JP2007018489A - Program, service providing system, and information providing method - Google Patents

Program, service providing system, and information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007018489A
JP2007018489A JP2005336435A JP2005336435A JP2007018489A JP 2007018489 A JP2007018489 A JP 2007018489A JP 2005336435 A JP2005336435 A JP 2005336435A JP 2005336435 A JP2005336435 A JP 2005336435A JP 2007018489 A JP2007018489 A JP 2007018489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web browser
service
window
information
client software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005336435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Riki Kawai
理貴 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZEROEKS KK
Original Assignee
ZEROEKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZEROEKS KK filed Critical ZEROEKS KK
Priority to JP2005336435A priority Critical patent/JP2007018489A/en
Publication of JP2007018489A publication Critical patent/JP2007018489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a program and the like allowing easy addition of a function to an existing web page. <P>SOLUTION: In compliance with definition in HTML documents 15 and 17, a Web browser 10 requires client software 19 from a Web server 18 to execute it. The client software 19 uses a service offered by an application server 20 and displays information matching the service as a float window inside an area 13a in a displayable area 11 of the Web browser 10. A window control script 19b constituting the client software 19 controls display of the float windows 13A and 13B inside the area 13a according to operation by an end user. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、既存のホームページに容易に機能の追加を行うことができるプログラム等に関する。   The present invention relates to a program that can easily add a function to an existing homepage.

インターネット等のネットワークを介して文字情報,画像情報等のコンテンツを提供するWWW(World Wide Web)サービスが広く普及している。このようなWWWサービスを用いて商品情報等を消費者に提供する企業も多くなっている。また、既存のホームページにバナーと呼ばれる画像を追加し、広告画像として用いたり、特定のURLに対するリンクとして用いることが行われている(例えば特許文献1参照。)。   A WWW (World Wide Web) service that provides contents such as character information and image information via a network such as the Internet is widely spread. Many companies provide product information and the like to consumers using such WWW services. In addition, an image called a banner is added to an existing home page and used as an advertisement image or used as a link to a specific URL (see, for example, Patent Document 1).

また、特定の会員グループに対して掲示板等のサービスを提供するいわゆるコミュニティサイトが知られている。このようなコミュニティサイトは、端末側でHTML(Hyper Text Markup Language)やMacromedia社のMacromediaFlash(商標)等の技術を用いて制作したクライアントソフトウェアを実行させ、専用のコミュニティサイト、又はホームページを介して利用するようになっている。このようなコミュニケーション機能を利用するためには、WWWサービスを利用しているWebブラウザから画面遷移を行い、専用の専用のコミュニティサイト、又はホームページを表示させる必要がある。   Also, so-called community sites that provide services such as bulletin boards to specific member groups are known. Such community sites run client software created using technologies such as Hyper Text Markup Language (HTML) or Macromedia Flash (trademark) from Macromedia on the terminal side, and can be used via a dedicated community site or homepage It is supposed to be. In order to use such a communication function, it is necessary to perform screen transition from a Web browser using the WWW service and display a dedicated community site or home page.

特開2002−49307号JP 2002-49307 A

ところで、上述の従来のWWWサービスは、基本的には、提供したい情報を列挙して提供しているだけである。このため、同じホームページを同時に閲覧している他のユーザの存在を反映させた情報提供や、他のユーザの思考を反映させた情報提供を行うことはできなかった。   By the way, the above-described conventional WWW service basically only lists and provides information to be provided. For this reason, it was not possible to provide information reflecting the presence of other users who are simultaneously browsing the same home page, or providing information reflecting the thoughts of other users.

また、上述のバナーは、広告等に用いられるのみで、情報情報提供サービス,コミュニケーション等の他の用途に用いることはできなかった。   Further, the banner described above is only used for advertisements and the like, and cannot be used for other uses such as information providing service and communication.

また、既存のホームページは、商品情報等の一方的な提供を目的としており、例えばホームページを閲覧しているユーザ間のコミュニケーション等の新たな機能を追加する場合には、個別に開発を行わなければならず、開発の負担が大きかった。   In addition, the existing homepage is intended for unilateral provision of product information etc. For example, when adding new functions such as communication between users browsing the homepage, it must be developed individually. In other words, the burden of development was great.

本発明は、上述のような課題に鑑み、既存のホームページに容易に機能の追加を行うことができるプログラム等を提供することを目的とする。また、本発明は、既存のホームページに、閲覧者の接続状態に応じた情報提供を行う機能を容易に追加することができるプログラム等を提供することを目的とする。また、本発明は、既存のホームページに、双方向のコミュニケーション機能を容易に追加することができるプログラム等を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a program or the like that can easily add functions to an existing home page. It is another object of the present invention to provide a program or the like that can easily add a function of providing information according to a viewer's connection state to an existing home page. Another object of the present invention is to provide a program or the like that can easily add a bidirectional communication function to an existing home page.

本発明の請求項1に係るプログラムは、スクリプト言語の実行が可能でスタイルシートに応じた表示を行い得るWebブラウザで実行されるプログラムであって、Webブラウザに,サービス提供サーバが提供するサービスを利用するアプリケーションプログラムを取得させるステップと、Webブラウザに前記アプリケーションプログラムを実行させ,前記サービス提供サーバが提供するサービスを利用させるステップと、Webブラウザに前記サービスの利用結果に応じた画像を,スタイルシートの定義に応じてWebブラウザに表示させるステップとを備えることを特徴とする。   A program according to claim 1 of the present invention is a program executed by a Web browser capable of executing a script language and capable of displaying according to a style sheet, and provides a service provided by a service providing server to the Web browser. A step of acquiring an application program to be used; a step of causing the Web browser to execute the application program and using a service provided by the service providing server; and an image corresponding to the use result of the service by the Web browser; And a step of displaying on a Web browser according to the definition.

「プログラム」とは、アプリケーションプログラム以外にも、Webブラウザにアプリケーションプログラムを取得させる指示等も含まれ、HTML文書中のアプリケーションプログラムのURL等のアドレス等のアプリケーションプログラムについての情報等を含む概念である。   The “program” is a concept including, in addition to the application program, an instruction for causing the Web browser to acquire the application program, and the like, including information on the application program such as an address such as a URL of the application program in the HTML document. .

また、本発明の請求項3に係るサービス提供システムは、端末装置に,Webブラウザに実行させるアプリケーションプログラムについての情報を含むデータを提供するWebサーバと、前記端末装置からの要求に対してアプリケーションプログラムを提供するプログラム提供手段と、前記アプリケーションプログラムを実行する端末からの要求に応じて、サービスを提供するサービス提供手段とを備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a service providing system including a Web server that provides data including information about an application program to be executed by a Web browser to a terminal device, and an application program in response to a request from the terminal device. And a service providing means for providing a service in response to a request from a terminal executing the application program.

Webサーバが提供するデータには、例えばHTML文書が含まれる。また、アプリケーションプログラムについての情報には、例えばアプリケーションプログラムのURL等のアドレスが含まれる。   The data provided by the Web server includes, for example, an HTML document. The information about the application program includes an address such as a URL of the application program.

本発明の請求項1に係るプログラムでは、予めアプリケーションプログラムと利用ステップ及び表示ステップのプログラムを用意しておけば、例えば既存のホームページを構成するHTML文書中に、取得ステップとしてアプリケーションプログラムについての情報を追加するだけで、既存のホームページに容易に機能の追加を行うことができる。   In the program according to claim 1 of the present invention, if an application program and a use step and a display step program are prepared in advance, for example, information on the application program is obtained as an acquisition step in an HTML document constituting an existing homepage. It is possible to easily add functions to an existing homepage simply by adding.

また、本発明の請求項3に係るサービス提供システムでは、予めプログラム提供手段と、サービス提供手段を設けておけば、WebHサーバが提供するHTML文書等のデータにアプリケーションプログラムについての情報を追加するだけで、既存のホームページを介して提供する新たなサービスを容易に追加することができる。   Further, in the service providing system according to claim 3 of the present invention, if the program providing means and the service providing means are provided in advance, only the information about the application program is added to the data such as the HTML document provided by the WebH server. Thus, a new service provided via an existing homepage can be easily added.

また、本発明の請求項6に係るプログラムでは、Webブラウザにサービスの利用結果に応じた画像を,スタイルシートの定義に応じてWebブラウザに表示させ、利用結果に応じた画像を表示させる領域の移動指示を検出し、領域の移動先を入力し、移動先が前記Webブラウザの表示領域の外部である場合に、移動先に,当該Webブラウザの表示領域とは別に利用結果に応じた画像を表示させることにより、情報の表示のフレキシビリティを向上させ、情報の視認性の向上に寄与することができる。   In the program according to claim 6 of the present invention, an image corresponding to the use result of the service is displayed on the Web browser according to the definition of the style sheet on the Web browser, and the image corresponding to the use result is displayed. When the movement instruction is detected, the movement destination of the area is input, and the movement destination is outside the display area of the Web browser, an image corresponding to the use result is displayed on the movement destination separately from the display area of the Web browser. By displaying, the flexibility of information display can be improved and the visibility of information can be improved.

本発明は、例えばインターネット等のネットワークを介して接続された端末装置にサービスを提供するサービス提供システム等に適用することができる。   The present invention can be applied to a service providing system that provides a service to a terminal device connected via a network such as the Internet.

(構成)
図1は、本発明の実施例1に係るサービス提供システムの構成を概念的に示すブロック図であり、HTML文書,クライアントソフトウェアの提供と、クライアントソフトウェアが利用するアプリケーションサービスの流れを示している。
(Constitution)
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing the configuration of the service providing system according to the first embodiment of the present invention, and shows the flow of application services used by the client software and the provision of HTML documents and client software.

この情報提供システムは、Webブラウザ10が実行される端末装置1と、HTML(Hyper Text Markup Language)文書,画像ファイル等のWWW(World Wide Web)情報を提供するWebサーバ14及びWebサーバ16と、端末装置1のWebブラウザ10で実行するクライアントソフトウェア19を提供するWebサーバ18と、クライアントソフトウェア19から利用可能なアプリケーションサービスを提供するアプリケーションサーバ20とを備えている。これらのWebサーバ18,アプリケーションサーバ20は、Webサーバ14,16とは異なるドメイン23に設けることができるようになっている。   This information providing system includes a terminal device 1 on which a Web browser 10 is executed, a Web server 14 and a Web server 16 that provide WWW (World Wide Web) information such as HTML (Hyper Text Markup Language) documents and image files, A Web server 18 that provides client software 19 executed by the Web browser 10 of the terminal device 1 and an application server 20 that provides application services that can be used from the client software 19 are provided. These web server 18 and application server 20 can be provided in a domain 23 different from the web servers 14 and 16.

アプリケーションサーバ20が提供するサービスには、例えばチャット,ソーシャルネットワークサービス(SNS:Social Network Service)等があり、アプリケーションサーバ20は、これらに対応するサーバ(チャットサーバ21a,SNSサーバ21b等)を備えている。なお、アプリケーションサーバ20とチャットサーバ21a,SNSサーバ21b等のサーバは同一の装置で構成してもよいが、処理負荷の分散を考慮して別個の装置としてもよい。   Services provided by the application server 20 include, for example, chat, social network service (SNS), and the application server 20 includes servers (chat server 21a, SNS server 21b, etc.) corresponding thereto. Yes. The application server 20 and the servers such as the chat server 21a and the SNS server 21b may be configured by the same device, but may be separate devices in consideration of the distribution of processing load.

Webサーバ14及びWebサーバ16は、例えばクライアントソフトウェア19についての情報の定義を含むHTML文書(HTMLa)15,(HTMLb)17を提供する。端末装置1は、例えばMPU,メモリ,ディスクドライブ装置,キーボード,ポインティングデバイス等の入力装置,ネットワークインターフェース,表示装置等を備えたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置から構成されている。この端末装置1では、オペレーティングシステム(OS)による制御下、Webブラウザ10等のアプリケーションが実行される。   The Web server 14 and the Web server 16 provide, for example, HTML documents (HTMLLa) 15 and (HTMLb) 17 that include definitions of information about the client software 19. The terminal device 1 includes an information processing device such as an MPU, a memory, a disk drive device, an input device such as a keyboard and a pointing device, a network interface, a display device, and the like. In the terminal device 1, an application such as the Web browser 10 is executed under the control of the operating system (OS).

Webブラウザ10は、Webサーバ14,16が提供するHTML文書15,17等を取得し、これらに応じた情報12を、表示装置によって表示されるWebブラウザ10の表示ウィンドウ内の表示を行い得る領域(表示可能領域)11内に表示する。また、Webブラウザ10は、HTML文書15,17中の定義等に応じて、情報12内の領域13に、端末装置1にダウンロードされたクライアントソフトウェア19による情報を表示させる。この領域13を表示位置等の情報は、例えばHTML文書15,17中あるいはこれらの中で指定されたスタイルシート等で定義されている。   The Web browser 10 obtains HTML documents 15 and 17 provided by the Web servers 14 and 16 and can display information 12 corresponding thereto in the display window of the Web browser 10 displayed by the display device. (Displayable area) 11 is displayed. Further, the Web browser 10 displays information by the client software 19 downloaded to the terminal device 1 in the area 13 in the information 12 in accordance with the definitions in the HTML documents 15 and 17. Information such as the display position of the area 13 is defined in, for example, the HTML documents 15 and 17 or a style sheet designated in these documents.

ここで、端末装置1を操作してWebブラウザ10により情報12の閲覧を行う者をエンドユーザという。また、Webサーバ18とアプリケーションサーバ20を管理する者をマネージャという。   Here, a person who operates the terminal device 1 and browses the information 12 using the Web browser 10 is called an end user. A person who manages the Web server 18 and the application server 20 is called a manager.

Webサーバ14,16が提供するHTML文書の管理を行う者をオーナーという。オーナーは、例えば自ら管理するHTML文書15,17にクライアントソフトウェア19についての情報を追加することにより、これらのHTML文書15,17を閲覧するエンドユーザにアプリケーションサーバ20が提供するサービスを利用させることができるようになっている。アプリケーションサーバ20には、例えば図2に示すように、自ら管理するHTML文書15,17を介してクライアントソフトウェア19を利用させることができるオーナーについての情報(パラメータ)を保持するデータベース22が記録されている。各オーナーには、オーナーID(ownerid)が割り当てられており、データベース22には、例えばオーナーID毎に、ユーザID,パスワード,設置対象アドレス等のパラメータが対応付けられて記録されている。   A person who manages HTML documents provided by the Web servers 14 and 16 is called an owner. For example, by adding information about the client software 19 to the HTML documents 15 and 17 managed by the owner, the owner can cause an end user browsing the HTML documents 15 and 17 to use the service provided by the application server 20. It can be done. For example, as shown in FIG. 2, the application server 20 records a database 22 that holds information (parameters) about owners who can use the client software 19 via HTML documents 15 and 17 managed by the application server 20. Yes. An owner ID (ownerid) is assigned to each owner, and parameters such as a user ID, a password, an installation target address, and the like are recorded in the database 22 in association with each owner ID, for example.

クライアントソフトウェア19は、セッションを維持したまま通信を行う事が可能な言語で書かれたプログラムであり、例えばWebブラウザ10をマイクロソフトウェア社のインターネットエクスプローラーを利用する場合、Java(登録商標)ScriptやMacromediaFlash(商標)を用いて作成する事ができる。また、このクライアントソフトウェア19は、全てを単一の言語で記述する必要はなく、例えば上述の領域13の表示制御部分をJava(登録商標)Scriptで記述し、領域13内のGUI(Graphical User Interface)部分をFlash(商標)で記述し、これらが協同して動作することによってクライアントソフトウェア19の機能を実現してもよい。   The client software 19 is a program written in a language that enables communication while maintaining a session. For example, when the Web browser 10 uses the Internet Explorer of Micro Software, Java (registered trademark) Script or Macromedia Flash is used. (Trademark) can be used. The client software 19 does not have to be described in a single language. For example, the display control portion of the area 13 described above is described in Java (registered trademark) Script, and the GUI (Graphical User Interface) in the area 13 is described. ) Portion may be described in Flash (trademark), and the functions of the client software 19 may be realized by operating together.

図3は、端末装置1のソフトウェア構成を概念的に示す図である。この例では、クライアントソフトウェア19を、上述のアプリケーションサーバ20が提供するサービスを利用する機能と当該機能に応じた表示を行うGUIスクリプト19a,ウィンドウ制御スクリプト19b,スタイルシート19cの3つの要素で構成した場合について示している。GUIスクリプト19aは、例えばMacromediaFlash(商標)等の画像を表示することが可能なスクリプト言語を用いて作成する。また、ウィンドウ制御スクリプト19bは、例えばスタイルシート19cの持つ情報を変更できるJava(登録商標)Script等のスクリプト言語を用いて作成する。また、GUIスクリプト19aは、アプリケーションサーバ20が提供するサービスに対応して、例えばチャットを利用するバナーファイル19A,SNSサービスを利用するSNSファイル19B等を含んでいる。   FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating the software configuration of the terminal device 1. In this example, the client software 19 is composed of three elements: a function that uses the service provided by the application server 20 described above, and a GUI script 19a, a window control script 19b, and a style sheet 19c that perform display according to the function. Shows about the case. The GUI script 19a is created using a script language capable of displaying an image such as MacromediaFlash (trademark), for example. The window control script 19b is created using a script language such as Java (registered trademark) Script that can change information held in the style sheet 19c, for example. Further, the GUI script 19a includes, for example, a banner file 19A using a chat, an SNS file 19B using an SNS service, and the like corresponding to the service provided by the application server 20.

また、Webブラウザ10は、このような構成のクライアントソフトウェア19を実行するため、HTML文書15,17(その他のWWW情報)内の記述に従って表示可能領域11内に表示する情報の制御を行う表示制御部10aと、Java(登録商標)Scriptを実行するJVM(Java Virtual Machine)10bと、Flash(商標)ファイルを実行するフラッシュプレイヤー(FlashPlayer)10cとを備えている。   Further, since the Web browser 10 executes the client software 19 having such a configuration, display control for controlling information displayed in the displayable area 11 in accordance with the description in the HTML documents 15 and 17 (other WWW information). A section 10a, a JVM (Java Virtual Machine) 10b that executes Java (registered trademark) Script, and a flash player (Flash Player) 10c that executes a Flash (trademark) file.

HTML文書15,17中では、Webサーバ18が提供するクライアントソフトウェア19を要求する情報が定義されている。具体的には、例えばHTML文書中において、クライアントソフトウェア19(Java(登録商標)Scriptde記述されたウィンドウ制御スクリプト19b部分)を要求し、実行させる以下のような指示が、Java(登録商標)Scriptで定義されている。   In the HTML documents 15 and 17, information for requesting the client software 19 provided by the Web server 18 is defined. Specifically, in the HTML document, for example, the following instruction for requesting and executing the client software 19 (the window control script 19b described in Java (registered trademark) Scriptde) is executed in Java (registered trademark) Script. Is defined.

<script type=“text/javascript” src=“http://host18:8080/confirm/servlet/WebComOwnerConfirm?ownerid=O00000003”></script>
ここで、「http://host18:8080/confirm/servlet/WebComOwnerConfirm」の部分は、Webサーバ18で実行されているJava(登録商標)ServerPages(JSP)にクライアントソフトウェア19の提供を要求する処理の定義であり、「?ownerid=O00000003」の部分は、このような指示が定義されているHTML文書のオーナーのオーナーID(ownwerid)である“O00000003”を送信してWebサーバ18に認証を求める処理の定義である。
<Script type = “text / javascript” src = “http: // host18: 8080 / confirm / servlet / WebComOwnerConfirm? Ownid = O0000003”></ script
Here, the part of “http: // host18: 8080 / confirm / servlet / WebCom OwnerConfirm” is a process for requesting the Java (registered trademark) Server Pages (JSP) running on the Web server 18 to provide the client software 19. “? Ownerid = O00000003” is a process that transmits “O00000003”, which is the owner ID (ownerid) of the owner of the HTML document in which such an instruction is defined, and requests authentication from the Web server 18 Is the definition of

Webブラウザ10は、このような指示に応じて、Webサーバ18にクライアントソフトウェア19を要求する際にオーナーID(ownerid)をパラメータとして供給する。webサーバ18で実行されているJSPは、Webブラウザ10からの要求中のオーナーIDとリファラーに応じて、リファレンス元のHTML文書の正当性を確認する。なお、オーナーIDは、Webサーバ18から、アプリケーションサーバ20に供給される。このように、オーナーIDをパラメータとして与える事で、アプリケーションサーバ20が、データベース22に格納されたオーナーについての情報を素早く検索できるようになる。ただし、このオーナーIDはWebサーバ18が提供する複数のクライアントアプリケーションからクライアントソフトウェア19を検索する処理を早めるためのものである。   In response to such an instruction, the Web browser 10 supplies an owner ID (ownerid) as a parameter when requesting the client software 19 from the Web server 18. The JSP executed on the web server 18 confirms the validity of the reference source HTML document according to the owner ID and the referrer being requested from the Web browser 10. The owner ID is supplied from the Web server 18 to the application server 20. Thus, by giving the owner ID as a parameter, the application server 20 can quickly search for information about the owner stored in the database 22. However, this owner ID is for speeding up the process of searching for the client software 19 from a plurality of client applications provided by the Web server 18.

また、クライアントソフトウェア19を、Webサーバ14又はWebサーバ16に置かず、上述の指示に応じて、Webブラウザ10が、Webサーバ18から取得するようにしているため、クライアントソフトウェア19がコネクションを設定して通信を行う相手先をアプリケーションサーバ20と同一のドメイン23とすることができる。このため、例えばWebブラウザ10で閲覧するHTML文書をHTMLa15からHTMLb17に切り替えた場合でも、クライアントソフトウェア19の通信相手は、同一ドメイン23内であり、HTMLa15を閲覧する際にWebサーバ18から取得したcookieを、HTMLb17を閲覧する際にそのまま利用することができる。これにより、クライアントソフトウェア19を利用しているWebページ(HTML文書等)間で、閲覧対象を移動した場合でも、アプリケーションサーバ20側で、同一のエンドユーザが利用しているクライアントソフトウェア19からのアクセスであると認識することができるようになる。これにより、Webブラウザ10で閲覧するWebページを移動した場合でも、移動先のWebページにおいてクライアントソフトウェア19の情報が定義されていれば、アプリケーションサーバ20が提供するサービスをシームレスに利用することができる。   In addition, since the client software 19 is not placed on the Web server 14 or the Web server 16 and the Web browser 10 acquires from the Web server 18 in response to the above-described instruction, the client software 19 sets a connection. Thus, the communication partner can be set to the same domain 23 as that of the application server 20. For this reason, for example, even when the HTML document to be viewed on the Web browser 10 is switched from HTMLLa15 to HTMLb17, the communication partner of the client software 19 is in the same domain 23, and the cookie acquired from the Web server 18 when browsing HTMLLa15. Can be used as they are when browsing HTMLb17. As a result, even when the browsing target is moved between Web pages (such as HTML documents) using the client software 19, the access from the client software 19 used by the same end user on the application server 20 side. It becomes possible to recognize that it is. As a result, even when the web page to be browsed by the web browser 10 is moved, the service provided by the application server 20 can be used seamlessly if the information of the client software 19 is defined in the destination web page. .

(動作)
上述のように構成されたサービス提供システムにおいて、端末装置1を使用しているエンドユーザは、例えばHTMLa15を閲覧する際には、Webブラウザ10を操作し、HTMLa15のURL“http://host14/a.html”を入力する。これに応じて、Webブラウザ10は、例えば図4に示す処理の実行を開始し、まず、指定されたURLに対応するHTMLa15をWebサーバ14に要求する(S101)。Webサーバ14は、これに応じて、HTMLa15のファイルをWebブラウザ10に提供する(S102)。
(Operation)
In the service providing system configured as described above, for example, when browsing the HTMLLa15, the end user using the terminal device 1 operates the Web browser 10, and the URL “http: // host14 / Enter a.html ”. In response to this, the Web browser 10 starts executing the processing shown in FIG. 4, for example, and first requests the HTML server 15 corresponding to the designated URL from the Web server 14 (S101). In response to this, the Web server 14 provides the HTMLLa15 file to the Web browser 10 (S102).

HTMLa15を受け取ったWebブラウザ10は、HTMLを解析して、上述の表示可能領域11に表示する。さらに、HTMLの中に記述されたJava(登録商標)Scriptを見つけると、Webブラウザ10は、上述の<script>タグ中で指定された定義に従い、“src=”以降で定義されたアドレス(上述の場合では“http://host18:8080/confirm/servlet/WebComOwnerConfirm”)宛にHTTPリクエストを送信する(S103)。なお、このリクエストは、HTTPSプロトコルで送信するようにしてもよい。   The Web browser 10 that has received the HTML 15 analyzes the HTML and displays it in the displayable area 11 described above. Further, when the Java (registered trademark) Script described in the HTML is found, the Web browser 10 follows the definition specified in the <script> tag described above, and addresses defined after “src =” (described above). In this case, an HTTP request is transmitted to “http: // host18: 8080 / confirm / servlet / WebComOwnerConfirm”) (S103). This request may be transmitted using the HTTPS protocol.

また、この際、Webブラウザ10は、<script>タグ中で指定されたオーナーID(上述の場合では“O00000003”)をHTTPリクエストの引数とする。さらに、端末装置1内に保持されているcookieが存在する場合には、HTTPリクエストのヘッダに当該cookieを付加する。また、Webブラウザ10は、参照元のHTML文書のアドレスをリファラー(reffered)としてHTTPリクエストのヘッダに付加する。このように、ヘッダの生成を行うと、Webブラウザ10は、HTTPリクエストをWebサーバ18に送信する。   At this time, the Web browser 10 uses the owner ID specified in the <script> tag ("O00000003" in the above case) as an argument of the HTTP request. Further, when there is a cookie held in the terminal device 1, the cookie is added to the header of the HTTP request. Further, the Web browser 10 adds the address of the HTML document that is a reference source to the header of the HTTP request as a referrer. As described above, when the header is generated, the Web browser 10 transmits an HTTP request to the Web server 18.

Webブラウザ10からのHTTPリクエストがあると、Webサーバ18は、HTTPリクエスト中のURLに対応するJSPを実行させて動的にWebページを生成する。このJSPは、例えばリファレンス元のHTML文書のオーナーIDとURLに応じた正当性の認証機能、クライアントソフトウェア19の送信機能、cookieの有無の確認及び送信機能等を有している。このJSPは、例えば上述のようにWebブラウザ10から引数として供給されたオーナーIDとリファラーを引数とし、アプリケーションサーバ20に認証を要求する(S104)。これは、JSPの中でアプリケーションサーバ20に認証を行い、不正なアクセスについては以後の処理を続行させないためである。   When there is an HTTP request from the Web browser 10, the Web server 18 dynamically generates a Web page by executing a JSP corresponding to the URL in the HTTP request. This JSP has, for example, a validity authentication function according to the owner ID and URL of the HTML document that is the reference source, a transmission function of the client software 19, a cookie presence confirmation and transmission function, and the like. For example, the JSP requests the application server 20 for authentication using the owner ID and the referrer supplied as arguments from the Web browser 10 as described above (S104). This is because the application server 20 is authenticated in JSP and subsequent processing is not continued for unauthorized access.

JSPからの要求があると、アプリケーションサーバ20はデータベース22を参照して、オーナーIDに対応する設置対象アドレスを取得し、リファラーのアドレスと比較して正当性を判断する。設置対象アドレスとリファラーのアドレスが一致していればWebブラウザ10からのHTTPリクエストが正当であると判断し、認証結果として接続が正当であることを示すパラメータをJSPに返す。一方、設置対象アドレスとリファラーのアドレスが一致していなければ、アプリケーションサーバ20は、HTTPリクエストが不正であると判断し、認証結果として接続が不正であることを示すパラメータをJSPに返す(S105)。   When there is a request from the JSP, the application server 20 refers to the database 22 to obtain an installation target address corresponding to the owner ID and compares it with the referrer address to determine the validity. If the installation target address matches the referrer address, it is determined that the HTTP request from the Web browser 10 is valid, and a parameter indicating that the connection is valid is returned to the JSP as an authentication result. On the other hand, if the installation target address and the referrer address do not match, the application server 20 determines that the HTTP request is invalid, and returns a parameter indicating that the connection is invalid as an authentication result to the JSP (S105). .

正当性が確認されたJSPは、クライアントソフトウェア19と、アプリケーションサーバのアドレス,http通信に正当なcookieが含まれていたかを示すフラグを、Webブラウザ10に対する応答として送信する(S106)。   The JSP whose validity has been confirmed transmits, as a response to the Web browser 10, the client software 19, the address of the application server, and a flag indicating whether or not a valid cookie is included in the http communication (S106).

このような応答に応じて、Webブラウザ10は、クライアントソフトウェア19を実行させる。クライアントソフトウェア19は、アプリケーションサーバ20が提供するサービス(例えば情報提供,コミュニケーション等)に対する要求を送信し、これに対する応答に応じた情報をWebブラウザ10を介して領域13内に表示させる。これにより、端末装置1を操作しているエンドユーザがアプリケーションサーバ20が提供するサービスを利用することができるようになる。   In response to such a response, the Web browser 10 causes the client software 19 to be executed. The client software 19 transmits a request for a service (for example, information provision, communication, etc.) provided by the application server 20 and displays information in response to the response in the area 13 via the Web browser 10. As a result, the end user operating the terminal device 1 can use the service provided by the application server 20.

なお、以上の説明では、システムの拡張性を考え、所定のURL以外のアプリケーションサーバを利用する事を考慮し、上述のHTTPリクエストに対する応答として、アプリケーションサーバのアドレスを返している。しかし、アプリケーションサーバのアドレスの変更の必要がなければ、HTTPリクエストに対する応答としてアプリケーションサーバのアドレスを返す必要はない。   In the above description, the address of the application server is returned as a response to the above-described HTTP request in consideration of the extensibility of the system and the use of an application server other than a predetermined URL. However, if there is no need to change the address of the application server, it is not necessary to return the address of the application server as a response to the HTTP request.

(クライアントソフトウェア19動作詳細)
図5は、端末装置1で実行されているクライアントソフトウェア19によって実行されるアプリケーションサーバ20に対するログイン処理を示すフローチャートである。クライアントソフトウェア19は、当該クライアントソフトウェア19に応じた画像を領域13内に表示するための設定情報(パラメータ)を取得するために、アプリケーションサーバ20に、オーナーIDを引数としてアクセスする(図6中のS110)。これに応じて、アプリケーションサーバ20は、クライアントソフトウェアの設定情報(クライアント情報)を返す(S111)。
(Details of client software 19 operation)
FIG. 5 is a flowchart showing a login process for the application server 20 executed by the client software 19 executed in the terminal device 1. The client software 19 accesses the application server 20 using the owner ID as an argument in order to obtain setting information (parameter) for displaying an image corresponding to the client software 19 in the area 13 (in FIG. 6). S110). In response to this, the application server 20 returns client software setting information (client information) (S111).

図7は、クライアントソフトウェア19が、例えば領域13に表示するグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)と、利用可能なサービスを示すクライアントソフトウェア設定情報である。クライアントソフトウェア19は、クライアントソフトウェア設定情報(図6中のS111で供給されるクライアント情報)に応じて、上述の領域13に表示するGUIを形成する。具体的には、この設定情報は、例えばHTMLa15やHTMLb17のように、全く異なるホームページにクライアントソフトウェア19が表示される際、各ホームページのデザインに合わせた表現が行えるように考慮したものである。クライアントソフトウェア19は、このパラメータ情報に応じて、ボタンの画像,リンク先の情報を有するスタイルシートを生成し、これに応じてクライアントソフトウェア19の処理に応じた画像を領域13内に表示させる。このようなパラメータ(クライアント情報)を利用することで、より多くのホームページにパラメータの設定のみで対応することが可能となる。これにより、例えば固定の準備された画像とサービスを利用する場合、GUIやサービスに関連するパラメータを取得する必要性はなくなる。   FIG. 7 shows client software setting information indicating, for example, a graphical user interface (GUI) displayed in the area 13 by the client software 19 and available services. The client software 19 forms a GUI to be displayed in the above-described area 13 according to the client software setting information (client information supplied in S111 in FIG. 6). Specifically, this setting information is considered so that, when the client software 19 is displayed on a completely different home page, such as HTMLLa 15 or HTMLb 17, for example, it can be expressed in accordance with the design of each home page. The client software 19 generates a style sheet having button images and link destination information in accordance with the parameter information, and displays an image corresponding to the processing of the client software 19 in the area 13 accordingly. By using such parameters (client information), it is possible to deal with more homepages only by setting parameters. Thus, for example, when using a fixed prepared image and service, there is no need to acquire parameters related to the GUI and the service.

図8は、クライアントソフトウェア19が、上述の領域13中に表示する画像の例を示すイメージ図である。この画像中に表示されているボタン37,38,39,40,41は、上述の図7に示すクライアントソフトウェアの設定情報により表示の有無と表示位置の座標等が決定される。   FIG. 8 is an image diagram showing an example of an image displayed by the client software 19 in the area 13 described above. Whether or not the buttons 37, 38, 39, 40, and 41 displayed in the image are displayed and the coordinates of the display position are determined by the setting information of the client software shown in FIG.

各ボタン37〜41は、後述のフロートウィンドウを用いて、各サービスの利用処理の起動を指示するためのボタンである。   Each button 37 to 41 is a button for instructing activation of use processing of each service using a float window described later.

(起動処理の例)
端末装置1側でクライアントソフトウェア19の実行が開始されると、クライアントソフトウェア19は、上述のように領域13内に表示させるボタン37〜41等の設定を行い、これらのボタン37〜41に対応するサービス利用機能の設定を行い、上述のスタイルシート19cの設定を行って領域13内に表示させる。また、ボタン37〜41等が指示されると、これらに対応するサービス利用機能を起動させ、これに応じた画面を、領域13a内にフロートウィンドウとして表示させる。
(Example of startup processing)
When the execution of the client software 19 is started on the terminal device 1 side, the client software 19 sets the buttons 37 to 41 to be displayed in the area 13 as described above, and corresponds to these buttons 37 to 41. The service use function is set, and the above-described style sheet 19c is set and displayed in the area 13. When the buttons 37 to 41 and the like are instructed, the service use function corresponding to them is activated, and a screen corresponding to the function is displayed as a float window in the area 13a.

フロートウィンドウを使用しない、あるいはボタンを利用して起動せず、HTML文書内にサービスを利用するためのソフトウェアを記述しておいて実行させることも可能である。しかし、この場合には、HTMLa15やHTMLb17に記述する命令文が増え、さらに、画面に表示される情報量が多くなり、ホームページから発信したい情報と表示可能領域11を奪い合うことになるため、情報の伝達とコミュニケーションの両立が難しくなる。 It is also possible to describe and execute software for using a service in an HTML document without using a float window or using a button. However, in this case, the number of statements to be described in HTMLLa15 and HTMLb17 increases, and the amount of information displayed on the screen increases, and the information that can be transmitted from the homepage and the displayable area 11 are competing. It becomes difficult to balance transmission and communication.

(自動ログイン処理)
上述の図4中のWebサーバ18からの応答(S106)中において、正当なcookieの返値を取得したクライアントソフトウェア19は、現在のWebブラウザ10が、過去にアプリケーションサーバ20にログインをしていたと理解し、cookieを用いてアプリケーションサーバ20にログインを試みる。
(Automatic login process)
In the response (S106) from the Web server 18 in FIG. 4 described above, the client software 19 that has acquired a valid cookie return value indicates that the current Web browser 10 has logged in to the application server 20 in the past. Understand and try to log in to the application server 20 using cookie.

図9は、端末装置1にcookieが存在していた場合に、自動的にログインを行う際の通信の流れの例を示している。端末装置1側で実行されているクライアントソフトウェア19はcookieを引数(HTTPリクエストの場合では、ヘッダのパラメータ)として、アプリケーションサーバ20にログイン認証を要求する(S120)。   FIG. 9 shows an example of a flow of communication when automatically logging in when a cookie exists in the terminal device 1. The client software 19 executed on the terminal device 1 side requests login authentication from the application server 20 using cookie as an argument (a header parameter in the case of an HTTP request) (S120).

認証要求があると、アプリケーションサーバ20は、cookieから算出したIDとPASSWORDを元に、予め設定された認証セレクタを用いて認証サーバに認証判断を要求する(S121)。認証セレクタは既存の認証サーバとの認証連携を行うためにアプリケーションサーバ20に用意され、設定情報に基づいて認証サーバを選択し、ログイン情報を送信する。   When there is an authentication request, the application server 20 requests an authentication determination from the authentication server using a preset authentication selector based on the ID and PASSWORD calculated from the cookie (S121). An authentication selector is prepared in the application server 20 to perform authentication cooperation with an existing authentication server, selects an authentication server based on setting information, and transmits login information.

IDとPASSWORDは、クライアントソフトウェア19の利用を許可するエンドユーザに割り当てられている情報であり、例えば図10に示すような内容からなる。なお、クライアントソフトウェア19の利用制限を必要としない場合には、このような認証を行う必要はない。   ID and PASSWORD are information assigned to the end user who is permitted to use the client software 19, and have, for example, the contents shown in FIG. It should be noted that when the use restriction of the client software 19 is not required, it is not necessary to perform such authentication.

認証結果(S122)を受け取った認証セレクタは、認証に成功するとセッションIDを発行し、データベース22に格納し(S123)、格納終了(S124)後、クライアントソフトウェア19にセッションIDとcookieを発行する(S125)。   Upon receipt of the authentication result (S122), the authentication selector issues a session ID when authentication is successful, stores it in the database 22 (S123), and after the storage ends (S124), issues a session ID and cookie to the client software 19 ( S125).

ログインが終了すると、クライアントソフトウェア19は、ログインを行ったエンドユーザに関する情報を取得するためにアプリケーションサーバ20に接続を行う。ここで、クライアントソフトウェア19は、端末装置1から利用可能なサービスに関する情報を取得する。例えば、チャットサービスを利用する場合ではユーザIDとパスワード等の情報あるいはリンク元のURL等を送信して、入室するチャットルームに対応するグループのID等を取得する。   When the login is completed, the client software 19 connects to the application server 20 in order to acquire information regarding the end user who has logged in. Here, the client software 19 obtains information related to services that can be used from the terminal device 1. For example, when a chat service is used, information such as a user ID and a password or a URL of a link source is transmitted, and a group ID corresponding to a chat room to be entered is acquired.

(識別情報の共用)
ところで、上述のcookieは、前述の異なるWebサーバに置かれたHTMLa15とHTMLb17で共通に識別情報として利用できるようになっているが、これはクライアントアプリケーション19をダウンロードするWebサーバ18と、サービスクライアント20が同一ドメインにあるためである。Webブラウザ10は、同一ドメイン内のサーバに対して同一のcookieを用いることができるようになっている。しかしながら、例えばクライアントソフトウェア19の記述言語にMacromedia社のFlash(商標)を用いる場合には、cookieとは別に、シェアードオブジェクトと呼ばれるドメイン毎に確保可能なデータ領域にパラメータ(識別情報)を保持しておき、cookieのように識別情報として利用することが可能となる。この場合には、上述のHTTPリクエストのヘッダに記述されたcookieとは異なり、別途引数として与える必要性がある。
(Sharing identification information)
By the way, the above-mentioned cookie can be used as identification information in common between HTMLLa15 and HTMLb17 placed on the above-mentioned different web servers. This is because the web server 18 that downloads the client application 19 and the service client 20 Is in the same domain. The Web browser 10 can use the same cookie for servers in the same domain. However, for example, when Macromedia's Flash (trademark) is used as the description language of the client software 19, a parameter (identification information) is held in a data area that can be secured for each domain called a shared object, separately from cookie. It can be used as identification information like cookie. In this case, unlike the cookie described in the header of the above HTTP request, it is necessary to give it as an argument separately.

例えばHTMLa15を表示しているWebブラウザ10が表示内容を、HTMLb17に切り替えた場合、通常は、Webブラウザ10とアプリケーションサーバ20との接続は切られる。しかし、この実施例では、上述のように、cookieを利用した自動ログインを行うことで、エンドユーザからはログインを継続したままクライアントソフトウェア19による情報が領域13に表示され続けているように見せることができる。これにより、同じWebブラウザ10を利用している限り、一度ログインすればアプリケーションサーバ20が発行したセッションの有効期限が切れるまで、再ログインを行うことなくクライアントソフトウェア19が利用可能となる。このため、全く異なるWWWページ(例えばHTMLa15とHTMLb17)に移動した場合においても、アプリケーションサーバ20が提供するサービスを継続して利用することができ、複数のWWWページを介して、一つのサービスを受ける事が可能となる。   For example, when the Web browser 10 displaying HTMLLa15 switches the display content to HTMLb17, the connection between the Web browser 10 and the application server 20 is normally disconnected. However, in this embodiment, as described above, by performing automatic login using cookie, the end user makes it appear that information by the client software 19 continues to be displayed in the area 13 while continuing to log in. Can do. As a result, as long as the same Web browser 10 is used, once the user logs in, the client software 19 can be used without logging in again until the session issued by the application server 20 expires. For this reason, even when moving to completely different WWW pages (for example, HTMLLa15 and HTMLb17), the service provided by the application server 20 can be continuously used, and one service is received via a plurality of WWW pages. Things will be possible.

(手動ログイン処理)
エンドユーザがクライアントソフトウェア19を利用するためにログインを必要とする場合であって、cookieがWebブラウザ10に存在しないか、あるいは図4のS106における応答結果中でcookieの正当性を否定された場合には、クライアントソフトウェア19は、領域13内に上述の図8中のログインボタン40を表示させる。
(Manual login process)
When the end user needs to log in to use the client software 19, and the cookie does not exist in the Web browser 10, or the validity of the cookie is denied in the response result in S106 of FIG. In this case, the client software 19 displays the above-described login button 40 in FIG.

エンドユーザが領域13内のログインボタン40を指示すると、クライアントソフトウェア19は、IDとPASSWORDの入力を求めるウィンドウを表示させる。エンドユーザがこのウィンドウに対してIDとPASSWORDを入力すると、クライアントソフトウェア19は、例えば図11に示す処理を実行し、アプリケーションサーバ20に対するログインを行う。この図11に示すログイン処理は、上述の図9に示す自動ログインを行う場合の処理と認証を求める通信(S130)の内容が異なる以外は、図9と同じ処理で実行される。図9中のS120では、エンドユーザを特定するためのパラメーターとしてcookieを利用していたが、この図11中のS130では、エンドユーザに入力させたIDとPASSWORDを認証を求める通信の引数に与える。従って、アプリケーションサーバ20は、クライアントソフトウェア19から供給されたIDとPASSWORDに基づいて認証を行えばよく、図9中のS120においてcookieを受信した場合にように、cookieからIDとPASSWORDを求める処理を実行する必要はない。   When the end user indicates the login button 40 in the area 13, the client software 19 displays a window requesting input of ID and PASSWORD. When the end user inputs an ID and a PASSWORD to this window, the client software 19 executes, for example, the process shown in FIG. The login process shown in FIG. 11 is executed by the same process as that shown in FIG. 9 except that the process for automatic login shown in FIG. 9 is different from the communication (S130) for authentication. In S120 in FIG. 9, cookie is used as a parameter for specifying the end user. However, in S130 in FIG. 11, the ID and the PASSWORD input to the end user are given to communication arguments for authentication. . Therefore, the application server 20 may perform authentication based on the ID and the PASSWORD supplied from the client software 19, and performs processing for obtaining the ID and the PASSWORD from the cookie as in the case where the cookie is received in S120 in FIG. There is no need to do it.

上述までの処理を全て実行することで、Webブラウザ10で実行されているクライアントソフトウェア19とアプリケーションサーバ20との間のセッションの有効期限(タイムアウト時間)内であれば、クライアントソフトウェア19からのログイン動作を複数回行うことなく、クライアントアプリケーション19を利用する、異なるドメインのWWWページ間で移動しても、エンドユーザから見た場合に、アプリケーションサーバ20が提供するサービスを途切れることなく利用することが可能となる。   By executing all the processes up to the above, if the session between the client software 19 being executed in the Web browser 10 and the application server 20 is within the validity period (timeout time), the login operation from the client software 19 The service provided by the application server 20 can be used without interruption when viewed from the end user even when moving between WWW pages of different domains using the client application 19 without performing multiple times. It becomes.

(タイムアウト処理)
セッションの有効期限の管理を行うため、アプリケーションサーバ20は、例えば図12に示すような状態を判断し、個々の端末装置1で実行されているクライアントソフトウェア19からのログインを管理する。アプリケーションサーバ20は、クライアントソフトウェア19からの直前のログインの時刻を記録している。
(Timeout processing)
In order to manage the expiration date of the session, the application server 20 determines a state as shown in FIG. 12, for example, and manages login from the client software 19 executed in each terminal device 1. The application server 20 records the time of the previous login from the client software 19.

アプリケーションサーバ20は、移動後のHTML文書からのリファレンスによってクライアントソフトウェア19が起動され、アプリケーションサーバ20にログインすると、当該クライアントソフトウェア19が実行されている端末装置1からの前回のログイン時刻を参照し、現在のログイン時刻と前回のログイン時刻との差分により、ログイン状態を判断する。   When the client software 19 is activated by the reference from the HTML document after moving and the application server 20 logs in to the application server 20, the application server 20 refers to the previous login time from the terminal device 1 in which the client software 19 is executed, The login state is determined based on the difference between the current login time and the previous login time.

例えば図13中に示すHTML文書(例えばHTMLa)を閲覧しており、クライアントソフトウェア19がアプリケーションサーバ20にログインしている場合、アプリケーションサーバ20は、図12中に示す状態は「ログイン中」とする。この後、エンドユーザが、閲覧する対象を異なるHTML文書(例えばHTMLc)にしようとすると、アプリケーションサーバ20は、この状態を一旦[移動中]とする。この後、タイムアウト時間が経過すると、アプリケーションサーバ20はこの状態を「ログオフ中」とする。   For example, when an HTML document (for example, HTMLLa) shown in FIG. 13 is viewed and the client software 19 is logged in to the application server 20, the application server 20 sets the state shown in FIG. . Thereafter, when the end user tries to change the browsing target to a different HTML document (for example, HTMLc), the application server 20 once sets this state as [moving]. Thereafter, when the timeout time elapses, the application server 20 sets this state as “logging off”.

これにより、Webブラウザ10で閲覧するHTML文書15を、例えば図13中のHTMLa,HTMLc,HTMLbの順番で変更した場合でも、各HTML間の移動時間がタイムアウト時間以内であれば、アプリケーションサーバ20は、同一のセッションとして扱ってサービスを提供する。また、移動時間がタイムアウト時間より長ければ、アプリケーションサーバ20は、別個のセッションとして扱い、再度ログイン処理を要求する。また、これにより、例えば図13中のHTMLa,HTMLd,HTMLbの順番で変更した場合のように、途中にクライアントソフトウェア19に対するリファレンスが含まれないHTML文書間を移動した場合でも、クライアントソフトウェア19に対するリファレンスを含むHTMLa,HTMLb間の移動時間がタイムアウト時間以内である場合にも、同一のセッションとして扱われる。   Thereby, even if the HTML document 15 browsed by the Web browser 10 is changed in the order of HTMLLa, HTMLc, and HTMLb in FIG. 13, for example, if the movement time between the HTMLs is within the timeout time, the application server 20 , Provide services by treating them as the same session. If the movement time is longer than the timeout time, the application server 20 treats it as a separate session and requests the login process again. In addition, as a result, even when moving between HTML documents that do not include a reference to the client software 19 on the way, such as when changing in the order of HTMLLa, HTMLd, and HTMLb in FIG. Even when the movement time between HTMLLa and HTMLb including the file is within the timeout time, it is treated as the same session.

(チャットの例)
上述の図8中のボタン27が指示されると、クライアントソフトウェア19は、例えば図14に示すように、セッション情報とユーザID等の情報をバナーファイル19Aを介してチャットサーバ21aに送信してログイン処理を行う。チャットサーバ21aは、データベース22を参照して、認証結果をクライアントソフトウェア19に供給する。ログインが成功したことを示す認証結果が得られると、クライアントソフトウェア19は、例えは図15に示すように、表示可能領域11内の領域13aに、クライアントソフトウェア19Aによる処理結果を表示するためのフロートウィンドウを表示させる。
(Chat example)
When the button 27 in FIG. 8 is instructed, the client software 19 transmits the session information and information such as the user ID to the chat server 21a via the banner file 19A and logs in as shown in FIG. 14, for example. Process. The chat server 21 a refers to the database 22 and supplies the authentication result to the client software 19. When the authentication result indicating that the login is successful is obtained, the client software 19 displays a float for displaying the processing result by the client software 19A in the area 13a in the displayable area 11, for example, as shown in FIG. Display a window.

チャットサービスを提供するアプリケーションサーバ20(チャットサーバ21a)は、例えば図16に示すように、チャットサービスを利用するエンドユーザ間のメッセージの配信を行うメッセージ配信制御部20aと、チャットを利用可能なエンドユーザを管理するためのデータベース(DB)20bとを備えている。メッセージ配信制御部20aは、例えばデータベース20bに登録されているグループ内のエンドユーザのWebブラウザ10で実行されているバナーファイル19Aに対してメッセージの配信を行う。   As shown in FIG. 16, for example, the application server 20 (chat server 21a) that provides the chat service has a message distribution control unit 20a that distributes messages between end users who use the chat service, and an end that can use chat. And a database (DB) 20b for managing users. For example, the message delivery control unit 20a delivers a message to the banner file 19A executed by the Web browser 10 of the end user in the group registered in the database 20b.

図16中のWEBサーバ14,16は、上述のように、クライアントソフトウェア19(この場合は、バナーファイル19A)を利用し得るHTML文書15,17を端末装置1等に対して提供するようになっている。Webブラウザ10からこれらのHTML文書15,17を閲覧する際には、上述のように、クライアントソフトウェア19AがWebブラウザ10に供給される。   As described above, the WEB servers 14 and 16 in FIG. 16 provide HTML documents 15 and 17 that can use the client software 19 (in this case, the banner file 19A) to the terminal device 1 and the like. ing. When browsing the HTML documents 15 and 17 from the Web browser 10, the client software 19A is supplied to the Web browser 10 as described above.

バナーファイル19Aは、例えば上述のスクリプトから構成されている。チャットを行おうとするエンドユーザは、上述の図8からボタン27を指示する。これに応じてWebブラウザ10は、バナーファイル19Aを起動させ、バナーファイル19Aが領域13aにチャット用の画像を表示させた後、上述の図14に示すログイン処理によってアプリケーションサーバ20(チャットサーバ21a)にログインする。この後、チャットを行うグループに対応するチャットルームの選択(図17)等の処理を実行すると、図16中のエンドユーザAとエンドユーザBのように、チャットを行うことができる状態になる。   The banner file 19A is composed of the above-mentioned script, for example. The end user who is going to chat instructs the button 27 from FIG. In response to this, the Web browser 10 activates the banner file 19A, and after the banner file 19A displays an image for chatting in the area 13a, the application server 20 (chat server 21a) is executed by the login process shown in FIG. Log in to Thereafter, when processing such as selection of a chat room corresponding to a group to perform chatting (FIG. 17) or the like is executed, it becomes possible to perform chatting as with end user A and end user B in FIG.

Webブラウザ10側で実行されているバナーファイル19Aは、図16中のHTML文書15,17のURLを取得し(S21)、URL毎に接続元のクライアントを区別し管理する。   The banner file 19A executed on the Web browser 10 side acquires the URLs of the HTML documents 15 and 17 in FIG. 16 (S21), and distinguishes and manages the connection source client for each URL.

バナーファイル19Aから実行されたスクリプトからアクセスのあったサーバは一意のIDを生成し、前述のURLと共に、例えば図18に示すデータとしてデータベース20bに記憶する。   The server accessed from the script executed from the banner file 19A generates a unique ID, and stores it in the database 20b as the data shown in FIG.

接続要求を受け取ったチャットサーバ21aは、上述の図17に示すように、既に同じURLからの接続があった場合(S22)、同一のホームページを閲覧しているエンドユーザ(利用者)がいると認識し、既に入室している(チャットルームに対応するグループに設定されている)エンドユーザの数と管理上限値とを比較し、同じチャットルームに入室できるか判断する(S26)。当該チャットルームのグループに設定されているエンドユーザの数が管理上限値以下である場合には、入室を認め、当該チャットルームのグループに登録する(S27)。これにより、メッセージ配信制御部20aが、新たに入室したエンドユーザの端末装置1にも、メッセージの配信を行うようになり、同じホームページを閲覧しているエンドユーザ同士で、領域13a内の表示を介してメッセージの送受信すなわちチャットを行うことができるようになる。   When the chat server 21a that has received the connection request has already been connected from the same URL (S22) as shown in FIG. 17 described above, there is an end user (user) browsing the same homepage. It recognizes and compares the number of end users who have already entered the room (set in the group corresponding to the chat room) with the management upper limit value, and determines whether or not they can enter the same chat room (S26). When the number of end users set in the chat room group is equal to or less than the management upper limit value, the user is allowed to enter the room and is registered in the chat room group (S27). As a result, the message delivery control unit 20a also delivers the message to the terminal device 1 of the newly entered end user, and the end users viewing the same homepage can display the display in the area 13a. Messages can be sent and received, that is, chatting can be performed.

また、同一URLから接続中のエンドユーザがいない場合、チャットサーバ21aは、他のURLからの接続者が作成したチャットルームに空きがあるか否かを判断し(S23)、空きがある場合には、空きのあるチャットルームのグループに当該エンドユーザを登録する(S24)。これにより、例えば上述の図16中のエンドユーザAとエンドユーザBのように、異なるホームページを利用しているエンドユーザ間で領域13a内の表示を介してチャットを行うことができるようになる。   If there is no end user connected from the same URL, the chat server 21a determines whether or not there is an empty chat room created by a connected person from another URL (S23). Registers the end user in a group of available chat rooms (S24). Thereby, for example, like the above-mentioned end user A and end user B in FIG. 16, it becomes possible to perform chat between the end users using different home pages via the display in the area 13a.

上述のどちらのチャットルームにも入室できない場合、チャットサーバ21aは、新しくチャットルームを作成し、エンドユーザを当該チャットルームのグループに登録する(S25)。   If neither of the chat rooms can be entered, the chat server 21a creates a new chat room and registers the end user in the chat room group (S25).

ところで、チャットルームのグループを設定した後は、上述のログイン時に供給されたセッションIDで個々のエンドユーザを識別する。このため、例えば図16に示すように、エンドユーザAがWebブラウザ10でHTMLb17を閲覧した状態で、チャットサーバ21aにログインしてチャットを行っている状態で、Webブラウザ10で閲覧する対象をHTMLa15に切り替えた際にも、チャットサーバ21aは、セッションIDによって、同一のエンドユーザと認識することができる。移動先のHTML文書中で同一のチャットサービスの利用が可能であれば、移動先のHTML文書に応じた情報12中の領域13内の表示により、チャットサービスを継続して利用することができる。   By the way, after the chat room group is set, each end user is identified by the session ID supplied at the time of the above login. For this reason, for example, as shown in FIG. 16, in a state where the end user A is browsing the HTMLb 17 with the web browser 10 and logging in to the chat server 21 a and chatting, the target to be browsed with the web browser 10 is HTML15. Even when switched to, the chat server 21a can recognize the same end user by the session ID. If the same chat service can be used in the destination HTML document, the chat service can be continuously used by displaying in the area 13 in the information 12 corresponding to the destination HTML document.

(フロートウィンドウ表示制御)
上述の図8中の領域13内に表示されたボタン37〜41は、コミュニケーションやリサーチといった機能を持ったアプリケーションを起動するインターフェースとなっている。これらのボタンが指示されると、クライアントソフトウェア19は、後述のフロートウィンドウ上にアプリケーションに応じた情報を表示する。これにより、Webブラウザ10が表示している表示可能領域11の上に、さらに情報を表示することが可能となる。
(Float window display control)
The buttons 37 to 41 displayed in the area 13 in FIG. 8 described above serve as an interface for starting an application having functions such as communication and research. When these buttons are instructed, the client software 19 displays information corresponding to the application on a later-described float window. Thereby, further information can be displayed on the displayable area 11 displayed by the Web browser 10.

図19は、表示可能領域11内に表示されるフロートウィンドウのイメージを示す図である。また、図20及び図21は表示可能領域11内の領域13a内に、クライアントソフトウェア19のGUIスクリプト19aが表示させる画面(フロートウィンドウ)のイメージを示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing an image of a float window displayed in the displayable area 11. 20 and 21 are diagrams showing images of screens (float windows) displayed by the GUI script 19a of the client software 19 in the area 13a in the displayable area 11. FIG.

領域13aには、GUIスクリプト19aにより、フロートウィンドウの構成要素として、例えばフロートウィンドウの消去の指示を入力する消去ボタン130と、フロートウィンドウに表示するコンテンツのタイトルを表示するタイトルバー131と、フロートウィンドウをタイトルバー表示にする指示を入力するタイトルバー化ボタン132と、フロートウィンドウのアウター化(表示可能領域11外の別ウィンドウでの表示)の指示を入力するアウター化ボタン133と、クライアントソフトウェア19に応じた情報を表示する表示領域134と、フロートウィンドウの表示サイズの変更の指示を入力するウィンドウサイズ変更ボタン135とが表示される。タイトルバー131には、表示領域134に表示するHTML文書等の中の<TITLE>タグで記述された情報が表示される。   In the area 13a, as a component of the float window by the GUI script 19a, for example, a delete button 130 for inputting an instruction to delete the float window, a title bar 131 for displaying the title of the content to be displayed in the float window, and the float window A title bar display button 132 for inputting an instruction to display the title bar, an outer button 133 for inputting an instruction to make the float window outer (display in another window outside the displayable area 11), and the client software 19 A display area 134 for displaying the corresponding information and a window size change button 135 for inputting an instruction to change the display size of the float window are displayed. In the title bar 131, information described by a <TITLE> tag in an HTML document or the like displayed in the display area 134 is displayed.

また、この実施例では、図21中に斜線で示すタイトルバー131の領域(ドラッグ領域)を、マウスカーソルでドラッグすることにより、フロートウィンドウの表示位置を移動させることができるようになっている。   Further, in this embodiment, the display position of the float window can be moved by dragging the area (drag area) of the title bar 131 shown by hatching in FIG. 21 with the mouse cursor.

このように、この実施例では、表示可能領域11内の領域13aに、Webブラウザ10やオペレーティングシステムの機能に近いインターフェースを持ったフロートウィンドウを作成することで、エンドユーザが直感的に理解でき、操作しやすいインターフェースを提供している。   Thus, in this embodiment, by creating a float window having an interface close to the function of the Web browser 10 or the operating system in the area 13a in the displayable area 11, the end user can intuitively understand, An easy-to-operate interface is provided.

上述のウィンドウ制御スクリプト19bは、例えば図22に示すように、フロートウィンドウ(領域13a)の表示位置を変更する関数(ウィンドウ表示位置変更関数)191と、フロートウィンドウ(領域13a)のサイズを変更する関数(ウィンドウサイズ変更関数)192と、動作状態を示すフラグの状態を変更する関数(フラグ終了関数)193と、動作状態を示すフラグの状態を変更する関数(フラグ終了関数)193と、マウスの移動を監視する関数(マウス移動監視関数)194と、表示状態を変更する関数(ポップアップ関数)195とを備えている。これらの関数(モジュール)は、上述の図3中のGUIスクリプト19aから必要に応じてコールされる。   The window control script 19b described above changes the function of changing the display position of the float window (area 13a) (window display position changing function) 191 and the size of the float window (area 13a), for example, as shown in FIG. A function (window size changing function) 192, a function (flag end function) 193 for changing the state of the flag indicating the operating state, a function (flag end function) 193 for changing the state of the flag indicating the operating state, a mouse A function for monitoring movement (mouse movement monitoring function) 194 and a function for changing the display state (pop-up function) 195 are provided. These functions (modules) are called as necessary from the above-described GUI script 19a in FIG.

本発明を利用するためには、例えば図23に示すように、作成したいフロートウィンドウ毎にスタイルシート19cを作成しておく。各々のスタイルシート内では、例えば<STYLE>タグなどを用いて、テキストの表示態様,リンクの定義等を定義する。この時<DIV>タグや<SPAN>タグを用いて、所定のウィンドウ管理単位毎に、設定を区分しておくと、変更・管理等が容易になる。また、作成したスタイルシート19cに従って表示する内容は、例えば、図20に示す画像等を表示させるGUIスクリプト19aに、表示したい内容のクエリー(定義)を付加して指定する。このようなGUIスクリプト19aと、スタイルシート19cは、ウィンドウ制御スクリプト19bと共に、クライアントソフトウェア19の一部としてWebサーバ18からWebブラウザ10に供給される。   In order to use the present invention, for example, as shown in FIG. 23, a style sheet 19c is created for each float window to be created. In each style sheet, for example, a <STLE> tag is used to define a text display mode, a link definition, and the like. At this time, if the setting is divided for each predetermined window management unit using the <DIV> tag or the <SPAN> tag, the change / management and the like are facilitated. Further, the content to be displayed according to the created style sheet 19c is specified by adding a query (definition) of the content to be displayed to the GUI script 19a for displaying the image shown in FIG. The GUI script 19a and the style sheet 19c are supplied from the Web server 18 to the Web browser 10 as a part of the client software 19 together with the window control script 19b.

上述の図8中のボタンが指示されると、Webブラウザ10は、指示されたボタンに対応するGUIスクリプト19aをFlash(商標)Player10cに実行させると共に、指示されたボタンに対応するスタイルシート19cによって指定された位置(表示可能領域11中の領域13a)に、GUIスクリプト19aの実行応じた情報を表示させる。これにより、上述の図19に示すように、領域13aにフロートウィンドウが表示される。   When the button shown in FIG. 8 is instructed, the Web browser 10 causes the Flash ™ Player 10c to execute the GUI script 19a corresponding to the instructed button, and the style sheet 19c corresponding to the instructed button. Information corresponding to the execution of the GUI script 19a is displayed at the designated position (area 13a in the displayable area 11). As a result, a float window is displayed in the area 13a as shown in FIG.

ところで、この実施例では、上述の領域13aには、図19に示すように、スタイルシート19cの定義に従って、複数のフロートウィンドウ13A,13Bを表示することができるようになっている。各々のフロートウィンドウ13A,13Bは、上述の消去ボタン130,タイトルバー131,タイトルバー化ボタン132,アウター化ボタン133,ウィンドウサイズ変更ボタン135の指示により、消去したり,表示位置を移動させたり,タイトルバーのみの表示状態にしたり,表示可能領域11の外部のウィンドウに表示させたり,サイズを変更したりすることができるようになっている。これにより、エンドユーザは、複数のフロートウィンドウに表示されている情報を効率的に視認することができる。   By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 19, a plurality of float windows 13A and 13B can be displayed in the above-mentioned area 13a in accordance with the definition of the style sheet 19c. Each of the float windows 13A and 13B is erased or moved in accordance with the instructions of the above-described erase button 130, title bar 131, title bar button 132, outer button 133, and window size change button 135. Only the title bar can be displayed, displayed in a window outside the displayable area 11, and the size can be changed. Thereby, the end user can visually recognize the information displayed on the plurality of float windows efficiently.

(カレントウィンドウの変更)
フロートウィンドウの表示状態の制御は、ウィンドウ制御スクリプト19bと、GUIスクリプト19aの協同によって実行されている。例えば、最も上に表示されているフロートウィンドウ(カレントウィンドウ)の制御は、例えば図24に示すように行っている。
(Change current window)
The control of the display state of the float window is executed by the cooperation of the window control script 19b and the GUI script 19a. For example, the control of the float window (current window) displayed at the top is performed as shown in FIG.

GUIスクリプト19aは、各々管理するフロートウィンドウ13A,13Bがクリックされたか否かを監視しており、自己のフロートウィンドウがクリックされると(S31)、自己がアクティブであるか否かを確認し(S32)、アクティブであれば、Java(登録商標)Scriptのwc_onActivate関数をコールして、ウィンドウ制御スクリプト19bにクリックされたことを通知する(S33)。   The GUI script 19a monitors whether or not the float windows 13A and 13B to be managed are clicked. When the own float window is clicked (S31), the GUI script 19a checks whether or not it is active ( If it is active (S32), the wc_onActivate function of Java (registered trademark) Script is called to notify the window control script 19b that it has been clicked (S33).

ウィンドウ制御スクリプト19bは、wc_setCurrent関数により、当該フロートウィンドウに対応するスタイルシート19c中のzIndex値を現在の最大の値(他の全てのスタイルシート19c中のzIndex値より少なくとも1大きい値)とする(S34)。Webブラウザ10は、各々対応するスタイルシート19c中のzIndex値が小さい順に、フロートウィンドウ13A,13Bの表示を行う。このため、zIndex値が最も大きいフロートウィンドウが一番上に表示される。従って、S34においてzIndex値が最大の値とされたフローティングウィンドウが最も上に表示される。   The window control script 19b uses the wc_setCurrent function to set the zIndex value in the style sheet 19c corresponding to the float window to the current maximum value (at least one larger than the zIndex value in all other style sheets 19c) ( S34). The Web browser 10 displays the float windows 13A and 13B in ascending order of the zIndex value in the corresponding style sheet 19c. For this reason, the float window with the largest zIndex value is displayed at the top. Accordingly, the floating window having the maximum zIndex value in S34 is displayed at the top.

これにより、例えば上述の図19に示す状態で、フロートウィンドウ13Bの下に表示されているフロートウィンドウ13Aの一部をクリックすると、例えば図25に示すように、フロートウィンドウ13Aが上に表示された状態となる。従って、エンドユーザは閲覧したいフロートウィンドウを自由に選択することができ、情報の閲覧性の向上に寄与することができる。   Thus, for example, when a part of the float window 13A displayed below the float window 13B is clicked in the state shown in FIG. 19, the float window 13A is displayed above as shown in FIG. 25, for example. It becomes a state. Therefore, the end user can freely select the float window that he / she wants to browse, which can contribute to the improvement of information browsing.

(サイズ変更)
また、エンドユーザは、フロートウィンドウ中のウィンドウサイズ変更ボタン135をドラッグすることで、ウィンドウのサイズを変更することができる。各フローティングウィンドウに対応するGUIスクリプト19aは、ウィンドウサイズ変更ボタン135のクリックを監視している。ウィンドウサイズ変更ボタン135がクリックされると(図26中のS41)、GUIスクリプト19aは、上述の図22に示すウィンドウ制御関数内にあるウィンドウサイズ変更関数192(wc_onMouseDownScale)をコールして、クリック開始時のマウスカーソルの位置を通知する(S42)。さらに、GUIスクリプト19aは、クリックされた際のマウスカーソルの位置を算出し(S43)、ウィンドウの表示サイズの変更が開始されたことを示すフラグ(スケーリング中フラグ)を立てる(S44)。
(Resize)
Further, the end user can change the size of the window by dragging the window size change button 135 in the float window. The GUI script 19a corresponding to each floating window monitors the click of the window size change button 135. When the window size change button 135 is clicked (S41 in FIG. 26), the GUI script 19a calls the window size change function 192 (wc_onMouseDownScale) in the window control function shown in FIG. The position of the mouse cursor at the time is notified (S42). Furthermore, the GUI script 19a calculates the position of the mouse cursor when clicked (S43), and sets a flag (scaling flag) indicating that the window display size has been changed (S44).

一方、ウィンドウ制御スクリプト19bは、スケーリングフラグが有効か否かを監視しており(S45)、スケーリングフラグが有効になると、wc_onMouseMove関数によって取得した現在のマウスカーソルの位置と、上述のS43で通知されたマウスカーソルの位置を比較する(S46)。さらに、ウィンドウ制御スクリプト19bは、変更後のフロートウィンドウの幅(Width)と高さ(Height)を算出し(S47)、上述の図23に示すスタイルシート19c内の幅と高さに反映させる(S48)。   On the other hand, the window control script 19b monitors whether or not the scaling flag is valid (S45), and when the scaling flag becomes valid, the current mouse cursor position obtained by the wc_onMouseMove function and the above-described S43 are notified. The positions of the mouse cursors are compared (S46). Further, the window control script 19b calculates the width (Width) and height (Height) of the float window after the change (S47), and reflects them in the width and height in the style sheet 19c shown in FIG. S48).

この後、エンドユーザがマウスを離すと、GUIスクリプト19aは、wc_onMouseUp関数により、ドラッグが終了したことをウィンドウ制御スクリプト19bに通知し、フラグを初期化する(S49)。   Thereafter, when the end user releases the mouse, the GUI script 19a notifies the window control script 19b that the drag has ended by using the wc_onMouseUp function, and initializes the flag (S49).

これにより、エンドユーザがウィンドウサイズ変更ボタン135をドラッグすることにより、フロートウィンドウのサイズを変更することができる。これにより、エンドユーザは、情報を確認し易い状態に、フロートウィンドウのサイズの変更を行うことができる。   Accordingly, the size of the float window can be changed by the end user dragging the window size change button 135. Thereby, the end user can change the size of the float window so that the information can be easily confirmed.

(消去)
また、エンドユーザが、フロートウィンドウ中の消去ボタン130を指示すると、GUIスクリプト19aは、当該フロートウィンドウの表示、非表示のフラグを非表示にセットする。これにより、当該フロートウィンドウが表示されない状態になり、視覚的にフロートウィンドウを消去したかのような認識を与えることができる。あるいは、非常時にする代わりに、一時的にフロートウィンドウの透明度を変化させてもよい。さらに、フロートウィンドウの透明度を多段階で変化させるようにしてもよい。このように、透明度を変化させることにより、後ろのフロートウィンドウに表示されている情報の視認性を変化させることができる。
(Erase)
When the end user instructs the delete button 130 in the float window, the GUI script 19a sets the display / non-display flag of the float window to non-display. As a result, the float window is not displayed, and recognition can be given as if the float window was visually deleted. Alternatively, the transparency of the float window may be temporarily changed instead of emergency. Furthermore, the transparency of the float window may be changed in multiple stages. Thus, by changing the transparency, it is possible to change the visibility of the information displayed in the rear float window.

(タイトルバー化:一時消去)
また、エンドユーザが、フロートウィンドウ中のタイトルバー化ボタン112を指示すると、GUIスクリプト19aは、表示領域134が表示されている場合には、表示領域134と表示領域134内に表示されている情報を非表示にする。これにより、表示可能領域11内の表示領域134の背後にあった情報を、フロートウィンドウの透明度を変化させずに確認することができる。また、表示領域134が表示されていない場合に、フロートウィンドウ中のタイトルバー化ボタン112が指示されると、GUIスクリプト19aは、表示領域134及び表示領域134内の情報を表示状態にする。
(Title bar conversion: temporary deletion)
When the end user instructs the title bar button 112 in the float window, the GUI script 19a displays the display area 134 and the information displayed in the display area 134 when the display area 134 is displayed. Hide. As a result, the information behind the display area 134 in the displayable area 11 can be confirmed without changing the transparency of the float window. If the title bar button 112 in the float window is instructed when the display area 134 is not displayed, the GUI script 19a displays the information in the display area 134 and the display area 134 in the display state.

(フロートウィンドウ移動)
GUIスクリプト19aは、タイトルバー131がクリックされたか否かを監視しており、タイトルバー131がクリックされると(図27中のS51)、GUIスクリプト19aは、上述の図22に示すウィンドウ制御関数内にあるウィンドウ表示位置変更関数191(wc_onMouseDown)をコールして、クリック開始時のマウスカーソルの位置を通知する(S52)。さらに、GUIスクリプト19aは、クリックされた際のマウスカーソルの位置を算出し(S53)、ウィンドウの移動が開始されたことを示すフラグ(ウィンドウ移動中フラグ)を立てる(S54)。
(Float window move)
The GUI script 19a monitors whether or not the title bar 131 is clicked. When the title bar 131 is clicked (S51 in FIG. 27), the GUI script 19a displays the window control function shown in FIG. The window display position change function 191 (wc_onMouseDown) is called to notify the position of the mouse cursor at the start of the click (S52). Further, the GUI script 19a calculates the position of the mouse cursor when clicked (S53), and sets a flag (window moving flag) indicating that the window movement has started (S54).

一方、ウィンドウ制御スクリプト19bは、ウィンドウ移動中フラグが有効か否かを監視しており(S55)、ウィンドウ移動中フラグが有効になると、wc_onMouseMove関数によって取得した現在のマウスカーソルの位置と、上述のS53で通知されたマウスカーソルの位置を比較する(S56)。さらに、ウィンドウ制御スクリプト19bは、変更後のフロートウィンドウの表示位置(Top,Left)を算出し(S57)、上述の図23に示すスタイルシート19c内の表示位置に反映させる(S58)。   On the other hand, the window control script 19b monitors whether or not the window moving flag is valid (S55). When the window moving flag becomes valid, the current mouse cursor position acquired by the wc_onMouseMove function, The mouse cursor position notified in S53 is compared (S56). Further, the window control script 19b calculates the display position (Top, Left) of the float window after the change (S57) and reflects it in the display position in the style sheet 19c shown in FIG. 23 (S58).

この後、エンドユーザがマウスを離すと、GUIスクリプト19aは、wc_onMouseUp関数により、ドラッグが終了したことをウィンドウ制御スクリプト19bに通知し、フラグを初期化する(S59)。   Thereafter, when the end user releases the mouse, the GUI script 19a notifies the window control script 19b that the drag has ended by using the wc_onMouseUp function, and initializes the flag (S59).

これにより、エンドユーザがタイトルバー131をドラッグすることにより、フロートウィンドウの表示位置を移動することができる。これにより、エンドユーザは、情報を確認し易い状態に、フロートウィンドウの移動を行うことができる。   Accordingly, the display position of the float window can be moved by the end user dragging the title bar 131. As a result, the end user can move the float window so that the information can be easily confirmed.

なお、S56において、現在のマウス位置が、表示可能領域11の外部であった場合には、後述の別ウィンドウ化の処理を実行し、新たなウィンドウ内にフロートウィンドウ内の情報を表示させる。このさい、元の表示可能領域11内のフロートウィンドウの表示は、上述のスタイルシートの透明度の変更(あるいはGUIスクリプト19aの設定)によって、透明化する。これにより、当該移動前のフロートウィンドウの下に他のフロートウィンドウがあった場合等に、このフロートウィンドウが見えるようになる。このため、視認性の向上に寄与することができる。   If the current mouse position is outside the displayable area 11 in S56, a separate window process described later is executed to display information in the float window in a new window. At this time, the display of the float window in the original displayable area 11 is made transparent by changing the transparency of the style sheet (or setting the GUI script 19a). As a result, when there is another float window under the float window before the movement, this float window becomes visible. For this reason, it can contribute to the improvement of visibility.

(アウター化)
また、GUIスクリプト19aは、アウター化ボタン133がクリックされたか否かを監視しており、アウター化133がクリックされると(図28中のS61)、GUIスクリプト19aは、自らのフロートウィンドウを透明化する(S62)。この後、GUIスクリプト19aは、上述の図22に示すウィンドウ制御関数内にあるポップアップ関数195(wc_createOtherWindow)をコールしてウィンドウ制御スクリプト19bに通知する(S63)。この際、引数として、アウター化前のフロートウィンドウ表示されていた内容を示すURLをウィンドウ制御スクリプト19bに供給する。
(Outer)
Also, the GUI script 19a monitors whether or not the outer button 133 is clicked. When the outer button 133 is clicked (S61 in FIG. 28), the GUI script 19a makes its float window transparent. (S62). After that, the GUI script 19a calls the pop-up function 195 (wc_createOtherWindow) in the window control function shown in FIG. 22 and notifies the window control script 19b (S63). At this time, as an argument, a URL indicating the content displayed in the float window before the outer is supplied to the window control script 19b.

これに応じて、ウィンドウ制御スクリプト19bは、window.open命令で新たなウィンドウを表示させ、GUIスクリプト19aから供給されたURLを取得する(S65)。さらに、ウィンドウ制御スクリプト19bは、取得したURLに対応する内容を当該ウィンドウ内にフロートウィンドウとして表示させる(S66)。   In response to this, the window control script 19b receives the window. A new window is displayed by the open command, and the URL supplied from the GUI script 19a is acquired (S65). Further, the window control script 19b displays the content corresponding to the acquired URL as a float window in the window (S66).

これにより、例えば図29に示すように、表示可能領域11内に表示されていたフロートウィンドウ13Bが、新たなウィンドウ内にフロートウィンドウ13B’として表示されたように、認識させることができる。このように、表示可能領域11内に表示されていたフロートウィンドウの内容を、新たなウィンドウ内に移動させる(アウター化する)ことにより、例えば表示可能領域11内でフロートウィンドウ13Bの下に隠れていたフロートウィンドウ13Aの内容あるいは表示可能領域11内の情報12を確認することができるようになり、視認性の向上に寄与することができる。   Thereby, for example, as shown in FIG. 29, the float window 13B displayed in the displayable area 11 can be recognized as if it was displayed as a float window 13B 'in a new window. In this way, by moving the contents of the float window displayed in the displayable area 11 into a new window (outerizing), for example, it is hidden under the float window 13B in the displayable area 11. The contents of the float window 13A or the information 12 in the displayable area 11 can be confirmed, which can contribute to the improvement of visibility.

(インナー化)
ところで、アウター化されたフロートウィンドウでも、GUIスクリプト19aが実行されており、アウター化ボタン133がクリックされたか否かを監視している。アウター化されたフロートウィンドウで、アウター化ボタン133がクリックされると(図30中のS71)、GUIスクリプト19aは、アウター化前のフロートウィンドウのGUIスクリプト19aとプロセス間通信を行って、透明化されているアウター化前のフロートウィンドウの表示を復帰させる(S72)。この後、アウター化されたフロートウィンドウのGUIスクリプト19aは、window.close命令で、自己のフロートウィンドウを含むウィンドウを閉じる(S73)。
(Inner)
By the way, the GUI script 19a is also executed in the outer float window, and it is monitored whether or not the outer button 133 is clicked. When the outer button 133 is clicked on the outer float window (S71 in FIG. 30), the GUI script 19a performs inter-process communication with the GUI script 19a of the float window before the outer process to make the outer window transparent. The display of the float window before being made outer is restored (S72). After that, the GUI script 19a of the outer float window is displayed in the window. With the close instruction, the window including its own float window is closed (S73).

これにより、例えば図31に示すように、表示可能領域11の外部のウィンドウ内にフロートウィンドウ13B’として表示されていた情報を、表示可能領域11内に移動させたように認識させることができる。   Thereby, for example, as shown in FIG. 31, the information displayed as the float window 13 </ b> B ′ in the window outside the displayable area 11 can be recognized as if it was moved into the displayable area 11.

(効果)
上述のように、このサービス提供システムでは、既存のホームページに、Webサーバ18が提供するクライアントソフトウェア19についての情報を追加するだけで、容易に機能の追加を行うことができる。例えばクライアントソフトウェア19としてチャットサービスを利用するチャット機能,SNSサービスを利用するSNS機能等を用意しておけば、商品等の情報を一方的に提供するホームページに、当該ホームページを利用しているエンドユーザ間のコミュニケーション機能等を容易に追加することができる。
(effect)
As described above, in this service providing system, it is possible to easily add a function to an existing home page simply by adding information about the client software 19 provided by the Web server 18. For example, if the client software 19 has a chat function that uses a chat service, an SNS function that uses an SNS service, etc., an end user who uses the home page as a home page that provides information such as products unilaterally. It is possible to easily add a communication function between them.

また、このサービス提供システムでは、上述のように、クライアントソフトウェア19により、アプリケーションサーバ20が提供するサービスに応じた情報をフロートウィンドウ内に表示させることができる。このため、既存のホームページから画面遷移を行わずに、サービスの利用に応じた新しい情報を表示することができる。例えばコミュニケーションサービスを提供する既存のコミュニティサイトは、専用のホームページにおいてのみ行うことが可能である。このため、コミュニティサイトを利用するためには、製品情報等を提供するホームページから画面遷移させ、コミュニティサイトに表示を切り替える必要がある。これに対し、このサービス提供システムでは、製品情報等を提供するホームページ内に表示されるフローティングウィンドウ内に表示される情報によって、コミュニケーションサービスを利用することができる。   In this service providing system, as described above, the client software 19 can display information corresponding to the service provided by the application server 20 in the float window. For this reason, it is possible to display new information according to the use of the service without performing screen transition from the existing home page. For example, an existing community site that provides a communication service can be performed only on a dedicated homepage. For this reason, in order to use the community site, it is necessary to change the screen to the community site by changing the screen from a home page that provides product information or the like. On the other hand, in this service providing system, a communication service can be used by information displayed in a floating window displayed in a home page that provides product information and the like.

また、エンドユーザからのこのサービス提供システムでは、フロートウィンドウの表示態様を変更することができるため、情報の視認性の向上に寄与することができる。例えばカレントウィンドウの変更により、複数のフロートウィンドウの表示を切り替えることができ、情報の視認性の向上に寄与することができる。また、フロートウィンドウの消去,タイトルバー化を実現することにより、後ろに隠れているフロートウィンドウに表示されている情報の視認性の向上に寄与することができる。また、フロートウィンドウに表示されている情報を、表示可能領域11の外部のウィンドウに表示させることにより、必要に応じて表示可能領域11の表示領域を拡大するのと同様の効果を得ることができ、情報の視認性の向上に寄与することができる。   Further, in this service providing system from the end user, the display mode of the float window can be changed, which can contribute to improvement of information visibility. For example, the display of a plurality of float windows can be switched by changing the current window, which can contribute to improving the visibility of information. Further, by realizing the elimination of the float window and the title bar, it is possible to contribute to the improvement of the visibility of the information displayed in the float window hidden behind. Further, by displaying the information displayed in the float window in a window outside the displayable area 11, it is possible to obtain the same effect as expanding the display area of the displayable area 11 as necessary. This can contribute to the improvement of the visibility of information.

また、このサービス提供システムでは、フロートウィンドウ内に情報の表示等を行うアプリケーション(クライアントソフトウェア19)を、HTML文書内のリファレンスに応じて、Webサーバから提供するようにしているため、アプリケーションの機能の変更,追加等は、Webサーバに格納されているクライアントソフトウェア19を変更するだけでよい。このため、メンテナンス性を向上させることができる。また、クライアントソフトウェア19の機能は、リファレンス元のHTML文書とは独立して行うことができるため、工数の低減及びバグの低減に寄与することができる。   In this service providing system, an application (client software 19) for displaying information in the float window is provided from the Web server in accordance with the reference in the HTML document. For changing, adding, etc., it is only necessary to change the client software 19 stored in the Web server. For this reason, maintainability can be improved. In addition, since the function of the client software 19 can be performed independently of the HTML document that is the reference source, it can contribute to reduction of man-hours and bugs.

実施例1に係るサービス提供システムの構成を概念的に示すブロック図である。1 is a block diagram conceptually showing the structure of a service providing system related to Example 1. FIG. 情報発信者であるオーナーを管理するデータベースに記録されたパラメータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the parameter recorded on the database which manages the owner who is an information sender. クライアントソフトウェアの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of client software. Webブラウザがクライアントソフトウェアを取得する処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the process in which a web browser acquires client software. アプリケーションサーバに対する自動ログインと手動ログイン選択処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the automatic login with respect to an application server, and a manual login selection process. クライアントソフトウェアに関する情報を取得する処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the process which acquires the information regarding client software. クライアントソフトウェアの設定情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting information of client software. 上記設定情報に応じてクライアントソフトウェアが表示する画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image which client software displays according to the said setting information. 自動ログイン時の認証処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the authentication process at the time of automatic login. エンドユーザを管理するパラメータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the parameter which manages an end user. 手動ログイン時の認証処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of the authentication process at the time of manual login. セッションの有効時間を管理するためのテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table for managing the effective time of a session. Webブラウザで閲覧するHTML文書の推移の例を示す図である。It is a figure which shows the example of transition of the HTML document browsed with a web browser. ログイン処理の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the example of a login process. クライアントソフトウェアによって表示されるメニュー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the menu screen displayed by client software. アプリケーションサーバが提供するサービスの例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of the service which an application server provides. チャットルームの選択処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the selection process of a chat room. エンドユーザがアクセスしているURLを管理するデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data which manages URL which the end user is accessing. クライアントソフトウェアとWebブラウザによって表示される表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen displayed by client software and a web browser. 本実施例の端末装置において表示されるフロートウィンドウのイメージを示す図である。It is a figure which shows the image of the float window displayed in the terminal device of a present Example. ウィンドウ移動開始を指示するドラッグエリアを表す図である。It is a figure showing the drag area which instruct | indicates a window movement start. ウィンドウ制御スクリプトが持つ制御モジュールの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the control module which a window control script has. スタイルシートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a style sheet. カレントウィンドウの変更処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the change process of a current window. カレントウィンドウの変更処理による画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen by the change process of a current window. フロートウィンドウのサイズ変更処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the size change process of a float window. フロートウィンドウの移動処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the movement process of a float window. アウター化ボタンが指示された場合のアウター化処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the outer process when an outer button is instruct | indicated. アウター化ボタンが押された場合の端末装置の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen of a terminal device when an outer button is pushed. アウター化されたウィンドウにあるフロートウィンドウ内のアウター化ボタンが指示された場合のインナー化処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the inner process when the outer button in the float window in the outer window is instruct | indicated. 別ウィンドウ化されたウィンドウが元のウィンドウ内に表示される際の画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen when the window made into another window is displayed in the original window.

符号の説明Explanation of symbols

1 端末装置、10 Webブラウザ、11 表示可能領域、13,13a 領域、14,16,18 Webサーバ、15,17 HTML文書、19 クライアントソフトウェア、19a GUIスクリプト、19b ウィンドウ制御スクリプト、19c スタイルシート、20 アプリケーションサーバ   1 terminal device, 10 Web browser, 11 displayable area, 13, 13a area, 14, 16, 18 Web server, 15, 17 HTML document, 19 client software, 19a GUI script, 19b window control script, 19c style sheet, 20 Application server

Claims (6)

スクリプト言語の実行が可能でスタイルシートに応じた表示を行い得るWebブラウザで実行されるプログラムであって、
Webブラウザに,サービス提供サーバが提供するサービスを利用するアプリケーションプログラムを取得させる取得ステップと、
Webブラウザに前記アプリケーションプログラムを実行させ,前記サービス提供サーバが提供するサービスを利用させる利用ステップと、
Webブラウザに前記サービスの利用結果に応じた画像を,スタイルシートの定義に応じてWebブラウザに表示させる表示ステップと
を備えることを特徴とするプログラム。
A program executed in a web browser capable of executing a script language and capable of displaying according to a style sheet,
An acquisition step of causing a Web browser to acquire an application program that uses a service provided by the service providing server;
A use step of causing a web browser to execute the application program and using a service provided by the service providing server;
A program comprising: a display step for causing a Web browser to display an image corresponding to the use result of the service on the Web browser according to a definition of a style sheet.
前記利用結果に応じた画像を表示させる領域の移動指示を検出するステップと、
前記領域の移動先を入力するステップと、
前記移動先が前記Webブラウザの表示領域の外部である場合に、
前記移動先に,当該Webブラウザの表示領域とは別に前記利用結果に応じた画像を表示させるステップと
を備えることを特徴とする請求項1記載のプログラム。
Detecting a movement instruction of a region for displaying an image according to the use result;
Inputting a movement destination of the area;
When the destination is outside the display area of the web browser,
The program according to claim 1, further comprising a step of displaying an image according to the use result separately from the display area of the Web browser at the destination.
端末装置に,Webブラウザに実行させるアプリケーションプログラムについての情報を含むデータを提供するWebサーバと、
前記端末装置からの要求に対してアプリケーションプログラムを提供するプログラム提供手段と、
前記アプリケーションプログラムを実行する端末からの要求に応じて、サービスを提供するサービス提供手段と
を備えることを特徴とするサービス提供システム。
A web server that provides data including information on an application program to be executed by the web browser to the terminal device;
Program providing means for providing an application program in response to a request from the terminal device;
A service providing system comprising service providing means for providing a service in response to a request from a terminal executing the application program.
前記サービス提供手段は、前記アプリケーションプログラムを実行する端末からのメッセージを受信し,前記端末宛てのメッセージを当該端末に送信するメッセージ中継サービスを提供することを特徴とする請求項3記載のサービス提供システム。   4. The service providing system according to claim 3, wherein the service providing means provides a message relay service for receiving a message from a terminal executing the application program and transmitting a message addressed to the terminal to the terminal. . Webブラウザからの要求に応じてサービス提供サーバが提供するサービスを利用するアプリケーションプログラムを提供し、
当該アプリケーションを実行する端末装置からの情報要求に応じてサービス提供サーバからサービスを提供し、
該サービスに応じた情報を前記Webブラウザの表示ウィンドウ中に表示させる
ことを特徴とする情報提供方法。
Providing an application program that uses a service provided by a service providing server in response to a request from a Web browser;
Providing a service from a service providing server in response to an information request from a terminal device executing the application,
An information providing method for displaying information corresponding to the service in a display window of the Web browser.
スクリプト言語の実行が可能でスタイルシートに応じた表示を行い得るWebブラウザで実行されるプログラムであって、
Webブラウザに,サービス提供サーバが提供するサービスを利用するアプリケーションプログラムを取得させるステップと、
Webブラウザに前記アプリケーションプログラムを実行させ,前記サービス提供サーバが提供するサービスを利用させるステップと、
Webブラウザに前記サービスの利用結果に応じた画像を,スタイルシートの定義に応じてWebブラウザに表示させるステップと
前記利用結果に応じた画像を表示させる領域の移動指示を検出するステップと、
前記領域の移動先を入力するステップと、
前記移動先が前記Webブラウザの表示領域の外部である場合に、
前記移動先に,当該Webブラウザの表示領域とは別に前記利用結果に応じた画像を表示させるステップと
を有することを特徴とするプログラム。
A program executed in a web browser capable of executing a script language and capable of displaying according to a style sheet,
Causing the web browser to acquire an application program that uses a service provided by the service providing server;
Causing the web browser to execute the application program and using a service provided by the service providing server;
Displaying an image corresponding to the use result of the service on a Web browser on the Web browser according to a definition of a style sheet; detecting a movement instruction of an area for displaying the image corresponding to the use result;
Inputting a movement destination of the area;
When the destination is outside the display area of the web browser,
And a step of displaying an image corresponding to the use result separately from the display area of the Web browser at the destination.
JP2005336435A 2005-03-25 2005-11-21 Program, service providing system, and information providing method Pending JP2007018489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336435A JP2007018489A (en) 2005-03-25 2005-11-21 Program, service providing system, and information providing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090152 2005-03-25
JP2005090151 2005-03-25
JP2005167544 2005-06-07
JP2005336435A JP2007018489A (en) 2005-03-25 2005-11-21 Program, service providing system, and information providing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018489A true JP2007018489A (en) 2007-01-25

Family

ID=37755578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336435A Pending JP2007018489A (en) 2005-03-25 2005-11-21 Program, service providing system, and information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007018489A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080063A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp Communication method, server unit, and client application program
WO2010029807A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Service expanding system and cooperating server
JP2011516943A (en) * 2008-03-21 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to display information generated by a client
JP2014021621A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp Input support device, input support method, input support program and recording medium
JP2015170258A (en) * 2014-03-10 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 Web page providing method, web server, computer program, and data structure
JP2015204103A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Interactive search and recommendation method and device thereof
JP2016161991A (en) * 2015-02-26 2016-09-05 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support method and discussion support system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080063A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp Communication method, server unit, and client application program
JP4649301B2 (en) * 2005-09-15 2011-03-09 株式会社東芝 Communication method and server device
JP2011516943A (en) * 2008-03-21 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to display information generated by a client
WO2010029807A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Service expanding system and cooperating server
JP2010067076A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Konami Digital Entertainment Co Ltd Service extension system and cooperative server
JP4526583B2 (en) * 2008-09-11 2010-08-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Service expansion system and linkage server
JP2014021621A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp Input support device, input support method, input support program and recording medium
JP2015170258A (en) * 2014-03-10 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 Web page providing method, web server, computer program, and data structure
JP2015204103A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Interactive search and recommendation method and device thereof
US10051030B2 (en) 2014-04-11 2018-08-14 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Interactive searching and recommanding method and apparatus
JP2016161991A (en) * 2015-02-26 2016-09-05 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support method and discussion support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101783503B1 (en) Web application home button
US10547571B2 (en) Message service providing method for message service linked to search service and message server and user terminal to perform the method
RU2589306C2 (en) Remote viewing session control
RU2595761C2 (en) Control information associated with network resources
US7506260B2 (en) Method and system of providing browser functionality through a browser button
CA2734999C (en) New tab pages and bookmark toolbars in a browser
US9866615B2 (en) Remote browsing session management
US11449666B2 (en) Browser extension for the collection and distribution of data and methods of use thereof
US8812561B2 (en) Systems and methods for sharing user generated slide objects over a network
CN102576285B (en) Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system
US20120136941A1 (en) User specific sharing feature
CN102918484A (en) Web application pinning including task bar pinning
US20080028037A1 (en) Presenting video content within a web page
JP2007018489A (en) Program, service providing system, and information providing method
US20080215996A1 (en) Website/Web Client System for Presenting Multi-Dimensional Content
US20150347618A1 (en) Server, client terminal, service method, and program
US20140280699A1 (en) Method and apparatus for enabling discovery and communications between unrelated browser sessions
US20080059584A1 (en) Method and apparatus for sharing resource addresses
KR101509392B1 (en) Method for making homepage on the world wide web therefor
US9384026B1 (en) Sharing and injecting cookies into virtual machines for retrieving requested web pages
JP2015153410A (en) communication system
TW201120746A (en) Online virtual graphical window system and method of system operation.
JP2002182812A (en) Site map display system
TW201120734A (en) Network computer terminal device and system operation method.