JP2023084675A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084675A
JP2023084675A JP2022185365A JP2022185365A JP2023084675A JP 2023084675 A JP2023084675 A JP 2023084675A JP 2022185365 A JP2022185365 A JP 2022185365A JP 2022185365 A JP2022185365 A JP 2022185365A JP 2023084675 A JP2023084675 A JP 2023084675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tunnel barrier
semiconductor device
barrier layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022185365A
Other languages
English (en)
Inventor
グ ヨル チョン
Ku Youl Jung
ジュン ヒョク カク
Jung Hyeok Kwak
ジン ウォン チョン
Jin Won Jung
ヨン ミン イ
Young Min Eeh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
SK Hynix Inc
Original Assignee
Kioxia Corp
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp, SK Hynix Inc filed Critical Kioxia Corp
Publication of JP2023084675A publication Critical patent/JP2023084675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0875Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with dedicated cache, e.g. instruction or stack
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 MTJ(Magnetic Tunnel Junction)をなす層間の相互混合(inter-mixing)及び拡散(diffuse)を最小化させ、トンネルバリア層の結晶性を向上させて、MTJの特性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供すること。【解決手段】 発明の一実施形態に係る半導体装置は、変更可能な磁化方向を有する自由層と、固定された磁化方向を有する固定層と、前記自由層と前記固定層との間に介在されるトンネルバリア層とを備えるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)構造を含むことができ、前記トンネルバリア層は、各々個別的に結晶化された2個の単原子層(two monolayer)以下の厚みを有する複数の物質層を備えることができる。【選択図】 図2

Description

本特許文献は、メモリ回路または装置と、半導体装置におけるこれらの応用に関する。
近年、電子機器の小型化、低電力化、高性能化、多様化などによって、コンピュータ、携帯用通信機器など、様々な電子機器で情報を格納できる半導体装置が求められており、これについての研究が進まれている。このような半導体装置では、印加される電圧または電流によって互いに異なる抵抗状態間でスイッチングする特性を利用してデータを格納できる半導体装置、例えば、RRAM(Resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase-change Random Access Memory)、FRAM(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、電子ヒューズ(E-fuse)などがある。
本発明の実施形態等が解決しようとする課題は、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)をなす層間の相互混合(inter-mixing)及び拡散(diffuse)を最小化させ、トンネルバリア層の結晶性を向上させて、MTJの特性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態に係る半導体装置は、変更可能な磁化方向を有する自由層と、固定された磁化方向を有する固定層と、前記自由層と前記固定層との間に介在されるトンネルバリア層とを備えるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)構造を含むことができ、前記トンネルバリア層は、各々個別的に結晶化された2個の単原子層(two monolayer)以下の厚みを有する複数の物質層を備えることができる。
また、前記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上に第1の磁性層を形成するステップと、第1の磁性層上にトンネルバリア層を形成するステップと、前記トンネルバリア層上に第2の磁性層を形成するステップとを含むことができ、前記トンネルバリア層を形成するステップは、(i)前記第1の磁性層上に物質層を形成するステップと、(ii)前記物質層に対してRTA(rapid thermal annealing)工程を行うステップとからなる単位過程を繰り返して行うことを含むことができる。
上述した本発明の実施形態等に係る半導体装置及びその製造方法によれば、トンネルバリア層の結晶性を向上させ、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)構造物をなす層間の相互混合及び拡散を最小化させて可変抵抗素子の特性を向上させることができる。
比較例に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための断面図である。 比較例に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るトンネルバリア層の製造方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態及び比較例に係る製造方法により製造された可変抵抗素子のMR(magnetoresistance)及びHex(exchange coupling field)を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の一実施形態に係るメモリ装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るシミュレーション装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下では、添付された図面を参照して様々な実施形態が詳細に説明される。
図面は、必ずしも一定の割合で図示されたものとはいえず、いくつかの例示において、実施形態等の特徴を明確に見せるために図面に示された構造物のうち、少なくとも一部の比例は誇張されることもできる。図面または詳細な説明に2つ以上の層を有する多層構造物が開示された場合、図示されたような層等の相対的な位置関係や配列順序は、特定実施形態を反映するだけであり、本発明がこれに限定されるものではなく、層等の相対的な位置関係や配列順序は変わることもできる。また、多層構造物の図面または詳細な説明は、特定多層構造物に存在する全ての層を反映しないこともできる(例えば、図示された2つの層の間に1つ以上の追加層が存在することもできる)。例えば、図面または詳細な説明の多層構造物において第1層が第2層上にあるか、または基板上にある場合、第1層が第2層上に直接形成されるか、または基板上に直接形成され得ることを表すだけでなく、1つ以上の他の層が第1層と第2層との間または第1層と基板との間に存在する場合も表すことができる。
本発明の実施形態を説明するのに先立ち、実施形態等との対比のための比較例及びその問題点を先に説明する。
図1A及び図1Bは、比較例に係る可変抵抗素子の製造方法を説明するための断面図である。
図1Aに示すように、比較例に係る可変抵抗素子1は、自由層12、トンネルバリア層13、及び固定層14を備えるMTJ構造を含むMRAMであることができる。磁気抵抗に基づく不揮発性メモリ技術であるMRAMの1つの類型は、このような磁気トンネル接合(MTJ)構造を含み、自由層12の磁化方向の変化がスピン伝達トルク(spin transfer torque)によってなされるSTT-MRAM((spin torque transfer MRAM)である。
自由層12は、磁化方向が可変的なので、磁化方向によって実際にデータを格納できる層であって、ストレージ層(storage layer)などとも呼ばれることができる。
固定層14は、磁化方向が固定されて自由層12の磁化方向と対比され得る層であって、基準層(reference layer)などとも呼ばれることができる。
可変抵抗素子1においては、印加される電圧または電流によって自由層12の磁化方向が変化し、固定層14の磁化方向と平行な状態になるか、または反平行な状態になることができ、それにより、可変抵抗素子1が低抵抗状態または高抵抗状態の間でスイッチングすることができる。
トンネルバリア層13は、絶縁性の酸化物を含むことができ、電子のトンネリングを可能にして自由層12の磁化方向を変化させる役割を果たすことができる。
可変抵抗素子1は、MTJ構造の特性を改善するための様々な層をさらに備えることができる。例えば、可変抵抗素子1は、MTJ構造の下部に配置されるバッファ層11をさらに備えることができる。
バッファ層11は、自由層12の下で自由層12の底面と直接接触しながら自由層12の垂直磁気異方性を向上させる役割を果たすことができる。または、バッファ層11は、上部に位置する層等の結晶成長を助ける役割を果たすこともできる。または、バッファ層11は、上部に位置する層等と下部電極(図示せず)の格子定数不一致を解消する役割を果たすこともできる。
MTJを含む可変抵抗素子1において、自由層12の磁化方向のスイッチングは、TMR(tunnel magnetoresistance)の影響を受けることができる。高いTMRを有するMRAMセルは、高い読み取り信号を有することができ、これは、作動中にMRAMセルの読み取り速度を上げることができる。
一般に、MTJを構成する層等の微細構造に構造的欠陥がない均一な結晶構造を有するMTJが構造的欠陥があるMTJに比べてTMRが高い。したがって、トンネルバリア層13とその上部及び下部の強磁性層12、14の結晶成長を介してコヒーレントトンネリング(coherent tunneling)を極大化することによってTMRを増加させる方法が利用される。
これにより、求められる所定の下部構造物が形成された基板10上に、バッファ層11、自由層12、トンネルバリア層13、及び固定層14形成のための物質層を形成した後、熱処理工程を適用することにより、自由層12、トンネルバリア層13、及び固定層14を結晶化しなければならない。このとき、自由層12、トンネルバリア層13、及び固定層14の結晶成長のための熱処理工程は、高温で長時間にわたって行われる。熱処理工程は、一般的にファーネス(furnace)方式によってなされ、結晶化が可能な温度でなされる熱処理過程自体にのみ数十分の時間がかかり、熱処理前後の昇温過程及び冷却過程まで含むと、実際、ファーネス内で熱処理工程が進まれる時間は、数時間に達するようになる。したがって、このような高温長時間の熱処理を行うようになると、MTJに加えられる総熱露出量(total thermal budget)が極めて高く、MTJを構成する層のみならず、その下部に位置する層にも影響を及ぼすことができる。
図1Aに示されたように、高温長時間の熱処理により、バッファ層11と自由層12との間でそれぞれの層をなす金属原子などの相互混合及び拡散現象が発生しうる。これにより、バッファ層11のうち、バッファ層11と自由層12との間の界面に隣接した部分内に自由層12から由来した金属原子などを含む粒子12’が存在するようになり、自由層12のうち、バッファ層11と自由層12との間の界面に隣接した部分内にバッファ層11から由来した金属原子などを含む粒子11’が存在するようになる。このような可変抵抗素子1をなすそれぞれの層間に層をなす金属原子などの相互混合及び拡散現象は、可変抵抗素子1の特性を劣化させる要因として作用する。
また、長時間の高温熱処理により結晶化されたトンネルバリア層13は、内部構造に多数の欠陥が発生しうる。図1Aに示されたように、高温長時間の熱処理により結晶化されたトンネルバリア層13は、結晶化欠陥が発生して不均一な結晶構造を有するようになる。
高温長時間の熱処理によるトンネルバリア層13の結晶成長の際の問題点については、図1Bを参照して再度説明する。
図1Bに示すように、トンネルバリア層13形成のための物質層13Aを単一層として形成し、これに対して一度に高温長時間熱処理により結晶化させるようになるので、結晶成長及び配向が不均一になされるようになる。これにより、トンネルバリア層13内部に結晶化欠陥が発生し、不均一な結晶構造を有するようになるので、可変抵抗素子1のTMRが低下するという問題がある。
これにより、本実施形態においては、MTJのトンネルバリア層の結晶性を向上させ、層間の相互混合及び拡散を最小化させて、可変抵抗素子の特性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供しようとする。
図2は、本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子を示す断面図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子100は、変更可能な磁化方向を有する自由層104、固定された磁化方向を有する固定層106、及び前記自由層104と固定層106との間に介在されるトンネルバリア層105を備えるMTJ構造を含むことができる。
自由層104は、変更可能な磁化方向を有することにより、互いに異なるデータを格納できる層であって、ストレージ層(storage layer)などとも呼ばれることができる。自由層104は、相違した磁化方向の1つ、または相違した電子スピン方向の1つを有することができ、MTJ構造で自由層104の極性(polarity)を切り換えて、抵抗値が変化され得る。一部実施形態において、自由層104の極性は、MTJ構造に対する電圧または電流信号(例えば、特定閾値以上の駆動電流)を印加するとき、変化または反転される。自由層104の極性変化によって自由層104及び固定層106は、互いに異なる磁化方向または互いに異なる電子のスピン方向を有するようになることで、可変抵抗素子100が互いに異なるデータを格納するか、または互いに異なるデータビットを表すことができる。自由層104の磁化方向は、自由層104、トンネルバリア層105、及び固定層106の表面に実質的に垂直であることができる。すなわち、自由層104の磁化方向は、自由層104、トンネルバリア層105、及び固定層106の積層方向に実質的に平行であることができる。したがって、自由層104の磁化方向は、上から下へ向かう方向及び下から上へ向かう方向の間で可変されることができる。このような自由層104の磁化方向の変化は、印加された電流または電圧により生成されるスピン伝達トルクにより導かれることができる。
自由層104は、強磁性物質を含む単一膜または多重膜構造を有することができる。例えば、自由層104は、Fe、Ni、またはCoを主成分とする合金、例えば、Fe-Pt合金、Fe-Pd合金、Co-Pd合金、Co-Pt合金、Fe-Ni-Pt合金、Co-Fe-Pt合金、Co-Ni-Pt合金、Co-Fe-B合金などを含むか、または金属からなる積層構造、例えば、Co/Pt、Co/Pdなどの積層構造を含むことができる。
トンネルバリア層105は、データ読み取り及びデータ記録動作の両方で電子のトンネリングを可能にすることができる。新しいデータを格納するための書き込み動作の際、高い書き込み電流(write current)がトンネルバリア層105を介して流れるようになり、自由層104の磁化方向を変化させて新しいデータビットを書き込むためにMTJの抵抗状態を変化させることができる。読み出し動作の際、低い読み出し電流(reading current)がトンネルバリア層105を介して流れるようになり、自由層104の磁化方向を変化させずに、自由層104の既存磁化方向によるMTJの既存抵抗状態を測定して、MTJに格納されたデータビットを読み出すことができる。トンネルバリア層105は、絶縁性の酸化物、例えば、MgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbO、Al、TiO、Ta、RuO、Bなどの酸化物を含むことができる。
可変抵抗素子100の特性を高めるために、トンネルバリア層105は、低いRA(resistance area product)値及び高いTMR特性を保障できなければならない。
TMRは、高い電気抵抗状態と低い電気抵抗状態とでMTJが配置された上部電極と下部電極との間の抵抗の関数であって、平行(parallel)状態でのセルの電気抵抗(Rp)に対する、反平行(anti-parallel)状態でのセルの電気抵抗(Rap)と平行状態でのセルの電気抵抗(Rp)との間の差で表されることができる。構造的欠陥がない均一な結晶構造を有するMTJが構造的欠陥があるMTJに比べてTMRが高い。TMRが高いほど、セルのオン/オフ状態の間でより大きい信号差を生成するので、安定的な読み出し動作のために、高いTMRを有することが求められる。磁気メモリ素子の抵抗は、トンネルバリア層105の厚みTによって変わることができる。
RA値は、単位面積で規格化した抵抗値であって、抵抗と面積との積で表される。RA値は、磁気メモリ素子で信号対雑音比(signal to noise ratio)及びRC(resistance capacitor)時間定数を結晶する重要な要因である。RA値は、プログラミングの間、自由層104の磁化方向を切り換えるのに使用される電圧(例えば、閾値スイッチング電圧)の表示(indication)である。磁気メモリセルのRA増加は、より高い閾値スイッチング電圧を用いるようになり、セルの性能を低下させ、セルの使用寿命を減少させることができる。トンネルバリア層105の厚みTを減らすことによってRA値を減少させることができる。しかし、トンネルバリア層105の厚みTが減少されれば、TMRも減少することができる。したがって、トンネルバリア層105の厚みT調節だけでは、低いRA値及び高いTMR特性の両方をなすことができない。
低いRAを維持しながらTMRを増加させるための方案の1つとして、本実施形態によれば、トンネルバリア層105の結晶構造で構造的欠陥を除去または最小化させることができる。
本実施形態において、トンネルバリア層105は、内部に欠陥を有さないか、欠陥が最小化された均一な結晶構造を有することができる。一実施形態において、トンネルバリア層105は、bcc(001)結晶構造を有することができる。一実施形態において、トンネルバリア層105は、自由層104と同じ結晶構造を有することができる。一実施形態において、トンネルバリア層105及び自由層104は、bcc(001)結晶構造を有することができる。
本実施形態において、トンネルバリア層105の高い結晶性により自由層104及び固定層106とのコヒーレントトンネリングを極大化することができ、TMR特性を向上させ、RAを減少させることができる。
トンネルバリア層105の均一な結晶構造形成については、図3A~図3E、及び図4A~図4Fに示された実施形態と関連して、下記においてより具体的に説明する。
トンネルバリア層105の厚みTは、RA値が20Ωμm以下になる範囲であることができる。前述したように、トンネルバリア層105の厚みTが低くなると、RA値は低くなるが、TMRが減少されて、可変抵抗素子100の特性が劣化されることができる。したがって、トンネルバリア層105の厚みTは、低いRA値と高いTMRとを共に考慮して、可変抵抗素子100が最適の特性を発揮できるように設定されることができる。
トンネルバリア層105が、RA値が20Ωμmを超過する厚みTを有する場合には、抵抗が高すぎるようになり、駆動動作の側面で素子への適用が困難であることができる。トンネルバリア層105の厚みTの下限は、RA値及びTMRの両者を考慮して、可変抵抗素子100の特性を劣化させない範囲であることができる。
固定層106は、固定された磁化方向を有することができ、このような固定された磁化方向は、自由層104の磁化方向が変わる間、変化しない。固定層106は、基準層(reference layer)などとも呼ばれることができる。一部実施形態において、固定層106は、上から下へ向かう磁化方向に固定されることができる。一部実施形態において、固定層106は、下から上へ向かう磁化方向に固定されることができる。
固定層106は、強磁性物質を含む単一膜または多重膜構造を有することができる。例えば、固定層106は、Fe、Ni、またはCoを主成分とする合金、例えば、Fe-Pt合金、Fe-Pd合金、Co-Pd合金、Co-Pt合金、Fe-Ni-Pt合金、Co-Fe-Pt合金、Co-Ni-Pt合金、Co-Fe-B合金などを含むか、または金属からなる積層構造、例えば、Co/Pt、Co/Pdなどの積層構造を含むことができる。
可変抵抗素子100に電圧または電流が印加されれば、スピン伝達トルクにより自由層104の磁化方向が可変され得る。自由層104と固定層106との磁化方向が互いに平行な場合、可変抵抗素子100は、低抵抗状態にあることができ、例えば、デジタルデータビット「0」を表すことができる。逆に、自由層104の磁化方向と固定層106の磁化方向とが互いに反平行な場合、可変抵抗素子100は、高抵抗状態にあることができ、例えば、デジタルデータビット「1」を表すことができる。一部実施形態において、可変抵抗素子100は、自由層104と固定層106との磁化方向が互いに平行であるとき、データビット「1」を格納し、自由層104と固定層106との磁化方向が互いに反平行であるとき、データビット「0」を格納するように構成されることができる。
可変抵抗素子100は、MTJ構造に加えて、MTJ構造の特性や工程過程を改善するための様々な用途を有する層をさらに備えることができる。例えば、可変抵抗素子100は、バッファ層102、下部層103、スペーサ層107、磁気補正層108、及びキャッピング層109をさらに備えることができる。
バッファ層102は、下部層103の下に形成されて、上部に位置する層等の結晶成長を助けることができ、結果として、自由層104の垂直磁気異方性をさらに向上させることができる。バッファ層102は、単一金属、金属合金、金属窒化物、金属酸化物など、様々な導電物質を含む単一膜構造または多重膜構造を有することができる。また、バッファ層102は、下部電極(図示せず)と下部層103との格子定数不一致を解消するために、下部電極(図示せず)と整合性に優れた物質で形成することができる。例えば、バッファ層102は、タンタル(Ta)を含むことができる。
下部層103は、自由層104の下で自由層104の底面と直接接触しながら、自由層104の垂直磁気異方性を向上させる役割を果たすことができる。下部層103は、金属、金属合金、金属窒化物、または金属酸化物の1つ以上を含む単一膜構造または多重膜構造を有することができる。一実施形態において、下部層103は、金属窒化物を含む単一膜または多重膜構造を有することができる。例えば、下部層103は、TaN、AlN、SiN、TiN、VN、CrN、GaN、GeN、ZrN、NbN、MoN、またはHfNの1つ以上を含むことができる。
本実施形態において、バッファ層102及び下部層103は、その上部に位置する自由層104との相互混合または拡散が防止または最小化され得る。通常的な場合、MTJを構成する層を結晶化させるために長時間の高温熱処理が必要であり、このような長時間の高温熱処理は、MTJ構造の下部に位置するバッファ層102及び下部層103にも影響を及ぼすようになる。結果として、バッファ層102及び下部層103に含まれた金属原子などが上部に位置する自由層104内に拡散され、自由層104内に含まれた金属原子などが下部のバッファ層102及び下部層103に拡散されることができる。しかし、本実施形態においては、特定の熱処理条件を採用することで、熱処理工程の際、MTJ構造下部に位置するバッファ層102及び下部層103に対する熱露出量を最小化することができる。したがって、バッファ層102及び下部層103と、自由層104の間の相互混合または拡散を防止または最小化することができるので、バッファ層102と下部層103、及び自由層104は、各々均一性が向上した構造を有することができ、特性劣化を最小化することができる。特定熱処理によりバッファ層102及び下部層103と、自由層104の間の相互混合または拡散防止をなすことができることについては、図3A~図3E、及び図4A~図4Fに示された実施形態と関連して、下記においてより具体的に説明する。
スペーサ層107は、固定層106と磁気補正層108との間に介在されて、これらの間のバッファの役割を果たしながら、磁気補正層108の特性を向上させる役割をすることができる。スペーサ層107は、Ruなどのような貴金属を含むことができる。
磁気補正層108は、固定層106により生成される漂遊磁界の影響を相殺または減少させる機能をすることができる。このような場合、固定層106により生成される漂遊磁界が自由層104に及ぼす影響が減少し、自由層104での偏向磁場が減少しうる。すなわち、磁気補正層108により、固定層106からの漂遊磁界に起因する自由層104の磁化反転特性(ヒステリシス曲線)のシフトが無効化され得る。このために、磁気補正層108は、固定層106の磁化方向と反平行な磁化方向を有することができる。本実施形態において、固定層106が上から下へ向かう磁化方向を有する場合、磁気補正層108は、下から上へ向かう磁化方向を有することができる。逆に、固定層106が下から上へ向かう磁化方向を有する場合、磁気補正層108は、上から下へ向かう磁化方向を有することができる。磁気補正層108は、スペーサ層107を介して固定層106と反磁性交換結合されて、SAF(synthetic anti-ferromagnet)構造を形成できる。磁気補正層108は、強磁性物質を含む単一膜構造または多重膜構造を有することができる。
本実施形態において、磁気補正層108は、固定層106の上に存在するが、磁気補正層108の位置は様々に変形されることができる。例えば、磁気補正層108は、MTJ構造の下に位置することができる。または、例えば、磁気補正層108は、MTJ構造とは別にパターニングされながら、MTJ構造の上、下、または横に配置されることができる。
キャッピング層109は、可変抵抗素子100を保護する役割をすることができ、場合によって、可変抵抗素子100のパターニングの際、ハードマスクとして機能することもできる。キャッピング層109は、金属など、様々な導電物質、またはオキサイドなどを含むことができる。特に、キャッピング層109は、層内のピンホール(pin hole)が少なく、ウェット及び/又はドライエッチングに対する抵抗性の大きい金属系物質で形成されることができる。例えば、キャッピング層109は、Ruなどのような貴金属を含むことができる。
キャッピング層109は、単一膜構造または多重膜構造を有することができる。一実施形態において、キャッピング層109は、オキサイド、金属、及びその組み合わせを含む多重膜構造を有することができ、例えば、オキサイド層/第1の金属層/第2の金属層からなる多重膜構造を有することができる。
一実施形態において、固定層106と磁気補正層108との間の格子構造差及び格子ミスマッチを解消するための物質層(図示せず)が固定層106と磁気補正層108との間に介在されることができる。例えば、このような物質層は、非晶質であることができ、さらに、導電性物質、例えば、金属、金属窒化物、金属酸化物などを含むことができる。
以上説明された実施形態による可変抵抗素子100は、結晶欠陥が最小化されて、均一な結晶構造を有するトンネルバリア層105によりTMR特性向上及びRA値減少の両側面で優れた効果を発揮でき、バッファ層102及び下部層103と自由層104の間の相互混合または拡散が防止または最小化されて、各層が均一な構造を有することができ、特性劣化を防止できる。
次に、図3A~図3Fを参照して、本発明の一実施形態に係る可変抵抗素子の製造方法を説明する。可変抵抗素子についての説明は、上記図2に示された実施形態に記載されているので、本実施形態では、その詳細な説明を省略する。
図3Aに示すように、求められる所定の下部構造物(図示せず)が形成された基板101上に、バッファ層102及び下部層103を順次形成することができる。
基板101は、半導体基板を含むことができる。半導体基板は、単結晶状態であることができ、シリコン-含有物質を含むことができる。すなわち、半導体基板は、単結晶シリコン-含有物質を含むことができる。また、例えば、基板101は、バルクシリコン基板であるか、または支持基板、埋没絶縁層、及び単結晶シリコン層が順次積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板であることができる。
基板101に形成された所定の下部構造物は、可変抵抗素子と接続して可変抵抗素子への電流または電圧の供給可否を制御するためのトランジスタ、ダイオードなどのスイッチング素子、及び可変抵抗素子とスイッチング素子との間でこれらを接続させるためのコンタクトプラグなどを含むことができる。スイッチング素子の一端は、コンタクトプラグに電気的に連結されることができ、スイッチング素子の他端は、図示されていない導電ライン、例えば、ソースラインと電気的に連結されることができる。
次いで、下部層103上に自由層用物質層104Aを形成できる。
自由層用物質層104Aは、結晶化により自由層(図3Bの図面符号104参照)に変換される層であって、非晶質(amorphous)であることができる。
図3Bに示すように、自由層用物質層104Aは、結晶化されて自由層104に変換され、自由層104上にトンネルバリア層105が形成され得る。
本実施形態において、トンネルバリア層105は、薄い厚みを有する単位物質層を形成した後、RTA(rapid thermal annealing)を行って結晶化させる過程をN回繰り返すことによって形成されることができる。
トンネルバリア層105形成については、図4A~図4Fを参照してより具体的に説明する。
図4Aに示すように、自由層用物質層(図示せず、図3Aの図面符号104A参照)上に第1の物質層105A-1を形成できる。
第1の物質層105A-1は、トンネルバリア層(図3Bの図面符号105参照)を形成するための単位物質層であって、絶縁性の酸化物、例えば、MgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbO、Al、TiO、Ta、RuO、Bなどの酸化物を含むことができる。
第1の物質層105A-1は、非晶質であることができる。
一実施形態において、第1の物質層105A-1の厚みT1は、2個の単原子層(two monolayer)以下の範囲を有することができる。第1の物質層105A-1の厚みT1は、RTAにより結晶化欠陥なしに十分に均一な結晶構造が形成され得る程度に薄いことが望ましい。第1の物質層105A-1が2個の単原子層を越える厚みを有する場合、RTAによる結晶化の際、結晶欠陥が発生して結晶構造が不均一に形成され得る。
次に、第1の物質層105A-1に対してRTA工程を行うことができる。
本実施形態では、MTJ構造の結晶化に利用された通常的な高温長時間の熱処理とは異なり、非常に短い時間内に熱処理が行われるRTAを利用して効果的に結晶化をなすことができる。
一実施形態において、RTA工程は、600℃以下の温度で行われることができる。RTA工程の温度は、単位物質層の結晶化及び可変抵抗素子100の特性劣化の2つの側面を共に考慮して選択されることができる。RTA工程が600℃を超過する温度で行われる場合、結晶化された第1のサブ層(図4Bの図面符号105-1参照)の結晶性は良くなることができるが、第1の物質層105A-1の下部に位置する層等に影響を及ぼして各層等の特性を劣化させることができる。また、RTA工程が低すぎる温度で行われる場合、単位物質層の結晶化に必要な十分なエネルギーが加えられないので、結晶化された第1のサブ層105-1の結晶性が劣化され得る。したがって、RTA工程が行われる温度の下限は、熱処理される単位物質層の結晶化が可能な温度であることができる。
一実施形態において、RTA工程は、1分以下の時間の間行われることができる。単位物質層の結晶化のための熱処理時間を最小化することが重要なので、RTA工程は、単位物質層の結晶化が可能な最小時間の間なされることができる。RTA工程が1分を超過して行われる場合、第1の物質層105A-1の下部に位置する層等に対する熱露出量が高まり、各層等の特性を劣化させることができる。RTA工程が行われる時間の下限は、熱処理される単位物質層の結晶化が可能な時間であることができる。
図4Bに示すように、単位物質層である第1の物質層105A-1形成及びRTA工程実行により、非常に薄い厚みT1を有する第1のサブ層105-1が形成され得る。
第1の物質層105A-1が非常に薄い厚みT1で形成され、RTA工程により非常に短い時間の間熱処理がなされて、効果的な結晶化が可能なので、第1のサブ層105-1は、結晶欠陥なしに均一な結晶構造を有することができる。
図4Cに示すように、第1のサブ層105-1上に第2の物質層105A-2を形成した後、RTA工程を行うことができる。
第2の物質層105A-2は、第1の物質層105A-1と同じ物質を含むことができる。一実施形態において、第2の物質層105A-2は、絶縁性の酸化物、例えば、MgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbO、Al、TiO、Ta、RuO、Bなどの酸化物を含むことができる。
第2の物質層105A-2の厚みT2は、2個の単原子層(two monolayer)以下の厚みを有することができ、第1の物質層105A-1の厚みT1と同一であるか、または相違することができる。
第2の物質層105A-2に対して適用されるRTA工程の条件は、第1の物質層105A-1に適用されるRTA工程について説明された範囲内にあることができ、第1の物質層105A-1に対して適用されるRTA工程の条件と同一であるか、または相違することができる。
図4Dに示すように、第2の物質層105A-2形成及びRTA工程実行により、第1のサブ層105-1上に非常に薄い厚みT2を有する第2のサブ層105-2が形成され得る。
第2のサブ層105-2は、第1のサブ層105-1と同様に、第2の物質層105A-2が非常に薄い厚みT2で形成され、RTA工程により非常に短い時間の間熱処理がなされて、効果的な結晶化が可能なので、結晶欠陥なしに均一な結晶構造を有することができる。
図4Dには、第1のサブ層105-1と第2のサブ層105-2との間に界面が存在することと図示されているが、界面が明確に存在せずに、第1のサブ層105-1と第2のサブ層105-2とが融合された形態で存在することもできる。
図4Eに示すように、単位物質層形成及びRTA工程実行からなる単位サイクルをN回行うことにより、第1のサブ層105-1、第2のサブ層105-2....、第Nのサブ層105-Nが形成され得る。
第1のサブ層105-1、第2のサブ層105-2....、第Nのサブ層105-Nは、トンネルバリア層105を形成できる。それぞれのサブ層は、その間に界面が存在することができ、界面が明確でなく、互いに融合された形態で存在することもできる。
それぞれのサブ層の厚みの合計(T1+T2+....+TN)は、トンネルバリア層105の厚みTに該当することができる。
図4Fに示すように、このような方法により結晶欠陥なしに均一な結晶構造を有するトンネルバリア層105を形成できる。
トンネルバリア層105の厚みTは、RA値が20Ωμm以下になる範囲であることができる。
図4A~図4Fに示されたように、トンネルバリア層105を形成する間、下部に位置する自由層用物質層104Aも結晶化されて、自由層(104、図3B参照)を形成できる。自由層用物質層104Aの結晶化は、N回のRTA工程全体にわたってなされることができ、またはN回のRTA工程のうち一部によってなされることもできる。
本実施形態において、結晶化のためのRTA工程は、最小時間の間行われるので、MTJ構造下部に位置するバッファ層102及び下部層103に対する熱露出量が減少されてバッファ層102及び下部層103に及ぼす影響を防止または最小化することができる。したがって、自由層104と、バッファ層102及び下部層103の間の相互混合または拡散が防止されて、各層が均一な構造を有することができ、相互混合または拡散に起因する特性劣化を防止できる。
さらに図3Bに示すように、自由層104上にトンネルバリア層105が形成され得る。
トンネルバリア層105は、結晶欠陥なしに均一な結晶構造を有することができる。
自由層104は、バッファ層102及び下部層103との相互混合または拡散が抑制されて均一な結晶構造を有することができる。
一実施形態において、トンネルバリア層105は、自由層104と同じ結晶構造を有することができる。一実施形態において、トンネルバリア層105及び自由層104は、bcc(001)結晶構造を有することができる。
図3Cに示すように、トンネルバリア層105上に固定層用物質層106Aが形成され得る。
固定層用物質層106Aは、結晶化により固定層(図3Dの図面符号106参照)に変換される層であって、非晶質であることができる。
次いで、固定層用物質層106Aに対してアニーリング工程を行って結晶化させることができる。固定層用物質層106Aに対して適用されるアニーリング工程は、固定層用物質層106Aを結晶化させ、下部に位置する層等に影響を及ぼさない条件下で行われることができる。
図3Dに示すように、トンネルバリア層105上に固定層106が形成され得る。
図3Eに示すように、固定層106上に、スペーサ層107、磁気補正層108、及びキャッピング層109を順次形成することができる。
その後、イオンビームエッチング(Ion Beam Etching、「IBE」)などによるパターニング工程を行って、図2に示されたような可変抵抗素子100が形成され得る。
以上で説明された可変抵抗素子100の製造方法によれば、薄い厚みを有する単位物質層形成及びRTA工程実行を繰り返して均一な結晶構造を有するトンネルバリア層105を形成でき、TMR特性を向上させながら、同時にRA値を減少させることができる。また、熱処理の際、下部に位置する層等に対する熱露出量を最小化させることができ、バッファ層102及び下部層103と、自由層104の間の相互混合または拡散を防止することによって各層の特性劣化を最小化することができる。
図5を参照して一実施形態に係る効果をより具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施形態及び比較例に係る製造方法により製造された可変抵抗素子のMR(magnetoresistance)及びHex(exchange coupling field)を示すグラフである。
実施例(Example)は、前記図3A~図3F、図4A~図4Eについて説明された方法により、単位物質層形成及びRTA工程からなるサイクルを数回繰り返してトンネルバリア層を形成した可変抵抗素子を示し、比較例(Comparative Example)は、RTA工程を使用せずに、通常的な製造方法のように、MTJを構成する層等を全て形成した後、ファーネス内で数時間にわたった高温長時間の熱処理により結晶化させて製造された可変抵抗素子を示す。
図5から確認できるように、実施例の場合、Hex特性は、比較例と同等な程度で発揮しながら、MR特性は、比較例に比べて約13%程度向上した。すなわち、実施例によれば、トンネルバリア層形成の際に、長時間の高温熱処理による結晶化の代りに、薄い厚みの単位物質層形成及び短時間のRTAによる結晶化を適用することにより、トンネルバリア層の結晶性を高め、熱露出量を最小化させて、バッファ層、下部層と自由層の間の相互混合または拡散を防止して、可変抵抗素子の特性を向上させることができる。
本発明の実施形態による可変抵抗素子100は、複数で提供されて、セルアレイを構成できる。セルアレイは、各可変抵抗素子100の両端を駆動するための配線、素子など、様々な構成要素をさらに含むことができる。これについては、図6及び図7を参照して例示的に説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
図6に示すように、本実施形態のメモリ装置は、求められる所定素子(図示せず)、例えば、可変抵抗素子100へのアクセスを制御するトランジスタなどが形成された基板600と、基板600上に位置して、複数の可変抵抗素子100のそれぞれの下端と基板600の一部、例えば、トランジスタのドレインを互いに接続させる下部コンタクト620と、下部コンタクト620上に位置する可変抵抗素子100と、可変抵抗素子100上に位置し、複数の可変抵抗素子100のそれぞれの上端と所定配線(図示せず)、例えば、ビットラインを互いに接続させる上部コンタクト650とを備えることができる。
上記のメモリ装置は、下記のような方法により形成されることができる。
まず、トランジスタなどが形成された基板600を提供した後、基板600上に第1の層間絶縁膜610を形成できる。次いで、第1の層間絶縁膜610を選択的にエッチングして基板600の一部を露出させる穴Hを形成した後、穴Hに導電物質を埋め込んで下部コンタクト620を形成できる。次いで、下部コンタクト620及び第1の層間絶縁膜610上に可変抵抗素子100形成のための物質層を形成した後、この物質層を選択的にエッチングして可変抵抗素子100を形成できる。可変抵抗素子100形成のための物質層のエッチングは、IBE方式などのように強い物理的エッチング特性を有する方式を利用して行われることができる。次いで、可変抵抗素子100の側壁にブロッキング層111を形成できる。ブロッキング層111の形成は、ガスソーキング工程を利用して、または前処理工程及び蒸着工程を利用して行われることができる。次いで、可変抵抗素子100間の空間を絶縁物質で埋め込んで第2の層間絶縁膜630を形成できる。次いで、可変抵抗素子100及び第2の層間絶縁膜630上に第3の層間絶縁膜640を形成した後、第3の層間絶縁膜640を貫通して可変抵抗素子100の上端と接続する上部コンタクト650を形成できる。
本実施形態のメモリ装置で可変抵抗素子100を形成する全ての層は、互いに整列された側壁を有することができる。これは、可変抵抗素子100が1つのマスクを用いてエッチングされる方式で形成されるためである。
しかし、図6の実施形態とは異なり、可変抵抗素子100の一部は、残りと別にパターニングされることができる。これについては、図7に例示的に示した。
図7は、本発明の他の一実施形態に係るメモリ装置及びその製造方法を説明するための断面図である。図6の実施形態との相違を中心に説明する。
図7に示すように、本実施形態のメモリ装置は、可変抵抗素子100の一部、例えば、バッファ層102及び下部層103が可変抵抗素子100の残りの層と整列された側壁を有さないことができる。バッファ層102及び下部層103は、下部コンタクト720と整列された側壁を有することができる。
上記のメモリ装置は、下記のような方法により形成されることができる。
まず、基板700上に第1の層間絶縁膜710を形成した後、第1の層間絶縁膜710を選択的にエッチングして基板700の一部を露出させる穴Hを形成できる。次いで、穴Hの下部を埋め込む下部コンタクト720を形成できる。より具体的に、下部コンタクト720の形成は、穴Hが形成された結果物を覆う導電物質を形成した後、導電物質が所望の高さになるまでエッチバック等で導電物質の一部を除去する方式によることができる。次いで、下部コンタクト720が形成された穴Hの残りの空間を埋め込むバッファ層102及び下部層103を形成できる。より具体的に、バッファ層102の形成は、下部コンタクト720が形成された結果物を覆うバッファ層用物質膜102を形成した後、この物質膜が所望の高さになるまでエッチバック等でこの物質膜の一部を除去する方式によることができる。また、下部層103の形成は、下部コンタクト720及びバッファ層102が形成された結果物を覆う下部層用物質膜103を形成した後、第1の層間絶縁膜710の上面が露出されるまで平坦化工程、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行う方式によることができる。次いで、下部コンタクト720及び第1の層間絶縁膜710上に可変抵抗素子100のうち、バッファ層102及び下部層103を除いた残りの層形成のための物質層を形成した後、この物質層を選択的にエッチングして可変抵抗素子100の残りを形成できる。その後の後続工程は、図6において説明したことと実質的に同一である。
本実施形態による場合、可変抵抗素子100形成のために一度にエッチングしなければならない高さが減少するので、エッチング工程の難易度が減少しうる。
また、本実施形態では、バッファ層102及び下部層103が穴H内に埋め込まれる場合を説明したが、必要に応じて、他の一部などがさらに埋め込まれることもできる。
以上により、解決しようとする課題のための様々な実施形態等が記載されたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想の範囲内で様々な変更及び修正がなされ得ることは明らかである。
100 可変抵抗素子
101 基板
102 バッファ層
103 下部層
104 自由層
105 トンネルバリア層
106 固定層
107 スペーサ層
108 磁気補正層
109 キャッピング層

Claims (20)

  1. 変更可能な磁化方向を有する自由層と、固定された磁化方向を有する固定層と、前記自由層と前記固定層との間に介在されるトンネルバリア層とを備えるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)構造を含み、 前記トンネルバリア層は、各々個別的に結晶化された2個の単原子層(two monolayer)以下の厚みを有する複数の物質層を備える半導体装置。
  2. 前記トンネルバリア層の厚みは、RA(resistance area product)値が20Ωμm以下になる範囲を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トンネルバリア層は、均一な結晶構造を有する請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記トンネルバリア層は、MgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbO、Al、TiO、Ta、RuO、Bを含む絶縁性酸化物を含む請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記自由層及び前記トンネルバリア層は、同じ結晶構造を有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記自由層及び前記トンネルバリア層は、bcc(001)結晶構造を有する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記MTJ構造下部に位置するバッファ層をさらに備え、
    前記バッファ層と前記自由層との間の相互混合または拡散が抑制されて、前記バッファ層は均一な組成を有する請求項1に記載の半導体装置。
  8. 基板上に第1の磁性層を形成するステップと、
    第1の磁性層上にトンネルバリア層を形成するステップと、
    前記トンネルバリア層上に第2の磁性層を形成するステップと、
    を含み、
    前記トンネルバリア層を形成するステップは、(i)前記第1の磁性層上に物質層を形成するステップと、(ii)前記物質層に対してRTA(rapid thermal annealing)工程を行うステップとからなる単位過程を繰り返して行うことを含む半導体装置の製造方法。
  9. 前記トンネルバリア層は、RA(resistance area product)値が20Ωμm以下になる範囲の厚みを有するように形成される請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記物質層は、2個の単原子層(two monolayer)以下の厚みを有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記物質層は、非晶質であり、前記RTA工程により結晶化されて均一な結晶構造を有する層に変換される請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記トンネルバリア層は、MgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbO、Al、TiO、Ta、RuO、Bを含む絶縁性酸化物を含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記RTA工程は、600℃以下の温度で1分以下の時間の間行われる請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の磁性層は、非晶質であり、前記RTA工程により前記物質層が結晶化される間、前記第1の磁性層も結晶化される請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の磁性層及び前記トンネルバリア層は、同じ結晶構造を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の磁性層及び前記トンネルバリア層は、bcc(001)結晶構造を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記繰り返して行われる単位過程において、それぞれの過程で形成される前記物質層の厚みは、互いに同一であるか、または相違した請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記繰り返して行われる単位過程において、それぞれの過程で行われるRTA工程の条件は、互いに同一であるか、または相違した請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の磁性層下部に位置するバッファ層を形成するステップをさらに含み、前記RTA工程実行の際に前記バッファ層と前記第1の磁性層との間の相互混合または拡散が抑制されて、前記バッファ層は均一な組成を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の磁性層は、非晶質であり、
    前記製造方法は、前記第2の磁性層に対してアニーリング工程を行って結晶化させるステップをさらに含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022185365A 2021-12-07 2022-11-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2023084675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0174229 2021-12-07
KR1020210174229A KR20230085751A (ko) 2021-12-07 2021-12-07 전자 장치 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084675A true JP2023084675A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86607356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022185365A Pending JP2023084675A (ja) 2021-12-07 2022-11-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230180620A1 (ja)
JP (1) JP2023084675A (ja)
KR (1) KR20230085751A (ja)
CN (1) CN116249430A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116249430A (zh) 2023-06-09
US20230180620A1 (en) 2023-06-08
KR20230085751A (ko) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756760B2 (ja) 磁気メモリ、磁気メモリの製造方法、及び、磁気メモリの駆動方法
US6977181B1 (en) MTJ stack with crystallization inhibiting layer
US10953319B2 (en) Spin transfer MRAM element having a voltage bias control
CN102013454B (zh) 非易失性存储器件的制造方法
JP4307376B2 (ja) 熱によって選択された交差点mramセルの設計
US10608170B2 (en) Electric field assisted perpendicular STT-MRAM
KR20100014982A (ko) 개선된 고용량 저비용 다중-상태 자기 메모리
JP2010219098A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11854589B2 (en) STT-SOT hybrid magnetoresistive element and manufacture thereof
US20060228853A1 (en) Memory devices including spacers on sidewalls of memory storage elements and related methods
TW202034324A (zh) 磁性記憶裝置及形成方法
US20220246842A1 (en) Method for manufacturing a magnetic random-access memory device using post pillar formation annealing
US11957063B2 (en) Magnetoresistive element having a nano-current-channel structure
US20220045267A1 (en) Magnetoresistive element having a sidewall-current-channel structure
JP2023084675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10867651B2 (en) Initialization process for magnetic random access memory (MRAM) production
KR20080061765A (ko) Mram-pram복합 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006196566A (ja) 可変抵抗薄膜素子およびそれを用いた不揮発性記憶素子
RU2790040C2 (ru) Ячейка энергонезависимой памяти
CN112567542B (zh) 非易失性存储器单元
US11456411B2 (en) Method for fabricating magnetic tunneling junction element with a composite capping layer
US20210265561A1 (en) Magnetic tunneling junction element with a composite capping layer and magnetoresistive random access memory device using the same
KR100427716B1 (ko) 엠.아이.엘.씨.를 이용한 다이오드가 사용된 마그네틱 램및 그 형성방법
JP2023070118A (ja) 半導体装置及びその製造方法