JP2023109249A - 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム - Google Patents

航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023109249A
JP2023109249A JP2022010660A JP2022010660A JP2023109249A JP 2023109249 A JP2023109249 A JP 2023109249A JP 2022010660 A JP2022010660 A JP 2022010660A JP 2022010660 A JP2022010660 A JP 2022010660A JP 2023109249 A JP2023109249 A JP 2023109249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
noise
aircraft
output
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010660A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 佐藤
Daisuke Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022010660A priority Critical patent/JP2023109249A/ja
Priority to CN202310072442.6A priority patent/CN116498445A/zh
Priority to US18/100,578 priority patent/US20230234717A1/en
Publication of JP2023109249A publication Critical patent/JP2023109249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/12Rotor drives
    • B64C27/14Direct drive between power plant and rotor hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/06Initiating means actuated automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/06Initiating means actuated automatically
    • B64D31/12Initiating means actuated automatically for equalising or synchronising power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D33/00Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
    • B64D33/04Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of exhaust outlets or jet pipes
    • B64D33/06Silencing exhaust or propulsion jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D35/00Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D35/00Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions
    • B64D35/08Transmitting power from power plants to propellers or rotors; Arrangements of transmissions characterised by the transmission being driven by a plurality of power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • G05D17/02Control of torque; Control of mechanical power characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2220/00Active noise reduction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D2045/0085Devices for aircraft health monitoring, e.g. monitoring flutter or vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】騒音をより適切に抑制すること。【解決手段】航空機用制御システムは、航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定する推定部と、前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更するエンジン制御部とを備えるである。【選択図】図1

Description

本発明は、航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラムに関する。
従来、複数のガスタービン発電機のうち、少なくも1台をアイドル運転状態にすることで、騒音を抑制することが開示されている(例えば引用文献1参照)。
特開平4-358725号公報
しかしながら、上記の技術では、状況によっては騒音を抑制することができない場合があった。例えば、引用文献1ではアイドル運転させることでエンジンの出力が大きく低下するため、要求電力が大きい場合に対応することができない場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、騒音をより適切に抑制することができる航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラムを提供することを目的の一つとする。具体的には、本発明は、例えば、エンジンの出力を大きく低下させずに騒音をより適切に抑制することができる航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る航空機用制御システムは、航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定する推定部と、前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更するエンジン制御部と備える。
(2):上記(1)の態様において、前記エンジン制御部は、前記騒音過大条件が満たされた場合、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさと前記エンジンの騒音の大きさとの関係に基づいて、前記エンジンの騒音の大きさが騒音基準以内に収まるように前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する。
(3):上記(2)の態様において、前記エンジン制御部は、更に、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさと前記エンジンの燃費との関係に基づいて、前記燃費が燃費基準以内に収まるように前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する。
(4):上記(3)の態様において、前記エンジン制御部は、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとに応じた燃費の分布を表す第1の運転マップと、エンジンの回転数とトルクの大きさとに応じた騒音の分布を表す第2の運転マップとを参照し、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記エンジン制御部は、前記燃費が最適な前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとの組み合わせである運転ラインで前記エンジンを制御し、且つ前記騒音過大条件を満たすと推定されていない場合、前記運転ラインで前記エンジンを制御し、前記運転ラインで前記エンジンを制御し、且つ前記騒音過大条件を満たすと推定された場合、前記燃費が前記運転ラインから外れた前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとの組み合わせである運転ポイントで前記エンジンを制御する。
(6):上記(5)の態様において、前記運転ポイントは、前記エンジンの騒音の大きさが騒音基準以内に収まり、前記燃費が燃費基準以内に収まり、且つ前記運転ポイントに基づいて制御された前記エンジンの第1出力が出力基準を満たすポイントであり、前記出力基準は、前記第1出力が、前記運転ラインに基づいて制御された前記エンジンの出力に対して予め設定された範囲に収まることである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記エンジン制御部は、前記騒音を低減するために前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御し、制御の後の出力が前記制御の前の出力よりも所定度合以上小さくなる場合、小さくなった分の出力を補うために別のエンジンの出力を増加させる。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記発電機により発電された電力を蓄電する蓄電池を更に備え、前記電動機は、前記蓄電池から出力される電力を用いて駆動される。
(9):この発明の一態様に係る航空機用制御方法は、航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、を備えた航空機の制御装置が、前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定し、前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更する。
(10):この発明の一態様に係る航空機用制御プログラムは、航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、を備えた航空機の制御装置に、前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定させ、前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更させる。
(1)~(10)の態様によれば、航空機用制御システムは、騒音過大条件を満たすと推定された場合に、騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、GT60の回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更することにより、騒音をより適切に抑制することができる。
(3)の態様によれば、航空機用制御システムは、燃費が燃費基準以内に収まるように前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御することにより、騒音を低減した際の燃費への影響を抑制することができる。
(6)の態様によれば、航空機用制御システムは、更に、エンジンの出力が予め設定された範囲に収まるようにエンジンを制御することにより、騒音を低減した際のエンジンの出力への影響を抑制することができる。
(7)の態様によれば、航空機用制御システムは、前記騒音を低減するための制御によって、エンジンの出力が小さくなった場合、小さくなった分の出力を補うために別のエンジンの出力を増加させることにより、騒音を低減した際の航空機全体において求められる電力への影響を抑制することができる。
(8)の態様によれば、エンジンの運転によって発電機が発電した電力が蓄電池に蓄電され、蓄電池の電力によって、航空機が推進するため、騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、エンジンが制御可能となり、騒音を抑制した航空機の制御が実現される。
航空機用制御システムが搭載された飛行体1を概略的に示す図である。 飛行体1の機能構成の一例を示す図である。 飛行体1の飛行状態について説明するための図である。 制御装置100により実行される流れの一例を示すフローチャートである。 第1マップ132の一例を示す図である。 第2マップ134の一例を示す図である。 図4等の処理を時間の経過を基準に示した図である。 GT60-2が、出力を補填する処理の流れについて説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の航空機用制御システム、航空機用制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、航空機用制御システムが搭載された飛行体1を概略的に示す図である。飛行体1は、例えば、機体10と、複数のロータ12A~12Dと、複数の電動機14A~14Dと、アーム16A~16Dとを備える。以下、複数のロータ12A~12Dを互いに区別しない場合は、ロータ12と称し、複数の電動機14A~14Dを互いに区別しない場合は、電動機14と称する。飛行体1は、有人飛行体であってもよいし、無人飛行体であってもよい。飛行体1は、図示するマルチコプターに限らず、ヘリコプターや、回転翼と固定翼の両方を備えたコンパウンド型飛行体であってもよい。
ロータ12Aは、アーム16Aを介して機体10に取り付けられている。ロータ12Aの基部(回転軸)には、電動機14Aが取り付けられている。電動機14Aは、ロータ12Aを駆動させる。電動機14Aは、例えばブラシレスDCモータである。ロータ12Aは、飛行体1が水平姿勢である場合に、重力方向と平行な軸線周りに回転するブレードの固定翼である。ロータ12B~12D、アーム16B~16D、および電動機14B~14Dについても、上記と同様の機能構成を有するため説明を省略する。
制御信号に応じてロータ12が回転することで、飛行体1は、所望の飛行状態で飛行する。制御信号は、操作者の操作または自動操縦における指示に基づく飛行体1を制御するための信号である。例えば、ロータ12Aとロータ12Dとが第1方向(例えば時計方向)に回転し、ロータ12Bとロータ12Cとが第2方向(例えば反時計方向)に回転することで飛行体1が飛行する。上記のロータ12の他に、不図示の姿勢保持用あるいは水平推進用の補助ロータ等が設けられてもよい。
図2は、飛行体1の機能構成の一例を示す図である。飛行体1は、例えば、図1に示す構成に加え、例えば、第1制御回路20A、20B、20C、20Dと、蓄電池ユニット30と、第2制御回路40-1、40-2と、発電機50-1、50-2と、ガスタービンエンジン(以下「GT」と称する)60-1、60-2と、各種センサ80と、制御装置100とを備える。符号およびハイフンの後の数字「1」が付与された構成は、ロータ12A、ロータ12D、電動機14A、電動機14D、第1制御回路20A、および第1制御回路20Dに対応する第1構成であり、符号およびハイフンの後の数字「2」が付与された構成は、ロータ12B、ロータ12C、電動機14B、電動機14C、第1制御回路20B、および第1制御回路20Cに対応する第2構成である。以下、代表して、第1構成について説明し、第2構成は第1構成と同様の構成であるため、説明を省略する。
第1制御回路20Aは、インバータなどの駆動回路を含むPDU(Power Drive Unit)である。第1制御回路20Aは、蓄電池ユニット30により供給された電力をスイッチング等により変換した電力を、電動機14Aに供給する。第1制御回路20Dは、第1制御回路20Aと同様にPDUであり、蓄電池ユニット30により供給された電力を電動機14Dに供給する。電動機14Aはロータ12Aを駆動させ、電動機14Dはロータ12Dを駆動させる。
蓄電池ユニット30は、例えば、蓄電池32と、BMU(Battery Management Unit)34と、検出部36とを備える。蓄電池32は、例えば、複数の電池セルを直列、並列、または直並列に接続した組電池である。蓄電池32を構成する電池セルは、例えば、リチウムイオン電池(Lithium-Ion Battery:LIB)や、ニッケル水素電池など充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。
BMU34は、セルバランシング、蓄電池32の異常検出、蓄電池32のセル温度の導出、蓄電池32の充放電電流の導出、蓄電池32のSOCの推定などを行う。BMU34は、検出部36の検出結果に基づいて、上記のように蓄電池32の状態を取得する。検出部36は、蓄電池32の充電状態を測定するための電圧センサ、電流センサ、温度センサなどである。検出部36は、測定された電圧、電流、温度などの測定結果をBMU34に出力する。
飛行体1は、複数の蓄電池ユニット30を備えてもよい。例えば、第1構成および第2構成のそれぞれに対応する蓄電池ユニット30が設けられてもよい。なお、本実施形態では、発電機50により生成された電力は、蓄電池32に供給されるものとしたが、蓄電池32を介さずに(または蓄電池32を介すか選択的に)第1制御回路20および電動機14に供給されてもよい。
第2制御回路40-1は、コンバータなどを含むPCU(Power Conditioning Unit)である。第2制御回路40-1は、発電機50-1により発電された交流電力を直流電力に変換し、変換した電力を蓄電池32および/または第1制御回路20に供給する。
発電機50-1は、GT60-1の出力軸に接続されている。発電機50-1は、GT60-1が稼働することで駆動され、この駆動によって交流電力を生成する。発電機50-1は、減速機構を介してGT60-1の出力軸に接続されていてもよい。発電機50-1は、モータとして機能し、GT60-1へ燃料の供給が停止されているとき、GT60-1を回転(空転)させて、稼働可能な状態にする。その際、第2制御回路40-1が蓄電池32側から電力を持ち出して発電機50-1をモータリングする。上記の機能構成に代えて、GT60-1の出力軸には、スタータモータが接続され、スタータモータが、GT60-1を稼働可能な状態にしてもよい。
GT60-1は、例えば、ターボシャフト・エンジンである。GT60-1は、例えば、不図示の吸気口や、圧縮機、燃焼室、タービンなどを備える。圧縮機は、吸気口から吸入される吸入空気を圧縮する。燃焼室は、圧縮機の下流に配置され、圧縮された空気と燃料とを混合した気体を燃焼させ、燃焼ガスを生成する。タービンは、圧縮機に接続され、燃焼ガスの力で圧縮機と一体回転する。タービンの出力軸が、上記の回転により回転することで、タービンの出力軸に接続された発電機50が稼働する。
各種センサ80は、例えば、回転数センサや、複数の温度センサ、複数の圧力センサ、潤滑油センサ、高度センサ、ジャイロセンサなどを含む。回転数センサは、タービンの回転数を検出する。温度センサは、GT60の吸気口付近の温度や、燃焼室の下流付近の温度を検出する。潤滑油センサは、GT60の軸受などに供給される潤滑油の温度を検出する。圧力センサは、GT60の筐体の内部の圧力や、GT60の吸気口付近の圧力を検出する。高度センサは、飛行体1の高度を検出する。ジャイロセンサは、機体10の姿勢を検知する。各種センサ80は、例えば、GT60-1、GT60-2のそれぞれに対して設けられている。各種センサ80には、飛行体1の外部の音、内部の音、またはGT60が発する音を検出する音センサが含まれていてもよい。
制御装置100は、例えば、推定部110と、エンジン制御部120と、記憶部130とを備える。推定部110と、エンジン制御部120とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御装置100のHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部130は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部130には、例えば、第1マップ132と、第2マップ134とが記憶されている(詳細は後述する)。
推定部110は、例えば、第1推定部112と、第2推定部114とを備える。第1推定部112は、各種センサ80のうち一以上のセンサの検出結果(エンジンの騒音を推定するための情報の一例)に基づいて、GT60-1が発する音の大きさを推定(または取得)する。第1推定部112は、例えば、温度センサの検出結果、潤滑油センサの検出結果、または圧力センサの検出結果、或いはこれらをパラメータとした所定の関数の演算結果に基づいて得られた指標に基づいて、音の大きさを推定する。例えば、音の大きさと、各種センサ80の検出結果との相関は、予め求められている。第1推定部112は、求められた相関に基づいて音の大きさを推定する。例えば、第1推定部112は、GT60-1の温度または潤滑油の温度が高くなるほど、音は大きいと推定し、圧力が高いほど音は大きいと推定する。例えば、第1推定部112は、上記のパラメータのそれぞれが、それぞれに対応する閾値を超えた場合、基準以上の音が発生している(騒音過大条件を満たす)と推定してもよい。また、第1推定部112は、回転数センサの検出結果を用いて騒音(圧縮機や、タービンの翼騒音、タービンの軸振動などに起因する騒音)を推定してもよいし、吸排気流量(推定値)に起因する騒音(例えば吸排気ダクトで発生する気流音)を推定してもよい。第1推定部112が推定する騒音は、上記の騒音の一部または全部の騒音である。第2推定部114は、第1推定部112と同様にGT60-2が発する音の大きさを推定(または取得)する。
エンジン制御部120は、上述した電動機14や、第1制御回路20、蓄電池ユニット30、第2制御回路40、発電機50、GT60などを、これらの稼働状態、推定部110の推定結果、または各種センサ80から取得した情報に基づいて制御する。例えば、制御装置100は、上述した各機能構成を制御して、飛行体1を離陸または着陸させたり、所定の飛行状態で飛行体1を飛行させたりする。エンジン制御部120は、飛行情報に基づいて飛行体1を制御する。飛行情報とは、例えば、各種センサ80の検出結果から得られた情報や、制御信号に応じた飛行体1の飛行状態である。エンジン制御部120の第1エンジン制御部122は、第1構成を制御し、エンジン制御部120の第2エンジン制御部124は、第2構成を制御する。エンジン制御部120は、図3に示すように、飛行体1の飛行状態に応じた要求電力および/または蓄電池32の蓄電量に基づいてGT60を制御する。
[飛行状態に関する説明]
図3は、飛行体1の飛行状態について説明するための図である。図3に示すように、飛行体1は、(1)タキシングを行い、(2)離陸、ホバー(ホバリング)し、(3)上昇および加速して、(4)巡航する。そして、飛行体1は、(5)下降および減速して、(6)ホバー、着陸して、(7)タキシング、給油、駐機する。
上記の飛行状態のうち、例えば、飛行体1が、(2)離陸、ホバー、または(6)ホバー、着陸する状態における飛行状態の要求電力は、他の飛行状態における要求電力よりも大きい傾向である。飛行状態の要求電力とは、飛行体1が制御信号に応じた飛行状態に移行するため、または飛行状態を維持するために必要な電力(各電動機14に供給する必要のある電力の合計)である。制御装置100は、要求電力を電動機14に提供し、電動機14が要求電力に基づいてロータ12を駆動させることで、制御信号に応じた飛行状態に飛行体1を制御する。
例えば、エンジン制御部120は、予め定められた条件を満たした場合に、GT60-1および/またはGT60-2を稼働させる。予め定められた条件は、例えば、飛行状態が(2)または(6)であることや、蓄電池のSOCが所定値未満になったこと(または所定時間以内に所定値未満に到達すると予測されること)である。予め定められた条件は、任意の条件であってもよい。
[フローチャート]
図4は、制御装置100により実行される流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、一例であり、処理の一部は省略されてもよいし、他の処理が追加されてもよい。また、処理の順序は変更されてもよい。本フローチャートで説明するように、エンジン制御部120は、GT60が騒音過大条件を満たす場合、騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減させるように、騒音過大条件を満たすGT60の回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更する。この際、燃費および出力も考慮する。
まず、制御装置100のエンジン制御部120は、飛行体1の全体のシステムからの発電要求を取得する(ステップS100)。全体のシステムからの発電要求には、飛行状態の要求電力の量に加え、飛行体1に含まれる補機などで利用される電力の量が含まれる。
次に、エンジン制御部120は、GT60-1およびGT60-2の出力を決定する(ステップS101)。例えば、エンジン制御部120は、GT60-1およびGT60-2を稼働させると決定してもよいし、利用頻度の低いGT60を稼働させると決定してもよい。また、エンジン制御部120は、全体のシステムからの発電要求が所定度合以上である場合、GT60-1およびGT60-2を稼働させると決定し、全体のシステムからの発電要求が所定度合未満である場合、GT60-1またはGT60-2の一方を稼働させると決定してもよい。以下の説明では、GT60-1およびGT60-2が稼働するものとする。
次に、エンジン制御部120は、第1マップ132を参照して、燃費が最小となる運転点(或いは最小に近い運転点)を決定する(ステップS102)。決定されたた運転点に基づいてGT60は稼働する。第1マップ132については後述する。
次に、エンジン制御部120は、推定部110の推定結果に基づいて、GT60-1またはGT60-2が騒音過大条件を満たすか否かを判定する(ステップS103)。騒音過大条件を満たさない場合、エンジン制御部120は、GT60-1およびGT60-2を燃費が最小となる運転点に基づいて運転させる。
騒音過大条件を満たす場合(例えばGT60-1が騒音過大条件を満たす場合)、エンジン制御部120は、燃費を考慮しつつ騒音過大条件を満たさなくなるような運転点を探索すると共に(ステップS105)、全体のシステムからの発電要求の出力(GT60-1に期待される出力)と、騒音過大条件を満たさないように制御されるGT60-1が発電可能な出力との差が最も小さい運転点を決定する(ステップS106)。ステップS106の処理において、差が最も小さい運転点に代えて、差が所定の範囲に収まる運転点が決定されてもよい。
次に、エンジン制御部120は、GT60-2で、GT60-1の出力不足分を補う(ステップS108)。エンジン制御部120は、例えば、第1マップ132および第2マップ134を参照して運転点を決定する。ステップS105およびステップS106の処理の詳細については後述する。
以下、第1マップ132および第2マップ134を用いたステップS105およびステップS106の処理について説明する。
[第1マップ]
図5は、第1マップ132の一例を示す図である。図5の縦軸はエンジントルク(GT60のトルク)[Nm]の大きさを示し、図5の横軸はエンジン回転数(GT60の回転数)[npm]を示している。第1マップ132において、エンジントルクとエンジン回転数との組み合わせごとに第1領域を示すラベルまたは第2領域を示すラベルが対応付けられている。第1領域は、燃費が燃費基準以上である領域(燃費が良好である領域)であり、第2領域は、燃費が燃費基準未満である領域(燃費が良好でない領域)である。第1マップ132には、運転ラインL1が規定されている。運転ラインL1は、燃費が最適となるエンジントルクとエンジン回転数との組み合わせである。
[第2マップ]
図6は、第2マップ134の一例を示す図である。図6の縦軸はエンジントルク(GT60のトルク)[Nm]の大きさを示し、図6の横軸はエンジン回転数(GT60の回転数)[npm]を示している。第2マップ134において、エンジントルクとエンジン回転数との組み合わせごとに第3領域を示すラベルまたは第4領域を示すラベルが対応付けられている。第3領域は、騒音が騒音基準以上である領域(高騒音の領域)であり、第4領域は、騒音が騒音基準未満である領域(低騒音の領域)である。第2マップ134においても、例えば、運転ラインL1が規定されている。
以下の説明では、一例として、図4-6を参照して、GT60-1が制御される場合について説明する。第1エンジン制御部122は、第1マップ132を参照し、燃費が最小(または最適、適切)となる運転点P1(運転ラインL1に沿った運転点)に対応するエンジントルクとエンジン回転数とで稼働するようにGT60-1を制御する。
例えば、エンジン制御部120は、騒音過大条件が満たされた場合、GT60の回転数とトルクの大きさとGT60の騒音の大きさとの関係に基づいて(例えば第2マップ134を参照して)、GT60の騒音の大きさが騒音基準以内に収まるようにエンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を制御する。エンジン制御部120は、更に、GT60の回転数とトルクの大きさとGT60の燃費との関係に基づいて(例えば第1マップ132を参照して)、燃費が燃費基準以内に収まるようにGT60の回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を制御する。騒音基準は、予め実験的に求められた音が閾値以下であることを規定する基準である。燃費基準は、運転ラインに基づく制御における燃費に対して、燃費の悪化度合いがXパーセントの範囲内であることである。「X」は、例えば予め設定された任意の値である。
具体的には、GT60-1が騒音過大条件を満たす場合、第1エンジン制御部122は、第1マップ132および第2マップ134を参照して、燃費が燃費基準以上となる領域と騒音が騒音基準未満となる領域とに含まれる運転点を探索する。そして、第1エンジン制御部122は、探索した複数の運転点のうち、発電要求の出力と、探索した運転点に対応する発電可能な出力との差が最も小さい運転点P2を決定する。例えば、エンジン制御部120は、探索した運転点ごとの発電可能な出力を求め、求めた出力と、発電要求の出力とを比較して運転点P2を決定する。
運用点P2は、「燃費が前記運転ラインから外れた前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとの組み合わせである運転ポイント」の一例である。運用点P2は、「前記エンジンの騒音の大きさが騒音基準以内に収まり、前記燃費が燃費基準以内に収まり、且つ前記運転ポイントに基づいて制御された前記エンジンの第1出力が出力基準を満たすポイント」の一例である。出力基準は、前記第1出力が、前記運転ラインに基づいて制御された前記エンジンの出力に対して予め設定された範囲に収まることである。更に、エンジン制御部120は、後述する図8で説明するように、運転点P2で運転した場合に不足する出力はGT60-2に補填させる。
図7は、図4等の処理を時間の経過を基準に示した図である。図7の上図、中図、下図の横軸は時間を示している。図7の上図の縦軸は推定部110により推定された騒音の大きさを示し、図7の中図の縦軸はGT60-1の燃料消費率[g/kWh](燃費)を示し、図7の下図の縦軸はGT60-1の出力を示している。
時刻Tにおいて、推定される騒音が閾値以上となった場合(騒音過大条件を満たした場合)、燃費を考慮しつつ騒音過大条件を満たさなくなるような運転点P2に基づいて、GT60-1が制御される。図7の中図に示すように、運転点P2でGT60-1が運転した場合の燃費(探索後の燃費)は、運転点P1でGT60-1が運転した場合の燃費(基準燃費)を基準とした所定範囲内の燃費である。図7に示すように、基準燃費に対する探索後の燃費の悪化度合は、X%以内である。また、図7の中図に示すように、探索後の燃費は燃費基準の範囲内である。
図7の下図に示すように、GT60-1の出力は、出力OP1からOP2に低下する。出力の低下がなるべく抑制されるようにGT60-1の運転ポイントは決定される。この場合、エンジン制御部120は、低下した分(OP1-OP2)を補填するために、GT60-2の出力を増加させる。低下した分の出力は、GT60-2(別のGT)の出力によって補填される。
図8は、GT60-2が、出力を補填する処理の流れについて説明するための図である。例えば、GT60-1およびGT60-2が50[kW]出力している状態において、GT60-1の騒音過大条件が満たされたものとする。この場合、第1エンジン制御部122は、GT60-1の出力を40[kW]に制御するための制御指令をGT60-1に送信する。GT60-1は、制御指令に基づいて出力を低下させる。第2エンジン制御部124は、GT60-2の出力を60[kW]に制御するための制御指令をGT60-2に送信する。GT60-2は、制御指令に基づいて出力を増加させる。
上記のように、エンジン制御部120は、GT60-1の出力を低下させる場合、GT60-2を利用して出力を補填する。これにより、燃費を考慮しつつ騒音を抑制し、GT60の出力を維持される。なお、GT60-1が出力を増加させて、騒音を抑制する場合は、GT60-2の出力が抑制されるように制御される。
ここで、GT60からの騒音の抑制について説明する。例えば、推力を発生させる航空機用エンジンの騒音について考える。航空機の左右両エンジンの回転数が異なることでファンからの騒音が耳障りになることがある。このような騒音を低減するには、回転数を揃えるようなエンジン制御を導入することが考えられる。航空機用エンジンが推力を発生させ、且つ騒音過大条件が満たされた場合であってもエンジン回転数を変化させにくく、エンジン運転点の大きな変更はできないことがある。
本実施形態の飛行体1は、GT60を発電用途として使用するものであり、GT60の運転点を柔軟に変化させることができる。本実施形態の飛行体1は、騒音過大条件が満たされた場合、第1マップ132および第2マップ134を参照し、燃費悪化が少なく、かつ、騒音が下がる運転点でGT60を制御する。これにより、燃費を考慮しつつ騒音を抑制することができる。なお、本実施形態における騒音とは、飛行体1の外部の人物が感じる音であってもよいし、飛行体1の内部の人物が感じる音であってもよい。
以上説明した実施形態によれば、航空機用制御システムは、騒音過大条件を満たすと推定された場合に、騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、GT60の回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更することにより、騒音をより適切に抑制することができる。例えば、飛行体1の周辺の人物や内部の人物の快適性が向上することが期待される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥飛行体、14‥電動機、30‥蓄電池ユニット、32‥蓄電池、50‥発電機、60‥ガスタービンエンジン(GT)、80‥各種センサ、100‥制御装置、110‥推定部、112‥第1推定部、114‥第2推定部、120‥エンジン制御部、122‥第1エンジン制御部、124‥第2エンジン制御部

Claims (10)

  1. 航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、
    前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、
    前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、
    前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、
    前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定する推定部と、
    前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更するエンジン制御部と、
    を備える航空機用制御システム。
  2. 前記エンジン制御部は、前記騒音過大条件が満たされた場合、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさと前記エンジンの騒音の大きさとの関係に基づいて、前記エンジンの騒音の大きさが騒音基準以内に収まるように前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する、
    請求項1記載の航空機用制御システム。
  3. 前記エンジン制御部は、更に、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさと前記エンジンの燃費との関係に基づいて、前記燃費が燃費基準以内に収まるように前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する、
    請求項2に記載の航空機用制御システム。
  4. 前記エンジン制御部は、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとに応じた燃費の分布を表す第1の運転マップと、エンジンの回転数とトルクの大きさとに応じた騒音の分布を表す第2の運転マップとを参照し、前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御する、
    請求項3記載の航空機用制御システム。
  5. 前記エンジン制御部は、
    前記燃費が最適な前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとの組み合わせである運転ラインで前記エンジンを制御し、且つ前記騒音過大条件を満たすと推定されていない場合、前記運転ラインで前記エンジンを制御し、
    前記運転ラインで前記エンジンを制御し、且つ前記騒音過大条件を満たすと推定された場合、前記燃費が前記運転ラインから外れた前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとの組み合わせである運転ポイントで前記エンジンを制御する、
    請求項3または4に記載の航空機用制御システム。
  6. 前記運転ポイントは、前記エンジンの騒音の大きさが騒音基準以内に収まり、前記燃費が燃費基準以内に収まり、且つ前記運転ポイントに基づいて制御された前記エンジンの第1出力が出力基準を満たすポイントであり、
    前記出力基準は、前記第1出力が、前記運転ラインに基づいて制御された前記エンジンの出力に対して予め設定された範囲に収まることである、
    請求項5に記載の航空機用制御システム。
  7. 前記エンジン制御部は、前記騒音を低減するために前記エンジンの回転数と前記トルクの大きさとのうち一方または双方を制御し、制御の後の出力が前記制御の前の出力よりも所定度合以上小さくなる場合、小さくなった分の出力を補うために別のエンジンの出力を増加させる、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の航空機用制御システム。
  8. 前記発電機により発電された電力を蓄電する蓄電池を更に備え、
    前記電動機は、前記蓄電池から出力される電力を用いて駆動される、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の航空機用制御システム。
  9. 航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、
    前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、
    前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、
    前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、を備えた航空機の制御装置が、
    前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定し、
    前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更する、
    航空機用制御方法。
  10. 航空機の機体に取り付けられる複数のエンジンと、
    前記複数のエンジンのエンジン軸に接続される複数の発電機と、
    前記複数の発電機から供給される電力により駆動される電動機と、
    前記電動機から出力される駆動力により駆動されるロータと、を備えた航空機の制御装置に、
    前記エンジンの騒音を推定するための情報に基づいて騒音過大条件を満たすか否かを推定させ、
    前記騒音過大条件を満たすと推定された場合に、前記騒音過大条件を満たす前よりも騒音を低減するように、前記エンジンの回転数とトルクの大きさとのうち一方または双方を変更させる、
    航空機用プログラム。
JP2022010660A 2022-01-27 2022-01-27 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム Pending JP2023109249A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010660A JP2023109249A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム
CN202310072442.6A CN116498445A (zh) 2022-01-27 2023-01-17 飞行器用控制系统、飞行器用控制方法及存储介质
US18/100,578 US20230234717A1 (en) 2022-01-27 2023-01-24 Aircraft control system, aircraft control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010660A JP2023109249A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109249A true JP2023109249A (ja) 2023-08-08

Family

ID=87313462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010660A Pending JP2023109249A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230234717A1 (ja)
JP (1) JP2023109249A (ja)
CN (1) CN116498445A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230234717A1 (en) 2023-07-27
CN116498445A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615486B1 (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
KR101667330B1 (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
CN111137460B (zh) 混合动力飞行器
KR101638964B1 (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
US20160301114A1 (en) Cooling system for vehicle-mounted secondary battery
US20220289395A1 (en) Propulsion system for aircraft and method of manufacturing aircraft
US20200156801A1 (en) Hybrid flight vehicle
CN111152929A (zh) 混合动力飞行器
KR20170010295A (ko) 하이브리드 전기 추진시스템을 이용하는 수직이착륙 항공기
EP4019398B1 (en) Aircraft propulsion system
JP2023109249A (ja) 航空機用制御システム、航空機用制御方法、および航空機用制御プログラム
JP2022137750A (ja) 航空機用推進システム、および航空機の製造方法
CN114715391A (zh) 飞行器用推进系统
EP4019406B1 (en) Multicopter with propulsion system
CN114658550A (zh) 燃气轮机系统
JP2022137450A (ja) 航空機用推進システム
US20230278713A1 (en) Power unit control system, power unit control method, and power unit control program
US20220194577A1 (en) Aircraft propulsion system
US20230299605A1 (en) Power supply device
WO2023139969A1 (ja) 電動飛行体の制御装置
US20230122557A1 (en) Aircraft electric propulsion system control method
JP2023092169A (ja) 飛行体の制御装置
JP2024057895A (ja) 制御装置、運航管理システム、および制御プログラム