JP2023100908A - 端末、無線通信方法及びシステム - Google Patents
端末、無線通信方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023100908A JP2023100908A JP2023077781A JP2023077781A JP2023100908A JP 2023100908 A JP2023100908 A JP 2023100908A JP 2023077781 A JP2023077781 A JP 2023077781A JP 2023077781 A JP2023077781 A JP 2023077781A JP 2023100908 A JP2023100908 A JP 2023100908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rlm
- data
- measurement
- reference signal
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 322
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 152
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 84
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 27
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- MJSPPDCIDJQLRE-YUMQZZPRSA-N S-methionyl-L-thiocitrulline Chemical compound CSCC[C@@H](C(S/C(\N)=N/CCC[C@@H](C(O)=O)N)=O)N MJSPPDCIDJQLRE-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 17
- 101100264657 Enterobacteria phage T4 y12D gene Proteins 0.000 description 16
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 16
- 101100264655 Enterobacteria phage T4 y12B gene Proteins 0.000 description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 235000019527 sweetened beverage Nutrition 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101100264654 Enterobacteria phage T4 y12A gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
- H04W36/0088—Scheduling hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/21—Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/24—Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/382—Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0404—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
- H04J11/0079—Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
- H04J11/0083—Multi-mode cell search, i.e. where several modes or systems can be used, e.g. backwards compatible, dual mode or flexible systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
- H04J11/0086—Search parameters, e.g. search strategy, accumulation length, range of search, thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/10—Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Abstract
【課題】SSB測定以外の測定を行う場合であっても、当該測定と同時のデータ送受信を適切に制御する。【解決手段】次世代移動通信システムにおいて、ユーザ端末20は、第1の周波数帯において、無線リンクモニタリングのための参照信号(RLM-RS)が同期信号ブロック(SSB)であり、ユーザ端末が異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を有しない場合、RLM-RSのシンボル上で、RLM-RSのサブキャリア間隔(SCS)とは異なるSCSのデータを送受信せず、第1の周波数帯の同期環境において、RRM測定のための参照信号(RRM-RS)のシンボル及び前後1シンボル上で、RRM-RSのSCSとは異なるSCSのデータを送受信しない。第2の周波数帯において、RLM-RSがアクティブな送信構成指示の状態の参照信号と疑似コロケーションな参照信号である場合、RLM-RSのシンボル上でデータを送受信できる。【選択図】図1
Description
本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11、12、13)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.14又は15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)において、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、同期信号(SS:Synchronization Signal)を検出し、ネットワーク(例えば、基地局(eNB:eNode B))との同期をとるとともに、接続するセルを識別する(例えば、セルID(Identifier)によって識別する)。このような処理はセルサーチとも呼ばれる。同期信号は、例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)及び/又はSSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。
また、UEは、ブロードキャスト情報(例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)を受信して、ネットワークとの通信のための設定情報(システム情報などと呼ばれてもよい)を取得する。
MIBは、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)で送信されてもよい。SIBは、下りリンク(DL)共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)で送信されてもよい。
3GPP TS 36.300 V8.12.0 "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)"、2010年4月
将来の無線通信システム(以下、単にNRとも表記する)では、同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal Block)を用いた測定が利用される。SSBを用いた測定に関するタイミング設定(SMTC:SSB-based Measurement Timing Configuration)が、UEに通知される。UEは、設定されたSMTCウィンドウ内において、測定対象のSSBに基づく測定(SSB測定と呼ばれてもよい)を実施する。
NRでは、SSB測定と同じタイミングにおけるデータの送受信動作が検討されている。例えば、特定の周波数バンドにおいて、あるニューメロロジーのSSB測定を実施する期間には、同じSCSのデータのスケジューリング制限はないと想定されてもよいことが検討されている。
しかしながら、SSB測定以外の測定(チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)に基づく測定など)を行っている場合のデータ送受信動作については、検討されていない。SSB測定以外の測定を行っている場合のデータ送受信動作を適切に規定しなければ、通信スループットが低下するという課題がある。
そこで、本開示は、SSB測定以外の測定を行う場合であっても、当該測定と同時のデータ送受信を適切に制御できる端末、無線通信方法及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、無線リンクモニタリングのための参照信号(Radio Link Monitoring-Reference Signal(RLM-RS))を用いてRLM測定を行う測定部と、送受信部と、を有し、前記送受信部は、Frequency Range 1(FR1)において、前記RLM-RSが同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))であり、前記端末が異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を有しない場合、前記RLM-RSのシンボル上で、前記RLM-RSのサブキャリア間隔(Sub-Carrier Spacing(SCS))とは異なるSCSのデータを送受信せず、前記送受信部は、前記FR1の同期環境において、Radio Resource Management(RRM)測定のための参照信号(RRM-RS)のシンボル及び当該シンボルの前後1シンボル上で、前記RRM-RSのSCSとは異なるSCSのデータを送受信せず、前記送受信部は、Frequency Range 2(FR2)において、前記RLM-RSがアクティブな送信構成指示の状態(Transmission Configuration Indicator state(TCI状態))の参照信号と疑似コロケーションな参照信号である場合、前記RLM-RSのシンボル上でデータを送受信できる。
本開示の一態様によれば、SSB測定以外の測定を行う場合であっても、当該測定と同時のデータ送受信を適切に制御できる。
(SSB測定)
既存のLTEシステムにおいて、UEは、接続中のサービングキャリアとは異なる非サービングキャリアにおいて測定を行う異周波測定(inter-frequency measurement)をサポートする。
既存のLTEシステムにおいて、UEは、接続中のサービングキャリアとは異なる非サービングキャリアにおいて測定を行う異周波測定(inter-frequency measurement)をサポートする。
UEは、メジャメントギャップ(MG:Measurement Gap)において、使用周波数(RF:Radio Frequency)をサービングキャリアから非サービングキャリアに切り替え(リチューニングし)、参照信号などを用いて測定した後、使用周波数を非サービングキャリアからサービングキャリアに切り替える。
ここで、MGとは、異周波測定を行うための期間であり、UEは、当該期間において、通信中のキャリアでの送受信を停止して別の周波数のキャリアでの測定を行う。
LTEにおいて、MGを使って異周波キャリアを測定している間は、RFを切り替えているためサービングセルでの送受信ができない。一方で、それ以外のケース(例えば、同周波測定)ではメジャメントに関連して送受信の制約は生じない。
NRにおいては、以下のメジャメントが検討されている:
(1)MG不要の周波数内メジャメント(Intra-frequency measurement without MG)、
(2)MG要の周波数内メジャメント(Intra-frequency measurement with MG)、
(3)周波数間メジャメント(Inter-frequency measurement)。
(1)MG不要の周波数内メジャメント(Intra-frequency measurement without MG)、
(2)MG要の周波数内メジャメント(Intra-frequency measurement with MG)、
(3)周波数間メジャメント(Inter-frequency measurement)。
上記(1)のMG不要の周波数内メジャメントは、RFリチューニングを必要としない同周波測定とも呼ばれる。上記(2)のMG要の周波数内メジャメントは、RFリチューニングを必要とする同周波測定とも呼ばれる。例えば、アクティブBWP(BandWidth Part)の帯域内に測定対象信号が含まれない場合、同周波測定でもRFリチューニングが必要なので、上記(2)の測定となる。
ここで、BWPは、NRにおいて設定されるコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)内の、1つ以上の部分的な周波数帯域に該当する。BWPは、部分周波数帯域、部分帯域などと呼ばれてもよい。
上記(3)の周波数間メジャメントは、異周波測定とも呼ばれる。当該異周波測定は、MGを使うことを想定する。しかしながら、UEがギャップなし測定(gap less measurement)のUE能力(UE capability)を基地局(例えば、BS(Base Station)、送受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point)、eNB(eNodeB)、gNB(NR NodeB)などと呼ばれてもよい)に報告する場合には、MGなしの異周波測定が可能である。
UEは、あるキャリアにおいて、サービングセルの周波数内メジャメントを行ってもよいし、隣接セル(周辺セル(neighbour cell)と呼ばれてもよい)の周波数内メジャメント及び周波数間メジャメントの少なくとも一方を行ってもよい。NRにおいて、MGを使って同周波キャリア又は異周波キャリアを測定している間は、RFを切り替えているためサービングセルでの送受信ができない。
LTE、NRなどにおいて、同周波測定及び/又は異周波測定に関して、非サービングキャリアの参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)及び参照信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、の少なくとも1つが測定されてもよい。
ここで、RSRPは、所望信号の受信電力であり、例えば、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)などの少なくとも1つを用いて測定される。RSSIは、所望信号の受信電力と、干渉及び雑音電力とを含む合計の受信電力である。RSRQは、RSSIに対するRSRPの比である。
当該所望信号は、同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal Block)に含まれる信号であってもよい。SSBは、同期信号(SS:Synchronization Signal)及びブロードキャストチャネル(ブロードキャスト信号、PBCH、NR-PBCHなどともいう)を含む信号ブロックであり、SS/PBCHブロックなどと呼ばれてもよい。
SSBに含まれるSSは、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)などを含んでもよい。SSBは、1以上のシンボル(例えば、OFDMシンボル)によって構成される。SSB内では、PSS、SSS及びPBCHがそれぞれ異なる1以上のシンボルに配置されてもよい。例えば、SSBは、1シンボルのPSS、1シンボルのSSS、及び2又は3シンボルのPBCHを含む、計4又は5シンボルによって構成されてもよい。
なお、SS(又はSSB)を用いて行われる測定はSS(又はSSB)測定と呼ばれてもよい。SS(又はSSB)測定としては、例えばSS-RSRP、SS-RSRQ、SS-SINR測定などが行われてもよい。SS(又はSSB)測定には、PSS、SSS及びPBCHに対応する復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが用いられてもよい。
UEは、第1の周波数帯(FR1:Frequency Range 1)及び第2の周波数帯(FR2:Frequency Range 2)の少なくとも1つの周波数帯(キャリア周波数)を用いて通信(信号の送受信、測定など)を行ってもよい。
例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。FR1は、サブキャリア間隔(SCS:Sub-Carrier Spacing)として15、30及び60kHzのうちから少なくとも1つが用いられる周波数レンジと定義されてもよいし、FR2は、SCSとして60及び120kHzのうちから少なくとも1つが用いられる周波数レンジと定義されてもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯であってもよい。
FR2は、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)バンドのみに用いられてもよい。FR2は、複数の基地局間において同期運用されることが好ましい。FR2に複数のキャリアが含まれる場合、これらのキャリアは同期運用されることが好ましい。
UEは、同周波測定及び/又は異周波測定に関する情報(例えば、「MeasObjectNR」情報要素)を、例えば上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いて基地局から通知(設定)されてもよい。
ここで、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)などであってもよい。
同周波測定及び/又は異周波測定に関する情報は、SSB及び/又はCSI-RSを用いた同周波測定、異周波測定などに適用できる情報を含んでもよい。同周波測定及び/又は異周波測定に関する情報は、例えば、測定対象の周波数帯(キャリア)、測定対象のキャリアの同期の有無、測定対象の信号(DMRS、CSI-RSなど)のリソース位置(スロット番号、シンボル番号、RBインデックスなど)、SSBメジャメントのタイミング設定(SMTC:SSB-based Measurement Timing Configuration)、測定対象のSSBのインデックスなどを含んでもよい。SSBインデックスは、SSBのリソース位置に関連付けられてもよい。
なお、測定対象のキャリアの同期の有無は、例えば、測定対象キャリアがサービングセルと同期しているか(周辺セル(neighbour cell)によって送信されるSSBのインデックスをサービングセルのタイミングに基づいて導出できるか)に関する情報(パラメータ「useServingCellTimingForSync」と呼ばれてもよい)を用いてRRCシグナリングによってUEに設定されてもよい。当該情報は、SSBインデックス導出に関する情報、キャリア(又はセル)同期に関する情報などと呼ばれてもよい。
同周波測定及び/又は異周波測定に関する情報(例えば、「MeasObjectNR」情報要素)にuseServingCellTimingForSyncが含まれる場合、useServingCellTimingForSyncが有効(enabled)と想定されてもよい。useServingCellTimingForSyncが含まれない場合useServingCellTimingForSyncが無効(disabled)と想定されてもよい。
なお、複数のキャリア(又は複数のセル)が同期する場合、UEは、これらのキャリア又はセル間の無線フレーム境界(又はフレームタイミング)が合っていると想定してもよいし、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)が合っていると想定してもよいし、これらの両方を想定してもよい。
SMTC期間内における測定対象のSSBの位置は、ビットマップ(パラメータ「ssb-ToMeasure」と呼ばれてもよい)によって通知されてもよい。当該ビットマップは、測定対象の周波数帯に関連付けられてもよい。例えば、測定対象の周波数帯が高い周波数帯であるほどより長いビットマップを用いて当該SSBインデックスが通知されてもよい。
SMTCは、SSB測定期間(SMTCウィンドウ、測定タイミングなどと呼ばれてもよい)の長さ、周期、タイミングオフセットなどを含んでもよい。UEは、設定されたSMTCウィンドウ内において、測定対象のSSBに基づく測定を実施する。
異周波測定用MGを設定するためのUE能力(UE capability)シグナリングがサポートされてもよい。当該UE能力シグナリングとしては、例えばFR1及びFR2のそれぞれの異周波測定用MGを別々に設定できる。
例えば、UEは、FR1個別、FR2個別及びUE個別の少なくとも1つに該当するギャップのためのMG長(length又はduration)、MG繰り返し周期などを含む能力シグナリングを通知してもよい。
(SSB測定とデータ送受信)
NRでは、柔軟な制御を可能にするため、SSBが設定されるシンボルにおいて、データを送受信することも検討されている。SSBのニューメロロジーと、サービングセルのデータ及び/又は制御チャネルのニューメロロジーと、が異なる場合に、ニューメロロジーの異なるこれらの信号をUEが同時に処理(同時送信、同時受信、同時送受信などの少なくとも1つを含む)できるか否かは、UE能力に依存してもよい。例えば、これらの同時処理能力を持たないUEは、SSB測定中はデータ送受信ができないと想定してもよい。
NRでは、柔軟な制御を可能にするため、SSBが設定されるシンボルにおいて、データを送受信することも検討されている。SSBのニューメロロジーと、サービングセルのデータ及び/又は制御チャネルのニューメロロジーと、が異なる場合に、ニューメロロジーの異なるこれらの信号をUEが同時に処理(同時送信、同時受信、同時送受信などの少なくとも1つを含む)できるか否かは、UE能力に依存してもよい。例えば、これらの同時処理能力を持たないUEは、SSB測定中はデータ送受信ができないと想定してもよい。
なお、ニューメロロジーは、例えばSCSに該当する。本開示において、ニューメロロジー及びSCSは互いに読み替えられてもよい。また、本開示において、「データ」という文言は、データ、制御チャネル及び参照信号の少なくとも1つで読み替えられてもよい。例えば、「データ」は、PUCCH/PUSCHで読み替えられてもよいし、PDCCH/PDSCHで読み替えられてもよい。データ送受信は、サービングセルにおけるPUCCH/PUSCH送信及びPDCCH/PDSCH受信の少なくとも一方を意味してもよい。
なお、UEは、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信をサポートしてもよく、当該能力を有することはUE能力情報(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)によって基地局に報告されてもよい。当該能力を有するUEは、SSBの受信及びデータの受信及び送信の少なくとも一方を同時に行ってもよい。なお、上記能力はキャリア内同時測定に関する能力(intraCarrierConcurrentMeas)で読み替えられてもよい。なお、simultaneousRxDataSSB-DiffNumerologyなどの名称は、これに限られない。
FR1においては、同期環境及び非同期環境に関わらず、あるSCSのSSBを測定する場合には、同じSCSのデータのスケジューリング制限はないと想定されてもよい。つまり、SSBとデータのSCSが同じ場合、UEは当該SSB測定中に当該データを送受信してもよい。
FR1においては、あるSCSのSSBを測定する場合に、異なるSCSのデータが制限されてもよい。FR1は、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及びTDDの両方のバンドの可能性があるため、同期非同期の両方の場合を考慮する。例えば、異なるSCSのSSB及びデータの同時処理ができないUEは、FR1のSSB測定を行うケースについては、以下のスケジューリング制限の少なくとも1つに従ってもよい:
(1)NW(又は測定対象キャリア)が同期している(例えば、useServingCellTimingForSyncが有効である)場合には、UEは、SMTCウィンドウ内の測定するSSBシンボル及び各連続するSSBシンボルの前後1シンボルにおいて、SSBのSCSと異なるSCSのデータを送受信することを想定しない(is not expected)(又はデータ送受信できない)、
(2)NW(又は測定対象キャリア)が同期していない(例えば、useServingCellTimingForSyncが無効である)場合には、UEは、SMTCウィンドウ内の全シンボルにおいて、SSBのSCSと異なるSCSのデータを送受信することを想定しない(又はデータ送受信できない)。
(1)NW(又は測定対象キャリア)が同期している(例えば、useServingCellTimingForSyncが有効である)場合には、UEは、SMTCウィンドウ内の測定するSSBシンボル及び各連続するSSBシンボルの前後1シンボルにおいて、SSBのSCSと異なるSCSのデータを送受信することを想定しない(is not expected)(又はデータ送受信できない)、
(2)NW(又は測定対象キャリア)が同期していない(例えば、useServingCellTimingForSyncが無効である)場合には、UEは、SMTCウィンドウ内の全シンボルにおいて、SSBのSCSと異なるSCSのデータを送受信することを想定しない(又はデータ送受信できない)。
なお、「送受信することを想定しない」とは、「送受信を不可とする」、「送受信を行わない」、「送受信を制限する」、「送受信できないと想定する」、などと読み替えられてもよい。また、NW又は測定対象キャリアが同期している(しない)ことと、UEが同期環境を想定できる(できない)ことは、互いに読み替えられてもよい。また、シンボルは、データ送受信に用いられ得る場合にはデータシンボルと呼ばれてもよい。
上記(1)は、周辺セルのSSBは伝播遅延差分ずれてUEに到来することを考慮して、同期環境ではSSBのシンボル及びその前後1シンボルをSSB測定によって影響を受ける可能性のある時間リソースと仮定することに起因する。また、上記(2)は、非同期環境ではSMTCウィンドウ内のどのシンボルでSSBを受信するかが予測できないため、当該ウィンドウ内の全シンボルをSSB測定によって影響を受ける可能性のある時間リソースと仮定することに起因する。
なお、FR1においてバンド内CA(intra-band CA)が行われる場合は、同期/非同期環境、SCSなどに関わらず、スケジューリング制限は当該バンドの全サービングセルに適用されてもよい。例えば、2つのCCがFR1でバンド内CAされる場合、一方のCCでSSB測定する場合には他方のCCのデータ送受信がスケジューリング制限の影響を受けると想定されてもよい。FR1においてバンド間CA(inter-band CA)が行われる場合は、同期/非同期環境、SCSなどに関わらず、スケジューリング制限はないと想定されてもよい。
なお、CAは、他の言葉で読み替えられてもよく、例えばデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)などで読み替えられてもよい。
FR2は、TDDバンドであるため、同期環境のケースを考慮すれば足りる。FR2では、UEはSSB測定を行う際にアナログBF(Beam Forming)を用いた受信BFを行うことが想定される。この場合、UEが周辺セルのSSB測定のためにビームを周辺セル方向へ向けると、同時にサービングセルからのデータ受信ができないケースが想定される。このため、UEは、UE能力及びSCSに関わらず、FR2におけるSSB測定中はデータ送受信ができないと想定してもよい。
例えば、FR2のSSB測定を行うケースについては、以下のスケジューリング制限に従ってもよい:UEは、SMTCウィンドウ内の測定するSSBシンボル及び各連続するSSBシンボルの前後1シンボルにおいて、データ送受信することは想定しない(又はデータ送受信できない)。なお、SS-RSRQ測定時には、この「SSBシンボル」は「SSBシンボル及びRSSI測定シンボル」で読み替えられてもよい。
なお、FR2においてバンド内CAが行われる場合は、スケジューリング制限は当該バンドの全サービングセルに適用されてもよい。FR2においてバンド間CAが行われる場合は、スケジューリング制限は当該バンド間の(両方のバンドの)全サービングセルに適用されてもよい。
また、FR1及びFR2においてバンド間CAが行われる場合は、スケジューリング制限はないと想定されてもよい。
CA中のあるサービングセルでのデータ送受信動作は、他サービングセルでの測定タイミング情報(例えば、SMTC、SSBインデックスなど)を考慮して決定されてもよい。また、バンド内CA時において、SCell(セカンダリセル)周波数での同周波測定の可否に関する情報がUEに通知されてもよい。UEは、当該情報に基づいてSCell周波数での同周波測定の実施を制御してもよい。
ところで、UEは、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)ベースの同周波測定及び/又は異周波測定を行う場合もある。
また、UEは、無線リンクモニタリング(RLM:Radio Link Monitoring)のための測定(RLM測定と呼ばれてもよい)を行う場合もある。RLMによって無線リンク障害(RLF:Radio Link Failure)が検出されると、RRCコネクションの再確立(re-establishment)が行われてもよい。RLM用参照信号(RLM-RS)は、SSB、CSI-RS、PSS、SSS、DMRS、モビリティ参照信号(MRS:Mobility RS)、ビーム固有信号などの少なくとも1つ、又はこれらを拡張、変更などして構成される信号であってもよい。
また、UEは、L1-RSRP(物理レイヤにおける参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power))のための測定を行う場合もある。L1-RSRP用参照信号は、SSB、CSI-RS、PSS、SSS、DMRS、MRS、ビーム固有信号などの少なくとも1つ、又はこれらを拡張、変更などして構成される信号であってもよい。
また、UEは、ビーム障害検出(beam failure detection)のための測定を行う場合もある。ビーム障害検出用参照信号は、SSB、CSI-RS、PSS、SSS、DMRS、MRS、ビーム固有信号などの少なくとも1つ、又はこれらを拡張、変更などして構成される信号であってもよい。
L1-RSRP測定及びビーム障害検出のための測定は、物理レイヤの測定であるため、L1測定(Layer1 measurement)と呼ばれてもよい。L1-RSRP用参照信号及びビーム障害検出用参照信号は、L1測定用参照信号(L1-RS)と呼ばれてもよい。
これまでNRで検討されてきたのは、上述のとおりSSBベースの同周波測定及び/又は異周波測定(SSB測定)を行っている場合のデータ送受信動作である。しかしながら、CSI-RSベースの同周波測定及び/又は異周波測定(CSI-RS測定)、RLM測定及びL1測定を行っている場合のデータ送受信動作については、検討されていない。
例えば、RLM-RS(又はL1-RS)とデータのSCSが異なる場合、これらを同時に送受信できるのかは検討されていない。また、FR2においてデータ受信のアナログBFとRLM(又はL1-RSRP)用アナログBFが同じか否かは検討されていない。
CSI-RS測定、RLM測定及びL1測定を行っている場合のデータ送受信動作を適切に規定しなければ、通信スループットが低下するという課題がある。
そこで、本発明者は、CSI-RS測定、RLM測定及びL1測定を行っている場合のUE動作を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
なお、以下の実施形態における「前後1シンボル」は、「(時間的に)前及び後の少なくとも一方に所定数のシンボル」、「(時間的に)前に第1の数のシンボル及び後ろに第2の数のシンボル」で読み替えられてもよい。所定数、第1の数及び第2の数は、例えば、1、2、3シンボルなどであってもよい。また、第1の数及び第2の数は同じでなくてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、CSI-RS測定時のデータ送受信に関する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、CSI-RS測定時のデータ送受信に関する。
FR1においては、同期環境及び非同期環境に関わらず、あるSCSのCSI-RSを測定する場合には、同じSCSのデータのスケジューリング制限はないと想定されてもよい。つまり、CSI-RSとデータのSCSが同じ場合、UEは当該CSI-RS測定中に当該データを送受信してもよい。
UEは、異なるニューメロロジーのデータ及びCSI-RSの同時送受信をサポートしてもよく、当該能力を有することはUE能力情報によって基地局に報告されてもよい。UEは、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力(例えば、simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)をサポートする場合に、異なるニューメロロジーのデータ及びCSI-RSの同時送受信をサポートすると想定してもよい。
UEは、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力(例えば、simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)とは別の能力として、異なるニューメロロジーのデータ及びCSI-RSの同時送受信能力をサポートしてもよい。つまり、異なるニューメロロジーのデータ及びCSI-RSの同時送受信能力を示すUE能力情報は、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を示すUE能力情報とは別に規定されてもよい。
異なるSCSのCSI-RS及びデータの同時送受信の能力を持つUEは、データのスケジューリング制限はないと想定してもよい。つまり、CSI-RSとデータのSCSが異なる場合であっても、UEは当該CSI-RS測定中に当該データを送受信してもよい。
異なるSCSのCSI-RS及びデータの同時送受信の能力を持たないUEは、以下のスケジューリング制限に従ってもよい:CSI-RS測定中に当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることは想定しない(又はデータ送受信できない)。なお、同期環境及び非同期環境における動作については、後述する。
なお、異なるニューメロロジーのデータ及びCSI-RSの同時送受信の能力について、規定されなくてもよい。この場合、(全ての)UEは、異なるSCSのCSI-RS及びデータの同時送受信ができると想定してもよいし、できないと想定してもよい。当該想定について、仕様に規定されてもよい。
FR2においては,CSI-RS測定の場合も、SSB測定と同様に受信ビームを周辺セルに向けることが想定される。このため、FR2のCSI-RS測定を行うケースについては、UEは、測定するCSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、データ送受信することは想定しない(又はデータ送受信できない)。
なお、FR2においてバンド内CAが行われる場合は、スケジューリング制限は当該バンドの全サービングセルに適用されてもよい。FR2においてバンド間CAが行われる場合は、スケジューリング制限は当該バンド間の(両方のバンドの)全サービングセルに適用されてもよい。つまり、FR2においてバンド内CA又はバンド間CAが行われる場合は、全サービングセルにおけるCSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、データ送受信することを想定しなくてもよい。
<同期環境>
UEは、FR1において同期環境を想定できる場合、CSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい。
UEは、FR1において同期環境を想定できる場合、CSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい。
UEは、FR1においてバンド内CAが行われ、当該FR1において同期環境を想定できる場合、スケジューリング制限は当該バンドの全サービングセルに適用されると想定してもよい。
UEは、FR1においてバンド間CAが行われ、当該FR1において同期環境を想定できる場合、スケジューリング制限はないと想定してもよいし、スケジューリング制限は当該バンドの全サービングセルに適用されると想定してもよい。
なお、UEは、全ての測定対象CSI-RSに対して関連するSSB(associated SSB)が設定されている場合を除いて、同期環境であると想定してもよい。つまり、設定されたCSI-RSの中に、1つでも関連するSSBが設定されないCSI-RSがあれば、UEは、同期環境であると想定してもよい。設定されたCSI-RSの全てに、関連するSSBが設定されていれば、UEは、非同期環境であると想定してもよい。
UEは、1つのCSI-RSリソースにつき1つの関連するSSBを設定されてもよい。当該関連するSSBは、当該CSI-RSリソースと疑似コロケーション(QCL:Quasi-Co-Location)の関係にあってもよいし、なくてもよい。
UEは、CSI-RS測定において同期環境を想定できるか否かを、上記の関連するSSB以外の情報(例えば、useServingCellTimingForSync、その他の情報要素、パラメータなど)に基づいて判断してもよい。例えば、UEはuseServingCellTimingForSyncが有効な場合、同期環境であると想定してもよい。また、例えばUEは測定対象周波数がTDDバンド内の場合、同期環境であると想定してもよい。
図1は、同期環境を想定できる場合のスケジューリング制限の一例を示す図である。図2は、同期環境を想定できる場合のスケジューリング制限の別の一例を示す図である。図1はUEがCAを設定されていない(1つのサービングセルが設定されている)場合に相当し、図2はUEがCAを設定されている(2つのサービングセルが設定されている)場合に相当する。
図1では、測定対象キャリア(サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2)において測定対象のCSI-RSが送信されている。サービングセル及び隣接セル2には、スロット#0及びスロット#3にCSI-RSリソースがある。隣接セル1には、スロット#0-#3にCSI-RSリソースがある。UEは、これらのCSI-RSを用いた測定を設定されている。これらのセルは同期している。
図1のように同期環境を想定できる場合、UEは、設定されたCSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい。図示される「データ送受信不可のリソース」は、UEがデータのスケジューリング制限があると想定したリソースに該当する。なお、それ以外のリソースについては、UEはスケジューリング制限がないと想定してもよい。
図2では、キャリアBにおいて測定対象のCSI-RSが送信されている。キャリアBのサービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のCSI-RSの設定は、図1と同様である。キャリアA及びキャリアBは同期している。
図2のように同期環境を想定できる場合、あるキャリア(キャリアB)において測定するCSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、同じキャリア(キャリアB)だけでなく別のキャリア(キャリアA)でも、当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい。
なお、図1及び図2では各セルにおけるCSI-RSリソースのシンボル位置が同じである(そろっている)例を示しているが、これに限られない。スロットの構成、CSI-RSの数などは、本例に限られない。UEは、CSI-RS測定が設定される少なくとも1つのセルにおけるCSI-RSシンボル及び当該CSI-RSシンボルの前後1シンボルにおいて、当該CSI-RSとSCSが異なるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい。
<非同期環境>
UEは、FR1において同期環境を想定できない場合、サービングセルにおけるデータと異なるSCSのCSI-RSをメジャメントギャップ(MG)内で測定してもよい。また、UEは、当該MG内において、当該サービングセルにおけるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい(送受信できない)。
UEは、FR1において同期環境を想定できない場合、サービングセルにおけるデータと異なるSCSのCSI-RSをメジャメントギャップ(MG)内で測定してもよい。また、UEは、当該MG内において、当該サービングセルにおけるデータの送受信をすることを想定しなくてもよい(送受信できない)。
この場合、UEは、MG期間内に含まれるCSI-RSリソースを用いて測定を実施し、MG期間外のCSI-RSリソースでは測定しなくてもよい。UEは、MG期間外では、MG期間内で測定するCSI-RSのSCSと異なるSCSのデータを送受信してもよい。
UEは、FR1において同期環境を想定できない場合、設定された所定の期間内でCSI-RSを測定し、当該所定の期間内において、上記CSI-RSとSCSが異なるデータを送受信することを想定しなくてもよい。当該所定の期間は、例えば、上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよい。なお、UEは、当該所定の期間内において、上記CSI-RSとSCSが同じデータを送受信することを想定しなくてもよい。
ここで、当該所定の期間は、SMTCウィンドウであってもよい。つまり、UEがSSB測定を設定されず、CSI-RS測定を設定される場合であっても、SMTCウィンドウが設定されてもよい。この場合、UEは、SMTCウィンドウ内に含まれるCSI-RSを用いてCSI-RS測定を実施してもよい。UEは、SMTCウィンドウ外のCSI-RSリソースは測定しなくてもよい。
上記所定の期間は、CSI-RS測定用のウィンドウであってもよい。当該ウィンドウは、SMTCウィンドウとは別に規定されるウィンドウであってもよい。UEは、CSI-RS測定用のウィンドウを例えば上位レイヤシグナリングを用いて設定されると、当該ウィンドウ内に含まれるCSI-RSを用いてCSI-RS測定を実施してもよい。UEは、当該ウィンドウ外のCSI-RSリソースは測定しなくてもよい。
上記所定の期間は、関連するSSB(associated SSB)が設定されるCSI-RSがUEに設定される場合には、必ずUEに設定されてもよい。
図3は、同期環境を想定できない場合のスケジューリング制限の一例を示す図である。図4は、同期環境を想定できない場合のスケジューリング制限の別の一例を示す図である。図3はUEがCAを設定されていない(1つのサービングセルが設定されている)場合に相当し、図4はUEがCAを設定されている(2つのサービングセルが設定されている)場合に相当する。
図3では、測定対象キャリア(サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2)において測定対象のCSI-RSが送信されている。UEは、これらのCSI-RSを用いた測定を設定されている。これらのセルは非同期である。
図3及び図4は、上述した、設定されたSMTCウィンドウ内でCSI-RSを測定し、当該SMTCウィンドウにおいて、上記CSI-RSとSCSが異なるデータを送受信することを想定しないケースに該当する。図3及び図4には、各CSI-RSに関連するSSBのリソースも示されている。なお、CSI-RS及び当該CSI-RSに関連するSSBは、同じスロットに含まれてもよいし、互いに別のスロットに含まれてもよい。
図3のように同期状態を想定できない場合、ウィンドウ期間内において、任意のシンボルがCSI-RS測定に利用される可能性があるため、UEは、当該ウィンドウ期間内において、データを送受信することを想定しなくてもよい。
図4では、キャリアBにおいて測定対象のCSI-RSが送信されている。キャリアBのサービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のCSI-RSの設定は、図1と同様である。本例ではキャリアAのサービングセル及びキャリアBのサービングセルのフレームタイミングがそろっている例を示しているが、そろっていなくてもよい。
図4のように同期環境を想定できない場合、あるキャリア(キャリアB)において設定された上記ウィンドウ期間内において、任意のシンボルがCSI-RS測定に利用される可能性があるため、UEは、当該ウィンドウ期間内において、データを送受信することを想定しなくてもよい。
以上説明した第1の実施形態によれば、UEは、CSI-RS測定時のデータ送受信のスケジューリング制限を適切に想定できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、RLM-RS測定時のデータ送受信に関する。
第2の実施形態は、RLM-RS測定時のデータ送受信に関する。
まず、PCell(プライマリセル)/PSCell(プライマリセカンダリセル)周波数(PCellとPSCellとの少なくとも一方を含んだ周波数)における、RLM用参照信号(RLM-RS)シンボル上のデータ送受信動作について説明する。
≪FR1≫
FR1においては、RLM用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、RLM用参照信号とデータとのSCSが同じ場合、無線リンクモニタリング中に当該データの送受信を行ってもよい。なお、本開示における「無線リンクモニタリング中に」は、「RLM-RSシンボル上で」、「RLM-RSシンボル及び当該RLM-RSシンボルの前後1シンボル上で」などで読み替えられてもよい。
FR1においては、RLM用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、RLM用参照信号とデータとのSCSが同じ場合、無線リンクモニタリング中に当該データの送受信を行ってもよい。なお、本開示における「無線リンクモニタリング中に」は、「RLM-RSシンボル上で」、「RLM-RSシンボル及び当該RLM-RSシンボルの前後1シンボル上で」などで読み替えられてもよい。
一方、FR1において、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、UEは例えば、以下のスケジューリング制限(スケジューリング制限なしを含むAlt. 1-3)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、RLM用参照信号及びデータを同時に送受信することを想定しない(送受信不可とする)。UEは、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、無線リンクモニタリング中に当該データの送受信することを想定しなくてもよい。このようなスケジューリング制限は、当該UEと同じPCell/PSCell周波数で通信を行う全てのUEに適用されてもよい。
(Alt. 2) UEは、UE能力(UE Capability)を用いたスケジューリング制限に従ってもよい。
例えば、SSBに基づくRRM測定では、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)が規定されている。RLM用参照信号(RLM-RS)がSSBである場合、上記UE能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)をリユースしてもよい。当該UE能力を有するUEは、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。当該UE能力を有しないUEは、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なっている場合、同時送受信(当該データの送受信)を不可と想定してもよい。
なお、RLM用参照信号がCSI-RSである場合も、上記UE能力をリユースしてもよい。又は、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行えるUE能力を示す、新たなUE能力を規定してもよい。UEは、当該新たなUE能力を有する場合、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行えると想定してもよい。
RLM用参照信号が特定の参照信号(例えば、CSI-RS)である場合、UEは、同時送受信(当該データの送受信)を不可と想定してもよい(つまりRLM用参照信号と異なるSCSのデータを同時送受信することをサポートしなくてもよい)。
(Alt. 3) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、SCSが異なるRLM用参照信号及びデータの同時送受信(当該データの送受信)ができると想定してもよい。このようなスケジューリング制限は、RLMを特別に扱う場合に適用することができる。
≪FR2≫
FR2においては、アナログBFの観点から以下のスケジューリング制限が考えられる。
FR2においては、アナログBFの観点から以下のスケジューリング制限が考えられる。
FR2において、RLM用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、例えば、以下のスケジューリング制限(スケジューリング制限なしを含むAlt. a-c)に従ってもよい。なお、SSBに基づくRRM測定ではアナログ受信BFを周辺セルに向けることから、UEは同時受信不可とする。
(Alt. a) UEは他の条件に依らず(必ず)、RLM-RS及びデータを同時送受信不可と想定する。この想定によれば、例えば、SSBに基づくRRM測定の時と同様に、データを送受するビームと同じビームがRLMで使用されるとは限らない、という事態に対応できる。
(Alt. b) UEは、他の条件(例:PDCCHと疑似コロケーション(QCL:Quasi-Co-Location)であるRLM-RSシンボル上など)次第で、RLM-RS及びデータを同時受信可と想定する。例えば、アクティブな送信構成指示(TCI: Transmission Configuration Indicator)の状態(TCI状態(TCI-state))(PDCCHのビーム)とQCLなRSのみをRLM-RSとしてモニタリングしている場合(例えば、RLM-RSをイクスプリシットに(明示的に)指定していない場合)は、データ送受信に使用されるアナログBFでRLMすると考えられるため、UEはRLM-RS及びデータを同時送受信可能と想定してもよい。
なお、UEは、チャネル(例えば、PDCCH、PDSCH)のQCLに関する情報(QCL情報)に基づいて、当該チャネルの受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号の少なくとも1つ)を制御してもよい。ここで、QCLとは、チャネルの統計的性質を示す指標である。例えば、ある信号と他の信号がQCLの関係である場合、これらの異なる複数の信号間において、ドップラーシフト(doppler shift)、ドップラースプレッド(doppler spread)、平均遅延(average delay)、遅延スプレッド(delay spread)、空間パラメータ(Spatial parameter)(例えば、空間受信パラメータ(Spatial Rx Parameter))の少なくとも1つが同一である(これらの少なくとも1つに関してQCLである)と仮定できることを意味してもよい。
なお、空間受信パラメータは、UEの受信ビーム(例えば、受信アナログビーム)に対応してもよく、空間的QCLに基づいてビームが特定されてもよい。本開示におけるQCL、及びQCLの少なくとも1つの要素は、sQCL(spatial QCL)で読み替えられてもよい。
TCI状態は、QCL情報を示してもよい(含んでもよい)。TCI状態(及び/又はQCL情報)は、例えば、対象となるチャネル(又は当該チャネル用の参照信号(RS:Reference Signal))と、別の信号(例えば、別の下り参照信号(DL-RS:Downlink Reference Signal))とのQCLに関する情報であってもよい。
(Alt. c) UEは、他の条件に依らず(必ず)、RLM-RS及びデータを同時送受信可と想定する。すなわち、UEは、スケジューリング制限はないと想定する。この想定によればデータに用いられるアナログBFのビームと、同じビームでのみRLMが行われる、という事態に対応できる。
一方、FR2において、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、UEは上記Alt. 1-3及びAlt. a-cのいずれか又はこれらの任意の組み合わせに基づいたスケジューリング制限に従ってもよい。アナログBFがデータとRLMで共通の場合、SCSが異なるデータ及びRLM-RSの同時送受信が可か不可かに影響するため、これに対応できる。
なお、Alt. 1-3は、FR1のSCSが異なる場合のAlt. 1-3以外のスケジューリング制限であってもよい。Alt. a-cは、FR2のSCSが同じ場合のAlt. a-c以外のスケジューリング制限であってもよい。
<バンド内CA、バンド間CAにおけるSCellのスケジューリング制限>
次に、バンド内CA(intra-band CA)又はバンド間CA(inter-band CA)におけるSCell上のスケジューリング制限について説明する。
次に、バンド内CA(intra-band CA)又はバンド間CA(inter-band CA)におけるSCell上のスケジューリング制限について説明する。
≪FR1でバンド内CAの場合≫
FR1でバンド内CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR1でバンド内CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR1のPCell/PSCell上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1でバンド内CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR1でバンド間CAの場合≫
FR1でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR1でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR1のPCell/PSCell上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1でバンド間CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。なお、当該(Alt. 2)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
≪FR2でバンド内CAの場合≫
FR2でバンド内CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR2でバンド内CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR2のPCell/PSCell上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR2でバンド内CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR2でバンド間CAの場合≫
FR2でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR2でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR2のPCell/PSCell上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR2でバンド間CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR1-FR2におけるバンド間CAの場合≫
FR1-FR2間でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1とFR2との間でバンド間CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。
FR1-FR2間でバンド間CAが行われている場合、UEは、SCellサービングセル上において、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1とFR2との間でバンド間CAが行われている場合、SCellサービングセル上において、無線リンクモニタリング中にデータの送受信を行ってもよい。
次に、上述した各種ケースにおけるスケジューリング制限について、いくつかの例をより詳細に説明する。
<RLM用参照信号(RLM-RS)がSSブロックの場合とCSI-RSの場合について>
RLM用参照信号(RLM-RS)の種別(種類)によって(例えば、SSブロックの場合とCSI-RSの場合とで)、異なるスケジューリング制限が規定されてもよい。参照信号の種別は、当該参照信号がSSB、CSI-RS、PSS、SSS、DMRS、MRS、ビーム固有信号などのいずれであるかを意味してもよい。
RLM用参照信号(RLM-RS)の種別(種類)によって(例えば、SSブロックの場合とCSI-RSの場合とで)、異なるスケジューリング制限が規定されてもよい。参照信号の種別は、当該参照信号がSSB、CSI-RS、PSS、SSS、DMRS、MRS、ビーム固有信号などのいずれであるかを意味してもよい。
UEは、RLM-RSとデータの同時送受信の可否を、RLM-RSとしてSSBが設定される場合には第1のスケジューリング制限に基づいて判断し、RLM-RSとしてCSI-RSが設定される場合には第2のスケジューリング制限に基づいて判断してもよい。
例えば、FR1において、RLM用参照信号とデータとのSCSが異なる場合であって、RLM用参照信号がSSブロックである場合、所定のUE能力(例えば、RRM用のUE能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerologyなど))を有するか否かに応じて同時送受信可否が決定されてもよい。
また、FR1において、RLM用参照信号がCSI-RSである場合、CSI-RSに基づいた測定を規定するUE能力(CSI-RSに基づいたRRMのUE能力)が利用できるとは限らないことが想定される。そのため、RLM用参照信号がCSI-RSである場合、UEは、RRM用のUE能力を有する又は有しないにかかわらずRLM-RS及びデータを同時送受信不可と想定してもよい。
<RLMとRRMとにおけるスケジューリング制限の制御>
RLMにおけるスケジューリング制限は、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定(SSB-based/CSI-RS-based RRM measurement)におけるスケジューリング制限よりも緩和させることが考えられる。SSBに基づくRRM測定は、単にSSB測定と呼ばれてもよいし、CSI-RSに基づくRRM測定は、単にCSI-RS測定と呼ばれてもよい。本開示において、RRM測定に用いるRSは、RRM-RSと呼ばれてもよい。
RLMにおけるスケジューリング制限は、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定(SSB-based/CSI-RS-based RRM measurement)におけるスケジューリング制限よりも緩和させることが考えられる。SSBに基づくRRM測定は、単にSSB測定と呼ばれてもよいし、CSI-RSに基づくRRM測定は、単にCSI-RS測定と呼ばれてもよい。本開示において、RRM測定に用いるRSは、RRM-RSと呼ばれてもよい。
UEは、同じ種別の参照信号をRRM測定及びRLM測定の両方に用いるように設定された場合、RRM-RSの測定タイミングとRLM-RSの測定タイミングとでは、異なるデータ送受信制御を適用してもよい(異なるスケジューリング制限を想定してもよい)。
ここで、同じ種別の参照信号をRRM測定及びRLM測定の両方に用いるとは、例えば、RRM-RS及びRLM-RSの両方がSSBであると設定されることを意味してもよいし、RRM-RS及びRLM-RSの両方がCSI-RSであると設定されることを意味してもよい。
(例1) FR2の場合、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定中はアナログBFを周辺セルにも向けると想定されるため、UEは当該RRM測定と同時のデータ送受信が不可と想定する。一方、RLM中は条件次第(アクティブなTCI状態とQCLであるRLM用参照信号をモニタリングしているときなど)で、RLMと同時のデータ送受信を可と想定してもよい。
(例2) FR1及び/又はFR2の同期環境において、RRM測定中は周辺セルの参照信号の到来タイミングがサービングセルのフレームタイミングと伝搬遅延差分(+基地局間同期誤差分)ずれる。このため、UEは、RRM用の参照信号(SSB、CSI-RSなど)のシンボル及び、当該シンボルの前後1シンボル分もデータ送受信不可と想定する。一方、UEは、RLMでは、RLM用参照信号のシンボル上のみでデータ同時送受信不可と想定してもよい。これは、RLMでは周辺セルの信号をモニタするのではなく、自セルの信号のみをモニタするので、前後の一つ以上のシンボルというマージンが不要になるためである。
以上説明した第2の実施形態によれば、UEは、RLM-RS測定時のデータ送受信のスケジューリング制限を適切に想定できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、L1測定時のデータ送受信に関する。
第3の実施形態は、L1測定時のデータ送受信に関する。
まず、PCell(プライマリセル)/PSCell(プライマリセカンダリセル)周波数(PCellとPSCellとの少なくとも一方を含んだ周波数)における、L1測定用参照信号(L1-RS)シンボル上のデータ送受信動作について説明する。
なお、L1-RSRP(物理レイヤにおける参照信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power))測定及びビーム障害検出(beam failure detection)のための測定は、物理レイヤの測定であるため、L1測定と呼ばれてもよい。本開示のL1測定用参照信号(L1-RS、L1測定RSなどと呼ばれてもよい)は、L1-RSRP用参照信号及びビーム障害検出用参照信号の少なくとも一方で読み替えられてもよい。
≪FR1≫
FR1においては、L1測定用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、L1測定用参照信号とデータとのSCSが同じ場合、L1測定中に当該データの送受信を行ってもよい。なお、本開示における「L1測定中に」は、「L1-RSシンボル上で」、「L1-RSシンボル及び当該L1-RSシンボルの前後1シンボル上で」などで読み替えられてもよい。
FR1においては、L1測定用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、L1測定用参照信号とデータとのSCSが同じ場合、L1測定中に当該データの送受信を行ってもよい。なお、本開示における「L1測定中に」は、「L1-RSシンボル上で」、「L1-RSシンボル及び当該L1-RSシンボルの前後1シンボル上で」などで読み替えられてもよい。
一方、FR1において、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、UEは例えば、以下のスケジューリング制限(スケジューリング制限なしを含むAlt. 1-3)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、L1測定用参照信号及びデータを同時に送受信することを想定しない(送受信不可とする)。UEは、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、L1測定中に当該データの送受信することを想定しなくてもよい。このようなスケジューリング制限は、当該UEと同じPCell/PSCell周波数で通信を行う全てのUEに適用されてもよい。
(Alt. 2) UEは、UE能力(UE Capability)を用いたスケジューリング制限に従ってもよい。
例えば、SSBに基づくRRM測定では、異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)が規定されている。L1測定用参照信号(L1-RS)がSSBである場合、上記UE能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerology)をリユースしてもよい。当該UE能力を有するUEは、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、L1測定中にデータの送受信を行ってもよい。当該UE能力を有しないUEは、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なっている場合、同時送受信(当該データの送受信)を不可と想定してもよい(同時に送受信することを想定しなくてもよい)。
なお、L1測定用参照信号がCSI-RSである場合も、上記UE能力をリユースしてもよい。又は、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、同時に送受信することを想定しないL1測定中にデータの送受信を行えるUE能力を示す、新たなUE能力を規定してもよい。UEは、当該新たなUE能力を有する場合、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なっていても、L1測定中にデータの送受信を行えると想定してもよい。
L1測定用参照信号が特定の参照信号(例えば、CSI-RS)である場合、UEは、同時送受信(当該データの送受信)を不可と想定してもよい(つまりL1測定用参照信号と異なるSCSのデータを同時送受信することをサポートしなくてもよい)。
(Alt. 3) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、SCSが異なるL1測定用参照信号及びデータの同時送受信(当該データの送受信)ができると想定してもよい。このようなスケジューリング制限は、L1測定を特別に扱う場合に適用することができる。
≪FR2≫
FR2においては、アナログBFの観点から以下のスケジューリング制限が考えられる。
FR2においては、アナログBFの観点から以下のスケジューリング制限が考えられる。
FR2において、L1測定用参照信号とデータとのSCSが同一の場合、UEは、例えば、以下のスケジューリング制限(スケジューリング制限なしを含むAlt. a-c)に従ってもよい。なお、SSBに基づくRRM測定ではアナログ受信BFを周辺セルに向けることから、UEは同時受信不可とする。
(Alt. a) UEは他の条件に依らず(必ず)、L1-RS及びデータを同時送受信不可と想定する。
(Alt. b) UEは、他の条件(例:PDCCHとQCLであるL1-RSシンボル上など)次第で、L1-RS及びデータを同時受信可と想定する。例えば、アクティブなTCI状態(PDCCHのビーム)とQCLなRSのみをL1-RSとしてモニタリングしている場合(例えば、L1-RSをイクスプリシットに(明示的に)指定していない場合)は、UEはL1-RS及びデータを同時送受信可能と想定してもよい。
(Alt. c) UEは、他の条件に依らず(必ず)、L1-RS及びデータを同時送受信可と想定する。すなわち、UEは、スケジューリング制限はないと想定する。L1測定中はサービングセルのビームのみが測定対象であると考えられるため、この想定によればデータに用いられるアナログBFのビームと、同じビームでのみL1測定が行われる、という事態に対応できる。
なお、上述の(Alt. 1-3)、(Alt. a-c)などは、L1-RSRP測定と、ビーム障害検出とで異なる想定を用いてもよい。例えば、UEは、L1-RSRP測定では、(Alt. a)のスケジューリング制限に従い、ビーム障害検出では、(Alt. c)のスケジューリング制限に従ってもよい。
一方、FR2において、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なる場合、UEは上記Alt. 1-3及びAlt. a-cのいずれか又はこれらの任意の組み合わせに基づいたスケジューリング制限に従ってもよい。アナログBFがデータとL1測定で共通の場合、SCSが異なるデータ及びL1-RSの同時送受信が可か不可かに影響するため、これに対応できる。
なお、Alt. 1-3は、FR1のSCSが異なる場合のAlt. 1-3以外のスケジューリング制限であってもよい。Alt. a-cは、FR2のSCSが同じ場合のAlt. a-c以外のスケジューリング制限であってもよい。
<バンド内CA、バンド間CAにおけるサービングセルのスケジューリング制限>
次に、バンド内CA(intra-band CA)又はバンド間CA(inter-band CA)におけるサービングセル上のスケジューリング制限について説明する。
次に、バンド内CA(intra-band CA)又はバンド間CA(inter-band CA)におけるサービングセル上のスケジューリング制限について説明する。
≪FR1でバンド内CAの場合≫
FR1でバンド内CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR1でバンド内CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR1のL1測定を行っているサービングセル上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1でバンド内CAが行われている場合、サービングセル上において、他のサービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR1でバンド間CAの場合≫
FR1でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR1でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR1のL1測定を行っているサービングセル上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1でバンド間CAが行われている場合、サービングセル上において、他バンドのサービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。なお、当該(Alt. 2)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
≪FR2でバンド内CAの場合≫
FR2でバンド内CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR2でバンド内CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR2のL1測定を行っているサービングセル上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR2でバンド内CAが行われている場合、サービングセル上において、他のサービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR2でバンド間CAの場合≫
FR2でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
FR2でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、データの送受信について以下の制限(スケジューリング制限)に従ってもよい。
(Alt. 1) UEは、FR2のL1測定を行っているサービングセル上と同じスケジューリング制限に従ってもよい。なお、当該(Alt. 1)はSSBに基づいたRRM測定中のスケジューリング制限に相当するため、SSB測定との親和性がある。
(Alt. 2) UEは、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR2でバンド間CAが行われている場合、サービングセル上において、他バンドのサービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。
≪FR1-FR2におけるバンド間CAの場合≫
FR1-FR2間でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1とFR2との間でバンド間CAが行われている場合、FR1サービングセル上において、FR2サービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。また、FR2サービングセル上において、FR1サービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。
FR1-FR2間でバンド間CAが行われている場合、UEは、サービングセル上において、スケジューリング制限はないと想定してもよい。すなわち、UEは、FR1とFR2との間でバンド間CAが行われている場合、FR1サービングセル上において、FR2サービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。また、FR2サービングセル上において、FR1サービングセル上でのL1測定中にデータの送受信を行ってもよい。
次に、上述した各種ケースにおけるスケジューリング制限について、いくつかの例をより詳細に説明する。
<L1測定用参照信号(L1-RS)がSSブロックの場合とCSI-RSの場合について>
L1測定用参照信号(L1-RS)の種別(種類)によって(例えば、SSブロックの場合とCSI-RSの場合とで)、異なるスケジューリング制限が規定されてもよい。UEは、L1-RSとデータの同時送受信の可否を、L1-RSとしてSSBが設定される場合には第1のスケジューリング制限に基づいて判断し、L1-RSとしてCSI-RSが設定される場合には第2のスケジューリング制限に基づいて判断してもよい。
L1測定用参照信号(L1-RS)の種別(種類)によって(例えば、SSブロックの場合とCSI-RSの場合とで)、異なるスケジューリング制限が規定されてもよい。UEは、L1-RSとデータの同時送受信の可否を、L1-RSとしてSSBが設定される場合には第1のスケジューリング制限に基づいて判断し、L1-RSとしてCSI-RSが設定される場合には第2のスケジューリング制限に基づいて判断してもよい。
例えば、FR1において、L1測定用参照信号とデータとのSCSが異なる場合であって、L1測定用参照信号がSSブロックである場合、所定のUE能力(例えば、RRM用のUE能力(simultaneousRxDataSSB-DiffNumerologyなど))を有するか否かに応じて同時送受信可否が決定されてもよい。
また、FR1において、L1測定用参照信号がCSI-RSである場合、CSI-RSに基づいた測定を規定するUE能力(CSI-RSに基づいたRRMのUE能力)が利用できるとは限らないことが想定される。そのため、L1測定用参照信号がCSI-RSである場合、UEは、RRM用のUE能力を有する又は有しないにかかわらずL1-RS及びデータを同時送受信不可と想定してもよい。
<L1測定とRRMとにおけるスケジューリング制限の制御>
L1測定におけるスケジューリング制限は、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定(SSB-based/CSI-RS-based RRM measurement)におけるスケジューリング制限よりも緩和させることが考えられる。SSBに基づくRRM測定は、単にSSB測定と呼ばれてもよいし、CSI-RSに基づくRRM測定は、単にCSI-RS測定と呼ばれてもよい。
L1測定におけるスケジューリング制限は、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定(SSB-based/CSI-RS-based RRM measurement)におけるスケジューリング制限よりも緩和させることが考えられる。SSBに基づくRRM測定は、単にSSB測定と呼ばれてもよいし、CSI-RSに基づくRRM測定は、単にCSI-RS測定と呼ばれてもよい。
UEは、同じ種別の参照信号をRRM測定及びL1測定の両方に用いるように設定された場合、RRM-RSの測定タイミングとL1-RSの測定タイミングとでは、異なるデータ送受信制御を適用してもよい(異なるスケジューリング制限を想定してもよい)。
ここで、同じ種別の参照信号をRRM測定及びL1測定の両方に用いるとは、例えば、RRM-RS及びL1-RSの両方がSSBであると設定されることを意味してもよいし、RRM-RS及びL1-RSの両方がCSI-RSであると設定されることを意味してもよい。
UEは、同じ種別の参照信号をRLM測定及びL1測定の両方に用いるように設定された場合、RLM-RSの測定タイミングとL1-RSの測定タイミングとでは、異なるデータ送受信制御を適用してもよい(異なるスケジューリング制限を想定してもよい)。
(例1) FR2の場合、SSブロック又はCSI-RSに基づいたRRM測定中はアナログBFを周辺セルにも向けると想定されるため、UEは当該RRM測定と同時のデータ送受信が不可と想定する。一方、L1測定中はサービングセルのビームのみが測定対象であるため、L1測定と同時のデータ送受信を少なくとも特定の条件下(例えばアクティブなTCI状態(PDCCHのビーム)とQCLなRSのみをL1-RSとしてモニタリングしている場合)において可と想定してもよい。
(例2) FR1及び/又はFR2の同期環境において、RRM測定中は周辺セルの参照信号の到来タイミングがサービングセルのフレームタイミングと伝搬遅延差分(+基地局間同期誤差分)ずれる。このため、UEは、RRM用の参照信号(SSB、CSI-RSなど)のシンボル及び、当該シンボルの前後1シンボル分もデータ送受信不可と想定する。一方、UEは、L1測定では、L1測定用参照信号のシンボル上のみでデータ同時送受信不可と想定してもよい。これは、L1測定では周辺セルの信号を測定するのではなく、自セルの信号のみを測定するので、前後の一つ以上のシンボルというマージンが不要になるためである。
以上説明した第3の実施形態によれば、UEは、L1測定時のデータ送受信のスケジューリング制限を適切に想定できる。
<変形例>
RRM測定(例えば、SSB測定、CSI-RS測定)、RLM-RS測定及びL1測定の少なくとも2つが同じシンボルにおいて実施される場合には、実施される測定において想定されるデータ送受信のスケジューリング制限のうち、いずれかが優先的に適用される(例えば、最も厳しいスケジューリング制限が適用される)と想定してもよい。
RRM測定(例えば、SSB測定、CSI-RS測定)、RLM-RS測定及びL1測定の少なくとも2つが同じシンボルにおいて実施される場合には、実施される測定において想定されるデータ送受信のスケジューリング制限のうち、いずれかが優先的に適用される(例えば、最も厳しいスケジューリング制限が適用される)と想定してもよい。
例えば、CSI-RS測定とRLM-RS測定が同じシンボルにおいて行われる場合であって、CSI-RS測定と同時のデータ送受信が不可と想定され、RLM-RS測定と同時のデータ送受信が可と想定される場合には、UEは、当該シンボルにおいてはデータ送受信が不可と想定してもよい。
なお、上記実施形態では、1つの周波数レンジに複数のキャリアが含まれ、1つのキャリアに複数のセルが含まれる構成を主に想定して説明したが、本開示において、周波数レンジ、セル、サービングセル、キャリア、バンド及びCCは、相互に読み替えられてもよい。
なお、本開示において、「異周波測定」は、「ハンドオーバー」で読み替えられてもよく、この場合、「測定対象」は「ターゲット」で読み替えられてもよい。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図5は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域で行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域で行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。例えば、ある物理チャネルについて、構成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔が異なる場合及び/又はOFDMシンボル数が異なる場合には、ニューメロロジーが異なると称されてもよい。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
なお、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図6は、一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
図6は、一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ101は、例えばアレーアンテナによって構成してもよい。
図7は、本開示の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ベースバンド信号処理部104におけるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部103におけるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。制御部301は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成する制御を行ってもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部304及び/又は測定部305から取得されてもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、チャネル推定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI(Channel State Information))などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
送受信部103は、SSB、CSI-RS、RLM-RS及びL1-RSの少なくとも1つを送信する。送受信部103は、SSB測定、CSI-RS測定、RLM-RS測定及びL1測定の少なくとも1つが設定されるセルにおいて、データを送信及び/又は受信してもよい。送受信部103は、同周波測定及び/又は異周波測定に関する情報などを、ユーザ端末20に対して送信してもよい。
(ユーザ端末)
図8は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
図8は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ201は、例えばアレーアンテナによって構成してもよい。
図9は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、ベースバンド信号処理部204におけるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部203におけるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。制御部401は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成する制御を行ってもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部404及び/又は測定部405から取得されてもよい。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、チャネル推定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
送受信部203は、SSB、CSI-RS、RLM-RS及びL1-RSの少なくとも1つを受信する。受信したRSは、測定部405において測定に用いられてもよい。送受信部203は、SSB測定、CSI-RS測定、RLM-RS測定及びL1測定の少なくとも1つが設定されるセルにおいて、データを送信及び/又は受信してもよい。
制御部401は、同期環境を想定できるか否かに基づいて、CSI-RSの測定タイミングにおけるデータ送受信の制御(例えば、可否)を判断してもよい。
制御部401は、同期環境を想定できる場合、前記CSI-RSのシンボル及び当該シンボルの前後1シンボルにおいて、前記CSI-RSとサブキャリア間隔が異なるデータを送受信することを想定しなくてもよい。
制御部401は、同期環境を想定できない場合、サービングセルにおけるデータと異なるサブキャリア間隔の前記CSI-RSをメジャメントギャップ内で測定し、当該メジャメントギャップ内において、当該サービングセルにおけるデータの送受信は想定しなくてもよい。
制御部401は、同期環境を想定できない場合、設定された所定の期間内で前記CSI-RSを測定し、当該所定の期間内において、前記CSI-RSとサブキャリア間隔が異なるデータを送受信することを想定しなくてもよい。
制御部401は、設定された全ての前記CSI-RSのうち、関連する同期信号ブロックが設定されないCSI-RSがある場合、同期環境であると想定してもよい。
測定部405は、特定の周波数帯域において、所定の参照信号を用いて無線リンクモニタリング(RLM:Radio Link Monitoring)のための測定と、L1測定(L1 measurement)との少なくとも一方を行ってもよい。
前記制御部401は、前記測定時における前記特定の周波数帯域上のデータ送受信を、前記所定の参照信号のサブキャリア間隔(SCS:Sub-Carrier Spacing)に基づいて制御してもよい。なお、「データ送受信の制御」とは、データを送受信するか否かの制御を含んでもよい。
前記制御部401は、前記所定の参照信号のサブキャリア間隔と、データのサブキャリア間隔との関係に基づいて、前記データ送受信を制御してもよい。
前記制御部401は、RRM(Radio Resource Management)測定に関連したUE能力を示す情報を用いて、前記データ送受信を制御してもよい。
前記制御部401は、前記RLMのための測定とL1測定との少なくとも一方の測定時のデータの送受信可能な条件が、前記RRM測定時のデータの送受信可能な条件よりも緩い(緩和されている)と想定してもよい。なお、「緩い」とは、第2の実施形態、第3の実施形態に記載された例で説明されている。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
例えば、本開示の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーとは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよいし、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。
また、本開示における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。
Claims (8)
- 端末であって、
無線リンクモニタリングのための参照信号(Radio Link Monitoring-Reference Signal(RLM-RS))を用いてRLM測定を行う測定部と、
送受信部と、を有し、
前記送受信部は、Frequency Range 1(FR1)において、前記RLM-RSが同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))であり、前記端末が異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を有しない場合、前記RLM-RSのシンボル上で、前記RLM-RSのサブキャリア間隔(Sub-Carrier Spacing(SCS))とは異なるSCSのデータを送受信せず、
前記送受信部は、前記FR1の同期環境において、Radio Resource Management(RRM)測定のための参照信号(RRM-RS)のシンボル及び当該シンボルの前後1シンボル上で、前記RRM-RSのSCSとは異なるSCSのデータを送受信せず、
前記送受信部は、Frequency Range 2(FR2)において、前記RLM-RSがアクティブな送信構成指示の状態(Transmission Configuration Indicator state(TCI状態))の参照信号と疑似コロケーションな参照信号である場合、前記RLM-RSのシンボル上でデータを送受信できる端末。 - 前記送受信部は、前記FR2において、前記RRM-RSのシンボル及び当該シンボルの前後1シンボル上で、データを送受信しない請求項1に記載の端末。
- 前記FR1の同期環境は、前記FR1の測定対象周波数が時分割複信(Time Division Duplex(TDD))バンド内である場合、又は隣接セルによって送信されるSSBのインデックスをサービングセルのタイミングに基づいて導出できるかに関する情報が前記FR1において有効な場合に該当する請求項1又は請求項2に記載の端末。
- 前記FR1又は前記FR2において、バンド内キャリアアグリゲーションが設定されている場合、セカンダリサービングセルにおけるデータのスケジューリング制限が、プライマリセル又はプライマリセカンダリセルにおけるデータのスケジューリング制限と同じである請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末。
- 前記FR1において、バンド間キャリアアグリゲーションが設定されている場合、セカンダリサービングセルにおけるデータのスケジューリング制限はない請求項1から請求項4のいずれかに記載の端末。
- 前記FR1及び前記FR2間のバンド間キャリアアグリゲーションが設定されている場合、セカンダリサービングセルにおけるデータのスケジューリング制限はない請求項1から請求項5のいずれかに記載の端末。
- 端末の無線通信方法であって、
無線リンクモニタリングのための参照信号(Radio Link Monitoring-Reference Signal(RLM-RS))を用いてRLM測定を行うステップと、
Frequency Range 1(FR1)において、前記RLM-RSが同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))であり、前記端末が異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を有しない場合、前記RLM-RSのシンボル上で、前記RLM-RSのサブキャリア間隔(Sub-Carrier Spacing(SCS))とは異なるSCSのデータを送受信しないステップと、
前記FR1の同期環境において、Radio Resource Management(RRM)測定のための参照信号(RRM-RS)のシンボル及び当該シンボルの前後1シンボル上で、前記RRM-RSのSCSとは異なるSCSのデータを送受信しないステップと、
Frequency Range 2(FR2)において、前記RLM-RSがアクティブな送信構成指示の状態(Transmission Configuration Indicator state(TCI状態))の参照信号と疑似コロケーションな参照信号である場合、前記RLM-RSのシンボル上でデータを送受信するステップと、を有する端末の無線通信方法。 - 端末及び基地局を含むシステムであって、
前記端末は、
無線リンクモニタリングのための参照信号(Radio Link Monitoring-Reference Signal(RLM-RS))を用いてRLM測定を行う測定部と、
送受信部と、を有し、
前記送受信部は、Frequency Range 1(FR1)において、前記RLM-RSが同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))であり、前記端末が異なるニューメロロジーのデータ及びSSBの同時送受信能力を有しない場合、前記RLM-RSのシンボル上で、前記RLM-RSのサブキャリア間隔(Sub-Carrier Spacing(SCS))とは異なるSCSのデータを送受信せず、
前記送受信部は、前記FR1の同期環境において、Radio Resource Management(RRM)測定のための参照信号(RRM-RS)のシンボル及び当該シンボルの前後1シンボル上で、前記RRM-RSのSCSとは異なるSCSのデータを送受信せず、
前記送受信部は、Frequency Range 2(FR2)において、前記RLM-RSがアクティブな送信構成指示の状態(Transmission Configuration Indicator state(TCI状態))の参照信号と疑似コロケーションな参照信号である場合、前記RLM-RSのシンボル上でデータを送受信でき、
前記基地局は、前記RLM-RSを送信する送信部を有するシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023077781A JP7499915B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020517725A JP7279028B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
PCT/JP2018/018232 WO2019215901A1 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | ユーザ端末 |
JP2023077781A JP7499915B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020517725A Division JP7279028B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023100908A true JP2023100908A (ja) | 2023-07-19 |
JP7499915B2 JP7499915B2 (ja) | 2024-06-14 |
Family
ID=68467355
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020517725A Active JP7279028B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
JP2023077781A Active JP7499915B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020517725A Active JP7279028B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 端末、無線通信方法及びシステム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11818795B2 (ja) |
EP (1) | EP3793301A4 (ja) |
JP (2) | JP7279028B2 (ja) |
CN (1) | CN112385294B (ja) |
AU (1) | AU2018422270B2 (ja) |
BR (1) | BR112020022864A2 (ja) |
MX (1) | MX2020011999A (ja) |
PH (1) | PH12020551901A1 (ja) |
WO (1) | WO2019215901A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202007390B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2018422270B2 (en) * | 2018-05-10 | 2024-01-11 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal |
KR102604571B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2023-11-22 | 애플 인크. | 무선 자원 관리 측정들 및 사용자 장비 전력 소비를 감소시키기 위한 기술들 |
US20230121806A1 (en) * | 2019-03-29 | 2023-04-20 | Apple Inc. | Synchronization signal block (ssb) measurement accuracy testing |
US11770696B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-09-26 | Mediatek Inc. | UE capability signaling for supporting reference signal based measurements in 5G new radio unlicensed spectrum (NR-U) |
KR20230029876A (ko) | 2020-07-29 | 2023-03-03 | 애플 인크. | Ssb, l3 이동성에 대한 csi-rs, 및 pdcch/pdsch에 대한 서브캐리어 간격 제한 |
WO2022082630A1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | Apple Inc. | Carrier specific scaling factor without measurement gap for measurements in dual connectivity |
CN116803204A (zh) * | 2021-01-29 | 2023-09-22 | 株式会社Ntt都科摩 | 终端以及无线通信方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102598773B (zh) * | 2009-10-01 | 2015-11-25 | 交互数字专利控股公司 | 用于在多接收机无线发射/接收单元(wtru)中执行频间和/或无线电接入技术(rat)间测量的方法和设备 |
JP2014093651A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末 |
JP6093736B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2017-03-08 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム |
US10117199B2 (en) * | 2015-09-24 | 2018-10-30 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting channel state information and apparatus therefor |
US11223466B2 (en) * | 2016-05-27 | 2022-01-11 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal and radio communication method |
JP6877296B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2021-05-26 | 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 | 無線通信システムにおける測定のためのヌメロロジ帯域幅を決定する方法及び装置 |
EP3301848A3 (en) * | 2016-09-30 | 2018-06-20 | ASUSTek Computer Inc. | Method and apparatus for receiving control channel for multiple numerologies in a wireless communications system |
WO2018063062A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatuses for adapting serving cell interruption based on numerology |
AU2018422270B2 (en) * | 2018-05-10 | 2024-01-11 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal |
-
2018
- 2018-05-10 AU AU2018422270A patent/AU2018422270B2/en active Active
- 2018-05-10 EP EP18918084.7A patent/EP3793301A4/en active Pending
- 2018-05-10 MX MX2020011999A patent/MX2020011999A/es unknown
- 2018-05-10 WO PCT/JP2018/018232 patent/WO2019215901A1/ja active Application Filing
- 2018-05-10 JP JP2020517725A patent/JP7279028B2/ja active Active
- 2018-05-10 US US17/054,081 patent/US11818795B2/en active Active
- 2018-05-10 BR BR112020022864-8A patent/BR112020022864A2/pt unknown
- 2018-05-10 CN CN201880095565.9A patent/CN112385294B/zh active Active
-
2020
- 2020-11-09 PH PH12020551901A patent/PH12020551901A1/en unknown
- 2020-11-26 ZA ZA2020/07390A patent/ZA202007390B/en unknown
-
2023
- 2023-05-10 JP JP2023077781A patent/JP7499915B2/ja active Active
- 2023-10-11 US US18/484,716 patent/US20240048964A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112385294B (zh) | 2024-04-02 |
MX2020011999A (es) | 2021-01-29 |
JP7499915B2 (ja) | 2024-06-14 |
ZA202007390B (en) | 2022-04-28 |
US20240048964A1 (en) | 2024-02-08 |
PH12020551901A1 (en) | 2021-06-21 |
AU2018422270B2 (en) | 2024-01-11 |
BR112020022864A2 (pt) | 2021-02-23 |
US11818795B2 (en) | 2023-11-14 |
WO2019215901A1 (ja) | 2019-11-14 |
JPWO2019215901A1 (ja) | 2021-05-13 |
AU2018422270A1 (en) | 2020-12-24 |
EP3793301A1 (en) | 2021-03-17 |
JP7279028B2 (ja) | 2023-05-22 |
US20210297884A1 (en) | 2021-09-23 |
CN112385294A (zh) | 2021-02-19 |
EP3793301A4 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7204746B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7121117B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局およびシステム | |
JP7321161B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7104145B2 (ja) | ユーザ端末 | |
JP7204288B2 (ja) | ノード、無線通信方法及びシステム | |
WO2019138500A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
CN112930704B (zh) | 终端、基站、系统以及无线通信方法 | |
JP7279028B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7348169B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7237976B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7299159B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7398541B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP2023029395A (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7370986B2 (ja) | ノード、無線通信方法及びシステム | |
JP7285845B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7301059B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及びシステム | |
JP7431158B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7144520B2 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP7379328B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7320848B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP2023025154A (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7230154B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7499915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |