JP2023118308A - ガスケット - Google Patents

ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2023118308A
JP2023118308A JP2022021198A JP2022021198A JP2023118308A JP 2023118308 A JP2023118308 A JP 2023118308A JP 2022021198 A JP2022021198 A JP 2022021198A JP 2022021198 A JP2022021198 A JP 2022021198A JP 2023118308 A JP2023118308 A JP 2023118308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
peripheral edge
intermediate layer
half beads
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022021198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260209B1 (ja
Inventor
紀章 安田
Kisho Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Gasket Co Ltd
Original Assignee
Ishikawa Gasket Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Gasket Co Ltd filed Critical Ishikawa Gasket Co Ltd
Priority to JP2022021198A priority Critical patent/JP7260209B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260209B1 publication Critical patent/JP7260209B1/ja
Publication of JP2023118308A publication Critical patent/JP2023118308A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】シール対象穴の周縁端部に形成された一対のハーフビードに作用する応力を低減するガスケットを提供する。【解決手段】上層2、下層3、および、中間層4が積層し、シール対象穴5が形成されていて、シール対象穴5の周縁端部には、中間層4が間に介在して上下に対向する一対のハーフビード11が形成されているガスケット1において、中間層4のシール対象穴5の周縁端16は、一対のハーフビード11の各々のシール対象穴5の周縁端15よりもシール対象穴5の径方向外側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、ガスケットに関し、より詳細には、三枚以上の金属板が積層し、シール対象穴が形成されているガスケットに関する。
シール対象穴に隣接させた上下に対向した一対のハーフビードの間に中間板が介在したガスケットが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1で提案されているガスケットは、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に挟持されると、ハーフビード(平坦部に対して傾いた屈曲部分)の弾性により燃焼室孔に隣接する平坦部の各々がシリンダブロックとシリンダヘッドとに密着するとともに、平坦部の各々の縁部が中間板に密着することになる。
しかしながら、平坦部の各々の縁部が中間板に密着すると、ハーフビードの圧縮性が阻害されることになる。この結果、ハーフビードに作用する応力が増して、ガスケットの耐久性が低下してしまうおそれがある。このように、ハーフビードに作用する応力を低減するには、更なる改良が必要になる。
特開2015-178891号公報
本発明の目的は、シール対象穴の周縁端部に形成された一対のハーフビードに作用する応力を低減するガスケットを提供することである。
上記の目的を達成する本発明のガスケットは、三枚以上の金属板が積層し、シール対象穴が形成されていて、前記シール対象穴の周縁端部には、少なくとも一枚の前記金属板を含む中間層が間に介在して上下に対向する一対のハーフビードが形成されているガスケットにおいて、前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記一対のハーフビードの各々の前記シール対象穴の周縁端よりも前記シール対象穴の径方向外側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、一対のハーフビードの間に介在している中間層の周縁端の位置を調節することにより、ガスケットを上下の二部材の間に組み付けたときに、一対のハーフビードを互いに非接触で、かつ、間に介在している中間層にも非接触にできる。それ故、一対のハーフビードの圧縮性を確保するには有利になり、一対のハーフビードに掛かる応力を低減することができる。
ガスケットの実施形態を例示する説明図である。 上下の二部材の間に組み付けたガスケットの状態を例示する説明図である。
以下、本発明のガスケットを、図に示す実施形態に基づいて説明する。なお、図1~図2は、構成が分かり易いように寸法を変化させており、寸法は必ずしも実際に製造するものの比率とは一致させていない。図中では、金属板の積層方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面において互いに直交する方向をX方向、Y方向とする。
図1に例示するガスケット1は、例えば、公知の配管どうしの間に介在する配管用のガスケットである。ガスケット1は、三枚以上の金属板が積層した上層2、下層3、および中間層4の三層構造を成し、シール対象穴5とシール部10とが形成されている。金属板の枚数は三枚~六枚から適宜選択可能であり、上層2、下層3、中間層4のそれぞれは一枚以上の金属板で構成されてもよい。ガスケット1には、図示しない締結用穴も形成されている。なお、ガスケット1に形成されるシール対象穴5、シール部10、および、締結用穴の数は特に限定されるものではなく、用途に応じて多数のシール対象穴、シール部、および、締結用穴が形成されていてもよい。
金属板を構成する金属や合金は、ステンレス鋼、銅、アルミニウムなどの公知の金属や合金を用いることができる。上層2、下層3、および、中間層4は、各々の金属板が異なる金属や合金で構成されていてもよいが、上層2および下層3を構成する金属板は同一の金属や合金で構成されることが望ましい。
シール対象穴5は、上層2、下層3、および、中間層4の各々をZ方向に貫通した穴のうちのガスなどの気体あるいは水および油などの液体が流通する穴である。シール対象穴5としては、シリンダボア、水油穴、および、排ガス流路穴が例示される。
シール部10は、シール対象穴5の周縁端部に形成されている。詳述すると、シール部10は、Z方向視で円環状を成しており、シール対象穴5にその径方向に隣接して、シール対象穴5を囲繞している。シール部10は、中間層4が間に介在してZ方向に対向する一対のハーフビード11で構成される。本開示において、Z方向に対向するとは、Z方向の一方側に突出平坦部12が突出したハーフビード11とZ方向の他方側に突出平坦部12が突出したハーフビード11との、突出平坦部12が突出した側の反対側の面どうしが対向した状態を示す。本実施形態においては、Z方向上側のハーフビード11がZ方向の上側に突出した突出平坦部12を有し、Z方向下側のハーフビード11がZ方向の下側に突出した突出平坦部12を有し、Z方向上側のハーフビード11のZ方向の下側の面とZ方向下側のハーフビード11のZ方向の上側の面とが対向している。
一対のハーフビード11のそれぞれは、上層2および下層3のそれぞれに形成されている。一対のハーフビード11は、中間層4を対称面として、互いに面対称であることが望ましい。一対のハーフビード11が互いに面対称になることで、上下の二部材の間に挟持された場合にそれらの二部材に作用する面圧の均等化には有利になる。特に、配管どうしの間に組み付けられる配管用のガスケット1では、一対のハーフビード11が面対称になることで、配管どうしの間のシール性能の向上に有利になる。
ハーフビード11は、シール対象穴5からその径方向外側に向かって順に並んだ、突出平坦部12と、屈曲部13と、非突出平坦部14と、を有している。ハーフビード11は、屈曲部13により突出平坦部12が非突出平坦部14からZ方向の一方側に突出した階段状を成している。公知の文献では、本実施形態の屈曲部13のみをハーフビードと呼称しているものもあるが、本実施形態では、突出平坦部12、屈曲部13、および、非突出平坦部14を有する構造をハーフビード11と呼称する。突出平坦部12は、シール対象穴5に隣接していて、Z方向視で円環状を成している。突出平坦部12のシール対象穴5の径方向内側の一端が、ハーフビード11のシール対象穴5の周縁端15となっている。屈曲部13は、突出平坦部12と非突出平坦部14との間に配置されていて、シール対象穴5の径方向内側の端部が外側の端部よりもZ方向に立ち上がった断面形状を成していて、Z方向視で円環状を成している。非突出平坦部14は、屈曲部13に隣接していて、Z方向視で円環状を成している。
図1に例示する断面視において、中間層4のシール対象穴5の周縁端16は、一対のハーフビード11の各々のシール対象穴5の周縁端15よりもシール対象穴5の径方向外側に配置されている。中間層4の周縁端16は、ガスケット1が上下の二部材の間に組み付けられたときに、一対のハーフビード11の各々に接触しない位置であることが望ましい。ガスケット1が二部材の間に組み付けられた状態で、中間層4の周縁端16が一対のハーフビード11の各々の周縁端15よりもシール対象穴5の径方向外側に配置されることで、一対のハーフビード11が中間層4に非接触となる。
中間層4の周縁端16の位置が一対のハーフビード11の各々の周縁端15の位置に近接すると、ガスケット1が組み付けられる二部材の振動による位置ずれなどにより、一対のハーフビード11と中間層4とが接触する可能性がある。そこで、中間層4の周縁端16の位置を一対のハーフビード11の各々の周縁端15から徐々に離間させながら、ガスケット1が二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11と中間層4との接触状態を調査した。調査の結果、中間層4の周縁端16が突出平坦部12の中央位置17からシール対象穴5の径方向外側に位置すると、一対のハーフビード11と中間層4とが接触しないことが判明した。中央位置17は、一対のハーフビード11の各々の周縁端15から突出平坦部12の環幅Lの1/2分、離間した位置である。それ故、より確実に一対のハーフビード11と中間層4との非接触を維持するには、中間層4の周縁端16が中央位置17からシール対象穴の径方向外側に配置されることが望ましい。なお、中央位置17から径方向外側には、中央位置17を含むものとする。
中間層4の周縁端16が一対のハーフビード11の各々の非突出平坦部14に近接すると、一対のハーフビード11による面圧が低下する可能性がある。そこで、中央位置17から非突出平坦部14に向かう方向で中間層4の周縁端16の位置を変えながら、ガスケット1が二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11による各々の面圧を測定した。測定の結果、中間層4の周縁端16が、一対のハーフビード11の各々の突出平坦部12および屈曲部13の境界位置18を超えた位置に配置されると、一対のハーフビード11による面圧が著しく低下することが判明した。それ故、一対のハーフビード11による面圧の著しい低下を回避するには、中間層4の周縁端16が中央位置17と境界位置18との間に配置されることが望ましい。なお、中央位置17と境界位置18との間には、中央位置17および境界位置18を含むものとする。
さらに、中間層4の周縁端16が一対のハーフビード11の各々の境界位置18に近接すると、一対のハーフビード11により所望する面圧を得られ難いことが判明した。そこで、中央位置17と境界位置18との間で中間層4の周縁端16の位置を変えながら、ガスケット1が二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11による各々の面圧を測定した。測定の結果、中間層4の周縁端16が、周縁端15から突出平坦部12の環幅Lの2/3分、離間した位置を超えた位置に配置されると、一対のハーフビード11により所望する面圧を得られ難いことが判明した。それ故、一対のハーフビード11により常時、所望する面圧を得るには、中間層4の周縁端16が中央位置17と周縁端15から突出平坦部12の環幅Lの2/3分、離間した位置との間に配置されることが望ましい。なお、中央位置17と周縁端15から突出平坦部12の環幅Lの2/3分、離間した位置との間には、中央位置17および周縁端15から突出平坦部12の環幅Lの2/3分、離間した位置を含むものとする。
中間層4の板厚D1が薄いと、ガスケット1が上下の二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11どうしが接触して一対のハーフビード11の圧縮性が阻害される可能性がある。そこで、中間層4の板厚D1を変えながら、ガスケット1が二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11どうしの接触状態を調査した。調査の結果、中間層4の板厚D1が、上層2および下層3の板厚D2、D3よりも薄くなると、一対のハーフビード11どうしの接触が頻発することが判明した。それ故、一対のハーフビード11どうしの接触を回避するには、中間層4の板厚D1が上層2および下層3の板厚D2、D3以上の厚さであることが望ましい。
中間層4の板厚D1が厚いと、一対のハーフビード11による面圧が低下する可能性がある。そこで、中間層4の板厚D1を変えながら、ガスケット1が二部材の間に組み込まれた状態で、一対のハーフビード11による各々の面圧を測定した。測定の結果、中間層4の板厚D1が、上層2および下層3の板厚D2、D3の倍の厚さよりも厚くなると、一対のハーフビード11による面圧が低下することが判明した。それ故、一対のハーフビード11による面圧の低下を回避するには、中間層4の板厚D1が上層2および下層3の板厚D2、D3の倍の厚さ以下の厚さであることが望ましい。
図2に例示するガスケット1が二部材の間に組み付けられた状態では、一対のハーフビード11が押し潰されて変形している。このとき、一対のハーフビード11の各々は、中間層4に非接触である。また、一対のハーフビード11どうしも非接触である。詳述すると、上層2に形成されたハーフビード11は、二部材の一方の部材のみに接触した状態であり、下層3に形成されたハーフビード11は、二部材の他方の部材のみに接触した状態である。それ故、一対のハーフビード11の各々は、圧縮性が阻害されていない状態に保持されている。
以上のように、本実施形態によれば、一対のハーフビード11の間に介在している中間層4の周縁端16の位置を調節することにより、ガスケット1を二部材に間に組み付けたときに、一対のハーフビード11を互いに非接触で、かつ、間に介在している中間層4にも非接触にできる。それ故、一対のハーフビード11の圧縮性を確保するには有利になり、一対のハーフビード11の各々の屈曲部13に作用する応力を低減することができる。この結果、ガスケット1の耐久性を向上できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明のガスケットは特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明のガスケットは、配管用のガスケットに限定されずに、公知の種々のガスケットに適用可能である。例えば、シリンダヘッドガスケットやマニホールド用のガスケットにも適用可能である。
一対のハーフビード11は、対称性が低くてもよい。例えば、二部材に作用する面圧が均等化することでシール性能が低下する場合に、一対のハーフビード11の各々は、面対称ではない形状にして、二部材に作用する面圧を不均一にすることもできる。例えば、一対のハーフビード11が互いに面対称ではない場合は、各々の周縁端15のうち、よりシール対象穴5の径方向外側に位置する周縁端15よりも中間層4の周縁端16が配置されていればよい。また、本実施形態のより望ましい形態において、一対のハーフビード11が互いに面対称ではない場合は、各々の周縁端15の位置関係や各々の突出平坦部12の環幅Lの大小、各々の板厚D2、D3が異なる。そのため、各々のハーフビード11に対して上記に例示した望ましい形態が満たされない場合には、各々のハーフビード11のどちらか一方に対して上記に例示した望ましい形態を満たし、どちらか他方に対して上記に例示した望ましい形態により近似する形態とすればよい。
1 ガスケット
2 上層
3 下層
4 中間層
5 シール対象穴
10 シール部
11 ハーフビード
15 ハーフビードの周縁端
16 中間層の周縁端
上記の目的を達成する本発明のガスケットは、三枚以上の金属板が積層し、シール対象穴が形成されていて、前記シール対象穴の周縁端部には、少なくとも一枚の前記金属板を含む中間層が間に介在して上下に対向する一対のハーフビードが形成されているガスケットにおいて、前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記一対のハーフビードの各々の前記シール対象穴の周縁端よりも前記シール対象穴の径方向外側に配置され、前記中間層の板厚は、前記一対のハーフビードが形成されている各々の前記金属板の板厚以上の厚さであることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 三枚以上の金属板が積層し、シール対象穴が形成されていて、前記シール対象穴の周縁端部には、少なくとも一枚の前記金属板を含む中間層が間に介在して前記金属板の積層方向に対向する一対のハーフビードが形成されているガスケットにおいて、
    前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記一対のハーフビードの各々の前記シール対象穴の周縁端よりも前記シール対象穴の径方向外側に配置されることを特徴とするガスケット。
  2. 前記一対のハーフビードの各々は、前記シール対象穴の周縁端から順に配置される突出平坦部、屈曲部、および、非突出平坦部を有していて、前記屈曲部により前記突出平坦部が前記非突出平坦部よりも突出していて、前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記一対のハーフビードの各々の前記シール対象穴の周縁端から前記突出平坦部の環幅の1/2分、離間した中央位置から前記シール対象穴の径方向外側に配置される請求項1に記載のガスケット。
  3. 前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記中央位置と前記一対のハーフビードの各々の前記突出平坦部および前記屈曲部の境界位置との間に配置される請求項2に記載のガスケット。
  4. 前記中間層の前記シール対象穴の周縁端は、前記中央位置と前記一対のハーフビードの各々の前記シール対象穴の周縁端から前記突出平坦部の環幅の2/3分、離間した位置との間に配置される請求項3に記載のガスケット。
  5. 前記中間層の板厚は、前記一対のハーフビードが形成されている各々の前記金属板の板厚以上の厚さである請求項1~4のいずれか1項に記載のガスケット。
JP2022021198A 2022-02-15 2022-02-15 ガスケット Active JP7260209B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021198A JP7260209B1 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021198A JP7260209B1 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7260209B1 JP7260209B1 (ja) 2023-04-18
JP2023118308A true JP2023118308A (ja) 2023-08-25

Family

ID=86005218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021198A Active JP7260209B1 (ja) 2022-02-15 2022-02-15 ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260209B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070886A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Japan Metal Gasket Co., Ltd. Garniture d'étanchéité métallique
JP2005127404A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
JP2006242294A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ishikawa Gasket Co Ltd 金属積層形シリンダヘッドガスケット
US20210108724A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Dana Automotive Systems Group, Llc Multi-layer gasket with improved fatigue resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070886A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Japan Metal Gasket Co., Ltd. Garniture d'étanchéité métallique
JP2005127404A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
JP2006242294A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ishikawa Gasket Co Ltd 金属積層形シリンダヘッドガスケット
US20210108724A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Dana Automotive Systems Group, Llc Multi-layer gasket with improved fatigue resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260209B1 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476940B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
US5580065A (en) Metallic gasket with inwardly projecting folded end portion
EP1462641A2 (en) Metal gasket
KR20070111323A (ko) 메탈 개스킷
US7665741B2 (en) Laminate-type gasket
US5626348A (en) Metal gasket
JP3946218B2 (ja) 金属ガスケット
JP7260209B1 (ja) ガスケット
JP2964333B1 (ja) 金属板ガスケット
US10443730B2 (en) Gasket
JP3946217B2 (ja) 金属ガスケット
JP2930744B2 (ja) 金属ガスケット
JPH08232759A (ja) 排気マニホルド用金属ガスケット
JPH09105462A (ja) 金属製ガスケット
EP1561977B1 (en) Cylinder head gasket
JP4059879B2 (ja) メタルガスケット
JP3142199B2 (ja) 金属製ガスケット
US20150069718A1 (en) Metal gasket assembly
JP2009156395A (ja) 金属製ガスケット
JPH0842698A (ja) 副室式ディーゼルエンジンの金属製ガスケット
WO2017212826A1 (ja) シリンダブロックとシリンダヘッドとの密封構造
CN113550838B (zh) 一种复合汽缸盖密封垫
JP6368835B1 (ja) ガスケット
JPH05240354A (ja) 金属積層形ガスケット
JPH11159622A (ja) 金属製ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150