JP2023094417A - 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム - Google Patents

警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023094417A
JP2023094417A JP2021209884A JP2021209884A JP2023094417A JP 2023094417 A JP2023094417 A JP 2023094417A JP 2021209884 A JP2021209884 A JP 2021209884A JP 2021209884 A JP2021209884 A JP 2021209884A JP 2023094417 A JP2023094417 A JP 2023094417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm system
sensor
facility
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209884A
Other languages
English (en)
Inventor
倫生 山本
Michio Yamamoto
圭祐 泉谷
Keisuke Izumiya
圭太郎 干場
Keitaro Hoshiba
卓也 宮崎
Takuya Miyazaki
隆行 菅原
Takayuki Sugawara
あゆみ 近藤
Ayumi Kondo
太一 花盛
Taichi Hanamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021209884A priority Critical patent/JP2023094417A/ja
Priority to PCT/JP2022/043472 priority patent/WO2023120025A1/ja
Publication of JP2023094417A publication Critical patent/JP2023094417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】火災発生現場の近隣における被害を低減させる。【解決手段】警報システム1aは、第1感知器4aを備えるシステムである。第1感知器4aは、非住宅である第1施設100に設置され、第1施設100での火災を感知する。警報システム1aは、外部通信部52を備える。外部通信部52は、第1感知器4aが感知した火災に関する火災情報を、外部システムへ、他のネットワークを介さずに送信する。外部システムは、第2感知器4cを備える。第2感知器4cは、第1施設100とは別の第2施設200に設置され、第2施設200での火災を感知する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラムに関し、より詳細には、本開示は、施設での火災に関する警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、無線防災システムについて記載されている。特許文献1に記載された無線防災システムは、発報イベント信号を無線送信する無線式感知器と、発報イベント信号を受信して発報信号をP型受信機に送信する無線受信用中継器と、無線式感知器から受信した発報イベント信号を無線受信用中継器に中継する電波中継器と、を備えている。
特開2021-68666号公報
特許文献1に記載されたような無線防災システム(警報システム)において、火災発生現場の近隣における被害を低減させることが望まれている。
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、火災発生現場の近隣における被害を低減させることが可能な警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る警報システムは、第1感知器を備えるシステムである。前記第1感知器は、非住宅である第1施設に設置され、前記第1施設での火災を感知する。前記警報システムは、外部通信部を備える。前記外部通信部は、前記第1感知器が感知した前記火災に関する火災情報を、外部システムへ、他のネットワークを介さずに送信する。前記外部システムは、第2感知器を備える。前記第2感知器は、前記第1施設とは別の第2施設に設置され、前記第2施設での火災を感知する。
本開示の一態様に係る警報システムは、第2感知器を備えるシステムである。前記第2感知器は、第2施設に設置され火災を感知する。前記警報システムは、外部通信部を備える。前記外部通信部は、火災情報を、外部システムから他のネットワークを介さずに受信する。前記火災情報は、前記第2施設とは別の第1施設に設置され火災を感知する第1感知器が感知した前記火災に関する情報である。前記外部システムは、前記第1感知器を備えるシステムである。
本開示の一態様に係る警報連携システムは、第1警報システムと、第2警報システムと、を備える。前記第1警報システムは、第1感知器を備える。前記第1感知器は、非住宅である第1施設に設置され火災を感知する。前記第2警報システムは、第2感知器を備える。前記第2感知器は、前記第1施設とは別の第2施設に設置され火災を感知する。前記第1警報システムは、第1外部通信部を有する。前記第1外部通信部は、前記第1感知器が感知した前記火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、前記第2警報システムへ送信する。前記第2警報システムは、第2外部通信部を有する。前記第2外部通信部は、前記火災情報を、前記第1警報システムから他のネットワークを介さずに受信する。
本開示の一態様に係る連携方法は、警報システムで用いられる方法である。前記警報システムは、非住宅である第1施設に設置され火災を感知する第1感知器を備える。前記連携方法は、送信ステップを有する。前記送信ステップでは、前記第1感知器が感知した前記火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、外部システムへ送信する。前記外部システムは、前記第1施設とは別の第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える。
本開示の一態様に係る連携方法は、警報システムで用いられる方法である。前記警報システムは、第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える。前記連携方法は、受信ステップを有する。前記受信ステップでは、火災情報を、外部システムから他のネットワークを介さずに受信する。前記火災情報は、前記第2施設とは別の第1施設に設置され火災を感知する第1感知器が感知した前記火災に関する情報である。前記外部システムは、前記第1感知器を備えるシステムである。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示の上記態様に係る警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラムによれば、火災発生現場の近隣における被害を低減させることができる。
図1は、実施形態1に係る警報連携システムの全体を示す概略図である。 図2は、同上の警報連携システムが有する第1警報システムのブロック図である。 図3は、同上の警報連携システムの動作を示すシーケンス図である。 図4は、実施形態2に係る警報連携システムのブロック図である。
以下、本開示に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、共通する要素についての重複する説明は省略する。以下の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
(1)概要
まず、実施形態1に係る警報連携システム10の概要について図1及び図2を参照して説明する。
図1に示すように、実施形態1に係る警報連携システム10は、複数(図1の例では3つ)の警報システム1を備える。具体的には、実施形態1に係る警報連携システム10は、第1警報システム1aと、第2警報システム1bと、第3警報システム1cと、を備える。第1警報システム1a、第2警報システム1b、及び第3警報システム1cの各々は、施設での火災を感知する警報システム1である。実施形態1の第1警報システム1aは第1施設100に設けられている。また、第2警報システム1bは第2施設200に設けられ、第3警報システム1cは第3施設300に設けられている。
本開示でいう「施設」は、居住用途で用いられる住宅施設、並びに店舗(テナント)、オフィス、福祉施設、教育施設、病院及び工場等の非住宅施設を含む。非住宅施設には、飲食店、遊技場、ホテル、旅館、幼稚園、保育所及び公民館等も含む。実施形態1では、第1施設100、第2施設200、及び第3施設300が例えばオフィスビル等の非住宅施設である場合を例示する。なお、実施形態1では、第1施設100、第2施設200、及び第3施設300が互いに近隣に位置している場合を例示する。本開示でいう「近隣」は、警報システム1が無線通信方式にて、他のネットワークを介さずに火災情報を送信可能な範囲である。また、「近隣」は、ある施設で火災が発生した場合に、火が燃え移る可能性のある範囲、及び、火災によって発生した煙又は灰が届く可能性のある範囲を含み得る。
図1に示すように、第1警報システム1aは、複数の第1感知器4aを備える。複数の第1感知器4aは、非住宅である第1施設100(施設)に設置され、第1施設100(施設)での火災を感知する警報器等の感知器4である。なお、以下の説明において、複数の第1感知器4aの各々を「第1感知器4a」ということがある。
また、第2警報システム1b(外部システム)は、複数の第2感知器4cを備える。複数の第2感知器4cは、第1施設100とは別の第2施設200(施設)に設置され、第2施設200(施設)での火災を感知する警報器等の感知器4である。なお、以下の説明において、複数の第2感知器4cの各々を「第2感知器4c」ということがある。
図2に示すように、第1警報システム1aは、外部通信部52(第1外部通信部)を備える。外部通信部52は、第1感知器4aが感知した火災に関する火災情報を、他の警報システム1(外部システム)である第2警報システム1bへ、インターネット等の他のネットワークを介さずに送信する。
本開示でいう「火災情報」は、火災が発生した施設に関する施設情報と、火災の規模に関する規模情報と、風向き及び湿度等の気象に関する気象情報と、を含み得る。
また、実施形態1の第2警報システム1bは、第1警報システム1aと同様の構成である。すなわち、第2警報システム1bは、外部通信部52(第2外部通信部)を備える。外部通信部52は、第1感知器4aが感知した火災に関する火災情報を、外部システムである第1警報システム1aから他のネットワークを介さずに受信する。
実施形態1の警報連携システム10によれば、第1施設100の近隣にある第2施設200に設けられている第2警報システム1bに対して第1警報システム1aが火災情報を送信することで、火災発生現場の近隣(第2施設200)における被害を低減させることができる。また、第1警報システム1aは、インターネット等の他のネットワークを介さず直接的に火災情報を第2警報システム1bへ送信するため、他のネットワークにおける通信障害の影響を受けにくいという利点がある。すなわち、第1警報システム1aは、第2警報システム1bに対して迅速に送信したい火災情報を、より確実に第2警報システム1bへ送信することができる。また、第2警報システム1bは、例えば第1施設100において発生した火災に関する報知を行うことで、第2施設200における被害を低減させることができる。
(2)詳細
次に、実施形態1に係る警報連携システム10の詳細について図1~図3を参照して説明する。
(2.1)警報連携システム
図1に示すように、警報連携システム10は、第1警報システム1aと、第2警報システム1bと、第3警報システム1cと、を備える。
(2.2)第1警報システム
実施形態1に係る第1警報システム1aは、第1施設100内に設けられている。第1警報システム1aは、複数の第1感知器4aと、複数の第1感知器4bと、第1親機5aと、第1受信機6aと、第1中継器7aと、を備える。
なお、以下の説明において、複数の第1感知器4bの各々を「第1感知器4b」ということがある。また、第1感知器4a又は第1感知器4bのことを単に「感知器4」ということがある。また、第1親機5aのことを単に「親機5」ということがある。また、第1受信機6aのことを単に「受信機6」ということがある。また、第1中継器7aのことを単に「中継器7」ということがある。
(2.2.1)感知器
第1感知器4a及び第1感知器4bは、第1警報システム1aが備える感知器4である。第1感知器4a及び第1感知器4bは、第1施設100での火災を感知する。実施形態1の第1感知器4a及び第1感知器4bは、第1親機5aの子機として機能する。第1感知器4aは、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信方式にて、第1親機5aと通信を行う。一方で、第1感知器4bは、有線で第1親機5aと接続されており、有線通信方式にて、第1親機5aと通信を行う。なお、第1感知器4bは、有線で第1受信機6aと接続されることで、有線通信方式にて、第1受信機6aと通信可能に構成されていてもよい。
図2に示すように、感知器4は、通信部41と、制御部42と、感知部43と、報知部44と、を有する。
感知器4は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部42として機能する。つまり、制御部42は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部41は、親機5等の他の機器と通信可能に構成された通信インタフェースを含む。なお、本開示でいう「通信可能」とは、有線通信又は無線通信の適宜の通信方式により、直接的、又はネットワーク若しくは中継器等を介して間接的に、情報を授受できることを意味する。
第1感知器4aの通信部41は、無線通信方式にて直接的に、親機5と通信可能である。さらに、第1感知器4aの通信部41は、無線通信方式にて中継器7を介して間接的に、親機5と通信可能である。
第1感知器4bの通信部41は、有線通信方式にて直接的に、親機5と通信可能である。さらに、第1感知器4bの通信部41は、有線通信方式にて、第1感知器4b等の他の機器を介して間接的に、親機5と通信可能である。
なお、第1感知器4bの通信部41は、有線通信方式にて、直接的に、受信機6と通信可能に構成されていてもよい。さらに、第1感知器4bの通信部41は、有線通信方式にて、第1感知器4b等の他の機器を介して間接的に、受信機6と通信可能に構成されていてもよい。
通信部41は、感知部43の感知結果を自機の識別子を示す情報と共に親機5へ送信する。また、通信部41は、親機5から報知指示を受信する。なお、第1感知器4bの通信部41は、感知部43の感知結果を自機の識別子を示す情報と共に受信機6へ送信するように構成されていてもよい。
感知部43は、火災を感知する機能(感知機能)を有する。ここでは、感知部43は、一例として、煙を感知する光電式のセンサである。感知部43は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の発光部と、フォトダイオード等の受光部とを備える。
発光部及び受光部は、自機の筐体のラビリンス内において、受光部の受光面が、発光部の照射光の光軸上から外れるように配置されている。火災の発生時には、煙が筐体に設けられた孔を通じて、ラビリンス内に導入され得る。
筐体のラビリンス内に煙が存在しない場合、発光部の照射光は、受光部の受光面にほとんど到達しない。一方、筐体のラビリンス内に煙が存在する場合、発光部の照射光が煙によって散乱し、散乱した光の一部が受光部の受光面に到達する。つまり、感知部43は、煙によって散乱された発光部の照射光を受光部で受光する。
感知部43は、受光部で受光された光量に応じた電圧レベルを示す電気信号(感知結果)を制御部に出力する。
報知部44は、火災の発生を報知する機能(報知機能)を有する。実施形態1に係る報知部44は、LED等の発光部とスピーカとを有しており、制御部42からの指示に基づいて、光及び音で報知を行う。
制御部42は、通信部41及び報知部44の制御を行う。制御部42は、感知部43による火災の感知結果を親機5へ送信するように、通信部41を制御する。また、制御部42は、親機5から受信した報知指示に基づいて、報知部44が報知を行うように、報知部44を制御する。なお、第1感知器4bの制御部42は、感知部43による火災の感知結果を受信機6へ送信するように、通信部41を制御してもよい。また、第1感知器4bの制御部42は、受信機6から受信した報知指示に基づいて、報知部44が報知を行うように、報知部44を制御してもよい。
(2.2.2)親機
第1親機5aは、第1警報システム1aが備える親機5である。親機5は、感知器4から受信した感知結果を、受信機6へ送信する。
親機5は、通信部51と、外部通信部52(第1外部通信部)と、制御部53と、記憶部54と、を有する。
親機5は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部53として機能する。つまり、制御部53は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部51は、感知器4、受信機6、及び中継器7と通信可能に構成された通信インタフェースを含む。
通信部51は、感知器4から、直接的に、又は、中継器7を介して間接的に感知結果を受信する。また、通信部51は、感知器4から受信した感知結果を、受信機6へ送信する。通信部51は、受信機6から報知指示を受信する。また、通信部51は、受信機6から受信した報知指示を、感知器4へ送信する。
外部通信部52は、複数の他の施設にそれぞれ設けられた複数の警報システム1(外部システム)と、他のネットワークを介さずに通信可能に構成されている。第1警報システム1aの外部通信部52は、第2施設200に設けられている第2警報システム1b及び第3施設300に設けられている第3警報システム1cと通信可能に構成されている。外部通信部52は、送信部521と、受信部522と、を有する。
送信部521は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信方式にて、他のネットワークを介さずに、火災情報を他の警報システム1(外部システム)へ送信する。
第1警報システム1aの送信部521は、第1感知器4a(4b)が感知した火災に関する火災情報を、第2警報システム1b及び第3警報システム1cの少なくとも一方(外部システム)へ、他のネットワークを介さずに送信する機能を有する。また、送信部521は、受信部522が外部システムから受信した火災情報を、他のネットワークを介さずに別の外部システムへ送信する。例えば第1警報システム1aの送信部521は、受信部522が第2感知器4c(4d)を備える第2警報システム1bから受信した火災情報を、第2感知器4c(4d)を備える第2警報システム1bとは別の第3警報システム1cへ他のネットワークを介さずに送信する。また、第1警報システム1aの送信部521は、受信部522が第3警報システム1cから受信した火災情報を、第2警報システム1bへ送信する。
また、実施形態1に係る送信部521は、受信機6が有する後述する推定部621の推定結果に基づいて、他の警報システム1(外部システム)へ、他のネットワークを介さずの火災情報を送信する。
実施形態1の第1警報システム1aは、他の警報システム1(第2警報システム1b)から受信した火災情報を、更に別の警報システム1(第3警報システム1c)へ送信することで、第1施設100の近隣(第3施設300)における被害を低減させることができる。また、第1警報システム1aでは、受信機6と通信可能に構成された親機5が外部通信部52を有しているため、火災情報を他の警報システム1に対して、安定かつ迅速に送信することができる。
受信部522は、他の警報システム1に含まれる感知器4が感知した火災に関する火災情報を、他の警報システム1から他のネットワークを介さずに受信する。受信部522は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信方式にて、他のネットワークを介さずに、火災情報を他の警報システム1から受信する。
例えば、第1警報システム1aの受信部522は、第2感知器4c(4d)が感知した火災に関する情報を、第2感知器4c(4d)を備える第2警報システム1bから他のネットワークを介さずに受信する。また、第1警報システム1aの受信部522は、第2感知器4c(4d)が感知した火災に関する情報を、第3警報システム1cから他のネットワークを介さずに受信してもよい。
記憶部54は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリである。なお、記憶部54は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。
記憶部54は、外部通信部52(送信部521)が火災情報を送信する対象となる他の警報システム1(外部システム)の送信先情報を記憶している。記憶部54が送信先情報を記憶していることで、外部通信部52は、あらかじめ登録された警報システム1を送信先として、火災情報を送信することができる。また、記憶部54は、警報システム1に含まれる複数の感知器4の各々の識別子を記憶している。なお、外部通信部52は、あらかじめ登録された警報システム1を送信先とせず、周辺の複数の警報システム1に対してランダムに火災情報を発信する方法を採用してもよい。
制御部53は、通信部51の制御を行う。制御部53は、感知器4から受信した感知結果を受信機6へ送信するように、通信部51を制御する。また、制御部53は、受信機6から受信した報知指示を子機である感知器4へ送信するように、通信部51を制御する。また、制御部53は、他の警報システム1(外部システム)から受信した火災情報を受信機6へ送信するように、通信部51を制御する。
制御部53は、外部通信部52の制御を行う。制御部53は、受信機6からの通信指示に基づいて、感知器4が感知した火災情報を他の警報システム1(外部システム)へ送信するように、外部通信部52を制御する。また、制御部53は、受信機6からの通信指示に基づいて、他の警報システム1(例えば第2警報システム1b)から受信した火災情報を別の他の警報システム1(例えば第3警報システム1c)へ送信するように、外部通信部52を制御する。
(2.2.3)中継器
第1中継器7aは、第1警報システム1aが備える中継器7である。実施形態1の第1中継器7aは、複数の第1感知器4a及び親機5と、無線通信方式にて通信可能に構成された通信インタフェースを含む。第1中継器7aは、複数の第1感知器4a間の通信の中継を行う。また、第1中継器7aは、第1感知器4aと親機5との間の通信の中継を行う。
(2.2.4)受信機
第1受信機6aは、第1警報システム1aが備える受信機6である。受信機6は、自身を含む警報システム1内の感知器4が感知した火災の感知結果を受信する。例えば、第1受信機6aは、第1感知器4a(4b)が感知した火災の感知結果を受信する。実施形態1の受信機6は、警報システム1における制御装置として機能する。
受信機6は、通信部61と、制御部62と、記憶部63と、表示部64と、操作部65と、を有する。
受信機6は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部62として機能する。つまり、制御部62は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部61は、親機5と通信可能に構成された通信インタフェースを含む。また、通信部61は、有線で接続する第1感知器4bと通信可能に構成されていてもよい。
記憶部63は、ROM、RAM、又はEEPROM等の半導体メモリである。なお、記憶部63は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。
実施形態1の記憶部63は、警報システム1が設置される施設の地図情報、及び、警報システム1が設置される施設の近隣の地図情報を記憶している。施設の地図情報には、複数の感知器4の各々の設置場所の情報が含まれている。また、記憶部63は、警報システム1に含まれる複数の感知器4の各々の識別子を記憶している。
表示部64は、例えば液晶パネルディスプレイ等の表示装置を有する。表示部64は、種々の表示が可能である。表示部64は、例えば、受信機6に感知結果を送信した感知器4が設置されている場所の情報、報知指示の送信先となる感知器4を選択するための情報、感知器4が最初に火災を感知したときからの経過時間の情報等を表示することができる。また、表示部64は、親機5が有する外部通信部52が受信した火災情報に関する情報を表示することができる。
操作部65は、警報システム1の各種の設定、報知指示の送信先となる感知器4の選択等のユーザによる操作入力を受け付ける。本開示では、ユーザが施設の管理人である場合を想定する。実施形態1の受信機6は、例えば、表示部64と操作部65とを含む操作表示装置として、タッチパネル式液晶ディスプレイを備える。操作表示装置は、ユーザインターフェイス(GUI:Graphic User Interface)として機能する。
制御部62は、通信部61、表示部64、及び操作部65の制御を行う。例えば、制御部62は、操作部65が受け付けた操作入力に基づく報知指示を親機5へ送信するように、通信部61を制御する。なお、制御部62は、操作部65が受け付けた操作入力に基づく報知指示を第1感知器4bへ送信するように、通信部61を制御してもよい。
また、実施形態1の制御部62は、推定部621と、決定部622と、を有する。
推定部621は、自身を含む警報システム1内の感知器4が感知した火災の感知結果に基づいて、火災の状況を推定する推定処理を行う。例えば、第1警報システム1aに含まれる推定部621は、第1感知器4a(4b)が感知した火災の感知結果に基づいて、第1施設100で発生した火災の状況を推定する。また、推定部621は、感知器4から出力される感知結果に加えて、例えば現在の天気に関する気象データ及び将来の天気に関する予報データを提供する気象サービスを行う事業者のサーバから取得可能な気象情報に基づいて、火災の状況を推定してもよい。気象情報は、火災が発生している施設を含む地域の現在及び将来の天気(気温、湿度、降雨、風向、風力等)に関する情報を含み得る。
推定部621は、通信部61が受信した感知結果の数、感知結果を送信した感知器4の設置場所、感知器4が最初に火災を感知したときからの経過時間、感知器4が感知している煙の濃度(電圧レベルの大きさ)等に基づいて、火災の状況を推定する。推定部621は、火災の状況の推定結果を、決定部622に出力する。
決定部622は、火災情報に関する決定を行う。決定部622は、推定部621の推定結果に基づいて、火災情報を生成する。上述のように、火災情報は、火災が発生した施設に関する施設情報と、火災の規模に関する規模情報と、気象情報と、を含み得る。
施設情報は、火災が発生した施設の住所等を含む施設の場所に関する情報、火災が発生した部屋・フロア等の施設内における火災発生現場に関する情報、施設の種類(種別)及び名称等に関する情報、消防法上の危険物の保存(保管)に関する情報等を含み得る。
決定部622は、推定部621の推定結果に基づいて生成した火災情報を他の警報システム1(外部システム)に対して送信させる送信指示を親機5へ送信するように、通信部61を制御する。推定部621の推定結果は、火災の感知結果に基づいている。言い換えると、受信機6は、火災の感知結果に基づいて、火災情報を外部通信部52から送信させる。実施形態1では、送信指示は火災情報を含んでいる。親機5が送信指示を受信すると、親機5の外部通信部52は、推定部621の推定結果に基づく火災情報を、外部システムへ送信する。
実施形態1の警報システム1によれば、感知器4から感知結果を受信する受信機6の指示に基づいて火災情報が送信されるため、例えば火災情報の誤送信を低減することができる。推定部621の推定結果に基づいて生成された火災情報を外部システムへ送信することで、例えば火災の規模等の火災の状況を外部システムに知らせることができる。
規模情報は、火災が発生している範囲に関する情報、火災の発生時刻及び火災が発生してからの経過時間等に関する情報等を含み得る。
決定部622は、推定部621の推定結果に基づいて、複数の外部システムのうち少なくとも1つの外部システムへ火災情報を送信することを決定する。第1警報システム1aの決定部622は、第2警報システム1b及び第3警報システム1cのうち少なくとも1つの警報システム1へ火災情報を送信することを決定する。
決定部622は、火災情報の送信先に決定した他の警報システム1(外部システム)に対して火災情報を送信させる送信指示を親機5へ送信するように、通信部61を制御する。親機5が送信指示を受信すると、親機5の外部通信部52は、送信指示に基づいて、複数の外部システムのうち少なくとも1つの外部システムへ火災情報を送信する。送信指示は、推定部621の推定結果に基づいている。言い換えると、親機5の外部通信部52は、推定部621の推定結果に基づいて、複数の外部システムのうち少なくとも1つの外部システムへ火災情報を送信する。
実施形態1の警報システム1によれば、推定部621の推定結果に基づいて、例えば火災の影響が及ぶ可能性が高いと推定された施設に設置された他の警報システム1に対して、火災情報を送信することができる。
また、決定部622は、複数の外部システムのうちの2以上の外部システムに火災情報を送信する場合に、推定部621の推定結果に基づいて、送信順序を決定する。例えば、第1警報システム1aの決定部622は、推定部621の推定結果に基づいて、第2警報システム1bの送信順序を1(最初)に決定し、第3警報システム1cの送信順序を2に決定する。
決定部622は、決定部622が決定した送信順序で火災情報の送信先に決定した警報システム1に対して火災情報を送信させる送信指示を親機5へ送信するように、通信部61を制御する。親機5が送信指示を受信すると、親機5の外部通信部52は、複数の外部システムのうちの2以上の外部システムへ火災情報を送信する場合に、送信指示に基づく順序で、2以上の外部システムに火災情報を送信する。送信指示は推定部621の推定結果に基づくものであるから、親機5の外部通信部52は、複数の外部システムのうちの2以上の外部システムへ火災情報を送信する場合に、推定部621の推定結果に基づく順序で、2以上の外部システムへ火災情報を送信する。
実施形態1の警報システム1によれば、推定部621の推定結果に基づいて、例えば火災の影響が及ぶ可能性が相対的に高いと推定された施設に設置された他の警報システム1に対して、優先的に火災情報を送信することができる。
(2.3)第2警報システム
図1に示すように、第2警報システム1bは、第2施設200内に設けられている。
第2警報システム1bは、複数の第2感知器4cと、複数の第2感知器4dと、第2親機5bと、第2受信機6bと、第2中継器7bと、を備える。なお、以下の説明において、複数の第2感知器4cの各々を「第2感知器4c」ということがある。また、複数の第2感知器4dの各々を「第2感知器4d」ということがある。
第2警報システム1bは警報システム1である。すなわち、第2警報システム1bが備える第2感知器4c、第2感知器4d、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bは、それぞれ第1警報システム1aが備える第1感知器4a、第1感知器4b、第1親機5a、第1受信機6a、及び第1中継器7aに対応する。したがって、第2警報システム1bについての詳細説明は省略する。
なお、第2警報システム1bは、例えば第1警報システム1aから受信した火災情報を、第3警報システム1cに送信する。また、第2警報システム1bは、第2感知器4c(4d)で感知した火災に関する火災情報を、送信順序を決定して、第1警報システム1a及び第3警報システム1cに送信する。
(2.4)第3警報システム
図1に示すように、第3警報システム1cは、第3施設300内に設けられている。
第3警報システム1cは、複数の第3感知器4eと、複数の第3感知器4fと、第3親機5cと、第3受信機6cと、第3中継器7cと、を備える。なお、以下の説明において、複数の第3感知器4eの各々を「第3感知器4e」ということがある。また、複数の第3感知器4fの各々を「第3感知器4f」ということがある。
第3警報システム1cは警報システム1である。すなわち、第3警報システム1cが備える第3感知器4e、第3感知器4f、第3親機5c、第3受信機6c、及び第3中継器7cは、それぞれ第1警報システム1aが備える第1感知器4a、第1感知器4b、第1親機5a、第1受信機6a、及び第1中継器7aに対応する。したがって、第3警報システム1cについての詳細説明は省略する。
なお、第3警報システム1cは、例えば第1警報システム1aから受信した火災情報を、第2警報システム1bに送信する。また、第3警報システム1cは、第3感知器4e(4f)で感知した火災に関する火災情報を、送信順序を決定して、第1警報システム1a及び第2警報システム1bに送信する。
(3)動作
次に、実施形態1に係る警報連携システム10の動作例について、図3を参照して説明する。なお、図3では、第1警報システム1aが設置されている第1施設100において火災が発生した場合を例示している。
まず、第1警報システム1aの感知器4が火災を感知する(S1)。火災を感知した第1感知器4a(4b)は、感知結果を第1親機5aへ送信する(S2)。感知結果を受信した第1親機5aは、受信した感知結果を第1受信機6aへ送信する(S3)。
第1受信機6aは、火災の感知結果を受信すると、感知結果に基づいて、火災の状況を推定する推定処理を行う(S4)。第1受信機6aは、火災情報を含む送信指示を、第1親機5aへ送信する(S5)。
送信指示を受信した第1親機5aは、送信指示に基づいて、他の警報システム1(外部システム)に対して火災情報を送信する。図4の例では、送信指示は、第2施設200に設置された第2警報システム1b及び第3施設300に設置された第3警報システム1cへ火災情報を送信させる指示である。また、送信指示は、第2警報システム1b、第3警報システム1cの順序で、火災情報を送信させる指示である。
第1警報システム1aの第1親機5aは、他のネットワークを介さずに、第2警報システム1bの第2親機5bへ火災情報を送信する。(S6)。そして、第2警報システム1bの第2親機5bは、他のネットワークを介さずに、火災情報を受信する(S7)。また、第1警報システム1aの第1親機5aは、他のネットワークを介さずに、第3警報システム1cの第3親機5cへ火災情報を送信する(S8)。そして、第3警報システム1cの第3親機5cは、他のネットワークを介さずに、火災情報を受信する(S9)。第2警報システム1b及び第3警報システム1cでは、例えば、受信した火災情報に基づいて、第1施設100にて発生した火災に関する報知が行われる。
なお、図3に示すシーケンス図は、一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は削除されてもよい。
例えば、第1警報システム1aは、第1感知器4a(4b)が感知した火災に関する火災情報を、第2警報システム1b及び第3警報システム1cへ同時に送信してもよい。
また、火災を感知した第1感知器4bは、感知結果を第1親機5aへ送信せずに、有線通信方式にて直接的に第1受信機6aへ送信してもよい。
(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
また、実施形態1に係る警報システム1と同等の機能は、連携方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る連携方法は、第1警報システム1a(警報システム1)で用いられる方法である。警報システム1は、非住宅である第1施設100に設置され火災を感知する第1感知器4a(4b)を備える。連携方法は、送信ステップを有する。送信ステップでは、第1感知器4a(4b)が感知した火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、外部システム(第2警報システム1b)へ送信する。外部システムは、第1施設100とは別の第2施設200に設置され火災を感知する第2感知器4c(4d)を備える。また、一態様に係る連携方法は、第2警報システム1b(警報システム1)で用いられる方法である。警報システム1は、非住宅である第2施設200に設置され火災を感知する第2感知器4c(4d)を備える。連携方法は、受信ステップを有する。受信ステップでは、火災情報を、外部システム(第1警報システム1a)から他のネットワークを介さずに受信する。火災情報は、第2施設200とは別の第1施設100に設置され火災を感知する第1感知器4a(4b)が感知した火災に関する情報である。外部システムは、第1感知器4a(4b)を備えるシステムである。一態様に係るプログラムは、上記の連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示における警報システム1は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における警報システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1又は複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1又は複数の電子回路で構成される。
警報システム1における複数の機能の少なくとも一部の機能は、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
また、警報システム1の推定部621は、機械学習によって生成された学習済モデルを用いて、施設で発生した火災の状況を推定してもよい。上記学習済モデルは、例えば、感知器4が感知した火災の感知結果と、火災の状況との関係を示す複数の教師データを用いた教師あり学習によって生成されている。推定部621は、感知器4が感知した火災の感知結果を学習済モデルの入力とすることで、学習済モデルの出力として、火災の状況を示す情報を得ることができる。
なお、機械学習のアルゴリズムは、一例として、ニューラルネットワークである。ただし、機械学習のアルゴリズムは、ニューラルネットワークに限定されず、例えば、XGB(eXtreme Gradient Boosting)回帰、ランダムフォレスト(Random Forest)、決定木(decision tree)、ロジスティック回帰(Logistic Regression)、サポートベクターマシン(SVM:Support vector machine)、単純ベイズ(Naive Bayes)分類器、又はk近傍法(k-nearest neighbors)等であってもよい。さらに、機械学習のアルゴリズムは、例えば、混合ガウスモデル(GMM:Gaussian Mixture Model)、又はk平均法(k-means clustering)等であってもよい。
また、学習方法は、実施形態1では一例として、教師あり学習である。ただし、学習方法は、教師あり学習に限らず、教師なし学習又は強化学習であってもよい。
また、学習済みモデルは、追加の学習を行うことで学習済みモデルを更新してもよい。
第1警報システム1aの全てが第1施設100内に設けられていなくともよい。少なくとも第1警報システム1aに含まれる感知器4が第1施設100内に設けられていればよい。また、第2警報システム1bの全てが第2施設200内に設けられていなくともよい。少なくとも第2警報システム1bに含まれる感知器4が第2施設200内に設けられていればよい。
複数の警報システム1間での火災情報の送信経路は、あらかじめ決められていてもよい。例えば、第1警報システム1aから第2警報システム1bへ火災情報が送信され、その後に第2警報システム1bから第3警報システム1cへ火災情報が送信されるような送信経路があらかじめ決められていてもよい。また、自身のシステム内の感知器4が感知した火災に関する火災情報の送信経路と、他の警報システム1内の感知器4が感知した火災に関する火災情報の送信経路とが異なっていてもよい。なお、送信先情報に、送信経路に関する情報が含まれていてもよい。
警報システム1は中継器7を複数備えていてもよい。
実施形態1では、受信機6が、感知器4から感知結果を受信して火災の状況を推定したうえで、火災情報の送信先の決定及び送信順序の決定を行う場合を例示した。しかし、受信機6が火災の状況を推定すること、すなわち、受信機6が推定部621を有することは必須ではない。例えば、受信機6が受信した感知結果を確認したユーザの操作入力に基づいて、受信機6が火災情報の送信先の決定及び火災情報の送信を行うようにしてもよい。
実施形態1では、受信機6が推定部621及び決定部622を有する場合を例示したが、受信機6の代わりに、感知器4、親機5、及び中継器7のいずれかが推定部621及び決定部622を有していてもよい。例えば、第1親機5aが推定部621及び決定部622を有していてもよい。第1親機5aが推定部621を有している場合、第1親機5aは、第1感知器4a(4b)が感知した火災の感知結果に基づいて、第1施設100で発生した火災の状況を推定する。また、第1親機5aが決定部622を有している場合、第1親機5aは、推定部621の推定結果に基づいて生成した火災情報を、他の警報システム1(外部システム)に対して送信する。言い換えると、第1親機5aは、火災の感知結果に基づいて、火災情報を外部通信部52から送信させる。第1感知器4a(4b)が感知した火災の感知結果を受信機6へ中継する親機5の指示に基づいて火災情報が送信されるため、例えば火災情報の誤送信を低減することができる。
第1警報システム1aでは、第1親機5aが外部通信部52を有している場合を例示したが、第1親機5aの代わりに、第1感知器4a、第1受信機6a、及び第1中継器7aのいずれかが外部通信部52を有していてもよい。同様に、第2警報システム1bでは、第2親機5bが外部通信部52を有している場合を例示したが、第2親機5bの代わりに、第2感知器4c、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれかが外部通信部52を有していてもよい。また、感知器4、親機5、受信機6、及び中継器7のいずれが外部通信部52を有するかは、警報システム1毎に異なっていてもよい。
例えば、第1警報システム1aの第1親機5aが外部通信部52を有している場合、第1親機5aが第2警報システム1bに対して、他のネットワークを介さずに火災情報を送信する。第2警報システム1bは、第1親機5aが送信した火災情報を、第2感知器4c、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれで受信してもよい。第2感知器4c、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれかで火災情報を受信した第2警報システム1bは、例えば、受信した火災情報を確認したユーザの操作入力に基づいて、第1施設100で発生した火災に関する報知を行う。
また、第1警報システム1aの第1感知器4aが外部通信部52を有している場合、第1感知器4aが第2警報システム1bに対して、他のネットワークを介さずに火災情報を送信する。第2警報システム1bは、第1感知器4aが送信した火災情報を、第2感知器4c、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれで受信してもよい。
また、第1警報システム1aの第1中継器7aが外部通信部52を有している場合、第1中継器7aが第2警報システム1bに対して、他のネットワークを介さずに火災情報を送信する。第2警報システム1bは、第1中継器7aが送信した火災情報を、第2感知器4c、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれで受信してもよい。
また、第1警報システム1aの第1受信機6aが外部通信部52を有している場合、第1受信機6aが第2警報システム1bに対して、他のネットワークを介さずに火災情報を送信する。第2警報システム1bは、第1受信機6aが送信した火災情報を、第2感知器4c、第2親機5b、第2受信機6b、及び第2中継器7bのいずれで受信してもよい。なお、第1受信機6aから第2受信機6bに火災情報が送信される構成の場合、第1受信機6aと第2受信機6bとは、通信ケーブルで接続されていてもよい。第1受信機6aと第2受信機6bとが通信ケーブルで接続されている場合、第1受信機6aは、有線通信方式にて他のネットワークを介さずに、第2受信機6bに火災情報を送信してもよい。
(実施形態2)
(1)概要
図4に示すように、実施形態2に係る警報連携システム10は、第2警報システム1b(警報システム1)が住宅施設である第2施設200に設置されている点で実施形態1に係る警報連携システム10と相違する。
(2)詳細
次に、実施形態2に係る第2警報システム1bの詳細について図4を参照して説明する。
(2.1)第2警報システム
実施形態2に係る第2警報システム1bは、複数の第2感知器8と、制御装置9と、第2中継器7bと、を備える。
(2.2)感知器
複数の第2感知器8は、親機である第2感知器8aと、子機である複数の第2感知器8bと、を有する。以下の説明において、複数の第2感知器8の各々を「第2感知器8」ということがある。また、複数の第2感知器8bの各々を「第2感知器8b」ということがある。
(2.2.1)子機
第2感知器8bは、通信部81bと、制御部82bと、感知部83と、報知部84と、を有する。
第2感知器8bは、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部82bとして機能する。つまり、制御部82bは、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部81bは、無線通信方式にて直接的に、親機である第2感知器8aと通信可能である。さらに、通信部81bは、無線通信方式にて第2中継器7b(中継器7)を介して間接的に、親機である第2感知器8aと通信可能である。
通信部81bは、感知部83の感知結果を自機の識別子を示す情報と共に親機である第2感知器8aへ送信する。また、通信部81bは、親機である第2感知器8aから報知指示を受信する。
感知部83は、火災を感知する機能(感知機能)を有する。ここでは、感知部43は、一例として、煙を感知する光電式のセンサである。感知部83の構成は実施形態1において説明した感知部43と同様であるため、説明を省略する。
報知部84は、火災の発生を報知する機能(報知機能)を有する。報知部84の構成は実施形態1において説明した報知部44と同様であるため、説明を省略する。
制御部82bは、通信部81b及び報知部84の制御を行う。制御部82bは、感知部83による火災の感知結果を親機である第2感知器8aへ送信するように、通信部81bを制御する。また、制御部82bは、親機である第2感知器8aから受信した報知指示に基づいて、報知部84が報知を行うように、報知部84を制御する。
(2.2.2)親機
親機である第2感知器8aは、通信部81aと、制御部82aと、感知部83と、報知部84と、記憶部85と、外部通信部86と、を有する。
第2感知器8aは、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部82aとして機能する。つまり、制御部82aは、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部81aは、無線通信方式にて直接的に、制御装置9と、子機である第2感知器8bと通信可能である。さらに、通信部81aは、無線通信方式にて第2中継器7bを介して間接的に、制御装置9と、子機である第2感知器8bと通信可能である。
通信部81aは、第2感知器8bから、直接的に、又は、第2中継器7bを介して間接的に感知結果を受信する。また、通信部81aは、第2感知器8bから受信した感知結果を、制御装置9へ送信する。通信部81aは、制御装置9から報知指示を受信する。また、通信部81aは、制御装置9から受信した報知指示を、第2感知器8bへ送信する。
外部通信部86は、複数の他の施設にそれぞれ設けられた複数の警報システム1(外部システム)と、他のネットワークを介さずに通信可能に構成されている。外部通信部86は、第1施設100に設けられている第1警報システム1a及び第3施設300に設けられている第3警報システム1cと通信可能に構成されている。
外部通信部86は、他の警報システム1に含まれる感知器4が感知した火災に関する火災情報を、他の警報システム1から他のネットワークを介さずに受信する。外部通信部86は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信方式にて、他のネットワークを介さずに、火災情報を他の警報システム1から受信する。
また、外部通信部86は、外部システムから受信した火災情報を、別の外部システムへ他のネットワークを介さずに送信する。例えば外部通信部86は、第1警報システム1aから受信した火災情報を、第1警報システム1aとは別の第3警報システム1cに他のネットワークを介さずに送信する。
記憶部85は、ROM、RAM、又はEEPROM等の半導体メモリである。なお、記憶部85は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。
記憶部85は、外部通信部86が火災情報を送信する対象となる他の警報システム1(外部システム)の送信先情報を記憶している。また、記憶部85は、第2警報システム1bに含まれる複数の第2感知器8bの各々の識別子を記憶している。
制御部82aは、通信部81aの制御を行う。制御部82aは、第2感知器8bから受信した感知結果を制御装置9へ送信するように、通信部81aを制御する。また、制御部82aは、制御装置9から受信した報知指示を子機である第2感知器8bへ送信するように、通信部81aを制御する。また、制御部82aは、他の警報システム1(外部システム)から受信した火災情報を制御装置9へ送信するように、通信部81aを制御する。
制御部82aは、外部通信部86の制御を行う。例えば、制御部82aは、他の警報システム1(例えば第1警報システム1a)から受信した火災情報を別の他の警報システム1(例えば第3警報システム1c)へ送信するように、外部通信部86を制御する。
(2.3)中継器
第2中継器7bは、第2警報システム1bが備える中継器7である。実施形態2の第2中継器7bは、親機である第2感知器8a及び子機である複数の第2感知器8bと、無線通信方式にて通信可能に構成された通信インタフェースを含む。第2中継器7bは、第2感知器8aと第2感知器8bとの間の通信の中継を行う。
(2.4)制御装置
制御装置9は、例えば、HEMS(home energy management system)のコントローラであり、第2施設200に設けられた複数の機器と通信可能である。複数の機器は、上述した複数の第2感知器8を含む。また、制御装置9は、第2施設200に設けられた照明機器、空調機器等の機器とも通信可能である。
制御装置9は、第2警報システム1b内の第2感知器8が感知した火災の感知結果を受信する。
制御装置9は、通信部91と、制御部92と、記憶部93と、を有する。
制御装置9は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備える。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部92として機能する。つまり、制御部92は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
通信部91は、親機である第2感知器8aと通信可能に構成された通信インタフェースを含む。
記憶部93は、ROM、RAM、又はEEPROM等の半導体メモリである。なお、記憶部93は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。
記憶部93は、第2警報システム1bに含まれる複数の第2感知器8の各々の識別子を記憶している。
制御部92は、通信部91の制御を行う。例えば、制御部92は、報知指示を第2感知器8aへ送信するように、通信部91を制御する。
実施形態2は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。実施形態2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
親機である第2感知器8aが外部通信部86を有している場合を例示したが、第2感知器8aの代わりに、子機である第2感知器8b、第2中継器7b、及び制御装置9のいずれかが外部通信部86を有していてもよい。
実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1感知器(4a;4b)を備える警報システム(1)である。第1感知器(4a;4b)は、非住宅である第1施設(100)に設置され、第1施設(100)での火災を感知する。警報システム(1)は、外部通信部(52)を備える。外部通信部(52)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災に関する火災情報を、外部システム(第2警報システム1b)へ、他のネットワークを介さずに送信する。外部システムは、第2感知器(4c;4d;8)を備える。第2感知器(4c;4d;8)は、第1施設(100)とは別の第2施設(200)に設置され、第2施設(200)での火災を感知する。
この態様によれば、第2施設(200)に設けられている第2警報システム(1b)へ警報システム(第1警報システム1a)が火災情報を送信することで、火災発生現場の近隣(第2施設200)における被害を低減させることができる。また、警報システム(1)は、インターネット等の他のネットワークを介さず直接的に火災情報を外部システムへ送信するため、他のネットワークにおける通信障害の影響を受けにくいという利点がある。
第2の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1の態様において、推定部(621)を更に備える。推定部(621)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果に基づいて、火災の状況を推定する。外部通信部(52)は、複数の第2施設(第2施設200;第3施設300)にそれぞれ設けられた複数の外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)と、他のネットワークを介さずに通信可能に構成されている。外部通信部(52)は、推定部(621)の推定結果に基づいて、複数の外部システムのうち少なくとも1つの外部システムへ火災情報を送信する。
この態様によれば、推定部(621)の推定結果に基づいて、例えば火災の影響が及ぶ可能性が高いと推定された施設(第2施設200;第3施設300)に設置された外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)に対して、火災情報を送信することができる。
第3の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)では、第2の態様において、外部通信部(52)は、複数の外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)のうちの2以上の外部システムへ火災情報を送信する場合に、推定部(621)の推定結果に基づく順序で、2以上の外部システムの各々へ火災情報を送信する。
この態様によれば、推定部(621)の推定結果に基づいて、例えば火災の影響が及ぶ可能性が相対的に高いと推定された施設(第2施設200;第3施設300)に設置された外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)に対して、優先的に火災情報を送信することができる。
第4の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1から第3のいずれかの態様において、推定部(621)を更に備える。推定部(621)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果に基づいて、火災の状況を推定する。外部通信部(52)は、推定部(621)の推定結果に基づく火災情報を、外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)へ送信する。
この態様によれば、推定部(621)の推定結果に基づいて生成された火災情報を外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)へ送信することで、例えば火災の規模等の火災の状況を外部システムに知らせることができる。
第5の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1から第4のいずれかの態様において、受信機(6)を更に備える。受信機(6)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果を受信する。受信機(6)は、火災の感知結果に基づいて、火災情報を外部通信部(52)から送信させる。
この態様によれば、第1感知器(4a;4b)から感知結果を受信する受信機(6)の指示に基づいて火災情報が送信されるため、例えば火災情報の誤送信を低減することができる。
第6の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1から第4のいずれかの態様において、親機(5)を更に備える。親機(5)は、受信機(6)に対して、第1感知器(4a;4b)から受信した感知結果を送信する。受信機(6)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果を受信する。親機(5)は、火災の感知結果に基づいて、火災情報を外部通信部(52)から送信させる。
この態様によれば、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果を受信機(6)へ中継する親機(5)の指示に基づいて火災情報が送信されるため、例えば火災情報の誤送信を低減することができる。
第7の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1から第6のいずれかの態様において、記憶部(63)を更に備える。記憶部(63)は、外部通信部(52)が火災情報を送信する対象となる外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)の送信先情報を記憶する。
この態様によれば、記憶部(63)が送信先情報を記憶していることで、外部通信部(52)は、あらかじめ登録された外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)を送信先として、火災情報を送信することができる。
第8の態様に係る警報システム(第2警報システム1b)は、第2感知器(4c;4d;8)を備える警報システム(1)である。第2感知器(4c;4d;8)は、第2施設(200)に設置され火災を感知する。警報システム(1)は、外部通信部(52;86)を備える。外部通信部(52;86)は、火災情報を、外部システム(第1警報システム1a)から他のネットワークを介さずに受信する。火災情報は、第2施設(200)とは別の第1施設(100)に設置され火災を感知する第1感知器(4a;4b)が感知した火災に関する情報である。外部システムは、第1感知器(4a;4b)を備えるシステムである。
この態様によれば、警報システム(第2警報システム1b)は、例えば第1施設(100)において発生した火災に関する報知を行うことで、第2施設(200)における被害を低減させることができる。
第9の態様に係る警報システム(第2警報システム1b)では、第8の態様において、外部通信部(52;86)は、受信した火災情報を、第1施設(100)とは別の第3施設(300)に設置された、第1感知器(4a;4b)を備える外部システム(第1警報システム1a)とは別の外部システム(第3警報システム1c)へ、他のネットワークを介さずに送信する。
この態様によれば、警報システム(第2警報システム1b)は、外部システム(第1警報システム1a)から受信した火災情報を、更に別の外部システム(第3警報システム1c)へ送信することで、第1施設(100)の近隣(第3施設300)における被害を低減させることができる。
第10の態様に係る警報システム(第1警報システム1a)は、第1から第9のいずれかの態様において、親機(5)を更に備える。親機(5)は、受信機(6)に対して、第1感知器(4a;4b)から受信した感知結果を送信する。受信機(6)は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災の感知結果を受信する。親機(5)は、外部通信部(52)を有する。
この態様によれば、受信機(6)と通信可能に構成された親機(5)が外部通信部(52)を有しているため、火災情報を外部システム(第2警報システム1b;第3警報システム1c)に対して、安定かつ迅速に送信することができる。
第1の態様以外の構成については、警報システム(第1警報システム1a)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
第11の態様に係る警報連携システム(10)は、第1警報システム(1a)と、第2警報システム(1b)と、を備える。第1警報システム(1a)は、第1感知器(4a;4b)を備える。第1感知器(4a;4b)は、非住宅である第1施設(100)に設置され火災を感知する。第2警報システム(1b)は、第2感知器(4c;4d)を備える。第2感知器(4c;4d)は、第1施設(100)とは別の第2施設(200)に設置され火災を感知する。第1警報システム(1a)は、第1外部通信部(外部通信部52)を有する。第1外部通信部は、第1感知器(4a;4b)が感知した火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、第2警報システム(1b)へ送信する。第2警報システム(1b)は、第2外部通信部(外部通信部52)を有する。第2外部通信部は、火災情報を、第1警報システム(1a)から他のネットワークを介さずに受信する。
この態様によれば、第2施設(200)に設けられている第2警報システム(1b)へ第1警報システム(1a)が火災情報を送信することで、火災発生現場の近隣(第2施設200)における被害を低減させることができる。また、第1警報システム(1a)は、インターネット等の他のネットワークを介さず直接的に火災情報を第2警報システム(1b)へ送信するため、他のネットワークにおける通信障害の影響を受けにくいという利点がある。また、第2警報システム(1b)は、例えば第1施設(100)において発生した火災に関する報知を行うことで、第2施設(200)における被害を低減させることができる。
第12の態様に係る連携方法は、警報システム(第1警報システム1a)で用いられる方法である。警報システム(1)は、非住宅である第1施設(100)に設置され火災を感知する第1感知器(4a;4b)を備える。連携方法は、送信ステップを有する。送信ステップでは、第1感知器(4a;4b)が感知した火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、外部システム(第2警報システム1b)へ送信する。外部システムは、第1施設(100)とは別の第2施設(200)に設置され火災を感知する第2感知器(4c;4d)を備える。
この態様によれば、第2施設(200)に設けられている第2警報システム(1b)へ警報システム(第1警報システム1a)が火災情報を送信することで、火災発生現場の近隣(第2施設200)における被害を低減させることができる。また、警報システム(1)は、インターネット等の他のネットワークを介さず直接的に火災情報を外部システムへ送信するため、他のネットワークにおける通信障害の影響を受けにくいという利点がある。
第13の態様に係る連携方法は、警報システム(第2警報システム1b)で用いられる方法である。警報システム(1)は、第2施設(200)に設置され火災を感知する第2感知器(4c;4d)を備える。連携方法は、受信ステップを有する。受信ステップでは、火災情報を、外部システム(第1警報システム1a)から他のネットワークを介さずに受信する。火災情報は、第2施設(200)とは別の第1施設(100)に設置され火災を感知する第1感知器(4a;4b)が感知した火災に関する情報である。外部システムは、第1感知器(4a;4b)を備えるシステムである。
この態様によれば、警報システム(第2警報システム1b)は、例えば第1施設(100)において発生した火災に関する報知を行うことで、第2施設(200)における被害を低減させることができる。
第14の態様に係るプログラムは、第12の態様に係る連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
第2施設(200)に設けられている第2警報システム(1b)へ警報システム(第1警報システム1a)が火災情報を送信することで、火災発生現場の近隣(第2施設200)における被害を低減させることができる。また、警報システム(1)は、インターネット等の他のネットワークを介さず直接的に火災情報を外部システムへ送信するため、他のネットワークにおける通信障害の影響を受けにくいという利点がある。
第15の態様に係るプログラムは、第13の態様に係る連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、警報システム(第1警報システム1a)は、例えば第1施設(100)において発生した火災に関する報知を行うことで、第2施設(200)における被害を低減させることができる。
1 警報システム
1a 第1警報システム(警報システム)
1b 第2警報システム(外部システム)
1c 第3警報システム(別の外部システム)
10 警報連携システム
100 第1施設
200 第2施設
300 第3施設
4a;4b 第1感知器
4c;4d 第2感知器
5 親機
52 外部通信部(第1外部通信部、第2外部通信部)
6 受信機
621 推定部
8 第2感知器
86 外部通信部(第2外部通信部)

Claims (15)

  1. 非住宅である第1施設に設置され、前記第1施設での火災を感知する第1感知器を備える警報システムであって、
    前記第1感知器が感知した火災に関する火災情報を、前記第1施設とは別の第2施設に設置され、前記第2施設での火災を感知する第2感知器を備える外部システムへ、他のネットワークを介さずに送信する外部通信部、
    を備える、
    警報システム。
  2. 前記第1感知器が感知した前記火災の感知結果に基づいて、前記火災の状況を推定する推定部、を更に備え、
    前記外部通信部は、複数の前記第2施設にそれぞれ設けられた複数の前記外部システムと、前記他のネットワークを介さずに通信可能に構成されており、
    前記外部通信部は、前記推定部の推定結果に基づいて、前記複数の外部システムのうち少なくとも1つの外部システムへ前記火災情報を送信する、
    請求項1に記載の警報システム。
  3. 前記外部通信部は、前記複数の外部システムのうちの2以上の外部システムへ前記火災情報を送信する場合に、前記推定部の推定結果に基づく順序で、前記2以上の外部システムの各々へ前記火災情報を送信する、
    請求項2に記載の警報システム。
  4. 前記第1感知器が感知した前記火災の感知結果に基づいて、前記火災の状況を推定する推定部、を更に備え、
    前記外部通信部は、前記推定部の推定結果に基づく前記火災情報を、前記外部システムへ送信する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の警報システム。
  5. 前記第1感知器が感知した前記火災の感知結果を受信する受信機、を更に備え、
    前記受信機は、前記火災の前記感知結果に基づいて、前記火災情報を前記外部通信部から送信させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の警報システム。
  6. 前記第1感知器が感知した前記火災の感知結果を受信する受信機に対して、前記第1感知器から受信した前記感知結果を送信する親機、を更に備え、
    前記親機は、前記火災の前記感知結果に基づいて、前記火災情報を前記外部通信部から送信させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の警報システム。
  7. 前記外部通信部が前記火災情報を送信する対象となる前記外部システムの送信先情報を記憶する記憶部、を更に備える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の警報システム。
  8. 第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える警報システムであって、
    前記第2施設とは別の第1施設に設置され火災を感知する第1感知器が感知した火災に関する火災情報を、前記第1感知器を備える外部システムから他のネットワークを介さずに受信する外部通信部、
    を備える、
    警報システム。
  9. 前記外部通信部は、受信した前記火災情報を、前記第1施設とは別の第3施設に設置された、前記第1感知器を備える前記外部システムとは別の外部システムへ、他のネットワークを介さずに送信する、
    請求項8に記載の警報システム。
  10. 前記第1感知器が感知した前記火災の感知結果を受信する受信機に対して、前記第1感知器から受信した前記感知結果を送信する親機、を更に備え、
    前記親機は、前記外部通信部を有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の警報システム。
  11. 非住宅である第1施設に設置され火災を感知する第1感知器を備える第1警報システムと、
    前記第1施設とは別の第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える第2警報システムと、
    を備え、
    前記第1警報システムは、前記第1感知器が感知した前記火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、前記第2警報システムへ送信する第1外部通信部、を有し、
    前記第2警報システムは、前記火災情報を、前記第1警報システムから他のネットワークを介さずに受信する第2外部通信部、を有する、
    警報連携システム。
  12. 非住宅である第1施設に設置され火災を感知する第1感知器を備える警報システムで用いられる連携方法であって、
    前記第1感知器が感知した火災に関する火災情報を、他のネットワークを介さずに、前記第1施設とは別の第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える外部システムへ送信する送信ステップ、
    を有する、
    連携方法。
  13. 第2施設に設置され火災を感知する第2感知器を備える警報システムで用いられる連携方法であって、
    前記第2施設とは別の第1施設に設置され火災を感知する第1感知器が感知した火災に関する火災情報を、前記第1感知器を備える外部システムから他のネットワークを介さずに受信する受信ステップ、
    を有する、
    連携方法。
  14. 請求項12に記載の連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるための、
    プログラム。
  15. 請求項13に記載の連携方法を、1以上のプロセッサに実行させるための、
    プログラム。
JP2021209884A 2021-12-23 2021-12-23 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム Pending JP2023094417A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209884A JP2023094417A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム
PCT/JP2022/043472 WO2023120025A1 (ja) 2021-12-23 2022-11-25 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209884A JP2023094417A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094417A true JP2023094417A (ja) 2023-07-05

Family

ID=86902327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209884A Pending JP2023094417A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023094417A (ja)
WO (1) WO2023120025A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572625B2 (ja) * 2014-06-20 2019-09-11 株式会社バッファロー 無線接続装置、ネットワークシステム、および無線接続装置の制御方法
JP7336658B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 提示システム、提示システムの制御方法、プログラム、及び中継端末
JP7373724B2 (ja) 2019-10-28 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム
JP7511176B2 (ja) * 2020-03-11 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023120025A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832389B2 (ja) 音響的存在検証を伴う遠隔警報解除
JP6803417B2 (ja) 状況に特有の特徴および/または予警報構成を提供するスマートホームハザード検出器
JP2017506788A (ja) スマート非常出口表示
JP2007026187A (ja) 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム
US20210241595A1 (en) Systems and methods for software defined fire detection and risk assessment
WO2020110566A1 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法
WO2023120025A1 (ja) 警報システム、警報連携システム、連携方法及びプログラム
JP7511176B2 (ja) 制御システム、制御方法、及びプログラム
JP7220376B2 (ja) 通報システム、防災システム、通報方法及びプログラム
JP7336658B2 (ja) 提示システム、提示システムの制御方法、プログラム、及び中継端末
JP7336718B2 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法
JP7357274B2 (ja) 制御システム、警報システム、警報器、処理方法、及びプログラム
JP6575913B2 (ja) 自動火災報知システム
WO2021039655A1 (ja) 制御システム、防災システム、処理方法、及びプログラム
JP7270205B2 (ja) 制御システム、警報システム、プログラム及び制御方法
JP7486066B2 (ja) 検知システム、中継器、処理方法、及びプログラム
US20230368627A1 (en) Transmitting a security alert which indicates a location in a recipient's building
JP2023184625A (ja) 警報システム、プログラム及び制御方法
Castro et al. SMART Alarm: Smoke Monitoring and Reactive Tasking Alarm