JP2023108306A - 培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 - Google Patents
培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023108306A JP2023108306A JP2022009359A JP2022009359A JP2023108306A JP 2023108306 A JP2023108306 A JP 2023108306A JP 2022009359 A JP2022009359 A JP 2022009359A JP 2022009359 A JP2022009359 A JP 2022009359A JP 2023108306 A JP2023108306 A JP 2023108306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroponics
- medium
- nutrient solution
- alga
- culture medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 title claims description 95
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims abstract description 74
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 95
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 description 12
- 235000017647 Brassica oleracea var italica Nutrition 0.000 description 12
- 206010021033 Hypomenorrhoea Diseases 0.000 description 12
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 description 11
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 11
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 11
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 241000208822 Lactuca Species 0.000 description 9
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 9
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000426 Microplastic Polymers 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 4
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000021040 cytoplasmic transport Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 241001493800 Cladophoraceae Species 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 244000308180 Brassica oleracea var. italica Species 0.000 description 1
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 1
- 241000234646 Cyperaceae Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/20—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
- Y02P60/21—Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
Landscapes
- Hydroponics (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
Description
(1)養液栽培に用いられ、
糸状の藻体を形成した糸状藻類を有し、
少なくとも一部の前記藻体を絡み合わせた藻体群が形成されており、且つ、
前記藻体の少なくとも一部が生きた状態である、
培地。
(2)前記藻体群に接する壁材を有し、
前記藻体群を形成する少なくとも一部の前記藻体が、前記壁材に付着している
上記(1)に記載の培地。
(3)少なくとも一部の生きた状態の前記藻体が、気泡を生じ、
前記藻体群に、前記気泡の少なくとも一部が付着する、
上記(1)又は(2)に記載の培地。
(4)前記糸状藻類は、サヤミドロである、
上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の培地。
(5)養液を収めた容器と、
上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の培地と、備え、
前記培地が、前記容器の前記養液の上面に浮かんでいる、
養液栽培装置。
(6)前記容器の外側に照明装置が設けられている、
上記(4)に記載の養液栽培装置。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1項に記載の培地を、養液を有する容器における養液の上面に浮かべる工程と、
前記培地に植物の苗又は前記植物の種を配置する工程と、
前記植物が生長するまで前記培地に気泡を生じさせる工程と、を含む、
養液栽培方法。
(8)養液を有する容器に、糸状の藻体を形成する糸状藻類を配置する工程と、
糸状藻類に光を照射して、少なくとも一部の前記藻体を絡み合わせた藻体群を生長させ、且つ、前記藻体群に気泡を付着させる工程と、を含む、
養液栽培用の培地の製造方法。
[1-1 培地の構成]
本明細書において、培地は、養液栽培に用いられ、植物の根元で植物を支持するものを示す。なお、本明細書において、養液栽培は、水耕栽培を含む概念であるものとする。養液栽培では、植物を栽培するための容器に培地が配置されており、培地で支持されながら植物が生育される。生育とは、植物の苗又は種の状態から、体積や重さ等を増やして大きくなることを示すものとする。また、本発明の培地は、養液栽培において植物を種から生育する場合には、種を蒔くための播種用マットとして用いることができるものでもある。
培地10は、糸状藻類ALを有する。図1A、図1Bに示す例では、培地10は、糸状藻類ALを形成する複数の藻体110を有する藻体群11を備える。図1Aでは、藻体群11の広がる領域は、ハッチングを付した部分で示されている。糸状藻類ALは、分岐構造を有するもの、非分岐構造のものいずれも含まれる。
本発明において、糸状藻類ALは、藻体110を形成する緑藻類を示すものとする。藻体110は、単細胞が連結して繊維状に形成されたものである。糸状藻類ALは、非分岐構造であるもの及び分岐構造を有するもののいずれも含まれる。糸状藻類ALとしては、サヤミドロ科、ホシミドロ科、シオグサ科等に属する藻類を例示することができる。なお、例えばサヤミドロ科に属する藻類には、非分岐構造であるものが存在しており、また例えばシオグサ科に属する藻類には、分岐構造を有する藻類が存在している。水質の変化に比較的強いこと、藻体に気泡の付着させた状態を形成しやすい観点からは、培地10を形成する糸状藻類ALとしては、サヤミドロ科に属する藻類が用いられることが好ましく、なかでも、サヤミドロが用いられることが好ましい。
培地10には、図1B等に示すように、複数本の藻体110が含まれる。1つの藻体110は太さ(長径)がおおよそ10μmから100μm程度であることが多く、1つの藻体110の長さは、長いもので数センチメートルの長さまで生長することがあるとされている。
培地10には、上記したように、藻体群11を備える。藻体群11は、複数の藻体110のうちの少なくとも一部の藻体110を絡み合わせた交絡構造を有する。藻体群11は、1つの藻体110内で絡み合っている構造と複数本の藻体110を相互に絡み合わせた構造のいずれかを有するものでもよいし、それらをみ合わせた構造を有するものでもよい。藻体110の絡み合いの程度については、特に限定されないが、藻体群11が個々の藻体110に分離されてしまわない程度に藻体110が絡み合っていればよい。
培地10においては、藻体110の少なくとも一部が生きた状態である。藻体110の少なくとも一部が生きた状態であるとは、多数本の藻体110の個体のうちの1本以上が生きた状態であることを示す。培地10においては、少なくとも一部の藻体110が生きた状態であれば、一部に生きた状態ではない藻体110が含まれていてもよい。
養液栽培の用途で培地10の機能をより確実に発揮しやすくする観点からは、培地10に含まれる藻体群11の質量が、培地10の平面視上における縦10cm×横10の矩形状の区画(単位区画)に、新鮮質量で1g以上3g以下であることが好ましい。培地10に含まれる藻体群11の質量は、単位区画に、乾燥質量で0.1g以上0.3g以下であることが好ましい。なお、藻体群11の質量について、新鮮質量とは、藻体110が水分を含んだ状態となっている場合の質量を示すものとする。乾燥質量とは、水分を除いた藻体110の質量を示すものとする。藻体群11の質量が上記新鮮質量で1g以上3g以下であることで、培地10が養液栽培に用いられた場合に、培地10で植物をより確実に支持することができ、また、エアレーションを行う装置として培地10を機能させるために十分な量の気泡を生産することが容易となる。
培地10における光合成活性については、水を収めた容器に水に接触させた状態となるように培地を配置し、さらに容器に向けて光を照射し、水中の溶存酸素(Dissolved Oxygen;DO)の濃度(mg/L)を測定することで確認することができる。例えば、培地で植物を栽培していない状態を想定すると、糸状藻類ALが生きた状態で培地に含まれる場合、糸状藻類ALに光が照射されていることにより、容器内に収められた水の溶存酸素の濃度(DO)は、ある程度上昇する。糸状藻類ALに対する光の照射を停止すると、溶存酸素の濃度は減少し、そして、通常は所定の値で安定化する。糸状藻類ALが生きていない状態で培地に含まれる場合、糸状藻類ALに光が照射されているか否かによる溶存酸素の濃度の変化は生じにくい。培地10で植物を栽培している状態を想定すると、通常、植物の呼吸に伴い、容器内に収められた水の溶存酸素の濃度(DO)は、減少するとされている。したがって、培地10が養液栽培で用いられていると、糸状藻類ALが生きた状態である場合に植物の呼吸に伴って減少する溶存酸素の少なくとも一部を補うことが可能となる。
藻体110を形成する細胞の原形質流動は、光学顕微鏡での観察により確認することができる。藻体110を形成する細胞が生きた状態である場合には細胞の原形質流動が認められ、藻体を形成する細胞が生きた状態でない場合には細胞の原形質流動が認めらない。
培地10を形成する少なくとも一部の生きた状態の糸状藻類ALは、図1B、図2B、図2Cに示すように、気泡12を生じる。培地10において、生きた糸状藻類ALは、上記したように光合成活性を有している。気泡12は、糸状藻類ALの光合成に伴う酸素を含むものである。気泡12は、酸素のみが含まれたものでもよいし、酸素以外の成分を含むものであってもよい。
培地は、図1、図2等に示すように、藻体群11に接触し、藻体群11の拡張を規制する壁材13を備えられていることが好ましい。この場合、糸状藻類ALの藻体群11を形成する少なくとも一部の藻体110が、壁材13に付着していることが好ましい。なお、付着とは、壁材を養液の液面方向に移動させた場合に藻体群が壁材に一体的に移動する程度に藻体群と壁材とが引き付けあっている状態を示すものとする。糸状藻類ALの藻体110が壁材13に付着している場合、藻体群11が全体的に壁材13に固定された状態となりやすくなる。藻体群11の全体が壁材13に固定されていると、植物の種や苗の位置が安定するため、培地10で種や苗を安定的に支持することができ、さらに種や苗により安定的に養液を付与することができるようになる。
養液栽培において、ウレタン等を培地として用いられる場合、マイクロプラスチックの流出が課題となっていた。本発明の培地においては、ウレタン等を用いる必要性を抑制することができるためマイクロプラスチックの流失の問題を無くすることが可能となる。また、糸状藻類ALは、それ自体、繊維資源等としての活用を期待されており、様々なものの原材料としての利用価値の期待が持たれている。したがって、培地として使用された糸状藻類ALは、培地とした使用された後にも様々な原材料として再利用することが期待でき、使用後の培地の処理における環境負荷を抑制が期待される。
上記した培地10の製造方法について述べる。上記した培地10は、養液栽培用の培地として用いることができるため、次に述べる方法は、養液栽培用の培地の製造方法である。
[2-1 養液栽培装置の構成]
養液栽培装置20は、図4、図4Bに示すように、養液22と、養液22を有する容器21と、培地10を備える。図4Aは、養液栽培装置20の一実施例を模式的に示す。図4Bは、図4Aの破線領域DA4の拡大断面図である。図4Aでは、養液栽培装置20が1つの容器21内に1つの培地10を設けている場合の一実施例が模式的に示される。なお、図4の例は、閉鎖系の養液栽培装置の一実施例である。閉鎖系とは、容器21に収められた養液を容器内で滞留させる方式を示すものとする。養液を滞留させる場合とは、例えば、外部から養液22を循環させる方式(循環式)や外部から連続的に養液22を流し続ける方式(かけ流し式)等を設けていない場合を示すものとする。なお、図4Aでは、説明の便宜上、植物Pを記載しているが、植物Pは養液栽培装置20を用いて栽培される栽培対象である。このことは、図5、図6についても同様である。
容器21は、上方側を開口部21Aとした、容器21の内部空間に養液22を収めることができるものであれば特に限定されない。容器21は、平面視上、上方側を開口した矩形状に形成されている(図示しない)。容器21が開口部21Aを有していることで、栽培対象となる植物Pが生育できるスペースを確保できるだけでなく、培地10に光を照射することができる。
養液22は、植物Pの生長に必要な栄養分を含む液体を示す。養液22の組成は、植物Pの種類等に応じて定められてよい。本明細書においては特に限定しない限り、養液22の概念に水を含める。養液22は、水でもよいが、養液22には、植物Pの生長に必要な栄養分のほか、糸状藻類ALを構成する藻体110の細胞の増殖に必要な栄養分が含まれることが好ましい。藻体110の細胞が増殖することで藻体群11の嵩と気泡12の包含量を向上させることができ、植物Pの生長に伴って培地10における植物Pの支持力や固定力を向上させることができる。
養液栽培される(栽培対象となる)植物Pは、特に限定されるものではないが、藻体群11が養液22の液面22A側に浮かんだ状態で藻体群11に支持できる程度の大きさや重さを有するものであることが好ましい。例えば、植物Pとしては、サニーレタス等の葉物野菜類や、カイワレダイコン、ブロッコリースプラウト、豆苗等のスプラウト類等を例示することができる。なお、図4の例では、説明の便宜上、個体数において複数の植物Pが栽培されているが、培地10には単数個の植物Pが栽培されてよい。また、後述するように1つの培地10を複数の区画に分けた場合に、多数個の植物Pが、それぞれの区画に配置されてもよい。
上記で説明した本発明の培地10が、容器21内の空間に備えられている。養液栽培装置20においては、培地10は、藻体群11から生じた気泡12の浮力により容器21内の養液22に浮かんだ状態となっている。図4の例では、藻体群11の上面11Aが、養液22の液面22Aよりも外側に位置しており、すなわち外部空間に露出している。図4に示すように、藻体群11は、下面11B側は養液22に浸っており、藻体群11の全体に水分が含まれている。ところで、養液栽培において種を培地に蒔き培地に発芽させる際には、種が空気に触れている一方で種が水分を十分にとれる状況であるという発芽条件を満たす必要がある。上記したように培地10が容器21に配置されている場合においては、この発芽条件が満たされている。糸状藻類ALがサヤミドロである場合には、養液22において浮上することが容易であるため、より効率的に発芽条件を満たすように培地10が形成されやすい。
養液栽培装置20では、養液栽培中に培地10に向けて光が照射される。光が培地10に照射されることで、藻体群11の藻体110から気泡を生じ、培地10の藻体群11が養液22の液面22A側に浮かんだ状態を維持することができ、また、養液22中の溶存酸素の濃度を維持し、そして養液22における水質の悪化(劣化)を抑制することができる。光源は、十分な光量を発することができるものであれば特に限定されず、後述する照明装置23でもよいし、太陽光でもよい。
養液栽培装置20では、本発明の培地10が用いられているため、上記したようにマイクロプラスチックの流失の問題を無くすることができ、使用後の培地の処理における環境負荷を抑制することができる。
(変形例1)
養液栽培装置20には、図5に示すように、容器21の上方に光源として照明装置23が設けられていてもよい。この形態を養液栽培装置20の変形例1と称する。図5は、養液栽培装置20の変形例1の一実施例を模式的に示す断面図である。図5では、照明装置23から光LWが培地10と植物Pにむかって照射される。変形例1によれば、栽培しようとする植物Pに十分な光LWをあてた状態を形成することができるほか、藻体群11にも十分な光を照射することができる。
養液栽培装置20は、図6に示すように、複数の培地10を1つの容器21に配置されたものであってもよい。図6は、養液栽培装置20の一実施例を示す図である。この場合、容器21の内部空間を仕切り24で複数に区分けして区分空間25を形成し、それぞれの区分空間25に、養液22を収めており、且つ、培地10を配置している。この場合、容器21と仕切り24に対して培地10を構成する藻体群11が付着している。
[3-1 構成]
養液栽培方法は、図7に示すように、培地10を用いて養液栽培を行う方法、具体的には、上記した養液栽培装置20を用いて養液栽培を行う方法を例として挙げることができる。養液栽培装置20を用いて養液栽培を行う例に基づき、図4,図5等も合わせて参照しながら、養液栽培方法についての説明を続ける。なお、図7は、養液栽培方法の一実施例を示すフローチャート図である。
養液栽培方法では、本発明の養液栽培装置が用いられるため、上記した養液栽培装置20について説明した作用及び効果と同様の作用及び効果を得ることができる。
(培地の準備)
平面視上の面積10cm2、高さ8cm(深さ8cm)の容器を準備した。容器内に、糸状藻類の藻体群を投入し、さらに水を注入した。糸状藻類としては、生きたサヤミドロが用いられた。糸状藻類の藻体群の投入量は、新鮮質量でおおむね2グラム程度であった。また、水としては水道水が用いられた。水は、水深が7cmとなるような量を容器に注入された。容器の上側に光源を配置し、光源から光が、おおむね1500ルクスの強度で糸状藻類の藻体群に向けて照射された。光の照射時間は、16時間とした。光照射開始から16時間後の状態では、糸状藻類の藻体群が水面側に浮上した状態が形成されていた。水面側に浮上した藻体群を培地として採用することで、容器内に培地が形成された。
養液栽培装置としては、図4に示すような構造を有するものが用いられ、上記の(培地の準備)で説明された容器(内部に水を注入され且つその水に培地を浮かべた状態とした容器)が用いられた。栽培対象としては、ブロッコリースプラウトが採用された。栽培対象の種子((株)宇都宮農園より入手)を、5時間程度、水に浸した後、栽培対象の種子が培地の上で目視上おおむね分散した状態となるように養液栽培装置の培地への播種が行われた。播種後、養液栽培装置が暗所にておおむね48時間静置された。静置の後、栽培対象の栽培が継続された。
比較例1では、実施例1の培地を水耕栽培用のウレタン製スポンジとした他は、実施例1と同様の方法で養液栽培装置を準備し、実施例1と同様の栽培条件で養液栽培が実施された。なお、比較例1では、エアレーションを行うための装置を設けなかった。また、実施例1と同様の方法で、新鮮質量(g)及び地上部の高さ(cm)の測定を行った。測定結果は、表2に示すとおりである。
実施例2では、実施例1と同様にして培地と養液栽培装置が準備された。栽培対象としては、サニーレタスが採用され、次に示すように養液栽培が行われた。サニーレタスの種子は、(株)宇都宮農園より入手したものが用いられた。
養液栽培では、実施例1と同様にして、播種が実施された。播種後、養液栽培装置が暗所にておおむね24時間静置された。静置の後、光照射を開始し、栽培対象の栽培が継続された。栽培にあたり、養液、空調(雰囲気条件)、及び光照射の各条件(栽培条件)については、次の表3に示す条件で実施された。光照射は、実施例1と同様の方法で実施された。養液としては、最初に発芽した個体が確認された日を基準として6日目までは、水道水が用いられた。7日目以降は、養液としては、表3に示すようにハイポネックス養液(ハイポネックスは登録商標)(ハイポネックス社製、EC値(電気伝導率)は1.5mS/cm)が用いられた。
播種後20日目において、次に示すように養液栽培装置を用いて光照射の影響確認試験が行われた。光照射の影響確認試験では、次に示す光照射条件の下で、養液の温度測定(養液温度の測定)及び養液に含まれる溶存酸素濃度の測定が行われた。
播種後20日目の開始時を基準として5時間後までを暗期とし、5時間経過後、8時間を明期(光照射の実施時間)とし、明期の経過後、再び24時間経過するまでを暗期とした。
播種後20日目の開始時を基準として、養液栽培装置を構成する容器内の養液の温度(℃)を1時間経過するごとに24時間測定した。結果を図8に示す。図8において、横軸のCHは、経過時間(時間)を示しており、縦軸のTは、養液の温度(℃)を示す。図8において、実施例2の結果については、グラフ内に記載しているように、プロットの形状が三角形で記載されている。図8においては、後述する実施例2及び比較例2から4についてのグラフが記載されているが、プロットの形状でそれぞれ区別され、引き出し線で実施例2及び比較例2から4に対応付けられている。これは図9についても同様である。
播種後20日目の開始時を基準として、養液栽培装置を構成する容器内の養液の溶存酸素濃度(mg/L)を1時間ごとに24時間測定した。溶存酸素濃度は、溶存酸素計(YIERYI社製)を用いて測定された。結果を図9に示す。図9において、横軸のCHは、経過時間(時間)を示しており、縦軸のDOは、溶存酸素濃度(mg/L)を示す。
比較例2では、実施例2の培地を、比較例1と同様に水耕栽培用のウレタン製スポンジ(JpGdn社製;商品名水耕栽培用スポンジ)とした他は、実施例2と同様の方法で養液栽培装置を準備し、実施例2と同様の栽培条件で養液栽培が実施された。なお、比較例2では、比較例1と同様にエアレーションを行うための装置を設けなかった。比較例2では、実施例2と同様の方法で、新鮮質量(g)の測定を行った。測定結果は、表4に示すとおりである。また、比較例2では、実施例2と同様の方法で、光照射の影響確認試験が行われた。結果は、図8、図9に示すとおりである。
比較例3では、エアレーションを行うための装置を設けて、エアレーションを行った他は、比較例2や実施例2と同様の方法で養液栽培が実地された。比較例3では、実施例2と同様の方法で、新鮮質量(g)の測定を行った。測定結果は、表4に示すとおりである。また、比較例3では、実施例2と同様の方法で、光照射の影響確認試験が行われた。結果は、図8、図9に示すとおりである。
比較例4では、実施例2の培地に替えて次に示す培地が用いられた他は、実施例2と同様の方法で養液栽培が実施された。比較例4では、養液栽培の期間中に培地が養液内に完全に沈み込んだ状態となり、サニーレタスの収穫ができなかった。また、播種後12日経過ごろから、培地にカビの発生が確認された。さらに比較例4では、実施例2と同様の方法で、光照射の影響確認試験が行われた。結果は、図8、図9に示すとおりである。
糸状藻類として、生きていないサヤミドロを用いた他は、実施例1と同様の方法を行った。比較例4では、光照射開始から16時間後の状態では、糸状藻類の藻体群が実施例1の培地よりも水中側に位置した状態が形成されていた。この藻体群を培地として採用した。なお、生きていないサヤミドロとしては、生きているサヤミドロを10分程度煮沸することで得られたものが用いられた。
実施例1では、比較例1に比べて栽培対象の生育が良好であることが確認された。なお、実施例1では、養液栽培の経過とともに培地にブロッコリースプラウトが根付いていることが観察された。比較例1では、培地にブロッコリースプラウトが根付かない、いわゆる根あがりを生じたものが観察された。
実施例2では、比較例2,3に比べて良好に生育されたサニーレタスが収穫された。なお、比較例4については上記したように収穫ができなかった。なお、実施例2では、上記実施例1と比較例1の対比で示したことと同様に、養液栽培の経過とともに培地にサニーレタスが根付いていることが観察された。比較例2,3では、培地にサニーレタスが根付かない、いわゆる根あがりを生じたものが観察された。
11 :藻体群
11A :上面
11B :下面
12 :気泡
13 :壁材
14 :枠体
20 :養液栽培装置
21 :容器
21A :開口部
21B :側壁部
21C :底面部
22 :養液
22A :液面
23 :照明装置
24 :仕切り
25 :区分空間
110 :藻体
AL :糸状藻類
LW :光
P :植物
RO :根
Claims (8)
- 養液栽培に用いられ、
糸状の藻体を形成する糸状藻類を有し、
少なくとも一部の前記藻体を絡み合わせた藻体群が形成されており、且つ、
前記藻体の少なくとも一部が生きている、
培地。 - 前記藻体群の拡張を規制する壁材を有し、
前記藻体群を形成する少なくとも一部の前記藻体が、前記壁材に付着している
請求項1に記載の培地。 - 少なくとも一部の生きた状態の前記藻体が、気泡を生じ、
前記藻体群に、前記気泡の少なくとも一部が付着する、
請求項1又は2に記載の培地。 - 前記糸状藻類は、サヤミドロである、
請求項1から3のいずれか1項に記載の培地。 - 養液を収めた容器と、
請求項1から4のいずれか1つに記載の培地と、備え、
前記培地が、前記容器の前記養液に浮かんでいる、
養液栽培装置。 - 前記容器の外側に照明装置が設けられている、
請求項5に記載の養液栽培装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の培地を、養液を有する容器における養液の上面に浮かべる工程と、
前記培地に植物の苗又は前記植物の種を配置する工程と、
前記植物が生長するまで前記培地に気泡を生じさせる工程と、を含む、
養液栽培方法。 - 養液を有する容器に、糸状の藻体を形成する糸状藻類を配置する工程と、
糸状藻類に光を照射して、少なくとも一部の前記藻体を絡み合わせた藻体群を生長させ、且つ、前記藻体群に気泡を付着させる工程と、を含む、
養液栽培用の培地の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009359A JP7232361B1 (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009359A JP7232361B1 (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7232361B1 JP7232361B1 (ja) | 2023-03-02 |
JP2023108306A true JP2023108306A (ja) | 2023-08-04 |
Family
ID=85382464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022009359A Active JP7232361B1 (ja) | 2022-01-25 | 2022-01-25 | 培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7232361B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839533B1 (ja) * | 1969-10-14 | 1973-11-26 | ||
JPS60244243A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | カネボウ化成株式会社 | 植物育成用培地素材およびその製法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4839533B2 (ja) | 2001-07-11 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
-
2022
- 2022-01-25 JP JP2022009359A patent/JP7232361B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839533B1 (ja) * | 1969-10-14 | 1973-11-26 | ||
JPS60244243A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | カネボウ化成株式会社 | 植物育成用培地素材およびその製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7232361B1 (ja) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014188932A1 (ja) | 水耕栽培キット | |
Jo et al. | Micropropagation of Alocasia amazonica using semisolid and liquid cultures | |
NL9520007A (nl) | Plantevermeerderingssysteem en werkwijze. | |
JP2013223448A (ja) | 水耕栽培器 | |
US20160198651A1 (en) | Hydroponic cultivation apparatus and hydroponic cultivation method | |
JP6713107B2 (ja) | 多段式育苗装置 | |
CN207665720U (zh) | 一种海绵板水培育苗装置 | |
CN110583141A (zh) | 马铃薯种子漂浮育苗移栽方法 | |
KR101594950B1 (ko) | 갈조류 유리배우체의 대량배양 채묘장치 | |
CN103798120A (zh) | 一种适用于花生根系与荚果分区培养的试验装置与方法 | |
CN104094902A (zh) | 一种扶桑绵粉蚧的室内继代饲养方法 | |
JP3002851B2 (ja) | 溶液栽培によるジャガイモの種芋生産方法 | |
JP7232361B1 (ja) | 培地、養液栽培装置、養液栽培方法及び養液栽培用の培地の製造方法 | |
CN205695091U (zh) | 一种方便观察和饲养稻飞虱的装置 | |
JPH08294335A (ja) | 湛水式養液栽培装置 | |
WO2017104703A1 (ja) | 露地水耕栽培キット、露地水耕栽培システム、及び植物体の製造方法 | |
JP3877800B2 (ja) | 無菌サツマイモ苗の増殖方法 | |
CN110447524A (zh) | 一种沙水培培养花生幼苗的方法 | |
CN1039344A (zh) | 繁殖和栽种马铃薯的方法 | |
CN111226780B (zh) | 一种低龄粘虫幼虫的饲养装置及饲养方法 | |
CN210726294U (zh) | 一种遮光型种植盘 | |
JP2014060930A (ja) | 水耕栽培装置 | |
JP6572153B2 (ja) | 栽培器及びそれを用いた植物成長に影響する物質の評価方法 | |
CN203775863U (zh) | 一种适用于花生根系与荚果分区培养的试验装置 | |
JPH10271926A (ja) | 養液栽培用の定植板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7232361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |