JP2023111772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023111772A
JP2023111772A JP2022013805A JP2022013805A JP2023111772A JP 2023111772 A JP2023111772 A JP 2023111772A JP 2022013805 A JP2022013805 A JP 2022013805A JP 2022013805 A JP2022013805 A JP 2022013805A JP 2023111772 A JP2023111772 A JP 2023111772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
chart
adjustment
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013805A
Other languages
English (en)
Inventor
丈典 末岡
Takenori Sueoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022013805A priority Critical patent/JP2023111772A/ja
Priority to US18/102,446 priority patent/US20230244161A1/en
Publication of JP2023111772A publication Critical patent/JP2023111772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】チャートの出力に用いる記録材がサイズの小さい記録材である場合であっても、両面プリント時の転写電圧の調整を適切に行えるようにする。【解決手段】画像形成装置は、転写電圧を調整するために、異なる転写電圧により複数の試験画像が記録材に転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行する実行部を有する。実行部は、両面プリントにおける転写電圧を調整する際に、記録材が第1の幅の場合、1面目の転写電圧を調整するための試験画像と2面目の転写電圧を調整するための試験画像とが1枚の記録材の1面目と2面目とにそれぞれ転写されて形成されたチャートを出力する第1の出力モードを実行し、記録材が上記第1の幅よりも小さい第2の幅の場合、1面目の試験画像と2面目の試験画像とがそれぞれ別の記録材の片面に転写されて形成されたチャートをそれぞれ出力する第2の出力モードを実行する構成とする。【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式などを用いた画像形成装置では、感光体や中間転写体などの像担持体に形成されたトナー像が記録材に転写される。像担持体から記録材へのトナー像の転写は、像担持体に当接して転写部を形成する転写ローラなどの転写部材に転写電圧が印加されることで行われることが多い。転写電圧は、画像形成前の前回転工程時などに検知された転写部の電気抵抗に応じた転写部分担電圧と、予め設定された記録材の種類に応じた記録材分担電圧と、に基づいて決定することができる。これにより、環境変動、転写部材の使用履歴、記録材の種類などに応じて適切な転写電圧を設定することができる。
しかし、画像形成に用いられる記録材の種類や状態は様々であるため、予め設定されたデフォルトの記録材分担電圧では転写電圧に過不足が生じることがある。そこで、実際に画像形成に用いる記録材に応じて転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを設けることが提案されている。
特許文献1では、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行可能な画像形成装置が提案されている。この調整モードでは、1枚の記録材に複数のパッチ(試験画像)がパッチごとに二次転写電圧が切り替えられて転写されて形成されたチャートが出力される。そして、各パッチの濃度が検知され、その検知結果に応じて最適な二次転写電圧条件が選択される。
特開2013-37185号公報
しかしながら、上述のような調整モードにおいて両面プリント時の転写電圧の調整を行う場合、1面目のパッチの位置と2面目のパッチの位置とが記録材の表裏で重なっていると、裏うつりの影響で濃度の検知が正確に行えない場合がある。例えば、1面目のパッチの濃度が、2面目のパッチの影響で、本来よりも濃いと誤検知される場合がある。
特に、チャートの出力に用いる記録材がサイズの小さい記録材であると、パッチを形成した際の余白が少ないため、両面プリント時の転写電圧の調整を行う場合に、パッチが記録材の表裏で重なりやすくなる。そのため、パッチの濃度の検知結果に応じた両面プリント時の転写電圧の調整が適切でなくなる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、チャートの出力に用いる記録材がサイズの小さい記録材である場合であっても、両面プリント時の転写電圧の調整を適切に行えるようにすることである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、転写部で前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段に転写電圧を印加する印加手段と、記録材に転写されたトナー像を定着部で記録材に定着させる定着手段と、前記転写部で記録材の1面目にトナー像を転写し前記定着部で該記録材の1面目にトナー像を定着させた後、前記転写部で該記録材の2面目にトナー像を転写し前記定着部で該記録材の2面目にトナー像を定着させて該記録材の両面に画像を形成する両面プリントを行うために記録材を搬送する両面機構と、前記転写電圧を調整するために、異なる前記転写電圧により複数の試験画像が記録材に転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行する実行部と、を有し、前記実行部は、前記両面プリントにおける前記転写電圧を調整するための前記チャートを出力する前記出力モードを実行する際に、前記試験画像が転写される記録材の搬送方向と略直交する方向の幅が第1の幅の場合、前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、前記両面プリントにおける2面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、が1枚の記録材の1面目と2面目とにそれぞれ転写されて形成された前記チャートを出力する第1の出力モードを実行し、前記試験画像が転写される記録材の前記幅が前記第1の幅よりも小さい第2の幅の場合、前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、前記両面プリントにおける2面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、がそれぞれ別の記録材の片面に転写されて形成された前記チャートをそれぞれ出力する第2の出力モードを実行する、ことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、チャートの出力に用いる記録材がサイズの小さい記録材である場合であっても、両面プリント時の転写電圧の調整を適切に行える。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置の制御系の概略構成を示すブロック図である 二次転写電圧制御の手順の概略を示すフローチャート図である。 二次転写電圧制御で取得される電圧電流特性の一例を示すグラフ図である。 記録材分担電圧テーブルの例を示す表である。 調整モードで出力するLチャートの模式図である。 調整モードで出力するSチャートの模式図である。 調整モードで出力するRチャートの模式図である。 調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。 紙種カテゴリー選択画面の模式図である。 給紙部選択画面の模式図である。 二次転写電圧調整画面の模式図である。 チャートの出力時の二次転写電圧の推移を示すグラフ図である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートの出力時の二次転写電圧の推移を示すグラフ図である。 トリガーパッチの位置を検出する方法を説明するための模式図である。 推奨される調整値を選択する方法を説明するためのグラフ図である。 実施例2におけるRチャートの模式図である。 実施例3におけるLチャートの模式図である。 実施例3におけるSチャートの模式図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の構成
図1は、本実施例の画像形成装置(画像形成システム)1の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置1は、画像形成を行うプリンタユニット2と、二次転写電圧の調整のためにチャートの読み取りを行うセンシングユニット3と、が結合されて構成されている。本実施例では、プリンタユニット2は、電子写真方式を用いて記録材Sにフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のフルカラープリンタで構成されている。なお、記録材Sのことを「紙」ということがあるが、後述するように記録材Sは紙に限定されるものではない。
プリンタユニット2は、給紙部4、画像形成部5、制御部30、センシングユニット3への受渡部6、操作部70、画像読取部80などを有する。図1では、給紙部4は一つのみ示されているが、プリンタユニット2には複数の給紙部4が設けられていてよい。また、画像形成装置1(プリンタユニット2)の装置本体10の内部には、装置本体10の内部の温度(機内温度)を検知可能な温度センサ71(図2)、及び装置本体10の内部の湿度(機内湿度)を検知可能な湿度センサ72(図2)が設けられている。温度センサ71、湿度センサ72は、それぞれ画像形成装置1の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方である環境情報を検知するための環境検知手段の一例である。プリンタユニット2は、画像読取部80や外部機器200(図2)からの画像情報(画像信号)に基づいて、4色フルカラー画像を記録材(シート、転写材)Sに形成することができる。外部機器200としては、パーソナルコンピュータなどのホスト機器、あるいはデジタルカメラやスマートフォンなどが挙げられる。なお、記録材Sは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙や厚紙などの紙の他、紙の代用品である合成樹脂製のシート(合成紙)やオーバーヘッドプロジェクタ用シートなどがある。
画像形成部5は、給紙部4から給送され、搬送パス(搬送経路)P内を移動する記録材Sに対して、画像情報に基づいて画像を形成することが可能である。画像形成部5は、複数の画像形成ユニットとして、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成ユニット50y、50m、50c、50kを有する。また、画像形成部5は、中間転写ユニット44、二次転写装置45、定着装置46などを有する。各画像形成ユニット50y、50m、50c、50kにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、Y、M、C、Bkのうちいずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のy、m、c、kを省略して総括的に説明することがある。
画像形成ユニット50は、第1の像担持体としての回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム51を有する。また、画像形成ユニット50は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ52を有する。また、画像形成ユニット50は、露光手段としての露光装置42を有する。また、画像形成ユニット50は、現像手段としての現像装置20を有する。また、画像形成ユニット50は、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ47を有する(一次転写ローラ47は後述する中間転写ユニット44を構成するものでもある。)。また、画像形成ユニット50は、除電手段としての前露光装置54を有する。また、画像形成ユニット50は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置55を有する。また、画像形成ユニット50は、現像剤補給容器としてのトナーボトル41を有する。画像形成ユニット50は、後述する中間転写ベルト44bにトナー像を形成する。
感光ドラム51は、静電像(静電潜像)やトナー像を担持して移動可能(回転可能)である。本実施例では、感光ドラム51は、外径30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)である。感光ドラム51は、基体としてのアルミニウム製シリンダと、その表面に形成された表面層と、を有する。本実施例では、表面層として、基体上に次の順番で塗布されて積層された、下引き層と、光電荷発生層と、電荷輸送層と、の3層を有する。画像形成動作が開始されると、感光ドラム51は、駆動手段としてのモータ(図示せず)によって、所定の周速度(プロセススピード)で、図1中の矢印R1方向(反時計回り方向)に回転駆動される。
回転する感光ドラム51の表面は、帯電ローラ52によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に均一に帯電処理される。本実施例では、帯電ローラ52は、感光ドラム51の表面に接触して配置されたゴムローラである。帯電ローラ52は、感光ドラム51の回転に伴って従動回転する。帯電ローラ52には、帯電電圧印加手段(帯電電圧印加部)としての帯電電源73(図2)が接続されている。帯電バイアス電源73は、帯電工程時に、帯電ローラ52に、所定の帯電電圧(帯電バイアス)を印加する。
帯電処理された感光ドラム51の表面は、露光装置42によって画像情報に基づいて走査露光され、感光ドラム51上に静電像が形成される。露光装置42は、本実施例では、レーザスキャナである。露光装置42は、制御部30から出力される分解色の画像情報に従ってレーザー光を発し、感光ドラム51の表面(外周面)を走査露光する。
感光ドラム51上に形成された静電像は、現像装置20によってトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム51上にトナー像(トナー画像、現像剤像)が形成される。現像装置20は、本実施例では、現像剤として非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備えた二成分現像剤を収容している。現像装置20には、トナーボトル41からトナーが供給される。現像装置20は、現像剤担持体(現像部材)としての現像スリーブ24を有する。現像スリーブ24は、例えばアルミニウムや非磁性ステンレス(本実施例ではアルミニウム)などの非磁性材料で構成されている。現像スリーブ24の内側には、ローラ状のマグネットであるマグネットローラが、現像装置20の本体(現像容器)に対して回転しないように固定して配置されている。現像スリーブ24は、現像剤を担持して、感光ドラム51と対向する現像領域に搬送する。現像スリーブ24には、現像電圧印加手段(現像電圧印加部)としての現像電源74(図2)が接続されている。現像バイアス電源74は、現像工程時に、現像スリーブ24に、所定の現像電圧(現像バイアス)を印加する。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム51上の露光部(イメージ部)に、感光ドラム51の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像方式)。本実施例では、現像時のトナーの主要な帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
4つの感光ドラム51y、51m、51c、51kと対向するように、第2の像担持体としての無端状のベルトで構成された中間転写体である中間転写ベルト44bが配置されている。中間転写ベルト44bは、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての駆動ローラ44a、テンションローラ44d、及び二次転写内ローラ45aに巻き掛けられて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト44bは、トナー像を担持して移動可能(回転可能)である。駆動ローラ44aは、駆動手段としてのモータ(図示せず)によって回転駆動され、中間転写ベルト44bを回転(周回移動)させる。テンションローラ44dは、中間転写ベルト44bの張力を一定に制御する。テンションローラ44dは、付勢手段としてのばね(図示せず)の付勢力によって、中間転写ベルト44bを内周面側から外周面側に向けて押し出すような力が加えられている。この力によって、中間転写ベルト44bには、周方向(表面の移動方向)に2~5kg程度の張力が掛けられている。二次転写内ローラ45aは、後述するように二次転写装置45を構成するものでもある。中間転写ベルト44bは、駆動ローラ44aによって駆動力が伝達されて、感光ドラム51の周速度に対応する所定の周速度(プロセススピード)で、図1中の矢印R2方向(時計回り方向)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト44bの内周面側には、4つの感光ドラム51y、51m、51c、51kのそれぞれに対応して、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kが配置されている。本実施例では、一次転写ローラ47は、中間転写ベルト44bを介して感光ドラム1に対向する位置に配置されており、感光ドラム51との間で中間転写ベルト44bを挟持する。これにより、一次転写ローラ47は、中間転写ベルト44bを介して感光ドラム51に当接し、感光ドラム51と中間転写ベルト44bとが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)N1を形成する。駆動ローラ44a以外の張架ローラ及び各一次転写ローラ47y、47m、47c、47kは、中間転写ベルト44bの回転に伴って従動回転する。また、中間転写ベルト44bの外周面側において、中間転写ベルト44bを介して駆動ローラ44aと対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置60が配置されている。中間転写ベルト44、張架ローラ44a、44d、45a、各一次転写ローラ47y、47m、47c、47k、ベルトクリーニング装置60などによって、中間転写ユニット44が構成される。
感光ドラム51上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ47の作用によって、回転している中間転写ベルト44b上に一次転写される。一次転写ローラ47には、一次転写電圧印加手段(一次転写電圧印加部)としての一次転写電源75(図2)が接続されている。一次転写電源75は、一次転写工程時に、一次転写ローラ47に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の一次転写電圧(一次転写バイアス)を印加する。一次転写電源75には、出力電圧を検知する電圧検知手段(電圧検知部)としての電圧検知センサ75aと、出力電流を検知する電流検知手段(電流検知部)としての電流検知センサ75bと、が接続されている(図2)。本実施例では、一次転写電源75y、75m、75c、75kは、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kのそれぞれに対して設けられており、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kに印加する一次転写電圧を個別に制御可能である。本実施例では、一次転写ローラ47に正極性の一次転写電圧が印加されることにより、感光ドラム51上の負極性のトナー像が、中間転写ベルト44b上に一次転写される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム51y、51m、51c、51k上に形成されたY、M、C、Bkの各色のトナー像が、中間転写ベルト44b上に順次重ね合わされるようにして多重転写される。
中間転写ベルト44bの外周面側において、中間転写ベルト44bを介して対向部材としての二次転写内ローラ45aと対向する位置には、ローラ型の二次転写部材である二次転写外ローラ45bが配置されている。二次転写外ローラ45bは、二次転写内ローラ45aと共に、二次転写手段としての二次転写装置45を構成する。二次転写外ローラ45bは、中間転写ベルト44bを介して二次転写内ローラ45aに当接し、中間転写ベルト44bと二次転写外ローラ45bとが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2を形成する。中間転写ベルト44b上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写装置45の作用によって、中間転写ベルト44bと二次転写外ローラ45bとに挟持されて搬送される(二次転写部N2を通過する)記録材S上に二次転写される。本実施例では、二次転写外ローラ45bに正極性の二次転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト44b上の負極性のトナー像が記録材S上に二次転写される。記録材Sは、上述のトナー像の形成動作と並行して給紙部4から給送され、搬送パスPに設けられた搬送部材としてのレジストローラ11によって、中間転写ベルト44b上のトナー像とタイミングが合わされて二次転写部N2へと搬送される。
このように、二次転写装置45は、対向部材としての二次転写内ローラ45aと、二次転写部材としての二次転写外ローラ45bと、を有して構成される。二次転写外ローラ45bには、二次転写電圧印加手段(二次転写電圧印加部)としての二次転写電源76(図2)が接続されている。二次転写電源76は、二次転写工程時に、二次転写外ローラ45bに、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の二次転写電圧を印加する。二次転写電源76には、出力電圧を検知する電圧検知手段(電圧検知部)としての電圧検知センサ76aと、出力電流を検知する電流検知手段(電流検知部)としての電流検知センサ76bと、が接続されている(図2)。本実施例では、二次転写内ローラ45aの芯金は、接地電位に接続されている。そして、二次転写部N2に記録材Sが供給された際に、二次転写外ローラ45bにトナーの正規の帯電極性とは逆極性の定電圧制御された二次転写電圧が印加される。本実施例では、例えば1~6.5kVの二次転写電圧が印加され、15~100μA程度の電流が流されて、中間転写ベルト44b上のトナー像が記録材S上に二次転写される。なお、本実施例では、二次転写内ローラ45aを接地電位に接続して、二次転写外ローラ45bに二次転写電源76から電圧を印加する。これに対し、二次転写部材としての二次転写内ローラ45aに二次転写電源76から電圧を印加して、対向部材としての二次転写外ローラ45bを接地電位に接続してもよい。この場合、二次転写内ローラ45aには、トナーの正規の帯電極性と同極性の直流電圧を印加する。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置46へと搬送される。定着装置46は、定着ローラ46aと、加圧ローラ46bと、を有する。定着ローラ46aは、加熱手段としてのヒータを内蔵している。加圧ローラ46bは、定着ローラ46aに向けて押圧され、定着ローラ46aと加圧ローラ46bとが接触する定着部(定着ニップ部)N3を形成する。未定着のトナー像を担持した記録材Sは、定着部N3において定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間に挟持されて搬送されることによって加熱及び加圧される。これによって、トナー像は記録材S上に定着(溶融、固着)される。なお、定着ローラ46aの温度(定着温度)は、定着温度センサ77(図2)により検知され、制御部30により制御される。
記録材Sの片面に画像を形成する片面プリントの場合、上述のようにして片面にトナー像が定着された記録材Sは、そのまま受渡部6からセンシングユニット3へ受け渡される。一方、記録材Sの両面に画像を形成する両面プリントの場合、上述のようにして1面目にトナー像が定着された記録材Sは、反転搬送部材としての反転搬送ローラ12などにより反転搬送路7へと搬送される。反転搬送路7において、1面目にトナー像が定着された記録材Sは裏返されて、両面搬送部材としての両面搬送ローラ13などにより、再度、二次転写部N2へと供給される。このようにして再度二次転写部N2に供給された記録材Sは、2面目にトナー像が転写され、定着された後に、受渡部6からセンシングユニット3へ受け渡される。このように、本実施例のプリンタユニット2は、1枚の記録材Sの両面に画像を形成する両面プリント(自動両面プリント、両面印刷)を実行することが可能である。反転搬送路7、反転搬送ローラ12、両面搬送ローラ13などによって、両面機構14が構成される。画像が形成された記録材Sは、センシングユニット3の内部を通過して、センシングユニット3(画像形成装置1)の外部に設けられた排出部8に排出(出力)される。なお、後述する調整モードにおいて記録材Sにパッチが転写されて形成されたチャートが出力される際には、その記録材Sがセンシングユニット3の内部を通過する際にチャート上のパッチの読み取りが行われ、その後その記録材Sは排出部8に排出される。
一次転写後の感光ドラム51は、前露光装置54によって表面を除電される。また、一次転写工程時に中間転写ベルト44bに転写されずに感光ドラム51上に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置55によって感光ドラム51の表面から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置55は、クリーニング部材としてのクリーニングブレードを有する。クリーニングブレードは、感光ドラム51に対して所定の押圧力で当接された板状の部材である。クリーニングブレードは、その自由端部側の先端が感光ドラム51の回転方向の上流側を向くように、感光ドラム51の回転方向に対してカウンター方向で感光ドラム51の表面に当接されている。また、二次転写工程時に記録材Sに転写されずに中間転写ベルト44b上に残留したトナー(二次転写残トナー)や紙粉などの付着物は、ベルトクリーニング装置60によって中間転写ベルト44bの表面から除去されて回収される。本実施例では、ベルトクリーニング装置60は、ドラムクリーニング装置55と同様にクリーニングブレードを有して構成される。ドラムクリーニング装置55、ベルトクリーニング装置60で回収されたトナーなどの回収物は、回収容器(図示せず)へと搬送されて蓄積される。
なお、プリンタユニット2は、所望の単色又は4色のうちいくつかの色用の画像形成ユニット50を用いて、例えばブラック単色の画像などの単色又はマルチカラーの画像を形成することも可能である。
ここで、本実施例では、一次転写ローラ47は、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と、芯金と、を有する。一次転写ローラ47の外径は、例えば、15~20mmである。また、一次転写ローラ47としては、電気抵抗値が1×10~1×10Ω(N/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加)のローラを好適に使用することができる。
また、本実施例では、中間転写ベルト44bは、内周面側から基層、表層の2層構造を有する無端ベルトである。基層を構成する材料としては、ポリイミドやポリカーボネートなどの樹脂又は各種ゴムなどに帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させた材料を好適に用いることができる。基層の厚さは、例えば、0.05~0.15mmである。表層を構成する材料としては、フッ素樹脂などの樹脂を好適に用いることができる。表層は、中間転写ベルト44bの表面へのトナーの付着力を小さくして、二次転写部N2でトナーを記録材Sへ転写しやすくする。表層の厚さは、例えば、0.0002~0.020mmである。表層の材料としては、例えば、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂などの1種類の樹脂材料か、例えば弾性材ゴム、エラストマー、ブチルゴムなどの弾性材料のうち2種類以上の材料を基材として使用することができる。そして、この基材に対して、表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料として、例えばフッ素樹脂などの粉体や粒子を、1種類あるいは2種類以上、又は粒径を異ならせて分散させることにより、表層を形成することができる。本実施例では、中間転写ベルト44bは、体積抵抗率が5×10~1×1014Ω・cm(23℃、50%RH)、静止摩擦係数が0.15~0.6(23℃、50%RH、HEIDON社製type94i)である。なお、中間転写ベルト44bは、本実施例では2層構造としたが、例えば上記の基層に相当する材料の単層構成でもよい。
また、本実施例では、二次転写外ローラ45bは、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と、芯金と、を有する。二次転写外ローラ45bの外径は、例えば、20~25mmである。また、二次転写外ローラ45bとしては、電気抵抗値が1×10~1×10Ω(N/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加)のローラを好適に使用することができる。
また、各画像形成ユニット50において、感光ドラム51と、これに作用するプロセス手段としての帯電ローラ52、現像装置20及びドラムクリーニング装置55のうち少なくとも一つとは、プロセスカートリッジとして一体的にユニット化されていてよい。そして、このユニットは、装置本体10に対して着脱可能とされていてよい。
また、装置本体10の上部には、自動原稿搬送装置81と、画像読取部80と、が配置されている。原稿搬送手段としての自動原稿搬送装置81は、原稿の画像(テキストやイメージ)が形成された記録材Sなどのシートを画像読取部80の読取位置(後述するプラテンガラス82の少なくとも一部で構成されていてよい。)へと自動的に搬送する。読取手段としての画像読取部80は、自動原稿搬送装置81によって上記読取位置に搬送されるシート上の画像を読み取ることができる。また、画像読取部80は、プラテンガラス82上に配置された、原稿の画像(テキストやイメージ)が形成された記録材Sなどのシート上の画像を読み取ることができる。画像読取部80は、シートを光源(図示せず)によって照明し、画像読取素子(図示せず)によってシート上の画像を予め定められたドット密度で読み取るように構成されている。つまり、画像読取部80は、シート上の画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。
2.制御態様
図2は、本実施例の画像形成装置1の制御系の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御部30は、コンピュータにより構成される。制御部30は、例えば、CPU31と、各部を制御するプログラムなどを記憶するROM32(書き換え可能なものを含む。)と、データを一時的に記憶するRAM33と、外部と信号を入出力する入出力回路(I/F)34と、を有する。CPU31は、画像形成装置1の制御全体を司るマイクロプロセッサであり、システムコントローラの主体である。CPU31は、入出力回路34を介して、給紙部4、画像形成部5、受渡部6、操作部70、センシングユニット3、画像読取部80に接続され、これら各部と信号をやり取りすると共に、これら各部の動作を制御する。ROM32には、記録材Sに画像を形成するための画像形成制御シーケンスなどが記憶されている。例えば、制御部30には、帯電電源73、現像電源74、一次転写電源75、二次転写電源76が接続されており、これらはそれぞれ制御部30からの信号により制御される。また、制御部30には、温度センサ71、湿度センサ72、一次転写電源75の電圧検知センサ75a及び電流検知センサ75b、二次転写電源76の電圧検知センサ76a及び電流検知センサ76b、定着温度センサ77が接続されている。各センサにおいて検知された信号は、制御部30に入力される。
操作部70は、入力手段としての操作ボタン(テンキーなど)と、表示手段としての液晶パネルなどからなる表示部70aと、を有する。なお、本実施例では、表示部70aはタッチパネルとして構成されており、入力手段としての機能も有している。ユーザーやサービス担当者などの操作者は、操作部70を操作することで、ジョブ(後述)を実行するように制御部30に指示を入力することが可能である。制御部30は、操作部70からの信号を受けて、画像形成装置1の各種デバイスを動作させてジョブを実行するように制御可能である。なお、画像形成装置1は、パーソナルコンピュータなどの外部機器200からの画像形成信号(画像データ、制御指令)に基づいてジョブを実行することも可能である。
本実施例では、制御部30は、画像形成前準備プロセス部31aと、ATVC制御プロセス部31bと、画像形成プロセス部31cと、調整プロセス部31dと、を有する。また、制御部30は、一次転写電圧記憶部/演算部31eと、二次転写電圧記憶部/演算部31fと、を有する。なお、これらの各プロセス部及び記憶部/演算部は、CPU31やRAM33の一部として設けられていてもよい。例えば、制御部30(より詳細には画像形成プロセス部31c)は、上述のようにジョブを実行するように制御可能である。また、制御部30(より詳細にはATVC制御プロセス部31b)は、一次転写部N1及び二次転写部N2のATVC制御(設定モード)を実行するように制御可能である。ATVC制御については後述して詳しく説明する。また、制御部30(より詳細には調整プロセス部31d)は、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行するように制御可能である。調整モードについては後述して詳しく説明する。本実施例では、制御部30(より詳細には調整プロセス部31d)が、後述する調整モードにおいてチャートを出力する動作(出力モード)を実行する実行部の機能を有する。また、本実施例では、センシングユニット3が、後述する調整モードにおいてチャート上の試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部を構成する。また、本実施例では、制御部30(より詳細には調整プロセス部31d)が、上記取得部により取得された濃度情報に基づいて二次転写電圧を設定する設定部の機能を有する。
ここで、画像形成装置1は、一つの開始指示により開始される、単数又は複数の記録材Sに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(画像出力動作、プリントジョブ)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の記録材Sに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に記録材Sに形成して出力する画像の静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写、二次転写、定着を行う期間であり、画像形成時(画像形成期間)とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写、二次転写、定着の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程(画像間工程)は、複数の記録材Sに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Sと記録材Sとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時(非画像形成期間)とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置1の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程などが含まれる。
3.センシングユニットの構成
次に、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードにおいて出力されるチャートを読み取る機能を有しているセンシングユニット3の構成について説明する。
図1に示すように、センシングユニット3の内部には、記録材Sが通過する搬送パスPが設けられており、搬送パスPを表裏から挟むように、第1のラインセンサ91と、第2のラインセンサ92と、が設けられている。第1のラインセンサ91は、記録材Sの搬送方向において第2のラインセンサ92よりも上流側で、図1中の下方から搬送パスPに対向するように配置されている。また、第2のラインセンサ92は、記録材Sの搬送方向において第1のラインセンサ91よりも下流側で、図1中の上方から搬送パスPに対向するように配置されている。本実施例では、調整モードにおいて両面プリント時の二次転写電圧の調整を行う場合には、チャートが形成された記録材Sは、図1における上側が2面目、図1における下側が1面目となるようにして、センシングユニット3の内部の搬送パスPを通過する。つまり、第1のラインセンサ91が記録材Sの1面目、第2のラインセンサ92が記録材Sの2面目に対向するので、記録材Sの一度の通過で記録材Sの両面に形成されたチャートの画像(パッチ)を読み取ることが可能である。
また、第1のラインセンサ91に対向する位置に第1の押さえローラ93が配置され、第2のラインセンサ92に対向する位置に第2の押さえローラ94が配置されている。チャートの読み取り時には第1、第2の押さえローラ93、94が記録材Sの姿勢を安定させて、読み取り結果を安定させる。センシングユニット3を通過した記録材Sは、排出部8に排出される。
第1、第2のラインセンサ91、92としては、例えばCIS(コンタクトイメージセンサ)などを好適に用いることができる。本実施例では、第1、第2のラインセンサ91、92は、それぞれチャートを300dpi程度の解像度で読み取り可能である。本実施例では、第1、第2のラインセンサ91、92によって読み取られた画像データは、制御部30においてRGBそれぞれ0~255の輝度値として扱われる。
図2に示すように、センシングユニット3は、制御部30に接続されており、第1、第2のラインセンサ91、92により読み取られた情報(濃度に関する濃度情報)を制御部30に受け渡すことが可能である。
4.二次転写電圧の制御
次に、二次転写電圧の制御について説明する。図3は、本実施例における二次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。一般に、二次転写電圧の制御には、定電圧制御及び定電流制御があるが、本実施例では定電圧制御を用いている。
まず、制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、操作部70又は外部機器200からのジョブの情報を取得すると、ジョブの動作を開始させる(S101)。このジョブの情報には、操作者が指定する画像情報と、記録材Sの情報と、が含まれる。この記録材Sの情報には、記録材Sのサイズに関する情報と、「薄紙、普通紙、厚紙・・・」といった記録材Sの種類(いわゆる、「紙種カテゴリー」)に関する情報と、が含まれる。なお、記録材Sの種類とは、普通紙、厚紙、薄紙、光沢紙、コート紙などの一般的特徴に基づく属性、銘柄、品番、坪量、厚さなど、記録材Sを区別可能な任意の情報を包含するものである。制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、このジョブの情報をRAM33に書き込む(S102)。
次に、制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、温度センサ71、湿度センサ72により検知される環境情報を取得する(S103)。また、ROM32には、環境情報と、中間転写ベルト44b上のトナー像を記録材S上へ転写させるための目標電流Itargetと、の相関関係を示す情報が格納されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、S103で読み取った環境情報に基づいて、上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報から、環境に対応した目標電流Itargetを求める。そして、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、この目標電流ItargetをRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む(S104)。なお、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。本実施例における目標電流Itargetは、予め、画像形成装置1を用いて、環境ごとに、最大トナー載り量(本実施例では二次色全面ベタ)の画像を転写可能な二次転写電流値を求めたものである。
次に、制御部30(ATVC制御プロセス部31b)は、中間転写ベルト44b上のトナー像、及びトナー像が転写される記録材Sが二次転写部N2に到達する前に、ATVC制御(Active Transfer Voltage Control)により二次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する(S105)。つまり、二次転写外ローラ45bと中間転写ベルト44bとが接触した状態で、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに複数水準の所定の電圧を供給する。そして、所定の電圧を供給している際の電流値を電流検知センサ76bによって検知して、図4に示すような電圧と電流との関係(電圧・電流特性)を取得する。制御部30(ATVC制御プロセス部31b)は、この電圧と電流との関係の情報をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む。この電圧と電流との関係は、二次転写部N2の電気抵抗に応じて変化する。なお、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに複数水準の所定の電流を供給して、その際に発生する電圧値を電圧検知センサ76aによって検知するようにしてもよい。本実施例の構成では、上記電圧と電流との関係は、電流が電圧に対して線形に変化(比例)するものではなく、電流が電圧の2次以上の多項式で表されるように変化するものである。そのため、本実施例では、上記電圧と電流との関係を多項式で表すことができるように、二次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する際に供給する所定の電圧又は電流は、3点以上の多段階とした。
次に、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに印加すべき電圧値を求める(S106)。つまり、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、S104でRAM33に書き込まれた目標電流Itargetと、S105で求めた電圧と電流との関係と、に基づいて、二次転写部N2に記録材Sが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。この電圧値Vbは、二次転写部分担電圧(二次転写部N2の電気抵抗分の転写電圧)に相当する。また、ROM32には、図5に示すような、記録材分担電圧(記録材Sの電気抵抗分の転写電圧)Vpを求めるための情報が格納されている。この情報は、記録材Sの坪量の区分(紙種カテゴリーに対応)ごとに、環境水分量(絶対水分量)と記録材分担電圧Vpとの関係を示すテーブルデータとして設定されている。また、一度定着装置46を通過した記録材Sは含有水分量が下がることにより電気抵抗が上がるため、1面目と2面目とで別々のテーブルが用意されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、S101で取得したジョブの情報と、S103で取得した環境情報と、に基づいて、上記テーブルデータから記録材分担電圧Vpを求める。なお、図5に示すような記録材分担電圧Vpを求めるためのテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。また、制御部30は、温度センサ71により取得した温度情報と、湿度センサ72により取得した湿度情報と、に基づいて、環境水分量を求めることができる。また、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、後述する二次転写電圧の設定値を調整する調整モードによって調整値が設定されている場合は、その調整値に応じた調整量ΔVを求める。後述するように、この調整量ΔVは、調整モードによって設定されている場合に、RAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に記憶されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、二次転写部N2を記録材Sが通過している際に二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに印加する二次転写電圧Vtrとして、上記のVbとVpとΔVとを足し合わせたVb+Vp+ΔVを求める。そして、制御部30は、このVtr(=Vb+Vp+ΔV)をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む。
ここで、記録材分担電圧Vpは、記録材Sの電気抵抗と関連のある情報(坪量など)以外にも、記録材Sの表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Sの表面性に関連のある情報によっても記録材分担電圧Vpが変わるように設定されていてよい。また、本実施例では、記録材Sの電気抵抗と関連のある情報(更には記録材Sの表面性に関連のある情報)は、S101で取得されるジョブの情報の中に含まれている。しかし、画像形成装置1に記録材Sの厚さや記録材Sの表面性を検知する測定手段を設け、この測定手段によって得られた情報に基づいて記録材分担電圧Vpを求めるようにしてもよい。
次に、制御部30(画像形成プロセス部31c)は、画像形成を実行し、記録材Sを二次転写部N2に送り、上述のように決定した二次転写電圧Vtrを印加して二次転写を行うように制御する(S107)。その後、制御部30(画像形成プロセス部31c)は、ジョブのすべての画像を記録材Sに転写して出力し終えるまで、S107を繰り返す(S108)。
なお、一次転写部N1に関しても、ジョブが開始されてから一次転写部N1にトナー像が搬送されてくるまでの間に上記同様のATVC制御が行われるが、ここでは詳しい説明は省略する。
5.調整モードの概要
次に、二次転写電圧の設定電圧を調整する簡易調整モード(ここでは、単に「調整モード」ともいう。)について説明する。画像形成に用いられる記録材Sの種類や状態によっては、記録材Sの含有水分量や電気抵抗値が標準的な記録材Sと大きく異なっている場合がある。この場合、上述のように予め設定されているデフォルトの記録材分担電圧Vpを用いた二次転写電圧の設定電圧では、適切な転写を行うことができない可能性がある。
まず、二次転写電圧が不足していると、中間転写ベルト44b上のトナーを記録材Sに十分に転写することができず、画像の濃度が低下する。例えば、記録材Sの電気抵抗値が紙種カテゴリーごとに想定した値(記録材分担電圧Vpに対応)より高い場合、あるいは記録材Sの保管条件によって記録材Sの含有水分量が低下(乾燥)しており電気抵抗が上昇している場合などが考えられる。このようなケースに対しては、記録材分担電圧Vpを高くするなどして二次転写電圧の設定電圧を高く(絶対値を大きく)することが望まれる。
逆に、二次転写電圧が必要以上に高いと、異常放電が起きて画像不良が発生したり、二次転写部N2における放電を受けてトナーの持つ電荷が反転して転写性が低下したりしてしまうことがある。例えば、記録材Sの電気抵抗値が紙種カテゴリーごとに想定した値(記録材分担電圧Vpに対応)より低い場合、あるいは記録材Sの保管条件によって記録材Sの含有水分量が上昇(吸湿)しており電気抵抗が低下している場合などが考えられる。このようなケースに対しては、記録材分担電圧Vpを低くするなどして二次転写電圧の設定電圧を低く(絶対値を小さく)することが望まれる。
そのため、ユーザーやサービス担当者などの操作者が、実際に画像形成に用いる記録材Sに応じて記録材分担電圧Vpを調整(変更)するなどしてジョブの実行時の二次転写電圧の設定電圧を最適な値に調整(変更)することが望まれる。言い換えれば、実際に画像形成に用いる記録材Sに応じた最適な記録材分担電圧Vp+ΔV(調整量)を選ぶことができればよい。この調整は、次のような方法によって行うことも考えられる。例えば、操作者が、出力したい画像を、1枚の記録材Sごとに二次転写電圧を切り替えながら出力し、出力された画像に生じる画像不良の有無を確認して、最適な二次転写電圧の設定電圧(より詳細には記録材分担電圧Vp+ΔV)を決定する方法である。しかし、この方法では、画像の出力と二次転写電圧の設定電圧の調整とを繰り返すために、無駄になる記録材Sが増えたり、時間がかかってしまったりする場合がある。
そこで、本実施例では、画像形成装置1は、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行可能である。この調整モードでは、実際に画像形成に用いる記録材Sに、代表的な色の複数のパッチ(試験画像、テストパターン、試験用トナー像)が、パッチごとに二次転写電圧の設定電圧が切り替えられて転写されて形成されたチャートが出力される。そして、出力されたチャートがセンシングユニット3によって読み取られた結果に基づいて、最適な二次転写電圧の設定電圧(より詳細には記録材分担電圧Vp+ΔV)が決定される。特に、本実施例では、チャート上のベタパッチ(最大トナー載り量の画像であるベタ画像のパッチ)の輝度情報(濃度情報)に基づいて、ベタ画像の濃度を最適化するための推奨される調整量ΔV(より詳細には、それに対応する調整値N)が提示される。これにより、操作者が目視で画像不良の有無を確認する必要性を低減して、操作者の操作負担を軽減しつつ、より適切に二次転写電圧の設定を調整することが可能となる。
6.チャート
次に、本実施例における調整モードで出力されるチャートについて説明する。本実施例では、チャートの出力に用いられる記録材Sのサイズに応じて異なるチャートが出力される。なお、記録材Sの搬送方向における記録材Sの長さを単に「搬送方向長さ」、記録材Sの搬送方向と略直交する方向における記録材Sの長さを単に「幅」ともいう。記録材Sの搬送方向は、副走査方向(感光ドラム51や中間転写ベルト44bの表面の移動方向)と略平行であり、記録材Sの搬送方向と略直交する方向(ここでは、「幅方向」ともいう。)は、主走査方向(感光ドラム51や中間転写ベルト44bの表面の移動方向と略直交する方向)と略平行である。なお、チャート、チャートを規定する画像データ、あるいはチャートに形成されるパッチについても、上記記録材Sの「搬送方向長さ」、「幅」に対応する方向の長さを、それぞれ単に「搬送方向長さ」、「幅」ともいう。
図6は、記録材Sの搬送方向長さが420mm(A3サイズの長辺)以上、かつ、記録材Sの幅が279.4mm(LTRサイズの長辺)以上である場合のチャートであるラージチャート(「Lチャート」ともいう。)100を示す模式図である。
Lチャート100を規定する画像データであるラージチャートデータ(「Lチャートデータ」ともいう。)は、最大通紙サイズに対応している。Lチャートデータの画像サイズは、ほぼ幅13インチ(≒330mm)×搬送方向長さ19.2インチ(≒487mm)である。記録材Sのサイズに応じて、このLチャートデータから切り取られた画像データに対応するLチャート100が出力される。このとき、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として記録材Sのサイズに合わせて、Lチャートデータから画像データが切り取られる。図6は、記録材SのサイズがA3サイズ(縦送り)の場合を示している。例えば、Lチャート100の出力に用いられる記録材SがA3サイズ(縦送り)(幅297mm×搬送方向長さ420mm)の場合は、Lチャートデータから幅292mm×搬送方向長さ415mmのサイズの画像データが切り取られる。そして、この切り取られた画像データに対応する画像が、A3サイズ(縦送り)の記録材Sに、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として、端部にそれぞれ2.5mmの余白をあけるようにして形成される。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。
Lチャート100には、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101とブラック(Bk)ベタパッチ102との組が、記録材Sの搬送方向に全部で11組並んで配置されている。図6のLチャート100において、100(1)は1面目、100(2)は2面目を示している。2面目は二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過するが、1面目は反転搬送路7を一度通過する。そのため、1面目は、二次転写部N2を通過する際とセンシングユニット3の内部を通過する際とで向きが異なる。図6において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の先端のパッチは、それぞれ位置情報検知用のパッチ(ここでは、「トリガーパッチ」ともいう。)101T、102Tである。このトリガーパッチ101T、102Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102のうち、トリガーパッチ101T、102Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用のパッチ(ここでは、「調整パッチ」ともいう。)101A、102Aである。調整パッチ101A、102Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
本実施例では、各パッチ(調整パッチ、トリガーパッチ)の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅40mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてBベタパッチ101同士、Bkベタパッチ102同士は15mmの間隔があけられている。各パッチ(特に調整パッチ)の大きさは、第1、第2のラインセンサ91、92での読み取りを考慮すると、小さすぎると記録材Sの地合ムラ(紙の繊維による凹凸のムラなど)の影響を受けて読み取り結果のばらつきが大きくなる。そのため、各パッチ(特に調整パッチ)の大きさは、ある程度面積が大きい方が望ましく、600mm以上が望ましい。しかし、各パッチ(特に調整パッチ)の大きさは、大きくしすぎると、チャート内で振れる二次転写電圧Vtrの数が少なくなってしまう。本実施例では、Lチャート100において、二次転写電圧Vtrを10段階振れる程度のパッチサイズとしている。また、記録材Sの搬送方向におけるパッチ間隔は、二次転写電圧の切り替えを行えるように設定しており、15mm以上が望ましい。
そして、Lチャート100の1面目100(1)と2面目100(2)とでは、Bベタパッチ101及びBkベタパッチ102は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、詳しくは後述するように、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。
図7は、記録材Sの搬送方向長さが210mm(A4サイズの短辺)以上420mm(A3サイズの長辺)未満、かつ、記録材Sの幅が160mm以上である場合のチャートであるスモールチャート(「Sチャート」ともいう。)103を示す模式図である。
Sチャート103を規定する画像データであるスモールチャートデータ(「Sチャートデータ」ともいう。)は、最大通紙サイズの半分の大きさに対応している。Sチャートデータの画像サイズは、ほぼ幅13インチ(≒330mm)×搬送方向長さ9.6インチ(≒243mm)である。記録材SのサイズがA4(横送り)やLTR(横送り)などの場合は、記録材Sのサイズに応じて、このSチャートデータから切り取られた画像データに対応するSチャート103が出力される。このとき、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として記録材Sのサイズに合わせて、Sチャートデータから画像データが切り取られる。図7は、記録材SのサイズがA4サイズ(横送り)の場合を示している。例えば、Sチャート103の出力に用いられる記録材SがA4サイズ(横送り)(搬送方向長さ210mm×幅297mm)の場合は、Sチャートデータから搬送方向長さ205mm×幅292mmのサイズの画像データが切り取られる。そして、この切り取られた画像データに対応する画像が、A4サイズ(横送り)の記録材Sに、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として、端部にそれぞれ2.5mmの余白をあけるようにして形成される。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。
Sチャート103には、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101とブラック(Bk)ベタパッチ102との組が、2枚の記録材Sにまたがって記録材Sの搬送方向に全部で12組並んで配置されている。Sチャート103では、チャートの形成に用いる記録材Sを2枚にすることで、Lチャート100と同様のパッチ数を確保し、同等の調整を行うことができるようにしている。図7のSチャート103において、103(1-1)は1面目の1枚目、103(1-2)は1面目の2枚目、103(2-1)は2面目の1枚目、103(2-2)は2面目の2枚目を示している。2面目は二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過するが、1面目は反転搬送路7を一度通過する。そのため、1面目は、二次転写部N2を通過する際とセンシングユニット3の内部を通過する際とで向きが異なる。図7において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、記録材Sの一つの面に形成されるパッチに関して、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の先端のパッチは、それぞれ位置情報検知用のトリガーパッチ101T、102Tである。このトリガーパッチ101T、102Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102のうち、トリガーパッチ101T、102Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102Aである。調整パッチ101A、102Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
上述のように、本実施例では、各パッチ(調整パッチ、トリガーパッチ)の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅40mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてBベタパッチ101同士、Bkベタパッチ102同士は15mmの間隔があけられている。
そして、Sチャート103の1面目103(1-1)、103(1-2)と2面目103(2-1)、103(2-2)とでは、Bベタパッチ101及びBkベタパッチ102は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、詳しくは後述するように、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。
図8は、記録材Sの搬送方向長さが210mm(A4サイズの短辺)以上420mm(A3サイズの長辺)未満、かつ、記録材Sの幅が139.7mm(STMTサイズの短辺)以上160mm未満である場合のチャートである小サイズ縦送りチャート(「Rチャート」ともいう。)104を示す模式図である。
Rチャート104を規定する画像データであるRチャートデータは、Sチャートデータと同様、最大通紙サイズの半分の大きさに対応している。Sチャートデータの画像サイズは、ほぼ幅13インチ(≒330mm)×搬送方向長さ9.6インチ(≒243mm)である。記録材SのサイズがA5R(幅148.5mm×搬送方向長さ210mm)やSTMTR(幅139.7×搬送方向長さ215.9mm)などの場合は、記録材Sのサイズに応じて、このRチャートデータから切り取られた画像データに対応するRチャート104が出力される。このとき、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として記録材Sのサイズに合わせて、Rチャートデータから画像データが切り取られる。図8は、記録材SのサイズがA5Rの場合を示している。例えば、Rチャート104の出力に用いられる記録材SがA5サイズ(縦送り)(幅148.5mm×搬送方向長さ210mm)の場合は、Rチャートデータから幅148.5mm×搬送方向長さ210mmのサイズの画像データが切り取られる。そして、この切り取られた画像データに対応する画像が、A5サイズ(縦送り)の記録材Sに、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として、端部にそれぞれ2.5mmの余白をあけるようにして形成される。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。
Rチャート104には、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101とブラック(Bk)ベタパッチ102との組が、2枚の記録材Sにまたがって記録材Sの搬送方向に全部で12組並んで配置されている。Rチャートでは、記録材Sのそれぞれの面のチャートに関して、Sチャート103の場合と同様にチャートの形成に用いる記録材Sを2枚にすることで、Lチャート100と同様のパッチ数を確保し、同等の調整を行うことができるようにしている。図8のRチャート104において、104(1-1)は1面目の1枚目、104(2-1)は2面目の1枚目、104(1-2)は1面目の2枚目、104(2-2)は2面目の2枚目、104(1-3)は1面目の3枚面、104(2-3)は2面目の3枚目、104(1-4)は1面目の4枚目、104(2-4)は2面目の4枚目を示している。2面目は二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過するが、1面目は反転搬送路7を一度通過する。そのため、1面目は、二次転写部N2を通過する際とセンシングユニット3の内部を通過する際とで向きが異なる。図8において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、記録材Sの一つの面に形成されるパッチに関して、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の先端のパッチは、それぞれ位置情報取得用のトリガーパッチ101T、102Tである。このトリガーパッチ101T、102Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102のうち、トリガーパッチ101T、102Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102Aである。調整パッチ101A、102Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
上述のように、本実施例では、各パッチ(調整パッチ、トリガーパッチ)の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅40mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてBベタパッチ101同士、Bkベタパッチ102同士は15mmの間隔があけられている。
このように、Rチャート104では、2面目にパッチを形成する記録材Sの1面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。また、1面目にパッチを形成する記録材Sの2面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。これは、幅の小さい記録材Sではパッチ以外の余白が少なくなり、Lチャート100やSチャート103のようにパッチが記録材Sの表裏で重ならない配置が困難になるからである。記録材Sの表裏でパッチが重なっていると、裏うつりにより2面目のパッチの検知輝度に1面目のパッチが影響し、また1面目のパッチ検知輝度に2面目のパッチが影響し、正確な輝度の検知ができなくなる可能性がある。そのため、輝度をより正確に検知するために、表裏でパッチが重なる可能性のある大きさの記録材Sでは、1面目のパッチと2面目のパッチとを別々の記録材Sに転写するようにする。この裏うつりによる検知輝度への影響は、特に坪量が小さい記録材Sで顕著となる傾向がある。例えば、この裏うつりによる検知輝度への影響は、坪量が150g/m以下の記録材Sで顕著となる傾向がある。また、記録材Sの厚さが薄いほどその影響が顕著となる傾向がある。
また、本実施例では、1面目にパッチを形成する記録材Sの2面目はパッチを形成せず白紙のままとし、かつ、その記録材Sは両面プリントの画像形成動作を実行して出力している。これにより、1面目に形成したパッチが定着装置46を2回通過した後のパッチの輝度を検知することで、実際の両面プリント時と同じトナー像の表面状態を検知して、より適切な調整値を選択することができる。
記録材Sの表裏でパッチが重なるか否かは、パッチの幅と、幅方向におけるパッチの配置数と、記録材Sの幅と、の関係で決まる。幅方向におけるパッチの配置数をN、パッチの幅をLとしたとき、記録材Sの幅がN×L×2よりも小さい場合には、記録材Sの表裏でパッチが重ならないようにパッチを配置することができない。そのため、少なくとも、N×L×2よりも小さい幅の記録材Sを用いてチャートを出力する場合には、1面目のパッチと2面目のパッチとを別々の記録材Sに転写するようにする。本実施例では、パッチの幅Lは40mm、幅方向におけるパッチの配置数は2であるため、幅が160mm未満の記録材Sを用いてチャートを出力する場合には、Rチャート104を出力するようにする。なお、幅がN×L×2以上の記録材Sであっても、パッチの配置位置などによって記録材Sの表裏でパッチが重なってしまう場合には、1面目のパッチと2面目のパッチとを別々の記録材Sに転写するようにしてもよい。
なお、記録材Sの搬送方向の先端及び後端の近傍(例えば端縁(エッジ)から内側に20mm程度の範囲)には、パッチが形成されないようにすることが好ましい。これは、記録材Sの先端又は後端にだけ発生する画像不良がある場合があり、二次転写電圧に起因する画像不良であるか否かを判断しにくくなる可能性があるからである。
また、本実施例では、チャートの出力に使用可能な記録材Sのサイズを、搬送方向長さ210mm(A4サイズの短辺)以上、幅139.7mm(STMTサイズの短辺)以上としている。ただし、チャートの出力に使用可能な記録材Sのサイズは、本実施例のものに限定されるものではなく、画像形成装置1の最大通紙サイズなどに応じて適宜設定することができる。また、定型サイズだけでなく、例えば操作者が操作部70や外部機器200から入力して指定することで、任意のサイズの記録材Sを用いることができるようにしてもよい。
また、本実施例では、片面プリント時の二次転写電圧のみの調整(ここでは、「片面調整」ともいう。)を行う場合には、次のようにする。Lチャート100を出力する場合は、片面プリントの画像形成動作で、図6の100(2)のチャートを1枚の記録材Sの1面目に形成して出力する。また、Sチャート103を出力する場合は、片面プリントの画像形成動作で、図7の103(2-1)のチャートと103(2-2)のチャートとを、それぞれ1枚目の記録材Sの1面目、2枚目の記録材Sの1面目に形成して出力する。また、Rチャート104を出力する場合は、片面プリントの画像形成動作で、図8の104(2-3)のチャートと104(2-4)のチャートとを、それぞれ1枚目の記録材Sの1面目、2枚目の記録材Sの1面目に形成して出力する。つまり、両面プリント時の1面目及び2面目の二次転写電圧の調整(ここでは、「両面調整」ともいう。)を行う場合の2面目向けのチャートを、片面プリントの画像形成動作で反転搬送路7を通すことなく出力する。また、チャートの読み取りは、センシングユニット3の第2のラインセンサ92を用いて行う。これにより、読み取り画像の向きを両面調整時と変えることなく、また記録材Sが反転搬送路7を通らないので、ダウンタイム(調整などのために画像を出力できない時間)を最小にして、片面調整を実行することができる。なお、両面調整時の1面目の調整結果を、片面プリント時の二次転写電圧を設定するために用いるようにすることもできる。
また、チャートのデザインは、本実施例のものに限定されるものではない。例えば、調整パッチは、Bベタ画像とBkベタ画像とに限定されるものではない。調整パッチは、例えば、Bベタ画像又はBkベタ画像のいずれか一方であってもよいし、他の単色ベタ画像、他の二次色又はそれ以上の混色(多次色)のベタ画像、あるいは中間調画像であってもよい。また、例えば、調整パッチの形状や個数は、画像形成装置1の構成、チャートの出力に対応する記録材Sのサイズ、読み取り方式などに応じて変えてよい。また、トリガーパッチの形状などについても、本実施例のものに限定されるものではない。また、チャートの読み取り方式などによっては、トリガーパッチは必ずしも必要ではない。
また、例えば操作者が目視で確認することを想定し、各パッチを記録材Sに転写する際の二次転写電圧の設定を示す識別情報として、後述するパッチ番号などの情報を、記録材Sの搬送方向に関して各組のパッチに関係づけて印字するようにしてもよい。また、例えば操作者が目視で確認することを想定し、1面目の調整用のチャートか2面目の調整用のチャートかを示す識別情報として、オモテ面(1面目)、ウラ面(2面)などの情報を対応する面に印字するようにしてもよい。
7.調整モードの動作
次に、本実施例における調整モードの動作について説明する。図9は、本実施例における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。ここでは、操作者が画像形成装置1の操作部70を介して画像形成装置1に調整モードを実行させる場合を例として説明する。画像形成装置1に調整モードを実行させる操作部70の役割は、例えばパーソナルコンピュータなどの外部機器200が担ってもよい。また、以下の説明において下記の記号を使用する。
N:調整値(=-20~+20)
:現在(調整モード実行前)の調整値
:選択された調整値
n:調整パッチのパッチ番号(調整値の小さいものからn=1~10)
:現在の調整値に対応するパッチ番号(調整値Nに対応する)
:選択されたパッチ番号(調整値Nに対応する)
T:トリガーパッチを示す符号
まず、制御部30(調整プロセス部31d)は、操作者によって入力される、操作者が調整したい記録材Sの情報(記録材Sのサイズ、紙種カテゴリー)及び調整条件の情報を取得する(S1)。図10は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される紙種カテゴリー選択画面700の模式図である。紙種カテゴリー選択画面700には、画像形成装置1で設定可能な記録材Sの紙種カテゴリーが表示されている。操作者は、調整ボタン701を押す(操作する)ことで、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードに進むことができる。なお、紙種カテゴリー選択画面700において、二次転写電圧の調整だけではなく、定着条件などのその他の画像形成条件の変更画面にアクセスできるようになっていてもよい。また、各紙種カテゴリーのデフォルト設定を残したままにするために、複製ボタン702で紙種カテゴリーをRAM33やROM32に複製した上で、調整モードを実行できるようにしてもよい。複製された紙種カテゴリー703は、別名でRAM33やROM32に保存され、その紙種カテゴリー703については、設定が変更された条件以外はデフォルトの設定で画像形成が行われるものとする。
図11は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される給紙部選択画面704の模式図である。調整モードを実行する記録材Sの紙種カテゴリーが選択されると、図11に示す給紙部選択画面704が表示される。給紙部選択画面704には、操作者により予め操作部70などから設定されている給紙部4に格納された記録材Sの紙種カテゴリー、及び各給紙部4に設けられた記録材サイズ検知センサ(図示せず)によって検知されたサイズが表示されている。例えば、「普通紙1_コピー(64~75g/m)」が選択されて調整モードが実行される場合について説明する。図11の例では、複数の給紙部(給紙部[1]、給紙部[2]、給紙部[3])に「普通紙1_コピー(64~75g/m)」が格納されている。また、調整モードに対応可能な記録材Sのサイズの場合に、操作者が選択ボタン705を押す(操作する)ことができるようになっている。調整モードに非対応の紙種カテゴリー、調整モードに非対応の記録材Sのサイズの場合には、選択ボタン705をグレイアウトするなどして、操作者が押せない(操作できない)ようにしてもよい。また、調整モードを実行するための記録材Sが予めいずれの給紙部4にも格納されていない場合などに、戻るボタン(図示せず)などにより、一旦給紙部選択画面704から抜けることができるようになっていてもよい。
図12は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される二次転写電圧調整画面706の模式図である。調整モードを実行する記録材Sの紙種カテゴリーが選択され、その記録材Sが格納された給紙部4が選択されると、図12に示す二次転写電圧調整画面706が表示される。二次転写電圧調整画面706は、現在の調整値が表示される調整値表示部707、調整モードの実行対象を片面か両面か選択する片面両面選択部708、チャートの形成を開始させる調整実行ボタン709などを有する。調整値表示部707に値を入力することにより、該当する紙種カテゴリーに関して、ROM32に記憶されているデフォルトの記録材分担電圧Vpから記録材分担電圧をオフセットさせた状態で、二次転写を行うことが可能となる。本実施例では、調整値表示部707において-20~+20までの整数値を調整値Nとして入力可能とされており、デフォルト値は0である。調整値Nが0の場合は、ROM32に記録されている紙種カテゴリーに対応したデフォルトの記録材分担電圧Vpがそのまま使用される。調整値表示部707の値(調整値N)は、ΔN=1をΔV=150Vと対応させている(すなわち、調整値Nを1だけ変更すると調整量ΔVが150Vだけ変化する。)。例えば、調整値表示部707にN=-5が入力された場合は、記録材分担電圧としてデフォルトの記録材分担電圧Vpを-750V(=-5×150)だけオフセットさせた値が用いられる。操作者は、調整モードを実行する場合は、片面両面選択部708で両面調整を行うか片面調整を行うかを選択した上で、調整実行ボタン709を押す(操作する)。
制御部30(調整プロセス部31d)は、調整実行ボタン709が押され(操作され)たら、濃度補正制御を実行する(S2)。濃度補正制御は、二次転写電圧を調整する前に、ある適切なトナー量が中間転写ベルト44b上に載る状態にするためのものである。制御部30(調整プロセス部31d)は、帯電電源73、現像電源74、露光装置42などの出力を変えながら濃度補正制御用のトナーパッチを形成し、これを中間転写ベルト44b上に一次転写するように制御する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、パッチ検センサ(図示せず)によって中間転写ベルト44b上のトナーパッチのトナー量を計測することで、チャートの出力時の画像形成条件を決定する。なお、濃度補正制御は、調整モードを実行するたびに必ず実行する必要はない。制御部30(調整プロセス部31d)が、例えば、前回濃度補正制御を実行した時からの、画像形成枚数、環境変化、経過時間などに基づいて、濃度補正制御を実行するか否かを判断するようにしてもよい。
その後、制御部30(調整プロセス部31d、ATVC制御プロセス部31b)は、ATVC制御を実行する(S3)。ATVC制御の詳細は上述したとおりである。
その後、制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートの出力を実行する(S4~S10)。このとき、制御部30(調整プロセス部31d)は、記録材Sのサイズに応じてチャートを選択し、選択したチャートを出力する。まず、制御部30(調整プロセス部31d)は、記録材Sの搬送方向長さが420mm以上であるか否かを判断する(S4)。制御部30(調整プロセス部31d)は、S4で記録材Sの搬送方向長さが420mm以上である(「Yes」)と判断した場合は、図6の1枚のLチャート100を出力するように制御する(S5)。なお、このとき制御部30(調整プロセス部31d)は、片面調整か両面調整かに応じて、前述のようにして記録材Sの片面又は両面にチャートを形成して出力するように制御する。また、制御部30(調整プロセス部31d)は、S4で記録材Sの搬送方向長さが420mm未満である(「No」)と判断した場合は、記録材Sの幅が160mm以上であるか否かを判断する(S6)。制御部30(調整プロセス部31d)は、S6で記録材Sの幅が160mm以上である(「Yes」)と判断した場合は、図7の2枚のSチャート103を出力するように制御する(S7)。なお、このとき制御部30(調整プロセス部31d)は、片面調整か両面調整かに応じて、前述のようにして記録材Sの片面又は両面にチャートを形成して出力するように制御する。また、制御部30(調整プロセス部31d)は、S6で記録材Sの幅が160mm未満である(「No」)と判断した場合は、両面調整であるか否かを判断する(S8)。制御部30(調整プロセス部31d)は、S8で両面調整である(「Yes」)と判断した場合は、図8の4枚のRチャート104を両面プリントの画像形成動作で出力するように制御する(S9)。また、制御部30(調整プロセス部31d)は、S8で片面調整である(「No」)と判断した場合は、図8の104(2-3)、104(2-4)の2枚のRチャート104を片面プリントの画像形成動作で出力するように制御する(S10)。
図13は、Lチャート100の場合におけるチャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電源76の出力の推移を示すグラフ図である。図13(a)が両面調整時の1面目、図13(b)が両面調整時の2面目を示している。1面目の場合は、調整パッチ101A、102Aがそれぞれ10個連続して記録材Sに二次転写された後に、トリガーパッチ101T、102Tが記録材Sに二次転写される。調整パッチ101A、102Aは、小さい調整値Nから調整値Nを順に大きくするように並んでいる。なお、調整パッチ101A、102Aのパッチ番号は、最も小さい調整値Nに相当するパッチ番号をn=1、最も大きい調整値Nに相当するパッチ番号をn=10として、調整値Nの増加に対応して順に増加するものとする。また、1面目の場合には、二次転写電圧Vtrを設定するための記録材分担電圧Vpは、1面目用にROM32に記憶されているテーブルの値が用いられる。チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の切り替えタイミングは、各パッチ101、102が二次転写部N2を通過した後である。二次転写電源76の出力が切り替わるのには若干のタイムラグがあるが、上記タイミングで切り替えることによって、各パッチ間の余白部で二次転写電源76の出力が切り替わるようにしている。2面目の場合には、調整パッチ101A、102Aと、トリガーパッチ101T、102Tと、の配置が1面目とは前後し、記録材分担電圧Vpは2面目用にROM32に記憶されているテーブルの値が用いられる。ただし、二次転写電圧の切り替えその他の動作は1面目と同様に行われる。
本実施例では、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅(1段階での変更幅)ΔV(図13中の符号801)は、二次転写部分担電圧Vbによって切り替えている。本実施例では、二次転写部分担電圧Vbが2000V以上の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=3(調整値Nの3段階分)に相当する450Vとしている。また、二次転写部分担電圧Vbが1500V以上、2000V未満の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=2(調整値Nの2段階分)に相当する300Vとしている。また、二次転写部分担電圧Vbが1500V未満の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=1(調整値Nの1段階分)に相当する150Vとしている。これは、二次転写性の電流感度を確認するためには、二次転写部分担電圧Vbが大きいほど1段階での二次転写電圧の変更幅を大きくする方が、チャート全体での二次転写電流の変更幅を広くでき効率的であると考えられるためである。本実施例では、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅ΔV(調整値の振り幅ΔN)は、ATVC制御の結果に応じて自動で選択されるようにしたが、二次転写電圧調整画面706などにおいて操作者が直接選択できるようにしてもよい。さらに、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅ΔV(調整値の振り幅ΔN)を「自動で選択」にするか「直接指定」にするかを、操作者が選択できるようにしてもよい。
図14(a)~(c)に、本実施例における調整値の振り幅ΔN(二次転写電圧の振り幅ΔV)ごと及び1面目・2面目ごとの、現在の調整値Nと、各パッチ番号nに対して印加される二次転写電圧の調整値Nと、の一覧を示す。図14(a)が調整値の振り幅ΔN=1の場合、図14(b)が調整値の振り幅ΔN=2の場合、図14(c)が調整値の振り幅ΔN=3の場合を示している。現在の調整値Nが0の場合には、パッチ番号n=5が現在の調整値N=0に対応し、n=1~4はΔN間隔で小さい調整値側に対応し、n=6~10はΔN間隔で大きい調整値側に対応している。現在の調整値Nが0以外の場合には、各調整パッチ101A、102Aに対応する調整値は一律オフセットされる。また、現在の調整値Nをn=5に固定してしまうと、現在の調整値Nが+側あるいは-側に大きい場合には、n=1~10のすべての調整パッチ101A、102Aが±20の調整範囲内に収まらないケースが出てくる。そのような場合には、現在の調整値Nに対応するパッチをn=5からずらすことで、n=1~10のすべての調整パッチ101A、102Aを±20の調整範囲内に収まるようしている。これにより、すべての調整パッチ101A、102Aを有効に活用できるようにしている。
Lチャート100の場合、チャートを記録材Sに二次転写する際に、1面目の紙後端側、2面目の紙先端側には、トリガーパッチ101T、102Tがある。トリガーパッチ101T、102Tは、センシングユニット3におけるチャートの読み取り時にパッチの位置検出のために用いられる。そのため、トリガーパッチ101T、102Tは、その目的のために最低限必要な濃度で転写される必要がある。極端に高い二次転写電圧や極端に低い二次転写電圧では、トリガーパッチ101T、102Tの読み取りができなくなるリスクがある。そのため、本実施例では、トリガーパッチ101T、102Tを記録材Sに二次転写する際には、パッチ番号n=5に対応する電圧(図13中の符号800の点線で示す電圧)を印加する。なお、トリガーパッチ101T、102Tを記録材Sに二次転写する際に印加する二次転写電圧の設定方法は、上述のような本実施例の方法に限定されるものではない。例えば、二次転写電圧を高め(大きめの絶対値)に設定して最低限弱抜け(転写電圧が弱いことによる転写不良)を抑制するようにしたり、二次転写電圧を定電流制御して最低限必要な濃度で転写するようにしたりするなどの方法が考えられる。
図15は、Sチャート103及びRチャート104の場合におけるチャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電源76の出力の推移を示すグラフ図である。図15(a)が両面調整時の1面目、図15(b)が両面調整時の2面目を示している。Sチャート103及びRチャート104の場合は、1面目の1枚目(103(1-1)又は104(1-1))、1面目の2枚目(103(1-2)又は104(1-2))、2面目の1枚目(103(2-1)又は104(2-3))、2面目の2枚目(103(2-2)又は104(2-4))に分割され、それぞれにトリガーパッチ101T、102Tが配置されている。ただし、Sチャート103及びRチャート104の場合も、二次転写電源76の出力の大きさやタイミングについては、基本的にLチャート100の場合と同様の動作が行われる。なお、本実施例では、Rチャート104の白紙の面(104(2-1)、104(2-2)、104(1-3)、104(1-4))については、全面にわたってパッチ番号n=5に対応する電圧(図15中の符号800の点線で示す電圧値)が印加される。
なお、前述のように、操作者により二次転写電圧調整画面706の片面両面選択部708において片面調整が選択された場合には、次のようにする。Lチャート100を出力する場合は、図6の100(2)のチャートを出力する。また、Sチャート103を出力する場合は、図7の103(2-1)のチャートと103(2-2)のチャートとを出力する。また、Rチャートを出力する場合は、図8の104(2-3)のチャートと104(2-4)のチャートとを出力する。つまり、両面調整を行う場合の2面目向けのチャートを、片面プリントの画像形成動作で反転搬送路7を通すことなく出力する。また、チャートの読み取りは、センシングユニット3の第2のラインセンサ92を用いて行う。これにより、読み取り画像の向きを両面調整時と変えることなく、また記録材Sが反転搬送路7を通らないので、ダウンタイムを最小にして、片面調整を実行することができる。
制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートが出力されたら、センシングユニット3によりチャートを読み取り、次のようにして各調整パッチ101A、102Aの輝度と分散とを算出するように制御する(S11)。
センシングユニット3の第1、第2のラインセンサ91、92は、1面目、2面目のチャートをそれぞれ300dpiの解像度で読み取る。なお、センシングユニット3の第1、第2のラインセンサ91、92が読み取った画像の情報はRAM33に格納される。制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートのトリガーパッチ101T、102Tの位置に基づいて、各調整パッチ101A、102Aの位置を次のようにして算出する。図16は、第1、第2のラインセンサ91、92が読み取った画像110からトリガーパッチ101T、102Tの位置を特定する方法の一例を説明するための模式図である。まず、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向において、チャート(記録材S)のエッジ111とトリガーパッチ101T、102Tとの間の余白部分に位置するライン112を、大まかな位置関係から設定する。そして、読み取られたチャートの情報からライン112の平均輝度値を読み出す。このとき、平均輝度値が予め決められた閾値より小さければ(濃度が所定値よりも大きければ)、トリガーパッチ101T、102Tのエッジと判定する。エッジと判定されなければ、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の上流に向かって1ラインごとに繰り返し、エッジライン113を見つける。次に、幅方向において、チャート(記録材S)のエッジ111とトリガーパッチ101T、102Tとの間の余白部分に位置するライン114を、大まかな位置関係から設定する。そして、読み取られたチャートの情報からライン114の平均輝度値を読み出す。このとき、平均輝度値が予め決められた閾値より小さければ(濃度が所定値よりも大きければ)、トリガーパッチ101T、102Tのエッジと判定する。エッジと判定されなければ、図16において幅方向の右側に向かって1ラインごとに繰り返し、エッジライン115を見つける。上記図16における幅方向の右側は、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の先端側を上にして、記録材Sの第1、第2のラインセンサ91、92側の面を見た場合の右側である。なお、上記のエッジ検出方法は一例であり、エッジ検出は上記の方法に限定されるものではない。例えば、チャートのデザインに応じて、本実施例とは異なる方法を用いてもよい。
制御部30(調整プロセス部31d)は、各調整パッチ101A、102Aの位置を特定できたら、平均輝度値、分散値を算出し、RAM33に格納する。つまり、n番目のパッチに対して、下記式により算出された平均輝度値と分散値とがRAM33に記憶される。
Figure 2023111772000002
平均輝度値(輝度平均値)は、濃度に近い(すなわち、濃度と相関する)パラメータである。また、分散値は、記録材Sに凹凸があった場合の転写性に感度があるパラメータであることが本発明者らの検討により判明している。本実施例では、平均輝度値、分散値の算出はBベタパッチ101、Bkベタパッチ102ともに行う。本実施例では、この平均輝度値と分散値とを用いて、二次転写電圧の設定電圧の推奨される調整量ΔV(より詳細には、それに対応する調整値N)を求める。
本実施例では、センシングユニット3で読み取られた画像の情報から読み出す輝度としては、Bベタパッチ101に対してはB輝度、Bkベタパッチ102に対してはG輝度を使用している。RGB輝度のいずれを使用するかは、この通りでなくてもよく、また3つの輝度の平均値や、RGBに分解されないグレースケールの輝度でもよい。
また、分散値を算出する際には、読み出した画素ごとの輝度を一時的に記憶する必要があるが、これは制御部30への高負荷及び調整モードの長時間化につながる場合がある。そのような場合には、0~255までの輝度をいくつかの区分に分けて画素ごとの頻度をカウントして、デジタルなヒストグラムから分散値を算出させてもよい。輝度の区分をいくつに分けるか、間隔をどのようにするかは、第1、第2のラインセンサ91、92の特性や、制御部30の処理能力によって適宜変えることができる。また、紙種カテゴリーによって輝度ヒストグラムは異なるので、紙種カテゴリーに応じて、輝度の区分をいくつに分けるか、間隔をどのようにするかを変えてもよい。
次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、調整パッチ101A、102Aの平均輝度値、分散値から、次のようにして転写性の良好なパッチを選ぶように制御する(S12~S15)。なお、以下の図17を用いた転写性の良好なパッチを選ぶ処理の説明において、Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102は、それぞれ調整パッチ101A、102Aであるものとする。
図17(a)にBベタパッチ101の平均輝度値の取得結果の一例、図17(b)にBkベタパッチ102の平均輝度値の取得結果の一例を示す。また、図17(c)に後述するようにグルーピングしたBベタパッチ101の平均輝度値の取得結果の一例、図17(d)にBベタパッチ101の分散値の取得結果の一例を示す。
まず、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102の中で最も低い平均輝度値を探す。そして、その最も低い平均輝度値から輝度が高い側に予め設定した閾値γの範囲内に入るパッチ番号(すなわち、調整値)に絞り込むように制御する(S12)。図17(b)の場合、最も低い平均輝度値(最低輝度)のパッチ番号はn=4、5、6、絞り込まれたパッチ番号はn=1、2、3、4、5、6、7である。これによって、Bkベタがある程度転写できているパッチ番号(すなわち、調整値)を絞り込むことができる。閾値γは、Bkベタの転写性を重視する場合には小さく、Bベタの転写性を重視する場合には大きくすればよい。
次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、絞り込まれた各パッチ番号(すなわち、調整値)のBベタパッチ101に対して、その前後のパッチ番号を含めた3つ分のBベタパッチ101の平均輝度値(ここでは、「グループ輝度」ともいう。)を算出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、算出したグループ輝度が低い組(グループ)を選出する(S13)。n番目のパッチに対するグループ輝度は、下記式で表現される。
Figure 2023111772000003
図17(a)がBベタパッチ101の平均輝度値であり、図17(c)がそのBベタパッチ101の平均輝度値をグループ輝度に変換したものである。図17(c)の場合、パッチ番号n=7のグループ(すなわち、パッチ番号n=6、7、8のパッチ)のグループ輝度が最も低い。
ここで、チャートを用いた調整では、ある濃度のパッチに対してしか調整ができない。そのため、ここで選出されたグループに対して補正を行ってもよい。例えば、最も低いグループ輝度に対する閾値γを予め設定する。そして、グループ輝度が最も低いグループのパッチ番号よりも小さいパッチ番号(すなわち、調整値)側に、最も低いグループ輝度から輝度が高い側に閾値γの範囲内に入るグループ輝度があるか調べる。そして、ある場合には、そのグループ輝度のパッチ番号(すなわち、調整値)のグループに、選択するグループを変更してもよい。この補正により、なるべく二次色の転写性の立ち上がりに近いグループのパッチ番号(すなわち、調整値)を選択することができる。これにより、単色画像やハーフトーン画像の出力が中心のユーザーに対して、二次転写電圧Vtrが高すぎるというケースが発生することを抑制することができる。本実施例では、上記のような閾値γによる調整値の補正(前倒し)を採用する。そして、図17(c)の場合、パッチ番号n=6のグループ(すなわち、パッチ番号n=5、6、7のパッチ)が選択される。
次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、選択されたグループ内で最も低い分散値のパッチを選出する(S14)。図17(d)の場合、パッチ番号n=6の分散値が最も小さい。
ここで、上述のように、チャートを用いた調整では、ある濃度のパッチに対してしか調整ができない。そのため、ここで選出されたパッチ番号(すなわち、調整値)に対して補正を行ってもよい。単色画像やハーフトーン画像の出力が中心のユーザーを想定する場合には、調整値をなるべく小さくする補正を行うことができる。この場合、例えば、グループ輝度の場合と同様に、最も小さい分散値に対する閾値γを予め設定する。そして、最も小さい分散値から分散値が大きい側に閾値γの範囲内に入る分散値のパッチ番号のうち、なるべく小さいパッチ番号(すなわち、調整値)を選択してもよい。逆に、二次色画像を確実に転写することを重視する場合には、調整値をなるべく大きくする補正を行うことができる。この場合、例えば、図17(a)に示すように、選出されたパッチ番号の平均輝度値に対して平均輝度値が高い側に閾値γを予め設定する。そして、例えば選出されたパッチ番号n=6の平均輝度値とひとつ前のパッチ番号n=5の平均輝度値との差分を閾値γと比較する。この平均輝度値の差分が閾値γよりも大きい場合には、パッチ番号n=5において二次色の転写性が立ち上がっている状態であると判断できる。このようなケースでは、トナーの帯電量の変動や、記録材Sの含有水分量の変動などによっては、二次色に対して転写電界不足となるリスクがある。本実施例では、上記のような二次色を確実に転写させるための補正を採用した。そして、図17(a)の場合、選出されたパッチ番号n=6の平均輝度値と、ひとつ前のパッチ番号n=5の平均輝度値との差分が、閾値γよりも大きいため、選出されたパッチ番号n=6よりひとつ大きいパッチ番号n=7が選択される。
以上の調整値の選択フローに沿って、制御部30(調整プロセス部31d)によって、転写性の好ましいパッチ番号n及び対応する調整値Nが決定される(S15)。
なお、本実施例における調整値の選択フローは一例であり、調整値の選択フローは本実施例のものに限定されるものではない。例えば、グループ輝度Bgrは3つのパッチを用いて算出したが、4つ以上のパッチを用いて算出してもよいし、2つのパッチを用いて算出してもよい。また、グループ輝度Bgrは、安定して転写性の良好な調整範囲を選択するためには有効であるが、これを用いずに直接平均輝度値と分散値とから調整値を選択してもよい。特に、閾値γの設定や記録材Sの転写性によっては、グループ輝度を選択できないこともあるが、その場合は、グループ輝度を使用せず、直接平均輝度値と分散値とから調整値を選択してもよい。また、分散値はパッチ内の濃度ムラを検出するのに有効であるが、必ずしもこれを用いる必要はない。また、Bkベタの転写性は閾値γによる絞り込み以外の方法で調整してもよい。例えば、Bkベタパッチの平均輝度値が最低(濃度が最高)であり、かつ、Bベタパッチの平均輝度が最低(濃度が最高)であるパッチ番号(すなわち、調整値)を選択するなどしてもよい。
制御部30(調整プロセス部31d)は、以上のようにして選択された調整値Nを、操作部70の表示部70aにおいて、図12に示すような二次転写電圧調整画面706の調整値表示部707に表示させる(S16)。操作者は、二次転写電圧調整画面706の表示内容でよいか否かを判断し、表示された調整値Nを変更しない場合は、確定部710(OKボタン710a又は適用ボタン710b)を選択する。一方、操作者は、表示された調整値Nから変更したい場合は、調整値表示部707に操作部70のテンキー(図示せず)などを操作して入力し、確定部710(OKボタン710a又は適用ボタン710b)を選択する。制御部30(調整プロセス部31d)は、調整値が変更された場合は、操作者により入力された調整値をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に記憶させる(S17)。操作者は、出力されたチャートを目視で確認するなどして、上記の二次転写電圧調整画面706の表示内容でよいか否かの判断を行うことができる。一方、制御部30(調整プロセス部31d)は、調整値が変更されずに確定部710が選択された場合は、決定した調整値をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)にそのまま記憶させる(S17)。以上で調整モードが終了する。
8.効果
本実施例の効果を確認する実験を本実施例と比較例とについて行った。比較例では、本実施例においてRチャート104を出力して両面調整を実行する条件で、記録材Sの表裏のパッチが重なるチャートを出力して両面調整を実行する。つまり、比較例では、図8の104(1-1)を1枚目の1面目のチャートとし、図8の104(2-3)をその裏面である1枚目の2面目のチャートとして出力する。また、図8の104(1-2)を2枚目の1面目のチャートとし、図8の104(2-4)をその裏面である2枚目の2面目のチャートとして出力する。
実験では、調整モードの実行後にBベタ画像、Bkベタ画像を出力した際の画質を調べた。実験は、記録材Sとして、表面が平滑な上質紙系の紙である坪量68g/mの紙と、表面が平滑でないエンボス紙系の紙である坪量87g/mの紙と、を用いて行った。結果を表1に示す。表1には、調整モードの実行後の調整値と、その後に両面プリントにてBベタ画像、Bkベタ画像を出力した際の画質と、を示している。画質は、問題ない場合を「〇(良好)」、二次転写電圧の設定に起因する画像不良が発生した場合を「×(不良)」とした。なお、両面プリントの1面目、2面目について同様の結果が得られたため、表1には代表して一方の結果を示している。
Figure 2023111772000004
上質紙系の紙を用いた場合、本実施例では画質に異常がなかったのに対し、比較例では本実施例より低めの二次転写電圧となる調整値が選択されており、Bベタ画像に転写抜けが見られた。比較例では、調整モードにおいて、パッチの裏うつりがあることで、低い二次転写電圧に対応するBベタパッチの濃度が濃いと誤検知され、調整値が適切でなくなっているものと考えられる。
また、エンボス紙系の紙を用いた場合、本実施例では画質に異常がなかったのに対し、比較例では本実施例より高めの二次転写電圧となる調整値が選択されており、Bkベタ画像に濃度ムラ(ガサツキ)が見られた。比較例では、調整モードにおいて、パッチの裏うつりがあることで、高い二次転写電圧に対応するBkベタパッチの濃度が濃いと誤検知され、調整値が適切でなくなっているものと考えられる。つまり、エンボス紙系の紙の場合、二次転写部N2において紙の表面の凹みにより中間転写ベルト44bと紙の表面との間に空隙が生じやすく、二次転写電圧が高い場合にこの空隙における放電の影響で画像濃度が薄くなりやすくなる。しかし、裏うつりにより画像濃度が薄くなっていないものと誤検知され、二次転写電圧が高めに設定されてしまうものと考えられる。本実施例では裏うつりの影響がなく、適切に調整ができている。
なお、本実施例では、Lチャート100、Sチャート103において、全てのパッチを記録材Sの表裏で重ならないように配置したが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。少なくとも、1面目に転写されるパッチの二次転写電圧の調整に用いられる部分と、2面目に転写されるパッチの二次転写電圧の調整に用いられる部分とが、記録材Sの表裏で重ならないようにパッチを配置すればよい。例えば、調整パッチについては各パッチの全体が記録材Sの表裏で重ならないようにする一方、トリガーパッチや、印字する場合のパッチ番号などの識別情報などの画像は、その全体又は一部が記録材Sの表裏で重なるようにしてもよい。また、調整パッチについても、上述のように少なくとも二次転写電圧の調整のために濃度情報が読み取られる部分が記録材Sの表裏で重ならないようになっていればよい。
また、前述のように、裏うつりによる検知輝度への影響は、特に坪量が小さい記録材Sで顕著となる傾向がある。そのため、Rチャート104を出力するのに用いられる記録材Sの坪量が所定の坪量以下の記録材Sである場合にのみ、1面目の調整用のチャートと2面目の調整用のチャートとを片面ずつ別々の記録材Sに形成して出力するようにしてもよい。例えば、坪量が150g/m以下の記録材Sの場合に、1面目の調整用のチャートと2面目の調整用のチャートとを片面ずつ別々の記録材Sに形成して出力することができる。この場合、Rチャート104を出力するのに用いられる記録材Sの坪量が上記所定の坪量よりも大きい場合には、上述の比較例と同様にしてRチャート104を出力することができる。つまり、表裏でパッチが重なる可能性のある大きさの記録材Sであって、坪量が所定の坪量以下の記録材Sの場合は、1面目のパッチと2面目のパッチとを別々の記録材Sに転写するようにする。一方、表裏でパッチが重なる可能性のある大きさの記録材Sであっても、坪量が上記所定の坪量よりも大きい記録材Sの場合は、1面目のパッチと2面目のパッチとをそれぞれ1枚の記録材Sの1面目と2面目とに転写するようにすることができる。表裏でパッチを重ならないように配置できる大きさの記録材Sの場合は、坪量によらず、そのように配置した1面目のパッチと2面目のパッチとをそれぞれ1枚の記録材Sの1面目と2面目とに転写することが、ダウンタイムの低減などの観点から好ましい。
このように、本実施例では、画像形成装置1は、トナー像を担持する像担持体44bと、転写部N2で像担持体44bから記録材Sにトナー像を転写する転写手段45と、転写手段45に転写電圧を印加する印加手段76と、記録材Sに転写されたトナー像を定着部N3で記録材Sに定着させる定着手段46と、転写部N2で記録材Sの1面目にトナー像を転写し定着部N3で該記録材Sの1面目にトナー像を定着させた後、転写部N2で該記録材Sの2面目にトナー像を転写し定着部N3で該記録材Sの2面目にトナー像を定着させて該記録材Sの両面に画像を形成する両面プリントを行うために記録材Sを搬送する両面機構14と、転写電圧を調整するために、異なる転写電圧により複数の試験画像が記録材Sに転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行する実行部31dと、を有する。そして、実行部31dは、両面プリントにおける転写電圧を調整するためのチャートを出力する出力モードを実行する際に、次の第1の出力モードと、第2の出力モードと、を実行することが可能である。実行部31dは、試験画像が転写される記録材Sの搬送方向と略直交する方向の幅が第1の幅の場合、両面プリントにおける1面目の転写電圧を調整するための試験画像と、両面プリントにおける2面目の転写電圧を調整するための試験画像と、が1枚の記録材の1面目と2面目とにそれぞれ転写されて形成されたチャート100、103を出力する第1の出力モードを実行する。また、実行部31dは、試験画像が転写される記録材Sの幅が上記第1の幅よりも小さい第2の幅の場合、両面プリントにおける1面目の転写電圧を調整するための試験画像と、両面プリントにおける2面目の転写電圧を調整するための試験画像と、がそれぞれ別の記録材Sの片面に転写されて形成されたチャート104をそれぞれ出力する第2の出力モードを実行する。
本実施例では、実行部31dは、試験画像が転写される記録材Sの幅が所定の幅より小さい場合に、第2の出力モードを実行するように制御する。また、実行部31dは、記録材Sの搬送方向と略直交する幅方向における試験画像の幅をL、該幅方向における試験画像の数をNとしたとき、試験画像が転写される記録材Sの幅がN×L×2よりも小さい場合に、第2の出力モードを実行するように制御することができる。また、本実施例では、実行部31dは、第1の出力モードにおいて、記録材Sの1面目に転写される試験画像の転写電圧の調整に用いられる部分と、該記録材Sの2面目に転写される試験画像の転写電圧の調整に用いられる部分とが、該記録材Sの表裏で重ならないように制御する。特に、本実施例では、実行部31dは、第1の出力モードにおいて、記録材Sの1面目に転写される試験画像の全体と、該記録材Sの2面目に転写される試験画像の全体とが、該記録材Sの表裏で重ならないように制御する。また、本実施例では、実行部31dは、第2の出力モードにおいて、1面目に試験画像が転写されずに両面機構14により転写部N2に搬送された記録材Sの2面目に両面プリントにおける2面目の転写電圧を調整するための試験画像を転写するように制御する。また、本実施例では、実行部31dは、第2の出力モードにおいて、1面目に両面プリントにおける1面目の転写電圧を調整するための試験画像が転写された記録材Sを、両面機構14により転写部N2に搬送し、該記録材Sの2面目に試験画像を転写することなく転写部N2及び定着部N3を通過させた後に当該画像形成装置1から排出するように制御する。また、本実施例では、画像形成装置1は、チャート上の試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部3と、取得部3により取得された濃度情報に基づいて転写電圧を設定する設定部30と、を有する。本実施例では、取得部3は、チャートが形成された記録材Sが当該画像形成装置1から排出される際に該チャート上の試験画像の濃度情報を取得する。
以上説明したように、本実施例によれば、調整モードでチャートの出力に用いる記録材Sのサイズが小さい場合であっても、パッチが記録材Sの表裏で重なった状態で濃度情報を検知することを回避できる。そのため、本実施例によれば、パッチの濃度情報に応じて適切な二次転写電圧を選択することが可能となる。したがって、本実施例によれば、チャートの出力に用いる記録材Sがサイズの小さい記録材Sである場合であっても、両面プリント時の二次転写電圧の調整を適切に行える。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一符号を付して詳しい説明を省略する。
本実施例では、Rチャート104が実施例1と異なる。なお、本実施例では、Lチャート100及びSチャート103は、実施例1と同様である。
図18は、本実施例におけるRチャート104を示す模式図である。本実施例においても、実施例1と同様、Rチャート104は、記録材Sの搬送方向長さが210mm(A4サイズの短辺)以上420mm(A3サイズの長辺)未満、かつ、記録材Sの幅が139.7mm(STMTサイズの短辺)以上160mm未満である場合のチャートである。図18のRチャート104において、104(1-1)は1面目の1枚目、104(1-2)は1面目の2枚目、104(1-3)は1面目の3枚目、104(2-3)は2面目の3枚目、104(1-4)は1面目の4枚面、104(2-4)は2面目の4枚目を示している。本実施例におけるRチャート104に形成されるパッチの構成は、実施例1におけるRチャート104と同様である。
図18に示すように、本実施例では、1枚目及び2枚目は、1面目のみにパッチを形成し、二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過する。また、2面目にパッチを形成する記録材Sの1面目にはパッチを形成せず、2面目のみにパッチを形成し、二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過する。図18において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。
つまり、本実施例では、図18のRチャート104の104(1-1)、104(1-2)は、片面プリントの画像形成動作で記録材Sの1面目に形成して出力し、向きを変えずにセンシングユニット3の第2のラインセンサ92で読み取る。また、図18のRチャート104の104(2-3)、104(2-4)は、両面プリントの画像形成動作で記録材Sの2面目に形成して出力し、向きを変えずにセンシングユニット3の第2のラインセンサ92で読み取る。本実施例では、1面目の調整用のチャートが形成された1枚目及び2枚目の記録材Sは反転搬送路7を通ることなく、センシングユニット3に向かうため、実施例1と比較してダウンタイムを低減できる。
実施例1と同様、本実施例では、パッチが形成された面において、センシングユニット3を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の先端のパッチは、それぞれ位置情報検知用のトリガーパッチ101T、102Tである。そして、Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102のうち、トリガーパッチ101T、102Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102Aである。
このように、本実施例においても、実施例1と同様、Rチャート104では、2面目にパッチを形成する記録材Sの1面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。また、1面目にパッチを形成する記録材Sの2面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。
本実施例では、片面調整を行う場合には、片面プリントの画像形成動作で、図18の104(1-1)のチャートと104(1-2)のチャートとを、それぞれ1枚目の記録材Sの1面目、2枚目の記録材Sの1面目に形成して出力する。また、この場合、チャートは反転搬送路7を通すことなく出力し、チャートの読み取りは、センシングユニット3の第2のラインセンサ92を用いて行う。なお、両面調整時の1面目の調整結果を、片面プリント時の二次転写電圧を設定するために用いるようにすることもできる。
また、本実施例では、チャートの出力時に印加する二次転写電圧は、パッチが形成されている面に対しては図15(b)に示すような電圧、白紙の面に対してはパッチ番号n=5に対応する電圧(図15中の符号800の点線で示す電圧)とする。
このように、本実施例では、実行部31dは、前述の第2の出力モード(Rチャートの出力動作)において、1面目に両面プリントにおける1面目の転写電圧を調整するための試験画像が転写された記録材Sを、両面機構14により転写部N2に搬送することなく当該画像形成装置1から排出するように制御する。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られると共に、Rチャート104を用いた調整モードのためのダウンタイムを実施例1よりも低減することができる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一符号を付して詳しい説明を省略する。
本実施例では、Lチャート100、Sチャート103が実施例1と異なる。一方、後述するように、本実施例では、Rチャート104は、実施例1又は実施例2と同様である。
図19は、本実施例におけるLチャート100を示す模式図である。本実施例においても、実施例1と同様、Lチャート100は、記録材Sの搬送方向長さが420mm(A3サイズの長辺)以上、かつ、記録材Sの幅が279.4mm(LTRサイズの長辺)以上である場合のチャートである。
本実施例では、Lチャート100には、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101とブラック(Bk)ベタパッチ102とブラック(Bk)ハーフトーンパッチ106との組が、記録材Sの搬送方向に全部で11組並んで配置されている。図19のLチャート100において、100(1)は1面目、100(2)は2面目を示している。また、図19において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102、Bkハーフトーンパッチ106の先端のパッチは、それぞれ位置情報検知用のトリガーパッチ101T、102T、106Tである。このトリガーパッチ101T、102T、106Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102、Bkハーフトーンパッチ106のうち、トリガーパッチ101T、102T、106Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102A、106Aである。調整パッチ101A、102A、106Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
このように、本実施例のLチャート100では、図6に示す実施例1のLチャート100と同様のBベタパッチ101及びBkベタパッチ102に加えて、Bkハーフトーンパッチ106が配置されている。本実施例におけるBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の構成は、実施例1におけるBベタパッチ101、Bkベタパッチと同様である。ここで、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の先端側を上にして、記録材Sの第1、第2のラインセンサ91、92側の面を見た場合、次のようになっている。つまり、本実施例では、この場合に、Bkハーフトーンパッチ106は、Bベタパッチ102の右側に隣接し、かつ、チャート(記録材S)の端部(エッジ)に隣接して配置されている。また、本実施例では、Bkハーフトーンパッチ(グレーパッチ)106は、Bkベタパッチ102のトナー載り量に対して50%のトナー載り量で形成されている。また、本実施例では、Bkハーフトーン106の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅15mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてBkハーフトーンパッチ106同士は15mmの間隔があけられている。
ここで、記録材Sの幅が広い場合、例えば記録材Sの幅方向の端部だけ水分を吸収して波打つなど、記録材Sの幅方向の端部の挙動が不安定になりやすい。そのため、記録材Sの幅が広い場合、二次転写時に記録材Sの幅方向の端部において放電による画像不良が起きやすい。このような放電による画像不良は、ハーフトーン画像で検出しやすい。そのため、Bkハーフトーンパッチ106は、記録材Sの幅方向の端部に隣接して配置することが望ましい。Bkハーフトーンパッチ106は、記録材Sの幅方向の端部から内側に50mm程度までの範囲に配置することが好ましく、記録材Sの幅方向の端部から内側に10~30mm程度までの範囲に配置することがより好ましい。Bkハーフトーンパッチ106は、記録材Sの幅方向の端部まで連続していてもよいし、実施例1と同様に記録材Sの幅方向の端部に2.5mm程度の余白をあけて配置されていてもよい。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。また、Bkハーフトーンパッチ106は、Bkベタパッチ102のトナー載り量を100%としたとき、10~80%程度のトナー載り量で形成することができ、典型的には40~60%程度のトナー載り量で形成する。なお、ハーフトーンパッチは、ブラック色に限定されるものではなく、他の単色ハーフトーン画像、他の二次色又はそれ以上の混色(多次色)のハーフトーン画像であってもよい。
そして、Lチャート100の1面目100(1)と2面目100(2)とでは、Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102及びBkハーフトーンパッチ106は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、実施例1で説明したように、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。
図20は、本実施例におけるSチャート103を示す模式図である。本実施例においても、実施例1と同様、Sチャート103は、記録材Sの搬送方向長さが210mm(A4サイズの短辺)以上420mm(A3サイズの長辺)未満、かつ、記録材Sの幅が160mm以上である場合のチャートである。
本実施例では、Sチャート103には、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101とブラック(Bk)ベタパッチ102とブラック(Bk)ハーフトーンパッチ106との組が、2枚の記録材Sにまたがって記録材Sの搬送方向に全部で12組並んで配置されている。図20のSチャート103において、103(1-1)は1面目の1枚目、103(1-2)は1面目の2枚目、103(2-1)は2面目の1枚目、103(2-2)は2面目の2枚目を示している。また、図20において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102、Bkハーフトーンパッチ106の先端のパッチは、それぞれ位置情報検知用のトリガーパッチ101T、102T、106Tである。このトリガーパッチ101T、102T、106Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102、Bkハーフトーンパッチ106のうち、トリガーパッチ101T、102T、106Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102A、106Aである。調整パッチ101A、102A、106Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
このように、本実施例のSチャート103では、図7に示す実施例1のSチャート103と同様のBベタパッチ101及びBkベタパッチ102に加えて、Bkハーフトーンパッチ106が配置されている。本実施例におけるBベタパッチ101、Bkベタパッチ102の構成は、実施例1におけるBベタパッチ101、Bkベタパッチと同様である。ここで、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の先端側を上にして、記録材Sの第1、第2のラインセンサ91、92側の面を見た場合、次にようになっている。つまり、本実施例では、この場合に、Bkハーフトーンパッチ106は、Bベタパッチ102の右側に隣接し、かつ、チャート(記録材S)の端部(エッジ)に隣接して配置されている。また、本実施例では、Bkハーフトーンパッチ(グレーパッチ)106は、Bkベタパッチ102のトナー載り量に対して50%のトナー載り量で形成されている。また、本実施例では、Bkハーフトーン106の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅15mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてBkハーフトーンパッチ106同士は15mmの間隔があけられている。Bkハーフトーンパッチ106の配置や濃度については、Lチャート100について説明したのと同様に設定することができる。
そして、Sチャート103の1面目103(1-1)、103(1-2)と2面目103(2-1)、103(2-2)とでは、Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102及びBkハーフトーンパッチ106は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、実施例1で説明したように、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。
一方、本実施例では、Rチャート104は、実施例1(図8)又は実施例2(図18)と同様である。つまり、Rチャート104には、Bベタパッチ101及びBkベタパッチ102が配置されているが、Bkハーフトーンパッチ106は配置されていない。また、Rチャート104では、2面目にパッチを形成する記録材Sの1面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。また、1面目にパッチを形成する記録材Sの2面目はパッチを形成せず白紙のままにしている。これは、幅の小さい記録材Sでは、幅方向に3種類のパッチを配置することが困難であり、かつ、パッチが記録材Sの表裏で重ならない配置が困難になるからである。
つまり、前述のように、記録材Sの幅が広い場合、記録材Sの幅方向の端部の挙動が不安定になりやすいため、二次転写時に記録材Sの幅方向の端部において放電による画像不良が起きやすい。このような放電による画像不良は、ハーフトーン画像で検出しやすいため、Lチャート100、Sチャート103では、幅方向の端部に隣接してBkハーフトーンパッチ106を配置した。これに対して、記録材Sの幅が小さい場合は、記録材Sの幅方向の端部の挙動は安定しやすい。そのため、記録材Sの幅方向の端部における放電による画像不良を考慮する必要性が低い。一方、二次転写電圧の変化による濃度変化は、ハーフトーン画像よりもベタ画像の方が検出しやすい。そのため、Rチャート104では、Bkハーフトーンパッチ106を配置せず、Bベタパッチ101及びBkベタパッチ102を残している。
本実施例では、調整モードの動作は図9を参照して説明した実施例1におけるものと同様である。ただし、本実施例では、Lチャート100、Sチャート103を用いる場合は、センシングユニット3によるBベタパッチ101、Bkベタパッチ102及びBkハーフトーンパッチ106の読み取り結果に基づいて、二次転写電圧の推奨される調整量(より詳細には、それに対応する調整値)を決定する(S12~S15)。実施例1では、図17を参照して説明したように、Bkベタパッチ(単色ベタパッチ)102の輝度情報(濃度情報)を用いて二次転写電圧の最適範囲を絞った。そして、Bベタ(二次色ベタ)パッチの輝度情報(濃度情報)を用いて上記絞られた範囲から最適な二次転写電圧の調整量(より詳細には、それに対応する調整値)を決定した。本実施例では、これと同様に、Bkベタパッチ(単色ベタパッチ)102の輝度情報(濃度情報)と、Bkハーフトーンパッチ(ハーフトーンパッチ)106の輝度情報(濃度情報)と、を用いて二次転写電圧の最適範囲を絞ることができる。例えば、Bkベタパッチ102、Bkハーフトーンパッチ106のそれぞれについて実施例1と同様にして最適範囲を絞り、更に両方の最適範囲が重なる範囲に絞ることなどが可能である。そして、Bベタ(二次色ベタ)パッチの輝度情報(濃度情報)を用いて、上記絞られた範囲から最適な二次転写電圧の調整量(より詳細には、それに対応する調整値)を決定することができる。これにより、前述の記録材Sの幅方向の端部に発生しやすい放電による画像不良も考慮した最適な二次転写電圧の設定が可能となる。なお、Rチャート104を用いる場合の二次転写電圧の推奨される調整量を決定する処理は実施例1と同様とすればよい。
このように、本実施例では、第1の出力モードで出力されるチャート100、103における、記録材Sの搬送方向と略直交する幅方向における試験画像の数よりも、第2の出力モードで出力されるチャート104における、記録材Sの搬送方向と略直交する幅方向における試験画像の数の方が少ない。特に、本実施例では、第1の出力モードで出力されるチャート100、103は、上記幅方向に並んで配置されたベタ画像の試験画像とハーフトーン画像の試験画像とを有し、第2の出力モードで出力されるチャート104は、上記ベタ画像の試験画像と上記ハーフトーン画像の試験画像とのうち上記ベタ画像の試験画像のみを有する。また、本実施例では、上記ハーフトーン画像の試験画像は、記録材Sの上記幅方向における端部に隣接して配置されている。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られると共に、幅の広い記録材Sを用いてチャートを出力する場合に、より一層適切な二次転写電圧の設定を行うことが可能となる。
[実施例4]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一符号を付して詳しい説明を省略する。
本実施例では、調整モードで出力されたチャートの読み取り方法、調整値の選択方法の変形例について説明する。
実施例1~3では、調整モードにおいて、インラインの画像センサ(第1、第2のラインセンサ91、92)を用いてチャートを読み取った。これにより、操作者の負担を軽減することできる。ただし、本発明は斯かる態様に限定されるものではなく、例えば、調整モードにおいて出力されたチャートを操作者が取得部としての画像読取部80にセットし、画像読取部80によってチャートを読み取るようにしてもよい。このように、取得部80は、当該画像形成装置1から排出された、チャートが形成された記録材Sがセットされて、該チャート上の試験画像の濃度情報を取得するようになっていてよい。また、例えば、調整モードにおいて出力されたチャートを、操作者が画像形成装置1とは別に用意した画像読取手段を用いて読み取り、読み取った画像の情報、あるいは読み取ったパッチの輝度情報(濃度情報)を画像形成装置1に入力するようにしてもよい。この情報の入力は、ネットワークを介して行ったり、記憶媒体を介して操作部70などから行ったり、操作部70から操作者がキー入力などにより直接行ったりすることができる。この場合、画像形成装置1の制御部30は、入力された画像情報や輝度情報(濃度情報)に基づいて、上述の実施例と同様にして二次転写電圧の推奨される調整量を提示することができる。
また、チャートを操作者が目視で確認して二次転写電圧の好ましい調整量を選択する場合も、両面調整用のパッチが記録材Sの表裏で重なっていると、転写性について誤った判断をする可能性がある。そのため、画像形成装置1がチャートの読み取り結果に基づいて調整値を選択する機能を有しておらず、操作者がチャートを目視で判断して二次転写電圧の好ましい調整量を選択する構成においても、本発明を適用することは有効である。この場合も、表裏でパッチが重なる可能性のある大きさの記録材Sの場合に、1面目のパッチと2面目のパッチとを別々の記録材Sに転写するようにすることで、操作者が転写性について誤った判断をする可能性を低減することができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、転写電圧を所定の調整量に対応する調整値を用いて調整したが、例えば調整画面などで調整量を直接的に設定するようになっていてもよい。
また、上述の実施例において、画像形成装置の操作部で行うとした操作は、外部機器で行うものとすることができる。つまり、画像形成装置1の操作部70を介して操作者による操作が行われて、調整モードが実行される場合について説明したが、パーソナルコンピュータなどの外部機器200を介して操作が行われて、調整モードが実行されるようになっていてもよい。この場合、外部機器200にインストールされた画像形成装置1のドライバプログラムによって外部機器200の表示部に表示される画面を介して上述の実施例と同様の設定を行うことができる。
また、上述の実施例では、二次転写電圧が定電圧制御される構成について説明したが、二次転写電圧は定電流制御されてもよい。上述の実施例では、二次転写電圧が定電圧制御される構成において、調整モードにより二次転写電圧の印加時の目標電圧を調整して二次転写電圧を調整した。二次転写電圧が定電流制御される構成の場合は、調整モードにより二次転写電圧の印加時の目標電流を調整して二次転写電圧を調整することができる。
また、電流の検知結果や電圧の検知結果は、一つの検知タイミングにおいて所定のサンプリング間隔で取得した複数のサンプリング値の平均値などであってよい。また、転写電圧を定電圧制御する場合は、電源に対する出力指示値から電圧値を検知(認識)するようにしてもよいし、転写電圧を定電流制御する場合は電源に対する出力指示値から電流値を検知(認識)するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、画像形成装置は、プリンタユニットとセンシングユニットとがそれぞれユニット化されていたが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。このような構成とすることで、例えばユニット間を分離可能として、センシングユニットによる機能を画像形成装置の拡張機能として用意することなどに対応できる。ただし、上述の実施例におけるプリンタユニットの構成とセンシングユニットの構成とが、例えば一つの筐体内に配置されて一体化されていてもよい。
また、画像形成装置は、タンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置は、フルカラー画像が形成可能な画像形成装置に限られず、モノクロ(白黒やモノカラー)の画像のみ形成可能な画像形成装置であってもよい。例えば、像担持体としての感光ドラムにトナー像を形成し、これを転写部で直接記録材に転写する構成の画像形成装置における該転写部に関して本発明を適用してもよい。また、画像形成装置は、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機など、種々の用途の画像形成装置であってよい。
2 画像形成装置
3 センシングユニット
4 給紙部
7 反転搬送路
8 排出部
30 制御部
70 操作部
76 二次転写電源
91 第1のラインセンサ
92 第2のラインセンサ
100 ラージチャート(Lチャート)
101 Bベタパッチ
102 Bkベタパッチ
103 スモールチャート(Sチャート)
104 Rチャート
N2 二次転写部

Claims (14)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    転写部で前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写手段と、
    前記転写手段に転写電圧を印加する印加手段と、
    記録材に転写されたトナー像を定着部で記録材に定着させる定着手段と、
    前記転写部で記録材の1面目にトナー像を転写し前記定着部で該記録材の1面目にトナー像を定着させた後、前記転写部で該記録材の2面目にトナー像を転写し前記定着部で該記録材の2面目にトナー像を定着させて該記録材の両面に画像を形成する両面プリントを行うために記録材を搬送する両面機構と、
    前記転写電圧を調整するために、異なる前記転写電圧により複数の試験画像が記録材に転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行する実行部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記両面プリントにおける前記転写電圧を調整するための前記チャートを出力する前記出力モードを実行する際に、
    前記試験画像が転写される記録材の搬送方向と略直交する方向の幅が第1の幅の場合、前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、前記両面プリントにおける2面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、が1枚の記録材の1面目と2面目とにそれぞれ転写されて形成された前記チャートを出力する第1の出力モードを実行し、
    前記試験画像が転写される記録材の前記幅が前記第1の幅よりも小さい第2の幅の場合、前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、前記両面プリントにおける2面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像と、がそれぞれ別の記録材の片面に転写されて形成された前記チャートをそれぞれ出力する第2の出力モードを実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記実行部は、前記試験画像が転写される記録材の前記幅が所定の幅より小さい場合に、前記第2の出力モードを実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記実行部は、記録材の搬送方向と略直交する幅方向における前記試験画像の幅をL、前記幅方向における前記試験画像の数をNとしたとき、前記試験画像が転写される記録材の前記幅がN×L×2よりも小さい場合に、前記第2の出力モードを実行するように制御することを特徴する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記実行部は、前記第1の出力モードにおいて、記録材の1面目に転写される前記試験画像の前記転写電圧の調整に用いられる部分と、該記録材の2面目に転写される前記試験画像の前記転写電圧の調整に用いられる部分とが、該記録材の表裏で重ならないように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行部は、前記第1の出力モードにおいて、記録材の1面目に転写される前記試験画像の全体と、該記録材の2面目に転写される前記試験画像の全体とが、該記録材の表裏で重ならないように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記実行部は、前記第2の出力モードにおいて、1面目に前記試験画像が転写されずに前記両面機構により前記転写部に搬送された記録材の2面目に前記両面プリントにおける2面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像を転写するように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記実行部は、前記第2の出力モードにおいて、1面目に前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像が転写された記録材を、前記両面機構により前記転写部に搬送し、該記録材の2面目に前記試験画像を転写することなく前記転写部及び前記定着部を通過させた後に当該画像形成装置から排出するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記実行部は、前記第2の出力モードにおいて、1面目に前記両面プリントにおける1面目の前記転写電圧を調整するための前記試験画像が転写された記録材を、前記両面機構により前記転写部に搬送することなく当該画像形成装置から排出するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記チャート上の前記試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記濃度情報に基づいて前記転写電圧を設定する設定部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記取得部は、前記チャートが形成された記録材が当該画像形成装置から排出される際に該チャート上の前記試験画像の前記濃度情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記取得部は、当該画像形成装置から排出された、前記チャートが形成された記録材がセットされて、該チャート上の前記試験画像の前記濃度情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の出力モードで出力される前記チャートにおける、記録材の搬送方向と略直交する幅方向における前記試験画像の数よりも、前記第2の出力モードで出力される前記チャートにおける、記録材の搬送方向と略直交する幅方向における前記試験画像の数の方が少ないことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1の出力モードで出力される前記チャートは、前記幅方向に並んで配置されたベタ画像の前記試験画像とハーフトーン画像の前記試験画像とを有し、前記第2の出力モードで出力される前記チャートは、前記ベタ画像の前記試験画像と前記ハーフトーン画像の前記試験画像とのうち前記ベタ画像の前記試験画像のみを有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記ハーフトーン画像の前記試験画像は、記録材の前記幅方向における端部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。
JP2022013805A 2022-01-31 2022-01-31 画像形成装置 Pending JP2023111772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013805A JP2023111772A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 画像形成装置
US18/102,446 US20230244161A1 (en) 2022-01-31 2023-01-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013805A JP2023111772A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111772A true JP2023111772A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87431918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013805A Pending JP2023111772A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230244161A1 (ja)
JP (1) JP2023111772A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230244161A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289674B2 (ja) 画像形成装置
US10990051B2 (en) Image forming apparatus outputting plural test toner images for use in adjusting transfer voltage
US11815836B2 (en) Image forming apparatus using test chart in two-sided printing
US20220308505A1 (en) Image forming apparatus
JP2023181514A (ja) 画像形成装置
US11681247B2 (en) Image forming apparatus that can enhance usability by reducing the number of times a chart is placed on a reading device
US11829088B2 (en) Image forming apparatus using double-sided test chart
JP7353856B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111772A (ja) 画像形成装置
JP2022175667A (ja) 画像形成装置
US20230280681A1 (en) Image forming apparatus
US11796951B2 (en) Image forming apparatus
US11726419B2 (en) Image forming apparatus
US20240061364A1 (en) Image forming apparatus
US11754957B2 (en) Image forming apparatus
US10761460B2 (en) Image forming apparatus
JP2024027750A (ja) 画像形成装置
JP2022161752A (ja) 画像形成装置
JP2023063182A (ja) 画像形成装置
JP2022097351A (ja) 画像形成装置
JP2022161753A (ja) 画像形成装置
JP2024027749A (ja) 画像形成装置