JP2023088471A - インプリント装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088471A
JP2023088471A JP2021203217A JP2021203217A JP2023088471A JP 2023088471 A JP2023088471 A JP 2023088471A JP 2021203217 A JP2021203217 A JP 2021203217A JP 2021203217 A JP2021203217 A JP 2021203217A JP 2023088471 A JP2023088471 A JP 2023088471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
mold
unit
control
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203217A
Other languages
English (en)
Inventor
雄士 山川
Yushi Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021203217A priority Critical patent/JP2023088471A/ja
Priority to US18/058,917 priority patent/US20230182356A1/en
Priority to KR1020220169564A priority patent/KR20230091021A/ko
Publication of JP2023088471A publication Critical patent/JP2023088471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型と基板との間のアライメントを高精度に行うことができるインプリント装置を提供する。【解決手段】本発明に係るインプリント装置は、型を保持しながら移動可能な型保持部と、基板を保持しながら移動可能な移動体と、型のパターン領域に形成されている型側マークの位置、及び基板上のショット領域に形成されている基板側マークの位置を検出する検出部と、型保持部と移動体との間の相対位置を計測する計測部と、通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際には検出部による検出結果に基づいて移動体の移動を制御し、欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際には計測部による計測結果に基づいて移動体の移動を制御する制御部とを備えることを特徴とする。【選択図】 図5

Description

本発明は、インプリント装置に関する。
従来、インプリント装置において基板上の通常のショット領域に対して部分的に欠けた形状を有する、いわゆる欠けショット領域に対してもインプリント材のパターンを形成することで生産性の向上を図ることが求められる場合がある。
一方、そのような欠けショット領域は部分的に欠けた形状を有しているため、インプリント材のパターンを形成する際の形状及び位置を決定するために用いられる複数の基板側マークの少なくとも一つが形成されていない場合がある。
その場合には、型のパターン領域に形成されている型側マークと欠けショット領域に形成されている基板側マークとを検出した結果から当該パターン領域に対する当該欠けショット領域のアライメントを高精度に行うことは困難となる。
特許文献1は、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際に、通常のショット領域に形成されている基板側マークを検出した結果に基づいて当該欠けショット領域の形状及び位置を算出し補正するインプリント装置を開示している。
特開2013-138175号公報
型のパターン領域に形成されている型側マークとショット領域に形成されている基板側マークとを検出した結果からは、当該ショット領域自身の当該パターン領域に対する相対的な形状及び位置を高精度に決定することができる。
しかしながら当該検出結果は、当該ショット領域が基板上のどの位置に設けられているか、すなわちショット領域間における形状や位置の相対関係については高い精度の情報を有していない。
そのため、特許文献1に開示されているインプリント装置のように通常のショット領域に形成されている基板側マークを検出した結果に基づいて算出された欠けショット領域の形状及び位置の精度は不十分である。
そこで本発明は、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型と基板との間のアライメントを高精度に行うことができるインプリント装置を提供することを目的とする。
本発明に係るインプリント装置は、型を保持しながら移動可能な型保持部と、基板を保持しながら移動可能な移動体と、型のパターン領域に形成されている少なくとも一つの型側マークの位置、及び基板上のショット領域に形成されている少なくとも一つの基板側マークの位置を検出する検出部と、型保持部と移動体との間の相対位置を計測する第1の計測を行う計測部と、検出部による検出の制御、計測部による計測の制御、検出部による検出結果に基づいて移動体の移動を制御する第1の制御、及び計測部による計測結果に基づいて移動体の移動を制御する第2の制御を実行可能な制御部とを備えるインプリント装置であって、基板上には、第1の制御において用いられる少なくとも一つの基板側マークが形成されている少なくとも一つの通常ショット領域と、第1の制御において用いられる少なくとも一つの基板側マークのうち少なくとも一つが形成されていない少なくとも一つの欠けショット領域とが設けられており、制御部は、通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際には第1の制御を行い、欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際には第2の制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型と基板との間のアライメントを高精度に行うことができるインプリント装置を提供することができる。
第一実施形態に係るインプリント装置の模式的断面図。 第一実施形態に係るインプリント装置における型のパターン領域及び基板上のショット領域の上面図。 第一実施形態に係るインプリント装置における基板ステージの上面図。 第一実施形態に係るインプリント装置における測長部の別の構成を示した上面図。 第一実施形態に係るインプリント装置におけるインプリント処理のフローチャート。 第一実施形態に係るインプリント装置でのインプリント処理におけるアライメントの制御フロー。 第二実施形態に係るインプリント装置の模式的断面図。
以下に、本実施形態に係るインプリント装置を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお以下に示す図面は、本実施形態を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている。
また以下では、基板2の基板面に垂直な方向をZ方向、基板2の基板面に平行な平面内において互いに垂直な二つの方向をそれぞれX方向及びY方向とする。
[第一実施形態]
近年、半導体デバイスやMEMS等において微細化の要求が進んでいることから、従来のフォトリソグラフィー技術に加えて、基板上に数ナノメートルオーダーの微細なパターン(構造体)を形成することができるインプリント技術が注目されている。
具体的にインプリント技術とは、基板上に未硬化のインプリント材を供給(塗布)した後、当該インプリント材と型とを互いに接触させることで、型に形成された微細な凹凸パターンに対応するインプリント材のパターンを基板上に形成する微細加工技術である。
そのようなインプリント技術を採用したインプリント装置では、基板上の所定のショット領域にインプリント材のパターンを形成する際に、当該所定のショット領域に形成されている複数のマークを光学的に検出することで基板と型との間の位置関係やショット形状のずれの補正が行われる。このような補正は、ダイバイダイアライメントと呼ばれる。
一方、基板上の縁部近傍には一般的に、通常のショット領域に対して部分的に欠けた形状を有しているため、型に形成されたパターン全体を転写することができない、いわゆる欠けショット領域が設けられている。
そしてインプリント装置においては、そのような欠けショット領域に対してもインプリント材のパターンを形成することで生産性の向上を図る場合がある。
ここで、欠けショット領域において複数のマークの少なくとも一つが形成されていない場合には、欠けショット領域に対してダイバイダイアライメントを高精度に行うことが困難となる。
そこで従来、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際には、通常のショット領域におけるダイバイダイアライメントの結果から当該欠けショット領域の形状及び位置を算出し補正する方法が知られている。
すなわち当該方法では、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際に、まず当該欠けショット領域の近傍に設けられている通常のショット領域に対して計測されたショット形状を補正することで、当該欠けショット領域のショット形状を算出する。
次に、当該欠けショット領域に形成されているマークを検出した後、当該検出結果から上記のように算出されたショット形状による影響を除去することで、型のパターン領域と当該欠けショット領域との間の位置関係を算出する。
これにより、当該算出された位置関係に基づいて型のパターン領域と当該欠けショット領域との間のアライメントを行うことができる。
しかしながら当該方法では、欠けショット領域において算出されたショット形状と実際のショット形状とが互いに異なっていた場合に、型のパターン領域と当該欠けショット領域との間の位置関係を誤って算出してしまう。
そのため、型のパターン領域と当該欠けショット領域との間のアライメントを高精度に行うことが困難となる。
そこで本実施形態は、欠けショット領域に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型と基板との間のアライメントを高精度に行うことができるインプリント装置を提供することを目的としている。
図1は、第一実施形態に係るインプリント装置100の模式的断面図を示している。
本実施形態に係るインプリント装置100は、物品としての半導体デバイス等のデバイスを製造するために用いられ、具体的には型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うためのリソグラフィ装置である。
具体的に本実施形態に係るインプリント装置100では、基板上に供給されたインプリント材と型とを互いに接触させた後、当該インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることで、基板上に型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成することができる。
本実施形態に係るインプリント装置100では、硬化用のエネルギーが与えられることで硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ばれることもある)がインプリント材として用いられる。
ここでいう硬化用のエネルギーとしては、電磁波や熱等が用いられる。また用いられる電磁波の波長としては、例えば10nm以上1mm以下の範囲から選択され、すなわち赤外線、可視光線や紫外線等の光が用いられる。
また本実施形態に係るインプリント装置100では、インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に付与されてもよい。
またインプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。
またインプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば1mPa・s以上100mPa・s以下の範囲内にある。
本実施形態に係るインプリント装置100では、基板の材料としてガラス、セラミックス、金属、半導体や樹脂等が用いられ、必要に応じて基板面上に基板とは別の材料からなる部材が形成されていても構わない。
具体的に本実施形態に係るインプリント装置100において用いられる基板としては、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ及び石英ガラス等が含まれる。
図1に示されているように、本実施形態に係るインプリント装置100は、型保持部3、基板ステージ4(移動体)、検出部5、測長部6、制御部7、ステージ定盤8、ブリッジ定盤9及び支柱10を備えている。
ステージ定盤8には基板ステージ4が載置されると共に、ブリッジ定盤9には型保持部3が固定される。
また支柱10は、ステージ定盤8によって支持されると共に、ブリッジ定盤9を支持している。
更に本実施形態に係るインプリント装置100には、床から支持された不図示のベース定盤上に不図示の除振器が設けられており、当該除振器がステージ定盤8を支持することで床からステージ定盤8に伝わる振動を低減することができる。
また本実施形態に係るインプリント装置100には、型1を外部から型保持部3に搬送する不図示の型搬送部、及び基板2を外部から基板ステージ4に搬送する不図示の基板搬送部等も設けられている。
型保持部3は、型1を保持しながら移動可能に構成されており、具体的には可動子31(可動部)、固定子32(固定部)及び可動子昇降機構33から構成されている。
可動子31は、型1を真空吸着力や静電力によって引き付けることによって型1を保持する。
ここで可動子31が真空吸着力によって型1を保持する場合には、可動子31は、本実施形態に係るインプリント装置100の外部に設けられている不図示の真空ポンプに接続される。そして、当該真空ポンプのオン/オフを切り替えることによって型1の着脱(保持及び保持の解除)が行われる。
また固定子32は、ブリッジ定盤9に固定されている。また可動子昇降機構33は、例えばボイスコイルモータ―から構成されていると共に、可動子31及び固定子32に固定されていることで、可動子31をZ方向に移動させることができる。
これにより、基板2上に供給されたインプリント材に対してインプリント処理を施すことができる。
なお可動子昇降機構33は、可動子31のZ方向における位置に加えて、Z方向に対する傾きも制御することができるように複数の駆動系から構成されていてもよい。
基板ステージ4は、基板2のXY平面内における位置を変化させるように基板2を保持しながら移動可能に構成されており、具体的には天板41、駆動部42及び第1の測長システム43(第2の計測部)から構成されている。
本実施形態に係るインプリント装置100では、第1の測長システム43は、第1のエンコーダヘッド43a及び第1のエンコーダスケール43bから構成されている。
また第1のエンコーダヘッド43aは、ステージ定盤8(基準部材)に固定されていると共に、第1のエンコーダスケール43bは、基板ステージ4に固定されている。
なお、第1のエンコーダヘッド43aが基板ステージ4に固定されていると共に、第1のエンコーダスケール43bがステージ定盤8に固定されていてもよい。
また第1の測長システム43は、干渉変位計やレーザ変位計等で構成されていてもよく、この場合には、例えば基準部材としての支柱10と基板ステージ4との間の相対位置を計測してもよい。
第1の測長システム43は、上記の構成によりステージ定盤8等の基準部材に対する基板ステージ4のXY平面内における位置を実時間で計測することができる(第4の計測)。
そして制御部7は、第1の測長システム43の計測値に基づいて、基板2のアライメントを行うための基板ステージ4の移動を制御することができる。
制御部7は、CPUやメモリ等を含むコンピュータで構成されており、当該メモリに格納されたプログラムに従って本実施形態に係るインプリント装置100の各部を制御する。
具体的に制御部7は、本実施形態に係るインプリント装置100に設けられている各部の動作及び調整等を制御することで、基板2上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を制御する。
より具体的に制御部7は、基板ステージ4、検出部5及び測長部6を制御することができるように構成されている。
検出部5は、型1のパターン領域1aに形成されている少なくとも一つの型側マーク201と、基板2上の複数のショット領域50それぞれに形成されている少なくとも一つの基板側マーク202とを光学的に検出(観察)することができるスコープから構成されている。
図2(a)は、型1のパターン領域1aに形成されている型側マーク201と基板2上のショット領域50に形成されている基板側マーク202とをZ方向から見た模式図を示している。
なお検出部5は、型側マーク201と基板側マーク202との間のXY平面内における相対位置を検出することができればよい。
そのため検出部5は、型側マーク201及び基板側マーク202の双方を同時に撮像するための光学系を備えたスコープで構成されていてもよく、双方の間の干渉信号やモアレ等の相乗効果による信号を検知するスコープで構成されていてもよい。
また検出部5は、型側マーク201及び基板側マーク202の双方を同時に検出することができなくてもよい。
すなわち検出部5は、検出部5の内部に設けられた基準位置に対する型側マーク201及び基板側マーク202それぞれの位置を求めることで、双方の間のXY平面内における相対位置を検出してもよい。
本実施形態に係るインプリント装置100では、型1のパターン領域1aには複数の型側マーク201が形成されていると共に、基板2上のショット領域50には複数の基板側マーク202が形成されている。
具体的には、例えば図2(a)に示されているように、矩形のパターン領域1aの四つの角部それぞれに設けられるように四つの型側マーク201が形成されていると共に、矩形のショット領域50の四つの角部それぞれに設けられるように四つの基板側マーク202が形成されている。
そして、複数の型側マーク201と複数の基板側マーク202との間のXY平面内における相対位置を検出することで、型1のパターン領域1aと基板2上のショット領域50との間のシフト、回転や倍率ずれ等に関する形状差を算出することができる。
図2(b)は、本実施形態に係るインプリント装置100において用いられる基板2の基板面の所定の縁部近傍の領域の拡大上面図を示している。
図2(b)に示されているように、基板2の当該領域においては、ショット領域50a、50b及び50cが設けられている。
具体的にショット領域50aには、四つの基板側マーク202が形成されている。そして検出部5が当該四つの基板側マーク202とパターン領域1aに形成されている四つの型側マーク201とを検出することで、例えばシフトに関する二成分、回転に関する一成分、倍率ずれに関する二成分、及びその他の任意の変形ずれに関する三成分を算出することができる。
そして、ショット領域50aに対してインプリント処理を行う際には、当該算出結果に基づいて制御部7が基板ステージ4の移動を制御することで、ショット領域50aのアライメントを高精度に行うことができる。
このように、検出部5による検出結果から型1のパターン領域1aと基板2上のショット領域50との間のシフト、回転や倍率ずれ等に関する形状差を算出することでアライメントを行う方式は、ダイバイダイアライメント方式と呼ばれる。
一方、ショット領域50b及び50cには、四つの基板側マーク202の少なくとも一つが形成されていない。
具体的には、ショット領域50bには二つの基板側マーク202が形成されていると共に、ショット領域50cには三つの基板側マーク202が形成されている。
従って、そのようなショット領域50b及び50cに対して検出部5を用いてダイバイダイアライメントを行うと、算出することができるシフト、回転や倍率ずれ等に関する形状差を示す成分の数が少なくなるため、アライメント精度の低下を招いてしまう。
以下、ショット領域50aのように四つの基板側マーク202全てが形成されているショット領域50を通常ショット領域50と称する。
一方、ショット領域50b及び50cのように四つの基板側マーク202の少なくとも一つが形成されていないショット領域50を欠けショット領域50と称する。
測長部6(第1の計測部)は、第2の測長システム61、第3の測長システム62及び第4の測長システム63を備えており、型保持部3、すなわち型1と基板ステージ4との間の相対位置を計測することができる。
ここで、基板2と基板ステージ4との間の相対位置における変化が十分に小さい場合には、測長部6は、型1と基板2との間の相対位置を計測しているとみなすことができる。
図1に示されているように、第2の測長システム61は、第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bから構成される。
なお第2のエンコーダスケール61bは、二次元エンコーダスケールの構成を有している。
第2の測長システム61において、第2のエンコーダヘッド61aは型保持部3の固定子32に固定されていると共に、第2のエンコーダスケール61bは基板ステージ4の天板41に固定されている。
このように、第2のエンコーダヘッド61aはインプリント装置100内において固定されている、すなわち移動しない固定子32に固定されているため、第2のエンコーダヘッド61aに接続されるケーブル等は容易に配置することができる。
なおこれに限らず、第2のエンコーダヘッド61aが天板41に固定されていると共に、第2のエンコーダスケール61bが固定子32に固定されていても構わない。
また第2のエンコーダスケール61bは、基板ステージ4の天板41以外の部分に固定されていても構わない。
図3(a)、(b)、(c)及び(d)はそれぞれ、所定の位置に配置されている基板ステージ4の上面図を示している。
なお図3(a)乃至(d)においては、型保持部3の固定子32に固定されている第2のエンコーダヘッド61aも示されている。
図3(a)乃至(d)に示されている例では、第2の測長システム61として第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bの組が二つ設けられており、当該二つの組は、互いに離間している。
そして、当該二つの組の第2のエンコーダヘッド61aがそれぞれ、型保持部3の固定子32の所定の位置に取り付けられている。
また第2のエンコーダスケール61bは、円弧形状を有しており、図3(a)に示されているように基板2の中心をパターン領域1aの直下に配置した際に、XY平面内において対応する第2のエンコーダヘッド61aが当該円弧の中心に配置されるように、基板ステージ4の天板41上に配置されている。
なお第2のエンコーダスケール61bは、上記のような円弧形状の部分を有していれば全体として円弧形状を有している必要はない。
図3(a)は、基板2の中心に設けられている通常ショット領域203aに対してインプリント処理を行う際の基板ステージ4の配置を示している。
この場合、XY平面内において第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bは互いに重なっていない。
そのため、第2の測長システム61を用いて型1と基板2との間の相対位置を計測することはできず、ダイバイダイアライメントを行うことで基板2の位置が調整される(第1の制御、第1の制御ステップ)。
図3(b)は、基板2の基板面の所定の縁部近傍に設けられている通常ショット領域203bに対してインプリント処理を行う際の基板ステージ4の配置を示している。
この場合、XY平面内において一方の組に含まれる第2のエンコーダヘッド61aの一部が、対応する第2のエンコーダスケール61bに重なっている。
そのため、通常ショット領域203bに対してインプリント処理を行う場合に通常ショット領域203bをパターン領域1aの直下に配置する際には、第2の測長システム61を用いて型1と基板2との間の相対位置を計測することができる。
以下、測長部6によって型1と基板2との間の相対位置を計測することで基板2の位置を調整する処理をグローバルアライメントと称する。
また、通常ショット領域203bには四つの基板側マーク202全てが形成されているため、検出部5を用いてダイバイダイアライメントを行うことで基板2の位置を調整することもできる。
図3(c)は、基板2の所定の縁部近傍に設けられている欠けショット領域204aに対してインプリント処理を行う際の基板ステージ4の配置を示している。
この場合、XY平面内において一方の組に含まれる第2のエンコーダヘッド61aが、対応する第2のエンコーダスケール61bに重なっている。
そのため、欠けショット領域204aに対してインプリント処理を行う場合に欠けショット領域204aをパターン領域1aの直下に配置する際には、第2の測長システム61を用いてグローバルアライメントを行うことで基板2の位置を調整することができる(第2の制御、第2の制御ステップ)。
一方、欠けショット領域204aでは、上述のように四つの基板側マーク202の少なくとも一つが形成されていないため、ダイバイダイアライメントによって基板2の位置を調整すると、アライメント精度の低下を招いてしまう。
そこで本実施形態に係るインプリント装置100では、欠けショット領域204aのような基板2の縁部近傍に設けられている欠けショット領域50に対してインプリント処理を行う際には、グローバルアライメントによって基板2の位置を調整することで、アライメント精度の低下を抑制している。
図3(d)は、基板2の別の所定の縁部近傍に設けられている欠けショット領域204bに対してインプリント処理を行う際の基板ステージ4の配置を示している。
この場合、XY平面内において双方の組に含まれる第2のエンコーダヘッド61aそれぞれの一部が、対応する第2のエンコーダスケール61bに重なっている。
そのため、欠けショット領域204bに対してインプリント処理を行う場合に欠けショット領域204bをパターン領域1aの直下に配置する際には、第2の測長システム61を用いてグローバルアライメントを行うことで基板2の位置を調整することができる。
上記のように第2の測長システム61が二つの第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bの組で構成されている場合には、図3(b)乃至(d)に示されているように、各組が切り替え可能であるように配置されていることが好ましい。
すなわち、基板2の縁部近傍に設けられている通常ショット領域50及び欠けショット領域50のいずれに対してもパターン領域1aの直下に配置した際に、少なくとも一つの組において第2のエンコーダヘッド61aの少なくとも一部が、対応する第2のエンコーダスケール61bに重なっていればよい。
なお第2の測長システム61では、第2のエンコーダスケール61bとして二次元エンコーダスケールの代わりに三次元エンコーダスケールを用いても構わない。
この場合、Z方向における天板41と固定子32との間の相対位置、すなわちZ方向における基板2と型1との間の相対位置も計測することが可能となる。
また、三次元エンコーダスケールから構成される第2のエンコーダスケール61bと第2のエンコーダヘッド61aとの組を複数設けることで、天板41及び固定子32それぞれのXY平面に対する傾きの間の相対差を計測することができる。
そして、そのようにして計測された当該相対差に基づいて可動子31の駆動を制御してもよい。
図4(a)及び(b)はそれぞれ、本実施形態に係るインプリント装置100における第2の測長システム61の別の構成を示している。
図4(a)に示されている例では、第2の測長システム61として第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bの組が一つ設けられている。
そして第2のエンコーダスケール61bは、円形状を有しており、基板2の中心をパターン領域1aの直下に配置した際に、XY平面内において第2のエンコーダヘッド61aが当該円の中心に配置されるように、基板ステージ4の天板41上に配置されている。
また図4(b)に示されている例では、第2の測長システム61として第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bの組が三つ設けられており、当該三つの組は、互いに離間している。
具体的には、三つの第2のエンコーダヘッド61aはそれぞれ、所定の正三角形の各頂点に配置されると共に、当該正三角形の重心に型1のパターン領域1aが配置されるように、型保持部3の固定子32に固定されている。
そして三つの第2のエンコーダスケール61bはそれぞれ、円弧形状を有しており、基板2の中心をパターン領域1aの直下に配置した際に、XY平面内において対応する第2のエンコーダヘッド61aが当該円弧の中心に配置されるように、基板ステージ4の天板41上に配置されている。
ここで第2のエンコーダスケール61bは、基板2のXY平面内での外形に対応する形状を有することが好ましい。
すなわち本実施形態に係るインプリント装置100では、第2のエンコーダスケール61bは、基板2のXY平面内における外形である円形に対応する形状を有している。
換言すると、第2のエンコーダヘッド61aと第2のエンコーダスケール61bとの間の相対位置及び相対形状の関係は、基板2の中心が型1のパターン領域1aの直下に配置された際に、XY平面内における基板2の中心と外形との間の関係に対応していればよく、上記に限定されるものではない。
また、図3(a)乃至(d)及び図4(b)に記載されているように、第2の測長システム61として第2のエンコーダヘッド61a及び第2のエンコーダスケール61bの組を複数設ける場合には、各組がXY平面内における基板2の中心と対応する外形との間の関係に対応していればよい。
以上のように、本実施形態に係るインプリント装置100において用いられる基板2上には、ダイバイダイアライメントにおいて用いられる基板側マーク202のうち、全てが形成されている複数の通常ショット領域50と、少なくとも一つが形成されていない複数の欠けショット領域50とが設けられている。
そして第2の測長システム61は、全ての欠けショット領域50及び少なくとも一つの通常ショット領域50のうちの所定のショット領域50をインプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に、型保持部3と基板ステージ4との間の相対位置を計測することができる(第1の計測)。
図5は、本実施形態に係るインプリント装置100におけるインプリント処理のフローチャートを示している。なお、当該インプリント処理の各工程は制御部7によって実行される。
上述のように、本実施形態に係るインプリント装置100におけるインプリント処理では、基板2上の各ショット領域50に対して、以下に示す第1のインプリント工程、第2のインプリント工程又は第3のインプリント工程が選択される。
すなわち第1のインプリント工程は、図3(a)に示した通常ショット領域203aのように、グローバルアライメントを行うことができない基板2の基板面の内部に設けられた通常ショット領域50に対してダイバイダイアライメントによって位置を調整することでインプリント処理を行う工程である。
また第2のインプリント工程は、図3(b)に示した通常ショット領域203bのように、グローバルアライメント及びダイバイダイアライメント双方を行うことができる基板2の基板面の縁部近傍に設けられた通常ショット領域50に対してダイバイダイアライメントによって位置を調整することでインプリント処理を行う工程である。
この際、第2の測長システム61によっても型1と基板2との間の相対位置を計測することで、ダイバイダイアライメントにおけるショット領域50の位置及び形状と、グローバルアライメントにおけるショット領域50の位置及び形状との間の関係を取得することができる。
また第3のインプリント工程は、図3(c)に示した欠けショット領域204aのように、ダイバイダイアライメントが好ましくない基板2の基板面の縁部近傍に設けられた欠けショット領域50に対してグローバルアライメントによって位置を調整することでインプリント処理を行う工程である。
図5に示されているように、基板2に対するインプリント処理が開始すると、まず、予め制御部7に入力されている基板2上におけるショットレイアウトの情報からインプリント処理を行うショット領域50が型1のパターン領域1aの直下に配置されるように、基板ステージ4によって基板2を移動させる(ステップS111)。
次に、当該ショットレイアウトの情報から当該ショット領域50が欠けショット領域であるか判定を行う(ステップS112)。
もし、当該ショット領域50が欠けショット領域では無い場合(ステップS112のNo)、すなわち通常ショット領域である場合、可動子昇降機構33を作動させることによって、当該ショット領域50上のインプリント材と型1とが互いに接触するように型1を降下させる(ステップS113)。
そして、検出部5によって型1のパターン領域1aに形成されている型側マーク201と当該ショット領域50に形成されている基板側マーク202とを検出させる(ステップS114)。
次に、ステップS114において検出部5によって取得された検出結果に基づいて基板ステージ4を移動させることで、ダイバイダイアライメントを行う(ステップS115)。
そして当該ショット領域50が、第2の測長システム61によって型1と基板2との間の相対位置が計測可能であるショット領域であるか判定を行う(ステップS116)。
換言するとステップS116では、当該ショット領域50を型1のパターン領域1aの直下に配置させた際に、XY平面内において第2のエンコーダヘッド61aの少なくとも一部が対応する第2のエンコーダスケール61bに重なっているか判定を行う。
もし、第2の測長システム61によって型1と基板2との間の相対位置が計測可能である場合(ステップS116のYes)、第2の測長システム61によって当該相対位置を計測させ(ステップS117)、当該計測結果を位置補正量として保存する。その後、ステップS121に移行する。
一方、第2の測長システム61によって型1と基板2との間の相対位置が計測可能では無い場合(ステップS116のNo)、ステップS121に移行し、不図示の照明部によって当該ショット領域50に対して露光光を照射することで、露光を行う。
そして可動子昇降機構33を駆動させることによって、当該露光が行われたショット領域50上のインプリント材と型1とが互いに分離するように型1を上昇させる(ステップS122)。
これにより、当該ショット領域50上には、硬化されたインプリント材からなるパターンが形成される。
そして、基板2においてインプリント処理の対象となっている全てのショット領域50に対してインプリント処理が行われたか判定を行う(ステップS123)。
もし、全てのショット領域50に対してインプリント処理が行われていない場合(ステップS123のNo)、ステップS111に戻り、インプリント処理が行われていないショット領域50に対して上記と同様の処理を行う。
一方、全てのショット領域50に対してインプリント処理が行われた場合(ステップS123のYes)、本実施形態に係るインプリント装置100における基板2に対するインプリント処理を終了する。
ステップS112に戻り、インプリント処理を行うショット領域50が欠けショット領域である場合(ステップS112のYes)、第2の測長システム61によって型1と基板2との間の相対位置を計測させる(ステップS118)。
そして、ステップS118において計測された当該相対位置と、以前に行われた通常ショット領域50に対するステップS117において保存された当該相対位置とに基づいて、基板ステージ4を移動させることでグローバルアライメントを行う(ステップS119)。
そして可動子昇降機構33を作動させることによって、当該ショット領域50上のインプリント材と型1とが互いに接触するように型1を降下させ(ステップS120)、その後、ステップS121に移行し、上記と同様の処理を行う。
このように欠けショット領域50に対してインプリント処理を行う際には、以前に行われた通常ショット領域50に対する第2の測長システム61による計測値に基づいて当該欠けショット領域50のアライメントを行うことができる。
なお、第2の測長システム61における第2のエンコーダスケール61bの原点は、第2の測長システム61によって計測可能である通常ショット領域50のうち、最初にインプリント処理が行われた通常ショット領域50に対する計測位置を用いることができる。
また当該原点は、第2の測長システム61によって計測可能である通常ショット領域50の各々にインプリント処理を行うたびに変更してもよい。
なお上記では、ステップS116における判定処理をステップS115におけるダイバイダイアライメントの後に行っているが、これに限られない。
すなわちステップS116は、ステップS113乃至S115の間の所定のタイミングにおいて同時に行っても構わない。
図1に示されているように、測長部6に含まれる第3の測長システム62は、固定子32に固定されている第3のエンコーダヘッド62aと、可動子31に固定されている二次元エンコーダスケールである第3のエンコーダスケール62bとから構成されている。
なお第3の測長システム62は、干渉変位計やレーザ変位計等で構成されていても構わない。
第3の測長システム62は、上記の構成により可動子31と固定子32との間のYZ平面内における相対位置を計測することができる(第3の計測)。
これにより、第2の測長システム61と第3の測長システム62とを互いに組み合わせることで天板41と可動子31との間の相対位置の変化を取得することができ、当該取得された結果に基づいて、欠けショット領域50のグローバルアライメントを行うことができる。
また第3の測長システム62において、第3のエンコーダスケール62bとして三次元エンコーダスケールを用いたり、干渉変位計やレーザ変位計の計測点を増大させることで、可動子31及び固定子32それぞれのYZ平面に対する傾きの間の相対差を計測し、当該計測結果に基づいて可動子31の駆動を制御してもよい。
また第2の測長システム61においても天板41及び固定子32それぞれの傾きの間の相対差を計測している場合には、第2の測長システム61と第3の測長システム62とを互いに組み合わせることで天板41及び可動子31それぞれの傾きの間の相対差を算出し、当該算出された結果に基づいて可動子31の駆動を制御してもよい。
また図1に示されているように、測長部6に含まれる第4の測長システム63は、例えば干渉変位計やレーザ変位計で構成されていると共に、可動子31に固定されている。
具体的に第4の測長システム63は、型1の側面を検出することで、可動子31と型1との間のXY平面内における相対位置の変化を計測することができるように配置されている(第2の計測)。
より具体的には、例えばXY平面内において矩形の型1の四つの側面を検出するように第4の測長システム63を複数の干渉変位計やレーザ変位計によって構成することで、可動子31と型1との間のZ軸周りの相対回転量や、型1の外形の変形量を計測することができる。
そして、第2の測長システム61、第3の測長システム62及び第4の測長システム63を互いに組み合わせることで、天板41と型1との間の相対位置の変化を算出することができ、当該算出された結果に基づいて欠けショット領域50のグローバルアライメントを行うことができる。
上記のように制御部7は、検出部5によって検出された型1と基板2との間の相対位置又は測長部6によって計測された当該相対位置の結果から、基板ステージ4の駆動量を決定し、基板ステージ4の移動を制御することができる。
すなわち制御部7は、インプリント処理を行うショット領域50が四つの基板側マーク202のうち、全てが形成されている通常ショット領域であるか、一部が形成されていない欠けショット領域であるか判別することでアライメント方式を切り替えることができる。
図6(a)、(b)及び(c)はそれぞれ、本実施形態に係るインプリント装置100でのインプリント処理におけるアライメントの制御フローを示している。
上記のように、インプリント処理を行うショット領域50が欠けショット領域では無い場合、すなわち通常ショット領域である場合、当該ショット領域50に対してはダイバイダイアライメントを行う。
その際の制御フローが図6(a)に示されており、制御部7は、目標マークずれ量を決定した後、当該決定された目標マークずれ量に基づいて基板ステージ4の駆動部42を制御する。
このとき駆動部42に対しては、第1の測長システム43の計測結果に基づいてフィードバック制御が行われる。
ここで、駆動部42及び天板41は複数の部材を介して互いに結合しているため、駆動部42及び天板41それぞれの移動量は必ずしも互いに一致しない。
加えて、基板2と天板41との間の相対位置や、型1と型保持部3との間の相対位置が変化することもある。
そこで検出部5は、上記の要因に起因するマークのずれ量を検出することでフィードバック制御を行う。
一方、インプリント処理を行うショット領域50が欠けショット領域である場合、当該ショット領域50に対してはグローバルアライメントを行う。
その際の制御フローが図6(b)に示されており、制御部7は、まず以前に行われた基板面の縁部近傍の通常ショット領域50における測長部6による計測結果に基づいて目標天板位置を決定する。
その後、制御部7は、当該決定された目標天板位置に天板41を移動させるように基板ステージ4の駆動部42を制御する。
このとき駆動部42に対しては、第1の測長システム43の計測結果に基づいてフィードバック制御が行われる。
ここで、駆動部42及び天板41は複数の部材を介して互いに結合しているため、駆動部42及び天板41それぞれの移動量は必ずしも互いに一致しない。加えて、型1と型保持部3との間の相対位置が変化することもある。
そこで測長部6は、上記の要因に起因する天板41と型1との間の相対位置の変化を計測することでフィードバック制御を行う。
なお、上記のように測長部6を用いてグローバルアライメントを行う場合には、基板2と天板41との間の相対位置の変化は考慮していない。
また図6(c)に示されているように、欠けショット領域50に対してグローバルアライメントを行う際には、第1の測長システム43を使用せず、測長部6による計測結果を直接使用してフィードバック制御を行っても構わない。
以上のように本実施形態に係るインプリント装置100では、通常ショット領域50に対してインプリント処理を行う際にはダイバイダイアライメントによって基板2の位置を調整する。
一方、欠けショット領域50に対してインプリント処理を行う際にはグローバルアライメントによって基板2の位置を調整する。
これにより、欠けショット領域50に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型1と基板2との間のアライメントを高精度に行うことができる。
なお、図3(b)に示されているように基板2の基板面の縁部近傍に設けられた通常ショット領域50に対してインプリント処理を行う際には、第1の測長システム43に加えて、第2の測長システム61を用いても基板2の位置を計測することができる。
ここで第2の測長システム61は、基板ステージ4の基板2が載置されている天板41の位置を計測している一方で、第1の測長システム43は、基板ステージ4の駆動部42の位置を計測しており、すなわち相対的に基板2から遠い部材を計測している。
そのため、第2の測長システム61を用いて基板2の位置を計測することができる場合には、第1の測長システム43の代わりに第2の測長システム61を用いて基板2の位置を計測することが好ましい。
また本実施形態に係るインプリント装置100では、欠けショット領域50に対してインプリント処理を行う際には、グローバルアライメントに加えてダイバイダイアライメントを行ってもよい。
具体的には、グローバルアライメントに加えて、通常ショット領域50に対してダイバイダイアライメントを行うことで取得される補正量を用いて欠けショット領域50内の形状を補正してもよい。
この場合には例えば、図5に示されているフローチャートのステップS115において取得された型1のパターン領域1aと基板2上の通常ショット領域50との間の形状差を保存しておく。
そしてステップS119において欠けショット領域50に対して、グローバルアライメントに加えて、当該通常ショット領域50において保存された形状差から算出される補正量に基づいてダイバイダイアライメントを行うことができる。
若しくはステップS119において欠けショット領域50に対して、グローバルアライメントに加えて、検出部5によって当該欠けショット領域50内に形成されている基板側マーク202を検出することでダイバイダイアライメントを行ってもよい。
また本実施形態に係るインプリント装置100では、測長部6は、第2の測長システム61、第3の測長システム62及び第4の測長システム63から構成されているが、これに限られず、必要に応じて省略される測長システムが有ってもよい。
また本実施形態に係るインプリント装置100では、上記に示した構成から、欠けショット領域50において基板側マーク202が全く形成されていなくても当該欠けショット領域50のアライメントを行うことができる。
[第二実施形態]
図7は、第二実施形態に係るインプリント装置200の模式的断面図を示している。
なお本実施形態に係るインプリント装置200は、測長部6の構成が異なること以外は、第一実施形態に係るインプリント装置100と同一の構成を有しているため、同一の部材には同一の符番を付して説明を省略する。
本実施形態に係るインプリント装置200に設けられている測長部6は、第2の測長システム61及び第4の測長システム63から構成されており、すなわち第一実施形態に係るインプリント装置100とは異なり、第3の測長システム62は設けられていない。
また第2の測長システム61においては、第一実施形態に係るインプリント装置100とは異なり、第2のエンコーダヘッド61aが固定子32では無く、可動子31に固定されている。
そして本実施形態に係るインプリント装置200では、基板2に対するインプリント処理において第一実施形態に係るインプリント装置100と同様に、欠けショット領域50に対してグローバルアライメントを行うことができる。
以上のように本実施形態に係るインプリント装置200では、通常ショット領域50に対してインプリント処理を行う際にはダイバイダイアライメントによって基板2の位置を調整する。
一方、欠けショット領域50に対してインプリント処理を行う際にはグローバルアライメントによって基板2の位置を調整する。
これにより、欠けショット領域50に対してインプリント材のパターンを形成する際にも型1と基板2との間のアライメントを高精度に行うことができる。
また本実施形態に係るインプリント装置200では、第一実施形態に係るインプリント装置100に比べて型1及び基板2それぞれにより近い位置において型1と基板2との間の相対位置を計測することができる。
これにより、欠けショット領域50に対してインプリント材のパターンを形成する際に型1と基板2との間のアライメントをより高精度に行うことができる。
加えて本実施形態に係るインプリント装置200では、第3の測長システム62を設けなくても可動子31と天板41との間の相対位置を計測することができるため、第一実施形態に係るインプリント装置100に比べて部品数を減らすことができる。
[物品の製造方法]
本実施形態に係るインプリント装置を用いて形成したインプリント材のパターンは、各種物品の少なくとも一部において恒久的に、あるいは各種物品を製造する際に一時的に用いられる。
なおここでいう物品としては、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサや型等が含まれる。
また電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAM等の揮発性又は不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGA等の半導体素子等が含まれる。
また型としては、インプリント処理用のモールド等が含まれる。
本実施形態に係るインプリント装置を用いて形成されるインプリント材のパターンは、上記の物品の少なくとも一部の構成部材としてそのまま用いられる。
あるいは、当該インプリント材のパターンは、レジストマスクとして一時的に用いられ、基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後に除去される。
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 型
1a パターン領域
2 基板
3 型保持部
4 基板ステージ(移動体)
5 検出部
6 測長部(第1の計測部)
7 制御部
50 ショット領域
100 インプリント装置
201 型側マーク
202 基板側マーク

Claims (29)

  1. 型を保持しながら移動可能な型保持部と、
    基板を保持しながら移動可能な移動体と、
    前記型のパターン領域に形成されている少なくとも一つの型側マークの位置、及び前記基板上のショット領域に形成されている少なくとも一つの基板側マークの位置を検出する検出部と、
    前記型保持部と前記移動体との間の相対位置を計測する第1の計測を行う第1の計測部と、
    前記検出部による検出の制御、前記第1の計測部による計測の制御、前記検出部による検出結果に基づいて前記移動体の移動を制御する第1の制御、及び前記第1の計測部による計測結果に基づいて前記移動体の移動を制御する第2の制御を実行可能な制御部と、
    を備えるインプリント装置であって、
    前記基板上には、前記第1の制御において用いられる前記少なくとも一つの基板側マークが形成されている少なくとも一つの通常ショット領域と、前記第1の制御において用いられる前記少なくとも一つの基板側マークのうち少なくとも一つが形成されていない少なくとも一つの欠けショット領域とが設けられており、
    前記制御部は、前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際には前記第1の制御を行い、前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際には前記第2の制御を行うことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、
    所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させ、
    前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させた後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果に基づいて、前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、前記第1の計測において該固定部と前記移動体との間の相対位置を計測することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  5. 前記第1の計測部は、前記型保持部と前記型との間の相対位置を計測する第2の計測を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  6. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、前記第2の計測において前記可動部と前記型との間の相対位置を計測することを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測及び前記第2の計測それぞれにおける計測結果から前記型と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項5または6に記載のインプリント装置。
  8. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、該可動部と該固定部との間の相対位置を計測する第3の計測を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  9. 前記第1の計測部は、前記第1の計測において前記固定部と前記移動体との間の相対位置を計測し、
    前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測及び前記第3の計測それぞれにおける計測結果から前記可動部と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 前記第1の計測部は、前記可動部と前記型との間の相対位置を計測する第2の計測を行い、
    前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測、前記第2の計測及び前記第3の計測それぞれにおける計測結果から前記型と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項8または9に記載のインプリント装置。
  11. 基準部材に対する前記移動体の相対位置を計測する第4の計測を行う第2の計測部を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の制御において、前記検出における検出結果及び前記第4の計測における計測結果から前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項11に記載のインプリント装置。
  13. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であり、
    前記制御部は、
    所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させ、
    前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させた後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果と前記第4の計測における計測結果とから前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であり、
    前記制御部は、
    所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させ、
    前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測部によって前記第1の計測を実行させた後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果から前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインプリント装置を使用して型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成する工程と、
    前記パターンが形成された前記基板を加工する工程と、
    を含み、加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  16. 型を保持しながら移動可能な型保持部と、基板を保持しながら移動可能な移動体と、前記型のパターン領域に形成されている少なくとも一つの型側マークの位置、及び前記基板上のショット領域に形成されている少なくとも一つの基板側マークの位置を検出する検出部と、前記型保持部と前記移動体との間の相対位置を計測する第1の計測を行う第1の計測部と、前記検出部による検出の制御、前記第1の計測部による計測の制御、前記検出部による検出結果に基づいて前記移動体の移動を制御する第1の制御、及び前記第1の計測部による計測結果に基づいて前記移動体の移動を制御する第2の制御を実行可能な制御部とを備えるインプリント装置であって、前記基板上には、前記第1の制御において用いられる前記少なくとも一つの基板側マークが形成されている少なくとも一つの通常ショット領域と、前記第1の制御において用いられる前記少なくとも一つの基板側マークのうち少なくとも一つが形成されていない少なくとも一つの欠けショット領域とが設けられている、インプリント装置において前記移動体の移動を制御する方法であって、
    前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に前記第1の制御を行う第1の制御ステップと、
    前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に前記第2の制御を行う第2の制御ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の制御ステップは、所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に前記第1の計測を制御するステップを含み、
    前記第2の制御ステップは、前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測の制御を行った後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果に基づいて、前記移動体の移動を制御するステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、前記第1の計測において該固定部と前記移動体との間の相対位置を計測することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第1の計測部は、前記型保持部と前記型との間の相対位置を計測する第2の計測を行うことを特徴とする請求項16乃至19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、前記第2の計測において前記可動部と前記型との間の相対位置を計測することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測及び前記第2の計測それぞれにおける計測結果から前記型と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項20または21に記載の方法。
  23. 前記型保持部は、前記型を保持しながら移動可能な可動部と、前記可動部を駆動する駆動部が固定されている固定部とを有し、
    前記第1の計測部は、該可動部と該固定部との間の相対位置を計測する第3の計測を行うことを特徴とする請求項16乃至22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記第1の計測部は、前記第1の計測において前記固定部と前記移動体との間の相対位置を計測し、
    前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測及び前記第3の計測それぞれにおける計測結果から前記可動部と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の計測部は、前記可動部と前記型との間の相対位置を計測する第2の計測を行い、
    前記制御部は、前記第2の制御において、前記第1の計測、前記第2の計測及び前記第3の計測それぞれにおける計測結果から前記型と前記移動体との間の相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記インプリント装置は、基準部材に対する前記移動体の相対位置を計測する第4の計測を行う第2の計測部を備えることを特徴とする請求項16乃至25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第1の制御ステップは、前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記検出における検出結果及び前記第4の計測における計測結果から前記移動体の移動を制御するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であり、
    前記第1の制御ステップは、所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に前記第1の計測を制御するステップを含み、
    前記第2の制御ステップは、前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測の制御を行った後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果と前記第4の計測における計測結果とから前記移動体の移動を制御するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1の計測部は、前記欠けショット領域と、前記通常ショット領域の少なくとも一つとのうちの所定のショット領域を、インプリント処理を行うことが可能な位置に移動させた際に前記第1の計測を実行可能であり、
    前記第1の制御ステップは、所定の前記通常ショット領域に対してインプリント処理を行う際に前記第1の計測を制御するステップを含み、
    前記第2の制御ステップは、前記欠けショット領域に対してインプリント処理を行う際に、前記第1の計測の制御を行った後、前記所定の通常ショット領域及び前記欠けショット領域それぞれに対する前記第1の計測の計測結果から前記移動体の移動を制御するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2021203217A 2021-12-15 2021-12-15 インプリント装置、及び物品の製造方法 Pending JP2023088471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203217A JP2023088471A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 インプリント装置、及び物品の製造方法
US18/058,917 US20230182356A1 (en) 2021-12-15 2022-11-28 Imprint apparatus and article manufacturing method
KR1020220169564A KR20230091021A (ko) 2021-12-15 2022-12-07 임프린트 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203217A JP2023088471A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 インプリント装置、及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088471A true JP2023088471A (ja) 2023-06-27

Family

ID=86695832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203217A Pending JP2023088471A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 インプリント装置、及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230182356A1 (ja)
JP (1) JP2023088471A (ja)
KR (1) KR20230091021A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230182356A1 (en) 2023-06-15
KR20230091021A (ko) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280047B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
KR102032095B1 (ko) 미경화 재료를 경화시키는 방법 및 물품 제조 방법
JP6497938B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法。
US9387607B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device
KR20100035111A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2013138183A (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法
JP6748461B2 (ja) インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法
JP2016063219A (ja) インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP2011151092A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
US20130015599A1 (en) Imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP2013062286A (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
KR20160140485A (ko) 몰드, 임프린트 방법 및 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
KR20190132216A (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2017063111A (ja) モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP2023088471A (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
KR20180128844A (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
US11835871B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2007250767A (ja) 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
TWI638246B (zh) 定位裝置、微影裝置、和製造物品的方法
KR20210065854A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품의 제조 방법, 기판, 및 몰드
JP7433925B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP7254564B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US20210379800A1 (en) Imprint device, article manufacturing method, and measuring method for imprint device
JP2023070981A (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630