JP2023093947A - Electronic apparatus, display control method, and program - Google Patents

Electronic apparatus, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023093947A
JP2023093947A JP2021209100A JP2021209100A JP2023093947A JP 2023093947 A JP2023093947 A JP 2023093947A JP 2021209100 A JP2021209100 A JP 2021209100A JP 2021209100 A JP2021209100 A JP 2021209100A JP 2023093947 A JP2023093947 A JP 2023093947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
screen
application screen
specific information
web browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021209100A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7397051B2 (en
Inventor
芳史 岩穴口
Yoshifumi Iwanaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2021209100A priority Critical patent/JP7397051B2/en
Publication of JP2023093947A publication Critical patent/JP2023093947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7397051B2 publication Critical patent/JP7397051B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To allow display of information based on access to specific information on a screen of an application having no access function to the specific information held by a web browser.SOLUTION: An electronic apparatus is constituted by including: an application screen generating unit for executing processing corresponding to a first application having no access function to protected specific information held by a web browser to generate a first application screen with a partial transmission region formed as an application screen corresponding to the first application; a communication processing unit for carrying out communication by using a second application in which the use of API is disabled or restricted and a network protocol; and a screen control unit for controlling generation of a display screen in which the first application screen is disposed so as to be superimposed on a second application screen corresponding to the second application.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、電子機器、表示制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to electronic equipment, display control methods, and programs.

広告アプリケーションの実行によりネットワーク経由で受信した広告以外のウェブコンテンツと広告としてのウェブコンテンツとを表示する端末の技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art There is known a terminal technology that displays web content other than advertisements and web content as advertisements received via a network by executing an advertisement application (see, for example, Patent Document 1).

特開2021-119483号公報JP 2021-119483 A

ウェブブラウザのアプリケーションは、ウェブコンテンツへのアクセス機能を提供する。ウェブサーバは、ユーザのウェブコンテンツのアクセス履歴に関する情報(アクセス履歴情報)を保有し、保有しているアクセス履歴情報を用いてパーソナライズされた情報を提供することができる。
上記のアクセス履歴情報は、クッキー(Cookie)やその代替技術などによりウェブブラウザ内に記録(保有)される特定情報として管理される。これらの特定情報は、当該特定情報を保有するウェブブラウザ以外の他のアプリケーションからアクセスはできないように保護される。
そこで、特定情報を保有しない他のアプリケーションのアプリケーション画面上で、上記の特定情報を保有するウェブブラウザの画面を表示できるようにすれば、他のアプリケーションにて特定情報に基づいてパーソナライズされた情報を提供できることとなって好ましい。
A web browser application provides access to web content. A web server can store information (access history information) about a user's access history of web content, and can provide personalized information using the stored access history information.
The above access history information is managed as specific information that is recorded (held) in the web browser using cookies or alternative technologies. These specific information are protected so that they cannot be accessed by applications other than the web browser that holds the specific information.
Therefore, if it is possible to display the screen of the web browser that has the above-mentioned specific information on the application screen of another application that does not have specific information, the other application can display personalized information based on the specific information. It is preferable because it can be provided.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さないアプリケーションのアプリケーション画面において、ウェブブラウザが保有する特定情報へのアクセスに基づく情報を表示できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to provide access to specific information held by a web browser on the application screen of an application that does not have a function to access protected specific information held by the web browser. The purpose is to be able to display information based on

上述した課題を解決するための本発明の一態様は、OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するアプリケーション画面生成部と、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行う通信処理部と、前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御する画面制御部とを備える電子機器である。 One aspect of the present invention for solving the above-described problems is a first application that is a native application that runs on an OS (Operating System) and does not have a function of accessing protected specific information held by a web browser. and an application screen generation unit that generates a first application screen in which a transparent area is partially formed as an application screen corresponding to the first application; and protected specific information held by the web browser. and a communication processing unit that communicates using a network protocol with a second application whose use of an API (Application Programming Interface) provided by the OS is prohibited or restricted; and a screen controller for controlling to generate a display screen in which the first application screen is superimposed on the second application screen.

また、本発明の一態様は、OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するステップと、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行うステップと、前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御するステップとを含む表示制御方法である。 Another aspect of the present invention is to execute processing corresponding to a first application that is a native application that runs on an OS (Operating System) and does not have a function of accessing protected specific information held by a web browser. and generating a first application screen in which a transparent area is formed as an application screen corresponding to the first application; a step of communicating with a second application using a network protocol that cannot or is restricted to use an API (Application Programming Interface) provided by the second application; and controlling to generate a display screen on which the first application screen is arranged.

また、本発明の一態様は、コンピュータを、OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するアプリケーション画面生成部、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行う通信処理部、前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御する画面制御部として機能させるためのプログラムである。 Further, according to one aspect of the present invention, the computer corresponds to a first application which is a native application running on an OS (Operating System) and does not have a function of accessing protected specific information held by a web browser. An application screen generation unit that executes processing and generates a first application screen with a partially transparent area as an application screen corresponding to the first application, and a function of accessing protected specific information held by a web browser. and a communication processing unit that communicates using a network protocol with a second application whose use of an API (Application Programming Interface) provided by the OS is prohibited or restricted; and a second application screen corresponding to the second application. is a program for functioning as a screen control unit that controls to generate a display screen in which the first application screen is superimposed on the

以上説明したように本発明によれば、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さないアプリケーションのアプリケーション画面において、ウェブブラウザが保有する特定情報へのアクセスに基づく情報を表示できるようになるという効果が得られる。 As described above, according to the present invention, information based on access to the specific information held by the web browser is displayed on the application screen of the application that does not have the function of accessing the protected specific information held by the web browser. You can get the effect of being able to do it.

本実施形態における電子機器の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the electronic device in this embodiment. 本実施形態における表示画面の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the display screen in this embodiment. 本実施形態における表示画面の態様例を示す図である。It is a figure which shows the example of the aspect of the display screen in this embodiment. 本実施形態の電子機器において、第1アプリケーションが第2アプリケーションと通信可能とするための設定手順例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting procedure for enabling a first application to communicate with a second application in the electronic device of the embodiment; 本実施形態の電子機器における第1アプリケーションと第2アプリケーションとがアプリケーション画面の表示に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。5 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by a first application and a second application in relation to display of an application screen in the electronic device of the present embodiment;

図1は、本実施形態における電子機器100の構成例を示している。同図の電子機器100は、例えばパーソナルコンピュータであってよい。また、電子機器100は、スマートフォンやタブレット端末等であってもよい。電子機器100は、例えばインストールされたアプリケーションのプログラムを実行することで、当該アプリケーションの機能を実現するように動作することができる。
同図に示される電子機器100としての機能は、ハードウェアとしての電子機器100が備えるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)がプログラムを実行することにより実現される。
FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device 100 according to this embodiment. Electronic device 100 in the figure may be, for example, a personal computer. Also, the electronic device 100 may be a smartphone, a tablet terminal, or the like. Electronic device 100 can operate, for example, by executing an installed application program, so as to implement the function of the application.
The functions of the electronic device 100 shown in the figure are realized by executing programs by a CPU (Central Processing Unit) and a GPU (Graphics Processing Unit) included in the electronic device 100 as hardware.

電子機器100は、通信部101、表示部102、操作部103、制御部104、及び記憶部105を備える。
通信部101は、ネットワークNWを経由して通信を行う。
表示部102は、制御部104の制御に応じて画像を表示する。表示部102は、ハードウェアとして、例えば液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイ等のディスプレイデバイスを備えてよい。また、ディスプレイデバイスがタッチパネルとして構成されてもよい。
操作部103は、電子機器100が備える操作子や入力デバイス、電子機器100に接続される入力デバイス等を備えて構成され、ユーザUが操作子や入力デバイスに対して行った操作を受け付ける。
Electronic device 100 includes communication unit 101 , display unit 102 , operation unit 103 , control unit 104 , and storage unit 105 .
The communication unit 101 communicates via the network NW.
The display unit 102 displays images under the control of the control unit 104 . The display unit 102 may include, as hardware, a display device such as a liquid crystal display or an OLED (Organic Light-Emitting Diode) display. Also, the display device may be configured as a touch panel.
The operation unit 103 includes operators and input devices included in the electronic device 100, input devices connected to the electronic device 100, and the like, and receives operations performed by the user U on the operators and input devices.

制御部104は、電子機器100における各種の制御を実行する。制御部104は、第1アプリケーション対応処理部141と第2アプリケーション対応処理部142とを備える。 The control unit 104 executes various controls in the electronic device 100 . The control unit 104 includes a first application processing unit 141 and a second application processing unit 142 .

電子機器100には第1アプリケーションがインストールされている。第1アプリケーションは、OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションである。
第1アプリケーションは、後述のようにしてPWA(Progressive Web Apps)としての第2アプリケーションを利用してウェブ広告をユーザに提供する機能を有するようにされたアプリケーションである。第1アプリケーションは、例えばアプリケーション画面にて提供されるウェブ広告を操作や時間経過等に応じて切り替えたり、ユーザの第1アプリケーションに対する操作に応じて、提供しているウェブ広告のリンクにウェブブラウザをアクセスさせる制御を実行したりすることができる。
A first application is installed in the electronic device 100 . The first application is a native application that runs on an OS (Operating System).
The first application is an application having a function of providing web advertisements to users by using a second application as a PWA (Progressive Web Apps) as will be described later. The first application, for example, switches the web advertisements provided on the application screen according to the operation or the passage of time, or directs the web browser to the provided web advertisement link according to the user's operation on the first application. You can also control access.

第1アプリケーション対応処理部141は、第1アプリケーションのプログラムの実行により第1アプリケーションとしての動作を実現する機能部である。
第1アプリケーション対応処理部141は、後述の図2、図3に示す表示画面の表示に関連して、アプリケーション画面生成部1411、通信処理部1412、及び画面制御部1413を備える。
The first application processing unit 141 is a functional unit that implements the operation of the first application by executing the program of the first application.
The first application processing unit 141 includes an application screen generation unit 1411, a communication processing unit 1412, and a screen control unit 1413 in relation to display of display screens shown in FIGS. 2 and 3, which will be described later.

アプリケーション画面生成部1411は、第1アプリケーションのアプリケーション画面(第1アプリケーション画面)を生成する。アプリケーション画面の生成は、例えばGPUを利用して行われてもよい。 The application screen generation unit 1411 generates an application screen (first application screen) of the first application. Generation of the application screen may be performed using a GPU, for example.

第1アプリケーションは、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない。つまり、第1アプリケーション自体では、クッキー(Cookie)をはじめとする特定情報へのアクセスはできないものであり、特定情報へのアクセスに基づいてパーソナライズされた情報を第1アプリケーション画面にて表示させることもできない。
このため、本実施形態の第1アプリケーションは、後述の図2、図3に示されるようにして第2アプリケーションを利用して第1アプリケーション画面内にウェブブラウザが保有する保護された特定情報に基づいてパーソナライズされたウェブコンテンツを表示させるため、第2アプリケーションを連携させる制御も実行可能とされる。
ここでのパーソナライズとは、一例としてウェブブラウザからウェブサイトが取得したクッキー、ユーザアカウント、ログイン情報などの情報に基づいてウェブサーバが選定した商品やコンテンツ等をウェブサイトでリコメンドしたりターゲティング広告として提供したりすることが含まれる。
The first application does not have the function of accessing the protected specific information held by the web browser. In other words, the first application itself cannot access specific information such as cookies, and it is possible to display personalized information on the first application screen based on access to specific information. Can not.
For this reason, the first application of the present embodiment uses the second application as shown in later-described FIGS. In order to display personalized web content on the second application, it is also possible to control the cooperation of the second application.
Personalization here means, for example, recommending products and contents selected by the web server based on information such as cookies, user accounts, and login information acquired by the website from the web browser, or providing them as targeted advertisements on the website. It includes doing.

通信処理部1412は、第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行う。これにより、ネイティブアプリである第1アプリケーションと、OSが提供するAPIの利用が不可の第2アプリケーションとが通信を行って連携を図ることが可能となる。 The communication processing unit 1412 communicates with the second application using a network protocol. This enables the first application, which is a native application, and the second application, which cannot use the API provided by the OS, to communicate and cooperate with each other.

ウェブコンテンツCTは、ウェブ(ネットワーク)上で提供されるコンテンツである。ウェブコンテンツCTは、ウェブサイト(ウェブページ)などであってよい。また、ウェブページに埋め込まれて提供されるような広告(ウェブ広告)も含まれる。 Web content CT is content provided on the web (network). The web content CT may be a website (web page) or the like. It also includes advertisements embedded in web pages (web advertisements).

画面制御部1413は、後述の図2、図3に示されるようにして第1アプリケーション画面内に第2アプリケーションにて表示されたウェブコンテンツが埋め込まれるようにして表示されるように制御する。 The screen control unit 1413 performs control so that the web content displayed by the second application is embedded in the first application screen as shown in FIGS. 2 and 3, which will be described later.

電子機器100には、第2アプリケーションがインストールされる。
第2アプリケーションは、ネットワークNW経由でウェブコンテンツCTへのアクセスが可能で、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可なアプリケーションである。
一例として、第2アプリケーションはPWAである。PWAは、ウェブブラウザ上で動作し、HTML(Hyper Text Markup Language)、CSS(Cascading Style Sheets))、JavaScript等を使用して実現され、ウェブサイトやウェブアクセスが可能なウェブアプリケーションをネイティブアプリのようにインストール可能にする技術である。PWAは、クッキーなどの特定情報にアクセス可能な機能を有することから、例えばクッキーを用いたターゲティング広告の表示等をはじめとするウェブ広告技術に対応可能とされる。また、クッキーにアクセス可能とされていることでログイン情報が記憶済みのウェブサイトにアクセスしてパーソナライズされたウェブコンテンツを表示することも可能とされる。
また、PWAは、オフラインでの動作、プッシュ通知、全画面表示、デバイスのハードウェアへのアクセスが可能である。一方で、PWAは、UI(User Interface)の構成や他のネイティブアプリとの連携に制限がある。
第2アプリケーションのインストールには、電子機器100にインストールされているウェブブラウザが用いられる。
A second application is installed in the electronic device 100 .
The second application is an application that can access the web content CT via the network NW and cannot use an API (Application Programming Interface) provided by the OS.
As an example, the second application is PWA. PWA runs on a web browser and is realized using HTML (Hyper Text Markup Language), CSS (Cascading Style Sheets)), JavaScript, etc., and makes websites and web-accessible web applications look like native apps. It is a technology that makes it possible to install Since PWA has a function that allows access to specific information such as cookies, it is possible to support web advertising technologies such as the display of targeted advertisements using cookies. In addition, by enabling access to cookies, it is also possible to access websites for which login information has been stored and display personalized web content.
PWAs are also capable of working offline, push notifications, full-screen display, and access to device hardware. On the other hand, PWA has restrictions on UI (User Interface) configuration and cooperation with other native applications.
A web browser installed in electronic device 100 is used to install the second application.

第2アプリケーション対応処理部142は、第2アプリケーションとしての動作を実現する機能部である。
第2アプリケーション対応処理部142は、第2アプリケーションのアプリケーション画面(第2アプリケーション画面)を生成し、生成された第2アプリケーション画面を表示部102にて表示させる。
The second application processing unit 142 is a functional unit that implements the operation of the second application.
The second application processing unit 142 generates an application screen (second application screen) of the second application, and causes the display unit 102 to display the generated second application screen.

記憶部105は、電子機器100が対応する各種の情報を記憶する。記憶部105が記憶する情報には、電子機器100にインストールされたアプリケーションのプログラム等が含まれる。 The storage unit 105 stores various types of information that the electronic device 100 supports. The information stored in the storage unit 105 includes application programs installed in the electronic device 100 and the like.

本実施形態の第1アプリケーションは、自己のアプリケーション画面にて、インターネット上で提供される広告(ウェブ広告)を表示する機能を有する。また、第1アプリケーションは、ユーザが操作を行うことが可能とされている。例えば第1アプリケーションは、ユーザの操作に応じて、表示するウェブ広告を変更させることができる。 The first application of this embodiment has a function of displaying advertisements (web advertisements) provided on the Internet on its own application screen. Also, the first application can be operated by the user. For example, the first application can change the displayed web advertisement according to the user's operation.

ただし、第1アプリケーション自体は、前述のようにウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さないことから、インターネットにアクセスして自己のアプリケーション画面上にその特定情報に基づいてパーソナライズされたウェブ広告や、ログイン後に表示されるようなパーソナライズされたウェブコンテンツを埋め込んで表示させることはできない。そこで、本実施形態の第1アプリケーションは、PWAである第2アプリケーションを利用して、自己のアプリケーションウィンドウ内でウェブ広告の表示を行うようにされる。この点について、図2を参照して説明する。 However, since the first application itself does not have a function to access the protected specific information held by the web browser as described above, it accesses the Internet and displays the specific information on its own application screen. You may not embed and display personalized web advertisements or personalized web content that appears after you log in. Therefore, the first application of this embodiment uses the second application, which is a PWA, to display web advertisements within its own application window. This point will be described with reference to FIG.

図2においては、第1アプリケーションが動作しているときに応じて表示部102にて表示される表示画面Pのレイヤ構造を示している。
表示画面Pのレイヤ構造において、最下のレイヤにはデスクトップ画面Gdpが表示される。
また、デスクトップ画面Gdpに対して上のレイヤには第2アプリケーションのアプリケーション画面(第2アプリケーション画面G2)が配置される。第1アプリケーションは、自己が起動することに連携して第2アプリケーションを起動させる。第2アプリケーション画面G2は、第1アプリケーションにより起動された第2アプリケーションの動作に応じて表示されるものである。
さらに、第2アプリケーションの第2アプリケーション画面G2に対して上のレイヤには第1アプリケーションのアプリケーション画面(第1アプリケーション画面G1)が配置される。
FIG. 2 shows the layer structure of the display screen P displayed on the display unit 102 when the first application is running.
In the layer structure of the display screen P, the desktop screen Gdp is displayed on the lowest layer.
Also, an application screen (second application screen G2) of the second application is arranged in a layer above the desktop screen Gdp. The first application activates the second application in cooperation with its own activation. The second application screen G2 is displayed according to the operation of the second application activated by the first application.
Furthermore, an application screen (first application screen G1) of the first application is arranged in a layer above the second application screen G2 of the second application.

同図の例では、第1アプリケーション画面G1上に操作ボタンとしてのオブジェクトOBJ1が配置されている。同図においては、オブジェクトOBJ1が3つ配置された例を示しているが、第1アプリケーション画面G1上に配置されるオブジェクトOBJ1の数は限定されない。また、第1アプリケーション画面G1上に配置されるオブジェクトOBJ1の位置については、後述の透過エリアARt以外であれば特に限定されない。また、第1アプリケーション画面G1上に配置されるオブジェクトOBJ1は、例えば、ファイルの画像等をはじめ、操作ボタン以外のものであってよい。 In the example shown in the figure, an object OBJ1 as an operation button is arranged on the first application screen G1. Although the drawing shows an example in which three objects OBJ1 are arranged, the number of objects OBJ1 arranged on the first application screen G1 is not limited. Further, the position of the object OBJ1 arranged on the first application screen G1 is not particularly limited as long as it is other than the transparent area ARt described later. Also, the object OBJ1 arranged on the first application screen G1 may be, for example, an image of a file, or something other than an operation button.

また、第1アプリケーション画面G1には透過エリアARtが設けられる(形成される)。透過エリアARtは、当該第1アプリケーション画面G1の下のレイヤの画像が透過して観察可能となるように、周囲の第1アプリケーション画面G1の領域と異なる透明度が設定されたエリアである。 A transmissive area ARt is provided (formed) in the first application screen G1. The transmissive area ARt is an area set with a transparency different from that of the surrounding area of the first application screen G1 so that the image of the layer below the first application screen G1 can be seen through.

第1アプリケーション画面G1の下のレイヤは第2アプリケーション画面G2であることから、ユーザが表示部102にて表示される表示画面Pを視たときには、透過エリアARtにおいては、第2アプリケーション画面G2において透過エリアARtに対応する領域(有効エリアARv)の画像が表示されているように見えることになる。図2においては、第2アプリケーション画面G2において透過エリアARtに対応する領域にてオブジェクトOBJ2が配置されている。なお、同図においては、有効エリアARvにおいて1のオブジェクトOBJ2が配置された態様が示されているが、有効エリアARvにおいて配置されるオブジェクトOBJ2の数は特に限定されない。また、有効エリアARvにおける1以上のオブジェクトOBJ2のレイアウトについても特に限定されない。 Since the layer below the first application screen G1 is the second application screen G2, when the user views the display screen P displayed on the display unit 102, in the transmissive area ARt, in the second application screen G2 The image of the area (effective area ARv) corresponding to the transmissive area ARt appears to be displayed. In FIG. 2, an object OBJ2 is arranged in the area corresponding to the transparent area ARt on the second application screen G2. In addition, in the figure, one object OBJ2 is arranged in the effective area ARv, but the number of objects OBJ2 arranged in the effective area ARv is not particularly limited. Also, the layout of one or more objects OBJ2 in the effective area ARv is not particularly limited.

図3は、図2に示したレイヤ構造の表示画面Pを表示部102にて表示させた場合に、ユーザから見える表示画面Pを示している。
同図に示されるように、ユーザから見える表示画面Pは、第1アプリケーション画面G1が全面において配置されたように見える。この際、ユーザからは、第1アプリケーション画面G1にて配置されているオブジェクトOBJ1が見える。
そのうえで、第1アプリケーション画面G1の透過エリアARtにおいては、第2アプリケーション画面G2において透過エリアARtに対応する有効エリアARvが見える。第2アプリケーション画面G2の透過エリアARtに対応する有効エリアARvにはオブジェクトOBJ2が配置されていることから、ユーザからはオブジェクトOBJ2が見えることになる。
FIG. 3 shows the display screen P seen by the user when the display screen P having the layered structure shown in FIG. 2 is displayed on the display unit 102 .
As shown in the figure, the display screen P seen by the user looks like the first application screen G1 is laid out on the entire surface. At this time, the user can see the object OBJ1 arranged on the first application screen G1.
Moreover, in the transmissive area ARt of the first application screen G1, the effective area ARv corresponding to the transmissive area ARt can be seen in the second application screen G2. Since the object OBJ2 is arranged in the effective area ARv corresponding to the transparent area ARt of the second application screen G2, the user can see the object OBJ2.

なお、第1アプリケーション画面G1は、第1アプリケーションのアプリケーションウィンドウとして表示されるものであってよい。また、第2アプリケーション画面G2も、第2アプリケーションのアプリケーションウィンドウとして表示されるものであってよい。
この場合、アプリケーションウィンドウとしての第1アプリケーション画面G1が、デスクトップ画面Gdpよりも小さい状態で配置される場合には、第2アプリケーション画面としてのアプリケーションウィンドウも第1アプリケーション画面G1と同じサイズと位置にて配置されてよい。
Note that the first application screen G1 may be displayed as an application window of the first application. Also, the second application screen G2 may be displayed as an application window of the second application.
In this case, if the first application screen G1 as the application window is arranged in a state smaller than the desktop screen Gdp, the application window as the second application screen is also placed in the same size and position as the first application screen G1. may be placed.

また、第1アプリケーション画面G1と第2アプリケーション画面とがそれぞれアプリケーションウィンドウとして表示される場合、ユーザの操作やOSの制御等に応じて第1アプリケーション画面G1がデスクトップ画面Gdp上で移動される場合がある。このように第1アプリケーション画面G1が移動されるときには、第1アプリケーションの制御によって、第1アプリケーション画面の移動に追従させるようにして第2アプリケーション画面を移動させてよい。
また、上記のように、第1アプリケーション画面の移動に追従させるようにして第2アプリケーション画面を移動させるにあたり、移動のときに対応させて第1アプリケーション画面における透過エリアARtを一時的に非透過の状態に変化させてよい。
例えば、第1アプリケーション画面の移動に際して透過エリアARtが透過したままの状態であると、第1アプリケーション画面に追随して第2アプリケーション画面も移動していることで、透過エリアARtにて表示される画像に乱れが生じる場合がある。そこで、第1アプリケーション画面の移動に際して、透過エリアARtを非透過の状態としておくことで、上記のような画像の乱れを表示させないようにして、ユーザが違和感や不快感を覚えることがないようにできる。
Further, when the first application screen G1 and the second application screen are displayed as application windows respectively, the first application screen G1 may be moved on the desktop screen Gdp according to the user's operation, OS control, or the like. be. When the first application screen G1 is moved in this way, the second application screen may be moved so as to follow the movement of the first application screen under the control of the first application.
Further, as described above, when the second application screen is moved so as to follow the movement of the first application screen, the transmissive area ARt in the first application screen is temporarily made opaque in correspondence with the movement. You can change the state.
For example, if the transparent area ARt remains transparent when the first application screen is moved, the second application screen is also moved following the first application screen, and is displayed in the transparent area ARt. Images may be distorted. Therefore, when the first application screen is moved, the transmissive area ARt is kept in a non-transmissive state so that the above-described image distortion is not displayed and the user does not feel uncomfortable or uncomfortable. can.

第2アプリケーション画面には、PWAとしての第2アプリケーションがインターネット上でアクセスして表示したウェブページが表示されている。そして、第2アプリケーション画面G2において配置されるオブジェクトOBJ2は、例えばウェブページに埋め込まれたウェブ広告としてのウェブコンテンツである。 The second application screen displays a web page accessed and displayed on the Internet by the second application as the PWA. An object OBJ2 arranged on the second application screen G2 is, for example, web content as a web advertisement embedded in a web page.

このように、本実施形態においては、電子機器100にて第1アプリケーションを起動させることで表示される第1アプリケーション画面G1において、第1アプリケーションの動作に対応する画像とともに、ウェブコンテンツ表示させることができる。つまり、本実施形態においては、ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さないネイティブアプリケーションである第1アプリケーションの第1アプリケーション画面G1において、ウェブアクセスによって得られたウェブコンテンツを表示させることができる。 As described above, in the present embodiment, on the first application screen G1 displayed by activating the first application on the electronic device 100, it is possible to display web content together with an image corresponding to the operation of the first application. can. That is, in the present embodiment, web content obtained by web access is displayed on the first application screen G1 of the first application, which is a native application that does not have a function of accessing protected specific information held by a web browser. can be displayed.

ネイティブアプリであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションのアプリケーション画面にてウェブコンテンツを表示させるにあたっては、例えばinAppBrowser(例えば、WebViewコンポーネント、アプリ内ブラウザ等とも呼ばれる)を第1アプリケーションに組み込むことも可能である。
しかしながら、inAppBrowserは、同じ電子機器が実装するウェブブラウザのクッキーなどへの特定情報へのアクセスや共有はできない。このため、例えばクッキーを利用したターゲティング広告などのウェブ広告技術の利用や、ログイン情報が記憶済みのウェブサイトにログインしてアクセスし、パーソナライズされたウェブコンテンツを表示することなどが不可能となる。
When displaying web content on the application screen of a first application that is a native application and does not have a function of accessing protected specific information held by a web browser, for example, inAppBrowser (e.g., WebView component, in-app browser etc.) can also be incorporated into the first application.
However, inAppBrowser cannot access or share specific information such as cookies of web browsers implemented by the same electronic device. For this reason, it will be impossible to use web advertising technologies such as targeted advertising using cookies, or to log in and access websites where login information has been stored to display personalized web content.

一方、PWAである第2アプリケーションはウェブブラウザ上で動作していることから、ウェブブラウザとクッキーなどの特定情報を共有することも可能である。このため、PWAである第2アプリケーションを単独で用いて、上記のようなターゲティング広告等のウェブ広告技術を利用した広告コンテンツをユーザに提供したり、ログイン情報が記憶済みのウェブサイトにログインしてアクセスし、パーソナライズされたコンテンツを表示することができる。
しかしながら、PWAの実体としてはウェブブラウザであることになる。このため、PWAでは、アプリケーション画面としてのアプリケーションウィンドウのフレームデザインに制約がある。また、PWAでは、他のアプリケーションやハードウェアを制御することにも制約が生じる。つまり、PWAでは、ネイティブアプリケーションのように高い自由度で他のアプリケーションやハードウェアを制御することは困難である。
このようなことから、PWA自体では、実現したいアプリケーションのUIの機能を提供することが困難であり、例えば、ユーザに高い操作性や十分な没入感といったものを提供することも困難となる。
On the other hand, since the second application, which is a PWA, runs on a web browser, it is possible to share specific information such as cookies with the web browser. For this reason, the second application, which is a PWA, is used alone to provide users with advertising content using web advertising technology such as the above-mentioned targeted advertising, or to log in to a website whose login information has been stored. can access and view personalized content.
However, the actual PWA is a web browser. Therefore, in PWA, there are restrictions on the frame design of the application window as the application screen. PWA also imposes restrictions on controlling other applications and hardware. In other words, with PWA, it is difficult to control other applications and hardware with a high degree of freedom as with native applications.
For this reason, it is difficult for the PWA itself to provide the UI functions of the desired application, and for example, it is difficult to provide the user with high operability and a sufficient sense of immersion.

これに対して、本実施形態であれば、メインのアプリケーション画面として、ネイティブアプリである第1アプリケーションの第1アプリケーション画面G1を表示させることができる。これにより、第1アプリケーション画面G1の領域を用いてユーザに提供したいUIを容易に実現できる。
また、本実施形態では、第1アプリケーション画面G1において表示されるウェブコンテンツは、透過エリアARtを通して見える第2アプリケーション画面G2のオブジェクトOBJ2である。つまり、PWAである第2アプリケーションがインターネットにおいてアクセスしたウェブコンテンツである。このため、オブジェクトOBJ2としては、例えばターゲティング広告などのウェブ広告技術を利用した広告や、ログイン済みのウェブサイトの画像などとすることができる。つまり、本実施形態では、第1アプリケーション画面G1内で、クッキーを利用して得られるウェブコンテンツを表示することができる。
In contrast, in the present embodiment, the first application screen G1 of the first application, which is the native application, can be displayed as the main application screen. This makes it possible to easily implement a UI that the user wants to provide using the area of the first application screen G1.
Further, in the present embodiment, the web content displayed on the first application screen G1 is the object OBJ2 on the second application screen G2 that can be seen through the transparent area ARt. In other words, it is the web content accessed on the Internet by the second application, which is the PWA. Therefore, the object OBJ2 can be, for example, an advertisement using web advertising technology such as targeting advertisement, or an image of a logged-in website. That is, in the present embodiment, web content obtained using cookies can be displayed within the first application screen G1.

図2、図3に示した表示画面Pを表示部102に表示させるにあたっては、電子機器100内で第2アプリケーションが第1アプリケーションと通信可能するための設定処理が行われる。
図4を参照して、電子機器100において、第1アプリケーションが第2アプリケーションと通信可能とするための設定手順例について説明する。
同図の説明は、図中において示す手順1~手順8に従って行う。また、以下の説明にあたり、電子機器100は、第1アプリケーション及び第2アプリケーションに加えて、ウェブブラウザのアプリケーションがインストールされて動作可能とされている場合を例に挙げる。
また、同図の手順は、第1アプリケーションに対応する処理については、第1アプリケーション対応処理部141における通信処理部1412が実行し、第2アプリケーションに対応する処理については、第2アプリケーション対応処理部142が実行する。
In order to display the display screen P shown in FIGS. 2 and 3 on the display unit 102, setting processing is performed to enable the second application to communicate with the first application in the electronic device 100. FIG.
With reference to FIG. 4, a setting procedure example for enabling the first application to communicate with the second application in electronic device 100 will be described.
The description of the figure will be made according to procedures 1 to 8 shown in the figure. In addition, in the following description, electronic device 100 will be exemplified by a case in which a web browser application is installed and operable in addition to the first application and the second application.
In the procedure shown in the figure, the processing corresponding to the first application is executed by the communication processing unit 1412 in the first application processing unit 141, and the processing corresponding to the second application is executed by the second application processing unit 142 executes.

手順1:第1アプリケーション200は、第1アプリケーションは、他のアプリケーションを制御可能なアプリケーション制御機能により、第2アプリケーション500を起動させる。
本実施形態の第1アプリケーション200は、PWAとしての第2アプリケーションとの通信のためにローカルサーバ210を備える。ローカルサーバ210は、電子機器100内(ローカル)にてウェブサーバとして機能する。ローカルサーバ210は、通信処理部1412としての機能に含まれてよい。
また、本実施形態においてローカルサーバ210が通信を行うにあたり使用するポート番号については、予め固定的に定められた所定のポート番号(固定ポート番号)である場合を例に挙げる。
Procedure 1: The first application 200 activates the second application 500 by the application control function that allows the first application to control other applications.
The first application 200 of this embodiment comprises a local server 210 for communication with the second application as PWA. Local server 210 functions as a web server within (locally) electronic device 100 . The local server 210 may be included in the function as the communication processing unit 1412 .
Also, in the present embodiment, the port number used for communication by the local server 210 is a predetermined fixed port number (fixed port number).

手順2:第2アプリケーション500は、ローカルサーバ210との通信に対応して定められている固定ポート番号を使用して第1アプリケーション200のローカルサーバ210にアクセスする。つまり、第1アプリケーション200と第2アプリケーション500は、所定の固定ポート番号を使用して通信を行うことが可能となる。 Procedure 2: The second application 500 accesses the local server 210 of the first application 200 using the fixed port number defined for communication with the local server 210 . In other words, the first application 200 and the second application 500 can communicate using a predetermined fixed port number.

第1アプリケーション200と第2アプリケーション500との通信は、相互通信を行う場合には、スキームとして例えばWebSocketを使用してよい。この場合において、セキュアを高めるためWSSを用いてもよい。
また、第2アプリケーション500から第1アプリケーション200のローカルサーバ210にREST APIを使用してアクセスする場合には、スキームとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使用してよい。この場合においてセキュアを高めるためHTTPSを用いてもよい。
また、第1アプリケーション200と第2アプリケーション500との通信において送受信されるデータは暗号化されてよい。
Communication between the first application 200 and the second application 500 may use, for example, WebSocket as a scheme when performing mutual communication. In this case, WSS may be used to increase security.
Also, when accessing the local server 210 of the first application 200 from the second application 500 using the REST API, HTTP (Hypertext Transfer Protocol) may be used as a scheme. HTTPS may be used to increase security in this case.
Also, data transmitted and received in communication between the first application 200 and the second application 500 may be encrypted.

図5のフローチャートを参照して、本実施形態の電子機器100における第1アプリケーション200と第2アプリケーション500とが、図2及び図3に例示したようなアプリケーション画面の表示に関連して実行する処理手順例について説明する。
同図の説明にあたり、第1アプリケーション200と第2アプリケーション500のアプリケーション画面(第1アプリケーション画面G1、第2アプリケーション画面G2)は、それぞれがデスクトップ画面Gdp上でアプリケーションウィンドウとして表示されるものである場合を例に挙げる。
また、同図の処理における第1アプリケーション200と第2アプリケーション500との間の通信は、図4に示した連携ポート番号の設定のもとでローカルサーバ210を用いて行われる。
Referring to the flowchart of FIG. 5, the first application 200 and the second application 500 in the electronic device 100 of the present embodiment execute processing related to the display of the application screens illustrated in FIGS. A procedure example will be described.
In the description of the figure, the application screens of the first application 200 and the second application 500 (the first application screen G1 and the second application screen G2) are respectively displayed as application windows on the desktop screen Gdp. For example.
Also, communication between the first application 200 and the second application 500 in the process of FIG. 4 is performed using the local server 210 under the setting of the cooperation port number shown in FIG.

まず、第1アプリケーション200に対応する処理手順例について説明する。同図における第1アプリケーション200に対応する処理は、第1アプリケーション対応処理部141が実行する。 First, a processing procedure example corresponding to the first application 200 will be described. The processing corresponding to the first application 200 in the figure is executed by the first application processing unit 141 .

ステップS100:ユーザの操作あるいはOSの制御等に応じて第1アプリケーション200の起動を指示するトリガが発生したことに応じて、第1アプリケーション対応処理部141は、第1アプリケーション200を起動させる。 Step S100: The first application processing unit 141 activates the first application 200 in response to the occurrence of a trigger instructing activation of the first application 200 according to user operation, OS control, or the like.

ステップS102:第1アプリケーション対応処理部141におけるアプリケーション画面生成部1411は、ステップS100により起動させた第1アプリケーション200の第1アプリケーション画面G1を生成する。画面制御部1413は、生成された第1アプリケーション画面G1を表示部102にて表示させる。この際、画面制御部1413は、生成された第1アプリケーション画面G1をデスクトップ画面Gdp上に配置する。
このように起動直後に表示される第1アプリケーション画面G1のアプリケーションウィンドウのサイズ、位置等は、予め定められた初期状態に従ってもよいし、前回表示されていたときの設定が反映されてもよい。
Step S102: The application screen generation unit 1411 in the first application correspondence processing unit 141 generates the first application screen G1 of the first application 200 activated in step S100. The screen control unit 1413 causes the display unit 102 to display the generated first application screen G1. At this time, the screen control unit 1413 arranges the generated first application screen G1 on the desktop screen Gdp.
The size, position, etc., of the application window of the first application screen G1 displayed immediately after activation may follow a predetermined initial state, or may reflect the settings of the previous display.

また、画面制御部1413は、例えばOSへの指示により、ステップS102にて表示させた第1アプリケーション画面G1が、後述のステップS202により表示される第2アプリケーション画面G2の上のレイヤにて表示されるように設定する。 Further, the screen control unit 1413 instructs the OS, for example, to display the first application screen G1 displayed in step S102 in a layer above the second application screen G2 displayed in step S202, which will be described later. set to

ステップS104:また、第1アプリケーション対応処理部141の通信処理部1412は、ステップS100により起動された第1アプリケーション200が実行するアプリケーション制御として、第2アプリケーションに対して起動を指示する。
つまり、当該ステップS104の処理は、第1アプリケーション200の起動に応じて、当該第1アプリケーションと連携して動作する第2アプリケーション500も起動させるための制御となる。第2アプリケーション500は、当該ステップS102による起動指示に応じて起動する。
Step S104: Further, the communication processing unit 1412 of the first application processing unit 141 instructs the second application to start as application control executed by the first application 200 started in step S100.
That is, the process of step S104 is a control for starting the second application 500 that operates in cooperation with the first application in response to the start of the first application 200 . The second application 500 is activated in response to the activation instruction in step S102.

通信処理部1412は、当該ステップS104により第2アプリケーション500の起動を指示したうえで、起動直後において表示されるアプリケーションウィンドウとしての第2アプリケーション画面G2のサイズ、位置を指定してよい。このようなサイズ、位置の指定は、第1アプリケーション画面G1の範囲に収まるように第2アプリケーション画面G2を表示させるために行われる。 After instructing the activation of the second application 500 in step S104, the communication processing unit 1412 may specify the size and position of the second application screen G2 as an application window to be displayed immediately after activation. Such specification of size and position is performed in order to display the second application screen G2 within the range of the first application screen G1.

ステップS106:画面制御部1413は、透過エリアARtにおいて表示させているウェブコンテンツの切り替えトリガが発生したか否かを判定する。
ウェブコンテンツの切り替えトリガは、第1アプリケーション画面G1に対してユーザが行ったウェブコンテンツ切り替えを指示する操作に応じて発生されてよい。また、ウェブコンテンツの切り替えトリガは、所定時間が経過したことに応じて発生されてよい。
Step S106: The screen control unit 1413 determines whether or not a trigger for switching the web content displayed in the transparent area ARt has occurred.
The web content switching trigger may be generated in response to an operation performed by the user on the first application screen G1 to instruct switching of the web content. Also, the web content switching trigger may be generated in response to the elapse of a predetermined time.

ステップS108:ステップS106にてウェブコンテンツの切り替えトリガが発生したと判定した場合、画面制御部1413は、第1アプリケーション200による制御として、第2アプリケーション500に対してコンテンツの切り替えを指示する。 Step S108: When it is determined in step S106 that a web content switching trigger has occurred, the screen control unit 1413 instructs the second application 500 to switch content as control by the first application 200 .

ステップS110:ステップS108の処理の後、あるいはステップS106にてウェブコンテンツ切替トリガが発生していないと判定された場合、画面制御部1413は、デスクトップ画面Gdp上で第1アプリケーション画面G1が移動されているか否かを判定する。
ステップS110に対応する第1アプリケーション画面G1の移動は、ユーザの操作によって行われてもよいし、例えば他のアプリケーションウィンドウの表示や移動等に応じてOSの制御により行われるものであってもよい。
また、ステップS110にて第1アプリケーション画面G1が移動されていると判定しているとき、アプリケーション画面生成部1411は、移動中の第1アプリケーション画面G1における透過エリアARtを非透過の状態に変化させてよい。
Step S110: After the process of step S108, or when it is determined in step S106 that the web content switching trigger has not occurred, the screen control unit 1413 causes the first application screen G1 to move on the desktop screen Gdp. determine whether or not there is
The movement of the first application screen G1 corresponding to step S110 may be performed by the user's operation, or may be performed by the control of the OS according to the display or movement of other application windows, for example. .
Further, when determining in step S110 that the first application screen G1 has been moved, the application screen generation unit 1411 changes the transmissive area ARt in the first application screen G1 during movement to a non-transmissive state. you can

ステップS112:ステップS110にて第1アプリケーション画面が移動されたことが判定された場合、通信処理部1412は、第1アプリケーション画面の移動に追随して第2アプリケーション画面G2を移動させるための指示を第2アプリケーション500に送信する。 Step S112: When it is determined in step S110 that the first application screen has been moved, the communication processing unit 1412 issues an instruction to move the second application screen G2 following the movement of the first application screen. Send to the second application 500 .

ステップS114:また、第1アプリケーション200は、第1アプリケーション画面G1における透過エリアARtの位置をユーザの操作に応じて変更可能とされている。
そこで、ステップS112の処理の後、あるいはステップS110にて第1アプリケーション画面が移動されないと判定された場合、画面制御部1413は、透過エリアARtの位置を変更する操作が行われたか否かを判定する。
Step S114: Further, the first application 200 can change the position of the transmissive area ARt on the first application screen G1 according to the user's operation.
Therefore, after the process of step S112, or when it is determined in step S110 that the first application screen is not moved, the screen control unit 1413 determines whether an operation to change the position of the transmissive area ARt has been performed. do.

ステップS116:ステップS114にて透過エリアARtの位置を変更する操作が行われたことを判定した場合、通信処理部1412は、移動される透過エリアARtに追随して、第2アプリケーション画面G2における有効エリアARvの位置を移動させるための指示を第2アプリケーション500に対して送信する。
なお、透過エリアARtの位置が例えばユーザのドラッグ操作に応じて行われるような場合には、透過エリアARtの位置が移動されているときに対応させて透過エリアARtを非透過の状態としてもよい。
Step S116: If it is determined in step S114 that an operation to change the position of the transmissive area ARt has been performed, the communication processing unit 1412 follows the transmissive area ARt that is moved, and moves the active area on the second application screen G2. An instruction to move the position of area ARv is sent to second application 500 .
If the position of the transmissive area ARt is changed, for example, according to the user's drag operation, the transmissive area ARt may be made non-transmissive corresponding to the movement of the transmissive area ARt. .

ステップS118:本実施形態において、第2アプリケーション500に対して行われた操作は、第1アプリケーション200が受け付けるようにされる。そこで、ステップS116の処理の後、あるいはステップS114にて透過エリアARtの位置を変更する操作が行われないと判定した場合、第1アプリケーション対応処理部141は、第2アプリケーション500に対する操作を受け付けたか否かを判定する。 Step S<b>118 : In this embodiment, the first application 200 receives an operation performed on the second application 500 . Therefore, after the process of step S116 or when it is determined in step S114 that the operation to change the position of the transmissive area ARt has not been performed, the first application processing unit 141 has received an operation to the second application 500. determine whether or not

ステップS120:ステップS118にて第1アプリケーション対応処理部141が第2アプリケーション500に対する操作を受け付けた場合、第1アプリケーション対応処理部141は、受け付けた操作の内容を通知する操作通知を第2アプリケーション500に対して送信する。
ステップS120の処理の後は、ステップS106に処理が戻される。
Step S120: When the first application processing unit 141 receives an operation for the second application 500 in step S118, the first application processing unit 141 sends an operation notification to the second application 500 to notify the content of the received operation. Send to
After the process of step S120, the process is returned to step S106.

次に、第2アプリケーション500に対応する処理手順例について説明する。同図における第2アプリケーション500に対応する処理は、第2アプリケーション対応処理部142が実行する。 Next, a processing procedure example corresponding to the second application 500 will be described. The processing corresponding to the second application 500 in the figure is executed by the second application processing unit 142 .

ステップS200:ステップS104による第1アプリケーション200からの起動指示に応じて、第2アプリケーション対応処理部142は、第2アプリケーション500を起動させる。 Step S200: The second application processing unit 142 activates the second application 500 in response to the activation instruction from the first application 200 in step S104.

ステップS202:第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS200により起動させた第2アプリケーション500の第2アプリケーション画面G2を表示させる。このために、例えば第2アプリケーション対応処理部142は、第2アプリケーション画面G2を生成し、生成した第2アプリケーション画面をデスクトップ画面Gdp上において、ステップS102により表示された第1アプリケーション画面G1の下のレイヤに配置する。
このように起動直後に表示される第2アプリケーション画面G2のアプリケーションウィンドウのサイズ、位置等は、第1アプリケーション画面G1の初期表示の場合と同様に、予め定められた初期状態に従ってもよいし、前回表示されていたときの設定が反映されてもよい。あるいは、前述のように、第1アプリケーション200により指定されたサイズと位置により表示されるようにしてもよい。
また、起動直後に表示される第2アプリケーション画面G2における有効エリアARvの位置についても、予め定められた初期状態に従ってもよいし、前回表示されていたときの設定が反映されてもよい。あるいは、今回の起動に際して、第1アプリケーション200により指定されてもよい。
Step S202: The second application processing unit 142 displays the second application screen G2 of the second application 500 activated in step S200. For this purpose, for example, the second application support processing unit 142 generates the second application screen G2, and displays the generated second application screen on the desktop screen Gdp under the first application screen G1 displayed in step S102. Arrange in layers.
The size, position, etc., of the application window of the second application screen G2 displayed immediately after activation may follow a predetermined initial state, as in the case of the initial display of the first application screen G1. The setting when it was displayed may be reflected. Alternatively, it may be displayed in the size and position specified by the first application 200 as described above.
Also, the position of the effective area ARv on the second application screen G2 displayed immediately after activation may follow a predetermined initial state, or may reflect the setting of the previous display. Alternatively, it may be specified by the first application 200 at the time of activation this time.

ステップS204:ステップS200により起動された第2アプリケーション500の処理として、第2アプリケーション対応処理部142は、ネットワークNW経由で特定のウェブコンテンツCTにアクセスする。
起動直後において最初に第2アプリケーションがアクセスするウェブコンテンツは、例えば、予め定められた初期設定にしたがってもよいし、前回の動作時において最後にアクセスしたウェブコンテンツであってもよい。あるいは、ステップS104にて起動指示を行った後に第1アプリケーション200が指定したウェブコンテンツであってもよい。ウェブコンテンツの指定は、対応のURLの指定によって行われてよい。
Step S204: As the process of the second application 500 activated in step S200, the second application correspondence processing section 142 accesses the specific web content CT via the network NW.
The web content that the second application first accesses immediately after activation may, for example, follow a predetermined initial setting, or may be the web content accessed last during the previous operation. Alternatively, the web content may be specified by the first application 200 after the activation instruction is given in step S104. Specifying web content may be done by specifying a corresponding URL.

ステップS206:第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS204によりアクセスしたウェブコンテンツのオブジェクトOBJ2としての画像を、ステップS202にて表示させた第2アプリケーション画面G2にて配置させるようにして表示させる。この際、第2アプリケーション画面G2におけるオブジェクトOBJ2が配置される位置は、予め定められた初期設定にしたがってもよいし、前回の動作時において最後にオブジェクトOBJ2が配置されていた位置であってもよい。あるいは、ステップS104にて起動指示を行った後に第1アプリケーション200が指定した位置であってもよい。 Step S206: The second application processing unit 142 displays the image as the object OBJ2 of the web content accessed in step S204 so as to be laid out on the second application screen G2 displayed in step S202. At this time, the position where the object OBJ2 is arranged on the second application screen G2 may be according to a predetermined initial setting, or may be the position where the object OBJ2 was last arranged during the previous operation. . Alternatively, the position may be specified by the first application 200 after the activation instruction is given in step S104.

ステップS208:ステップS206の処理の後、第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS108による第1アプリケーション200からのコンテンツ切替指示が受信されたか否かを判定する。 Step S208: After the process of step S206, the second application processing unit 142 determines whether or not a content switching instruction has been received from the first application 200 in step S108.

ステップS210:ステップS208にてコンテンツ切替指示が受信されたことを判定した場合、第2アプリケーション対応処理部142は、受信されたコンテンツ切替指示により指定されるURLのウェブコンテンツにアクセスする。 Step S210: When determining in step S208 that a content switching instruction has been received, the second application processing unit 142 accesses the web content at the URL designated by the received content switching instruction.

ステップS212:第2アプリケーション対応処理部142は、第2アプリケーション画面G2の有効エリアARvにおいてこれまで表示されていたウェブコンテンツから、今回のステップS210によりアクセスしたウェブコンテンツの表示に切り替えるように制御する。この際には、第2アプリケーション対応処理部142は、これまで有効エリアARvに配置されていたウェブコンテンツのオブジェクトOBJ2を消去し、代わりに今回のステップS210によりアクセスしたウェブコンテンツのオブジェクトOBJ2を配置するようにしてよい。 Step S212: The second application correspondence processing unit 142 controls to switch the display of the web content that has been displayed in the effective area ARv of the second application screen G2 to the web content accessed in step S210 this time. At this time, the second application processing unit 142 deletes the web content object OBJ2 that has been placed in the effective area ARv, and instead places the web content object OBJ2 accessed in step S210 this time. You can do

ステップS214:ステップS212の処理の後、あるいはステップS208にてコンテンツ切替指示が受信されないと判定した場合、第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS112による第1アプリケーション200からの画面移動指示が受信されたか否かを判定する。 Step S214: After the process of step S212, or when it is determined in step S208 that the content switching instruction has not been received, the second application processing unit 142 receives the screen shift instruction from the first application 200 in step S112. determine whether or not

ステップS216:ステップS214にて画面移動指示が受信されたことを判定した場合、第2アプリケーション対応処理部142は、受信された画面移動指示により指定されるデスクトップ画面Gdp上の位置に対して第2アプリケーション画面を移動させる。これにより、第2アプリケーション画面G2は、第1アプリケーション画面G1により隠蔽された状態で移動し、表示画面Pでは、第1アプリケーション画面G1のみが移動しているように見える。 Step S216: If it is determined in step S214 that the screen movement instruction has been received, the second application processing unit 142 moves the position on the desktop screen Gdp specified by the received screen movement instruction to the second position on the desktop screen Gdp. Move the application screen. As a result, the second application screen G2 moves while being hidden by the first application screen G1, and on the display screen P, only the first application screen G1 appears to move.

ステップS218:ステップS216の処理の後、あるいはステップS214にて画面移動指示が受信されないと判定した場合、第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS116による第1アプリケーション200からの有効エリアARvの移動指示が受信されたか否かを判定する。 Step S218: After the process of step S216, or when it is determined in step S214 that the screen movement instruction is not received, the second application processing unit 142 receives the instruction to move the effective area ARv from the first application 200 in step S116. is received.

ステップS220:ステップS216にて有効エリアARvの移動指示が受信されたことを判定した場合、第2アプリケーション対応処理部142は、受信された有効エリアARvの移動指示により指定されるデスクトップ画面Gdp上の位置を新たな有効エリアARvの位置として設定する。このように有効エリアARvの位置が変更されることに応じて、オブジェクトOBJ2も、新たな位置の有効エリアARv内に配置されるように移動される。 Step S220: If it is determined in step S216 that the instruction to move the effective area ARv has been received, the second application processing unit 142 displays the image on the desktop screen Gdp specified by the received instruction to move the effective area ARv. Set the position as the position of the new effective area ARv. As the position of the effective area ARv is changed in this way, the object OBJ2 is also moved so as to be arranged within the effective area ARv at the new position.

ステップS222:ステップS220の処理の後、あるいはステップS218にて有効エリアARvの移動指示が受信されないと判定された場合、第2アプリケーション対応処理部142は、ステップS120により第1アプリケーション200から送信される操作通知が受信されたか否かを判定する。操作通知が受信されないと判定された場合には、ステップS208に処理が戻される。 Step S222: After the process of step S220, or when it is determined in step S218 that the instruction to move the effective area ARv has not been received, the second application processing unit 142 receives the Determine whether or not an operation notification has been received. If it is determined that the operation notification has not been received, the process returns to step S208.

ステップS224:ステップS222により操作通知が受信されたと判定された場合、第2アプリケーション対応処理部142は、受信された操作通知が示す操作内容に対応する処理を実行する。ステップS224の処理の後は、ステップS208に処理が戻される。 Step S224: When it is determined in step S222 that the operation notification has been received, the second application processing unit 142 executes processing corresponding to the operation content indicated by the received operation notification. After the process of step S224, the process is returned to step S208.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上記の実施形態において説明した各構成は、矛盾しない限り任意に組み合わせることができる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above embodiments, and includes designs and the like within the scope of the gist of the present invention. Each configuration described in the above embodiments can be arbitrarily combined as long as there is no contradiction.

また、上述した実施形態における電子機器100の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 Also, part or all of the electronic device 100 in the above-described embodiments may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read into a computer system and executed. It should be noted that the "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" refers to a program that dynamically retains programs for a short period of time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include something that holds the program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. It may be implemented using a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).

100 電子機器、101 通信部、102 表示部、103 操作部、104 制御部、105 記憶部、141 第1アプリケーション対応処理部、142 第2アプリケーション対応処理部、200 第1アプリケーション、210 ローカルサーバ、300 ウェブブラウザ、500 第2アプリケーション、1411 アプリケーション画面生成部、1412 通信処理部、1413 画面制御部、ARt 透過エリア、ARv 有効エリア、CT ウェブコンテンツ、G1 第1アプリケーション画面、G2 第2アプリケーション画面、Gdp デスクトップ画面、NW ネットワーク、OBJ1 オブジェクト、OBJ2 オブジェクト、P 表示画面 REFERENCE SIGNS LIST 100 electronic device 101 communication unit 102 display unit 103 operation unit 104 control unit 105 storage unit 141 first application processing unit 142 second application processing unit 200 first application 210 local server 300 Web browser, 500 second application, 1411 application screen generation unit, 1412 communication processing unit, 1413 screen control unit, ARt transparent area, ARv effective area, CT web content, G1 first application screen, G2 second application screen, Gdp desktop Screen, NW network, OBJ1 object, OBJ2 object, P Display screen

Claims (5)

OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するアプリケーション画面生成部と、
ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行う通信処理部と、
前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御する画面制御部と
を備える電子機器。
Execute processing corresponding to a first application that is a native application that runs on an OS (Operating System) and does not have a function to access protected specific information held by a web browser, and corresponds to the first application an application screen generation unit that generates a first application screen in which a transparent area is partially formed as an application screen;
Communication that uses a network protocol to communicate with a second application that has a function to access protected specific information held by a web browser and whose use of the API (Application Programming Interface) provided by the OS is prohibited or restricted. a processing unit;
An electronic device comprising: a screen control unit configured to generate a display screen in which the first application screen is superimposed on a second application screen corresponding to the second application.
前記第2アプリケーションはPWA(Progressive Web Apps)である
請求項1に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 1, wherein the second application is PWA (Progressive Web Apps).
前記アプリケーション画面生成部は、前記第1アプリケーション画面が移動される際に、前記透過領域を非透過の状態とする
請求項1または2に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 1 or 2, wherein the application screen generation unit sets the transmissive area to a non-transmissive state when the first application screen is moved.
OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するステップと、
ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行うステップと、
前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御するステップと
を含む表示制御方法。
Execute processing corresponding to a first application that is a native application that runs on an OS (Operating System) and does not have a function to access protected specific information held by a web browser, and corresponds to the first application generating, as an application screen, a first application screen partially formed with a transparent area;
A step of communicating using a network protocol with a second application that has a function of accessing protected specific information held by a web browser and whose use of an API (Application Programming Interface) provided by the OS is prohibited or restricted. and,
and controlling to generate a display screen in which the first application screen is superimposed on a second application screen corresponding to the second application.
コンピュータを、
OS(Operating System)上で動作するネイティブアプリケーションであってウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有さない第1アプリケーションに対応する処理を実行し、当該第1アプリケーションに対応するアプリケーション画面として、一部に透過領域を形成した第1アプリケーション画面を生成するアプリケーション画面生成部、
ウェブブラウザが保有する保護された特定情報へのアクセス機能を有し、OSが提供するAPI(Application Programming Interface)の利用が不可または制限された第2アプリケーションとネットワークプロトコルを使用して通信を行う通信処理部、
前記第2アプリケーションに対応する第2アプリケーション画面の上に重畳して前記第1アプリケーション画面を配置した表示画面が生成されるように制御する画面制御部
として機能させるためのプログラム。
the computer,
Execute processing corresponding to a first application that is a native application that runs on an OS (Operating System) and does not have a function to access protected specific information held by a web browser, and corresponds to the first application an application screen generation unit that generates a first application screen in which a transparent area is partially formed as an application screen;
Communication that uses a network protocol to communicate with a second application that has a function to access protected specific information held by a web browser and whose use of the API (Application Programming Interface) provided by the OS is prohibited or restricted. processing unit,
A program for functioning as a screen control unit that controls to generate a display screen in which the first application screen is superimposed on a second application screen corresponding to the second application.
JP2021209100A 2021-12-23 2021-12-23 Electronic devices, display control methods, and programs Active JP7397051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209100A JP7397051B2 (en) 2021-12-23 2021-12-23 Electronic devices, display control methods, and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209100A JP7397051B2 (en) 2021-12-23 2021-12-23 Electronic devices, display control methods, and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023093947A true JP2023093947A (en) 2023-07-05
JP7397051B2 JP7397051B2 (en) 2023-12-12

Family

ID=87001175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209100A Active JP7397051B2 (en) 2021-12-23 2021-12-23 Electronic devices, display control methods, and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7397051B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090004410A1 (en) 2005-05-12 2009-01-01 Thomson Stephen C Spatial graphical user interface and method for using the same
US9575655B2 (en) 2006-12-29 2017-02-21 Nokia Technologies Oy Transparent layer application
JP6032860B1 (en) 2016-01-22 2016-11-30 株式会社サイバーエージェント Mobile terminal and program
JP6785524B2 (en) 2016-09-07 2020-11-18 日本電信電話株式会社 Display device, display method and display program
JP6679640B2 (en) 2018-03-20 2020-04-15 ヤフー株式会社 Information display program, information display device, information display method, and distribution device
EP4218458A1 (en) 2019-05-10 2023-08-02 JT International SA Configuring a personal computing device for communication with an aerosol generation device
JP2021056782A (en) 2019-09-30 2021-04-08 Line株式会社 Control method, program, and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP7397051B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786403B2 (en) Communication systems, communication equipment, control methods and programs
KR101517618B1 (en) Apparatus and method for displaying web contents effectively
US10237325B2 (en) Multiple device co-browsing of a single website instance
US11934629B2 (en) Action tool bar for mobile applications
US20150074541A1 (en) Desktop and mobile device integration
US20110320957A1 (en) Method and apparatus for analyzing usage patterns and customizing a graphic interface for individual users
KR20140028029A (en) Presentation format for an application tile
KR20140114645A (en) Method for displaying preview screen of hyperlinks
KR101429582B1 (en) Method and device for activating security function on chat area
JP2015154165A (en) Delivery device, terminal device, delivery method and delivery program
Mhaske et al. Progressive web app for educational system
JP5714145B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP2009053784A (en) Content display device, content display method, and content display program
JP2007018489A (en) Program, service providing system, and information providing method
JP7397051B2 (en) Electronic devices, display control methods, and programs
JP6539432B2 (en) Analysis server device, analysis program, heat map analysis system
US11036354B2 (en) Integrating desktop and mobile devices
JP4938589B2 (en) Web page browsing device and web page browsing server
JP4624182B2 (en) Information processing apparatus, message display method, computer-executable message, and display program
US20130212456A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method of providing website accessing route using the same
WO2002033559A1 (en) Apparatus control method and device
US8793342B2 (en) Interpreting web application content
US20140337406A1 (en) Automatic transmission of user profile information to a web server
WO2012120704A1 (en) Web display program conversion system, web display program conversion method, and program for web display program conversion
JP7397052B2 (en) Connection control device, connection control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150