JP2023093243A - 制御装置及び誘導方法 - Google Patents

制御装置及び誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093243A
JP2023093243A JP2021208764A JP2021208764A JP2023093243A JP 2023093243 A JP2023093243 A JP 2023093243A JP 2021208764 A JP2021208764 A JP 2021208764A JP 2021208764 A JP2021208764 A JP 2021208764A JP 2023093243 A JP2023093243 A JP 2023093243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking area
parking
vehicle
control unit
entering vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208764A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 辻
Takahiro Tsuji
孝治 上野
Koji Ueno
慎太郎 松谷
Shintaro MATSUTANI
大志 加藤
Hiroshi Kato
啓祐 服部
Keisuke Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsuo Industries Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021208764A priority Critical patent/JP2023093243A/ja
Publication of JP2023093243A publication Critical patent/JP2023093243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】駐車場内の混雑を緩和する。【解決手段】制御装置は、駐車場50に進入する車両を進入車両12として検知し、駐車場50内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両14とは異なる移動体を検知し、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、複数の駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアを選択し、選択した駐車エリアに進入車両12を誘導する制御部を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置及び誘導方法に関する。
特許文献1には、車両に搭載され、駐車場の各エリアにおける駐車車両の駐車場からの退場可能性を推定し、退場可能性の最も高いエリアを駐車待ちに適したエリアに設定し、設定したエリアに関する情報を出力するナビゲーション装置が開示されている。
特開2019-070585号公報
従来技術では、店舗出入口付近など、利便性の高い駐車エリアに車両が集中して混雑が発生するおそれがある。
本開示の目的は、駐車場内の混雑を緩和することである。
本開示に係る制御装置は、
駐車場に進入する車両を進入車両として検知し、前記駐車場内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両とは異なる移動体を検知し、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、前記複数の駐車エリアの中から、前記進入車両を駐車させる駐車エリアを選択し、選択した駐車エリアに前記進入車両を誘導する制御部を備える。
本開示に係る誘導方法は、
制御部により、駐車場に進入する車両を進入車両として検知することと、
前記制御部により、前記駐車場内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両とは異なる移動体を検知することと、
前記制御部により、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、前記複数の駐車エリアの中から、前記進入車両を駐車させる駐車エリアを選択することと、
前記制御部により、選択された駐車エリアに前記進入車両を誘導することと
を含む。
本開示によれば、駐車場内の混雑を緩和することができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 駐車場の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係るシステムの動作の一変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1及び図2を参照して、本実施形態の概要を説明する。
制御装置20は、駐車場50に進入する車両を進入車両12として検知する。制御装置20は、駐車場50内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両14とは異なる移動体を検知する。制御装置20は、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、複数の駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアを選択する。制御装置20は、選択した駐車エリアに進入車両12を誘導する。
本実施形態によれば、移動を阻害する要因になり得る移動体の数が少ない駐車エリアに進入車両12を誘導することができる。したがって、駐車場50内の混雑を緩和することができる。
図2に示す例では、制御装置20は、駐車場50の入場ゲート52を通過する車両を進入車両12として検知する。制御装置20は、駐車場50の退場ゲート53を通過する車両を退出車両13として検知してもよい。
駐車場50には、複数の駐車エリアとして、8つの駐車エリアがある。これら8つの駐車エリアのうち、駐車エリアA2,A5は、駐車場50の2つの店舗出入口51のいずれか一方の付近にある。駐車エリアA1,A3,A6は、2つの店舗出入口51のいずれか一方に比較的近いところにある。駐車エリアA4,A7は、2つの店舗出入口51のいずれか一方から比較的離れたところにあり、他方からも離れたところにある。駐車エリアA8は、2つの店舗出入口51の両方から大きく離れたところにある。駐車エリアの数及び配置、並びに各駐車エリアの形状及び大きさは、適宜変更してよい。
制御装置20は、駐車エリアA1,A2,A3,A4,A5,A6,A7,A8に存在する駐車済み車両14を検知してもよい。進入車両12が入場ゲート52を通過した時点Tiにおける駐車エリアA1,A2,A3,A5,A7のそれぞれに対応する駐車済み車両14の数は10である。駐車エリアA1,A2,A3,A5,A7のそれぞれには、10台分の駐車スペース54がある。すなわち、時点Tiにおいて、駐車エリアA1,A2,A3,A5,A7の駐車スペース54は全て埋まっている。時点Tiにおける駐車エリアA4に対応する駐車済み車両14の数は5である。駐車エリアA4には、5台分の駐車スペース54がある。すなわち、時点Tiにおいて、駐車エリアA4の駐車スペース54は全て埋まっている。時点Tiにおける駐車エリアA6に対応する駐車済み車両14の数は9である。駐車エリアA6には、10台分の駐車スペース54がある。すなわち、時点Tiにおいて、駐車エリアA6には、空いている駐車スペース55が1つだけあり、残りの駐車スペース54は全て埋まっている。時点Tiにおける駐車エリアA8に対応する駐車済み車両14の数は4である。駐車エリアA8には、5台分の駐車スペース54がある。すなわち、時点Tiにおいて、駐車エリアA8には、空いている駐車スペース56が1つだけあり、残りの駐車スペース54は全て埋まっている。
制御装置20は、駐車エリアA1,A2,A3,A5,A6に存在する未駐車車両17と、駐車エリアA3,A7に存在する歩行者18とを、駐車済み車両14とは異なる移動体として検知する。時点Tiにおける駐車エリアA1,A6,A7のそれぞれに対応する移動体の数は1である。時点Tiにおける駐車エリアA2,A3,A5のそれぞれに対応する移動体の数は2である。時点Tiにおける駐車エリアA4,A8のそれぞれに対応する移動体の数は0である。
駐車エリアごとの駐車済み車両14の数、及び駐車エリアごとの移動体の数は、いずれも時々刻々と変化する。例えば、駐車エリアA6に存在する未駐車車両17が、時点Tiの直前まで駐車されていた車両15が駐車スペース55から離れた後に駐車スペース55に駐車されたとすると、駐車エリアA6に対応する駐車済み車両14の数は10になり、駐車エリアA6に対応する移動体の数は0になる。
制御装置20は、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、8つの駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアを選択する。具体的な選択方法については後述する。一例として、対応する移動体の数が最も少ない駐車エリアの1つである駐車エリアA8が選択されたとすると、制御装置20は、駐車エリアA8に進入車両12を誘導する。具体的には、制御装置20は、駐車エリアA8の空いている駐車スペース56までの最適経路59を進入車両12に搭載されたナビゲーション機器30に表示させることで、駐車スペース56に進入車両12を誘導する。あるいは、制御装置20は、最適経路59を示す信号を駐車場50に設置された信号設備に表示させることで、駐車スペース56に進入車両12を誘導してもよい。
この例によれば、店舗出入口51付近など、利便性の高い駐車エリアに車両が集中しにくくなる。その結果、駐車場50内の混雑を解消しやすくなる。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、制御装置20と、ナビゲーション機器30とを備える。制御装置20は、ネットワーク40を介して、ナビゲーション機器30と通信可能である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。
ナビゲーション機器30は、進入車両12に搭載され、進入車両12を運転するユーザ11によって利用される。ナビゲーション機器30は、ナビゲーション専用の機器でもよいし、ナビゲーション用のアプリケーションがインストールされた、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレットなどの汎用の機器でもよい。
進入車両12は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、水素車、HEV、PHEV、BEV、又はFCEVなどの任意の種類の自動車である。「HEV」は、hybrid electric vehicleの略語である。「PHEV」は、plug-in hybrid electric vehicleの略語である。「BEV」は、battery electric vehicleの略語である。「FCEV」は、fuel cell electric vehicleの略語である。進入車両12は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略称である。進入車両12は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
ネットワーク40は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク40は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
図3を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、進入車両12に搭載されたナビゲーション機器30と通信を行う。通信部23は、駐車場50に設置された信号設備と通信を行ってもよい。通信部23は、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車済み車両14若しくは未駐車車両17など、駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群と通信を行ってもよい。センサ群は、1つ以上のカメラ、1つ以上のLiDAR、又はこれらの任意の組合せを含む。「LiDAR」は、light detection and rangingの略語である。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
制御装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る誘導方法に相当する。
ステップS101において、制御装置20の制御部21は、駐車場50に進入する車両を進入車両12として検知する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた駐車場50の入口付近の画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、進入車両12を検知する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。図2に示した例では、制御部21は、駐車場50の入場ゲート52を通過する車両を進入車両12として検知する。
ステップS102において、制御装置20の制御部21は、駐車場50内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両14とは異なる移動体を検知する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた各駐車エリアの画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、駐車エリアごとの移動体の数を特定する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。制御部21は、駐車エリアごとの移動体の数に、各駐車エリアに存在する未駐車車両17の数と、各駐車エリアに存在する歩行者18の数とのいずれか一方のみを含めてもよいが、本実施形態では両方を含める。本実施形態の一変形例として、制御部21は、駐車エリアごとの移動体の数に、荷物運搬用のAGV若しくは配達ロボットの数、電動キックボード若しくは電動スクータなどの歩行領域用のモビリティの数、又はこれらの両方を含めてもよい。「AGV」は、automated guided vehicleの略語である。AGV若しくは配達ロボット、又は歩行領域用のモビリティは、駐車場50内でレンタルされてもよい。図2に示した例では、制御部21は、駐車エリアA1,A6のそれぞれに存在する1台の未駐車車両17を検知する。その結果、制御部21は、駐車エリアA1,A6のそれぞれに対応する移動体の数「1」を特定する。制御部21は、駐車エリアA2,A5のそれぞれに存在する2台の未駐車車両17を検知する。その結果、制御部21は、駐車エリアA2,A5のそれぞれに対応する移動体の数「2」を特定する。制御部21は、駐車エリアA3に存在する1台の未駐車車両17及び1人の歩行者18を検知する。その結果、制御部21は、駐車エリアA3に対応する移動体の数「2」を特定する。制御部21は、駐車エリアA4,A8からは駐車済み車両14以外の移動体を検知しない。その結果、制御部21は、駐車エリアA4,A8のそれぞれに対応する移動体の数「0」を特定する。制御部21は、駐車エリアA7に存在する1人の歩行者18を検知する。その結果、制御部21は、駐車エリアA7に対応する移動体の数「1」を特定する。
ステップS103において、制御装置20の制御部21は、ステップS102で検知した駐車エリアごとの移動体の数に応じて、複数の駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアを選択する。具体的には、制御部21は、対応する移動体の数が少なくとも1つの他の駐車エリアよりも少ない駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択する。図2に示した例では、駐車エリアA2,A5は、それぞれ対応する移動体の数が最も多い。よって、制御部21は、駐車エリアA2,A5以外の駐車エリア、すなわち、駐車エリアA1,A3,A4,A6,A7,A8のいずれか1つを選択する。あるいは、制御部21は、対応する移動体の数が最も少ない駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択してもよい。図2に示した例では、駐車エリアA4,A8は、それぞれ対応する移動体の数が最も少ない。よって、制御部21は、駐車エリアA4,A8のいずれか1つを選択してもよい。あるいは、制御部21は、対応する移動体の数が0である駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択してもよい。図2に示した例では、駐車エリアA4,A8は、それぞれ対応する移動体の数が0である。よって、制御部21は、駐車エリアA4,A8のいずれか1つを選択してもよい。
駐車エリアごとの移動体の数だけでなく、各駐車エリアが割振り済みかどうかにも応じて、複数の駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアが選択されてもよい。そのような変形例において、制御装置20の制御部21は、進入車両12が駐車場50に進入する際に、駐車場50に進入済みの車両を駐車させる駐車エリアを選択済みであり、当該進入済みの車両が当該選択済みの駐車エリアに未到達の場合は、当該選択済みの駐車エリアとは異なる駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択する。仮に、図2に示した例において、進入車両12よりも前に駐車場50に進入済みの車両に駐車エリアA8が割り振られており、この車両が時点Tiでは駐車エリアA8に未到達であるとする。この場合、制御部21は、駐車エリアA8以外の駐車エリアを選択する。
駐車エリアごとの移動体の数だけでなく、駐車エリアごとの空き状況にも応じて、複数の駐車エリアの中から、進入車両12を駐車させる駐車エリアが選択されてもよい。そのような変形例において、制御装置20の制御部21は、複数の駐車エリアに存在する駐車済み車両14を検知して、駐車エリアごとの空き状況を特定する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた各駐車エリアの画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、駐車エリアごとの空き状況を特定する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。制御部21は、対応する移動体の数が少なくとも1つの他の駐車エリアよりも少なく、かつ少なくとも1つの駐車スペース54が空いている駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択する。図2に示した例では、駐車エリアA6の駐車スペース55と、駐車エリアA8の駐車スペース56とが空いている。よって、制御部21は、駐車エリアA6,A8のいずれか1つを選択する。あるいは、制御部21は、対応する移動体の数が最も少なく、かつ少なくとも1つの駐車スペース54が空いている駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択してもよい。図2に示した例では、駐車エリアA6,A8のうち、駐車エリアA8は、対応する移動体の数が最も少ない。よって、制御部21は、駐車エリアA8を選択してもよい。あるいは、制御部21は、対応する移動体の数が0であり、かつ少なくとも1つの駐車スペース54が空いている駐車エリアを、進入車両12を駐車させる駐車エリアとして選択してもよい。図2に示した例では、駐車エリアA6,A8のうち、駐車エリアA8は、対応する移動体の数が0である。よって、制御部21は、駐車エリアA8を選択してもよい。
駐車エリアごとの空き状況は、進入車両12に通知されてもよい。そのような変形例において、制御装置20の制御部21は、複数の駐車エリアに存在する駐車済み車両14を検知して、駐車エリアごとの空き状況を進入車両12に通知する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた各駐車エリアの画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、駐車エリアごとの空き状況を特定する。制御部21は、通信部23を介して、「満車」、「混雑」、又は「空車」など、駐車エリアごとの空き状況をナビゲーション機器30に表示させることで、駐車エリアごとの空き状況をユーザ11に通知する。
ステップS104において、制御装置20の制御部21は、ステップS103で選択した駐車エリアに進入車両12を誘導する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、選択した駐車エリアまでの経路をナビゲーション機器30に表示させることで、選択した駐車エリアに進入車両12を誘導する。あるいは、制御部21は、通信部23を介して、選択した駐車エリアまでの経路を示す信号を駐車場50に設置された信号設備に表示させることで、選択した駐車エリアに進入車両12を誘導してもよい。仮に、図2に示した例において、駐車エリアA8が選択され、駐車エリアA8の空いている駐車スペース56が、進入車両12を駐車させる駐車スペース54として更に選択されたとする。この場合、制御部21は、入場ゲート52から駐車スペース56までの最適経路59を探索する。経路探索の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。制御部21は、最適経路59を示すデータを通信部23に送信させる。通信部23は、最適経路59を示すデータをナビゲーション機器30に送信する。ナビゲーション機器30は、制御装置20から送信されたデータを受信する。ナビゲーション機器30は、受信したデータで示される最適経路59をナビゲーション画面に表示する。あるいは、制御部21は、矢印信号など、最適経路59を示す信号を表示するタイミングを指定するデータを通信部23に送信させてもよい。通信部23は、信号を表示するタイミングを指定するデータを信号設備に送信してもよい。信号設備は、制御装置20から送信されたデータを受信してもよい。信号設備は、受信したデータで指定されたタイミングで最適経路59を示す信号を表示してもよい。
ステップS105において、制御装置20の制御部21は、進入車両12がステップS103で選択した駐車エリアに到達済みかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた、選択した駐車エリアの画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、選択した駐車エリアに進入車両12が到達済みかどうかを判定する。画像解析の方法としては、既知の方法を用いることができる。深層学習などの機械学習が用いられてもよい。あるいは、制御部21は、通信部23を介して、ナビゲーション機器30又は進入車両12に搭載されたGNSS受信機で得られた位置情報を取得してもよい。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BDS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「BDS」は、BeiDou Navigation Satellite Systemの略語である。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。制御部21は、取得した位置情報を参照して、選択した駐車エリアに進入車両12が到達済みかどうかを判定してもよい。図2に示した例において、駐車スペース56が選択されたとすると、制御部21は、進入車両12が駐車スペース56に駐車済みかどうかを更に判定してもよい。進入車両12が未到達であると判定された場合は、ステップS104の処理が継続される。進入車両12が到達済みであると判定された場合は、図4のフローが終了する。
本実施形態では、上述のような動作が行われるため、移動を阻害する要因になり得る移動体の数が少ない駐車エリアに進入車両12を誘導することができる。したがって、駐車場50内の混雑を緩和することができる。
図5を参照して、図4に示した動作の一変形例を説明する。
ステップS201からステップS203の処理については、図4のステップS101からステップS103の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS204において、制御装置20の制御部21は、図4のステップS104と同様に、ステップS203で選択した駐車エリアに進入車両12を誘導するとともに、進入車両12を追跡する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、駐車場50に設置されたセンサ群、又は駐車場50内の車両に搭載されたセンサ群で得られた各駐車エリアの画像を取得する。制御部21は、取得した画像を解析することで、進入車両12を追跡する。あるいは、制御部21は、通信部23を介して、ナビゲーション機器30又は進入車両12に搭載されたGNSS受信機で得られた位置情報を取得してもよい。制御部21は、取得した位置情報を参照して、進入車両12を追跡してもよい。
ステップS205の処理については、図4のステップS105の処理と同じであるため、説明を省略する。ステップS205において、進入車両12が未到達であると判定された場合は、ステップS206の処理が実行される。進入車両12が到達済みであると判定された場合は、図5のフローが終了する。
ステップS206において、制御装置20の制御部21は、ステップS103で選択した駐車エリアとは異なる駐車エリアに進入車両12が駐車される兆候があるかどうかを判定する。具体的には、制御部21は、選択した駐車エリアから進入車両12が徐々に離れているかどうかを判定する。進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアから徐々に離れていると判定された場合は、ステップS207の処理が実行される。進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアから離れていないと判定された場合は、ステップS204の処理が継続される。あるいは、制御部21は、選択した駐車エリアまでの経路から進入車両12が外れているかどうかを判定してもよい。進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアまでの経路から外れていると判定された場合は、ステップS207の処理が実行されてもよい。進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアまでの経路から外れていないと判定された場合は、ステップS204の処理が継続されてもよい。すなわち、異なる駐車エリアに進入車両12が駐車される兆候には、進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアから離れること、又は進入車両12が制御部21により選択された駐車エリアまでの経路から外れることが含まれる。そのような兆候が検知された場合は、ステップS207の処理が実行される。そのような兆候が検知されていない場合は、ステップS204の処理が継続される。
ステップS207において、制御装置20の制御部21は、進入車両12に警告する。すなわち、制御部21は、ステップS103で選択した駐車エリアとは異なる駐車エリアに進入車両12が駐車される兆候を検知すると、進入車両12に警告する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、警告メッセージをナビゲーション機器30に表示させる。あるいは、制御部21は、通信部23を介して、警告音をナビゲーション機器30から出力させてもよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 ユーザ
12 進入車両
13 退出車両
14 駐車済み車両
15 車両
17 未駐車車両
18 歩行者
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 ナビゲーション機器
40 ネットワーク
50 駐車場
51 店舗出入口
52 入場ゲート
53 退場ゲート
54 駐車スペース
55 駐車スペース
56 駐車スペース
59 最適経路

Claims (20)

  1. 駐車場に進入する車両を進入車両として検知し、前記駐車場内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両とは異なる移動体を検知し、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、前記複数の駐車エリアの中から、前記進入車両を駐車させる駐車エリアを選択し、選択した駐車エリアに前記進入車両を誘導する制御部を備える制御装置。
  2. 前記制御部は、対応する移動体の数が少なくとも1つの他の駐車エリアよりも少ない駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、対応する移動体の数が0である駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択する請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記進入車両が前記駐車場に進入する際に、前記駐車場に進入済みの車両を駐車させる駐車エリアを選択済みであり、当該進入済みの車両が当該選択済みの駐車エリアに未到達の場合は、当該選択済みの駐車エリアとは異なる駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記進入車両を追跡し、選択した駐車エリアとは異なる駐車エリアに前記進入車両が駐車される兆候を検知すると、前記進入車両に警告する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記兆候は、前記進入車両が前記制御部により選択された駐車エリアから離れることを含む請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記兆候は、前記進入車両が前記制御部により選択された駐車エリアまでの経路から外れることを含む請求項5又は請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、駐車エリアごとの移動体の数に、各駐車エリアに存在する未駐車車両の数を含める請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、駐車エリアごとの移動体の数に、各駐車エリアに存在する歩行者の数を含める請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記複数の駐車エリアに存在する駐車済み車両を検知して、駐車エリアごとの空き状況を前記進入車両に通知する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記進入車両に搭載されたナビゲーション機器と通信を行う通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して、選択した駐車エリアまでの経路を前記ナビゲーション機器に表示させることで、選択した駐車エリアに前記進入車両を誘導する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記駐車場に設置された信号設備と通信を行う通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して、選択した駐車エリアまでの経路を示す信号を前記信号設備に表示させることで、選択した駐車エリアに前記進入車両を誘導する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 制御部により、駐車場に進入する車両を進入車両として検知することと、
    前記制御部により、前記駐車場内の複数の駐車エリアに存在する、駐車済み車両とは異なる移動体を検知することと、
    前記制御部により、駐車エリアごとの移動体の数に応じて、前記複数の駐車エリアの中から、前記進入車両を駐車させる駐車エリアを選択することと、
    前記制御部により、選択された駐車エリアに前記進入車両を誘導することと
    を含む誘導方法。
  14. 前記選択することは、対応する移動体の数が少なくとも1つの他の駐車エリアよりも少ない駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択することを含む請求項13に記載の誘導方法。
  15. 前記選択することは、対応する移動体の数が0である駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択することを含む請求項13に記載の誘導方法。
  16. 前記選択することは、前記進入車両が前記駐車場に進入する際に、前記駐車場に進入済みの車両を駐車させる駐車エリアを選択済みであり、当該進入済みの車両が当該選択済みの駐車エリアに未到達の場合は、当該選択済みの駐車エリアとは異なる駐車エリアを、前記進入車両を駐車させる駐車エリアとして選択することを含む請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の誘導方法。
  17. 前記制御部により、前記進入車両を追跡することと、
    前記制御部により、選択された駐車エリアとは異なる駐車エリアに前記進入車両が駐車される兆候を検知すると、前記進入車両に警告することと
    を更に含む請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の誘導方法。
  18. 前記兆候は、前記進入車両が選択された駐車エリアから離れることを含む請求項17に記載の誘導方法。
  19. 前記兆候は、前記進入車両が選択された駐車エリアまでの経路から外れることを含む請求項17又は請求項18に記載の誘導方法。
  20. 駐車エリアごとの移動体の数は、各駐車エリアに存在する未駐車車両又は歩行者の数を含む請求項13から請求項19のいずれか1項に記載の誘導方法。
JP2021208764A 2021-12-22 2021-12-22 制御装置及び誘導方法 Pending JP2023093243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208764A JP2023093243A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 制御装置及び誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208764A JP2023093243A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 制御装置及び誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093243A true JP2023093243A (ja) 2023-07-04

Family

ID=87000724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208764A Pending JP2023093243A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 制御装置及び誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023093243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870425B2 (en) Control device, control method, and recording medium having program recorded thereon for automatic driving vehicle
US11205342B2 (en) Traffic information processing device
RU2436167C1 (ru) Система обработки информации дорожного движения, устройство статистической обработки, способ обработки информации дорожного движения и модуль управления навигационного устройства
US11694544B2 (en) Traffic safety control method and vehicle-mounted device
WO2021138316A1 (en) Generation of training data for verbal harassment detection
US20190176848A1 (en) Method, device and system for wrong-way driver detection
CN115203457B (zh) 图像检索方法、装置、车辆、存储介质及芯片
CN111612184A (zh) 行驶支援装置、车辆、行驶管理装置、终端装置和行驶支援方法
JP2023093243A (ja) 制御装置及び誘導方法
CN113492839B (zh) 收容区域管理装置
CN113345251A (zh) 一种车辆逆行检测方法及相关装置
CN114424220A (zh) 信息处理方法以及信息处理系统
US20240212487A1 (en) Information distribution device and navigation system
CN114944079B (zh) 运行管理装置和运行管理方法
CN114550481B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及存储介质
US20220351224A1 (en) Information processing device, method, and program
JP2022141458A (ja) インセンティブ設定装置
JP2019185306A (ja) 車載装置及び3次元地図データ
US20220319321A1 (en) Plan proposal device, system, vehicle, and plan proposal method
KR102536170B1 (ko) 폴리곤 서비스 지역 내 노선을 설정하는 장치 및 방법
US20220188853A1 (en) Control apparatus and fee determination method
CN114758524A (zh) 一种停车预测系统及方法
US20210117892A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and information processing method
JP2022149985A (ja) 経路探索装置
JP2023004602A (ja) 車載情報処理装置、自動運転システムおよび車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240402