JP2023093569A - Operation management system - Google Patents

Operation management system Download PDF

Info

Publication number
JP2023093569A
JP2023093569A JP2023063979A JP2023063979A JP2023093569A JP 2023093569 A JP2023093569 A JP 2023093569A JP 2023063979 A JP2023063979 A JP 2023063979A JP 2023063979 A JP2023063979 A JP 2023063979A JP 2023093569 A JP2023093569 A JP 2023093569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
data
screen
time
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023063979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7403199B2 (en
Inventor
哲也 服部
Tetsuya Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021189884A external-priority patent/JP7266320B2/en
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2023063979A priority Critical patent/JP7403199B2/en
Publication of JP2023093569A publication Critical patent/JP2023093569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7403199B2 publication Critical patent/JP7403199B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

To provide an operation management system capable of excluding, from a display target, operation information at a specific spot that is not to be determined as an event occurrence.SOLUTION: An operation management system includes: first determination means for determining a temporal point of occurrence of a predetermined event by using operation information of a vehicle including the information related to a recorded position of the vehicle; event display means for displaying the operation information at the temporal point of the event occurrence; and a cancel function of excluding an event that has occurred at a selected specific spot from a display target of the event display means in the case that the vehicle travels the selected specific spot. This enables a driver to determine whether the spot is to be displayed as an event occurrence spot in consideration of a road condition of the spot, the past operation information and his/her own driving experience and the like.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、記録された車両の運行中の危険状態や事故などのイベント発生時の運行情報を表示する機能を有する運行管理システムに関する。 The present invention relates to an operation management system having a function of displaying recorded operation information when an event such as a dangerous state or an accident occurs during operation of a vehicle.

従来、ドライブレコーダを利用して、車両に搭載された加速度センサや速度計などによる走行データに基づいて、急ブレーキ、急ハンドルなどの危険状態や追突などの事故の発生時、すなわち、予め規定されたイベント(事象)の発生時の前後の所定期間における位置情報や車載カメラによる撮影画像情報などを含む運行情報を記録し、表示する運行管理システムが使用されている。通常、走行データの所定の値が予め定めた閾値を超えたときにイベントが発生したものと判断して、前記の運行情報の記録データの保持が行われ、その後、そのイベントに関する運行情報の表示が行われている。 Conventionally, using a drive recorder, based on driving data obtained from an acceleration sensor or speedometer installed in the vehicle, when a dangerous situation such as sudden braking or steering or an accident such as a rear-end collision occurs, An operation management system is used that records and displays operation information including location information and image information captured by an in-vehicle camera for a predetermined period before and after the occurrence of an event (phenomenon). Normally, when a predetermined value of travel data exceeds a predetermined threshold, it is determined that an event has occurred, and the recorded data of the operation information is held, and then the operation information related to the event is displayed. is being done.

特許文献1には、イベント発生時に撮影された画像情報と同時にそのイベントが発生したとの判断の基準となった走行データ等の所定の閾値を表示し、さらに、その閾値を変更するための設定変更画面を表示して、その画面上で閾値の設定変更が可能な方法が記載されている。これにより画像を記録すべきイベントの条件を最適に設定可能としている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 discloses that a predetermined threshold value of driving data or the like used as a criterion for determining that an event has occurred is displayed at the same time as image information photographed at the time of event occurrence, and furthermore, setting for changing the threshold value is performed. A method is described in which a change screen is displayed and the threshold setting can be changed on the screen. This makes it possible to optimally set conditions for an event in which an image should be recorded.

特許文献2には、イベントの発生を検出した後、通常、事故などで生ずるような特定の車両状態が発生するかを監視し、その車両状態が発生しないときはそのイベントの発生が無効であることを示す情報を画像情報に付加して、その記録されたデータ保持の優先度を下げる方法が記載されている。これにより、誤動作判定によるイベント情報のメモリへの上書きによって重要な画像データが消去されるのを防止し、さらに重要な画像データの特定を容易にすることが可能としている。 In Patent Document 2, after detecting the occurrence of an event, it is monitored whether or not a specific vehicle state normally occurs due to an accident or the like, and if the vehicle state does not occur, the occurrence of the event is invalidated. A method is described for adding information indicating this to the image information and lowering the priority of holding the recorded data. As a result, it is possible to prevent important image data from being erased due to overwriting of event information in the memory due to malfunction determination, and to facilitate identification of important image data.

特許第4859756号公報Japanese Patent No. 4859756 特開2012-3607号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2012-3607

イベントの発生を判定するための基準である走行データの閾値の設定が不適切であると、事故などに関連する重要なイベントに混在して、注目に値しない通常の車両の運転においても発生するような走行状態での運行情報がイベントとして記録保持されて表示されてしまうことになり、重要なイベントに対する注意が低下するという問題が生ずる。 If the setting of the driving data threshold, which is the criterion for judging the occurrence of an event, is inappropriate, it will be mixed in with important events related to accidents, etc., and will occur even in ordinary vehicle driving that is not worthy of attention. Operation information in such a running state is recorded and held as an event and displayed, resulting in a problem of reduced attention to important events.

また、通常、道路を走行する場合、その道路の形状や周囲の状況によっては、急ブレーキの状態になり易い場所や急加速状態になり易い場所が存在し、そのような特定の地点においてイベント発生が多発すると判定される場合が生ずる。このような事故とは関連なく重要と判断されない走行状態での運行情報はイベントとしての表示対象から除外することが望ましい。 Generally, when traveling on a road, depending on the shape of the road and surrounding conditions, there are places where sudden braking or sudden acceleration is likely to occur. may be determined to occur frequently. It is desirable to exclude such operation information in a driving state that is not determined to be important and is not related to an accident from display targets as events.

特許文献1に記載の方法では、同じ地点で重要でないイベントが度々発生する場合、イベント発生ごとにその閾値を設定しなおす必要があるので手間がかかること、および地点を特定して閾値を設定することができないので、すべての地点を同じ閾値で判定せざるを得なく、その地点特有の状況に対応できないなどの問題がある。 In the method described in Patent Literature 1, when unimportant events occur frequently at the same point, it is necessary to reset the threshold each time the event occurs. Therefore, there is no choice but to judge all points with the same threshold value, and there is a problem that it is not possible to deal with situations peculiar to each point.

特許文献2に記載の方法は、イベントが発生すると常にその後の状態を監視して無効情報を付加する必要があるので、処理が複雑となる。また、同様に、地点を特定してイベント発生の閾値を設定することができない。 In the method described in Patent Literature 2, when an event occurs, it is necessary to always monitor the subsequent state and add invalid information, so the processing becomes complicated. Similarly, it is not possible to specify a point and set a threshold for event occurrence.

以上のように、従来の運行管理システムでは、イベント発生の判断をほとんど一義的に全ての地点で共通に行って表示対象としているので、その地点特有な状況があっても、過去の運転経験や運行履歴などに基づく運転者の主観的判断を加えることが容易ではなかった。 As described above, in the conventional operation management system, the determination of the occurrence of an event is made in common at all points almost unambiguously, and is displayed as a display target. It was not easy to add the driver's subjective judgment based on driving history.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、イベント発生として判定すべきでない特定の地点における運行情報を表示対象から除外することが可能な運行管理システムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an operation management system capable of excluding operation information at a specific point that should not be determined as an event from being displayed. is to provide

第1の観点では、本発明は、記録された車両の位置に関する情報を含む該車両の運行に関する情報である運行情報を用いて所定のイベントの発生時点を判定する第1の判定手段と、前記イベントの発生時点における前記運行情報を表示するイベント表示手段とを有し、前記車両が選択された特定の地点を走行する場合、前記特定の地点で発生したイベントを前記イベント表示手段の表示対象から除外するキャンセル機能を有することを特徴とする運行管理システムを提供する。 In a first aspect, the present invention provides: first determination means for determining a time point at which a predetermined event occurs using operation information, which is information regarding operation of the vehicle including recorded information regarding the position of the vehicle; and event display means for displaying the operation information at the time of occurrence of the event, and when the vehicle travels at the selected specific point, the event occurring at the specific point is displayed from the display target of the event display means. To provide an operation management system characterized by having a cancel function to exclude.

したがって、例えば、選択された特定の地点を走行した際の運行情報が、イベントの発生時点に該当するような運行情報であった場合でも、その時点における運行情報が表示されることがなくなる。本発明のキャンセル機能を使用すれば、例えば、運転者がその地点の道路状況、車種、過去の運行情報、自らの過去の運転経験などを考慮して、その地点をイベント発生地点として表示すべきか否かの判断を加えることが可能となる。なお、イベントの発生時点における運行情報とは、少なくともイベント発生時点を含む所定期間における運行情報であり、運行情報には、例えば、加速度や速度などの走行データ、車載カメラなどにより撮像された画像情報などを含んでもよい。 Therefore, for example, even if the operation information when traveling at the selected specific point is operation information corresponding to the time when the event occurred, the operation information at that time is not displayed. If the cancellation function of the present invention is used, for example, should the driver consider the road conditions, vehicle type, past operation information, and own past driving experience at that point, and display that point as an event occurrence point? It becomes possible to add a judgment of whether or not. The operation information at the time of event occurrence is operation information for a predetermined period including at least the event occurrence time. and so on.

第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による運行管理システムにおいて、前記運行情報を用いて所定の異常状態の発生時点を判定する第2の判定手段を有し、前記第2の判定手段により前記異常状態が発生したと判定された場合、前記第1の判定手段の判定結果および前記特定の地点であるか否かによらず、前記異常状態の発生時点における前記運行情報を前記イベント表示手段の表示対象とすることを特徴とする。前記の特定の地点であっても、事故などの重要なイベントが実際に生じた場合にはイベント発生の判定が必要であり、イベント表示が必要となる。本観点の発明では、第1の判定手段とは異なる第2の判定手段を備えることによってその判定を行うことができる。 In a second aspect, the present invention provides the operation management system according to the first aspect, further comprising: second determination means for determining a point in time when a predetermined abnormal state occurs using the operation information; When the determining means determines that the abnormal state has occurred, regardless of the determination result of the first determining means and whether or not it is at the specific point, the operation information at the time of occurrence of the abnormal state is displayed as the It is characterized by being a display target of event display means. Even at the specific point, when an important event such as an accident actually occurs, it is necessary to determine whether the event has occurred and to display the event. In the invention of this aspect, the determination can be made by providing the second determination means different from the first determination means.

第3の観点では、本発明は、前記第1または第2の観点による運行管理システムにおいて、前記特定の地点を登録する地点登録手段を有し、該地点登録手段により、前記車両の運行前に前記特定の地点の登録を可能としたことを特徴とする。前記特定の地点は、事故と関連のないイベントが発生した回数などに基づいて設定するように制御することも可能であるが、本観点の発明では予め前記の特定の地点の登録を可能とするものである。 In a third aspect, the present invention provides the operation management system according to the first or second aspect, further comprising point registration means for registering the specific point, and by the point registration means, before operation of the vehicle, It is characterized in that it is possible to register the specific spot. Although it is possible to set the specific point based on the number of times an event unrelated to the accident has occurred, the invention of this aspect enables the registration of the specific point in advance. It is.

例えば、運転者がその地点の道路状況、車種、過去の運行情報、自らの過去の運転経験などを考慮して、予めその地点を設定することが可能となる。また、例えば、運転者のみでなく運行管理者が、車種や運転者、過去のイベント発生回数などに基づいてその地点を予め登録することが可能であるように構成することも可能である。 For example, it is possible for the driver to set the point in advance by considering the road conditions, vehicle type, past operation information, and his/her past driving experience at that point. Further, for example, it is possible to configure so that not only the driver but also the operation manager can register the point in advance based on the type of vehicle, the driver, the number of past event occurrences, and the like.

第4の観点では、本発明は、前記第1乃至第3のいずれかの観点による運行管理システムにおいて、前記特定の地点は道路を含む範囲として設定し、前記車両に搭載した位置検出手段からのデータに基づいて前記位置に関する情報を得、該位置に関する情報に基づいて、前記車両が前記特定の地点にあるか否かを判定することを特徴とする。 In a fourth aspect of the present invention, in the operation management system according to any one of the first to third aspects, the specific point is set as a range including a road, and the position detection means mounted on the vehicle Information about the position is obtained based on the data, and whether or not the vehicle is at the specific point is determined based on the information about the position.

本観点の発明では、前記の特定の地点の範囲は道路上において設定され、例えば、その特定の地点が道路上のカーブや交差点などであった場合、車両がその範囲に入っているか否かは、設定された範囲と車両に搭載されたGPSなどの位置検出手段からのデータに基づいて判断される。このように特定の地点の範囲を予めイベント発生と判断される可能性がある付近の道路の範囲に設定しておけば、多少位置がずれても同一の地点として判断することができる。 In the invention of this aspect, the range of the specific point is set on the road. For example, if the specific point is a curve or an intersection on the road, whether or not the vehicle is within the range is determined. , is determined based on the set range and data from position detecting means such as GPS mounted on the vehicle. In this way, if the range of a specific point is set in advance to the range of nearby roads where there is a possibility that an event has occurred, it is possible to determine that the point is the same even if the positions are slightly shifted.

第5の観点では、本発明は、前記第1乃至第4のいずれかの観点による運行管理システムにおいて、前記特定の地点における前記車両の進行方向に応じて前記キャンセル機能の使用を可能とするか否かを決定することを特徴とする。通常、道路上における車両の走行状態は、車両の進行方向によって異なり、例えば、同じ道路上の交差点であっても、イベントの発生の可能性は左折、右折、直進などの車両の進行方向に依存する。そこで本観点の発明では、車両の進行方向に応じてキャンセル機能が使用できるか否かを決定する。 In a fifth aspect, the present invention provides, in the operation management system according to any one of the first to fourth aspects, whether the cancellation function can be used according to the traveling direction of the vehicle at the specific point. It is characterized by determining whether or not Normally, the driving condition of a vehicle on a road varies depending on the direction in which the vehicle is traveling. For example, even at an intersection on the same road, the possibility of an event occurring depends on the direction in which the vehicle is traveling, such as turning left, turning right, or going straight. do. Therefore, in the invention of this aspect, whether or not the cancel function can be used is determined according to the traveling direction of the vehicle.

第6の観点では、本発明は、前記第2乃至第5のいずれか観点による運行管理システムにおいて、前記第2の判定手段は、前記運行情報が前記所定の異常状態の発生を示す所定のパターンに類似しているか否かにより判定することを特徴とする。本観点の発明において、前記運行情報が所定のパターンに類似しているか否かの判定には、例えば加速度のデータを用いることができる。 In a sixth aspect of the present invention, in the operation management system according to any one of the second to fifth aspects, the second determination means determines that the operation information has a predetermined pattern indicating the occurrence of the predetermined abnormal state. It is characterized by determining whether or not it is similar to . In the invention of this aspect, acceleration data, for example, can be used to determine whether the operation information resembles a predetermined pattern.

例えば、加速度の互いに直交する3つの座標軸における振幅および周波数成分の組み合わせ、または、それらのデータと速度データとを、予め設定したデータのパターンと比較することにより行うことができる。これにより、適切な判定処理を行うことが可能となる。また、前記の特定の地点におけるキャンセル機能の使用と、この第2の判定手段による判定を車両の走行中に行うことにより、その都度適切なイベント発生の判定を行うことができ、記録すべき情報の容量を減らすことができる。 For example, it can be performed by comparing the combination of amplitude and frequency components in three coordinate axes of acceleration orthogonal to each other, or their data and velocity data, with a preset data pattern. This enables appropriate determination processing to be performed. In addition, by using the cancellation function at the specific point and making the determination by the second determination means while the vehicle is running, it is possible to appropriately determine the occurrence of an event each time, and record the information to be recorded. capacity can be reduced.

第7の観点では、本発明は、前記第1乃至第6のいずれかの観点による運行管理システムにおいて、前記運行情報は前記車両の運行中に所定の時間間隔で連続して取得した運行情報であり、前記運行後、前記第1の判定手段における判定条件の設定または変更と前記特定の地点において前記キャンセル機能を使用するか否かの選択を可能としたことを特徴とする。 In a seventh aspect, the present invention is the operation management system according to any one of the first to sixth aspects, wherein the operation information is operation information continuously acquired at predetermined time intervals while the vehicle is operating. It is characterized in that, after the operation, it is possible to set or change the judgment condition in the first judging means and to select whether or not to use the cancel function at the specific point.

本観点の発明においては、例えば、車両の運転者は、運行後に、第1の判定手段におけるイベント発生の閾値などを設定することにより、事故発生の有無や実際に行った運転の危険度などを考慮してイベント発生時点をより適切に判定することが可能となる。また、運行後に、キャンセル機能の使用の要否を決定し、表示すべきイベントを選択することが可能となる。 In the invention of this aspect, for example, the driver of the vehicle can determine whether or not an accident has occurred and the degree of risk of the actual driving by setting a threshold for event occurrence in the first determination means after driving. Considering this, it becomes possible to more appropriately determine the event occurrence time point. Also, after operation, it is possible to decide whether or not to use the cancel function, and to select events to be displayed.

具体的には、例えば、車載器において運行情報を所定の時間間隔で連続して取得してメモリカードなどの記憶素子に記憶し、運行後、そのメモリカードをパーソナルコンピュータに読み込んで上記の判断処理を行い、表示、非表示の設定を行うことができる。この場合、パーソナルコンピュータの代わりに、ナビゲーション装置や、表示装置を接続可能あるいは内蔵したドライブレコーダ本体で、上記の処理や設定などを行ってもよい。また、運行中の運行情報はすべて運行後まで保存されているので、イベント発生とすべき運行情報が不適切に消去されることはない。 Specifically, for example, the vehicle-mounted device continuously acquires operation information at predetermined time intervals and stores it in a memory device such as a memory card. can be set to show or hide. In this case, instead of the personal computer, the above processing and settings may be performed by a navigation device or a drive recorder main body to which a display device can be connected or built-in. In addition, since all the operation information during operation is stored until after the operation, operation information that should be regarded as an event occurrence is not deleted inappropriately.

第8の観点では、本発明は、前記第1乃至第7のいずれかの観点による運行管理システムにおいて、地図情報および地図を表示する地図表示手段を有し、前記イベント表示手段は前記イベントの発生地点と前記特定の地点とを地図上に表示する機能を有し、該表示画面上で、前記特定の地点において前記キャンセル機能を使用するか否かの選択を行う選択機能を備えることを特徴とする。本観点の発明では、イベント発生地点および前記特定の地点を地図上に表示することにより、それらの地点を容易に把握することができる。さらに表示画面上で、特定の地点においてキャンセル機能を使用するか否かの選択ができるので、イベントを表示対象から除外する手続きが簡単となる。 In an eighth aspect of the present invention, the operation management system according to any one of the first to seventh aspects has map display means for displaying map information and a map, and the event display means causes the event to occur. It has a function of displaying a point and the specific point on a map, and has a selection function of selecting whether or not to use the cancel function at the specific point on the display screen. do. In the invention of this aspect, by displaying the event occurrence point and the specific point on the map, it is possible to easily grasp those points. Furthermore, since it is possible to select whether or not to use the cancel function at a specific point on the display screen, the procedure for excluding events from display objects is simplified.

第9の観点では、本発明は、前記第8の観点による運行管理システムにおいて、前記イベント表示手段は、前記イベントの種類および該イベントのレベルを表示する機能を有することを特徴とする。地図上へのイベント発生地点の表示と同時にそのイベントの種類や危険度などのレベルを表示することにより、より具体的にイベントを把握でき、特定の地点におけるキャンセル機能の使用の要否の判断をより適切に行うことができる。例えば、イベントの種類としては、所定値以上の加速度や急減速の発生などがあり、イベントのレベルとしては、所定値に対する加速度や速度変化の超過率などがある。 According to a ninth aspect of the present invention, in the operation management system according to the eighth aspect, the event display means has a function of displaying the type of the event and the level of the event. By displaying the location of the event on the map and the type of event and the level of risk, etc., the event can be identified more concretely, and it is possible to determine whether or not to use the cancellation function at a specific location. can be done better. For example, event types include occurrence of acceleration exceeding a predetermined value or sudden deceleration, and event levels include the rate of acceleration or speed change exceeding a predetermined value.

第10の観点では、本発明は、前記第8または第9の観点による運行管理システムにおいて、前記イベント表示手段は、所定の期間において前記イベントが発生した地点における前記イベントの発生回数を表示する機能を有することを特徴とする。本観点の発明では、イベントの発生地点に関連してその運行情報と、イベントの発生回数を表示することができるので、イベントが発生し易い地点を容易に把握することができる。これにより、例えば、前記の特定の地点において、イベントの内容や発生回数を考慮して前記のキャンセル機能を使用するか否かを選択することができる。なお、発生回数を表示する方法としては、数字を用いる以外に、記号や色の違いで表すことも可能である。 In a tenth aspect of the present invention, in the operation management system according to the eighth or ninth aspect, the event display means has a function of displaying the number of occurrences of the event at the point where the event occurred during a predetermined period. characterized by having In the invention of this aspect, since the operation information and the number of occurrences of the event can be displayed in relation to the location where the event occurs, it is possible to easily grasp the location where the event is likely to occur. Thereby, for example, at the specific point, it is possible to select whether or not to use the cancellation function in consideration of the content of the event and the number of occurrences. As a method of displaying the number of occurrences, it is also possible to use symbols or different colors instead of using numbers.

第11の観点では、本発明は、前記第10の観点による運行管理システムにおいて、前記イベント表示手段は、所定の期間において前記イベントが発生した地点における前記イベントの種類および前記イベントの種類ごとの発生回数を表示する機能を有することを特徴とする。イベントの合計の発生回数だけでなく、イベントの種類ごとに切り分けて発生回数を表示するものである。これにより、同じ地点で複数の種類のイベントが発生する場合に、発生し易いイベントを容易に把握することができ、より適切なキャンセル機能の使用の可否の選択が可能となる。 In an eleventh aspect of the present invention, in the operation management system according to the tenth aspect, the event display means displays the type of the event at the point where the event occurred in a predetermined period and the occurrence of each type of event. It is characterized by having a function of displaying the number of times. It displays not only the total number of occurrences of events but also the number of occurrences for each type of event. As a result, when a plurality of types of events occur at the same point, it is possible to easily grasp the events that are likely to occur, and to select whether or not to use the cancel function more appropriately.

第12の観点では、本発明は、前記第8乃至第11のいずれかの観点による運行管理システムにおいて、前記イベント表示手段は、前記地図上の前記イベント発生地点に表示されたイベントに関連する運行情報を表の形態で表示する機能を有することを特徴とする。
表の形態で地図上の地点で発生したイベントの運行情報を表示することにより、イベントに関連する運行情報が見易くなること、より多くの情報が表示可能となること等により、キャンセル機能を使用するか否かの選択を適切に行うことができる。
In a twelfth aspect of the present invention, in the operation management system according to any one of the eighth to eleventh aspects, the event display means comprises an event-related operation displayed at the event occurrence point on the map. It is characterized by having a function of displaying information in the form of a table.
By displaying the operation information of the event that occurred at the point on the map in the form of a table, it becomes easier to see the operation information related to the event, more information can be displayed, etc., so that the cancellation function can be used. It is possible to appropriately select whether or not

第13の観点では、本発明は、前記第12の観点による運行管理システムにおいて、前記表は、前記イベントの発生時点における前記車両の進行方向に応じて異なる表として表示することを特徴とする。前述のように、イベントの発生の可能性は同じ地点でも車両の進行方向に依存するので、イベントの運行情報を表示する表を車両の進行方向に応じて異なる表として表示することにより、着目する進行方向に対するイベントの情報を容易に把握することができる。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the operation management system according to the twelfth aspect, the table is displayed as a different table depending on the traveling direction of the vehicle at the time of occurrence of the event. As described above, the possibility of occurrence of an event depends on the traveling direction of the vehicle even at the same location. It is possible to easily grasp the information of the event with respect to the traveling direction.

第14の観点では、本発明は、コンピュータを、前記第1乃至第14のいずれかの観点による運行管理システムとして機能させるためのプログラムを提供する。 In a fourteenth aspect, the present invention provides a program for causing a computer to function as an operation management system according to any one of the first to fourteenth aspects.

以上のように、本発明によれば、イベント発生として判定すべきでない特定の地点における運行情報を表示対象から除外することが可能な運行管理システムが得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an operation management system capable of excluding operation information at a specific point that should not be determined as an event from being displayed.

実施例1に係る運行管理システムの概略構成を示す図。1 is a diagram showing a schematic configuration of an operation management system according to Embodiment 1; FIG. 特定の地点におけるイベントの判断を行う場合の手順の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a procedure for judging an event at a specific point; メモリカードに記録される内容のデータ構造を概念的に示す図。FIG. 2 is a diagram conceptually showing the data structure of contents recorded on a memory card; イベント発生時の加速度変化の様子と運行情報の記憶期間について説明する図。The figure explaining the state of the acceleration change at the time of event occurrence, and the storage period of operation information. 急ハンドルの場合の加速度変化を示す図。The figure which shows the acceleration change in the case of a sudden steering wheel. 車両衝突の場合の加速度変化を示す図。The figure which shows the acceleration change in the case of a vehicle collision. イベント表示画面の表示事例を示す図であり、特定の地点でのイベントを表示対象から除外する前の画面。FIG. 10 is a diagram showing a display example of an event display screen, and is a screen before excluding an event at a specific point from the display target. イベント表示画面の表示事例を示す図であり、特定の地点のイベントを表示対象から除外する操作画面。FIG. 10 is a diagram showing a display example of an event display screen, and is an operation screen for excluding an event at a specific point from the display target. イベント表示画面の表示事例を示す図であり、特定の地点のイベントを表示対象から除外した後の画面。FIG. 10 is a diagram showing a display example of an event display screen, and is a screen after excluding an event at a specific point from display targets. 実施例2に係る運行管理システムの概略構成を示す図。The figure which shows schematic structure of the operation management system which concerns on Example 2. FIG. 表示画面の一例を示す地図画面。A map screen showing an example of a display screen. 表示画面の一例を示す地図画面。A map screen showing an example of a display screen.

以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。これにより本発明が限定されるものではない。なお、図面の説明において同一の要素には同一符号を付し、その重複した説明を省略する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the examples shown in the drawings. This does not limit the invention. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.

図1は、実施例1に係る運行管理システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施例の運行管理システムは、車両に搭載されるドライブレコーダ10と、ドライブレコーダ10においてイベント発生時に運行情報を記憶するメモリカード25と、このメモリカード25に記憶された運行情報の表示や管理などを行うための運行管理装置30とから構成される。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an operation management system according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the operation management system of this embodiment includes a drive recorder 10 mounted on a vehicle, a memory card 25 for storing operation information when an event occurs in the drive recorder 10, and a and an operation management device 30 for displaying and managing operation information.

ドライブレコーダ10は、第1制御部11、加速度センサ(Gセンサ)12、ジャイロセンサ13、気圧センサ14、GPSアンテナ15、このGPSアンテナ15で受信したGPS信号から車両のGPS位置情報を測位するGPS(Global Positioning System)レシーバ16、スイッチ、ボタン等を含んで構成される第1操作部17、画像を一次記憶するための第1メモリ18、メモリカード25を挿入するスロットを有し且つメモリカード25への情報の書き込み等を行うための第1IF(インターフェイス)19、車両の前方を所定のレートで連続的に撮像するように車両に設置されたCCDカメラ20、車両信号取得部21、及びドライブレコーダ10の各要素に電力を供給するための電源部22等を有している。 The drive recorder 10 includes a first control unit 11, an acceleration sensor (G sensor) 12, a gyro sensor 13, an atmospheric pressure sensor 14, a GPS antenna 15, and a GPS for positioning the vehicle's GPS position information from the GPS signal received by the GPS antenna 15. (Global Positioning System) A memory card 25 having a receiver 16, a first operation unit 17 including switches, buttons, etc., a first memory 18 for temporarily storing images, and a slot for inserting a memory card 25. A first IF (interface) 19 for writing information etc. to, a CCD camera 20 installed in the vehicle so as to continuously image the front of the vehicle at a predetermined rate, a vehicle signal acquisition unit 21, and a drive recorder It has a power supply unit 22 and the like for supplying electric power to each of the 10 elements.

また、ドライブレコーダ10は、ナビゲーション装置(図示せず)と連携して、ナビゲーション装置のディスプレイにおいて画像を再生できるように構成しても良い。更に、GPSレシーバ16は、必ずしも必須の構成ではないが、外付けの機器、例えばAVM(Automatic Vehicle Monitoring)システムや、ナビゲーション装置が受信した位置情報を取得する構成としても良い。 Further, the drive recorder 10 may be configured to cooperate with a navigation device (not shown) so that images can be reproduced on the display of the navigation device. Furthermore, the GPS receiver 16 is not an essential component, but may be configured to acquire position information received by an external device such as an AVM (Automatic Vehicle Monitoring) system or a navigation device.

第1制御部11は、CPU、ROM及びRAM等の記憶デバイスを含んだマイコン等で構成され、ドライブレコーダ10の動作全体の制御を司る。さらに、第1制御部11は、GPS信号から得た位置情報、上記の各種センサや車両信号から得た走行データ、CCDカメラから得た画像情報を含む運行情報を用いて所定のイベントの発生時点を判定する第1の判定手段である第1判定部26を有している。この第1判定部26は、前記のマイコン等の一部として構成されている。 The first control unit 11 is composed of a microcomputer or the like including storage devices such as a CPU, ROM, and RAM, and controls the overall operation of the drive recorder 10 . Further, the first control unit 11 uses operation information including position information obtained from GPS signals, travel data obtained from the various sensors and vehicle signals described above, and image information obtained from a CCD camera to determine the time of occurrence of a predetermined event. It has a first judging section 26 which is a first judging means for judging. The first determination unit 26 is configured as part of the microcomputer or the like.

画像情報を除く上記の運行情報は、第1制御部11内の記憶デバイスに一旦記憶され、第1判定部26に使用されるデータが順次読み出されて、イベントの発生時点の判定に使用される。また、第1制御部11は、CCDカメラ20が、100ミリ秒おきに1枚の画像を撮像し、撮像された画像を時刻データと共に第1メモリ18に順次循環的に記憶(後述するメモリカード25への記憶のために一次記憶)するように制御する。例えば、常にCCDカメラ20が撮像した画像24秒分(画像240枚分)の画像データが、第1メモリ18に記憶されるように構成される。なお、CCDカメラ20が撮像する画像は、100ミリ秒毎に1枚でなく、例えば50ミリ秒毎に1枚でも良い。また、CCDカメラ20が撮影した動画を記憶するように構成しても良い。 The above operation information excluding the image information is temporarily stored in the storage device within the first control unit 11, and the data used by the first determination unit 26 are sequentially read out and used to determine the time of occurrence of the event. be. In addition, the first control unit 11 causes the CCD camera 20 to pick up one image every 100 milliseconds, and sequentially and cyclically stores the picked-up images together with time data in the first memory 18 (a memory card to be described later). 25 (temporary storage). For example, image data for 24 seconds (240 images) captured by the CCD camera 20 is always stored in the first memory 18 . Note that the image captured by the CCD camera 20 may not be one image every 100 milliseconds, but may be one image every 50 milliseconds, for example. Also, it may be configured to store moving images captured by the CCD camera 20 .

Gサンサ12は、互いに直交する2軸方向(X軸及びY軸)の加速度を検出し、検出した加速度(Gデータとも記す)を時刻データと共に第1制御部11へ送信する。第1制御部11は、例えば10ミリ秒間隔でGセンサ12から出力されたGデータ(Gx、Gy)を取得して、Gデータから加速度の値(大きさ)を判別することができる。 The G sensor 12 detects acceleration in two mutually orthogonal directions (X-axis and Y-axis), and transmits the detected acceleration (also referred to as G data) to the first control unit 11 together with time data. The first control unit 11 can acquire G data (Gx, Gy) output from the G sensor 12 at intervals of 10 milliseconds, for example, and determine the acceleration value (magnitude) from the G data.

なお、GxはX軸方向(車両の前後方向)、GyはY軸方向(車両の左右方向)の加速度を示すものとする。また、Gセンサ12は、Z軸方向(車両の上下方向)も加えた3軸のものを利用しても良いし、3軸のものにおいて、Z軸方向の加速度Gzのデータを利用しなくても良い。 Gx indicates acceleration in the X-axis direction (vehicle front-rear direction), and Gy indicates acceleration in the Y-axis direction (vehicle left-right direction). Further, the G sensor 12 may use a 3-axis sensor in addition to the Z-axis direction (vehicle vertical direction). Also good.

ジャイロセンサ13は、車両の角加速度(回転)を検出し、主に、車両の進行方向の変化(すなわち、鉛直方向軸であるヨー(Z軸)の回転)を検出し、検出した角加速度データを時刻データと共に第1制御部11へ送信する。第1制御部11は、例えば10ミリ秒間隔でジャイロセンサ13から出力された角加速度データを取得して、角加速度データから角加速度の値(大きさ)を判別することができる。 The gyro sensor 13 detects the angular acceleration (rotation) of the vehicle, mainly detects changes in the traveling direction of the vehicle (that is, rotation of the yaw (Z-axis), which is the vertical axis), and outputs the detected angular acceleration data. is transmitted to the first control unit 11 together with the time data. The first control unit 11 can acquire the angular acceleration data output from the gyro sensor 13 at intervals of 10 milliseconds, for example, and determine the value (magnitude) of the angular acceleration from the angular acceleration data.

気圧センサ14は、車両外部の大気の圧力を検出し、検出した気圧値に基づいて高度を計算し、気圧値及び高度値(気圧・高度データ)を時刻データと共に第1制御部11へ送信する。第1制御部11は、例えば10ミリ秒間隔で気圧センサ14から出力された気圧・高度データを取得して、気圧・高度データから気圧・高度の値(大きさ)を判別することができる。 The atmospheric pressure sensor 14 detects the pressure of the atmosphere outside the vehicle, calculates the altitude based on the detected atmospheric pressure value, and transmits the atmospheric pressure value and altitude value (air pressure/altitude data) to the first control unit 11 together with time data. . The first control unit 11 can acquire the atmospheric pressure/altitude data output from the atmospheric pressure sensor 14 at intervals of 10 milliseconds, for example, and determine the atmospheric pressure/altitude value (magnitude) from the atmospheric pressure/altitude data.

車両信号取得部21は、車両の故障診断コネクタと接続して、車両の各種信号や情報(車両データ)を、例えば100ミリ秒間隔で取得して、取得した車両データを時刻データと共に第1制御部11へ送信する。車両データとしては、例えば、[1]車両運転時のブレーキ操作を検出した信号、[2]同じくウインカ操作を検出した信号、[3]同じくアクセル操作を検出した信号、[4]同じくハンドル回転を検出した信号、[5]同じくシフトレバー位置を検出した信号、[6]同じくサイドブレーキ操作を検出した信号や、[7]車両内の車両故障診断システム(OBD)から得られる車両故障診断情報(車速、エンジン回転数、冷却水温度など)、[8]車載LAN(CAN)を介して得られる各種車両情報(自車両のECU(Electronic Control Unit)からの各機能制御データ、車外のネットワークや他の車両からの通信データなど)などである。 The vehicle signal acquisition unit 21 is connected to a failure diagnosis connector of the vehicle, acquires various signals and information (vehicle data) of the vehicle, for example, at intervals of 100 milliseconds, and uses the acquired vehicle data together with the time data for the first control. Send to section 11. Vehicle data includes, for example, [1] a signal that detects a brake operation during vehicle operation, [2] a signal that similarly detects a blinker operation, [3] a signal that similarly detects an accelerator operation, and [4] a signal that similarly detects a steering wheel rotation. Detected signals, [5] Signals that similarly detect the shift lever position, [6] Signals that similarly detect the side brake operation, and [7] Vehicle failure diagnosis information obtained from the vehicle failure diagnosis system (OBD) in the vehicle ( vehicle speed, engine speed, cooling water temperature, etc.), [8] Various vehicle information obtained via the in-vehicle LAN (CAN) (each function control data from the vehicle's ECU (Electronic Control Unit), external networks, etc.) communication data from other vehicles, etc.).

一例として、車両信号取得部21は、ブレーキ操作を検出した信号を取得した場合、車両のブレーキが操作されたか否かを示すブレーキ操作データ、ブレーキ操作が開始された時刻を示すブレーキ操作開始時刻データ及びブレーキ操作が終了された時刻を示すブレーキ操作終了時刻データを第1制御部11へ送信する。即ち、車両信号取得部21からのブレーキ操作データ、ブレーキ操作開始時刻データ及びブレーキ操作終了時刻データによって、第1制御部11は、ブレーキ操作がなされたか否か、ブレーキ操作が開始された時刻、及びブレーキ操作が終了された時刻を判別することができる。 As an example, when the vehicle signal acquisition unit 21 acquires a signal that detects a brake operation, the vehicle signal acquisition unit 21 acquires brake operation data indicating whether or not the brake of the vehicle has been operated, and brake operation start time data indicating the time when the brake operation was started. And, the brake operation end time data indicating the time when the brake operation is ended is transmitted to the first control unit 11 . That is, based on the brake operation data, the brake operation start time data, and the brake operation end time data from the vehicle signal acquisition unit 21, the first control unit 11 determines whether the brake operation has been performed, the time at which the brake operation was started, and It is possible to determine the time when the braking operation is terminated.

他の例として、車両信号取得部21は、ハンドル回転を検出した信号を取得した場合、車両のハンドルが回転された否かを示すハンドル回転データ、ハンドル回転が開始された時刻を示すハンドル回転開始時刻データ及びハンドル回転が終了された時刻を示すハンドル回転終了時刻データを第1制御部11へ送信する。即ち、車両信号取得部21からのハンドル回転データ、ハンドル回転開始時刻データ及びハンドル回転終了時刻データによって、第1制御部11は、ハンドル回転がなされたか否か、ハンドル回転が開始された時刻、及びハンドル回転が終了された時刻を判別することができる。 As another example, when the vehicle signal acquisition unit 21 acquires a signal indicating that the steering wheel has been rotated, the vehicle signal acquisition unit 21 acquires steering wheel rotation data indicating whether or not the steering wheel of the vehicle has been rotated, and steering wheel rotation start data indicating the time at which the steering wheel rotation was started. Time data and steering wheel rotation end time data indicating the time when the steering wheel rotation is ended are transmitted to the first control unit 11 . That is, based on the steering wheel rotation data, the steering wheel rotation start time data, and the steering wheel rotation end time data from the vehicle signal acquisition unit 21, the first control unit 11 determines whether the steering wheel is rotated, the time when the steering wheel rotation is started, and the It is possible to determine the time when the steering wheel rotation is finished.

なお、GPSアンテナ15、GPSレシーバ16、第1IF19、CCDカメラ20、車両信号取得部21等の一部又は全部は、ドライブレコーダ10と別体に構成されても良い。例えば、GPS機能を有する既存のナビゲーション装置と連携させた場合、ドライブレコーダ10にGPSレシーバ16等の機能は不要であるので、その分だけドライブレコーダ10のコストを低く抑えることができる。 Part or all of the GPS antenna 15 , GPS receiver 16 , first IF 19 , CCD camera 20 , vehicle signal acquisition unit 21 and the like may be configured separately from the drive recorder 10 . For example, when the drive recorder 10 is linked with an existing navigation device having a GPS function, the drive recorder 10 does not need functions such as the GPS receiver 16, so the cost of the drive recorder 10 can be reduced accordingly.

ドライブレコーダ10の第1制御部11内の第1判定部26は、予め定める所定の条件が成立したとき(すなわち、ドライブレコーダ10による記録を行うべきイベントが発生したとき)、具体的には、(a)急ブレーキ、急ハンドル、衝突など、あるいは、その他の事故の発生に相当するイベント(事象)などの発生により車両に衝撃が加わって、内部に備えるGセンサ12から出力されたGデータの値(大きさ)が所定の閾値を超えたときや、その他(b)第1操作部17の緊急スイッチが押された時などをイベント発生時点と判定する。この判定は、前記のマイコン等を構成するCPUが実行する処理により実現する。そのイベント発生時点の検出をトリガにして前後数秒~十数秒分(例えば、前15秒、後5秒など)の各種データを、イベント発生時刻データとともに取得して、1つの運行情報としてメモリカード25に記録する。 Specifically, when a predetermined condition is satisfied (that is, when an event that should be recorded by the drive recorder 10 occurs), the first determination unit 26 in the first control unit 11 of the drive recorder 10 (a) G data output from the internal G sensor 12 due to an impact applied to the vehicle due to sudden braking, sudden steering, a collision, or other event corresponding to the occurrence of an accident. When the value (magnitude) exceeds a predetermined threshold value, or (b) when the emergency switch of the first operation unit 17 is pressed, it is determined that the event has occurred. This determination is realized by the processing executed by the CPU constituting the microcomputer or the like. Using the detection of the event occurrence time as a trigger, various data for several seconds to ten-odd seconds before and after (for example, 15 seconds before, 5 seconds after, etc.) are acquired together with the event occurrence time data, and the memory card 25 as one piece of operation information. to record.

メモリカード25に記録される運行情報は、Gセンサ12から出力されたGデータ、ジャイロセンサ13から出力された角加速度データ、気圧センサ14から出力された気圧・高度データ、GPSレシーバ16が測位したGPS位置情報、CCDカメラ20が撮影したカメラ画像データ、車両信号取得部21が取得した車両の各種信号や情報(ブレーキ操作やハンドル回転などの検出データ、車速データなど)、を含む。 The operation information recorded on the memory card 25 includes G data output from the G sensor 12, angular acceleration data output from the gyro sensor 13, pressure/altitude data output from the pressure sensor 14, and positioning data obtained by the GPS receiver 16. It includes GPS position information, camera image data captured by the CCD camera 20, various vehicle signals and information acquired by the vehicle signal acquisition unit 21 (detection data such as brake operation and steering wheel rotation, vehicle speed data, etc.).

ドライブレコーダ10は、記録を行うべきイベントが発生してトリガが検出された時から前後数秒~十数秒分(例えば、前15秒、後5秒など)の複数のカメラ画像1枚1枚に対応付けて、運行情報の各種データをメモリカード25に記録する。 The drive recorder 10 corresponds to a plurality of camera images one by one from several seconds to ten-odd seconds (for example, 15 seconds before, 5 seconds after, etc.) before and after an event to be recorded occurs and a trigger is detected. Various data of operation information are recorded in the memory card 25.

メモリカード25は、2Gバイトの記憶容量を有する書き換え可能な不揮発性の半導体メモリカードである。このメモリカード25は、第1IF19を構成するスロットに挿入されて、イベントの発生時点の前後の所定期間に、第1メモリ18に常に循環的に一次記憶している所定の画像(例えば、イベントの発生時点の前15秒分の画像と、後5秒分の画像)が記憶される。その後、メモリカード25は、第1IF19を構成するスロットから排出されて運行管理装置30の第2IF36を構成するスロットに再挿入されて、記憶されているイベント発生時点の画像を含む運行情報を運行管理装置30へ出力する。 The memory card 25 is a rewritable non-volatile semiconductor memory card having a storage capacity of 2 Gbytes. This memory card 25 is inserted into a slot constituting the first IF 19, and a predetermined image (for example, an An image for 15 seconds before the time of occurrence and an image for 5 seconds after the time of occurrence) are stored. After that, the memory card 25 is ejected from the slot constituting the first IF 19 and reinserted into the slot constituting the second IF 36 of the operation management device 30, and the stored operation information including the image at the time of event occurrence is transferred to the operation management device. output to device 30;

なお、メモリカード25として半導体メモリカードを用いたが、それに限定されることなく、カードタイプ以外の半導体メモリ、持ち運び可能なハードディスク(HD)、その他の記憶媒体等を利用することができる。また、メモリカード等の記憶容量は任意であって、用途に応じて自由に決定することが可能である。 Although a semiconductor memory card is used as the memory card 25, it is not limited to this, and a semiconductor memory other than the card type, a portable hard disk (HD), other storage media, etc. can be used. Moreover, the storage capacity of the memory card or the like is arbitrary and can be freely determined according to the application.

運行管理装置30は、イベント発生時点の運行情報を表示するイベント表示手段の実現およびその他の情報の出力などを行うため、第2制御部31、ディスプレイ等によって構成される表示部32、表示画面を紙面に印刷するプリンタ等から構成される出力部33、キーボード、マウス等の入力デバイスを含んで構成される第2操作部34、画像を一次記憶するための第2メモリ35、メモリカード25を挿入するためのスロットを含み且つメモリカード25から画像の読み出し等を行うための第2IF(インターフェイス)36、及び入力画像に所定の画像処理を施すための画像処理部37等を有している。イベント発生時点の運行情報は表示部32に表示される。 The operation management device 30 includes a second control unit 31, a display unit 32 configured by a display, etc., and a display screen in order to realize event display means for displaying operation information at the time of event occurrence and to output other information. A second operation unit 34 including input devices such as a keyboard and a mouse, a second memory 35 for temporarily storing images, and a memory card 25 are inserted. and a second IF (interface) 36 for reading images from the memory card 25, an image processing unit 37 for performing predetermined image processing on input images, and the like. Operation information at the time of event occurrence is displayed on the display unit 32 .

第2制御部31は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成され、運行管理ソフトがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)であり、運行管理ソフトに含まれるプログラムを解釈実行して運行管理装置30の各構成要素を動作させ、各種機能を実現する。 The second control unit 31 is a personal computer (PC) that includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and is a personal computer (PC) in which operation management software is installed. It operates each component of and realizes various functions.

また、運行管理装置30は、操作者が特定の地点を登録でき、さらに、前記イベントの発生時点の運行情報がその特定の地点の走行において発生した運行情報である場合、その運行情報をイベント表示の対象から除外すること、すなわちキャンセル機能が実現できるように構成されている。具体的には、第2操作部34により、キーボード、マウスなどを用いて、表示された地図上での指定や、緯度、経度データの入力などにより特定の地点を登録する。 Further, when the operator can register a specific point and the operation information at the time of occurrence of the event is the operation information generated during traveling at the specific point, the operation management device 30 displays the operation information as an event. It is configured so that it can be excluded from the targets of the above, that is, a cancel function can be realized. Specifically, a specific point is registered by specifying it on the displayed map or by inputting latitude and longitude data using a keyboard, mouse, etc., through the second operation unit 34 .

登録された特定の地点は道路を含む範囲として設定され、そのイベントの発生位置が上記特定の地点の範囲内にある場合、イベント表示画面においてキャンセル機能を使用してそのイベントを表示対象から除外することができる。操作者がこのキャンセル機能を使用するか否かの判断を行い、第2操作部34のキーボードやマウスなどを用いてその操作を行う。 The registered specific point is set as a range including the road, and if the event occurrence position is within the range of the above specific point, the event is excluded from the display target by using the cancel function on the event display screen. be able to. The operator determines whether or not to use this cancel function, and performs the operation using the keyboard, mouse, etc. of the second operation unit 34 .

なお、特定の地点のデータを第2IF36、メモリカード25、第1IF19を介してドライブレコーダ10の第1制御部11へ送り、第1制御部11において、特定の地点で第1判定部26によりイベント発生として判定されたイベントをイベント対象から除外することも可能である。すなわち、この場合、そのイベントに関する運行情報はメモリカード25への記録対象の運行情報としないように制御される。 Data of a specific point is sent to the first control unit 11 of the drive recorder 10 via the second IF 36, the memory card 25, and the first IF 19, and in the first control unit 11, the event is detected by the first determination unit 26 at the specific point. It is also possible to exclude an event determined to have occurred from the event target. That is, in this case, the operation information about the event is controlled so as not to be the operation information to be recorded in the memory card 25 .

また、この場合、図1に示すように、運行情報により異常状態の発生を判断する第2の判定手段である第2判定部27を第1制御部11に設け、この第2判定部27により異常状態が発生したと判定された場合、第1判定部26の判定結果および特定の地点であるか否かによらず、異常状態の発生時点における運行情報をイベントとしてメモリカード25へ記録することも可能である。この場合、第2判定部27も前記のマイコン等の一部として構成し、その判定はCPUが実行する処理により実現する。事故などの重要なイベントが実際に生じた場合にはイベント発生の判定が必要であり、イベント表示が必要となる。この第2判定部における判定は、運行情報が異常状態の発生を示す予め定めた一定のパターンに類似しているか否かにより判定することができる。 Also, in this case, as shown in FIG. When it is determined that an abnormal state has occurred, the operation information at the time of occurrence of the abnormal state is recorded in the memory card 25 as an event regardless of the determination result of the first determination unit 26 and whether or not it is a specific point. is also possible. In this case, the second determination unit 27 is also configured as a part of the microcomputer or the like, and the determination is realized by the processing executed by the CPU. When an important event such as an accident actually occurs, it is necessary to determine the occurrence of the event and display the event. The determination by the second determination unit can be made based on whether or not the operation information resembles a predetermined pattern indicating the occurrence of an abnormal state.

例えば、上記の加速度データGx、Gy、Gzの振幅および周波数成分の組み合わせ、または、それらのデータと速度データとを、予め設定したデータのパターンと比較することにより行うことができる。 For example, it can be performed by comparing the combination of the amplitude and frequency components of the acceleration data Gx, Gy, Gz, or the data and velocity data with a preset data pattern.

上記のように、第2判定部27を有する第1制御部11において、特定の地点におけるイベントの判断を行う場合の手順のフローチャートの一例を図2に示す。最初に、イベント発生時点の判断に必要な運行情報の読み出しを行う。次に、第1判定部26においてその運行情報に基づいて前記のイベント発生の条件が成立するか否かを判定する。イベント発生の条件が成立しないときは最初に戻り、次の時点の運行情報を読み出す。イベント発生の条件が成立したときは、そのイベント発生地点が登録されている特定の地点の範囲内にあるか否かの判断を行う。イベント発生地点が特定の地点の範囲内にない場合はその運行情報の時点をイベント発生時点と決定し、メモリカード25への運行情報の記録を行う。イベント発生地点が特定の地点の範囲内にある場合は、第2判定部27において、運行情報が予め定めた一定のパターンに類似しているか否かなどの判断により前記の異常状態の発生に該当するか否かを判定する。異常状態に該当しない場合はイベント発生がキャンセルされて最初に戻り、次の時点の運行情報を読み出す。異常状態に該当する場合はその運行情報の時点をイベント発生時点と決定し、メモリカード25への運行情報の記録を行う。このように、特定の地点におけるキャンセル機能の使用と、この第2判定部27による判定を車両の走行中に行うことにより、その都度適切なイベント発生の判定を行うことができ、メモリカード25へ記録すべき情報の容量を減らすことができる。 FIG. 2 shows an example of a flow chart of the procedure when the first control unit 11 having the second determination unit 27 determines an event at a specific point as described above. First, the operation information necessary to determine when an event occurs is read. Next, the first determination unit 26 determines whether or not the conditions for the occurrence of the event are satisfied based on the operation information. When the event occurrence condition is not satisfied, the operation returns to the beginning and the operation information at the next point in time is read. When the event generation condition is established, it is determined whether or not the event generation point is within the range of the registered specific points. If the event occurrence point is not within the range of the specific point, the time of the operation information is determined as the event occurrence time, and the operation information is recorded in the memory card 25.例文帳に追加If the event occurrence point is within the range of a specific point, the second determination unit 27 determines whether or not the operation information resembles a predetermined pattern. determine whether or not to If it does not correspond to an abnormal state, the occurrence of the event is canceled and the process returns to the beginning, and the operation information at the next point in time is read. If it corresponds to an abnormal state, the time of the operation information is determined as the event occurrence time, and the operation information is recorded in the memory card 25. - 特許庁In this way, by using the cancel function at a specific point and making the determination by the second determination unit 27 while the vehicle is running, it is possible to make an appropriate determination of the occurrence of an event each time. The amount of information to be recorded can be reduced.

次に、図3を参照して、メモリカード25に記録される内容のデータ構造について説明する。図3は、メモリカード25に記録される内容のデータ構造を概念的に示す図である。 Next, referring to FIG. 3, the data structure of the contents recorded on the memory card 25 will be described. FIG. 3 is a diagram conceptually showing the data structure of the contents recorded in the memory card 25. As shown in FIG.

図3に示すように、メモリカード25には、各イベントの発生毎に、対応する運行情報が、運行情報1、運行情報2、運行情報3というように区分されて記録される。運行情報1は、イベント発生時の前後20秒分(前15秒、後5秒)に相当する240枚のカメラ画像1~240と、カメラ画像以外のその他の運行情報を含む画像関連情報とから構成される。画像関連情報は、イベント発生時のGデータとその時刻データを含む主項目データと、240枚のカメラ画像1~240それぞれに対応する関連データ1~240とを含む。運行情報2、3についても同様である。 As shown in FIG. 3, the memory card 25 records the operation information corresponding to each occurrence of each event, classified into operation information 1, operation information 2, and operation information 3. FIG. Operation information 1 is obtained from 240 camera images 1 to 240 corresponding to 20 seconds before and after the event occurrence (15 seconds before and 5 seconds after) and image-related information including other operation information other than camera images. Configured. The image related information includes main item data including G data and time data at the time of event occurrence, and related data 1 to 240 corresponding to 240 camera images 1 to 240, respectively. Operation information 2 and 3 are the same.

主項目データは、Gデータ、角加速度データ、気圧・高度データ、それぞれの時刻データを含み、画像関連データは、カメラ画像の撮影日や撮影時刻、カメラ画像の撮影時の車両の各種信号や情報(ブレーキ操作やハンドル回転などの検出データ、車速データなど)、車両のGPS位置情報を含む。 Main item data includes G data, angular acceleration data, atmospheric pressure/altitude data, and their respective time data. (Detection data such as brake operation and steering wheel rotation, vehicle speed data, etc.), including GPS position information of the vehicle.

次に、図4を参照して、車両に衝撃が加わるなどのイベントの発生時において、ドライブレコーダ10のGセンサ12(図1参照)で検出される加速度(Gデータ)の変化の様子と、ドライブレコーダ10における画像等の記憶方法について説明する。 Next, referring to FIG. 4, when an event such as an impact is applied to the vehicle, how the acceleration (G data) detected by the G sensor 12 (see FIG. 1) of the drive recorder 10 changes, A method of storing images and the like in the drive recorder 10 will be described.

図4(a)はGセンサ12から出力されたGデータ(Gx、Gyの合成値)の時系列的変化を示しており、図4(b)はメモリカード25に記憶する画像期間の例を示している。 FIG. 4(a) shows time series changes in the G data (combined value of Gx and Gy) output from the G sensor 12, and FIG. 4(b) shows an example of the image period stored in the memory card 25. showing.

車両に衝撃が加わった時点より、Gセンサ12から出力されたGデータの値(大きさ)が、ほぼゼロから急増する。そして、図4(a)に示すように、時刻tpにおいて、Gセンサ12のGデータの値(大きさ)が、閾値加速度Gs(例えば、0.3G)になった時(時刻tp)、第1制御部101の第1判定部26は、それをトリガと認識し、イベントが発生したと判断する。これにより、第1制御部101は、CCDカメラ20が撮像し、常に第1メモリ18に循環的に一次記憶している画像をメモリカード25に記憶し、また、時刻tpをイベント発生判断時刻データとしてメモリカード25に記憶するように動作する。 The value (magnitude) of the G data output from the G sensor 12 rapidly increases from almost zero from the moment the vehicle is impacted. Then, as shown in FIG. 4A, at time tp, when the value (magnitude) of the G data of the G sensor 12 reaches the threshold acceleration Gs (for example, 0.3 G) (time tp), the second The first determination unit 26 of the 1 control unit 101 recognizes this as a trigger and determines that an event has occurred. As a result, the first control unit 101 stores the image captured by the CCD camera 20 and temporarily stored in the first memory 18 cyclically in the memory card 25, and also stores the time tp as event occurrence determination time data. It operates so as to be stored in the memory card 25 as .

具体的には、図4(b)に示すように、時刻tpの前のTA秒間の画像PAと、時刻tpの後のTB秒間の画像PBをメモリカード25に記憶するように制御する。例えば、TAは15秒、TBは5秒とすることができる。なお、TA及びTBの期間は自由に設定できるものとする。例えば、ドライブレコーダ10の設定画面(図示せず)に設定時間(秒)を表示させながら、ドライブレコーダ10の第1操作部17の時間設定ボタンを操作して時間を設定し、設定された情報を保存しておくことにより、任意の時間に設定できる。 Specifically, as shown in FIG. 4B, the memory card 25 is controlled to store an image PA for TA seconds before time tp and an image PB for TB seconds after time tp. For example, TA can be 15 seconds and TB can be 5 seconds. Note that the periods of TA and TB can be freely set. For example, while displaying the set time (seconds) on the setting screen (not shown) of the drive recorder 10, the time setting button of the first operation unit 17 of the drive recorder 10 is operated to set the time, and the set information can be set to any time by saving

上記のように車両に衝撃が加わるなどのイベントが発生し、Gセンサ12の検出Gデータの値(大きさ)が所定の閾値を超えた時、1回のイベント毎に、第1制御部11は、イベント発生時刻データ(tp)、Gセンサ12の検出Gデータ(Gx、Gy)及びその時刻データ、ジャイロセンサ13の検出角加速度データ及びその時刻データ、気圧センサ14の気圧・高度データ及びその時刻データ、車両信号取得部21で取得された時刻tpの前のTA秒間及び時刻tpの後のTB秒間の車両データ及びその時刻データ(例えば、ブレーキ操作データとその時刻データ、ハンドル回転データとその時刻データ、車速データとその時刻データなど)を、画像データと共にメモリカード25に記憶する。なお、上述したデータの一部のみをメモリカード25に記憶するように構成しても良い。 When an event such as an impact on the vehicle occurs as described above and the value (magnitude) of G data detected by the G sensor 12 exceeds a predetermined threshold value, the first control unit 11 is event occurrence time data (tp), G data (Gx, Gy) detected by the G sensor 12 and its time data, angular acceleration data detected by the gyro sensor 13 and its time data, atmospheric pressure/altitude data of the atmospheric pressure sensor 14 and its Time data, vehicle data for TA seconds before time tp and TB seconds after time tp acquired by the vehicle signal acquisition unit 21 and their time data (for example, brake operation data and its time data, steering wheel rotation data and its time data, vehicle speed data and its time data, etc.) are stored in the memory card 25 together with the image data. Note that the memory card 25 may be configured to store only part of the data described above.

メモリカード25に記憶されるイベント数は、メモリカード25の記憶容量に応じて、可変することができるが、例えば、500イベント以上分のデータが記憶できるようにすることが好ましい。また、第1制御部11は、イベント毎にメモリカード25にフォルダを作成して、画像データ、イベント発生時刻データ(tp)、Gセンサ12のGデータ(Gx、Gy)及びその時刻データ、角加速度データ及びその時刻データ、気圧・高度データ及びその時刻データ、車両データ及びその時刻データを記憶するようにすることが好ましい。 The number of events stored in the memory card 25 can be varied according to the storage capacity of the memory card 25, but it is preferable to store data for 500 events or more, for example. Further, the first control unit 11 creates a folder in the memory card 25 for each event, and stores the image data, the event occurrence time data (tp), the G data (Gx, Gy) of the G sensor 12 and its time data, and the angle data. It is preferable to store acceleration data and its time data, air pressure/altitude data and its time data, vehicle data and its time data.

なお、上述したイベントの発生時において、閾値加速度Gsを超えることをイベント発生のトリガとしたが、例えば、単位時間あたりの加速度の変化量がある値を超えた場合(0.1秒間に、Gデータの値(大きさ)が0.1G以上変化した場合)にイベントが発生したと認識するようにしても良い。また、上記の例では、Gx、Gyの合成値が所定の値を超えたときをイベント発生のトリガとしたが、加速度の各成分Gx、Gy、Gzのそれぞれの大きさを用いて判定してもよい。例えば、Gxが所定の閾値を超えた後、Gyが所定の閾値を所定時間内に超えた場合など、各成分の値の時間的変化のパターンが所定のパターンを採った場合にトリガあり(イベント発生)と判定するようにしてもよい。また、Z方向(上下方向)の加速度Gzも加味して判定するようにしてもよい。 It should be noted that when the above-described event occurs, exceeding the threshold acceleration Gs is used as a trigger for event occurrence. It may be recognized that an event has occurred when the value (magnitude) of the data changes by 0.1 G or more. Also, in the above example, the trigger for event generation is when the combined value of Gx and Gy exceeds a predetermined value, but the magnitude of each of the acceleration components Gx, Gy, and Gz can be used for determination. good too. For example, after Gx exceeds a predetermined threshold, Gy exceeds a predetermined threshold within a predetermined period of time. A trigger is present (event occurrence). In addition, the acceleration Gz in the Z direction (vertical direction) may also be taken into account for determination.

閾値加速度Gsを超える加速度変化は、例えば、急ブレーキをかけた場合や急ハンドルによる場合などがある。図5は急ハンドルの場合の加速度変化を示す図であり、Gセンサ12から出力されたGデータ(Gx、Gyの合成値)の時系列的変化を示している。 Acceleration changes exceeding the threshold acceleration Gs are caused by, for example, sudden braking or sudden steering. FIG. 5 is a diagram showing changes in acceleration in the case of abrupt steering, showing time-series changes in G data (synthetic value of Gx and Gy) output from the G sensor 12. In FIG.

図5に示すように、時刻t3において、急ハンドルが回され始められた場合、Gセンサ12では、主に車両の左右方向の加速度(Gy)が検出され、加速度が変化する。Gセンサ12からの加速度(Gデータ)は、時刻t3から徐々に増え(すなわち、車両の曲がる向きと逆向きの加速度が大きくなり)、それが閾値加速度Gs(例えば、0.3G)になった時(時刻tp)、第1制御部11は、それをトリガと認識し、イベントが発生したと判断し、CCDカメラ20が撮像し、常に第1メモリ108に循環的に記憶している画像をメモリカード25に記憶し、また、時刻tpをイベント発生判断時刻データとしてメモリカード25に記憶するように動作する。 As shown in FIG. 5, when the steering wheel starts to be turned sharply at time t3, the G sensor 12 mainly detects the lateral acceleration (Gy) of the vehicle, and the acceleration changes. The acceleration (G data) from the G sensor 12 gradually increases from time t3 (that is, the acceleration in the direction opposite to the direction in which the vehicle is turning increases), reaching a threshold acceleration Gs (eg, 0.3 G). At time (time tp), the first control unit 11 recognizes this as a trigger, determines that an event has occurred, captures the image captured by the CCD camera 20, and always cyclically stores the image in the first memory 108. The data is stored in the memory card 25, and the time tp is stored in the memory card 25 as event occurrence determination time data.

時刻tpの以降も加速度は増え続け、極大値(最大値)になった後、減少に変わって徐々に減り(すなわち、車両の曲がる向きと逆向きの加速度が小さくなり)、そして、急減して、ゼロ点を経て、更に減り(すなわち、車両の曲がる向きの加速度が大きくなり)、極小値(最小値)になり、増加に変わって急増し(すなわち、車両の曲がる向きの加速度が小さくなり)、車両が曲がり終わり、ハンドルが回され終えた(すなわち、ハンドルが元に戻された)とき(時刻t4)、ゼロになる。 After time tp, the acceleration continues to increase, reaches a local maximum (maximum value), then changes to a decrease and gradually decreases (that is, the acceleration in the direction opposite to the turning direction of the vehicle decreases), and then suddenly decreases. , after passing the zero point, it further decreases (i.e., the acceleration in the direction in which the vehicle is turning increases), reaches a local minimum (minimum value), changes to an increase, and then increases rapidly (i.e., the acceleration in the direction in which the vehicle is turning decreases). , becomes zero when the vehicle has finished turning and the steering wheel has been turned (that is, the steering wheel has been returned) (time t4).

図5において、時刻t3から時刻tpまでの期間Tfは「危険運転のはじめからトリガ発生直前の期間」であり、時刻tpから時刻t4までの期間Tgは「危険運転の挙動」の期間である。 In FIG. 5, a period Tf from time t3 to time tp is "a period from the beginning of dangerous driving to immediately before the occurrence of a trigger", and a period Tg from time tp to time t4 is a period of "dangerous driving behavior".

図6は車両衝突の場合の加速度変化を示す図であり、Gセンサ12から出力されたGデータ(Gx、Gyの合成値)の時系列的変化を示している。 FIG. 6 is a diagram showing changes in acceleration in the case of a vehicle collision, showing time-series changes in G data (composite value of Gx and Gy) output from the G sensor 12. In FIG.

図6に示すように、時刻t5において、車両が何かと衝突した場合、Gセンサ12では、車両の前後方向の加速度(Gx)及び左右方向の加速度(Gy)がそれぞれ検出され、変化する。Gセンサ12からの加速度(Gデータ)は、時刻t5の直後から急増し、更に急減するという急増減を繰り返した後、それが急増し、それが閾値加速度Gs(例えば、0.3G)になった時(時刻tp)、第1制御部11は、それをトリガと認識し、イベントが発生したと判断し、CCDカメラ20が撮像し、常に第1メモリ18に循環的に記憶している画像をメモリカード25に記憶し、また、時刻tpをイベント発生判断時刻データとしてメモリカード25に記憶するように動作する。 As shown in FIG. 6, when the vehicle collides with something at time t5, the G sensor 12 detects and changes the longitudinal acceleration (Gx) and lateral acceleration (Gy) of the vehicle. The acceleration (G data) from the G sensor 12 rapidly increases immediately after time t5, and after repeating a rapid decrease of further rapid decrease, it rapidly increases to reach the threshold acceleration Gs (for example, 0.3 G). (time tp), the first control unit 11 recognizes it as a trigger, determines that an event has occurred, captures the image captured by the CCD camera 20, and cyclically stores the image in the first memory 18 at all times. is stored in the memory card 25, and the time tp is stored in the memory card 25 as event occurrence determination time data.

具体的には、図4と同様に、時刻tpの前のTA秒間の画像PAと、時刻tpの後のTB秒間の画像PBをメモリカード25に記憶するように制御する。 Specifically, as in FIG. 4, the memory card 25 is controlled to store an image PA for TA seconds before time tp and an image PB for TB seconds after time tp.

時刻tpの以降も加速度は増え、極大値(最大値)になってから急減し、ゼロ点を経て、極小値(最小値)になってから急増し、再び、ゼロ点を経て、再び、極大値(最大値)になってから急減し、再び、ゼロ点を経て、急増減を繰り返した後、車両が停止し、加速度が収束した時点(t6)で、ゼロになる。 After the time tp, the acceleration also increases, reaches a local maximum (maximum value), then rapidly decreases, passes through the zero point, reaches a local minimum (minimum value), then rapidly increases, passes through the zero point, and again reaches a local maximum. After reaching the value (maximum value), it rapidly decreases, passes through the zero point again, and after repeating the rapid decrease, the vehicle stops and becomes zero at the time (t6) when the acceleration converges.

図6において、時刻t5から時刻tpまでの期間Thは「大きな衝撃前の衝撃の期間」であり、この期間Thには、車両のバンパーやガードレールなどの効果による衝撃軽減による衝撃波形が現れる。また、時刻tpから時刻t6までの期間Tiは「衝撃の挙動」の期間である。 In FIG. 6, a period Th from time t5 to time tp is a "period of impact before a large impact", and in this period Th, an impact waveform appears due to impact reduction due to the effects of bumpers and guardrails of the vehicle. A period Ti from time tp to time t6 is a period of "impact behavior".

図7、図8、図9は、運行管理装置30の表示部に表示されるイベント表示画面の表示事例を示す図であり、図7は特定の地点でのイベントを表示対象から除外する前の画面、図8は特定の地点のイベントを表示対象から除外する操作画面、図9は特定の地点のイベントを表示対象から除外した後の画面である。この表示事例は、ドライブレコーダ10内に装着され、カメラ画像や画像関連情報を含む運行情報が記録されたメモリカード25を取り出して、運行管理装置30の表示部32に表示させ、特定の地点でのイベントを表示対象から除外する操作を運行管理装置30で行う場合の例を示すものである。 7, 8, and 9 are diagrams showing display examples of the event display screen displayed on the display unit of the operation management device 30, and FIG. FIG. 8 is an operation screen for excluding an event at a specific point from being displayed, and FIG. 9 is a screen after excluding an event at a specific point from being displayed. In this example of display, the memory card 25 mounted in the drive recorder 10, on which operation information including camera images and image-related information is recorded, is taken out, displayed on the display unit 32 of the operation management device 30, and displayed at a specific point. 2 shows an example of a case where the operation management device 30 performs an operation for excluding the event from the display target.

図7において、右下に表示されている地図画面50において、その範囲内において予め定めた一定の期間内に発生した<1>~<4>の4つのイベントの発生地点を地図画面50上に表示し、それぞれのイベント発生時点の4つの画像52を表示画面の左上部に左から順に配置して表示する。上記の一定の期間としては、例えば1年以内、数ヶ月以内、数週間以内などとすることができる。また、各イベントの発生日時とイベントの種類を右上の画像51に表示する。さらに、画像51において選択された2番目のイベント<2>の運行情報、すなわち、イベント発生時点の速度および加速度、位置の数値データを左下の画像53に表示し、イベント発生前後の加速度の時間的な変化を下辺の画像54に表示する。さらに地図画面50には、その範囲内において登録されている特定の地点A、Bを表示する。
なお、図7においては、各イベントのイベント発生時点の1つの画像のみ表示しているが、メモリカード25に記録されている各イベントのイベント発生時点の前後の一定の期間、例えば数秒~数十秒間における複数の画像を、図7においてスペースとなっている画像55の部分に時系列的に表示させることも可能である。
In FIG. 7, on the map screen 50 displayed in the lower right, four events <1> to <4> occurring within the range within a certain period of time are displayed on the map screen 50. 4 images 52 at the time of occurrence of each event are arranged and displayed in order from the left in the upper left part of the display screen. The certain period of time can be, for example, within one year, within several months, within several weeks, or the like. Also, the date and time of occurrence of each event and the type of event are displayed in the upper right image 51 . Further, the operation information of the second event <2> selected in the image 51, that is, the numerical data of the speed, acceleration, and position at the time the event occurred is displayed in the lower left image 53, and the temporal acceleration of the event before and after the event is displayed. changes are displayed in the image 54 on the lower side. Further, on the map screen 50, specific points A and B registered within the range are displayed.
In FIG. 7, only one image of each event at the time of occurrence of the event is displayed. It is also possible to display a plurality of images per second in chronological order in the portion of the image 55 that is a space in FIG.

表示対象から特定の地点のイベントを除外する場合、図8の操作画面を表示させる。この表示操作は、例えば、地図上に表示されている四角で囲んだ特定の地点、または画面上の画像56の部分にポインタを移動してクリック操作を行うこと、または、キーボードによる入力などにより行う。この表示画面において、地図画面50の上方に地図画面50内に含まれる特定の地点A、Bを示す画像56を表示する。特定の地点は上記のように道路を含む範囲として設定し、図8においてはイベント<4>の発生位置が特定の地点Bの範囲内にあるので、イベント<4>を選択する。次に、イベント<4>のレベルや過去の運転経験などの操作者の判断に基づいてイベント<4>を表示対象から除外する場合、画像56と地図画面50の間の画像57に表示しているキャンセルボタンを押す。これによりイベント<4>は表示対象から除外される。図9は、上記操作の後、イベント<4>が表示対象から除外された状態を示す画像である。 When excluding an event at a specific point from the display targets, the operation screen of FIG. 8 is displayed. This display operation is performed, for example, by moving the pointer to a specific point surrounded by a square displayed on the map or a portion of the image 56 on the screen and performing a click operation, or by inputting with a keyboard. . In this display screen, an image 56 showing specific points A and B included in the map screen 50 is displayed above the map screen 50 . The specific point is set as a range including the road as described above, and in FIG. 8, the event <4> occurs within the range of the specific point B, so the event <4> is selected. Next, when excluding the event <4> from the display targets based on the operator's judgment such as the level of the event <4> and past driving experience, an image 57 between the image 56 and the map screen 50 is displayed. press the Cancel button. As a result, event <4> is excluded from display targets. FIG. 9 is an image showing a state in which event <4> is excluded from the display targets after the above operation.

図10は、実施例2に係る運行管理システムの概略構成を示す図である。図10に示すように、本実施例の運行管理システムは、車両に搭載されるドライブレコーダ60と、ドライブレコーダ60において運行情報を記憶するメモリカード65と、このメモリカード65に記憶された運行情報を用いてイベント発生時点を判定し、イベントの表示や管理などを行うための運行管理装置70とから構成される。 FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of an operation management system according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, the operation management system of this embodiment includes a drive recorder 60 mounted on a vehicle, a memory card 65 for storing operation information in the drive recorder 60, and operation information stored in the memory card 65. and an operation management device 70 for judging the event occurrence time using , and for displaying and managing the event.

本実施例においては、運行情報は車両の運行中に予め定めた一定の時間間隔で連続して取得し、それらの運行情報はすべて時刻データと共にメモリカード65に記録される。例えば、記録される運行単位としてはエンジンオンからオフまでとする。また、一定の時間間隔としては、例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒程度を選択できる。本実施例においては、イベントの発生時点を判定する第1の判定手段としての第1判定部76、および異常状態の発生を判断する第2の判定手段としての第2判定部77は運行管理装置70の第2制御部71に設けている。CCDカメラ20が、50~100ミリ秒おきに1枚の画像を撮像し、撮像された画像を時刻データと共に第1メモリ18に順次記憶する。この記憶された画像データをそのままメモリカード65に記録してもよく、または、画像の変化率を検出し、その変化率に応じてメモリカード65に画像を記録する時間間隔を調整してもよい。また、CCDカメラ20が撮影した動画をメモリカード65に記憶するように構成しても良い。上記以外の部分については、ドライブレコーダ60および運行管理装置70の構成は図1の構成と同様である。 In this embodiment, the operation information is continuously acquired at predetermined time intervals while the vehicle is running, and all of the operation information is recorded in the memory card 65 together with the time data. For example, the operation unit to be recorded is from engine ON to OFF. Also, as the constant time interval, for example, several milliseconds to several tens of milliseconds can be selected. In this embodiment, the first determination unit 76 as first determination means for determining the time of occurrence of an event, and the second determination unit 77 as second determination means for determining the occurrence of an abnormal state are provided by the operation management apparatus. It is provided in the second control unit 71 of 70 . The CCD camera 20 captures one image every 50 to 100 milliseconds, and sequentially stores the captured images in the first memory 18 together with time data. The stored image data may be recorded on the memory card 65 as it is, or the change rate of the image may be detected and the time interval for recording the image on the memory card 65 may be adjusted according to the change rate. . In addition, it is also possible to store moving images captured by the CCD camera 20 in the memory card 65 . The configuration of the drive recorder 60 and the operation management device 70 is the same as that of FIG. 1 except for the above.

第1判定部76および第2判定部77において運行情報に基づいてイベントの発生時点を判定する手法は上記の実施例1と同様であるが、本実施例においては、運行後に、運行管理装置70において、第1判定部76における判定条件の設定または変更が可能である。また、特定の地点においてキャンセル機能を使用するか否かの選択も運行後に可能である。 The method of determining the event occurrence time point based on the operation information in the first determination unit 76 and the second determination unit 77 is the same as in the first embodiment. , it is possible to set or change the determination conditions in the first determination unit 76 . It is also possible to choose whether or not to use the cancel function at a particular point after the trip.

運行管理装置70における表示画像も図7~9の表示事例と同様な表示画像とすることができるが、他の表示方法も可能である。図11は表示画面の一例を示す地図画面である。図11の地図画面においては、地図上のイベント発生地点に表示されたイベントに関連する情報を表の形態で表示している。その表81中において、イベントのレベルをHまたはLで表示し、所定の期間において同一の地点における同一のイベントの発生回数も表示している。 The display image in the operation management device 70 can be the display image similar to the display examples of FIGS. 7 to 9, but other display methods are also possible. FIG. 11 is a map screen showing an example of the display screen. On the map screen of FIG. 11, information related to the event displayed at the event occurrence point on the map is displayed in the form of a table. In the table 81, the event level is indicated by H or L, and the number of occurrences of the same event at the same point in a predetermined period is also indicated.

図12は、他の表示画面の一例を示す地図画面である。図12においては、イベント<2>の地点において所定の期間において発生した3つのイベントを表82中に表示している。このイベントは、車両の進行方向が地図画面の上方より下方に向かう場合に発生したものであり、表82ではその進行方向を矢印で表示している。 FIG. 12 is a map screen showing an example of another display screen. In FIG. 12, a table 82 displays three events that occurred in a predetermined period at the point of event <2>. This event occurs when the direction of travel of the vehicle goes from the top to the bottom of the map screen, and the direction of travel is indicated by an arrow in Table 82 .

他の表示方法としては、一定の期間において表示された地図の範囲内に発生したすべてのイベントを、各地点ごとおよびイベントの種類ごとに発生回数をまとめて表示することも可能である。上記のように、地図画面中にイベント情報を表の形態で表示する場合、特定の地点においてキャンセル機能を用いてその地点のイベントを表示対象から除く操作は、例えば、以下のように行うことができる。1つの方法は、図7の地図画面と同様に地図画面上にイベント発生地点と同時に特定の地点を表示し、特定の地点内にあるイベントにポインタを移動しクリックすることで表示から除くように設定する方法、他の方法としては、表中のイベントまたは地図上のイベントにポインタを移動しクリックすることでそのイベント発生地点が特定の地点内にあるか否かを表示させ、特定の地点内にある場合はキャンセルボタンを表示し、キャンセル可能とする方法などである。また、キーボードによりイベント番号などを入力してキャンセル機能を実現することも可能である。 As another display method, it is also possible to collectively display the number of occurrences of all events that have occurred within the range of the displayed map during a certain period, for each point and for each type of event. As described above, when event information is displayed in the form of a table on the map screen, an operation to remove the event at a specific point from the display target using the cancel function can be performed, for example, as follows. can. One method is to display a specific point on the map screen at the same time as the event occurrence point in the same way as the map screen in FIG. Another method is to move the pointer to an event in the table or an event on the map and click to display whether or not the event occurs within a specific point. If it is in , it is a method to display a cancel button and make it cancelable. Also, it is possible to realize a cancel function by inputting an event number or the like with a keyboard.

<変形例>
本発明は、上述した本発明の実施形態の記載内容に限定されず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば、次のように実施しても良い。
<Modification>
The present invention is not limited to the description of the embodiments of the present invention described above, and various modifications are possible. As a modification thereof, for example, it may be implemented as follows.

(1)上述した実施形態では、Gセンサ12から出力されたGデータの値(大きさ)が閾値加速度Gsになった時(時刻tp)をトリガと認識し、イベントが発生したと判断しているが、これに限らず、例えば、ジャイロセンサ13から出力された角加速度データや気圧センサ14から出力された気圧・高度データの値(大きさ)が所定値になった時をトリガと認識し、イベントが発生したと判断してもよい。また、記録された映像を解析した結果からイベントが発生したと判断してもよい。
その他、第1操作部17の緊急スイッチが押された時、外部ポートからの信号入力があった時、及びAVM-ECU(Automatic Vehicle Monitoring - Engine Control Unit)などの外部機器からの通信(例えば、RS-232C)によりコマンドを受信した時などをイベント発生時としてもよい。
(1) In the above-described embodiment, when the value (magnitude) of the G data output from the G sensor 12 reaches the threshold acceleration Gs (time tp), it is recognized as a trigger, and it is determined that an event has occurred. However, not limited to this, for example, when the value (magnitude) of the angular acceleration data output from the gyro sensor 13 or the pressure/altitude data output from the pressure sensor 14 reaches a predetermined value, it is recognized as a trigger. , it may be determined that an event has occurred. Also, it may be determined that an event has occurred from the result of analyzing the recorded video.
In addition, when the emergency switch of the first operation unit 17 is pressed, when there is a signal input from the external port, and communication from external equipment such as AVM-ECU (Automatic Vehicle Monitoring-Engine Control Unit) (for example, The event may be generated when a command is received via RS-232C).

(2)イベントに関する画像の表示方法としては、1回のイベント毎ごとに記憶された所定期間の画像の中から、急ブレーキ、急ハンドル、車両衝突といったイベントごとに、イベント前後の4つの時点に撮影された画像を表示すること、4つの時点以外の複数の異なる時点に撮影された複数の画像を選択して表示することなどが可能である。また、複数の異なる時点については、イベントの種類によって、種々の組み合わせとするとよいが、イベントの特徴が現れる時点の組み合わせ(所定期間の中の特定期間)とすることが好ましい。
イベントの特徴が現れる時点の組み合わせは、画像データと共にメモリカード25に記憶された「車両の挙動を検出したデータ」や「車両の機能状態に関するデータ」といった各種データを、単独あるいは組み合わせて使用して、それらのデータに基づいて、的確なタイミングに撮影された複数の画像が選択され、選択された画像が表示されるようにするとよい。
(2) As a method of displaying images related to an event, for each event such as sudden braking, sudden steering, or vehicle collision, four images before and after the event are selected from the images for a predetermined period stored for each event. It is possible to display captured images, select and display a plurality of images captured at a plurality of different time points other than four time points, and the like. Further, the plurality of different points in time may be combined in various ways depending on the type of event, but it is preferable to use a combination of points in time at which the characteristics of the event appear (a specific period within a predetermined period).
The combination of the points in time when the characteristics of the event appear can be determined by using various data such as "data for detecting the behavior of the vehicle" and "data regarding the functional state of the vehicle" stored in the memory card 25 together with the image data, either singly or in combination. , based on these data, a plurality of images shot at appropriate timing may be selected and the selected images may be displayed.

「車両の挙動を検出したデータ」としては、例えば、加速度データ、角加速度データ、気圧・高度データ、映像解析データなどとするとよい。また、「車両の機能状態に関するデータ」としては、例えば、車両運転時のブレーキ、ウインカ-、アクセル、ハンドル回転、シフトレバー位置、サイドブレーキのいずれかの操作に関するデータや、車両故障診断システムであるOBD(On Board Diagnosis)、車載LANであるCAN(Controller Area Network)から得られるデータとするとよい。 The "data obtained by detecting the behavior of the vehicle" may be, for example, acceleration data, angular acceleration data, air pressure/altitude data, video analysis data, and the like. In addition, the "data regarding the functional state of the vehicle" includes, for example, data regarding the operation of any of the brake, turn signal, accelerator, steering wheel rotation, shift lever position, and side brake during vehicle operation, and a vehicle failure diagnosis system. Data obtained from OBD (On Board Diagnosis) and CAN (Controller Area Network), which is an in-vehicle LAN, may be used.

(3)上述した実施形態に限らず、イベントが発生したと判断するのに用いた情報(例えば、急ハンドルによる車両の左右方向のGデータ(Gy))と異なる情報(例えば、急ブレーキによる車両の前後方向のGデータ(Gx))が所定値(例えば、極大値など)になった時点に撮像された画像を選択し、表示してもよい。これにより、イベントが発生したと判断するのに用いた情報(例えば、急ハンドルによるGデータ(Gy))と異なる情報(例えば、急ブレーキによるGデータ(Gx))が所定値になった時点の事象に関連する画像を簡単に見つけることができる。 (3) Not limited to the above-described embodiment, information different from the information used to determine that an event has occurred (for example, G data (Gy) in the lateral direction of the vehicle due to sudden steering) It is also possible to select and display an image captured at the time when the G data (Gx) in the front-rear direction of the image reaches a predetermined value (eg, maximum value). As a result, when information (eg, G data (Gx) due to sudden braking) different from information (eg, G data (Gy) due to abrupt steering) used to determine that an event has occurred reaches a predetermined value. Images related to events can be easily found.

(4)上述した実施形態に限らず、Gデータの値(大きさ)が閾値加速度Gsになってイベントが発生したと判断した時(時刻tp)からさかのぼって、例えば、Gデータが極大値・極小値となる時点、Gデータの時系列変化の変曲点となる時点、Gデータが短時間に急増減を繰り返すなどの特徴的な変化をする時点といったイベントの発生の原因となったサブイベントの発生時点を推定する時点に撮像された画像を選択し、表示してもよい。これにより、例えば、Gデータの急増減などの特徴的な変化をする時点など、イベントの発生の原因となったサブイベントの発生時点を推定する時点の事象に関連する画像を簡単に見つけることができる。 (4) The value (magnitude) of the G data is not limited to the above-described embodiment. Sub-events that caused the occurrence of events such as the time when the value becomes a minimum value, the time when the G data becomes an inflection point in the time series change, and the time when the G data undergoes a characteristic change such as repeated rapid decrease in a short period of time. may be selected and displayed. As a result, it is possible to easily find an image related to an event at the time of estimating the time of occurrence of a sub-event that caused the occurrence of the event, such as the time of a characteristic change such as a rapid decrease in G data. can.

(5)上述した実施形態では、本発明の運行管理システムを図1または図10の構成例のようにドライブレコーダと運行管理装置を組み合わせた構成で説明したが、運行管理装置は各種の電子機器の機能として実施することができる。例えば、ナビゲーション装置、ドライブレコーダ、レーダ探知機及びカーオーディオの機能として組み込んでもよい。 (5) In the above-described embodiment, the operation management system of the present invention has been described as a configuration in which a drive recorder and an operation management device are combined as in the configuration example of FIG. 1 or FIG. can be implemented as a function of For example, it may be incorporated as a function of a navigation device, drive recorder, radar detector and car audio.

(6)上述した実施形態に限らず、運行管理装置30または70の第2制御部31または71のROMに予め記憶されている制御プログラムを、汎用のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、携帯ゲーム機などの携帯端末にダウンロードし、携帯端末に搭載されたコンピュータに、第2制御部31または71の制御処理を実行させ、メモリカード25または65に記憶された画像や各種データを読み込ませ、読み込ませた画像や各種データから作成された画像を表示させてもよい。 (6) Not limited to the above-described embodiment, the control program pre-stored in the ROM of the second control unit 31 or 71 of the operation management device 30 or 70 can etc., and cause the computer mounted on the mobile terminal to execute the control processing of the second control unit 31 or 71, and read the image and various data stored in the memory card 25 or 65. Alternatively, an image generated from the data or an image created from various data may be displayed.

(7)上記の実施形態の各機能は、その機能をコンピュータ読み取り可能なプログラム言語で記述してそのプログラムを、第2制御部31または71のコンピュータに実行させることで実現しているが、これに限らず、例えば、プログラムを複数のコンピュータに分散配置し、分散処理するようにしてもよい。 (7) Each function of the above embodiment is realized by writing the function in a computer-readable program language and causing the computer of the second control unit 31 or 71 to execute the program. Alternatively, for example, the program may be distributed to a plurality of computers for distributed processing.

10、60 ドライブレコーダ
11、61 第1制御部
12 加速度センサ(Gセンサ)
13 ジャイロセンサ
14 気圧センサ
15 GPSアンテナ
16 GPSレシーバ
17 第1操作部
18 第1メモリ
19 第1IF(インターフェイス)
20 CCDカメラ
21 車両信号取得部
22 電源部
25、65 メモリカード
26、76 第1判定部
27、77 第2判定部
30、70 運行管理装置
31、71 第2制御部
32 表示部
33 出力部
34 第2操作部
35 第2メモリ
36 第2IF(インターフェイス)
37 画像処理部
38 表示処理部
50 地図画面
10, 60 drive recorder 11, 61 first control unit 12 acceleration sensor (G sensor)
13 gyro sensor 14 atmospheric pressure sensor 15 GPS antenna 16 GPS receiver 17 first operation unit 18 first memory 19 first IF (interface)
20 CCD camera 21 vehicle signal acquisition unit 22 power supply unit 25, 65 memory card 26, 76 first determination unit 27, 77 second determination unit 30, 70 operation management device 31, 71 second control unit 32 display unit 33 output unit 34 Second operation unit 35 Second memory 36 Second IF (interface)
37 image processing unit 38 display processing unit 50 map screen

Claims (6)

特定の地点でのイベントを表示対象から除外する前の画面である第一の画面から、特定の地点のイベントを表示対象から除外する操作画面である第二の画面へ移行し、前記第二の画面から特定の地点のイベントを表示対象から除外した後の画面である第三の画面へ移行する機能を備えること The first screen, which is the screen before excluding the event at the specific point from the display target, is shifted to the second screen, which is the operation screen for excluding the event at the specific point from the display target, and the second screen is displayed. Equipped with a function to shift from the screen to the third screen, which is the screen after excluding the event at a specific point from the display target
を特徴とする運行管理システム。 An operation management system characterized by
前記第一の画面、前記第二の画面、及び、前記第三の画面には、地図画面を表示し、 displaying map screens on the first screen, the second screen, and the third screen;
前記第一の画面における地図画面の範囲内において予め定めた一定の期間内に発生したイベントの発生地点を地図画面上に表示する機能を備えること providing a function of displaying on the map screen the occurrence points of events that have occurred within a predetermined period of time within the range of the map screen of the first screen;
を特徴とする請求項1に記載の運行管理システム。 The operation control system according to claim 1, characterized by:
前記第一の画面には、イベント発生時点の前後の一定の期間における複数の画像を時系列的に表示させる機能を備えること The first screen has a function of displaying, in chronological order, a plurality of images in a certain period before and after the occurrence of the event.
を特徴とする請求項1または2に記載の運行管理システム。 The operation control system according to claim 1 or 2, characterized by:
前記第一の画面から前記第二の画面への遷移は、第一の画面に表示した地図上の特定の地点の部分にポインタを移動してクリック操作を行なわれたことに基づいて行うこと The transition from the first screen to the second screen is performed based on a click operation performed by moving the pointer to a specific point on the map displayed on the first screen.
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の運行管理システム。 The operation control system according to any one of claims 1 to 3, characterized by:
前記第二の画面から前記第三の画面への遷移は、第二の画面において選択したイベントに対するキャンセル操作が行われたことに基づいて行うこと The transition from the second screen to the third screen is performed based on the cancellation operation for the event selected on the second screen.
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の運行管理システム。 The operation management system according to any one of claims 1 to 4, characterized by:
請求項1から5のいずれかに記載の運行管理システムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。 A program for causing a computer to implement the functions of the operation management system according to any one of claims 1 to 5.
JP2023063979A 2021-11-24 2023-04-11 Traffic management system Active JP7403199B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023063979A JP7403199B2 (en) 2021-11-24 2023-04-11 Traffic management system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189884A JP7266320B2 (en) 2020-04-07 2021-11-24 Operation management system
JP2023063979A JP7403199B2 (en) 2021-11-24 2023-04-11 Traffic management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021189884A Division JP7266320B2 (en) 2020-04-07 2021-11-24 Operation management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023093569A true JP2023093569A (en) 2023-07-04
JP7403199B2 JP7403199B2 (en) 2023-12-22

Family

ID=80340515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063979A Active JP7403199B2 (en) 2021-11-24 2023-04-11 Traffic management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7403199B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP7403199B2 (en) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451959B2 (en) Operation management system
JP6142338B2 (en) Operation management system
KR101947493B1 (en) Image recording apparatus and method for automotive using obd information
JP4743054B2 (en) Vehicle drive recorder
JP5966131B2 (en) Display control system, display control method, and program
CN109927714A (en) Controller of vehicle and parking lot
JP7471024B2 (en) DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5743580B2 (en) Drive recorder device
JP6291681B2 (en) Display control system, display control method, and program
JP7266320B2 (en) Operation management system
JP4382780B2 (en) Driving support device, driving support program, and driving support method
JP6582184B2 (en) Display control system, display control method, and program
JP7403199B2 (en) Traffic management system
JP6600044B2 (en) In-vehicle device and server device
JP5544886B2 (en) In-vehicle information storage device
JP6991441B2 (en) Operation management system
JP2020140720A (en) Operation management system
CN115140073A (en) Driving diagnosis apparatus and driving diagnosis method
CN105702090B (en) A kind of reversing alarm set and method
US20210232340A1 (en) Drive recorder and data recording method
JP5904323B2 (en) Vehicle safe driving management system
JP2021152927A (en) Information creation device, control method, program and storage medium
JP6899596B2 (en) Display control system, display control method and program
JP6818103B2 (en) In-vehicle device and server device
JP5014349B2 (en) Server apparatus, information recording method, information recording program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150