JP2023087634A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023087634A
JP2023087634A JP2022134737A JP2022134737A JP2023087634A JP 2023087634 A JP2023087634 A JP 2023087634A JP 2022134737 A JP2022134737 A JP 2022134737A JP 2022134737 A JP2022134737 A JP 2022134737A JP 2023087634 A JP2023087634 A JP 2023087634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
supply line
processing
substrate
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134737A
Other languages
English (en)
Inventor
サン リム、オイ
Eui Sang Lim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2023087634A publication Critical patent/JP2023087634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置と基板処理方法を提供する。【解決手段】本発明の基板処理装置は、基板を超臨界状態の処理流体で処理するための処理空間を提供するチャンバーボディと、前記処理空間で前記基板を支持する基板支持ユニットと、前記処理流体を前記処理空間へ供給する流体供給ラインを含む流体供給ユニットと、前記流体供給ラインを加熱する供給ライン加熱ユニットと、を含む。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。より詳細には、本発明の実施形態は、超臨界状態の流体を用いて基板を処理することができる装置及び方法に関する。
一般に、半導体は、シリコンウェーハなどの基板上に、フォトリソグラフィー工程を含む様々な工程で回路パターンを形成することにより製造される。このような製造過程の中では、パーティクル、有機汚染物、金属不純物などの様々な異物が発生するが、これらの異物は、基板に欠陥を誘発して半導体素子の歩留まりに直接的な影響を及ぼす要因として作用する。したがって、半導体製造工程には、基板から異物を除去するための洗浄工程が必須に伴われる。
基板の洗浄は、一般に、ケミカルで基板上の異物を除去し、純水で基板を洗浄した後、イソプロピルアルコール(IPA)を用いてこれを乾燥させる過程を経て行われる。しかし、このような洗浄工程は、半導体素子の回路パターンが微細である場合に、基板の乾燥効率が低いだけでなく、乾燥過程中に回路パターンが破損する倒壊現象(pattern collapse)が頻繁に発生するため、線幅30nm以下の半導体デバイスには適していない。
したがって、最近では、かかる欠点を補完することができる超臨界流体(supercritical fluid)を用いて基板を乾燥させる工程に関する研究が盛んに行われている。
韓国登録特許第10-2225957号公報(2021年3月11日) 韓国公開特許第10-2021-0066204号公報(2021年6月7日)
本発明の実施形態は、超臨界工程を行うために使用される流体の温度偏差を最小限に抑えることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、超臨界工程の実行による基板処理コンディションをより一定に維持することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、超臨界工程に要する時間を短縮することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
解決しようとする課題は、これに限定されず、上述していないその他の課題は、通常の技術者であれば以降の記載から明確に理解できるであろう。
本発明の実施形態によれば、基板を超臨界状態の処理流体で処理するための処理空間を提供するチャンバーボディと、前記処理空間で前記基板を支持する基板支持ユニットと、前記処理流体を前記処理空間へ供給する流体供給ラインを含む流体供給ユニットと、前記流体供給ラインを加熱する供給ライン加熱ユニットと、を含む、基板処理装置が提供される。
前記供給ライン加熱ユニットは、昇温した加熱流体を用いて前記流体供給ラインを加熱するように構成できる。
前記供給ライン加熱ユニットは、昇温した前記加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱することができる。
前記加熱流体は、不活性ガスを含むことができる。前記加熱流体は、熱伝導度が前記処理流体に比べて高い不活性ガスを含むことができる。
前記供給ライン加熱ユニットは、アイドルモードで作動することができる。前記流体供給ユニットは、前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体が前記流体供給ラインに沿って前記処理空間へ供給することができるように前記流体供給ラインが開放できる。
本発明の実施形態による基板処理装置は、前記処理空間に流入した前記加熱流体を前記供給ライン加熱ユニットへ回収する流体回収ユニットをさらに含むことができる。
前記供給ライン加熱ユニットは、前記加熱流体を前記流体供給ラインへ注入する流体注入ラインと、前記流体注入ラインに沿って流れる前記加熱流体を加熱する注入ラインヒーターと、を含むことができる。
前記流体供給ユニットは、前記流体供給ラインに沿って流れる前記処理流体を加熱する供給ラインヒーターをさらに含むことができる。
前記供給ラインヒーターは、前記流体供給ライン上で前記流体注入ラインが連結された部分を基準として下流側に設けられることができる。
前記流体供給ユニットは、前記流体供給ライン上で前記流体注入ラインが連結された部分を基準として下流側に設けられたフィルターをさらに含むことができる。
前記供給ラインヒーターは、前記処理流体を臨界温度以上に加熱するように作動することができる。
本発明の実施形態によれば、基板を超臨界状態の処理流体で処理するための処理空間を提供するチャンバーボディと;前記処理空間を前記処理流体の臨界温度以上に加熱するチャンバーヒーターと;前記処理空間で前記基板を支持する基板支持ユニットと;前記処理流体を前記処理空間へ供給する流体供給ラインを有し、前記流体供給ライン上にそれぞれ設けられたフィルターと供給ライン開閉バルブを有する流体供給ユニットと;前記処理空間に連結されたベントユニットと;加熱流体を前記流体供給ラインへ注入する流体注入ラインを有し、前記流体注入ライン上にそれぞれ設けられた注入ラインヒーター及び注入ライン開閉バルブを有し、前記流体注入ラインが前記流体供給ラインにおける前記フィルターを基準として上流側に連結された供給ライン加熱ユニットと;を含み、前記供給ライン加熱ユニットは、アイドルモードで昇温した前記加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱するように作動し、前記流体供給ユニットは、前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体が前記流体供給ラインに沿って前記処理空間へ供給することができるように前記供給ライン開閉バルブが開放として作動する、基板処理装置が提供される。
前記流体供給ユニットは、前記流体供給ラインに沿って流れる前記処理流体を臨界温度以上に加熱する供給ラインヒーターをさらに含むことができる。前記流体供給ラインは、メインラインと、前記メインラインから分岐して前記処理流体をそれぞれ前記処理空間の上部へ供給する第1分岐ラインと、前記処理空間の下部へ供給する第2分岐ラインと、を含むことができる。前記フィルターは前記メインラインに配置されることができる。前記供給ライン開閉バルブは、前記メインライン、前記第1分岐ライン及び前記第2分岐ラインのそれぞれに配置されることができる。前記供給ラインヒーターは、前記メインライン上で前記流体注入ラインが連結された部分と前記フィルターとの間に設けられ、前記アイドルモードで前記加熱流体を加熱することができる。
本発明の実施形態による基板処理装置は、前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体を前記処理空間から前記供給ライン加熱ユニットへ回収する流体回収ユニットをさらに含むことができる。
一方、本発明の実施形態による基板処理装置において、前記供給ライン加熱ユニットは、前記流体供給ラインを包み、前記流体供給ラインと二重管を構成する加熱流体ラインを含み、昇温した前記加熱流体を前記加熱流体ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱するように構成されることもできる。
本発明の実施形態によれば、基板をチャンバーボディの処理空間内で超臨界状態の処理流体で処理する方法であって、アイドルモードで前記処理空間に連結された流体供給ラインを加熱する第1ステップと、前記処理流体を加熱された前記流体供給ラインを介して前記処理空間へ供給して前記処理空間を加圧し、前記基板を処理する超臨界工程モードを行う第2ステップと、を含む、基板処理方法が提供される。
前記第1ステップは、昇温した加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱することができる。
前記第1ステップは、前記流体供給ラインを開いた状態で昇温した加熱流体を前記流体供給ラインへ流し、昇温した前記加熱流体を前記処理空間へ供給することができる。
前記第1ステップは、前記流体供給ラインの温度と前記処理空間の温度のうちの少なくとも一方に基づいて前記加熱流体の昇温温度を決定することができる。
課題の解決手段は、以下に説明する実施形態、図面等を介してより具体的かつ明確になるであろう。また、以下では、上述した解決手段以外の様々な解決手段がさらに提示できる。
本発明の実施形態によれば、流体供給ユニットの流体供給ラインを供給ライン加熱ユニットによって加熱することにより、超臨界工程の実行のために、流体供給ラインに沿ってチャンバーボディの処理空間へ流れる処理流体を熱の移動によって一定の範囲の温度に調整することができる。これにより、超臨界工程の実行の際に、一定の範囲の温度に調整された処理流体を処理空間へ供給することにより、超臨界雰囲気の造成時間を短縮することができる。また、流体供給ラインの温度降下等による処理流体の温度偏差を最小化することにより、基板に作用するダメージを低減することができ、基板処理コンディションをより一定に維持することができる。
本発明の効果は、これに限定されず、上述していない他の効果は、通常の技術者であれば本明細書及び添付図面から明確に理解できるであろう。
本発明の実施形態による基板処理装置を示す平面図である。 図1に示された第1工程チャンバーを示す断面図である。 二酸化炭素の相変化に関する図である。 図1に示された第2工程チャンバーの一例を示す構成図である。 図4に示された第2工程チャンバーの作動を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による基板処理装置の流体供給モジュールを示す構成図である。 本発明の実施形態による基板処理装置の第2工程チャンバーの変形例をそれぞれ示す構成図である。 本発明の実施形態による基板処理装置の第2工程チャンバーの変形例をそれぞれ示す構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明の実施形態を説明するにあたり、関連する公知の機能や構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明確にするおそれがあると判断された場合には、その具体的な説明を省略し、類似機能及び作用を行う部分は、図面全体にわたって同一の符号を付する。
本明細書で使用される用語の少なくとも一部は、本発明における機能を考慮して定義したものであるので、ユーザー、運用者の意図、慣例などに応じて変わり得る。したがって、その用語については、明細書全体にわたる内容に基づいて解釈されるべきである。また、明細書において、ある構成要素を含むとするとき、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。そして、ある部分が他の部分に連結(又は、結合)されるとするとき、これは、直接的に連結(又は、結合)される場合だけでなく、他の部分を挟んで間接的に連結(又は、結合)される場合も含む。
一方、図面における構成要素のサイズや形状、線の厚さなどは、理解の便宜上、多少誇張して表現されていることもある。
本発明の実施形態による基板処理装置は、超臨界工程などを行うことができる。超臨界工程とは、超臨界状態の流体を用いて基板を処理する工程を意味する。例えば、超臨界工程は、超臨界状態の流体を用いて基板に対する処理として洗浄を行う超臨界洗浄工程や、乾燥を行う超臨界乾燥工程であり得る。もちろん、超臨界工程は、これらの例に限定されない。
本発明の実施形態による基板処理装置によって処理される基板は、シリコン及びウエハーを含む様々なウエハー、有機基板及びガラス基板はいうまでもなく、半導体素子、ディスプレイ、及びそれ以外に回路パターンが薄膜に形成される物品を製造するのに使用される基板を全て含む包括的な概念として解釈されるべきである。
本発明の実施形態による基板処理装置は、インデックスモジュール(図1の参照番号1000参照)、工程モジュール(図1の参照番号2000参照)、及び流体供給モジュール(図6の図面符号3000参照)を含むことができる。インデックスモジュールは、外部からの基板(図2及び図4の参照番号S参照)を工程モジュールに搬送することができる。工程モジュールは、流体を用いて基板を処理することができる。流体供給モジュールは、流体を工程モジュールに供給することができる。
図1は本発明の一実施形態による基板処理装置を概略的に示す平面図である。インデックスモジュールと工程モジュールの構成などが図1に示されている。図1を参照すると、インデックスモジュール1000は、ロードポート1100とインデックスユニット1200とを含むEFEM(equipment front end module)であり得る。工程モジュール2000は、バッファチャンバー2100、移送チャンバー2200、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2400を含むことができる。
ロードポート1100、インデックスユニット1200、及び工程モジュール2000は、一列に順次配置されることができる。ロードポート1100、インデックスユニット1200及び工程モジュール2000が順次配置される方向を第1方向Xと定義する。また、上方から見ると、第1方向Xに対して垂直な方向を第2方向Yと定義し、第1方向Xと第2方向Yの両方に対して垂直な方向を第3方向Zと定義する。
ロードポート1100は、複数個が第2方向Yに沿って一列に配置されることができる。基板は、コンテナーCに収容されることができる。コンテナーCは、FOUP(front opening unified pod)であり得る。コンテナーCは、外部から搬送されてロードポート1100にロードされるか、或いはロードポート1100からアンロードされて外部へ搬送されることができる。コンテナーCは、OHT(overead hoist trasport)、AGV(automated guided vehicle)、RGV(rail guided vehicle)などのコンテナー搬送装置又は作業者によって基板処理装置のロードポート1100の間で搬送されることができる。
インデックスユニット1200は、基板をロードポート1100にロードされたコンテナーCと工程モジュール2000との間で搬送することができる。インデックスユニット1200は、インデックスレール1210とインデックスロボット1220と、を含むことができる。インデックスレール1210は、インデックスロボット1220が移動する経路を提供することができる。インデックスレール1210は、長手方向が第2方向Yと並ぶように設けられることができる。インデックスロボット1220は、基板を搬送することができる。
インデックスロボット1220は、ロボットベース1221、ロボットボディ1222、及びロボットアーム1223を含むことができる。ロボットベース1221は、インデックスレール1210に沿って移動することができる。ロボットボディ1222は、ロボットベース1221上に第3方向Zに沿って移動可能であるとともに第3方向Zを軸として回転可能であるように設けられることができる。ロボットアーム1223は、ロボットボディ1222に前進及び後退可能に設けられることができる。ロボットアーム1223の一端にハンドが備えられて基板を保持したり基板の保持を解除したりすることができる。例えば、インデックスロボット1220は、複数のロボットアーム1223を備えることができ、複数のロボットアーム1223が第3方向Zに沿って積層される方式で配置され、個別に駆動されることができる。このようなインデックスロボット1220は、ロボットベース1221がインデックスレール1210に沿って移動し、ロボットボディ1222とロボットアーム1223が作動することにより基板をコンテナーCと工程モジュール2000との間で搬送することができる。
インデックスモジュール1000、バッファチャンバー2100及び移送チャンバー2200は、第1方向Xに沿って順次配置されることができる。移送チャンバー2200は、長手方向が第1方向Xと並ぶように配置されることができる。第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2400は、移送チャンバー2200の第2方向Yの側方に配置されることができる。例えば、第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2400は、移送チャンバー2200を挟んで第2方向Yの両側に相互対向するように配置されてもよい。チャンバー2100、2200、2300、2400の配置は、これに限定されず、フットプリントや工程効率などの様々な要素に応じて適宜変更可能である。
バッファチャンバー2100は、インデックスモジュール1000と工程モジュール2000との間で搬送される基板が一時的に留まる空間を提供することができる。例えば、インデックスロボット1220が基板をコンテナーCからバッファチャンバー2100に搬送すると、移送チャンバー2200の移送ロボット2220が基板をバッファチャンバー2100から第1工程チャンバー2300又は第2工程チャンバー2400へ搬送することができる。
移送チャンバー2200は、基板を周囲に配置されたバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300及び第2工程チャンバー2400の間で搬送することができる。移送チャンバー2200は、移送レール2210と移送ロボット2220とを含むことができる。移送レール2210は、移送ロボット2220が移動する経路を提供することができる。移送レール2210は、第1方向Xに並んで設けられることができる。移送ロボット2220は基板を搬送することができる。
移送ロボット2220は、ロボットベース2221、ロボットボディ2222及びロボットアーム2223を含むことができる。移送ロボット2220のロボットベース2221、ロボットボディ2222及びロボットアーム2223は、インデックスロボット1220のロボットベース1221、ロボットボディ1222及びロボットアーム1223と同様に構成されるので、これについての詳細な説明は省略する。このような移送ロボット2220は、ロボットベース2221が移送レール2210に沿って移動し、ロボットボディ2222及びロボットアーム2223が作動することにより基板をバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300及び第2工程チャンバー2400の間で搬送することができる。
第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2400は、基板に対して互いに異なる工程を行うことができる。第1工程チャンバー2300で行われる第1工程と第2工程チャンバー2400で行われる第2工程は、順次行われる工程であり得る。例えば、第1工程チャンバー2300では、ケミカル工程、洗浄工程及び第1乾燥工程を含む第1工程が行われ、第2工程チャンバー2400では、第1工程の後続工程として第2乾燥工程を含む第2工程が行われることができる。第1乾燥工程は、有機溶剤を用いる湿式乾燥工程であり、第2乾燥工程は、超臨界状態の流体を用いる超臨界乾燥工程であり得る。場合によっては、第1乾燥工程と第2乾燥工程の中から選択されたいずれか1つのみが行われてもよい。もちろん、第1工程チャンバー2300及び第2工程チャンバー2400で行われる工程は、このような例に限定されない。
図2は、本発明の一実施形態による基板処理装置の第1工程チャンバー2300を概略的に示す断面図である。図2を参照して、第1工程チャンバー2300について説明する。第1工程チャンバー2300は、ハウジング2310(図1参照)、基板支持ユニット2320、流体供給ユニット2330、及び処理容器2340を含むことができる。ハウジング2310は、第1工程が行われる処理空間を提供することができる。基板支持ユニット2320は、ハウジング2310の処理空間で基板Sを支持することができる。流体供給ユニット2330は、第1工程のための流体を基板支持ユニット2320によって支持された基板Sへ供給することができる。処理容器2340は、第1工程が行われる間に基板Sから飛散する流体を回収することができる。
第1工程チャンバー2300の基板支持ユニット2320は、スピンヘッド2321、複数のチャックピン2323、及び回転駆動機構2325、2326を含むことができる。スピンヘッド2321は、第3方向Zの軸を中心に回転可能に設けられ、回転駆動機構2325、2326は、スピンヘッド2321を回転させることができる。スピンヘッド2321は、基板S(以下、図面符号の併記は省略する)を支持する支持ピン2322を含むことができ、チャックピン2323は、支持ピン2322によって支持された基板の位置を固定させることができる。
支持ピン2322は、基板の下面を支持するようにスピンヘッド2321の上面から突出し、互いに離隔するように間隔を置いて配置されることができる。チャックピン2323は、スピンヘッド2321に設けられることができる。チャックピン2323は、互いに離隔した位置でそれぞれ基板の周りを接触方式で支持して、基板が定位置から離脱するのを防止することができる。具体的には、チャックピン2323は、ピン駆動機構によってスピンヘッド2321の中心部から外側へ移動して待機位置に位置するか、或いはスピンヘッド2321の外側から中心側へ移動して支持位置に位置することができる。このようなチャックピン2323は、基板がスピンヘッド2321に対してロード又はアンロードされるときには、待機位置へ移動して待機することができ、ロードされた基板を処理するための第1工程が行われる間には、支持位置へ移動して基板を支持することができる。チャックピン2323とピン駆動機構は基板チャックを構成することができる。
回転駆動機構2325、2326は、スピンヘッド2321が連結された第3方向Zの軸部材2325と、軸部材2325を回転させる駆動モーター2326と、を含むことができる。 スピンヘッド2321が回転駆動機構2325、2326によって回転すると、位置がチャックピン2323によって固定された基板を回転させることができる。
第1工程チャンバー2300の流体供給ユニット2330は、アーム支持台2331、ノズルアーム2332、ノズル2333、及び支持台駆動機構2334を含むことができる。
処理容器2340は、ハウジング2310の処理空間に配置され、上部が開放され、内部には開放された上部と連通する収容空間が設けられたカップ構造を持つように形成され、スピンヘッド2321が収容空間に配置されることができる。アーム支持台2331は、ハウジング2310の処理空間で処理容器2340の外部に配置され、長手方向が第3方向Zと並ぶように設けられることができる。ノズルアーム2332は、アーム支持台2331の上端部に結合され、第3方向Zに対して垂直な方向に延びることができる。ノズル2333は、ノズルアーム2332の先端部に流体を下方に吐出するように設けられることができる。支持台駆動機構2334は、アーム支持台2331の回転(第3方向の軸を中心とする回転)と昇降(第3方向に沿って昇降)のうちの少なくとも1つを行うように構成できる。支持台駆動機構2334が作動すると、ノズル2333は、移動(回転移動及び/又は昇降移動)することができる。
このような流体供給ユニット2330によれば、ノズル2333は、支持台駆動機構2334によってアーム支持台2331を中心に回転して待機位置に位置するか、或いは供給位置に位置することができる。このとき、ノズル2333の待機位置は、ノズル2333がスピンヘッド2321の垂直上部から外れた位置であり、ノズル2333の供給位置は、ノズル2333から吐出された流体がスピンヘッド2321上の基板に供給されるようにノズル2333がスピンヘッド2321の垂直上部に配置された位置であり得る。ノズル2333は、基板がスピンヘッド2321に対してロード又はアンロードされるときには、待機位置へ移動して待機することができ、ロードされた基板を処理するための第1工程が行われる間には、供給位置へ移動して流体を基板の上面に供給することができる。
第1工程チャンバー2300は、説明した流体供給ユニット2330を複数備えることができる。複数の流体供給ユニット2330は、互いに異なる流体を供給することができる。例えば、複数の流体供給ユニット2330によって供給される互いに異なる流体は、洗浄剤、リンス剤及び有機溶剤であり得る。例えば、洗浄剤は、過酸化水素溶液であっても、過酸化水素溶液にアンモニア、塩酸又は硫酸を混合した溶液であってもよく、フッ酸溶液であってもよい。リンス剤は純水であり得る。有機溶剤は、イソプロピルアルコールであり得る。もちろん、洗浄剤、リンス剤及び有機溶剤は、このような例に限定されるものではない。
流体がノズル2333から基板の上面に供給され、スピンヘッド2321が回転すると、基板に供給された流体が基板から周囲に飛散することができる。処理容器2340は、このように飛散する流体を回収することができる。処理容器2340は、複数の容器で構成できる。複数の容器は、互いに異なる流体を回収することができ、容器の数は、第1工程に使用される流体の数に応じて適切に選択できる。処理容器2340に対して3つの容器で構成される場合を基準に説明する。
処理容器2340を構成するカップ構造の容器は、第1容器2340a、第2容器2340b、第3容器2340cの順にスピンヘッド2321の中心から遠くに配置できる。処理容器2340は、それぞれの容器2340a、2340b、2340cに第3方向Zに沿って互いに高さを異ならせて流入口2341が形成される。処理容器2340は、流入口2341a、2341b、2341cのいずれかがスピンヘッド2321上の基板と同じ高さに位置するように第3方向Zに沿って昇降可能な構造で設けられることができる。例えば、第3容器2340cに昇降駆動機構2343が連結できる。それぞれの容器2340a、2340b、2340cは、下部に回収された流体を再生装置へ移送する回収ライン2342が連結できる。
次に、第1工程チャンバー2300で第1工程が行われる過程の一例について説明する。
基板が移送ロボット2220によってハウジング2310の処理空間に搬入され、スピンヘッド2321にロードされると、流体として洗浄剤を基板の上面に供給し、供給された洗浄剤が基板の上面に均一に広がるように基板をスピンヘッド2321によって回転させ、第1容器2340aの第1流入口2341aが基板と同じ高さに位置するように処理容器2340を昇降させる。この工程では、基板上の異物が洗浄剤によって除去され、基板から飛散する洗浄剤が第1容器2340aへ回収される。
異物を洗浄剤で除去するケミカル工程が終了すると、リンス剤として純水を基板の上面に供給し、第2容器2340bの第2流入口2341bが基板と同じ高さに位置するように処理容器2340を昇降させる。この工程では、基板上に残留する洗浄剤が純水によって除去され、基板から飛散する純水が第1容器2340aへ回収される。
洗浄剤をリンス剤で除去する洗浄工程が終了すると、有機溶剤を基板の上面に供給し、第3容器2340cの第3流入口2341cが基板と同じ高さに位置するように処理容器2340を昇降させる。ここでは、有機溶剤が純水を置換する第1乾燥工程が行われ、基板から飛散する有機溶剤が第3容器2340cへ回収される。
第2工程チャンバー2400では、超臨界状態の流体を用いる超臨界乾燥工程を含む第2工程が行われることができる。超臨界流体とは、物質が臨界状態、すなわち臨界温度と臨界圧力を超えた状態に達して液体と気体を区分することができない状態の流体を意味する。超臨界流体の場合、分子密度は液体に近いが、粘性度はガスに近い性質を有する。このような超臨界流体は、拡散力、浸透性、溶解力が非常に高いため、化学反応に有利である。また、超臨界流体は、表面張力が非常に低いため、微細構造に界面張力を加えないので、基板に対する乾燥工程に使用すると、優れた乾燥効率を確保することができ、倒壊現象を回避することができる。超臨界乾燥工程には、二酸化炭素が超臨界流体として使用できる。もちろん、超臨界流体が二酸化炭素に限定されるものではない。
図3は、二酸化炭素の相変化に関する図である。二酸化炭素は、温度が31.1℃以上、圧力が7.38Mpa以上になると、超臨界状態になる。二酸化炭素は、毒性がなく、不燃性で不活性な特徴を有する。二酸化炭素は、臨界温度と臨界圧力が低いため、温度と圧力を調節して溶解力を制御しやすく、水やその他の有機溶剤と比較して10~100倍ほど拡散係数が低く、表面張力が極めて小さいなど、乾燥工程に利用するのに有利な物性を有する。また、二酸化炭素は、様々な化学反応の副産物として生成されたものをリサイクルして使用することができるだけでなく、乾燥工程に使用されたものを再生して再び使用することができるため、環境汚染の面でも負担が少ない。
図4は、本発明の実施形態による基板処理装置の第2工程チャンバー2400の一例を概略的に示す構成図である。図5は、図4に示されている第2処理チャンバー2400の作動を例示的に示すフローチャートである。図4及び図5を参照して第2工程チャンバー2400について説明する。第2処理チャンバー2400は、チャンバーボディ2410、チャンバーヒーター2420、基板支持ユニット2430、流体供給ユニット2440、ベントユニット2470、ドレインユニット2480及び供給ライン加熱ユニット2450を含むことができる。超臨界乾燥工程を含む第2工程は、チャンバーボディ2410の内部で行われることができる。基板は、チャンバーボディ2410の内部で超臨界状態の流体によって処理することができる。超臨界乾燥工程を行うための流体は、流体供給ユニット2440によってチャンバーボディ2410の内部に供給できる。以下、超臨界乾燥工程を行うために超臨界状態となる流体を処理流体と称する。
チャンバーボディ2410は、第2工程が行われる空間であって、外部と遮断可能な内部の処理空間2411を提供するように構成され、超臨界乾燥工程を行うための高温と高圧に十分耐えることができる構造を持つように提供されることができる。チャンバーボディ2410は、上部ボディ2415と下部ボディ2416とを含み、上部ボディ2415と下部ボディ2416との組み合わせによって処理空間2411を提供することができる。
上部ボディ2415は、下部ボディ2416の上側に配置され、位置が固定されることができる。下部ボディ2416は、シリンダーなどのボディ昇降機構によって上部ボディ2415に対して第3方向Zに沿って昇降することができる。下部ボディ2416が下降して上部ボディ2415から離隔すると、チャンバーボディ2410の処理空間2411が開放されるため、基板を処理空間2411に搬入するか或いは処理空間2411から搬出することができる。下部ボディ2416が上昇して上部ボディ2415に密着すると、処理空間2411が密閉するため、第2工程の実行時に処理空間2411を外部と遮断することができる。
チャンバーヒーター2420は、チャンバーボディ2410の処理空間2411を加熱して、処理空間2411に供給された処理流体を超臨界状態に維持することができる。チャンバーヒーター2420は、処理流体を臨界温度以上に加熱することができる。チャンバーヒーター2420によれば、処理空間2411を超臨界雰囲気に造成することができる。一例として、チャンバーヒーター2420は、チャンバーボディ2410の壁に設けられてもよい。
第2工程チャンバー2400の基板支持ユニット2430は、チャンバーボディ2410の処理空間2411に配置される。基板支持ユニット2430は、移送ロボット2220によって処理空間2411に搬入された基板を支持する。基板支持ユニット2430は、固定された構造で提供されてもよく、回転可能な構造で提供されてもよい。
第2工程チャンバー2400の流体供給ユニット2440は、処理流体を処理空間2411へ供給する流体供給ライン2441を含むことができる。また、流体供給ユニット2440は、流体供給ライン2441上に設けられた逆流防止バルブ2445、フィルター2446、及び複数の供給ライン開閉バルブ2447a、2447b、2447cを含むことができる。一例として、処理流体は、気体状態で処理空間2411に供給され、処理空間2411で超臨界状態に相変化されることができる。これとは異なり、処理流体は、超臨界状態で処理空間2411に供給されてもよい。
流体供給ライン2441は、メインライン2442、第1分岐ライン2443及び第2分岐ライン2444を含むことができる。第1分岐ライン2443と第2分岐ライン2444は、メインライン2442から分岐することができる。第1分岐ライン2443は、メインライン2442からの処理流体を基板支持ユニット2430によって支持された基板の上側から処理空間2411へ供給することができるように、上部ボディ2415に結合できる。第2分岐ライン2444は、メインライン2442からの処理流体を、基板支持ユニット2430によって支持された基板の下側から処理空間2411へ供給することができるように下部ボディ2416に結合できる。
複数の供給ライン開閉バルブとしては、メインバルブ2447a、第1バルブ2447b、及び第2バルブ2447cが備えられることができる。逆流防止バルブ2445、フィルター2446及びメインバルブ2447aはメインライン2442上に設置され、第1バルブ2447bは第1分岐ライン2443上に設置され、第2バルブ2447cは第2分岐ライン2444上に設置されることができる。逆流防止バルブ2445は、メインライン2442上で相対的に上流側に配置され、処理流体がメインライン2442に沿って下流側(第1、第2分岐ライン側)に流れずに逆流する現象を防止することができる。メインバルブ2447aは、メインライン2442上で相対的に下流側に配置され、メインライン2442を開閉し、メインライン2442から第1、第2分岐ライン2443、2444に流れる処理流体の流量を調節することができる。フィルター2446は、逆流防止バルブ2445とメインバルブ2447aとの間に配置され、メインライン2442に沿って流れる処理流体から異物を除去することができる。第1バルブ2447bは、第1分岐ライン2443を開閉し、第1分岐ライン2443に沿って流れる処理流体の流量を調節することができる。第2バルブ2447cは、第2分岐ライン2444を開閉し、第2分岐ライン2444に沿って流れる処理流体の流量を調節することができる。
ベントユニット2470は、処理空間2411に連結され、処理空間2411へ供給された処理流体を気体状態で放出することができる。ベントユニット2470は、処理流体を処理空間2411の上部から外部へ排出することができる。ベントユニット2470は、上部ボディ2415に結合されたベントライン2471と、ベントライン2471上に設けられ、ベントライン2471を開閉し、ベントライン2471に沿って流れる処理流体の流量を調節するベントライン開閉バルブ2472と、を含むことができる。
ドレインユニット2480は、処理空間2411に連結され、処理空間2411へ供給された処理流体を液体状態で放出することができる。ドレインユニット2480は、処理流体を処理空間2411の下部から外部へ排出することができる。ドレインユニット2480は、下部ボディ2416に結合されたドレインライン2481と、ドレインライン2481上に設けられ、ドレインライン2481を開閉し、ドレインライン2481に沿って流れる処理流体の流量を調節するドレインライン開閉バルブ2482と、を含むことができる。
供給ライン加熱ユニット2450は、流体供給ライン2441を加熱することができる。加熱された流体供給ライン2441に沿って流れる処理流体は、温度が熱の移動によって一定の範囲に調整されることができる。例えば、処理流体を超臨界状態で処理空間2411へ供給する場合には、処理流体の供給過程で処理流体の温度が臨界温度未満に降下することを防止することができ、処理流体を気体状態で処理空間2411へ供給する場合には、処理流体の供給過程で処理流体の温度を上昇させることができる。
第2工程チャンバー2400は、超臨界乾燥工程を行うための超臨界工程モードで作動し、超臨界工程モードが終了すると、アイドルモードで作動することができる。第2工程チャンバー2400は、このような超臨界工程モードとアイドルモードを繰り返し行うことができる。
第2工程チャンバー2400は、超臨界工程モードで作動するために、基板を基板支持ユニット2430によって支持した後、下降した下部ボディ2416を上部ボディ2415に密着させて処理空間2411を密閉させるステップを行い、密閉状態の処理空間2411をチャンバーヒーター2420によって加熱し、処理流体を流体供給ユニット2440によって密閉状態の処理空間2411へ供給して超臨界雰囲気を造成するステップを行うことができる。処理流体が処理空間2411に流入する超臨界工程モードの初期には、処理空間2411の温度が処理流体の臨界温度に達していない状態であり得る。供給ライン加熱ユニット2450は、アイドルモードで流体供給ライン2441の温度を一定レベルまでに上昇させて、超臨界工程モードで一定の範囲の温度に調整された処理流体を処理空間2411へ供給することにより、超臨界雰囲気の造成時間を短縮することができる。また、流体供給ライン2441の温度降下などによる処理流体の温度偏差を最小化して、基板に作用するダメージを減少させることができ、繰り返し行われる超臨界乾燥工程間で基板処理コンディションをより一定に維持することができる。
供給ライン加熱ユニット2450は、昇温した加熱流体を用いて流体供給ライン2441を加熱することができる。具体的には、供給ライン加熱ユニット2450は、昇温した加熱流体を流体供給ライン2441へ流して流体供給ライン2441を加熱することができる。加熱流体は、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、窒素ガス(N)などの反応性が低い不活性ガスを含むことができる。加熱流体としては、熱エネルギー伝達効率を考慮すると、不活性ガスの中でも熱伝導度が高いものを用いることができる。例えば、加熱流体は、処理流体である二酸化炭素に比べて高い熱伝導度を有する窒素ガスであり得る。
供給ライン加熱ユニット2450は、加熱流体を流体供給ライン2441へ注入する流体注入ライン2451と、流体注入ライン2451に沿って流体供給ライン2441に注入される加熱流体を加熱する注入ラインヒーター2452と、流体注入ライン2451上に設けられ、流体注入ライン2451を開閉し、流体注入ライン2451に沿って流れる加熱流体の流量を調節する注入ライン開閉バルブ2453と、を含むことができる。流体注入ライン2451は、流体供給ライン2441に連結され、加熱流体を流体供給ライン2441へ注入することができる。注入ラインヒーター2452は、流体注入ライン2451上に設けられ、流体注入ライン2451に沿って流れる加熱流体を加熱することができる。
供給ライン加熱ユニット2450が作動して、昇温した加熱流体が流体供給ライン2441へ注入されると、流体供給ユニット2440は、メインバルブ2447a、第1バルブ2447b及び第2バルブ2447cが開放として作動することができる。このとき、流体供給ライン2441に注入された加熱流体は、処理空間2411に流入することができる。これにより、昇温した加熱流体は、流体供給ライン2441へ注入されてメインライン2442、第1分岐ライン2443及び第2分岐ライン2444を加熱することができ、第1分岐ラリン2443及び第2分岐ライン2444に沿って処理空間2411に流入して処理空間2411の温度及び湿度を、第2工程の実行に適したレベルに調節することができる。
流体注入ライン2451は、メインライン2442における逆流防止バルブ2445とフィルター2446との間に連結され、流体注入ライン2451からメインライン2442へ注入された加熱流体は、フィルター2446によって異物が除去された状態で処理空間2411に流入することができる。
次に、第2工程チャンバー2400で超臨界乾燥工程が行われる過程の一例について説明する。
超臨界工程モードの進行前又は進行後のアイドルモードで、処理空間2411は密閉され、ベントユニット2470及びドレインユニット2480は閉じた状態であり得る。アイドルモードは、これに限定されないが、処理空間2411が開放され、ベントユニット2470が開いた状態であってもよい。
アイドルモードで、供給ライン加熱ユニット2450を作動させて、注入ラインヒーター2452の加熱作用により昇温した加熱流体をメインライン2442へ注入する。供給ライン加熱ユニット2450を作動させる前に、メインバルブ2447a、第1バルブ2447b及び第2バルブ2447cを開放として作動させて流体供給ライン2441を開放することができる。流体供給ライン2441の開放は、供給ライン加熱ユニット2450の作動と同時に行われてもよく、供給ライン加熱ユニット2450の作動後に行われてもよい。このとき、昇温した加熱流体は、流体供給ライン2441に沿って流れながら流体供給ライン2441を加熱し、処理空間2411に流入して処理空間2411を加熱し、処理空間2411の湿度を調節する。例えば、加熱流体は、処理流体の臨界温度以上に昇温した状態で流体供給ライン2441へ注入されることができる。流体供給ライン2441の温度と処理空間2411の温度を検出し、検出された温度に基づいて加熱流体の温度をより上昇した温度に昇温させることもできる。
流体供給ライン2441と処理空間2411が、昇温した加熱流体で充填されると、供給ライン加熱ユニット2450の作動を停止させることができる。供給ライン加熱ユニット2450の作動を停止させることなく、加熱流体をベントユニット2470によって処理空間2411から外部へ排出し、昇温した流体をさらに注入することを繰り返し行うこともできる。
次に、超臨界工程モードの進行のために、ベントユニット2470を作動させて加熱流体を流体供給ライン2441と処理空間2411から外部へ排出することができる。そして、超臨界工程モードを行うことができる。
超臨界工程モードの際に、処理流体を処理空間2411へ供給して超臨界雰囲気を造成する過程で、供給ライン加熱ユニット2450を作動させて加熱流体として不活性ガスを一緒に供給することもできる。このとき、流体供給ライン2441へ注入される加熱流体は、注入ラインヒーター2452によって昇温した状態であってもよく、そうでない状態であってもよい。
超臨界工程モードの初期には、処理空間2411の温度が処理流体の臨界温度と臨界圧力に達していない状態であり得るので、処理流体は、まず、第2分岐ライン2444を介して供給され、処理空間2411が閾値状態に達すると、第1分岐ライン2443を介して供給されることができる。
超臨界雰囲気が造成されると、基板に残留する有機溶剤が超臨界状態の処理流体に溶解することができる。有機溶剤が十分に溶解して基板が乾燥すると、処理流体を処理空間2411から排出することができる。一方、有機溶剤の溶解効率を高めるために、処理流体の供給及び排気を繰り返し行うことができる。
図6は、本発明の実施形態による基板処理装置の流体供給モジュール3000を概略的に示す構成図である。
図6を参照すると、流体供給モジュール3000は、第1工程チャンバー2300のノズル2333へ提供する流体が貯蔵される第1タンク3100と、第2工程チャンバー2400の流体供給ライン2441へ提供する処理流体が貯蔵される第2タンク3200と、第2工程チャンバー2400の流体注入ライン2451へ提供する加熱流体が貯蔵される第3タンク3300と、を含むことができる。
第1タンク3100からの流体は、ポンプ3101によって圧送されることができ、フィルター3102によって異物が除去された状態でノズル2333へ提供されることができる。第1タンク3100からの流体は、選択的にヒーター3103によって加熱されることができる。
処理流体は、第2タンク3200に液体状態で貯蔵されることができる。処理流体である二酸化炭素は、液体状態である場合の体積が気体状態である場合に比べて小さいので、第2タンク3200にさらに多く貯蔵されることができる。第2タンク3200からの二酸化炭素は、供給タンク3210へ提供されることができる。第2タンク3200と供給タンク3210との間にはポンプ3201とコンデンサ3202が配置されることにより、二酸化炭素を第2タンク3200から供給タンク3210へ圧送することができ、圧力減少などによって気体状態に変換された二酸化炭素を再び液体状態に変換させることができる。供給タンク3210は、流入した二酸化炭素を加熱及び加圧することができるように構成できる。供給タンク3210に流入した二酸化炭素は、供給タンク3210の加熱及び加圧作用に応じて気体に変換された状態で流体供給ライン2441へ提供されることができる。これとは異なり、供給タンク3210に流入した二酸化炭素は、臨界温度以上に加熱され、臨界圧力以上に加圧されて超臨界状態で流体供給ライン2441へ提供されてもよい。
本発明の実施形態による基板処理装置は、制御ユニットをさらに含むことができる。制御ユニットは、本発明の実施形態による基板処理装置の全体又は一部の作動を制御することができる。制御ユニットは、本発明の実施形態による基板処理装置における各種情報を連携させ、その情報に対する演算処理を行い、本発明の実施形態による基板処理装置の構成要素を制御することができる。例えば、制御ユニットは、流体供給ユニット2440によって供給される処理流体の流量、供給ライン加熱ユニット2450によって注入される加熱流体の温度及び流量、処理空間2411の温度及び湿度などをモニタリングし制御することにより、超臨界乾燥工程の効率を向上させることができる。このような制御ユニットは、ソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを用いてコンピュータ又はこれと同様の装置で実現できる。
図7及び図8は、本発明の実施形態による基板処理装置の第2工程チャンバー2400の変形例をそれぞれ概略的に示す構成図である。
図7に示されている第2工程チャンバー2400の変形例は、図4に示されている第2工程チャンバー2400の一例と比較すると、その他の構成及び作動はいずれも同じであるのに対し、流体供給ライン2441に沿って流れる処理流体を加熱するための供給ラインヒーター2448をさらに含むことのみが異なる。
供給ラインヒーター2448は、流体供給ライン2441のメインライン2442上に提供される。供給ラインヒーター2448は、メインライン2442における流体注入ライン2451が連結された部分を基準として下流側に配置される。
供給ラインヒーター2448によれば、流体供給ライン2441に沿って処理空間2411へ供給される処理流体を加熱して超臨界雰囲気の造成時間をより短縮することができる。一例として、処理流体が超臨界状態で処理空間2411へ供給される場合には、処理流体を加熱して処理流体の温度が供給過程で臨界温度以下に降下することを防止することができ、流体流体が気体状態で処理空間2411へ供給される場合には、処理流体を加熱して処理流体の温度を臨界温度以上に上昇させることができる。さらに、このような供給ラインヒーター2448によれば、処理空間2411で、超臨界状態の処理流体が気体状態に変換されるときに、処理流体によって溶解した状態で処理空間2411に残留する有機溶剤が凝集して基板に落ちるパーティクルをより最小化することができる。
供給ラインヒーター2448は、アイドルモードでも停止せずに作動することができる。このため、アイドルモードで、流体供給ライン2441へ注入された加熱流体は、供給ラインヒーター2448によって再度加熱できる。したがって、昇温した加熱流体の温度降下を抑制することができる。また、超臨界乾燥工程モード間で超臨界供給ラインヒーター2448の加熱温度を比較的一定に維持することができる。例えば、一番目の基板を処理する処理流体は、供給ラインヒーター2448によって相対的に高い温度に加熱され、基板の処理が繰り返し行われて二番目の基板以後に処理する処理流体は、供給ラインヒーター2448の出力限界などにより供給ラインヒーター2448によって相対的に低い温度に加熱できるが、アイドルモードで流体供給ライン2441に注入された加熱流体が供給ラインヒーター2448によって加熱されて供給ラインヒーター2448の加熱温度を相対的に下げると、一番目の基板を処理する処理流体の温度と二番目の基板以後に処理する処理流体の温度との差を大きく減らして基板処理コンディションをより一定に維持することができる。
図8に示されている第2工程チャンバー2400の変形例は、図4に示されている第2工程チャンバー2400の一例、及び図7に示されている第2工程チャンバー2400の変形例と比較すると、その他の構成及び作動はいずれも同じであるのに対し、昇温した加熱流体を処理空間2411から供給ライン加熱ユニット2450へ回収する流体回収ユニット2460をさらに含むことのみが異なる。
流体回収ユニット2460によれば、供給ライン加熱ユニット2450から流体供給ライン2441へ注入され、処理空間2411に流入した加熱流体を回収する方式で循環させることができる。流体回収ユニット2460は、供給ライン加熱ユニット2450と処理空間2411とを連結する流体回収ライン2461を含むことができる。流体回収ライン2461は、一方がベントライン2471におけるベントライン開閉バルブ2472を基準として上流側に接続され、他方が流体注入ライン2451における注入ラインヒーター2452を基準として上流側に接続されることにより、加熱流体をベントライン2471を介して処理空間2411から流体注入ライン2451へ回収することができる。回収された加熱流体は、注入ラインヒーター2452によって加熱され、昇温した状態で流体供給ライン2441へ注入されることができる。一方、流体回収ユニット2460は、流体回収ライン2461上に設けられ、流体回収ライン2461を開閉し、流体回収ライン2461に沿って回収される加熱流体の流量を調節する回収ライン開閉バルブ2642をさらに含むことができる。
以上、本発明を説明したが、本発明は、開示された実施形態及び添付図面によって限定されず、本発明の技術的思想から逸脱することなく、通常の技術者によって様々に変形することができる。また、本発明の実施形態で説明した技術的思想は、それぞれ独立して実施されてもよく、2つ以上が互いに組み合わせられて実施されてもよい。
1000 インデックスモジュール
2000 工程モジュール
3000 流体供給モジュール
2300 第1工程チャンバー
2400 第2工程チャンバー
2410 チャンバーボディ
2411 処理空間
2420 チャンバーヒーター
2430 基板支持ユニット
2440 流体供給ユニット
2441 流体供給ライン
2446 フィルター
2447a、2447b、2447c 供給ライン開閉バルブ
2448 供給ラインヒーター
2450 供給ライン加熱ユニット
2451 流体注入ライン
2452 注入ラインヒーター
2453 注入ライン開閉バルブ
2460 流体回収ユニット
2470 ベントユニット
2480 ドレインユニット

Claims (20)

  1. 基板を超臨界状態の処理流体で処理するための処理空間を提供するチャンバーボディと、
    前記処理空間で前記基板を支持する基板支持ユニットと、
    前記処理流体を前記処理空間へ供給する流体供給ラインを含む流体供給ユニットと、
    前記流体供給ラインを加熱する供給ライン加熱ユニットと、を含む、基板処理装置。
  2. 前記供給ライン加熱ユニットは、昇温した加熱流体を用いて前記流体供給ラインを加熱するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記供給ライン加熱ユニットは、昇温した前記加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱することを特徴とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記加熱流体は不活性ガスを含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記加熱流体は、熱伝導度が前記処理流体に比べて高い不活性ガスを含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記供給ライン加熱ユニットは、アイドルモードで作動し、
    前記流体供給ユニットは、前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体が前記流体供給ラインに沿って前記処理空間へ供給することができるように前記流体供給ラインが開放されることを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理空間に流入した前記加熱流体を前記供給ライン加熱ユニットへ回収する流体回収ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記供給ライン加熱ユニットは、
    前記加熱流体を前記流体供給ラインへ注入する流体注入ラインと、
    前記流体注入ラインに沿って流れる前記加熱流体を加熱する注入ラインヒーターと、を含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  9. 前記流体供給ユニットは、前記流体供給ラインに沿って流れる前記処理流体を加熱する供給ラインヒーターをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記供給ラインヒーターは、前記流体供給ライン上で前記流体注入ラインが連結された部分を基準として下流側に設けられることを特徴とする、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記流体供給ユニットは、前記流体供給ライン上で前記流体注入ラインが連結された部分を基準として下流側に設けられたフィルターをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記供給ラインヒーターは、前記処理流体を臨界温度以上に加熱することを特徴とする、請求項9に記載の基板処理装置。
  13. 基板を超臨界状態の処理流体で処理するための処理空間を提供するチャンバーボディと、
    前記処理空間を前記処理流体の臨界温度以上に加熱するチャンバーヒーターと、
    前記処理空間で前記基板を支持する基板支持ユニットと、
    前記処理流体を前記処理空間へ供給する流体供給ラインを有し、前記流体供給ライン上にそれぞれ設けられたフィルターと供給ライン開閉バルブを有する流体供給ユニットと、
    前記処理空間に連結されたベントユニットと、
    加熱流体を前記流体供給ラインへ注入する流体注入ラインを有し、前記流体注入ライン上にそれぞれ設けられた注入ラインヒーター及び注入ライン開閉バルブを有し、前記流体注入ラインが前記流体供給ラインにおける前記フィルターを基準として上流側に連結された供給ライン加熱ユニットと、を含み、
    前記供給ライン加熱ユニットは、アイドルモードで昇温した前記加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱するように作動し、前記流体供給ユニットは、前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体が前記流体供給ラインに沿って前記処理空間へ供給することができるように前記供給ライン開閉バルブが開放として作動する、基板処理装置。
  14. 前記流体供給ユニットは、前記流体供給ラインに沿って流れる前記処理流体を臨界温度以上に加熱する供給ラインヒーターをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記流体供給ラインは、メインラインと、前記メインラインから分岐して前記処理流体をそれぞれ前記処理空間の上部へ供給する第1分岐ラインと、前記処理空間の下部へ供給する第2分岐ラインと、を含み、
    前記フィルターは、前記メインラインに配置され、前記供給ライン開閉バルブは、前記メインライン、前記第1分岐ライン及び前記第2分岐ラインのそれぞれに配置され、
    前記供給ラインヒーターは、前記メインライン上で前記流体注入ラインが連結された部分と前記フィルターとの間に設けられ、前記アイドルモードで前記加熱流体を加熱することを特徴とする、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記アイドルモードで昇温した前記加熱流体を前記処理空間から前記供給ライン加熱ユニットへ回収する流体回収ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の基板処理装置。
  17. 基板をチャンバーボディの処理空間内で超臨界状態の処理流体で処理する方法であって、
    アイドルモードで前記処理空間に連結された流体供給ラインを加熱する第1ステップと、
    前記処理流体を加熱された前記流体供給ラインを介して前記処理空間へ供給して前記処理空間を加圧し、前記基板を処理する超臨界工程モードを行う第2ステップと、を含む、基板処理方法。
  18. 前記第1ステップは、上昇した加熱流体を前記流体供給ラインへ流して前記流体供給ラインを加熱することを特徴とする、請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記第1ステップは、前記流体供給ラインを開いた状態で昇温した加熱流体を前記流体供給ラインへ流し、昇温した前記加熱流体を前記処理空間へ供給することを特徴とする、請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記第1ステップは、前記流体供給ラインの温度と前記処理空間の温度のうちの少なくとも一方に基づいて前記加熱流体の昇温温度を決定することを特徴とする、請求項19に記載の基板処理方法。
JP2022134737A 2021-12-13 2022-08-26 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2023087634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0177980 2021-12-13
KR1020210177980A KR20230089387A (ko) 2021-12-13 2021-12-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087634A true JP2023087634A (ja) 2023-06-23

Family

ID=86694968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134737A Pending JP2023087634A (ja) 2021-12-13 2022-08-26 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230187230A1 (ja)
JP (1) JP2023087634A (ja)
KR (1) KR20230089387A (ja)
CN (1) CN116264172A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102225957B1 (ko) 2018-09-12 2021-03-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102387423B1 (ko) 2019-11-28 2022-04-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN116264172A (zh) 2023-06-16
KR20230089387A (ko) 2023-06-20
US20230187230A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626611B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
KR101236808B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5686261B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101536712B1 (ko) 기판 건조 장치 및 기판 건조 방법
KR101536724B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2013016798A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20170133694A (ko) 유체 공급 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
KR102064552B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7330234B2 (ja) 基板処理装置及び方法
US11621159B2 (en) Method for treating substrate
KR101910041B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101590906B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5497114B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101373730B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP7287930B2 (ja) 基板処理装置及び方法
KR20120008134A (ko) 기판처리방법
KR20140014043A (ko) 기판 처리 장치, 기판처리설비
JP2023087634A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20130052997A (ko) 버퍼
KR102449625B1 (ko) 기판 처리 방법
KR101395225B1 (ko) 기판처리방법
KR102603680B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102152907B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
US20230071737A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
KR20130052991A (ko) 기판처리장치 및 이를 이용한 배기방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423