JP2023114983A - 三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法 - Google Patents

三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114983A
JP2023114983A JP2023006109A JP2023006109A JP2023114983A JP 2023114983 A JP2023114983 A JP 2023114983A JP 2023006109 A JP2023006109 A JP 2023006109A JP 2023006109 A JP2023006109 A JP 2023006109A JP 2023114983 A JP2023114983 A JP 2023114983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measurement
light
interference
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006109A
Other languages
English (en)
Inventor
善之 川田
Yoshiyuki Kawada
克文 森山
Katsufumi Moriyama
秀樹 森井
Hideki Morii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to PCT/JP2023/003194 priority Critical patent/WO2023149468A1/ja
Priority to TW112104124A priority patent/TW202346793A/zh
Publication of JP2023114983A publication Critical patent/JP2023114983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】対物レンズの交換を行うことなく、WLI方式による被測定面の三次元形状測定とFV方式による被測定面の三次元形状測定とを切替可能な三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法を提供する。【解決手段】被測定面から戻る測定光と参照面から戻る参照光との合波光を生成する干渉部と、干渉部及び参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、温度変化に応じて干渉部と参照面との間の参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、ホルダの温度を調整する温度調整部と、温度調整部を制御して、参照光路長を測定光路長に一致させることで合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、参照光路長を測定光路長とは異ならせることで合波光における干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切替可能な温度制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被測定面の三次元形状を測定する三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法に関する。
非特許文献1及び特許文献1に記載の白色干渉方式(White Light Interferometry:WLI)又は非特許文献2に記載のフォーカスバリエーション(Focus Variation:FV)方式などの三次元形状測定装置を用いて、測定対象物の被測定面の全焦点画像、表面形状、及び表面粗さ形状などの三次元形状を光学的に測定する方法が知られている。
WLI方式の三次元形状測定装置は、光源及び干渉部を備える顕微鏡と、駆動機構と、カメラと、制御装置と、を備える。光源は、干渉部に向けて白色光を出射する。干渉部は、光源から出射された白色光からその一部を参照光として分割し、残りの白色光を被測定面に出射すると共に参照光を参照面に出射する。また、干渉部は、被測定面で反射した白色光と参照面で反射した参照光との干渉光をカメラに向けて出射する。駆動機構は、干渉部又は顕微鏡を走査方向(上下方向)に沿って走査する。カメラは、走査機構により干渉部等が走査されている間、干渉部から出射される干渉光を連続的に撮像して、干渉縞を含む複数の画像を取得する。制御装置は、各画像の同一座標の画素ごとの輝度値を比較して、画素ごとに被測定面の高さ情報を演算することで、被測定面の三次元形状を測定する。
FV方式の三次元形状測定装置は、駆動機構と、カメラと、制御装置と、を備える。駆動機構は、カメラを走査方向に沿って走査する。カメラは、駆動機構により走査されている間、被測定面を連続的に撮影して複数の画像を取得する。制御装置は、各画像の同一座標の画素ごとの合焦度を演算して、画素ごとの合焦度の変化を検出することで、被測定面の三次元形状を測定する。
特開2018-173338号公報
WLI方式には、被測定面の垂直分解能が高くなるという長所と、測定時間が長くなる共に傾斜面の三次元形状測定に不向きであるという短所と、が存在する。このため、WLI方式は、被測定面の表面粗さ形状の測定に適している。一方、FV方式は、測定時間が短くなると共に白色干方式よりも傾斜面の三次元形状測定に適しているという長所と、被測定面の垂直分解能が低くなるという短所と、が存在する。このため、FV方式は、被測定面の形状測定に適している。
このようにWLI方式とFV方式との間には、互いに相反する長所及び短所が存在するため、相補的な関係が成り立つ。このため、被測定面の種類及び測定内容などに応じて、1台の三次元形状測定装置でWLI方式及びFV方式の使い分けを可能にすることが要望されている。
この際に、WLI方式による被測定面の三次元形状測定には、干渉部として、例えば、対物レンズ、ビームスプリッタ、及び参照面(参照ミラー)などにより構成される干渉対物レンズが必要になる。しかしながら、この干渉対物レンズを通してカメラにより撮像された被測定面の画像には干渉縞が含まれてしまう。この干渉縞は、FV方式での被測定面の三次元形状の演算に悪影響を及ぼす。このため、WLI方式とFV方式とで共通の対物レンズを使用した場合には、FV方式で測定された被測定面の三次元形状の測定精度が低下してしまう。その結果、従来の三次元形状測定装置では、WLI方式の測定を行う場合には対物レンズを干渉対物レンズに切り替え、FV方式の測定を行う場合には対物レンズを通常の対物レンズに切り替えていた。
従って、従来の三次元形状測定装置では、複数種類の対物レンズを用意する必要があり、さらに対物レンズの切替機構も必要になるので、コストが増加してしまう。また、対物レンズの着脱によって、例えば被測定面の三次元形状の演算に必要な補正値が変わるなどの原因により、被測定面の三次元形状の測定精度が低下するおそれもある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、対物レンズの交換を行うことなく、WLI方式による被測定面の三次元形状測定とFV方式による被測定面の三次元形状測定とを切替可能な三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための三次元形状測定装置は、白色光である測定光を出射する光源部と、光源部より出射された測定光から測定光の一部を参照光として分割し、測定光を被測定面に出射し且つ参照光を参照面に出射して、被測定面から戻る測定光と参照面から戻る参照光との合波光を生成する干渉部と、干渉部が生成した合波光を撮像するカメラと、干渉部と被測定面との間の測定光の光路長を測定光路長とした場合に、被測定面に対して干渉部及びカメラを、測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、走査部による走査の間、カメラに合波光を繰り返し撮像させる測定制御部と、干渉部及び参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、温度変化に応じて干渉部と参照面との間の参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、ホルダの温度を調整する温度調整部と、温度調整部を制御して、参照光路長を測定光路長に一致させることで合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、参照光路長を測定光路長とは異ならせることで合波光における干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切替可能な温度制御部と、を備える。
この三次元形状測定装置によれば、ホルダの温度制御を行うことで、第1測定モードと第2測定モードとを選択的に切り替えることができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、温度制御部が第1測定モードへの切り替えを行った場合に、カメラが、走査部による走査の間、合波光を繰り返し撮像して干渉縞を含む複数の第1画像を出力し、カメラから出力された複数の第1画像の同一座標の画素ごとの輝度値に基づき、画素ごとに被測定面の高さ情報を演算して被測定面の三次元形状を求める第1形状演算部を備える。これにより、光干渉方式での被測定面の三次元形状を測定することができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、温度制御部が第2測定モードへの切り替えを行った場合に、カメラが、走査部による走査の間、合波光を繰り返し撮像して干渉縞の発生が抑えられている複数の第2画像を出力し、カメラから出力された複数の第2画像の同一座標の画素ごとに、走査方向における合焦度の変化を演算した結果に基づき、被測定面の三次元形状を求める第2形状演算部を備える。これにより、FV方式での被測定面の三次元形状を測定することができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、ホルダの温度を測定する温度測定部を備え、温度制御部が、第1測定モードに対応する温度である第1温度と、第2測定モードに対応する温度である第2温度と、を含む目標温度を予め取得しており、温度制御部が、温度測定部の測定結果と目標温度とに基づき、温度調整部を制御して、第1測定モードと第2測定モードとの切り替えを行う。これにより、ホルダの温度制御によって第1測定モードと第2測定モードとを選択的に切り替えることができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、温度調整部が、ホルダの中で参照面を収納している参照面収納部の温度を変化させ、温度測定部が、参照面収納部の温度を測定する。これにより、ホルダの温度制御によって第1測定モードと第2測定モードとを選択的に切り替えることができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、少なくとも、参照面収納部、温度測定部、及び温度調整部を覆う断熱材を備える。これにより、参照面収納部及びその近傍の温度を安定させることができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、走査部が、少なくともホルダ及びカメラを走査方向に移動させる。これにより、被測定面に対して干渉部及びカメラを走査方向に相対的に走査することができる。
本発明の他の態様に係る三次元形状測定装置において、測定光を被測定面に集光する対物レンズを備え、干渉部が、対物レンズと被測定面との間に配置され、参照面が、対物レンズと干渉部との間に配置されている。これにより、参照光の光路中にシャッタを挿入することができないミラウ型の光干渉計においても、ホルダの温度制御のみによって第1測定モードと第2測定モードとを選択的に切り替えることができる。
本発明の目的を達成するための三次元形状測定装置の測定モードの切替方法は、白色光である測定光を出射する光源部と、光源部より出射された測定光から測定光の一部を参照光として分割し、測定光を被測定面に出射し且つ参照光を参照面に出射して、被測定面から戻る測定光と参照面から戻る参照光との合波光を生成する干渉部と、干渉部が生成した合波光を撮像するカメラと、干渉部と被測定面との間の測定光の光路長を測定光路長とした場合に、被測定面に対して干渉部及びカメラを、測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、干渉部及び参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、温度変化に応じて干渉部と参照面との間の参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、を備える三次元形状測定装置の測定モードの切替方法において、ホルダの温度を調整して、参照光路長を測定光路長に一致させることで合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、参照光路長を測定光路長とは異ならせることで合波光における干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切り替える。
本発明は、対物レンズの交換を行うことなく、WLI方式による被測定面の三次元形状測定とFV方式による被測定面の三次元形状測定とが切替可能になる。
被測定面の三次元形状を測定する三次元形状測定装置の概略図である。 制御装置の機能ブロック図である。 参照面収納部を温度TWLIに調整した場合の参照面のX方向位置と、参照面収納部を温度TFVに調整した場合の参照面のX方向位置と、を比較した図である。 温度制御部による測定モードに応じた参照面収納部の温度制御を説明するための説明図である。 第1形状演算部による被測定面の三次元形状の演算を説明するための説明図である。 第2形状演算部による被測定面の三次元形状の演算を説明するための説明図である。 第1実施形態の三次元形状測定装置よる被測定面の三次元形状の測定処理の流れを示したフローチャートである。 第2実施形態の三次元形状測定装置の白色干渉顕微鏡の干渉対物レンズ及び断熱材の拡大図である。 第3実施形態の三次元形状測定装置の白色干渉顕微鏡の干渉対物レンズの拡大図である。
[第1実施形態]
図1は、被測定面Wの三次元形状を測定する三次元形状測定装置9の概略図である。なお、図中の互いに直交するXYZ方向のうちでXY方向は水平方向に平行な方向であり、Z方向は上下方向に平行な方向である。
図1に示すように、三次元形状測定装置9は、WLI方式での被測定面Wの三次元形状測定と、FV方式での被測定面Wの三次元形状測定と、を切替可能である。この三次元形状測定装置9は、大別して、白色干渉顕微鏡10と、駆動機構12と、スケール14と、制御装置16と、操作部17と、を備える。
白色干渉顕微鏡10は、マイケルソン型の走査型白色干渉顕微鏡であり、WLI方式での被測定面Wの三次元形状測定に対応したWLIモード(本発明の第1測定モードに相当)と、FV方式での被測定面Wの三次元形状測定に対応したFVモード(本発明の第2測定モードに相当)と、を含む2種類の測定モードを有する。
白色干渉顕微鏡10は、光源部20と、ビームスプリッタ22と、干渉対物レンズ24と、温度調整部26と、温度センサ28と、断熱材30と、結像レンズ32と、カメラ34と、を備える。被測定面WからZ方向上方側に沿って、干渉対物レンズ24と、ビームスプリッタ22と、結像レンズ32と、カメラ34と、の順で配置されている。また、ビームスプリッタ22に対してX方向(Y方向でも可)に対向する位置に光源部20が配置されている。
光源部20は、制御装置16の制御の下、ビームスプリッタ22に向けて平行光束の白色光(可干渉性の少ない低コヒーレンス光)を、測定光L1として出射する。この光源部20は、図示は省略するが、発光ダイオード、半導体レーザ、ハロゲンランプ、及び高輝度放電ランプなどの測定光L1を出射可能な光源と、この光源から出射された測定光L1を平行光束に変換するコレクタレンズと、を備える。
ビームスプリッタ22は、例えばハーフミラーが用いられる。ビームスプリッタ22は、光源部20から入射した測定光L1の一部をZ方向下方側の干渉対物レンズ24に向けて反射する。また、ビームスプリッタ22は、干渉対物レンズ24から入射する後述の合波光L3の一部をZ方向上方側に透過して、この合波光L3を結像レンズ32に向けて出射する。
干渉対物レンズ24は、マイケルソン型であり、対物レンズ24aとビームスプリッタ24bと参照面24cとホルダ24dとを備える。被測定面WからZ方向上方側に沿ってビームスプリッタ24b及び対物レンズ24aが順に配置され、また、ビームスプリッタ24bに対してX方向(Y方向でも可)に対向する位置に参照面24cが配置されている。
対物レンズ24aは、集光作用を有しており、ビームスプリッタ22から入射した測定光L1を、ビームスプリッタ24bを通して被測定面Wに集光させる。
ビームスプリッタ24bは、本発明の干渉部に相当するものであり、例えばハーフミラーが用いられる。ビームスプリッタ24bは、対物レンズ24aから入射する測定光L1の一部を参照光L2として分割し、残りの測定光L1を透過して被測定面Wに出射し且つ参照光L2を参照面24cに向けて反射する。なお、図中の符号D1は、ビームスプリッタ24bと被測定面Wとの間の測定光L1の光路長である測定光路長を示す。ビームスプリッタ24bを透過した測定光L1は、被測定面Wに照射された後、被測定面Wにより反射されてビームスプリッタ24bに戻る。
参照面24cは、例えば反射ミラーが用いられ、ビームスプリッタ24bから入射した参照光L2をビームスプリッタ24bに向けて反射する。この参照面24cは、不図示の位置調整機構によってX方向の位置を手動調整可能である。これにより、ビームスプリッタ24bと参照面24cとの間の参照光L2の光路長である参照光路長D2を調整することができる。この参照光路長D2は、WLIモード時において測定光路長D1と一致(略一致を含む)するように調整される。
ビームスプリッタ24bは、被測定面Wから戻る測定光L1と参照面24cから戻る参照光L2との合波光L3を生成し、この合波光L3をZ方向上方側の対物レンズ24aに向けて出射する。この合波光L3は、対物レンズ24a及びビームスプリッタ22を透過して結像レンズ32に入射する。合波光L3は、詳しくは後述するが、WLIモード時には干渉縞を含む干渉光であり、FVモード時には干渉縞の発生が抑えられた光となる。
ホルダ24dは、例えば真鍮のような金属材料、すなわち可逆的に熱変形する材料で形成されている。このホルダ24dは、レンズ鏡胴24d1と参照面収納部24d2とを備える。レンズ鏡胴24d1は、Z方向に延びた筒形状に形成されており、対物レンズ24a及びビームスプリッタ24bを収納(保持)する。参照面収納部24d2は、レンズ鏡胴24d1におけるビームスプリッタ24bの保持位置からX方向に延びた筒形状に形成されており、参照面24cを収納する。なお、既述の通り、参照面24cは、不図示の位置調整機構により手動でX方向の位置調整が可能である。
温度調整部26は、参照面収納部24d2の近傍に設けられており、後述の制御装置16の制御の下、少なくともビームスプリッタ24bと参照面24cとの間の温度、すなわち参照面収納部24d2の温度を調整する。この温度調整部26としては、例えば、ヒータ及びペルチェ素子などが用いられる。
参照面収納部24d2は、既述の通り真鍮で形成されているので、温度変化に応じて可逆的に熱変形(膨張、収縮)する。これにより、温度調整部26により参照面収納部24d2の温度を変化させることで、参照面収納部24d2を熱変形させてこの熱変形に応じて参照面24cのX方向位置を調整可能である。その結果、既述の位置調整機構によらず、参照光L2の参照光路長D2を調整することができる。従って、温度調整部26は、詳しくは後述するが、WLIモードとFVモードとの切り替えに用いられる。
温度センサ28は、本発明の温度測定部に相当する。温度センサ28は、参照面収納部24d2の近傍に設けられており、ホルダ24dの中で少なくとも参照面収納部24d2(ビームスプリッタ24bと参照面24cとの間)の温度を測定し、その温度測定結果を制御装置16へ出力する。この温度センサ28の測定結果は、制御装置16による温度調整部26の制御、すなわちWLIモードとFVモードとの切り替えに利用される。
断熱材30は、干渉対物レンズ24の全体、温度調整部26、及び温度センサ28を覆うように設けられている。これにより、断熱材30の内部の温度、特に参照面収納部24d2及びその近傍の温度が外部の影響を受けて変化することが防止される。
結像レンズ32は、ビームスプリッタ22から入射した合波光L3をカメラ34の撮像面(図示は省略)に結像させる。具体的には結像レンズ32は、対物レンズ24aの焦点面上における点を、カメラ34の撮像面上の像点として結像する。
カメラ34は、図示は省略するがCCD(Charge Coupled Device)型又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子を備える。カメラ34は、結像レンズ32により撮像素子の撮像面に結像された合波光L3を撮像し、この撮像により得られた合波光L3の撮像信号を信号処理して撮像画像36を出力する。撮像画像36は、詳しくは後述するが、WLIモード時には干渉縞を含む画像であり、FVモード時には干渉縞を含まない画像である。
駆動機構12は、本発明の走査部に相当する。駆動機構12は、公知のリニアモータ或いはモータ駆動機構などの各種アクチュエータにより構成されており、白色干渉顕微鏡10を走査方向であるZ方向に移動自在に保持している。この駆動機構12は、制御装置16の制御の下、WLIモード時及びFVモード時の双方において白色干渉顕微鏡10をZ方向に沿って走査する。これにより、WLI方式の測定で必要な測定光路長D1の変更と、FV方式の測定で必要なカメラ34の焦点の移動と、を同時に行うことができる。
なお、駆動機構12は、被測定面Wに対して白色干渉顕微鏡10をZ方向に相対的に走査可能であればよく、例えば被測定面W(被測定面Wを支持する支持部)をZ方向に走査してもよい。
スケール14は、白色干渉顕微鏡10のZ方向位置を検出する位置検出センサであり、例えばリニアスケールが用いられる。このスケール14は、白色干渉顕微鏡10のZ方向位置を繰り返し検出し、その位置検出結果を制御装置16に対して繰り返し出力する。
制御装置16は、操作部17に対する入力操作に応じて、白色干渉顕微鏡10(三次元形状測定装置9)の測定モード(WLIモード、FVモード)の切り替え、測定モードごとの白色干渉顕微鏡10による被測定面Wの三次元形状の測定動作、及び測定モードごとの被測定面Wの三次元形状の演算などを統括的に制御する。この制御装置16は、各種のプロセッサ(Processor)及びメモリ等から構成された演算回路を備える。各種のプロセッサには、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、及びプログラマブル論理デバイス[例えばSPLD(Simple Programmable Logic Devices)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Arrays)]等が含まれる。なお、制御装置16の各種機能は、1つのプロセッサにより実現されてもよいし、同種または異種の複数のプロセッサで実現されてもよい。
図2は、制御装置16の機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置16には、白色干渉顕微鏡10の各部(光源部20、温度調整部26、温度センサ28、及びカメラ34)、駆動機構12、及びスケール14、及び操作部17が接続されている。
制御装置16は、不図示の記憶部から読み出した不図示の制御プログラムを実行することで、温度制御部100、測定制御部102、第1形状演算部104、及び第2形状演算部106として機能する。
温度制御部100は、操作部17に対する白色干渉顕微鏡10の測定モード(WLIモード、FVモード)の選択操作に応じて、白色干渉顕微鏡10の測定モードの切り替えを行う。具体的には温度制御部100は、温度調整部26を制御して、参照面収納部24d2の温度を、WLIモードに対応した所定の温度TWLI(℃)とFVモードに対応した所定の温度TFV(℃)とに選択的に切り替える。これにより、温度TWLI及び温度TFVにそれぞれ応じて参照面収納部24d2が熱変形することで、参照面24cのX方向位置が変わる。その結果、参照光路長D2が、WLIモードに対応した長さと、FVモードに対応した長さと、に選択的に切り替えられる。なお、温度TWLIは本発明の第1温度に相当し、温度TFVは本発明の第2温度に相当する。
図3は、参照面収納部24d2を温度TWLIに調整した場合の参照面24cのX方向位置と、参照面収納部24d2を温度TFVに調整した場合の参照面24cのX方向位置と、を比較した図である。
図3の符号3Aに示すように、参照面24cのX方向位置は、参照面収納部24d2が温度TWLIに調整されている場合には基準位置Aに一致するように、既述の位置調整機構(不図示)により手動調整されている。基準位置Aとは、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている状態において、参照光路長D2が測定光路長D1に一致するように定められた参照面24cの位置である。
既述の通り、参照面収納部24d2(ホルダ24d)は可逆的に熱変形する材料で形成されている。このため、参照面収納部24d2を温度TWLIに調整することにより、参照面24cのX方向位置が自動的に基準位置Aに調整される。その結果、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている状態において測定光路長D1と参照光路長D2とが一致する。これにより、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている場合には、ビームスプリッタ24bにおいて被測定面Wから戻った測定光L1と参照面24cから戻った参照光L2とが強く干渉することで、ビームスプリッタ24bで生成される合波光L3は干渉縞を含む干渉光になる。従って、この合波光L3を撮像したカメラ34から出力される撮像画像36(本発明の第1画像に相当)にも干渉縞が含まれるため、WLI方式の測定が可能になる。
図3の符号3Bに示すように、温度TFVは、参照面収納部24d2内の参照面24cのX方向位置がシフト位置Bに一致するように設定されている。シフト位置Bとは、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている状態において、参照光路長D2が測定光路長D1とは異なるように定められた参照面24cの位置であって且つ合波光L3中の干渉縞の発生が抑えられる位置である。以下、温度TFVの決定方法の一例について説明する。
対物レンズ24aの焦点深度を「DOF(mm)」とし、参照面収納部24d2の線熱膨張係数を「α(/℃)」とし、温度TFVと温度TWLIとの差分を「ΔT」とし、温度TWLIでの参照光路長D2を「d(mm)」とする。そして。参照面収納部24d2の温度が温度TWLIからΔTだけ変化した場合の参照光路長D2の変化量ΔD2は、下記[数1]式で表される。
[数1]
ΔD2=|B-A|×2=ΔT×α×d
FV方式の測定に影響を与えないように干渉縞の発生を抑えるためには、下記[数2]式に示すように、変化量ΔD2を、焦点深度(DOF)のN倍(Nは任意の自然数)の値よりも大きくする必要がある。すなわち、本願発明の参照光路長D2を測定光路長D1とは異ならせるとは、参照光路長D2を測定光路長D1に一致する状態から変化量ΔD2だけ変化させることに相当する。
[数2]
ΔD2=ΔT×α×d>|N×DOF|
上記[数2]式において、例えばNを2以上に設定することで、FV方式の測定に影響を与えないように干渉縞の発生を抑えることができる。よって、上記[数2]式を変形することで、ΔTは以下の[数3]式のように表される。
[数3]
ΔT=|TFV-TWLI|>|N×DOF/(α×d)|
上記[数3]式において「DOF」、「α」、及び「d」は既知の値であり、「N」は任意に設定可能である。例えば、白色干渉顕微鏡10で使用されるNA(Numerical Aperture)が0.7の対物レンズ24aの焦点深度を「DOF=0.56μm」とし、参照面収納部24d2の線熱膨張係数を「α=20×10-6」とし、温度TWLIでの参照光路長D2を「d=5mm」とし、Nを2と仮定した場合には、上記[数3]式は下記の[数4式]で表される。
[数4]
ΔT>2×(0.56×10-3)×/[(20×10-6)×5]=11.2(℃)
温度TWLIに対して上記[数4]式を満たす温度TFVを設定することで、合波光L3の干渉縞の発生が抑えられる。
既述の通り、参照面収納部24d2は可逆的に熱変形する材料で形成されているので、参照面収納部24d2を温度TFVに調整することにより、参照面24cのX方向位置が自動的にシフト位置Bに調整される。これにより、合波光L3中の干渉縞の発生が抑えられるので、この合波光L3を撮像したカメラ34から出力される撮像画像36(本発明の第2画像に相当)内の干渉縞の発生も抑えられる。その結果、FV方式の測定が可能になる。
図4は、温度制御部100による測定モードに応じた参照面収納部24d2の温度制御を説明するための説明図である。図4に示すように、温度制御部100は、操作部17で選択された測定モードに応じて参照面収納部24d2の温度を温度TWLIと温度TFVとに選択的に切り替える。
具体的には温度制御部100は、温度センサ28の測定結果に基づき、参照面収納部24d2が温度TWLI(WLIモード時)又は温度TFV(FVモード時)に調整されるように、温度調整部26を制御するフィードバック制御を行う。このフィードバック制御としては、PID(Proportional-Integral-Differential)制御が例として挙げられる。
温度制御部100は、温度取得部100aと、目標温度記憶部100bと、計算処理部100cと、出力制御部100dと、を備える。
温度取得部100aは、例えば温度センサ28に接続されたインタフェースであり、温度センサ28から温度測定結果が繰り返し出力されるごとに、温度センサ28からの温度測定結果の取得と計算処理部100cへの温度測定結果の出力とを繰り返し行う。目標温度記憶部100bは、温度TWLI及び温度TFVを目標温度として予め記憶している。なお、目標温度記憶部100bがインターネット上のサーバに設けられていてもよい。
計算処理部100cは、操作部17で選択されている測定モード(WLIモード、FVモード)に対応した目標温度(温度TWLI、温度TFV)を目標温度記憶部100bから取得する。そして、計算処理部100cは、温度センサ28から新たな温度測定結果が入力されるごとに、この温度測定結果と目標温度との差分を計算して、この差分計算結果を出力制御部100dへ出力する。
出力制御部100dは、温度調整部26の温度制御を行う。この出力制御部100dには、例えば、計算処理部100cによる差分計算結果と、参照面収納部24d2の温度を目標温度に調整するために必要な温度調整部26の温度調整量との関係を定めたデータテーブル或いは演算式が記憶されている。これにより、出力制御部100dは、計算処理部100cから入力される差分計算結果に基づき、上述のデータテーブル等を参照して温度調整部26を制御することで、参照面収納部24d2の温度を目標温度に調整する。
このように温度制御部100は、操作部17で選択された測定モードに応じて参照面収納部24d2の温度を温度TWLIと温度TFVとに選択的に切り替えることで、参照面24cのX方向位置を基準位置Aとシフト位置Bとに選択的に切替可能である。その結果、温度制御部100は、白色干渉顕微鏡10の測定モードをWLIモードとFVモードとに選択的に切り替えることができる。
図2に戻って、測定制御部102は、駆動機構12、光源部20、及びカメラ34を制御して、操作部17で選択した測定モード(WLIモード、FVモード)に応じて、被測定面Wの三次元形状測定を行う。
具体的には測定制御部102は、光源部20からの測定光L1の出射を開始させた後、駆動機構12を制御して白色干渉顕微鏡10をZ方向に走査させる。また、測定制御部102は、駆動機構12が白色干渉顕微鏡10をZ方向に走査する間、スケール14による白色干渉顕微鏡10のZ方向位置の検出結果に基づき、白色干渉顕微鏡10がZ方向に一定のピッチだけ移動するごとに、カメラ34による合波光L3の撮像及び制御装置16への撮像画像36の出力を繰り返し実行させる。なお、FVモード時の上述のピッチは、WLIモード時のピッチと同じであってもよいし、或いはWLIモード時のピッチよりも広く設定されていてもよい。
なお、カメラ34で合波光L3を撮像する際のカメラ34のZ方向位置はスケール14により検出可能であるので、白色干渉顕微鏡10をZ方向に走査する際のピッチは一定ピッチに限定されるものでなく不等ピッチであってもよい(以下同じ)。
上述のピッチごとの撮像画像36は、WLIモード時には第1形状演算部104に入力され、FVモード時には第2形状演算部106に入力される。
図5は、第1形状演算部104による被測定面Wの三次元形状の演算を説明するための説明図である。第1形状演算部104は、WLIモード時に被測定面Wの三次元形状を演算する。第1形状演算部104は、白色干渉顕微鏡10が一定のピッチだけ移動するごとに、不図示の画像取得部(インタフェース)を介して、カメラ34から入力される撮像画像36を取得する。
次いで、第1形状演算部104は、図5に示すように、干渉縞が発生している各撮像画像36の画素ごとの輝度値を検出する。そして、第1形状演算部104は、各撮像画像36(カメラ34の撮像素子)の同一座標の画素ごとの輝度値(符号P1参照)を比較する。ここで、図5は任意の1つの画素における輝度値とZ方向位置との関係を示している。第1形状演算部104は、各撮像画像36の同一座標の画素ごとに輝度値が最大になるZ方向位置を決定することで、同一座標の画素ごとに被測定面Wの高さ情報を演算する。これにより、被測定面Wの三次元形状が求められる。なお、WLIモードでの被測定面Wの三次元形状の演算については公知技術(上記特許文献1参照)であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
図6は、第2形状演算部106による被測定面Wの三次元形状の演算を説明するための説明図である。第2形状演算部106は、FVモード時に被測定面Wの三次元形状を演算する。第2形状演算部106は、白色干渉顕微鏡10が一定のピッチだけ移動するごとに、不図示の画像取得部を介して、カメラ34から入力される撮像画像36を取得する。
次いで、第2形状演算部106は、干渉縞の発生が抑えられている各撮像画像36(カメラ34の撮像素子)の画素ごとに合焦度(コントラスト値)を演算する。そして、第2形状演算部106は、図6に示すように、各撮像画像36の同一座標の画素ごとに合焦度(符号P2参照)を比較する。ここで、図6は任意の1つの画素における合焦度とZ方向位置との関係を示している。第2形状演算部106は、同一座標の画素ごとに合焦度が最大になるZ方向位置を決定することで、同一座標の画素ごとに被測定面Wに対するカメラ34の焦点位置を決定する。これにより、被測定面Wの三次元形状が求められる。なお、FVモードでの被測定面Wの三次元形状の演算についても公知技術(上記特許文献1参照)であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
[第1実施形態の作用]
図7は、上記構成の第1実施形態の三次元形状測定装置9よる被測定面Wの三次元形状の測定処理の流れを示したフローチャートである(本発明の測定モードの切替方法に相当)。なお、測定制御部102が光源部20からの測定光L1の出射を開始させていると共に、温度センサ28が参照面収納部24d2の温度測定を開始して、その温度測定結果を温度制御部100の温度取得部100aへ繰り返し出力しているものとする。
図7に示すように、オペレータは、被測定面Wの種類(平面、斜面)、及び測定内容(表面粗さ形状測定、形状測定)に応じて、白色干渉顕微鏡10の測定モードをWLIモード及びFVモードのいずれか一方に決定し、操作部17を操作して測定モードの選択操作を行う(ステップS1)。例えばオペレータは、被測定面Wの表面粗さ形状を測定する場合には操作部17によりWLIモードの選択操作を行い、被測定面Wが斜面である場合或いは被測定面Wの形状測定を行う場合には操作部17によりFVモードの選択操作を行う。
WLIモードの選択操作が行われると、温度制御部100の計算処理部100cが目標温度記憶部100bから目標温度である温度TWLIの情報を取得する。次いで、計算処理部100cは、温度センサ28から新たな温度測定結果が入力されるごとに、この温度測定結果と温度TWLIとの差分を計算して、この差分計算結果を出力制御部100dへ出力する。そして、出力制御部100dが、差分計算結果に基づき温度調整部26を制御することで、参照面収納部24d2を温度TWLIに調整する(ステップS2A)。
この際に本実施形態では、干渉対物レンズ24、温度調整部26、及び温度センサ28を断熱材30で覆っているので、断熱材30の内部の温度、特に参照面収納部24d2及びその近傍を温度TWLIで安定させることができる。
参照面収納部24d2が温度TWLIに調整されると、既述の図3の符号3Aに示したように、参照面24cのX方向位置が基準位置Aに一致するように参照面収納部24d2が熱変形する。この際に、断熱材30により参照面収納部24d2を温度TWLIで安定させているので、参照面24cのX方向位置を基準位置Aに精度よく調整することができる。
このように可逆的に熱変形可能な参照面収納部24d2を温度制御することにより、不図示の位置調整機構により参照面24cのX方向位置を手動調整する場合と比較して、再現性良く参照面24cのX方向位置を基準位置Aに合わせることができる。また、数十nmの分解能を有する高精度な自動位置調整機構を設ける場合よりも低コストに参照面24cのX方向位置を調整可能である。
参照面24cのX方向位置を基準位置Aに一致させることで、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている状態において、参照光路長D2が測定光路長D1に一致する。このためビームスプリッタ24bで生成される合波光L3に干渉縞が含まれる。これにより、白色干渉顕微鏡10がWLIモードに切り替えられる(ステップS3A)。
一方、FVモードの選択操作が行われると、温度制御部100の計算処理部100cが目標温度記憶部100bから目標温度である温度TFVの情報を取得する。以下、WLIモードが選択された場合と同様に、計算処理部100cによる差分計算と、出力制御部100dによる温度調整部26の制御と、が実行されることで、参照面収納部24d2の温度が温度TFVに調整される(ステップS2B)。また、既述の通り、干渉対物レンズ24等が断熱材30で覆われているため、参照面収納部24d2及びその近傍を温度TFVで安定させることができる。
参照面収納部24d2が温度TFVに調整されると、既述の図3の符号3Bに示したように、参照面24cのX方向位置がシフト位置Bに一致するように参照面収納部24d2が熱変形する。この際に、断熱材30により参照面収納部24d2を温度TFVで安定させているので、参照面24cのX方向位置をシフト位置Bに精度よく調整することができる。これにより、参照面24cのX方向位置を手動調整する場合と比較して再現性良く参照面24cのX方向位置をシフト位置Bに合わせることができ、さらに、高精度な自動位置調整機構を用いる場合よりも低コスト化が実現可能である。
参照面24cのX方向位置をシフト位置Bに一致させることで、干渉対物レンズ24の焦点が被測定面Wに合っている状態において、参照光路長D2が測定光路長D1とは異なる長さになる。このため、ビームスプリッタ24bで生成される合波光L3における干渉縞の発生が抑えられる。その結果、白色干渉顕微鏡10がFVモードに切り替えられる(ステップS3B)。
測定制御部102は、白色干渉顕微鏡10の測定モードの切り替えが完了すると、駆動機構12を制御して白色干渉顕微鏡10のZ方向の走査を開始させる(ステップS4)。そして、測定制御部102は、スケール14による白色干渉顕微鏡10のZ方向位置の検出結果に基づき、白色干渉顕微鏡10がZ方向に一定のピッチだけ移動するごとに、カメラ34による合波光L3の撮像を繰り返し実行させる(ステップS5、ステップS6でNO、ステップS7)。測定モードがWLIモードである場合には、カメラ34から第1形状演算部104に対して、干渉縞が発生している撮像画像36が逐次入力される。一方、測定モードがFVモードである場合には、カメラ34から第2形状演算部106に対して、干渉縞の発生が抑えられた撮像画像36が逐次入力される。
なお、FVモードでは、WLIモードよりも上述のピッチを広げられるため、測定時間を短くするができる。また逆にWLIモードでは、FVモードよりも上述のピッチが狭くなるため、被測定面Wの三次元形状測定の垂直分解能が高くなる。
白色干渉顕微鏡10の走査が終了すると(ステップS6でYES)、測定モードに応じて第1形状演算部104又は第2形状演算部106が作動する(ステップS8)。
測定モードがWLIモードである場合、第1形状演算部104が、干渉縞が発生している各撮像画像36の画素ごとに輝度値を検出し、各撮像画像36の同一座標の画素ごとに輝度値が最大になるZ方向位置を決定することで、同一座標の画素ごとに被測定面Wの高さ情報を演算する。これにより、第1形状演算部104によって被測定面Wの三次元形状が演算される(ステップS9A)。
一方、測定モードがFVモードである場合、第2形状演算部106が、干渉縞の発生が抑えられている各撮像画像36の画素ごとに合焦度を演算し、各撮像画像36の同一座標の画素ごとに合焦度が最大になるZ方向位置を決定することで、同一座標の画素ごとに被測定面Wに対するカメラ34の焦点位置を決定する。これにより、第2形状演算部106によって被測定面Wの三次元形状が演算される(ステップS9B)。
以上のように本実施形態では、可逆的に熱変形可能な参照面収納部24d2の温度制御により、参照面24cのX方向位置を基準位置Aとシフト位置Bとに再現性良く移動させることができる。これにより、干渉対物レンズ24の交換を行ったり或いは参照面24cのX方向位置を手動調整したりすることなく、白色干渉顕微鏡10の測定モードの切り替えが可能になる。その結果、測定モードの種類に応じた複数種類の干渉対物レンズ24を用意したり、干渉対物レンズ24の切替機構を用意したり、高精度な参照面24cの位置調整機構を設けたりする必要がなくなるので、低コスト化が実現可能である。また、干渉対物レンズ24の着脱によって被測定面Wの三次元形状の測定精度が低下するという問題の発生も防止される。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態の三次元形状測定装置9の白色干渉顕微鏡10の干渉対物レンズ24及び断熱材30Aの拡大図である。
上記第1実施形態では、断熱材30により干渉対物レンズ24の全体、温度調整部26、及び温度センサ28を覆っているが、図8に示すように、第2実施形態では、断熱材30Aにより参照面収納部24d2、温度調整部26、及び温度センサ28のみを覆う。なお、第2実施形態は、上記第1実施形態の断熱材30とは異なる断熱材30Aを備える点を除けば、第1実施形態と基本的に同じ構成であるので、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
このように、断熱材30Aにより参照面収納部24d2、温度調整部26、及び温度センサ28を覆うことで、上記第1実施形態と同様に参照面収納部24d2及びその近傍を目標温度(温度TWLI、温度TFV)で安定させることができる。さらに、温度調整部26で発生する熱による対物レンズ24aの収差発生を最小に抑えることができるので、温度変化に強い被測定面Wの三次元形状測定を行うことができる。その結果、さらなる高精度及び高信頼度の被測定面Wの三次元形状測定が可能になる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態の三次元形状測定装置9の白色干渉顕微鏡10の干渉対物レンズ200の拡大図である。
上記各実施形態では白色干渉顕微鏡10にマイケルソン型の干渉対物レンズ24を設けているが、図9に示すように、第3実施形態では、白色干渉顕微鏡10にミラウ型の干渉対物レンズ200を設けている。なお、第3実施形態は、上記各実施形態の干渉対物レンズ24とは異なる干渉対物レンズ200を備える点を除けば、上記各実施形態と基本的に同じ構成であるので、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する。
ミラウ型の干渉対物レンズ200は、対物レンズ200aと、ビームスプリッタ200bと、参照面200cと、ホルダ200dと、を備える。被測定面WからZ方向上方側に沿って、ビームスプリッタ200bと、参照面200cと、対物レンズ200aと、が順に配置されている。すなわち、対物レンズ200aとビームスプリッタ200bとの間に参照面200cが配置されている。
対物レンズ200aは、集光作用を有しており、ビームスプリッタ22(図1参照)から入射した測定光L1を、ビームスプリッタ200bを通して被測定面Wに集光させる。
ビームスプリッタ200bは、本発明の干渉部に相当するものであり、対物レンズ200aから入射する測定光L1の一部を参照光L2として分割し、残りの測定光L1をZ方向下方側に透過して被測定面Wに出射し且つ参照光L2をZ方向上方側の参照面24cに向けて反射する。
参照面200cは、例えば反射ミラーが用いられ、Z方向下方側のビームスプリッタ200bから入射した参照光L2をビームスプリッタ200bに向けて反射する。この参照面200cは、不図示の位置調整機構によってZ方向の位置を手動調整可能である。これにより、ビームスプリッタ200bと参照面200cとの間の参照光路長D2を調整することができる。この参照光路長D2は、WLIモード時において、ビームスプリッタ200bと被測定面Wとの間の測定光路長D1と一致するように調整される。
ビームスプリッタ200bは、被測定面Wから戻る測定光L1と参照面200cから戻る参照光L2との合波光L3を生成し、この合波光L3をZ方向上方側の対物レンズ200aに向けて出射する。この合波光L3は、対物レンズ200aからビームスプリッタ22に入射した後、上記各実施形態と同様に、結像レンズ32を経てカメラ34により撮像される。
ホルダ200dは、上記各実施形態のホルダ24dと同様に真鍮等の可逆的に熱変形可能な材料によってZ方向に延びた筒形状に形成されており、対物レンズ200a、ビームスプリッタ200b、及び参照面200cを収納(保持)する。このホルダ200dの中でビームスプリッタ200b及び参照面200cを収納している部分(領域)が、参照面収納部200d1となる。
第3実施形態の温度調整部26は、参照面収納部200d1の近傍に設けられており、既述の温度制御部100の制御の下、少なくともビームスプリッタ200bと参照面200cとの間の温度、すなわち参照面収納部200d1の温度を調整する。これにより、参照面収納部200d1の温度を変化させることで、参照面収納部200d1を熱変形させて、この熱変形に応じて参照面200cのZ方向位置を調整可能である。その結果、参照面200cのZ方向位置を、参照光路長D2が測定光路長D1に一致する基準位置A(図示は省略)と、参照光路長D2が測定光路長D1に一致しないシフト位置B(図示は省略)と、に調整することができる。このため、上記各実施形態と同様に参照光路長D2が調整可能になるので、白色干渉顕微鏡10の測定モードを、WLIモードとFVモードとに選択的に切替可能になる。
温度センサ28は、参照面収納部200d1の近傍に設けられており、ホルダ200dの中で少なくとも参照面収納部200d1の温度を測定し、その温度測定結果を温度制御部100へ出力する(図4参照)。これにより、上記各実施形態と同様に、温度制御部100は、温度センサ28の測定結果に基づき、参照面収納部24d2が目標温度(温度TWLI、温度TFV)に調整されるように温度調整部26を制御するフィードバック制御を行うことができる。
第3実施形態の断熱材30は、干渉対物レンズ200、温度調整部26、及び温度センサ28を覆うように設けられている。これにより、参照面収納部200d1及びその近傍を目標温度(温度TWLI、温度TFV)で安定させることができる。なお、既述の図8に示した第2実施形態と同様に、断熱材30Aにより参照面収納部200d1、温度調整部26、及び温度センサ28のみを覆うようにしてもよい。
以上のように第3実施形態においても、ミラウ型の干渉対物レンズ200の参照面収納部200d1(ホルダ200d)の温度制御により、参照面200cのZ方向位置を基準位置Aとシフト位置Bとに再現性良く移動させられるので、上記各実施形態と同様に白色干渉顕微鏡10の測定モードの切り替えが可能になる。その結果、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
なお、白色干渉顕微鏡10の測定モードを切り替える方法として、例えばマイケルソン型の干渉対物レンズ24であれば、参照光L2の光路中にシャッタを挿脱することで測定モードをFVモードとWLIモードとに切替可能である。しかしながら、ミラウ型の干渉対物レンズ200の場合には、参照光L2の光路中にシャッタを挿入すると、測定光L1までシャッタにより遮られてしまうため、FVモードでの測定を行うことができない。従って、第3実施形態の白色干渉顕微鏡10のようにミラウ型の干渉対物レンズ200を備えている場合には、参照面収納部200d1(ホルダ200d)の温度制御により測定モードの切り替えを行うことが有効である。
[その他]
上記各実施形態では、白色干渉顕微鏡10にマイケルソン型の干渉対物レンズ24又はミラウ型の干渉対物レンズ200が設けられている場合を例に挙げて説明したが、例えばリニック型などの公知の各種干渉対物レンズを設けてもよい。また、干渉対物レンズ24の各部(対物レンズ24a,200a、ビームスプリッタ24b,200b、参照面24c,200c)が別体に設けられていてもよい。
上記各実施形態では、駆動機構12により白色干渉顕微鏡10をZ方向に走査しているが、少なくとも干渉対物レンズ24、200及びカメラ34をZ方向に走査可能であれば、走査対象は特に限定はされない。
[付記]
上記に詳述した実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
[付記項1]
白色光である測定光を出射する光源部と、
前記光源部より出射された前記測定光から前記測定光の一部を参照光として分割し、前記測定光を被測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射して、前記被測定面から戻る前記測定光と前記参照面から戻る前記参照光との合波光を生成する干渉部と、
前記干渉部が生成した前記合波光を撮像するカメラと、
前記干渉部と前記被測定面との間の前記測定光の光路長を測定光路長とした場合に、前記被測定面に対して前記干渉部及び前記カメラを、前記測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、
前記走査部による走査の間、前記カメラに前記合波光を繰り返し撮像させる測定制御部と、
前記干渉部及び前記参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、前記温度変化に応じて前記干渉部と前記参照面との間の前記参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、
前記ホルダの温度を調整する温度調整部と、
前記温度調整部を制御して、前記参照光路長を前記測定光路長に一致させることで前記合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、前記参照光路長を前記測定光路長とは異ならせることで前記合波光における前記干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切替可能な温度制御部と、
を備える三次元形状測定装置。
[付記項2]
前記温度制御部が前記第1測定モードへの切り替えを行った場合に、前記カメラが、前記走査部による走査の間、前記合波光を繰り返し撮像して前記干渉縞を含む複数の第1画像を出力し、
前記カメラから出力された複数の前記第1画像の同一座標の画素ごとの輝度値に基づき、前記画素ごとに前記被測定面の高さ情報を演算して前記被測定面の三次元形状を求める第1形状演算部を備える付記項1に記載の三次元形状測定装置。
[付記項3]
前記温度制御部が前記第2測定モードへの切り替えを行った場合に、前記カメラが、前記走査部による走査の間、前記合波光を繰り返し撮像して干渉縞の発生が抑えられている複数の第2画像を出力し、
前記カメラから出力された複数の前記第2画像の同一座標の画素ごとに、前記走査方向における合焦度の変化を演算した結果に基づき、前記被測定面の三次元形状を求める第2形状演算部を備える付記項1又は2に記載の三次元形状測定装置。
[付記項4]
前記ホルダの温度を測定する温度測定部を備え、
前記温度制御部が、前記第1測定モードに対応する前記温度である第1温度と、前記第2測定モードに対応する前記温度である第2温度と、を含む目標温度を予め取得しており、
前記温度制御部が、前記温度測定部の測定結果と前記目標温度とに基づき、前記温度調整部を制御して、前記第1測定モードと前記第2測定モードとの切り替えを行う付記項1から3のいずれか1項に記載の三次元形状測定装置。
[付記項5]
前記温度調整部が、前記ホルダの中で前記参照面を収納している参照面収納部の温度を変化させ、
前記温度測定部が、前記参照面収納部の温度を測定する付記項4に記載の三次元形状測定装置。
[付記項6]
少なくとも、前記参照面収納部、前記温度測定部、及び前記温度調整部を覆う断熱材を備える付記項5に記載の三次元形状測定装置。
[付記項7]
前記走査部が、少なくとも前記ホルダ及び前記カメラを前記走査方向に移動させる付記項1から6のいずれか1項に記載の三次元形状測定装置。
[付記項8]
前記測定光を前記被測定面に集光する対物レンズを備え、
前記干渉部が、前記対物レンズと前記被測定面との間に配置され、
前記参照面が、前記対物レンズと前記干渉部との間に配置されている付記項1から7のいずれか1項に記載の三次元形状測定装置。
[付記項9]
白色光である測定光を出射する光源部と、
前記光源部より出射された前記測定光から前記測定光の一部を参照光として分割し、前記測定光を被測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射して、前記被測定面から戻る前記測定光と前記参照面から戻る前記参照光との合波光を生成する干渉部と、
前記干渉部が生成した前記合波光を撮像するカメラと、
前記干渉部と前記被測定面との間の前記測定光の光路長を測定光路長とした場合に、前記被測定面に対して前記干渉部及び前記カメラを、前記測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、
前記干渉部及び前記参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、前記温度変化に応じて前記干渉部と前記参照面との間の前記参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、
を備える三次元形状測定装置の測定モードの切替方法において、
前記ホルダの温度を調整して、前記参照光路長を前記測定光路長に一致させることで前記合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、前記参照光路長を前記測定光路長とは異ならせることで前記合波光における前記干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切り替える三次元形状測定装置の測定モードの切替方法。
9 三次元形状測定装置
10 白色干渉顕微鏡
12 駆動機構
14 スケール
16 制御装置
17 操作部
20 光源部
22 ビームスプリッタ
24 干渉対物レンズ
24a 対物レンズ
24b ビームスプリッタ
24c 参照面
24d ホルダ
24d1 レンズ鏡胴
24d2 参照面収納部
26 温度調整部
28 温度センサ
30 断熱材
30A 断熱材
32 結像レンズ
34 カメラ
36 撮像画像
100 温度制御部
100a 温度取得部
100b 目標温度記憶部
100c 計算処理部
100d 出力制御部
102 測定制御部
104 第1形状演算部
106 第2形状演算部
200 干渉対物レンズ
200a 対物レンズ
200b ビームスプリッタ
200c 参照面
200d ホルダ
200d1 参照面収納部
A 基準位置
B シフト位置
D1 測定光路長
D2 参照光路長
L1 測定光
L2 参照光
L3 合波光
FV 温度
WLI 温度
W 被測定面
ΔD2 変化量

Claims (9)

  1. 白色光である測定光を出射する光源部と、
    前記光源部より出射された前記測定光から前記測定光の一部を参照光として分割し、前記測定光を被測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射して、前記被測定面から戻る前記測定光と前記参照面から戻る前記参照光との合波光を生成する干渉部と、
    前記干渉部が生成した前記合波光を撮像するカメラと、
    前記干渉部と前記被測定面との間の前記測定光の光路長を測定光路長とした場合に、前記被測定面に対して前記干渉部及び前記カメラを、前記測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、
    前記走査部による走査の間、前記カメラに前記合波光を繰り返し撮像させる測定制御部と、
    前記干渉部及び前記参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、前記温度変化に応じて前記干渉部と前記参照面との間の前記参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、
    前記ホルダの温度を調整する温度調整部と、
    前記温度調整部を制御して、前記参照光路長を前記測定光路長に一致させることで前記合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、前記参照光路長を前記測定光路長とは異ならせることで前記合波光における前記干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切替可能な温度制御部と、
    を備える三次元形状測定装置。
  2. 前記温度制御部が前記第1測定モードへの切り替えを行った場合に、前記カメラが、前記走査部による走査の間、前記合波光を繰り返し撮像して前記干渉縞を含む複数の第1画像を出力し、
    前記カメラから出力された複数の前記第1画像の同一座標の画素ごとの輝度値に基づき、前記画素ごとに前記被測定面の高さ情報を演算して前記被測定面の三次元形状を求める第1形状演算部を備える請求項1に記載の三次元形状測定装置。
  3. 前記温度制御部が前記第2測定モードへの切り替えを行った場合に、前記カメラが、前記走査部による走査の間、前記合波光を繰り返し撮像して干渉縞の発生が抑えられている複数の第2画像を出力し、
    前記カメラから出力された複数の前記第2画像の同一座標の画素ごとに、前記走査方向における合焦度の変化を演算した結果に基づき、前記被測定面の三次元形状を求める第2形状演算部を備える請求項1又は2に記載の三次元形状測定装置。
  4. 前記ホルダの温度を測定する温度測定部を備え、
    前記温度制御部が、前記第1測定モードに対応する前記温度である第1温度と、前記第2測定モードに対応する前記温度である第2温度と、を含む目標温度を予め取得しており、
    前記温度制御部が、前記温度測定部の測定結果と前記目標温度とに基づき、前記温度調整部を制御して、前記第1測定モードと前記第2測定モードとの切り替えを行う請求項1又は2に記載の三次元形状測定装置。
  5. 前記温度調整部が、前記ホルダの中で前記参照面を収納している参照面収納部の温度を変化させ、
    前記温度測定部が、前記参照面収納部の温度を測定する請求項4に記載の三次元形状測定装置。
  6. 少なくとも、前記参照面収納部、前記温度測定部、及び前記温度調整部を覆う断熱材を備える請求項5に記載の三次元形状測定装置。
  7. 前記走査部が、少なくとも前記ホルダ及び前記カメラを前記走査方向に移動させる請求項1又は2に記載の三次元形状測定装置。
  8. 前記測定光を前記被測定面に集光する対物レンズを備え、
    前記干渉部が、前記対物レンズと前記被測定面との間に配置され、
    前記参照面が、前記対物レンズと前記干渉部との間に配置されている請求項1又は2に記載の三次元形状測定装置。
  9. 白色光である測定光を出射する光源部と、
    前記光源部より出射された前記測定光から前記測定光の一部を参照光として分割し、前記測定光を被測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射して、前記被測定面から戻る前記測定光と前記参照面から戻る前記参照光との合波光を生成する干渉部と、
    前記干渉部が生成した前記合波光を撮像するカメラと、
    前記干渉部と前記被測定面との間の前記測定光の光路長を測定光路長とした場合に、前記被測定面に対して前記干渉部及び前記カメラを、前記測定光路長が変化する走査方向に相対的に走査する走査部と、
    前記干渉部及び前記参照面を収納するホルダであって、温度変化に応じて可逆的に熱変形する材料で形成されており、前記温度変化に応じて前記干渉部と前記参照面との間の前記参照光の光路長である参照光路長を変化させるホルダと、
    を備える三次元形状測定装置の測定モードの切替方法において、
    前記ホルダの温度を調整して、前記参照光路長を前記測定光路長に一致させることで前記合波光に干渉縞を発生させる第1測定モードと、前記参照光路長を前記測定光路長とは異ならせることで前記合波光における前記干渉縞の発生を抑える第2測定モードと、に選択的に切り替える三次元形状測定装置の測定モードの切替方法。
JP2023006109A 2022-02-07 2023-01-18 三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法 Pending JP2023114983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/003194 WO2023149468A1 (ja) 2022-02-07 2023-02-01 三次元形状測定装置、三次元形状測定装置の参照面位置調整方法、及び三次元形状測定装置の測定モード切替方法
TW112104124A TW202346793A (zh) 2022-02-07 2023-02-06 三維形狀測定裝置、三維形狀測定裝置的參考面位置調整方法、及三維形狀測定裝置的測定模式切換方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017250 2022-02-07
JP2022017250 2022-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114983A true JP2023114983A (ja) 2023-08-18

Family

ID=87569699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023006109A Pending JP2023114983A (ja) 2022-02-07 2023-01-18 三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023114983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341351B2 (ja) 共焦点顕微鏡システムの基本原理に基づく測定装置及び方法
US9881400B2 (en) Method for measuring a high accuracy height map of a test surface
TWI660212B (zh) 自動聚焦系統
JP4485904B2 (ja) 検査装置及び検査方法
CN107121084B (zh) 测量方法和测量程序
JP2003148921A (ja) 形状測定方法及び装置
JP2016161312A (ja) 表面形状測定装置のアライメント方法
JP2016164557A (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP7093915B2 (ja) 表面形状測定方法
JP2023176026A (ja) 走査範囲決定方法
JP2023114983A (ja) 三次元形状測定装置及びその測定モード切替方法
WO2023149468A1 (ja) 三次元形状測定装置、三次元形状測定装置の参照面位置調整方法、及び三次元形状測定装置の測定モード切替方法
JP2023114982A (ja) 三次元形状測定装置及びその参照面位置調整方法
JP2018146496A (ja) 表面形状測定方法
WO2023181939A1 (ja) 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法
CN114234835A (zh) 检测设备和检测方法
JP6880396B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP2023114758A (ja) 形状測定装置の調整方法
JP4988577B2 (ja) 鏡面域を有する基準面を備えた干渉系
WO2023149469A1 (ja) 形状測定装置の調整方法
JP7198731B2 (ja) 撮像装置、及びフォーカス調整方法
US20230032656A1 (en) Chromatic range sensor system including camera
JP6954474B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡および走査型プローブ顕微鏡の制御装置
JP2023114757A (ja) 形状測定装置の調整方法
JP2008309652A (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法