JP2023110213A - 回路装置及び表示システム - Google Patents
回路装置及び表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023110213A JP2023110213A JP2022011512A JP2022011512A JP2023110213A JP 2023110213 A JP2023110213 A JP 2023110213A JP 2022011512 A JP2022011512 A JP 2022011512A JP 2022011512 A JP2022011512 A JP 2022011512A JP 2023110213 A JP2023110213 A JP 2023110213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color correction
- circuit
- display
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 387
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】色補正等が適正に行われたかをチェックして信頼性の向上等を図れる回路装置等の提供。【解決手段】回路装置10は、画像データIMに対して色補正を行うことで、表示画像データIMDを表示装置100に出力する色補正回路30と、表示画像データIMDに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データIMRを出力する逆色補正回路40と、画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較を行い、比較の結果を、表示画像データIMDのエラー検出情報として出力する比較回路80を含む。【選択図】 図1
Description
本発明は、回路装置及び表示システム等に関する。
表示装置においては、画像データに対して色補正が行われ、色補正後の表示画像データが表示される場合がある。例えば特許文献1には、バックライトの色味が変化したときに、画像データを、色味の変化をキャンセルする色調に補正する車両用の表示装置が開示されている。
しかしながら、これまでは、画像データに対して適正な色補正が行われた否かをチェックする手法については提案されていなかった。
本開示の一態様は、画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、前記表示画像データに対して前記色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路と、前記画像データと前記逆色補正後画像データとの比較を行い、前記比較の結果を、前記表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路と、を含む回路装置に関係する。
また本開示の他の態様は、入力画像データの歪み補正を行って、画像データを出力する歪み補正回路と、前記画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、前記表示画像データに対して前記色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路と、前記逆色補正後画像データに対して、前記歪み補正の逆歪み補正を行うことで、逆歪み補正後画像データを出力する逆歪み補正回路と、前記入力画像データと前記逆歪み補正後画像データとの比較を行い、前記比較の結果を、前記表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路と、を含む回路装置に関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載された回路装置と、前記表示装置と、を含む表示システムに関係する。
以下、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.回路装置
図1に本実施形態の回路装置10の構成例を示す。回路装置10は、色補正回路30と逆色補正回路40と比較回路80を含む。
図1に本実施形態の回路装置10の構成例を示す。回路装置10は、色補正回路30と逆色補正回路40と比較回路80を含む。
回路装置10は、例えば半導体の基板に複数の回路素子が集積された集積回路装置である。表示装置100は、回路装置10からの表示画像データIMDに基づいて画像の表示を行う。ヘッドアップディスプレイを例にとれば、表示装置100は、ユーザーの視界に虚像を表示するための装置である。表示装置100は例えば表示パネルや表示ドライバー等により構成される。また表示装置100は、バックライト等の光源装置を含むことができる。また表示装置100は、例えばヘッドアップディプレイに用いられる表示装置であるが、メーターパネルのディスプレイであるクラスターディスプレイなどの自動車用の他の表示装置であってもよいし、自動車用以外の用途の表示装置であってもよい。
色補正回路30は画像データIMに対して色補正を行い、表示画像データIMDを表示装置100に出力する。即ち色補正回路30は、画像データIMに対して色補正を行って、色補正後の画像データIMを表示画像データIMDとして表示装置100に出力する。色補正は、例えば画像データIMの色調整処理であり、色のレベルを調整する補正処理である。色補正は画像データIMの輝度補正又は階調補正と言うこともできる。
例えば表示装置100での表示画像データIMDの表示の際に調光制御が行われる場合に、色補正回路30は、この調光制御における調光量に応じた色補正を画像データIMに対して行う。調光制御はバックライト等の光源装置の光量を調整する制御である。調光制御は、バックライト等の光源装置の明るさを複数のエリアの各エリア毎に制御するローカルディミングの調光制御であってもよいし、表示画面全体の明るさをグローバルに制御する調光制御であってもよい。そして調光制御においては、光源装置の低消費電力化や、黒色の画素をより黒く見せるために、光源装置の光源の光量を減少させる制御が行われる。この場合に色補正回路30は、光源の光量を減少させた分だけ、表示装置100の表示画面において、光源に対応する画素の輝度を上昇させる色補正を行う。例えば色補正回路30は、表示画像データIMDに基づき表示装置100に表示される画像が、画像データIMの画像と同じ明るさ、色合いの画像になるように、画像データIMの各画素値に対する色補正を行って、色補正後の画像データIMを表示画像データIMDとして表示装置100に出力する。なお色補正回路30が行う色補正は、このような調光制御を補償するための色補正には限定されず、表示装置100の表示画像の色合い等を調整するための色補正であってもよい。
逆色補正回路40は逆色補正を行う。具体的には逆色補正回路40は、表示画像データIMDに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データIMRを出力する。逆色補正は、色補正回路30が行う色補正の逆の色補正であり、色補正での変換の逆変換である。例えば逆色補正回路40が行う逆色補正は、色補正後の表示画像データIMDを元の画像データIMに戻すための色補正である。例えば調光制御における光源の光量の減少により、表示画像データIMDの各画素の輝度を上昇させる色補正が行われた場合には、逆色補正回路40は、上昇させた輝度を低下させて元の輝度に戻す逆色補正を行う。或いは逆色補正は、色補正により色合いを変化させた場合に、変化後の色合いを元の色合いに戻す補正であってもよい。逆色補正回路40が出力する逆色補正後画像データIMRと元の画像データIMは完全に一致している必要は無く、所定の誤差範囲内で一致するものであればよい。誤差範囲は例えば丸め誤差等の範囲である。また逆色補正後画像データIMRと元の画像データIMの解像度が一致していなくてもよく、例えば逆色補正後画像データIMRの方が低解像度の画像データであってもよい。
比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較を行う。そして比較回路80は、比較の結果を、表示画像データIMDのエラー検出情報として出力する。エラー検出情報は、表示画像データIMDのエラー検出を行うための情報である。例えば比較回路80は、エラー検出情報としてエラー検出信号やエラー検出データを出力する。例えば比較回路80はエラー検出情報として、不図示のレジスターへの設定データを出力してもよい。例えば比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較処理により、画像データIMと逆色補正後画像データIMRの一致度合いを判定する。一致度合いは類似度合いと言うこともできる。例えば比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRが不一致であると判断された場合には、エラー検出信号を出力する。一方、比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRが所与の誤差範囲内で一致していると判断された場合には、エラー検出情報を出力しない。具体的には比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRの一致度合いを示す指標を求める。そして比較回路80は、求められた指標が所与の閾値を超えたか否かを判定し、閾値を超えた場合には、エラー検出信号又はエラー検出データ等のエラー検出情報を出力する。一方、比較回路80は、一致度合いを示す指標値が所与の閾値以下である場合には、エラー検出情報を出力しない。
以上のように本実施形態の回路装置10は、画像データIMに対して色補正を行うことで、表示画像データIMDを表示装置100に出力すると共に、表示画像データIMDに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データIMRを求める。そして元の画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較を行い、比較の結果を、エラー検出情報として出力する。このようにすれば色補正回路30により適正に色補正が行われたか否かを、比較回路80からのエラー検出情報によりチェックできるようになる。例えば色補正が、調光制御に応じた色補正である場合には、表示装置100における調光制御が正しく実行されているかを、適切に確認することが可能になる。これにより回路装置10の信頼性の向上等を図れるようになる。
なお色補正回路30、逆色補正回路40、比較回路80は、ロジック回路である。これらのロジック回路は、別個の回路として構成されてもよいし、或いは自動配置配線等により一体化された回路として構成されてもよい。或いは、これらのロジック回路の一部又は全部が、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサーにより実現されてもよい。この場合、各回路の機能が記述されたプログラムや命令セットがメモリーに記憶され、そのプログラムや命令セットをプロセッサーが実行することで、各回路の機能が実現される。
2.第1構成例
図2に本実施形態の回路装置10の詳細な第1構成例を示す。図2の回路装置10は図1の構成に加えて、歪み補正回路20、調光制御回路50、光源制御回路60を含んでいる。なお回路装置10は、図2の第1構成例や後述する他の構成例の構成には限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したり、一部の構成要素を他の構成要素に置き換えるなどの種々の変形実施が可能である。
図2に本実施形態の回路装置10の詳細な第1構成例を示す。図2の回路装置10は図1の構成に加えて、歪み補正回路20、調光制御回路50、光源制御回路60を含んでいる。なお回路装置10は、図2の第1構成例や後述する他の構成例の構成には限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したり、一部の構成要素を他の構成要素に置き換えるなどの種々の変形実施が可能である。
回路装置10の外部には処理装置200が設けられている。処理装置200は、例えばSoC(System on Chip)であり、具体的にはマイクロコンピューター、CPU、又はMPU等である。例えば回路装置10は、不図示のインターフェース回路を介して処理装置200と通信接続されている。そして例えば処理装置200からの入力画像データIMIがインターフェース回路を介して回路装置10に入力される。
表示装置100は、表示パネル110とバックライト120と光源ドライバー130-1~130-nを含む。ここでnは2以上の整数である。また表示装置100は、表示パネル110を駆動する不図示の表示ドライバーを含むことができる。表示ドライバーは、回路装置10からの表示画像データIMDに基づいて表示パネル110を駆動して、表示画像を表示パネル110に表示させる。表示ドライバーは、表示パネル110のデータ線を駆動するデータドライバーや、表示パネル110の走査線を駆動する走査ドライバーや、表示コントローラーなどを含むことができる。バックライト120には複数の光源LSが設けられている。例えば複数の光源LSがアレイ配置されている。表示装置100は例えばヘッドアップディプレイやクラスターディスプレイ等に用いられる自動車用の表示装置である。なお以下ではヘッドアップディプレイを、適宜、HUDと記載する。
図3は、バックライト120及び表示パネル110の構成例である。図3において、方向D1は表示パネル110の水平走査方向であり、方向D2は表示パネル110の垂直走査方向である。方向D3は、方向D1及びD2に直交する方向であり、表示パネル110を平面視する方向である。バックライト120は、表示パネル110の方向D3側に設けられており、表示パネル110への方向である方向D3の反対方向に向けて、照明光を出射する。
バックライト120は複数の光源LSを含む。図3には、8×5個の光源LSが2次元アレイ状に配置された例を図示している。即ち、方向D1に沿って8個の光源LSが並び、方向D2に沿って5個の光源LSが並ぶ。なお適切なローカルディミングのためには例えば100個以上の光源LSをバックライト120に設けることが望ましい。光源LSは、例えばLED(Light Emitting Diode)である。なお光源LSはLEDに限定されず、独立に光量が制御され且つ点光源に近い光源であればよい。点光源に近い光源とは、光源LSの発光部の大きさが、その光源LSに対応したエリアARよりも十分に小さい光源ということである。また光源LSの配置としては、正方配置、六方配置などの種々の配置形態が考えられる。
表示パネル110は画素アレイを有し、その画素アレイにおいて表示画像が表示されるエリアを表示エリアとする。表示エリアは複数のエリアARに分割される。各エリアARには各光源LSが対応して配置される。即ち、1つのエリアARに1つの光源LSが対応している。例えば表示パネル110を平面視したとき、エリアARの中心に光源LSが配置される。但し、光源LSの配置位置はこれに限定されない。図3では、8×5個の光源LSに対応して、表示エリアが8×5個のエリアARに分割される。なお、エリアARは回路装置10における処理に用いられるものであり、表示パネル110に実際に表示される表示画像においてエリアARの境界があるわけではない。表示パネル110は、表示画像に応じて各画素の透過率が制御され、その各画素がバックライト120の照明光を透過することによって表示画像を表示するようなパネルである。例えば表示パネル110は液晶表示パネルである。
このように、表示パネル110の表示エリアを、各エリアARに各光源LSが配置されるような複数のエリアに分割したときに、表示パネル110を照明する光源LSは、光源LSから離れるほど光強度が小さくなるような光強度分布を有する。このため、エリアARの中央よりも周辺部において光強度が小さくなる。この光源LSの光強度分布をPSFと呼ぶ。図4にPSFの光強度分布の例を示す。図4では光強度分布をグラデーションで示しており、白いほど光強度分布の係数が大きい。図4では、PSFのサイズは3×3個のエリアAR1~AR9に対応しており、PSFの中心が光源の位置に配置されている。
図2に示すように回路装置10は歪み補正回路20を含む。歪み補正回路20は、入力画像データIMIの歪み補正を行って、画像データIMを出力する。そして色補正回路30は、歪み補正回路20からの画像データIMに対して色補正を行う。入力画像データIMIは例えば不図示のインターフェース回路を介して処理装置200から入力される。
具体的には、歪み補正回路20は、入力画像データIMIにおける画素座標と、画像データIMにおける画素座標との間の座標変換を用いて、入力画像データIMIに対して歪み補正を行い、その結果を、画像データIMとして出力する。歪み補正とは、表示パネル110に表示された画像が投影されるときの画像歪みと逆の画像歪みを画像に施すことであり、歪みが無い又は低減されたHUD表示にするための画像補正である。投影による画像歪みは、HUDにおけるスクリーンの曲面による画像歪み、HUD光学系による画像歪み、又はそれら両方を含む。例えばHUDは、透明スクリーンに画像を投影することで、又は透明表示パネルに画像を表示させることで、画像をユーザーに提示する。このとき、透明スクリーン又は透明表示パネルの湾曲等に合わせて画像を変形させることで、ユーザーには歪みの無い画像として見える。歪み補正回路20は、このような画像の変形処理を、歪み補正として行う。
例えば歪み補正回路20は、リバースマッピング又はフォワードマッピングの処理を行う。リバースマッピングは、リバースワープとも呼ばれ、出力画像データである画像データIMにおける画素座標を、それに対応した参照座標に座標変換し、その参照座標における入力画像データIMIの画素データから画像データIMの画素データを求めるマッピング処理である。フォワードマッピングは、フォワードワープとも呼ばれ、入力画像データIMIにおける画素座標を、それに対応した移動先座標に座標変換し、画素座標における入力画像データIMIの画素データから、移動先座標における画像データIMの画素データを求めるマッピング処理である。リバースマッピング及びフォワードマッピングにおける座標変換は、マップデータとも呼ばれるマッピングパラメーターにより定義される。マッピングパラメーターは、入力画像上の座標と、出力画像上の座標を対応付けたテーブル、入力画像上の座標と出力画像上の座標との間の移動量を示すテーブル、又は入力画像上の座標と出力画像上の座標を対応付ける多項式の係数等である。
調光制御回路50は、画像データIMに基づいて光源の調光制御を行う。具体的には調光制御回路50は、複数の光源を有するバックライト120の調光制御を行い、例えばローカルディミングと呼ばれる調光制御を実現する。例えば調光制御回路50が画像データIMに基づいて調光量の情報を求める演算処理を行う。ここでの調光量の情報は、調光制御により光源を光らせる輝度を指定するための情報である。光源制御回路60は、調光制御回路50からの調光量の情報に基づいて、表示装置100の光源ドライバー130-1~130-nの制御処理や指示処理を行う。そしてLEDドライバーである光源ドライバー130-1~130-nが、バックライト120の光源LSを調光量の情報に基づき駆動することで、バックライト120の調光制御が実現される。例えば表示パネル110の表示エリアを分割した複数のエリアの各エリア毎の調光制御が行われるローカルディミングが実現される。
なお光源制御回路60と光源ドライバー130-1~130-nとの間に、光源ドライバー130-1~130-nの機種に依存した通信プロトコルの違い吸収するためのMCU等の処理装置を設けてもよい。この場合には、このMCU等の処理装置を経由して、光源制御回路60により光源ドライバー130-1~130-nが制御されることになる。
調光制御回路50は、輝度解析回路52と調光量演算回路54を含む。輝度解析回路52は、画像データIMの輝度解析を行う。そして調光量演算回路54は、輝度解析の結果に基づいて各光源の調光量を演算する。具体的には輝度解析回路52は、画像データIMに基づいて、表示エリアの複数のエリアの各エリア毎に、各エリアにおいて輝度が最大輝度となる画素をサーチする。そして、サーチされた最大輝度の色を表示できるように、光源毎の輝度分布を決定する。そして調光量演算回路54は、決定された光源の輝度分布と、光源の拡散係数情報と基づいて、各画素毎に輝度を再計算する演算処理を行って、画素毎のバックライト120の輝度値に対応する調光量を演算する。拡散係数情報は、例えば後述の図12の拡散板115の拡散係数パラメーターの情報である。また調光量演算回路54からの調光量の情報が、光源制御回路60を介して光源ドライバー130-1~130-nに送られ、光源ドライバー130-1~130-nが、複数のエリアの各エリアの光源を、調光量に応じて発光させる駆動を行うことで、ローカルディミングが実現される。
一方、色補正回路30は、調光制御回路50での調光制御に応じた色補正を行って、表示画像データIMDを表示装置100に出力する。例えば表示画像データIMDは不図示のインターフェース回路を介して表示装置100に出力される。例えば色補正回路30は、調光量演算回路54からの調光量の情報に基づいて、バックライト120の調光制御に応じた色補正を行う。例えば、光源に対応するエリアにおいて光源の光量を減少させる調光制御が行われた場合には、色補正回路30は、当該エリアの光源の光量を減少させた分だけ、当該エリアでの画素の輝度を上昇させる色補正を行って、色補正後の表示画像データIMDを表示装置100に出力する。これにより、当該エリアでの光源の光量を減少できる共に、元の画像データIMに対応する画像を、色補正された表示画像データIMDに基づき当該エリアに表示できるようになり、ローカルディミングを実現できる。この結果、バックライト120の低消費電力化や、黒色の画素をより黒く見せる画像表示などが可能になる。
そして逆色補正回路40は、色補正後の表示画像データIMDに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データIMRを出力する。例えば逆色補正回路40は、表示画像データIMDと調光量演算回路54での調光量の情報とに基づいて、色補正後の表示画像データIMDを、色補正前の画像データIMに戻すための逆色補正を行う。例えば光源に対応するエリアにおいて光源の光量を減少させる調光制御が行われて、当該エリアでの画素の輝度を上昇させる色補正が行われた場合には、逆色補正回路40は、当該エリアでの画素の輝度を減少させて元に戻すための逆色補正を行って、逆色補正後画像データIMRを出力する。
比較回路80は、元の画像データIMと、逆色補正回路40からの逆色補正後画像データIMRとの比較を行い、比較の結果を、表示画像データIMDのエラー検出情報であるエラー検出信号ERRとして出力する。例えば画像データIMと逆色補正後画像データIMRとが、所定の誤差範囲内で一致していると判断される場合は、エラー検出信号ERRを非アクティブとし、所定の誤差範囲を超えて不一致と判断される場合には、エラー検出信号ERRをアクティブにする。具体的には比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRの一致度合いを示す指標を求め、求められた指標が所与の閾値以下であれば、エラー検出信号ERRを非アクティブとし、指標が閾値を超えた場合には、エラー検出信号ERRをアクティブにする。そして、このようにエラーが検出されてエラー検出信号ERRがアクティブになると、回路装置10又は処理装置200により、表示装置100への表示画像データIMDの供給を停止する制御や、バックライト120を消灯する制御が行われる。これにより、例えば色補正回路30や調光制御回路50等において故障等により不具合が発生した場合に、表示装置100に不適切な画像が表示されたり、不適切な調光制御が行われてしまうのを防止できるようになる。
以上のように本実施形態では、液晶表示パネルなどの表示パネル110において、バックライト制御を行った場合に、バックライト120の光量が変わっても、表示される画素の色を同じにするため、表示画像データIMDに対して、バックライト調整量を考慮した色調整である色補正を行う。そして、表示画像データIMDに対して逆色補正を行って、表示画像データIMDと逆色補正後画像データIMRを比較することで、色補正における色調整量が正しいことをチェックしている。例えば従来は、バックライト制御、特にローカルディミングと呼ばれる、表示エリアの各エリア毎の独立した調光制御は、主に家庭用テレビにおいてコントラストを向上させるために用いられてきた。このため、自動車のシステムにおいて要求される安全機能については不要であった。例えば従来は、自動車のシステムにおいて、バックライト制御と、バックライト調整量を考慮した色補正を行っていなかったため、色補正後の画像データの妥当性を、安全性の観点でチェックするという要求が存在しなかった。
この点、本実施形態では、ローカルディミングによる色補正後の画像と、LED等の光源の調整量が正しいことを確認するために、色補正後の画像と、調整後の光源の輝度と、光源の拡散係数の情報から、元画像を再生成し、再生成した画像と、入力画像を比較する手法を採用している。これによりローカルディミングの調光制御が正しく実行されていることを確認できるようになる。即ち色の補正量と光源の調整量とが一致していること、即ち人間の視覚から見て、同じ色が見えるということを確認できるようになる。
なお色補正回路30、逆色補正回路40、比較回路80、歪み補正回路20、調光制御回路50、光源制御回路60は、ロジック回路であり、これらのロジック回路は、別個の回路として構成されてもよいし、或いは自動配置配線等により一体化された回路として構成されてもよい。或いは、これらのロジック回路の一部又は全部がDSP等のプロセッサーにより実現されてもよい。これらのことは後述する他の構成例においても同様である。
次に本実施形態の具体的な処理例について説明する。図5は画素毎の輝度計算の処理例を説明するフローチャートである。まず、各光源のエリア毎に、輝度が最大輝度である画素をサーチする(ステップS1)。例えば図3、図4で説明した、各光源に対応する各エリアにおいて、画像データIMに基づいて、そのエリアに存在する画素の輝度を探索し、そのエリアにおいて輝度が最大輝度となる画素を見つける。そして、その最大輝度の画素の色を表示できるように、各光源毎の輝度分布を決定する(ステップS2)。例えば輝度範囲が0~100であり、対象となるエリアにおいて、最大輝度の画素の輝度が50であったとする。この場合には、最大輝度である50の輝度の画素が、例えば輝度範囲の上限である100の輝度の色で表示できるように、光源の輝度分布を決定する。最大輝度の画素の輝度が、輝度範囲の上限の輝度であれば、それ以外の画素の輝度が、輝度範囲である0~100内に入ることが保証されるようになる。そして表示パネル110の画素毎に、拡散係数情報に基づいて輝度を再計算する(ステップS3)。これにより画素毎のバックライト120の輝度の値が求まる。
例えば後述の図12に示すように、表示装置100には光源からの光を拡散して一様な輝度分布にするための拡散板115が、例えばバックライト120と表示パネル110の間に設けられている。拡散板115は拡散シートとも呼ばれる。例えば図4に示すように光源の光強度分布PSFは光源から離れるほど光強度が小さくなる強度分布になっているが、拡散板115を設けて光源からの光を拡散することで、輝度ムラを低減でき、均一な面光源の実現が可能になる。ここで光拡散の方式としては直下型、サイドライト方式、エッジライト方式などがある。そして図5のステップS3では、図4の光源の光強度分布PSFに加えて、拡散板115による光源からの光の拡散も反映させて、表示パネル110の画素毎の輝度を再計算して、画素毎のバックライト120の輝度の値が求めている。一例としては、対象となる画素について、その画素の周囲の例えば4×4個のLEDの光源からの光の強度を、図4の光強度分布PSFと拡散板115の拡散係数情報とに基づいて求めることで、輝度を再計算して、画素毎のバックライト120の輝度の値を求める。このようにすることで、複数の光源を有するバックライト120と拡散板115を有する表示装置100において、画素毎のバックライト120の輝度の値を適正に求めることが可能になる。
図6は色補正の処理例の説明図である。まず図5で説明したように対象画素のバックライト120の輝度Bを求める。また回路装置10の不図示の記憶回路に、輝度-係数のテーブルを記憶しておき、このテーブルを用いて、バックライト120の輝度Bから係数Kを計算する。図6の輝度-係数のテーブルは、輝度Bが低くなるほど係数Kが大きくなるようなテーブルになっている。なおこのような輝度-係数のテーブルを用いるのではなく、所定の計算式に基づいて輝度Bから係数Kを求めてもよい。また図6の輝度-係数のテーブルは1次の特性になっているが、これには限定されず、光の明るさに対する人間の目の特性に応じた適切な特性にすればよい。また輝度-係数のテーブルの2つの出力値を、1次補間やスプライン補間などで補間して係数Kを求めてもよい。そして、このようにして求められた係数Kと、対象画素の色Cのレベルとの乗算処理を行って、表示装置100に出力する色のレベルを求める。即ちバックライト120の輝度Bが低い画素に対して、画像データの色のレベルを上昇させる処理が行われる。このようにすることで色補正回路30は、画像データIMから表示画像データIMDを求めて表示装置100に出力できるようになる。図6の輝度-係数のテーブルでは、バックライト120の輝度Bが低くなるほど係数Kが大きくなるため、対象画素についてのバックライト120の輝度が低くなるほど、対象画素の色のレベルが高くなり、調光制御を実現できるようになる。
図7は逆色補正の処理例の説明図である。まず対象画素のバックライト120の輝度Bと、輝度-係数のテーブルとに基づいて、係数Kを計算する。図6の輝度-係数のテーブルでは、バックライト120の輝度Bが低くなるにつれて係数Kが大きくなる特性となっていたが、図7では、図6とは逆に、輝度Bが低くなるにつれて係数Kが小さくなる特性となっている。このような特性のテーブルを用いることで、図6の色補正の逆色補正を実現することが可能になる。そして、このようにして求められた係数Kと、出力画素の色CQのレベルとの乗算処理を行って、元画像の色のレベルを求める。即ち、色補正では、バックライト120の輝度Bが低い画素に対して画像データの色のレベルを上昇させる処理が行われているのに対して、逆色補正では、バックライト120の輝度Bが低い画素に対して画像データの色のレベルを低下させる処理が行われる。このようにすることで逆色補正回路40は、表示画像データIMDから、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データIMRを求めて、比較回路80に出力できるようになる。即ち図7の輝度-係数のテーブルでは、バックライト120の輝度が低くなるほど係数Kが低くなるため、図6の色補正の逆変換である逆色補正を表示画像データIMDに対して行って、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データIMRを求めることが可能になる。そして比較回路80が、逆色補正後画像データIMRと元の画像データIMとの比較を行うことで、色補正回路30の色補正や調光制御回路50での調光制御に不具合が発生しているか否かを検出できるようになる。
なお図7のような輝度-係数のテーブルを用いるのではなく、所定の計算式に基づいて輝度Bから係数Kを求めてもよい。また輝度-係数のテーブルの2つの出力値を、1次補間やスプライン補間などで補間して係数Kを求めてもよい。また図6、図7では色補正用のテーブルと逆色補正用のテーブルを別個に設けているが、図6の色補正用のテーブルを用いて、係数Kを計算し、出力画素の色CQに対して係数Kの除算処理を行うことで、元画像の色のレベルを求めるようにしてもよい。
以上のように本実施形態では、色補正回路30は、表示画像データIMDと光源を用いて画像表示する表示装置100の光源の輝度に応じた色補正を、画像データIMに対して行う。そして逆色補正回路40は、表示装置100の光源の輝度に応じた逆色補正を、表示画像データIMDに対して行う。
このようにすれば、表示装置100の光源の輝度が制御される調光制御が行われた場合に、調光制御による光源の輝度に応じた色補正が画像データIMに対して行われて、色補正後の表示画像データIMDが表示装置100に出力されるようになる。また光源の輝度に応じた逆色補正が表示画像データIMDに対して行われることで、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データIMRを比較回路80に出力できるようになる。これにより、元の画像データIMと逆色補正後画像データIMRを比較することで、色補正や、光源の輝度を制御する調光制御が正しく行われたかをチェックすることが可能になる。
具体的には図2に示すように、表示装置100は、表示パネル110と、複数の光源を有するバックライト120を含む。また図3、図4で説明したように、表示パネル110の複数のエリアの各エリアに対応して、複数の光源の各光源が設けられる。そして色補正回路30は、各光源の輝度に応じた色補正を画像データIMに対して行い、逆色補正回路40は、各光源の輝度に応じた逆色補正を表示画像データIMDに対して行う。
このようにすれば、バックライト120の複数の光源の輝度が制御される調光制御が行われた場合に、調光制御による複数の光源の各光源の輝度に応じた色補正が、画像データIMにおいて、各光源からの光が照射される各画素に対して行われて、色補正後の表示画像データIMDが表示装置100に出力されるようになる。またバックライト120の複数の光源の各光源の輝度に応じた逆色補正が、表示画像データIMDにおいて、各光源からの光が照射される各画素に対して行わることで、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データIMRを比較回路80に出力できるようになる。これにより、元の画像データIMと逆色補正後画像データIMRを比較することで、色補正や、バックライト120の調光制御が正しく行われたかをチェックすることが可能になる。
例えば表示装置100は、バックライト120の光源からの光が表示パネル110に出射され、回路装置10からの表示画像データIMDに基づき表示パネル110が表示駆動されることで、画像を表示する。図12のヘッドアップディプレイ190を例にとれば、表示パネル110の表示画像がフロントガラスである透明スクリーン160に投影されることで、ユーザーに対して表示画像に対応する虚像が表示される。また調光制御回路50は、画像データIMに基づいてバックライト120の光源の輝度を制御する調光制御を行う。
そして色補正回路30は、図6で説明したようにバックライト120の光源の輝度に応じた色補正を行う。例えば色補正回路30は、調光制御による光源の輝度が低いほど、表示画像データIMDの各画素の色のレベルを上昇させる色補正を行う。即ち、調光制御により光源の輝度が低くなった画素については、画素の色の輝度を上昇させる色補正を行う。これによりローカルディミングが実現される。
一方、逆色補正回路40は、図7で説明したようにバックライト120の光源の輝度に応じた逆色補正を行う。例えば逆色補正回路40は、調光制御による光源の輝度が低いほど、逆色補正後画像データIMRの各画素の色のレベルを低下させる逆色補正を行う。即ち、色補正により色の輝度が上昇した画素については、色の輝度を低下させる逆色補正を行うことで、元の画像データIMを復元した逆色補正後画像データIMRを生成する。これにより、画像データIMと逆色補正後画像データIMRを比較回路80により比較することで、色補正や調光制御が正しく行われたかをチェックできるようになる。
また図2に示すように回路装置10は、画像データIMの輝度解析を行う輝度解析回路52と、輝度解析の結果に基づいて各光源の調光量を演算する調光量演算回路54を含む。そして色補正回路30は、調光量演算回路54での調光量の演算結果に基づいて、色補正を行い、逆色補正回路40は、調光量演算回路54での調光量の演算結果に基づいて、逆色補正を行う。このようにすれば、画像データIMの輝度解析の結果に基づいて、バックライト120の複数の光源の各光源の調光量が演算され、演算された調光量に基づいて、バックライト120の調光制御が行われるようになる。そして、このようにして演算された調光量に基づいて、色補正が行われることで、バックライト120の調光制御に応じた色補正を行って、色補正後の表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。また、演算された調光量に応じて、色補正後の表示画像データIMDに対して逆色補正が行われることで、色補正前の画像データIMに対応する逆色補正後画像データIMRを生成して、比較回路80により画像データIMと比較できるようになる。
また調光量演算回路54は、バックライト120の拡散係数情報と、輝度解析の結果とに基づいて、各光源の調光量を演算する。例えば図12に示すようにバックライト120に対して拡散板115が設けられ、バックライト120の光源の光の拡散が行われる場合に、拡散板115による光源の光の拡散係数情報と、画像データIMの輝度解析の結果に基づいて、各光源の調光量が演算される。このようにすれば、バックライト120の光源の光を拡散して輝度ムラの低減が行われた場合に、光源の光の拡散を反映させた調光制御や色補正が可能になる。
また本実施形態の回路装置10は、入力画像データIMIの歪み補正を行って、画像データIMを出力する歪み補正回路20を含む。このようにすれば、歪み補正回路20による歪み補正後の画像データIMに基づいて、色補正を行ったり、調光制御を行うことが可能になる。従って、画像表示に対して歪み補正が必要な表示装置100においても、適正な色補正や調光制御を実現することが可能になる。具体的には、例えば図12のように、表示装置100の表示画像の投影面である透明スクリーン160が湾曲していた場合にも、この湾曲に応じた歪み補正が行われることで、歪みのない画像をユーザーに表示できると共に、適正な色補正や調光制御を実現できるようになる。
3.第2構成例
図8に本実施形態の回路装置10の詳細な第2構成例を示す。第2構成例では図2の構成に加えて、逆歪み補正回路70やラインバッファー22、72、82が設けられている。例えば図2では、比較回路80は、歪み補正後の画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較を行っていた。これに対して図8では、比較回路80は、歪み補正前の入力画像データIMIと、逆色補正後画像データIMRを逆歪み補正した逆歪み補正後画像データIMRRとの比較を行って、一致しなかった場合にエラー検出信号ERRを出力する。入力画像データIMIは、例えば回路装置10の外部の処理装置200等から入力される画像データである。
図8に本実施形態の回路装置10の詳細な第2構成例を示す。第2構成例では図2の構成に加えて、逆歪み補正回路70やラインバッファー22、72、82が設けられている。例えば図2では、比較回路80は、歪み補正後の画像データIMと逆色補正後画像データIMRとの比較を行っていた。これに対して図8では、比較回路80は、歪み補正前の入力画像データIMIと、逆色補正後画像データIMRを逆歪み補正した逆歪み補正後画像データIMRRとの比較を行って、一致しなかった場合にエラー検出信号ERRを出力する。入力画像データIMIは、例えば回路装置10の外部の処理装置200等から入力される画像データである。
例えば歪み補正回路20は、被投影体の表面形状に合わせて画像をマッピングするマッピング処理を、歪み補正処理として行う。このマッピング処理は、被投影体に投影された画像がユーザーから見て歪んでいない状態となるように画像を変形する処理である。一方、逆歪み補正回路70は、歪み補正回路20が行うマッピング処理の逆変換に対応する逆マッピング処理を、逆歪み補正処理として行う。この逆マッピング処理は、被投影体に合わせて変形された画像を、変形前の画像に戻す変換である。被投影体は、回路装置10が生成した表示画像が投影又は表示される物体である。車載のヘッドアップディスプレイの場合には被投影体は自動車のフロントガラス等である。マッピング処理は、マップデータとも呼ばれるマッピングパラメーターに基づいて画像の画素位置を座標変換する処理である。マッピング処理は、座標変換に伴う処理として、画素値の補間処理等を含むことができる。マッピング処理としてはフォワードマッピングとリバースマッピングがある。マッピングパラメーターは、被投影体の反射面の形状に対応した座標変換を示すパラメーターであり、マッピング処理前の画像の画素位置とマッピング処理後の画像の画素位置との間を対応付けるデーブルデータなどである。歪み補正回路20が行うマッピング処理や逆歪み補正回路70が行う逆マッピング処理は、このマッピングパラメーターを用いて実現できる。また歪み補正回路20の前段にはラインバッファー22が設けられ、歪み補正回路20は、ラインバッファー22に一時記憶されて蓄積された入力画像データIMIを用いて歪み補正を行う。また逆歪み補正回路70の前段にもラインバッファー72が設けられ、逆歪み補正回路70は、ラインバッファー72に一時記憶されて蓄積された逆色補正後画像データIMRを用いて逆歪み補正を行う。同様に比較回路80の前段にもラインバッファー82が設けられている。ラインバッファー22、72、82は、例えば所定ライン数の走査線分の画像データを一時記憶する。
このように図8の回路装置10は、入力画像データIMIの歪み補正を行って、画像データIMを出力する歪み補正回路20と、画像データIMに対して色補正を行うことで、表示画像データIMDを表示装置100に出力する色補正回路30と、表示画像データIMDに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データIMRを出力する逆色補正回路40を含む。そして回路装置10は、更に、逆色補正後画像データIMRに対して、歪み補正の逆歪み補正を行うことで、逆歪み補正後画像データIMRRを出力する逆歪み補正回路70と、入力画像データIMIと逆歪み補正後画像データIMRRとの比較を行い、比較の結果を、表示画像データIMDのエラー検出情報として出力する比較回路80を含む。このようにすれば、色補正回路30での色補正が適正に行われたか否かだけではなく、歪み補正回路20での歪み補正についても適正に行われたか否かを、比較回路80により検出できるようになる。また調光制御回路50での調光制御が適正に行われたか否かも検出可能になる。従って、回路装置10の信頼性の向上等を図れるようになる。
4.第3構成例
図9に本実施形態の回路装置10の詳細な第3構成例を示す。第3構成例では図8の構成に加えて、ラインバッファー32が色補正回路30の前段に設けられている。即ち図9の回路装置10は、画像データIMを一時記憶するラインバッファー32を含む。例えば歪み補正回路20からの歪み補正後の画像データIMがラインバッファー32に一時記憶されて蓄積される。そして色補正回路30は、ラインバッファー32に一時記憶された画像データIMに対して色補正を行う。このようにすれば、輝度解析回路52での輝度解析と調光量演算回路54での調光量の演算処理の完了を待って、色補正回路30がラインバッファー32に一時記憶された画像データIMに対する色補正を行って、表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。
図9に本実施形態の回路装置10の詳細な第3構成例を示す。第3構成例では図8の構成に加えて、ラインバッファー32が色補正回路30の前段に設けられている。即ち図9の回路装置10は、画像データIMを一時記憶するラインバッファー32を含む。例えば歪み補正回路20からの歪み補正後の画像データIMがラインバッファー32に一時記憶されて蓄積される。そして色補正回路30は、ラインバッファー32に一時記憶された画像データIMに対して色補正を行う。このようにすれば、輝度解析回路52での輝度解析と調光量演算回路54での調光量の演算処理の完了を待って、色補正回路30がラインバッファー32に一時記憶された画像データIMに対する色補正を行って、表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。
即ち画像データIMに対する輝度解析や、輝度解析の結果に基づく調光量の演算処理には、所定の処理時間を要する。従って、調光量演算回路54の調光量の演算結果に基づく調光制御が行われる前に、その調光制御に対応する表示画像データIMDが色補正回路30から表示装置100に出力されてしまうと、表示装置100での画像表示に問題が発生してしまう。この場合に入力画像データIMIに対応する画像データIMに対して、色補正と輝度解析及び調光量の演算を行って、例えば1フレーム遅らせて表示画像データIMDを出力する手法も考えられるが、この手法では動画表示の品質等が劣化するおそれがある。そこで図9では、ラインバッファー32が、数十ラインというような所定ライン数の走査線分の画像データIMを一時記憶し、その所定ライン数に対応する処理時間で、輝度解析回路52と調光量演算回路54が輝度解析と調光量の演算処理を完了するようにする。そして色補正回路30は、この処理時間を待って、ラインバッファー32に蓄積される画像データIMに対して色補正を行い、色補正後の表示画像データIMDを表示装置100に出力する。このようにすれば、輝度解析と調光量の演算処理の完了後に、調光量の演算結果に基づく色補正が行われた表示画像データIMDを表示装置100に出力して、調光量の演算結果に基づく調光制御を行うことが可能になる。従って、適正な色補正が行われた表示画像データIMDに基づく表示画像を、適正な調光制御を行って表示できるようになる。
5.第4構成例
図10に本実施形態の回路装置10の詳細な第4構成例を示す。第4構成例では図8の構成に加えて歪み補正回路24が更に設けられている。歪み補正回路24は、入力画像データIMIに対して歪み補正を行い、歪み補正後の画像データを輝度解析回路52に出力する。このように、入力画像データIMIに対して歪み補正を行う歪み補正回路24を、歪み補正回路20とは別個に設けることで、図9のようなラインバッファー32を設けなくても、調光量の演算の完了後に表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。即ち図9のラインバッファー32の機能と同様の機能を実現できるようになる。
図10に本実施形態の回路装置10の詳細な第4構成例を示す。第4構成例では図8の構成に加えて歪み補正回路24が更に設けられている。歪み補正回路24は、入力画像データIMIに対して歪み補正を行い、歪み補正後の画像データを輝度解析回路52に出力する。このように、入力画像データIMIに対して歪み補正を行う歪み補正回路24を、歪み補正回路20とは別個に設けることで、図9のようなラインバッファー32を設けなくても、調光量の演算の完了後に表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。即ち図9のラインバッファー32の機能と同様の機能を実現できるようになる。
ここで歪み補正回路24からの画像データの出力は、画面左上の画素から水平走査しながら画面右下の画素というような順番ではなく、順不同に出力される。一方、輝度解析回路52は、図5で説明したように各光源のエリア毎に輝度解析を行う。従って、歪み補正回路24から画素データが順不同で出力されたとしても、輝度解析回路52は、その画素データの座標が、図3で説明した複数のエリアのどのエリアに位置するかを判断して、各エリアでの輝度解析を実行できるようになる。これにより、輝度解析や調光量の演算を早く完了させることができ、図9のラインバッファー32を設けなくても、調光量の演算の完了後に表示画像データIMDを表示装置100に出力できるようになる。
6.第5構成例
図11に本実施形態の回路装置10の詳細な第5構成例を示す。第5構成例では、調光量演算回路54は、外光を検出する照度センサー56からの検出情報に基づいて、調光量を演算する。また逆色補正回路40は、照度センサー56からの検出情報に基づいて逆色補正を行う。このようにすれば、照度センサー56による外光の明暗の検出情報に基づき演算された調光量により、調光制御を行うことが可能になる。そして照度センサー56の検出情報を反映した調光制御が行われ、この調光制御に応じた色補正が行われた場合に、逆色補正回路40が、照度センサー56からの検出情報に基づく逆色補正を行うことで、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データを適切に生成できるようになる。
図11に本実施形態の回路装置10の詳細な第5構成例を示す。第5構成例では、調光量演算回路54は、外光を検出する照度センサー56からの検出情報に基づいて、調光量を演算する。また逆色補正回路40は、照度センサー56からの検出情報に基づいて逆色補正を行う。このようにすれば、照度センサー56による外光の明暗の検出情報に基づき演算された調光量により、調光制御を行うことが可能になる。そして照度センサー56の検出情報を反映した調光制御が行われ、この調光制御に応じた色補正が行われた場合に、逆色補正回路40が、照度センサー56からの検出情報に基づく逆色補正を行うことで、元の画像データIMに対応する逆色補正後画像データを適切に生成できるようになる。
例えばHUDでは、夜になったり、車がトンネルに入った場合に、バックライト120を暗くする調光制御を行うことが望ましい。一方、昼間になったり、太陽等の光が強くなった場合に、バックライト120を明るくする調光制御を行うことが望ましい。このために照度センサー56を設けて、環境の明暗を検出し、照度センサー56の検出情報に基づいて、調光量演算回路54が調光量を演算する。これにより照度センサー56の検出情報を反映させた調光制御が行われ、色補正回路30は、このように照度センサー56の検出情報を反映させた調光制御に応じた色補正を行うことになる。そして逆色補正回路40は、通常のローカルディミングの調光制御のみならず、照度センサー56からの検出情報に基づく調光制御も反映させた逆色補正を行う。これにより、元の画像データIMに対応した逆色補正後画像データIMRが復元されて、比較回路80は、画像データIMと逆色補正後画像データIMRを比較して、不一致の場合にエラー検出情報を出力できるようになる。
なお以上では本実施形態の第1構成例~第5構成例を説明したが、本実施形態はこれに限定されず、第1構成例~第5構成例の少なくとも2つの構成例を組み合わせた構成などの種々の変形実施が可能である。
7.表示システム
図12に本実施形態の表示システムの一例として、ヘッドアップディプレイ190の構成例を示す。本実施形態の表示システムであるヘッドアップディプレイ190は、本実施形態の回路装置10と表示装置100を含む。表示装置100は、回路装置10からの表示画像データIMDに基づいて表示画像を表示する。ヘッドアップディプレイ190の表示システムの場合には表示装置100は表示画像を投影することで、虚像をユーザーに表示する。例えば表示装置100は、表示パネル110とバックライト120を含む。また表示装置100は、表示パネル110を駆動する表示ドライバー140や、表示パネル110とバックライト120の間に設けられる拡散板115を含むことができる。また表示装置100は、投影画像の投影光を反射するミラー150などの投影光学系を含むことができる。
図12に本実施形態の表示システムの一例として、ヘッドアップディプレイ190の構成例を示す。本実施形態の表示システムであるヘッドアップディプレイ190は、本実施形態の回路装置10と表示装置100を含む。表示装置100は、回路装置10からの表示画像データIMDに基づいて表示画像を表示する。ヘッドアップディプレイ190の表示システムの場合には表示装置100は表示画像を投影することで、虚像をユーザーに表示する。例えば表示装置100は、表示パネル110とバックライト120を含む。また表示装置100は、表示パネル110を駆動する表示ドライバー140や、表示パネル110とバックライト120の間に設けられる拡散板115を含むことができる。また表示装置100は、投影画像の投影光を反射するミラー150などの投影光学系を含むことができる。
表示ドライバー140は、回路装置10からの表示画像データIMDに基づいて、表示パネル110のデータ線や走査線を駆動して画像を表示させる。バックライト120が出射する光は拡散板115、表示パネル110を透過し、ミラー150によって透明スクリーン160の方向へ反射される。透明スクリーン160は例えば自動車のフロントガラスである。透明スクリーン160の反射面は例えば凹面になっており、ユーザーから見て投影画像は虚像となる。即ち、ユーザーから見て投影画像は透明スクリーン160よりも遠くに結像しているように見える。これにより背景内に投影画像を表示できる。
なお本実施形態の表示システムは図12の構成には限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば表示パネル110として液晶表示パネル以外の表示パネルを用いてもよいし、拡散板115や投影光学系の配置構成も種々の変形実施が可能である。また本実施形態の表示システムは、図12のようなヘッドアップディプレイ190には限定されず、クラスターディスプレイなどの自動車用の他の表示ステムであってもよいし、自動車用以外の表示システムであってもよい。
以上に説明したように、本実施形態の回路装置は、画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、表示画像データに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路と、画像データと逆色補正後画像データとの比較を行い、比較の結果を、表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路を含む。
本実施形態によれば、画像データに対して色補正を行うことで、色補正後の表示画像データを表示装置に出力すると共に、表示画像データに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを求める。そして画像データと逆色補正後画像データとの比較を行い、比較の結果を、エラー検出情報として出力する。このようにすれば色補正回路により適正に色補正が行われたか否かを、比較回路からのエラー検出情報によりチェックできるようになり、回路装置の信頼性の向上等を図れるようになる。
また本実施形態では、色補正回路は、表示画像データと光源を用いて画像表示する表示装置の光源の輝度に応じた色補正を画像データに対して行い、逆色補正回路は、光源の輝度に応じた逆色補正を、表示画像データに対して行ってもよい。
このようにすれば、画像データと逆色補正後画像データを比較することで、色補正や、光源の輝度を制御する調光制御が正しく行われたかをチェックすることが可能になる。
また本実施形態では、表示装置は、表示パネルと、複数の光源を有するバックライトとを含み、表示パネルの複数のエリアの各エリアに対応して、複数の光源の各光源が設けられてもよい。そして色補正回路は、各光源の輝度に応じた色補正を画像データに対して行い、逆色補正回路は、各光源の輝度に応じた逆色補正を表示画像データに対して行ってもよい。
このようにすれば、画像データと逆色補正後画像データを比較することで、色補正や、バックライトの各光源の調光制御が正しく行われたかをチェックすることが可能になる。
また本実施形態では、画像データの輝度解析を行う輝度解析回路と、輝度解析の結果に基づいて各光源の調光量を演算する調光量演算回路を含んでもよい。そして色補正回路は、調光量の演算結果に基づいて色補正を行い、逆色補正回路は、調光量の演算結果に基づいて逆色補正を行ってもよい。
このようにすれば、画像データの輝度解析の結果に基づいて、バックライトの各光源の調光量が演算され、演算された調光量に基づいて、バックライトの調光制御が行われるようになる。そして、このようにして演算された調光量に基づいて、色補正が行われることで、調光制御に応じた色補正が行われた表示画像データを、表示装置に出力できるようになる。また演算された調光量に応じて、逆色補正が行われることで、画像データに対応する逆色補正後画像データを生成して、画像データと比較できるようになる。
また本実施形態では、調光量演算回路は、バックライトの拡散係数情報と、輝度解析の結果とに基づいて、各光源の調光量を演算してもよい。
このようにすれば、バックライトの光源の光を拡散して輝度ムラの低減が行われた場合に、光源の光の拡散を反映させた調光制御や色補正が可能になる。
また本実施形態では、入力画像データの歪み補正を行って、画像データを出力する歪み補正回路を含んでもよい。
このようにすれば、歪み補正回路による歪み補正後の画像データに基づいて、色補正を行ったり、調光制御を行うことが可能になる。
また本実施形態の回路装置は、入力画像データの歪み補正を行って、画像データを出力する歪み補正回路と、画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、表示画像データに対して色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路を含む。また回路装置は、逆色補正後画像データに対して、歪み補正の逆歪み補正を行うことで、逆歪み補正後画像データを出力する逆歪み補正回路と、入力画像データと逆歪み補正後画像データとの比較を行い、比較の結果を、表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路を含む。
このようにすれば、色補正回路での色補正が適正に行われたか否かだけではなく、歪み補正回路での歪み補正についても適正に行われたか否かを、比較回路により検出できるようになり、回路装置の信頼性の向上等を図れるようになる。
また本実施形態では、表示装置は、表示パネルと、複数の光源を有するバックライトとを含み、表示パネルの複数のエリアの各エリアに対応して、複数の光源の各光源が設けられ、回路装置は、画像データの輝度解析を行う輝度解析回路と、輝度解析の結果に基づいて各光源の調光量を演算する調光量演算回路を含んでもよい。そして色補正回路は、調光量の演算結果に基づいて色補正を行い、逆色補正回路は、調光量の演算結果に基づいて逆色補正を行ってもよい。
このようにすれば、画像データと逆色補正後画像データを比較することで、色補正や、バックライトの各光源の調光制御が正しく行われたかをチェックすることが可能になる。
また本実施形態では、画像データを一時記憶するラインバッファーを含み、色補正回路は、ラインバッファーに一時記憶された画像データに対して色補正を行ってもよい。
このようにすれば、輝度解析と調光量の演算処理の完了後に、調光量の演算結果に基づく色補正が行われた表示画像データを表示装置に出力して、調光量の演算結果に基づく調光制御を行うことが可能になる。
また本実施形態では、調光量演算回路は、外光を検出する照度センサーからの検出情報に基づいて、調光量を演算し、逆色補正回路は、検出情報に基づいて逆色補正を行ってもよい。
このようにすれば、照度センサーの検出情報に基づき演算された調光量により、調光制御を行うことが可能になる。そして照度センサーの検出情報を反映した調光制御が行われ、この調光制御に応じた色補正が行われた場合に、照度センサーからの検出情報に基づく逆色補正が行われることで、画像データに対応する逆色補正後画像データを適切に生成できるようになる。
また本実施形態の表示システムは、上記に記載された回路装置と、表示装置を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また回路装置、表示装置、表示システム、ヘッドアップディスプレイ等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…回路装置、20…歪み補正回路、22…ラインバッファー、24…歪み補正回路、30…色補正回路、32…ラインバッファー、40…逆色補正回路、50…調光制御回路、52…輝度解析回路、54…調光量演算回路、56…照度センサー、60…光源制御回路、70…逆歪み補正回路、72…ラインバッファー、80…比較回路、82…ラインバッファー、100…表示装置、110…表示パネル、115…拡散板、120…バックライト、140…表示ドライバー、150…ミラー、160…透明スクリーン、190…ヘッドアップディプレイ、200…処理装置、AR、AR1~AR9…エリア、ERR…エラー検出信号、IM…画像データ、IMD…表示画像データ、IMI…入力画像データ、IMR…逆色補正後画像データ、IMRR…逆歪み補正後画像データ、LS…光源
Claims (11)
- 画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、
前記表示画像データに対して前記色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路と、
前記画像データと前記逆色補正後画像データとの比較を行い、前記比較の結果を、前記表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路と、
を含むことを特徴とする回路装置。 - 請求項1に記載された回路装置において、
前記色補正回路は、
前記表示画像データと光源を用いて画像表示する前記表示装置の前記光源の輝度に応じた前記色補正を前記画像データに対して行い、
前記逆色補正回路は、
前記光源の輝度に応じた前記逆色補正を、前記表示画像データに対して行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項1に記載された回路装置において、
前記表示装置は、表示パネルと、複数の光源を有するバックライトとを含み、
前記表示パネルの複数のエリアの各エリアに対応して、前記複数の光源の各光源が設けられ、
前記色補正回路は、
前記各光源の輝度に応じた前記色補正を前記画像データに対して行い、
前記逆色補正回路は、
前記各光源の輝度に応じた前記逆色補正を前記表示画像データに対して行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項3に記載された回路装置において、
前記画像データの輝度解析を行う輝度解析回路と、
前記輝度解析の結果に基づいて前記各光源の調光量を演算する調光量演算回路と、
を含み、
前記色補正回路は、
前記調光量の演算結果に基づいて前記色補正を行い、
前記逆色補正回路は、
前記調光量の演算結果に基づいて前記逆色補正を行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項4に記載された回路装置において、
前記調光量演算回路は、
前記バックライトの拡散係数情報と、前記輝度解析の結果とに基づいて、前記各光源の前記調光量を演算することを特徴とする回路装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載された回路装置において、
入力画像データの歪み補正を行って、前記画像データを出力する歪み補正回路を含むことを特徴とする回路装置。 - 入力画像データの歪み補正を行って、画像データを出力する歪み補正回路と、
前記画像データに対して色補正を行うことで、表示画像データを表示装置に出力する色補正回路と、
前記表示画像データに対して前記色補正の逆色補正を行うことで、逆色補正後画像データを出力する逆色補正回路と、
前記逆色補正後画像データに対して、前記歪み補正の逆歪み補正を行うことで、逆歪み補正後画像データを出力する逆歪み補正回路と、
前記入力画像データと前記逆歪み補正後画像データとの比較を行い、前記比較の結果を、前記表示画像データのエラー検出情報として出力する比較回路と、
を含むことを特徴とする回路装置。 - 請求項7に記載された回路装置において、
前記表示装置は、表示パネルと、複数の光源を有するバックライトとを含み、
前記表示パネルの複数のエリアの各エリアに対応して、前記複数の光源の各光源が設けられ、
回路装置は、
前記画像データの輝度解析を行う輝度解析回路と、
前記輝度解析の結果に基づいて前記各光源の調光量を演算する調光量演算回路と、
を含み、
前記色補正回路は、
前記調光量の演算結果に基づいて前記色補正を行い、
前記逆色補正回路は、
前記調光量の演算結果に基づいて前記逆色補正を行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項8に記載された回路装置において、
前記画像データを一時記憶するラインバッファーを含み、
前記色補正回路は、
前記ラインバッファーに一時記憶された前記画像データに対して前記色補正を行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項4、5、8又は9に記載された回路装置において、
前記調光量演算回路は、
外光を検出する照度センサーからの検出情報に基づいて、前記調光量を演算し、
前記逆色補正回路は、
前記検出情報に基づいて前記逆色補正を行うことを特徴とする回路装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載された回路装置と、
前記表示装置と、
を含むことを特徴とする表示システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011512A JP2023110213A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 回路装置及び表示システム |
US18/160,685 US20230245627A1 (en) | 2022-01-28 | 2023-01-27 | Circuit Device And Display System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011512A JP2023110213A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 回路装置及び表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023110213A true JP2023110213A (ja) | 2023-08-09 |
Family
ID=87432526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011512A Pending JP2023110213A (ja) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | 回路装置及び表示システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230245627A1 (ja) |
JP (1) | JP2023110213A (ja) |
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022011512A patent/JP2023110213A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-27 US US18/160,685 patent/US20230245627A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230245627A1 (en) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8207953B2 (en) | Backlight apparatus and display apparatus | |
WO2011001673A1 (ja) | 映像表示装置並びにその制御装置及び集積回路 | |
US11009781B2 (en) | Display system, control device, control method, non-transitory computer-readable medium, and movable object | |
JP2017156581A (ja) | 投影装置及びその制御方法 | |
US20210193066A1 (en) | Circuit Device, Display Device, Electronic Apparatus, Mobile Body, And Control Method | |
JP2023110213A (ja) | 回路装置及び表示システム | |
CN116755249A (zh) | 抬头显示处理方法、设备、交通工具及存储介质 | |
US20240038110A1 (en) | Display Control System And Moving Object | |
US11869393B2 (en) | Circuit device and head-up display | |
US20240038181A1 (en) | Display Control System, Circuit Device, And Display System | |
US11862115B2 (en) | Circuit device and display apparatus | |
US11837183B2 (en) | Circuit device and head-up display device | |
WO2024024011A1 (ja) | 画像表示制御装置、画像表示システム及び画像表示制御方法 | |
JP2024062534A (ja) | 回路装置及び表示制御システム | |
US12125448B2 (en) | Circuit device and display system | |
US20240118543A1 (en) | Picture generation apparatus of head-up display and control method thereof | |
US20240046892A1 (en) | Circuit Device And Display System | |
JP2023182076A (ja) | 車両用表示システム | |
CN114822428B (zh) | 显示面板的驱动电路及其操作方法 | |
JP2023065760A (ja) | 回路装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2023065759A (ja) | 回路装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
CN116403502A (zh) | 电路装置和显示装置 | |
CN116504186A (zh) | 电路装置以及平视显示装置 | |
CN111221493A (zh) | 一种降低功耗并提高arhud显示图像对比度的方法及系统 |