本発明の第3実施形態に係る船舶の構成を示す構成図。 第3の実施形態に係る船舶におけるエネルギー及び物質の流れの概要を示す概略図。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池発電システム10の構成を示す構成図である。なお、図面における同一部分には同一符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
燃料電池発電システム10は、陸上又は海上等に固定されて設置される場合に限らず、船舶、車両、又は、航空機等の移動体に設けられてもよい。
燃料電池発電システム10は、燃料電池1、LNGタンク2、蒸気タービン3、復水器4、二酸化炭素分離装置5、二酸化炭素液化装置6、及び、二酸化炭素貯蔵タンク7を備える。
なお、ここでは、燃料電池1の燃料としてLNGを用いて説明するが、LPG(液化石油ガス:liquefied petroleum gas)を用いて、LNGと同様に構成してもよい。この他に、燃料電池1の燃料は、水素原子及び炭素原子を含む物質であれば、どのような物質でもよい。例えば、このような燃料は、エタノール又はメタノール等のアルコールである。さらに、燃料として、アンモニア及び水素を利用してもよい。
燃料電池1は、大気から取り込まれる空気中の酸素と、LNGタンク2から供給されるLNGが気化した天然ガスに含まれる水素を利用して発電する固体酸化物形の燃料電池(SOFC、solid oxide fuel cell)である。なお、ここでは、燃料電池1は、固体酸化物形として説明するが、他の形式の燃料電池を適用してもよい。
燃料電池1は、発電した電力を負荷(電力機器)に供給する。燃料電池1から排出され、二酸化炭素及び水素を含む水蒸気は、蒸気タービン3に送られる。水蒸気に含まれる水素は、燃料電池1に供給されたガスが燃料電池1内で改質されたものであり、燃料電池1で反応せずに排出されたものである。
LNGタンク2は、LNGを貯蔵する設備である。LNGタンク2は、需用電力量に応じて、LNGを気化させたガスを燃料電池1に供給する。なお、LNGタンク2は、LNGを貯蔵できる設備であれば、どのようなものでもよい。また、燃料電池発電システム10を船舶に適用する場合、LNGタンク2は、LNGを運搬するためのLNGタンクでもよいし、LNGを動力源の燃料として貯蔵するための燃料タンクでもよい。また、LNGタンク2は、いくつ設けられてもよいし、燃料電池発電システム10の構成の一部でなくてもよい。さらに、LNGタンクからLNGガスを供給するためのガス圧縮機が設けられてもよい。
蒸気タービン3は、燃料電池1から排気される水蒸気により、蒸気タービン発電を行う。蒸気タービン3による発電は、どのように利用されてもよい。例えば、蒸気タービン3は、発電電力を燃料電池1による発電電力とともに負荷(電力機器)に供給してもよい。なお、蒸気タービン3を設けずに、燃料電池1から排気される水蒸気が復水器4に直接送り込まれてもよい。
復水器4は、蒸気タービン3に接続されている。復水器4は、燃料電池1から蒸気タービン3を介して送られてきた水蒸気を水に戻し、水蒸気に含まれる水素及び二酸化炭素を抽出する。このようにして、復水器4から抽出された水素及び二酸化炭素を含む混合ガスは、二酸化炭素分離装置5に送られる。
例えば、復水器4から二酸化炭素分離装置5に混合ガスを送る経路(例えば、パイプライン)には、混合ガスを圧縮するためのコンプレッサC1が設けられる。コンプレッサC1は、混合ガスを圧縮して、二酸化炭素分離装置5に送り込む。なお、復水器4から抽出された水は再利用されてもよいし、廃棄されてもよい。復水器4から外部に排水する場合は、排水するための復水ポンプが設けられてもよい。
二酸化炭素分離装置(CCS、carbon capture system)5は、復水器4から送り込まれた水素と二酸化炭素の混合ガスを、二酸化炭素ガスと水素ガスに物理的に分離する。例えば、二酸化炭素分離装置5は、圧力変動吸着(PSA、pressure swing adsorption)方式で、混合ガスを分離するが、どのような方式で、混合ガスを分離してもよい。二酸化炭素分離装置5は、混合ガスを分離後、水素ガスを燃料電池1に供給し、二酸化炭素ガスを二酸化炭素液化装置6に送る。
例えば、二酸化炭素分離装置5は、分離した水素ガスをLNGタンク2から燃料電池1に送る経路(例えば、パイプライン)に送り込む。このようにして、二酸化炭素分離装置5から燃料電池1に水素が供給されることで、燃料電池1で反応せずに排出された水素が再利用される。なお、二酸化炭素分離装置5から燃料電池1に水素ガスを送る経路(例えば、パイプライン)には、水素ガスを圧縮するためのコンプレッサが設けられてもよい。
二酸化炭素液化装置6は、二酸化炭素分離装置5から送られてきた二酸化炭素ガスを冷却して、二酸化炭素を液化する。二酸化炭素液化装置6は、液化された二酸化炭素を二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵する。なお、二酸化炭素液化装置6は、二酸化炭素ガスが液化できれば、どのように構成されてもよい。
二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵された二酸化炭素は、任意の場所で、自由に処分することができる。例えば、二酸化炭素は、地中又は海中に埋めて処分されてもよいし、装置等で処理されるようにしてもよいし、資源として二酸化炭素を必要とする用途に利用されてもよい。なお、二酸化炭素貯蔵タンク7を設けずに、二酸化炭素液化装置6により液化された二酸化炭素をそのまま処分するようにしてもよい。
図2は、本実施形態に係る燃料電池1から排出された水蒸気に含まれる水素を再利用する構成の一例を示す構成図である。なお、ここで説明する構成に限らず、どのように構成されてもよい。
復水器4から二酸化炭素分離装置5に水素及び二酸化炭素を含む混合ガスを供給する経路(例えば、パイプライン)には、真空ポンプP1及びセパレータSPが設けられる。
真空ポンプP1には、復水器4から水素及び二酸化炭素を含む混合ガスが供給される。真空ポンプP1は、復水器4を真空に保ちながら、復水器4から供給される水素及び二酸化炭素を含む混合ガスをセパレータSPに送る。
セパレータSPは、真空ポンプP1から供給された混合ガスから水素ガス及び二酸化炭素ガス以外の不純物(例えば、水)を取り除く。セパレータSPは、抽出した水素及び二酸化炭素を含む混合ガスを二酸化炭素分離装置5に供給する。二酸化炭素分離装置5は、混合ガスを水素ガスと二酸化炭素ガスに分離する。分離された水素ガスは、燃料電池1で再利用される。分離された二酸化炭素ガスは、二酸化炭素液化装置6を介して、二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵される。
なお、真空ポンプP1及びセパレータSPを設けずに、復水器4から排出された混合ガスが二酸化炭素分離装置5に直接送られてもよい。
図3は、本実施形態に係る二酸化炭素液化装置6の構成の一例を示す構成図である。なお、ここで説明する二酸化炭素液化装置6の構成は、一例であり、二酸化炭素ガスが液化できれば、どのような構成でもよい。
二酸化炭素液化装置6は、二酸化炭素圧縮機61、脱湿装置62、第1熱交換器63、二酸化炭素液化器64、冷凍機65、冷媒コンデンサ66、及び、第2熱交換器67を備える。
二酸化炭素圧縮機61は、二酸化炭素分離装置5により分離された二酸化炭素ガスを取り込んで、圧縮する。二酸化炭素圧縮機61は、圧縮した二酸化炭素ガスを脱湿装置62に送る。二酸化炭素圧縮機61は、二酸化炭素分離装置5からの二酸化炭素ガスに加えて、二酸化炭素貯蔵タンク7の内部で気化した二酸化炭素も取り込んで、一緒に圧縮してもよい。
脱湿装置62は、二酸化炭素圧縮機61から送り込まれた二酸化炭素ガスを乾燥させる。これにより、二酸化炭素ガスからパージガスが抜ける。脱湿装置62は、乾燥させた二酸化炭素ガスを第1熱交換器63に送る。なお、脱湿装置62は、設けなくてもよい。
第1熱交換器63は、脱湿装置62から送り込まれた二酸化炭素ガスを清水により冷却する。第1熱交換器63は、冷却した二酸化炭素ガスを二酸化炭素液化器64に送る。なお、燃料電池発電システム10が船舶に実装される場合、清水の代わりに、取水ポンプ等により、船外から汲み上げた水(海水等)を用いてもよい。
二酸化炭素液化器64は、第1熱交換器63から送り込まれた二酸化炭素ガスを冷却して液化する。これにより、凝縮されない非凝縮ガスが二酸化炭素から抜ける。二酸化炭素液化器64は、液化した二酸化炭素を第2熱交換器67に送る。
二酸化炭素液化器64は、冷媒により二酸化炭素ガスを冷却する。二酸化炭素ガスの冷却に使用された冷媒は、冷凍機65に送られて、冷却される。冷凍機65で冷却された冷媒は、冷媒コンデンサ66に送られて、圧縮される。冷媒コンデンサ66で圧縮された冷媒は、二酸化炭素液化器64に供給され、二酸化炭素ガスの冷却に使用される。
第2熱交換器67は、二酸化炭素液化器64から送り込まれた液化された二酸化炭素をBOG(boil off gas)により冷却する。BOGは、LNGタンク2に蓄積されたLNGの一部が入熱により気化することで発生する気体状の天然ガスである。第2熱交換器67は、液化された二酸化炭素を冷却して、二酸化炭素貯蔵タンク7に送る。例えば、冷却に使用されて温められたBOGは、燃料として燃料電池1に供給される。
本実施形態によれば、復水器4及び二酸化炭素分離装置5を設けることで、燃料電池1から排出される水蒸気に含まれる水素及び二酸化炭素を別々に取り出すことができる。取り出した水素を燃料電池1に供給することで、LNGに含まれる水素の消費効率を向上させることができる。燃料電池1から排出される水蒸気から二酸化炭素を取り出すことで、燃料電池1から排出される二酸化炭素を管理することができる。これにより、燃料電池発電システム10は、大気中に二酸化炭素を排出しないようにすることができる。
燃料電池1から復水器4に水蒸気が排出される経路の途中に、蒸気タービン3を設けることで、燃料電池1から排出される水蒸気により発電することができる。
二酸化炭素液化装置6において、BOGを利用して二酸化炭素を冷却し、冷却に使用したBOGを燃料電池1に供給することで、燃料電池発電システム10のエネルギー効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池発電システム10Aの構成を示す構成図である。
燃料電池発電システム10Aは、図1に示す第1の実施形態に係る燃料電池発電システム10において、第1熱交換器8及び第2熱交換器9を追加したものである。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
第1熱交換器8は、燃料電池1に燃料として供給されるガスを燃料電池1から排出される水蒸気により加熱するように熱交換を行う。これにより、燃料電池1に供給されるガスが加熱され、燃料電池1から排出される水蒸気が冷却される。第1熱交換器8により加熱されたガスは、燃料電池1に供給される。第1熱交換器8により冷却された水蒸気は、第2熱交換器9に送られる。なお、第1熱交換器8が加熱する燃料であるガスには、二酸化炭素分離装置5から供給される水素ガスが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。
第2熱交換器9は、燃料電池1に供給するために大気中から取り込まれる空気(酸素)を、第1熱交換器8から送り込まれる水蒸気により加熱するように熱交換を行う。これにより、燃料電池1に供給される空気が加熱され、燃料電池1から排出される水蒸気が冷却される。第2熱交換器9により加熱された空気は、燃料電池1に供給される。第2熱交換器9により冷却された水蒸気は、蒸気タービン3を介して、復水器4に送られる。
このようにして、燃料電池1から排出される水蒸気は、第1熱交換器8及び第2熱交換器9により冷却される。一方、燃料電池1に供給されるガス(水素を含むガス)及び空気(酸素)は、第1熱交換器8及び第2熱交換器9により加熱される。
なお、第1熱交換器8及び第2熱交換器9は、互いに入れ替えて配置されてもよい。具体的には、燃料電池1から排出される水蒸気が、最初に第2熱交換器9で冷却され、次に第1熱交換器8で冷却されるように配置されてもよい。また、第1熱交換器8及び第2熱交換器9は、いずれか一方のみが設けられてもよい。
本実施形態によれば、第1の実施形態による作用効果に加え、燃料電池発電システム10Aの全体のエネルギー効率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係る船舶20の構成を示す構成図である。図6は、本実施形態に係る船舶20におけるエネルギー及び物質の流れの概要を示す概略図である。
船舶20は、図1に示す第1の実施形態に係る燃料電池発電システム10が実装された船舶である。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
船舶20は、船内に貯蔵されているLNGを燃料として、発電する船舶である。船舶20は、LNGを貯蔵する設備を備えていれば、どのような船舶でもよい。例えば、船舶20は、LNGの運搬を目的とするLNG船でもよいし、LNGを動力源の燃料として使用し、LNG以外の物の運搬を目的とする船舶でもよいし、物の運搬を目的としない船舶でもよい。
船舶20は、燃料電池1、複数のLNGタンク2、蒸気タービン3、復水器4、二酸化炭素分離装置5、二酸化炭素液化装置6、二酸化炭素貯蔵タンク7、複数の太陽電池11、蓄電池12、配電盤13、推進モータ14、及び、推進器15を備える。なお、以下で説明する機器等の設置場所は、一例であり、船内又は船外の適当な位置に配置してよい。
燃料電池1は、発電した電力を、配電盤13を介して、推進モータ14に供給する。燃料電池1は、推進モータ14以外の船内の電気設備に発電した電力を供給してもよい。例えば、燃料電池1は、船体の甲板上に設けられてもよいし、塩害などの外部要因から保護するために建屋内に設置されてもよい。
LNGタンク2は、LNG船の場合は、船体の内部に設けられる。LNGタンク2は、LNG船であれば、LNGを運搬するために貯蔵するタンクであるが、動力源の燃料としてLNGを貯蔵する燃料タンクでもよい。LNGタンク2は、少なくとも1つあればよい。
例えば、船舶20は、次のように構成される。蒸気タービン3及び復水器4は、船体の内部に設けられる。二酸化炭素分離装置5、二酸化炭素液化装置6、及び、二酸化炭素貯蔵タンク7は、船体の甲板上に設けられる。復水器4から二酸化炭素分離装置5に混合ガスを送る経路には、コンプレッサC1及び真空ポンプP1が設けられる。その他に、コンプレッサ又はポンプ等の任意の機器がこの経路に設けられてもよい。
具体的には、二酸化炭素分離装置5及び二酸化炭素液化装置6は、船体の甲板上に設置された建屋BDの内部に設けられる。二酸化炭素貯蔵タンク7は、建屋BDの外部で、建屋BDの近傍に設けられる。建屋BDは、二酸化炭素分離装置5及び二酸化炭素液化装置6等の内部に設けられた装置類を塩害などの外部要因から保護する。二酸化炭素分離装置5、二酸化炭素液化装置6、及び、二酸化炭素貯蔵タンク7は、互いに近くに設けることで、これらを接続する二酸化炭素を送る経路を短くできる。
二酸化炭素貯蔵タンク7は、貯蔵された二酸化炭素を陸揚げし易い箇所に設置されるのが望ましい。二酸化炭素貯蔵タンク7は、船舶20から取り外し可能に設置されてもよいし、船外に液化された二酸化炭素を送るために、輸送ポンプP2と接続されるように構成されてもよいし、これらの両方を備えてもよい。また、二酸化炭素貯蔵タンク7には、二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵された二酸化炭素を取り出すために、輸送ポンプとは別に、荷役ポンプが設けられてもよい。このようにして、二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵された二酸化炭素は、陸上に持ち運ぶことができる。
太陽電池11は、太陽光を電気エネルギーに変換する電池である。太陽電池11は、船舶20の表面にある太陽光が照射される場所(例えば、甲板等)に設置される。太陽電池11は、発電した電力を、配電盤13を介して、推進モータ14に供給する。また、太陽電池11は、推進モータ14以外の船内の電気設備に発電した電力を供給してもよい。なお、太陽電池11は、船舶20に設けられなくてもよい。
蓄電池12は、配電盤13に接続される。燃料電池1及び太陽電池11からの供給電力よりも、推進モータ14等で消費される需用電力が多い場合は、蓄電池12は、蓄電された電気エネルギーで、供給電力を補う。一方、燃料電池1及び太陽電池11からの供給電力よりも、需用電力が少ない場合は、蓄電池12は、充電する。このようにして、蓄電池12は、需要電力と供給電力のバランスをとるように充放電をする。なお、蓄電池12は、船舶20に設けられなくてもよい。
なお、燃料電池1及び太陽電池11は、それぞれ自身の動作を制御するための制御部、及び、出力電力を所望の電力に変換するための電力変換器を備えてもよい。同様に、蓄電池12は、自身の動作(充電又は放電等)を制御する制御部、及び、充放電電力を所望の電力に変換するための電力変換器を備えてもよい。
配電盤13は、燃料電池1、太陽電池11、及び、蓄電池12から供給される電力を推進モータ14等に供給するための機器である。蓄電池12が充電する場合、配電盤13は、燃料電池1及び太陽電池11から供給される電気エネルギーを蓄電池12に供給する。なお、配電盤13は、蒸気タービン3により発電された電力が供給されてもよい。また、配電盤13は、いくつ設けられてもよいし、配電盤13を無くして、代わりにスイッチ等を設けてもよい。
推進モータ14は、船舶20の推進力を得るための動力源である。例えば、推進モータ14は、直流モータである。推進モータ14は、燃料電池1、太陽電池11、及び、蓄電池12から供給される直流電力により駆動するため、直流モータを採用することで、インバータ等の電力変換回路の数を少なくでき、船舶20の全体のエネルギー効率が向上する。なお、推進モータ14は、交流モータを採用してもよい。
推進器15は、推進モータ14に接続され、推進モータ14の回転力を船舶20の推進力に変換する機器である。
図6を参照して、船舶20におけるエネルギー及び物質の流れについて説明する。
LNGタンク2から燃料電池1に、LNGが気化した天然ガスが供給される。燃料電池1が発電動作(化学反応)をすることにより、燃料電池1から水素及び二酸化炭素を含む水蒸気が排出される。復水器4は、燃料電池1から送り込まれた水蒸気から水分を取り除き、水素と二酸化炭素の混合ガスを抽出する。二酸化炭素分離装置5は、混合ガスを水素ガスと二酸化炭素ガスに分離する。
二酸化炭素分離装置5により分離された水素ガスは、燃料電池1に供給されることで、再利用される。二酸化炭素分離装置5により分離された二酸化炭素ガスは、二酸化炭素液化装置6で液化され、二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵される。二酸化炭素貯蔵タンク7に貯蔵された二酸化炭素は、陸揚げされ、その後処分される。
燃料電池1及び太陽電池11により発電された電力は、配電盤13を介して、推進モータ14に供給される。蓄電池12は、燃料電池1及び太陽電池11による供給電力と推進モータ14等で消費される需用電力のバランスをとるように充放電をする。供給された電力により推進モータ14が駆動することで、船舶20の推進力が得られる。
本実施形態によれば、第1の実施形態に係る燃料電池発電システム10を船舶20に実装することで、船舶20において、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。即ち、船舶20から排出される二酸化炭素を管理することができ、船舶20の燃料である LNGを使用したエネルギー効率を向上させることができる。
なお、船舶20は、第2の実施形態に係る燃料電池発電システム10Aを実装してもよい。これにより、第1の実施形態に係る燃料電池発電システム10を船舶20に実装するよりも、船舶20の全体のエネルギー効率をさらに向上させることができる。
なお、追加の利点及び修正について当業者により容易に生じることがある。したがって、そのより広い態様における本発明は、本明細書に示して説明される特定の詳細で代表的な実施形態に限定されない。したがって、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物により定義される一般的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができる。
1…燃料電池、2…LNGタンク、3…蒸気タービン、4…復水器、5…二酸化炭素分離装置、6…二酸化炭素液化装置、7…二酸化炭素貯蔵タンク、10…燃料電池発電システム。

Claims (10)

  1. 燃料により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される水蒸気に含まれる水素と二酸化炭素の混合ガスを抽出する復水器と、
    前記復水器により抽出された前記混合ガスから前記水素及び前記二酸化炭素を分離する成分分離手段と、
    前記成分分離手段により分離された前記水素を前記燃料電池に供給する水素供給経路と、
    前記成分分離手段により分離された前記二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化手段と
    を備えることを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記復水器により抽出された前記混合ガスから前記水素及び前記二酸化炭素以外の不純物を取り除くセパレータ
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記燃料電池から排出される前記水蒸気により発電する蒸気タービンを備え、
    前記復水器は、前記蒸気タービンを介して、前記燃料電池から排出される前記水蒸気が供給されること
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記燃料であるガスを加熱し、前記燃料電池から排出される前記水蒸気を冷却するように熱交換を行う熱交換器
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記燃料電池に供給される空気を加熱し、前記燃料電池から排出される前記水蒸気を冷却するように熱交換を行う熱交換器
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記二酸化炭素液化手段により液化された前記二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  7. 船体と、
    燃料を貯蔵する燃料貯蔵タンクと、
    前記船体に実装され、前記燃料貯蔵タンクに貯蔵された前記燃料により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出される水蒸気に含まれる水素と二酸化炭素の混合ガスを抽出する復水器と、
    前記復水器により抽出された前記混合ガスから前記水素及び前記二酸化炭素を分離する成分分離手段と、
    前記成分分離手段により分離された前記水素を前記燃料電池に供給する水素供給経路と、
    前記成分分離手段により分離された前記二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化手段と、
    前記二酸化炭素液化手段により液化された前記二酸化炭素を貯蔵する二酸化炭素貯蔵タンクと、
    を備えることを特徴とする船舶。
  8. 前記燃料電池により発電された電力により駆動する推進器
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の船舶。
  9. 前記燃料であるガスを加熱し、前記燃料電池から排出される前記水蒸気を冷却するように熱交換を行う熱交換器
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の船舶。
  10. 前記燃料電池に供給される空気を加熱し、前記燃料電池から排出される前記水蒸気を冷却するように熱交換を行う熱交換器
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の船舶。
JP2022023014A 2022-02-17 2022-02-17 燃料電池発電システム Pending JP2023119894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023014A JP2023119894A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 燃料電池発電システム
CN202280091737.1A CN118696441A (zh) 2022-02-17 2022-10-20 燃料电池发电系统
KR1020247026931A KR20240129071A (ko) 2022-02-17 2022-10-20 연료전지 발전시스템
PCT/JP2022/039086 WO2023157376A1 (ja) 2022-02-17 2022-10-20 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023014A JP2023119894A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119894A true JP2023119894A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87577889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023014A Pending JP2023119894A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 燃料電池発電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023119894A (ja)
KR (1) KR20240129071A (ja)
CN (1) CN118696441A (ja)
WO (1) WO2023157376A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2471587A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Questair Technologies Inc. High temperature fuel cell power plant
JP5618358B2 (ja) * 2010-06-18 2014-11-05 独立行政法人海上技術安全研究所 二酸化炭素回収機能付き輸送手段および二酸化炭素の回収処理方法
JP6857433B2 (ja) * 2016-04-21 2021-04-14 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 二酸化炭素回収のための溶融炭酸塩型燃料電池アノード排気の後処理
JP7377734B2 (ja) * 2020-02-18 2023-11-10 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023157376A1 (ja) 2023-08-24
CN118696441A (zh) 2024-09-24
KR20240129071A (ko) 2024-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190073050A (ko) 선박의 하이브리드 발전 시스템 및 방법
WO2022250078A1 (ja) 船舶
JP5618358B2 (ja) 二酸化炭素回収機能付き輸送手段および二酸化炭素の回収処理方法
KR102147544B1 (ko) 수소 추진 컨테이너 운반선의 연료 저장 시스템
JP7439368B2 (ja) グリーンエネルギー輸送システム及びエネルギー輸送方法
KR101430156B1 (ko) 질소 가스 생성 시스템
US20220074373A1 (en) System and method for sustainable generation of energy
CN111854327A (zh) 一种氢燃料动力船冷能综合利用系统
KR20190072948A (ko) 연료전지를 이용한 하이브리드 추진 액체화물 운반선
EP3602668B1 (en) Electrical power generation on a vehicle
WO2023157376A1 (ja) 燃料電池発電システム
KR20170138282A (ko) 컨테이너선
KR102538533B1 (ko) 수소 운반선의 가스 관리시스템
KR20200007446A (ko) 액화수소 운반선의 증발가스 처리 시스템
WO2022250079A1 (ja) 燃料電池発電システム
KR101854267B1 (ko) 해상 부유식 구조물
KR102221989B1 (ko) 액화된 가스를 가스 하이드레이트 형태로 저장하는 방법 및 장치
KR102404665B1 (ko) 수소 운반선의 가스 관리시스템
DK181364B1 (en) Device for supplying electricity to a unit in a vessel
JP2024076031A (ja) 燃料電池発電システム
WO2024166542A1 (ja) ガス循環システム及び輸送機械
KR20230040429A (ko) 액화가스 운반선의 연료공급시스템
KR101435391B1 (ko) 연료전지 시스템
CN117790851A (zh) 一种用于水下密闭环境的燃料电池供氧系统及操作方法
KR20240040146A (ko) 배출가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박