JP2023088571A - 車椅子 - Google Patents

車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088571A
JP2023088571A JP2021203386A JP2021203386A JP2023088571A JP 2023088571 A JP2023088571 A JP 2023088571A JP 2021203386 A JP2021203386 A JP 2021203386A JP 2021203386 A JP2021203386 A JP 2021203386A JP 2023088571 A JP2023088571 A JP 2023088571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
frame
wheelchair
seat
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203386A
Other languages
English (en)
Inventor
聡彦 津田
Satohiko Tsuda
晃宏 亀田
Akihiro Kameda
敏正 小森
Toshimasa Komori
直樹 加藤
Naoki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2021203386A priority Critical patent/JP2023088571A/ja
Publication of JP2023088571A publication Critical patent/JP2023088571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】使用者が自力で立ち上がれない場合であっても介助を必要とせずに起立可能な車椅子を提供する。【解決手段】車椅子1は、フレーム10と、前記フレーム10に回転自在に取り付けられて前記フレーム10を支持する複数の車輪20と、使用者が着座する座面41を有して前記フレーム10に取り付けられ、少なくとも使用者が着座する着座位置と使用者が前記フレーム10の後方から出入り可能な退避位置とに前記座面41が移動可能なシート40と、前記フレームに10取り付けられ、前記着座位置に位置する前記シート40の前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助する介助機構60と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車椅子に関する。
特許文献1には、使用者の臀部とベッドの上面との間で二分割に開閉するシート座面を備える車椅子が開示されている。
特開2012-040039号公報
しかしながら、特許文献1の車椅子では、ベッドから車椅子、又は車椅子からベッドへ使用者が移動する際には、使用者はベッド又はシート座面から臀部を離すように立ち上がる必要がある。そのため、使用者が自力で立ち上がれない場合には、介助者による介助が必要である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、使用者が自力で立ち上がれない場合であっても介助を必要とせずに起立可能な車椅子を提供することを目的とする。
本発明のある態様では、車椅子は、フレームと、前記フレームに回転自在に取り付けられて前記フレームを支持する複数の車輪と、使用者が着座する座面を有して前記フレームに取り付けられ、少なくとも使用者が着座する着座位置と使用者が前記フレームの後方から出入り可能な退避位置とに前記座面が移動可能なシートと、前記フレームに取り付けられ、前記着座位置に位置する前記シートの前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助する介助機構と、を備える。
本発明のある態様によれば、使用者が自力で立ち上がれない場合であっても介助を必要とせずに起立可能な車椅子を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車椅子の斜視図である。 図2は、図1における要部の分解図である。 図3は、車椅子の制御ブロック図である。 図4は、走行状態における車椅子を示す側面図である。 図5は、図4から支柱が伸長してアームが上昇した状態を示す側面図である。 図6は、図5から支柱が基準位置から前傾した状態を示す側面図である。 図7は、図6からシートが回動した状態を示す側面図である。 図8は、図7から支柱が基準位置に戻った状態を示す側面図である。 図9は、図8から支柱が収縮してアームが下降した状態を示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る車椅子1について説明する。
まず、図1から図3を参照して、車椅子1の構成について説明する。以下では、車椅子1の長さ方向を「前後方向」と称し、車椅子1の幅方向を「左右方向」と称し、車椅子1の高さ方向を「上下方向」と称する。
図1は、車椅子1の斜視図である。図2は、図1における要部の分解図である。図3は、車椅子1の制御ブロック図である。
車椅子1は、フレーム10と、複数の車輪20と、駆動機構30と、シート40と、シート移動機構50と、介助機構60と、制御部70と、操作部80(図3参照)と、を備える。車椅子1は、使用者(図示省略)が自力で立ち上がれない場合であっても、介助者による介助を必要とせずに起立して乗り降りが可能なものである。
図1及び図2に示すように、フレーム10は、車椅子1の本体を構成する。フレーム10は、略矩形のはしご状に形成される。フレーム10の4つの角部には、車輪20が各々設けられる。フレーム10は、車輪20によって支持される。フレーム10は、駆動機構30と、シート40と、シート移動機構50と、介助機構60と、制御部70と、操作部80と、を支持する。
車輪20は、フレーム10に回転自在に取り付けられてフレーム10を支持する。車輪20は、一対の駆動輪21と、一対の従動輪22と、を有する。
駆動輪21は、フレーム10の前側(前端部)に設けられる前輪である。駆動輪21は、フレーム10の前後方向に向かって転舵不能に設けられる小型の車輪である。一対の駆動輪21は、左右方向に間隔をあけて設けられる。駆動輪21は、後述する駆動部としての駆動用モータ31によって駆動されて回転する。
従動輪22は、フレーム10における駆動輪21の後側(後端部)に設けられる後輪である。従動輪22は、フレーム10の前後方向に回転自在かつフレーム10の左右方向にスライド自在な全方向移動車輪である(図4参照)。一対の従動輪22は、左右方向に間隔をあけて設けられる。従動輪22は、フレーム10の移動に伴い前後方向に回転し左右方向にスライドする。
このように、前輪を駆動輪21とし後輪を従動輪22とすることで、後輪の高さが抑えられ、後輪を例えばベッド2(図4参照)等の下方の空間に入り込ませることができる。また、従動輪22を全方向移動車輪とすることで、自在輪を用いた場合のように後輪が左右に振れることがないので、従動輪22を例えばトイレ(図示省略)等の狭い空間に入り込ませることができる。
駆動機構30は、一対の駆動用アクチュエータとしての駆動用モータ31を有する。
駆動用モータ31は、駆動輪21の車軸方向に回転軸が位置するように設けられる。駆動用モータ31は、一対の駆動輪21の間に一直線上に並べて設けられる。駆動用モータ31は、支持部材31aを介してフレーム10の前端部に支持される。駆動用モータ31は、モータの回転を減速して駆動輪21に伝達する減速機31bを有する。図3に示すように、駆動用モータ31は、後述するコントローラ71に電気的に接続され、コントローラ71から入力される電気信号に応じて回転する。
図1及び図2に示すように、シート40は、座面41と、昇降用アクチュエータとしての直動アクチュエータ42と、を有する。シート40は、後述する従動スプロケット52に取り付けられ、従動スプロケット52と共に回動する。
座面41は、使用者が着座するものである。座面41は、少なくとも使用者が着座する着座位置(図4参照)と、使用者がフレーム10の後方から出入り可能な退避位置(図7参照)と、に移動可能なようにフレーム10に取り付けられる。座面41は、着座位置と退避位置とに移動可能に設けられるので、座面41自体を分割する必要がなく、使用者が着座するための強度を確保することができる。
直動アクチュエータ42は、座面41を昇降させるものである。直動アクチュエータ42が設けられることで、例えばベッド2(図4参照)の上方にシート40の座面41が位置するように、座面41の高さを調整可能である。図3に示すように、直動アクチュエータ42は、後述するコントローラ71に電気的に接続され、コントローラ71から入力される電気信号に応じて伸縮する。直動アクチュエータ42は、例えば、電動モータとボールねじ機構とが内蔵されて構成される。
図1及び図2に示すように、シート移動機構50は、駆動スプロケット51と、従動スプロケット52と、伝達部材としてのチェーン53と、回動用アクチュエータとしての回動用モータ54と、を有する。
駆動スプロケット51は、フレーム10の上部に水平に取り付けられる。駆動スプロケット51は、回動用モータ54の回転軸に取り付けられる。駆動スプロケット51は、回動用モータ54によって回転駆動される。
従動スプロケット52は、シート40の下部に水平に取り付けられる。従動スプロケット52には、駆動スプロケット51の回転がチェーン53を介して伝達される。従動スプロケット52は、駆動スプロケット51よりも大経に形成される。これにより、回動用モータ54のトルクが増幅されて従動スプロケット52に伝達される。
従動スプロケット52は、座面41よりも前方に離れて位置する。即ち、座面41は、従動スプロケット52よりも後方に離れて位置する。これにより、座面41は、従動スプロケット52が回動すると、従動スプロケット52の中心軸を回転軸とし、従動スプロケット52の中心軸からの距離を回転半径として、大きく側方に回動することができる。
チェーン53は、駆動スプロケット51と従動スプロケット52との間に掛け回される。なお、チェーン53に代えて、ベルトや動力伝達軸等を用いて回動用モータ54の動力を伝達してもよい。
図3に示すように、回動用モータ54は、後述するコントローラ71に電気的に接続され、コントローラ71から入力される電気信号に応じて回転する。図2に示すように、回動用モータ54は、シート40を回動させる。具体的には、回動用モータ54は、介助機構60の後方の着座位置と、着座位置の左右方向の退避位置と、の間で座面41を回動させる。
図1及び図2に示すように、介助機構60は、フレーム10に取り付けられる。介助機構60は、着座位置に位置するシート40の前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助するものである。介助機構60は、足置き部61と、アーム62と、一対の支柱63と、膝当て部64と、一対の傾動用アクチュエータとしての電動シリンダ65と、伸縮用アクチュエータとしての電動シリンダ66と、を有する。
足置き部61は、使用者の足を支持する。足置き部61は、略半円状のプレートである。足置き部61は、使用者が乗れるように、使用者の足の大きさよりも大きく形成される。足置き部61は、支柱63が傾動すると、連動して一体に傾動する。
アーム62は、使用者の腕を支持する。具体的には、アーム62は、使用者の脇を下から抱え上げるように支持する。アーム62は、U字状に形成されて、略中央が支柱63によって支持される。アーム62は、支柱63が傾動すると、連動して一体に傾動する。
支柱63は、アーム62をフレーム10に支持する。一対の支柱63は、左右方向に間隔をあけて平行に設けられる。支柱63は、フレーム10の上部に軸受け63aを介して前後方向に回動可能に支持される。支柱63は、伸縮してアーム62を昇降させる。足置き部61と支柱63とは、一体となってフレーム10の前後方向に傾動可能に設けられる。具体的には、支柱63は、フレーム10に対して略垂直な基準位置(図5参照)と、基準位置から前傾した前傾位置(図6参照)と、に移動可能である。
膝当て部64は、支柱63に取り付けられる。膝当て部64は、支柱63の後部における高さ方向略中央に設けられる。膝当て部64は、アーム62が使用者の脇を下から抱え上げた状態で、使用者の膝を前方から支持する。膝当て部64は、使用者の膝が直接接触するので、例えば弾性を有するゴムや樹脂などのエラストマー等、クッション性の高い部材によって形成される。
一対の電動シリンダ65は、フレーム10の上部と各々の支柱63の前部との間を連結する。図3に示すように、電動シリンダ65は、後述するコントローラ71に電気的に接続され、コントローラ71から入力される電気信号に応じて伸縮する。電動シリンダ65が収縮すると、支柱63はフレーム10に対して前傾する。電動シリンダ65が伸長すると、支柱63はフレーム10に対して後傾する。
図1及び図2に示すように、電動シリンダ66は、フレーム10の上部とアーム62の下部との間を連結する。電動シリンダ66は、一対の支柱63の間に支柱63と平行になるように設けられる。図3に示すように、電動シリンダ66は、後述するコントローラ71に電気的に接続され、コントローラ71から入力される電気信号に応じて伸縮する。電動シリンダ66が伸長すると、支柱63が伸長して、フレーム10に対してアーム62が上昇する。電動シリンダ66が収縮すると、支柱63が収縮して、フレーム10に対してアーム62が下降する。
以上のように、介助機構60は、使用者の起立動作を介助する際に、支柱63が前傾した状態で足置き部61が使用者の足を支持し、アーム62が使用者の腕を支持し、膝当て部64が使用者の膝を支持して、使用者の全身を支持する。
この状態で、シート40を退避位置から着座位置に移動させることで、使用者は車椅子1に搭乗することができる。一方、この状態で、シート40を着座位置から退避位置に移動させることで、使用者は車椅子1から降りて後方のベッド2(図4参照)等に移動することができる。また、介助機構60は、足置き部61が足を支持し、膝当て部64が膝を支持することで、使用者の脚の角度が一定のまま安定した姿勢で全身を支持することができる。介助機構60の具体的な作用については、図4から図9を参照しながら、後で詳細に説明する。
制御部70は、コントローラ71と、蓄電部72と、を有する。
コントローラ71は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ71は、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで各種の処理を行う。コントローラ71は、複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ71は、後述する操作部80から入力される信号に基づき、駆動用モータ31、直動アクチュエータ42、回動用モータ54、電動シリンダ65、及び電動シリンダ66の動作を制御する。
蓄電部72は、制御部70の筐体70a内に収容される。蓄電部72は、駆動用モータ31、直動アクチュエータ42、回動用モータ54、電動シリンダ65、電動シリンダ66、及びコントローラ71に電源を供給する。蓄電部72は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池によって構成される。
図3に示すように、操作部80は、第1操作部81と、第2操作部82と、を有する。
第1操作部81は、使用者が車椅子1に乗車した状態で操作可能な位置に設けられる。第1操作部81は、駆動機構30の動きを操作するものである。第1操作部81は、例えば、使用者が移動したい方向にスティックを倒すと当該方向に車椅子1が移動するジョイスティックである。
第2操作部82は、使用者が車椅子1に乗車した状態と、車椅子1から降りている状態と、の両方で操作可能な位置に設けられる。第2操作部82は、例えばケーブルを介してコントローラ71に接続される。第2操作部82は、シート移動機構50及び介助機構60の動きを操作するものである。なお、第2操作部82は、介助者が居る場合には介助者によっても操作可能である。第2操作部82は、アーム上昇ボタン82aと、アーム下降ボタン82bと、支柱前傾ボタン82cと、支柱後傾ボタン82dと、シート回動ボタン82eと、シート逆回動ボタン82fと、シート上昇ボタン82gと、シート下降ボタン82hと、を有する。
コントローラ71は、アーム上昇ボタン82aが押下されると、電動シリンダ66を伸長させることで支柱63が伸長させ、アーム62を上昇させる。コントローラ71は、アーム下降ボタン82bが押下されると、電動シリンダ66を収縮させることで支柱63を収縮させ、アーム62を下降させる。
コントローラ71は、支柱前傾ボタン82cが押下されると、電動シリンダ65を収縮させることで足置き部61及び支柱63を前傾させる。コントローラ71は、支柱後傾ボタン82dが押下されると、電動シリンダ65を伸長させることで足置き部61及び支柱63を後傾させる。
コントローラ71は、シート回動ボタン82eが押下されると、駆動スプロケット51及びチェーン53を介して回動用モータ54に従動スプロケット52を回動させ、左右のいずれか一方に座面41を回動させる。コントローラ71は、シート逆回動ボタン82fが押下されると、駆動スプロケット51及びチェーン53を介して回動用モータ54に従動スプロケット52を回動させ、左右のいずれか他方に座面41を回動させる。
コントローラ71は、シート上昇ボタン82gが押下されると、直動アクチュエータ42を伸長させることで座面41を上昇させる。コントローラ71は、シート下降ボタン82hが押下されると、直動アクチュエータ42を収縮させることで座面41を下降させる。
次に、図4から図9を参照して、車椅子1を用いた使用者の起立動作について説明する。ここでは、車椅子1に搭乗した使用者が後方のベッド2上へ移動する場合を例として説明する。
図4は、走行状態における車椅子1を示す側面図である。図5は、図4から支柱63が伸長してアーム62が上昇した状態を示す側面図である。図6は、図5から支柱63が基準位置から前傾した状態を示す側面図である。図7は、図6からシート40が回動した状態を示す側面図である。図8は、図7から支柱63が基準位置に戻った状態を示す側面図である。図9は、図8から支柱63が収縮してアーム62が下降した状態を示す側面図である。
図4に示すのは、車椅子1に使用者が搭乗して走行可能な状態(走行状態)である。このとき、使用者は座面41に着座し、使用者の足は足置き部61上に位置している。使用者は、第1操作部81を操作して車椅子1を移動させ、座面41がベッド2の上方に位置し、後輪を構成する従動輪22がベッド2の下方に入り込んだ状態(図4に示す状態)にする。使用者は、座面41がベッド2と干渉する場合には、第2操作部82のシート上昇ボタン82gを操作して直動アクチュエータ42を伸長させ、座面41がベッド2の上面よりも高くなるように調整する。この状態から、使用者は、アーム62を腕と身体とで挟むようにして、アーム62を脇の下に位置させる。
続いて、図5に示すように、使用者は、第2操作部82のアーム上昇ボタン82aを操作し、支柱63を伸長させアーム62を上昇させる。これにより、アーム62が使用者の脇を下から支持した状態になる。
続いて、図6に示すように、使用者は、アーム62の前方のグリップ(図示省略)を掴みながら第2操作部82の支柱前傾ボタン82cを操作し、足置き部61と支柱63とを基準位置から一体に前傾させる。これにより、使用者の足を足置き部61が支持しながら、使用者の膝を膝当て部64が支持した状態になる。そのまま足置き部61と支柱63とを更に前傾させると、使用者の臀部が座面41から離間して、使用者の全体重が介助機構60によって支持される。
続いて、図7に示すように、使用者は、アーム62の前方のグリップを掴みながら第2操作部82のシート回動ボタン82eとシート逆回動ボタン82fとの一方を操作し、座面41を着座位置から退避位置へ移動させる。このとき、座面41は、使用者を支持していない状態であるので、使用者と干渉することなく退避位置へ移動することができる。
続いて、図8に示すように、使用者は、アーム62の前方のグリップを掴みながら第2操作部82の支柱後傾ボタン82dを操作し、足置き部61と支柱63とを一体に後傾させる。即ち、前傾状態にあった足置き部61と支柱63とを元の基準位置に戻す。これにより、使用者の臀部がベッド2の上面に接触する。
続いて、図9に示すように、使用者は、アーム62の前方のグリップを掴みながら第2操作部82のアーム下降ボタン82bを操作し、支柱63を収縮させアーム62を下降させる。これにより、アーム62が使用者の脇を下から離間して、使用者のベッド2上への移動が完了する。
このように、シート40は、使用者が着座する着座位置と使用者がフレーム10の後方から出入り可能な退避位置とに座面41が移動可能であり、介助機構60は、着座位置に位置するシート40の前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助するので、使用者は、車椅子1からベッド2へ移動することができる。使用者が自力で立ち上がれない場合であっても介助を必要とせずに起立可能な車椅子1を提供することができる。
なお、使用者がベッド2上から移動して車椅子1に搭乗する際には、図4から図9に示す動作と逆の動作を行えばよい。
以上の本実施形態の構成及び作用効果について、まとめて説明する。
(1)車椅子1は、フレーム10と、フレーム10に回転自在に取り付けられてフレーム10を支持する複数の車輪20と、使用者が着座する座面41を有してフレーム10に取り付けられ、少なくとも使用者が着座する着座位置と使用者がフレーム10の後方から出入り可能な退避位置とに座面41が移動可能なシート40と、フレーム10に取り付けられ、着座位置に位置するシート40の前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助する介助機構60と、を備える。
この構成によれば、シート40は、使用者が着座する着座位置と使用者がフレーム10の後方から出入り可能な退避位置とに座面41が移動可能であり、介助機構60は、着座位置に位置するシート40の前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助するので、使用者は、ベッド2等から車椅子1へ、車椅子1からベッド2等へ移動することができる。使用者が自力で立ち上がれない場合であっても介助を必要とせずに起立可能な車椅子1を提供することができる。
(2)好ましくは、シート40は、座面41が介助機構60の後方の着座位置と当該着座位置の左右方向の退避位置との間で回動可能に設けられる。
この構成によれば、シート40は、使用者が着座する着座位置の左右方向の退避位置に座面41が移動することで、使用者は、シート40が邪魔にならずに、車椅子1から降りて後方のベッド2等に移動すること、及びベッド2等から移動して車椅子1に搭乗することができる。
(3)好ましくは、介助機構60は、使用者の足を支持する足置き部61と、使用者の腕を支持するアーム62と、アーム62をフレーム10に支持し、伸縮してアーム62を昇降させる支柱63と、を有し、足置き部61と支柱63とは、一体となってフレーム10の前後方向に傾動可能に設けられる。
この構成によれば、介助機構60は、使用者の起立動作を介助する際に、支柱63が前傾した状態で足置き部61が使用者の足を支持し、アーム62が使用者の腕を支持し、足置き部61と支柱63とが一体となって前後方向に傾動することで、シート40に着座していない状態の使用者を支持することができる。よって、シート40の座面41が退避位置に移動した状態で、使用者を支持することができる。
(4)好ましくは、介助機構60は、支柱63に設けられて使用者の膝を前方から支持する膝当て部64を更に有する。
この構成によれば、足置き部61に足が支持され、膝当て部64に膝が支持されるので、介助機構60は、使用者の脚の角度が一定のまま安定した姿勢で全身を支持することができる。
(5)好ましくは、介助機構60は、使用者の起立動作を介助する際に、支柱63が前傾した状態で足置き部61が使用者の足を支持し、アーム62が使用者の腕を支持し、膝当て部64が使用者の膝を支持して、使用者の全身を支持する。
この構成によれば、介助機構60が使用者の全身を支持するので、シート40を退避位置から着座位置に移動させることで、使用者は車椅子1に搭乗することができ、シート40を着座位置から退避位置に移動させることで、使用者は車椅子1から降りて後方のベッド2等に移動することができる。
(6)好ましくは、車輪20は、フレーム10の前側に設けられ駆動用モータ31によって駆動されて回転する駆動輪21と、フレーム10における駆動輪21の後側に設けられ、フレーム10の移動に伴い回転する従動輪22と、を有する。
この構成によれば、前輪が駆動輪21であり後輪が従動輪22であるので、後輪の高さが抑えられ、従動輪22を例えばベッド2等の下方に入り込ませることができる。
(7)好ましくは、従動輪22は、フレーム10の前後方向に回転自在かつフレーム10の左右方向にスライド自在な全方向移動車輪である。
この構成によれば、従動輪22が全方向移動車輪であり、自在輪を用いた場合のように後輪が左右に振れることがないので、従動輪22を例えばトイレ等の狭い空間に入り込ませることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、支柱63がフレーム10に対して略垂直な基準位置と当該基準位置から前傾した前傾位置とに移動可能であるものを例示したが、これに限らず、支柱63が基準位置から後傾した後傾位置にも移動可能な構成にしてもよい。この場合、車椅子1に搭乗した使用者がベッド2の上などに着座する際に、支柱63をフレーム10に対して後傾した後傾位置に傾動させることで、使用者がより楽な姿勢でベッド2の上などに着座できるようにすることが可能である。
1 車椅子
10 フレーム
20 車輪
21 駆動輪
22 従動輪
31 駆動用モータ(駆動部)
40 シート
41 座面
60 介助機構
61 足置き部
62 アーム
63 支柱
64 膝当て部

Claims (7)

  1. 車椅子であって、
    フレームと、
    前記フレームに回転自在に取り付けられて前記フレームを支持する複数の車輪と、
    使用者が着座する座面を有して前記フレームに取り付けられ、少なくとも使用者が着座する着座位置と使用者が前記フレームの後方から出入り可能な退避位置とに前記座面が移動可能なシートと、
    前記フレームに取り付けられ、前記着座位置に位置する前記シートの前方に設けられて使用者を支持して起立動作を介助する介助機構と、
    を備える、
    車椅子。
  2. 請求項1に記載の車椅子であって、
    前記シートは、前記座面が前記介助機構の後方の前記着座位置と当該着座位置の左右方向の前記退避位置との間で回動可能に設けられる、
    車椅子。
  3. 請求項1又は2に記載の車椅子であって、
    前記介助機構は、
    使用者の足を支持する足置き部と、
    使用者の腕を支持するアームと、
    前記アームを前記フレームに支持し、伸縮して前記アームを昇降させる支柱と、
    を有し、
    前記足置き部と前記支柱とは、一体となって前記フレームの前後方向に傾動可能に設けられる、
    車椅子。
  4. 請求項3に記載の車椅子であって、
    前記介助機構は、前記支柱に設けられて使用者の膝を前方から支持する膝当て部を更に有する、
    車椅子。
  5. 請求項4に記載の車椅子であって、
    前記介助機構は、使用者の前記起立動作を介助する際に、前記支柱が前傾した状態で前記足置き部が使用者の足を支持し、前記アームが使用者の腕を支持し、前記膝当て部が使用者の膝を支持して、使用者の全身を支持する、
    車椅子。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の車椅子であって、
    前記車輪は、
    前記フレームの前側に設けられ駆動部によって駆動されて回転する駆動輪と、
    前記フレームにおける前記駆動輪の後側に設けられ、前記フレームの移動に伴い回転する従動輪と、
    を有する、
    車椅子。
  7. 請求項6に記載の車椅子であって、
    前記従動輪は、前記フレームの前後方向に回転自在かつ前記フレームの左右方向にスライド自在な全方向移動車輪である、
    車椅子。
JP2021203386A 2021-12-15 2021-12-15 車椅子 Pending JP2023088571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203386A JP2023088571A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203386A JP2023088571A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088571A true JP2023088571A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86935521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203386A Pending JP2023088571A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023088571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792613B2 (ja) 介助装置
JP6400046B2 (ja) 輸送装置
US6125957A (en) Prosthetic apparatus for supporting a user in sitting or standing positions
JP4202916B2 (ja) 起立補助車椅子
JP6985459B2 (ja) 介助方法
US20160270988A1 (en) Modularized mobility device
US20170100290A1 (en) Inverted Pendulum Type Vehicle
WO2017060964A1 (ja) 介助ロボット
JP2008067849A (ja) 歩行器及び歩行器の制御方法
JP6896920B2 (ja) 介助装置
JP6934535B2 (ja) 介助装置
JP2018023752A (ja) 介護用椅子
KR102080917B1 (ko) 전동 휠체어
JP6767563B2 (ja) 介助装置
JP2023063127A (ja) 立ち上がり補助機
KR20160129986A (ko) 기립 보조장치
JP2023088571A (ja) 車椅子
JP2023128689A (ja) 車椅子
JP2010246626A (ja) 起立補助装置
KR101537907B1 (ko) 다기능 휠체어
JP7037616B2 (ja) 介助装置
KR20180094887A (ko) 수직화 장치를 구비하고, 로봇식의 이동성이 있는 변경 가능한 침대
JP6694449B2 (ja) 介助ロボット
WO2018163308A1 (ja) 介助装置
JP2004223150A (ja) 移乗補助機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240610