JP2023109824A - GalNAc誘導体 - Google Patents

GalNAc誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023109824A
JP2023109824A JP2023076982A JP2023076982A JP2023109824A JP 2023109824 A JP2023109824 A JP 2023109824A JP 2023076982 A JP2023076982 A JP 2023076982A JP 2023076982 A JP2023076982 A JP 2023076982A JP 2023109824 A JP2023109824 A JP 2023109824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
galnac
moiety
compound
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023076982A
Other languages
English (en)
Inventor
グリャズノフ,セルゲイ
Gryaznov Sergei
ホン,ジン
Jin Hong
クマール ラジワンシ,ヴィヴェック
Kumar Rajwanshi Vivek
パンディー,ラジェンドラ,ケー.
K Pandey Rajendra
レオニド,ベイグルマン
Beygelman Leonid
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Biopharma Inc
Original Assignee
Janssen Biopharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Biopharma Inc filed Critical Janssen Biopharma Inc
Publication of JP2023109824A publication Critical patent/JP2023109824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/314Phosphoramidates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/352Nature of the modification linked to the nucleic acid via a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】GalNAc部分を有するオリゴヌクレオチド鎖を含むコンストラクトを提供する。【解決手段】直接又はリンカーを介してコンジュゲートされた、少なくとも1つのGalNAc部分を有する、少なくとも1本のオリゴヌクレオチド鎖を含むコンストラクトであって、該オリゴヌクレオチド鎖に結合している、該各GalNAc部分が、独立して、GalNAc1~GalNAc13から選択され、一態様として、該GalNAc部分が、GalNAc-2であるコンストラクトとする。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、その全体が参照により本明細書に援用される、2017年9月14日出願の
米国特許仮出願第62/558,773号に対する優先権の利益を主張する米国特許出願
である。
アンチセンスオリゴヌクレオチド療法は、ウイルス性疾患、神経疾患、神経変性疾患、
線維性疾患、過剰増殖性疾患などの様々な疾患及び状態の治療又は予防に検討されてきた
B型肝炎ウイルス(HBV)などの特定のウイルス性疾患は、従来の治療法では依然と
して対処しにくく、かつ推定2億4千万人が感染(少なくとも6ヶ月間のHBV表面抗原
陽性と定義)し続けており、毎年686,000人超の死亡の原因となっている。テノホ
ビル又はエンテカビルなどの経口抗ウイルス性ヌクレオチドアナログによる治療を含む従
来治療は、ウイルスの複製を抑制するにすぎず、HBV感染を治癒させない。したがって
、現在のHBV療法で治療したとしても、その治療を生涯にわたって継続しなければなら
ない。
オリゴヌクレオチドは、相補的RNA又はDNA配列に結合できる。この特徴により、
代謝、分化、増殖、及び複製などの細胞内プロセス、並びにウイルス複製、例えば、HB
Vの複製に特定の観点において関与する特定の核酸標的に、オリゴヌクレオチドを結合さ
せることが可能になる。
N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)は、オリゴヌクレオチドをその意図され
る細胞標的に導き、当該オリゴヌクレオチドの当該細胞への取り込みを改善するのを支援
するために、直接又はリンカーを介してオリゴヌクレオチドにコンジュゲートする。
当該技術分野では、その投与における特異性及び効率性が改善された新規療法を発見及
び開発する必要性が存在する。
本開示は、GalNAc部分、作製方法、及び当該部分がコンジュゲートされるオリゴ
ヌクレオチドの肝細胞などの細胞に対するターゲティングにおいて使用する方法に関する
本開示は、少なくとも1本のオリゴヌクレオチド鎖を含むコンストラクトであって、当
該鎖に結合している少なくとも1つのGalNAc部分を有し、各GalNAc部分が、
独立して、GalNAc1~GalNAc13から選択されるコンストラクトに関する。
いくつかの実施形態では、GalNAc部分は、GalNAc-2である。いくつかの実
施形態では、GalNAc部分は、GalNAc-6である。いくつかの実施形態では、
少なくとも1つのGalNAc部分は、リンカーを介してオリゴヌクレオチド鎖のうちの
少なくとも1本にコンジュゲートしている。いくつかの実施形態では、リンカーは、C6
-NHリンカーである。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチド配列は、HBV
RNA転写物に対して親和性を有するか又は実質的に相補的である。いくつかの実施形
態では、当該コンストラクトは、一本鎖オリゴヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態
では、当該コンストラクトは、二本鎖オリゴヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態で
は、GalNAc部分は、オリゴヌクレオチド鎖の3’末端及び5’末端に化学的に結合
している。
また、本開示は、式(I)又は(II)の構造を有する化合物に関する:
Figure 2023109824000001
[式中、Rは、
Figure 2023109824000002
であり、Rは、C~C10アルキル部分、1~5個の酸素原子を有するC~C
アルキルオキシド部分、又は
Figure 2023109824000003
であり、Rは、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有するC~C
10アルキルオキシド部分であり、Rは、H、PG’、
Figure 2023109824000004
であり(式中、PG’は、保護基である)、Rは、Hであり、Rは、
Figure 2023109824000005
である(式中、Rは、保護基、あるいは任意のリンカー及び/又はホスホルアミダー
ト若しくはホスホジエステル結合を介したオリゴヌクレオチドへの結合であり、Rは、
H、固体支持体リンカー(例えば、スクシネート)、又は-PH(O)CHCHCN
である)、あるいは、R及びRは、所望によりCHOPGによって置換された5又
は6員環を一緒に形成し、PGは、アルコール保護基であり、Lは、リンカー部分であり
、aは、1~3の整数であり、bは、1~4の整数である]。いくつかの実施形態では、
は、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、又はC10アルキルである。いく
つかの実施形態では、Rは、2~5個のエチレンオキシド部分を含むC3~C10アル
キルオキシド部分である。いくつかの実施形態では、リンカーは、C6-NHリンカー
である。いくつかの実施形態では、aは、1である。いくつかの実施形態では、aは、3
である。いくつかの実施形態では、bは、2又は3である。いくつかの実施形態では、P
Gは、DMTrである。いくつかの実施形態では、化合物は、式(I)の化合物である。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(II)の化合物である。いくつかの実施形態で
は、Rは、である。
Figure 2023109824000006
いくつかの実施形態では、PGは、tert-ブチルジメチルシリルエーテル(TBM
DS)、tert-ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリルエ
ーテル(TIPS)、モノメトキシトリチル(MMTr)、4,4’-ジメトキシトリチ
ル(DMTr)、又はトリトリルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、リ
ンカー及び/又はホスホルアミダート若しくはホスホジエステル結合を介したオリゴヌク
レオチドへの結合である。いくつかの実施形態では、Rは、ホスホルアミダート結合を
含む。いくつかの実施形態では、Rは、ホスホジエステル結合を含む。
本開示は、オリゴヌクレオチドにコンジュゲートしている1つ以上のGalNAc部分
を目的とする。本開示は、更に、GalNAc部分及びそのオリゴヌクレオチドへのコン
ジュゲーションを使用及び調製する方法を目的とする。
GalNAc部分のいくつかの実施形態は、式(I)又は(II)の化合物を含む:
Figure 2023109824000007
[式中、
は、
Figure 2023109824000008
であり、
は、C~C10アルキル部分、1~5個の酸素原子を有するC~C10アルキ
ルオキシド部分、
Figure 2023109824000009
であり、
は、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有するC~C10アル
キルオキシド部分であり、
は、H、PG’、
Figure 2023109824000010
であり、
は、Hであり、
Figure 2023109824000011
であり(式中、
は、保護基、あるいは任意のリンカー及び/又はホスホルアミダート若しくはホス
ホジエステル結合を介したオリゴヌクレオチドへの結合であり、
は、H、固体支持体リンカー(例えば、スクシネート)、又は-PH(O)CH
CHCNである)、
は、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有するC~C10アル
キルオキシド部分であり、
10は、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有するC~C10
ルキルオキシド部分であり、
あるいは、R及びRは、所望によりCHOPGによって置換された5又は6員環
を一緒に形成し、
PGは、アルコール保護基であり、
PG’は、保護基であり、
Lは、リンカー部分であり、
aは、1~3の整数であり、
bは、1~4の整数であり、
cは、3~7の整数であり、
dは、0~4の整数である)。
いくつかの実施形態では、R、R、及び/又はR10は、C、C、C、C
、C、C、C、C、又はC10アルキルである。いくつかの実施形態では、C
~C10アルキルオキシド部分は、2~5個のエチレンオキシド部分を含む。例えば、C
~C10アルキルオキシド部分は、以下の繰り返し部分:
と、所望により追加のアルキレン部分(式中、eは1~5である)を含み得る。いくつ
かの実施形態では、eは、1、2、3、4、又は5である。いくつかの実施形態では、R
は、C、C、C、C、C、C、C、C、又はC10アルキルである。
いくつかの実施形態では、C~C10アルキルオキシド部分は、2~5個のエチレンオ
キシド部分を含む。例えば、C~C10アルキルオキシド部分は、以下の繰り返し部分
と、所望により追加のアルキレン部分(式中、eは1~5である)を含み得る。いくつ
かの実施形態では、aは、1である。いくつかの実施形態では、aは、3である。いくつ
かの実施形態では、bは、2又は3である。いくつかの実施形態では、eは、1、2、3
、4、又は5である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023109824000014
である(式中、アルキレン鎖は、以下の数の炭素原子(c、d)を含有する:(3、0
)、(3、1)、(3、2)、(3、3)、(3、4)、(4、0)、(4、1)、(4
、2)、(4、3)、(4、4)、(5、0)、(5、1)、(5、2)、(5、3)、
(5、4)、(6、0)、(6、1)、(6、2)、(6、3)、(6、4)、(7、0
)、(7、1)、(7、2)、(7、3)、又は(7、4)。
いくつかの実施形態では、PGは、アルコール保護基、例えば、シリル保護基(例えば
、tert-ブチルジメチルシリルエーテル(TBMDS)、tert-ブチルジフェニ
ルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリルエーテル(TIPS))、又はモノメ
トキシトリチル(MMTr)、又は4,4’-ジメトキシトリチル(DMTr)、又はト
リトリル、又はWuts,Peter GM,and Theodora W.Gree
ne.Greene’s protective groups in organic
synthesis.John Wiley & Sons,2006におけるものな
どの任意の他の好適な保護基を含み得る。
いくつかの実施形態では、PG’は保護基であり、例えば、いくつかの例では、PG’
は、
Figure 2023109824000015
を含み得る(式中、fは1~5の整数である)。いくつかの実施形態では、fは、1、
2、3、4、又は5である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023109824000016
である。オリゴは、特に限定されず、アンチセンスオリゴヌクレオチド又はsiRNA
オリゴヌクレオチドなどの任意のオリゴヌクレオチドであってよい。いくつかの実施形態
では、任意のリンカーは、C~C-NHリンカー、例えば、C-NHリンカー
である。
いくつかの実施形態では、Rは、リンカー及び/又はホスホルアミダート若しくはホ
スホジエステル結合を介したオリゴヌクレオチドへの結合である。いくつかの実施形態で
は、Rは、ホスホルアミダート結合を含む。いくつかの実施形態では、Rは、ホスホ
ジエステル結合を含む。
いくつかの実施形態では、GalNAc部分は以下のうちの1つであり、理解されると
おり、波線(squiggled line)は、ヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドとカップリング
した後の最終切断点を表し、したがって、化合物の残りの部分は、最終的なGalNAc
置換オリゴヌクレオチドには存在しない。これは、実施例に示される。
Figure 2023109824000017
Figure 2023109824000018
Figure 2023109824000019
Figure 2023109824000020
いくつかの実施形態では、GalNAc部分は、スクシネート部分又は固体支持体リン
カーを含む。いくつかの実施形態では、GalNAc部分は、フルオロフェニルエステル
(例えば、ペンタフルオロフェニルエステル)を含み、オリゴヌクレオチドの3’又は5
’末端は化学的に結合されていてもよい。いくつかの実施形態では、GalNAc部分は
、H-ホスホネートを含み、オリゴヌクレオチドの3’又は5’末端は化学的に結合され
ていてもよい。これらの部分の更なる詳細は、実施例に見出すことができる。
コンジュゲートしたGalNAc
実施形態では、オリゴヌクレオチドは、アミノアルキルリンカー(例えば、C6-NH
)などのリンカーを介してターゲティング部分に連結される。例えば、GalNAc1
~13又は式(I)若しくは(II)は、この種のリンカーを介してオリゴヌクレオチド
に連結され得る。例えば、実施形態では、オリゴヌクレオチドの3’末端は、以下のコン
ストラクトに示すとおり、GalNAc1~13などのGalNAc又は式(I)若しく
は(II)に更に連結されたC-アミノリンカーに、ホスホルアミダート又はホスホジ
エステル結合を介して結合される。
Figure 2023109824000021
本開示のGalNAc部分を含むオリゴヌクレオチドは、その全体が参照により本明細
書に援用される国際公開第2018/053185号に記載されているものなどの修飾又
は非修飾オリゴヌクレオチド配列を含んでいてもよい。
本開示のGalNAc部分を含む例示的なオリゴヌクレオチドとしては、実施例に列挙
されるものが挙げられる。
本開示の態様では、本明細書に記載のオリゴヌクレオチド配列は、所望によりリンカー
部分を介して結合している本開示のGalNAc部分によって、一方又は両方の末端でコ
ンジュゲート又は修飾される。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチド鎖は、任意
のリンカーを介して5’及び/又は3’末端でコンジュゲートしている本開示のGalN
Ac部分を含む。いくつかの実施形態では、本開示のGalNAc部分は、オリゴヌクレ
オチド鎖の3’末端でコンジュゲートされる。本開示の連結部分は、HEGリンカー又は
C6アミノリンカーを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、GalNAc部分は、肝細胞などの特定の細胞型によるオリ
ゴヌクレオチドの活性、細胞内分布、又は細胞内取り込みを増強する。
本発明の組成物及び方法の特定の実施形態では、リガンドは、結合している1つ以上の
GalNAc誘導体、例えば、それぞれ二価又は三価の分岐リンカーを介してオリゴヌク
レオチドに結合している2つ又は3つのGalNAc誘導体である。
組成物
本開示はまた、本開示のGalNAc置換オリゴヌクレオチドを含む医薬組成物も包含
する。一実施形態は、本開示のオリゴヌクレオチドと、医薬的に許容される希釈剤又は担
体と、を含む、医薬組成物である。
いくつかの実施形態では、本開示のGalNAc置換オリゴヌクレオチドを含有する医
薬組成物は、非経口送達による全身投与用に製剤化される。非経口投与は、静脈内、動脈
内、皮下、腹腔内、又は筋肉内への注射又は注入を含み、また、例えば、埋込型デバイス
を介した、真皮下投与も行われる。好ましい実施形態では、本開示のオリゴヌクレオチド
を含有する医薬組成物は、皮下(SC)又は静脈内(IV)送達用に製剤化される。非経
口投与用の製剤として滅菌水溶液を挙げることができ、これには、緩衝剤、希釈剤、及び
当業者に理解されるようなその他薬学的に許容される添加剤を含んでもよい。静脈内用途
には、溶質の総濃度を制御して、製剤に等張にすることができる。
本開示のGalNAc置換オリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物は、例えば、HB
V遺伝子の発現又は活性に関連する疾患又は障害の治療に有用である。
使用方法
本技術の一態様は、HBV感染及び/又はHBV関連疾患を有する疑いがある、又はそ
のリスクがあると診断された対象を治療する方法を含む。治療用途では、本技術のGal
NAc置換オリゴヌクレオチドを含む組成物は、このような疾患の疑いがあるか又はこの
ような疾患に既に罹患している(例えば、対象の血清及び/若しくは肝臓中のHBV抗原
表面及びエンベロープ抗原(例えば、HBsAg及び/又はHBeAg)などが存在、又
は高HBV DNA若しくはHBVウイルス量レベル)対象に、疾患の発症における合併
症及び中間の病理学的表現型を含む、疾患の症状を治癒させるか又は少なくとも部分的に
抑止するのに十分な量で投与される。
いくつかの実施形態では、本技術のGalNAc置換オリゴヌクレオチドは、以下の表
A中の領域又はHBV RNA転写物のうち少なくとも1つに対して親和性を示す。
Figure 2023109824000022
HBV感染及び/又はHBV関連疾患に罹患している対象は、当該技術分野において既
知の診断又は予後アッセイのいずれか又は組み合わせによって同定することができる。例
えば、HBV感染及び/又はHBV関連疾患の典型的な症状として、血清及び/又は肝H
BV抗原(例えば、HBsAg及び/又はHBeAg)の存在、ALTの上昇、ASTの
上昇、抗HBV抗体の非存在又は低濃度、肝障害、肝硬変、D型肝炎、急性B型肝炎、急
性B型劇症肝炎、慢性B型肝炎、肝線維症、末期肝疾患、肝細胞癌、血清病様症候群、食
欲不振、悪心、嘔吐、微熱、筋肉痛、易疲労感、味覚力及び嗅覚異常(食物及びタバコへ
の嫌悪感)、右上腹部及び心窩部痛(断続的、軽度から中程度)、肝性脳症、傾眠、睡眠
パターン障害、精神錯乱、昏睡、腹水、消化管出血、凝固障害、黄疸、肝腫大(ゆっくり
と拡大、軟肝臓)、脾腫、手掌紅斑、くも状母斑、筋消耗、くも状血管腫、血管炎、静脈
りゅう出血、末梢性浮腫、女性化乳房、精巣萎縮、腹部側副静脈(メズサの頭)、アラニ
ンアミノトランスフェラーゼ(ALT)及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(
AST)の高レベル(1000~2000IU/mLの範囲内)、AST値より高いAL
T値、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)及び/又はアルカリホスファター
ゼ(ALP)濃度の上昇、アルブミン濃度の低下、血清鉄濃度の上昇、白血球減少(すな
わち、顆粒球減少)、リンパ球増加、赤血球沈降速度(ESR)の上昇、赤血球寿命の短
縮、溶血、血小板減少症、国際標準化比(INR)の延長、血清HBV DNAの存在、
アミノトランスフェラーゼの上昇(ULNの5倍未満)、ビリルビン濃度の上昇、プロト
ロンビン時間(PT)の延長、高グロブリン血症、抗平滑筋抗体(ASMA)又は抗核抗
体(ANA)などの組織非特異的抗体の存在、甲状腺に対する抗体などの組織特異的抗体
の存在、リウマチ因子(RF)の濃度上昇、高ビリルビン血症、血小板数及び白血球数の
低値、ALT値より高いAST値、変性及び新生肝細胞の変化を伴う小葉性炎症、及び大
部分の小葉中心壊死が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本技術のオリゴヌクレオチド組成物で治療された対象は、次
の状態又は症状、すなわち、血清及び/又は肝HBV抗原(例えば、HBsAg及び/又
はHBeAg)の存在、抗HBV抗体の非存在又は低濃度、肝障害、肝硬変、D型肝炎、
急性B型肝炎、急性B型劇症肝炎、慢性B型肝炎、肝線維症、末期肝疾患、肝細胞癌、血
清病様症候群、食欲不振、悪心、嘔吐、微熱、筋肉痛、易疲労感、味覚力及び嗅覚異常(
食物及びタバコへの嫌悪感)、右上腹部及び心窩部痛(断続的、軽度から中程度)、肝性
脳症、傾眠、睡眠パターン障害、精神錯乱、昏睡、腹水、消化管出血、凝固障害、黄疸、
肝腫大(ゆっくりと拡大、軟肝臓)、脾腫、手掌紅斑、くも状母斑、筋消耗、くも状血管
腫、血管炎、静脈りゅう出血、末梢性浮腫、女性化乳房、精巣萎縮、腹部側副静脈(メズ
サの頭)、AST値より高いALT値、白血球減少(すなわち、顆粒球減少)、アルブミ
ン濃度の低下、血清鉄濃度の上昇、リンパ球増加、赤血球沈降速度(ESR)の上昇、赤
血球寿命の短縮、溶血、血小板減少症、国際標準化比(INR)の延長、血清HBV D
NAの存在、プロトロンビン時間(PT)の延長、高グロブリン血症、抗平滑筋抗体(A
SMA)又は抗核抗体(ANA)などの組織非特異的抗体の存在、甲状腺に対する抗体な
どの組織特異的抗体の存在、高ビリルビン血症、血小板数及び白血球数の低値、ALT値
より高いAST値、変性及び新生肝細胞の変化を伴う小葉性炎症、及び大部分の小葉中心
壊死のうち、1つ以上の改善又は排除を示す。
いくつかの実施形態では、本技術のオリゴヌクレオチド組成物で治療された対象は、H
BV感染及び/又はHBV関連疾患に罹患している未治療の対象と比較して、アラニンア
ミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST
)、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、アルカリホスファターゼ(ALP
)、ビリルビン、及びリウマチ因子(RF)の中から選択される1つ以上のバイオマーカ
ーの発現レベルの低下を示す。
本開示は、有効量の本技術のオリゴヌクレオチド組成物を対象に投与することを含む、
HBV感染及び/又はHBV関連疾患を有すると診断された又はその疑いのある対象を治
療するための方法を提供する。
本開示のオリゴヌクレオチド及び組成物は、アンチセンス療法で使用できる。例えば、
オリゴヌクレオチドは、例えばHBVの既知のウイルスDNA又はRNA配列である標的
核酸配列に相補的つまりハイブリダイズする核酸塩基配列を含有してもよい。
いくつかの実施形態は、標的核酸を本開示のオリゴヌクレオチドを含むアンチセンス化
合物と接触させることによって、標的の発現を調節する方法を含む。いくつかの実施形態
では、標的核酸は、例えば、ヒトなどの動物において細胞内に存在する。
いくつかの実施形態は、本開示のオリゴヌクレオチドを含むアンチセンス化合物を動物
に投与することを含む、動物における標的RNAの発現を阻害する方法を含む。オリゴヌ
クレオチドは、標的RNAの一部に相補的でありつまりハイブリダイズすることができる
いくつかの実施形態は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物を、ウイ
ルス負荷の低減を必要とする対象に投与することを含み、それにより、対象におけるウイ
ルスのウイルス負荷を低減する、ウイルスに感染した対象におけるウイルス負荷の低減方
法を含む。オリゴヌクレオチドは、ウイルス中の標的RNAの一部に相補的でありつまり
ハイブリダイズすることができる。
いくつかの実施形態は、細胞を本開示のオリゴヌクレオチド若しくは組成物と接触させ
ること、又は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド若しくは組成物を、ウイルス遺
伝子発現の阻害を必要とする対象に投与することを含む、細胞又は対象におけるウイルス
遺伝子発現の阻害方法を含む。オリゴヌクレオチドは、ウイルス中の標的RNAの一部に
相補的でありつまりハイブリダイズすることができる。
他の実施形態は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物を、ウイルス抗
原レベルの低減を必要とする対象に投与することを含み、それにより、対象内のウイルス
抗原レベルを低減させる、ウイルスに感染した対象におけるウイルス抗原レベルの低減方
法を含む。オリゴヌクレオチドは、ウイルス中の標的RNAの一部に相補的でありつまり
ハイブリダイズすることができる。
本開示のオリゴヌクレオチド及び組成物を用いて、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV
)遺伝子の発現を阻害若しくは低減する、又は、HBVウイルスの複製を阻害する、又は
、HBVを有する対象を治療する、又は、HBVに感染した対象におけるB型肝炎ウイル
ス(HBV)のウイルス負荷を低減することができる。実施形態では、開示されるキメラ
オリゴヌクレオチドを用いて、標的遺伝子においてRNase H活性を誘導する。
本開示のオリゴヌクレオチド及び組成物を用いて、例えば、HCV RNAに対するマ
イクロRNA結合部位を競合させ、それによって複製を阻害できる。
本開示はまた、対象に送達するためのオリゴヌクレオチドを安定化する方法も目的とす
る。オリゴヌクレオチドの安定化は、本明細書では、オリゴヌクレオチドの融点、つまり
温度Tを上昇させることを特徴とする[定量化される]。
開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、単独で、又は標的化された疾患のた
めの1つ以上の追加の治療薬と組み合わせて投与されてもよい。開示されるオリゴヌクレ
オチドコンストラクトは、単独で、又はHBV感染のための1つ以上の追加の治療薬と組
み合わせて投与されてもよい。併用療法では、オリゴヌクレオチドコンストラクト及びH
BV感染向けの1つ以上の追加の治療法薬を、同じ組成物若しくは別個の組成物で同時に
投与されてもよく、又は別々に、同時若しくは連続的に投与されてもよいことが理解され
る。
いくつかの実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、HBV複
製阻害剤若しくは免疫調節剤と組み合わせて、又はHBV複製阻害剤及び免疫調節剤の両
方と抗HBVオリゴヌクレオチド剤を組み合わせる投薬計画で投与される。実施形態では
、開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、HBV感染のための標準治療法と組
み合わせて投与される。HBV感染の標準治療法として、ヌクレオチド/ヌクレオチドア
ナログ(例えば、ラミブジン、テルビブジン、エンテカビル、アデホビル、テノホビル、
及びクレブジン、テノホビル・アラフェナミド(TAF)、CMX157、及びAGX-
1009)及びインターフェロン(例えば、Peg-IFN-2a及びIFN-a-2b
、インターフェロンラムダ)などのウイルスポリメラーゼの阻害剤を挙げることができる
。実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、同時投与(併用)又
は連続投与のいずれかの後に、1種以上のオリゴヌクレオチドと組み合わせて投与される
。オリゴヌクレオチドとして、ALN-HBV、ARB-1467、ARC-520及び
ARC-521などのsiRNA、RG6004(LNA HBV)、Ionis-HB
Rx及びIonis-HBV-LRxなどのアンチセンスオリゴヌクレオチド、miR
NA模倣物若しくは阻害剤、アプタマー、立体的遮断剤、saRNA、shRNA、免疫
調節剤、並びに/又は、REP 2139及びREP 2165オリゴヌクレオチドなど
のHBsAg放出阻害剤を挙げることができる。実施形態では、開示されるオリゴヌクレ
オチドコンストラクトは、ウイルス複製阻害剤などの1種以上の抗ウイルス剤と組み合わ
せて投与される。実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、HB
Vカプシド阻害剤と組み合わせて投与される。HBVカプシド阻害剤として、NVR 3
-778、AB-423、GLS-4、Bayer 41-4109、HAP-1、及び
AT-1を挙げることができる。実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドコンスト
ラクトは、TLRアゴニストなどの1種以上の免疫調節剤と組み合わせて投与される。T
LRアゴニストとして、GS-9620、ARB-1598、ANA975、RG779
5(ANA773)、MEDI9197、PF-3512676、及びIMO-2055
を挙げることができる。実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドコンストラクトは
、HBVワクチンと組み合わせて投与される。HBVワクチンとして、Heplisla
v、ABX203、及びINO-1800を挙げることができる。実施形態では、開示さ
れるオリゴヌクレオチドコンストラクトは、組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態は、細胞を本開示のオリゴヌクレオチド若しくは組成物と接触させ
ること、又は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド若しくは組成物を、HBV遺伝
子発現の阻害を必要とする対象に投与することを含む、細胞又は対象におけるHBV遺伝
子発現の阻害を含む。
いくつかの実施形態は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物を、HB
V遺伝子の発現又は活性化に関連する疾患又は障害の治療を必要とする対象に投与するこ
とを含む、HBV遺伝子の発現又は活性化に関連する疾患又は障害の治療を含む。
いくつかの実施形態は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物を、B型
肝炎ウイルス(HBV)のウイルス負荷の低減を必要とする対象に投与することを含み、
それにより、対象におけるHBVのウイルス負荷を低減する、HBVに感染した対象にお
けるHBVのウイルス負荷の低減方法を含む。いくつかの実施形態はまた、D型肝炎ウイ
ルス(HDV)に感染した対象におけるHDVのウイルス負荷の低減方法も提供する。
他の実施形態は、治療有効量の本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物を、B型肝炎ウ
イルス(HBV)抗原レベルの低減を必要とする対象に投与することを含み、それにより
、対象におけるHBV抗原レベルを低減する、HBVウイルスに感染した対象におけるH
BVウイルス抗原レベルの低減方法を含む。いくつかの実施形態はまた、D型肝炎ウイル
ス(HDV)に感染した対象におけるHDV抗原レベルの低減方法も提供する。いくつか
の実施形態では、HBV抗原は、HBsAg又はHBeAgである。
一実施形態では、HBVを標的とする本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物は、HB
V感染又はHBV及びHDV両方の感染、並びに/又はHBV関連疾患を有する対象に投
与され、本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物が対象に投与されると、例えば、対象の
細胞、組織、血液、又は他の組織若しくは流体内の、1つ以上のHBV遺伝子の発現、H
BV cccDNAレベル、HBV抗原レベル、HBVウイルス負荷レベル、ALT、及
び/又はASTが、少なくとも約25%、26%、27%、28%、29%、30%、3
1%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、4
1%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、5
1%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、6
1%、62%、62%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、7
1%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、8
1%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、9
1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、若しくは少なくとも
約99%以上、又は、これらの数のうちの2つの間の値で低下する。いくつかの実施形態
では、HBV抗原レベルは、上記量低減する。いくつかの実施形態では、抗原は、HBs
Ag又はHBeAgである。いくつかの実施形態では、HBVウイルス負荷レベルは、上
記量低減する。
一実施形態では、HBVを標的とする本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物は、HB
V感染又はHBV及びHDV両方の感染、並びに/又はHBV関連疾患を有する対象に投
与され、本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物が対象に投与されるとき、例えば、対象
の細胞、組織、血液、又は他の組織若しくは流体内の、抗HBV抗体レベルが、少なくと
も約25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34
%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44
%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54
%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、62%、64
%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74
%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84
%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%、若しくは少なくとも約99%以上、又は、これら
の数のうちの2つの間の値で上昇する。
本開示の方法及び使用による本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物の投与は、HBV
感染、又はHBV及びHDV両方の感染、並びに/又はHBV関連疾患を有する患者にお
ける、かかる疾患又は障害の重篤度、徴候、症状、及び/又はマーカーの低減をもたらし
得る。この文脈において「低減」とは、かかるレベルの統計的に有意な減少を意味する。
低減は、例えば、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%
、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%
、90%、95%、若しくは約100%、又はこれらの数のうちの2つの間の値であり得
る。
本開示のオリゴヌクレオチド又は組成物の量は、医療専門家によって決定され得る。製
品の1日用量は、ヒト成人につき1日当たり0.001~1,000mg、又はこの内の
任意の範囲の幅広い範囲で異なり得る。経口投与については、好ましくは、処置すべき患
者への投薬量の対症調整のために0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5
、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250
、及び500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で組成物を提供する。薬物の有
効量は、通常、1日当たり約0.01mg/kg体重~約100mg/kg体重、又はこ
の内の任意の範囲の投薬量レベルで供給される。好ましくは、範囲は、1日当たり約0.
01~約50.0mg/kg体重、又はこの内の任意の範囲である。より好ましくは、1
日当たり約0.01~約10.0mg/kg体重、又はこの内の任意の範囲である。より
好ましくは、1日当たり約0.01~約1.0mg/kg体重、又はこの内の任意の範囲
である。オリゴヌクレオチドは、1日当たり1~4回の投薬計画で投与されてもよい。例
えば、本開示のオリゴヌクレオチドは、約0.1mg/kg~約100mg/kgの1回
以上の用量で投与されてもよい。例えば、開示されるオリゴヌクレオチドは、約0.1、
0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.
2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、
2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.
3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、
4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.
4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、
6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.
5、7.6、7.7、7.8、7.9、8、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、
8.6、8.7、8.8、8.9、9、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.
6、9.7、9.8、9.9、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13
、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18
、18.5、19、19.5、20、20.5、21、21.5、22、22.5、23
、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28
、28.5、29、29.5、30、31、32、33、34、34、35、36、37
、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、
55、60、65、70、75、80、85、90、95又は約100mg/kgの用量
で投与されてもよい。列挙された値の中間の値及び範囲もまた、本開示の一部であること
が意図される。これらの値は、点滴静注及び/又は皮下送達に適用され得る。本明細書に
記載される他の形態の送達もまた、これらの用量で投与されてもよい。用量は、患者の要
求条件、治療を行う状態の重篤度、及び使用されるオリゴヌクレオチドに応じて異なり得
る。連日投与又は間欠投与のいずれを用いてもよい。
本開示のオリゴヌクレオチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は約25分間など
の時間をかけて、点滴静注によって投与することができる。投与は、例えば、1ヶ月、2
ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、又はそれ以上にわたり、例えば週1回、2週間に1回(すなわち
、2週間毎)定期的に繰り返してもよい。初期治療の投薬計画後、頻度を減らして治療薬
を投与してもよい。例えば、3ヶ月にわたり週1回又は2週間に1回投与した後、6ヶ月
又は1年以上にわたって、月1回の投与を繰り返してよい。
本開示のオリゴヌクレオチドはまた、皮下送達によっても投与され得る。投与は、例え
ば、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、又はそれ以上にわたり、例えば週1回、2週間に
1回(すなわち、2週間毎)定期的に繰り返してもよい。初期治療の投薬計画後、頻度を
減らして治療薬を投与してもよい。例えば、3ヶ月にわたり週1回又は2週間に1回投与
した後、6ヶ月又は1年以上にわたって、月1回の投与を繰り返してよい。
疾患の治療又は予防の有効性は、例えば、疾患の進行、疾患の寛解、症状の重篤度、疼
痛の低減、生活の質、治療効果を維持するために必要な薬剤の量、疾患マーカーのレベル
、又は、治療又は予防の標的とされているある疾患に対して適切な任意のその他測定可能
なパラメータを測定することによって評価することができる。このようなパラメータのい
ずれか1つ、又はパラメータの任意の組み合わせを測定することによって、治療又は予防
の有効性をモニタリングすることは、十分に当業者の能力の範囲内である。例えば、CH
Bの治療の有効性は、例えば、ウイルス負荷及びトランスアミナーゼレベルの定期的なモ
ニタリングによって評価できる。初期値とその後の値を比較することによって、処置が有
効であるかどうかの指標が提供される。
定義
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的でのみ使用され、本発明
の範囲を制限することを意図しないと理解すべきである。以下の定義は、別途記載のない
限り適用されるものとする。
本明細書で使用するとき、用語「相補的」又は「相補性」は、ポリヌクレオチド(すな
わち、オリゴヌクレオチド又は標的核酸などのヌクレオチドの配列)に関して、塩基対合
則を指す。本明細書で使用するとき、核酸配列の相補体は、1つの配列の5’末端が他方
の3’末端と対になるように核酸配列と位置合わせされると、「逆平行に会合」するオリ
ゴヌクレオチドを指す。例えば、配列「5’-A-G-T-3’」は、配列「3’-T-
C-A-5’」に相補的である。天然に存在する核酸中に通常見られない特定の塩基は、
本明細書に記載の核酸に含まれてもよい。これらには、例えば、イノシン、7-デアザグ
アニン、ロックド核酸(LNA)、及びペプチド核酸(PNA)が挙げられる。相補性は
、完全である必要はなく、安定な二本鎖は、ミスマッチ塩基対、変性又は不一致塩基を含
有してもよい。核酸技術の当業者は、例えば、オリゴヌクレオチドの長さ、塩基組成、及
びオリゴヌクレオチドの配列、イオン強度、及び不適正塩基対の頻度などの多くの変数を
経験的に考慮して、二本鎖の安定性を判断することができる。相補配列はまた、DNA配
列又はその相補配列に相補的なRNA配列であってよく、またcDNAであってもよい。
本明細書で使用するとき、用語「ハイブリダイズ」は、2本の実質的に相補的な核酸鎖
(少なくとも14~25ヌクレオチドにわたって少なくとも約65%相補的、少なくとも
約75%、又は少なくとも約90%相補的)が、適切にストリンジェントな条件下で互い
にアニーリングし、相補的塩基対間の水素結合の形成によって二本鎖又はヘテロ二本鎖を
形成するプロセスを指す。ハイブリダイゼーションは、典型的にはかつ好ましくは、プロ
ーブ長の核酸分子、好ましくは長さ15~100ヌクレオチド、より好ましくは長さ18
~50ヌクレオチドで実施される。核酸ハイブリダイゼーションの手法は当該技術分野に
おいて周知である。例えば、Sambrook,et al.,1989,Molecu
lar Cloning:A Laboratory Manual,Second E
dition,Cold Spring Harbor Press,Plainvie
w,N.Y.を参照されたい。ハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーション強度
(すなわち、核酸間の会合の強度)は、核酸間の相補性の程度、使用する条件のストリン
ジェンシー、及び形成されるハイブリッド体の熱融点(T)などの因子によって影響さ
れる。当業者は、少なくとも所望のレベルの相補性を有する配列が安定的にハイブリダイ
ズする一方で、より低い相補性を有するものはハイブリダイズしないように、ハイブリダ
イゼーション条件のストリンジェンシーを推定及び調節する方法を理解している。ハイブ
リダイゼーション条件及びパラメータの例については、例えば、Sambrook,et
al.,1989,Molecular Cloning:A Laboratory
Manual,Second Edition,Cold Spring Harbo
r Press,Plainview,N.Y.;Ausubel,F.M.et al
.1994,Current Protocols in Molecular Bio
logy,John Wiley & Sons,Secaucus,N.Jを参照され
たい。いくつかの実施形態では、特定のハイブリダイゼーションは、ストリンジェントな
ハイブリダイゼーション条件下で起こる。標的核酸に特異的なオリゴヌクレオチド又はポ
リヌクレオチド(例えば、プローブ又はプライマー)は、好適な条件下で標的核酸に「ハ
イブリダイズ」する。
用語「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、本明細書で使用するとき
、少なくとも以下と同程度ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件を指す:50
%ホルムアミド、5×SSC、50mM NaHPO、pH6.8、0.5% SD
S、0.1mg/mL超音波処理済みサケ精子DNA、及び5×デンハルト溶液中におい
て42℃で一晩ハイブリダイゼーション;2×SSC、0.1% SDSによる45℃で
の洗浄;並びに0.2×SSC、0.1% SDSによる45℃での洗浄。別の例では、
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、20個の連続ヌクレオチドにわたっ
て3つ以上の塩基が異なる、2本の核酸のハイブリダイゼーションを可能にしてはならい
本明細書で使用するとき、用語「実質的に相補的」は、2つの配列がストリンジェント
なハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることを意味する。当業者であれば
、実質的に相補的な配列は、その全長に沿ってハイブリダイズする必要がないことを理解
するであろう。具体的には、実質的に相補的な配列は、ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件下で標的配列にハイブリダイズする塩基の連続配列に対して3’又は5’
に配置される、標的配列にハイブリダイズしない連続配列の塩基を含んでよい。
「薬学的に許容される」とは、生物学的又は別の理由で望ましくないわけではない材料
を指し、すなわち、材料は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、又は含有
される組成物の他の成分のいずれかと有害に相互作用することなく、患者に投与される医
薬組成物に組み込まれてもよい。「薬学的に許容される」という用語が、医薬キャリア又
は賦形剤を指すために使用される場合、キャリア又は賦形剤は、毒性試験及び製造試験の
必要な基準を満たすか、又はそのキャリアが、米国医薬品局によって作製されたInac
tive Ingredient Guideに含まれることを意味する。
オリゴヌクレオチドの「コンストラクト」は、本開示のオリゴヌクレオチド、及び、例
えば、(1)コンジュゲート部分、例えば本明細書に記載されるもの(標的部分)又は(
2)修飾/未修飾ヌクレオチドのドメイン、例えば一部のキメラオリゴヌクレオチドを指
すことができる。
「キメラオリゴヌクレオチド」は、例えば、式(VI)及び(VII)によって例示さ
れるような、2つ以上のドメインを有するオリゴヌクレオチドを指す。キメラオリゴヌク
レオチドは、追加の構成要素、例えば、リガンド標的化基又はファーマコフォア又は追加
のヌクレオチド、リンカーなどを含んでもよい。
「修飾ヌクレオシド」は、独立して、修飾された糖部分及び/又は修飾核酸塩基を有す
るヌクレオシドを指す。ヌクレオシドは、サブユニット間結合、例えば、リン酸ジエステ
ルサブユニット間結合、チオリン酸サブユニット間結合、ホスホロアミダートサブユニッ
ト間結合、及びチオホスホロアミダートサブユニット間結合を介して連結され、「改変ヌ
クレオチド」は、ヌクレオシドとサブユニット間結合を共に指し得ると理解される。
「未修飾」又は「天然」核酸塩基として、プリン塩基であるアデニン(A)及びグアニ
ン(G)、並びにピリミジン塩基であるチミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U
)が挙げられる。「修飾核酸塩基」として、5-メチルシトシン(5-me-C)、5-
ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、アデニ
ン及びグアニンの6-メチル及び他のアルキル誘導体、アデニン及びグアニンの2-プロ
ピル及び他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミン、及び2-チオシトシ
ン、5-ハロウラシル及びシトシン、5-プロピニル(-C≡C-CH)ウラシル及び
シトシン及びピリミジン塩基の他のアルキニル誘導体、6-アゾウラシル、シトシン及び
チミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ
、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシル及び他の8-置換アデニン及びグ
アニン、5-ハロ、特に5-ブロモ、5-トリフルオロメチル及び他の5-置換ウラシル
及びシトシン、7-メチルグアニン及び7-メチルアデニン、2-F-アデニン、2-ア
ミノ-アデニン、8-アザグアニン及び8-アザアデニン、7-デアザグアニン及び7-
デアザアデニン及び3-デアザグアニン及び3-デアザアデニンなどの、その他合成及び
天然核酸塩基が挙げられる。更なる修飾核酸塩基として、フェノキサジンシチジン(1H
-ピリミド[5,4-b][1,4]ベンゾオキサジン-2(3H)-オン)、フェノチ
アジンシチジン(1H-ピリミド[5,4-b][1,4]ベンゾチアジン-2(3H)
-オン)、G-clamp、例えば、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9-(2-
am-oelhoxy)-H-ピリミド[5,4-b][1,4]ベンゾオキサジン-2
(3H)-オン)、カルバゾールシチジン(2H-ピリミド[4,5-b]インドール-
2-オン)、ピリドインドールシチジン(H-ピリド[3,2,5]ピロロ[2,3-d
]ピリミジン-2-オン)などの三環式ピリミジンが挙げられる。修飾核酸塩基はまた、
プリン塩基又はピリミジン塩基が他のヘテロ環で置換されたもの、例えば、7-デアザ-
アデニン、7-デアザグアノシン、2-アミノピリジン、及び2-ピリドンを含んでもよ
い。
いくつかの実施形態では、修飾核酸塩基は、5-メチルシトシン、2,6-ジアミノプ
リン、5-メチルウラシル、及びg-clampからなる群から選択される。いくつかの
実施形態では、G-clampは、
Figure 2023109824000023
である。
「リガンド標的化基」は、受容体結合を介して、HBVに感染した肝細胞へのオリゴヌ
クレオチドの送達を促進する部分を指す。これらの基としては、細胞表面受容体であるA
SGPR及び細胞表面上のLDL受容体をそれぞれ標的とする、GalNAcなどの「受
容体標的化リガンド」が挙げられる。細胞表面上のこれらの受容体を標的とする他の受容
体標的リガンドもまた、この用語の範囲内である。
「ファーマコフォア」は、HBV/HDV又はHBV感染細胞内でHBVのDNA又は
RNA分子と相互作用し、抗ウイルス応答を引き起こすオリゴヌクレオチド薬物配列を指
す。
「立体配置的に制限されたヌクレオシド」は、架橋された又は二環式の糖構造を有する
ヌクレオシドを指し、ヌクレオシドの立体構造は、特定の立体配置に固定されてもよい。
例えば、立体配置的に制限されたヌクレオシドとして、固定されたC’エンド型の糖パ
ッカリングを有するものが挙げられる。例示的実施形態として、架橋核酸(BNA)、例
えば、α-L-メチレンオキシ(4’-CH-O-2’)LNA、β-D-メチレンオ
キシ(4’-CH-O-2’)LNA、エチレンオキシ(4’-(CH-O-2
’)ENA、2’,4’-BNANC[NH]、2’,4’-BNANC[NMe]、2
’,4’-BNANC[NBn]、アミノオキシ(4’-CH2-O-N(R)-2’)
BNA、及びオキシアミノ(4’-CH-N(R)-O-2’)BNAなどの2’、4
’-BNAヌクレオシドが挙げられる。別の例示的なBNA構造体として、糖の4’と2
’の位置の間に少なくとも1つの架橋を有するオリゴヌクレオチドが挙げられるが、これ
らに限定されず、このとき架橋のそれぞれは、独立して、-[C(R)(R)]
、-C(R)=C(R)-、-C(R)=N-、-C(=NR)-、-C(=O
)-、-C(=S)-、-O-、-Si(R-、-S(=O)-及び-N(R
)-から独立して選択される、1つ又は2~4つの連結基を含み、式中、xは0、1、又
は2であり、nは、1、2、3、又は4であり、各R及びRは、独立して、H、保護
基、ヒドロキシル、C~C12アルキル、置換C~C12アルキル、C~C12
ルケニル、置換C~C12アルケニル、C~C12アルキニル、置換C~C12
ルキニル、C~C20アリール、置換C~C20アリール、複素環ラジカル、置換複
素環ラジカル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C~C脂環ラジカル、置換C
~C脂環ラジカル、ハロゲン、OJ、NJ、SJ、N、COOJ、ア
シル(C(=O)-H)、置換アシル、CN、スルホニル(S(=O)-J)、又は
スルホキシル(S(=O)-J)であり、各J及びJは、独立して、H、C~C
12アルキル、置換C~C12アルキル、C~C12アルケニル、置換C~C12
アルケニル、C~C12アルキニル、置換C~C12アルキニル、C~C20アリ
ール、置換C~C20アリール、アシル(C(=O)-H)、置換アシル、複素環ラジ
カル、置換複素環ラジカル、C~C12アミノアルキル、置換C~C12アミノアル
キル、又は保護基である。ある種のBNAは、特許文献及び科学文献において調製及び開
示されている(例えば、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許第7,05
3,207号、同第6,268,490号、同第6,770,748号、同第6,794
,499号、同第7,034,133号、同第6,525,191号、同第7,696,
345号、同第7,569,575号、同第7,314,923号、同第7,217,8
05号、及び同第7,084,125号を参照)。「立体配置的に制限されたヌクレオチ
ド」は、サブユニット間結合を介して連結された、立体配置的に制限されたヌクレオシド
を指す。
いくつかの実施形態では、立体配置的に制限されたヌクレオシドは、任意に置換された
LNA又は任意に置換されたENAから選択される。任意に置換されたLNA又はENA
は、-CH-部分のうちの1つがアルキル部分、例えば、メチル又はエチルによって置
換されてもよい。
「発現を阻害する」とは、発現又は活性の低下又は遮断を指し、必ずしも発現又は活性
の完全な消失を示すものではない。
「ウイルスの複製を阻害する」とは、ウイルスの複製の低下又は遮断を指し、必ずしも
ウイルスの複製の完全な消失を示すものではない。
「対象/被検体」は哺乳類を指し、ヒト及び非ヒト哺乳類を含む。いくつかの実施形態
では、対象はヒト、例えば成人である。
対象における疾患を「治療する」又は疾患の「治療」とは、(1)その疾患にかかりや
すい若しくはその疾患の症状をまだ呈していない対象において疾患が発生するのを防ぐこ
と、(2)疾患を阻害すること、すなわち、その発症を止めること、又は(3)疾患を寛
解させる若しくは退行を引き起こすことを指す。
「治療有効量」とは、対象に治療効果を提供する医薬品の量を意味する。
「薬学的に許容される塩」は、本開示の化合物の生理学的かつ薬学的に許容される塩、
すなわち、親オリゴヌクレオチド/化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ望まれな
い毒性作用を付与しない塩を意味する。
以下の略語を本開示で用いる。2’-H(デオキシリボース)ヌクレオシドは、核酸塩
基に対応する大文字で、例えば、A、C、G及びTと称される。2’-OH(リボース)
ヌクレオシドは、小文字rと核酸塩基に対応する大文字で、例えば、rA、rC、rG及
びrUと称される。2’-O-Meヌクレオシドは、小文字mと核酸塩基に対応する大文
字で、例えば、mA、mC、mG、及びmUと称される。2’-MOEヌクレオシドは、
小文字「moe」と核酸塩基に対応する大文字で、例えば、moeA、moeC、moe
G及びmoeUと称される。2’-リボ-Fヌクレオシドは、小文字「f」と核酸塩基に
対応する大文字で、例えば、fA、fC、fG及びfUと称される。2’アラビノ-Fヌ
クレオシドは、小文字「af」と核酸塩基に対応する大文字で、例えば、afA、afC
、afG及びafUと称される。mAは、3’-アミノ-2’-OMe-2,6-ジア
ミノプリンである。Aは、3’-アミノ-2-デオキシ-2,6-ジアミノプリンであ
る。fAは、3’-アミノ-2’-F-2,6-ジアミノプリンである。LNAヌクレ
オシドは、「L」と核酸塩基に対応する大文字で、例えばLA、LC、LG、LTAと称
される。
ヌクレオチドの主鎖又はサブユニット間結合について、リン酸ジエステルサブユニット
間結合は、「PO」と称されるか、又は一般に配列の詳細には含まれない。チオリン酸サ
ブユニット間結合は、小文字「ps」と略記される。ホスホロアミダートサブユニット間
結合は、小文字「np」と略記される。チオホスホロアミダートサブユニット間結合は、
小文字「nps」と略記される。
N3’→P5’は、3’部分がNを含有し(例えば、NH)、Pを介して連結される、
サブユニット間結合を有する修飾ヌクレオチドを指す。例えば、以下の構造は、N3’→
P5’結合を有する:
Figure 2023109824000024
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、他に明記されない限り、
単数形「a」、「an」及び「the」は複数の指示物を含むことに留意すること。特許
請求の範囲は、いずれかの任意要素を除外するように起案される場合もあることに更に留
意されたい。したがって、この記載は、特許請求の範囲の要素の列挙に関連する「だけ」
、「のみ」などの排他的な用語の使用、又は「否定的」限定の使用に対する先行的限定の
根拠として機能することを意図する。
用語「約」は、当業者には理解されるものであり、この用語が用いられる文脈によって
ある程度異なる。用いられるある文脈において当業者には明らかでなく用語が使用されて
いる場合、「約」は、特定の用語の最大プラスマイナス10%を意味するであろう。特定
の範囲は、本明細書では、「約」という用語が先行する数値で示される。用語「約」は、
本明細書では、それが先行する正確な数、並びにその用語が先行する近似する又は大凡の
数の文字どおりの根拠を提供するために使用される。数が具体的に挙げられた数に近似す
るか、又はその大凡であるかどうかを判定する際には、近似する又は大凡の挙げられてい
ない数は、それが提示される文脈において、具体的に挙げられた数に実質的に相当するも
のを提供する数であり得る。
「リンカー部分」は、例えば、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有
するC~C10アルキルオキシド部分を含み得る。また、このリンカーは、リンカーの
末端に、又はリンカー内部、例えば、C~C10アルキル部分若しくはC~C10
ルキルオキシド部分の内部に、1つ以上のアミン部分を含み得る。
「固体支持体リンカー」は、化合物を樹脂などの固体支持体に連結させる化学部分とし
て当業者に理解されるであろう。固体支持体リンカーは、合成の最後に特定の条件下で容
易に切断することができなければならない。一般的なリンカーはスクシニルリンカーであ
り、これは、濃水酸化アンモニウムで処理することによって容易に切断することができる
。固体支持体リンカーという用語は、化学物質が固体支持体に結合している実施形態、及
び固体支持体リンカーが固体支持体を含まない実施形態を含む。
本明細書に記載される疾患又は病状の治療又は予防の様々な様式は、完全な治療又は予
防を含むが、完全な治療又は予防に満たず、ある程度の生物学的又は医学的に関連する結
果が達成される「実質的」なものを意味することが意図されることも理解されたい。治療
は、慢性疾患の治療のための継続的な長期治療であっても、急性状態の治療のための単回
又は数回の投与であってもよい。
ある範囲の値が提供される場合、その間の各値(文脈により明確に示されない限り、そ
の範囲及び他に記載された範囲の上限と下限との間の下限の単位の10分の1まで、つま
り、その記載された範囲の間の各値)は、本発明に包含されると理解される。これらのよ
り小さい範囲の上限値及び下限値は、独立してその小さい範囲に含まれる場合もあり、記
載された範囲から任意の限界値が具体的に除外され得るものとして、やはり本発明の範囲
に含まれるものとする。記載された範囲が限界値の一方又は両方を含む場合、これらの含
まれた限界値の一方又は両方を除外する範囲もやはり本発明に含まれるものとする。
本開示は、記載される特定の実施形態に限定されるものではなく、したがって変更可能
である。本明細書に使用される専門用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためで
あり、制限されることを意図せず、本発明の範囲は添付の請求項によってのみ制限される
ことが理解されるべきである。
本開示を読むことによって当業者には明白となるように、本明細書に記載し例示される
個々の実施形態はそれぞれ、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、他のいくつか
の実施形態のいずれかの特徴から容易に分離されるか、又はそれらの特徴と組み合わされ
得る、別個の構成要素及び特徴を有する。説明したいずれの方法も、説明した事象の順序
で、又は論理的に可能な他の任意の順序で実施することができる。
本明細書に引用される全ての刊行物及び特許は、各個々の刊行物又は特許が、参照によ
り組み込まれることが具体的かつ個々に示されているかのように参照により本明細書に組
み込まれ、その文献が引用されている方法及び/又は材料に関連して開示及び説明するた
めに、参照により本明細書に組み込まれる。いかなる刊行物の引用も、出願日前に開示さ
れているがためであり、本発明が先行発明のおかげでそのような刊行物を先行する権利を
持たないことを容認するものとして解釈されるべきではない。更に記載される刊行物の日
付は実際に公開された日付とは異なる可能性があり、これは別個に確認を要する場合があ
る。
以下の実施例は、当業者による本開示の実施を助けるための、本開示の特定の実施形態
を例示する。したがって、実施例は、決して本開示の範囲を限定するものとみなされない
製造方法
乾燥剤を用いて、全てのモノマーを真空デシケーター内で乾燥させた(KOH及びP
、RT、24時間)。第1の5’残基に結合した合成固体担体(CPG)を市販の供
給元から得た。その他全ての合成試薬及び溶媒を市販の供給元から入手し、そのように使
用した。合成後ワークフロー用の化学物質及び溶媒を市販の供給元から購入し、精製又は
処理をなんら行わずに使用した。合成中、溶媒(アセトニトリル)及び溶液(アミダイト
及び活性剤)をモレキュラーシーブ上で保存した。
この試験で使用した、対照であるヌクレアーゼ安定化3’-GalNAcコンジュゲー
トアンチセンスオリゴヌクレオチドを、例えば表に示す。アンチセンスオリゴヌクレオチ
ドを、製造業者によって提示される標準的な93段階サイクルを用いてABI-394合
成装置で合成した。固体担体は制御された細孔ガラスとし、モノマーは標準的な保護基を
含有していた。各オリゴヌクレオチドを、市販の5’-O-(4,4’-ジメトキシトリ
チル)-3’-O-(2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピル)DNA、並びに又は
、6-N-ベンゾイルアデノシン(ABz)、4-N-アセチルシチジン(CAc)、2
-N-イソブチリルグアノシン(GiBu)、及びチミジン(T)の2’-O-Meホス
ホロアミダイトモノマーを用い、標準的な固相オリゴヌクレオチド合成プロトコールに従
って個々に合成した。ホスホロアミダイトは、市販の供給元から購入した。2’O-Me
-2,6-ジアミノプリンホスホロアミダイトは、市販の供給元から購入した。DDTT
((ジメチルアミノ-メチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チ
オンを、オリゴリボヌクレオチドホスホロチオエートの合成のためのイオウ移動剤として
使用した。CHCN中、5-(エチルチオ)-1H-テトラゾール活性剤の存在下にお
けるホスホロアミダイトの0.1M溶液の固体結合オリゴヌクレオチドへの延長カップリ
ング、続いて標準的なキャッピング、酸化及び脱保護を用いて、修飾オリゴヌクレオチド
を得た。全ての修飾ホスホロアミダイトの段階的なカップリング効率は、98%超であっ
た。オリゴヌクレオチド担持固体担体を、アンモニア/エタノール(3:1)水溶液を用
いて55℃で8時間加熱し、塩基不安定な保護基を脱保護した。
GalNAcコンジュゲートASOは、ヒドロキシプロリノール-GalNAc固体担
体から合成した。GalNAcを、6-アミノヘキサノエート結合を介してトランス-4
-ヒドロキシプロリノールにつないでヒドロキシプロリノール-GalNAc部分を得て
、その後、固体担体を得るために官能化させた制御細孔ガラス(CPG)に付着させた。
未コンジュゲート及びGalNAc修飾オリゴヌクレオチドを、陰イオン交換HPLC
によって精製した。緩衝液は、10%CHCN中20mMリン酸ナトリウム、pH8.
5(緩衝液A)及び10%CHCN、1.8M NaBr中20mMリン酸ナトリウム
、pH8.5(緩衝液B)とした。完全長のオリゴヌクレオチドを含有する画分をプール
し、脱塩し、凍結乾燥した。
Figure 2023109824000025
GalNAc合成
Figure 2023109824000026
オキサン-2,6-ジオン(1000g、8.76mol、1.00当量)、4-ジメ
チルアミノピリジン(53.5g、437.9mmol、0.05当量)のジクロロメタ
ン(10000mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、室温で撹拌しながらフェニルメ
タノール(900g、8.32モル、0.95当量)を滴下して加えた。得られた溶液を
一晩、室温で撹拌した。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層の
pH値を、10%塩酸で1に調節した。得られた溶液を、3×2000mLの酢酸エチル
で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を、2×3000mLの飽和塩化ナトリウ
ムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。
これにより、1240g(64%)のG-1を無色油として得た。MS m/z[M+H
]+(ESI):223。
Figure 2023109824000027
G-1(58.5g、263.23mmol、1.20当量)、N,N-ジイソプロピ
ルエチルアミン(34g、263.57mmol、1.20当量)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(600mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、O-ベンゾトリアゾール-
N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(100
g、263.69mmol、1.20当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で1
時間撹拌した。続いて、(2R)-3-アミノプロパン-1,2-ジオール(20g、2
19.52mmol、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を撹拌しながら、室
温で一晩反応させた。得られた溶液を、2000mLの酢酸エチルで希釈した。得られた
混合物を、2×1000mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。混合物を、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。こ
れにより、38.7g(60%)のG-2を明黄色固形物として得た。MS m/z[M
+H]+(ESI):296。
Figure 2023109824000028
G-2(10g、33.86mmol、1.00当量)のピリジン(100mL)溶液
に、窒素の不活性雰囲気下で、1-[クロロ(4-メトキシフェニル)ベンジル]-4-
メトキシベンゼン(12.63g、37.28mmol、1.10当量)を室温で加えた
。得られた溶液を一晩、室温で撹拌した。次いで、メタノール(10mL)の添加によっ
て反応を停止させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を、1000m
Lの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を、2×500mLの飽和重炭酸ナトリウム
溶液で洗浄した。混合物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣
を、シリカゲルカラム適用した。これにより、10.2g(50%)のG-3を明黄色油
として得た。MS m/z[M+Na]+(ESI):620。
Figure 2023109824000029
G-3(10g、16.73mmol、1.00当量)のメタノール(100mL)溶
液に、10%パラジウム活性炭(1g)を室温で加えた。フラスコを排気し、水素で5回
フラッシュした。得られた溶液を、室温で4時間撹拌した。固形物を濾別した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。これにより、7.6g(89%)のG-4を白色固形物とし
て得た。MS m/z[M+Na]+(ESI):530。
Figure 2023109824000030
G-4(8.90g、17.53mmol、1.05当量)のN,N-ジメチルホルム
アミド(300mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、N,N-ジイソプロピルエチル
アミン(6.47g、50.16mmol、3.00当量)を室温で加えた。これに、O
-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチル(etramethyl)-ウロニウム-ヘキサ
フルオロホスフェート(7.10g、18.73mmol、1.12当量)を室温で加え
た。得られた溶液を15分間、室温で撹拌した。この混合物に、G-5 Ref(Nuc
leic Acids Research,2014,42,(13)8796-880
7)、(30g、16.72mmol、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を
撹拌しながら、室温で一晩反応させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を
フラッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、20.1g(53%)のG-6を
白色固形物として得た。MS m/z[M+H](ESI):2283。
Figure 2023109824000031
G-6(25g、10.96mmol、1.00当量)のジクロロメタン(750mL
)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、トリエチルアミン(4.98g、49.21mmo
l、4.49当量)を室温で加えた。これに、4-ジメチルアミノピリジン(1.33g
、10.89mmol、0.99当量)を室温で加えた。この混合物に、オキソラン-2
,5-ジオン(3.29g、32.88mmol、3.00当量)を室温で加えた。得ら
れた溶液を一晩、室温で撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラ
ッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、15.83g(61%)のG-7を白
色固形物として、アンモニウム塩として得た。MS m/z[M/2+NH4]+(ES
I):1210。
Figure 2023109824000032
HBTU/TEAを使用し、Biotechniques.,1988 Sep;6(
8):768-75に記載の手順に従ってG-7をCPGにロードして、GalNAc-
2-CPG(53μmol/g)を得た。
Figure 2023109824000033
G3-0(12.8g、24.57mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホル
ムアミド(500mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.0g、69
.64mmol、3.00当量)、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチル
-ウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(9.9g、27.03mmol、1.10
当量)を加えた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。次いで、G3-1(44g、
24.57mmol、1.00当量)を加えた。得られた溶液を、室温で16時間撹拌し
た。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュ分取HPLCにより精製
した。これにより、22g(41%)のG3-2を明黄色固形物として得た。MS m/
z[M-H](ESI):2295.H-NMR(DMSO,400MHz):7.7
9-7.83(m,6H),7.70-7.73(m,4H),7.33-7.35(m
,2H),7.26-7.30(m,2H),7.19-7.22(m,5H),7.0
1(s,1H),6.84-6.87(m,4H),5.19-5.20(d,J=4.
0Hz,3H),4.93-4.97(m,3H),4.58-4.59(d,J=4.
0Hz,1H),4.46-4.48(d,J=8.0Hz,3H),3.95-4.0
4(m,9H),3.82-3.89(m,3H),3.67-3.71(m,9H),
3.45-3.61(m,12H),3.36-3.41(m,3H),2.94-3.
09(m,16H),2.24-2.27(m,6H),2.00-2.08(m,29
H),1.87(s,9H),1.75(s,9H),1.63-1.69(m,3H)
,1.41-1.51(m,19H)。
G3-2(22g、9.58mmol、1.00当量)、TEA(4.4g、4.50
当量)、4-ジメチルアミノピリジン(1.15g、1.00当量)のジクロロメタン(
220mL)溶液に、オキソラン-2,5-ジオン(2.87g、28.68mmol、
3.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で18時間撹拌した。得られた混
合物を、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これに
より、15.01g(65%)のG3-3を白色固形物として得た。MS m/z[M-
H](ESI):2395.H-NMR(DMSO,400MHz):7.96-8.
16(m,10H),7.28-7.36(m,4H),7.21-7.23(m,6H
),6.86-6.89(m,4H),5.21-5.22(d,J=3.2Hz,3H
),4.97-5.03(m,4H),4.51-4.53(d,J=8Hz,3H),
4.03(m,9H),3.85-3.92(m,3H),3.69-3.74(m,9
H),3.52-3.59(m,12H),3.38-3.44(m,4H),2.95
-3.04(m,15H),2.23-2.29(m,10H),2.10(s,9H)
,2.04-2.07(m,9H),2.00(s,9H),1.89(s,9H),1
.78(s,10H),1.63-1.68(m,3H),1.45-1.54(m,1
8H)。
Figure 2023109824000034
G4-0(10.13g、17.53mmol、1.05当量)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(300mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、N,N-ジイソプロピルエ
チルアミン(6.47g、50.06mmol、2.99当量)を室温で加えた。これに
、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロホ
スフェート(7.10g、18.72mmol、1.12当量)を室温で加えた。得られ
た溶液を15分間、室温で撹拌した。この混合物に、G4-1(30g、16.72mm
ol、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を撹拌しながら、室温で一晩反応さ
せた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(30g)をフラッシュ分取HPL
Cにより精製した。これにより、22.3g(57%)のG4-2を白色固形物として得
た。
G4-2(15g、6.38mmol、1.00当量)のジクロロメタン(450mL
)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、トリエチルアミン(2.90g、28.66mmo
l、4.49当量)を室温で加えた。これに、4-ジメチルアミノピリジン(777mg
、6.36mmol、1.00当量)を室温で加えた。この混合物に、オキソラン-2,
5-ジオン(1.91g、19.09mmol、2.99当量)を室温で加えた。得られ
た溶液を一晩、室温で撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(15g
)をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、10.8047g(69%)
のG4-3を明黄色固形物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):2453
。1H NMR(DMSO-d,400Hz,ppm):8.10-7.92(m,1
0H),7.35-7.30(m,4H),7.24-7.22(m,5H),7.10
-7.01(m,1H),6.89-6.87(m,4H),5.22-5.21(d,
J=3.2Hz,3H),4.00-4.97(m,4H),.4.53-4.51(m
,3H),4.04-3.90(m,9H),3.87-3.3.80(m,3H),3
.74-3.70(m,10H),3.69-3.39(m,16H),3.05-3.
02(m,16H),2.51-2.50(m,2H),2.30-2.27(m,8H
),2.11-1.99(m,29H),1.89(s,9H),1.77(s,9H)
,1.52-1.32(m,22H),1.20(s,9H)。
Figure 2023109824000035
G5-0(10g、16.90mmol、1.06当量)のN,N-ジメチルホルムア
ミド(300mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、N,N-ジイソプロピルエチルア
ミン(6.18g、47.96mmol、3.0当量)、O-ベンゾトリアゾール-N,
N,N-エトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(6.84g、18.
04mmol、1.13当量)を加えた。得られた溶液を室温で5分間攪拌した。次いで
、G5-1(28.68g、15.99mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(300mL)溶液を加えた。得られた溶液を撹拌しながら、室温で一晩反応
させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(20g)をフラッシュ分取HP
LCにより精製した。これにより、20.44g(54%)のG5-2を白色固形物とし
て得た。
G5-2(12.5g、5.28mmol、1.00当量)のジクロロメタン(375
mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、4-ジメチルアミノピリジン(650mg、5
.32mmol、1.01当量)、トリエチルアミン(2.4g、23.76mmol、
4.50当量)、及びオキソラン-2,5-ジオン(1.59g、15.89mmol、
3.01当量)を順に加えた。得られた溶液を一晩、室温で撹拌した。得られた混合物を
減圧下で濃縮した。粗生成物(15g)をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これ
により、9.0g(73%)のG5-3を白色固形物として得た。MS m/z[M-H
]-(ESI):2465.1H-NMR(DMSO-d,300Hz):8.10-
7.90(m,10H),7.36-7.20(m,9H),7.10(s,1H),6
.88-6.85(m,4H),5.22-5.20(d,J=3.0Hz,3H),4
.99-4.95(m,4H),4.52-4.49(m,3H),4.02-3.89
(s,9H),3.85-3.73(m,3H),3.70-68(m,9H),3.6
5-3.52(m,12H),3.52-3.38(m,6H),3.02-2.94(
m,15H),2.30-2.25(m,10H),2.09-1.99(M,29H)
,1.88-(s,9H),1.77(s,11H),1.52-1.45(m,22H
),1.23-1.19(m,9H)。
Figure 2023109824000036
Figure 2023109824000037
デカン二酸(100g、494.4mmol、1.00当量)のジクロロメタン(20
00mL)溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(18.1g、148.2mmol、0
.30当量)を室温で加えた。これに、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エ
チルカルボジイミド塩酸塩(114g、594.7mmol、1.20当量)を室温で加
えた。得られた溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物に、ベンジルアルコール(64.
1g)を、0℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を撹拌しながら、室温で一晩反応
させた。得られた混合物を、塩化ナトリウム飽和水で洗浄した。混合物を、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(100g)をフラッシュ分取HPL
Cにより精製した。これにより、60.7g(42%)のG-8を白色固形物として得た
。MS m/z[M+H]+(ESI):293。
Figure 2023109824000038
G-8(4.48g、15.32mmol、1.50当量)のアセトニトリル(320
mL)溶液に、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチル-ウロニウム-ヘキ
サフルオロホスフェート(5.84g、15.40mmol、1.50当量)、N,N-
ジイソプロピルエチルアミン(3.96g、30.64mmol、3.00当量)を加え
た。得られた溶液を、25℃で1時間攪拌した。これに続き、G-9(18.4g、10
.26mmol、1.00当量)を加えた。得られた溶液を25℃で16時間撹拌し、次
いで真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュにより精製した。これにより、12g(5
7%)のG-10を白色固形物として得た。H-NMR(DMSO,400MHz,pp
m):7.74-7.83(m,9H)、7.31-7.37(m,5H)、6.97(
s,1H)、5.21(d,J=3.3Hz,3H)、5.07(s,2H)、4.98
(dd,J=11.2Hz,3.4Hz,3H)、4.49(d,J=8.4Hz,3H
)、4.04(s,9H)、3.83-3.99(m,3H)、3.67-3.72(m
,3H)、3.52-3.55(m,12H)、3.37-3.43(m,3H)、2.
99-3.05(m,12H)、2.25-2.35(m,8H)、2.12(s,9H
)、1.99-2.11(m,17H)、1.92(s,9H)、1.77(s,9H)
、1.40-1.53(m,22H)、1.19-1.25(m,8H)。
Figure 2023109824000039
G-10(5g、2.45mmol、1.00当量)のメタノール/酢酸エチル(10
0mL、v/v=1:1)溶液に、10%パラジウム炭素(1.5g、10%)を加えた
。フラスコを排気し、水素で5回フラッシュした。混合物を、室温にて水素雰囲気下で2
時間撹拌した。固形物を濾別した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。これにより、
4g(82%)のG-11を白色固形物として得た。
Figure 2023109824000040
G-11(6.3g、3.18mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムア
ミド(63mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0g、7.95m
mol、2.50当量)を加えた。この後、0℃で撹拌しながら、ペンタフルオロフェニ
ル2,2,2-トリフルオロアセテート(1.33g、4.77mmol、1.50当量
)を滴下した。得られた溶液を、25℃で3時間攪拌した。得られた混合物を、真空下で
濃縮した。粗生成物を、以下の条件でフラッシュにより精製した:C18ゲルカラム、溶
離液A水、溶離液Bアセトニトリル;勾配:15分間以内に20%から80%まで、3分
間100%で維持、検出器、UV210nm。これにより、5g(73%)のGalNA
c-6を白色固形物として得た。MS m/z[M/2+H](ESI):1073;
H-NMR(DMSO、300MHz,ppm):7.71-7.80(m,9H)、6
.98(s,1H)、5.22(d,J=3.3Hz,3H)、4.99(dd,J=1
1.1Hz,3.3Hz,3H)、4.50(d,J=8.4Hz,3H)、4.02(
s,9H)、3.82-3.92(m,3H)、3.69-3.74(m,3H)、3.
52-3.56(m,12H)、3.39-3.44(m,3H)、3.03(s,12
H)、2.75-2.79(m,2H)、2.28(t,J=6.3Hz,6H)、2.
00-2.10(m,26H)、1.89(s,9H)、1.77(s,9H)、1.6
4-1.68(m,2H)、1.25-1.53(m,28H);F-NMR(DMSO
,162MHz,ppm):-153.60、-153.67、-153.68、-15
3.69、-158.05、-158.14、-158.22、-162.53、-16
2.60、-162.62、-162.69、-162.70。
Figure 2023109824000041
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された5000mLの四つ口丸底フラスコに、オ
キサン-2,6-ジオン(250g、2.19mol、1.00当量)のジクロロメタン
(2.5L)溶液、4-ジメチルアミノピリジン(11.1g、90.91mmol、0
.05当量)を入れた。この後、フェニルメタノール(225g、2.08mol、0.
95当量)を、撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。得
られた溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、水層を合わせた。溶液のpH値を
、塩化水素(1mol/L)で1に調整した。得られた溶液を、酢酸エチルで抽出した。
有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。これにより、
230g(47%)のG7-1を得た。
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された5Lの三つ口丸底フラスコに、G7-1(
100g、449.97mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(2.0L)溶
液を入れた。この後、(ジメチル-3-スルファニル)ボラヌイド(41g、539.6
9mmol、1.20当量)を、撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、25℃で3時
間撹拌した。次いで、200mLのメタノールを添加することにより反応を停止し、真空
下で濃縮した。粗生成物をヘキサンから再結晶化することにより精製した。これにより、
58g(62%)のG7-2を得た。
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された10000mLの四つ口丸底フラスコに、
(3R,4R,5R,6R)-3-アミノ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2,4
,5-トリオールヒドロクロリド(350g、1.62mol、1.00当量)のピリジ
ン(3500mL)溶液を入れた。この後、25℃で無水酢酸(1246g、12.2m
ol、7.52当量)を滴下した。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。得られ
た混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を水/氷から再結晶化することにより精製した
。固形物を濾過により回収した。これにより、507g(80%)のG7-3を得た。
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50Lの三つ口丸底フラスコに、G7-3
(220g、565mmol、1.00当量)のジクロロメタン(22L)溶液を入れた
。この後、塩化第二鉄(275g)を25℃で少しずつ添加した。得られた溶液を、25
℃で2時間撹拌した。次いで、17Lの水/氷を添加することにより反応を停止した。得
られた溶液を、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、真空下で濾過及び濃縮した。これにより、121g(65%)のG7-
4を得た。
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された2000mLの丸底フラスコに、G7-4
(111g、337.1mmol、1.00当量)及びベンジル5-ヒドロキシペンタノ
エート(70.2g、438.2mmol、1.3当量)の1,2-ジクロロエタン(1
100mL)溶液、及び22gの分子ふるいタイプ4Aを入れた。得られた溶液を、25
℃で30分間攪拌した。この後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(2
2.48g、101.12mmol、0.3当量)を10分間で撹拌しながら滴下した。
得られた溶液を、25℃で15時間撹拌した。得られた溶液をジクロロメタンで希釈し、
水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、フラッシ
ュにより精製した。これにより、110g(57%)のG7-5を得た。
5000mLの丸底フラスコに、G7-5(330g、614mmol、1.00当量
)の酢酸エチル(3300mL)溶液、10%無水パラジウム炭素(100g)(30%
w/w)を入れた。フラスコを排気し、水素で5回フラッシュした。混合物を、水素雰囲
気下において室温で3時間撹拌した。固形物を濾過して取り除き、濾液を真空下にて濃縮
した。これにより、184g(67%)のG7-6を得た。MS m/z[M+H]
ESI):448;H-NMR(CDCl,300Hz,ppm):δ 5.99(d
,J=8.7Hz,1H),5.36(d,J=3.0Hz,1H),5.29(dd,
J=10.6,3.0Hz,1H),4.69(d,J=8.4Hz,1H),3.91
-4.21(m,5H),3.51-3.56(m,1H),2.31-2.52(m,
2H),1.91-2.21(m,12H),1.71(s,4H)。
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの三つ口丸底フラスコに、G7
-6(5g、11.17mmol、1.00当量)の溶液、ジクロロメタン(50mL)
、DIEA(2.17g、16.79mmol、1.50当量)を入れた。この後、0℃
で撹拌しながら、ペンタフルオロフェニル2,2,2-トリフルオロアセテート(4.6
9g、16.75mmol、1.50当量)を滴下した。得られた溶液を、25℃で3時
間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した
。これにより、4g(58%)のG7-8を得た。MS m/z[M+H](ESI)
:614;H-NMR(DMSO,400Hz,ppm):δ 7.85(d,J=9.
2Hz,1H),5.23(d,J=3.2Hz,1H),4.99(dd,J=11.
2,3.2Hz,1H),4.52(d,J=8.4Hz,1H),4.04(s,3H
),3.87-3.94(m,1H),3.74.3.79(m,1H),3.45-3
.51(m,1H),2.78-2.81(m,2H),2.11(s,3H),2.0
6(s,3H),1.90(s,3H),1.84(s,3H),1.66-1.77(
m,4H);F-NMR(DMSO,400Hz,ppm):δ-153.61,-15
3.66,-158.04,-158.16,-162.58,-162.64,-16
2.71。
Figure 2023109824000042
デカン-1,10-ジオール(125g、717.23mmol、5.00当量)のジ
クロロメタン/N,N-ジメチルホルムアミド(250mL/250mL)溶液に、トリ
エチルアミン(21.8g、215.44mmol、1.50当量)を加えた。この後、
4-トルオルスルホニルクロリド(27.3g、143.19mmol、1.00当量)
を25℃で加えた。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を真空
下で濃縮し、500mLのジクロロメタンで希釈した。固形物を濾別した。得られた溶液
を、3×500mLの水及び3×500mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム
適用した。これにより、41g(87%)のG9-1を無色油状物として得た。
G9-1(32.8g、99.86mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホル
ムアミド(150mL)溶液に、アジ化ナトリウム(13.0g、199.97mmol
、2.00当量)を加えた。得られた溶液を、油浴中90℃で3時間撹拌した。固形物を
濾別した。得られた溶液を500mLの酢酸エチルで希釈し、3×500mLの飽和重炭
酸ナトリウム及び3×500mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。
これにより、18g(83%)のG9-2を黄色油状物として得た。
G9-2(10g、50.18mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(10
0mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(14.4g、54.90mmol、1.10
当量)を加えた。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、真空
下で濃縮した。得られた溶液を50mLの水で希釈し、3×50mLのトルエンで洗浄し
た。水性層を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムに適用した。これにより、8g(86%
)のG9-3を明黄色固形物として得た。
G9-3(9.9g、22.13mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(1
00mL)溶液、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(3g、22.20mmol、1.
00当量)に、N,N-ジイソプロピルカルボジイミド(5.6g、44.37mmol
、2.00当量)を加えた。この後、0℃で撹拌しながら10-アミノデカン-1-オー
ル(5g、28.85mmol、1.30当量)を加えた。得られた溶液を、25℃で1
6時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュにより精
製した。これにより、9.3g(69%)のG9-4を白色固形物として得た。MS m
/z[M+H](ESI):603,1H NMR(DMSO,400Hz,ppm)
:δ 7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.69(t,J=5.6Hz,1H)
,5.22(s,1H),4.98(dd,J=11.2Hz,3.2Hz,1H),4
.49(d,J=8.4Hz,1H),4.33(t,J=5.2Hz,1H),4.0
2(s,3H),3.86-3.88(m,1H),3.69-3.72(m,1H),
3.34-3.41(m,3H),2.97-3.02(m,2H),2.11(s,3
H),2.00-2.04(m,5H),1.89(s,3H),1.77(s,3H)
,1.36-1.50(m,8H),1.24(s,12H)。
G9-4(3g、4.98mmol、1.00当量)のアセトン(30mL)溶液に、
0℃で撹拌しながら、Jones試薬(3.6mL、1.87当量)を滴下した。得られ
た溶液を、0℃で2時間撹拌した。溶液のpH値を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で6に
調整した。固形物を濾過し、濾液を3×500mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシ
ュにより精製した。これにより、2g(65%)のG9-5を白色固形物として得た。
G9-5(4g、6.49mmol、1.00当量)のジクロロメタン(40mL)溶
液、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.1g、16.25mmol、2.00当
量)に、ペンタフルオロフェニル2,2,2-トリフルオロアセテート(2.73g、9
.75mmol、1.50当量)を0℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、25
℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュによ
り精製した。これにより、3g(59%)のG9-6を白色固形物として得た。MS m
/z[M+H](ESI):783.1H NMR(DMSO,400Hz,ppm)
δ 7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.68(t,J=5.6Hz,1H),
5.21(s,1H),4.98(dd,J=11.2Hz,3.2Hz,1H),4.
49(d,J=8.8Hz,1H),4.02(s,3H),3.83-3.90(m,
1H),3.67-3.73(m,1H),3.37-3.43(m,1H),2.97
-3.02(m,2H),2.75-2.79(m,2H),2.10(s,3H),1
.99-2.04(m,5H),1.89(s,3H),1.77(s,3H),1.6
2-1.69(m,2H),1.25-1.50(m,16H);F NMR(DMSO
,400Hz,ppm):δ-153.65,-153.66,-153.71,-15
8.09,-158.15,-158.21,-162.58,-162.63,-16
2.64,-162.70,-162.71。
Figure 2023109824000043
2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタン-1-オー
ル(194g、998.84mmol、10.00当量)のジクロロメタン(120mL
)溶液に、トリエチルアミン(15.15g、149.72mmol、1.50当量)を
加えた。この後、4-トルオルスルホニルクロリド(19.1g、100.18mmol
、1.00当量)を25℃で添加した。得られた溶液を、16℃で一晩攪拌した。得られ
た溶液を、100mLの水で希釈した。得られた溶液を、3×200mLのジクロロメタ
ンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を、3×100mLの5%クエン酸水溶
液で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣
を、シリカゲルカラム適用した。これにより、35g(93%)のG10-1を白色固形
物として得た。
G10-1(34.8g、99.88mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(180mL)溶液に、アジ化ナトリウム(13.0g、199.97mmo
l、2.00当量)を加えた。得られた溶液を、油浴中90℃で3時間撹拌した。固形物
を濾別した。得られた溶液を500mLの酢酸エチルで希釈し、3×500mLの飽和重
炭酸ナトリウム及び3×500mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した
。これにより、17g(71%)のG10-2を明黄色油状物として得た。
G10-2(2.2g、10.03mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(
20mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(2.88g、10.98mmol、1.1
0当量)を加えた。得られた溶液を、25℃で12時間撹拌した。得られた溶液を50m
Lの水で希釈し、3×50mLのトルエンで洗浄した。水性層を真空下で濃縮した。これ
により、1.7g(81%)のG10-3を明黄色油状物として得た。
G10-3(10g、22.35mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(1
00mL)溶液に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(3g、22.20mmol、1
.00当量)、N,N-ジイソプロピルカルボジイミド(5.62g、44.53mmo
l、2.00当量)を加えた。この後、0℃で撹拌しながら、2-[2-[2-(2-ア
ミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]エタン-1-オール(5.6g、28.98mmo
l、1.30当量)を加えた。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。得られた混
合物を、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。粗生成物をフラッシュ
により精製した。これにより、8g(58%)のG10-4を明黄色油状物として得た。
MS m/z[M+H]+(ESI):623.,1H NMR(DMSO,400Hz
,ppm):δ 7.82(d,J=4.4Hz,2H),5.22(s,1H),4.
98(dd,J=11.2Hz,3.6Hz,1H),4.58(t,J=5.2Hz,
1H),4.49(d,J=8.4Hz,1H),4.01(s,3H),3.83-3
.91(m,1H),3.67-3.73(m,1H),3.48-3.51(m,10
H),3.37-3.42(m,5H),3.19-3.20(m,2H),2.11(
s,3H),2.08-2.10(m,2H),2.08(s,3H),1.89(s,
3H),1.77(s,3H),1.40-1.60(m,4H)。
G10-4(6g、9.64mmol、1.00当量)のアセトン(60mL)溶液に
、0℃で撹拌しながら、Jones試薬(6.7mL)を滴下した。得られた溶液を、0
℃で3時間撹拌した。溶液のpH値を、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で5に調整した。
固形物を濾過し、濾液を3×500mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュにより精
製した。これにより、3g(49%)のG10-5を固形物として得た。
G10-5(1g、1.57mmol、1.00当量)のジクロロメタン(10mL)
溶液に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドヒドロクロリ
ド(360mg、1.88mmol、1.20当量)、2,3,5,6-テトラフルオロ
フェノール(310mg、1.87mmol、1.20当量)。得られた溶液を、25℃
で3時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュにより
精製した。得られた溶液をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせた。有機層を、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、0.5g(41%)が得
られ、他のバッチの生成物を合わせて、5.0422gのG10-6を明黄色油状物とし
て得た。MS m/z[M+H](ESI):785.,1H NMR(CDCN,
400Hz,ppm):δ 7.30-7.40(m,1H),6.48-6.60(m
,2H),5.30(s,1H),5.04(dd,J=11.2Hz,3.6Hz,1
H),4.52-4.59(m,3H),4.08-4.13(m,2H),3.95-
3.99(m,2H),3.76-3.78(m,3H),3.60-3.67(m,6
H),3.48-3.59(m,3H),3.30-3.48(m,2H),2.14-
2.16(m,5H),2.12(s,3H),1.93(s,3H),1.88(s,
3H),1.50-1.60(m,4H).F NMR(CDCN,400Hz,pp
m):δ-140.76,-140.79,-140.82,-140.84,-154
.52,-154.54,-154.57,-154.60。
Figure 2023109824000044
Figure 2023109824000045
オキサン-2,6-ジオン(1000g、8.76mol、1.00当量)、4-ジメ
チルアミノピリジン(53.5g、437.9mmol、0.05当量)のジクロロメタ
ン(10000mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、室温で撹拌しながらフェニルメ
タノール(900g、8.32mol、0.95当量)を滴下した。得られた溶液を一晩
、室温で撹拌した。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層のpH
値を、10%塩酸で1に調節した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ
た。得られた混合物を、飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、1240g(64%)のG11-
1を無色油状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):223。
G11-1(500g、2.24mol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(40
00mL)溶液に、0℃で撹拌しながら、ホウ素-メチルスルフィド錯体(270mL、
1.20当量)を滴下した。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。次いで、200m
Lのメタノールを添加することにより反応を停止した。得られた混合物を減圧下で濃縮し
た。残渣を、シリカゲルカラム適用した。これにより、312g(67%)のG11-2
を黄色油状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):209。
(3R,4R,5R,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル
)オキサン-3-アミニウムクロリド(1000g、4.63mol、1.00当量)の
ピリジン(10000mL)溶液に、無水酢酸(3560g、34.9mol、7.50
当量)を室温で加えた。得られた溶液を一晩、室温で撹拌した。得られた混合物を減圧下
で濃縮した。粗生成物を氷/水から再結晶化することにより精製した。これにより、14
50g(80%)のG11-3を白色固形物として得た。MS m/z[M+H]+(E
SI):390。
G11-3(100g、256.84mmol、1.00当量)のジクロロメタン(1
0L)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、塩化鉄(III)(125g、771.60m
mol、3.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で3時間撹拌した。得ら
れた混合物を、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、52g(61%)のG11-4を茶
色油状物として得た。その生成物を更に精製することなく、次工程で直接用いた。
G11-4(52g、157.91mmol、1.00当量)、ベンジル5-ヒドロキ
シペンタノエート(42.7g、205.04mmol、1.30当量)の1,2-ジク
ロロエタン(500mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、0℃で撹拌しながらトリメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホネート(10.5g、47.24mmol、0.3
0当量)を滴下した。得られた溶液を、室温で1時間撹拌した。氷/水を添加することに
より反応を停止した。得られた溶液を、ジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得
られた混合物を、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。粗生成物
をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、46.4g(55%)のG11
-5を明黄色油状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):538。
G11-5(10g、18.60mmol、1.00当量)の酢酸エチル(100mL
)溶液に、10%パラジウム活性炭(1g)を加えた。フラスコを排気し、水素で5回フ
ラッシュした。得られた溶液を、室温で3時間撹拌した。固形物を濾過し、メタノールで
洗浄し、高真空下で一晩乾燥させた。これにより、6.82g(82%)のG11-6を
白色固形物として得た。
2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(300g、2.
48mol、1.00当量)のDMSO(500mL)溶液に、15℃の窒素の不活性雰
囲気下で、5.0M水酸化ナトリウム(49.5mL、0.248mol、0.1当量)
を加えた。この後、tert-ブチルアクリレート(1079g、8.4mol、3.4
当量)を、撹拌しながら滴下した。得られた溶液を、25℃で24時間撹拌した。得られ
た溶液を、4×3000mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物
を、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。これにより、526g
(42%)のG11-7を明黄色油状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI
):506.6。
G11-7(50g、99.0mmol、1.00当量)のCHCl(750mL
)溶液に、365mLの25%NaCO水溶液を撹拌しながら加えた。この後、ベン
ジルクロロホルメート(50.5g、0.297mmol、3.00当量)を、室温で撹
拌しながら滴下した。得られた溶液を一晩、室温で撹拌した。得られた溶液を、ジクロロ
メタンで抽出し、有機層を合わせた。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム適用
した。これにより、42.4g(67%)のG11-8を明黄色油状物として得た。MS
m/z[M+H]+(ESI):640.4。
G11-8(300g、468.9mmol、1.00当量)の溶液に、ギ酸(3L、
96%)を添加した。得られた溶液を、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下
で濃縮した。溶液のpH値を、水酸化ナトリウム(1mol/L)で12に調整した。得
られた溶液を、3×6Lのエーテルで抽出し、水層を合わせた。塩化水素(2mol/L
)を用いて、水層のpHを4に調整した。得られた溶液を、4酢酸エチルで抽出した。有
機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより
、198.96g(90%)のG11-9を黄色油状物として得た。MS m/z[M+
H]+(ESI):472。
G11-9(264g、560.51mmol、1.00当量)のジクロロメタン/ア
セトニトリル(1400mL/1400mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルア
ミン(578.4g、4.484mol、8当量)、O-ベンゾトリアゾール-N,N,
N-エトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(848g、2.231m
ol、4.00当量)を順に加えた。得られた溶液を、25℃で30分間撹拌した。この
後、tert-ブチルN-(3-アミノプロピル)カルバメート(390g、2.238
mmol、4.00当量)を25℃で加えた。得られた溶液を、25℃で6時間撹拌した
。得られた溶液を減圧下で濃縮した。残渣を、3000mLのジクロロメタンで希釈した
。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和塩化アンモニウム、及び飽和塩化ナトリウム
でそれぞれ洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
した。残渣を、シリカゲルカラム適用した。これにより、336g(70%)のG11-
10を白色泡状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):941。
G11-10(350g、372.3mmol、1.00当量)のジクロロメタン(1
.4L)溶液に、トリフルオロ酢酸(350mL)を加えた。得られた溶液を、25℃で
4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、470g(粗)のG
11-11を赤色油状物として得た。MS m/z[M+H]+(ESI):641。
G11-6(66g、147.51mmol、3.50当量)及びN,N-ジイソプロ
ピルエチルアミン(37g、286.29mmol、6.78当量)のジクロロメタン/
アセトニトリル(200mL/200mL)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、1-ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(24.5g、181.48mmol、4.30当量)及びO
-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチル(etramethyl)-ウロニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(56g、147.66mmol、3.50当量)を室温で加えた。
得られた溶液を30分間、室温で撹拌した。この後、ベンジルG11-11(41.4g
、42.20mmol、1.00当量)を、室温で加えた。得られた溶液を撹拌しながら
、室温で一晩反応させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を、ジクロ
ロメタンで希釈した。得られた混合物を、飽和重炭酸ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム
でそれぞれ洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
した。粗物質をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、41.2g(51
%)のG11-12を明黄色固形物として得た。MS m/z[M/2+H]+(ESI
):965。
G11-12(20g、10.37mmol、1.00当量)のメタノール(200m
L)溶液に、10%パラジウム活性炭(2g)を室温で加えた。フラスコを排気し、水素
で5回フラッシュした。得られた溶液を、室温で4時間撹拌した。固形物を濾別した。得
られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、16.5g(89%)のG11-13を
白色固形物として得た。MS m/z[M/2+H](ESI):898。
G11-0(12.8g、24.57mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホ
ルムアミド(500mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.0g、6
9.64mmol、3.00当量)、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N-エトラメチ
ル-ウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(9.9g、27.03mmol、1.1
0当量)を加えた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。次いで、G11-13(4
4g、24.57mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を、室温で16時
間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュ分取HPLCに
より精製した。これにより、22g(41%)のG11-14を明黄色固形物として得た
。MS m/z[M-H](ESI):2295.H-NMR(DMSO,400MH
z):7.79-7.83(m,6H),7.70-7.73(m,4H),7.33-
7.35(m,2H),7.26-7.30(m,2H),7.19-7.22(m,5
H),7.01(s,1H),6.84-6.87(m,4H),5.19-5.20(
d,J=4.0Hz,3H),4.93-4.97(m,3H),4.58-4.59(
d,J=4.0Hz,1H),4.46-4.48(d,J=8.0Hz,3H),3.
95-4.04(m,9H),3.82-3.89(m,3H),3.67-3.71(
m,9H),3.45-3.61(m,12H),3.36-3.41(m,3H),2
.94-3.09(m,16H),2.24-2.27(m,6H),2.00-2.0
8(m,29H),1.87(s,9H),1.75(s,9H),1.63-1.69
(m,3H),1.41-1.51(m,19H)。
G11-14(2g、0.87mmol、1.00当量)のジクロロメタン(20mL
)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、ビス(ジイソプロピルアミノ)(2-シアノエトキ
シ)ホスフィン(786.7mg、1.62mmol、3.00当量)を室温で加えた。
この後、ピリジントリフルオロアセテート(336.3mg、1.74mmol、2.0
0当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減
圧下で濃縮した。これにより、2.0g(粗)のG11-15を黄色油状物として得た。
その生成物を更に精製することなく、次工程で直接用いた。
G11-15(2g、0.80mmol、1.00当量)のアセトニトリル(20mL
)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、水(43mg、2.4mmol、3.00当量)及
び4,5-ジシアノイミダゾール(113mg、0.96mmol、1.20当量)を室
温で加えた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し
た。粗物質をフラッシュ分取HPLCにより精製した。生成物画分を、ジクロロメタンで
抽出した。得られた混合物を、飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。これにより、1.025g(53%)の
G11-16を白色固形物として得た。MS m/z[M-H](ESI):2412
.1H NMR(DMSO-d,400Hz):8.10-7.90(m,1H),7
.85-7.7.81(m,6H),7.75-7.72(m,3H),7.35-7.
22(m,9H),7.05-7.00(m,1H),6.89-6.87(m,4H)
,5.21-5.20(d,J=3.2Hz,3H),4.98-4.95(m,3H)
,4.50(s,1H),4.47-4.40(m,3H),4.04-4.01(s,
11H),3.88-3.85(m,3H),3.73-3.69(m,9H),3.5
5-3.52(m,12H),3.41-3.39(m,3H),3.20(s,2H)
,3.04-3.00(m,14H),2.85-2.75(m,2H),2.49-2
.29(m,6H),2.10-1.99(m,28H),1.89-1.77(m,1
1H),1.77-1.70(m,9H),1.70-1.65(m,2H),1.52
-1.45(m,18H).P NMR(CDOD,400Hz):7.957,7.
927。
Figure 2023109824000046
G12-1(4.0g、1.70mmol、1.00当量)のジクロロメタン(40m
L)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、ビス(ジイソプロピルアミノ)(2-シアノエト
キシ)ホスフィン(922.6mg、3.06mmol、1.80当量)を室温で加えた
。これに、ピリジントリフルオロアセテート(525mg、2.72mmol、1.60
当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧
下で濃縮した。これにより、3.0g(粗)のG12-2を黄色油状物として得た。
G12-2(3.0g、1.18mmol、1.00当量)のアセトニトリル(30m
L)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、水(166mg、9.22mmol、7.85当
量)を室温で加えた。これに、4,5-ジシアノイミダゾール(63.4g、0.54m
mol、0.46当量)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で1時間撹拌した。得ら
れた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(2.5g)をフラッシュ分取HPLCにより
精製した。これにより、2.0542g(71%)のG12-3を白色固形物として得た
。MS m/z[M-H]-(ESI):2468.1H-NMR(DMSO-d,4
00Hz):7.91-7.80(m,7H),7.74-7.71(m,3H),7.
38-7.31(m,4H),7.29-7.23(m,5H),6.97(s,1H)
,6.87-6.81(m,4H),5.21(s,3H),4.98-4.94(m,
3H),4.60(s,1H),4.49-4.47(d,J=8.4Hz,3H),4
.25-4.10(m,2H),4.02(s,9H),3.88-3.85(m,3H
),3.73-3.68(m,9H),3.55-3.52(m,11H),3.52-
3.41(m,3H),3.20(s,3H),3.04-2.92(m,13H),2
.90-2.89(m,2H),2.29-2.10(m,6H),2.09-1.99
(m,28H),1.89-1.80(m,9H),1.77-1.71(m,9H),
1.52-1.37(m,23H),1.19(s,9H).P-NMR(DMSO-d
,400Hz):8.456。
Figure 2023109824000047
G13-1(4.0g、1.70mmol、1.00当量)のジクロロメタン(40m
L)溶液に、窒素の不活性雰囲気下で、ビス(ジイソプロピルアミノ)(2-シアノエト
キシ)ホスフィン(690mg、2.29mmol、1.80当量)を室温で加えた。こ
れに、ピリジントリフルオロアセテート(390mg、2.02mmol、1.60当量
)を室温で加えた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で
濃縮した。これにより、2.5g(粗)のG13-2を黄色油状物として得た。
G13-2(2.3g、0.90mmol、1.00当量)のアセトニトリル(22m
L)溶液及び水(50mg、2.78mmol、3.00当量)に、4,5-ジシアノイ
ミダゾール(0.12g、101.69mmol、1.20当量)を室温で加えた。得ら
れた溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(2
.3g)をフラッシュ分取HPLCにより精製した。これにより、2.076g(94%
)のG13-3をオフホワイト固形物として得た。MS m/z[M+Na]+(ESI
):2506.1H-NMR(DMSO-d6,300Hz):8.05-7.90(m
,1H),7.80-7.71(m,9H),7.38-7.22(m,9H),6.9
5(s,1H),6.89-6.86(m,4H),5.21(s,3H),4.99-
4.94(m,3H),4.65-4.40(m,4H),4.02(s,11H),3
.88-3.85(m,3H),3.73-3.68(m,9H),3.56-3.51
(m,12H),3.42-3.38(m,3H),3.32(s,2H),3.04(
s,14H),2.84-2.82(m,2H),2.29-2.22(m,6H),2
.10-1.99(m,28H),1.89(s,10H),1.77(s,10H),
1.52-1.45(m,22H),1.22(s,9H).P-NMR(DMSO-d
6,300Hz):7.867。
GalNAcコンジュゲーション
次の修飾:2’-F-NPS-PS-2’-F-NPS;2’-F-NP-PS-2’
-F-NP;2’-OMe-NP-PS-2’-OMe-NP;2’-OMe-NPS-
DNA-PS-2’-OMe-NPS、2’-OEt-NPS-DNA-PS-2’-O
Et-NPS、及び2’-MOE-NPS-DNA-PS-2’-MOE-NPSを有す
る5’GalNAcコンジュゲートオリゴマーの作製には、10~200μMのスケール
で、5’から3’方向に、無水CHCNで0.1Mの濃度に希釈した5’-ホスホロア
ミダイトモノマーを、5-(ベンジルチオ)-1H-テトラゾール活性剤の存在下で用い
て(カップリング時間2.0~4.0分間)、GalNac 2-CPGの合成を行った
。変更したプロトコールでのカップリングサイクルに続いて、標準的なキャッピング、酸
化、及び脱保護によって修飾オリゴヌクレオチドが得られた。段階的なカップリング効率
は、98%超であった。DDTT(ジメチルアミノ-メチリデン)アミノ)-3H-1,
2,4-ジチアゾリン-3-チオンを、オリゴリボヌクレオチドホスホロチオエートの合
成のためのイオウ移動剤として使用した。ルチジン:アセトニトリル(1:1)中0.2
Mフェニルアセチルジスルフィド(PADS)を大規模合成(Akta OP-100)
において硫化剤として使用した。オリゴヌクレオチド担持固体担体を、振盪器内でアンモ
ニア/メチルアミン(1:1)溶液を用いて室温で3時間加熱して、担体から切断し、塩
基不安定な保護基を脱保護した。
Figure 2023109824000048
3’-C6NH2-NPS-PS-NPS-(前駆体)合成
次の修飾:2’-F-NPS-PS-2’-F-NPS;2’-F-NP-PS-2’
-F-NP;2’-OMe-NP-PS-2’-OMe-NP;2’-OMe-NPS-
DNA-PS-2’-OMe-NPS、2’-OEt-NPS-DNA-PS-2’-O
Et-NPS、及び2’-MOE-NPS-DNA-PS-2’-MOE-NPSを有す
る3’GalNAcコンジュゲートオリゴマーの作製には、汎用支持体(ローディング6
5μmol/g)を使用して、10μmolスケールでASOを合成した。合成手順は、
上記と同じである。3’末端においてC6-NHリンカーを導入するために、0.1M
アセトニトリル中6-(4-モノメトキシトリチルアミノ)ヘキシル-(2-シアノエチ
ル)-(N,N-ジイソプロピル)-ホスホロアミダイトを、カップリング時間10分間
で使用した。オリゴヌクレオチド担持固体支持体を、振盪器内でアンモニア/メチルアミ
ン(1:1)水溶液を用いて室温で3時間加熱して、支持体から切断し、塩基不安定な保
護基を脱保護した。IEX精製及び脱塩後、C6-NH2修飾ASOを用いて、合成後コ
ンジュゲーションを行うことができる。
Figure 2023109824000049
3’-GalNAc NPS-PS-NPS-ASO合成(合成後コンジュゲーション

3’-C6-NH修飾ASOを、0.2M重炭酸ナトリウム緩衝液、pH8.5(0
.015mM)に溶解し、DMSOに溶解した5~7モル当量のGalNAc-6エステ
ルを加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。サンプルを分析して、任意の未反応の
アミノ修飾ASOが存在するかを確認した。これに、アンモニア水溶液(28重量%)を
添加し(5×反応体積)、室温で2~3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残
渣を水に溶解させ、強力な陰イオン交換カラムでHPLCにより精製した。
Figure 2023109824000050
Figure 2023109824000051
粗オリゴマーの定量又は原分析
サンプルを脱イオン水(1.0mL)に溶解させ、以下のとおり定量した:最初に水の
み(1.0mL)を用いてブランクを実施し、20μLのサンプル及び980μLの水を
微量遠心管内で十分に混合し、キュベットに移し、260nmの吸光度読み出し値を得た
。粗物質を乾燥させ、-20℃で保管する。
粗HPLC/LC-MS分析
粗試料の0.1ODを、粗MS分析に供した。粗LC-MSデータを確認した後、精製
工程を行った。
HPLC精製
GalNAcコンジュゲートを含む及び含まないホスホロアミダート(NP)及びチオ
ホスホロアミダート(NPS)修飾オリゴヌクレオチドを、陰イオン交換HPLCによっ
て精製した。緩衝液は、10%CHCN中20mMリン酸ナトリウム、pH8.5(緩
衝液A)及び10%CHCN、1.8M NaBr中20mMリン酸ナトリウム、pH
8.5(緩衝液B)とした。完全長オリゴヌクレオチドを含有する画分をプールし、脱塩
し、凍結乾燥した。
精製オリゴマーの脱塩
次いで、Sephadex G-25 M(Amersham Bioscience
s)を使用して、精製した乾燥オリゴマーを脱塩した。カートリッジを、10mLの脱イ
オン水で3回コンディショニングした。最後に、RNAseを含まない2.5mLの水に
完全に溶解した精製オリゴマーをカートリッジにアプライし、極めて低速で一滴ずつ溶出
した。3.5mLの脱イオン水を用いて、塩を含まないオリゴマーを直接スクリューキャ
ップバイアルに溶出した。
結合したオリゴヌクレオチドの安定性試験
実施形態では、開示されるオリゴヌクレオチドは、同じ配列の未修飾オリゴヌクレオチ
ドと比較して、標的核酸配列に対する親和性の上昇を呈する。例えば、いくつかの配列に
おいて、開示されるオリゴヌクレオチドは、同じ配列の未修飾オリゴヌクレオチドよりも
高い親和性で標的核酸配列に相補的でありつまりハイブリダイズする核酸塩基配列を有す
る。実施形態では、相補的標的核酸配列と複合体化した本開示のオリゴヌクレオチドは、
>37℃の融解温度Tを有する。複合体は、生理的条件又はリン酸緩衝生理食塩水(P
BS)中などのほぼ生理的条件下で形成され得る。実施形態では、複合体のTmは>50
℃である。実施形態では、複合体のTmは50~100℃である。実施形態では、生理的
条件又はほぼ生理的条件下で標的核酸配列と二本鎖形成した、本開示のオリゴヌクレオチ
ドのTmは、>50℃である。
特定の実施形態では、標的核酸配列は、HBVゲノムなどの既知のウイルスDNA又は
RNA配列から選択してよい。
実施形態では、本開示のオリゴヌクレオチドは、HBVゲノム若しくはそのRNA等価
物の以下の6つの配列のうちの少なくとも1つに対して親和性を示す、及び/又はHBV
ゲノム若しくはそのRNA等価物のうちの少なくとも1つと複合体化して安定性を示す。
実施形態では、相補的HBVゲノムと複合体化したオリゴヌクレオチドは、>37℃の融
解温度(Tm)を有する。HBVゲノムは、DR-1及び/又はDR-2のRNA配列な
どのRNA配列であってもよい。複合体は、生理的条件又はリン酸緩衝生理食塩水(PB
S)中などのほぼ生理的条件下で形成され得る。実施形態では、複合体のTmは>50℃
である。実施形態では、複合体のTmは50~100℃である。実施形態では、生理学的
条件又はほぼ生理学的条件下でHBV RNAと二本鎖形成している、本開示のオリゴヌ
クレオチドのTmは、>50℃である。
オリゴヌクレオチドのin vitro試験
2種類のHBV細胞株、HepG2.2.15(2215)及びHepG2.117(
2117)を使用して、オリゴヌクレオチドのin vitro効力を評価した。Hep
G2.2.15細胞を使用して、組織培養上清(sup)中のHBsAgの低下、並びに
細胞毒性を測定した。上清及び細胞内画分におけるHBV DNAの低下は、HepG2
.117細胞において測定した。
HepG2.2.15細胞株は、4種類の組み込まれたHBVゲノムを有する安定な細
胞株である。10%FCS、100IU/mLペニシリン、100μg/mLストレプト
マイシン、及び2%グルタミンを加えたダルベッコ改変イーグル培地中で、37℃、5%
COの雰囲気下で細胞を増殖させた。投与前日、細胞2.5×10個/ウェルを、コ
ラーゲンをコーティングした96ウェルプレートに撒き、一晩インキュベートした。投与
日に、Lipofectamine RNAiMax(Thermo Fisher,W
altham,MA)を製造業者のプロトコールに従って用い、段階的に希釈したオリゴ
マーを細胞にトランスフェクトした。各薬物濃度について2回実験を行い、各オリゴのE
C50測定及びCC50測定の両方を設定した。トランスフェクションの3日後、上清(
sup)を回収し、EC50を計算するため、HBsAg ELISA(AutoBio
,China)で使用した。CC50測定には、CellTiter-Glo(登録商標
)(Promega,Madison,WI)を製造業者の指示に従ってアッセイで使用
した。
HepG2.117は、TetOFFの制御下(テトラサイクリン又はそのホモログで
あるドキシサイクリン非存在下での転写の誘導)で、組み込まれた1.05コピーのHB
Vゲノム(aywサブタイプ)を保有している安定な肝癌細胞株である。10%FCS、
100IU/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、2%グルタミン、
250μg/mL G418、及び2μg/mLテトラサイクリンを添加したDMEM/
F12培地中で、37℃、5%COの雰囲気下で細胞を増殖させた。投与前日、テトラ
サイクリンを含む細胞培地を除去し、細胞を洗浄して残留するテトラサイクリンを除き、
処理培地(Tetシステムが認める2%のFBS 100IU/mLペニシリン、100
μg/mLストレプトマイシン、及び2%グルタミンを含有するDMEM/F12)と共
に、2.5×10個の細胞/ウェルをコラーゲンをコーティングした96ウェルプレー
トに播いた。次に、細胞を一晩インキュベートした。実験日に、Lipofectami
ne RNAiMax(Thermo Fisher,Waltham,MA)を製造業
者のプロトコールに従って用い、段階的に希釈したオリゴマーを細胞にトランスフェクト
した。各薬物濃度について2回実験を行い、EC50測定及びCC50測定の両方につい
て各オリゴを設定した。トランスフェクションの4日後、HBV DNA qPCRに直
接使用するため、上清を回収した。細胞由来のHBV DNAを、MagMAX(商標)
Total Nucleic Acid Isolation Kit(Thermo
Fisher)で単離した後、テンプレートとしてqPCRに適用した。HBVサブタイ
プであるaywのDNA(受入番号V01460)配列を使用して、フォワードプライマ
ー(5’-TTG CCT TCT GAC TTC TTT CCT TCT-3’)
、リバースプライマー(5’-TGC CTG AGT GCT GTA TGG TG
A G-3’)、及び5’をFAM(6-カルボキシフルオレスセイン)で、かつ3’を
TAMRA(6-カルボキシテトラメチルローダミン)でラベルした蛍光を発するTaq
Man(登録商標)プローブ(5’-TCG GGA AGC CTT AGA GTC
TCC TGA-3’)を設計した(Primer Express,Thermo
Fisher)。これらのプライマー及びプローブを使用して、AmpliTaq Go
ld DNAポリメラーゼ(Perkin-Elmer Life Science,W
altham,MA)を用いる定量的リアルタイムPCRを行った。この反応の条件は次
のとおりとした。1サイクル、95℃10分間で加熱開始、続いて変性50サイクル(9
5℃15秒間)及びアニーリング/重合(59℃1分間)。
初代ヒト肝細胞における感染性HBV系
凍結保存した初代ヒト肝細胞(PHH)を解凍し、200,000個/ウェルで24ウ
ェルプレートに播種した。細胞を、37℃、5%COで一晩回復させた。細胞を、mo
i50~100のHBVで一晩(37℃/5%CO)感染させた。一晩感染させた後、
ウイルス接種材料を除去し、細胞を予熱した洗浄培地で3回洗浄する。次いで、新鮮なP
HH培養培地を再補充する。培地を、450μLの新鮮培地と交換する。50μLのトラ
ンスフェクト混合物を加える。オリゴマーをOpti-MEM I(Life Tech
nology、カタログ#:31985-070)で20×最終濃度まで希釈し、Lip
ofectamine RNAiMAX(Invitrogen、カタログ#:1377
8-150)を含有している等量のOpti-MEM Iと混合し、3回ピペッティング
して、室温で10~20分間インキュベートする。50μLのオリゴ:RNAiMAX混
合物をウェルに加え、手を使って数回プレートをタップする。プレートをインキュベータ
ーに戻す。アッセイ日に、HBsAg及びHBeAg ELISAアッセイについては上
清を、細胞生存性アッセイについては細胞を回収する。HBsAg ELISAは、上記
の項に記載した。HBeAgには、Autobio Diagnosticsの方法(C
L0312-2)を使用した。
オリゴヌクレオチドのin vivo試験
AAV/HBVは、複製可能なHBVゲノムを保有する組換えAAVである。遺伝子型
8のAAVの肝臓指向性が高いという特徴を活かして、マウス肝細胞にHBVゲノムを効
率的に送達することができる。免疫適格性のあるマウスをAAV/HBVで感染させると
、長期間のHBVウイルス血症が生じ、患者における慢性HBV感染症を再現する場合が
ある。AAV/HBVモデルを使用して、様々な種類の抗HBV薬のin vivo活性
を評価することができる。マウスを、試験の-28日目にAAV-HBVに感染させた。
0、2及び4日目に3回、試験物質又は陰性対照(PBS)を、指定した用量で皮下投与
(別段の指定がない限り)した。又は、0日目に指定の用量で単回投与として注入しても
よい。HBV DNA(HBV抗原ではない)に対する陽性対照であるエンテカビル(E
TV)を、毎日経口投与した。血清HBV S抗原(HBsAg)及びE抗原(HBeA
g)をELISAによって、HBV DNAをリアルタイムPCRによって評価した。E
LISA法及びqPCR法は、上記のin vitroアッセイの項に記載されている。
以下の記載は、表1~22のデータがどのように得られたかを説明するものである。i
n vitroでのHBsAg細胞株EC50及びCC50データの全てについて、He
pG2.2.15での方法を使用し、したがって、データが示されている列又は行には「
2215」と示した。in vitroでのHBV DNA細胞株EC50及びCC50
データの全てについて、HepG2.117での方法を使用し、したがって、データが示
されている列又は行には「2117」と示した。HBV/PHH感染系で試験したin
vitroでのHBsAg、並びにHBeAgのEC50データの全てについて、PHH
法を使用し、したがって、データが示されている列又は行には「PHH」と示した。in
vivoでのAAV-HBVマウスモデルの結果については、上記のin vivoの
項の方法を適用した。HBsAg(又はHBeAg)の最大減少度は、nadir(単位
Log減少度)として記載され、データが示されている列又は行にはnadirと示した
。2種類のASOは、多くの場合、それらのnadirについて比較した。nadir以
外の値が比較された場合、本文中に示される。
治療方法
HBV感染症に罹患している成人に、本開示の治療に有効な化合物、例えば、表1~2
2から選択される化合物を静脈内投与する。HBVの1つ以上の症状が寛解するまで、又
は例えば、血清HBV S抗原(HBsAg)及び/若しくはE抗原(HBeAg)のレ
ベルが低下するまで、治療を継続する。
HBV感染症に罹患している成人に、本開示の治療に有効な化合物、例えば、表1~2
2から選択される化合物を皮下投与する。HBVの1つ以上の症状が寛解するまで、又は
例えば、血清HBV S抗原(HBsAg)及び/若しくはE抗原(HBeAg)のレベ
ルが低下するまで、治療を継続する。
配列260及び261も試験し、同様の結果を得た。
5’-GalNac2-moeGnpsmoeCnpsmoeAnpsmoeGnp
smoeAnpsGpsGpsTpsGpsApsApsGps(5m)CpsGpsA
psmoeAnpsmoeGnpsmoeUnpsmoeGnpsmoeCn-3’
及び5’-GalNac1-moeGnpsmoeCnpsmoeAnpsmoeGn
psmoeAnpsGpsGpsTpsGpsApsApsGpsCpsGpsApsm
oeAnpsmoeGnpsmoeUnpsmoeGnpsmoeCn-3’についても
試験し、同様の結果が得られた。
5’-GalNAc2-mGnpsmCnpsmAnpsmGnpsmAnpsGp
sGpsTpsGpsApsApsGps(5m)CpsGpsApsmAnpsmGn
psmUnpsmGnpsmCn-3’についても試験し、同様の結果が得られた。
上記から分かるように、MOE NPSオリゴマーは、in vivoでMOE PS
よりも活性が高く、OMe NPSはMOE PSオリゴマーと同様の活性であった。
1つ目がOEt NPS置換を含み、2つ目がMOE NPSを含む2種類のオリゴヌ
クレオチドを、in vitro及びin vivoで試験した。以下の表4に、試験の
結果を要約する。
上記から分かるように、MOE NPSオリゴマーは、OEt NPSオリゴマーと同
様の活性を有していた。
1つ目はMOE PS置換を含み、2つ目はMOE NPS置換を有し、3つ目はOM
E PS置換を有し、4つ目はOME NPSを有する4種類のオリゴヌクレオチドを、
in vitroで試験した。以下の表5に、試験の結果を要約する。
Figure 2023109824000056
1つ目は5’GalNAc-2’-MOE NPS置換を含有し、2つ目は5’-Ga
lNAc-6:MOE PS置換を有する2種類のオリゴヌクレオチドを、in viv
oで試験した。以下の表6に、試験の結果を要約する。
Figure 2023109824000059
1つ目は3’-GalNAc-2’-MOE NPS置換を含有し、2つ目は3’-G
alNAc-2’-MOE PS置換を有する2種類のオリゴヌクレオチドを、in v
ivoで試験した。以下の表7に、試験の結果を要約する。
Figure 2023109824000061
1つ目はOME NPS置換を含有し、2つ目はOME PS置換を有する2種類のオ
リゴヌクレオチドを、in vivoで試験した。
HBVマウスモデルにおいて、以下の配列を試験した。1×10mg/kgの用量で、
3’GalNac MOE NPSは、5’GalNac MOE PSよりも0.8l
og(6倍)も良好な有効性を維持し、優位性は21日間の試験のほとんどにわたって維
持された。5’GalNac MOE NPSは、5’GalNac MOE PSより
も0.4log(2.5倍)もの良好な有効性が維持され、優位性は21日間の試験のほ
とんどにわたって維持された。3×3.3mg/kgの用量で、3’GalNac MO
E NPS及び5’GalNac MOE NPSは同様に作用し、両者とも5’Gal
Nac MOE PSよりも0.6log(4倍)も良好な有効性を維持し、優位性は2
1日間の試験のほとんどにわたって維持された。
Figure 2023109824000063
HBVマウスモデルにおいて、以下の配列を試験した。
Figure 2023109824000064
HBVマウスモデルにおいて、以下の配列を試験した。右列の値は、3×10mg/k
gで0、2、4日目に投与された、HBsAgの最大LOG減少を示す。
Figure 2023109824000065
HBVマウスモデルにおいて、以下の配列を試験した。右列の値は、3×10mg/k
gで0、2、4日目に投与された、HBsAgの最大LOG減少を示す。
Figure 2023109824000066
Figure 2023109824000067
Figure 2023109824000068
Figure 2023109824000069
Figure 2023109824000070
Figure 2023109824000071
Figure 2023109824000072
Figure 2023109824000073
F NPS化学物質を含有する3つのオリゴヌクレオチドをインビボで試験した。第1
のオリゴヌクレオチドは、5’末端にトリGalNac部分を有し、第2のオリゴヌクレ
オチドは、2つのトリGalNac部分を有し、一方は5’末端に、他方は3’末端に存
在する。第3のオリゴヌクレオチドは、5’末端にトリGalNac部分を有し、3’末
端にモノGalNacを有する。以下の表21は、試験の結果を要約する。
Figure 2023109824000074
3×5mkpでは、5’末端及び3’末端の両方におけるGalNacコンジュゲーシ
ョンは、特定の時点において、5’末端のみにおけるコンジュゲーションよりも明らかに
優れており、インビボ活性が0.6log良好である。
1つが5’末端にトリGalNac部分を含有し、2つ目が5’末端にトリGalNa
c部分及び3’末端にトコフェロール部分を含有する、2つのオリゴヌクレオチドを3×
10mpkの用量でインビボにおいて試験した。
Figure 2023109824000075
いくつかの実施形態では、本開示のオリゴヌクレオチドはまた、表1~43に列挙され
る配列の修飾とは無関係に、表1~43に列挙される核酸塩基配列から選択されるオリゴ
ヌクレオチドも含む。本開示のオリゴヌクレオチドはまた、表1~43に列挙される配列
の修飾とは無関係に、表1~43に列挙される配列から選択される核酸塩基配列と少なく
とも90%同一である配列を含むオリゴヌクレオチドも含む。いくつかの実施形態では、
表1~43に列挙される配列の修飾とは無関係に、表1~43に列挙される配列とは1、
2、3、4、5個の核酸塩基が異なる。
いくつかの実施形態では、本開示のオリゴヌクレオチドはまた、表1~43に列挙され
る配列の核酸塩基とは無関係に、表1~43に列挙されるヌクレオチド配列から選択され
るオリゴヌクレオチドも含む。本開示のオリゴヌクレオチドはまた、表1~43に列挙さ
れる配列の核酸塩基とは無関係に、表1~43に列挙される配列から選択される核酸塩基
配列と少なくとも90%同一である配列を含むオリゴヌクレオチドも含む。いくつかの実
施形態では、表1~43に列挙される配列の修飾とは無関係に、表1~43に列挙される
配列とは1、2、3、4、5個の核酸塩基が異なる。

Claims (30)

  1. 少なくとも1本のオリゴヌクレオチド鎖を含むコンストラクトであって、前記鎖に結合
    している少なくとも1つのGalNAc部分を有し、各GalNAc部分が、独立して、
    GalNAc1~GalNAc13から選択されるコンストラクト。
  2. 前記GalNAc部分が、GalNAc-2である、請求項1に記載のコンストラクト
  3. 前記GalNAc部分が、GalNAc-6である、請求項1に記載のコンストラクト
  4. 前記少なくとも1つのGalNAc部分が、リンカーを介して前記オリゴヌクレオチド
    鎖のうちの少なくとも1本にコンジュゲートしている、請求項1~3のいずれかに記載の
    コンストラクト。
  5. 前記リンカーが、C6-NHリンカーである、請求項4に記載のコンストラクト。
  6. オリゴヌクレオチド配列が、HBV RNA転写物に対して親和性を有するか又は実質
    的に相補的である、請求項1~5のいずれかに記載のコンストラクト。
  7. 一本鎖オリゴヌクレオチドを含む、請求項1~7のいずれかに記載のコンストラクト。
  8. 二本鎖オリゴヌクレオチドを含む、請求項1~7のいずれかに記載のコンストラクト。
  9. 前記GalNAc部分が、前記オリゴヌクレオチド鎖の3’末端及び5’末端に化学的
    に結合している、請求項1~9のいずれかに記載のコンストラクト。
  10. 式(I)又は(II):
    Figure 2023109824000076
    [式中、Rは、
    Figure 2023109824000077
    であり、
    は、C~C10アルキル部分、1~5個の酸素原子を有するC~C10アルキ
    ルオキシド部分、又は
    Figure 2023109824000078
    であり、
    は、C~C10アルキル部分又は1~5個の酸素原子を有するC~C10アル
    キルオキシド部分であり、
    は、H、PG’、
    Figure 2023109824000079
    であり、
    は、Hであり、

    Figure 2023109824000080
    である
    (式中、Rは、保護基、あるいは任意のリンカー及び/又はホスホルアミダート若し
    くはホスホジエステル結合を介したオリゴヌクレオチドへの結合であり、
    は、H、固体支持体リンカー、又は-PH(O)CHCHCNである)、
    あるいは、R及びRは、所望によりCHOPGによって置換された5又は6員環
    を一緒に形成し、
    PGは、アルコール保護基であり、
    PG’は、保護基であり、
    Lは、リンカー部分であり、
    aは、1~3の整数であり、
    bは、1~4の整数であり、
    cは、3~7の整数であり、
    dは、0~4の整数である]
    の構造を有する化合物。
  11. が、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、又はC10アルキルである、請
    求項11に記載の化合物。
  12. が、2~5個のエチレンオキシド部分を含むC3~C10アルキルオキシド部分で
    ある、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記リンカーが、C6-NHリンカーである、請求項11に記載の化合物。
  14. aが、1である、請求項11に記載の化合物。
  15. aが、3である、請求項11に記載の化合物。
  16. bが、2又は3である、請求項11に記載の化合物。
  17. PGが、DMTrである、請求項11に記載の化合物。
  18. 式(I)の化合物である、請求項11に記載の化合物。
  19. 式(II)の化合物である、請求項11に記載の化合物。
  20. が、
    Figure 2023109824000081
    である、請求項11に記載の化合物。
  21. PGが、tert-ブチルジメチルシリルエーテル(TBMDS)、tert-ブチル
    ジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリルエーテル(TIPS)、モノ
    メトキシトリチル(MMTr)、4,4’-ジメトキシトリチル(DMTr)、又はトリ
    トリルから選択される、請求項11に記載の化合物。
  22. が、リンカー及び/又はホスホルアミダート若しくはホスホジエステル結合を介し
    たオリゴヌクレオチドである、請求項11に記載の化合物。
  23. が、ホスホルアミダート結合を含む、請求項22に記載の化合物。
  24. が、ホスホジエステル結合を含む、請求項22に記載の化合物。
  25. 5’末端及び3’末端の両方に、GalNAc1及び13から選択される2つのGal
    NAc部分を含有するオリゴヌクレオチド。
  26. 末端のうちの一方におけるGalNAc1~13から選択されるGalNAc部分と、
    任意のリンカーを介して他方の末端に連結されたトコフェロール、パルミトイル、又はコ
    レステロールなどの親油性部分と、を含有するオリゴヌクレオチド。
  27. ジヌクレオチドリンカーを介してファーマコフォアアンチセンスオリゴヌクレオチドに
    連結された、1~13から選択されるGalNac部分をいずれかに含有するオリゴヌク
    レオチド。
  28. エチレングリコール繰り返し部分を介してファーマコフォアアンチセンスオリゴヌクレ
    オチドに連結された、1~13から選択されるGalNac部分をいずれかに含有するオ
    リゴヌクレオチド。
  29. 式(I)の構造
    Figure 2023109824000082
    [式中、Rは、
    Figure 2023109824000083
    であり、
    は、
    Figure 2023109824000084
    であり(式中、cは4であり、dは1である)、
    aは、3であり、
    は、Cアルキルであり、
    は、
    Figure 2023109824000085
    であり(式中、Rは、Hである)、
    は、
    であり(式中、Rは、保護基であり、前記保護基は4,4’-ジメトキシトリチルで
    あり、
    は、固体支持体リンカーであり、前記リンカーは、スクシネートである)、
    bは、1である]
    を有する、請求項10に記載の化合物。
  30. 式(I)の構造
    Figure 2023109824000087
    [式中、Rは、
    Figure 2023109824000088
    であり、
    は、
    Figure 2023109824000089
    であり(式中、cは4であり、dは1である)、
    aは、3であり、
    は、Cアルキルであり、
    は、PG’であり、PG’は、
    Figure 2023109824000090
    である(式中、fは、5である)]
    を有する、請求項10に記載の化合物。
JP2023076982A 2017-09-14 2023-05-09 GalNAc誘導体 Pending JP2023109824A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762558773P 2017-09-14 2017-09-14
US62/558,773 2017-09-14
PCT/IB2018/057082 WO2019053661A2 (en) 2017-09-14 2018-09-14 GALNAC DERIVATIVES
JP2020515139A JP2020533009A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 GalNAc誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515139A Division JP2020533009A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 GalNAc誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109824A true JP2023109824A (ja) 2023-08-08

Family

ID=63896482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515139A Pending JP2020533009A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 GalNAc誘導体
JP2023076982A Pending JP2023109824A (ja) 2017-09-14 2023-05-09 GalNAc誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515139A Pending JP2020533009A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 GalNAc誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20200270611A1 (ja)
EP (1) EP3682007A2 (ja)
JP (2) JP2020533009A (ja)
KR (1) KR20200100601A (ja)
CN (1) CN111527207B (ja)
AU (1) AU2018332216B2 (ja)
BR (1) BR112020004955A2 (ja)
CA (1) CA3075598A1 (ja)
EA (1) EA202090720A1 (ja)
IL (1) IL273137A (ja)
MX (1) MX2020002885A (ja)
SG (1) SG11202002149XA (ja)
WO (1) WO2019053661A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021119019A1 (en) 2019-12-09 2021-06-17 Empirico Inc. Oligonucleotides for treatment of angiopoietin like 4 (angptl4) related diseases
WO2021198958A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Janssen Biopharma, Inc. Nucleic acid polymers
US20220160748A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Aligos Therapeutics, Inc. Conjugates of s-antigen transport inhibiting oligonucleotide polymers having enhanced liver targeting
EP4175964A1 (en) * 2021-01-30 2023-05-10 E-Therapeutics plc Conjugated oligonucleotide compounds, methods of making and uses thereof
CN117836307A (zh) 2021-06-18 2024-04-05 弘景生物科技有限公司 功能化的n-乙酰基半乳糖胺核苷
US11692001B2 (en) 2021-08-30 2023-07-04 Hongene Biotech Corporation Functionalized n-acetylgalactosamine analogs
US11993626B2 (en) 2021-12-15 2024-05-28 Hongene Biotech Corporation Functionalized N-acetylgalactosamine analogs
US11879125B2 (en) 2022-03-16 2024-01-23 Empirico Inc. GalNAc compositions for improving siRNA bioavailability
CN117342983B (zh) * 2023-12-05 2024-02-06 康羽生命科学技术(苏州)有限公司 过乙酰化GalNAc-L96合成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756313B2 (ja) 1997-03-07 2006-03-15 武 今西 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
US6770748B2 (en) 1997-03-07 2004-08-03 Takeshi Imanishi Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
US6794499B2 (en) 1997-09-12 2004-09-21 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
NZ513402A (en) 1999-02-12 2003-06-30 Sankyo Co Novel nucleosides and oligonucleotide analogues
US7084125B2 (en) 1999-03-18 2006-08-01 Exiqon A/S Xylo-LNA analogues
NZ514348A (en) 1999-05-04 2004-05-28 Exiqon As L-ribo-LNA analogues
US6525191B1 (en) 1999-05-11 2003-02-25 Kanda S. Ramasamy Conformationally constrained L-nucleosides
JP4151751B2 (ja) 1999-07-22 2008-09-17 第一三共株式会社 新規ビシクロヌクレオシド類縁体
US9181551B2 (en) * 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US7569575B2 (en) 2002-05-08 2009-08-04 Santaris Pharma A/S Synthesis of locked nucleic acid derivatives
AU2003291753B2 (en) 2002-11-05 2010-07-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic sugar surrogate-containing oligomeric compounds and compositions for use in gene modulation
US20090247608A1 (en) * 2007-12-04 2009-10-01 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Targeting Lipids
RU2019110030A (ru) * 2013-05-01 2019-05-06 Ионис Фармасьютикалз, Инк. Композиции и способы
AU2014287002A1 (en) * 2013-07-11 2016-02-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide-ligand conjugates and process for their preparation
US9943604B2 (en) * 2013-09-20 2018-04-17 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutic nucleosides and their use
JP6482475B2 (ja) * 2014-01-07 2019-03-13 レナセラピューティクス株式会社 アンチセンスオリゴヌクレオチド及び糖誘導体を含む二本鎖オリゴヌクレオチド
GB201408623D0 (en) * 2014-05-15 2014-07-02 Santaris Pharma As Oligomers and oligomer conjugates
JOP20200092A1 (ar) * 2014-11-10 2017-06-16 Alnylam Pharmaceuticals Inc تركيبات iRNA لفيروس الكبد B (HBV) وطرق لاستخدامها
AU2016295168B2 (en) * 2015-07-17 2021-08-19 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Multi-targeted single entity conjugates
JP6649482B2 (ja) * 2015-11-16 2020-02-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft GalNAcクラスターホスホロアミダイト
CN109952378A (zh) * 2016-09-14 2019-06-28 詹森生物制药有限公司 经修饰的寡核苷酸及使用方法
WO2018089914A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Alios Biopharma, Inc. Oligonucleotide targeting strategy for hbv cccdna
CN110997692A (zh) * 2017-06-02 2020-04-10 波涛生命科学有限公司 寡核苷酸组合物及其使用方法
JP2023515664A (ja) * 2020-03-06 2023-04-13 アリゴス セラピューティクス,インコーポレーテッド 修飾された短い干渉核酸(siNA)分子およびそれらの使用
US20220160748A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Aligos Therapeutics, Inc. Conjugates of s-antigen transport inhibiting oligonucleotide polymers having enhanced liver targeting

Also Published As

Publication number Publication date
IL273137A (en) 2020-04-30
CN111527207B (zh) 2024-04-26
WO2019053661A2 (en) 2019-03-21
SG11202002149XA (en) 2020-04-29
MX2020002885A (es) 2020-10-01
EP3682007A2 (en) 2020-07-22
KR20200100601A (ko) 2020-08-26
WO2019053661A3 (en) 2019-05-02
AU2018332216A1 (en) 2020-03-26
BR112020004955A2 (pt) 2020-10-06
AU2018332216B2 (en) 2024-05-02
CN111527207A (zh) 2020-08-11
US20200270611A1 (en) 2020-08-27
CA3075598A1 (en) 2019-03-21
JP2020533009A (ja) 2020-11-19
EA202090720A1 (ru) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023109824A (ja) GalNAc誘導体
JP7170820B2 (ja) 修飾オリゴヌクレオチド及び使用方法
JP2022512975A (ja) S-抗原輸送阻害オリゴヌクレオチドポリマーおよび方法
KR20220024192A (ko) 변형된 갭머 올리고뉴클레오타이드 및 사용 방법
JP2021515784A (ja) 修飾オリゴヌクレオチド及びタウオパチーにおける使用方法
JP2021524277A (ja) Rtel1発現の調節用のオリゴヌクレオチド
RU2802836C2 (ru) Модифицированные олигонуклеотиды и способы их применения
WO2023177808A1 (en) Modified gapmer oligomers and methods of use thereof
EA045960B1 (ru) Олигонуклеотидные полимеры и способы для ингибирования транспорта s-антигена

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531