JP2023086436A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2023086436A
JP2023086436A JP2021200959A JP2021200959A JP2023086436A JP 2023086436 A JP2023086436 A JP 2023086436A JP 2021200959 A JP2021200959 A JP 2021200959A JP 2021200959 A JP2021200959 A JP 2021200959A JP 2023086436 A JP2023086436 A JP 2023086436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet head
chamber
wall
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200959A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 横山
Shuhei Yokoyama
竜太郎 楠
Ryutaro Kusunoki
悠司 四ノ宮
Yuji Shinomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021200959A priority Critical patent/JP2023086436A/ja
Publication of JP2023086436A publication Critical patent/JP2023086436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】安定的な吐出特性を確保することができる液体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】一実施形態に係る液体吐出ヘッドは、圧電材料で構成され、複数の圧力室及び複数の空気室を交互に構成する複数の溝を形成する複数の側壁と、前記空気室の両側を構成する一対の前記側壁の端部からそれぞれ前記空気室の延出方向に延びる一対の延出壁と、前記延出壁を前記側壁の端部よりも外側で接続する接続壁を有し、前記空気室の溝の端部を塞ぐ隔壁部と、を備え、前記圧力室は、液滴を吐出するノズルと連通する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、液体吐出ヘッドに関する。
近年、インクジェットヘッドにおいて、高生産性が求められ、高速化や液滴量増加が課題となっている。例えば、シェアモードシェアウォール式のインクジェットヘッドにおいては、同じ駆動柱を2つの圧力室で共有し、複数配列される室のうちの1/3を圧力室として同時に駆動する所謂3サイクル駆動が一般的である。また、駆動する圧力室の両側をダミー圧力室として、1つの圧力室を独立した2つの駆動柱で駆動する独立駆動ヘッドも開発されている。例えば、圧電体に多数の溝を形成し、1本おきに出入り口を塞ぎ、出入り口が塞がれない溝を圧力室とし、塞がれた溝を空気室として、独立駆動とする構造が開発されている。
このようなインクジェットヘッドにおいて、圧力室を駆動する際の変位振動が、空気室を塞ぐ壁を伝って隣接する圧力室内のインクに伝わり、クロストークが発生する。
特開2008-94036号公報
本発明が解決しようとする課題は、安定的な吐出特性を確保することができる液体吐出ヘッドを提供することである。
一実施形態に係る液体吐出ヘッドは、圧電材料で構成され、複数の圧力室及び複数の空気室を交互に構成する複数の溝を形成する複数の側壁と、前記空気室の両側を構成する一対の前記側壁の端部からそれぞれ前記空気室の延出方向に延びる一対の延出壁と、前記延出壁を前記側壁の端部よりも外側で接続する接続壁を有し、前記空気室の溝の端部を塞ぐ隔壁部と、を備え、前記圧力室は、液滴を吐出するノズルと連通する。
実施形態に係るインクジェットヘッドを示す斜視図。 実施形態に係るインクジェットヘッドの一部の構成を示す分解斜視図。 図2のインクジェットヘッドの要部を部分的に拡大した斜視図。 同インクジェットヘッドの一部の構成を拡大して示す断面図。 図4のインクジェットヘッドをF5-F5線に沿って切断した断面図。 図4のインクジェットヘッドをF6-F6線に沿って切断した断面図。 図2のインクジェットヘッドをF7-F7線に沿って切断した断面の一部を拡大した部分拡大断面図。 実施形態に係るインクジェットヘッドの駆動動作を説明するための部分拡大断面図。 同インクジェットヘッドと比較例1に係るインクジェットヘッドにおける駆動時の振動状態の説明図。 同インクジェットヘッドと比較例1に係るインクジェットヘッドにおけるクロストークの説明図。 比較例2に係るインクジェットヘッドにおける駆動時の振動状態の説明図。 実施形態に係るインクジェットプリンタを示す模式図。
以下に、第1実施形態に係る液体吐出ヘッドであるインクジェットヘッド10の構成について、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係るインクジェットヘッドを示す斜視図であり、図2はインクジェットヘッドの一部の分解斜視図である。図3はインクジェットヘッドの一部の構成を拡大して示す斜視図であり、図4乃至図7はインクジェットヘッドの一部の構成を拡大して示す断面図である。図8は駆動状態の説明図である。図中X、Y、Zは互いに直交する第1方向、第2方向、及び3方向をそれぞれ示す。なお、本実施形態において、インクジェットヘッド10のノズル28や圧力室31の並列方向がX軸に、圧力室31の延出方向がY軸に、液体の吐出方向がZ軸に、それぞれ沿う姿勢を基準として方向の説明を記載するが、これに限られるものではない。
図1乃至図7に示すように、インクジェットヘッド10は、いわゆるサイドシュータ型のシェアモードシェアウォール方式インクジェットヘッドである。インクジェットヘッド10は、インクを吐出するための装置であり、例えばインクジェットプリンタの内部に搭載される。例えばインクジェットヘッド10は圧力室31と空気室32が交互に配される独立駆動式のインクジェットヘッドである。空気室32は、インクが供給されない空気室であり、ノズル28を備えない。
インクジェットヘッド10は、アクチュエータベース11と、ノズルプレート12と、フレーム13と、を備えている。アクチュエータベース11は、基材の一例である。インクジェットヘッド10の内部に、液体の一例としてのインクが供給されるインク室27が形成される。
さらに、インクジェットヘッド10は、インクジェットヘッド10を制御する回路基板17や、インクジェットヘッド10とインクタンクとの間の経路の一部を形成するマニホールド18などの部品を備える。
図2に示すように、アクチュエータベース11は、基板21と、一対のアクチュエータ22と、を備える。
基板21は、例えばアルミナなどのセラミックスによって矩形の板状に形成される。基板21は平坦な実装面を有する。基板の実装面に一対のアクチュエータ22が接合されている。基板21には複数の供給孔25と排出孔26とが形成されている。
図2及び図3に示すように、アクチュエータベース11の基板21には、パターン配線211が形成される。パターン配線211は、例えばニッケル薄膜によって形成される。パターン配線211は、共通パターンや個別パターンを有し、アクチュエータ22に形成された電極層34に接続される所定のパターン形状に構成される。例えばパターン配線211は、供給孔25や排出孔26を避けた位置に形成される。
供給孔25は、基板21の中央部であって一対のアクチュエータ22の間において、アクチュエータ22の長手方向に並んで設けられている。供給孔25は、マニホールド18のインク供給部に連通する。供給孔25は、インク供給部を介してインクタンクに接続される。供給孔25はインクタンクのインクをインク室27に供給する。
排出孔26は、供給孔25及び一対のアクチュエータ22を挟んで、二列に並んで設けられている。排出孔26は、マニホールド18のインク排出部に連通する。排出孔26は、インク排出部を介してインクタンクに接続される。排出孔26はインク室27のインクをインクタンクに排出する。
一対のアクチュエータ22は、基板21の実装面に接着される。一対のアクチュエータ22は供給孔25を挟んで二列に並んで基板21に設けられている。各アクチュエータ22は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)によって形成された板状の二つの圧電体によってそれぞれ形成される。前記二つの圧電体は、分極方向がその厚さ方向に互いに逆向きになるように貼り合わされる。アクチュエータ22は、例えば熱硬化性を有するエポキシ系接着剤によって基板21の実装面に接着される。図2に示すように、アクチュエータ22は、二列に並ぶノズル28に対応して、インク室27内において平行に並んで配置される。アクチュエータ22は、インク室27を、供給孔25が開口する第1共通室271と、排出孔26が開口する二つの第2共通室272とに区切る。
アクチュエータ22は、短手方向の幅が頂部側から基板側に向かって漸次大きくなる。アクチュエータ22の長手方向に直交する方向(短手方向)に沿う断面形状は台形状に形成される。アクチュエータ22の側面部221は、第2方向及び第3方向に対して傾斜する傾斜面を有する。アクチュエータ22の頂部は、ノズルプレート12に接着される。アクチュエータ22は、複数の圧力室31と、複数の空気室32と、を備える。アクチュエータ22は、複数の側壁33を有し、側壁33の間に、圧力室31及び空気室32を構成する溝を有する。言い換えると、側壁33は、圧力室31及び空気室32を形成する溝の間に駆動素子として形成される。
図4は、図2に示したインクジェットヘッド10のアクチュエータ22の一方を部分的に拡
大した平面図である。図5は、図4に示したインクジェットヘッド10の圧力室31を構成する溝をF5-F5で切断した断面図である。そして、図6は、図4に示したインクジェットヘッド10の空気室32を構成する溝をF6-F6で切断した断面図である。
図2、図5、図6に示すように、溝の底面部と基板21の主面とは傾斜する側面部221によって繋がる。圧力室31と空気室32とは、交互に配置される。圧力室31および空気室32は、アクチュエータ22の長手方向と交差する方向にそれぞれ延び、アクチュエータ22の長手方向である第1方向(図中X軸)において複数並列する。本実施形態において例えば溝14は、X方向の幅寸法が、Z方向に沿う深さ方向において一定に構成され、溝14の延出方向であるY方向に直交する断面が矩形状に構成される。
なお、圧力室31の形状と空気室32の形状とが異なっていても良い。側壁33は、圧力室31と空気室32の間に形成され、駆動信号に応じて変形することで、圧力室31の容積を変化させる。
アクチュエータベース11の圧力室31及び空気室32の内壁面、及び側面部221にはそれぞれ電極層34が設けられている。電極層34は、例えばニッケル薄膜等の導電膜によって形成される。電極層34は溝の内面部から側面部221を通って基板21上に至り、パターン配線211に接続される。例えば電極層34は、側壁33の側面部及び底面部の少なくともいずれかに形成されている。
複数の圧力室31は、頂部に接合されるノズルプレート12の複数のノズル28に連通する。圧力室31の第2方向の両端はインク室27に連通する。すなわち、一方の端部はインク室27の第1共通室271に開口し、他方の端部は、インク室27の第2共通室272に開口する。このため、圧力室31の一方の端部からインクが流入し、他方の端部からインクが流出する。また、圧力室31の両方の端部からインクが流入してもよい。
図3、図6に示すように、空気室32は第3方向(Z方向)における一方側が頂部に接合されるノズルプレート12によって塞がれる。また複数の空気室32は例えば第2方向の両端がカバー部23により塞がれる。すなわち、インク室27の第1共通室271と空気室32の間、及び空気室32と第2共通室272との間にそれぞれカバー部23が配され、空気室32の両端はインク室27と隔てられている。このため、空気室32はインクが流入しない空気室を構成する。
例えばカバー部23は、各空気室32の延出方向であるY方向の両端に、それぞれ設けられている。カバー部23は、側壁33の端部同士を接続するとともに、共通室271,272と空気室32との間を隔てる隔壁部230を有する。例えば隔壁部230は少なくとも一部が空気室32の延出方向において側壁33の外側に配置される。
隔壁部230は、側壁33の変位振動の伝達を抑える構成である。隔壁部230は、空気室32の延出方向に延びる一対の延出壁231と、一対の延出壁231を接続する接続壁232と、を備える。一対の延出壁231の間に空気層321が介在する。すなわち、一対の延出壁231は変形方向となる第1方向(X方向)において、離間している。隔壁部230は曲げ部を有し、一対の側壁33間の間隔よりも長い接続距離で、迂回して、一対の側壁33間を接続する。隔壁部230は、弾性変形可能であり、側壁33の変位振動を吸収可能に構成される。すなわち、隔壁部230は、側壁33の端部同士を平板状の部材で最短距離にて接続した構成よりも、側壁33を接続する接続距離が長く構成されている。隔壁部230の壁の長さは、空気室32の幅寸法よりも長い。隔壁部230は、側壁33の端部よりも空気室32の延出方向における外側を通り、空気室32の端部を塞ぐ壁状部材であり、U字状あるいはコ字状に曲がる曲げ部を有する。
一対の延出壁231は、対象となる空気室32の両側部を構成する一対の側壁33からそれぞれ空気室32の延出方向に延出する壁部材である。延出壁231は、側壁33の変位振動によって変形可能な弾性変形部を構成する。一対の延出壁231の間には、空気室32につながる空気層321が介在する。言い換えると、一対の延出壁231によって空気室32は側壁33の端部よりも外側に拡張される。
接続壁232は、側壁33から離れた位置で一対の延出壁231の外側の端部同士を接続する。接続壁232は空気室32の長手方向と直交する方向であって複数の溝の並び方向に延出する壁部材である。接続壁232は、側壁33の端部よりも外側に配される平板状の壁部材であってもよいし、湾曲した壁であってもよい。
また隔壁部230は、圧電材料よりも硬度が低い材料で構成される。例えば隔壁部230は、側壁33よりも軟質の樹脂材料で構成される。一例として、隔壁部230は感光性樹脂材料で構成される。例えば隔壁部230は空気室32の両端部に感光性樹脂を塗布した後、隔壁部230の形状に露光硬化させて形成される。
このように構成された隔壁部230は、側壁33がX方向に変位すると、延出壁231がX方向に変位するように弾性変形することで、側壁33の変位振動を吸収することができ、一方の側壁33から他方の側壁33への振動の伝達を抑制する。すなわち側壁33の振動方向であるX方向において互い離間する一対の延出壁231が介在することにより、一方の側壁33の振動が他方の側壁33に伝わることを抑制できる。
ノズルプレート12は、例えばポリイミド製の矩形のフィルムによって形成される。ノズルプレート12は、アクチュエータベース11の実装面に対向する。ノズルプレート12には、ノズルプレート12を厚さ方向に貫通する、複数のノズル28が形成される。
複数のノズル28は、圧力室31と同数設けられ、圧力室31にそれぞれ対向して配置される。ノズル28は、第1方向(X方向)に沿って複数並び、一対のアクチュエータ22に対応して2列に配列される。各ノズル28はそれぞれ軸が第3方向に延びる筒状に構成される。例えばノズル28は径が一定であっても、中央部または先端部にかけて縮径する形状であってもよい。ノズル28は、一対のアクチュエータ22に形成される圧力室31の延出方向の中途部に対向配置され、圧力室31にそれぞれ連通する。ノズル28は、各圧力室31の、両端部の間に対応する位置であって、例えば長手方向中央部に、1つずつ、配置される。
フレーム13は、例えばニッケル合金によって矩形の枠状に形成される。フレーム13は、アクチュエータベース11の実装面とノズルプレート12との間に介在する。フレーム13は、アクチュエータベース11の実装面とノズルプレート12とにそれぞれ接着される。すなわち、ノズルプレート12は、フレーム13を介してアクチュエータベース11に取り付けられている。
マニホールド18は、アクチュエータベース11のノズルプレート12とは反対側に接合される。マニホールド18の内部に、供給孔25に連通する流路であるインク供給部や排出孔26に連通する流路であるインク排出部が形成される。
図1に示す回路基板17は、フィルムキャリアパッケージ(FCP)である。回路基板17は、複数の配線が形成されるとともに、柔軟性を有する樹脂製のフィルム51と、フィルム51の複数の配線に接続された駆動IC52と、を有する。駆動IC52はフィルム51の配線やパターン配線211を介して電極層34に電気的に接続される。
以上のように構成されたインクジェットヘッド10の内部において、アクチュエータベース11と、ノズルプレート12と、フレーム13とに囲まれるインク室27が形成される。すなわち、インク室27は、アクチュエータベース11とノズルプレート12との間に形成される。例えばインク室27は、2つのアクチュエータ22によって第2方向(Y方向)において3つの区間に仕切られ、排出孔26が開口する共通室としての二つの第2共通室272と、供給孔25が開口する共通室としての第1共通室271と、を有する。第1共通室271及び第2共通室272は、複数の圧力室31に連通している。
図7は、図2のインクジェットヘッド10を長手方向にF7-F7で切断した部分の拡大断面図である。図8は、図7の側壁33をシェアモード変形させた状態の一例を示す部分拡大断面図である。
以上のように構成されたインクジェットヘッド10において、供給孔、圧力室、及び排出孔を通って、インクはインクタンクとインク室27との間で循環する。例えばインクジェットプリンタの制御部から入力された信号によって、駆動IC52がフィルム51の配線を介して圧力室31の電極層34に駆動電圧を印加することにより、圧力室31の電極層34と、空気室32の電極層34との間に電位差を生じさせることで、側壁33を選択的にシェアモード変形させる。圧力室31と空気室32の間に形成された側壁33を駆動信号に応じて変形することで、圧力室31の容積を変化させる。
図8に実線で示すように、側壁33がシェアモード変形することにより、当該電極層34が設けられた圧力室31の容積が増加し、圧力が減少する。これにより当該圧力室31にインク室27のインクが流入する。
圧力室31の容積が増加した状態で、駆動IC52が圧力室31の電極層34に逆電位の駆動電圧を印加する。これにより、図8に二点鎖線で示すように、側壁33がシェアモード変形して当該電極層34が設けられた圧力室31の容積が減少し、圧力が増加する。これにより、圧力室31の中のインクが加圧され、ノズル28から吐出される。
インクジェットヘッド10の製造方法について説明する。まず、板状の基板21に複数の溝を形成する圧電部材を接着剤等で貼り付け、ダイシングソーやスライサー等を使用した機械加工を施して所定形状の外形を有するアクチュエータベース11を成形する。なお、例えば予め複数枚分の厚さのブロック状のベース部材を形成してから分割し、所定形状のアクチュエータベース11を複数枚製造してもよい。
続いて、圧力室31や空気室32を構成する溝の内面や基板21の表面に電極層34やパターン配線211を形成する。以上により、アクチュエータベース11の表面に、電極層34、及びパターン配線211が所定箇所にそれぞれ形成される。
続いて、空気室32の端部に、カバー部23を形成することによって空気室32の両端を塞ぐ。例えば空気室32を構成する溝に感光性樹脂を充填し、迂回形状の対象部位を硬化させてカバー部23を形成する。あるいは感光性樹脂を硬化させた後、空気層321となる部位を除去してスリット状の空気層321を形成し、感光性樹脂層をコ字状に成形することで、カバー部23が形成される。
そして、アクチュエータベース11をマニホールド18に組み付け、アクチュエータベース11の基板21の一方の面に、熱可塑性樹脂の接着シートにより、フレーム13を貼付ける。
そして、組立てられたフレーム13、アクチュエータ22の側壁33の頂部、及び突起部241のノズルプレート12側の面が同一面となるよう研磨する。そして、側壁33の頂部、フレーム13、突起部241の研磨面にノズルプレート12を接着して取り付ける。このとき、圧力室31にノズル28が対向するように位置決めを行う。さらに、図1に示すように基板21の主面に形成されたパターン配線211に、フレキシブルプリント基板を介して駆動IC52や回路基板17を接続することで、インクジェットヘッド10が完成する。
以下に、インクジェットヘッド10を備えるインクジェットプリンタ100の一例について、図12を参照して説明する。インクジェットプリンタ100は、筐体111と、媒体供給部112と、画像形成部113と、媒体排出部114と、搬送装置115と、制御部116と、を備える。
インクジェットプリンタ100は、媒体供給部112から画像形成部113を通って媒体排出部114に至る所定の搬送路Aに沿って、吐出対象物である記録媒体として例えば用紙Pを搬送しながらインク等の液体を吐出することで、用紙Pに画像形成処理を行う液体吐出装置である。
筐体111は、インクジェットプリンタ100の外郭を構成する。筐体111の所定箇所に、用紙Pを外部に排出する排出口を備える。
媒体供給部112は複数の給紙カセットを備え、各種サイズの用紙Pを複数枚積層して保持可能に構成される。
媒体排出部114は、排出口から排出される用紙Pを保持可能に構成された排紙トレイを備える。
画像形成部113は、用紙Pを支持する支持部117と、支持部117の上方に対向配置された複数のヘッドユニット130と、を備える。
支持部117は、画像形成を行う所定領域にループ状に備えられる搬送ベルト118と、搬送ベルト118を裏側から支持する支持プレート119と、搬送ベルト118の裏側に備えられた複数のベルトローラ120と、を備える。
支持部117は、画像形成の際に、搬送ベルト118の上面である保持面に用紙Pを支持するとともに、ベルトローラ120の回転によって所定のタイミングで搬送ベルト118を送ることにより、用紙Pを下流側へ搬送する。
ヘッドユニット130は、複数(4色)のインクジェットヘッド10と、各インクジェットヘッド10上にそれぞれ搭載された液体タンクとしてのインクタンク132と、インクジェットヘッド10とインクタンク132とを接続する接続流路133と、循環部である循環ポンプ134と、を備える。ヘッドユニット130は、インクタンク132と、インクジェットヘッド10の内部に作りこまれた圧力室31、空気室32、及びインク室27において液体を常時循環させる循環型のヘッドユニットである。
本実施形態において、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のインクジェットヘッド10と、これらの各色のインクをそれぞれ収容するインクタンク132を備える。インクタンク132は接続流路133によってインクジェットヘッド10に接続される。接続流路133は、インクジェットヘッド10の供給口に接続される供給流路と、インクジェットヘッド10の排出口に接続される回収流路と、を備える。
また、インクタンク132には、図示しないポンプなどの負圧制御装置が連結される。そして、インクジェットヘッド10とインクタンク132との水頭値に対応して、負圧制御装置はインクタンク132内を負圧制御することで、インクジェットヘッド10の各ノズル28に供給されたインクを所定形状のメニスカスを形成する。
循環ポンプ134は、例えば圧電ポンプで構成される送液ポンプである。循環ポンプ134は、供給流路に設けられている。循環ポンプ134は、配線により制御部116の駆動回路に接続され、CPU(Central Processing Unit)による制御によって制御可能に構成される。循環ポンプ134は、インクジェットヘッド10とインクタンク132を含む循環流路で液体を循環させる。
搬送装置115は、媒体供給部112から画像形成部113を通って媒体排出部114に至る搬送路Aに沿って、用紙Pを搬送する。搬送装置115は、搬送路Aに沿って配置される複数のガイドプレート対121と、複数の搬送用ローラ122と、を備えている。
複数のガイドプレート対121は、それぞれ、搬送される用紙Pを挟んで対向配置される一対のプレート部材を備え、用紙Pを搬送路Aに沿って案内する。
搬送用ローラ122は、制御部116の制御によって駆動されて回転することで、用紙Pを搬送路Aに沿って下流側に送る。なお、搬送路Aには用紙の搬送状況を検出するセンサが各所に配置される。
制御部116は、コントローラであるCPU等の制御回路と、各種のプログラムなどを記憶するROM(Read Only Memory)と、各種の可変データや画像データなどを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、外部からのデータの入力及び外部へのデータの出力をするインターフェイス部と、を備える。
以上のように構成されたインクジェットプリンタ100において、制御部116は、例えばインターフィースにおいてユーザが操作入力部の操作による印刷指示を検出すると、搬送装置115を駆動して用紙Pを搬送するとともに、所定のタイミングでヘッドユニット130に対して印字信号を出力することで、インクジェットヘッド10を駆動する。インクジェットヘッド10は吐出動作として、画像データに応じた画像信号により、駆動IC52に駆動信号を送り、配線を介して圧力室31の電極層34に駆動電圧を印加してアクチュエータ22の側壁33を選択的に駆動してノズル28から液滴としてのインクを吐出し、搬送ベルト118上に保持された用紙Pに画像を形成する。また、液体吐出動作として、制御部116は、循環ポンプ134を駆動することで、インクタンク132とインクジェットヘッド10とを通る循環流路で液体を循環させる。循環動作により、インクタンク132内のインクは、循環ポンプ134が駆動されることにより、インクタンク132のインクが、マニホールド18のインク供給部を通って、供給孔25からインク室27の第1共通室271に供給される。このインクは、一対のアクチュエータ22の複数の圧力室31に供給される。インクは、圧力室31を通ってインク室27の第2共通室272に流入する。このインクは、排出孔26から、マニホールド18のインク排出部を通ってインクタンク132に排出される。
上述した実施形態によれば、いわゆるクロストークを抑制でき、吐出性能を維持しやすい。上記実施形態によれば、空気室32の方向に延びる一対の延出壁231を有する隔壁部230によって塞がれることにより、複数の側壁33間の変位振動の伝達を抑制することができる。例えば隔壁部230のうち空気室32の延出方向に延びる延出壁231が弾性変形することで、変位振動を減衰させることができる。したがって、アクチュエータ22において圧力室31を駆動する際の側壁33の変位振動が隣接する別の圧力室31内のインクへ伝達することで、圧力室内のインクの圧力に影響を及ぼす、いわゆるクロストークを抑制でき、吐出性能を維持しやすい。また、複数の側壁33の端部同士の直線距離よりも長い接続距離で、側壁33間を接続する隔壁部230によって、隔壁部230内で振動が減衰する効果が大きくなり、変位振動の伝達が抑制できる。
図9は、本実施形態にかかるインクジェットヘッド10と比較例1にかかるインクジェットヘッド1010について、駆動時の側壁33の振動の状態を示す説明図である。図9に示すように、比較例1にかかるインクジェットヘッド1010は、側壁33間を、平板状のカバー部123で最短距離にて接続した構成である。インクジェットヘッド1010のカバー部123は、側壁33が変位振動した際に変形しない。そのため、インクジェットヘッド1010では、圧力室31を駆動する際の側壁33の変位振動は、カバー部123内を伝搬し、隣接する側壁33へ変位振動が伝わることで、隣接する別の圧力室31内のインクの圧力に影響を及ぼすクロストークが発生しやすい。一方、インクジェットヘッド10は、側壁33が変位振動した際に、延出壁231が弾性変形することで、変位振動を減衰させることができる。したがって、クロストークを抑制できる。
図10は、隔壁部のヤング率と、隔壁部の位置、及び隔壁部が側壁33から外側に延びる延出壁231の長さと、クロストークとの関係を示すグラフである。本実施形態のインクジェットヘッド10の構成は、図10の0μmより大きい値に相当し、隔壁部の位置が溝の外方であるほど(延出壁231が長い程)、クロストークを減少できることがわかる。比較例1のインクジェットヘッド1010の構成は、図10の0μmの位置に相当する。
図11に示す比較例2にかかるインクジェットヘッド2010は、図10の0μm未満(負の値)の位置に相当し、カバー部123が空気室32の溝内にも形成されている構成である。カバー部123が空気室32の溝内に形成される長さが長い程、側壁33の変位振動が、空気室32の溝内のカバー部123を介して、隣接する側壁33へ伝達しやすく、クロストークの影響が大きくなる。本実施形態にかかるインクジェットヘッド10は隔壁部230が溝の外方に張り出しており、延出壁231が、側壁33の変位振動を弾性変形によって緩和することにより、比較例1、2のインクジェットヘッドよりもクロストークを低減できる。
すなわち、本実施形態にかかるインクジェットヘッド10は、隔壁部230が延出壁231及び接続壁232を有し、側壁33が変位振動する際に、隔壁部230が弾性変形可能な形状であることにより、側壁33の変位振動を低減することで、隣接する圧力室への振動の伝達を抑えられる。さらにインクジェットヘッド10によれば、隔壁部230の隣接する側壁33間の接続距離が長いことで、隔壁部230内で変位振動を減衰する効果を大きくすることができる。また、インクジェットヘッド10は、隔壁部230が圧電部材よりも軟質の樹脂材料で構成されることにより、振動を減衰する効果が得られる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば隔壁部230は屈曲部を有し、突出壁と延出壁とで構成される例を示したが、これに限られるものではなく。例えばU字状に湾曲する湾曲部を有する構成であってもよい。
上記実施形態においては、基板21の主面部分に複数の溝を備えるアクチュエータ22を配した例を示したが、これに限られるものではない。たとえば基板21の端面に、アクチュエータを備える構成であってもよい。また、ノズル列の数も上記実施形態に限られるものではなく、1列、あるいは3列以上備える構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、基板21に圧電部材131からなる積層圧電体を備えたアクチュエータベース11を例示したが、これに限るものではない。例えば基板を用いずに圧電部材のみでアクチュエータベース11を形成しても良い。また、2枚の圧電部材を用いずに、1枚の圧電部材としてもよい。また供給側と排出側が逆であってもよく、あるいは切り替え可能に構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、一例として、圧力室31の一方側が供給側であり、他方側が排出側であり、第1共通室流体が圧力室の一方側から流入して他方側から流出する循環型のインクジェットヘッドを例示したがこれに限られるものではない。例えば非循環型としてもよい。また、例えば圧力室31の両側の共通室が供給側であって、両側から流入する構成であってもよい。すなわち、圧力室31の両側から流体が流入し、圧力室31の中央に配置されるノズル28から流出する構成であってもよい。また、両端にそれぞれ形成されるカバー部23の形状が互いに異なっていてもよい。
また、例えば、吐出する液体は印字用のインクに限られるものではなく、例えばプリント配線基板の配線パターンを形成するための導電性粒子を含む液体を吐出する装置等であっても良い。
また、上記実施形態において、インクジェットヘッドは、インクジェットプリンタ等の液体吐出装置に用いられる例を示したが、これに限られるものではなく、例えば3Dプリンタ、産業用の製造機械、医療用途にも用いることが可能であり、小型軽量化及び低コスト化が可能である。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、安定的な吐出特性を確保することができる液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法を提供できる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…インクジェットヘッド、11…アクチュエータベース、12…ノズルプレート、13…フレーム、17…回路基板、18…マニホールド、21…基板、22…アクチュエータ、23…カバー部、230…隔壁部、231…延出壁、232…接続壁、321…空気層、25…供給孔、26…排出孔、27…インク室、31…圧力室、32…空気室、33…側壁、34…電極層、51…フィルム、52…駆動IC、100…インクジェットプリンタ、111…筐体、112…媒体供給部、113…画像形成部、114…媒体排出部、115…搬送装置、116…制御部、117…支持部、118…搬送ベルト、119…支持プレート、120…ベルトローラ、121…ガイドプレート対、122…搬送用ローラ、130…ヘッドユニット、132…インクタンク、133…接続流路、134…循環ポンプ、211…パターン配線、221…側面部、271…第1共通室、272…第2共通室。

Claims (5)

  1. 圧電材料で構成され、複数の圧力室及び複数の空気室を交互に構成する複数の溝を形成する複数の側壁と、
    前記空気室の両側を構成する一対の前記側壁の端部からそれぞれ前記空気室の延出方向に延びる一対の延出壁と、前記延出壁を前記側壁の端部よりも外側で接続する接続壁を有し、前記空気室の溝の端部を塞ぐ隔壁部と、を備え、
    前記圧力室は、液滴を吐出するノズルと連通する液体吐出ヘッド。
  2. 前記延出壁は前記側壁の振動方向と直交する方向に延びる、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記隔壁部は曲げ部を有し、
    一対の前記延出壁の間は離間し、
    前記接続壁は、前記側壁から離れた位置で一対の前記延出壁を連結する、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記隔壁部は、前記圧電材料よりも硬度が低い材料で構成される、請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記隔壁部は、感光性樹脂材料で構成される、請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
JP2021200959A 2021-12-10 2021-12-10 液体吐出ヘッド Pending JP2023086436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200959A JP2023086436A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 液体吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200959A JP2023086436A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 液体吐出ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086436A true JP2023086436A (ja) 2023-06-22

Family

ID=86850341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200959A Pending JP2023086436A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 液体吐出ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023086436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112297624B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
CN114851711B (zh) 液体喷出头
JP2023086436A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023114243A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023170460A (ja) 液体吐出ヘッド
EP4286165A1 (en) Liquid ejection head
US11845280B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting device
US20230063950A1 (en) Liquid ejecting head and method of manufacturing liquid ejecting head
JP2023077204A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US20230101170A1 (en) Liquid ejection head
JP2023032323A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023032312A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023046017A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023032353A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023046015A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023173168A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023032319A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023109057A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023077206A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023032352A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023032310A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2023177925A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2024063654A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2023109063A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023018518A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104