JP2023114233A - Can lid and beverage can - Google Patents

Can lid and beverage can Download PDF

Info

Publication number
JP2023114233A
JP2023114233A JP2022016489A JP2022016489A JP2023114233A JP 2023114233 A JP2023114233 A JP 2023114233A JP 2022016489 A JP2022016489 A JP 2022016489A JP 2022016489 A JP2022016489 A JP 2022016489A JP 2023114233 A JP2023114233 A JP 2023114233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
score line
beverage
base material
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022016489A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏章 中島
Hiroaki Nakajima
達郎 小玉
Tatsuro Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Altemira Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Altemira Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2022016489A priority Critical patent/JP2023114233A/en
Publication of JP2023114233A publication Critical patent/JP2023114233A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

To release pressure inside a beverage can, which increases by shaking the beverage can, to outside without forming a drinking mouth.SOLUTION: As a score line 600, a first score line 680 and a second score line 690 are provided. By rotating a tab 500 clockwise by 90° around a rivet 900 which is a center of rotation, the second score line 690 is positioned as an opposite position to a center line C of the tab 500. The second score line 690 is used to form a pressure relief portion for releasing a pressure inside a beverage can 100 that is increased by shaking the beverage can 100, to outside.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、缶蓋および飲料缶に関する。 The present invention relates to can lids and beverage cans.

特許文献1には、主開口部を開口するタブの一連の操作によって、通気口についても同時に開口可能であり、開口操作を容易かつ確実に行えるようにした缶蓋および缶詰が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a can lid and canned food in which a vent can be opened simultaneously by a series of operations of a tab that opens a main opening, and the opening operation can be easily and reliably performed.

特開2021-102463号公報JP 2021-102463 A

炭酸飲料を収容した飲料缶では、この飲料缶を振ったうえで、飲料缶内の圧力を外部に逃がせば、炭酸飲料に含まれるガスの割合を低減でき、ユーザが炭酸飲料を飲む際に感じる刺激を低減できる。
飲料缶内の圧力を外部に逃がすための態様としては、例えば、缶蓋に飲み口を形成し、この飲み口を通じて、飲料缶内の圧力を外部に逃がす態様が挙げられる。
本発明の目的は、飲み口を形成しないでも、飲料缶を振ることにより高まる飲料缶内の圧力を外部に逃がすことができるようにすることにある。
For a beverage can containing a carbonated beverage, by shaking the beverage can and then releasing the pressure inside the beverage can to the outside, the proportion of gas contained in the carbonated beverage can be reduced, and the user feels when drinking the carbonated beverage. Can reduce irritation.
As a mode for releasing the pressure inside the beverage can to the outside, for example, there is a mode in which the can lid is formed with a mouthpiece, and the pressure inside the beverage can is released to the outside through this mouthpiece.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to release to the outside the pressure inside a beverage can that increases when the beverage can is shaken without forming a drinking spout.

本発明が適用される缶蓋は、炭酸飲料を収容した飲料缶に用いることが可能な缶蓋であって、基材と、前記基材に形成され、当該基材の破断を促す第1のスコア線であって、飲み口の形成に用いられる第1のスコア線と、前記基材に形成され、当該基材の破断を促す第2のスコア線であって、前記飲料缶を振ることにより高まる当該飲料缶内の圧力を外部に逃がすための圧力逃がし部の形成に用いられる第2のスコア線と、を備える缶蓋である。
ここで、前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線よりも短くしてもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記タブによって、前記第2のスコア線における前記基材の破断が生じ、前記第2のスコア線は、前記タブの幅寸法よりも短くしてもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記回転中心を中心として前記タブを回転させた場合、当該タブの先端部が予め定められた環状の経路に沿って移動し、前記第2のスコア線は、少なくとも一部が、前記環状の経路に沿って形成されていてもよい。
また、前記基材は、外周縁を有し、前記タブは、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記回転中心側に位置する部分を押圧し、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記外周縁側には、当該基材の剛性を高めるビードが設けられていてもよい。
また、前記基材は、外周縁を有し、前記タブは、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記外周縁側に位置する部分を押圧し、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記回転中心側には、当該基材の剛性を高めるビードが形成されていてもよい。
また、前記第2のスコア線は、前記基材のうちの、前記第1のスコア線により囲まれた囲まれ領域内に形成されていてもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記第2のスコア線は、前記飲み口が形成される箇所に対向して配置された状態の前記タブの長手方向に沿った中心線の対向位置から外れた箇所に設けられ、また、当該中心線の延長線の対向位置から外れた箇所に設けられていてもよい。
また、前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記回転中心を中心として前記タブを回転させることで、前記中心線又は前記延長線の対向位置に、前記第2のスコア線が位置するようにしてもよい。
また、前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線により囲まれた領域である囲まれ領域の外側に形成されていてもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記タブは、予め定められた回転中心を中心に回転可能に設けられ、前記タブを回転させることで、前記囲まれ領域の外側に形成されている前記第2のスコア線における前記基材の破断であって当該タブを用いての当該破断を行えるようにしてもよい。
また、前記第2のスコア線は、前記回転中心の近傍に設けられていてもよい。
また、前記第2のスコア線の深さの方が、前記第1のスコア線の深さよりも大きくしてもよい。
また、前記第1のスコア線にて前記基材が破断することにより形成される前記飲み口の面積よりも、前記第2のスコア線にて当該基材が破断することにより形成される前記圧力逃がし部の面積の方が小さいようにしてもよい。
また、前記第2のスコア線にて前記基材が破断することにより形成される前記圧力逃がし部は、スリットであってもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記回転中心として前記タブを回転させることで、前記第2のスコア線における前記基材の破断であって当該タブを用いることによる当該破断を行えるようになり、前記タブの回転が可能であることを示す形状及び/又は情報が前記基材に付されていてもよい。
また、前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、前記第1のスコア線は、前記基材の中央部側から当該基材の外周縁側に向かって膨らむ部分を有し、前記第2のスコア線は、前記膨らむ部分の頂部と前記回転中心とを結ぶ直線上から外れた箇所に形成され、前記タブは、当該タブの先端部が前記直線の対向位置から外れた箇所に位置するように配置され、前記第2のスコア線の形成箇所における前記基材の破断を前記タブを用いて行うに際し、当該タブの回転操作を伴わずに当該破断を行えるようにしてもよい。
The can lid to which the present invention is applied is a can lid that can be used for a beverage can containing a carbonated beverage, and includes a base material and a first material formed on the base material and promoting breakage of the base material. A score line, which is a first score line used to form a drinking spout, and a second score line formed on the base material to promote breakage of the base material, wherein the beverage can is shaken to and a second score line used to form a pressure relief portion for releasing pressure build-up inside the beverage can to the outside.
Here, the second score line may be shorter than the first score line.
The tab may further comprise a tab used to form the mouthpiece, wherein the tab causes breakage of the base material at the second score line, and the second score line is shorter than the width dimension of the tab. You may
Further, a tab used for forming the mouthpiece is further provided, the tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation, and when the tab is rotated around the center of rotation, the tab may move along a predetermined annular path, and at least a portion of the second score line may be formed along the annular path.
In addition, the base material has an outer peripheral edge, and the tab presses a portion of the base material located closer to the rotation center than the second score line. A bead that enhances the rigidity of the base material may be provided on the outer peripheral edge side of the second score line.
In addition, the base material has an outer peripheral edge, and the tab presses a portion of the base material located closer to the outer peripheral edge than the second score line, A bead that enhances the rigidity of the base material may be formed on the center of rotation side of the score line 2 .
Also, the second score lines may be formed in an enclosed area surrounded by the first score lines in the base material.
A tab used for forming the mouthpiece is further provided, and the second score line is a center line along the longitudinal direction of the tab that is arranged to face the portion where the mouthpiece is formed. , or may be provided at a location away from the facing position of the extension line of the center line.
Further, the tab is provided rotatably about a predetermined center of rotation, and by rotating the tab about the center of rotation, the tab can be positioned opposite to the center line or the extension line. score lines may be positioned.
Also, the second score lines may be formed outside an enclosed area that is an area surrounded by the first score lines.
Further, a tab used to form the drinking spout is further provided, and the tab is rotatably provided around a predetermined rotation center, and is formed outside the enclosed area by rotating the tab. The breakage of the base material at the second score line that is set may be performed using the tab.
Also, the second score line may be provided in the vicinity of the center of rotation.
Also, the depth of the second score line may be greater than the depth of the first score line.
In addition, the pressure formed by breaking the base material at the second score line is greater than the area of the mouthpiece formed by breaking the base material at the first score line. The relief portion may have a smaller area.
Further, the pressure relief portion formed by breaking the base material along the second score line may be a slit.
In addition, a tab used to form the mouthpiece is further provided, and the tab is provided rotatably around a predetermined rotation center, and by rotating the tab around the rotation center, the second The base material is provided with a shape and/or information indicating that the breaking of the base material at the score line can be performed by using the tab, and that the tab can be rotated. good too.
Further, a tab used for forming the mouthpiece is further provided, the tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation, and the first score line is drawn from the central portion side of the base material. The base material has a portion that bulges toward the outer peripheral edge side, the second score line is formed at a location off a straight line connecting the top of the bulging portion and the center of rotation, and the tab The tip of the tab is arranged so as to be located at a position away from the position facing the straight line, and when the tab is used to break the base material at the position where the second score line is formed, the tab is rotated. The breaking may be performed without an operation.

また、本発明を飲料缶として捉えた場合、本発明が適用される飲料缶は、炭酸飲料が収容された缶本体と、当該缶本体の開口を塞ぐ缶蓋、とを備え、当該缶蓋が上記の缶蓋により構成された飲料缶である。 Further, when the present invention is regarded as a beverage can, the beverage can to which the present invention is applied includes a can body containing a carbonated beverage and a can lid that closes the opening of the can body. A beverage can configured with the above can lid.

本発明によれば、飲み口を形成しないでも、飲料缶を振ることにより高まる飲料缶内の圧力を外部に逃がすことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it does not form a drinking spout, the pressure in the beverage can which increases by shaking a beverage can can be released to the outside.

飲料缶の上面図である。Figure 2 is a top view of a beverage can; 第1スコア線を拡大して示した図である。It is the figure which expanded and showed the 1st score line. タブを時計回り方向へ90°回転させた場合における飲料缶の状態を示した図である。FIG. 10 is a view showing the state of the beverage can when the tab is rotated clockwise by 90°; タブの図示を省略した状態の飲料缶を示した図である。FIG. 3 is a view showing a beverage can with tabs omitted; (A)、(B)は、ビードの他の構成例を示した図である。(A) and (B) are diagrams showing other configuration examples of beads. 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; タブを回転させた後の飲料缶の状態を示した図である。FIG. 10 illustrates the condition of the beverage can after the tab has been rotated; 飲料缶の他の構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a beverage can; (A)、(B)は、第1スコア線、第2スコア線の断面形状を示した図である。(A) and (B) are diagrams showing cross-sectional shapes of a first score line and a second score line.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される飲料缶100の上面図である。
飲料缶100は、缶本体200(容器本体、缶胴)と、缶蓋300とを有する。
缶本体200は、筒状に形成され、上部に開口を有するとともに、下部に底部を有する。缶蓋300は、容器本体200の開口に取り付けられ、この開口を塞ぐ。
飲料缶100の内部には、ビールや清涼飲料などの炭酸飲料(発泡性飲料)が収容されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a top view of a beverage can 100 to which this embodiment is applied.
The beverage can 100 has a can body 200 (container body, can body) and a can lid 300 .
The can body 200 is formed in a cylindrical shape and has an opening at the top and a bottom at the bottom. The can lid 300 is attached to the opening of the container body 200 and closes the opening.
The beverage can 100 contains carbonated drinks (sparkling drinks) such as beer and soft drinks.

缶蓋300は、パネル400を有する。基材の一例としてのこのパネル400は、金属製の板材により形成されている。また、パネル400は、円盤状に形成され、外周縁401を有する。
さらに、缶蓋300には、操作者により操作されるタブ500が取り付けられている。
タブ500は、操作者によって一方の端部505(図中、上端部)が操作されることで(持ち上げられることで)、パネル400のうちの予め定められた押圧箇所に対して他方の端部510(先端部)を押し付け、パネル400を押圧する。
Can lid 300 has panel 400 . This panel 400, which is an example of a base material, is made of a metal plate. Also, the panel 400 is formed in a disc shape and has an outer peripheral edge 401 .
Additionally, the can lid 300 is fitted with a tab 500 that is manipulated by the operator.
One end 505 (upper end in the figure) of the tab 500 is operated (lifted) by the operator, and the other end of the panel 400 is pressed against a predetermined pressing point. 510 (tip) is pressed to press panel 400 .

タブ500は、略長方形状に形成されている。タブ500の端部510(先端部)には、曲率が付与され、この端部510は、タブ500の外側方向に向かって膨らみ且つ円弧を描くように形成されている。言い換えると、端部510は、半円状に形成されている。
また、タブ500は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cを対象軸として線対称となる形状で形成されている。
なお、本明細書では、以下、タブ500の図中上端部を、被操作部505と称し、タブ500の図中下端部を、先端部510と称する。
Tab 500 is formed in a substantially rectangular shape. An end portion 510 (tip portion) of the tab 500 is curved, and the end portion 510 bulges outward from the tab 500 and forms an arc. In other words, end 510 is formed in a semicircular shape.
Also, the tab 500 is formed in a shape that is symmetrical with respect to the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 as an axis of symmetry.
In this specification, the upper end portion of the tab 500 in the drawings is hereinafter referred to as the operated portion 505 , and the lower end portion of the tab 500 in the drawings is referred to as the distal end portion 510 .

タブ500は、パネル400の中央部403に設けられたリベット900によって、パネル400に固定されている。また、タブ500は、被操作部505と先端部510との間に位置する部位が、リベット900によって、パネル400に固定されている。
また、タブ500は、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられている。具体的には、タブ500は、リベット900により支持されている部分を回転中心として回転可能に設けられている。
Tab 500 is secured to panel 400 by rivet 900 provided in central portion 403 of panel 400 . Also, the tab 500 is fixed to the panel 400 with a rivet 900 at a portion located between the operated portion 505 and the distal end portion 510 .
Also, the tab 500 is rotatably provided around a predetermined center of rotation. Specifically, the tab 500 is provided rotatably around a portion supported by the rivet 900 as a center of rotation.

タブ500の被操作部505側には、操作者の指が入られる貫通孔505Aが形成されている。
さらに、タブ500のうちの、貫通孔505Aよりも、先端部510側には、U字状の貫通孔506が形成されている。この貫通孔506は、一端部506A、他端部506B、および、頂部506Cを有する。
本実施形態では、一端部506Aおよび他端部506Bが、タブ500の先端部510側に位置し、頂部506Cが、タブ500の被操作部505側に位置する。
A through hole 505A into which an operator's finger is inserted is formed on the operated portion 505 side of the tab 500 .
Further, a U-shaped through-hole 506 is formed in the tab 500 on the distal end portion 510 side of the through-hole 505A. This through hole 506 has one end 506A, the other end 506B, and a top 506C.
In this embodiment, the one end 506A and the other end 506B are positioned on the tip 510 side of the tab 500, and the top 506C is positioned on the operated part 505 side of the tab 500. FIG.

貫通孔506により囲まれた領域(貫通孔506の内側に位置する領域)には、舌片状の弾性片507が設けられている。
弾性片507は、先端部510側に位置する部分が、タブ本体500Aに対して接続され、さらに、タブ本体500Aに接続された部分を始点として、タブ500の被操作部505側に向かって延びる。
さらに、本実施形態では、タブ500のうちの、弾性片507が設けられている部分が、リベット900によって、パネル400に固定されている。
A tongue-shaped elastic piece 507 is provided in a region surrounded by the through hole 506 (a region located inside the through hole 506).
The elastic piece 507 is connected to the tab main body 500A at the portion located on the tip end portion 510 side, and extends toward the operated portion 505 side of the tab 500 starting from the portion connected to the tab main body 500A. .
Furthermore, in this embodiment, the portion of the tab 500 provided with the elastic piece 507 is fixed to the panel 400 with a rivet 900 .

さらに、パネル400には、パネル400の破断を促すスコア線600が形成されている。スコア線600は、パネル400の表面に形成された溝により構成されている。
本実施形態では、スコア線600として、第1スコア線680、第2スコア線690が設けられている。
Further, the panel 400 is formed with a score line 600 that encourages breaking of the panel 400 . Score lines 600 are formed by grooves formed on the surface of panel 400 .
In this embodiment, as the score lines 600, a first score line 680 and a second score line 690 are provided.

本実施形態では、パネル400のうち、第1スコア線680により囲まれた領域である囲まれ領域91が、タブ500の先端部510により押圧される。
言い換えると、本実施形態では、パネル400のうち、飲み口が形成される部分が、タブ500の先端部510により押圧される。
これにより、第1スコア線680に沿ってのパネル400の破断が生じる。第1スコア線680に沿ってのパネル400の破断が生じると、パネル400に、飲み口が形成される(第1スコア線680の内側の部分に開口が形成される)。これにより、ユーザが、飲料缶100の内部の飲料を飲めるようになる。
本実施形態では、このように、飲み口の形成にタブ500が用いられる。
In the present embodiment, of the panel 400 , an enclosed area 91 that is an area enclosed by the first score lines 680 is pressed by the distal end portion 510 of the tab 500 .
In other words, in this embodiment, the portion of the panel 400 where the drinking spout is formed is pressed by the distal end portion 510 of the tab 500 .
This causes the panel 400 to break along the first scoreline 680 . When the breakage of the panel 400 along the first scoreline 680 occurs, the panel 400 is formed with a spout (an opening is formed in the portion inside the first scoreline 680). This allows the user to drink the beverage inside the beverage can 100 .
In this embodiment, the tab 500 is thus used to form the spout.

さらに、パネル400には、パネル400の剛性を増すため、図中紙面の奥側方向へ凹んだ凹部710が設けられている。さらに、パネル400には、この凹部710を取り囲む段差720が形成されている。
本実施形態では、パネル400のうちの段差720により囲まれた領域内に、第1スコア線680、第2スコア線690が形成され、さらに、段差720により囲まれたこの領域内に、タブ500が設けられている。
Further, the panel 400 is provided with a recess 710 that is recessed toward the back side of the plane of the drawing in order to increase the rigidity of the panel 400 . Further, the panel 400 is formed with a step 720 surrounding the recess 710 .
In this embodiment, a first scoreline 680 and a second scoreline 690 are formed in the area surrounded by the step 720 of the panel 400, and furthermore, the tab 500 is formed in this area surrounded by the step 720. is provided.

さらに、パネル400には、第1スコア線680の内側に位置する領域に、パネル400の剛性を増加させる環状のビード(bead)730が設けられている。言い換えると、本実施形態では、パネル400のうち、第1スコア線680により囲まれた囲まれ領域91内に、パネル400の剛性を増加させる環状のビード730が設けられている。
このビード730は、缶蓋300の裏面側に向かって凹んだ凹部により構成されている。なお、ビードは、缶蓋300の表面側へ突出した凸部により構成してもよい。
本実施形態では、第1スコア線680に沿ってパネル400の破断が生じると、舌片状の部位が生じるが、ビード730があることで、この舌片状の部位の剛性が増加する。
In addition, the panel 400 is provided with an annular bead 730 that increases the stiffness of the panel 400 in the region located inside the first scoreline 680 . In other words, in this embodiment, an annular bead 730 that increases the rigidity of the panel 400 is provided in the surrounded area 91 surrounded by the first score line 680 of the panel 400 .
The bead 730 is formed by a recess that is recessed toward the back side of the can lid 300 . In addition, the bead may be configured by a convex portion protruding toward the surface side of the can lid 300 .
In this embodiment, when panel 400 breaks along first score line 680, a tongue-like region is created, and bead 730 increases the stiffness of this tongue-like region.

図2は、第1スコア線680を拡大して示した図である。
本実施形態の第1スコア線680には、U字状部分650と、このU字状部分650に接続された接続部分610とが設けられている。
U字状部分650は、一端部651および他端部652を有する。一端部651および他端部652は、パネル400の中央部403(図1参照)側に位置している。
FIG. 2 is an enlarged view of the first score line 680. As shown in FIG.
The first score line 680 of this embodiment is provided with a U-shaped portion 650 and a connecting portion 610 connected to the U-shaped portion 650 .
U-shaped portion 650 has one end 651 and another end 652 . One end portion 651 and the other end portion 652 are located on the central portion 403 (see FIG. 1) side of the panel 400 .

さらに、一端部651は、タブ500の中心線C(図1も参照)を挟んで相対する一方の領域671および他方の領域672のうちの、一方の領域671に設けられている。他端部652は、他方の領域672に設けられている。
さらに、U字状部分650は、パネル400の中央部403(図1参照)側から外周縁401(図1参照)側に向かって膨らむように形成され、パネル400の外周縁401側に頂部653を有する。本実施形態では、このように、第1スコア線680は、パネル400の中央部403からパネル400の外周縁401側に向かって膨らむ部分を有する。
本実施形態では、このU字状部分650(膨らむ部分)のうちの、外周縁401(図1参照)に最も近づく箇所に、頂部653が位置する構成となっている。
本実施形態では、U字状部分650の他端部652を始点とし、一端部651を終端とした場合において、U字状部分650は、頂部653に向かって進行するに従い外周縁401(図1参照)に次第に接近し、頂部653が位置する箇所にて、外周縁401に最も接近する。そして、U字状部分650は、頂部653を通過すると、外周縁401から次第に離れるようになる。
Furthermore, the one end portion 651 is provided in one region 671 of the one region 671 and the other region 672 facing each other across the center line C (see also FIG. 1) of the tab 500 . The other end 652 is provided in the other region 672 .
Further, the U-shaped portion 650 is formed so as to swell from the central portion 403 (see FIG. 1) side of the panel 400 toward the outer peripheral edge 401 (see FIG. 1) side, and the top portion 653 extends toward the outer peripheral edge 401 side of the panel 400. have In this embodiment, the first score line 680 thus has a portion that bulges from the central portion 403 of the panel 400 toward the outer peripheral edge 401 of the panel 400 .
In the present embodiment, the apex 653 is located at a portion of the U-shaped portion 650 (bulging portion) that is closest to the outer peripheral edge 401 (see FIG. 1).
In the present embodiment, when the other end 652 of the U-shaped portion 650 is the starting point and the one end 651 is the terminal, the U-shaped portion 650 progresses toward the top 653 and the outer peripheral edge 401 (see FIG. 1). ), and is closest to the outer peripheral edge 401 at the point where the top 653 is located. After passing the top 653 , the U-shaped portion 650 gradually separates from the outer peripheral edge 401 .

接続部分610は、U字状部分650の他端部652に接続され、U字状部分650に接続された箇所を始点として、U字状部分650の一端部651側に向かって進行する。
接続部分610の進行方向における下流側には、下流側端部610Aが設けられている。
さらに、接続部分610は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cを横切る。また、接続部分610は、パネル400のうちのタブ500(図1参照)により押圧される押圧箇所RAと、リベット900(図1参照)との間を通過する。
The connection portion 610 is connected to the other end portion 652 of the U-shaped portion 650 , and progresses toward the one end portion 651 side of the U-shaped portion 650 starting from the point where it is connected to the U-shaped portion 650 .
A downstream end portion 610A is provided on the downstream side of the connecting portion 610 in the traveling direction.
In addition, connecting portion 610 traverses centerline C along the length of tab 500 . Also, the connecting portion 610 passes between the pressed portion RA pressed by the tab 500 (see FIG. 1) of the panel 400 and the rivet 900 (see FIG. 1).

接続部分610は、U字状部分650の一端部651までは到達せず、本実施形態は、接続部分610の下流側端部610Aと、一端部651との間に、第1スコア線680が形成されない非形成領域92が存在する。
本実施形態では、缶蓋300(図1参照)に飲み口(開口)が形成される際には、まず、操作者によるタブ500の操作が行われて、タブ500の被操作部505側が持ち上げられる(パネル400から離れる方向へ被操作部505が移動する)。
The connecting portion 610 does not reach one end portion 651 of the U-shaped portion 650, and in this embodiment, the first score line 680 is formed between the downstream end portion 610A of the connecting portion 610 and the one end portion 651. There is a non-formation region 92 that is not formed.
In the present embodiment, when the drinking spout (opening) is formed in the can lid 300 (see FIG. 1), first, the operator operates the tab 500, and the operated portion 505 side of the tab 500 is lifted. (operated portion 505 moves away from panel 400).

これにより、タブ500の先端部510が、パネル400のうちの第1スコア線680により囲まれた囲まれ領域91内に押し当てられ、まず、接続部分610(図2参照)にて、パネル400の破断が生じる。
より具体的には、タブ500の先端部510が、押圧箇所RAに押し当てられ、接続部分610にて、パネル400の破断が生じる。より具体的には、接続部分610のうち、中心線C上に位置する部分にて、パネル400の破断が生じる。
As a result, the tip portion 510 of the tab 500 is pressed into the enclosed area 91 surrounded by the first score line 680 of the panel 400, and first, the connection portion 610 (see FIG. 2) of the panel 400 is pressed. rupture occurs.
More specifically, the distal end portion 510 of the tab 500 is pressed against the pressed portion RA, and the panel 400 is broken at the connecting portion 610 . More specifically, panel 400 breaks at a portion of connection portion 610 that is located on center line C. As shown in FIG.

その後、パネル400の破断は、U字状部分650に沿って進行し、最終的に、U字状部分650の一端部651まで生じる。
具体的には、パネル400の破断は、U字状部分650の他端部652、頂部653を経由して進行し、最終的に、U字状部分650の一端部651へ達する。
The breakage of panel 400 then proceeds along U-shaped portion 650 and finally occurs to one end 651 of U-shaped portion 650 .
Specifically, the breakage of the panel 400 proceeds via the other end 652 and top 653 of the U-shaped portion 650 and finally reaches one end 651 of the U-shaped portion 650 .

付言すると、本実施形態では、第1スコア線680に沿ってパネル400の破断が進行していく際、図2の矢印2Sで示す方向へ、この破断が進行していく。
そして、本実施形態では、この破断は、第1スコア線680の一端部651(第1スコア線680のうち、破断の進行方向下流側に位置する端部)へ達する。
Additionally, in the present embodiment, when the panel 400 is broken along the first score line 680, the break progresses in the direction indicated by the arrow 2S in FIG.
In this embodiment, the break reaches one end 651 of the first score line 680 (the end of the first score line 680 located downstream in the direction in which the break advances).

本実施形態では、第1スコア線680に沿ってパネル400の破断が進行していくと、この破断は、最終的に、一端部651へ達する。
付言すると、本実施形態では、パネル400の破断が進行していく際の進行方向における下流側に、U字状部分650の一端部651が位置し、第1スコア線680に沿ったパネル400の破断は、この一端部651まで生じる。
本実施形態では、パネル400の破断が、この一端部651まで生じると、缶蓋300に開口(飲み口)が形成された状態となる。
In this embodiment, as the breakage of the panel 400 progresses along the first score line 680 , this breakage finally reaches the one end portion 651 .
In addition, in the present embodiment, one end 651 of the U-shaped portion 650 is positioned downstream in the direction in which the breaking of the panel 400 progresses, and the panel 400 along the first score line 680 is positioned on the downstream side. Fracture occurs up to this one end 651 .
In this embodiment, when the panel 400 is broken up to the one end portion 651, the can lid 300 is in a state where an opening (drinking mouth) is formed.

次に、第2スコア線690(図1参照)について説明する。
第2スコア線690は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cの対向位置から外れた箇所に設けられている。また、第2スコア線690は、この中心線Cの延長線Eの対向位置から外れた箇所に設けられている。
なお、図1に示す構成例では、タブ500の長手方向に沿った中心線Cの延長線E上に、第1スコア線680の頂部653が位置するように、タブ500が配置された状態となっている。
Next, the second score line 690 (see FIG. 1) will be described.
The second score line 690 is provided at a position away from the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 . Also, the second score line 690 is provided at a position away from the position facing the extension line E of the center line C. As shown in FIG.
In the configuration example shown in FIG. 1, the tab 500 is arranged such that the top portion 653 of the first score line 680 is positioned on the extension line E of the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 . It's becoming

図1では、飲み口が形成される箇所に対向して配置された状態のタブ500を示している。言い換えると、図1では、囲まれ領域91に対向して配置された状態のタブ500を示している。
この状態において、第2スコア線690は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cの対向位置から外れた箇所に設けられている。また、この状態において、第2スコア線690は、この中心線Cの延長線Eの対向位置から外れた箇所に設けられている。
また、本実施形態では、缶蓋300を正面から見た場合において、タブ500の背後に、第2スコア線690が位置する。
In FIG. 1, the tab 500 is shown positioned opposite where the spout is to be formed. In other words, FIG. 1 shows tab 500 positioned opposite enclosed area 91 .
In this state, the second score line 690 is provided at a location away from the opposing position of the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 . Also, in this state, the second score line 690 is provided at a position away from the facing position of the extension line E of the center line C. As shown in FIG.
Further, in this embodiment, the second score line 690 is positioned behind the tab 500 when the can lid 300 is viewed from the front.

また、第2スコア線690は、第1スコア線680により囲まれた領域である囲まれ領域91の外側に形成されている。
「囲まれ領域91の外側に形成」には、第2スコア線690の全ての部分が、囲まれ領域91の外側に形成されるのに限らず、第2スコア線690の一部が、囲まれ領域91の外側に形成される態様も含む。
本実施形態では、第2スコア線690の少なくとも一部が、囲まれ領域91の外側に形成されていれば、第2スコア線690が、囲まれ領域91の外側に形成されている状態と言える。
Also, the second score lines 690 are formed outside the surrounded area 91 that is the area surrounded by the first score lines 680 .
"Formed outside the enclosed region 91" includes not only all portions of the second score lines 690 formed outside the enclosed region 91, but also part of the second score lines 690. It also includes a mode in which it is formed outside the recessed region 91 .
In the present embodiment, if at least part of the second score lines 690 are formed outside the enclosed area 91, it can be said that the second score lines 690 are formed outside the enclosed area 91. .

本実施形態では、図1の符号1Sで示すように、第2スコア線690の図中下端部は、囲まれ領域91に入っている。その一方で、第2スコア線690のうち、この下端部よりも図中上方に位置する部分は、囲まれ領域91の外側に位置する。
ここで、第1スコア線680が形成されていない非形成領域92では、囲まれ領域91の境界は、破線1Xで示す部分となる。より具体的には、非形成領域92では、囲まれ領域91の境界は、第1スコア線680の端部同士を結ぶ直線が位置する部分となる。
本実施形態では、第2スコア線690の図中下端部は、破線1Xよりも下方に位置し、第2スコア線690のうち、この下端部よりも図中上方に位置する部分は、破線1Xよりも上方に位置する。
In this embodiment, the lower end portion of the second score line 690 in the figure is included in the enclosed area 91, as indicated by reference numeral 1S in FIG. On the other hand, the portion of the second score line 690 located above the lower end in the figure is located outside the enclosed area 91 .
Here, in the non-formation region 92 where the first score line 680 is not formed, the boundary of the enclosed region 91 is the portion indicated by the dashed line 1X. More specifically, in the non-formation region 92 , the boundary of the enclosed region 91 is the portion where the straight lines connecting the ends of the first score lines 680 are located.
In this embodiment, the lower end of the second score line 690 in the drawing is positioned below the dashed line 1X, and the portion of the second score line 690 positioned above the lower end in the drawing is above the dashed line 1X. located above.

第2スコア線690は、略U字状に形成され、図中左側方向に向かって膨らむように形成されている。言い換えると、第2スコア線690は、曲率を有し、パネル400の中央部403に位置するリベット900から離れる方向に向かって膨らむように形成されている。
また、本実施形態では、第2スコア線690の両端部にて、第2スコア線690は屈曲し、第2スコア線690の両端部では、第2スコア線690が、パネル400の径方向における中央部403側に向かう。
The second score line 690 is formed in a substantially U shape and is formed so as to bulge leftward in the figure. In other words, the second score line 690 has a curvature and is formed to swell in a direction away from the rivet 900 located in the central portion 403 of the panel 400 .
In addition, in the present embodiment, the second score line 690 is bent at both ends of the second score line 690, and the second score line 690 is bent at both ends of the second score line 690 in the radial direction of the panel 400. It goes to the central part 403 side.

この場合、第2スコア線690の長手方向における中央部にて生じ第2スコア線690の両端部に向かって進行するパネル400の破断が、符号1Yで示す箇所にて止まりやすくなる。この場合、パネル400の破断が、第2スコア線690を越えて生じるなどの不具合が生じにくくなる。
なお、図1では、第2スコア線690の両端部にて、第2スコア線690がパネル400の中央部403側に向かっているが、これに限らず、第2スコア線690の両端部にて、第2スコア線690がパネル400の外周縁401側に向かうようにしてもよい。
In this case, breakage of the panel 400 that occurs in the central portion of the second score line 690 in the longitudinal direction and progresses toward both ends of the second score line 690 tends to stop at the location indicated by reference numeral 1Y. In this case, problems such as breakage of the panel 400 exceeding the second score line 690 are less likely to occur.
In FIG. 1 , the second score line 690 is directed toward the central portion 403 of the panel 400 at both ends of the second score line 690 . Alternatively, the second score line 690 may be directed toward the outer peripheral edge 401 of the panel 400 .

第2スコア線690の形状は、特に制限されず、上記のように、第2スコア線690に曲率を付与してもよいし、第2スコア線690は、直線状に形成してもよい。
また、例えば、第2スコア線690の長手方向における中央部を直線状として、第2スコア線690の両端部に曲率を付与してもよい。
The shape of the second score lines 690 is not particularly limited, and as described above, the second score lines 690 may be curved, or the second score lines 690 may be formed linearly.
Further, for example, the central portion of the second score line 690 in the longitudinal direction may be linear, and both end portions of the second score line 690 may be curved.

図3は、タブ500を時計回り方向へ90°回転させた場合における飲料缶100の状態を示した図である。また、図4は、タブ500の図示を省略した状態の飲料缶100を示した図である。
図4では、回転中心であるリベット900を中心としてタブ500を回転させた場合における、タブ500の先端部510(図1参照)の移動経路R1を示している。
この移動経路R1は、環状となっており、本実施形態では、タブ500を回転させると、タブ500の先端部510は、予め定められたこの環状の移動経路R1に沿って移動する。
本実施形態では、第2スコア線690は、曲率を有し、この環状の移動経路R1に沿って形成されている。
なお、第2スコア線690は、その全体が移動経路R1に沿う形状とするのに限らず、その一部が移動経路R1に沿う形状としてもよい。本実施形態では、第2スコア線690は、少なくとも一部が、環状の移動経路R1に沿って形成される。
FIG. 3 shows the state of the beverage can 100 when the tab 500 is rotated 90 degrees clockwise. FIG. 4 is a diagram showing the beverage can 100 with the tab 500 omitted.
FIG. 4 shows a movement path R1 of tip portion 510 (see FIG. 1) of tab 500 when tab 500 is rotated around rivet 900, which is the center of rotation.
This moving route R1 is circular, and in this embodiment, when the tab 500 is rotated, the distal end portion 510 of the tab 500 moves along this predetermined circular moving route R1.
In this embodiment, the second score line 690 has a curvature and is formed along this annular movement path R1.
In addition, the second score line 690 is not limited to having a shape along the moving route R1 as a whole, and may be partially shaped along the moving route R1. In this embodiment, at least a portion of the second score line 690 is formed along the circular movement route R1.

本実施形態では、回転中心であるリベット900を中心として、タブ500を時計回り方向へ90°回転させることで、図3に示すように、タブ500の中心線Cの対向位置に、第2スコア線690が位置するようになる。
第2スコア線690は、第1スコア線680と同様、パネル400に形成され、パネル400の破断を促す機能を有する。
第2スコア線690は、飲料缶100内の圧力を外部に逃がすための圧力逃がし部88の形成に用いられる。より具体的には、第2スコア線690は、飲料缶100を振ることにより高まる飲料缶100内の圧力を外部に逃がすための圧力逃がし部88の形成に用いられる。
In this embodiment, by rotating the tab 500 clockwise by 90° around the rivet 900 which is the center of rotation, a second score is formed at a position facing the center line C of the tab 500 as shown in FIG. Line 690 comes to lie.
The second scorelines 690 are formed on the panel 400 and have the function of prompting the breakage of the panel 400 in the same manner as the first scorelines 680 .
The second score line 690 is used to form a pressure relief portion 88 for releasing the pressure inside the beverage can 100 to the outside. More specifically, the second score line 690 is used to form a pressure relief portion 88 for releasing to the outside the pressure inside the beverage can 100 that builds up when the beverage can 100 is shaken.

本実施形態では、図3に示す状態にて、タブ500が引き起こされる。
これにより、本実施形態では、パネル400のうちの、符号3Aで示す部分が、タブ500によって押圧される。
具体的には、本実施形態では、パネル400のうち、第2スコア線690よりもリベット900側に位置する部分が、タブ500によって押圧される。
In this embodiment, the tab 500 is raised in the state shown in FIG.
As a result, the tab 500 presses the portion of the panel 400 indicated by reference numeral 3A in this embodiment.
Specifically, in the present embodiment, the tab 500 presses a portion of the panel 400 that is positioned closer to the rivet 900 than the second score line 690 .

これにより、第2スコア線690の形成箇所にて、パネル400の破断が生じ、パネル400には、飲料缶100の内側と外側とを接続する圧力逃がし部88が形成される。
本実施形態では、第2スコア線690にてパネル400が破断することにより形成されるこの圧力逃がし部88は、スリットとなる。
本実施形態では、この圧力逃がし部88を通じ、飲料缶100内の圧力が外部に逃げる。
本実施形態では、このように、タブ500を回転させることで、囲まれ領域91の外側に形成されている第2スコア線690におけるパネル400の破断であって、タブ500を用いてのこの破断を行える。
As a result, the panel 400 is broken at the position where the second score line 690 is formed, and the panel 400 is formed with the pressure relief portion 88 that connects the inside and outside of the beverage can 100 .
In this embodiment, the pressure relief portion 88 formed by breaking the panel 400 at the second score line 690 is a slit.
In this embodiment, the pressure inside the beverage can 100 escapes to the outside through the pressure relief portion 88 .
In this embodiment, by rotating the tab 500 in this manner, the breakage of the panel 400 at the second scoreline 690 formed outside the enclosed area 91 is achieved using the tab 500. can do

炭酸飲料を収容した飲料缶100では、この飲料缶100を振ったうえで、飲料缶100内の圧力を外部に逃がせば、炭酸飲料に含まれるガスの割合を低減でき、ユーザが炭酸飲料を飲む際に感じる刺激を低減できる。
本実施形態では、上記の通り、缶蓋300に、飲料缶100の内側と外側とを接続する圧力逃がし部88が形成される。これにより、この圧力逃がし部88を通じて、飲料缶100内の圧力を外部に逃がすことができる。
In the beverage can 100 containing the carbonated beverage, by shaking the beverage can 100 and releasing the pressure inside the beverage can 100 to the outside, the ratio of gas contained in the carbonated beverage can be reduced, and the user can drink the carbonated beverage. You can reduce the irritation you feel.
In this embodiment, as described above, the can lid 300 is formed with the pressure relief portion 88 that connects the inside and outside of the beverage can 100 . As a result, the pressure inside the beverage can 100 can be released to the outside through the pressure relief portion 88 .

本実施形態では、第2スコア線690は、第1スコア線680よりも短い。また、本実施形態では、図3に示すように、第2スコア線690は、タブ500の幅寸法Wよりも短い。ここで、タブ500の幅寸法Wとは、タブ500の長手方向と直交する方向におけるタブ500の長さを指す。
また、本実施形態では、第1スコア線680や、第2スコア線690の長さは、スコア線に沿って長さを測定した場合における長さを指す。
In this embodiment, the second scoreline 690 is shorter than the first scoreline 680 . Also, in this embodiment, the second score line 690 is shorter than the width dimension W of the tab 500, as shown in FIG. Here, the width dimension W of the tab 500 refers to the length of the tab 500 in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the tab 500 .
Also, in the present embodiment, the lengths of the first score line 680 and the second score line 690 refer to lengths measured along the score lines.

本実施形態では、第1スコア線680にてパネル400が破断することにより形成される飲み口は、大きな開口となる。これに対し、第2スコア線690にてパネル400が破断することにより形成される圧力逃がし部88は、その面積が小さい。
本実施形態では、第1スコア線680にてパネル400が破断することにより形成される飲み口の面積よりも、第2スコア線690にてパネル400が破断することにより形成される圧力逃がし部88の面積の方が小さい。
In this embodiment, the drinking mouth formed by breaking the panel 400 at the first score line 680 is a large opening. On the other hand, the area of the pressure relief portion 88 formed by breaking the panel 400 at the second score line 690 is small.
In this embodiment, the pressure relief portion 88 formed by breaking the panel 400 at the second score line 690 is larger than the area of the mouthpiece formed by breaking the panel 400 at the first score line 680. area is smaller.

また、本実施形態では、図3に示すように、缶蓋300の径方向における中央部403、および、缶蓋300の外周縁401のうち、この中央部403に近い側に、第2スコア線690が設けられている。
言い換えると、缶蓋300の径方向における中央部403と外周縁401とを結ぶ直線を想定した場合に、この直線の中点よりもこの中央部403側に、第2スコア線690が設けられている。
また、本実施形態では、図1に示す缶蓋300を正面から見た場合において、パネル400のうちの、タブ500の背後に位置する部分に、第2スコア線690が設けられている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3 , a second score line is provided on the side closer to the central portion 403 of the radial direction central portion 403 of the can lid 300 and the outer peripheral edge 401 of the can lid 300 . 690 is provided.
In other words, when a straight line connecting the central portion 403 and the outer peripheral edge 401 in the radial direction of the can lid 300 is assumed, the second score line 690 is provided on the central portion 403 side of the midpoint of the straight line. there is
In addition, in this embodiment, when the can lid 300 shown in FIG. 1 is viewed from the front, the second score line 690 is provided on the portion of the panel 400 located behind the tab 500 .

本実施形態では、ユーザが、炭酸飲料に含まれるガスの割合を低減させる場合、まず、ユーザが、飲料缶100を振る。そして、ユーザは、タブ500を時計回り方向へ90°回転させ、その後、タブ500を引き起こす。
ユーザがタブ500を引き起こすと、第2スコア線690の形成箇所にて、パネル400の破断が生じ、パネル400には圧力逃がし部88が形成される。そして、この圧力逃がし部88を通じて、飲料缶100内の圧力が外部へ逃げる。
なお、ここでは、飲料缶100を振った後に、タブ500を時計回り方向へ90°回転させる場合を一例に説明したが、ユーザによっては、タブ500を回転させた後に、飲料缶100を振る場合もある。
In this embodiment, the user first shakes the beverage can 100 when reducing the percentage of gas contained in the carbonated beverage. The user then rotates the tab 500 clockwise 90° and then pulls the tab 500 up.
When the user pulls the tab 500 , a break in the panel 400 occurs at the formation of the second scoreline 690 and a pressure relief 88 is formed in the panel 400 . The pressure in the beverage can 100 escapes to the outside through the pressure relief portion 88 .
Although the case where the tab 500 is rotated clockwise by 90° after shaking the beverage can 100 has been described as an example, depending on the user, the case where the beverage can 100 is shaken after rotating the tab 500 is described as an example. There is also

その後、本実施形態では、ユーザは、タブ500を反時計回り方向へ90°回転させ、タブ500を、囲まれ領域91の対向位置に配置する。言い換えると、ユーザは、タブ500を当初の状態に戻す。
そして、ユーザは、タブ500を引き起こす。これにより、第1スコア線680にてパネル400の破断が生じ、パネル400に飲み口が形成される。これにより、ユーザは、飲料缶100の内部の飲料を飲める。
Thereafter, in the present embodiment, the user rotates the tab 500 counterclockwise 90 degrees to position the tab 500 opposite the enclosed area 91 . In other words, the user restores tab 500 to its original state.
The user then brings up tab 500 . This causes the panel 400 to break at the first score line 680 and forms a drinking hole in the panel 400 . This allows the user to drink the beverage inside the beverage can 100 .

なお、本実施形態では、タブ500の当初の位置が、飲み口の対向位置である場合を一例に説明するが、タブ500の当初の位置は、これに限られず、タブ500を時計回り方向へ90°回転させた後の位置としてもよい。図を参照して説明すると、タブ500の当初の位置は、図3に示す位置であってもよい。
この場合、ユーザは、タブ500を時計回り方向へ90°回転させずに済む。言い換えると、この場合、ユーザは、タブ500の回転操作を行わずに第2スコア線690の形成箇所にてパネル400の破断を行える。言い換えると、この場合、第2スコア線690の形成箇所におけるパネル400の破断を、タブ500を用いて行う際に際し、タブ500の回転操作を伴わずにこの破断を行える。
なお、この場合、ユーザは、第2スコア線690の形成箇所にてパネル400の破断を生じさせた後、タブ500を反時計回り方向へ回転させる。その後、ユーザは、タブ500を引き起こして、パネル400に飲み口を形成する。
In this embodiment, the case where the initial position of the tab 500 is the opposite position to the spout will be described as an example, but the initial position of the tab 500 is not limited to this, and the tab 500 is rotated clockwise. It may be the position after being rotated by 90°. Referring to the figures, the initial position of tab 500 may be the position shown in FIG.
In this case, the user does not have to rotate the tab 500 clockwise by 90 degrees. In other words, in this case, the user can break the panel 400 at the formation location of the second score line 690 without rotating the tab 500 . In other words, in this case, when breaking the panel 400 at the formation location of the second score line 690 using the tab 500 , this breaking can be performed without rotating the tab 500 .
In this case, the user causes panel 400 to break at the formation location of second score line 690, and then rotates tab 500 counterclockwise. The user then raises tab 500 to form a drinking spout in panel 400 .

図3にて示す構成例では、第2スコア線690が、直線CL上から外れた箇所に形成されている。ここで、「直線CL」とは、タブ500の回転中心となるリベット900と、第1スコア線680の頂部653とを結ぶ仮想の直線である。
予め、タブ500が回転しており、タブ500の当初の位置が、図3に示す位置である場合、タブ500は、タブ500の先端部510が直線CLの対向位置から外れた箇所に位置するように配置された状態となっている。
In the configuration example shown in FIG. 3, the second score line 690 is formed at a location off the straight line CL. Here, “straight line CL” is an imaginary straight line that connects rivet 900 that is the center of rotation of tab 500 and top portion 653 of first score line 680 .
If the tab 500 is rotated in advance and the initial position of the tab 500 is the position shown in FIG. It is arranged like this.

この場合、上記の通り、第2スコア線690の形成箇所におけるパネル400の破断をタブ500を用いて行うに際し、タブ500の回転操作を伴わずにこの破断を行える。言い換えると、この場合、タブ500を回転させないでもパネル400に飲み口を形成できる。
このように、タブ500を回転させないでもパネル400に飲み口を形成できるようにするには、予め、タブ500を回転させた状態としておく。言い換えると、タブ500を回転させないでもパネル400に飲み口を形成できるようにするには、タブ500が既に回転した状態にある缶蓋300を製造するようにする。
なお、図11、図13等にて示す他の構成例でも、タブ500が予め回転している缶蓋300を製造するようにすれば、タブ500を回転させないでもパネル400に飲み口を形成できるようになる。
In this case, as described above, when breaking the panel 400 at the formation location of the second score line 690 using the tab 500 , this breaking can be performed without rotating the tab 500 . In other words, in this case, the drinking spout can be formed in panel 400 without rotating tab 500 .
In order to be able to form the drinking spout in the panel 400 without rotating the tab 500, the tab 500 is rotated in advance. In other words, in order to be able to form a spout in the panel 400 without rotating the tab 500, the can lid 300 should be manufactured with the tab 500 already rotated.
11, 13, etc., if the can lid 300 with the tab 500 pre-rotated is manufactured, the drinking spout can be formed in the panel 400 without rotating the tab 500. become.

ここで、飲料缶100内の圧力を外部に逃がす方法としては、その他に、例えば、第2スコア線690を設けず、第1スコア線680にてパネル400を破断させて飲み口のみを形成し、この飲み口を通じて圧力を逃がす方法も考えられる。
ところで、この場合、飲料缶100内の飲料が、この飲み口を通じて外部へ漏れ出しやすくなる。
飲料缶100を振ると、飲料缶100の内部にて発砲が起こり、飲料の液面が上昇する。この場合に、上記のように、飲み口を形成すると、この飲み口を通じて、飲料缶100内の飲料が、外部へ漏れ出しやすくなる。
Here, as another method for releasing the pressure inside the beverage can 100 to the outside, for example, the second score line 690 is not provided, and the panel 400 is broken at the first score line 680 to form only the mouthpiece. , a method of releasing the pressure through this mouthpiece is also conceivable.
By the way, in this case, the beverage in the beverage can 100 tends to leak outside through the mouthpiece.
When the beverage can 100 is shaken, a burst occurs inside the beverage can 100 and the liquid level of the beverage rises. In this case, forming the mouthpiece as described above makes it easier for the beverage in the beverage can 100 to leak out through the mouthpiece.

これに対し、本実施形態のように、第1スコア線680よりも短い第2スコア線690にて、パネル400の破断を生じさせると、圧力逃がし部88の面積は小さいものとなる。この場合、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じにくくなる。
本実施形態では、第2スコア線690は、タブ500の幅寸法Wよりも短く、第2スコア線690の長さの絶対値自体が小さい。これにより、圧力逃がし部88の面積は小さいものとなり、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じにくくなる。
さらに、本実施形態では、圧力逃がし部88は、スリット状に形成される。これによっても、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じにくくなる。
In contrast, if the panel 400 is broken at the second score line 690 shorter than the first score line 680 as in the present embodiment, the area of the pressure relief portion 88 will be small. In this case, the beverage is less likely to leak out of the beverage can 100 .
In this embodiment, the second score line 690 is shorter than the width dimension W of the tab 500, and the absolute value of the length of the second score line 690 itself is small. As a result, the pressure relief portion 88 has a small area, and the beverage is less likely to leak out of the beverage can 100 .
Furthermore, in this embodiment, the pressure relief portion 88 is formed in a slit shape. This also prevents the beverage from leaking out of the beverage can 100 .

ここで、図1~4にて示した構成例では、第2スコア線690の長さの好ましい範囲は、2.0mm~8.0mmである。
発明者の実験によれば、第2スコア線690の長さが、2.0mmよりも小さいと、飲料缶100の内部の圧力の低下に時間を要するようになり、また、8.0mmよりも大きいと、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じやすくなった。
このため、上記の通り、第2スコア線690の長さは、2.0mm~8.0mmとすることが好ましい。
Here, in the configuration examples shown in FIGS. 1 to 4, the preferable range of the length of the second score line 690 is 2.0 mm to 8.0 mm.
According to experiments conducted by the inventor, if the length of the second score line 690 is less than 2.0 mm, it takes time to reduce the pressure inside the beverage can 100, and the length is longer than 8.0 mm. When it was large, the beverage easily leaked out of the beverage can 100 .
Therefore, as described above, the length of the second score line 690 is preferably 2.0 mm to 8.0 mm.

また、本実施形態では、上記の通り、缶蓋300の径方向における中央部403側に、第2スコア線690が設けられ、これにより、缶蓋300の径方向における中央部403側に、圧力逃がし部88が形成される。
この場合、缶蓋300の外周縁401に近い側に、圧力逃がし部88が形成される場合に比べ、内部の飲料が、圧力逃がし部88に達しにくくなり、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しがさらに生じにくくなる。
In addition, in the present embodiment, as described above, the second score line 690 is provided on the side of the central portion 403 in the radial direction of the can lid 300, whereby the pressure on the side of the central portion 403 in the radial direction of the can lid 300 A relief portion 88 is formed.
In this case, compared to the case where the pressure relief portion 88 is formed on the side near the outer peripheral edge 401 of the can lid 300, the beverage inside is less likely to reach the pressure relief portion 88, and the beverage flows out of the beverage can 100. Leakage is even less likely to occur.

発泡した状態の飲料は、飲料缶100の内壁を伝って上方へ移動する傾向にあり、缶蓋300の中央部403に近い側に、圧力逃がし部88が設けられると、飲料が、圧力逃がし部88に達しにくくなる。
より具体的には、缶蓋300の外周縁401に近い側に、圧力逃がし部88が形成される場合に比べ、飲料が、圧力逃がし部88に達しにくくなる。
この場合、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じにくくなる。
Beverage in a foamed state tends to move upward along the inner wall of the beverage can 100, and if the pressure relief portion 88 is provided on the side of the can lid 300 near the central portion 403, the beverage will flow through the pressure relief portion. Hard to reach 88.
More specifically, the beverage is less likely to reach the pressure relief portion 88 than when the pressure relief portion 88 is formed on the side of the can lid 300 near the outer peripheral edge 401 .
In this case, the beverage is less likely to leak out of the beverage can 100 .

また、図1~4に示す構成例では、第2スコア線690にてパネル400の破断を生じさせる際、タブ500からパネル400に作用する荷重が第1スコア線680に作用しにくくなり、第1スコア線680における、パネル400の破断が生じにくくなる。
図1~4にて示した構成例では、第2スコア線690が、囲まれ領域91の外側に形成され、第2スコア線690にてパネル400の破断を行う際、タブ500は、パネル400のうち、囲まれ領域91の外側に位置する部分を押圧する。
この場合、タブ500からパネル400に作用する荷重が、第1スコア線680に作用しにくくなり、圧力逃がし部88の形成の際に第1スコア線680にてパネル400が破断する事態が生じにくくなる。
In addition, in the configuration examples shown in FIGS. 1 to 4, when breaking the panel 400 at the second score line 690, the load acting on the panel 400 from the tab 500 is less likely to act on the first score line 680. Breakage of the panel 400 at the 1 score line 680 is less likely to occur.
In the configuration examples shown in FIGS. 1 to 4, the second score line 690 is formed outside the enclosed area 91, and when the panel 400 is broken at the second score line 690, the tab 500 is attached to the panel 400. Among them, the part located outside the surrounded area 91 is pressed.
In this case, the load acting on the panel 400 from the tab 500 is less likely to act on the first score line 680, and the panel 400 is less likely to break at the first score line 680 when forming the pressure relief portion 88. Become.

図1を参照して、缶蓋300についてさらに説明する。
本実施形態では、図1に示すように、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に、パネル400の剛性を高めるビード(bead)151が設けられている。
このビード151は、パネル400に形成され且つ第2スコア線690に沿って形成された凹部により構成されている。なお、ビード151は、凹部に限らず、パネル400の表面側に向かって突出する凸部により構成してもよい。
The can lid 300 will be further described with reference to FIG.
In this embodiment, as shown in FIG. 1 , a bead 151 that increases the rigidity of the panel 400 is provided on the panel 400 closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 .
The bead 151 is formed by a recess formed in the panel 400 and along the second score line 690 . Note that the bead 151 is not limited to being a concave portion, and may be configured by a convex portion that protrudes toward the surface side of the panel 400 .

本実施形態では、このビード151によって、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分の変形が抑えられる。言い換えると、このビード151によって、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分の曲げ剛性が大きくなる。
これにより、第2スコア線690の形成箇所にて、パネル400の破断が生じやすくなる。
In the present embodiment, the bead 151 suppresses deformation of the portion of the panel 400 located closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 . In other words, the bead 151 increases the flexural rigidity of the portion of the panel 400 located closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 .
This makes it easier for the panel 400 to break at the locations where the second score lines 690 are formed.

なお、ビード151の長さや形状は、特に限定されず、例えば、図5(ビード151の他の構成例を示した図)の(A)に示すように、ビード151の長さを、図1に示す構成例に比べて短くしてもよい。
また、ビード151は、曲率を有する形状に限らず、図5(B)に示すように、直線状に形成してもよい。
The length and shape of the bead 151 are not particularly limited. For example, as shown in FIG. may be shorter than the configuration example shown in .
Moreover, the bead 151 is not limited to a shape having a curvature, and may be formed in a straight shape as shown in FIG. 5(B).

本実施形態では、直線状に形成されるこのビード151においても、このビード151の一部が、第2スコア線690に沿う。
具体的には、図5(B)に示す構成例では、ビード151の長手方向における中央部分151Cが、第2スコア線690の接線690Sに沿い、この中央部分151Cが、第2スコア線690に沿っている。
In this embodiment, even in this bead 151 that is formed in a straight line, a portion of this bead 151 is along the second score line 690 .
Specifically, in the configuration example shown in FIG. Along.

また、パネル400のうちの、タブ500により押圧される押圧箇所は、上記にて説明した箇所に限られない。
パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分が、タブ500により押圧される構成であってもよい。
具体的には、例えば、図6(飲料缶100の他の構成例を示した図)に示すように、第2スコア線690を、パネル400の中央部403側に配置し(図1にて示した構成例に比べて中央部403側に配置し)、図6の符号6Aで示す部分が、タブ500により押圧される構成としてもよい。
即ち、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分が、タブ500により押圧される構成としてもよい。
なお、この場合は、パネル400のうち、第2スコア線690よりもリベット900側に、パネル400の剛性を高めるビード151を形成することが好ましい。
Further, the pressed portion of the panel 400 that is pressed by the tab 500 is not limited to the portion described above.
A configuration in which a portion of the panel 400 positioned closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 is pressed by the tab 500 may be employed.
Specifically, for example, as shown in FIG. 6 (a diagram showing another configuration example of the beverage can 100), the second score line 690 is arranged on the central portion 403 side of the panel 400 (in FIG. 6 may be arranged on the central portion 403 side compared to the configuration example shown), and the portion indicated by reference numeral 6A in FIG.
That is, the tab 500 may press a portion of the panel 400 that is closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 .
In this case, it is preferable to form the bead 151 that increases the rigidity of the panel 400 on the rivet 900 side of the second score line 690 in the panel 400 .

また、その他に、パネル400のうち、第2スコア線690が形成された部分そのものが、タブ500により押圧される構成であってもよい。
なお、この場合は、パネル400のうちの、第2スコア線690よりもリベット900側に位置する部分や、パネル400のうちの、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分の少なくとも一方に、パネル400の剛性を高めるビード151を形成することが好ましい。
Alternatively, the portion of the panel 400 where the second score lines 690 are formed may be pressed by the tab 500 .
In this case, the portion of the panel 400 located on the rivet 900 side of the second score line 690 and the portion of the panel 400 located on the outer peripheral edge 401 side of the second score line 690 Preferably, at least one of the panels 400 is formed with a bead 151 that enhances the rigidity of the panel 400 .

図7は、飲料缶100の他の構成例を示した図である。
図7では、タブ500を時計回り方向へ90°回転させた後の状態を示している。
この構成例では、パネル400のうち、タブ500の対向位置から外れた箇所に、第2スコア線690が形成されている。
第2スコア線690は、タブ500の対向位置に形成するのに限らず、この構成例のように、タブ500の対向位置から外れた箇所に、第2スコア線690を形成してもよい。
FIG. 7 is a diagram showing another configuration example of the beverage can 100. As shown in FIG.
FIG. 7 shows the state after the tab 500 has been rotated clockwise by 90 degrees.
In this configuration example, a second score line 690 is formed at a portion of the panel 400 that is not opposed to the tab 500 .
The second score lines 690 are not limited to being formed at positions facing the tabs 500 , and may be formed at a location away from the positions facing the tabs 500 as in this configuration example.

この構成例では、タブ500の中心線Cの延長線Eの対向位置に、第2スコア線690が位置する構成となっている。
この構成例では、上記と同様、リベット900を中心としてタブ500を時計回り方向へ90°回転させることで、タブ500の中心線Cの延長線Eの対向位置に、第2スコア線690が位置するようになる。
そして、この構成例では、上記と同様、パネル400のうちの、第2スコア線690よりもリベット900(図7では不図示)側に位置する部分が、タブ500により押圧される。
In this configuration example, the second score line 690 is located at a position facing the extension line E of the center line C of the tab 500 .
In this configuration example, similarly to the above, by rotating the tab 500 clockwise about the rivet 900 by 90°, the second score line 690 is positioned opposite the extension line E of the center line C of the tab 500. will come to
In this configuration example, the tab 500 presses a portion of the panel 400 that is positioned closer to the rivet 900 (not shown in FIG. 7) than the second score line 690 as described above.

また、本実施形態では、第2スコア線690におけるパネル400の破断にあたってタブ500の回転が必要であることをユーザに示すための形状がパネル400に付されている。
具体的には、本実施形態では、図1に示すように、缶蓋300の周方向における位置が互いに異なる2つの凹部97が設けられている。
本実施形態では、この凹部97が設けられることによって、タブ500の引き起こしを行いやすくなる。具体的には、本実施形態では、凹部97が無い場合に比べ、ユーザは、タブ500の被操作部505とパネル400との間に指を入れやすくなり、ユーザは、タブ500の引き起こしを行いやすくなる。
Also, in this embodiment, the panel 400 is shaped to indicate to the user that the tab 500 needs to be rotated to break the panel 400 at the second score line 690 .
Specifically, in this embodiment, as shown in FIG. 1, two recesses 97 are provided at different positions in the circumferential direction of the can lid 300 .
In the present embodiment, provision of the concave portion 97 facilitates raising the tab 500 . Specifically, in the present embodiment, the user can easily put his or her finger between the operated portion 505 of the tab 500 and the panel 400 as compared with the case where the concave portion 97 is not provided, and the user can raise the tab 500 . easier.

2つの凹部97は、タブ500が回転した場合における、被操作部505の移動経路R2の脇に位置するように配置されている。
本実施形態では、凹部97が2つ設けられていることによって、ユーザは、タブ500が回転可能であることを認識し、さらに、第2スコア線690におけるパネル400の破断にあたってタブ500の回転が必要であることを認識する。
言い換えると、本実施形態では、凹部97が2つ設けられていることによって、ユーザは、タブ500が回転可能であることを認識し、さらに、飲料缶100内の圧力を逃がすにあたってタブ500の回転が必要であることを認識する。
The two recesses 97 are arranged so as to be positioned on the sides of the movement path R2 of the operated portion 505 when the tab 500 is rotated.
In this embodiment, the provision of the two recesses 97 allows the user to recognize that the tab 500 is rotatable. Recognize that it is necessary.
In other words, in this embodiment, the provision of the two recesses 97 allows the user to recognize that the tab 500 is rotatable, and also allows the user to rotate the tab 500 to release the pressure in the beverage can 100. Recognize the need for

なお、これは一例であり、パネル400には、第2スコア線690におけるパネル400の破断にあたってタブ500の回転が必要であることをユーザに直接的に知らせる情報を付してもよい。
具体的には、パネル400に対し、例えば、「タブを90°回転させてください。」という文字情報を、刻印や、印刷によって付してもよい。
Note that this is just an example, and information may be attached to panel 400 that directly informs the user that tab 500 needs to be rotated to break panel 400 at second score line 690 .
Specifically, text information such as "Please turn the tab 90 degrees" may be attached to the panel 400 by engraving or printing.

また、例えば、図8(飲料缶100の他の構成例を示した図)に示すように、パネル400の表面に、飲料におけるガス含有量が下がり飲料がより飲みやすくなることを示す情報の一例としての「MILD」などの文字情報を付してもよい。これによっても、ユーザに対して、タブ500の回転が必要であることを認識させられる。
また、その他に、タブ500の回転が必要であることをユーザに示す形状及び情報の一方に限らず、両方をパネル400に付してもよい。
また、タブ500の回転が必要であることを示す形状や情報は、必須ではなく、この形状や情報がパネル400に付されない構成としてもよい。
Further, for example, as shown in FIG. 8 (a diagram showing another configuration example of the beverage can 100), an example of information indicating that the gas content in the beverage is lowered and the beverage is easier to drink is displayed on the surface of the panel 400. You may attach character information, such as "MILD" as. This also allows the user to recognize that the tab 500 needs to be rotated.
In addition, the panel 400 may be provided with both the shape and the information indicating to the user that the tab 500 needs to be rotated.
Also, the shape and information indicating that the tab 500 needs to be rotated are not essential, and the panel 400 may not be provided with this shape or information.

図9は、飲料缶100の他の構成例を示した図である。
図9に示す構成例では、第2スコア線690が、囲まれ領域91内に形成されている。
また、この構成例では、図9に示すように、囲まれ領域91に対向した状態で配置されているタブ500の中心線Cの対向位置に、第2スコア線690が形成されている。
この構成例では、タブ500の長手方向に沿った中心線Cの延長線E上に、第1スコア線680の頂部653が位置するように、タブ500が配置された状態となっている。そして、この構成例では、このように配置されたタブ500の中心線Cの対向位置に、第2スコア線690が形成されている。
この構成例においても、上記と同様、タブ500は、パネル400のうち、第2スコア線690よりもリベット900側に位置する部分を押圧する。
また、この構成例においても、上記と同様、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に、パネル400の剛性を高めるビード730が設けられている。
FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the beverage can 100. As shown in FIG.
In the configuration example shown in FIG. 9 , the second score line 690 is formed within the enclosed area 91 .
Further, in this configuration example, as shown in FIG. 9, the second score line 690 is formed at a position facing the center line C of the tab 500 arranged facing the enclosed region 91 .
In this configuration example, the tab 500 is arranged such that the top portion 653 of the first score line 680 is positioned on the extension line E of the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 . In this configuration example, a second score line 690 is formed at a position facing the center line C of the tabs 500 arranged in this way.
In this configuration example, similarly to the above, the tab 500 presses the portion of the panel 400 located closer to the rivet 900 than the second score line 690 .
Also in this configuration example, similarly to the above, the bead 730 that increases the rigidity of the panel 400 is provided on the outer peripheral edge 401 side of the second score line 690 in the panel 400 .

図9に示すこの構成例において、ユーザは、飲料に含まれるガスを低減させたい場合、上記と同様、飲料缶100を振る。
そして、ユーザは、飲み口が形成される際のタブ500の角度である第1の角度よりも小さい第2の角度、タブ500を引き起こす。ここでの「角度」は、パネル400に対するタブ500の角度を指す。
In this configuration example shown in FIG. 9, the user shakes the beverage can 100 in the same manner as described above when desiring to reduce the gas contained in the beverage.
The user then raises the tab 500 at a second angle that is less than the first angle, which is the angle of the tab 500 as the spout is formed. “Angle” here refers to the angle of tab 500 relative to panel 400 .

これにより、第2スコア線690の形成箇所にて、パネル400の破断が生じ、パネル400には、上記と同様、圧力逃がし部88が形成される。
その後、この構成例では、ユーザは、タブ500をさらに引き起こす。これにより、第1スコア線680の形成箇所にて、パネル400の破断が生じ、パネル400に飲み口が形成される。
図9に示す構成例では、ユーザは、タブ500の回転を行わずに、飲料缶100内の圧力を外部に逃がすことができる。
As a result, the panel 400 is broken at the location where the second score line 690 is formed, and the pressure relief portion 88 is formed in the panel 400 in the same manner as described above.
Then, in this example configuration, the user also brings up tab 500 . As a result, the panel 400 is broken at the position where the first score line 680 is formed, and a drinking hole is formed in the panel 400 .
In the configuration example shown in FIG. 9 , the user can release the pressure inside the beverage can 100 to the outside without rotating the tab 500 .

なお、上記と同様、パネル400のうちのタブ500により押圧される箇所は、特に限定されず、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分がタブ500により押圧される構成としてもよい。
この場合、パネル400のうち、第2スコア線690よりもリベット900側に、パネル400の剛性を高めるビードを形成することが好ましい。
As in the above, the portion of the panel 400 that is pressed by the tab 500 is not particularly limited, and the portion of the panel 400 that is located closer to the outer peripheral edge 401 than the second score line 690 is pressed by the tab 500. It may be configured to be
In this case, it is preferable to form a bead that enhances the rigidity of the panel 400 on the rivet 900 side of the second score line 690 in the panel 400 .

また、上記と同様、パネル400のうちの、第2スコア線690が形成された部分が、タブ500により押圧される構成としてもよい。
この場合、パネル400のうち、第2スコア線690よりもリベット900側に位置する部分、および、パネル400のうち、第2スコア線690よりも外周縁401側に位置する部分の少なくとも一方に、パネル400の剛性を高めるビードを形成することが好ましい。
Further, as in the above case, the portion of the panel 400 where the second score lines 690 are formed may be pressed by the tab 500 .
In this case, at least one of a portion of the panel 400 located on the rivet 900 side of the second score line 690 and a portion of the panel 400 located on the outer peripheral edge 401 side of the second score line 690, It is preferable to form beads that increase the stiffness of panel 400 .

また、例えば、図10(飲料缶100の他の構成例を示した図)に示すように、パネル400のうちの、タブ500に対向しない部分に、第2スコア線690を形成してもよい。
図10に示す構成例では、タブ500の中心線Cを延長した延長線Eの対向位置に、第2スコア線690が位置する構成となっている。
Further, for example, as shown in FIG. 10 (a diagram showing another configuration example of the beverage can 100), a second score line 690 may be formed on a portion of the panel 400 that does not face the tab 500. .
In the configuration example shown in FIG. 10 , the second score line 690 is located at a position facing the extension line E extending from the center line C of the tab 500 .

なお、図9、10にて示した構成例では、第2スコア線690の長さの好ましい範囲は、2.0mm~8.0mmである。
発明者の実験によれば、第2スコア線690の長さが、2.0mmよりも小さいと、飲料缶100の内部の圧力の低下に時間を要するようになり、また、8.0mmよりも大きいと、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じやすくなった。
このため、図9、10にて示した構成例では、第2スコア線690の長さは、2.0mm~8.0mmとすることが好ましい。
In addition, in the configuration examples shown in FIGS. 9 and 10, the preferable range of the length of the second score line 690 is 2.0 mm to 8.0 mm.
According to experiments conducted by the inventor, if the length of the second score line 690 is less than 2.0 mm, it takes time to reduce the pressure inside the beverage can 100, and the length is longer than 8.0 mm. When it was large, the beverage easily leaked out of the beverage can 100 .
Therefore, in the configuration examples shown in FIGS. 9 and 10, the length of the second score line 690 is preferably 2.0 mm to 8.0 mm.

図11は、飲料缶100の他の構成例を示した図である。
この構成例においては、第2スコア線690は、第1スコア線680により囲まれた領域である囲まれ領域91の外側に形成されている。
また、この構成例では、第2スコア線690は、タブ500の回転中心となるリベット900の近傍に設けられている。
また、この構成例では、第2スコア線690は、舌片状の弾性片507の対向位置に設けられている。
FIG. 11 is a diagram showing another configuration example of the beverage can 100. As shown in FIG.
In this configuration example, the second score lines 690 are formed outside the surrounded area 91 that is the area surrounded by the first score lines 680 .
Also, in this configuration example, the second score line 690 is provided near the rivet 900 that is the center of rotation of the tab 500 .
Also, in this configuration example, the second score line 690 is provided at a position facing the tongue-shaped elastic piece 507 .

また、この構成例では、第2スコア線690は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cの対向位置から外れた箇所に設けられている。また、第2スコア線690は、この中心線Cの延長線Eの対向位置から外れた箇所に設けられている。
また、第2スコア線690は、その両端部において、缶蓋300の外周縁401側に向かっている。なお、上記と同様、第2スコア線690の両端部において、第2スコア線690が、缶蓋300の中央部403側に向かうようにしてもよい。
Further, in this configuration example, the second score line 690 is provided at a location away from the opposing position of the center line C along the longitudinal direction of the tab 500 . Also, the second score line 690 is provided at a position away from the position facing the extension line E of the center line C. As shown in FIG.
Moreover, the second score line 690 is directed toward the outer peripheral edge 401 of the can lid 300 at both ends thereof. As in the above, the second score line 690 may be directed toward the central portion 403 of the can lid 300 at both ends of the second score line 690 .

この構成例においても、タブ500を時計回り方向へ90°回転させることで、図12(タブ500を回転させた後の飲料缶100の状態を示した図)に示すように、タブ500の中心線Cの対向位置に、第2スコア線690が位置するようになる。
この構成例でも、上記と同様、このように、タブ500を回転させることで、囲まれ領域91の外側に形成されている第2スコア線690におけるパネル400の破断であってタブ500を用いてのこの破断を行える。
In this configuration example as well, by rotating the tab 500 clockwise by 90°, the center of the tab 500 can be adjusted as shown in FIG. A second score line 690 is located at a position opposite to the line C. As shown in FIG.
In this configuration example, similarly to the above, by rotating the tab 500, the panel 400 is broken at the second score line 690 formed outside the enclosed area 91, and the tab 500 is used to break the panel 400. This rupture can be performed.

この構成例では、図12に示すように、タブ500の中心線Cの対向位置に第2スコア線690が位置する状態で、タブ500を引き起こす。
この場合、パネル400のうちのリベット900が設けられた部分が、タブ500によって持ち上げられる。その一方で、パネル400のうちの、タブ500の先端部510が接触する接触部分が、押し下げられる。これにより、パネル400のうちの第2スコア線690の形成部分に、せん断力が作用する。
これにより、第2スコア線690の形成箇所にて、パネル400の破断が生じ、上記と同様、パネル400に圧力逃がし部88が形成される。これにより、飲料缶100内の圧力が外部へ逃げる。
In this configuration example, as shown in FIG. 12 , the tab 500 is lifted with the second score line 690 positioned opposite the center line C of the tab 500 .
In this case, the tab 500 lifts the portion of the panel 400 provided with the rivet 900 . On the other hand, the contact portion of panel 400 with which tip 510 of tab 500 contacts is pushed down. As a result, a shearing force acts on the portion of the panel 400 where the second score lines 690 are formed.
As a result, the panel 400 is broken at the location where the second score line 690 is formed, and the pressure relief portion 88 is formed in the panel 400 in the same manner as described above. As a result, the pressure inside the beverage can 100 escapes to the outside.

図13は、飲料缶100の他の構成例を示した図である。
図13は、タブ500を回転させた後の状態を示している。
図13に示すこの構成例では、図11、図12にて示した構成例に比べ、第2スコア線690が長くなっている。これにより、この場合、圧力逃がし部88を通じて飲料缶100の外部へ逃がす気体の量(単位時間当たりの量)を増やすことができる。
図13にて示すこの構成例では、図11、図12にて示した構成例に比べ、第2スコア線690の長手方向における中央部690Cが、上方に位置し、図11、図12にて示した構成例に比べ、第2スコア線690の全体が上方へずれた構成となっている。
FIG. 13 is a diagram showing another configuration example of the beverage can 100. As shown in FIG.
FIG. 13 shows the state after the tab 500 has been rotated.
In this configuration example shown in FIG. 13, the second score line 690 is longer than the configuration examples shown in FIGS. As a result, in this case, the amount of gas released to the outside of the beverage can 100 through the pressure relief portion 88 (amount per unit time) can be increased.
In this configuration example shown in FIG. 13, compared with the configuration examples shown in FIGS. Compared to the illustrated configuration example, the second score line 690 as a whole is shifted upward.

図11、図12にて示した構成例において、第2スコア線690の長さを大きくすると、第2スコア線690と第1スコア線680とが交差してしまう。
このため、図13に示すこの構成例では、第2スコア線690の位置を図中上方へずらすことで、第2スコア線690の長さを大きくしつつ、第2スコア線690と第1スコア線680との交差を避けている。
この構成例では、タブ500を90°を超えて回転させる必要があるが、この構成例でも、上記と同様、圧力逃がし部88を形成でき、飲料缶100内の圧力を外部に逃がすことができる。
In the configuration examples shown in FIGS. 11 and 12, if the length of the second score line 690 is increased, the second score line 690 and the first score line 680 intersect.
Therefore, in this configuration example shown in FIG. 13, by shifting the position of the second score line 690 upward in the drawing, the length of the second score line 690 is increased, and the second score line 690 and the first score are separated from each other. Avoid crossing line 680 .
In this configuration example, it is necessary to rotate the tab 500 by more than 90°, but in this configuration example as well, the pressure relief portion 88 can be formed in the same manner as described above, and the pressure inside the beverage can 100 can be released to the outside. .

ここで、図11~13にて示した構成例では、第2スコア線690の長さの好ましい範囲は、2.0mm~8.0mmである。
発明者の実験によれば、第2スコア線690の長さが、2.0mmよりも小さいと、飲料缶100の内部の圧力の低下に時間を要するようになり、また、8.0mmよりも大きいと、飲料缶100の外部への飲料の漏れ出しが生じやすくなった。
このため、上記の通り、第2スコア線690の長さは、2.0mm~8.0mmとすることが好ましい。
Here, in the configuration examples shown in FIGS. 11 to 13, the preferable range of the length of the second score line 690 is 2.0 mm to 8.0 mm.
According to experiments conducted by the inventor, if the length of the second score line 690 is less than 2.0 mm, it takes time to reduce the pressure inside the beverage can 100, and the length is longer than 8.0 mm. When it was large, the beverage easily leaked out of the beverage can 100 .
Therefore, as described above, the length of the second score line 690 is preferably 2.0 mm to 8.0 mm.

図14(A)、(B)は、第1スコア線680、第2スコア線690の断面形状を示した図である。
図1~図13に示した構成例では、第2スコア線690の深さの方が、第1スコア線680の深さよりも大きい。
これに伴い、本実施形態では、第2スコア線690の形成部分におけるパネル400の肉厚T1の方が、第1スコア線680の形成部分におけるパネル400の肉厚T2よりも小さくなっている。
14A and 14B are diagrams showing cross-sectional shapes of the first score line 680 and the second score line 690. FIG.
In the configuration examples shown in FIGS. 1 to 13 , the depth of the second scorelines 690 is greater than the depth of the first scorelines 680 .
Accordingly, in this embodiment, the thickness T1 of the panel 400 at the portion where the second score lines 690 are formed is smaller than the thickness T2 of the panel 400 at the portion where the first score lines 680 are formed.

第2スコア線690の深さの方が、第1スコア線680の深さよりも大きいと、第2スコア線690の形成箇所におけるパネル400の破断の方が、第1スコア線680の形成箇所におけるパネル400の破断よりも生じやすくなる。
ここで、本実施形態のように、タブ500を用い、飲み口の形成以外に、圧力逃がし部88の形成を行う構成であると、タブ500への負担が大きくなる。この場合、圧力逃がし部88の形成の後に行われる、飲み口の形成の際に、タブ500が変形や破損等するおそれがある。
If the depth of the second scoreline 690 is greater than the depth of the first scoreline 680, the breakage of the panel 400 at the formation location of the second scoreline 690 is greater than that at the formation location of the first scoreline 680. This is more likely than the breakage of the panel 400 .
Here, if the tab 500 is used to form the pressure relief portion 88 in addition to forming the mouthpiece as in the present embodiment, the load on the tab 500 is increased. In this case, the tab 500 may be deformed or damaged during the formation of the drinking spout, which is performed after the formation of the pressure relief portion 88 .

これに対し、本実施形態のように、第2スコア線690の深さの方が、第1スコア線680の深さよりも大きいと、第2スコア線690の深さが、第1スコア線680の深さと同じである場合や小さい場合に比べて、タブ500への負担が小さくなる。
この場合、圧力逃がし部88の形成の後に行われる、飲み口の形成の際に、タブ500が変形や破損等が生じにくくなる。
On the other hand, if the depth of the second score line 690 is greater than the depth of the first score line 680 as in this embodiment, the depth of the second score line 690 is greater than the depth of the first score line 680. The load on the tab 500 is smaller than when the depth is the same as or smaller than the depth of the tab 500 .
In this case, the tab 500 is less likely to be deformed or damaged when the drinking spout is formed after the pressure relief portion 88 is formed.

(その他)
上記では、第2スコア線690におけるパネル400の破断の際のタブ500の回転角度(缶蓋300の周方向における回転角度)が、いずれも180°未満である場合を説明した。ところで、これに限らず、リベット900を挟み、囲まれ領域91とは反対側に第2スコア線690を形成してもよく、この場合は、タブ500の回転角度は180°となる。
但し、上記のように、タブ500の回転角度は、180°未満とすることが好ましい。より好ましくは、タブ500の回転角度は、90°以下とすることがよい。この場合、タブ500の回転量が小さくて済み、ユーザの操作性が向上する。
ここで、タブ500の回転角度とは、飲み口を形成する際のタブ500の位置を基準とした場合における、タブ500の回転角度を指す。
より具体的には、タブ500の回転角度とは、タブ500の長手方向に沿った中心線C(図1参照)の延長線E上に、第1スコア線680の頂部653が位置するように、タブ500が配置された状態を基準状態とした場合における、タブ500の回転角度を指す。
(others)
In the above description, the rotation angle of the tab 500 (the rotation angle in the circumferential direction of the can lid 300) when the panel 400 is broken at the second score line 690 is all less than 180°. By the way, not limited to this, the second score line 690 may be formed on the opposite side of the enclosed region 91 with the rivet 900 interposed therebetween. In this case, the rotation angle of the tab 500 is 180°.
However, as described above, the rotation angle of tab 500 is preferably less than 180°. More preferably, the rotation angle of tab 500 is 90° or less. In this case, the amount of rotation of the tab 500 is small, and the operability for the user is improved.
Here, the rotation angle of the tab 500 refers to the rotation angle of the tab 500 with reference to the position of the tab 500 when forming the spout.
More specifically, the rotation angle of the tab 500 is such that the apex 653 of the first score line 680 is positioned on the extension line E of the center line C (see FIG. 1) along the longitudinal direction of the tab 500. , indicates the rotation angle of the tab 500 when the state in which the tab 500 is arranged is taken as a reference state.

88…圧力逃がし部、91…囲まれ領域、100…飲料缶、200…缶本体、151…ビード、300…缶蓋、400…パネル、401…外周縁、500…タブ、510…先端部、680…第1スコア線、690…第2スコア線、900…リベット、C…中心線、E…延長線、R1…移動経路 88 Pressure relief portion 91 Enclosed region 100 Beverage can 200 Can body 151 Bead 300 Can lid 400 Panel 401 Peripheral edge 500 Tab 510 Tip 680 ... first score line, 690 ... second score line, 900 ... rivet, C ... center line, E ... extension line, R1 ... movement path

Claims (18)

炭酸飲料を収容した飲料缶に用いることが可能な缶蓋であって、
基材と、
前記基材に形成され、当該基材の破断を促す第1のスコア線であって、飲み口の形成に用いられる第1のスコア線と、
前記基材に形成され、当該基材の破断を促す第2のスコア線であって、前記飲料缶を振ることにより高まる当該飲料缶内の圧力を外部に逃がすための圧力逃がし部の形成に用いられる第2のスコア線と、
を備える缶蓋。
A can lid that can be used for a beverage can containing a carbonated beverage,
a substrate;
a first score line formed on the base material to promote breakage of the base material, the first score line being used to form a mouthpiece;
A second score line that is formed on the base material and promotes breakage of the base material, and is used to form a pressure relief portion for releasing to the outside the pressure inside the beverage can that increases when the beverage can is shaken. a second scoreline that is
A can lid with a
前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線よりも短い請求項1に記載の缶蓋。 2. The can lid of claim 1, wherein said second score line is shorter than said first score line. 前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記タブによって、前記第2のスコア線における前記基材の破断が生じ、
前記第2のスコア線は、前記タブの幅寸法よりも短い請求項1に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
the tab causes breakage of the substrate at the second score line;
2. The can lid according to claim 1, wherein said second score line is shorter than the width dimension of said tab.
前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、
前記回転中心を中心として前記タブを回転させた場合、当該タブの先端部が予め定められた環状の経路に沿って移動し、
前記第2のスコア線は、少なくとも一部が、前記環状の経路に沿って形成されている請求項1に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
The tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation,
When the tab is rotated around the center of rotation, the tip of the tab moves along a predetermined annular path,
2. The can lid according to claim 1, wherein said second score line is at least partially formed along said annular path.
前記基材は、外周縁を有し、
前記タブは、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記回転中心側に位置する部分を押圧し、
前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記外周縁側には、当該基材の剛性を高めるビードが設けられている請求項4に記載の缶蓋。
The substrate has an outer peripheral edge,
The tab presses a portion of the base material positioned closer to the center of rotation than the second score line,
The can lid according to claim 4, wherein a bead that enhances the rigidity of the base material is provided on the outer peripheral edge side of the base material with respect to the second score line.
前記基材は、外周縁を有し、
前記タブは、前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記外周縁側に位置する部分を押圧し、
前記基材のうち、前記第2のスコア線よりも前記回転中心側には、当該基材の剛性を高めるビードが形成されている請求項4に記載の缶蓋。
The substrate has an outer peripheral edge,
The tab presses a portion of the base material located closer to the outer peripheral edge than the second score line,
The can lid according to claim 4, wherein a bead that enhances the rigidity of the base material is formed on the base material closer to the center of rotation than the second score line.
前記第2のスコア線は、前記基材のうちの、前記第1のスコア線により囲まれた囲まれ領域内に形成されている請求項1に記載の缶蓋。 2. The can lid according to claim 1, wherein said second score line is formed within an enclosed area of said substrate surrounded by said first score line. 前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記第2のスコア線は、前記飲み口が形成される箇所に対向して配置された状態の前記タブの長手方向に沿った中心線の対向位置から外れた箇所に設けられ、また、当該中心線の延長線の対向位置から外れた箇所に設けられている請求項1に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
The second score line is provided at a position deviating from a position opposed to a center line along the longitudinal direction of the tab arranged to face the part where the drinking spout is formed, and 2. The can lid according to claim 1, wherein the can lid is provided at a location away from the opposed position of the extension of the line.
前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、
前記回転中心を中心として前記タブを回転させることで、前記中心線又は前記延長線の対向位置に、前記第2のスコア線が位置するようになる請求項8に記載の缶蓋。
The tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation,
9. The can lid of claim 8, wherein rotating the tab about the center of rotation causes the second score line to be positioned opposite the center line or the extension line.
前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線により囲まれた領域である囲まれ領域の外側に形成されている請求項1に記載の缶蓋。 2. The can lid according to claim 1, wherein said second score line is formed outside an enclosed area which is an area enclosed by said first score line. 前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記タブは、予め定められた回転中心を中心に回転可能に設けられ、
前記タブを回転させることで、前記囲まれ領域の外側に形成されている前記第2のスコア線における前記基材の破断であって当該タブを用いての当該破断を行えるようになる請求項10に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
The tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation,
10. By rotating the tab, the breaking of the base material at the second score line formed outside the enclosed area can be performed using the tab. The can lid described in .
前記第2のスコア線は、前記回転中心の近傍に設けられている請求項11に記載の缶蓋。 12. The can lid according to claim 11, wherein said second score line is provided near said center of rotation. 前記第2のスコア線の深さの方が、前記第1のスコア線の深さよりも大きい請求項1に記載の缶蓋。 2. The can lid of claim 1, wherein the depth of said second score line is greater than the depth of said first score line. 前記第1のスコア線にて前記基材が破断することにより形成される前記飲み口の面積よりも、前記第2のスコア線にて当該基材が破断することにより形成される前記圧力逃がし部の面積の方が小さい請求項1に記載の缶蓋。 The pressure relief portion formed by breaking the base material at the second score line is larger than the area of the mouthpiece formed by breaking the base material at the first score line. The can lid according to claim 1, wherein the area of is smaller. 前記第2のスコア線にて前記基材が破断することにより形成される前記圧力逃がし部は、スリットである請求項14に記載の缶蓋。 15. The can lid according to claim 14, wherein the pressure relief portion formed by breaking the base material at the second score line is a slit. 前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、
前記回転中心として前記タブを回転させることで、前記第2のスコア線における前記基材の破断であって当該タブを用いることによる当該破断を行えるようになり、
前記タブの回転が可能であることを示す形状及び/又は情報が前記基材に付されている請求項1に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
The tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation,
By rotating the tab as the center of rotation, the breakage of the base material on the second score line can be performed by using the tab,
Can lid according to claim 1, wherein the substrate is provided with a shape and/or information indicating that the tub is rotatable.
前記飲み口の形成に用いられるタブをさらに備え、
前記タブは、予め定められた回転中心を中心として回転可能に設けられ、
前記第1のスコア線は、前記基材の中央部側から当該基材の外周縁側に向かって膨らむ部分を有し、
前記第2のスコア線は、前記膨らむ部分の頂部と前記回転中心とを結ぶ直線上から外れた箇所に形成され、
前記タブは、当該タブの先端部が前記直線の対向位置から外れた箇所に位置するように配置され、
前記第2のスコア線の形成箇所における前記基材の破断を前記タブを用いて行うに際し、当該タブの回転操作を伴わずに当該破断を行える請求項1に記載の缶蓋。
Further comprising a tab used to form the mouthpiece,
The tab is provided rotatably around a predetermined center of rotation,
The first score line has a portion that bulges from the central portion side of the base material toward the outer peripheral edge side of the base material,
The second score line is formed at a location off a straight line connecting the top of the bulging portion and the center of rotation,
The tab is arranged so that the tip of the tab is located at a position deviated from the position facing the straight line,
2. The can lid according to claim 1, wherein when the tab is used to break the base material at the locations where the second score lines are formed, the breakage can be performed without rotating the tab.
炭酸飲料が収容された缶本体と、当該缶本体の開口を塞ぐ缶蓋、とを備え、当該缶蓋が請求項1乃至17の何れかに記載の缶蓋により構成された飲料缶。 A beverage can comprising a can body containing a carbonated beverage and a can lid closing an opening of the can body, wherein the can lid is the can lid according to any one of claims 1 to 17.
JP2022016489A 2022-02-04 2022-02-04 Can lid and beverage can Pending JP2023114233A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016489A JP2023114233A (en) 2022-02-04 2022-02-04 Can lid and beverage can

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016489A JP2023114233A (en) 2022-02-04 2022-02-04 Can lid and beverage can

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114233A true JP2023114233A (en) 2023-08-17

Family

ID=87569184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016489A Pending JP2023114233A (en) 2022-02-04 2022-02-04 Can lid and beverage can

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023114233A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2638502C1 (en) Ventilated beverage container and method of its opening
EP3248897B1 (en) Beverage can end with vent port
US6761281B2 (en) Modified score for smooth openability
EP1135300B2 (en) Small diameter can end with large opening
US9884701B2 (en) Ecology can end with pressure equalization port
US9950832B2 (en) Beverage can end frangible score geometry
US8646643B2 (en) Reliable opening beverage can end
WO1996002432A1 (en) Score line groove for container end members
JP4683999B2 (en) Steion tab type can lid
JPH05178345A (en) Easily openable can lid
JP2023114233A (en) Can lid and beverage can
JPH05310248A (en) Easily openable can lid
JP2015034058A (en) Can lid and beverage can
JP7202079B2 (en) can lids and beverage cans
JP2006069605A (en) Stay-on tab type can lid
JP3374747B2 (en) Can lid
JPH0234186Y2 (en)
WO2024071063A1 (en) Can lid
JP3624835B2 (en) can
JP4444855B2 (en) Can lid and can
JP2022092172A (en) Can lid
JP2018079937A (en) A tab of a can
JP2018065587A (en) Can lid
JPH0339382Y2 (en)
JP2021004094A (en) Can-top

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407