JP2023106472A - Abnormality detection device and abnormality detection method - Google Patents

Abnormality detection device and abnormality detection method Download PDF

Info

Publication number
JP2023106472A
JP2023106472A JP2023079191A JP2023079191A JP2023106472A JP 2023106472 A JP2023106472 A JP 2023106472A JP 2023079191 A JP2023079191 A JP 2023079191A JP 2023079191 A JP2023079191 A JP 2023079191A JP 2023106472 A JP2023106472 A JP 2023106472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor group
feature vector
sensors
anomaly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023079191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
久恵 渋谷
Hisae Shibuya
陸樹 古賀
Mutsuki Koga
淳 岡部
Atsushi Okabe
俊弘 本屋
Toshihiro Motoya
敦久 鈴木
Atsuhisa Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Solutions Corp filed Critical Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority to JP2023079191A priority Critical patent/JP2023106472A/en
Publication of JP2023106472A publication Critical patent/JP2023106472A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

To improve an abnormality detection sensitivity even when a quantity of sensors in a facility is large in an abnormality detection device.SOLUTION: An abnormality detection device has a sensor group setting unit that sets a sensor group based on a similarity between a plurality of sensor signals.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、異常検知装置及び異常検知方法に関する。 The present invention relates to an anomaly detection device and an anomaly detection method.

電力会社では、ガスタービンの廃熱などを利用して地域暖房用温水を供給したり、工場向けに高圧蒸気や低圧蒸気を供給したりしている。石油化学会社では、ガスタービンなどを電源設備として運転している。このようにガスタービンなどを用いた各種プラントや設備において、設備の不具合またはその兆候を検知する異常検知は、社会へのダメージを最小限に抑えるためにも極めて重要である。 Electric power companies use waste heat from gas turbines to supply hot water for district heating, and to supply high-pressure steam and low-pressure steam to factories. Petrochemical companies operate gas turbines and the like as power supply equipment. In various plants and facilities that use gas turbines and the like, anomaly detection that detects facility failures or signs of such failures is extremely important for minimizing damage to society.

ガスタービンや蒸気タービンのみならず、水力発電所での水車、原子力発電所の原子炉、風力発電所の風車、航空機や重機のエンジン、鉄道車両や軌道、エスカレータ、エレベータ、機器及び部品レベルでも搭載電池の劣化及び寿命など、上記予防保全を必要とする設備は枚挙に暇がない。 Not only gas turbines and steam turbines, but also water turbines in hydroelectric power plants, nuclear reactors in nuclear power plants, wind turbines in wind power plants, engines of aircraft and heavy equipment, railway vehicles and tracks, escalators, elevators, equipment and parts level. There is no time to enumerate the facilities that require the above preventive maintenance such as battery deterioration and service life.

このため、対象設備やプラントでは様々な物理情報を取得する複数のセンサを取り付け、センサ毎の監視基準に従って対象設備やプラントが正常か異常かを判定する。 For this reason, a plurality of sensors that acquire various physical information are attached to the target facility or plant, and whether the target facility or plant is normal or abnormal is determined according to the monitoring criteria for each sensor.

特許文献1には、過去の正常データの学習に基づいて算出される異常測度をしきい値と比較することによって異常の有無を検知する異常検知方法が開示されている。さらに、異常検知感度を阻害するセンサを除外することを目的として、センサ信号の二次元の分布に基づいて算出した評価値に基づいてセンサを除外する方法が開示されている。ここに、異常測度とは、複数のセンサによる測定値を1つのベクトル値として表現し、正常状態のベクトル値からの偏移量のことである。 Patent Literature 1 discloses an anomaly detection method for detecting the presence or absence of an anomaly by comparing an anomaly measure calculated based on learning of past normal data with a threshold value. Furthermore, for the purpose of excluding sensors that impede the anomaly detection sensitivity, a method of excluding sensors based on evaluation values calculated based on the two-dimensional distribution of sensor signals is disclosed. Here, the anomaly measure is the amount of deviation from the vector value of the normal state, expressed as one vector value of the measured values by a plurality of sensors.

特開2016-200949号公報JP 2016-200949 A

特許文献1では、感度を阻害するセンサを適切に除外することが可能であり、異常検知感度を向上させることができる。しかし、設備のセンサ数が多いとセンサ1個当たりの影響が小さくなって異常検知感度が低下してしまう。異常検知対象とするセンサを30個程度に減らせば対象とするセンサの異常検知感度は向上する。しかし、例えば、もとのセンサ数が100個であれば、70個程度が異常検知対象とはならず、それらのセンサに発生した異常は検知できなくなってしまい異常検知感度が低下する。 In Patent Literature 1, it is possible to appropriately exclude sensors that impede sensitivity, and it is possible to improve anomaly detection sensitivity. However, if the number of sensors in the facility is large, the effect of each sensor becomes small, and the abnormality detection sensitivity decreases. If the number of sensors targeted for abnormality detection is reduced to about 30, the abnormality detection sensitivity of the targeted sensors is improved. However, for example, if the original number of sensors is 100, about 70 of them are not subject to abnormality detection, and abnormality occurring in those sensors cannot be detected, resulting in a decrease in abnormality detection sensitivity.

本発明の目的は、異常検知装置において、設備のセンサ数が多い場合においても異常検知感度を向上させることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve anomaly detection sensitivity in an anomaly detection device even when the number of sensors in equipment is large.

本発明の一態様の異常検知装置は、設備に装着された複数のセンサから出力される複数の時系列のセンサ信号が入力される第1のセンサ信号入力部と、前記第1のセンサ信号入力部に入力された複数の前記センサ信号の間の類似度を求め、前記類似度に基づいてセンサグループを設定するセンサグループ設定部と、前記複数のセンサから出力される複数の前記センサ信号が入力される第2のセンサ信号入力部と、前記センサグループ毎に、前記第2のセンサ信号入力部に入力された複数の前記センサ信号から時刻毎に特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル抽出部と、前記センサグループ毎に、指定された学習期間の前記特徴ベクトルを学習データとして、各時刻の異常測度を算出する異常測度算出部と、前記センサグループ毎に、前記異常測度を所定のしきい値と比較することにより各時刻の前記センサ信号が正常か異常かを判定する異常検出部とを有することを特徴とする。 An abnormality detection device according to one aspect of the present invention includes a first sensor signal input unit to which a plurality of time-series sensor signals output from a plurality of sensors attached to equipment are input; a sensor group setting unit that obtains a degree of similarity between the plurality of sensor signals input to the unit and sets a sensor group based on the degree of similarity; and a plurality of the sensor signals output from the plurality of sensors are input. a second sensor signal input unit for each sensor group; a feature vector extraction unit for extracting a feature vector for each time from the plurality of sensor signals input to the second sensor signal input unit; an anomaly measure calculation unit that calculates an anomaly measure at each time using the feature vector of a specified learning period as learning data for each sensor group; and comparing the anomaly measure with a predetermined threshold value for each sensor group. and an abnormality detection unit for determining whether the sensor signal at each time is normal or abnormal.

本発明の一態様の異常検知方法は、設備に装着された複数のセンサから出力される複数の時系列のセンサ信号を入力し、複数の前記センサ信号の間の類似度を求め、前記類似度に基づいてセンサグループを設定し、前記センサグループ毎に、複数の前記センサ信号から時刻毎に特徴ベクトルを抽出し、前記センサグループ毎に、指定された学習期間の前記特徴ベクトルを学習データとして、各時刻の異常測度を算出し、前記センサグループ毎に、前記異常測度を所定のしきい値と比較することにより各時刻の前記センサ信号が正常か異常かを判定することを特徴とする。 An anomaly detection method according to one aspect of the present invention inputs a plurality of time-series sensor signals output from a plurality of sensors attached to equipment, obtains a degree of similarity between the plurality of sensor signals, and obtains the degree of similarity A sensor group is set based on, and for each sensor group, a feature vector is extracted from the plurality of sensor signals at each time, and for each sensor group, the feature vector of a specified learning period is used as learning data, An abnormality measure at each time is calculated, and whether the sensor signal at each time is normal or abnormal is determined by comparing the anomaly measure with a predetermined threshold for each sensor group.

本発明に一態様によれば、設備のセンサ数が多い場合においても、全センサを対象として異常検知の感度を向上させてセンサに発生した異常を検知することができる。 According to one aspect of the present invention, even when the number of sensors in equipment is large, it is possible to detect an abnormality occurring in a sensor by improving the sensitivity of abnormality detection for all sensors.

実施形態の異常検知装置の一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the abnormality detection apparatus of embodiment. 複数のセンサ信号をリスト化して表形式に表した例を示す図である。It is a figure which shows the example which listed several sensor signals and represented them in the tabular form. 実施形態の異常検知装置の行う全体の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the whole process flow which the abnormality detection apparatus of embodiment performs. 実施例1のセンサグループ設定処理のフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of sensor group setting processing according to the first embodiment; 二次元頻度分布算出処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a two-dimensional frequency distribution calculation process. 二次元頻度分布画像作成方法を説明する図である。It is a figure explaining the two-dimensional frequency-distribution image preparation method. センサ間の類似度を算出する方法を説明する図である。It is a figure explaining the method to calculate the similarity between sensors. 二次元頻度分布画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a two-dimensional frequency-distribution image. 二次元頻度分布画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a two-dimensional frequency-distribution image. 二次元頻度分布画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a two-dimensional frequency-distribution image. 実施例2のセンサグループ設定処理のフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of sensor group setting processing according to the second embodiment; 実施例3のセンサグループ設定処理のフローを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a flow of sensor group setting processing according to the third embodiment; 学習時の異常測度算出処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the abnormality measure calculation process at the time of learning. 局所部分空間法による異常測度算出処理を説明する図である。It is a figure explaining the abnormality measure calculation process by the local subspace method. 異常検知処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of an abnormality detection process. センサグループ設定条件を設定するGUIの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a GUI for setting sensor group setting conditions; 分布画像表示画面の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a distribution image display screen; センサ信号表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a sensor signal display screen. オフライン解析条件を設定するGUIの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a GUI for setting offline analysis conditions; オンライン解析結果の表示対象を指定するGUIの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a GUI for designating display targets of online analysis results; 解析結果全体表示画面の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an analysis result overall display screen; 解析結果拡大表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an analysis result enlarged display screen.

以下、図面を用いて実施形態について説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.

図1を参照して、実施形態の異常検知装置の一構成例について説明する。
異常検知装置100は、検知対象である設備101に装着された複数のセンサから出力されるセンサ信号102を、所定時間ごとに(周期的に)取得する。取得したセンサ信号102は、一旦センサ信号蓄積部103に蓄積される。信号入力部(第1のセンサ信号入力部)104は、センサ信号蓄積部103からセンサ信号102を入力し、センサグループ設定部105へ送る。センサグループ設定部105は、センサ信号間の類似性(類似度)に基づきセンサグループを設定し、結果をグループ情報蓄積部106に保存する。
A configuration example of the abnormality detection device according to the embodiment will be described with reference to FIG.
The anomaly detection device 100 acquires sensor signals 102 output from a plurality of sensors attached to equipment 101, which is a detection target, at predetermined time intervals (periodically). The acquired sensor signal 102 is temporarily stored in the sensor signal storage unit 103 . A signal input unit (first sensor signal input unit) 104 inputs the sensor signal 102 from the sensor signal storage unit 103 and sends it to the sensor group setting unit 105 . The sensor group setting unit 105 sets sensor groups based on the similarity (degree of similarity) between sensor signals, and stores the result in the group information accumulation unit 106 .

信号入力部(第2のセンサ信号入力部)107は、センサ信号蓄積部103から、あるいは設備101に装着されたセンサから直接にセンサ信号102を入力し、特徴ベクトル抽出部108へ送る。特徴ベクトル抽出部108は、グループ情報蓄積部106からセンサグループの情報を入力し、設定されたグループ毎に、センサ信号102をもとに特徴ベクトルを抽出し異常測度算出部109へ送る。異常測度算出部109は、予め指定された学習期間の特徴ベクトルを用いて、所定時間毎(以下、各時刻と表現する場合もある)の特徴ベクトル毎に異常測度を算出する。 A signal input unit (second sensor signal input unit) 107 receives the sensor signal 102 from the sensor signal storage unit 103 or directly from a sensor attached to the equipment 101 and sends it to the feature vector extraction unit 108 . The feature vector extraction unit 108 receives sensor group information from the group information accumulation unit 106 , extracts a feature vector based on the sensor signal 102 for each set group, and sends the feature vector to the abnormality measure calculation unit 109 . The anomaly measure calculation unit 109 calculates an anomaly measure for each feature vector at each predetermined time (hereinafter also referred to as each time) using the feature vector of the learning period specified in advance.

しきい値算出部110は、異常測度算出部109による学習データの異常測度に基づいてしきい値を算出する。特徴ベクトル抽出部108で抽出された学習期間の特徴ベクトル、しきい値算出部110で算出されたしきい値ほか、異常検知時に必要となるデータは学習結果として学習結果蓄積部111に保存される。異常検出部112は、異常測度算出部109から送られる各特徴ベクトルの異常測度と、しきい値算出部110で算出したしきい値とを比較することで、設備101の異常を検出する。異常検出部112で検出された検知結果は出力部113に出力される。 The threshold calculator 110 calculates a threshold based on the anomaly measure of the learning data by the anomaly measure calculator 109 . The feature vector of the learning period extracted by the feature vector extraction unit 108, the threshold value calculated by the threshold value calculation unit 110, and other data necessary for abnormality detection are stored in the learning result storage unit 111 as learning results. . The anomaly detection unit 112 detects an anomaly of the facility 101 by comparing the anomaly measure of each feature vector sent from the anomaly measure calculation unit 109 and the threshold value calculated by the threshold value calculation unit 110 . A detection result detected by the abnormality detection unit 112 is output to the output unit 113 .

ここで、以下で用いる用語の簡単な説明を行う。特徴ベクトルとは、複数のセンサによる測定値を1つのベクトル値として表現したものである。異常測度とは、注目する特徴ベクトルの、指定された期間の特徴ベクトルからの偏移量のことである。つまり、異常測度とは、複数のセンサによる測定値を1つのベクトル値として表現し、正常状態のベクトル値からの偏移量のことである。 Here, a brief explanation of the terms used below is provided. A feature vector is a single vector value representing measured values from a plurality of sensors. The anomaly measure is the amount of deviation of the feature vector of interest from the feature vector in the specified period. In other words, the anomaly measure is the amount of deviation from the vector value of the normal state, expressed as one vector value of the measured values by a plurality of sensors.

異常検知の対象とする設備101は、例えば、ガスタービンや蒸気タービンなどの設備やプラントである。設備101は、その状態を表すセンサ信号102を出力する。センサ信号102はセンサ信号蓄積部103に蓄積される。 The facility 101 to be detected as an abnormality is, for example, a facility such as a gas turbine or a steam turbine, or a plant. Equipment 101 outputs a sensor signal 102 representing its state. The sensor signal 102 is stored in the sensor signal storage unit 103 .

図2は、複数のセンサ信号102をリスト化して表形式に表した例である。
センサ信号102は、物理特性の異なる複数の物理情報が所定間隔毎に取得される多次元時系列信号である。図2に示す表の構成は、日時201の情報と、複数のセンサのセンサ値202を対応させて示している。センサは、数百から数千といった数になる場合もあり、それらの種類によって、例えば、シリンダ、オイル、冷却水などの温度、オイルや冷却水の圧力、軸の回転速度、室温、運転時間などをセンサ値として出力する。センサ値は、設備やプラントなどの出力や状態を表すのみならず、何かの状態をある値(たとえば目標値)に制御するための制御信号の場合もある。
FIG. 2 is an example in which a plurality of sensor signals 102 are listed and represented in tabular form.
The sensor signal 102 is a multidimensional time-series signal in which a plurality of pieces of physical information having different physical properties are acquired at predetermined intervals. The configuration of the table shown in FIG. 2 shows information on date and time 201 and sensor values 202 of a plurality of sensors in correspondence. There are cases where there are hundreds to thousands of sensors, depending on their types, for example, temperature of cylinder, oil, cooling water, pressure of oil and cooling water, shaft rotation speed, room temperature, operating time, etc. is output as the sensor value. A sensor value not only represents the output or state of a facility or plant, but may also be a control signal for controlling the state of something to a certain value (for example, a target value).

異常検知装置100の動作には、センサ信号蓄積部103に蓄積されたデータを用いてセンサグループを設定する「センサグループ設定」処理と、センサ信号蓄積部103に蓄積されたデータを用いて学習データの生成及び保存を行う「学習」処理と、入力信号に基づき異常を検知する「異常検知」処理のフェーズがある。基本的に「センサグループ設定」と「学習」はオフラインの処理、「異常検知」はオンラインの処理である。ただし、「異常検知」をオフラインの処理とすることも可能である。以下の説明では、それらを「センサグループ設定時」「学習時」、「異常検知時」という言葉で区別する。 The operation of the anomaly detection device 100 includes a “sensor group setting” process for setting a sensor group using the data accumulated in the sensor signal accumulation unit 103, and a learning data processing using the data accumulated in the sensor signal accumulation unit 103. There are two phases: a “learning” process for generating and storing , and an “abnormality detection” process for detecting anomalies based on input signals. Basically, "sensor group setting" and "learning" are offline processes, and "abnormality detection" is online processing. However, "abnormality detection" can also be processed offline. In the following description, these are distinguished by the terms "at the time of sensor group setting", "at the time of learning", and "at the time of abnormality detection".

図3の処理フローを参照して、実施形態の異常検知装置100の動作について説明する。
尚、図3では処理の概要を記載している。
The operation of the abnormality detection device 100 of the embodiment will be described with reference to the processing flow of FIG.
Note that FIG. 3 shows an outline of the processing.

(a)はセンサグループ設定処理で、指定期間のセンサ信号を入力し(S301)、センサ信号間の類似度を算出し(S302)、類似度に基づきセンサグループを設定する(S303)。 (a) is sensor group setting processing, in which sensor signals for a specified period are input (S301), similarities between sensor signals are calculated (S302), and sensor groups are set based on the similarities (S303).

(b)は学習時の異常測度算出処理で、学習期間のセンサ信号を入力し(S311)、特徴ベクトルの抽出(S312)と異常測度の算出(S313)としきい値の算出(S314)を行う。 (b) is anomaly measure calculation processing during learning, in which sensor signals during the learning period are input (S311), feature vector extraction (S312), anomaly measure calculation (S313), and threshold value calculation (S314) are performed. .

(c)は異常検知時の異常判定処理で、検知対象のセンサ信号を入力し(S321)、特徴ベクトルの抽出(S322)と異常測度の算出(S323)を行う。そして、算出した異常測度をS314で求めたしきい値と比較することにより、設備の正常/異常を判定する(S324)。なお、(b)(c)は、センサグループ設定部105で設定されたグループ毎の処理である。 (c) is abnormality determination processing at the time of abnormality detection, in which a sensor signal to be detected is input (S321), a feature vector is extracted (S322), and an abnormality measure is calculated (S323). Then, the normality/abnormality of the facility is determined by comparing the calculated abnormality measure with the threshold obtained in S314 (S324). Note that (b) and (c) are processes for each group set by the sensor group setting unit 105 .

以下、(a)(b)(c)の順に説明するが、それぞれの詳細なフローは、図4、図5、図9A、図9B、図10A、図11にて説明する。 4, 5, 9A, 9B, 10A, and 11 will be used to describe detailed flows of each of (a), (b), and (c) in order.

図4のフローを参照して、実施例1のセンサグループ設定処理について説明する。
最初に、信号入力部(第1のセンサ信号入力部)104において、センサ信号蓄積部103に蓄積されたセンサ値のうち指定された期間のセンサ信号を入力する(S401)。次に、センサグループ設定部105において、センサ2個の総当りで二次元頻度分布画像を作成する(S402)。次に、二次元頻度分布画像をもとにセンサ信号間の類似度を算出する(S403)。
The sensor group setting process of the first embodiment will be described with reference to the flow of FIG.
First, the signal input unit (first sensor signal input unit) 104 inputs a sensor signal of a specified period among the sensor values accumulated in the sensor signal accumulation unit 103 (S401). Next, in the sensor group setting unit 105, a two-dimensional frequency distribution image is created by round-robin of two sensors (S402). Next, the degree of similarity between sensor signals is calculated based on the two-dimensional frequency distribution image (S403).

次に、類似度に基づく階層的クラスタリングを行う(S404)。各クラスタには入力した全てのセンサ信号が重複なく割り当てられており、これがすなわちセンサグループとなる。最後に、グループ情報をグループ情報蓄積部106に保存する(S405)。出力部113に出力される出力形式は、センサグループ毎の使用センサのセンサ名または番号のリストあるいは不使用センサのセンサ名または番号である。 Next, hierarchical clustering based on similarity is performed (S404). All input sensor signals are assigned to each cluster without duplication, which is a sensor group. Finally, the group information is stored in the group information storage unit 106 (S405). The output format output to the output unit 113 is a list of sensor names or numbers of used sensors or sensor names or numbers of unused sensors for each sensor group.

ここで、図5を参照して、二次元頻度分布算出処理(S402)について説明する。図5は、二次元頻度分布算出処理のフローを示す図である。
始めに、指定された期間のセンサ信号を入力する(S501)。各センサ信号についてステップS503からS506までの処理を繰り返す(S502、ループ1)。まず、学習期間のデータの最大値(MAX)と最小値(MIN)を求める(S503)。次に、最小値から最大値までの範囲を指定された数Nで分割する際の刻み幅Sを算出する(S504)。なお、S=(MAX-MIN)/Nで計算できる。次に、二次元頻度分布算出の処理範囲を算出する(S505)が、ここではステップS503で算出されたMINからMAXをそのまま処理範囲とする。
Here, the two-dimensional frequency distribution calculation process (S402) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a flow of two-dimensional frequency distribution calculation processing.
First, a sensor signal for a specified period is input (S501). The processing from steps S503 to S506 is repeated for each sensor signal (S502, loop 1). First, the maximum value (MAX) and minimum value (MIN) of the data in the learning period are obtained (S503). Next, the step size S for dividing the range from the minimum value to the maximum value by the specified number N is calculated (S504). It can be calculated by S=(MAX-MIN)/N. Next, the processing range for calculating the two-dimensional frequency distribution is calculated (S505). Here, the processing range from MIN to MAX calculated in step S503 is used as it is.

次に学習期間の全データについて、次式によりセンサ信号値(F)からビン番号(BNO)を算出する(S506)。
BNO=INT(N*(F-MIN)/(MAX-MIN))
ただし関数INT(X)はXの整数部を表す。ビン番号(BNO)を用いることで、各信号値は最小値0~最大値Nの(N+1)段階の整数値に変換される。
Next, for all the data in the learning period, the bin number (BNO) is calculated from the sensor signal value (F) by the following equation (S506).
BNO=INT(N*(F−MIN)/(MAX−MIN))
However, the function INT(X) represents the integer part of X. By using the bin number (BNO), each signal value is converted to an integer value of (N+1) steps from the minimum value 0 to the maximum value N.

次に、複数のセンサの中から2個のセンサを取り出し、それぞれのセンサ信号の組合せに基づき二次元頻度分布を算出する。これを全てのセンサの組合せについて、ステップS508からS510までの処理を繰り返す(S507、ループ2)。ここで、2個のセンサの組合せの中には同一センサの組合せを含める。従ってセンサの組合せ数(繰り返し数)は、(センサ数)×(センサ数+1)/2となる。 Next, two sensors are extracted from the plurality of sensors, and a two-dimensional frequency distribution is calculated based on a combination of respective sensor signals. The processing from steps S508 to S510 is repeated for all sensor combinations (S507, loop 2). Here, the combination of the same sensor is included in the combination of two sensors. Therefore, the number of sensor combinations (the number of repetitions) is (the number of sensors)×(the number of sensors+1)/2.

まず、二次元分布算出用の二次元配列を確保し、全ての要素に0をセットする(S508)。配列のサイズはNである。学習期間の全データについて、2個のセンサ信号のビン番号BNOに対応する配列の要素に1を加算する(S509)。すなわち、一方のセンサ信号のビン番号は列の要素に対応させ、他方のセンサ信号のビン番号は行の要素に対応させる。この処理により、センサ2個による信号の二次元の頻度分布(ヒストグラム)が算出される。この頻度分布を画像に変換して保存する(S510)。変換方法については後述する。図6は、時系列センサ信号と二次元頻度分布画像の関係を表す図である。 First, a two-dimensional array for two-dimensional distribution calculation is secured, and 0 is set to all elements (S508). The size of the array is N. For all the data in the learning period, 1 is added to the array elements corresponding to the bin numbers BNO of the two sensor signals (S509). That is, the bin numbers of one sensor signal correspond to column elements, and the bin numbers of the other sensor signal correspond to row elements. Through this processing, a two-dimensional frequency distribution (histogram) of signals from the two sensors is calculated. This frequency distribution is converted into an image and saved (S510). A conversion method will be described later. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between time-series sensor signals and two-dimensional frequency distribution images.

ステップS510における、画像変換方法の例を説明する。
始めに配列要素の最大値すなわち最大頻度を求める。画像サイズは配列サイズと同じとし、各要素の値から対応する座標の画素値を例えば、255×配列の要素値/最大頻度とする。数値255は画素値を8ビットで表す場合の最大値であり、この値を用いれば、そのままビットマップ形式で保存できる。あるいは、画素値を255×LOG(配列の要素値+1)/LOG(最大頻度+1)とする。ただし関数LOG(X)はXの対数を表す。このような変換式を用いれば、最大頻度が大きい場合も、非ゼロの頻度に非ゼロの画素値を対応させることが可能になる。
An example of the image conversion method in step S510 will be described.
First, the maximum value of the array elements, that is, the maximum frequency is obtained. It is assumed that the image size is the same as the array size, and the pixel value of the coordinates corresponding to the value of each element is, for example, 255×array element value/maximum frequency. The numerical value 255 is the maximum value when a pixel value is represented by 8 bits, and if this value is used, it can be saved as it is in the bitmap format. Alternatively, the pixel value is 255×LOG (array element value+1)/LOG (maximum frequency+1). However, the function LOG(X) represents the logarithm of X. By using such a conversion formula, it is possible to associate a non-zero pixel value with a non-zero frequency even when the maximum frequency is large.

頻度分布画像の作り方は、上記方法に限定されない。例えば単純な頻度分布ではなく、1個のデータにガウス分布や他の重みつきフィルタを割り当て、それを重畳するようにしてもよい。あるいは、上記方法で得られた画像に所定サイズの最大値フィルタをかけたり、平均フィルタ、その他の重みつきフィルタをかけたりしてもよい。また、8ビットではなく、16ビットに変換してもよい。また、必ずしも画像形式で保存する必要はなく二次元配列を変換せずにバイナリあるいはテキスト形式で保存してもよい。 The method of creating the frequency distribution image is not limited to the above method. For example, instead of a simple frequency distribution, a Gaussian distribution or other weighted filter may be assigned to one piece of data and superimposed. Alternatively, the image obtained by the above method may be subjected to a maximum value filter of a predetermined size, an average filter, or other weighted filters. Also, instead of 8 bits, it may be converted to 16 bits. In addition, it is not always necessary to save in image format, and the two-dimensional array may be saved in binary or text format without conversion.

次に、センサ信号間の類似度算出処理(S403)について説明する。
ここで、センサ信号間の類似度とは、信号値がお互いに影響を及ぼしているかどうかを定量化したものを表す。そこで、ステップS402で算出した二次元頻度分布画像を利用して類似度を算出する。
Next, the similarity calculation processing between sensor signals (S403) will be described.
Here, the degree of similarity between sensor signals represents a quantification of whether or not the signal values influence each other. Therefore, the degree of similarity is calculated using the two-dimensional frequency distribution image calculated in step S402.

図7は、センサaとセンサbの類似度算出を説明する図である。左から、センサa同士、センサb同士、センサaとセンサbの二次元頻度分布画像である。 FIG. 7 is a diagram for explaining similarity calculation between sensor a and sensor b. From the left, two-dimensional frequency distribution images of sensor a, sensor b, and sensor a and sensor b.

図5の処理により得られるこれらの画像は、二次元の特徴空間上で密度が高いところが高い画素値で表されている。ここでは、通常の濃淡画像とは異なり、画素値の0を白、255を黒で表したグレイスケールの画像である。これらの画像から、まずゼロでない画素をカウントしそれぞれCount(a, a)、Count(b, b)、Count(a, b)とする。類似度Similarity(a, b) を(数1)により算出する。ただし,Count(b, b) > Count(a, a)の場合は,次式のaとbを入れ替えて計算する。 These images obtained by the processing in FIG. 5 are represented by high pixel values where the density is high on the two-dimensional feature space. This is a grayscale image in which pixel values of 0 are represented by white and pixel values of 255 are represented by black, unlike a normal gray scale image. From these images, the non-zero pixels are first counted as Count(a, a), Count(b, b) and Count(a, b), respectively. Similarity (a, b) is calculated by (Equation 1). However, if Count(b, b) > Count(a, a), calculate by replacing a and b in the following formula.

Figure 2023106472000002
Figure 2023106472000002

状態数が多い方のセンサの値を決めたときにもう一方のセンサの値の範囲が小さいほど類似度が高いという考えに基づいて設計した式であり、対角線のみのときは類似度が1、全面塗りつぶされたときは類似度が0になる。 It is a formula designed based on the idea that the smaller the value range of the other sensor when the value of the sensor with the larger number of states is determined, the higher the similarity. The degree of similarity becomes 0 when the entire surface is filled.

図8A~図8Cは、二次元頻度分布画像のいくつかの例を示す図である。横軸にセンサaの信号値(ビン番号)を、縦軸にセンサbの信号値(ビン番号)を示す。 8A-8C are diagrams showing some examples of two-dimensional frequency distribution images. The horizontal axis indicates the signal value (bin number) of sensor a, and the vertical axis indicates the signal value (bin number) of sensor b.

二次元頻度分布画像は2つのセンサの相関の強さに応じて、画像のパターンが変化する。図8Aと図8Bは相関が強い場合で、特に図8Aは状態遷移に時間的なずれが存在する場合である。図8Cは、相関が弱い場合である。ここで、図8Aの二次元頻度分布画像における類似度は0.893であり、図8Bの二次元頻度分布画像における類似度は0.838であり、図8Cの二次元頻度分布画像における類似度は0.084である。 The pattern of the two-dimensional frequency distribution image changes according to the strength of the correlation between the two sensors. 8A and 8B show strong correlation, and FIG. 8A shows a case where there is a time lag in state transition. FIG. 8C is the case where the correlation is weak. Here, the similarity in the two-dimensional frequency distribution image in FIG. 8A is 0.893, the similarity in the two-dimensional frequency distribution image in FIG. 8B is 0.838, and the similarity in the two-dimensional frequency distribution image in FIG. is 0.084.

なお、データ間の関係を表す数値として相関係数が知られているが、これは線形性を表す尺度であり、お互いに影響がある場合の全てをカバーすることができない。図8Aは、センサ相互の影響は強いが相関係数は低い例である。 A correlation coefficient is known as a numerical value representing the relationship between data, but this is a scale representing linearity and cannot cover all cases where data affect each other. FIG. 8A shows an example in which the mutual influence of sensors is strong but the correlation coefficient is low.

次に、階層的クラスタリング処理(S404)について説明する。
階層的クラスタリングは、個々のデータを1個ずつのクラスタに割り当てるところから開始し、類似したクラスタを再帰的に結合していくものである。結合するクラスタを選択する基準によって、最短距離法、最長距離法、群平均法などの手法がある。それぞれの方法において、クラスタ間の類似度は、クラスタをまたがるデータ間の類似度の最大値、最小値、平均値で定義される。クラスタ間の類似度が大きい組から順次結合して1個のクラスタとしていき、全てのクラスタ間の類似度が予め定めた類似度基準値を下回ったとき、結合を停止する。ただし、着目する2個のクラスタに含まれるデータ数の合計が予め定めた最大センサ数より大きい場合は類似度を0とみなすことにより、1個のクラスタに含まれるデータ数が最大数を超えないようにする。類似度基準値はパラメータであり0から1の間の実数を指定する。また、最大センサ数もパラメータである。
Next, the hierarchical clustering process (S404) will be described.
Hierarchical clustering starts from assigning individual data to clusters one by one, and recursively combines similar clusters. Methods such as the shortest distance method, the longest distance method, and the group average method are available depending on the criteria for selecting clusters to be combined. In each method, the degree of similarity between clusters is defined by the maximum value, minimum value, and average value of the degree of similarity between data across clusters. Pairs with large similarities between clusters are sequentially combined to form one cluster, and when the similarities between all clusters fall below a predetermined similarity standard value, the combination is stopped. However, if the total number of data contained in the two clusters of interest is greater than the predetermined maximum number of sensors, the similarity is considered to be 0, so that the number of data contained in one cluster does not exceed the maximum number make it The similarity reference value is a parameter and specifies a real number between 0 and 1. The maximum number of sensors is also a parameter.

図9Aのフローを参照して、実施例2センサグループ設定処理について説明する。実施例2は同じグループとしたいセンサを予め指定しておく処理である。 Embodiment 2 Sensor group setting processing will be described with reference to the flow of FIG. 9A. The second embodiment is a process of preliminarily designating sensors to be grouped together.

最初に、信号入力部(第1のセンサ信号入力部)104において、センサ信号蓄積部103に蓄積されたセンサ値のうち指定された期間のセンサ信号を入力する(S901)。次に、センサグループ設定部105において、センサ2個の総当りで二次元頻度分布画像を作成する(S902)。次に、二次元頻度分布画像をもとにセンサ信号間の類似度を算出する(S903)。次に、センサグループ設定に関する指示を入力する(S904)。GUIから入力、ファイルの読み込みなど方法は問わないが、同じセンサグループとしたいセンサが指定されるものとする。指定される組合せは複数あってもよい。 First, the signal input unit (first sensor signal input unit) 104 inputs a sensor signal of a specified period among the sensor values accumulated in the sensor signal accumulation unit 103 (S901). Next, in the sensor group setting unit 105, a two-dimensional frequency distribution image is created by round-robin of two sensors (S902). Next, the degree of similarity between sensor signals is calculated based on the two-dimensional frequency distribution image (S903). Next, an instruction regarding sensor group setting is input (S904). It is assumed that the sensors to be included in the same sensor group are specified, regardless of the method such as input from the GUI or reading of a file. A plurality of combinations may be specified.

次に、同じセンサグループと指定されたセンサ間の類似度をステップS903で算出された値によらず1とする(S905)。次に、類似度に基づく階層的クラスタリングを行う(S906)。同じセンサグループと指定されたセンサは類似度が1なので階層的クラスタリングの初めの段階で結合され、指定されていないセンサは類似度に応じて結合される。ステップS404と同様、予め最大センサ数と類似度基準値を指定しておき、最大センサ数を超える場合は結合せず、全てのクラスタ間の距離が類似度基準値を下回った場合は結合を停止する。最後に、グループ情報をグループ情報蓄積部106に保存する(S907)。 Next, the similarity between the same sensor group and the designated sensor is set to 1 regardless of the value calculated in step S903 (S905). Next, hierarchical clustering based on similarity is performed (S906). Sensors designated as the same sensor group have a similarity of 1, so they are combined at the beginning of hierarchical clustering, and sensors that are not designated are combined according to their similarity. As in step S404, the maximum number of sensors and the similarity standard value are specified in advance. When the maximum number of sensors is exceeded, no merging is performed. When the distance between all clusters is less than the similarity standard value, merging is stopped. do. Finally, the group information is stored in the group information storage unit 106 (S907).

図9Bのフローを参照して、実施例3のセンサグループ設定処理について説明する。実施例3はグループの核として予め指定されたセンサに類似したセンサを同じグループとする処理である。 The sensor group setting process of the third embodiment will be described with reference to the flow of FIG. 9B. Example 3 is a process of grouping sensors similar to sensors preliminarily designated as the core of a group into the same group.

最初に、センサ信号入力(S911)と二次元頻度分布画像作成(S912)とセンサ信号間類似度算出(S913)は、実施例2と同様である。 First, sensor signal input (S911), two-dimensional frequency distribution image creation (S912), and sensor signal similarity calculation (S913) are the same as in the second embodiment.

次に、センサグループ設定に関する指示を入力する(S914)。ここでは、センサグループの核としたい1個ないし複数個のセンサからなるセンサ群が指定されるものとする。指示の数は複数でもよく、以下の処理は指示毎に独立して行う(S915)。 Next, an instruction regarding sensor group setting is input (S914). Here, it is assumed that a sensor group consisting of one or more sensors to be used as the nucleus of the sensor group is specified. The number of instructions may be plural, and the following processing is performed independently for each instruction (S915).

まず、新しい1個のクラスタを作成し指定されたセンサ群をそのクラスタに入れる(S916)。次に、指定されていないセンサとセンサ群の間の類似度を算出する(S917)。センサとクラスタの類似度は、例えば注目センサとセンサ群のセンサの類似度の平均とする。あるいは、最小値または最大値とする。 First, a new cluster is created and the designated sensor group is put into the cluster (S916). Next, the similarity between the undesignated sensor and the sensor group is calculated (S917). The similarity between the sensor and the cluster is, for example, the average of the similarities between the target sensor and the sensors in the sensor group. Alternatively, the minimum or maximum value.

次に、算出した類似度が高い順にセンサを同じクラスタに入れていく(S918)。ただし、予め指定した最大センサ数以内かつ予め指定した類似度基準値以上の場合とする。指示の個数分ステップS916~S918の処理が終了したら、次に、新しい1個のクラスタを作成し、どのクラスタにも入れられていないセンサを入れる(S919)。最後に、グループ情報をグループ情報蓄積部106に保存する(S920)。 Next, the sensors are placed in the same cluster in descending order of calculated similarity (S918). However, it is assumed that the number of sensors is within a predetermined maximum number of sensors and is equal to or greater than a predetermined similarity reference value. When the processing of steps S916 to S918 is completed for the number of instructions, next, one new cluster is created and sensors not included in any cluster are added (S919). Finally, the group information is stored in the group information storage unit 106 (S920).

図4および図9A、図9Bで説明したセンサグループ設定処理における、更なる変形例について述べる。 A further modification of the sensor group setting process described with reference to FIGS. 4, 9A, and 9B will be described.

第一の例では、予め全てのグループに含めるセンサを指定しておき、上記いずれかの方法でグループ設定された後に、指定されたセンサを前グループに入れる処理を加える。第二の例では、センサ信号入力後(S401)、センサ信号に基づくデータクレンジング処理を行う。これは、解析に悪影響を及ぼす欠損値、エラー値などのノイズデータを除去する処理である。具体的には、センサ毎のヒストグラムをもとに主要な分布から外れていてかつ発生比率が低いデータを削除する。データクレンジング処理により、センサ間の類似度の算出精度を向上させることができる。 In the first example, the sensors to be included in all the groups are specified in advance, and after group setting by one of the above methods, the specified sensors are added to the previous group. In the second example, after the sensor signal is input (S401), data cleansing processing based on the sensor signal is performed. This is a process of removing noise data such as missing values and error values that adversely affect analysis. Specifically, based on the histogram for each sensor, data deviating from the main distribution and having a low occurrence rate are deleted. The data cleansing process can improve the calculation accuracy of the similarity between sensors.

次に、図10Aのフローを参照して、図3(b)の学習時の異常測度算出処理について説明する。これは、S303で設定されたセンサグループ毎の処理とする。 Next, the abnormality measure calculation process during learning in FIG. 3B will be described with reference to the flow in FIG. 10A. This processing is performed for each sensor group set in S303.

最初に、信号入力部(第2のセンサ信号入力部)107において、センサ信号蓄積部103に蓄積されたセンサ値のうち指定された期間(学習期間)のセンサ信号を入力する(S1001)。学習期間として、設備が正常な状態であった期間を指定するものとする。次に、特徴ベクトル抽出部108において、入力されたセンサ信号を正準化する(S1002)。特徴ベクトル抽出部108は、グループ情報蓄積部106から、着目グループに含まれるセンサの情報を取得し、正準化および後述する特徴ベクトル抽出はグループに含まれるセンサを対象とするものとする。 First, the signal input unit (second sensor signal input unit) 107 inputs a sensor signal of a specified period (learning period) among the sensor values accumulated in the sensor signal accumulation unit 103 (S1001). A period during which the equipment was in a normal state shall be designated as the learning period. Next, the feature vector extraction unit 108 normalizes the input sensor signal (S1002). The feature vector extraction unit 108 acquires information on the sensors included in the group of interest from the group information storage unit 106, and the sensors included in the group are subjected to canonicalization and feature vector extraction, which will be described later.

センサ信号の正準化は、単位及びスケールの異なる複数のセンサ信号を同様に扱うために行う。具体的には、各センサ信号の、学習期間の平均と標準偏差を用いて、平均が0、分散が1となるように各センサ信号を変換する。異常検知時に同じ変換ができるように、各センサ信号の平均と標準偏差を記憶しておく。または、各センサ信号の、学習期間の最大値と最小値を用いて、最大が1、最小が0となるように各センサ信号を変換する。または、最大値と最小値の代わりに予め設定した上限値と下限値を用いてもよい。この場合は、異常検知時に同様の変換ができるように、各センサ信号の最大値と最小値または上限値と下限値を学習結果蓄積部109に記憶しておく。 Canonicalization of sensor signals is performed in order to treat a plurality of sensor signals with different units and scales in the same way. Specifically, using the average and standard deviation of each sensor signal during the learning period, each sensor signal is transformed so that the average is 0 and the variance is 1. The average and standard deviation of each sensor signal are stored so that the same conversion can be performed when an abnormality is detected. Alternatively, each sensor signal is converted so that the maximum value is 1 and the minimum value is 0 using the maximum value and minimum value of each sensor signal during the learning period. Alternatively, preset upper and lower limits may be used instead of the maximum and minimum values. In this case, the maximum and minimum values or the upper and lower limits of each sensor signal are stored in the learning result accumulation unit 109 so that similar conversion can be performed when an abnormality is detected.

次に、特徴ベクトル抽出部108において、各時刻の特徴ベクトルを抽出する(S1003)。特徴ベクトルは、センサ信号を正準化したものをそのまま要素として並べたものである。あるいは、ある時刻に対して±1,±2,・・・のウィンドウを設け、ウィンドウ幅(3,5,・・・)×センサ数の特徴ベクトルとすることで、センサ信号の時間変化を表す特徴を抽出することもできる。また、離散ウェーブレット変換(DWT:Discrete Wavelet Transform)を施して、周波数成分に分解してもよい。 Next, the feature vector extraction unit 108 extracts a feature vector at each time (S1003). A feature vector is obtained by arranging the canonicalized sensor signals as elements as they are. Alternatively, windows of ±1, ±2, . Features can also be extracted. Alternatively, discrete wavelet transform (DWT) may be applied to decompose into frequency components.

次に、異常測度算出部109において、学習期間の異常測度を算出する。まず学習期間を複数の区間に分け(S1004)、抽出した全特徴ベクトルについて、以下の処理を繰り返す(S1005)。複数区間に対応して順次選んだ特徴ベクトルである注目ベクトルと、注目ベクトルと同じ区間を除く学習期間のデータを学習データとする(S1006)。注目ベクトルと学習データを用いて異常測度を算出する(S1007)。ステップS1004における区間の分割は例えば1日毎とする。あるいは、化学プラントのようなバッチ処理の場合はバッチ毎、加工装置の場合は加工対象個体毎、MRIのような医療装置の場合は検査対象者毎としてもよい。ステップS1007の異常測度算出処理には、局所部分空間法(LSC:Local Sub-space Classifier)や投影距離法(PDM:Projection Distance Method)を用いることができる。 Next, the anomaly measure calculation unit 109 calculates an anomaly measure for the learning period. First, the learning period is divided into a plurality of intervals (S1004), and the following processing is repeated for all extracted feature vectors (S1005). A vector of interest, which is a feature vector sequentially selected corresponding to a plurality of sections, and data in the learning period excluding the same section as the vector of interest are used as learning data (S1006). An abnormality measure is calculated using the vector of interest and the learning data (S1007). For example, the segmentation in step S1004 is for each day. Alternatively, in the case of batch processing such as a chemical plant, it may be set for each batch, for processing equipment for each individual to be processed, and for medical equipment such as MRI, it may be set for each person to be inspected. A local subspace method (LSC: Local Sub-space Classifier) or a projection distance method (PDM: Projection Distance Method) can be used for the abnormality measure calculation process of step S1007.

図10Bは、局所部分空間法による異常測度算出処理を説明する図である。
局所部分空間法は、注目ベクトルqに対するk個の近傍ベクトルを選択し、選択したk個の近傍ベクトルが張るk-1次元のアフィン部分空間へ注目ベクトルqを投影したときの投影距離を測る方法である。図10Bでは、k=3個の近傍ベクトルx1~x3でアフィン部分空間を形成した場合である。そして、注目ベクトルqに最も近いアフィン部分空間上の点Xbが投影点(基準ベクトル)となり、注目ベクトルqから基準ベクトルXbまでの距離が異常測度である。
FIG. 10B is a diagram explaining anomaly measure calculation processing by the local subspace method.
The local subspace method selects k neighboring vectors for the vector of interest q, and measures the projection distance when the vector of interest q is projected onto the k-1-dimensional affine subspace spanned by the selected k neighboring vectors. is. In FIG. 10B, k=3 neighborhood vectors x1 to x3 form an affine subspace. The point Xb on the affine subspace closest to the vector of interest q is the projection point (reference vector), and the distance from the vector of interest q to the reference vector Xb is the anomaly measure.

具体的な算出法を説明する。評価データqとそのk個の近傍ベクトルxi(i=1,・・・,k)から、qをk個並べた行列Qとxiを並べた行列Xを作成し、(数2)から両者の相関行列Cを求める。次に、(数3)から近傍ベクトルxiの重み付けを表す係数ベクトルbを計算する。異常測度dは、ベクトル(q-Xb)のノルムまたはその2乗により算出される。 A specific calculation method will be explained. From the evaluation data q and its k neighboring vectors xi (i=1, . A correlation matrix C is obtained. Next, the coefficient vector b representing the weighting of the neighborhood vector xi is calculated from (Equation 3). The anomaly measure d is calculated by the norm of the vector (q−Xb) or its square.

Figure 2023106472000003
Figure 2023106472000003

Figure 2023106472000004
Figure 2023106472000004

なお、図10Bではk=3の場合を説明したが、特徴ベクトルの次元数より十分小さければいくつでもよい。k=1の場合は、最近傍法と等価の処理になる。 Although the case of k=3 has been described in FIG. 10B, any number may be used as long as the number of dimensions is sufficiently smaller than the number of dimensions of the feature vector. When k=1, the process is equivalent to the nearest neighbor method.

投影距離法は、選択された特徴ベクトルに対し独自の原点をもつ部分空間すなわちアフィン部分空間(分散最大の空間)を作成する方法である。何らかの方法で注目ベクトルに対応する複数の特徴ベクトルを選択し、以下の方法でアフィン部分空間を算出する。 The projected distance method is a method that creates a subspace with a unique origin for the selected feature vector, ie, an affine subspace (a space with maximum variance). A plurality of feature vectors corresponding to the vector of interest are selected by some method, and an affine subspace is calculated by the following method.

まず、選択された特徴ベクトルの平均μと共分散行列Σを求め、次にΣの固有値問題を解いて、値の大きい方から予め指定したr個の固有値に対応する固有ベクトルを並べた行列Uをアフィン部分空間の正規直交基底とする。rは特徴ベクトルの次元より小さくかつ選択データ数より小さい数とする。またはrを固定した数とせず、固有値の大きい方から累積した寄与率が予め指定した割合を超えたときの値としてもよい。注目ベクトルから最も近いアフィン部分空間上の点が基準ベクトルとなる。また、注目ベクトルから基準ベクトルを引いたものが残差ベクトルとなり、残差ベクトルのノルムまたはノルムの2乗が異常測度となる。 First, the average μ and covariance matrix Σ of the selected feature vectors are obtained, then the eigenvalue problem of Σ is solved, and the matrix U in which the eigenvectors corresponding to the r eigenvalues specified in advance from the largest value are arranged is obtained. Let it be the orthonormal basis of the affine subspace. Let r be a number smaller than the dimension of the feature vector and smaller than the number of selected data. Alternatively, instead of setting r to a fixed number, it may be set to a value when the contribution rate accumulated from the larger eigenvalue exceeds a predetermined rate. The point on the affine subspace closest to the vector of interest becomes the reference vector. A residual vector is obtained by subtracting the reference vector from the vector of interest, and the norm of the residual vector or the square of the norm is the anomaly measure.

ここで、複数の特徴ベクトルの選択方法としては、予め指定した数十から数百の数の特徴ベクトルを注目ベクトルから近い順に選択する方法がある。また、学習対象の特徴ベクトルを予めクラスタリングしておき、注目ベクトルに最も近いクラスタに含まれる特徴ベクトルを選択するようにしてもよい。また、注目ベクトルqのk-近傍ベクトルの平均ベクトルまでの距離を異常測度とする局所平均距離法や、ガウシアンプロセスなどを用いてもよい。 Here, as a method of selecting a plurality of feature vectors, there is a method of selecting a predetermined number of feature vectors from tens to hundreds in order of proximity to the vector of interest. Alternatively, the feature vectors to be learned may be clustered in advance, and the feature vector included in the cluster closest to the vector of interest may be selected. Alternatively, a Gaussian process or a local mean distance method, in which the distance to the mean vector of the k-neighboring vectors of the vector of interest q is used as an anomaly measure, may be used.

全特徴ベクトルについて異常測度算出処理後、しきい値算出部110において、しきい値を算出する(S1008)。このしきい値は、異常検出部113に入力する異常測度と比較され、設備の正常/異常を判定するために用いられるものである。しきい値算出部107は、正常な学習データを異常と判定しないしきい値を算出する。言い換えれば、正常な学習データから得られる異常測度の最大値をしきい値として算出する。 After the abnormality measure calculation process for all feature vectors, the threshold calculation unit 110 calculates a threshold (S1008). This threshold value is compared with the anomaly measure input to the anomaly detector 113 and used to determine whether the equipment is normal or abnormal. The threshold calculation unit 107 calculates a threshold for not judging normal learning data as abnormal. In other words, the maximum value of the anomaly measure obtained from normal learning data is calculated as the threshold value.

あるいは、正常な学習データを予め定めた割合より多く正常と判定するしきい値を算出することにしてもよい。この場合は、正常な学習データから得られる異常測度をソートし、異常測度が低い方から前述の予め定めた割合に到達するところの異常測度をしきい値として採用する。 Alternatively, a threshold may be calculated for judging normal learning data to be normal in a proportion larger than a predetermined ratio. In this case, the anomaly measures obtained from the normal learning data are sorted, and the anomaly measure reaching the above-described predetermined ratio is adopted as the threshold from the lowest anomaly measure.

図10Aの学習処理においては、学習結果蓄積部111に学習結果を保存しておく。学習結果として保存されるデータには、少なくとも特徴ベクトル抽出のためのパラメータ、異常測度算出のためのパラメータ、センサ正準化のためのパラメータ、抽出した全特徴ベクトルデータ、異常判定しきい値、特徴ベクトル抽出のためのパラメータ及び異常測度算出のためのパラメータは、学習時に指定されたものと共通である。センサ正準化のためのパラメータは、センサ信号入力部107がステップS1002の処理で算出した各センサ信号の平均、標準偏差、最大値、最小値などである。 In the learning process of FIG. 10A, the learning result is stored in the learning result accumulation unit 111. FIG. Data saved as learning results include at least parameters for feature vector extraction, parameters for anomaly measure calculation, parameters for sensor canonicalization, all extracted feature vector data, anomaly judgment thresholds, feature The parameters for vector extraction and the parameters for anomaly measure calculation are the same as those specified at the time of learning. The parameters for sensor canonicalization are the average, standard deviation, maximum value, minimum value, etc. of each sensor signal calculated by the sensor signal input unit 107 in the process of step S1002.

次に、図11を参照して、図3(c)の異常検知時の異常判定処理について説明する。 図11は、異常検出部112による異常検知処理(S321~S324)のフローを示す図である。ここでは、センサ信号蓄積部103に蓄積されたデータのうち指定された期間のデータ、または新たに観測されたデータについて、特徴ベクトルの抽出(特徴ベクトル抽出部108)、異常測度の算出(異常測度算出部109)を行い、これをしきい値(しきい値算出部111)と比較して、異常検出部112にて正常か異常かの判定を行う。 Next, referring to FIG. 11, the abnormality determination process at the time of abnormality detection in FIG. 3(c) will be described. FIG. 11 is a diagram showing a flow of abnormality detection processing (S321 to S324) by the abnormality detection unit 112. As shown in FIG. Here, for data accumulated in the sensor signal accumulation unit 103 in a specified period or newly observed data, feature vector extraction (feature vector extraction unit 108) and anomaly measure calculation (abnormality measure Calculation unit 109) is performed, and this is compared with a threshold value (threshold value calculation unit 111), and abnormality detection unit 112 determines whether it is normal or abnormal.

異常検出部110は、データベースから学習時に保存した学習結果を読み出す(S1101)。その際、学習時の異常測度やしきい値に基づいて、ユーザが適切な処理番号を選択し、処理番号に対応付けられた学習結果を用いる。信号入力部(第2のセンサ信号入力部)107は、センサ信号蓄積部103または設備101からセンサ信号102を入力し(S1102)、センサ信号毎に正準化する(S1103)。このとき、ステップS1002の正準化の処理に用いたパラメータを用いる。次に、特徴ベクトル抽出部108は、選択したセンサ信号から、ステップS1003の処理と同じ方法で特徴ベクトルの抽出を行う(S1104)。 The anomaly detection unit 110 reads the learning result saved during learning from the database (S1101). At that time, the user selects an appropriate processing number based on the anomaly measure and the threshold at the time of learning, and the learning result associated with the processing number is used. The signal input unit (second sensor signal input unit) 107 inputs the sensor signal 102 from the sensor signal storage unit 103 or the facility 101 (S1102), and normalizes each sensor signal (S1103). At this time, the parameters used for the canonical processing in step S1002 are used. Next, the feature vector extraction unit 108 extracts a feature vector from the selected sensor signal using the same method as the process in step S1003 (S1104).

次に、全特徴ベクトルについてステップS1106およびS1107の処理を行う(S1105、ループ)。異常測度算出部109は、注目ベクトルと学習データを用いて、異常測度を算出する(S1106)。この処理は、図10AのステップS1007と同じ方法で行うが、学習データを全て用いることとする。異常検出部112は、ステップS1101で読み出したしきい値とステップS1106で算出した異常測度とを比較する。異常測度がしきい値以下であれば設備は「正常」と判定し、異常測度がしきい値より大きければ「異常」と判定する(S1107)。 Next, the processing of steps S1106 and S1107 is performed for all feature vectors (S1105, loop). The anomaly measure calculation unit 109 calculates an anomaly measure using the vector of interest and the learning data (S1106). This process is performed in the same manner as step S1007 in FIG. 10A, but all learning data is used. The anomaly detection unit 112 compares the threshold read in step S1101 with the anomaly measure calculated in step S1106. If the anomaly measure is less than or equal to the threshold value, the equipment is determined to be "normal", and if the anomaly measure is greater than the threshold value, it is determined to be "abnormal" (S1107).

次に、以上の動作を実現するための異常検知装置100のユーザインタフェース(GUI)の例を説明する。 Next, an example of a user interface (GUI) of the anomaly detection device 100 for realizing the above operations will be described.

図12は、センサグループ設定実施のための対象期間及び処理パラメータ含む解析条件を設定するGUIの例である。過去のセンサ信号102は、設備ID及び時刻と対応付けられてセンサ信号蓄積部103に保存されているものとする。 FIG. 12 is an example of a GUI for setting analysis conditions including a target period and processing parameters for implementing sensor group setting. It is assumed that the past sensor signal 102 is stored in the sensor signal storage unit 103 in association with the facility ID and time.

センサグループ設定画面1201では、対象設備、対象期間、データクレンジングパラメータ、センサグループ設定パラメータ、センサグループ設定方法、グループ指示ファイル名、レシピ名を入力する。設備ID入力ウィンドウ1202には、対象とする設備のIDを入力する。設備リスト表示ボタン1203の押下により、センサ信号蓄積部103に保存されているデータの装置IDのリストが表示されるので、リストから選択入力する。異常検知装置100につながる設備101が1台のみの場合は、設備ID入力ウィンドウ1202は表示されない。ここで、センサグループ設定画面1201は、例えば、図1の出力部113に表示される。 On the sensor group setting screen 1201, the target equipment, target period, data cleansing parameters, sensor group setting parameters, sensor group setting method, group instruction file name, and recipe name are entered. In the facility ID input window 1202, the ID of the target facility is entered. When the equipment list display button 1203 is pressed, a list of device IDs of data stored in the sensor signal storage unit 103 is displayed, and a selection is made from the list. If there is only one facility 101 connected to the anomaly detection device 100, the facility ID input window 1202 is not displayed. Here, the sensor group setting screen 1201 is displayed on the output unit 113 in FIG. 1, for example.

対象期間入力ウィンドウ1204には、処理対象期間の開始日と終了日を入力する。データクレンジングチェックボックス1205には、センサグループ設定処理の前にデータクレンジング処理を行いたい場合、チェックを入れる。その場合、クレンジング比率入力ウィンドウ1206にクレンジング比率を入力する。センサ信号値が主要な分布から離れていてかつ発生比率が入力された数値より低い場合データ削除の対象とする。 The start date and end date of the processing target period are entered in the target period input window 1204 . A data cleansing check box 1205 is checked if the data cleansing process is to be performed before the sensor group setting process. In that case, the cleansing ratio is entered in the cleansing ratio input window 1206 . If the sensor signal value deviates from the main distribution and the incidence rate is lower than the entered value, it is subject to data deletion.

最大センサ数入力ウィンドウ1207および類似度基準値入力ウィンドウ1208には、図4のステップS404、図9AのステップS906、図9BのS918で参照されるセンサグループ設定パラメータを入力する。センサグループ設定方法選択ボタン1209で、いずれかの方法を1個選択する。この図の例ではそれぞれ、図4、図9A、図9Bの処理フローに従う方法が対応する。「同グループ指示」または「核センサ指示」を選択した場合は、指示ファイル入力ウィンドウ1210に、指示ファイル名を入力する。指示ファイルには、例えば、同じグループとするセンサ名の組、またはグループの核とする1個以上のセンサ名が記載されている。 In the maximum number of sensors input window 1207 and similarity reference value input window 1208, the sensor group setting parameters referred to in step S404 of FIG. 4, step S906 of FIG. 9A, and step S918 of FIG. 9B are input. A sensor group setting method selection button 1209 is used to select one of the methods. The examples in this figure correspond to methods according to the processing flows of FIGS. 4, 9A, and 9B. If "Same group instruction" or "Nuclear sensor instruction" is selected, the instruction file name is entered in the instruction file input window 1210 . The instruction file describes, for example, a set of sensor names to be grouped together, or one or more sensor names to be the nucleus of the group.

以上の条件の情報が確定したら、実行ボタン1211の押下により、センサグループ設定処理を実行する。まず、データクレンジングチェックボックス1205がチェックされている場合は対象期間のセンサ信号を対象にデータクレンジング処理を行う。次に、センサグループ設定方法選択ボタン1209での選択に従い、図4、図9A、図9Bのいずれかの処理フローによってセンサグループを設定し、グループ情報を保存する。 After the information of the above conditions is determined, the execution button 1211 is pressed to execute the sensor group setting process. First, when the data cleansing check box 1205 is checked, data cleansing processing is performed on the sensor signal in the target period. Next, according to the selection by the sensor group setting method selection button 1209, a sensor group is set according to the processing flow of either FIG. 4, FIG. 9A, or FIG. 9B, and the group information is saved.

処理終了後、後述する結果表示画面が表示される。ユーザによる確認が終了すると、センサグループ設定画面1201に戻ってくる。再表示ボタン1212ボタン押下により、結果表示画面をサイド表示することもできる。登録名入力ウィンドウ1213に登録名を入力し、登録ボタン1214を押下することにより、設備ID及び登録名と対応付けてセンサグループ情報を保存し、終了する。終了ボタン1215が押下された場合は、何もしないで終了する。この場合、一旦保存されていたセンサグループ情報は、削除される。 After the processing ends, a result display screen, which will be described later, is displayed. After the confirmation by the user is completed, the screen returns to the sensor group setting screen 1201 . By pressing the redisplay button 1212, the result display screen can be side-displayed. By entering a registered name in the registered name input window 1213 and pressing a register button 1214, the sensor group information is saved in association with the equipment ID and the registered name, and the process ends. When the end button 1215 is pressed, the process ends without doing anything. In this case, the once stored sensor group information is deleted.

図13Aおよび図13Bは、センサグループ結果をユーザに示すためのGUIの例である。ユーザが各画面の上部に表示されたタブを選択することにより、分布画像表示画面1301およびセンサ信号表示画面1302のいずれかに切り換わる。ここで、分布画像表示画面1301およびセンサ信号表示画面1302は、例えば、図1の出力部113に表示される。 13A and 13B are examples of GUIs for presenting sensor group results to a user. The user selects a tab displayed at the top of each screen to switch to either a distribution image display screen 1301 or a sensor signal display screen 1302 . Here, the distribution image display screen 1301 and the sensor signal display screen 1302 are displayed on the output unit 113 in FIG. 1, for example.

図13Aは、分布画像表示画面の例である。分布画像表示画面1301には、グループ選択ウィンドウ1303で選択されたグループについて、表示順選択ウィンドウ1304で選択された表示順に従って、グループに属するセンサ間の分布画像が表示される。 FIG. 13A is an example of a distribution image display screen. A distribution image display screen 1301 displays a distribution image among sensors belonging to a group selected in a group selection window 1303 in accordance with a display order selected in a display order selection window 1304 .

グループ選択ウィンドウ1303では、リスト表示ボタンの押下により設定されたセンサグループ番号と「その他」からなるリストが表示され、いずれかを選択することに表示対象のグループが指定される。ユーザによる選択の前はグループ1が選択されている。表示順選択ウィンドウ1304では、リスト表示ボタンの押下により、「センサ番号」と「類似度」のいずれかを選択可能である。「センサ番号」が選択されている場合は、センサ番号の小さいものから順に、「類似度」が選択されている場合は、平均類似度が大きいものから順に表示される。平均類似度とは、あるセンサとグループ内の別のセンサの類似度の平均値のことである。 In the group selection window 1303, a list consisting of the set sensor group number and "Others" is displayed by pressing the list display button, and the group to be displayed is specified by selecting one of them. Group 1 is selected prior to selection by the user. In the display order selection window 1304, it is possible to select either "sensor number" or "similarity" by pressing a list display button. When "sensor number" is selected, the sensor numbers are displayed in descending order, and when "similarity" is selected, the average similarity is displayed in descending order. Average similarity is the average value of similarities between a sensor and another sensor in the group.

センサ番号欄1305、センサ名欄1306にはそれぞれセンサ番号とそれに対応するセンサ名が表示される。移動先選択ウィンドウ1307と移動ボタン1308は、各行に表示される。作用は後述する。分布画像表示ウィンドウ1309には、行に対応するセンサと列に対応するセンサの二次元頻度分布画像と類似度がマトリクス状に表示される。センサ番号の縦軸と横軸を入れ替えても分布画像は対称的に変化するのみであり、類似度は同じ値になるため、本実施例ではマトリクスの左下側に分布画像、右上側に類似度を表示している。表示順選択ウィンドウ1304で表示順が切り替えられた場合、行と列の両方を入れ替えた上で、左下側に類似度が来た場合は、逆側にある分布画像と入れ替える。その画像から縦軸と横軸を入れ替えた画像を作成して、差し替える。 A sensor number and a corresponding sensor name are displayed in the sensor number column 1305 and the sensor name column 1306, respectively. A destination selection window 1307 and a move button 1308 are displayed on each line. The action will be described later. In the distribution image display window 1309, two-dimensional frequency distribution images and similarities of the sensors corresponding to the rows and the sensors corresponding to the columns are displayed in a matrix. Even if the vertical axis and the horizontal axis of the sensor number are exchanged, the distribution image only changes symmetrically, and the similarity value becomes the same value. is displayed. When the display order is switched in the display order selection window 1304, both rows and columns are exchanged, and if the similarity is on the lower left side, it is exchanged with the distribution image on the opposite side. Create an image in which the vertical axis and the horizontal axis are exchanged from the image, and replace it.

この画面では、グループの編集も可能である。移動先選択ウィンドウ1307で移動先を選択し移動ボタン1308押下により、対応する行のセンサを他のグループに移動させることができる。移動先は現在のグループ以外のグループと「その他」のいずれかから選択する。対応するセンサは表示中のグループから削除され、対応する行、列とも削除されて上および左に詰めて表示される。平均類似度は算出しなおされる。 Group editing is also possible on this screen. By selecting a destination in the destination selection window 1307 and pressing a move button 1308, the sensor in the corresponding row can be moved to another group. Select either a group other than the current group or "Others" as the destination. The corresponding sensor is deleted from the group being displayed, and the corresponding row and column are deleted and displayed aligned to the top and left. The average similarity is recalculated.

操作選択ウィンドウ1310では、そのグループを登録するか廃棄するかを選択しておく。全てのグループについて選択を行った後、OKボタン1311押下により、登録が選択されているグループのグループ情報を保存して、センサグループ設定画面1201に戻る。キャンセルボタン1311が押下された場合は、センサグループを編集前の状態に戻してセンサグループ設定画面1201に戻る。OKボタン1311が一度も押されていない間は、センサグループ設定画面1201で登録ボタン1214が押下できない状態になっている。 An operation selection window 1310 is used to select whether to register or discard the group. After all the groups have been selected, pressing the OK button 1311 saves the group information of the group selected for registration, and returns to the sensor group setting screen 1201 . When the cancel button 1311 is pressed, the sensor group is returned to the state before editing and the sensor group setting screen 1201 is displayed. While the OK button 1311 has not been pressed even once, the registration button 1214 cannot be pressed on the sensor group setting screen 1201 .

なお、分布画像表示画面1301で操作された、グループ選択、表示順選択、センサのグループ移動、操作選択の結果は、全てセンサ信号表示画面1302に反映される。また、センサのグループ移動の結果は、他のグループを選択した際の表示画面にも反映される。 The results of group selection, display order selection, sensor group movement, and operation selection performed on the distribution image display screen 1301 are all reflected on the sensor signal display screen 1302 . Further, the result of sensor group movement is also reflected on the display screen when another group is selected.

図13Bは、センサ信号表示画面1302の例である。センサ信号表示画面1302には、グループ選択ウィンドウ1303で選択されたグループについて、表示順選択ウィンドウ1304で選択された表示順に従って、グループに属するセンサの時系列センサ信号グラフが表示される。期間入力ウィンドウ1312への入力により、表示期間を変更することが可能である。この変更は全センサ一度に行う。センサ信号表示ウィンドウ1313には、各行に対応するセンサ信号の時系列グラフが表示される。 FIG. 13B is an example of a sensor signal display screen 1302 . The sensor signal display screen 1302 displays a time-series sensor signal graph of sensors belonging to the group selected in the group selection window 1303 in accordance with the display order selected in the display order selection window 1304 . The display period can be changed by inputting to the period input window 1312 . This change is performed for all sensors at once. The sensor signal display window 1313 displays a time-series graph of sensor signals corresponding to each row.

センサ信号表示画面1302では、分布画像表示画面1301と同様のグループ選択、表示順選択、センサのグループ移動、操作選択を行うことができ、その結果は、分布画像表示画面1301に反映される。また、OKボタン1311およびキャンセルボタン1311の押下も可能である。 On the sensor signal display screen 1302 , group selection, display order selection, sensor group movement, and operation selection similar to the distribution image display screen 1301 can be performed, and the results are reflected on the distribution image display screen 1301 . Also, an OK button 1311 and a cancel button 1311 can be pressed.

図14Aは、オフライン解析実施のための学習期間、及び処理パラメータ含む解析条件を設定するGUIの例である。この画面では、算出された学習結果をレシピとして登録することも可能である。また、過去のセンサ信号102は、設備ID及び時刻と対応付けられてデータベースに保存されているものとする。 FIG. 14A is an example of a GUI for setting analysis conditions including a learning period and processing parameters for performing offline analysis. On this screen, it is also possible to register the calculated learning result as a recipe. It is also assumed that past sensor signals 102 are stored in the database in association with facility IDs and times.

オフライン解析条件設定画面1401では、対象設備、学習期間、テスト期間、異常測度算出パラメータを入力する。設備ID入力ウィンドウ1402には、対象とする設備のIDを入力する。設備リスト表示ボタン1403の押下により、センサ信号蓄積部103に保存されているデータの装置IDのリストが表示されるので、リストから選択入力する。異常検知装置100につながる設備101が1台のみの場合は、設備ID入力ウィンドウ1402は表示されない。ここで、オフライン解析条件設定画面1401は、例えば、図1の出力部113に表示される。 On the offline analysis condition setting screen 1401, the target facility, learning period, test period, and anomaly measure calculation parameter are input. In the facility ID input window 1402, the ID of the target facility is entered. When the equipment list display button 1403 is pressed, a list of device IDs of data stored in the sensor signal storage unit 103 is displayed, and a selection is made from the list. If there is only one facility 101 connected to the anomaly detection device 100, the facility ID input window 1402 is not displayed. Here, the offline analysis condition setting screen 1401 is displayed on the output unit 113 in FIG. 1, for example.

学習期間入力ウィンドウ1404には、学習データを抽出したい期間の開始日と終了日を入力する。テスト期間入力ウィンドウ1405には、解析対象としたい期間の開始日と終了日を入力する。 In the learning period input window 1404, the user inputs the start date and end date of the period from which the learning data is to be extracted. In the test period input window 1405, the start date and end date of the period to be analyzed are input.

異常測度算出パラメータ入力ウィンドウ1406には、異常測度算出において使用するパラメータを入力する。図は手法として局所部分空間を採用した場合の例であり、近傍ベクトル数と正則化パラメータを入力する。正則化パラメータは、(2)式において相関行列Cの逆行列が求められないことを防ぐため、対角成分に加算する小さい数である。 In the anomaly measure calculation parameter input window 1406, parameters used for anomaly measure calculation are entered. The figure shows an example in which the local subspace is adopted as a method, and the number of neighborhood vectors and the regularization parameter are input. The regularization parameter is a small number added to the diagonal components to prevent the inverse of the correlation matrix C from being found in equation (2).

センサグループ登録名入力ウィンドウ1407とグループ番号入力ウィンドウには、図13Aおよび図13Bの画面で設定、登録されたセンサグループの登録名およびグループ番号を入力する。以上の解析条件の情報が確定したら、実行ボタン1409の押下により、オフライン解析を実行する。 In the sensor group registration name input window 1407 and the group number input window, the registration name and group number of the sensor group set and registered on the screens of FIGS. 13A and 13B are entered. After the above analysis condition information is determined, the execution button 1409 is pressed to execute the offline analysis.

まず、学習期間のセンサ信号を用い、図10Aの処理フローに従って学習を実行する。学習結果として、ステップS1002で算出されたセンサ信号毎の平均と標準偏差、ステップS1003で抽出された学習期間の全特徴ベクトルデータ、ステップS1008で算出されたしきい値を保存しておく。 First, learning is performed according to the processing flow of FIG. 10A using sensor signals during the learning period. As learning results, the average and standard deviation for each sensor signal calculated in step S1002, all feature vector data during the learning period extracted in step S1003, and the threshold value calculated in step S1008 are saved.

さらに、学習期間およびテスト期間のセンサ信号を用い、図11の処理フローに従って異常測度を算出し、正常か異常かの判定を行い、判定結果を異常測度およびしきい値と併せて保存しておく。ただし、学習期間のデータについては、ステップS1007で算出した異常測度を用いて、正常か異常かの判定を行う。 Furthermore, using the sensor signals during the learning period and the test period, the abnormality measure is calculated according to the processing flow of FIG. . However, the data in the learning period is judged to be normal or abnormal using the anomaly measure calculated in step S1007.

解析終了後、後述する結果表示画面が表示される。ユーザによる確認が終了すると、オフライン解析条件設定画面1401に戻ってくる。レシピ名入力ウィンドウ1410にレシピ名を入力し、登録ボタン1411を押下することにより、設備ID及びレシピ名と対応付けて学習結果および解析結果を保存し、終了する。ここで、学習結果には、学習の実行により作成保存されたデータのほか、入力ウィンドウ1406~1408で入力された異常測度算出パラメータ、センサグループ登録名およびグループ番号が含まれる。終了ボタン1412が押下された場合は、何もしないで終了する。この場合、学習により作成保存された学習結果および、続く異常検知処理により作成保存された解析結果は、削除されるか次に実行される解析によって上書きされる。 After the analysis is completed, a result display screen, which will be described later, is displayed. After the confirmation by the user is completed, the screen returns to the offline analysis condition setting screen 1401 . By inputting a recipe name in the recipe name input window 1410 and pressing a registration button 1411, the learning result and the analysis result are stored in association with the equipment ID and the recipe name, and the process ends. Here, the learning result includes data created and saved by execution of learning, as well as anomaly measure calculation parameters, sensor group registration names, and group numbers input through input windows 1406 to 1408 . When the end button 1412 is pressed, the process ends without doing anything. In this case, the learning result created and saved by learning and the analysis result created and saved by the subsequent anomaly detection process are deleted or overwritten by the next analysis.

登録された学習結果は、活性か不活性かのラベルをつけて管理され、以降オンラインの解析が実行される。オンライン解析では、新しく入力されたデータに対し、装置IDが一致する活性な学習結果の情報を用いて、図11に示す処理を行い、結果をレシピ名および処理日時と対応付けて保存しておく。これらの処理は定期的、例えば1日毎に実行する。サンプリング間隔が短い設備やリアルタイム性を求められる設備については、実行の間隔をもっと短くする。 The registered learning results are labeled as active or inactive and managed, after which online analysis is performed. In the online analysis, the processing shown in FIG. 11 is performed for newly input data using the active learning result information with the matching device ID, and the result is stored in association with the recipe name and processing date and time. . These processes are performed periodically, for example, every day. For equipment with a short sampling interval or equipment that requires real-time performance, the interval of execution should be shortened.

図14Bは、オンライン解析結果の表示対象を指定するためのGUIの例である。
ユーザは、表示対象指定画面1421から表示対象の設備、レシピ及び期間を指定する。始めに、装置ID選択ウィンドウ1422により設備IDを選択する。次に、レシピ名選択ウィンドウ1423により、設備ID1422を対象としたレシピのリストから表示対象のレシピを選択する。データ記録期間表示部1424には、入力されたレシピを用いて処理され、記録が残されている期間の開始日と終了日が表示される。結果表示期間指定ウィンドウ1425には、結果を表示したい期間の開始日と終了日を入力する。表示ボタン1426を押下すると、異常検知処理の結果が表示される。終了ボタン1427を押下すると、表示対象を指定する処理を終了する。ここで、表示対象指定画面1421は、例えば、図1の出力部113に表示される。
FIG. 14B is an example of a GUI for designating display targets of online analysis results.
The user specifies equipment, recipes, and periods to be displayed from the display target specification screen 1421 . First, a facility ID is selected from the device ID selection window 1422 . Next, a recipe to be displayed is selected from the recipe list for the facility ID 1422 using the recipe name selection window 1423 . The data recording period display portion 1424 displays the start date and end date of the period during which the input recipe is processed and the record is left. In the result display period specification window 1425, enter the start date and end date of the period for which the results are to be displayed. When the display button 1426 is pressed, the results of the abnormality detection processing are displayed. When the end button 1427 is pressed, the process of designating the display target ends. Here, the display target designation screen 1421 is displayed on the output unit 113 in FIG. 1, for example.

図15Aおよび図15Bは、解析結果をユーザに示すためのGUIの例である。ユーザが各画面の上部に表示されたタブを選択することにより、解析結果全体表示画面1501および解析結果拡大表示画面1502のいずれかに切り換わる。ここで、解析結果全体表示画面1501および解析結果拡大表示画面1502は、例えば、図1の出力部113に表示される。 15A and 15B are examples of GUIs for showing analysis results to the user. When the user selects a tab displayed at the top of each screen, the screen is switched to either an analysis result overall display screen 1501 or an analysis result enlarged display screen 1502 . Here, the analysis result entire display screen 1501 and the analysis result enlarged display screen 1502 are displayed on the output unit 113 in FIG. 1, for example.

図15Aは、解析結果全体表示画面1501の例である。解析結果全体表示画面1501には、指定された期間の、異常測度、しきい値、及び判定結果、並びにセンサ信号の時系列グラフが表示される。期間表示ウィンドウ1503には、オフライン解析の結果を表示する場合は図14Aで指定された学習期間及びテスト期間が表示される。オンライン解析の結果を表示する場合は、図示していないが、図14Bで指定された結果表示期間が表示される。 FIG. 15A is an example of an analysis result overall display screen 1501 . The analysis result overall display screen 1501 displays a time-series graph of anomaly measures, threshold values, determination results, and sensor signals for a specified period. The period display window 1503 displays the learning period and test period specified in FIG. 14A when displaying the results of the offline analysis. When displaying the results of the online analysis, although not shown, the result display period specified in FIG. 14B is displayed.

異常測度表示ウィンドウ1504には、指定された学習期間・テスト期間あるいは結果表示期間での異常測度1504a、しきい値1504b(破線)、及び判定結果1504cが表示される。また、学習に使用した区間に丸印1504dが表示される。センサ信号表示ウィンドウ1505には、指定された学習期間・テスト期間あるいは結果表示期間での指定されたセンサについて、時系列センサ信号1505aが表示される。 An abnormality measure display window 1504 displays an abnormality measure 1504a, a threshold value 1504b (broken line), and a determination result 1504c in a specified learning period/test period or result display period. Also, a circle 1504d is displayed in the section used for learning. A sensor signal display window 1505 displays a time-series sensor signal 1505a for a specified sensor during a specified learning period/test period or result display period.

センサ選択ウィンドウ1506では、ユーザの入力によってセンサを指定する。ただし、ユーザが指定する前は、先頭の使用センサが選択されている。カーソル1507は、拡大表示の時の起点を表し、ユーザのマウス操作により移動できる。表示日数指定ウィンドウ508には、解析結果拡大表示画面1502での拡大表示の起点から終点までの日数が表示され、この画面で入力することもできる。日付表示ウィンドウ1509には、カーソル位置の日付が表示される。終了ボタン1510の押下により、解析結果全体表示画面1501、解析結果拡大表示画面1502のいずれもが消去され、解析結果の表示が終了する。 In the sensor selection window 1506, the sensor is specified by the user's input. However, the first used sensor is selected before the user designates it. A cursor 1507 represents the starting point for enlarged display, and can be moved by the user's mouse operation. The display days specification window 508 displays the number of days from the start point to the end point of enlarged display on the analysis result enlarged display screen 1502, and can be input on this screen. A date display window 1509 displays the date at the cursor position. By pressing the end button 1510, both the analysis result entire display screen 1501 and the analysis result enlarged display screen 1502 are erased, and the display of the analysis result is terminated.

図15Bは、解析結果拡大表示画面1502の例である。解析結果拡大表示画面1502には、解析結果全体表示画面1501においてカーソル1507で示された日付を起点とし、表示日数指定ウィンドウ1509で指定された日数の期間内の、異常測度、しきい値、判定結果、及びセンサ信号の時系列グラフが表示される。すなわち、異常測度表示ウィンドウ1504及びセンサ信号表示ウィンドウ1505には、解析結果全体表示画面1501と同様の情報が、拡大して表示される。 FIG. 15B is an example of an analysis result enlarged display screen 1502 . On the analysis result enlarged display screen 1502, starting from the date indicated by the cursor 1507 on the analysis result overall display screen 1501, the abnormality measure, threshold value, and judgment within the period of the number of days specified in the display days specification window 1509 are displayed. Results and a time series graph of the sensor signal are displayed. That is, in the abnormality measure display window 1504 and the sensor signal display window 1505, the same information as the analysis result overall display screen 1501 is displayed in an enlarged manner.

なお、解析結果拡大表示画面1502では、スクロールバー1511とスクロールバー領域1512を追加表示している。スクロールバー1511の長さは表示日数指定ウィンドウ1508で指定された日数に、スクロールバー領域1511の全体の長さは解析結果全体表示画面1501に表示されている期間に相当する。また、スクロールバー1511の左端部が拡大表示の起点に対応する。ユーザはスクロールバー1511を操作することで、表示の起点を変更することも可能であり、この変更は解析結果全体表示画面1501のカーソル1507の位置と日付表示ウィンドウ1509の表示に反映される。 Note that a scroll bar 1511 and a scroll bar area 1512 are additionally displayed on the analysis result enlarged display screen 1502 . The length of the scroll bar 1511 corresponds to the number of days specified in the display days specification window 1508 , and the overall length of the scroll bar area 1511 corresponds to the period displayed on the analysis result overall display screen 1501 . Also, the left end of the scroll bar 1511 corresponds to the starting point of enlarged display. The user can also change the starting point of the display by operating the scroll bar 1511 , and this change is reflected in the position of the cursor 1507 on the entire analysis result display screen 1501 and the display of the date display window 1509 .

上記実施例では、複数の時系列センサ信号に基づく異常検知において、全センサを対象として感度向上するよう適切なセンサグループに分け、センサグループ毎に異常検知する。上記実施例によれば、全センサを対象としてセンサ信号間の類似性(類似度)に基づいて適切な数からなるセンサグループに分けるため、異常検知感度を向上させることができ、かつどのセンサに発生した異常も検知可能となる。 In the above-described embodiment, in abnormality detection based on a plurality of time-series sensor signals, all sensors are divided into appropriate sensor groups so as to improve sensitivity, and abnormality detection is performed for each sensor group. According to the above embodiment, since all sensors are targeted and divided into an appropriate number of sensor groups based on the similarity (similarity) between sensor signals, the anomaly detection sensitivity can be improved and which sensor Abnormalities that have occurred can also be detected.

100 異常検知装置
101 設備
102 センサ信号
103 センサ信号蓄積部
104 信号入力部(第1のセンサ信号入力部)
105 センサグループ設定部
106 グループ情報蓄積部、
107 信号入力部(第2のセンサ信号入力部)
108 特徴ベクトル抽出部
109 異常測度算出部
110 しきい値算出部
111 学習結果蓄積部
112 異常検出部
113 出力部
100 Abnormality detection device 101 Equipment 102 Sensor signal 103 Sensor signal storage unit 104 Signal input unit (first sensor signal input unit)
105 sensor group setting unit 106 group information storage unit,
107 signal input unit (second sensor signal input unit)
108 Feature vector extraction unit 109 Abnormality measure calculation unit 110 Threshold calculation unit 111 Learning result accumulation unit 112 Abnormality detection unit 113 Output unit

Claims (9)

センサグループ設定処理と学習処理と異常判定処理とを行う異常検知装置であって、
設備に装着された複数のセンサから出力される複数の時系列のセンサ信号が入力される第1のセンサ信号入力部と、
前記センサグループ設定処理において用いられ、センサグループ設定条件の入力操作のための画面を出力部に表示し、前記第1のセンサ信号入力部に入力された複数の前記センサ信号の間の類似度を求め、前記類似度と前記画面を介して入力された前記センサグループ設定条件とに基づいてセンサグループを設定するセンサグループ設定部と、
前記複数のセンサから出力される複数の前記センサ信号が入力される第2のセンサ信号入力部と、
前記異常判定処理及び前記学習処理において用いられ、前記センサグループ毎に、前記第2のセンサ信号入力部に入力された複数の前記センサ信号から時刻毎に特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル抽出部と、
前記異常判定処理において用いられ、前記センサグループ毎に、指定された学習期間の前記特徴ベクトルを学習データとして、各時刻の異常測度を算出する異常測度算出部と、
前記異常判定処理において用いられ、前記センサグループ毎に、前記異常測度を所定のしきい値と比較することにより各時刻の前記センサ信号が正常か異常かを判定する異常検出部と、
を有し、
前記特徴ベクトル抽出部は、以下のいずれかの処理を行うことで、前記特徴ベクトルの要素となる値を取得し、
前記センサ信号を正準化する、
前記離散ウェーブレット変換を前記センサ信号に施す、
前記異常測度は、
前記学習データとしての特徴ベクトルから得られた基準ベクトルと、算出対象の前記特徴ベクトルと、の距離であり、
前記所定のしきい値は、
正常な前記学習データから得られる前記異常測度の最大値、
正常な前記学習データを、予め定めた割合より多く正常と判定するように調整された値、
のいずれかである異常検知装置。
An abnormality detection device that performs sensor group setting processing, learning processing, and abnormality determination processing,
a first sensor signal input unit to which a plurality of time-series sensor signals output from a plurality of sensors attached to equipment are input;
A screen for input operation of sensor group setting conditions used in the sensor group setting process is displayed on the output unit, and the degree of similarity between the plurality of sensor signals input to the first sensor signal input unit is calculated. a sensor group setting unit that obtains and sets a sensor group based on the similarity and the sensor group setting condition input via the screen;
a second sensor signal input unit to which the plurality of sensor signals output from the plurality of sensors are input;
a feature vector extraction unit that is used in the abnormality determination process and the learning process and extracts a feature vector for each time from the plurality of sensor signals input to the second sensor signal input unit for each sensor group;
an anomaly measure calculation unit that is used in the anomaly determination process and calculates an anomaly measure at each time using the feature vector of a designated learning period as learning data for each sensor group;
an abnormality detection unit that is used in the abnormality determination process and determines whether the sensor signal at each time is normal or abnormal by comparing the abnormality measure with a predetermined threshold value for each sensor group;
has
The feature vector extraction unit acquires values that are elements of the feature vector by performing any of the following processes,
normalizing the sensor signal;
subjecting the discrete wavelet transform to the sensor signal;
The anomaly measure is
A distance between a reference vector obtained from the feature vector as the learning data and the feature vector to be calculated,
The predetermined threshold is
the maximum value of the anomaly measure obtained from the normal learning data;
A value adjusted to determine that the normal learning data is normal more than a predetermined percentage,
Abnormality detection device which is either.
前記センサグループ設定条件は、前記センサグループ当たりの最大センサ数、を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。 2. The anomaly detection device according to claim 1, wherein the sensor group setting conditions include at least a maximum number of sensors per sensor group. 前記センサグループ設定部による前記センサグループの設定は、1以上のセンサを含むクラスタを一時的に複数作成することを伴う階層的クラスタリング処理を用いて行われ、
前記センサグループ設定条件は、第1クラスタと第2クラスタとの結合要否を判断するための類似度基準値を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。
The setting of the sensor group by the sensor group setting unit is performed using a hierarchical clustering process that involves temporarily creating a plurality of clusters containing one or more sensors,
2. The anomaly detection device according to claim 1, wherein the sensor group setting conditions include at least a similarity reference value for determining whether the first cluster and the second cluster need to be combined.
前記センサグループ設定条件は、前記センサグループの核となるセンサの指定、を少なくとも含み、
前記センサグループ設定条件を用いて設定された前記センサグループは、前記核となるセンサと、前記核となるセンサとの類似度に基づいて選択されたセンサと、を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。
The sensor group setting conditions include at least designation of the core sensor of the sensor group,
The sensor group set using the sensor group setting condition includes at least the core sensor and a sensor selected based on a degree of similarity with the core sensor. Item 2. The abnormality detection device according to item 1.
前記センサグループ設定条件は、全ての前記センサグループに含めるセンサの指定、を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。 2. The anomaly detection device according to claim 1, wherein the sensor group setting conditions include at least specification of sensors to be included in all of the sensor groups. 前記センサグループ設定条件は、前記センサ信号のヒストグラムの分布から外れているはずれ値を削除するデータクレンジング処理の条件、を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。 2. The anomaly detection device according to claim 1, wherein said sensor group setting conditions include at least conditions for data cleansing processing for deleting outliers out of the histogram distribution of said sensor signals. 前記異常検出部は、前記出力部に、前記センサグループに含まれる前記センサ毎の前記類似度を表示することを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。 2. The abnormality detection device according to claim 1, wherein the abnormality detection unit displays the similarity for each of the sensors included in the sensor group on the output unit. 前記異常検出部は、前記出力部に、前記センサグループに含まれる前記センサ毎の前記センサ信号の分布画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の異常検知装置。 2. The abnormality detection device according to claim 1, wherein the abnormality detection section displays a distribution image of the sensor signals for each of the sensors included in the sensor group on the output section. センサグループ設定処理と学習処理と異常判定処理とを行う異常検知方法であって、
設備に装着された複数のセンサから出力される複数の時系列のセンサ信号を入力し、
前記センサグループ設定処理において、複数の前記センサ信号の間の類似度を求め、前記類似度に基づいてセンサグループを設定し、
前記異常判定処理及び前記学習処理において、前記センサグループ毎に、複数の前記センサ信号から時刻毎に特徴ベクトルを抽出し、
前記異常判定処理において、前記センサグループ毎に、指定された学習期間の前記特徴ベクトルを学習データとして、各時刻の異常測度を算出し、
前記異常判定処理において、前記センサグループ毎に、前記異常測度を所定のしきい値と比較することにより各時刻の前記センサ信号が正常か異常かを判定し、
前記特徴ベクトルの抽出は、以下のいずれかの処理を行うことで、前記特徴ベクトルの要素となる値を取得し、
前記センサ信号を正準化する、
前記離散ウェーブレット変換を前記センサ信号に施す、
前記異常測度は、
前記学習データとしての特徴ベクトルから得られた基準ベクトルと、算出対象の前記特徴ベクトルと、の距離であり、
前記所定のしきい値は、
正常な前記学習データから得られる異常測度の最大値、
正常な前記学習データを、予め定めた割合より多く正常と判定するように調整された値、
のいずれかである異常検知方法。
An abnormality detection method for performing sensor group setting processing, learning processing, and abnormality determination processing,
Input multiple time-series sensor signals output from multiple sensors attached to equipment,
In the sensor group setting process, obtaining a similarity between the plurality of sensor signals, setting a sensor group based on the similarity,
In the abnormality determination process and the learning process, a feature vector is extracted for each time from the plurality of sensor signals for each sensor group,
In the abnormality determination process, for each sensor group, calculating an abnormality measure at each time using the feature vector of a designated learning period as learning data,
In the abnormality determination process, it is determined whether the sensor signal at each time is normal or abnormal by comparing the abnormality measure with a predetermined threshold value for each sensor group;
The extraction of the feature vector is performed by performing any of the following processes to acquire values that are elements of the feature vector,
normalizing the sensor signal;
subjecting the discrete wavelet transform to the sensor signal;
The anomaly measure is
A distance between a reference vector obtained from the feature vector as the learning data and the feature vector to be calculated,
The predetermined threshold is
The maximum value of the anomaly measure obtained from the normal learning data,
A value adjusted to determine that the normal learning data is normal more than a predetermined percentage,
An anomaly detection method that is either
JP2023079191A 2019-06-13 2023-05-12 Abnormality detection device and abnormality detection method Pending JP2023106472A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023079191A JP2023106472A (en) 2019-06-13 2023-05-12 Abnormality detection device and abnormality detection method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110547A JP7344015B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Anomaly detection device and anomaly detection method
JP2023079191A JP2023106472A (en) 2019-06-13 2023-05-12 Abnormality detection device and abnormality detection method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110547A Division JP7344015B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Anomaly detection device and anomaly detection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106472A true JP2023106472A (en) 2023-08-01

Family

ID=73742690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110547A Active JP7344015B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Anomaly detection device and anomaly detection method
JP2023079191A Pending JP2023106472A (en) 2019-06-13 2023-05-12 Abnormality detection device and abnormality detection method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110547A Active JP7344015B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Anomaly detection device and anomaly detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7344015B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114010064B (en) * 2021-11-25 2023-01-24 珠海格力电器股份有限公司 Cooking apparatus, cooking apparatus control method, and storage medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213164B2 (en) * 2008-03-11 2013-06-19 株式会社ニコンシステム Image evaluation device
JP6076751B2 (en) * 2013-01-22 2017-02-08 株式会社日立製作所 Abnormality diagnosis method and apparatus
JP5530019B1 (en) * 2013-11-01 2014-06-25 株式会社日立パワーソリューションズ Abnormal sign detection system and abnormality sign detection method
JP6216242B2 (en) * 2013-12-13 2017-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ Anomaly detection method and apparatus
JP5849167B1 (en) * 2015-04-09 2016-01-27 株式会社日立パワーソリューションズ Anomaly detection method and apparatus
JP6468990B2 (en) * 2015-11-27 2019-02-13 日本電信電話株式会社 Electrical device identification system and electrical device identification method
JP7057913B2 (en) * 2016-06-09 2022-04-21 株式会社島津製作所 Big data analysis method and mass spectrometry system using the analysis method
WO2018104985A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 日本電気株式会社 Abnormality analysis method, program, and system
JP6909670B2 (en) * 2017-08-03 2021-07-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Anomaly detection method and anomaly detection system
JP6864756B2 (en) * 2017-10-31 2021-04-28 株式会社日立製作所 Work analyzer and work analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7344015B2 (en) 2023-09-13
JP2020201890A (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076751B2 (en) Abnormality diagnosis method and apparatus
EP2905665B1 (en) Information processing apparatus, diagnosis method, and program
JP6216242B2 (en) Anomaly detection method and apparatus
JP5301717B1 (en) Equipment condition monitoring method and apparatus
JP5945350B2 (en) Equipment condition monitoring method and apparatus
JP5342708B1 (en) Anomaly detection method and apparatus
JP5431235B2 (en) Equipment condition monitoring method and apparatus
JP5331774B2 (en) Equipment state monitoring method and apparatus, and equipment state monitoring program
JP6200833B2 (en) Diagnostic equipment for plant and control equipment
KR101948604B1 (en) Method and device for equipment health monitoring based on sensor clustering
JP2013143009A (en) Equipment state monitoring method and device using the same
JP2007249997A (en) Method and system for monitoring industrial process
US20230213926A1 (en) Abnormal irregularity cause identifying device, abnormal irregularity cause identifying method, and abnormal irregularity cause identifying program
CN108572880B (en) Abnormality diagnosis system for equipment
JP2000259223A (en) Plant monitoring device
JP6831729B2 (en) Anomaly detection device
JP2023106472A (en) Abnormality detection device and abnormality detection method
US20230213924A1 (en) Abnormal irregularity cause identifying device, abnormal irregularity cause identifying method, and abnormal irregularity cause identifying program
JP2020042519A (en) Abnormality detection device, abnormality detection method, and abnormality detection program
US20230229136A1 (en) Abnormal irregularity cause identifying device, abnormal irregularity cause identifying method, and abnormal irregularity cause identifying program
WO2020262353A1 (en) Anomaly detection device and anomaly detection method
JP2018081335A (en) Plant operation data analysis system
JP2022066668A (en) Abnormality detection device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410