JP2023091620A - Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter - Google Patents

Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter Download PDF

Info

Publication number
JP2023091620A
JP2023091620A JP2021206444A JP2021206444A JP2023091620A JP 2023091620 A JP2023091620 A JP 2023091620A JP 2021206444 A JP2021206444 A JP 2021206444A JP 2021206444 A JP2021206444 A JP 2021206444A JP 2023091620 A JP2023091620 A JP 2023091620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
wire
guiding catheter
wire lumen
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
太一 中村
Taichi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2021206444A priority Critical patent/JP2023091620A/en
Publication of JP2023091620A publication Critical patent/JP2023091620A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

To take out a wire from a wire lumen in a reliable manner when manufacturing a guiding catheter.SOLUTION: A guiding catheter includes a shaft, a grip part, an operation part, and a wire. The shaft includes a recessed part formed on an outer peripheral surface of the shaft and formed so as to reach a wire lumen. The recessed part includes a first side face provided on a distal side in a longitudinal direction, on which a proximal side opening of the wire lumen is formed. The wire extends from the proximal side opening of the wire lumen to the operation part. The first side face is inclined on a proximal side in the longitudinal direction from the outer peripheral surface to the inside.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本開示は、ガイディングカテーテル及びガイディングカテーテルの製造方法に関する。 The present disclosure relates to guiding catheters and methods of manufacturing guiding catheters.

カテーテルは、腹腔や尿道といった体腔や管腔あるいは血管に挿入し、体液の排出や治療目的部位への薬液の送液を患者の負担を軽くして処置を行うための医療用器具である。近年、カテーテル処置の適用範囲が増えるにつれ、より複雑な処置をし、より正確に目的部位に到達することができるカテーテルが求められている。このため、特許文献1に見られるような、操作可能な機構を備えたガイディングカテーテルが知られている。 BACKGROUND ART Catheters are medical instruments that are inserted into body cavities such as the abdominal cavity and urethra, lumens, or blood vessels to relieve the burden on patients by discharging bodily fluids and delivering medical fluids to treatment sites. In recent years, as the range of applications for catheter treatment increases, there is a demand for a catheter that can perform more complicated procedures and reach the target site more accurately. For this reason, guiding catheters with operable mechanisms are known, such as those found in US Pat.

このようなガイディングカテーテルは、シャフトのワイヤルーメンにワイヤが挿通され、ワイヤの一端がシャフトの遠位部に接続されるとともに、ワイヤの他端が操作部に接続された構成を有している。このガイディングカテーテルは、操作部によるワイヤの牽引操作により、シャフトが湾曲するように構成されている。 Such a guiding catheter has a structure in which a wire is passed through the wire lumen of the shaft, one end of the wire is connected to the distal portion of the shaft, and the other end of the wire is connected to the operating portion. . This guiding catheter is configured such that the shaft is bent by a pulling operation of the wire by the operation section.

このようなガイディングカテーテルの製造方法において、一般に、シャフトの遠位側開口部からワイヤが挿入され、ワイヤを操作部に接続するためにシャフトの近位部でシャフトの外周面からワイヤが取り出される。このため、シャフトの近位部でシャフトの外周面に除去加工を行い、シャフトのワイヤルーメンの一部を露出させている。特許文献2には、カテーテルのシャフトを除去加工する技術が開示されている。 In the manufacturing method of such a guiding catheter, generally, a wire is inserted through a distal opening of the shaft, and the wire is pulled out from the outer peripheral surface of the shaft at the proximal portion of the shaft in order to connect the wire to the operating section. . For this reason, removal processing is performed on the outer peripheral surface of the shaft at the proximal portion of the shaft to expose a portion of the wire lumen of the shaft. Patent Literature 2 discloses a technique for removing the shaft of a catheter.

米国特許第4960134号明細書U.S. Pat. No. 4,960,134 特開2013-111191号公報JP 2013-111191 A

シャフトの外周面からワイヤを取り出すために、シャフトの外周面に除去加工を行い窪み部が形成されるが、その窪み部の深さをできるだけ小さくしつつ、その窪み部からワイヤを確実に取り出せるようにすることが重要である。しかしながら、除去加工時に発生する熱(例えば、切削加工時の切削工具との摩擦熱やレーザー加工時に発生する熱)や、除去加工により生じるシャフトのバリの影響により、ワイヤルーメンの開口部が閉塞し、ワイヤを取り出すことができない場合がある。追加の除去加工を行うことで、その閉塞を解消することもできるが、除去加工量が増大すると、窪み部がメインルーメンまで到達してしまい、メインルーメンとワイヤルーメンとが連通するおそれもある。この場合、ガイディングカテーテルの製造の歩留まりが低下し、ガイディングカテーテルの製造コストが増大してしまう。 In order to take out the wire from the outer peripheral surface of the shaft, the outer peripheral surface of the shaft is subjected to removal processing to form a recess. It is important to However, the opening of the wire lumen is blocked due to the heat generated during removal processing (for example, heat generated by friction with the cutting tool during cutting and heat generated during laser processing) and burrs on the shaft caused by removal processing. , it may not be possible to remove the wire. The blockage can be eliminated by performing additional removal processing, but if the amount of removal processing increases, the recessed portion may reach the main lumen, and the main lumen and the wire lumen may communicate with each other. In this case, the manufacturing yield of the guiding catheter decreases, and the manufacturing cost of the guiding catheter increases.

本開示は、このような点を考慮してなされたものであり、ガイディングカテーテルの製造時において、ワイヤルーメンからワイヤを確実に取り出すことができるガイディングカテーテル及びガイディングカテーテルの製造方法の提供を目的とする。 The present disclosure has been made in consideration of such points, and provides a guiding catheter and a manufacturing method of the guiding catheter that can reliably remove the wire from the wire lumen during manufacturing of the guiding catheter. aim.

本開示の第1の態様は、長手方向に延び、メインルーメン及びワイヤルーメンを有するシャフトと、上記シャフトの近位部に設けられた把持部と、上記把持部に設けられた操作部と、上記ワイヤルーメンに挿通され、一端が上記シャフトの遠位部に接続され、他端が上記操作部に接続されたワイヤと、を備え、上記シャフトは、上記シャフトの外周面に形成され、かつ、上記ワイヤルーメンまで到達するように形成された窪み部を有し、上記窪み部は、上記長手方向における遠位側に設けられ、上記ワイヤルーメンの近位側開口部が形成された第1側面を有し、上記ワイヤは、上記ワイヤルーメンの上記近位側開口部から上記操作部に向けて延び出ており、上記第1側面は、上記外周面から内側に向かって上記長手方向における近位側に傾斜している、ガイディングカテーテルである。 A first aspect of the present disclosure includes a shaft extending longitudinally and having a main lumen and a wire lumen, a grip provided at a proximal portion of the shaft, an operation portion provided at the grip, and the a wire inserted through a wire lumen, one end of which is connected to the distal portion of the shaft, and the other end of which is connected to the operation portion; the shaft is formed on the outer peripheral surface of the shaft; It has a recess formed to reach the wire lumen, the recess being provided on the distal side in the longitudinal direction and having a first side surface in which a proximal opening of the wire lumen is formed. The wire extends from the proximal opening of the wire lumen toward the operating portion, and the first side surface extends inwardly from the outer peripheral surface to the proximal side in the longitudinal direction. It is a guiding catheter that is slanted.

本開示の第2の態様は、上述した第1の態様によるガイディングカテーテルにおいて、上記窪み部は、上記長手方向における近位側に設けられた第2側面を有していてもよく、上記第2側面は、上記外周面から内側に向かって上記長手方向における遠位側に傾斜していてもよい。 A second aspect of the present disclosure is the guiding catheter according to the first aspect described above, wherein the recessed portion may have a second side surface provided on the proximal side in the longitudinal direction, The two side surfaces may be slanted distally in the longitudinal direction inwardly from the outer peripheral surface.

本開示の第3の態様は、上述した第1の態様及び上述した第2の態様によるガイディングカテーテルにおいて、上記窪み部の深さは、上記シャフトの径方向における上記外周面から上記ワイヤルーメンまでの長さと上記ワイヤの直径との和よりも大きく、かつ、上記径方向における上記外周面から上記ワイヤルーメンまでの長さと上記径方向における上記ワイヤルーメンの長さの半分の長さとの和よりも小さくてもよい。 A third aspect of the present disclosure is the guiding catheter according to the above-described first aspect and the above-described second aspect, wherein the depth of the recess is from the outer peripheral surface in the radial direction of the shaft to the wire lumen. greater than the sum of the length and the diameter of the wire, and greater than the sum of the length from the outer peripheral surface to the wire lumen in the radial direction and half the length of the wire lumen in the radial direction It can be small.

本開示の第4の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるガイディングカテーテルにおいて、上記窪み部は、上記シャフトの周方向の全周にわたって形成されていてもよい。 A fourth aspect of the present disclosure is the guiding catheter according to each of the above-described first to third aspects, wherein the recessed portion may be formed along the entire circumference of the shaft in the circumferential direction. .

本開示の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるガイディングカテーテルにおいて、上記窪み部は、上記シャフトの周方向の一部に形成されていてもよい。 A fifth aspect of the present disclosure is the guiding catheter according to each of the above-described first to third aspects, wherein the recess may be formed in a part of the shaft in the circumferential direction. .

本開示の第6の態様は、長手方向に延び、メインルーメン及びワイヤルーメンを有するシャフトを準備する準備工程と、上記準備工程の後に上記シャフトの外周面に除去加工を行うことにより、上記シャフトの外周面に上記ワイヤルーメンまで到達するような窪み部を形成する形成工程と、上記形成工程の後に上記ワイヤルーメンの遠位側開口部から上記ワイヤルーメン内にワイヤを挿入する挿入工程と、上記挿入工程の後に上記ワイヤルーメンの近位側開口部から上記ワイヤを取り出す取出工程と、を備え、上記形成工程において、上記窪み部の上記長手方向における遠位側に設けられる第1側面が上記外周面から内側に向かって上記長手方向における近位側に傾斜するように形成され、上記第1側面に上記ワイヤルーメンの上記近位側開口部が形成される、ガイディングカテーテルの製造方法である。 A sixth aspect of the present disclosure provides a preparatory step of preparing a shaft extending in the longitudinal direction and having a main lumen and a wire lumen, and removing the outer peripheral surface of the shaft after the preparatory step. a forming step of forming a recess on the outer peripheral surface to reach the wire lumen; an inserting step of inserting a wire into the wire lumen from a distal opening of the wire lumen after the forming step; and a removing step of removing the wire from the proximal opening of the wire lumen after the step, wherein in the forming step, the first side surface provided on the distal side of the recess in the longitudinal direction is the outer peripheral surface. The manufacturing method of the guiding catheter, wherein the proximal side opening of the wire lumen is formed on the first side surface so as to be inclined from the inner side toward the proximal side in the longitudinal direction.

本開示の第7の態様は、上述した第6の態様によるガイディングカテーテルの製造方法において、上記形成工程において、上記窪み部の上記長手方向における近位側に設けられる第2側面が上記外周面から内側に向かって上記長手方向における遠位側に傾斜するように形成されてもよい。 A seventh aspect of the present disclosure is the method for manufacturing a guiding catheter according to the sixth aspect described above, wherein in the forming step, the second side surface provided on the proximal side of the recess in the longitudinal direction is the outer peripheral surface. may be formed to slope distally in the longitudinal direction inwardly from the .

本開示の第8の態様は、上述した第6の態様及び上述した第7の態様によるガイディングカテーテルの製造方法において、上記形成工程において、上記窪み部の深さが上記シャフトの径方向における上記外周面から上記ワイヤルーメンまでの長さと上記ワイヤの直径との和よりも大きくかつ上記径方向における上記外周面から上記ワイヤルーメンまでの長さと上記径方向における上記ワイヤルーメンの長さの半分の長さとの和よりも小さくなるように上記窪み部が形成されてもよい。 An eighth aspect of the present disclosure is the manufacturing method of the guiding catheter according to the above-described sixth aspect and the above-described seventh aspect, wherein in the forming step, the depth of the recessed portion is A length that is greater than the sum of the length from the outer peripheral surface to the wire lumen and the diameter of the wire and is half the length from the outer peripheral surface to the wire lumen in the radial direction and the length of the wire lumen in the radial direction The recess may be formed so as to be smaller than the sum of .

本開示の第9の態様は、上述した第6の態様から上述した第8の態様のそれぞれによるガイディングカテーテルの製造方法において、上記形成工程において、上記窪み部が上記シャフトの周方向の全周にわたって形成されてもよい。 A ninth aspect of the present disclosure is the manufacturing method of the guiding catheter according to each of the above-described sixth aspect to the above-described eighth aspect, wherein in the forming step, the recessed portion extends along the entire circumference of the shaft in the circumferential direction. may be formed over

本開示の第10の態様は、上述した第6の態様から上述した第8の態様のそれぞれによるガイディングカテーテルの製造方法において、上記形成工程において、上記窪み部が上記シャフトの周方向の一部に形成されてもよい。 A tenth aspect of the present disclosure is the manufacturing method of the guiding catheter according to each of the above-described sixth to eighth aspects, wherein in the forming step, the recessed portion is a part of the shaft in the circumferential direction. may be formed in

本開示によれば、ガイディングカテーテルの製造時において、ワイヤルーメンからワイヤを確実に取り出すことができる。 According to the present disclosure, the wire can be reliably removed from the wire lumen during manufacturing of the guiding catheter.

図1は、第1の実施の形態によるガイディングカテーテルの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a guiding catheter according to a first embodiment. 図2は、図1のガイディングカテーテルの遠位側の部分拡大断面図である。2 is a partially enlarged cross-sectional view of the distal side of the guiding catheter of FIG. 1; FIG. 図3は、図2からワイヤ及びプルワイヤリングを取り除いた状態を示す部分拡大断面図である。3 is a partially enlarged cross-sectional view of FIG. 2 with the wires and pull wiring removed; FIG. 図4は、図1のガイディングカテーテルの近位側の部分拡大断面図である。4 is a partially enlarged cross-sectional view of the proximal side of the guiding catheter of FIG. 1; FIG. 図5は、図1のシャフトの遠位部を湾曲させる牽引操作を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a traction operation for bending the distal portion of the shaft of FIG. 1; 図6は、図4のシャフトの近位部を示す部分拡大斜視図である。6 is an enlarged partial perspective view of the proximal portion of the shaft of FIG. 4; FIG. 図7は、図6の上面図である。7 is a top view of FIG. 6. FIG. 図8は、比較例によるガイディングカテーテルの近位側の部分拡大断面図である。FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view of the proximal side of a guiding catheter according to a comparative example. 図9は、図8のシャフトの近位部を示す部分拡大斜視図である。9 is an enlarged partial perspective view of the proximal portion of the shaft of FIG. 8; FIG. 図10は、図9の上面図である。10 is a top view of FIG. 9. FIG. 図11は、第2の実施の形態によるガイディングカテーテルのシャフトの近位部を示す部分拡大斜視図である。FIG. 11 is a partially enlarged perspective view showing the proximal portion of the shaft of the guiding catheter according to the second embodiment. 図12は、図11の上面図である。12 is a top view of FIG. 11. FIG.

以下、図面を参照して、本開示の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、理解のし易さの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 An embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In addition, in the drawings attached to this specification, for the convenience of easy understanding, the scale, the ratio of vertical and horizontal dimensions, etc. are appropriately changed from those of the real thing and exaggerated.

(第1の実施の形態)
まず、図1~7を参照して、第1の実施の形態によるガイディングカテーテルについて説明する。
(First embodiment)
First, a guiding catheter according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. FIG.

図1は、本実施の形態によるガイディングカテーテル1の概略図である。図1に示すように、ガイディングカテーテル1は、シャフト10と、把持部20と、操作部30と、を備えている。このガイディングカテーテル1は、シャフト10にバルーンや電極を取り付けて、閉塞又は狭窄組織の拡張、ステントデリバリー、組織の焼灼、組織の電気活性のモニタリングといった用途に用いられることもある。また、ガイディングカテーテル1をシース又は親カテーテルとして、別のカテーテルをシャフト10のルーメンに挿入して用いられることもあり、およそ全てのカテーテルの用途で用いられ得る。 FIG. 1 is a schematic diagram of a guiding catheter 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the guiding catheter 1 includes a shaft 10, a grasping portion 20, and an operating portion 30. As shown in FIG. The guiding catheter 1 may be used for purposes such as expansion of occluded or constricted tissue, stent delivery, tissue cauterization, and tissue electrical activity monitoring by attaching a balloon or electrodes to the shaft 10 . Also, the guiding catheter 1 may be used as a sheath or a parent catheter, and another catheter may be inserted into the lumen of the shaft 10 for use in almost all catheter applications.

まず、シャフト10について説明する。シャフト10は、ガイディングカテーテル1の使用時に患者の内部器官に挿入される部分である。シャフト10は、筒状に形成されている。例えば、シャフト10は、円筒状に形成されていてもよい。図1に示すように、シャフト10は、長手方向Xに延びている。換言すると、長手方向Xは、シャフト10が延びる方向として特定される。シャフト10は、後述する操作部30によるワイヤ40の牽引操作により湾曲するように構成されている(図5参照)。このようなシャフト10の材料としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。長手方向Xにおけるシャフト10の長さ(あるいはガイディングカテーテル1の長さ)は、例えば、200mm以上1500mm以下であってもよい。径方向Yにおけるシャフト10の長さ、すなわちシャフト10の外径は、例えば、2mm以上20mm以下であってもよい。ここで、シャフト10の径方向Yは、長手方向Xに直交する方向であり、図1における上下方向を示している。 First, the shaft 10 will be explained. The shaft 10 is the part that is inserted into the patient's internal organs when the guiding catheter 1 is used. The shaft 10 is formed in a tubular shape. For example, shaft 10 may be cylindrical. As shown in FIG. 1, the shaft 10 extends in the longitudinal direction X. As shown in FIG. In other words, the longitudinal direction X is specified as the direction in which the shaft 10 extends. The shaft 10 is configured to bend when a wire 40 is pulled by an operation section 30, which will be described later (see FIG. 5). Examples of materials for the shaft 10 include, but are not limited to, resin materials such as polyamide resin, polyvinyl chloride resin, polyimide resin, fluororesin, and polyurethane resin. The length of the shaft 10 (or the length of the guiding catheter 1) in the longitudinal direction X may be, for example, 200 mm or more and 1500 mm or less. The length of the shaft 10 in the radial direction Y, that is, the outer diameter of the shaft 10 may be, for example, 2 mm or more and 20 mm or less. Here, the radial direction Y of the shaft 10 is a direction orthogonal to the longitudinal direction X and indicates the vertical direction in FIG.

図2は、図1のガイディングカテーテル1の遠位側Xaの部分拡大断面図である。図2には、シャフト10の遠位部12が示されている。なお、本明細書において、ガイディングカテーテル1及びシャフト10の各構成について用いる「遠位」側とは、シャフト10の長手方向Xに沿ってガイディングカテーテル1の操作者(術者)から離間する側、更に言い換えると先端側を意味する。また、ガイディングカテーテル1及びシャフト10の各構成について用いる「近位」側とは、シャフト10の長手方向Xに沿ってガイディングカテーテル1の操作者(術者)に近接する側、更に言い換えると基端側を意味する。 FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view of the distal side Xa of the guiding catheter 1 of FIG. Distal portion 12 of shaft 10 is shown in FIG. In this specification, the “distal” side used for each configuration of the guiding catheter 1 and the shaft 10 means a distance along the longitudinal direction X of the shaft 10 from the operator (operator) of the guiding catheter 1. side, or in other words the tip side. In addition, the "proximal" side used for each configuration of the guiding catheter 1 and the shaft 10 means the side of the guiding catheter 1 that is close to the operator (operator) along the longitudinal direction X of the shaft 10, in other words, means proximal.

図2に示すように、シャフト10は、メインルーメン14及びワイヤルーメン16を有している。メインルーメン14は、体液や薬液等が流通する部分である。メインルーメン14は、シャフト10の内部空間を形成しており、シャフト10の遠位端12aから近位端13a(図4参照)まで長手方向Xに沿って延びている。メインルーメン14は、シャフト10の中心軸線O1周りに円筒状に形成されていてもよい。メインルーメン14の直径(内径)は、例えば、1mm以上10mm以下であってもよい。 As shown in FIG. 2, shaft 10 has main lumen 14 and wire lumen 16 . The main lumen 14 is a portion through which body fluids, medical fluids, and the like flow. The main lumen 14 forms the interior space of the shaft 10 and extends along the longitudinal direction X from the distal end 12a of the shaft 10 to the proximal end 13a (see FIG. 4). The main lumen 14 may be cylindrically formed around the central axis O<b>1 of the shaft 10 . The diameter (inner diameter) of the main lumen 14 may be, for example, 1 mm or more and 10 mm or less.

ワイヤルーメン16は、ワイヤ40が挿通される部分である。ワイヤルーメン16は、シャフト10の内部空間を形成しており、シャフト10の遠位部12から近位部13(図4参照)まで長手方向Xに沿って延びている。ワイヤルーメン16は、シャフト10の中心軸線O1に平行な中心軸線O2周りに円筒状に形成されていてもよい。中心軸線O2は、シャフト10の中心軸線O1よりも径方向Yにおける一側(図2における上側)に位置していてもよい。ワイヤルーメン16の直径(内径)は、ワイヤ40が挿通可能な程度の大きさであればよく、メインルーメン14の直径よりも小さくてもよい。ワイヤルーメン16の直径は、例えば、0.1mm以上1mm以下であってもよい。ワイヤルーメン16に挿通されたワイヤ40は、その一端40aがプルワイヤリング42を介してシャフト10の遠位部12に接続されるとともに、その他端40bが後述するワイヤ接続部32を介して操作部30に接続されている(図4参照)。 The wire lumen 16 is a portion through which the wire 40 is inserted. A wire lumen 16 forms the interior space of the shaft 10 and extends along the longitudinal direction X from the distal portion 12 of the shaft 10 to the proximal portion 13 (see FIG. 4). The wire lumen 16 may be cylindrically formed around a central axis O2 parallel to the central axis O1 of the shaft 10 . The center axis O2 may be located on one side (upper side in FIG. 2) in the radial direction Y of the center axis O1 of the shaft 10 . The diameter (inner diameter) of the wire lumen 16 may be large enough to allow the wire 40 to pass therethrough, and may be smaller than the diameter of the main lumen 14 . The diameter of the wire lumen 16 may be, for example, 0.1 mm or more and 1 mm or less. A wire 40 inserted through the wire lumen 16 has one end 40a connected to the distal portion 12 of the shaft 10 via a pull wire ring 42, and the other end 40b connected to the operation portion 30 via a wire connection portion 32, which will be described later. (see FIG. 4).

図3は、図2からワイヤ40及びプルワイヤリング42を取り除いた状態を示す部分拡大断面図である。図3に示すように、シャフト10は、切欠き部18を有している。切欠き部18は、シャフト10の遠位端12aを含む領域において、シャフト10の外周面10Sから内側に切り欠かれた部分である。切欠き部18は、シャフト10の周方向の全周にわたって形成されていてもよい。切欠き部18は、ワイヤルーメン16まで到達するように形成されている。一方、切欠き部18は、メインルーメン14までは到達しないように形成されている。この切欠き部18により、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aは、シャフト10の遠位端12aよりも長手方向Xにおける近位側Xbに形成されている。切欠き部18は、シャフト10の外周面10Sに除去加工を行うことにより形成されてもよい。例えば、切欠き部18は、シャフト10の外周面10Sに切削加工あるいはレーザー加工を行うことにより形成されてもよい。 FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of FIG. 2 with the wire 40 and pull wire ring 42 removed. As shown in FIG. 3, the shaft 10 has a notch 18. As shown in FIG. The notch portion 18 is a portion cut inward from the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 in a region including the distal end 12a of the shaft 10 . The notch 18 may be formed along the entire circumference of the shaft 10 . The notch 18 is formed to reach the wire lumen 16 . On the other hand, the notch 18 is formed so as not to reach the main lumen 14 . The notch 18 forms a distal opening 16 a of the wire lumen 16 on the proximal side Xb in the longitudinal direction X of the distal end 12 a of the shaft 10 . The cutout portion 18 may be formed by removing the outer peripheral surface 10</b>S of the shaft 10 . For example, the notch 18 may be formed by cutting or laser processing the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 .

図2に示すように、シャフト10の遠位端12aの近傍には、プルワイヤリング42が設けられている。プルワイヤリング42は、切欠き部18に係合するように設けられている。プルワイヤリング42は、切欠き部18に係合するように、筒状に形成されていてもよい。例えば、プルワイヤリング42は、シャフト10の外径と同じ外径を有する円筒状に形成されていてもよい。プルワイヤリング42は、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aを塞ぐように設けられていてもよく、この遠位側開口部16a付近においてワイヤ40の一端40aと接続されていてもよい。ワイヤ40は、プルワイヤリング42から延び出て、ワイヤルーメン16内に延び入るように設けられていてもよい。 A pull wire ring 42 is provided near the distal end 12a of the shaft 10, as shown in FIG. A pull wire ring 42 is provided to engage the notch 18 . The pull wire ring 42 may be cylindrically shaped to engage the notch 18 . For example, pull wire ring 42 may be formed in a cylindrical shape having the same outer diameter as shaft 10 . The pull wire ring 42 may be provided to block the distal opening 16a of the wire lumen 16, and may be connected to one end 40a of the wire 40 near the distal opening 16a. A wire 40 may be provided to extend out of the pull wire ring 42 and into the wire lumen 16 .

図4は、図1のガイディングカテーテル1の近位側Xbの部分拡大断面図である。図4には、シャフト10の近位部13が示されている。シャフト10の近位部13には、後述する窪み部50が形成されている。そして、この窪み部50の後述する第1側面51に、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bが形成されている。ワイヤ40は、この近位側開口部16bから操作部30に向けて延び出ており、この近位側開口部16bから延び出たワイヤ40の他端40bが、ワイヤ接続部32を介して操作部30に接続されている。 FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view of the proximal side Xb of the guiding catheter 1 of FIG. The proximal portion 13 of the shaft 10 is shown in FIG. The proximal portion 13 of the shaft 10 is formed with a recess portion 50, which will be described later. A proximal side opening 16b of the wire lumen 16 is formed in a first side surface 51 of the recess 50, which will be described later. The wire 40 extends from the proximal side opening 16b toward the operating section 30, and the other end 40b of the wire 40 extending from the proximal side opening 16b is operated through the wire connecting section 32. It is connected to the section 30 .

続いて、把持部20について説明する。把持部20は、ガイディングカテーテル1の使用時に操作者(術者)が把持する部分である。図1及び図4に示すように、把持部20は、シャフト10の近位部13に設けられている。把持部20は、操作者(術者)が把持し易いような任意の形状を有していてもよい。図4に示すように、把持部20は、シャフト10及びワイヤ40が通過可能な内部空間を有していてもよい。 Next, the grip portion 20 will be described. The grasping portion 20 is a portion grasped by an operator (surgeon) when using the guiding catheter 1 . As shown in FIGS. 1 and 4 , gripper 20 is provided on proximal portion 13 of shaft 10 . The grasping part 20 may have any shape that can be easily grasped by the operator (surgeon). As shown in FIG. 4, the grip part 20 may have an internal space through which the shaft 10 and the wire 40 can pass.

次に、操作部30について説明する。操作部30は、ガイディングカテーテル1の使用時に操作者(術者)が指等で操作する部分である。図1及び図4に示すように、操作部30は、把持部20に設けられている。操作部30は、操作者の操作により長手方向Xに移動可能に構成されている。図4に示すように、操作部30は、ワイヤ接続部32を有している。ワイヤ接続部32は、ワイヤ40と接続される部分である。ワイヤ接続部32は、ワイヤ40の他端40bと接続されている。すなわち、操作部30は、ワイヤ接続部32を介してワイヤ40の他端40bと接続されている。操作部30は、操作者による操作により、シャフト10の遠位部12を湾曲させることができるように構成されている。 Next, the operating section 30 will be described. The operating portion 30 is a portion that is operated by an operator (surgeon) with a finger or the like when using the guiding catheter 1 . As shown in FIGS. 1 and 4 , the operating section 30 is provided on the grip section 20 . The operation unit 30 is configured to be movable in the longitudinal direction X by an operator's operation. As shown in FIG. 4 , the operation section 30 has a wire connection section 32 . The wire connecting portion 32 is a portion connected to the wire 40 . The wire connecting portion 32 is connected to the other end 40 b of the wire 40 . That is, the operation section 30 is connected to the other end 40 b of the wire 40 via the wire connection section 32 . The operating portion 30 is configured to bend the distal portion 12 of the shaft 10 by being operated by an operator.

図5は、図1のシャフト10の遠位部12を湾曲させる牽引操作を説明するための図である。操作者の操作により操作部30が長手方向Xにおける遠位側Xaから近位側Xbに移動すると、ワイヤ40に張力が付与されて、ワイヤ40を介してプルワイヤリング42が長手方向Xにおける近位側Xbに引っ張られる。図2及び図4に示すように、ワイヤ40は、シャフト10の中心軸線O1よりも径方向Yにおける一側(図における上側)に位置している。このため、シャフト10の遠位部12が、径方向Yにおける一側で、長手方向Xにおける近位側Xbに向かう力を受ける。これにより、図5の破線に示すように、シャフト10の遠位部12が、径方向Yにおける一側に向かって湾曲するようになっている。なお、ここで説明したシャフト10の遠位部12を湾曲させる機構は一例であり、シャフト10の遠位部12を湾曲させることができれば、操作部30は、その他の任意の機構を有していてもよい。 FIG. 5 is a diagram for explaining a pulling operation for bending the distal portion 12 of the shaft 10 of FIG. When the operating portion 30 is moved from the distal side Xa to the proximal side Xb in the longitudinal direction X by the operator's operation, tension is applied to the wire 40 and the pull wire ring 42 is moved proximally in the longitudinal direction X via the wire 40 . Pulled to side Xb. As shown in FIGS. 2 and 4, the wire 40 is located on one side (upper side in the drawing) of the central axis O1 of the shaft 10 in the radial direction Y. As shown in FIG. Therefore, the distal portion 12 of the shaft 10 receives a force directed toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X on one side in the radial direction Y. As shown in FIG. As a result, the distal portion 12 of the shaft 10 curves toward one side in the radial direction Y, as indicated by the dashed line in FIG. The mechanism for bending the distal portion 12 of the shaft 10 described here is merely an example, and the operating portion 30 may have any other mechanism as long as the distal portion 12 of the shaft 10 can be bent. may

ワイヤ40は、牽引操作において簡単に破断することがないよう、高い剛性を有する材料で構成されていてもよい。このようなワイヤ40の材料としては、例えば、鉄、銅若しくはSUS等の金属材料又はアラミド繊維等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ワイヤ40の断面形状は円形状であってもよい。この場合、ワイヤ40の直径(外径)は、例えば、0.05mm以上1mm以下であってもよい。また、ワイヤ40の断面形状は円形状に限定されず、例えば、平線及びより線であってもよい。 Wire 40 may be constructed of a highly rigid material so that it does not easily break during a pulling operation. Examples of materials for such wires 40 include, but are not limited to, metal materials such as iron, copper, and SUS, and aramid fibers. The cross-sectional shape of the wire 40 may be circular. In this case, the diameter (outer diameter) of the wire 40 may be, for example, 0.05 mm or more and 1 mm or less. Also, the cross-sectional shape of the wire 40 is not limited to a circular shape, and may be, for example, a flat wire or a stranded wire.

また、上述したように、シャフト10は、窪み部50を有している。以下、窪み部50について説明する。 Moreover, as described above, the shaft 10 has the recessed portion 50 . The recessed portion 50 will be described below.

図6は、図4のシャフト10の近位部13を示す部分拡大斜視図である。図7は、図6の上面図である。図6及び図7においては、シャフト10以外の要素、すなわち把持部20、操作部30及びワイヤ40の図示は省略されている。図6及び図7に示すように、窪み部50は、シャフト10の外周面10Sに形成されている。本実施の形態においては、窪み部50は、シャフト10の周方向の全周にわたって形成されている。窪み部50は、ワイヤルーメン16まで到達するように形成されている。一方、窪み部50は、メインルーメン14までは到達しないように形成されている。窪み部50は、シャフト10の外周面10Sに除去加工を行うことにより形成されてもよい。例えば、窪み部50は、シャフト10の外周面10Sに切削加工あるいはレーザー加工を行うことにより形成されてもよい。 6 is a partially enlarged perspective view showing the proximal portion 13 of the shaft 10 of FIG. 4. FIG. 7 is a top view of FIG. 6. FIG. In FIGS. 6 and 7, illustration of elements other than the shaft 10, that is, the grasping portion 20, the operating portion 30, and the wire 40 is omitted. As shown in FIGS. 6 and 7, the recessed portion 50 is formed on the outer peripheral surface 10S of the shaft 10. As shown in FIGS. In the present embodiment, recessed portion 50 is formed over the entire circumference of shaft 10 in the circumferential direction. The recessed portion 50 is formed to reach the wire lumen 16 . On the other hand, the recessed portion 50 is formed so as not to reach the main lumen 14 . The recessed portion 50 may be formed by removing the outer peripheral surface 10</b>S of the shaft 10 . For example, the recessed portion 50 may be formed by cutting or laser processing the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 .

図6及び図7に示すように、窪み部50は、第1側面51と、第2側面52と、底面53と、を有している。第1側面51は、長手方向Xにおける遠位側Xaに設けられた窪み部50の側面である。第2側面52は、長手方向Xにおける近位側Xbに設けられた窪み部50の側面である。底面53は、第1側面51と第2側面52との間に設けられた窪み部50の底面であって、ワイヤルーメン16が設けられていない位置における窪み部50の底面である。底面53は、軸方向Xに沿って直線状に延びて、第1側面51と第2側面52とを接続していてもよい。 As shown in FIGS. 6 and 7, the recessed portion 50 has a first side surface 51, a second side surface 52, and a bottom surface 53. As shown in FIGS. The first side surface 51 is a side surface of the recessed portion 50 provided on the distal side Xa in the longitudinal direction X. As shown in FIG. The second side surface 52 is a side surface of the recessed portion 50 provided on the proximal side Xb in the longitudinal direction X. As shown in FIG. The bottom surface 53 is the bottom surface of the recessed portion 50 provided between the first side surface 51 and the second side surface 52 and is the bottom surface of the recessed portion 50 at a position where the wire lumen 16 is not provided. The bottom surface 53 may extend linearly along the axial direction X and connect the first side surface 51 and the second side surface 52 .

図6及び図7に示すように、第1側面51には、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bが形成されている。すなわち、シャフト10の外周面10Sに窪み部50が形成されることにより、ワイヤルーメン16の一部が露出している。図4に示すように、ワイヤ40は、この近位側開口部16bから操作部30に向けて延び出ている。同様に、第2側面52にも、ワイヤルーメン16の開口部16cが形成されていてもよい。 As shown in FIGS. 6 and 7, the first side surface 51 is formed with a proximal opening 16b of the wire lumen 16. As shown in FIGS. That is, a part of the wire lumen 16 is exposed by forming the recessed portion 50 on the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 . As shown in FIG. 4, the wire 40 extends from the proximal opening 16b toward the operating portion 30. As shown in FIG. Similarly, the opening 16c of the wire lumen 16 may be formed on the second side surface 52 as well.

また、本実施の形態においては、第1側面51は、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける近位側Xbに傾斜している。第1側面51は、図4に示すように、外周面10Sから内側に向かって直線状に延びていてもよいし、湾曲して延びていてもよい。第1側面51のこの傾斜により、第1側面51に形成されたワイヤルーメン16の近位側開口部16bは、図7に示すように、径方向Yから見たときに略楕円形状を有している。 Further, in the present embodiment, the first side surface 51 is inclined toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S. As shown in FIG. 4, the first side surface 51 may extend linearly inward from the outer peripheral surface 10S, or may extend curvedly. Due to this inclination of the first side surface 51, the proximal opening 16b of the wire lumen 16 formed in the first side surface 51 has a substantially elliptical shape when viewed from the radial direction Y, as shown in FIG. ing.

また、第2側面52は、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける遠位側Xaに傾斜している。第2側面52も、図4に示すように、外周面10Sから内側に向かって直線状に延びていてもよいし、湾曲して延びていてもよい。第2側面52のこの傾斜により、第2側面52に形成されたワイヤルーメン16の開口部16cも、図7に示すように、径方向Yから見たときに略楕円形状を有している。なお、第2側面52は、外周面10Sから内側に向かって傾斜していなくてもよい。すなわち、第2側面52は、軸方向Xに垂直な平面状に形成されていてもよい。 In addition, the second side surface 52 is inclined toward the distal side Xa in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S. The second side surface 52 may also extend linearly inward from the outer peripheral surface 10S as shown in FIG. 4, or may extend curvedly. Due to this inclination of the second side surface 52, the opening 16c of the wire lumen 16 formed in the second side surface 52 also has a substantially elliptical shape when viewed from the radial direction Y, as shown in FIG. In addition, the second side surface 52 does not have to be inclined inward from the outer peripheral surface 10S. That is, the second side surface 52 may be formed in a planar shape perpendicular to the axial direction X. As shown in FIG.

第1側面51が、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける近位側Xbに傾斜しているとともに、第2側面52が、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける遠位側Xaに傾斜している場合、窪み部50は、外周面10Sから内側に向かって先細(テーパ状)に形成されているということもできる。 The first side surface 51 is inclined toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S, and the second side surface 52 is the distal side in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S. When inclined to Xa, it can be said that the recessed portion 50 is tapered inward from the outer peripheral surface 10S.

図6に示す第1側面51の高さH1、すなわちシャフト10の径方向Yにおける第1側面51の長さH1は、径方向Yにおける外周面10Sからワイヤルーメン16までの長さとワイヤ40の直径との和よりも大きくてもよい。ここで、第1側面51の高さH1は、径方向Yにおける外周面10Sと底面53との間の長さに相当する。また、第1側面51の高さH1は、径方向Yにおける外周面10Sからワイヤルーメン16までの長さと、径方向Yにおけるワイヤルーメン16の長さの半分の長さとの和よりも小さくてもよい。第1側面51の高さH1は、例えば、0.1mm以上2mm以下であってもよい。図6に示す第2側面52の高さH2、すなわちシャフト10の径方向Yにおける第2側面52の長さH2は、第1側面51の高さH1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2側面52の高さH2は、例えば、0.1mm以上2mm以下であってもよい。第1側面51の高さH1及び第2側面52の高さH2を、窪み部50の深さあるいは除去加工の深さということもできる。 A height H1 of the first side surface 51 shown in FIG. may be greater than the sum of Here, the height H1 of the first side surface 51 corresponds to the length between the outer peripheral surface 10S and the bottom surface 53 in the radial direction Y. As shown in FIG. Also, the height H1 of the first side surface 51 may be smaller than the sum of the length from the outer peripheral surface 10S to the wire lumen 16 in the radial direction Y and half the length of the wire lumen 16 in the radial direction Y. good. The height H1 of the first side surface 51 may be, for example, 0.1 mm or more and 2 mm or less. The height H2 of the second side surface 52 shown in FIG. 6, that is, the length H2 of the second side surface 52 in the radial direction Y of the shaft 10 may be the same as or different from the height H1 of the first side surface 51. may The height H2 of the second side surface 52 may be, for example, 0.1 mm or more and 2 mm or less. The height H1 of the first side surface 51 and the height H2 of the second side surface 52 can also be referred to as the depth of the recessed portion 50 or the depth of removal processing.

図7に示す長手方向Xにおける第1側面51の長さL1は、例えば、1mm以上10mm以下であってもよい。図7に示す長手方向Xにおける第2側面52の長さL2は、長手方向Xにおける第1側面51の長さL1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。長手方向Xにおける第2側面52の長さL2は、例えば、1mm以上10mm以下であってもよい。図7に示す長手方向Xにおける底面53の長さL3は、例えば、1mm以上20mm以下であってもよい。 A length L1 of the first side surface 51 in the longitudinal direction X shown in FIG. 7 may be, for example, 1 mm or more and 10 mm or less. The length L2 of the second side surface 52 in the longitudinal direction X shown in FIG. 7 may be the same as the length L1 of the first side surface 51 in the longitudinal direction X, or may be different. A length L2 of the second side surface 52 in the longitudinal direction X may be, for example, 1 mm or more and 10 mm or less. A length L3 of the bottom surface 53 in the longitudinal direction X shown in FIG. 7 may be, for example, 1 mm or more and 20 mm or less.

次に、本実施の形態によるガイディングカテーテルの製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the guiding catheter according to this embodiment will be described.

ガイディングカテーテルの製造方法は、準備工程と、形成工程と、挿入工程と、取出工程と、接続工程と、を備えている。 A manufacturing method of a guiding catheter includes a preparation step, a formation step, an insertion step, a removal step, and a connection step.

まず、準備工程が実施される。準備工程においては、上述したメインルーメン14及びワイヤルーメン16を有するシャフト10が準備される。この段階では、まだ、シャフト10の外周面10Sに、上述した切欠き部18及び窪み部50は形成されていない。また、シャフト10のワイヤルーメン16に、ワイヤ40は挿通されていない。この準備工程において、把持部20、操作部30及びワイヤ40も準備されてもよい。 First, a preparatory step is performed. In the preparation step, the shaft 10 having the main lumen 14 and the wire lumen 16 described above is prepared. At this stage, the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 has not yet been formed with the notch 18 and the recess 50 described above. Also, the wire 40 is not inserted through the wire lumen 16 of the shaft 10 . In this preparation process, the grip part 20, the operation part 30 and the wire 40 may also be prepared.

準備工程の後に形成工程が実施される。形成工程は、シャフト10の外周面10Sに切欠き部18を形成する切欠き部形成工程と、シャフト10の外周面10Sに窪み部50を形成する窪み部形成工程と、を含んでいる。 A formation step is performed after the preparation step. The forming process includes a notch forming process of forming the notch 18 in the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 and a recess forming process of forming the recess 50 in the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 .

まず、切欠き部形成工程においては、シャフト10の遠位端12aを含む領域において、シャフト10の外周面10Sに除去加工を行うことにより、切欠き部18が形成される。例えば、シャフト10の外周面10Sに切削加工あるいはレーザー加工を行うことにより、切欠き部18が形成される。切欠き部18は、シャフト10の周方向の全周にわたって形成される。切欠き部18は、ワイヤルーメン16まで到達するように形成される。一方、切欠き部18は、メインルーメン14までは到達しないように形成される。これにより、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aが、シャフト10の遠位端12aよりも長手方向Xにおける近位側Xbに形成される。 First, in the notch forming step, the notch 18 is formed by removing the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 in a region including the distal end 12a of the shaft 10 . For example, the notch 18 is formed by cutting or laser processing the outer peripheral surface 10</b>S of the shaft 10 . The notch 18 is formed along the entire circumference of the shaft 10 in the circumferential direction. The notch 18 is formed to reach the wire lumen 16 . On the other hand, the notch 18 is formed so as not to reach the main lumen 14 . Thereby, the distal opening 16 a of the wire lumen 16 is formed on the proximal side Xb in the longitudinal direction X from the distal end 12 a of the shaft 10 .

次に、窪み部形成工程においては、シャフト10の近位部13において、シャフト10の外周面10Sに除去加工を行うことにより、窪み部50が形成される。例えば、シャフト10の外周面10Sに切削加工あるいはレーザー加工を行うことにより、窪み部50が形成される。窪み部50は、シャフト10の周方向の全周にわたって形成される。窪み部50は、ワイヤルーメン16まで到達するように形成される。一方、窪み部50は、メインルーメン14までは到達しないように形成される。 Next, in the depression portion forming step, the depression portion 50 is formed by removing the outer peripheral surface 10</b>S of the shaft 10 in the proximal portion 13 of the shaft 10 . For example, the recess 50 is formed by cutting or laser processing the outer peripheral surface 10</b>S of the shaft 10 . The recessed portion 50 is formed along the entire circumference of the shaft 10 in the circumferential direction. The recessed portion 50 is formed to reach the wire lumen 16 . On the other hand, the recessed portion 50 is formed so as not to reach the main lumen 14 .

また、窪み部形成工程において、窪み部50は、外周面10Sから内側に向かって先細(テーパ状)になるように形成される。すなわち、窪み部50の長手方向Xにおける遠位側Xaに設けられる第1側面51が、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける近位側Xbに傾斜するように形成される。この第1側面51に、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aが形成される。また、窪み部50の長手方向Xにおける近位側Xbに設けられる第2側面52が、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける遠位側Xaに傾斜するように形成される。この第2側面52に、ワイヤルーメン16の開口部16cが形成される。 Further, in the recess forming step, the recess 50 is formed so as to taper inward from the outer peripheral surface 10S. That is, the first side surface 51 provided on the distal side Xa in the longitudinal direction X of the recessed portion 50 is formed so as to incline toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S. A distal opening 16 a of the wire lumen 16 is formed in the first side surface 51 . Further, a second side surface 52 provided on the proximal side Xb in the longitudinal direction X of the recessed portion 50 is formed so as to incline toward the distal side Xa in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S. An opening 16c of the wire lumen 16 is formed in this second side surface 52 .

形成工程の後に挿入工程が実施される。挿入工程においては、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aからワイヤルーメン16内にワイヤ40が挿入される。ここで、ワイヤ40の一端40aには、プルワイヤリング42が接続されていてもよい。そして、ワイヤ40の他端40bを先頭にして、ワイヤルーメン16の遠位側開口部16aからワイヤルーメン16内にワイヤ40が挿入されてもよい。これにより、ワイヤルーメン16にワイヤ40を挿通させることができる。 An inserting step is performed after the forming step. In the inserting step, the wire 40 is inserted into the wire lumen 16 from the distal opening 16a of the wire lumen 16 . Here, a pull wiring 42 may be connected to one end 40 a of the wire 40 . Then, the wire 40 may be inserted into the wire lumen 16 from the distal opening 16a of the wire lumen 16 with the other end 40b of the wire 40 leading. Thereby, the wire 40 can be passed through the wire lumen 16 .

挿入工程の後に取出工程が実施される。取出工程においては、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bからワイヤ40が取り出される。すなわち、ワイヤルーメン16に挿通されたワイヤ40の他端40bが、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bから取り出される。 An extraction process is performed after the insertion process. In the extraction step, the wire 40 is extracted from the proximal opening 16b of the wire lumen 16. As shown in FIG. That is, the other end 40b of the wire 40 inserted through the wire lumen 16 is taken out from the proximal side opening 16b of the wire lumen 16. As shown in FIG.

取出工程の後に接続工程が実施される。接続工程は、ワイヤ40の一端40aをシャフト10の遠位部12に接続する第1接続工程と、ワイヤ40の他端40bを操作部30に接続する第2接続工程と、を含んでいる。 A connecting step is performed after the removing step. The connecting step includes a first connecting step of connecting one end 40 a of the wire 40 to the distal portion 12 of the shaft 10 and a second connecting step of connecting the other end 40 b of the wire 40 to the operating portion 30 .

まず、第1接続工程においては、ワイヤ40の一端40aに接続されたプルワイヤリング42が、シャフト10の遠位端12aの近傍に形成された切欠き部18に係合される。これにより、ワイヤ40の一端40aが、プルワイヤリング42を介してシャフト10の遠位部12に接続される。 First, in the first connecting step, the pull wire ring 42 connected to one end 40a of the wire 40 is engaged with the notch 18 formed near the distal end 12a of the shaft 10. As shown in FIG. One end 40 a of wire 40 is thereby connected to distal portion 12 of shaft 10 via pull wire ring 42 .

次に、第2接続工程においては、ワイヤ40の他端40bが、シャフト10の近位部13に装着された把持部20に設けられた操作部30のワイヤ接続部32に接続される。これにより、ワイヤ40の他端40bが、ワイヤ接続部32を介して操作部30に接続される。 Next, in the second connecting step, the other end 40b of the wire 40 is connected to the wire connecting portion 32 of the operating portion 30 provided on the grip portion 20 attached to the proximal portion 13 of the shaft 10 . Thereby, the other end 40 b of the wire 40 is connected to the operation section 30 via the wire connection section 32 .

このようにして、本実施の形態によるガイディングカテーテル1を得ることができる。 Thus, the guiding catheter 1 according to this embodiment can be obtained.

次に、本実施の形態の作用効果について、一般的なガイディングカテーテルと比較して説明する。 Next, the effects of this embodiment will be described in comparison with a general guiding catheter.

図8は、一般的なガイディングカテーテル100の近位側の部分拡大断面図である。図8に示すように、一般的なガイディングカテーテル100は、メインルーメン114及びワイヤルーメン116を有するシャフト110と、シャフト110の近位部113に設けられた把持部120と、把持部120に設けられた操作部130と、を備えている。シャフト110の外周面110Sには、ワイヤルーメン116まで到達するように形成された窪み部150が形成されている。この窪み部150の第1側面151(図9参照)に、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bが形成されている。ワイヤ140は、ワイヤルーメン116に挿通されており、近位側開口部116bから操作部130に向けて延び出ている。近位側開口部116bから延び出たワイヤ140は、ワイヤ接続部132を介して操作部130に接続されている。 FIG. 8 is a partially enlarged cross-sectional view of the proximal side of a typical guiding catheter 100. FIG. As shown in FIG. 8, a typical guiding catheter 100 includes a shaft 110 having a main lumen 114 and a wire lumen 116, a gripping portion 120 provided at a proximal portion 113 of the shaft 110, and a and an operation unit 130 that is mounted. A hollow portion 150 is formed in the outer peripheral surface 110S of the shaft 110 so as to reach the wire lumen 116 . A proximal side opening 116b of the wire lumen 116 is formed in the first side surface 151 (see FIG. 9) of the recess 150. As shown in FIG. A wire 140 is inserted through the wire lumen 116 and extends from the proximal side opening 116b toward the operation portion 130 . A wire 140 extending from the proximal opening 116 b is connected to the operation section 130 via a wire connection section 132 .

図9は、図8のシャフト110の近位部113を示す部分拡大斜視図である。図10は、図9の上面図である。図9及び図10に示すように、窪み部150は、長手方向Xにおける遠位側Xaに設けられた第1側面151と、長手方向Xにおける近位側Xbに設けられた第2側面152と、第1側面151と第2側面152との間に設けられた底面153と、を有している。図9に示すように、第1側面151には、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bが形成されている。同様に、第2側面152にも、ワイヤルーメン116の開口部116cが形成されている。 FIG. 9 is a partially enlarged perspective view showing proximal portion 113 of shaft 110 of FIG. 10 is a top view of FIG. 9. FIG. As shown in FIGS. 9 and 10, the recess 150 has a first side surface 151 provided on the distal side Xa in the longitudinal direction X and a second side surface 152 provided on the proximal side Xb in the longitudinal direction X. , and a bottom surface 153 provided between the first side surface 151 and the second side surface 152 . As shown in FIG. 9, the proximal side opening 116b of the wire lumen 116 is formed in the first side surface 151. As shown in FIG. Similarly, the opening 116c of the wire lumen 116 is formed on the second side surface 152 as well.

ここで、一般的なガイディングカテーテル100においては、図8~10に示すように、第1側面151は、外周面110Sから内側に向かって長手方向Xにおける近位側Xbに傾斜しておらず、軸方向Xに垂直な平面状に形成されている。同様に、第2側面152も、外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける遠位側Xaに傾斜しておらず、軸方向Xに垂直な平面状に形成されている。 Here, in the general guiding catheter 100, as shown in FIGS. 8 to 10, the first side surface 151 is not inclined toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 110S. , are formed in a plane perpendicular to the axial direction X. As shown in FIG. Similarly, the second side surface 152 is not inclined toward the distal side Xa in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S, and is formed in a planar shape perpendicular to the axial direction X.

上述したように、窪み部150は、ガイディングカテーテル100の製造時の形成工程において、シャフト110の外周面110Sに除去加工を行うことにより形成される。しかしながら、除去加工時に発生する熱(例えば、切削加工時の切削工具との摩擦熱やレーザー加工時に発生する熱)や、除去加工により生じるシャフト110のバリの影響により、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bが閉塞してしまう場合がある。この場合、ガイディングカテーテル100の製造時の取出工程において、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bからワイヤ140を取り出すことができないおそれがある。追加の除去加工を行うことで、その閉塞を解消することもできるが、除去加工量が増大すると、窪み部150がメインルーメン114まで到達してしまい、メインルーメン114とワイヤルーメン116とが連通するおそれもある。この場合、ガイディングカテーテル100の製造の歩留まりが低下し、ガイディングカテーテル100の製造コストが増大してしまう。 As described above, the recessed portion 150 is formed by removing the outer peripheral surface 110S of the shaft 110 in the forming process when the guiding catheter 100 is manufactured. However, due to the effects of heat generated during removal processing (for example, heat generated by friction with a cutting tool during cutting and heat generated during laser processing) and burrs on the shaft 110 generated by the removal processing, the proximal side of the wire lumen 116 The opening 116b may be blocked. In this case, there is a possibility that the wire 140 cannot be removed from the proximal side opening 116b of the wire lumen 116 in the removal process during manufacturing of the guiding catheter 100 . The clogging can be eliminated by performing additional removal processing, but if the amount of removal processing increases, the recessed portion 150 reaches the main lumen 114, and the main lumen 114 and the wire lumen 116 communicate with each other. It is possible. In this case, the manufacturing yield of the guiding catheter 100 is lowered, and the manufacturing cost of the guiding catheter 100 is increased.

これに対して本実施の形態によれば、窪み部50の第1側面51は、シャフト10の外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける近位側Xbに傾斜している。このことにより、第1側面51に形成されたワイヤルーメン16の近位側開口部16bは、図7に示すように、径方向Yから見たときに略楕円形状を有することができる。このため、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bの開口面積を、一般的なガイディングカテーテル100におけるワイヤルーメン116の近位側開口部116bの開口面積(図9参照)よりも増大させることができる。これにより、除去加工時に発生した熱や、除去加工により生じたシャフト110のバリの影響により、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bの一部が狭まった場合であっても、開口面積に対する閉塞部分の割合を小さくすることができる。また、ワイヤルーメン116の近位側開口部116b付近におけるシャフト10の肉厚が薄くなっているため、シャフト110のバリも薄くなり、ワイヤ40により閉塞部分を開通させることができる。このため、ガイディングカテーテル1の製造時の取出工程において、ワイヤルーメン16からワイヤ40を確実に取り出すことができる。 In contrast, according to the present embodiment, the first side surface 51 of the recessed portion 50 is inclined toward the proximal side Xb in the longitudinal direction X from the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 inward. As a result, the proximal opening 16b of the wire lumen 16 formed in the first side surface 51 can have a substantially elliptical shape when viewed from the radial direction Y, as shown in FIG. Therefore, it is possible to increase the opening area of the proximal opening 16b of the wire lumen 16 more than the opening area of the proximal opening 116b of the wire lumen 116 in the general guiding catheter 100 (see FIG. 9). can. As a result, even if the proximal opening 16b of the wire lumen 16 is partially narrowed due to the heat generated during the removal process and the burrs of the shaft 110 caused by the removal process, the opening area is blocked. Portion proportions can be smaller. In addition, since the thickness of the shaft 10 near the proximal opening 116b of the wire lumen 116 is thin, the burrs of the shaft 110 are also thin, and the wire 40 can open the blocked portion. For this reason, the wire 40 can be reliably removed from the wire lumen 16 in the removing process when manufacturing the guiding catheter 1 .

また、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bの閉塞を解消するための追加の除去加工を不要にすることができ、除去加工量の増大を抑制することができる。このことにより、窪み部50がメインルーメン14まで到達し、メインルーメン14とワイヤルーメン16とが連通してしまうことを抑制することができる。このため、ガイディングカテーテル1の製造の歩留まりの低下を抑制し、ガイディングカテーテル1の製造コストの増大を抑制することができる。 In addition, it is possible to eliminate the need for additional removal processing to eliminate blockage of the proximal opening 116b of the wire lumen 116, thereby suppressing an increase in the amount of removal processing. As a result, it is possible to prevent the recessed portion 50 from reaching the main lumen 14 and the main lumen 14 and the wire lumen 16 from communicating with each other. For this reason, it is possible to suppress a decrease in manufacturing yield of the guiding catheter 1 and an increase in the manufacturing cost of the guiding catheter 1 .

また、本実施の形態によれば、窪み部50の第2側面52は、シャフト10の外周面10Sから内側に向かって長手方向Xにおける遠位側Xaに傾斜している。このことにより、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bから延び出たワイヤ40が、牽引操作の際に、窪み部50の第2側面52に接触することを回避することができる。あるいは、接触した際にワイヤ40と第2側面52との間に生じる摩擦力を低減することができる。このため、牽引操作の際に、シャフト10やワイヤ40に負荷がかかることを抑制することができる。この結果、使用によるガイディングカテーテル1の劣化を抑制し、ガイディングカテーテル1を長寿命化させることができる。 Further, according to the present embodiment, the second side surface 52 of the recessed portion 50 is inclined toward the distal side Xa in the longitudinal direction X inward from the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 . This prevents the wire 40 extending from the proximal opening 116b of the wire lumen 116 from contacting the second side surface 52 of the recess 50 during the pulling operation. Alternatively, the frictional force generated between the wire 40 and the second side surface 52 upon contact can be reduced. Therefore, it is possible to suppress the load from being applied to the shaft 10 and the wire 40 during the traction operation. As a result, deterioration of the guiding catheter 1 due to use can be suppressed, and the life of the guiding catheter 1 can be extended.

また、本実施の形態によれば、窪み部50の深さは、径方向Yにおける外周面10Sからワイヤルーメン16までの長さとワイヤ40の直径との和よりも大きく、かつ、径方向Yにおける外周面10Sからワイヤルーメン16までの長さと径方向Yにおけるワイヤルーメン16の長さの半分の長さとの和よりも小さい。上述した窪み部50によれば、このような必要最小限の深さの除去加工で、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bからワイヤ40を取り出すことができる。このことにより、除去加工量の増大を抑制することができ、窪み部50がメインルーメン14まで到達し、メインルーメン14とワイヤルーメン16とが連通してしまうことを抑制することができる。このため、ガイディングカテーテル1の製造の歩留まりの低下を抑制し、ガイディングカテーテル1の製造コストの増大を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, the depth of the recessed portion 50 is greater than the sum of the length from the outer peripheral surface 10S to the wire lumen 16 in the radial direction Y and the diameter of the wire 40, and It is smaller than the sum of the length from the outer peripheral surface 10S to the wire lumen 16 and half the length of the wire lumen 16 in the radial direction Y. According to the recessed portion 50 described above, the wire 40 can be taken out from the proximal side opening 16b of the wire lumen 16 with such a minimum required depth of removal. As a result, it is possible to suppress an increase in the amount of removal processing, and it is possible to suppress that the recessed portion 50 reaches the main lumen 14 and that the main lumen 14 and the wire lumen 16 are communicated with each other. For this reason, it is possible to suppress a decrease in manufacturing yield of the guiding catheter 1 and an increase in the manufacturing cost of the guiding catheter 1 .

また、本実施の形態によれば、窪み部50は、シャフト10の周方向の全周にわたって形成されている。このような窪み部50は、ガイディングカテーテル1の製造時の形成工程において、シャフト10を中心軸線O1周りに回転させながら、シャフト10の外周面10Sに対して長手方向Xに沿うように切削加工あるいはレーザー加工を行うことにより、容易に形成することができる。このため、ガイディングカテーテル1の製造を容易化し、ガイディングカテーテル1の製造コストの増大を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, the recessed portion 50 is formed over the entire circumference of the shaft 10 in the circumferential direction. Such a recessed portion 50 is cut along the longitudinal direction X with respect to the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 while rotating the shaft 10 around the central axis O1 in the forming process of manufacturing the guiding catheter 1. Alternatively, it can be easily formed by performing laser processing. Therefore, the manufacturing of the guiding catheter 1 can be facilitated, and an increase in the manufacturing cost of the guiding catheter 1 can be suppressed.

(第2の実施の形態)
次に、図11及び図12を参照して、第2の実施の形態によるガイディングカテーテル及びガイディングカテーテルの製造方法について説明する。
(Second embodiment)
Next, referring to FIGS. 11 and 12, a guiding catheter and a manufacturing method of the guiding catheter according to the second embodiment will be described.

図11及び図12に示す第2の実施の形態においては、窪み部が、シャフトの周方向の一部に形成されている点が主に異なり、他の構成は、図1~7に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図11及び図12において、図1~7に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。 The second embodiment shown in FIGS. 11 and 12 is mainly different in that the recessed portion is formed in a portion of the shaft in the circumferential direction. It is substantially the same as the first embodiment. 11 and 12, the same parts as in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図11は、本実施の形態によるガイディングカテーテル1のシャフト10の近位部13を示す部分拡大斜視図である。図12は、図11の上面図である。図11及び図12においては、シャフト10以外の要素、すなわち把持部20、操作部30及びワイヤ40の図示は省略されている。図11及び図12に示すように、本実施の形態においては、窪み部50は、シャフト10の周方向の一部に形成されている。図12に示す窪み部50の幅W、すなわち径方向Yから見たときに長手方向Xに直交する幅方向における窪み部50の長さWは、例えば、1mm以上10mm以下であってもよい。 FIG. 11 is a partially enlarged perspective view showing the proximal portion 13 of the shaft 10 of the guiding catheter 1 according to this embodiment. 12 is a top view of FIG. 11. FIG. In FIGS. 11 and 12, illustration of elements other than the shaft 10, that is, the grasping portion 20, the operating portion 30, and the wire 40 is omitted. As shown in FIGS. 11 and 12, in this embodiment, the recessed portion 50 is formed in a portion of the shaft 10 in the circumferential direction. The width W of the recessed portion 50 shown in FIG. 12, that is, the length W of the recessed portion 50 in the width direction orthogonal to the longitudinal direction X when viewed from the radial direction Y may be, for example, 1 mm or more and 10 mm or less.

本実施の形態によれば、窪み部50は、シャフト10の周方向の一部に形成されている。このことにより、窪み部50を形成する際の除去加工量を低減することができる。これにより、ガイディングカテーテル1の製造時の形成工程において、窪み部50がメインルーメン14まで到達し、メインルーメン14とワイヤルーメン16とが連通してしまうことを抑制することができる。このため、ガイディングカテーテル1の製造の歩留まりの低下を抑制し、ガイディングカテーテル1の製造コストの増大を抑制することができる。また、窪み部50が形成された領域において、シャフト10の外径の減少を抑制することができる。このため、ガイディングカテーテル1の強度の低下を抑制することができる。 According to the present embodiment, recessed portion 50 is formed in a portion of shaft 10 in the circumferential direction. This makes it possible to reduce the amount of removal processing when forming the recessed portion 50 . As a result, it is possible to prevent the recessed portion 50 from reaching the main lumen 14 and allowing the main lumen 14 and the wire lumen 16 to communicate with each other in the formation process of manufacturing the guiding catheter 1 . For this reason, it is possible to suppress a decrease in manufacturing yield of the guiding catheter 1 and an increase in the manufacturing cost of the guiding catheter 1 . Further, reduction in the outer diameter of the shaft 10 can be suppressed in the region where the recessed portion 50 is formed. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the strength of the guiding catheter 1 .

以上述べた実施の形態によれば、ガイディングカテーテルの製造時において、ワイヤルーメンからワイヤを確実に取り出すことができる。 According to the embodiment described above, the wire can be reliably taken out from the wire lumen when manufacturing the guiding catheter.

以上において、具体例を参照しながら実施の形態を説明してきたが、上述した具体例が実施の形態を限定することを意図していない。上述した実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等を行うことができる。 In the above, the embodiments have been described with reference to specific examples, but the specific examples described above are not intended to limit the embodiments. The above-described embodiments can be implemented in various other specific examples, and various omissions, replacements, changes, additions, etc. can be made without departing from the scope of the invention.

次に、本開示の一実施の形態を実施例により更に具体的に説明するが、本開示の実施の形態は、その要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されない。 Next, an embodiment of the present disclosure will be described in more detail with reference to examples, but the embodiments of the present disclosure are not limited to the description of the following examples as long as they do not exceed the gist thereof.

まず、実施例として、図11及び図12に示すようなシャフト10を有するガイディングカテーテル1を作製した。 First, as an example, a guiding catheter 1 having a shaft 10 as shown in FIGS. 11 and 12 was produced.

このようなガイディングカテーテル1において、長手方向Xにおけるガイディングカテーテル1の長さは818mmであった。シャフト10の外径は5.2mm、メインルーメン14の内径は4.3mm、ワイヤルーメン116の内径は0.29mmであった。シャフト10の材料はポリアミド樹脂であった。窪み部50は、シャフト10の外周面10Sに切削工具であるエンドミルを用いて切削加工を行うことにより形成した。図11に示す第1側面51の高さH1及び図11に示す第2側面52の高さH2、すなわち除去加工の深さは0.2mmであった。図12に示す長手方向Xにおける第1側面51の長さL1は4mmであった。図12に示す長手方向Xにおける第2側面52の長さL2は7mmであった。図12に示す長手方向Xにおける底面53の長さL3は2mmであった。図12に示す窪み部50の幅Wは2mmであった。ワイヤ40の外径は0.26mmであった。ワイヤ40の材料はSUSであった。 In such a guiding catheter 1, the length of the guiding catheter 1 in the longitudinal direction X was 818 mm. The outer diameter of the shaft 10 was 5.2 mm, the inner diameter of the main lumen 14 was 4.3 mm, and the inner diameter of the wire lumen 116 was 0.29 mm. The material of the shaft 10 was polyamide resin. The recessed portion 50 was formed by cutting the outer peripheral surface 10S of the shaft 10 using an end mill, which is a cutting tool. The height H1 of the first side surface 51 shown in FIG. 11 and the height H2 of the second side surface 52 shown in FIG. 11, that is, the depth of removal processing was 0.2 mm. The length L1 of the first side surface 51 in the longitudinal direction X shown in FIG. 12 was 4 mm. The length L2 of the second side surface 52 in the longitudinal direction X shown in FIG. 12 was 7 mm. The length L3 of the bottom surface 53 in the longitudinal direction X shown in FIG. 12 was 2 mm. The width W of the recessed portion 50 shown in FIG. 12 was 2 mm. The wire 40 had an outer diameter of 0.26 mm. The material of the wire 40 was SUS.

このようなガイディングカテーテル1の製造時の取出工程において、ワイヤルーメン16に挿通されたワイヤ40の他端40bを、ワイヤルーメン16の近位側開口部16bから問題なく取り出すことができた。120本のガイディングカテーテル1の製造において、全てのガイディングカテーテル1のシャフト10で近位側開口部16bからワイヤ40を取り出すことができた。ワイヤ40の取出し率は100%であった。 In the removal process during manufacturing of the guiding catheter 1, the other end 40b of the wire 40 inserted through the wire lumen 16 could be removed from the proximal opening 16b of the wire lumen 16 without any problems. In the manufacture of 120 guiding catheters 1, the wire 40 could be taken out from the proximal side opening 16b of the shaft 10 of all the guiding catheters 1. The take-out rate of the wire 40 was 100%.

次に、比較例として、図8~10に示すような一般的なガイディングカテーテル100を作製した。 Next, as a comparative example, a general guiding catheter 100 as shown in FIGS. 8-10 was produced.

このようなガイディングカテーテル100において、シャフト110及びワイヤ140は、実施例によるガイディングカテーテル1と同じものを用いた。窪み部150は、シャフト110の外周面110Sに切削工具であるエンドミルを用いて切削加工を行うことにより形成した。図9に示す第1側面151の高さH1’及び図9に示す第2側面152の高さH2’、すなわち除去加工の深さは0.2mmであった。図10に示す長手方向Xにおける底面153の長さL’は13mmであった。 In such a guiding catheter 100, the same shaft 110 and wire 140 as in the guiding catheter 1 according to the embodiment were used. The recessed portion 150 is formed by cutting the outer peripheral surface 110S of the shaft 110 using an end mill as a cutting tool. The height H1' of the first side surface 151 shown in FIG. 9 and the height H2' of the second side surface 152 shown in FIG. 9, that is, the depth of removal processing was 0.2 mm. The length L' of the bottom surface 153 in the longitudinal direction X shown in FIG. 10 was 13 mm.

このようなガイディングカテーテル100の製造時の取出工程において、ワイヤルーメン116の近位側開口部116bが閉塞し、ワイヤルーメン116に挿通されたワイヤ140の他端140bを、近位側開口部116bから取り出すことができない場合があった。120本のガイディングカテーテル100の製造において、10本のガイディングカテーテル100のシャフト110で近位側開口部116bからワイヤ140を取り出すことができなかった。ワイヤ140の取出し率は91.6%であった。 In the removing step during the manufacture of the guiding catheter 100, the proximal opening 116b of the wire lumen 116 is closed, and the other end 140b of the wire 140 inserted through the wire lumen 116 is pulled through the proximal opening 116b. Sometimes it was not possible to remove it from the In manufacturing 120 guiding catheters 100, the wire 140 could not be removed from the proximal opening 116b of the shaft 110 of 10 guiding catheters 100. FIG. The take-out rate of the wire 140 was 91.6%.

1・・・ガイディングカテーテル、10・・・シャフト、10S:外周面、13・・・近位部、14・・・メインルーメン、16・・・ワイヤルーメン、16b・・・近位側開口部、20・・・把持部、30・・・操作部、40・・・ワイヤ、50・・・窪み部、51・・・第1側面、52・・・第2側面、X・・・長手方向 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Guiding catheter, 10... Shaft, 10S: Outer peripheral surface, 13... Proximal part, 14... Main lumen, 16... Wire lumen, 16b... Proximal side opening , 20... Grasping part 30... Operation part 40... Wire 50... Recessed part 51... First side surface 52... Second side surface X... Longitudinal direction

Claims (10)

長手方向に延び、メインルーメン及びワイヤルーメンを有するシャフトと、
前記シャフトの近位部に設けられた把持部と、
前記把持部に設けられた操作部と、
前記ワイヤルーメンに挿通され、一端が前記シャフトの遠位部に接続され、他端が前記操作部に接続されたワイヤと、
を備え、
前記シャフトは、前記シャフトの外周面に形成され、かつ、前記ワイヤルーメンまで到達するように形成された窪み部を有し、
前記窪み部は、前記長手方向における遠位側に設けられ、前記ワイヤルーメンの近位側開口部が形成された第1側面を有し、
前記ワイヤは、前記ワイヤルーメンの前記近位側開口部から前記操作部に向けて延び出ており、
前記第1側面は、前記外周面から内側に向かって前記長手方向における近位側に傾斜している、ガイディングカテーテル。
a longitudinally extending shaft having a main lumen and a wire lumen;
a gripper on the proximal portion of the shaft;
an operation unit provided in the grip;
a wire inserted through the wire lumen, having one end connected to the distal portion of the shaft and the other end connected to the operation portion;
with
The shaft has a recess formed on the outer peripheral surface of the shaft and formed to reach the wire lumen,
The recess has a first side surface provided on the distal side in the longitudinal direction and formed with a proximal side opening of the wire lumen,
the wire extends from the proximal opening of the wire lumen toward the operation section;
Said 1st side surface is a guiding catheter which inclines to the proximal side in the said longitudinal direction inwardly from the said outer peripheral surface.
前記窪み部は、前記長手方向における近位側に設けられた第2側面を有し、
前記第2側面は、前記外周面から内側に向かって前記長手方向における遠位側に傾斜している、請求項1記載のガイディングカテーテル。
The recess has a second side surface provided on the proximal side in the longitudinal direction,
The guiding catheter according to claim 1, wherein the second side surface is slanted distally in the longitudinal direction inwardly from the outer peripheral surface.
前記窪み部の深さは、前記シャフトの径方向における前記外周面から前記ワイヤルーメンまでの長さと前記ワイヤの直径との和よりも大きく、かつ、前記径方向における前記外周面から前記ワイヤルーメンまでの長さと前記径方向における前記ワイヤルーメンの長さの半分の長さとの和よりも小さい、請求項1又は2記載のガイディングカテーテル。 The depth of the recessed portion is greater than the sum of the length from the outer peripheral surface to the wire lumen in the radial direction of the shaft and the diameter of the wire, and the depth from the outer peripheral surface to the wire lumen in the radial direction. 3. A guiding catheter according to claim 1 or 2, which is less than the sum of the length of and half the length of the wire lumen in the radial direction. 前記窪み部は、前記シャフトの周方向の全周にわたって形成されている、請求項1~3のいずれか一項記載のガイディングカテーテル。 The guiding catheter according to any one of claims 1 to 3, wherein the recessed portion is formed along the entire circumference of the shaft in the circumferential direction. 前記窪み部は、前記シャフトの周方向の一部に形成されている、請求項1~3のいずれか一項記載のガイディングカテーテル。 The guiding catheter according to any one of claims 1 to 3, wherein the recessed portion is formed in a portion of the shaft in the circumferential direction. 長手方向に延び、メインルーメン及びワイヤルーメンを有するシャフトを準備する準備工程と、
前記準備工程の後に前記シャフトの外周面に除去加工を行うことにより、前記シャフトの外周面に前記ワイヤルーメンまで到達するような窪み部を形成する形成工程と、
前記形成工程の後に前記ワイヤルーメンの遠位側開口部から前記ワイヤルーメン内にワイヤを挿入する挿入工程と、
前記挿入工程の後に前記ワイヤルーメンの近位側開口部から前記ワイヤを取り出す取出工程と、
を備え、
前記形成工程において、前記窪み部の前記長手方向における遠位側に設けられる第1側面が前記外周面から内側に向かって前記長手方向における近位側に傾斜するように形成され、前記第1側面に前記ワイヤルーメンの前記近位側開口部が形成される、ガイディングカテーテルの製造方法。
preparing a longitudinally extending shaft having a main lumen and a wire lumen;
a forming step of forming a depression that reaches the wire lumen in the outer peripheral surface of the shaft by removing the outer peripheral surface of the shaft after the preparation step;
an inserting step of inserting a wire into the wire lumen from a distal opening of the wire lumen after the forming step;
a removing step of removing the wire from a proximal opening of the wire lumen after the inserting step;
with
In the forming step, a first side surface provided on a distal side in the longitudinal direction of the recessed portion is formed so as to incline toward the proximal side in the longitudinal direction inward from the outer peripheral surface, and the first side surface a method for manufacturing a guiding catheter, wherein the proximal opening of the wire lumen is formed at .
前記形成工程において、前記窪み部の前記長手方向における近位側に設けられる第2側面が前記外周面から内側に向かって前記長手方向における遠位側に傾斜するように形成される、請求項6記載のガイディングカテーテルの製造方法。 7. In the forming step, the second side surface provided on the proximal side in the longitudinal direction of the recessed portion is formed so as to incline toward the distal side in the longitudinal direction inwardly from the outer peripheral surface. A method of manufacturing the described guiding catheter. 前記形成工程において、前記窪み部の深さが前記シャフトの径方向における前記外周面から前記ワイヤルーメンまでの長さと前記ワイヤの直径との和よりも大きくかつ前記径方向における前記外周面から前記ワイヤルーメンまでの長さと前記径方向における前記ワイヤルーメンの長さの半分の長さとの和よりも小さくなるように前記窪み部が形成される、請求項6又は7記載のガイディングカテーテルの製造方法。 In the forming step, the depth of the recessed portion is greater than the sum of the length from the outer peripheral surface of the shaft in the radial direction to the wire lumen and the diameter of the wire, and 8. The method of manufacturing a guiding catheter according to claim 6, wherein the recess is formed to be smaller than the sum of the length to the lumen and the half length of the wire lumen in the radial direction. 前記形成工程において、前記窪み部が前記シャフトの周方向の全周にわたって形成される、請求項6~8のいずれか一項記載のガイディングカテーテルの製造方法。 The manufacturing method of the guiding catheter according to any one of claims 6 to 8, wherein in the forming step, the recessed portion is formed along the entire circumference of the shaft in the circumferential direction. 前記形成工程において、前記窪み部が前記シャフトの周方向の一部に形成される、請求項6~8のいずれか一項記載のガイディングカテーテルの製造方法。 The manufacturing method of the guiding catheter according to any one of claims 6 to 8, wherein in the forming step, the recessed portion is formed in a part of the shaft in the circumferential direction.
JP2021206444A 2021-12-20 2021-12-20 Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter Pending JP2023091620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206444A JP2023091620A (en) 2021-12-20 2021-12-20 Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206444A JP2023091620A (en) 2021-12-20 2021-12-20 Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091620A true JP2023091620A (en) 2023-06-30

Family

ID=86941687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206444A Pending JP2023091620A (en) 2021-12-20 2021-12-20 Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023091620A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191615B2 (en) Bend catheter
US9220878B2 (en) Auxiliary dilator and catheter assembly having the same
US10512477B2 (en) Devices for manipulating tissue and related methods
JP2009526616A (en) Catheter device with attached structure
EP2638870A1 (en) Endoscopic treatment instrument
JP2007301360A (en) Treatment tool inserting/withdrawing auxiliary device
JP2012035059A (en) Suction catheter
JP2010528714A (en) Actively controlled bending in medical devices
US20110144538A1 (en) Guidewire
US20210015349A1 (en) Medical device
JP2023091620A (en) Guiding catheter and method for manufacturing guiding catheter
JP5888755B2 (en) catheter
JP2013176488A (en) Guide wire
JP2013056092A (en) Catheter
WO2024024349A1 (en) Dilator
JP7307205B2 (en) catheter
WO2022185552A1 (en) Catheter
WO2021200998A1 (en) Flange hub, long and narrow body, and implement
JP6343574B2 (en) catheter
WO2021090425A1 (en) Catheter
JP2014045848A (en) Guide wire
CN117442300B (en) Thrombolysis suction device and system
WO2022249413A1 (en) Catheter
US20210260341A1 (en) Method for collecting tissue in bile duct
CN111466857A (en) Tube for endoscope and endoscope