JP2023102646A - 電気機器及び車載システム - Google Patents

電気機器及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023102646A
JP2023102646A JP2022003272A JP2022003272A JP2023102646A JP 2023102646 A JP2023102646 A JP 2023102646A JP 2022003272 A JP2022003272 A JP 2022003272A JP 2022003272 A JP2022003272 A JP 2022003272A JP 2023102646 A JP2023102646 A JP 2023102646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
connection
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003272A
Other languages
English (en)
Inventor
隼基 村田
Hayaki MURATA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022003272A priority Critical patent/JP2023102646A/ja
Priority to PCT/JP2022/048078 priority patent/WO2023136128A1/ja
Publication of JP2023102646A publication Critical patent/JP2023102646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023102646000001
【課題】導線を介した過電流の流入を防止することができる電気機器と、電気機器を備える車載システムとを提供する。
【解決手段】電気機器10は車両Cに搭載される。接地端子(第1接続部)31は、車両CのボデーEに接続される。機器コネクタ(第2接続部)32はスイッチ装置(外部機器)11に接続される。接地端子31及び機器コネクタ32間に接続スイッチ36が接続される。接続スイッチ36がオンである場合、電流は、機器コネクタ32、接続スイッチ36及び接地端子31の順に流れる。切替え回路33は、接地端子31及び機器コネクタ32間の電圧が所定電圧以上となった場合、接続スイッチ36をオンからオフに切替える。
【選択図】図1

Description

本開示は電気機器及び車載システムに関する。
特許文献1には、車両に搭載されている電気機器が開示されている。電気機器には、信号線及びグランド線それぞれの一端が接続されている。電気機器は、接地される接地端子を有する。電気機器内では、接地端子は、グランド線の一端と接続されている。電気機器は、グランド線の電位を基準電位とした信号を、信号線を介して出力する。
特開2010-105411号公報
特許文献1に関して、グランド線に車両のバッテリの正極が接続される天絡が発生した場合、グランド線から電気機器に過電流が流れ込む可能性がある。過電流が電気機器内を流れた場合、電気機器内の部品が故障する可能性がある。
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、導線を介した過電流の流入を防止することができる電気機器と、電気機器を備える車載システムとを提供することにある。
本開示の一態様に係る電気機器は、車両に搭載される電気機器であって、前記車両のボデーに接続される第1接続部と、外部機器に接続される第2接続部と、前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路とを備え、前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える。
本開示の一態様に係る車載システムは、電気機器が第2の電気機器に電圧を出力するか、又は、前記第2の電気機器が前記電気機器に電圧を出力する車載システムであって、前記電気機器は、車両のボデーに接続される第1接続部と、前記第2の電気機器に接続される第2接続部と、前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路とを有し、前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える。
上記の態様によれば、導線を介した過電流の流入を防止することができる。
実施形態1における車載システムの要部構成を示すブロック図である。 電気機器及びスイッチ装置の平面図である。 切替え回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態2における車載システムの要部構成を示すブロック図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る電気機器は、車両に搭載される電気機器であって、前記車両のボデーに接続される第1接続部と、外部機器に接続される第2接続部と、前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路とを備え、前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える。
上記の態様にあっては、負極がボデーに接続されている直流電源の正極が、第2接続部及び外部機器間の導線に接続される天絡が発生した場合、第1接続部及び第2接続部間の電圧は所定電圧以上となり、スイッチがオンからオフに切替わる。これにより、導線を介した過電流の流入が防止される。
(2)本開示の一態様に係る電気機器は、前記第1接続部の電位を基準電位とした電圧の出力又は検出を行う電子部品を備える。
上記の態様にあっては、電子部品は、例えばマイクロコンピュータであり、第1接続部の電位を基準とした電圧の出力又は検出を行う。
(3)本開示の一態様に係る電気機器は、前記スイッチ及び切替え回路が配置される基板を備え、前記基板は前記外部機器と接続される。
上記の態様にあっては、基板が導線によって外部装置に接続されるので、導線の天絡が発生する可能性が高い。導線を介した過電流の流入を防止する機能の必要性が高い。
(4)本開示の一態様に係る電気機器では、前記スイッチは、電流が出力される出力端と制御端との間の電圧が閾値未満となった場合にオンからオフに切替わり、前記切替え回路は、前記スイッチの出力端及び制御端間に接続される第2のスイッチを有し、前記第2のスイッチは、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が前記所定電圧以上となった場合にオフからオンに切替わる。
上記の態様にあっては、第1接続部及び第2接続部間の電圧は所定電圧以上となった場合、第2のスイッチがオンに切替わる。これにより、スイッチの出力端及び制御端間の電圧が、閾値未満である0Vに低下する。結果、スイッチはオフに切替わる。
(5)本開示の一態様に係る車載システムは、電気機器が第2の電気機器に電圧を出力するか、又は、前記第2の電気機器が前記電気機器に電圧を出力する車載システムであって、前記電気機器は、車両のボデーに接続される第1接続部と、前記第2の電気機器に接続される第2接続部と、前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路とを有し、前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える。
上記の態様にあっては、負極がボデーに接続されている直流電源の正極が、第2接続部及び外部機器間の導線に接続される天絡が発生した場合、第1接続部及び第2接続部間の電圧は所定電圧以上となり、電気機器のスイッチがオンからオフに切替わる。結果、過電流が導線を介して電気機器に流入することが防止される。
(6)本開示の一態様に係る車載システムでは、前記電気機器は、前記スイッチ及び切替え回路が配置される基板を有し、前記第2の電気機器は第2の基板を有し、前記基板は前記第2の基板に接続される。
上記の態様にあっては、基板は、導線によって第2の基板に接続される。このため、導線の天絡が発生する可能性が高い。結果、電気機器に関して、導線を介した過電流の流入を防止する機能の必要性が高い。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車載システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
<車載システムの構成>
図1は、実施形態1における車載システム1の要部構成を示すブロック図である。車載システム1は、車両Cに搭載されている。車両Cには、更に、直流電源20、電源スイッチ21及び負荷22が搭載されている。車載システム1は、電気機器10及びスイッチ装置11を有する。直流電源20は、例えばバッテリである。電源スイッチ21は、例えば、イグニッション電源又はアクセサリー電源がオンに切替わった場合にオンに切替わる。この構成では、電源スイッチ21は、イグニッション電源又はアクセサリー電源がオフに切替わった場合にオフに切替わる。
電気機器10は、電源端子30、接地端子31及び機器コネクタ32を有する。スイッチ装置11は、入力端子40、出力端子41、装置コネクタ42、給電スイッチ43及び駆動回路44を有する。給電スイッチ43は、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。給電スイッチ43がオンである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値は十分に小さい。このため、ドレイン及びソースを介して電流が流れることが可能である。給電スイッチ43がオフである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に大きい。このため、ドレイン及びソースを介して電流が流れることはない。駆動回路44は給電スイッチ43をオン又はオフに切替える。
直流電源20の負極は車両CのボデーEに接続されている。ボデーEは導体である。ボデーEへの接続により、接地が実現される。直流電源20の正極は、電源スイッチ21の一端に接続されている。電源スイッチ21の他端は、電気機器10の電源端子30に着脱可能に接続されるとともに、スイッチ装置11の入力端子40に着脱可能に接続される。電気機器10の接地端子31はボデーEに接続される。接地端子31は第1接続部として機能する。負荷22の一端は、スイッチ装置11の出力端子41に着脱可能に接続される。負荷22の他端はボデーEに接続されている。電気機器10の機器コネクタ32は、信号線F及び接地線Gの一端に着脱可能に接続される。信号線F及び接地線Gの他端は、スイッチ装置11の装置コネクタ42に着脱可能に接続される。信号線F及び接地線Gは導線である。機器コネクタ32は装置コネクタ42に信号線F及び接地線Gによって接続される。スイッチ装置11は、外部機器及び第2の電気機器として機能する。機器コネクタ32は第2接続部として機能する。
スイッチ装置11内では、給電スイッチ43のドレイン及びソースそれぞれは、入力端子40及び出力端子41に接続されている。電源スイッチ21がオンである場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、電気機器10、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。これにより、電気機器10に電力が供給される。電気機器10に電力が供給されている間、電気機器10は作動する。電気機器10は、スイッチ装置11の駆動回路44に指示して、給電スイッチ43をオン又はオフに切替えさせる。
電源スイッチ21及び給電スイッチ43がオンである場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、入力端子40、給電スイッチ43、出力端子41、負荷22、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。これにより、負荷22に電力が供給される。電源スイッチ21又は給電スイッチ43がオフである場合、給電スイッチ43を介した通流が停止する。このため、直流電源20から負荷22への給電が停止する。
負荷22は、例えばランプである。直流電源20が負荷22に電力を供給している間、負荷22は作動する。直流電源20から負荷22への給電が停止した場合、負荷22は動作を停止する。電気機器10及びスイッチ装置11は、直流電源20から負荷22への給電を制御する。電源スイッチ21がオフである場合、直流電源20から電気機器10への給電が停止する。この場合、電気機器10は動作を停止している。
<電気機器10及びスイッチ装置11の構成>
電気機器10は、電源端子30、接地端子31及び機器コネクタ32に加えて、切替え回路33、レギュレータ34及びマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)35、及び接続スイッチ36を有する。切替え回路33は、回路スイッチ50、第1回路抵抗51及び第2回路抵抗52を有する。接続スイッチ36及び回路スイッチ50は、NPN型のバイポーラトランジスタである。
電源端子30は、切替え回路33の第1回路抵抗51の一端と、レギュレータ34とに接続されている。切替え回路33内では、第1回路抵抗51の他端は、回路スイッチ50のコレクタに接続されている。回路スイッチ50は第2のスイッチとして機能する。回路スイッチ50のベースは、第2回路抵抗52の一端に接続されている。回路スイッチ50のコレクタ及び第1回路抵抗51間の接続ノードは接続スイッチ36のベースに接続されている。接続スイッチ36のエミッタ及びコレクタそれぞれは、接地端子31及び機器コネクタ32に接続されている。回路スイッチ50のエミッタは、接続スイッチ36のエミッタと接地端子31との間の接続ノードに接続されている。第2回路抵抗52の他端は接地端子31に接続されている。
レギュレータ34は、更に、接地端子31及びマイコン35に接続されている。マイコン35は、更に、接地端子31及び機器コネクタ32に接続されている。機器コネクタ32及び接続スイッチ36のコレクタ間の接続ノードは、回路スイッチ50のベース及び第2回路抵抗52間の接続ノードに接続されている。
スイッチ装置11では、給電スイッチ43のゲートは駆動回路44に接続されている。駆動回路44は、更に、入力端子40及び給電スイッチ43間の接続ノードと、装置コネクタ42とに接続されている。
レギュレータ34及び第1回路抵抗51は、電源端子30を介して電源スイッチ21に接続される。レギュレータ34、マイコン35、接続スイッチ36のエミッタ、回路スイッチ50のエミッタ、及び、第2回路抵抗52の他端は、接地端子31を介してボデーEに接続される。マイコン35は、機器コネクタ32を介して信号線Fに接続される。接続スイッチ36のコレクタ、回路スイッチ50のベース、及び、第2回路抵抗52の一端それぞれは、機器コネクタ32を介して接地線Gに接続される。駆動回路44は、装置コネクタ42を介して信号線F及び接地線Gに各別に接続される。給電スイッチ43のドレイン、及び、駆動回路44それぞれは、入力端子40を介して電源スイッチ21に接続される。給電スイッチ43のソースは、出力端子41を介して負荷22に接続される。
図2は、電気機器10及びスイッチ装置11の平面図である。電気機器10及びスイッチ装置11それぞれは、機器基板Bm及び装置基板Bsを有する。機器基板Bm及び装置基板Bsそれぞれは矩形板状をなす。機器基板Bmの幅広面には、レギュレータ34、マイコン35、接続スイッチ36、回路スイッチ50、第1回路抵抗51及び第2回路抵抗52が配置されている。レギュレータ34及びマイコン35それぞれは、例えば、集積回路素子である。板に関して、幅広面は端面とは異なる面である。装置基板Bsの幅広面には、給電スイッチ43及び駆動回路44が配置されている。駆動回路44は、例えば、集積回路素子である。
機器基板Bm及び装置基板Bsは信号線Fによって接続されている。機器基板Bm及び装置基板Bsは、更に、接地線Gによって接続されている。なお、図2では、電源端子30、接地端子31、機器コネクタ32、入力端子40、出力端子41及び装置コネクタ42の図示を省略している。電源端子30、接地端子31及び機器コネクタ32は機器基板Bmの幅広面に配置されている。入力端子40、出力端子41及び装置コネクタ42は装置基板Bsの幅広面に配置されている。装置基板Bsは第2の基板として機能する。
図1を用いて、電気機器10及びスイッチ装置11の動作を説明する。以下では、負極の電位、即ち、ボデーEの電位を基準電位とした直流電源20の正極の電圧を電源電圧と記載する。接地端子31がボデーEに接続されているので、電源電圧は、接地端子31の電位を基準電位とした正の電圧である。電源スイッチ21がオンである場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、電源端子30、レギュレータ34、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。これにより、レギュレータ34に直流電源20の電源電圧が印加され、レギュレータ34に電力が供給される。レギュレータ34は、電力が供給されている間、作動する。
レギュレータ34は、電源電圧を一定の目標電圧に降圧する。レギュレータ34は、降圧によって得られた目標電圧をマイコン35に印加する。目標電圧は、接地端子31の電位を基準電位とした電圧である。電源電圧は例えば12Vである。目標電圧は、3.3V又は5.5V等である。レギュレータ34が目標電圧をマイコン35に印加している場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、電源端子30、レギュレータ34、マイコン35、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れ、マイコン35に電力が供給される。マイコン35は、電力が供給されている間、作動する。
電源スイッチ21がオフに切替わった場合、レギュレータ34を介した電流の通流が停止する。これにより、直流電源20からレギュレータ34への給電は停止する。直流電源20からレギュレータ34への給電が停止した場合、レギュレータ34は動作を停止する。レギュレータ34が動作を停止した場合、マイコン35を介した電流の通流が停止する。これにより、直流電源20からマイコン35への給電は停止する。直流電源20からマイコン35への給電が停止した場合、マイコン35は動作を停止する。
スイッチ装置11の駆動回路44に供給される電力が所定電力未満である間、駆動回路44は動作を停止している。駆動回路44に供給される電力が所定電力以上である間、駆動回路44は作動している。
接続スイッチ36及び回路スイッチ50それぞれについて、状態がオンである場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値は十分に小さい。従って、電流は、コレクタ及びエミッタの順に流れることが可能である。接続スイッチ36及び回路スイッチ50それぞれについて、状態がオフである場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値は十分に大きい。従って、コレクタ及びエミッタを介して電流が流れることはない。切替え回路33は、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧に応じて接続スイッチ36をオン又はオフに切替える。
電源スイッチ21がオンである場合において、接続スイッチ36がオンであるとき、電流は、直流電源20の正極から、電源スイッチ21、入力端子40、駆動回路44、装置コネクタ42、接地線G、機器コネクタ32、接続スイッチ36、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。この電流の通流によって、駆動回路44に所定電力以上の電力が供給される。接続スイッチ36がオンである場合、接続スイッチ36では、電流は、コレクタ及びエミッタの順に流れる。従って、接続スイッチ36のコレクタは、電流が入力される入力端として機能する。接続スイッチ36のエミッタは、電流が出力される出力端として機能する。
電源スイッチ21がオンである場合において、接続スイッチ36がオフであるとき、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、入力端子40、駆動回路44、装置コネクタ42、接地線G、機器コネクタ32、第2回路抵抗52、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。第2回路抵抗52を介して電流が流れるため、駆動回路44に供給される電力は小さい。このため、結果、駆動回路44及び第2回路抵抗52を介した電流の通流によって、駆動回路44に供給される電力が所定電力未満である。
給電スイッチ43について、ソースの電位を基準電位としたゲートの電圧が一定電圧以上である場合、状態はオンである。ソースの電位を基準電位としたゲートの電圧が一定電圧未満である場合、給電スイッチ43の状態はオフである。電気機器10のマイコン35は、信号線Fを介して、スイッチ装置11の駆動回路44にハイレベル電圧又はローレベル電圧を出力している。マイコン35の出力電圧は、接地端子31の電位を基準電位とした電圧である。マイコン35は電子部品として機能する。
マイコン35は、信号線Fを介して駆動回路44に出力する出力電圧をローレベル電圧又はハイレベル電圧に切替える。駆動回路44は、接地線Gの電位を基準電位とした信号線Fの電圧を検出する。接続スイッチ36がオンである場合、接地線Gの電位は、接地端子31の電位、即ち、接地電位に実質的に一致する。従って、駆動回路44が検出する信号線Fの電圧は、信号線Fの電圧はマイコン35の出力電圧である。
接続スイッチ36がオンである場合において、マイコン35が、出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えたとき、駆動回路44は、接地線Gの電位を基準電位とした給電スイッチ43のゲートの電圧を上昇させる。これにより、給電スイッチ43において、ソースの電位を基準電位としたゲートの電圧が一定電圧以上の値に上昇し、給電スイッチ43はオンに切替わる。
同様の場合において、マイコン35が、出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えたとき、駆動回路44は、接地線Gの電位を基準電位とした給電スイッチ43のゲートの電圧を低下させる。これにより、給電スイッチ43において、ソースの電位を基準電位としたゲートの電圧が一定電圧未満の値に低下し、給電スイッチ43はオフに切替わる。
切替え回路33が接続スイッチ36をオンからオフに切替えた場合、接地線G、接続スイッチ36及び接地端子31を介した電流の通流が停止する。
接続スイッチ36について、エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧が一定の閾値以上である場合、状態はオンである。閾値は正値である。エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧が閾値未満である場合、状態はオフである。従って、接続スイッチ36は、エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧が閾値未満の値に低下した場合にオンからオフに切替わる。接続スイッチ36のベースは制御端として機能する。
回路スイッチ50について、エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧が一定の基準電圧以上である場合、状態はオンである。エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧が基準電圧未満である場合、状態はオフである。基準電圧は正値である。前述したように、回路スイッチ50のエミッタは接地端子31に接続されている。回路スイッチ50のベースは接地線Gに接続されている。従って、回路スイッチ50に関して、エミッタの電位を基準電位としたベースの電圧は、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧である。従って、回路スイッチ50は、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧が基準電圧以上の値に上昇した場合、オフからオンに切替わる。接地線Gの電圧は、機器コネクタ32において、接地線Gに導通する部分の電圧と一致する。従って、接地線Gの電圧は機器コネクタ32の電圧に相当する。
図3は、切替え回路33の動作を説明するためのタイミングチャートである。接続スイッチ36に関して、接地端子31の電位の電位を基準電位としたベースの電圧をベース電圧と記載する。図3には、ベース電圧及び接地線Gの電圧の推移が示されている。接地線Gの電圧の基準電位は、接地端子31の電位、即ち、ボデーEの電位である。前述したように、接地線Gの電圧は機器コネクタ32の電圧に相当する。図3には、電源スイッチ21、回路スイッチ50及び接続スイッチ36の状態の推移が示されている。Vbは、直流電源20の電源電圧である。Vth及びVrそれぞれは、閾値及び基準電圧である。前述したように、接地端子31がボデーEに接続されている場合、電源電圧は、接地端子31の電位を基準電位とした正の電圧である。
図2に示すように、接地線Gは機器基板Bm及び装置基板Bs間に配置されている。このため、接地線Gは、直流電源20の正極に接続されている導線と接触する可能性がある。接地線Gが導線と接触した場合、接地線Gが直流電源20の正極と接続される可能性がある。接地線Gが直流電源20の正極に接続される現象は天絡と呼ばれる。接地線Gの天絡が発生した場合、接地線Gの電圧は電源電圧Vbに上昇する。
電源スイッチ21がオフである場合、第2回路抵抗52を介して電流が流れない。このため、接地線Gの電圧は0Vである。図3に示すように、接地線Gの電圧が0Vである場合、接地線Gの電圧は基準電圧Vr未満である。従って、接地線Gの電圧が0Vである間、回路スイッチ50はオフである。電源スイッチ21及び回路スイッチ50がオフである場合、レギュレータ34及び第1回路抵抗51を介して電流は流れない。このため、接続スイッチ36のベース電圧は、閾値Vth未満である0Vであり、接続スイッチ36はオフである。電源スイッチ21がオフからオンに切替わった場合、電源電圧Vbが、電源スイッチ21を介して第1回路抵抗51の一端に印加される。
回路スイッチ50がオフである場合、第1回路抵抗51を介して電流は殆ど流れない。このため、電源スイッチ21がオフからオンに切替わった場合、接続スイッチ36のベース電圧は電源電圧Vbに上昇する。閾値Vthは電源電圧Vb以下であるので、接続スイッチ36のベース電圧が電源電圧Vbに上昇した場合、接続スイッチ36はオフからオンに切替わる。前述したように、接続スイッチ36がオンである場合、接地線Gの電位は、接地端子31の電位、即ち、接地電位に実質的に一致する。
接地線Gの天絡が発生した場合、接地線Gの電圧が電源電圧Vbに上昇する。電源電圧Vbは基準電圧Vr以上であるので、接地線Gの電圧が電源電圧Vbに上昇した場合、回路スイッチ50はオフからオンに切替わる。回路スイッチ50がオンに切替わった場合、接続スイッチ36のベース電圧は、閾値Vth未満である0Vに低下する。これにより、接続スイッチ36はオンからオフに切替わる。
接続スイッチ36がオフである場合、接地線G及び接続スイッチ36を介して電流が流れない。電流は、接地線G、機器コネクタ32、第2回路抵抗52及び接地端子31の順に流れる。第2回路抵抗52を介して電流が流れるので、接地線Gを介して電気機器10に流れ込む電流は小さい。接地線Gを介した電気機器10への過電流の流入は防止される。第2回路抵抗52の抵抗値は、オンの接続スイッチ36におけるコレクタ及びエミッタ間の抵抗値よりも十分に大きい。
接地線Gの電圧が基準電圧Vr以上である間、接続スイッチ36はオフに維持される。電源スイッチ21がオンである状態で接地線Gの天絡が解消された場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、入力端子40、駆動回路44、装置コネクタ42、接地線G、機器コネクタ32、第2回路抵抗52、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。これにより、接地線Gの電圧は、基準電圧Vr未満の電圧に低下する。結果、回路スイッチ50がオンからオフに切替わる。
回路スイッチ50がオフに切替わった場合、接続スイッチ36のベース電圧が電源電圧Vbに上昇し、接続スイッチ36がオフからオンに切替わる。接続スイッチ36がオンに切替わった場合、接地線Gの電圧は0Vに低下する。第2回路抵抗52の抵抗値は、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、入力端子40、駆動回路44、装置コネクタ42、接地線G、機器コネクタ32、第2回路抵抗52、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れた場合に、接地線Gの電圧が基準電圧Vr未満の電圧に低下する値である。
電源スイッチ21がオフに切替わった場合、レギュレータ34及び第1回路抵抗51を介して電流は流れない。従って、接続スイッチ36のベース電圧は、閾値Vth未満である0Vに低下し、接続スイッチ36はオフに切替わる。接地線Gの天絡が発生している場合、電源スイッチ21の状態に無関係に接地線Gの電圧は電源電圧Vbである。このため、接地線Gの天絡が発生している間、回路スイッチ50及び接続スイッチ36それぞれはオン及びオフに維持される。
<電気機器10の効果>
前述したように、切替え回路33は、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧が基準電圧以上の値に上昇した場合、接続スイッチ36をオンからオフに切替える。従って、接地線Gの天絡が発生した場合、接続スイッチ36がオンからオフに切替わり、接地線Gを介した電気機器10への過電流の流入が防止される。機器基板Bmが接地線Gによってスイッチ装置11の装置基板Bsに接続されているので、接地線Gの天絡が発生する可能性が高い。このため、接地線Gを介した過電流の流入を防止する機能の必要性が高い。
切替え回路33が行う切替えでは、プログラムに従って処理を実行する処理素子が用いられていない。切替え回路33はハードウェアで構成されている。このため、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧が基準電圧以上の値に上昇してから、接続スイッチ36がオンからオフに切替わるまでの期間は短い。
電源スイッチ21及び回路スイッチ50がオン及びオフである場合、電流は、直流電源20の正極から、電源スイッチ21、電源端子30、第1回路抵抗51、接続スイッチ36、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。接続スイッチ36では、電流はベース及びエミッタの順に流れる。この電流は、0Aに近いため、回路スイッチ50を介して流れる電流は実質的に0Aである。しかしながら、接続スイッチ36のベースに電圧が印加されている間、接続スイッチ36では電力が消費される。スイッチ装置11の動作を停止させている場合においては、電源スイッチ21をオフに切替えることによって、接続スイッチ36のベースへの電圧の印加を停止させることができる。
<実施形態1の変形例>
実施形態1では、負荷22はスイッチ装置11の外側に配置されている。しかしながら、負荷22が配置される場所は、スイッチ装置11の外側に限定されない。例えば、スイッチ装置11が負荷22を有してもよい。この場合、負荷22は、例えば、スイッチ装置11の装置基板Bsの幅広面に配置される。
スイッチ装置11の給電スイッチ43は、駆動回路44が切替えることができるスイッチであれば問題はない。従って、給電スイッチ43は、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFET、バイポーラトランジスタ又はリレー接点等であってもよい。また、電気機器10に接続される装置は、マイコン35の出力電圧に応じた動作を行う装置であれば、問題はない。従って、電気機器10に接続される装置はスイッチ装置11に限定されない。
(実施形態2)
実施形態1における電気機器10は、信号線Fを介して電圧をスイッチ装置11に出力している。しかしながら、電気機器10が行う動作は電圧の出力に限定されない。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付し、その構成部の説明を省略する。
<車載システム1の構成>
図4は、実施形態2における車載システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態2を実施形態1と比較した場合、電気機器10に接続される装置が異なる。実施形態2における車載システム1は、スイッチ装置11の代わりに温度検出装置12を有する。温度検出装置12は車両Cに搭載されている。温度検出装置12は、第2の装置コネクタ60を有する。実施形態2では、温度検出装置12が外部機器及び第2の電気機器として機能する。
実施形態1の説明で述べたように、電気機器10の機器コネクタ32は、信号線F及び接地線Gの一端に着脱可能に接続される。機器コネクタ32は、更に、電圧線Hの一端に着脱可能に接続される。電圧線H、信号線F及び接地線Gの他端は、温度検出装置12の第2の装置コネクタ60に着脱可能に接続される。電圧線Hは導線である。
温度検出装置12は、車両Cの室内の温度、又は、半導体スイッチの温度等を検出する。温度検出装置12は、検出した温度を示す電圧を電気機器10に出力する。
<電気機器10及び温度検出装置12の構成>
電気機器10では、電源端子30と、切替え回路33の第1回路抵抗51との間の接続ノードは機器コネクタ32に接続されている。この接続ノードは、機器コネクタ32を介して電圧線Hに接続される。
温度検出装置12は、第2の装置コネクタ60に加えて、固定抵抗61及びサーミスタ62を有する。固定抵抗61の抵抗値は、固定抵抗61の温度に無関係に一定である。サーミスタ62の抵抗値は、サーミスタ62の温度に応じて変動する。サーミスタ62の型がNTC(Negative Temperature Coefficient)型である場合、サーミスタ62の抵抗値は、サーミスタ62の温度が高い程、大きい。サーミスタ62の型がPTC(Positive Temperature Coefficient)型である場合、サーミスタ62の抵抗値は、サーミスタ62の温度が高い程、小さい。
サーミスタ62を用いて、サーミスタ62周辺の環境温度を検出することができる。従って、車両Cの室内の温度を検出する場合、サーミスタ62は車両Cの室内に配置される。半導体スイッチの温度を検出する場合、半導体スイッチの近傍に配置される。
固定抵抗61の一端は、第2の装置コネクタ60に接続されている。固定抵抗61の他端はサーミスタ62の一端に接続されている。サーミスタ62の他端は、第2の装置コネクタ60に接続されている。固定抵抗61及びサーミスタ62間の接続ノードは、第2の装置コネクタ60に接続されている。
固定抵抗61の一端は、第2の装置コネクタ60を介して電圧線Hに接続される。固定抵抗61及びサーミスタ62間の接続ノードは、第2の装置コネクタ60を介して信号線Fに接続される。サーミスタ62の他端は、第2の装置コネクタ60を介して接地線Gに接続される。
なお、温度検出装置12は、実施形態1のスイッチ装置11と同様に、装置基板Bsを有してもよい。この場合、装置基板Bsの幅広面に第2の装置コネクタ60、固定抵抗61及びサーミスタ62が配置される。
実施形態1の説明で述べたように、電源スイッチ21がオンである場合において、接地線Gの天絡が発生していないとき、切替え回路33は接続スイッチ36をオンに維持している。電源スイッチ21及び接続スイッチ36がオンである場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、電源端子30、機器コネクタ32、電圧線H、第2の装置コネクタ60、固定抵抗61、サーミスタ62、第2の装置コネクタ60、接地線G、機器コネクタ32、回路スイッチ50、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。これにより、直流電源20の電源電圧は、電圧線H及び接地線Gを介して、固定抵抗61の一端とサーミスタ62の他端との間に印加される。
直流電源20の電源電圧が固定抵抗61の一端とサーミスタ62の他端との間に印加されている場合、固定抵抗61及びサーミスタ62は電源電圧を分圧する。分圧によって得られた分圧電圧は、温度検出装置12から信号線Fを介して電気機器10のマイコン35に出力される。分圧電圧は、接地線Gの電位を基準電位とした電圧である。
実施形態1では、マイコン35は、信号線Fを介してハイレベル電圧又はローレベル電圧を出力する。実施形態2では、マイコン35は、電圧を出力する代わりに、接地端子31の電位を基準電位とした信号線Fの電圧を検出する。接続スイッチ36がオンである場合、マイコン35が検出する電圧は分圧電圧に実質的に一致する。
分圧電圧は、サーミスタ62の抵抗値が大きい程、高い。前述したように、サーミスタ62の抵抗値は、サーミスタ62の温度に応じて変動する。従って、分圧電圧は、サーミスタ62が配置されている場所の温度を示す。
実施形態2においても、電源スイッチ21及び接続スイッチ36それぞれがオン及びオフである状態で接地線Gの天絡が解消された場合、直流電源20の正極から、電流は、電源スイッチ21、電源端子30、機器コネクタ32、電圧線H、第2の装置コネクタ60、固定抵抗61、サーミスタ62、第2の装置コネクタ60、接地線G、機器コネクタ32、第2回路抵抗52、接地端子31、ボデーE及び直流電源20の負極の順に流れる。この場合において、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧が基準電圧Vr未満の値に低下するように、第2回路抵抗52の抵抗値は調整されている。従って、第2回路抵抗52の抵抗値は、固定抵抗61及びサーミスタ62の合成抵抗値の最小値未満である。
<電気機器10の効果>
実施形態2における電気機器10は、実施形態1における電気機器10が奏する効果を同様に奏する。
<実施形態2の変形例>
実施形態2では、固定抵抗61及びサーミスタ62が接続される場所を入れ替えてもよい。この場合、固定抵抗61の一端は接地線Gに接続される。サーミスタ62の他端は電圧線Hに接続される。固定抵抗61及びサーミスタ62が接続される場所が入れ替わった場合、分圧電圧は、サーミスタ62の抵抗値が大きい程、低い。
固定抵抗61及びサーミスタ62を含む回路に印加される電圧は、電源電圧に限定されず、例えば、レギュレータ34が生成した目標電圧であってもよい。この場合、電源端子30及び第1回路抵抗51間の接続ノードの代わりに、レギュレータ34及びマイコン35間の接続ノードが機器コネクタ32を介して電圧線Hに接続される。固定抵抗61及びサーミスタ62は目標電圧を分圧する。電気機器10に接続される装置は、電気機器10に電圧又は信号を出力する装置であれば、問題はない。従って、電気機器10に接続される装置は温度検出装置12に限定されない。
<実施形態1,2の変形例>
実施形態1,2では、接続スイッチ36は、NPN型のバイポーラトランジスタに限定されず、Nチャネル型のFET又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。同様に、回路スイッチ50は、NPN型のバイポーラトランジスタに限定されず、Nチャネル型のFET又はIGBT等であってもよい。電気機器10の電源端子30は、直流電源20の正極に直接に接続されてもよい。
切替え回路33の構成は、接地端子31の電位を基準電位とした接地線Gの電圧が基準電圧に応じて接続スイッチ36をオン又はオフに切替える構成であればよい。このため、切替え回路33の構成は、回路スイッチ50、第1回路抵抗51及び第2回路抵抗52を含む構成に限定されない。切替え回路33の構成が、回路スイッチ50、第1回路抵抗51及び第2回路抵抗52を含む構成とは異なる場合、接続スイッチ36はリレー接点であってもよい。
実施の形態1,2で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
開示された実施の形態1,2はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車載システム
10 電気機器
11 スイッチ装置(外部機器、第2の電気機器)
12 温度検出装置(外部機器、第2の電気機器)
20 直流電源
21 電源スイッチ
22 負荷
30 電源端子
31 接地端子(第1接続部)
32 機器コネクタ(第2接続部)
33 切替え回路
34 レギュレータ
35 マイコン(電子部品)
36 接続スイッチ
40 入力端子
41 出力端子
42 装置コネクタ
43 給電スイッチ
44 駆動回路
50 回路スイッチ(第2のスイッチ)
51 第1回路抵抗
52 第2回路抵抗
60 第2の装置コネクタ
61 固定抵抗
62 サーミスタ
Bm 機器基板
Bs 装置基板(第2の基板)
C 車両
E ボデー
F 信号線
G 接地線
H 電圧線

Claims (6)

  1. 車両に搭載される電気機器であって、
    前記車両のボデーに接続される第1接続部と、
    外部機器に接続される第2接続部と、
    前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、
    前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路と
    を備え、
    前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、
    前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える
    電気機器。
  2. 前記第1接続部の電位を基準電位とした電圧の出力又は検出を行う電子部品
    を備える請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記スイッチ及び切替え回路が配置される基板を備え、
    前記基板は前記外部機器と接続される
    請求項1又は請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記スイッチは、電流が出力される出力端と制御端との間の電圧が閾値未満となった場合にオンからオフに切替わり、
    前記切替え回路は、前記スイッチの出力端及び制御端間に接続される第2のスイッチを有し、
    前記第2のスイッチは、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が前記所定電圧以上となった場合にオフからオンに切替わる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器。
  5. 電気機器が第2の電気機器に電圧を出力するか、又は、前記第2の電気機器が前記電気機器に電圧を出力する車載システムであって、
    前記電気機器は、
    車両のボデーに接続される第1接続部と、
    前記第2の電気機器に接続される第2接続部と、
    前記第1接続部及び第2接続部間に接続されるスイッチと、
    前記スイッチをオン又はオフに切替える切替え回路と
    を有し、
    前記スイッチがオンである場合、電流は、前記第2接続部、スイッチ及び第1接続部の順に流れ、
    前記切替え回路は、前記第1接続部及び第2接続部間の電圧が所定電圧以上となった場合、前記スイッチをオンからオフに切替える
    車載システム。
  6. 前記電気機器は、前記スイッチ及び切替え回路が配置される基板を有し、
    前記第2の電気機器は第2の基板を有し、
    前記基板は前記第2の基板に接続される
    請求項5に記載の車載システム。
JP2022003272A 2022-01-12 2022-01-12 電気機器及び車載システム Pending JP2023102646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003272A JP2023102646A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 電気機器及び車載システム
PCT/JP2022/048078 WO2023136128A1 (ja) 2022-01-12 2022-12-27 電気機器及び車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003272A JP2023102646A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 電気機器及び車載システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102646A true JP2023102646A (ja) 2023-07-25

Family

ID=87279077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003272A Pending JP2023102646A (ja) 2022-01-12 2022-01-12 電気機器及び車載システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023102646A (ja)
WO (1) WO2023136128A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648895B2 (ja) * 2015-09-17 2020-02-14 新日本無線株式会社 出力回路
JP6494570B2 (ja) * 2016-07-20 2019-04-03 株式会社デンソーテン 空燃比センサの制御装置および異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023136128A1 (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788450A (en) Backup power switch
JP3206724B2 (ja) 電源供給装置及びコネクタの接続不良検出方法
US11038371B2 (en) Power supply control device
US7061302B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11031771B2 (en) Power supply control apparatus
US10135234B2 (en) Preventive apparatus
US4794269A (en) Load controller for automobile
WO2023136128A1 (ja) 電気機器及び車載システム
US11829179B2 (en) Integrated circuit and method for limiting a switchable load current
US10921384B2 (en) Disconnection sensing circuit and electrical connection box
US11789061B2 (en) Integrated circuit and semiconductor device
JP2003308123A (ja) 電源保護回路
JP2019198171A (ja) 電力供給装置
CN113785255B (zh) 电压调节器以及车载用的备用电源
CN110780614B (zh) 电子继电器设备
US10599198B2 (en) Load driving device
CN113728290A (zh) 电压调节器及车载用的备用电源
US20240170956A1 (en) Signal output circuit and semiconductor integrated circuit device
JP2020137352A (ja) 電力供給装置
JP4110701B2 (ja) 過電圧保護回路
US20230266810A1 (en) Abnormality detection circuit, semiconductor device,electronic apparatus, and vehicle
JP2019030163A (ja) 電力供給装置及び半導体チップ
JP4327611B2 (ja) 短絡用回路およびエンジンのアンチノック制御装置
US11451045B2 (en) Automotive auxiliary unit with an electronic protection unit
JP2024073681A (ja) 信号出力回路及び半導体集積回路装置