JP2023084216A - フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体 - Google Patents

フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084216A
JP2023084216A JP2021198256A JP2021198256A JP2023084216A JP 2023084216 A JP2023084216 A JP 2023084216A JP 2021198256 A JP2021198256 A JP 2021198256A JP 2021198256 A JP2021198256 A JP 2021198256A JP 2023084216 A JP2023084216 A JP 2023084216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
terminal
axis
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198256A
Other languages
English (en)
Inventor
芳伸 山本
Yoshinobu Yamamoto
勇一 内山
Yuichi Uchiyama
俊祐 田坂
Shunsuke Tasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2021198256A priority Critical patent/JP2023084216A/ja
Priority to US17/933,546 priority patent/US20230178933A1/en
Priority to CN202211240108.9A priority patent/CN116315916A/zh
Priority to EP22204370.5A priority patent/EP4195423B1/en
Publication of JP2023084216A publication Critical patent/JP2023084216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】電気的接続の安定性を維持しつつ、小型化を実現化なフローティングコネクタを実現する。【解決手段】本開示の一形態に係るフローティングコネクタ(11)は、中継コネクタ(6)と第1のコネクタ(4)とを備える。中継コネクタ(6)は、複数の接触バネ部(63d)を含む第1の端子を有し、複数の接触バネ部(63d)が第1の端子の周方向に配置されている。第1のコネクタ(4)は、筒状部が形成された第2の端子を有し、筒状部の内周面に球面部(42c)が形成されている。複数の接触バネ部(63d)は、第2の端子の筒状部の内部に挿入された状態で球面部(42c)に接触する。中継コネクタ(6)が第1のコネクタ(4)に対して回転した場合、球面部(42c)の中心(C2)から各々の接触バネ部(63d)と第2の端子の球面部(42c)との接触部(P1)までの距離が等しい。【選択図】図5

Description

本開示は、フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体に関する。
一般的なフローティングコネクタ組立体において、第1のコネクタと第2のコネクタとが中継コネクタを介して電気的に接続される際に、第1のコネクタと中継コネクタとの接続軸と、第2のコネクタと中継コネクタとの接続軸と、がずれる場合がある。このような場合、例えば、第1のコネクタと中継コネクタとの複数の接触部での接触圧が接触部毎に異なってしまい、電気的接続の安定性が損なわれる虞があった。
そこで、図20に示す特許文献1のフローティングコネクタ組立体100は、第1のコネクタ101と中継コネクタ103との接続軸と、第2のコネクタ102と中継コネクタ103との接続軸と、がずれた場合でも、第1のコネクタ101と中継コネクタ103との複数の接触部での接触圧を略等しくすることができる構成とされている。
詳細には、フローティングコネクタ組立体100は、図20に示すように、第1のコネクタ101の端子101aの先端部が円筒形状の中継コネクタ103の一方の端部の内部に挿入され、第2のコネクタ102の先端部が中継コネクタ103の他方の端部の内部に挿入される構成とされている。
このとき、第1のコネクタ101は、第1のコネクタ101の端子101aの先端部に球面部を備えており、球面部が中継コネクタ103の一方の端部の内部に挿入される。これにより、フローティングコネクタ組立体100は、接続軸相互がずれた場合でも、中継コネクタ103の一方の端部における第1のコネクタ101の球面部との各々の接触部と、球面部の中心と、の距離が略等しく、その結果、各々の接触部での接触圧が略等しい構成を実現している。
特許第5748311号公報
特許文献1のフローティングコネクタ組立体100において、第1のコネクタ101の端子101aの球面部が中継コネクタ103の内部に挿入される構成とされている。つまり、中継コネクタ103は、第1のコネクタ101の端子101aの球面部に外接する。
そのため、中継コネクタ103は、第1のコネクタ101の端子101aの球面部の直径よりも大きく形成する必要があり、中継コネクタ103、ひいてはフローティングコネクタ組立体100が大型化する課題を有する。
本開示の目的は、電気的接続の安定性を維持しつつ、小型化を実現可能なフローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体を実現する。
本開示の一態様に係るフローティングコネクタは、第1の機器に電気的に接続される第1のコネクタと、第2の機器に電気的に接続される第2のコネクタと、前記第1のコネクタに挿入されると共に前記第2のコネクタに挿入されることで、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを電気的に接続する中継コネクタと、を備えるフローティングコネクタ組立体の一部を構成するフローティングコネクタであって、
前記フローティングコネクタは、前記中継コネクタと、前記第1のコネクタと、を備え、
前記中継コネクタは、複数の接触バネ部を含む第1の端子を有し、前記複数の接触バネ部が前記第1の端子の周方向に間隔を開けて配置され、
前記第1のコネクタは、筒状部が形成された第2の端子を有し、前記筒状部の内周面に球面部が形成され、
前記複数の接触バネ部は、前記第2の端子の筒状部の内部に挿入された状態で前記球面部に接触し、
前記中継コネクタが前記第1のコネクタに対して回転した場合、前記球面部の中心から各々の前記接触バネ部と前記第2の端子の球面部との接触部までの距離が等しい。
上述のフローティングコネクタにおいて、前記第1の端子の接触バネ部は、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記第1のコネクタの側に向かうのに従って前記第1の端子の外方に向かって傾斜する傾斜部を有することが好ましい。
上述のフローティングコネクタにおいて、前記第2の端子の球面部と前記第1の端子の接触バネ部とは点接触することが好ましい。
上述のフローティングコネクタにおいて、前記第1の端子の接触バネ部における前記第2の端子の球面部と接触する側の面は、前記球面部の曲率に対して大きい曲率を有する湾曲部を有することが好ましい。
上述のフローティングコネクタにおいて、
前記第1の端子の接触バネ部は、前記湾曲部に形成された接点を有し、
前記接点は、前記第2の端子の球面部の側に突出することが好ましい。
上述のフローティングコネクタにおいて、
前記第1のコネクタは、前記第2の端子の筒状部の内部に配置され、且つ、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記中継コネクタの側に対して逆側に凹状の球面部が形成された押さえ部材を有し、
前記中継コネクタは、前記第1の端子を保持し、且つ、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記第1のコネクタの側に凸状の球面部が形成された保持部材を有し、
前記第1のコネクタの押さえ部材の球面部と前記中継コネクタの保持部材の球面部とが球面接触し、前記第1のコネクタの押さえ部材の球面部と前記中継コネクタの保持部材の球面部との球面接触部の中心が前記第1のコネクタの第2の端子の球面部の中心と一致することが好ましい。
本開示の一態様に係るフローティングコネクタ組立体は、
上述のフローティングコネクタと、
前記第2のコネクタと、
を備える。
本開示によれば、電気的接続の安定性を維持しつつ、小型化を実現化なフローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体を実現できる。
実施の形態のフローティングコネクタ組立体の使用形態を示す断面図である。 実施の形態のフローティングコネクタ組立体をZ軸+側から見た斜視図である。 実施の形態のフローティングコネクタをZ軸-側から見た斜視図である。 図2のIV-IV断面図である。 図4のV部分の拡大図である。 第1のコネクタの分解図である。 第1のコネクタの第1のハウジングをZ軸+側から見た斜視図である。 第1のコネクタのグランド端子をZ軸-側から見た斜視図である。 第1のコネクタの第2のハウジングをZ軸-側から見た斜視図である。 第2のコネクタをZ軸+側から見た斜視図である。 第2のコネクタの分解図である。 第2のコネクタをZ軸-側から見た図である。 中継コネクタをZ軸+側から見た斜視図である。 中継コネクタの分解図である。 中継コネクタをZ軸-側から見た図である。 中継コネクタのハウジングをZ軸-側から見た斜視図である。 第1のコネクタと中継コネクタとを電気的に接続する流れを説明するための図である。 出力コネクタと第1のコネクタとの接続軸と、撮像ユニットと第2のコネクタとの接続軸と、がずれた場合の出力コネクタと撮像ユニットとの接続状態を示す断面図である。 図18のXIX部分の拡大図である。 特許文献1の図5を示す図である。
以下、図1から図19を参照して、本実施の形態を説明する。先ず、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体の構成を説明する。なお、以下のフローティングコネクタ組立体の構成の説明では、説明を明確にするために、直交座標系(XYZ座標系)を用いて説明する。
図1は、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体の使用形態を示す断面図である。本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1は、例えば、図1に示すように、第1の機器の代表例である出力コネクタ2と、第2の機器の代表例である撮像ユニット3と、を電気的に接続するために用いることができる。但し、フローティングコネクタ組立体1が電気的に接続する第1の機器及び第2の機器は、限定されない。
図2は、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体をZ軸+側から見た斜視図である。図3は、本実施の形態のフローティングコネクタをZ軸-側から見た斜視図である。図4は、図2のIV-IV断面図である。図5は、図4のV部分の拡大図である。フローティングコネクタ組立体1は、図2から図5に示すように、第1のコネクタ4、第2のコネクタ5、及び中継コネクタ6を備えている。このとき、第1のコネクタ4と中継コネクタ6とは、フローティングコネクタ11を構成する。
図6は、第1のコネクタの分解図である。第1のコネクタ4は、図6に示すように、第1のハウジング41、グランド端子(第2の端子)42、第1のポッティング43、第2のハウジング(押さえ部材)44、信号端子45、及び第2のポッティング46を備えている。
図7は、第1のコネクタの第1のハウジングをZ軸+側から見た斜視図である。第1のハウジング41は、例えば、絶縁性の樹脂成形品である。第1のハウジング41は、図4及び図5に示すように、グランド端子42及び信号端子45を保持する。第1のハウジング41は、例えば、図2から図7に示すように、ベース部41a、第1の被挿入部41b、第2の被挿入部41c、及び貫通部41dを備えている。
ベース部41aは、図7に示すように、XY平面と略平行な板形状である。ベース部41aは、例えば、Z軸方向から見て略矩形状である。このとき、ベース部41aには、図示を省略した固定治具などを固定するための固定部41eが形成されているとよい。固定部41eは、ベース部41aからZ軸+側に突出しており、例えば、ベース部41aの角部に配置されている。固定部41eは、例えば、略円柱形状である。
第1の被挿入部41bは、図1に示すように、撮像ユニット3のハウジング31のZ軸+側の部分を挿入可能な構成とされている。第1の被挿入部41bは、例えば、図3に示すように、ベース部41aからZ軸-側に突出する筒形状であり、ベース部41aの周縁に沿って配置されている。このとき、ベース部41aと第1の被挿入部41bの境界部分には、段差部41fが形成されているとよい。
第2の被挿入部41cは、図1に示すように、出力コネクタ2のハウジング21を挿入可能な構成とされている。第2の被挿入部41cは、図7に示すように、第1の筒状部41g及び第2の筒状部41hを備えている。
第1の筒状部41gは、図7に示すように、ベース部41aからZ軸+側に突出しており、Z軸方向から見てベース部41aの略中央に配置されている。第1の筒状部41gは、例えば、Z軸方向から見て略矩形状である。
第2の筒状部41hは、図7に示すように、ベース部41aからZ軸+側に突出しており、第1の筒状部41gを囲んでいる。第2の筒状部41hは、Z軸方向から見てベース部41aの略中央に配置されており、例えば、Y軸+側に突出する略凸形状である。
このとき、第2の筒状部41hのY軸+側の部分には、図1に示すように、出力コネクタ2のハウジング21の係合部21aが係合される被係合部41iが形成されているとよい。被係合部41iは、例えば、図7に示すように、第2の筒状部41hのY軸+側の部分を貫通する貫通孔であり、Y軸方向から見て略矩形状である。
貫通部41dは、図7に示すように、第1のハウジング41をZ軸方向に貫通する。貫通部41dは、第1の部分41j及び第2の部分41kを備えている。第1の部分41jは、第2の被挿入部41cの第1の筒状部41gの内部空間によって形成されており、例えば、略矩形柱形状である。
第2の部分41kは、図5に示すように、ベース部41aをZ軸方向に貫通し、第1の部分41jと連続している。第2の部分41kは、第1の部分41jに対してZ軸-側に配置されている。第2の部分41kは、図7に示すように、Z軸方向から見て第1の部分41jの略中央に配置されており、例えば、略円柱形状である。
このとき、第2の部分41kは、図5及び図7に示すように、小径部分41l及び大径部分41mを備えているとよい。小径部分41lの周縁と大径部分41mの周縁とは、Z軸方向から見て略同心円状に配置されている。小径部分41lは、大径部分41mに対してZ軸-側に配置されている。つまり、小径部分41lと大径部分41mとの境界部分には、段差部41nが形成されている。
また、第2の部分41kのZ軸-側の端部は、図7に示すように、ベース部41aのZ軸-側の端部に形成された抜け止め部41oによって絞られているとよい。抜け止め部41oの詳細な機能は後述するが、抜け止め部41oは、例えば、図3に示すように、ベース部41aからZ軸-側に突出している。抜け止め部41oは、筒状部41p及び環状部41qを備えている。
筒状部41pは、図3に示すように、ベース部41aからZ軸-側に突出している。筒状部41pは、例えば、略円筒形状であり、筒状部41pの内部空間によって貫通部41dの第2の部分41kのZ軸-側の部分を形成している。
環状部41qは、図3に示すように、XY平面と略平行な板形状であり、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。環状部41qの外周縁部は、筒状部41pのZ軸-側の端部と連続している。
つまり、環状部41qの貫通部41rは、図7に示すように、貫通部41dにおける第2の部分41kのZ軸-側の端部の絞られた部分を形成している。このとき、貫通部41dの第2の部分41kの周縁と、抜け止め部41oにおける環状部41qの貫通部41rの周縁と、はZ軸方向から見て略同心円状に配置されている。
なお、環状部41qの貫通部41rの直径については後述する。ここで、詳細な機能は後述するが、環状部41qにおける貫通部41r周辺のZ軸+側の部分には、図5及び図7に示すように、球面部41sが形成されているとよい。
球面部41sは、Z軸-側に凹形状である。球面部41sの中心C1は、図5に示すように、後述するグランド端子42の球面部42cの中心C2と略等しい位置に配置されている。球面部41sの直径は、任意の直径であればよい。
図8は、第1のコネクタのグランド端子をZ軸-側から見た斜視図である。グランド端子42は、導電性を有し、図1に示すように、出力コネクタ2のグランド端子22に電気的に接続される。グランド端子42は、図4及び図5に示すように、第1のハウジング41の貫通部41dに挿入されている。
グランド端子42は、図6及び図8に示すように、例えば、略円筒形状であり、第1の部分42a、第2の部分42b、球面部42c、第1の突出部42d、及び第2の突出部42eを備えている。
第1の部分42aは、図5に示すように、第1のハウジング41における貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lに配置されている。第1の部分42aの外径は、第1のハウジング41における貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lの直径と略等しい。第1の部分42aのZ軸方向の高さは、第1のハウジング41における貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lのZ軸方向の高さと略等しい。
第2の部分42bは、図5に示すように、第1の部分42aに対してZ軸+側に配置されており、第1のハウジング41における貫通部41dの第1の部分41jと第2の部分41kの大径部分41mとを跨ぐように配置されている。
第2の部分42bの外径は、図6及び図8に示すように、第1の部分42aの外径に対して小さい。そのため、グランド端子42の外周面には、第1の部分42aと第2の部分42bとの境界部分に段差部42fが形成されている。
第2の部分42bのZ軸方向の高さは、図5に示すように、第1のハウジング41における貫通部41dの第1の部分41jと第2の部分41kの大径部分41mとを合わせたZ軸方向の高さと略等しい。
球面部42cは、図5及び図8に示すように、グランド端子42の内周面に形成されている。球面部42cは、グランド端子42のZ軸-側の部分に配置されている。球面部42cは、グランド端子42の径方向外側に向かって凹形状である。
球面部42cの中心C2は、例えば、図5に示すように、グランド端子42の中心軸AX1上であって、且つ、グランド端子42の第1の部分42aにおけるZ軸方向の高さの略中央に配置されている。球面部42cの直径は、任意の直径であればよい。
第1の突出部42dは、図5及び図8に示すように、グランド端子42の内周面からグランド端子42の径方向内側に向かって突出している。第1の突出部42dは、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。第1の突出部42dは、球面部42cのZ軸+側の端部に配置されている。
第2の突出部42eは、図6及び図8に示すように、第1の部分42aの外周面から第1の部分42aの径方向外側に突出している。第2の突出部42eは、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。
グランド端子42が第1のハウジング41の貫通部41dに挿入された状態で、図5に示すように、第2の突出部42eは、第1のハウジング41における貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lの周面に強く接触し、これにより、グランド端子42が第1のハウジング41に保持されている。
第1のポッティング43は、例えば、防水用のシーリング材であり、図6では、硬化状態を示している。グランド端子42が第1のハウジング41の貫通部41dに挿入された状態で、図5に示すように、第1のポッティング43は、グランド端子42の段差部42f周辺に塗布されて硬化することで、グランド端子42の第1の部分42aと第1のハウジング41の貫通部41dとの隙間への水などの浸入を抑制する。
図9は、第1のコネクタの第2のハウジングをZ軸-側から見た斜視図である。第2のハウジング44は、例えば、絶縁性の樹脂成形品であり、図5に示すように、グランド端子42の内部に挿入されている。第2のハウジング44は、筒状部44a、突出部44b、及びフランジ部44cを備えている。
筒状部44aは、図5に示すように、グランド端子42の第1の突出部42dを跨ぐように配置されている。筒状部44aは、例えば、図5及び図9に示すように、略円筒形状である。筒状部44aの外径は、図5に示すように、グランド端子42における第1の突出部42dの内部の直径と略等しい。
突出部44bは、図5に示すように、筒状部44aの内周面から筒状部44aの径方向内側に突出している。突出部44bは、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。突出部44bは、筒状部44aのZ軸方向の高さの略中央に配置されている。
フランジ部44cは、図5に示すように、グランド端子42の第1の突出部42dに対してZ軸+側に配置されている。フランジ部44cは、図6及び図9に示すように、筒状部44aの外周面から筒状部44aの径方向外側に突出している。フランジ部44cは、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。フランジ部44cは、筒状部44aのZ軸+側の端部に配置されている。
フランジ部44cの外径は、図5に示すように、グランド端子42の第2の部分42bの内径と略等しい。第2のハウジング44がグランド端子42の内部に挿入された状態で、フランジ部44cは、グランド端子42の第2の部分42bの内周面に強く接触し、これにより、第2のハウジング44がグランド端子42に保持されている。
このとき、詳細な機構は後述するが、図9に示すように、第2のハウジング44のZ軸-側の端部には、球面部44dが形成されているとよい。球面部44dは、Z軸+側に凹形状である。球面部44dの中心C3は、図5に示すように、グランド端子42の球面部42cの中心C2と略等しい位置に配置されている。球面部44dの直径は、任意の直径であればよい。
信号端子45は、導電性を有し、図1に示すように、出力コネクタ2の信号端子23と電気的に接続される。信号端子45は、図5に示すように、第2のハウジング44の筒状部44aの内部に挿入されている。信号端子45は、例えば、柱部45a及びフランジ部45bを備えている。
柱部45aは、図5に示すように、第2のハウジング44の突出部44bを跨ぐように配置されている。柱部45aは、例えば、図6に示すように、略円柱形状である。柱部45aの直径は、図5に示すように、第2のハウジング44の突出部44bの内部の直径と略等しい。
信号端子45が第2のハウジング44の筒状部44aの内部に挿入された状態で、図5に示すように、柱部45aのZ軸+側の端部は、Z軸方向において、グランド端子42のZ軸+側の端部と略等しい高さに配置されている。また、柱部45aのZ軸-側の部分は、第2のハウジング44からZ軸-側に突出している。
フランジ部45bは、図5に示すように、第2のハウジング44の突出部44bに対してZ軸+側に配置されている。フランジ部45bは、図6に示すように、柱部45aの外周面から柱部45aの径方向外側に突出している。フランジ部45bは、柱部45aにおけるZ軸方向の高さの略中央に配置されている。
フランジ部45bは、例えば、図6に示すように、Z軸方向から見て略円環形状である。フランジ部45bの外径は、図5に示すように、第2のハウジング44の筒状部44aの内部の直径と略等しい。信号端子45が第2のハウジング44の筒状部44aの内部に挿入された状態で、フランジ部45bは、第2のハウジング44の筒状部44aの内周面に強く接触し、これにより、信号端子45が第2のハウジング44に保持されている。
第2のポッティング46は、例えば、防水用のシーリング材であり、図6では、硬化状態を示している。信号端子45が第2のハウジング44の筒状部44aの内部に挿入された状態で、第2のポッティング46は、図5に示すように、第2のハウジング44のZ軸+側の端部に塗布されて硬化することで、グランド端子42と第2のハウジング44との隙間及び信号端子45と第2のハウジング44との隙間への水などの浸入を抑制する。
図10は、第2のコネクタをZ軸+側から見た斜視図である。図11は、第2のコネクタの分解図である。図12は、第2のコネクタをZ軸-側から見た図である。第2のコネクタ5は、図10及び図11に示すように、第1のハウジング51、グランド端子52、第2のハウジング53、及び信号端子54を備えている。
第1のハウジング51は、例えば、絶縁性の樹脂成形品である。第1のハウジング51は、図10及び図11に示すように、略円筒形状である。第1のハウジング51の内周面には、溝部51aが形成されている。溝部51aは、図12に示すように、Z軸方向に延びており、X軸方向で対向するように配置されている。
また、第1のハウジング51の内周面には、図11に示すように、凹み部51bが形成されている。凹み部51bは、例えば、Z軸方向に延びており、第1のハウジング51の中心軸AX2から第1のハウジング51の径方向外側に向かって見て、略矩形状である。凹み部51bは、図12に示すように、第1のハウジング51の周方向で略等しい間隔で配置されている。
第1のハウジング51のZ軸-側の端部には、図11及び図12に示すように、Z軸-側が開放された切り欠き部51cが形成されている。切り欠き部51cは、例えば、Y軸方向から見て略矩形状であり、Y軸方向で対向するように配置されている。
第1のハウジング51のZ軸+側の端部には、図10及び図11に示すように、第1のハウジング51の中心軸AX2の側に向かうのに従って、Z軸-側に向かって傾斜する円錐形状の傾斜面51dが形成されている。
グランド端子52は、導電性を有し、図1に示すように、撮像ユニット3の基板32と電気的に接続される。グランド端子52は、図10に示すように、第1のハウジング51の内部に挿入されている。グランド端子52は、図11に示すように、筒状部52a、第1の接触バネ部52b、第2の接触バネ部52c、脚部52d、及び挿入部52eを備えている。
筒状部52aは、図5に示すように、第1のハウジング51の内部に配置されている。筒状部52aは、例えば、図11に示すように、略円筒形状である。筒状部52aの外径は、第1のハウジング51の内径と略等しい。
グランド端子52が第1のハウジング51の内部に挿入された状態で、筒状部52aのZ軸+側の端部は、図10に示すように、第1のハウジング51の傾斜面51dの内径側の端部と略等しい高さに配置されている。
第1の接触バネ部52bは、図12に示すように、筒状部52aの溝部51aの内部に配置されている。第1の接触バネ部52bは、図11に示すように、筒状部52aに形成された第1の開口部52fの内部に配置されている。第1の接触バネ部52bは、板形状であり、第1の接触バネ部52bのZ軸+側の端部が筒状部52aの第1の開口部52fのZ軸+側の端部に接続されている。
第1の接触バネ部52bは、例えば、図11に示すように、Z軸-側に向かうのに従って筒状部52aの径方向外側に向かって傾斜する傾斜部52g、及び傾斜部52gからZ軸-側に延びる平坦部52hを備えている。
このような第1の接触バネ部52bは、図11及び図12に示すように、X軸方向で対向するように配置されており、グランド端子52が第1のハウジング51の内部に挿入された状態で、第1の接触バネ部52bの平坦部52hが第1のハウジング51の溝部51aの底面に接触している。
第2の接触バネ部52cは、図12に示すように、第1のハウジング51の凹み部51bと対向するように配置されている。第2の接触バネ部52cは、図11に示すように、筒状部52aに形成された第2の開口部52iの内部に配置されている。第2の接触バネ部52cは、板形状であり、第2の接触バネ部52cのZ軸-側の端部が筒状部52aの第2の開口部52iのZ軸-側の端部に接続されている。
第2の接触バネ部52cは、図11に示すように、筒状部52aの周方向から見て波形状である。つまり、第2の接触バネ部52cは、筒状部52aの径方向内側に突出する第1の湾曲部52j、及び第1の湾曲部52jに対してZ軸-側に配置され、且つ、筒状部52aの径方向外側に突出する第2の湾曲部52kを備えている。
このような第2の接触バネ部52cは、図11及び図12に示すように、筒状部52aの周方向で略等しい間隔で配置されており、グランド端子52が第1のハウジング51の内部に挿入された状態で、第2の接触バネ部52cの第2の湾曲部52kが第1のハウジング51の凹み部51bの底面に接触している。
このように第1の接触バネ部52b及び第2の接触バネ部52cが第1のハウジング51の内周面に接触することで、グランド端子52が第1のハウジング51に保持されている。なお、第1の接触バネ部52b及び第2の接触バネ部52cは、筒状部52aを切り欠いて折り曲げることで形成することができる。
脚部52dは、図5に示すように、第1のハウジング51に対してZ軸-側に配置されている。脚部52dは、図11に示すように、筒状部52aのZ軸-側の端部から筒状部52aの径方向外側に突出している。
脚部52dは、図11に示すように、筒状部52aの周方向で略等しい間隔で配置されている。グランド端子52が第1のハウジング51の内部に挿入された状態で、図12に示すように、脚部52dが第1のハウジング51の外周面から引き出されている。
挿入部52eは、図11に示すように、筒状部52aのZ軸-側の端部に形成された切り欠き部52mの内部に配置されている。挿入部52eは、板形状であり、挿入部52eのZ軸+側の端部が筒状部52aの切り欠き部52mのZ軸+側の端部に接続されている。挿入部52eは、例えば、Y軸方向から見て略矩形状である。
このとき、挿入部52eには、図11に示すように、挿入部52eから筒状部52aの径方向外側に突出する第1の突出部52nが形成されているとよい。また、挿入部52eには、挿入部52eから筒状部52aの周方向に突出する第2の突出部52oが形成されているとよい。
第2のハウジング53は、例えば、絶縁性の樹脂成形品である。第2のハウジング53は、図10及び図12に示すように、グランド端子52の筒状部52aの内部に挿入されている。第2のハウジング53は、図11に示すように、筒状部53a、フランジ部53b、突出部53c、及び被挿入部53dを備えている。
筒状部53aは、図10に示すように、グランド端子52の筒状部52aの内部に配置されている。筒状部53aは、例えば、図11に示すように、略円筒形状である。このとき、筒状部53aの内周面には、図12に示すように、筒状部53aの周方向で略等しい間隔で溝部53eが形成されていてもよい。
第2のハウジング53がグランド端子52の筒状部52aの内部に挿入された状態で、筒状部53aのZ軸+側の端部は、図5に示すように、グランド端子52のZ軸+側の端部に対して、低い位置に配置されている。
フランジ部53bは、図5に示すように、グランド端子52の筒状部52aの内部に配置されている。フランジ部53bは、図11に示すように、筒状部53aの外周面から筒状部53aの径方向外側に突出している。フランジ部53bは、例えば、Z軸方向から見て略円環形状である。フランジ部53bは、筒状部53aのZ軸-側の端部に配置されている。
このとき、筒状部53a及びフランジ部53bのZ軸-側の端部には、図12に示すように、筒状部53aの内部と連続するように、被挿入部53fが形成されているとよい。被挿入部53fは、筒状部53aの内部を跨ぐようにX軸方向に延びている。被挿入部53fは、例えば、Z軸方向から見て略矩形状であり、被挿入部53fのZ軸-側が開放されている。
また、筒状部53a及びフランジ部53bのZ軸-側の端部には、図12に示すように、凹み部53gが形成されているとよい。凹み部53gは、筒状部53aの内部からY軸+側に延びている。凹み部53gは、例えば、Z軸方向から見てY軸+側に突出する略凸形状であり、凹み部53gのZ軸-側が開放されている。
突出部53cは、図10及び図12に示すように、第1のハウジング51のY軸-側の切り欠き部51cに通されている。突出部53cは、図11に示すように、フランジ部53bの外周面からフランジ部53bの径方向外側に向かって突出している。突出部53cは、筒状部53aのZ軸-側の端部に配置されており、Y軸方向で対向している。
被挿入部53dは、図11及び図12に示すように、Y軸-側の突出部53cに形成された貫通部である。被挿入部53dは、Z軸方向に延びている。ここで、被挿入部53dには、図12に示すように、被挿入部53dの内周面から突出する突出部53hが形成されているとよい。第2のハウジング53がグランド端子52の内部に挿入された状態で、被挿入部53dには、グランド端子52の挿入部52eが挿入されている。
このとき、第2のハウジング53の被挿入部53dの突出部53hがグランド端子52の第1の突出部52nを介して挿入部52eをY軸+側に押し込み、グランド端子52の挿入部52eを第2のハウジングの被挿入部53dの突出部53hと被挿入部53dの内周面のY軸+側の端部とで挟み込む。
また、グランド端子52における挿入部52eの第2の突出部52oが第2のハウジング53の被挿入部53dの内周面に強く接触する。これにより、第2のハウジング53がグランド端子52に保持されている。
信号端子54は、導電性を有し、図12に示すように、第2のハウジング53の筒状部53aの内部に挿入されている。信号端子54は、図11に示すように、筒状部54a、接触バネ部54b、脚部54c、及び挿入部54dを備えている。
筒状部54aは、図5に示すように、第2のハウジング53の筒状部53aの内部に配置されている。筒状部54aは、例えば、略円筒形状である。接触バネ部54bは、第2のハウジング53の筒状部53aの内部に配置されている。接触バネ部54bは、図11に示すように、Z軸方向から見て筒状部54aの周方向で略等しい間隔で配置されている。
接触バネ部54bは、図11に示すように、板形状であり、例えば、筒状部54aの径方向内側に突出する湾曲部54e、及び湾曲部54eからZ軸-側に延びる接続部54fを備えている。接続部54fのZ軸-側の端部が筒状部54aのZ軸+側の端部に接続されている。そのため、接触バネ部54bは、筒状部54aからZ軸+側に突出している。
脚部54cは、図12に示すように、第2のハウジング53の筒状部53aの内部から凹み部53g及び第1のハウジング51のY軸+側の切り欠き部51cを介して第1のハウジング51の外側に引き出されている。脚部54cは、例えば、図11に示すように、X軸方向から見て略L字形状であり、脚部54cのZ軸+側の端部が筒状部54aのZ軸-側の端部に接続されている。
挿入部54dは、図12に示すように、第2のハウジング53の被挿入部53fに挿入されている。挿入部54dは、図11に示すように、脚部54cからX軸+側及びX軸-側に突出している。挿入部54dは、例えば、Y軸方向から見て略矩形状である。挿入部54dは、脚部54cのZ軸方向に延びる部分におけるZ軸方向の高さの略中央に配置されている。
ここで、挿入部54dには、図12に示すように、挿入部54dからY軸+側に突出する突出部54gが形成されているとよい。信号端子54が第2のハウジング53の筒状部53aの内部に挿入された状態で、挿入部54dの突出部54gを介して挿入部54dが第2のハウジング53の被挿入部53fの周面と強く接触し、これにより、信号端子54が第2のハウジング53に保持されている。
図13は、中継コネクタをZ軸+側から見た斜視図である。図14は、中継コネクタの分解図である。図15は、中継コネクタをZ軸-側から見た図である。中継コネクタ6は、図5に示すように、第1のコネクタ4と第2のコネクタ5とを電気的に接続する。中継コネクタ6は、図13から図15に示すように、ハウジング(保持部材)61、信号端子62、及びグランド端子(第1の端子)63を備えている。
図16は、中継コネクタのハウジングをZ軸-側から見た斜視図である。ハウジング61は、例えば、絶縁性の樹脂成形品である。ハウジング61は、図14及び図16に示すように、筒状部61a、第1の球面部61b、フランジ部61c、壁部61d、及び第2の球面部61eを備えている。
筒状部61aは、例えば、図16に示すように、略円筒形状である。筒状部61aのZ軸-側の端部には、筒状部61aの内部と連続するように、被挿入部61fが形成されている。被挿入部61fは、筒状部61aの内部を跨ぐようにX軸方向に延びている。
被挿入部61fは、例えば、図16に示すように、Z軸方向から見て略矩形状であり、被挿入部61fのZ軸-側が開放されている。なお、筒状部61aの内周面には、図15に示すように、筒状部61aの周方向で略等しい間隔で溝部61gが形成されていてもよい。
第1の球面部61bは、図14に示すように、筒状部61aのZ軸+側の端部に形成されており、Z軸方向から見て第1の球面部61bの略中央に貫通部61hが形成されている。貫通部61hは、筒状部61aの内部と連続しており、例えば、略円柱形状である。
このとき、筒状部61aの外径(内径)と貫通部61hの周縁とは、Z軸方向から見て略同心円状に配置されている。第1の球面部61bは、図14に示すように、Z軸+側に凸形状である。第1の球面部61bの直径は、第1のコネクタ4における第2のハウジング44の球面部44dの直径と略等しい。
フランジ部61cは、図14に示すように、筒状部61aの外周面から筒状部61aの径方向外側に突出している。フランジ部61cは、例えば、Z軸方向から見て略矩形状であり、フランジ部61cの各々の角部が第1のコネクタ4におけるグランド端子42の第1の部分42aの内周形状に倣うように湾曲している。
このとき、フランジ部61cの角部の縁部を結んで形成される円と、第1の球面部61bの貫通部61hの周縁と、はZ軸方向から見て略同心円状に配置されている。フランジ部61cは、筒状部61aのZ軸+側の部分に配置されている。
フランジ部61cのZ軸-側の端部には、図16に示すように、Z軸+側に向かうのに従って筒状部61aの径方向外側に向かって傾斜する傾斜面61iが形成されている。傾斜面61iは、フランジ部61cの角部の間に配置されている。
フランジ部61cには、図14に示すように、被挿入部61jが形成されている。被挿入部61jは、例えば、フランジ部61cをZ軸方向に貫通し、Z軸方向から見て略矩形柱形状である。
壁部61dは、図14及び図16に示すように、フランジ部61cの各々の角部からZ軸-側に延びると共に、筒状部61aの外周面から筒状部61aの径方向外側に向かって突出している。壁部61dの側面は、Z軸方向から見てフランジ部61cの各々の角部と連続するように湾曲している。
第2の球面部61eは、図16に示すように、壁部61dのZ軸-側の端部に形成されている。第2の球面部61eは、Z軸-側に凸形状である。第2の球面部61eの直径は、第1のコネクタ4における第1のハウジング41の球面部41sの直径と略等しい。
信号端子62は、導電性を有し、図5に示すように、ハウジング61の筒状部61aの内部に挿入されている。信号端子62は、図14に示すように、筒状部62a、接触バネ部62b、挿入部62c、及び柱部62dを備えている。筒状部62aは、図5に示すように、ハウジング61の筒状部61aの内部に配置されている。筒状部62aは、例えば、略円筒形状である。
接触バネ部62bは、図5に示すように、ハウジング61の筒状部61aの内部に配置されている。接触バネ部62bは、図14に示すように、Z軸方向から見て筒状部62aの周方向で略等しい間隔で配置されている。接触バネ部62bは、板形状であり、接触バネ部62bのZ軸-側の端部が筒状部62aのZ軸+側の端部に接続されている。
接触バネ部62bは、例えば、図14に示すように、筒状部62aの周方向から見て波形状である。つまり、接触バネ部62bは、筒状部62aの径方向内側に突出する第1の湾曲部62e、及び第1の湾曲部62eに対してZ軸-側に配置され、且つ、筒状部62aの径方向外側に突出する第2の湾曲部62fを備えている。
挿入部62cは、図15に示すように、ハウジング61の被挿入部61fの内部に挿入されている。挿入部62cは、例えば、図14に示すように、Y軸方向から見て略倒H形状であり、挿入部62cのZ軸+側の端部が筒状部62aのZ軸-側の端部に接続されている。挿入部62cは、筒状部62aのY軸-側に配置されている。
挿入部62cがハウジング61の被挿入部61fの内部に挿入された状態で、挿入部62cがハウジング61の被挿入部61fの周面と強く接触し、これにより、信号端子62がハウジング61に保持されている。
柱部62dは、図5に示すように、ハウジング61からZ軸-側に突出している。柱部62dは、例えば、略円筒形状であり、図14に示すように、柱部62dのZ軸-側の端部が絞られている。
柱部62dは、図14に示すように、挿入部62cからZ軸-側に延びている。柱部62dは、挿入部62cのX軸方向の幅寸法の略中央に配置されている。このような柱部62dの外周(内周)と筒状部62aの外周(内周)とは、Z軸方向から見て略同心円状の配置されている。
グランド端子63は、導電性を有し、図13に示すように、ハウジング61を囲んでいる。グランド端子63は、図14に示すように、第1の筒状部63a、第2の筒状部63b、接続部63c、接触バネ部63d及び挿入部63eを備えている。第1の筒状部63aは、例えば、略円筒形状である。
第2の筒状部63bは、第1の筒状部63aに対してZ軸+側に配置されており、例えば、略円筒形状である。第2の筒状部63bの外径は、図14に示すように、第1の筒状部63aの外径に対して小さい。
第2の筒状部63bの内径は、図5に示すように、第1の筒状部63aの内径に対して小さい。第1の筒状部63aの外周(内周)と第2の筒状部63bの外周(内周)とは、Z軸方向から見え略同心円状に配置されている。
接続部63cは、図14に示すように、第1の筒状部63aと第2の筒状部63bとを接続する。接続部63cは、Z軸+側に向かうのに従って第1の筒状部63aの径方向内側に向かう略円錐形状である。このとき、接続部63cには、開口部63fが形成されていてもよい。
接触バネ部63dは、図13に示すように、ハウジング61の傾斜面61iを覆い、ハウジング61の第2の球面部61eに対してZ軸+側に配置されている。接触バネ部63dは、図14に示すように、Z軸方向から見て第2の筒状部63bの周方向で略等しい間隔で配置されている。接触バネ部63dは、板形状であり、接触バネ部63dのZ軸-側の端部が第2の筒状部63bのZ軸+側の端部に接続されている。
接触バネ部63dは、例えば、図14に示すように、第2の筒状部63bの周方向から見て、第2の筒状部63bの径方向外側に突出するように湾曲している。つまり、接触バネ部63dは、第2の筒状部63bの径方向外側に湾曲する湾曲部63g、及び湾曲部63gと第2の筒状部63bとを接続し、Z軸+側に向かうのに従って第2の筒状部63bの径方向外側に向かって傾斜する接続部(傾斜部)63hを備えている。接続部63hは、ハウジング61の傾斜面61iに倣うように傾斜している。
このとき、接触バネ部63dの湾曲部63gの外側面(即ち、第2の筒状部63bの径方向外側の面)の曲率は、図5に示すように、第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの曲率に対して大きいとよい。
そして、接触バネ部63dの湾曲部63gの外側面には、図14に示すように、湾曲部63gの外側面から第2の筒状部63bの径方向外側に突出する接点63iが形成されているとよい。接点63iの突出面は、球面形状であり、接点63iの突出面の曲率が第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの曲率に対して大きい。
また、図5に示すように、接点63iにおける第2の筒状部63bの径方向外側の端部と、グランド端子63の中心線AX3と、の間隔(即ち、中心線AX3に対して直交する方向での間隔)は、第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの半径に対して、若干、大きいとよい。
挿入部63eは、図13に示すように、ハウジング61の被挿入部61jの内部に挿入されている。挿入部63eは、図14に示すように、第2の筒状部63bからZ軸+側に突出している。挿入部63eは、第2の筒状部63bのY軸-側に配置されている。
挿入部63eは、図14に示すように、板形状であり、例えば、Y軸方向から見て略矩形状である、このとき、挿入部63eには、挿入部63eからY軸-側に突出する突出部63jが形成されているとよい。
挿入部63eがハウジング61の被挿入部61jの内部に挿入された状態で、挿入部63eの突出部63jを介して挿入部63eがハウジング61の被挿入部61jの周面に強く接触し、これにより、グランド端子63がハウジング61に保持されている。このとき、グランド端子63のZ軸-側の端部は、図5に示すように、信号端子62のZ軸-側の端子と略等しい高さに配置されている。
次に、第1のコネクタ4と中継コネクタ6とを電気的に接続する流れを説明する。図17は、第1のコネクタと中継コネクタとを電気的に接続する流れを説明するための図である。ここで、図17の断面位置は、図4と対応している。先ず、第1のコネクタ4の一部及び中継コネクタ6を組み立てる。
詳細には、第1のコネクタ4の信号端子45をZ軸+側から第2のハウジング44の内部に挿入し、信号端子45のフランジ部45bが第2のハウジング44の突出部44bに略接触するまで、信号端子45のフランジ部45bを第2のハウジング44の内部に挿入し、信号端子45と第2のハウジング44とを固定する。
次に、信号端子45が固定された第2のハウジング44をZ軸+側からグランド端子42の内部に挿入し、第2のハウジング44のフランジ部44cがグランド端子42の第1の突出部42dに略接触するまで、第2のハウジング44のフランジ部44cをグランド端子42の内部に挿入し、第2のハウジング44とグランド端子42とを固定する。
これにより、第1のコネクタ4の一部を組み立てることができる。このとき、図2に示すように、グランド端子42の中心軸AX1と、第2のハウジング44の中心軸AX4と、信号端子45の中心軸AX5と、は略同軸上に配置される。
それと共に、中継コネクタ6の信号端子62の挿入部62cを含むZ軸+側の部分をZ軸-側からハウジング61の内部に挿入して、信号端子62の挿入部62cをハウジング61の被挿入部61fに挿入し、ハウジング61と信号端子62とを固定する。
このとき、Z軸方向から見てハウジング61の貫通部61hの周縁に沿って信号端子62の接触バネ部62bが配置される。また、Z軸方向から見てハウジング61の貫通部61hの内部に信号端子62の柱部62dが配置される。
次に、ハウジング61のZ軸-側の部分をグランド端子63の内部に挿入して、グランド端子63の接触バネ部63dをハウジング61の壁部61dの間に配置しつつ、グランド端子63の挿入部63eをハウジング61の被挿入部61jに挿入し、ハウジング61とグランド端子63とを固定する。
これにより、中継コネクタ6を組み立てることができる。このとき、図13に示すように、グランド端子63の中心軸AX3と、信号端子62の中心軸AX6と、ハウジング61の中心軸AX7と、は略同軸上に配置される。
次に、中継コネクタ6を第1のコネクタ4の内部に挿入する。詳細には、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の貫通部41dのZ軸+側の開口部から中継コネクタ6を挿入する。
そして、中継コネクタ6のグランド端子63のZ軸-側の部分を第1のコネクタ4の第1のハウジング41の抜け止め部41oの貫通部41rに通して、中継コネクタ6のハウジング61の第2の球面部61eを第1のハウジング41の球面部41sに略球面接触させる。つまり、第1のハウジング41の球面部41sと中継コネクタ6のハウジング61とで、第1の球面接触部7(図4を参照)を形成する。
このとき、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の貫通部41dは、Z軸+側から中継コネクタ6を挿入可能な形状とされている。そして、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の貫通部41rは、後述するように中継コネクタ6が第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41s(即ち、第1の球面接触部7)の中心C1を中心として所定の角度で回転することを許容し、且つ、中継コネクタ6のハウジング61の第2の球面部61eにおける筒状部61aの径方向外側の端部とハウジング61の中心軸AX7との間隔に対して小さい半径とされている。
これにより、中継コネクタ6が第1のコネクタ4の第1のハウジング41の抜け止め部41oに引っ掛かっているので、中継コネクタ6が第1のコネクタ4からZ軸-側に抜けることを抑制できる。
次に、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の貫通部41dのZ軸+側の開口部から信号端子45と固定されたグランド端子42を挿入する。そして、グランド端子42のZ軸-側の端部が第1のハウジング41の抜け止め部41oに略接触するまで、グランド端子42の第1の部分42aを第1のハウジング41の貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lに挿入して、グランド端子42の第1の部分42aの第2の突出部42eを第1のハウジング41における貫通部41dの第2の部分41kの小径部分41lに挿入し、第1のハウジング41とグランド端子42とを固定する。
このとき、第1のコネクタ4において、図2に示すように、グランド端子42の中心軸AX1と、第2のハウジング44の中心軸AX4と、信号端子45の中心軸AX5と、第1のハウジング41の中心軸AX8と、は略同軸上に配置される。
そして、第1のコネクタ4の信号端子45の柱部45aが中継コネクタ6の信号端子62の接触バネ部62bの内部に挿入される。これにより、第1のコネクタ4の信号端子45と中継コネクタ6の信号端子62とが電気的に接続される。
また、中継コネクタ6のグランド端子63の接触バネ部63dは、第1のコネクタ4のグランド端子42の内部のZ軸-側の部分に挿入され、接触バネ部63dの接点63iがグランド端子42の球面部42cに略点接触する。
これにより、第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cと、中継コネクタ6におけるグランド端子63の接触バネ部63dの接点63iと、で接触部P1(図5を参照)を構成し、第1のコネクタ4のグランド端子42と中継コネクタ6のグランド端子63とが電気的に接続される。
ここで、接点63iの曲率は、上述のように第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの曲率に対して大きいので、接点63iを第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cに良好に略点接触させることができる。
そして、第1のコネクタ4の第2のハウジング44の球面部44dが中継コネクタ6のハウジング61の第1の球面部61bと略球面接触する。つまり、第1のコネクタ4の第2のハウジング44の球面部44dと中継コネクタ6のハウジング61の第1の球面部61bとで、第2の球面接触部8(図4を参照)を形成する。
このとき、中継コネクタ6のハウジング61は、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sと第2のハウジング44の球面部44dとで挟み込まれる。これにより、図5に示すように、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1と、グランド端子42の球面部42cの中心C2と、第2のハウジング44の球面部44d(即ち、第2の球面接触部8)の中心C3と、が略等しい位置に配置された状態に維持される。
そのため、中継コネクタ6は、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1を中心として所定の角度で回転可能である。このとき、第1のコネクタ4のグランド端子42の接点63i、即ち、接触部P1は、大凡、第1のハウジング41の球面部41sの直径上に配置される。
その後、第1のポッティング43を第1のコネクタ4のグランド端子42の段差部42fに塗布すると共に、第2のポッティング46を第1のコネクタ4における第2のハウジング44のZ軸+側の端部に塗布する。これにより、中継コネクタ6を第1のコネクタ4の内部に挿入して相互を電気的に接続することができる。つまり、フローティングコネクタ11を組み立てることができる。
次に、第2のコネクタ5を組み立てる工程を説明する。先ず、信号端子54の挿入部54dを含むZ軸+側の部分をZ軸-側から第2のハウジング53の内部に挿入して、信号端子54の挿入部54dを第2のハウジング53の被挿入部53fに挿入し、第2のハウジング53と信号端子54とを固定する。
このとき、Z軸方向から見て第2のハウジング53の筒状部53aのZ軸+側の開口部に沿って信号端子54の接触バネ部54bが配置される。また、信号端子54の脚部54cが第2のハウジング53の凹み部53gに収容される。
次に、グランド端子52の筒状部52aをZ軸-側から第1のハウジング51の内部に挿入して、グランド端子52の第1の接触バネ部52bの平坦部52hを第1のハウジング51の溝部51aの底面に接触させると共に、第2の接触バネ部52cの第2の湾曲部52kを第1のハウジング51の凹み部51bの底面に接触させ、第1のハウジング51とグランド端子52とを固定する。
このとき、Y軸方向から見て、グランド端子52の挿入部52eが第1のハウジング51のY軸-側の切り欠き部51cに配置される。また、グランド端子52の脚部52dが第1のハウジング51から第1のハウジング51の径方向外側に突出する。
次に、信号端子54と固定された第2のハウジング53の筒状部53aをZ軸-側から第1のハウジング51と固定されたグランド端子52の筒状部52aの内部に挿入して、グランド端子52の挿入部52eを第2のハウジング53の被挿入部53dに挿入する。
これにより、第1のハウジング51と、グランド端子52と、第2のハウジング53と、信号端子54と、を一体的に組み立てることができる。このとき、信号端子54の脚部54cは、第1のハウジング51のY軸+側の切り欠き部51cから第1のハウジング51の径方向外側に突出している。
そして、第2のコネクタ5において、図10に示すように、第1のハウジング51の中心軸AX2と、グランド端子52の中心軸AX9と、第2のハウジング53の中心軸AX10と、信号端子54の中心軸AX11と、は略同軸上に配置される。
次に、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1を用いて出力コネクタ2と撮像ユニット3とを電気的に接続する流れを説明する。出力コネクタ2は、例えば、図1に示すように、グランド端子22及び信号端子23がハウジング21に収容された構成である。このような出力コネクタ2のグランド端子22に第1のコネクタ4のグランド端子42を電気的に接続し、信号端子23に第1のコネクタ4の信号端子45を電気的に接続する。
このとき、出力コネクタ2のハウジング21のZ軸-側の端部を第1のコネクタ4の第1のハウジング41の第2の被挿入部41cに挿入し、出力コネクタ2のハウジング21の係合部21aを第1のハウジング41の被係合部41iに係合する。これにより、第1のコネクタ4に出力コネクタ2を確実に固定することができる。
撮像ユニット3は、例えば、図1に示すように、撮像素子が搭載された基板32がハウジング31に収容された構成である。このような撮像ユニット3の基板32に第2のコネクタ5のグランド端子52の脚部52d及び信号端子54の脚部54cを電気的に接続する。
次に、中継コネクタ6のグランド端子63の第1の筒状部63aをZ軸+側から第2のコネクタ5のグランド端子52の筒状部52aの内部に挿入して、第2のコネクタ5のグランド端子52の第2の接触バネ部52cを中継コネクタ6のグランド端子63の第1の筒状部63aの外周面に接触させ、第2のコネクタ5のグランド端子52と中継コネクタ6のグランド端子63とを電気的に接続する。
それと共に、中継コネクタ6の信号端子62の柱部62dをZ軸+側から第2のコネクタ5の信号端子54の接触バネ部54bの内部に挿入して、第2のコネクタ5の信号端子54と中継コネクタ6の信号端子62とを電気的に接続する。これにより、出力コネクタ2と撮像ユニット3とを第1のコネクタ4、第2のコネクタ5及び中継コネクタ6を介して電気的に接続することができる。
このとき、撮像ユニット3のハウジング31のZ軸+側の端部が第1のコネクタ4の第1のハウジング41の第1の被挿入部41bに挿入される。これにより、第1のコネクタ4の第1のハウジング41を介して出力コネクタ2と撮像ユニット3とを固定することができる。
次に、出力コネクタ2と第1のコネクタ4との接続軸AX12と、撮像ユニット3と第2のコネクタ5との接続軸AX13と、がずれた場合の出力コネクタ2と撮像ユニット3との接続状態を説明する。
図18は、出力コネクタと第1のコネクタとの接続軸と、撮像ユニットと第2のコネクタとの接続軸と、がずれた場合の出力コネクタと撮像ユニットとの接続状態を示す断面図である。図19は、図18のXIX部分の拡大図である。なお、図18及び図19の断面位置は、図4の断面位置と対応している。
上述のように、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1と、グランド端子42の球面部42cの中心C2と、第2のハウジング44の球面部44dの中心C3と、が略等しい位置に配置される。そして、中継コネクタ6のグランド端子63の接点63iは、大凡、第1のハウジング41の球面部41sの直径上に配置される。
そのため、中継コネクタ6のグランド端子63の各々の接点63iと、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1と、の間隔が略変化することなく、図18及び図19に示すように、出力コネクタ2と第1のコネクタ4との接続軸AX12と、撮像ユニット3と第2のコネクタ5との接続軸AX13と、がずれた場合、中心C1を中心に中継コネクタ6が回転する。
このとき、中継コネクタ6の信号端子62の接触バネ部62b、及び第2のコネクタ5のグランド端子52の第2の接触バネ部52c並びに信号端子54の接触バネ部54bが変形して、中継コネクタ6の回転を阻害しない。
これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、出力コネクタ2と第1のコネクタ4との接続軸AX12と、撮像ユニット3と第2のコネクタ5との接続軸AX13と、がずれた場合でも、中継コネクタ6のグランド端子63の各々の接点63iが第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sに接触する接触圧が略等しいため、電気的接続の安定性を維持できる。
しかも、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、中継コネクタ6のグランド端子63の各々の接点63iが第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sに内接しているため、中継コネクタ6の大型化を抑制でき、ひいてはフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11の小型化を実現できる。
本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11において、中継コネクタ6のハウジング61の第2の球面部61eが第1のコネクタ4の第1のハウジング41の抜け止め部41oに引っ掛かっている。
これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、例えば、中継コネクタ6を第1のコネクタ4に固定した状態で運搬する際に第1のコネクタ4から中継コネクタ6が抜け出ることを抑制できる。そのため、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、例えば、運搬中の中継コネクタ6の紛失や損傷を抑制することができる。
本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11において、中継コネクタ6のグランド端子63の接触バネ部63dに形成された接点63iの曲率は、第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの曲率に対して大きい。
これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、接点63iを第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cに良好に略点接触させることができる。そのため、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、中継コネクタ6を第1のコネクタ4に対して良好に回転させることができる。
本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、中継コネクタ6のハウジング61の第2の球面部61eと第1のコネクタ4における第1のハウジング41の球面部41sとが略球面接触し、中継コネクタ6の第1の球面部61bと第1のコネクタ4における第2のハウジング44の球面部44dとが略球面接触するように、中継コネクタ6のハウジング61を第1のコネクタ4の第1のハウジング41と第2のハウジング44とで挟み込んでいる。
これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1と、グランド端子42の球面部42cの中心C2と、第2のハウジング44の球面部44dの中心C3と、を略等しい位置に配置された状態を維持することができる。しかも、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、中継コネクタ6のグランド端子63の接点63iを、大凡、第1のハウジング41の球面部41sの直径上に配置することができる。
そのため、本実施の形態のフローティングコネクタ組立体1及びフローティングコネクタ11は、中継コネクタ6のグランド端子63の各々の接点63iと、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の球面部41sの中心C1と、の間隔が略変化することなく、中心C1を中心に中継コネクタ6を回転させることができる。
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、中継コネクタ6のグランド端子63の接触バネ部63dに接点63iが形成されているが、接点63iを省略してもよい。この場合、中継コネクタ6における接触バネ部63dの湾曲部63gの曲率を第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cの曲率に対して大きくし、中継コネクタ6の接触バネ部63dの湾曲部63gを第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cに略点接触させるとよい。
例えば、各々のコネクタの信号端子及びグランド端子の形状は、代表例であり、少なくとも中継コネクタ6の接触バネ部63dが第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cに接触して中継コネクタ6が回転可能な構成であれば、各々のコネクタの信号端子及びグランド端子の形状は限定されない。
例えば、第1のコネクタ4の第1のハウジング41の形状は、代表例であり、接続される第1の機器及び第2の機器の形状に応じて、適宜、変更することができる。
例えば、上記実施の形態では、第1のコネクタ4の第1のハウジング41に抜け止め部41oが形成されているが、抜け止め部41oを省略してもよい。このとき、中継コネクタ6におけるグランド端子63の接触バネ部63dの接続部63hは、Z軸+側に向かうのに従って第2の筒状部63bの径方向外側に向かって傾斜している。
中継コネクタ6の接触バネ部63dが第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cからZ軸-側に抜けようとした際に、球面部42cの形状に倣って接触バネ部63dがグランド端子42の径方向内側に押し込まれるが、その際に接触バネ部63dの反発力によって中継コネクタ6の接触バネ部63dがZ軸-側に変位する前の状態に戻される。これにより、第1のコネクタ4から中継コネクタ6が抜け出ることを抑制できる。
例えば、中継コネクタ6が第1のコネクタ4の第1のハウジング41と第2のハウジング44とで挟み込まれていなくてもよい。つまり、少なくとも中継コネクタ6の接触バネ部63dが第1のコネクタ4のグランド端子42の球面部42cに接触して中継コネクタ6が回転可能な構成であればよい。
このとき、中継コネクタ6におけるグランド端子63の接触バネ部63dの接続部63hは、Z軸+側に向かうのに従って第2の筒状部63bの径方向外側に向かって傾斜している。そのため、グランド端子63の接触バネ部63dの反発力によって、中継コネクタ6のグランド端子63の接触バネ部63dと第1のハウジング41の球面部41sとの接触点を球面部41sの直径上に配置することができる。
1 フローティングコネクタ組立体
11 フローティングコネクタ
2 出力コネクタ
21 ハウジング、21a 係合部
22 グランド端子
23 信号端子
3 撮像ユニット
31 ハウジング
32 基板
4 第1のコネクタ
41 第1のハウジング
41a ベース部
41e 固定部
41b 第1の被挿入部、41f 段差部
41c 第2の被挿入部、41g 第1の筒状部、41h 第2の筒状部、41i 被係合部
41d 貫通部、41j 第1の部分、41k 第2の部分、41l 小径部分、41m 大径部分、41n 段差部
41o 抜け止め部、41p 筒状部、41q 環状部、41r 貫通部、41s 球面部
42 グランド端子
42a 第1の部分
42b 第2の部分
42c 球面部
42d 第1の突出部
42e 第2の突出部
42f 段差部
43 第1のポッティング
44 第2のハウジング
44a 筒状部
44b 突出部
44c フランジ部
44d 球面部
45 信号端子
45a 柱部
45b フランジ部
46 第2のポッティング
5 第2のコネクタ
51 第1のハウジング
51a 溝部
51b 凹み部
51c 切り欠き部
51d 傾斜面
52 グランド端子
52a 筒状部、52f 第1の開口部、52i 第2の開口部、52m 切り欠き部
52b 第1の接触バネ部、52g 傾斜部、52h 平坦部
52c 第2の接触バネ部、52j 第1の湾曲部、52k 第2の湾曲部
52d 脚部
52e 挿入部、52n 第1の突出部、52o 第2の突出部
53 第2のハウジング
53a 筒状部、53e 溝部
53b フランジ部
53c 突出部
53d 被挿入部、53h 突出部
53f 被挿入部
53g 凹み部
54 信号端子
54a 筒状部
54b 接触バネ部、54e 湾曲部、54f 接続部
54c 脚部
54d 挿入部、54g 突出部
6 中継コネクタ
61 ハウジング
61a 筒状部、61f 被挿入部、61g 溝部
61b 第1の球面部、61h 貫通部
61c フランジ部、61j 被挿入部
61d 壁部
61e 第2の球面部
61i 傾斜面
62 信号端子
62a 筒状部
62b 接触バネ部、62e 第1の湾曲部、62f 第2の湾曲部
62c 挿入部
62d 柱部
63 グランド端子
63a 第1の筒状部
63b 第2の筒状部
63c 接続部
63f 開口部
63d 接触バネ部、63g 湾曲部、63h 接続部
63i 接点
63e 挿入部、63j 突出部
7 第1の球面接触部
8 第2の球面接触部
100 フローティングコネクタ組立体
101 第1のコネクタ
101a 端子
102 第2のコネクタ
103 中継コネクタ
AX1 第1のコネクタのグランド端子の中心軸
AX2 第2のコネクタの第1のハウジングの中心軸
AX3 中継コネクタのグランド端子の中心軸
AX4 第1のコネクタの第2のハウジングの中心軸
AX5 第1のコネクタの信号端子の中心軸
AX6 中継コネクタの信号端子の中心軸
AX7 中継コネクタのハウジングの中心軸
AX8 第1のコネクタの第1のハウジングの中心軸
AX9 第2のコネクタのグランド端子の中心軸
AX10 第2のコネクタの第2のハウジングの中心軸
AX11 第2のコネクタの信号端子の中心軸
AX12 出力コネクタと第1のコネクタとの接続軸
AX13 撮像ユニットと第2のコネクタとの接続軸
C1 第1のコネクタの第1のハウジングの球面部の中心
C2 第1のコネクタのグランド端子の球面部の中心
C3 第1のコネクタの第2のハウジングの球面部の中心
P1 接触部

Claims (7)

  1. 第1の機器に電気的に接続される第1のコネクタと、第2の機器に電気的に接続される第2のコネクタと、前記第1のコネクタに挿入されると共に前記第2のコネクタに挿入されることで、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを電気的に接続する中継コネクタと、を備えるフローティングコネクタ組立体の一部を構成するフローティングコネクタであって、
    前記フローティングコネクタは、前記中継コネクタと、前記第1のコネクタと、を備え、
    前記中継コネクタは、複数の接触バネ部を含む第1の端子を有し、前記複数の接触バネ部が前記第1の端子の周方向に間隔を開けて配置され、
    前記第1のコネクタは、筒状部が形成された第2の端子を有し、前記筒状部の内周面に球面部が形成され、
    前記複数の接触バネ部は、前記第2の端子の筒状部の内部に挿入された状態で前記球面部に接触し、
    前記中継コネクタが前記第1のコネクタに対して回転した場合、前記球面部の中心から各々の前記接触バネ部と前記第2の端子の球面部との接触部までの距離が等しい、フローティングコネクタ。
  2. 前記第1の端子の接触バネ部は、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記第1のコネクタの側に向かうのに従って前記第1の端子の外方に向かって傾斜する傾斜部を有する、請求項1に記載のフローティングコネクタ。
  3. 前記第2の端子の球面部と前記第1の端子の接触バネ部とは点接触する、請求項1又は2に記載のフローティングコネクタ。
  4. 前記第1の端子の接触バネ部における前記第2の端子の球面部と接触する側の面は、前記球面部の曲率に対して大きい曲率を有する湾曲部を有する、請求項3に記載のフローティングコネクタ。
  5. 前記第1の端子の接触バネ部は、前記湾曲部に形成された接点を有し、
    前記接点は、前記第2の端子の球面部の側に突出する、請求項4に記載のフローティングコネクタ。
  6. 前記第1のコネクタは、前記第2の端子の筒状部の内部に配置され、且つ、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記中継コネクタの側に対して逆側に凹状の球面部が形成された押さえ部材を有し、
    前記中継コネクタは、前記第1の端子を保持し、且つ、前記第1のコネクタと前記中継コネクタとが電気的に接続された状態で、前記第1のコネクタの側に凸状の球面部が形成された保持部材を有し、
    前記第1のコネクタの押さえ部材の球面部と前記中継コネクタの保持部材の球面部とが球面接触し、前記第1のコネクタの押さえ部材の球面部と前記中継コネクタの保持部材の球面部との球面接触部の中心が前記第1のコネクタの第2の端子の球面部の中心と一致する、請求項1から5のいずれか1項に記載のフローティングコネクタ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のフローティングコネクタと、
    前記第2のコネクタと、
    を備える、フローティングコネクタ組立体。
JP2021198256A 2021-12-07 2021-12-07 フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体 Pending JP2023084216A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198256A JP2023084216A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体
US17/933,546 US20230178933A1 (en) 2021-12-07 2022-09-20 Floating connector and floating connector assembly
CN202211240108.9A CN116315916A (zh) 2021-12-07 2022-10-11 浮动连接器及浮动连接器组件
EP22204370.5A EP4195423B1 (en) 2021-12-07 2022-10-28 Floating connector and floating connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198256A JP2023084216A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084216A true JP2023084216A (ja) 2023-06-19

Family

ID=84044468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198256A Pending JP2023084216A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230178933A1 (ja)
EP (1) EP4195423B1 (ja)
JP (1) JP2023084216A (ja)
CN (1) CN116315916A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758662B1 (fr) * 1997-01-20 1999-03-26 Radiall Sa Element de connecteur electrique coaxial a contact mobile et connecteur electrique coaxial comprenant un tel element de connecteur
CN101656383B (zh) * 2009-08-03 2012-11-21 上海雷迪埃电子有限公司 弹簧加载连接器
FR2990069B1 (fr) * 2012-04-26 2015-07-31 Radiall Sa Ensemble de connexion destine a relier deux cartes de circuit imprime, raccord de connexion, embases, module de connexion associes.
JP2014123482A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Murata Mfg Co Ltd 検査用同軸コネクタ
JP7255456B2 (ja) * 2019-11-13 2023-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4195423A1 (en) 2023-06-14
EP4195423B1 (en) 2024-03-20
US20230178933A1 (en) 2023-06-08
CN116315916A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484898B2 (en) Optical connector excellent in maintenance of a connected state
US7021959B2 (en) Wire cover with two longitudinal halves connectable around electric wires
US6454592B2 (en) Connector with an improved guide portion for guiding connection the connector and an object to be connected thereto
CN110832708B (zh) 带有端子对准板和辅助锁检测的电连接器
KR101817588B1 (ko) 커넥터
JP7127929B2 (ja) コネクタアセンブリ
US10312632B2 (en) Connector
US6302745B1 (en) Keying system for electrical connectors
US10804623B2 (en) Female connector and fitting connector
WO2010041664A1 (ja) コネクタ
TW202040889A (zh) 連接器及連接器的組裝方法
JP2987356B2 (ja) 光コネクタ
US9431750B2 (en) Connector
JP2023084216A (ja) フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体
JP2023084215A (ja) フローティングコネクタ及びフローティングコネクタ組立体
KR101444973B1 (ko) 밀봉가능한 전기 커넥터
US20230117463A1 (en) Connector
US10276966B1 (en) Electrical connector with alignment plate and seal
JP2003036921A (ja) シャッタ付きコネクタ
JP6978066B2 (ja) Bncコネクタプラグ及びbncコネクタ
US20230033697A1 (en) Connector
JP4514650B2 (ja) 光接続具用アタッチメント
JPH0416368Y2 (ja)
JP2022162734A (ja) 車載器
JP4133954B2 (ja) コネクタ