JP7202079B2 - can lids and beverage cans - Google Patents
can lids and beverage cans Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202079B2 JP7202079B2 JP2018101792A JP2018101792A JP7202079B2 JP 7202079 B2 JP7202079 B2 JP 7202079B2 JP 2018101792 A JP2018101792 A JP 2018101792A JP 2018101792 A JP2018101792 A JP 2018101792A JP 7202079 B2 JP7202079 B2 JP 7202079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped portion
- beverage
- tab
- region
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、缶蓋および飲料缶に関する。 The present invention relates to can lids and beverage cans.
特許文献1には、リベットを介して缶蓋本体に取り付けられるタブと、リベット近傍を始端として缶蓋本体の外周縁近傍を迂回しつつ始端の近傍を終端とするように缶蓋本体に刻まれるスコア線とを備えた缶蓋が開示されている。
発泡性飲料であるビール等をグラスなどに注ぐと、飲料に含有されている炭酸ガスが発泡し、液面に泡層が形成される。泡層が形成されると、見栄えが良くなり、また、発泡性飲料と空気との接触が妨げられ、酸化が防止されて美味さが持続する。
本発明の目的は、飲料缶の内容物を注ぎ出したときの泡をよりキメ細かくすることにある。
When a effervescent drink such as beer is poured into a glass or the like, the carbon dioxide gas contained in the drink is foamed to form a foam layer on the liquid surface. Formation of the foam layer improves the appearance, prevents contact between the effervescent beverage and the air, prevents oxidation, and maintains the taste.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make finer bubbles when the contents of a beverage can are poured out.
本発明が適用される缶蓋は、基材と、前記基材に形成され、当該基材の破断を促すスコア線と、前記基材のうちの前記スコア線により囲まれた領域内を押圧するタブと、を備え、前記スコア線の一部であって、前記タブの長手方向に沿った中心線上から外れた箇所に位置する当該一部が、前記基材の外周縁側に向かって膨らんでいる缶蓋である。
ここで、前記スコア線には、前記基材の外周縁側から当該基材の中心部側に向かう部分があり、前記スコア線のうちの、前記外周縁側から前記中心部側に向かう前記部分に、当該外周縁側に向かって膨らむ前記一部が設けられていることを特徴とすることができる。
また、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線から離れる方向に向かって膨らんでいることを特徴とすることができる。
また、前記タブの前記中心線と前記スコア線とは、前記基材の中心部側に位置する中心部側交差箇所にて交差するとともに、当該中心部側交差箇所よりも前記外周縁に近い外周縁側交差箇所にて交差し、前記中心部側交差箇所と前記外周縁側交差箇所とを結ぶ直線に対して直交し且つ当該直線の中点を通る直交直線を想定した場合に、前記外周縁側に向かって膨らむ前記一部の頂部が、前記直交直線上に位置し、又は、当該直交直線よりも前記中心部側交差箇所のある側に位置することを特徴とすることができる。
また、前記スコア線は、当該スコア線に沿って前記基材の破断が進行していく際の進行方向における下流側に下流側端部を有し、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域のうちの、前記下流側端部が位置する領域と同じ領域に設けられていることを特徴とすることができる。
また、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域のうちの、当該一方の領域に設けられ、前記タブの前記中心線に対して直交し且つ前記スコア線の前記一部の頂部を通る直交直線を想定した場合に、前記直交直線は、線上交差箇所にて、前記中心線と交差し、他方側交差箇所にて、前記スコア線のうちの前記他方の領域に位置する部分と交差し、前記直交直線のうちの前記線上交差箇所と前記他方側交差箇所との間に位置する部分の長さの方が、当該直交直線のうちの当該線上交差箇所と前記頂部との間に位置する部分の長さよりも小さいことを特徴とすることができる。
また、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する一方の領域Aおよび他方の領域Bのうちの、当該一方の領域に設けられ、操作者による操作が開始された前記タブの先端部が前記一方の領域Aへ移動するように当該タブを変位させる変位手段を更に備えることを特徴とすることができる。
また、前記基材には、凹部が形成されるとともに、当該凹部を取り囲む段差が形成され、前記基材のうちの前記段差により囲まれた領域内に、前記スコア線が形成され、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域のうちの、当該一方の領域に設けられ、前記タブの前記中心線に対して直交し且つ前記スコア線の前記一部の頂部を通る直交直線を想定した場合に、前記直交直線は、線上交差箇所にて、前記中心線と交差し、一方側交差箇所にて、前記段差のうちの前記一方の領域に位置する部分と交差し、他方側交差箇所にて、当該段差のうちの前記他方の領域に位置する部分と交差し、前記直交直線のうちの前記線上交差箇所と前記一方側交差箇所との間に位置する部分の長さの方が、当該直交直線のうちの当該線上交差箇所と前記他方側交差箇所との間に位置する部分の長さよりも大きいことを特徴とすることができる。
また、前記スコア線に沿った前記基材の破断が生じると、当該基材には開口が形成され、前記基材には、前記開口から注ぎ出される液体の注ぎ出し方向を示すための表示がなされていることを特徴とすることができる。
また、前記基材には、凹部が形成されるとともに、当該凹部を取り囲む段差が形成され、前記基材のうちの前記段差により囲まれた領域内に、前記スコア線が形成され、前記注ぎ出し方向を示すための前記表示が、前記スコア線の前記一部と前記段差との間に位置することを特徴とすることができる。
また、前記スコア線の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域の両者に設けられていることを特徴とすることができる。
A can lid to which the present invention is applied includes a base material, score lines formed on the base material to promote breakage of the base material, and a region of the base material surrounded by the score lines. and a tab, wherein a part of the score line, which part is located off the center line along the longitudinal direction of the tab, bulges toward the outer peripheral edge of the base material. It's a can lid.
Here, the score line has a portion extending from the outer peripheral edge side of the base material to the central part side of the base material, and the score line extending from the outer peripheral edge side to the central part side includes: It can be characterized in that the part that swells toward the outer peripheral edge side is provided.
Also, the part of the score line may be characterized by swelling in a direction away from the center line of the tab.
Further, the center line and the score line of the tab intersect at a center side intersection located on the center side of the base material, and the outer circumference is closer to the outer peripheral edge than the center side intersection. Assuming an orthogonal straight line that intersects at the edge side intersection, is perpendicular to the straight line that connects the center side intersection and the outer circumference side intersection, and passes through the midpoint of the straight line, The apex of the part that bulges out may be positioned on the orthogonal straight line, or positioned on the side of the intersection on the central part side of the orthogonal straight line.
In addition, the score line has a downstream end on the downstream side in the direction in which the breakage of the base material progresses along the score line, and the part of the score line is the tab. It is provided in the same region as the region where the downstream end portion is located, of the one region and the other region that face each other across the center line of the.
Further, the part of the score line is provided in one of the one region and the other region of the tab that face each other across the center line of the tab, and is provided in the one region. Assuming an orthogonal straight line that is orthogonal and passes through the apex of the part of the score line, the orthogonal straight line intersects the center line at a linear intersection and crosses the score line at the other intersection. intersects the portion located in the other region of the orthogonal straight line, and the length of the portion of the orthogonal straight line located between the linear intersection point and the other side intersection point is the length of the orthogonal straight line is smaller than the length of the portion located between the line intersection and the apex.
Further, the part of the score line is provided in one of the one area A and the other area B facing each other across the center line of the tab, and the operation by the operator is started. Further, a displacement means for displacing the tab so that the tip portion of the tab moves to the one area A can be further provided.
Further, the substrate is formed with a recess and a step surrounding the recess, the score line is formed in a region of the substrate surrounded by the step, and the score line is provided in one of the opposing regions across the center line of the tab and the other region, is orthogonal to the center line of the tab, Assuming an orthogonal straight line passing through the apex of the part of the line, the orthogonal straight line intersects the center line at the linear intersection and crosses the one of the steps at the one-side intersection. intersects the part located in the region, intersects the part of the step located in the other region at the other side intersection, and the linear intersection of the orthogonal straight lines and the one side intersection can be characterized in that the length of the portion located between is greater than the length of the portion of the orthogonal straight lines located between the linear intersection and the other side intersection.
Further, when the base material is broken along the score line, an opening is formed in the base material, and the base material is provided with a display indicating the pouring direction of the liquid poured out from the opening. It can be characterized as being made.
Further, the substrate is formed with a recess and a step surrounding the recess, and the score line is formed in a region of the substrate surrounded by the step. The display for indicating a direction may be positioned between the portion of the score line and the step.
Also, the part of the score line may be provided in both one region and the other region of the tab facing each other with the center line interposed therebetween.
他の観点から捉えると、本発明が適用される缶蓋は、基材と、前記基材に形成され、一端部、他端部、および、頂部を有するU字状部分を備えたスコア線と、を備え、前記スコア線のうち、前記U字状部分の前記頂部と前記一端部との間に位置する一部、及び/又は、当該頂部と前記他端部との間に位置する一部が、前記基材の外周縁側に向かって突出している缶蓋である。 Viewed from another point of view, the can lid to which the present invention is applied comprises a substrate, and a score line formed on the substrate and having a U-shaped portion having one end, the other end, and a top. , Of the score line, a portion located between the top of the U-shaped portion and the one end, and/or a portion located between the top and the other end is a can lid protruding toward the outer peripheral edge side of the base material.
他の観点から捉えると、本発明が適用される缶蓋は、飲料缶に用いられる缶蓋であって、基材と、前記基材に開口が形成される際に操作者により操作されるタブと、を備え、前記タブの長手方向に沿った回転軸を中心に前記飲料缶を回転させる操作を操作者に促すための情報および/または形状が付された缶蓋である。
ここで、前記促すための情報として、前記タブの長手方向と交差する方向を向く矢印が前記缶蓋に付されていることを特徴とすることができる。
また、前記缶蓋には、前記基材の破断を促すスコア線が形成され、前記促すための形状として、前記スコア線の一部を前記基材の外周縁側に向かって突出させる形状が付されていることを特徴とすることができる。
From another point of view, the can lid to which the present invention is applied is a can lid used for a beverage can, comprising a substrate and a tab operated by an operator when an opening is formed in the substrate. and a can lid having information and/or a shape thereon to prompt an operator to rotate the beverage can about an axis of rotation along the length of the tub.
Here, as the information for prompting, an arrow pointing in a direction intersecting with the longitudinal direction of the tab can be attached to the can lid.
Further, the can lid is formed with score lines that promote breakage of the base material, and as the shape for facilitating breakage, a shape in which a part of the score lines protrudes toward the outer peripheral edge side of the base material is given. It can be characterized as
また、本発明を飲料缶として捉えた場合、本発明が適用される飲料缶は、内容物が収容された缶本体と、当該缶本体の開口を塞ぐ缶蓋、とを備え、当該缶蓋が上記の何れかに記載の缶蓋により構成された飲料缶である。 Further, when the present invention is regarded as a beverage can, the beverage can to which the present invention is applied includes a can body containing a content and a can lid closing an opening of the can body. A beverage can configured by any one of the can lids described above.
他の観点から捉えると、本発明が適用される飲料缶は、内容物が収容された缶本体と、開口が形成される際に操作者により操作されるタブと、を備えた飲料缶であり、前記タブの長手方向に沿った回転軸を中心に前記飲料缶を回転させる操作を操作者に促すための情報および/または形状が付された飲料缶である。 Viewed from another point of view, the beverage can to which the present invention is applied is a beverage can comprising a can body containing contents and a tab operated by an operator when an opening is formed. , a beverage can having information and/or a shape attached thereon to prompt an operator to rotate the beverage can about an axis of rotation along the longitudinal direction of the tab;
本発明によれば、飲料缶の内容物を注ぎ出したときの泡をよりキメ細かくすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when the contents of a beverage can are poured out, the foam can be finer.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される飲料缶100の上面図である。
飲料缶100は、缶本体(容器本体、缶胴)200と、缶蓋300とを有する。
缶本体200は、筒状に形成され、上部に開口を有するとともに、下部に底部を有する。缶蓋300は、缶本体200の開口に取り付けられ、この開口を塞ぐ。
なお、飲料缶100の内部には、ビールなどの発泡性飲料(炭酸飲料)が収容されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a top view of a beverage can 100 to which this embodiment is applied.
The beverage can 100 has a can body (container body, can body) 200 and a can lid 300 .
The
The beverage can 100 contains a sparkling beverage (carbonated beverage) such as beer.
缶蓋300は、パネル400を有する。基材の一例としてのこのパネル400は、金属製(特にアルミニウム合金製が好ましい)の板材により形成されるとともに、円盤状に形成されている。
さらに、缶蓋300には、操作者により操作されるタブ500が取り付けられている。
タブ500は、操作者によって一方の端部である被操作部505(図中、上端部)が操作されることで(持ち上げられることで)、パネル400のうちの予め定められた押圧箇所RAに対して他方の先端部510(図中、先端部)を押し付け、パネル400を押圧する。
Can
Additionally, the
The
タブ500は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cを対象軸として線対称となる形状で形成されている。
なお、本明細書では、以下、タブ500の図中上端部を、被操作部505と称し、タブ500の図中下端部を、先端部510と称する。
The
In this specification, the upper end portion of the
タブ500は、パネル400の中央部に設けられたリベット900によって、パネル400に固定されている。また、タブ500は、被操作部505と先端部510との間に位置する部位が、リベット900によって、パネル400に固定されている。
なお、本実施形態では、先端部510が円弧状に形成されたタブ500を例示するが、タブ500は、矩形状に形成することもでき、この場合は、タブ500の先端部510が直線状となる。
The
In this embodiment, the
タブ500の被操作部505側には、操作者の指が入れられる貫通孔505Aが形成されている。
さらに、タブ500のうちの、貫通孔505Aよりも、先端部510側には、U字状の貫通孔506が形成されている。この貫通孔506は、一端部506A、他端部506B、および、頂部506Cを有する。
本実施形態では、一端部506Aおよび他端部506Bが、タブ500の先端部510側に位置し、頂部506Cが、タブ500の被操作部505側に位置する。
A through
Further, a U-shaped through
In this embodiment, the one
貫通孔506により囲まれた領域(貫通孔506の内側に位置する領域)には、舌片状の弾性片507が設けられている。
弾性片507は、先端部510側に位置する部分が、タブ本体500Aに対して接続され、さらに、タブ本体500Aに接続された部分を始点として、タブ500の被操作部505側に向かって延びる。
さらに、本実施形態では、タブ500のうちの、弾性片507が設けられている部分が、リベット900によって、パネル400に固定されている。
A tongue-shaped
The
Furthermore, in this embodiment, the portion of the
さらに、パネル400には、パネル400の破断を促すスコア線600が形成されている。スコア線600は、パネル400の表面に形成された溝により構成されている。
本実施形態では、パネル400のうち、スコア線600により囲まれた領域内に位置する一部が、タブ500の先端部510により押圧される。
これにより、スコア線600に沿ってのパネル400の破断が生じる。パネル400の破断が生じると、パネル400に開口が形成され(スコア線600の内側の部分に開口が形成され)、飲料缶100の内部の飲料を飲めるようになる。
Further, the
In this embodiment, a portion of the
This causes the
さらに、パネル400には、パネル400の剛性を増すため、図中紙面の奥側方向へ凹んだ凹部710が設けられている。さらに、パネル400には、この凹部710を取り囲む段差720が形成されている。
本実施形態では、パネル400のうちの段差720により囲まれた領域内に、スコア線600が形成され、さらに、この囲まれた領域内に、タブ500が設けられている。
Furthermore, in order to increase the rigidity of
In this embodiment, a
さらに、パネル400には、スコア線600の内側に位置する領域に、パネル400の剛性を増加させる環状の凸部730(ビード)が設けられている。
本実施形態では、スコア線600に沿ってパネル400の破断が生じると、舌片状の部位が生じるが、この凸部730があることで、この舌片状の部位の剛性が増加する。
さらに、本実施形態の缶蓋300には、飲料缶100の内部の飲料の種類を表す点字(凹凸)740が付されている。なお、凸部730は凹部となっていても良い。
Further, the
In the present embodiment, when the
Furthermore, the
図2は、スコア線600を拡大して示した図である。
本実施形態のスコア線600には、U字状部分650と、このU字状部分650に接続された接続部分610とが設けられている。
U字状部分650は、一端部651および他端部652を有する。一端部651および他端部652は、パネル400の中心部400X(図1参照)側に位置している。
FIG. 2 is an enlarged view of the
The
さらに、一端部651は、タブ500の中心線C(図1も参照)を挟んで相対する一方の領域A671および他方の領域B672のうちの、一方の領域A671に設けられている。他端部652は、他方の領域B672に設けられている。
さらに、U字状部分650は、パネル400の外周縁400A(図1参照)側に向かって膨らむように形成され、パネル400の外周縁400A側に頂部653を有する。
Furthermore, the one
Further, the
接続部分610は、U字状部分650の他端部652に接続され、U字状部分650に接続された箇所を始点として、U字状部分650の一端部651側に向かう。
さらに、接続部分610は、タブ500の長手方向に沿った中心線Cを横切る。また、接続部分610は、パネル400のうちのタブ500(図1参照)により押圧される押圧箇所RAと、リベット900(図1参照)との間を通過する。
The
In addition, connecting
さらに、本実施形態では、図2の符号2Aで示すように、スコア線600の一部(U字状部分650の一部)が、パネル400の外周縁400A(図1参照)側に向かって膨らんでいる。
具体的には、スコア線600のうち、タブ500の中心線C上から外れた箇所に位置する一部が、パネル400の外周縁400A側に向かって膨らんでいる。
Furthermore, in this embodiment, as indicated by
Specifically, a portion of the
言い換えると、本実施形態では、スコア線600のうち、U字状部分650の頂部653と一端部651との間に位置する一部が、パネル400の外周縁400A側に向かって突出している。
付言すると、スコア線600のうち、一方の領域A671に位置する一部が、パネル400の外周縁400A側に向かって突出している。
さらに説明すると、本実施形態では、スコア線600のうち、一方の領域A671に位置する一部の曲率が、この一部とは異なる他の部分の曲率よりも大きくなっており、この一部が、パネル400の外周縁400A側に向かって突出している。
In other words, in this embodiment, a portion of the
In addition, a portion of
To explain further, in this embodiment, the curvature of a portion of the
本実施形態では、図2の符号2Bで示す箇所を始点とした場合に、スコア線600は、U字状部分650の一端部651側に向かうに従い、パネル400の外周縁400A側へ向かう。
その後、スコア線600は、頂部2Cを超えると、パネル400の外周縁400Aから離れる方向へ向かう(パネル400の中心部400X(図1参照)側に向かう)。
In the present embodiment, the
After that, when the
ここで、「頂部2C」とは、スコア線600のうちの、一端部651へ向かうに従い外周縁400A側へ接近する部分と、一端部651へ向かうに従い外周縁400Aから離れる部分とが交差する箇所をいう。
以下、本明細書では、スコア線600のうちの、上記外周縁400A側へ膨らむ上記の一部を、スコア突出部660と称する。
Here, the “
Hereinafter, in this specification, the part of the
図2にて示すU字状部分650には、パネル400の外周縁400A(図1参照)側からパネル400の中心部400X側に向かう部分が存在する。
具体的には、図2の符号2Eで示す箇所に、外周縁400A側から中心部400X側に向かう部分が存在する。本実施形態では、外周縁400A側から中心部400X側に向かうこの部分に、スコア突出部660が設けられている。
The
Specifically, there is a portion extending from the outer
スコア突出部660では、パネル400の外周縁400A側に向かって且つタブ500の中心線Cから離れる方向に向かって、スコア線600が膨らんでいる。
なお、スコア突出部660の突出の程度は、特に限定されず、図2の破線2Gで示すように、スコア突出部660の突出の程度は小さくしてもよい。
In the
The degree of protrusion of
さらに、本実施形態では、図1に示すように、パネル400に、開口(スコア線600に沿ってパネル400の破断が生じることにより形成される開口)から注ぎ出される飲料(液体)の注ぎ出し方向を示すための表示588がなされている。
具体的には、本実施形態では、「注ぎ出し方向を示すための表示588」として、タブ500の長手方向と交差(直交)する方向を向き且つタブ500の中心線Cから離れる方向を向く矢印3Cが、パネル400に付されている。この矢印3Cは、スコア突出部660と段差720との間に設けられている。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. An
Specifically, in this embodiment, an arrow pointing in a direction intersecting (perpendicular to) the longitudinal direction of the
ここで、「注ぎ出し方向を示すための表示588」の仕方は、特に制限されず、例えば、金型をパネル400に押し当て、パネル400に凹凸を付与することで、注ぎ出し方向を示すための表示を行なってもよい。また、例えば、インクジェットヘッド印刷による印刷を行って、注ぎ出し方向を示すための表示を行なってもよい。
また、例えば、「注ぎ出し方向を示すための表示588」として、「注ぎ出し方向はこちら」などの文字情報を付してもよい。
Here, the manner of the “
Further, for example, as the "
本実施形態では、缶蓋300に開口が形成される際には、まず、操作者によるタブ500の操作が行われて、タブ500の被操作部505側が持ち上げられる(パネル400から離れる方向へ被操作部505が移動する)。
これにより、タブ500の先端部510が、パネル400のうちのスコア線600により囲まれた領域内に押し当てられ、まず、接続部分610(図2参照)にて、パネル400の破断が生じる。
In this embodiment, when the opening is formed in the
As a result, the
その後、パネル400の破断は、U字状部分650に沿って進行し、最終的に、U字状部分650の一端部651まで生じる。
具体的には、パネル400の破断は、U字状部分650の他端部652、頂部653、スコア突出部660を経由して進行し、最終的に、U字状部分650の一端部651へ達する。
The breakage of
Specifically, the breakage of the
付言すると、本実施形態では、スコア線600に沿ってパネル400の破断が進行していく際、図2の矢印2Sで示す方向へ、この破断が進行していく。
そして、本実施形態では、この破断は、スコア線600のうちの、一端部651が位置する下流側端部657(スコア線600のうち、破断の進行方向下流側に位置する端部)へ達する。
In addition, in this embodiment, when the breakage of the
In this embodiment, the break reaches the
本実施形態では、スコア線600の一端部651が、この下流側端部657となっており、スコア線600に沿ってパネル400の破断が進行していくと、この破断は、最終的に、下流側端部657へ達するようになる。
付言すると、本実施形態では、パネル400の破断が進行していく際の進行方向における下流側に、U字状部分650の一端部651が位置し、スコア線600に沿ったパネル400の破断は、この一端部651まで生じるようになる。
In this embodiment, one
Additionally, in the present embodiment, one
下流側端部657は、タブ500の中心線Cを挟んで相対する一方の領域A671および他方の領域B672のうちの、一方の領域A671に設けられている。
本実施形態では、まず、タブ500の中心線Cにて、パネル400の破断が開始される。具体的には、まず、接続部分610のうちの、中心線C上に位置する部分にて、パネル400の破断が開始される。
The
In this embodiment, first, breaking of the
その後、パネル400の破断は、他方の領域B672側に向かって進行し、次いで、パネル400の破断は、U字状部分650の頂部653まで達する。
その後、パネル400の破断は、スコア突出部660へ進行し、最終的に、一端部651(下流側端部657)まで達する。これにより、缶蓋300に開口が形成される。
Thereafter, the breaking of
The breakage of
図3は、飲料缶100の内部の飲料をグラスに注ぐ際の飲料缶100の状態を示した図である。
本実施形態では、飲料缶100の内部の飲料をグラスなどに注ぐ際、操作者は、まず、タブ500を操作して、缶蓋300に開口310を形成する。
その後、図3に示すように、操作者は、例えば、右手で飲料缶100を持ったうえで、回転軸3Bを中心に飲料缶100を回転させる。
より具体的には、操作者は、タブ500の長手方向に沿った回転軸3B(タブ500の長手方向と略平行な回転軸3B)を中心に、飲料缶100を回転させる。
FIG. 3 is a view showing the state of the beverage can 100 when the beverage inside the beverage can 100 is poured into a glass.
In this embodiment, when pouring the beverage inside the beverage can 100 into a glass or the like, the operator first operates the
After that, as shown in FIG. 3, the operator holds the beverage can 100 with the right hand, for example, and rotates the beverage can 100 about the
More specifically, the operator rotates the beverage can 100 around the
言い換えると、操作者は、缶蓋300に付された矢印3Cが下方を向くように、また、スコア突出部660が下方に向かうように、飲料缶100を回転させる。
付言すると、操作者は、タブ500の長手方向に沿った一方の側辺500Cが、他方の側辺500Dよりも上方に位置するように、飲料缶100を回転させる。
これにより、缶蓋300に形成された開口310から、内部の飲料が出てくるようになり、飲料缶100の内部の飲料が、グラスに注がれる。
In other words, the operator rotates the beverage can 100 so that the
In addition, the operator rotates the beverage can 100 so that one
As a result, the beverage inside comes out from the
ここで、このように、スコア突出部660が設けられている側が下方に向かうように、飲料缶100を回転させると、グラス内における飲料の泡がよりキメ細かくなる。
より具体的には、図4(飲料を注ぐ際の飲料缶100の他の状態を示した図)に示すように、スコア線600の頂部653が下側となるように、飲料缶100を回転させる場合に比べ、グラス内における飲料の泡がよりキメ細かくなる。
付言すると、本実施形態では、図3にて示す第1注ぎ形態、図4にて示す第2注ぎ形態の2つの形態で、飲料の注ぎを行えるが、第1形態で飲料を注ぐと、第2注ぎ形態で飲料を注ぐ場合に比べ、グラス内における飲料の泡がよりキメ細かくなる。
Here, when the beverage can 100 is rotated so that the side on which the
More specifically, as shown in FIG. 4 (a diagram showing another state of the beverage can 100 when pouring the beverage), the beverage can 100 is rotated so that the top 653 of the
In addition, in this embodiment, the beverage can be poured in two forms, the first pouring form shown in FIG. 3 and the second pouring form shown in FIG. The froth of the beverage in the glass is finer than when the beverage is poured in the two-pour mode.
ここで、スコア突出部660を下方にして注ぐ場合(第1注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)は、頂部653を下方にして注ぐ場合(第2注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)に比べ、単位時間当たりに注ぎ出される飲料が少なくなる。
言い換えると、スコア突出部660を下方にして注ぐ場合(第1注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)は、頂部653を下方にして注ぐ場合(第2注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)に比べ、飲料缶100を一定の角度だけ傾けた場合における飲料の流出量が小さくなる。
Here, when pouring with the
In other words, when pouring with the
具体的には、スコア突出部660を下方にして注ぐ場合(第1注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)は、頂部653を下方にして注ぐ場合(第2注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)に比べ、パネル400の下端400C(図3参照)から、開口310の下端310Cまでの距離L1が大きくなり、これに伴い、流量が絞られる。
そして、このように流量が絞られ、注ぎ出される飲料が少なくなると、グラス内において、飲料が拡散しやすくなり、飲料の泡がよりキメ細かくなる。
Specifically, when pouring with the
When the flow rate is restricted in this way and less beverage is poured out, the beverage is more likely to diffuse in the glass, and the foam of the beverage becomes finer.
付言すると、スコア突出部660を下方にして注ぐ場合(第1注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)は、パネル400の下端400Cから、開口310の下端310Cまでの距離は、距離L1となる。
その一方で、頂部653(図4参照)を下方にして注ぐ場合(第2注ぎ形態で飲料を注ぐ場合)は、パネル400の下端400Cから、開口310の下端310Cまでの距離は、距離L2となり、この場合、距離L1>距離L2という関係となる。
この場合、図3に示す注ぎ形態(第1注ぎ形態)では、流量が絞られる形となり、グラス内において、飲料が拡散しやすくなる。そして、この場合、飲料の泡がよりキメ細かくなる。
In addition, when pouring with the
On the other hand, when pouring with the top portion 653 (see FIG. 4) downward (when pouring the beverage in the second pouring mode), the distance from the
In this case, in the pouring mode (first pouring mode) shown in FIG. 3, the flow rate is restricted, and the beverage is easily diffused in the glass. And, in this case, the foam of the beverage becomes finer.
なお、本実施形態では、スコア突出部660を、一方の領域A671(図2参照)に設けた構成を説明したが、スコア突出部660は、他方の領域B672に設けてもよい。
スコア突出部660を、他方の領域B672に設ける場合は、例えば、図3の符号3Dで示す部分に、スコア突出部660が設けられる構成となる。この構成において、第1注ぎ形態で飲料を注ぐ場合には、他方の領域B672に設けられたスコア突出部660を下方にして飲料を注ぐことになる。
In this embodiment, the configuration in which the
When the
なお、飲料の泡をよりキメ細かくするという観点からは、スコア突出部660は、必須ではない。
スコア突出部660が無い構成であったとしても、図3にて示した第1注ぎ形態で飲料を注ぐようにすれば(タブ500の長手方向(中心線C)に沿った回転軸3Bを中心に、飲料缶100を回転させるようにすれば)、飲料の流出量が減り、飲料の泡がよりキメ細かくなる。
From the viewpoint of making the foam of the beverage finer, the
Even if there is no
ここで、スコア突出部660を設けると、開口310から出た飲料の一部が、飲料缶100の外表面を伝って移動することが起きにくくなり、操作者の手などに、飲料が付着することが起きにくくなる。
スコア突出部660を設けると、開口310が形成されたときに、開口310の縁の部分に、パネル400の外周縁400A側に向かって凹む溝(切り欠き)が形成される。
この場合、この溝により、飲料の案内が行われ、飲料の注ぎ出し方向以外の方向へ飲料が向かうことが起きにくくなる。そして、この場合、飲料缶100の外周面を伝って飲料が移動することが起きにくくなる。
Here, when the
When the
In this case, the groove guides the beverage, making it difficult for the beverage to go in a direction other than the pouring direction of the beverage. In this case, it becomes difficult for the beverage to move along the outer peripheral surface of the beverage can 100 .
本実施形態のように、矢印3C(図3参照)やスコア突出部660を設ける場合、これらを設けない場合に比べ、操作者に対し、図3にて示した第1注ぎ形態での飲料の注ぎを促せるようになる。
付言すると、本実施形態では、タブ500の長手方向に沿った回転軸3Bを中心に飲料缶100を回転させる操作を、操作者に認識させるための情報および形状が、飲料缶100に付されている。これにより、本実施形態では、図3にて示した第1注ぎ形態での飲料の注ぎ形態があることを、操作者に認識させられるようになる。
When the
Additionally, in the present embodiment, the beverage can 100 is provided with information and a shape for allowing the operator to recognize the operation of rotating the beverage can 100 around the
本実施形態では、タブ500の長手方向に沿った回転軸3Bを中心に飲料缶100を回転させる操作を「促すための情報」として、上記のとおり、タブ500の長手方向と交差する方向を向く矢印3Cが缶蓋300に付されている。
また、「促すための形状」として、スコア線600の一部を、パネル400の外周縁400A側に向かって突出させる形状が付されている(スコア突出部660が設けられている)。
これにより、図3にて示した第1注ぎ形態があることを、操作者に認識させられるようになり、飲料を飲む者に対し、キメの細かい泡を有する飲料を提供できるようになる。
In the present embodiment, as described above, the operation of rotating the beverage can 100 around the
Further, as a "shape for prompting", a shape is given in which a part of the
This makes it possible for the operator to recognize that there is the first pouring mode shown in FIG. 3, and to provide the person who drinks the beverage with a beverage having fine bubbles.
なお、本実施形態では、「促すための情報」および「促すための形状」の両者が、缶蓋300に付された場合を一例に説明したが、これらの一方のみを缶蓋300に付すようにしてもよい。
また、「促すための情報」および「促すための形状」は、缶蓋300に限らず、缶本体200(図1参照)の外周面など、缶蓋300以外に付してもよい。
In the present embodiment, the case where both the "prompting information" and the "prompting shape" are attached to the
Moreover, the "prompting information" and the "prompting shape" are not limited to the
また、本実施形態では、「促すための情報」が、図形(矢印3C)により構成されている場合を説明したが、「促すための情報」は、文字情報としてもよい。
具体的には、たとえば、「泡」などの文字情報を、缶蓋300や缶本体200に付すようにしてもよい。また、その他に、例えば、スコア突出部660の横に、「泡」などの文字情報を付すとともに、缶本体200の外周面に、「缶蓋300の「泡」マークの部分を下にして注いでください」などの情報を付してもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the "information for prompting" is composed of graphics (
Specifically, for example, text information such as “bubbles” may be attached to the
図5は、スコア線600の寸法関係を説明する図である。
本実施形態では、タブ500の長手方向に沿った中心線Cとスコア線600とは、パネル400の中心部400X(図1参照)側に位置する中心部側交差箇所411にて交差する。また、タブ500の長手方向に沿った中心線Cとスコア線600とは、中心部側交差箇所411よりも外周縁400A(図1参照)に近い外周縁側交差箇所412にて交差する。
さらに、図5では、中心部側交差箇所411と外周縁側交差箇所412とを結ぶ直線に対して直交し且つこの直線の中点を通る直交直線413を想定する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the dimensional relationship of the score lines 600. As shown in FIG.
In this embodiment, the center line C along the longitudinal direction of the
Furthermore, in FIG. 5, an orthogonal
この場合に、本実施形態では、スコア突出部660の頂部2Cが、直交直線413よりも中心部側交差箇所411側に位置している。
本実施形態では、内部の飲料を飲む者が、缶蓋300に直接口を付けて飲料を飲む場合がある。
この場合に、上記のように、頂部2Cが、直交直線413よりも中心部側交差箇所411側に位置していると、内部の飲料を飲む者が、違和感を抱かずに飲料を飲むことができる。
In this case, in this embodiment, the apex 2C of the
In this embodiment, the person drinking the beverage inside may directly put the
In this case, as described above, if the
なお、本実施形態では、スコア突出部660の頂部2Cが、直交直線413よりも中心部側交差箇所411側に位置する場合を説明したが、頂部2Cは、直交直線413上に位置させてもよい。
言い換えると、スコア突出部660は、その頂部2Cが、直交直線413上に位置し、あるいは、直交直線413よりも中心部側交差箇所411側に位置するように配置することが好ましい。
In the present embodiment, the top 2C of the
In other words, the top 2C of the
さらに、図5に示すように、スコア突出部660は、下流側端部657が位置する領域と同じ領域に設けられている。具体的には、本実施形態では、下流側端部657は、一方の領域A671に設けられ、スコア突出部660も、この一方の領域A671に設けられている。
また、本実施形態では、スコア線600の中点2X(スコア線600に沿ってスコア線600の長さを図った場合における中点2X)よりも、下流側端部657側に、スコア突出部660が設けられている。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the
In addition, in the present embodiment, the score projection portion is located on the downstream
スコア突出部660は、一方の領域A671および他方の領域B672の何れに設けてもよいが、スコア突出部660を一方の領域A671に設けると、缶蓋300の開口310(図3参照)がより確実に形成されやすくなる。
付言すると、スコア突出部660を、下流側端部657が設けられている領域と同じ領域である一方の領域A671に設けると、他方の領域B672に設ける場合に比べ、缶蓋300の開口310がより確実に形成されやすくなる。
The
In addition, when the
本実施形態では、スコア線600に沿ったパネル400の破断の進行に伴い、タブ500が次第に起立するが、スコア突出部660が他方の領域B672側にあると、パネル400の破断の初期の段階において、タブ500の起立量が大きくなってしまう。
この場合、パネル400の破断の最終段階において(最終的な破断を行う前の段階において)、タブ500の起立量が大きくなってしまい、開口310が形成されにくくなる(形成される開口310が小さくなりやすくなる)。
In this embodiment, the
In this case, in the final stage of breaking the panel 400 (before the final breaking), the upright amount of the
これに対し、本実施形態のように、一方の領域A671に、スコア突出部660を設けると(下流側端部657と同じ領域に、スコア突出部660を設けると)、パネル400の破断の最終段階における、タブ500の起立量を抑えられる。
この場合、下流側端部657までのパネル400の破断が生じやすくなる。
On the other hand, as in the present embodiment, if the
In this case, the
付言すると、一方の領域A671および他方の領域B672の何れの領域に、スコア突出部660を設けたとしても、スコア線600の全長は変わらない。
その一方で、スコア突出部660を何れの領域に設けるかによって、パネル400の破断の最終段階における、タブ500の起立量が異なるようになる。
In addition, the overall length of the
On the other hand, the standing amount of the
本実施形態のように、下流側端部657が位置する領域と同じ領域に、スコア突出部660を設けると、パネル400の破断の最終段階における(パネル400の破断が、スコア突出部660の手前側まで達したときにおける)、タブ500の起立量が小さくなる。
この場合、これ以降におけるタブ500の操作において、タブ500の可動量がより大きなものとなり、スコア線600における破断により生じる舌片状の部位(不図示)の押し込み量を大きくできる。そして、この場合、パネル400の破断が、下流側端部657まで達しやすくなる。
As in the present embodiment, if the
In this case, in subsequent operations of the
図6は、スコア線600の他の寸法関係を説明する図である。なお、各部の構成、配置は、上記と同様であり、この図では、直交直線が、図5にて示した直交直線413と異なっている。
この図では、タブ500の中心線Cに対して直交し且つスコア突出部660の頂部2Cを通る直交直線415を想定する。
直交直線415は、線上交差箇所416にて、タブ500の中心線Cと交差し、他方側交差箇所419にて、スコア線600のうちの他方の領域B672に位置する部分と交差する。
FIG. 6 is a diagram explaining another dimensional relationship of the score lines 600. As shown in FIG. The configuration and arrangement of each part are the same as above, and in this figure, the orthogonal straight line is different from the orthogonal
This view assumes an orthogonal
The orthogonal
そして、本実施形態では、直交直線415のうちの、線上交差箇所416と他方側交差箇所419との間に位置する部分6D(以下、「他方側部分6D」と称する)の長さL3の方が、線上交差箇所416と頂部2Cとの間に位置する部分6E(以下、「一方側部分6E」と称する)の長さL4よりも小さくなっている。
In this embodiment, the length L3 of the
この場合、他方側部分6Dの長さL3の方が、一方側部分6Eの長さL4よりも大きい場合に比べ、上記と同様、パネル400の破断の最終段階における、タブ500の起立量を小さくでき、スコア線600の下流側端部657までの破断が、生じやすくなる。
In this case, compared to the case where the length L3 of the
ここで、スコア線600は、破線6Aで示すように、頂部653と他端部652との間に位置する部分をより右側に配置し、他方側部分6Dの長さL3を、一方側部分6Eの長さL4よりも大きくする態様も考えられる。
ところで、この場合は、パネル400の破断の最終段階における、タブ500の起立量が大きくなり、スコア線600の下流側端部657までの破断が生じにくくなる。
Here, as indicated by
By the way, in this case, the upright amount of the
これに対し、本実施形態のように、他方側部分6Dの長さL3を、一方側部分6Eの長さL4よりも小さくすると、スコア線600の全長が小さくなる。
この場合、パネル400の破断の最終段階における、タブ500の起立量が小さくなり、スコア線600の下流側端部657までの破断が生じやすくなる。
In contrast, if the length L3 of the
In this case, the upright amount of the
なお、上記のとおり、スコア突出部660は、他方の領域B672側に設けてもよい。
この場合は、図7(スコア線600の他の構成例を示した図)に示すように、直交直線415のうちの、線上交差箇所416と一方側交差箇所418との間に位置する一方側部分7Eの長さL5を、線上交差箇所416と頂部2Cとの間に位置する他方側部分7Dの長さL6よりも小さくすることが好ましい。
Note that, as described above, the
In this case, as shown in FIG. 7 (a diagram showing another configuration example of the score line 600), one side of the orthogonal
この場合、パネル400の破断が、頂部653を超えた後における、スコア線600の長さが小さくなる。言い換えると、パネル400の破断が頂部653まで達した後における、残りのスコア線600の長さが小さくなる。
この場合(長さL5<長さL6の場合)、一方側部分7Eの長さL5の方が、他方側部分7Dの長さL6よりも大きい場合に比べ(頂部653を超えた後における、残りのスコア線600の長さが大きくなる場合に比べ)、下流側端部657までのパネル400の破断が生じやすくなる。
In this case, the length of the
In this case (length L5<length L6), the length L5 of the one-
図8は、スコア線600等の他の寸法関係を説明する図である。
この図でも、タブ500(図8では不図示)の中心線Cに対して直交し且つスコア突出部660の頂部2Cを通る直交直線415を想定する。
直交直線415は、線上交差箇所416にて、中心線Cと交差し、一方側交差箇所421にて、段差720のうちの一方の領域A671に位置する部分と交差する。
また、直交直線415は、他方側交差箇所422にて、段差720のうちの他方の領域B672に位置する部分と交差する。
FIG. 8 is a diagram illustrating other dimensional relationships of the
This figure also assumes an orthogonal
The orthogonal
Further, the orthogonal
本実施形態では、直交直線415のうちの、線上交差箇所416と一方側交差箇所421との間に位置する一方側部分8Eの長さL7の方が、線上交差箇所416と他方側交差箇所422との間に位置する他方側部分8Dの長さL8よりも大きい。
付言すると、本実施形態では、段差720のうちの、スコア突出部660の脇を通過する部分が、パネル400の外周縁400A(図1参照)側に向かって突出している(膨らんでいる)。
なお、本明細書では、以下、段差720のうちの、この突出している部分を、段差突出部750と称する。
In this embodiment, the length L7 of the one-
Additionally, in the present embodiment, a portion of the
In this specification, the projecting portion of the
そして、本実施形態では、注ぎ出し方向を示すための表示588(矢印3C)が、スコア突出部660と段差突出部750との間に位置している。
ここで、段差突出部750の突出の程度は、特に制限されないが、大きくすることが好ましい。これにより、スコア線600における、意図しないパネル400の破断が生じにくくなる。
In this embodiment, a display 588 (
Here, the degree of protrusion of the
ここで、缶蓋300には、飲料缶100の内圧などが加わり、この内圧などに起因して、スコア線600にて、意図しないパネル400の破断が生じるおそれがある。
このような場合に、段差720がスコア突出部660の近くを通る構成であると、段差720およびスコア突出部660の両者が設けられた箇所で、応力集中などが起こりやすく、パネル400の意図しない破断が生じやすくなる。
これに対し、上記のように、段差突出部750の突出の程度を大きくし、スコア突出部660と段差突出部750との離間距離を大きくすると、応力集中などが生じにくくなり、パネル400の意図しない破断が生じにくくなる。
Here, the internal pressure of the beverage can 100 or the like is applied to the
In such a case, if the
On the other hand, as described above, by increasing the degree of projection of the stepped
図9は、飲料缶100の他の構成例を示した図である。
この構成例では、タブ500の形状が上記にて説明したタブ500とは異なっている。
具体的には、図9にて示すタブ500では、U字状に形成された貫通孔506の一端部506Aおよび他端部506Bの位置(タブ500の長手方向における位置)が異なっている。
具体的には、他方の領域B672側に位置する他端部506Bが、一方の領域A671側に位置する一端部506Aよりも、タブ500の先端部510に近い側に位置している。
FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the beverage can 100. As shown in FIG.
In this configuration example, the shape of the
Specifically, in
Specifically, the
このように、他端部506Bが、一端部506Aよりも先端部510に近い側に位置すると、操作者によるタブ500の操作が開始され、タブ500の被操作部505が持ち上げられた際に、先端部510が一方の領域A671側へ移動する。
具体的には、操作者によりタブ500が起こされると、破線9Aに沿って、弾性片507が曲がり、これに伴い、タブ500の先端部510が、一方の領域A671側へ向かう。
Thus, when the
Specifically, when the operator raises the
これにより、開口310を缶蓋300に形成する際に、スコア突出部660に作用する荷重が大きくなり、スコア突出部660におけるパネル400の破断が生じやすくなる。言い換えると、最終段階におけるパネル400の破断が生じやすくなる。
ここで、図9にて示した貫通孔506は、タブ500の先端部510が、一方の領域A671側へ移動するようにタブ500を変位させる変位手段として捉えることができる。
なお、タブ500の変位は、貫通孔506の形状を利用したものに限らず、他の機構により行ってもよい。
As a result, when the
Here, the through
It should be noted that the displacement of the
図10は、スコア線600の他の構成例を示した図である。
この構成例では、スコア突出部660が、一方の領域A671および他方の領域B672の両者に設けられている。
図2、3にて示した構成例では、左利きの人は、第1注ぎ形態で飲料の注ぎ出しを行う際、開口310を形成した後に、飲料缶100を周方向に180度回転させる必要がある。
また、図7にて示した構成例では、右利きの人は、第1注ぎ形態で飲料の注ぎ出しを行う際、飲料缶100を周方向に180度回転させる必要がある。
これに対し、図10にて示す構成例では、操作者が、右利き、左利きの何れであっても、操作者は、飲料缶100を周方向に180度回転させずに、飲料の注ぎ出しを行える。
FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of the
In this configuration example, the
In the configuration examples shown in FIGS. 2 and 3, a left-handed person needs to rotate the beverage can 100 by 180 degrees in the circumferential direction after forming the
In addition, in the configuration example shown in FIG. 7, a right-handed person needs to rotate the beverage can 100 by 180 degrees in the circumferential direction when pouring out the beverage in the first pouring mode.
On the other hand, in the configuration example shown in FIG. 10, regardless of whether the operator is right-handed or left-handed, the operator can pour out the beverage without rotating the beverage can 100 by 180 degrees in the circumferential direction. can do
(実施例)
実施例について説明する。
図11(A)~(C)は、飲料缶をそれぞれ同角度だけ傾けて、グラスに飲料を注いだ際に生じる泡の粒径を示した図である。
図11(A)では、図1にて示した飲料缶100(以下、「第1飲料缶101」と称する)から、第1注ぎ形態で、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
(Example)
An example will be described.
FIGS. 11A to 11C are diagrams showing the particle sizes of bubbles generated when beverage cans are tilted at the same angle and the beverage is poured into a glass.
In FIG. 11A, from the beverage can 100 (hereinafter referred to as "first beverage can 101") shown in FIG. indicates the diameter.
図11(B)では、図2の破線2Gで示すスコア突出部660を有する飲料缶100(以下、「第2飲料缶102」と称する)から、第1注ぎ形態で、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
付言すると、図11(B)では、突出の程度が小さいスコア突出部660を有する飲料缶100から、第1注ぎ形態で、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
In FIG. 11(B), a beverage is poured into a glass in the first pouring form from the beverage can 100 (hereinafter referred to as the "second beverage can 102") having the
In addition, FIG. 11(B) shows the particle size of bubbles generated when the beverage is poured into the glass in the first pouring form from the beverage can 100 having the
これに対し、図11(C)では、比較例の飲料缶100(以下、「比較飲料缶201」と称する)から、第2注ぎ形態で、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
具体的には、図11(C)では、スコア突出部660を有しない既存の飲料缶100から、第2注ぎ形態で(通常の注ぎ形態で)、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
付言すると、図4の飲料缶100にはスコア突出部660が設けられているが、図11(C)は、当該スコア突出部660が設けられていない飲料缶100から、第2注ぎ形態で(頂部653が下側に位置する注ぎ状態で)、グラスに飲料を注いだ際に生じた泡の粒径を示している。
On the other hand, in FIG. 11(C), from the beverage can 100 of the comparative example (hereinafter referred to as “comparative beverage can 201”), the beverage is poured into the glass in the second pouring mode. indicates the diameter.
Specifically, in FIG. 11(C), from the existing beverage can 100 that does not have the
In addition, the beverage can 100 in FIG. 4 is provided with the
第1飲料缶101では、図11(A)に示すように、泡の粒径の平均値(5本の第1飲料缶101の平均値)が、343.9μmとなった。
また、第2飲料缶102では、図11(B)に示すように、泡の粒径の平均値(5本の第2飲料缶102の平均値)が、316.2μmとなった。
In the first beverage can 101, as shown in FIG. 11A, the average particle size of the foam (average value of the five first beverage cans 101) was 343.9 μm.
In addition, in the second beverage can 102, as shown in FIG. 11B, the average particle size of the foam (average value of the five second beverage cans 102) was 316.2 μm.
これに対し、比較飲料缶201では、図11(C)に示すように、泡の粒径の平均値(5本の比較飲料缶201の平均値)が、第1飲料缶101、第2飲料缶102に比べて大きくなり、520.9μmとなった。
このように、本実施形態の構成では、比較例の構成に比べ、よりキメの細かい泡を得られる。
On the other hand, in the comparative beverage can 201, as shown in FIG. It became larger than the can 102 and became 520.9 μm.
Thus, in the configuration of the present embodiment, finer foam can be obtained than in the configuration of the comparative example.
さらに、本実施形態では、第2飲料缶102のように、スコア突出部660の突出の程度が小さくなると、図3にて示した距離L1が大きくなり、流量が絞られ、よりキメの細かいが泡が生じるようになる。
具体的には、スコア突出部660の突出の程度が小さい第2飲料缶102にて生じた泡の粒径は、316.2μmとなり、第1飲料缶101にて生じた泡の粒径(=343.9μm)よりも小さくなった。
ここで、本明細書において、「キメ細かい」とは、スコア突出部660を有していない飲料缶100から上記第2注ぎ形態でグラスに飲料を注いだ際に生じる泡の粒径よりも、泡の粒径が小さくなることをいい、泡の粒径が所定値よりも小さくなることを意味するものではない。
泡の粒径の大小は、飲料缶100内の飲料の種類により変化するものであり、仮に、本実施形態の構成を有する飲料缶100から上記第1注ぎ形態で一の種類の飲料を注いだときに生じた泡の粒径が大きい場合であっても、この粒径が、スコア突出部660を有していない飲料缶100から上記第2注ぎ形態でこの一の種類の飲料を注いだ際に生じた泡の粒径よりも小さい場合には、キメ細かい泡が生じたと言える。
Furthermore, in the present embodiment, as in the case of the second beverage can 102, when the degree of protrusion of the
Specifically, the particle size of the foam generated in the second beverage can 102 with the
Here, in this specification, the term “fine texture” means that the size of the foam generated when the beverage is poured into a glass in the second pouring form from the beverage can 100 that does not have the
The size of the particle size of the bubbles changes depending on the type of beverage in the beverage can 100. Suppose that one type of beverage is poured from the beverage can 100 having the configuration of this embodiment in the first pouring mode. Even when the particle size of the foam that is sometimes produced is large, the particle size of the beverage may increase when the one type of beverage is poured in the second pouring configuration from a beverage can 100 that does not have
図12は、第1飲料缶101、第2飲料缶102、比較飲料缶201をそれぞれ同角度だけ傾けて、グラスに飲料を注いだ際の液だれの有無を調べた結果である。
具体的には、図12では、第1飲料缶101、第2飲料缶102、比較飲料缶201のそれぞれについて、飲料缶100の外表面を伝って飲料が移動するか否かを調べた結果を示している。
FIG. 12 shows the results of examining the presence or absence of dripping when the first beverage can 101, the second beverage can 102, and the comparative beverage can 201 are each tilted at the same angle and the beverage is poured into a glass.
Specifically, FIG. 12 shows the results of examining whether the beverage moves along the outer surface of the beverage can 100 for each of the first beverage can 101, the second beverage can 102, and the comparative beverage can 201. showing.
より具体的には、第1飲料缶101、第2飲料缶102については、第1注ぎ形態で、グラスに飲料を注いだ際の液だれの有無を調べた。
また、比較飲料缶201については、図4の飲料缶100にはスコア突出部660が設けられているが、当該スコア突出部660が設けられていない飲料缶100のタブ500が寝た状態で(横向きになった状態で)、図3に示す方向にグラスへの飲料の注ぎを行った際の、液だれの有無を調べた。
More specifically, the first beverage can 101 and the second beverage can 102 were checked for dripping when the beverage was poured into the glass in the first pouring mode.
Regarding the comparative beverage can 201, the beverage can 100 in FIG. The presence or absence of dripping was examined when the beverage was poured into the glass in the direction shown in FIG.
図12(A)、(B)は、それぞれ、第1飲料缶101、第2飲料缶102の結果を示しており、第1飲料缶101、第2飲料缶102では、液だれは発生しなかった。
より具体的、第1飲料缶101、第2飲料缶102では、それぞれ10本の第1飲料缶101、第2飲料缶102を用意して実験を行ったが、第1飲料缶101、第2飲料缶102での液だれが発生した個数は、零であった。
図12(C)は、比較飲料缶201の結果を示しており、比較飲料缶201では、液だれが発生した。具体的には、比較飲料缶201では、10本の比較飲料缶201のうち、3本の比較飲料缶201において、液だれが発生した。
FIGS. 12A and 12B show the results of the first beverage can 101 and the second beverage can 102, respectively, and dripping did not occur in the first beverage can 101 and the second beverage can 102. rice field.
More specifically, for the first beverage cans 101 and the second beverage cans 102, ten first beverage cans 101 and ten second beverage cans 102 were prepared for the experiment. The number of beverage cans 102 that caused dripping was zero.
FIG. 12(C) shows the results of the comparative beverage can 201, in which dripping occurred. Specifically, dripping occurred in three comparative beverage cans 201 out of ten comparative beverage cans 201 .
(その他)
図2では、スコア突出部660、下流側端部657、U字状部位の一端部651が、一方の領域A671側に位置し、U字状部位の他端部652が、他方の領域B672側に位置する構成を一例に説明した。
各部の配置はこれに限らず、スコア突出部660、下流側端部657、U字状部位の一端部651が、他方の領域B672側に位置し、U字状部位の他端部652が、一方の領域A671側に位置する構成としてもよい。
即ち、スコア線600は、図2にて示した構成に限らず、図2にて示した構成を、タブ500の中心線Cを対象軸として反転させた構成としてもよい。
(others)
In FIG. 2, the
The arrangement of each part is not limited to this, and the
That is, the
また、本発明は、上述の実施形態に限定されるものでなく、様々な変形例を含む。
上述した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。言い換えると、上述の実施形態は、一例であり、上述の実施形態に既知の構成を追加したり、実施形態の一部を削除したり、実施形態の一部を既知の構成で置換したりしてもよい。
Moreover, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.
The above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and do not necessarily include all the configurations described. In other words, the above-described embodiments are examples, and known configurations may be added to the above-described embodiments, some of the embodiments may be deleted, or some of the embodiments may be replaced with known configurations. may
2C…頂部、3B…回転軸、3C…矢印、6D…他方側部分、6E…一方側部分、8D…他方側部分、8E…一方側部分、200…缶本体、300…缶蓋、310…開口、400…パネル、400A…外周縁、400X…中心部、411…中心部側交差箇所、412…外周縁側交差箇所、413…直交直線、415…直交直線、416…線上交差箇所、419…他方側交差箇所、500…タブ、506…貫通孔、510…先端部、588…表示、600…スコア線、650…U字状部分、651…一端部、652…他端部、653…頂部、657…下流側端部、660…スコア突出部、671…領域A、672…領域B、710…凹部、720…段差、750…段差突出部、C…中心線
2C...
Claims (13)
前記基材に形成され、一端部と他端部とを有するU字状部分を備え、当該基材の破断を促すスコア線と、
一端部および他端部を有し、当該一端部から当該他端部に向かって延び、当該一端部と当該他端部との間に位置する部分が前記基材に固定され、当該一端部がユーザにより操作され、当該基材のうちの前記U字状部分の内側の領域を当該他端部で押圧するタブと、
を備え、
前記タブの中心線であって当該タブの延び方向に沿った当該中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域のうちの当該一方の領域に、前記U字状部分の前記一端部および前記他端部のうちの一方の端部が位置し、当該他方の領域に、他方の端部が位置し、当該U字状部分と当該中心線とが交差箇所にて交差し、
前記U字状部分のうちの前記中心線上から外れた箇所に位置する一部が、前記外周縁側に向かって且つ当該中心線から離れる方向に向かって膨らみ、当該U字状部分の当該一部は、当該外周縁側に頂部を有し、
前記U字状部分のうちの、前記頂部と前記交差箇所との間に位置する一部分が、前記外周縁から離れる方向に向かって凸となっている、
缶蓋。 a substrate having an outer peripheral edge;
a score line formed on the base material, comprising a U-shaped portion having one end and the other end, and promoting breakage of the base material;
A portion having one end and the other end, extending from the one end toward the other end, and positioned between the one end and the other end is fixed to the base material, and the one end is a tab that is operated by a user and presses a region inside the U-shaped portion of the base material with the other end;
with
The one end of the U-shaped portion and the One end of the other end is located, the other end is located in the other region, the U-shaped portion and the center line intersect at the intersection,
A portion of the U-shaped portion located at a location off the center line swells toward the outer peripheral edge side and away from the center line, and the portion of the U-shaped portion The part has a top part on the outer peripheral edge side,
A portion of the U-shaped portion located between the apex and the intersection is convex in a direction away from the outer peripheral edge,
can lid.
前記中心部側交差箇所と、当該中心部側交差箇所よりも前記外周縁に近い前記交差箇所である外周縁側交差箇所とを結ぶ直線に対して直交し且つ当該直線の中点を通る直交直線を想定した場合に、
前記外周縁側に向かって且つ前記中心線から離れる方向に向かって膨らむ前記一部の前記頂部が、前記直交直線上に位置し、又は、当該直交直線よりも前記中心部側交差箇所のある側に位置する請求項1に記載の缶蓋。 The center line of the tab and the score line intersect at the intersection and intersect at a center side intersection located closer to the center of the base material than the intersection,
An orthogonal straight line that is perpendicular to a straight line that connects the center-side intersection and the outer-periphery-side intersection that is closer to the outer periphery than the center-side intersection and that passes through the midpoint of the straight line Assuming that
The top portion of the part that swells toward the outer peripheral side and in a direction away from the center line is located on the orthogonal straight line, or on the side of the orthogonal straight line where the central portion side crossing point is located. 2. The can lid of claim 1 located.
前記U字状部分の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する前記一方の領域および前記他方の領域のうちの、当該U字状部分の前記他方の端部が位置する領域と同じ領域に設けられている請求項1に記載の缶蓋。 In the U-shaped portion, the breakage of the base material progresses from one of the one end and the other end of the U-shaped portion toward the other end,
The part of the U-shaped portion is the region where the other end of the U-shaped portion is located, out of the one region and the other region that face each other across the center line of the tab. 2. Can lid according to claim 1, provided in the same area as
前記タブの前記中心線に対して直交し且つ前記U字状部分の前記一部の前記頂部を通る直交直線を想定した場合に、
前記直交直線は、線上交差箇所にて、前記中心線と交差し、他方側交差箇所にて、前記U字状部分のうちの前記他方の領域に位置する部分と交差し、
前記直交直線のうちの前記線上交差箇所と前記他方側交差箇所との間に位置する部分の長さの方が、当該直交直線のうちの当該線上交差箇所と前記頂部との間に位置する部分の長さよりも小さい請求項1に記載の缶蓋。 The part of the U-shaped portion is provided in one of the one region and the other region that face each other across the center line of the tab,
Assuming an orthogonal straight line perpendicular to the centerline of the tab and passing through the top of the portion of the U-shaped portion ,
The orthogonal straight line intersects the center line at a line intersection point, and intersects a portion of the U-shaped portion located in the other region at the other side intersection point,
The length of the portion of the orthogonal straight line positioned between the linear intersection point and the other side intersection point is the portion of the orthogonal straight line positioned between the linear intersection point and the top. 2. A can lid according to claim 1, which is less than the length of .
操作者による操作が開始された前記タブの前記他端部が前記一方の領域へ移動するように当該タブを変位させる変位手段を更に備える請求項1に記載の缶蓋。 The part of the U-shaped portion is provided in one of the one region and the other region that face each other across the center line of the tab,
2. The can lid according to claim 1, further comprising displacing means for displacing the tab so that the other end of the tab whose operation by the operator is started moves to the one region.
前記基材のうちの前記段差により囲まれた領域内に、前記スコア線が形成され、
前記U字状部分の前記一部は、前記タブの前記中心線を挟んで相対する前記一方の領域および前記他方の領域のうちの、当該一方の領域に設けられ、
前記タブの前記中心線に対して直交し且つ前記U字状部分の前記一部の前記頂部を通る直交直線を想定した場合に、
前記直交直線は、線上交差箇所にて、前記中心線と交差し、一方側交差箇所にて、前記段差のうちの前記一方の領域に位置する部分と交差し、他方側交差箇所にて、当該段差のうちの前記他方の領域に位置する部分と交差し、
前記直交直線のうちの前記線上交差箇所と前記一方側交差箇所との間に位置する部分の長さの方が、当該直交直線のうちの当該線上交差箇所と前記他方側交差箇所との間に位置する部分の長さよりも大きい請求項1に記載の缶蓋。 A concave portion is formed in the base material, and a step surrounding the concave portion is formed,
the score line is formed in a region of the base material surrounded by the steps;
The part of the U-shaped portion is provided in one of the one region and the other region that face each other across the center line of the tab,
Assuming an orthogonal straight line perpendicular to the centerline of the tab and passing through the top of the portion of the U-shaped portion ,
The orthogonal straight line intersects the center line at a line intersection point, intersects a portion of the step located in the one area at the one-side intersection point, and intersects the step at the other-side intersection point. Intersects the portion of the step located in the other area,
The length of the portion of the orthogonal straight line located between the linear intersection point and the one-side intersection point is between the linear intersection point and the other-side intersection point of the orthogonal straight line. 2. Can lid according to claim 1, which is greater than the length of the located portion.
前記基材に形成され、一端部と他端部とを有するU字状部分を備え、当該基材の破断を促すスコア線と、
一端部および他端部を有し、当該一端部から当該他端部に向かって延び、当該一端部と当該他端部との間に位置する部分が前記基材に固定され、当該一端部がユーザにより操作され、当該基材のうちの前記U字状部分の内側の領域を当該他端部で押圧するタブと、
を備え、
前記タブの中心線であって当該タブの延び方向に沿った当該中心線を挟んで相対する一方の領域および他方の領域のうちの当該一方の領域に、前記U字状部分の前記一端部および前記他端部のうちの一方の端部が位置し、当該他方の領域に、他方の端部が位置し、当該U字状部分と当該中心線とが交差箇所にて交差し、
前記U字状部分のうちの前記中心線上から外れた箇所に位置する一部が、前記基材の前記外周縁側に向かって且つ前記中心線から離れる方向に向かって突出し、当該U字状部分の当該一部は、当該外周縁側に頂部を有し、
前記U字状部分のうちの、前記頂部と前記交差箇所との間に位置する一部分が、前記外周縁から離れる方向に向かって凸となっている、
缶蓋。 a substrate having an outer peripheral edge;
a score line formed on the base material, comprising a U-shaped portion having one end and the other end, and promoting breakage of the base material;
A portion having one end and the other end, extending from the one end toward the other end, and positioned between the one end and the other end is fixed to the base material, and the one end is a tab that is operated by a user and presses a region inside the U-shaped portion of the base material with the other end;
with
The one end of the U-shaped portion and the One end of the other end is located, the other end is located in the other region, the U-shaped portion and the center line intersect at the intersection,
A portion of the U-shaped portion that is positioned away from the center line protrudes toward the outer peripheral edge of the base material and away from the center line . The portion has a top portion on the outer peripheral edge side,
A portion of the U-shaped portion located between the apex and the intersection is convex in a direction away from the outer peripheral edge,
can lid.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101792A JP7202079B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | can lids and beverage cans |
JP2022079810A JP7393470B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-05-13 | Can lids and beverage cans |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101792A JP7202079B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | can lids and beverage cans |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022079810A Division JP7393470B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-05-13 | Can lids and beverage cans |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019206016A JP2019206016A (en) | 2019-12-05 |
JP7202079B2 true JP7202079B2 (en) | 2023-01-11 |
Family
ID=68767162
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101792A Active JP7202079B2 (en) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | can lids and beverage cans |
JP2022079810A Active JP7393470B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-05-13 | Can lids and beverage cans |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022079810A Active JP7393470B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-05-13 | Can lids and beverage cans |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7202079B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7514622B2 (en) | 2020-01-08 | 2024-07-11 | サッポロビール株式会社 | Carbonated beverage and method for improving carbonation |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083288U (en) | 2001-07-09 | 2002-01-25 | 株式会社永谷園 | Can container |
JP2006315705A (en) | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Hokkai Can Co Ltd | Stay-on tab type can lid |
JP2006315704A (en) | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Hokkai Can Co Ltd | Stay-on tab type can lid |
JP2008308177A (en) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Shinko Chemical Co Ltd | Container for medical fluid |
JP2015526353A (en) | 2012-08-24 | 2015-09-10 | ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC | Easy spout |
US20150367984A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Rexam Beverage Can Company | Ecology can end with pressure equalization port |
US20160052667A1 (en) | 2014-08-19 | 2016-02-25 | Ball Corporation | Metal end closure with an extended score which is opened with a secondary tool |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3284931B2 (en) * | 1997-02-26 | 2002-05-27 | 三菱マテリアル株式会社 | Can lid |
JPH11321860A (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-24 | Mitsubishi Materials Corp | Can lid |
JP2005067638A (en) | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Kazumi Okada | Drink can |
JP4477663B2 (en) | 2007-03-29 | 2010-06-09 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | Can lid |
-
2018
- 2018-05-28 JP JP2018101792A patent/JP7202079B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-13 JP JP2022079810A patent/JP7393470B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083288U (en) | 2001-07-09 | 2002-01-25 | 株式会社永谷園 | Can container |
JP2006315705A (en) | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Hokkai Can Co Ltd | Stay-on tab type can lid |
JP2006315704A (en) | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Hokkai Can Co Ltd | Stay-on tab type can lid |
JP2008308177A (en) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Shinko Chemical Co Ltd | Container for medical fluid |
JP2015526353A (en) | 2012-08-24 | 2015-09-10 | ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC | Easy spout |
US20150367984A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Rexam Beverage Can Company | Ecology can end with pressure equalization port |
US20160052667A1 (en) | 2014-08-19 | 2016-02-25 | Ball Corporation | Metal end closure with an extended score which is opened with a secondary tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7393470B2 (en) | 2023-12-06 |
JP2019206016A (en) | 2019-12-05 |
JP2022116068A (en) | 2022-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2638502C1 (en) | Ventilated beverage container and method of its opening | |
CN103140423B (en) | There is the container end in optional assisted ventilation hole | |
US9181007B2 (en) | Beverage can end with vent port | |
JP2607100Y2 (en) | Beverage cans | |
US6354453B1 (en) | Vented container end apparatus and method | |
US10981694B2 (en) | Vented container end closure | |
JP7393470B2 (en) | Can lids and beverage cans | |
CN106488876A (en) | Aeration type beverage can and can end | |
JP4683999B2 (en) | Steion tab type can lid | |
JP2018536592A (en) | Can end with venting mechanism | |
US3448887A (en) | Container with easy-opening device | |
JPH05310248A (en) | Easily openable can lid | |
JP2023114233A (en) | Can lid and beverage can | |
JP4666952B2 (en) | Can lid | |
JPH0339382Y2 (en) | ||
JP4444855B2 (en) | Can lid and can | |
JP2018065587A (en) | Can lid | |
JP2018052590A (en) | Can lid | |
JP2003335338A (en) | Spout structure of drink can | |
JP2003040264A (en) | Beverage can |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221114 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |