JP2023100151A - ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法 - Google Patents

ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023100151A
JP2023100151A JP2022000625A JP2022000625A JP2023100151A JP 2023100151 A JP2023100151 A JP 2023100151A JP 2022000625 A JP2022000625 A JP 2022000625A JP 2022000625 A JP2022000625 A JP 2022000625A JP 2023100151 A JP2023100151 A JP 2023100151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
identification information
user authentication
terminal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000625A
Other languages
English (en)
Inventor
寛治 中川
Kanji Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022000625A priority Critical patent/JP2023100151A/ja
Priority to US18/091,169 priority patent/US11949838B2/en
Priority to CN202211721454.9A priority patent/CN116401648A/zh
Publication of JP2023100151A publication Critical patent/JP2023100151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】クイックログインにおいて、意図せず他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減する。【解決手段】ユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けるユーザー登録部と、ユーザー毎の個別情報を格納する記憶デバイスと、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択に応じたユーザーの認証を行うユーザー認証部と、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得する端末情報取得部と、取得された端末識別情報が近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定する近接端末判定部とを備え、ユーザー認証部は、取得された端末識別情報と近接したユーザーの端末識別情報とが一致する場合、近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様でユーザー認証画面に表示させるユーザー認証機能付の処理装置。【選択図】図10

Description

この発明は、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作を受け付け、選択された登録済ユーザーの認証を行うユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法に関する。
複合機(Multi Function PeripheralあるいはMFPともいう)などユーザーが操作する画像処理装置等には、登録済のユーザー(登録済ユーザーあるいは登録ユーザーともいう)ごとに使用可能な機能や好みの調整を設定したり、使用履歴や課金の管理を行ったりするユーザー認証機能を有するものがある。処理の対象が画像に限らず、情報や金銭等を処理する処理装置についても同様である。ユーザー認証が管理者によって設定されている処理装置を使用する際、ユーザーは装置を使用する際にログインの操作を行って認証を受ける必要がある。ユーザー認証の方式には種々のものがある。
例えば、管理者から与えられたユーザーに固有の番号を入力する方式や、ユーザーに固有のログイン名とパスワードを用いる方式、ICカードを用いる方式などは従来から知られている。近年では、指紋、虹彩あるいは顔などによる生体認証方式もある。
しかし、例えば、設置されている部屋や建屋に入ること自体に厳重なセキュリティチェックがされている環境に画像処理装置が置かれている場合がある。あるいは、顔見知りの限られたメンバーが共有する小規模なオフィスに画像処理装置が設置されている場合がある。そのような画像処理装置のユーザーは特に、ユーザー認証をできる限り簡便なものにしておきたいと考える傾向にある。よく使う機能や好みの調整をユーザーごとに切り替えて使いたいが、簡便な操作でその切り替えを行いたいといったユーザーニーズがある。
そのようなユーザーニーズに応える方式として、予めユーザー毎に設定されたアイコンをタップする操作によりユーザー認証をうける方式がある。このようなアイコンの選択によるユーザー認証を行う方式を、この明細書でクイックログインと呼ぶ。クイックログインでユーザー認証を行うには、ユーザー認証画面に操作対象として表示させるアイコンに、ユーザー情報を紐付けて登録しておく。アイコンの選択のみではセキュリティーの面で不安があると考えるユーザーは、自分のアイコンにパスワード等を紐付けておき、アイコンの選択に続けてパスワード入力が求められるようにしてもよい。一方、パスワード入力が不要と考えるユーザーは、アイコンが選択されるとログインが完了して画像処理装置が使用できるようになる。
一方、印刷物の取り間違いや放置による情報漏洩の防止を目的として、特許文献1に開示されているような溜め置き印刷が広く知られている。溜め置き印刷では、クイックログインのユーザー認証画面は、印刷開始の操作を行う際に画像処理装置の操作部に表示される。これは、コピージョブやスキャンジョブの場合も同様である。
特許文献1では、ユーザー認証画面に、登録済ユーザー識別情報が一覧表示され、その何れかを選択してログインする簡易なユーザー認証方式に関して、次の技術が提案されている。PC等の外部装置から送信された文書を、受信時点で直ちに印刷せず、一旦MFP内部のハードディスクに溜め置き、MFPのタッチパネルからログインして印刷開始の操作を行う溜め置き印刷に係るものである。PCで文書の投入を指示したユーザー識別情報を、他のユーザーよりも優先してユーザー認証画面に表示させるものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-019197号公報
クイックログインは、ユーザー認証に係る操作が簡便であるが、その一方で、パスワードの入力が不要な場合、誤って他のユーザーを選択してしまう可能性がある。例えば、カラースキャンを使用する設定をしているユーザーが、誤って白黒スキャンを使用する設定をしているユーザーを選択してログインしてしまった場合、カラースキャンを実行したつもりで白黒スキャンが実行されるといったことが起こり得る。また、PC等の外部装置から文書データを溜め置き印刷する指示を画像処理装置に送る際、ユーザー識別情報を付与して送り、画像処理装置で印刷開始の操作をするために誤って他のユーザーを選択してログインしてしまうと、画像処理装置に送ったはずの文書データが見当たらず、結果として、PCまたは画像処理装置がデータを失ったものと判断され苦情になりかねない。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、クイックログインにおいて、意図せず他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減できる手法を提供するものである。
この発明は、ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けるユーザー登録部と、ユーザー毎の前記個別情報を格納する記憶デバイスと、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うユーザー認証部と、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得する端末情報取得部と、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定する近接端末判定部とを備え、前記ユーザー認証部は、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で前記ユーザー認証画面に表示させるユーザー認証機能付の処理装置を提供する。
また、異なる観点からこの発明は、プロセッサが、ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けて記憶デバイスに格納するステップと、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うステップと、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得するステップと、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定するステップと、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で表示させるステップと、を備えるユーザー認証受付方法を提供する。
この発明による処理装置において、ユーザー認証部は、端末情報取得部により取得された端末識別情報と近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様でユーザー認証画面に表示させるので、意図せず他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減できる。
この発明によるユーザー認証受付方法も同様の作用効果を奏する。
実施の形態1において、処理装置の一態様である複合機の構成例を示す説明図である。 図1に示す複合機のユーザー認証の操作に係る部分を示す外観斜視図である。 この実施形態において、近接した携帯端末が検出されていない場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の例を示す説明図である。 この実施形態において、近接した携帯端末が検出されていない場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の異なる例を示す説明図である。 この実施形態において、ユーザー登録の際に制御部が表示デバイスに表示させるダイアログの例を示す説明図である。 この実施形態において、制御部が実行するユーザー認証に係る処理の手順を示す第1のフローチャートである。 この実施形態において、制御部が実行するユーザー認証に係る処理の手順を示す第2のフローチャートである。 この実施形態において、近接した携帯端末が検出されない場合に制御部が表示デバイスに表示させるメッセージダイアログの例を示す説明図である。 この実施形態において、近接した携帯端末が検出されない場合に制御部が表示デバイスに表示させるメッセージダイアログの異なる例を示す説明図である。 この実施形態において、近接した携帯端末が検出されている場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の例を示す説明図である。 図11のユーザー認証画面において、優先表示されていないアイコンが選択された場合に制御部が表示させるメッセージダイアログの例を示す説明図である。 実施の形態2において、近接した携帯端末が検出されている場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の例を示す説明図である。 実施の形態2において、近接した携帯端末が検出されている場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の異なる例を示す説明図である。 実施の形態3において、近接した携帯端末が検出されている場合に制御部が表示デバイスに表示させるユーザー認証画面の例を示す説明図である。 実施の形態4において、制御部が実行するユーザー認証に係る処理の手順を示す、図6に対応するフローチャートである。 実施の形態4において、未登録の携帯端末が検出された場合に制御部が表示させるメッセージダイアログの例を示す説明図である。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
(実施の形態1)
≪複合機の構成例≫
図1は、この実施形態において、この発明の処理装置の一態様である複合機の構成例を示す説明図である。図1に示すように、この実施形態による複合機10は、画像処理デバイス13、原稿を搬送する原稿搬送装置15、原稿を読み取る原稿読取装置17および印刷装置19を備える。さらに、記憶デバイス32および通信回路34を備える。
画像処理デバイス13は、液晶表示装置やOLED(Organic Light Emitting Display)等の表示デバイス30Dおよびタッチパネル等の入力検出デバイス30Iを備える。表示デバイス30Dは、複合機10を使用するユーザーに、複合機10の状態や実行する処理に係る情報を提示する。後述するクイックログインのユーザー認証画面も、提示される情報の一つである。入力検出デバイス30Iは、ユーザーの操作を受け付ける。
原稿搬送装置15は、原稿読取装置17へ原稿を搬送する。原稿読取装置17は、原稿を読み取って画像データを生成する。印刷装置19は、画像データに基づく印刷を行う。図1では、原稿搬送装置15、原稿読取装置17および印刷装置19が画像処理デバイス13に属するものとしている。何れも画像の処理に係るものだからである。
制御部20は、ハードウェア資源としてプロセッサおよびメモリーを中心に構成されており、メモリーに格納された処理プログラムをプロセッサが実行することにより、複合機10を構成する上述の要素を制御する。制御部20は、ユーザー登録部20R、ユーザー認証部20A、処理実行部20P、端末情報取得部20Tおよび近接端末判定部20Nを含む。
ユーザー登録部20Rは、複合機10を使用する権限のあるユーザーの登録を受付けて管理する処理を行う。
ユーザー認証部20Aは、複合機10の使用に際してユーザー認証の処理を行う。この実施形態では、クイックログイン方式によるユーザー認証について述べる。
処理実行部20Pは、画像処理デバイス13、記憶デバイス32および通信回路34を制御して、操作部30の入力検出デバイス30Iを介して受付けたユーザーの操作に係る処理を実行する。そして、原稿を読み取って画像データを出力するスキャナジョブや、印刷に係るプリンタジョブ、あるいはコピージョブ等、画像に係る処理を実行する。
端末情報取得部20Tは、複合機10に近接した位置に存在する携帯通信端末(以下、単に携帯端末ともいう)と通信を行って携帯端末に固有の端末識別情報を取得する。近接した携帯端末との通信方式として、この実施形態ではBluetooth(登録商標)により携帯端末との通信を行うものとする。
近接端末判定部20Nは、Bluetoothによる通信を行って近接した携帯端末から取得された端末識別情報が、後述する記憶デバイス32に、登録ユーザーの個別情報として格納されている端末識別情報と一致するか否かを判定する。
記憶デバイス32は、読み取られた原稿の画像データや、ユーザー登録部20Rにより登録されたユーザーに係るデータ(個別情報32U)、および制御部20の処理に係るデータを格納する。
通信回路34は、プリントジョブに係る印刷データを提供するPC(Personal Computer)等の外部機器と通信を行う回路である。この実施形態における通信回路34は、近接した位置に存在する携帯端末と通信するBluetoothの通信を含む。
≪クイックログインおよび事前のユーザー登録≫
この実施形態によるユーザー認証の基礎およびその前提となる登録ユーザーについてまず述べる。
この実施形態において、複合機10は、登録されたユーザーが使用するものとする。複合機10を使用可能なユーザーか否かを判別するために、ユーザー認証部20Aは、クイックログイン方式のユーザー認証を行うものとする。
クイックログインによるユーザー認証を行う複合機10を使用する前提として、各ユーザーは、複合機10に自分を登録しておく必要がある。クイックログインの操作を行う画面(ユーザー認証画面)に、自分が選択肢として表示されるようにするためである。
図3は、ユーザー認証部20Aが表示デバイス30Dに表示させるユーザー認証画面の例を示す説明図である。図3の例では、登録ユーザーの選択肢として、ユーザー認証部20Aが各登録ユーザーに対応するユーザーアイコンをユーザー認証画面54に縦横マトリックス状に並べて表示させる例である。例えば、登録ユーザーAAAに対応するユーザーアイコン56がタッチされると、その操作に応答してユーザー認証部20Aは、登録ユーザーAAAを認証する処理を行う。なお、登録ユーザーが多数で1つの画面にユーザーアイコンを納めきれない場合、図3に示すようにユーザー認証部20Aは矢印キー57を表示させる。矢印キー57がタッチされると、それに応答してユーザー認証部20Aはユーザー認証画面54に表示されているユーザーアイコンを、その画面にしきれない他のユーザーアイコンに切り替える。
以降、ログアウトの操作がされるまで、制御部20は登録ユーザーAAAに紐付いた個別情報32Uに基づいて、表示デバイス30Dに画面を表示させる。また、操作部30が受付けた操作を登録ユーザーAAAによる操作として受け付け、処理を実行する。
図4に、図3と異なる態様のユーザー認証画面の例を示す。図3は、ユーザーアイコンの並びを登録ユーザーに係る選択を受け付ける選択肢とする態様である。それに対して図4に示すユーザー認証画面58は、ユーザーアイコンに代えて登録ユーザー名のリストを登録ユーザーに係る選択を受け付ける選択肢とする態様である。図4に示すユーザーリスト60に表示されているユーザー名(AAA、BBB、CCC、…)は、図3に示すユーザーアイコンの下に表示されているユーザー名に対応するものである。
以下、ユーザーアイコンを選択肢とする態様を代表例として説明を続けるが、他の態様についても同様である。
ユーザー登録部20Rは、ユーザーの登録に係る操作を受け付けて登録の処理を行う。登録を行うユーザーは、自分の携帯端末40を携帯しつつ、複合機10の操作部30に対して所定の操作を行い、ユーザー登録画面(不図示)を表示デバイス30Dに表示させる。そのユーザー登録画面で登録に必要な情報を個別情報として入力する。さらに、Bluetooth通信に係るペアリングの処理を行う。図5は、ペアリングに際してユーザー登録部20Rが表示デバイス30Dに表示させるダイアログの例である。
図5に示すように、ユーザー登録部20Rは、ユーザー登録画面で入力されたユーザーの個別情報(図5に示す例で、ユーザーアイコン55、ログイン名およびE-mailアドレス)を示すユーザー登録ダイアログ50を表示させる。さらに、個別情報として登録する携帯端末40に係る端末識別情報の内容をユーザー登録ダイアログ52に表示させて確認を求める。図5に示す例では、端末識別情報として携帯端末40のブランド名、機種名およびMACアドレスが用いられる。それらの情報は、Bluetooth通信によって携帯端末40から取得されたものである。
ユーザー登録ダイアログ52の[OK]キーがタッチされたことを認識すると、ユーザー登録部20Rは、その端末識別情報を、ユーザー登録画面で入力された他の情報と共に登録ユーザーに係る個別情報32Uとして記憶デバイス32に格納する。
以上のようにしてユーザー登録が完了した後、登録ユーザーの携帯端末40が複合機10に近接すると、端末情報取得部20Tが携帯端末40の近接を認識して端末識別情報を取得する。近接端末判定部20Nは、携帯端末40から取得された端末識別情報が登録ユーザーに係るものと判定する。その判定に基づいて、ユーザー認証部20Aは、登録ユーザーに係る選択肢をユーザー認証画面に優先して表示させる。
≪クイックログインによるユーザー認証≫
上述のようにユーザーが登録されていることを前提に、この実施形態で制御部20が実行するクイックログインによるユーザー認証の処理についてフローチャートを参照しつつ述べる。
図6および図7は、この実施形態において、制御部20が実行するユーザー認証に係る処理の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、端末情報取得部20Tとして制御部20は、Bluetooth通信により近くに電波を発している携帯端末がないか探索する(ステップS11)。近くで電波を発している携帯端末がある場合(ステップS13のYes)、その携帯端末とBluetooth通信を行って端末識別情報を取得する。そして、近接端末判定部20Nとして制御部20は、記憶デバイス32に格納されている登録ユーザーの個別情報32Uに、一致する端末識別情報が登録されていないかを調べる(ステップS15)。
Bluetooth通信により取得された端末識別情報が、個別情報32Uとして格納された端末識別情報の何れかと一致する場合(ステップS17のYes)、近接端末判定部20Nとして制御部20は、一致する端末識別情報に係る登録ユーザーを特定する(ステップS19)。そして、特定した登録ユーザーを後述する図7のステップS41で表示させるユーザー認証画面に優先表示させるべきことを記憶しておく(ステップS21)。
前記ステップS13の判定で、電波を発している携帯端末がない場合(ステップS13のNo)、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容する設定か否かを判定する(ステップS25)。
前記ステップS17の判定で、Bluetooth通信により取得された端末識別情報が、登録ユーザーに係る端末識別情報の何れとも一致しない場合(ステップS17のNo)も同様に、登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容する設定か否かを判定する(ステップS25)。前記設定は、複合機10の管理者によって予めなされているものとする。
登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容する設定がされている場合(ステップS25のYes)、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、処理をステップS27へ進める。ステップS27で、制御部20は、登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容するか否かをユーザーに問い合わせる。
図8は、登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容するか否かをユーザーに問い合わせるメッセージダイアログ62の例を示している。メッセージダイアログ62で、[続行]キーが操作された場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、ユーザー認証を続行する。そして、後述する図7のステップS41でユーザー認証画面を表示させる際に、優先表示させるべき登録ユーザーがないことを記憶しておく(ステップS29)。その後、制御部20は、処理を図7のステップS41へ進めて、ユーザー認証画面を表示デバイス30Dに表示させる。
図8のメッセージダイアログ62で、[やり直し]キーが操作された場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、処理をステップS11へ戻し、ユーザー認証の手順を最初からやり直す。
前述のステップS25の判定で、登録ユーザーに係る携帯端末が検出されない状態でのクイックログインを許容しない設定がされている場合(ステップS25のNo)、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、処理をステップS31へ進める。ステップS31において制御部20は、登録済の携帯端末を持ってクイックログインの操作をやり直すべき旨のメッセージを表示デバイス30Dに表示させてユーザーの確認を促す。図9は、ステップS31においてユーザー認証部20Aとして制御部が表示させるメッセージダイアログの例である。
ユーザーが、携帯端末を複合機10に近接させてBluetooth通信により携帯端末が検出されるようになり、図9に示すメッセージダイアログ64で、[続行]キーが操作されたとする。その場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、処理を図7のステップS41へ進めて、ユーザー認証画面を表示デバイス30Dに表示させる。
図9のメッセージダイアログ64で、[やり直し]キーが操作された場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、処理をステップS11へ戻し、ユーザー認証の手順を最初からやり直す。
図7に示すステップS41で、ユーザー認証部20Aとして制御部は、クイックログインのユーザー認証画面を表示デバイス30Dに表示させる。
図10は、複合機10に近接した位置に登録ユーザーに係る携帯端末40が検出された場合のユーザー認証画面の例を示している。図10に示すユーザー認証画面66は、上段と下段の2段にユーザーアイコンが表示されている。上段の2つのユーザーアイコン68は、登録ユーザーGGGおよびAAAに係るものであるが、それらのユーザーの個別情報として登録された端末識別情報に一致する携帯端末が、複合機10の近接した位置にある状態を示している。
それに対して下段の5つのユーザーアイコン70は、いずれも登録ユーザーに係るものであるが、それらのユーザーに紐付いた端末識別情報に一致する携帯端末は、検出されていない。即ち、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、近接した携帯端末が検出された登録ユーザーに係るユーザーアイコンを上段に表示させ、携帯端末が検出されない登録ユーザーに係るユーザーアイコンを下段に表示させる。上段に表示されるユーザーアイコンが優先表示されたユーザーアイコンである。
登録ユーザーに係る携帯端末が一台も検出されていない場合は、図10のユーザー認証画面66に代えて図3に示すユーザー認証画面54のように、上段、下段を分けずに登録ユーザーのユーザーアイコンを縦横マトリックス状に表示させる。言い換えると、優先表示を行わない態様でユーザーアイコンを表示させる。図10において下段にはユーザーアイコンを縦横ではなく、横一列に並べて表示しているが、図3と同様にマトリックス状に並べて表示させてもよい。
さらに、上段のユーザーアイコンを下段のユーザーアイコンとは異なる大きさ、濃度または色等で表示させてもよく、時間の経過と共に大きさ、濃度、色等を変化させるようにしてもよい。
図10に示す例では、登録された端末識別情報に対応する携帯端末が近接した位置にある登録ユーザーGGGおよびAAAに係るアイコンを上段に同じ大きさで表示させている。それと別の態様として、上段に並ぶアイコンのうち携帯端末がより近接した位置にある登録ユーザーのアイコンをより大きく表示させるようにしてもよい。
ユーザー認証画面を表示させて、ユーザー認証部20Aは何れかのユーザーアイコンが選択されるのを待つ(ステップS43)。
ユーザーアイコンが選択されたら、選択された登録ユーザーを認証する処理を行い(ステップS45)、ユーザー認証に係る処理を終了する。
なお、図10に示すユーザー認証画面66のように、優先表示させているユーザーアイコン68があるにもかかわらず、優先されていないユーザーアイコン70の何れかが選択されることが起こりえる。その場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、選択が誤っていないかユーザーの確認を求めるようにしてもよい。図11は、優先表示されていないユーザーアイコンが選択された場合にユーザーの確認を求めるダイアログメッセージの例を示している。
図11に示すメッセージダイアログ72は、近接した携帯端末に係る登録ユーザーAAAのユーザーアイコンを優先表示させているにもかかわらず、優先表示していない登録ユーザーHHHのユーザーアイコンが選択された場合のものである。メッセージダイアログ72の[続行]キーが操作された場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、選択された登録ユーザーHHHがユーザーの意志によるものであるとして、選択されたユーザーHHHを認証する。
一方、メッセージダイアログ72の[やり直し]キーが操作された場合、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、ユーザーHHHの選択がなかったものとして元のユーザー認証画面に表示を戻し、新たな選択を受け付ける。
(実施の形態2)
図10に示すユーザー認証画面66は、優先するユーザーアイコンを上段に、他のユーザーアイコンを下段に表示させる態様である。ユーザーアイコンの配置によって優先度の違いを示しているともいえる。優先表示の態様は、それの態様に限らない。
図12は、ユーザー認証画面の異なる優先表示の態様を示している。図12に示すユーザー認証画面74において、ユーザー認証部20Aは、登録ユーザーAAA乃至KKKに係るユーザーアイコン76を、縦横マトリックス状に並べて表示させる。それと共に、最も高い優先度の登録ユーザーAAAのユーザーアイコン76をマトリックス状に並ぶユーザーアイコンの右側に表示させる。
最優先の登録ユーザーAAAに係るユーザーアイコンは、マトリックス状に並ぶユーザーアイコンと重複して、異なる位置に表示される。さらに、最優先のユーザーアイコン76の大きさを、マトリックス状に並ぶユーザーアイコンよりも大きく表示させる。なお、マトリックス状に並ぶユーザーアイコンの中にも、他のユーザーアイコンより大きく表示しているものがある。登録ユーザーGGGに係るユーザーアイコン78である。大きなユーザーアイコン78は、登録ユーザーGGGが、登録ユーザーAAAの次に優先度が高いことを表している。
ユーザー認証画面74のように、ユーザーアイコンの大きさの違いで優先表示を表す態様もあり得る。
なお、図12に示す例は、登録ユーザーAAAとGGGに係る近接した携帯端末がそれぞれ検出されている状態に対応する。近接端末判定部20Nが、登録ユーザーAAAに係る携帯端末からの受信電波の強度が登録ユーザーGGGに係る携帯端末からの受信電波の強度より強いと判定した場合に該当する。ユーザー認証部20Aとして制御部20は、受信電波が強い携帯端末はより近接した位置にあるものと判断し、登録ユーザーAAAに係るユーザーアイコン76を最も高い優先度で表示させ、登録ユーザーGGGに係るユーザーアイコン78をその次の優先度で表示させる。図12に示すように、優先表示するユーザーアイコンとそれ以外のユーザーアイコンを異なる大きさで表示させることで、優先表示するユーザーアイコンがより選択され易い態様でユーザーに提示される。
さらに、優先度に応じてユーザーアイコンの大きさを異ならせる態様もあり得る。たとえば、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、登録ユーザーAAAに係るユーザーアイコン76を登録ユーザーGGGに係るユーザーアイコン78よりも大きなサイズで表示させる。さらに、登録ユーザーGGGに係るユーザーアイコン78を通常サイズで表示するユーザーアイコンよりも大きなサイズで表示させる。即ち、登録ユーザーAAAとGGGに係るユーザーアイコン76および78を何れも通常サイズよりも大きく表示させるだけでなく、登録ユーザーAAAに係るユーザーアイコン76を登録ユーザーGGGに係るユーザーアイコン78よりも大きく表示させるようにする態様である。そうすることで、優先表示するユーザーアイコンがより一層、優先度の順に選択され易い態様でユーザーに提示されることになる。
図13は、ユーザー認証画面のさらに異なる優先表示の態様を示している。図13に示すユーザー認証画面80におけるユーザーアイコンの配置は、図12と同じである。図12と異なるのは、優先表示でないユーザーアイコンの濃度を優先表示するユーザーアイコンよりも淡く表示させている点である。図13に示すように、優先表示とそれ以外のユーザーアイコンに濃度差を付けて表示させることで、優先表示のユーザーアイコンがより選択され易い態様でユーザーに提示される。
図13は、優先表示とそれ以外のユーザーアイコンに濃度差を付けて表示させる例を示しているが、濃度でなく色を変えて表示させる態様もあり得る。
さらに、ユーザーアイコンを一定の位置、大きさ、濃度、色とするだけでなく、時間と共にそれらの少なくとも何れかを変化させることで、より優先表示が目立ちやすくする態様もあり得る。
(実施の形態3)
この実施の形態では、携帯端末とのBluetooth通信によって携帯端末との距離の程度だけでなく、おおよその方向も検出可能なことを前提に、ユーザー認証画面における優先表示の態様について述べる。
図14は、ユーザー認証画面の異なる優先表示の態様を示している。図14に示すユーザー認証画面82において、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、登録ユーザーAAA乃至KKKに係るユーザーアイコン76を、縦横マトリックス状に並べて表示させる。それと共に、携帯端末が検出された登録ユーザーGGGのユーザーアイコン84およびAAAのユーザーアイコン86を、マトリックス状に並ぶユーザーアイコンに重ねて優先表示させている。優先表示させるユーザーアイコン84および86は、それぞれの携帯端末のおおよその方向と距離に応じた配置で、表示させている。
例えば、Bluetooth 5.1では、方向検知機能が提供され、通信機器相手の方向が検出可能になっている。その方向検知機能を適用すれば、図14に示すユーザー認証画面82が実現可能である。
このようにすれば、複数の近接した携帯通信端末が検出されている場合に、それぞれの距離と方向に応じてユーザーアイコンが配置されるので、誤って他の優先表示されたユーザーアイコンを選択する誤操作を低減できる。
(実施の形態4)
この実施の形態では、ユーザー認証画面を表示して選択を待つ段階で、登録ユーザーに係るものでない携帯端末が検出された場合に、検出された携帯端末の端末識別情報を用いて登録済ユーザーの何れかに係る端末識別情報を更新するか否かの問い合わせを行う選択肢をユーザーに提供する。
図15は、図7に代えてこの実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。図7と同様の処理に同じ符号を付している。
ユーザー認証部20Aとして制御部20は、例えば図10に示すユーザー認証画面を表示デバイス30Dに表示させて(図15に示すステップS41)何れかのユーザーアイコンの選択を待つ(ステップS43)。
何れかのユーザーアイコンが選択された場合(ステップS43のYes)の処理は、図7で述べたものと同様であり、制御部20は選択された登録ユーザーを認証して(ステップS45)、処理を終了する。
一方、ステップS43でユーザーアイコンの選択を待つ状態において、端末情報取得部20Tが近接した携帯端末を検出し、近接端末判定部20Nが登録ユーザーに係るものでない携帯端末であると判定した場合、制御部20は、以下の処理を行う。
ユーザー認証部20Aとして制御部20は、図16に示すメッセージダイアログ88を表示デバイス30Dに表示させ、何れかの登録ユーザーに係る端末識別情報の更新を行うか否かを問合せる(ステップS43のNoを経てステップS47)。
メッセージダイアログ88の「未登録の携帯端末が検出されました。端末識別情報を更新しますか?」の問合せに対して、[いいえ]キーが操作された場合(ステップS47のNo)、御部20は、処理をステップS43へ戻してユーザーアイコンの選択を待つ。
一方、メッセージダイアログ88の問合せに対して[はい]キーが操作された場合(ステップS47のYes)、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、端末識別情報を更新する対象の登録ユーザーの選択を受け付ける。更新対象の登録ユーザーの選択は、クイックログインよりも厳重なユーザー認証によって行われるものとする(ステップS49)。例えば、図5のユーザー登録ダイアログ50に示すログイン名またはE-mailアドレスと、登録ユーザーに固有のパスワード(不図示)を用いたユーザー認証である。
ユーザー認証に成功すると(ステップS51のYes)、ユーザー認証部20Aとして制御部20は、更新される端末識別情報および更新後の端末識別情報の内容を確認する画面を表示デバイス30Dに表示させる(ステップS53)。図5に示すユーザー登録ダイアログ52に類似の内容である。
そのダイアログで、更新処理を続行する旨の[OK]キーが操作されると(ステップS55のYes)、ユーザー登録部20Rとして制御部20は、対象の登録ユーザーの端末識別情報を更新する(ステップS57)。そして、対象の登録ユーザーを認証して(ステップS45)、処理を終了する。
なお、端末識別情報を更新する際のユーザー認証に失敗した場合(ステップS51のNo)および更新の確認ダイアログで[キャンセル]キーが操作された場合(ステップS55のNo)、制御部20は、処理をステップS43へ戻してユーザーアイコンの選択を待つ。
以上に述べたように、
(i)この発明による処理装置は、ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けるユーザー登録部と、ユーザー毎の前記個別情報を格納する記憶デバイスと、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うユーザー認証部と、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得する端末情報取得部と、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定する近接端末判定部とを備え、前記ユーザー認証部は、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で前記ユーザー認証画面に表示させることを特徴とする。
この発明において、ユーザー登録部、ユーザー認証部、端末情報取得部および近接端末判定部は、それぞれの機能に係る処理を行うものである。その具体的な構成態様として、例えば、プロセッサおよびメモリーを中心としたハードウェア回路とメモリーに格納された処理プログラムによるものが挙げられる。即ち、プロセッサおよびメモリーのハードウェア資源と処理プログラムのソフトウェアが協働してそれぞれの機能が実現される構成態様である。
また、メモリーは、上述の記憶デバイスと共通であってもよいし、そうでなくてもよい。記憶デバイスは、登録ユーザーの属性やそのユーザーに紐付いた設定等の情報を格納するものである。その具体的な態様としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)が挙げられる。
さらにまた、ユーザー認証画面は、例えば処理装置が液晶表示装置等の表示デバイスを有しており、その表示デバイスに表示させる画面の1つである。処理装置の使用に係るユーザーの認証を行う際に前記表示デバイスに表示させる画面である。
ユーザー認証部は、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させる。ユーザー認証画面に表示される選択肢は、登録済ユーザーが認証を行うために選択するものである。その具体的な態様は、例えば、ドットマトリックスの画面に表示されるアイコンである。
ユーザー認証部によってユーザーが認証されると、処理装置は、認証されたユーザー(認証ユーザー)に紐付いた個別情報を適用して、ユーザーの操作に応答し処理を行う。即ち、ユーザー認証(ログイン)がなされてからログアウトまでの間、認証ユーザーに対応してカスタマイズされた態様で操作を受け付け、処理を実行する。個別情報の内容は、処理装置が実行する処理によって異なる。複合機を一例に挙げると、認証ユーザーに対して使用可能な機能が管理者によって設定されてもよく、認証ユーザーがよく使う機能や使い易い設定を初期状態として設定してもよい。さらに、課金情報を含む使用履歴を記録し、その記録に基づく省電力動作や課金処理などを行ってもよい。
また、携帯通信端末は、ユーザーが携帯する通信端末である。その具体的な態様は、例えば、スマートフォンをはじめとするモバイル端末や、スマートウォッチやスマートグラス等のウェアラブル端末が挙げられる。
さらにまた、近接した携帯通信端末との間で行う無線通信の典型例としては、例えばBluetoothが挙げられる。通信方式はこれに限るものでない。例えば、NFC(Near Field Communication)やRFID(Radio Frequency Identifier)などの無線通信も適用可能といえる。ただし、通信可能な範囲が広過ぎると処理装置に近接した位置にない携帯通信端末とも通信してしまうので、通信可能な距離が十メートル以下程度に限定されるものが好ましい。処理装置がユーザーの操作を受け付ける操作部を基準とした通信範囲である。一方で、通信距離が短すぎると処理装置を操作しているユーザーが携帯する携帯通信端末と通信できないことが起こり得る。従って、通信可能な距離は少なくとも1メートル以上が好ましい。
端末識別情報は、携帯通信端末を識別可能なものであれば特に限定されない。その具体的な態様としては、例えば、携帯通信端末のMACアドレスや端末識別番号(IMEI)などが挙げられる。
また、処理装置は、ユーザーの操作に基づいて処理を実行するものであればよい。その具体的な態様は、例えば、複合機等の画像処理装置が挙げられる。前述の実施形態における複合機は、この発明の処理装置に相当する。
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(ii)前記ユーザー認証部は、前記優先度の違いを前記ユーザー認証画面に表示させるユーザー選択肢の配置、大きさ、濃淡、色およびそれらの変化の少なくとも何れかを用いて表わしてもよい。
このようにすれば、優先度の高いユーザー選択肢と優先度の低いユーザー選択肢を、ユーザー認証画面を操作するユーザーに容易に認識させることができる。
(iii)前記ユーザー認証部は、近接したユーザーが複数存在する場合、それぞれのユーザーが携帯する携帯通信端末から前記端末情報取得部により端末識別情報を取得し、取得された端末識別情報のうち、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れかと一致する端末識別情報を有する携帯通信端末を携帯するユーザーのユーザー選択肢をより高い優先度の態様で前記ユーザー認証画面に表示させてもよい。
このようにすれば、複数の登録済ユーザーに係る携帯通信端末が処理装置に近接して位置する場合に、より近接した位置のユーザー選択肢をより高い優先度で表示させて識別しやすくできる。携帯通信端末との距離(間隔)は、例えば携帯通信端末との無線通信の受信信号強度に基づいて判定すればよい。処理装置を操作するユーザーは、最も近接した位置のユーザーであることが想定されるので、複数の携帯通信端末が近接している場合にも、他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減できる。
(iv)前記近接端末判定部は、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の距離および方向を検出可能であり、前記ユーザー認証部は、近接したユーザーが複数存在する場合、それぞれのユーザーが携帯する携帯通信端末から前記端末情報取得部により端末識別情報を取得し、取得された端末識別情報のうち、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れかと一致する端末識別情報を有する携帯通信端末を携帯するユーザーのユーザー選択肢を前記近接端末判定部により検出された距離および方向に応じた配置で前記ユーザー認証画面に表示させてもよい。
このようにすれば、複数の登録済ユーザーに係る携帯通信端末が処理装置に近接して位置する場合に、各携帯通信端末の距離および方向に応じた配置で前記ユーザー認証画面に表示させることができる。よって、複数の携帯通信端末が近接している場合にも、他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減できる。
(v)前記ユーザー認証部は、近接したユーザーのユーザー選択肢を優先表示させている状態で優先度の低いユーザーのユーザー選択肢が選択された場合、確認を促す報知を行ってもよい。
処理装置を操作するユーザーは、最も近接した位置のユーザーであることが想定される。この態様によれば、優先度の低いユーザー選択肢が誤って選択された可能性がある場合に確認を促すことによって、他ユーザーとしてログインしてしまう誤操作を低減できる。
(vi)前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れにも一致しないと前記近接端末判定部が判定した場合、前記ユーザー登録部は、登録済の端末識別情報の何れかを更新する操作の開始に係る選択肢を提供してもよい。
このようにすれば、登録済ユーザーの携帯通信端末が、機種切替え等で変更された場合に、登録済の端末識別情報を更新する操作を容易に開始できる。
(vii)この発明の一態様は、プロセッサが、ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けて記憶デバイスに格納するステップと、ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うステップと、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得するステップと、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定するステップと、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で表示させるステップと、を備えるユーザー認証受付方法を含む。
この発明の態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
10:複合機、 13:画像処理デバイス、 15:原稿搬送装置、 17:原稿読取装置、 19:印刷装置、 20:制御部、 20A:ユーザー認証部、 20N:近接端末判定部、 20P:処理実行部、 20R:ユーザー登録部、 20T:端末情報取得部、 30:操作部、 30D:表示デバイス、 30I:入力検出デバイス、 32:記憶デバイス、 32U:個別情報、 34:通信回路、 40:携帯端末
50,52:ユーザー登録ダイアログ、 54,58,66,74,80,82:ユーザー認証画面、 55,56,68,70,76,78,84,86:ユーザーアイコン、 57:矢印キー、 60:ユーザーリスト、 62,64,72,88:メッセージダイアログ

Claims (7)

  1. ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けるユーザー登録部と、
    ユーザー毎の前記個別情報を格納する記憶デバイスと、
    ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うユーザー認証部と、
    近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得する端末情報取得部と、
    前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定する近接端末判定部とを備え、
    前記ユーザー認証部は、前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で前記ユーザー認証画面に表示させるユーザー認証機能付の処理装置。
  2. 前記ユーザー認証部は、前記優先度の違いを前記ユーザー認証画面に表示させるユーザー選択肢の配置、大きさ、濃淡、色およびそれらの変化の少なくとも何れかを用いて表わす請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記ユーザー認証部は、近接したユーザーが複数存在する場合、それぞれのユーザーが携帯する携帯通信端末から前記端末情報取得部により端末識別情報を取得し、取得された端末識別情報のうち、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れかと一致する端末識別情報を有する携帯通信端末を携帯するユーザーのユーザー選択肢をより高い優先度の態様で前記ユーザー認証画面に表示させる請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記近接端末判定部は、近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の距離および方向を検出可能であり、
    前記ユーザー認証部は、近接したユーザーが複数存在する場合、それぞれのユーザーが携帯する携帯通信端末から前記端末情報取得部により端末識別情報を取得し、取得された端末識別情報のうち、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れかと一致する端末識別情報を有する携帯通信端末を携帯するユーザーのユーザー選択肢を前記近接端末判定部により検出された距離および方向に応じた配置で前記ユーザー認証画面に表示させる請求項1に記載の処理装置。
  5. 前記ユーザー認証部は、近接したユーザーのユーザー選択肢を優先表示させている状態で優先度の低いユーザーのユーザー選択肢が選択された場合、確認を促す報知を行う請求項1に記載の処理装置。
  6. 前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が、前記ユーザー登録部により登録済の端末識別情報の何れにも一致しないと前記近接端末判定部が判定した場合、前記ユーザー登録部は、登録済の端末識別情報の何れかを更新する操作の開始に係る選択肢を提供する請求項1に記載の処理装置。
  7. プロセッサが、
    ユーザーおよびそのユーザーに紐付ける個別情報の1つとして携帯通信端末の端末識別情報の登録を受け付けて記憶デバイスに格納するステップと、
    ユーザー認証画面に登録済ユーザーに係る選択肢を表示させて選択の操作に応じて登録済ユーザーの認証を行うステップと、
    近接したユーザーが携帯する携帯通信端末と無線通信を行ってその携帯通信端末の端末識別情報を取得するステップと、
    前記端末情報取得部により取得された端末識別情報が前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報と一致するか否かを判定するステップと、
    前記端末情報取得部により取得された端末識別情報と前記近接したユーザーの個別情報に含まれる端末識別情報とが一致する場合、前記近接したユーザーのユーザー選択肢を他のユーザーのユーザー選択肢よりも高い優先度の態様で表示させるステップと、を備えるユーザー認証受付方法。
JP2022000625A 2022-01-05 2022-01-05 ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法 Pending JP2023100151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000625A JP2023100151A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法
US18/091,169 US11949838B2 (en) 2022-01-05 2022-12-29 Processing device capable of user authentication and user authentication reception method
CN202211721454.9A CN116401648A (zh) 2022-01-05 2022-12-30 带用户认证功能处理装置及用户认证受理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000625A JP2023100151A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100151A true JP2023100151A (ja) 2023-07-18

Family

ID=86991288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000625A Pending JP2023100151A (ja) 2022-01-05 2022-01-05 ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11949838B2 (ja)
JP (1) JP2023100151A (ja)
CN (1) CN116401648A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555376A (en) * 1993-12-03 1996-09-10 Xerox Corporation Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request
US20050270567A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Sterling Du Non-contact secure printing
EP3066660A4 (en) * 2013-11-08 2016-11-09 Siemens Healthcare Diagnostics PROXIMITY-SENSITIVE CONTENT SWITCHING USER INTERFACE
US9680841B2 (en) * 2014-02-24 2017-06-13 Keypasco Ab Network authentication method for secure user identity verification using user positioning information
KR101597668B1 (ko) * 2014-02-24 2016-02-29 주식회사 벤플 Nfc 장치와 비콘 중에서 어느 하나와 전화 번호를 이용한 사용자 인증 방법
WO2015190289A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP5992063B2 (ja) * 2015-02-26 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置案内方法、画像処理装置、画像処理システム
JP2017019197A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
WO2017199297A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 富士通株式会社 情報出力プログラム、情報出力方法及び情報出力システム
US10805278B2 (en) * 2016-08-15 2020-10-13 Truist Bank Network device proximity-based authentication
US11196752B2 (en) * 2019-01-22 2021-12-07 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Multifactor authentication for secure management of data center assets from a mobile device
US11736472B2 (en) * 2019-06-10 2023-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Authentication with well-distributed random noise symbols
US20230298766A1 (en) * 2020-07-28 2023-09-21 Nec Corporation Mobile terminal, proximity detection system, method, and non-transitory computer readable medium
JP2022083290A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230216977A1 (en) 2023-07-06
CN116401648A (zh) 2023-07-07
US11949838B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469698B2 (en) Image processing apparatus having image data transmission, method of controlling the same, and storage medium
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
CN110708438B (zh) 信息处理系统、信息处理装置以及通信连接方法
JP5280488B2 (ja) アカウント管理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US9075555B2 (en) Print system, image forming apparatus, coordination method upon printing, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with coordination program upon printing
JP6060776B2 (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP2013061770A (ja) サービス提供装置、及びプログラム
JP5494871B1 (ja) データ送信装置及びプログラム
US20180184280A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for transmitting display information in response to a user switching from a first terminal to a second terminal
JP2013187836A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20210096800A1 (en) Image reading apparatus
CN112287307A (zh) 认证系统、支援服务器以及记录介质
JP6838653B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP2018045523A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2023100151A (ja) ユーザー認証機能付の処理装置およびユーザー認証受付方法
EP3203369B1 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program
JP2012198826A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP2018067168A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US12022046B2 (en) Image processing device, output system, and output method
JP2020067756A (ja) ユーザー認証装置および画像形成装置
JP7211188B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアキーボードの表示方法、およびプログラム
US11743404B2 (en) Image processing apparatus that displays device information and that executes jobs based on received setting setting information
CN114363471B (zh) 图像读取装置、图像读取系统及图像读取装置的控制方法
JP2010288102A (ja) ファクシミリ装置及び同装置における誤送信防止方法
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム