JP2023083734A - Method for manufacturing optical fiber - Google Patents
Method for manufacturing optical fiber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023083734A JP2023083734A JP2021197600A JP2021197600A JP2023083734A JP 2023083734 A JP2023083734 A JP 2023083734A JP 2021197600 A JP2021197600 A JP 2021197600A JP 2021197600 A JP2021197600 A JP 2021197600A JP 2023083734 A JP2023083734 A JP 2023083734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- temperature
- optical fiber
- glass fiber
- steady
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/001—General methods for coating; Devices therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
Description
本開示は、光ファイバの製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to methods for manufacturing optical fibers.
特許文献1は、光ファイバ素線の製造線速上昇時における口出し用母材から製品用光ファイバ母材に移行する時点等で発生する線速の急激な変化による樹脂塗布装置内での断線を軽減することを目的として、線速上昇時に樹脂供給圧力を制御することを開示している。具体的には、特許文献1では、光ファイバ素線の線速上昇中の線速から製品製造線速に到達するまでの区間では、線速上昇割合に対する樹脂供給圧力の増加割合を製品製造線速で定めた線速上昇割合に対する樹脂供給圧力の増加割合よりも小さくしている。
線速上昇中、すなわち、製造開始時から製品製造線速に到達するまでに製造される光ファイバ素線は、製品として用いられるものではなく廃却処理されるため、線速上昇中に使用される樹脂量を可能な限り低減させることが望ましい。しかしながら、特許文献1は、線速上昇中の光ファイバ素線の断線を軽減することを目的としたものであって、線速上昇中の被覆径制御を目的としたものではないため、線速上昇中に使用される樹脂量の削減効果は期待できない。
The optical fiber strands manufactured during the increasing linear speed, that is, from the start of manufacturing until reaching the product manufacturing linear speed, are not used as products and are disposed of, so they are not used during the increasing linear speed. It is desirable to reduce the amount of resin to be used as much as possible. However,
そこで、本開示は、樹脂の使用量を低減可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide an optical fiber manufacturing method that can reduce the amount of resin used.
本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、
光ファイバ母材を加熱溶融しながら線引きして形成されたガラスファイバを、樹脂が充填された樹脂塗布装置内に入線させて、前記ガラスファイバの周囲に前記樹脂を塗布した後に、前記ガラスファイバの周囲に塗布された前記樹脂に硬化処理を施して当該樹脂を硬化させることにより前記ガラスファイバの周囲に被覆樹脂層が形成された光ファイバを製造する、光ファイバの製造方法であって、
前記光ファイバを引き取り装置で引き取るための口出しを行う口出しステップと、
前記口出し後且つ定常線引き前に、前記定常線引き時の線速に至るまで前記線引きの線速を上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップと、
製品取りを行う前記定常線引きを行う定常線引きステップと、
を含み、
前記線速上昇ステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度は、前記定常線引きステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度よりも高い。
A method for manufacturing an optical fiber according to an aspect of the present disclosure includes:
A glass fiber formed by drawing an optical fiber preform while heating and melting it is introduced into a resin coating device filled with a resin, and after the resin is coated around the glass fiber, the glass fiber is coated. An optical fiber manufacturing method for manufacturing an optical fiber in which a coating resin layer is formed around the glass fiber by curing the resin by applying a curing treatment to the resin applied around the glass fiber,
a lead-out step of carrying out lead-out for retrieving the optical fiber with a retrieving device;
a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed up to the drawing speed at the time of the steady drawing after the drawing and before the steady drawing;
a steady drawing step of performing the steady drawing of product picking;
including
The viscosity of the resin in the resin coating device in the linear speed increasing step is higher than the viscosity of the resin in the resin coating device in the steady wire drawing step.
本開示によれば、線速上昇中に樹脂塗布装置内に入線するガラスファイバによる被覆樹脂の牽引量を低減させることで、樹脂の使用量を低減可能な光ファイバの製造方法を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide an optical fiber manufacturing method capable of reducing the amount of resin used by reducing the amount of coating resin pulled by the glass fiber entering the resin coating device while the linear speed is increasing. can.
(本開示の実施形態の説明)
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、
(1)光ファイバ母材を加熱溶融しながら線引きして形成されたガラスファイバを、樹脂が充填された樹脂塗布装置内に入線させて、前記ガラスファイバの周囲に前記樹脂を塗布した後に、前記ガラスファイバの周囲に塗布された前記樹脂に硬化処理を施して当該樹脂を硬化させることにより前記ガラスファイバの周囲に被覆樹脂層が形成された光ファイバを製造する、光ファイバの製造方法であって、
前記光ファイバを引き取り装置で引き取るための口出しを行う口出しステップと、
前記口出し後且つ定常線引き前に、前記定常線引き時の線速に至るまで前記線引きの線速を上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップと、
製品取りを行う前記定常線引きを行う定常線引きステップと、
を含み、
前記線速上昇ステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度は、前記定常線引きステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度よりも高い。
上記方法によれば、線速上昇中の樹脂塗布装置内の樹脂の粘度を定常線引き時の線速における樹脂塗布装置内の樹脂の粘度よりも高くすることで、線速上昇中において樹脂塗布装置内に入線するガラスファイバによる樹脂の牽引量を低減させることができる。その結果、線速上昇ステップにおける光ファイバの被覆径が細くなるため、口出しステップが開始されてから定常線引きステップが終了するまでの樹脂の使用量を低減できる。
(Description of Embodiments of the Present Disclosure)
First, the embodiments of the present disclosure are listed and described.
A method for manufacturing an optical fiber according to an aspect of the present disclosure includes:
(1) A glass fiber formed by drawing an optical fiber preform while heating and melting it is introduced into a resin coating device filled with a resin, and after the resin is applied around the glass fiber, the A method for manufacturing an optical fiber, wherein the resin coated around the glass fiber is subjected to a curing treatment to cure the resin, thereby manufacturing an optical fiber in which a coating resin layer is formed around the glass fiber. ,
a lead-out step of carrying out lead-out for retrieving the optical fiber with a retrieving device;
a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed up to the drawing speed at the time of the steady drawing after the drawing and before the steady drawing;
a steady drawing step of performing the steady drawing of product picking;
including
The viscosity of the resin in the resin coating device in the linear speed increasing step is higher than the viscosity of the resin in the resin coating device in the steady wire drawing step.
According to the above method, the viscosity of the resin in the resin coating device during the linear speed increase is made higher than the viscosity of the resin in the resin coating device at the linear speed during steady wire drawing, so that the resin coating device during the linear speed increase It is possible to reduce the amount of resin pulled by the glass fiber that enters inside. As a result, the coating diameter of the optical fiber becomes thinner in the drawing speed increasing step, so that the amount of resin used from the start of the drawing step to the end of the steady drawing step can be reduced.
(2)前記線速上昇ステップにおいて前記樹脂塗布装置内に供給される前記樹脂の温度は、前記定常線引きステップにおいて前記樹脂塗布装置内に供給される前記樹脂の温度よりも低くても良い。 (2) The temperature of the resin supplied into the resin coating device in the linear speed increasing step may be lower than the temperature of the resin supplied into the resin coating device in the steady drawing step.
(3)前記線速上昇ステップにおける前記樹脂塗布装置の温度は、前記定常線引きステップにおける前記樹脂塗布装置の温度よりも低くても良い。 (3) The temperature of the resin coating device in the linear speed increasing step may be lower than the temperature of the resin coating device in the steady wire drawing step.
これらの方法によれば、線速上昇中の樹脂の粘度を定常線引き時の樹脂の粘度よりも高くすることができる。 According to these methods, the viscosity of the resin during the increase of the drawing speed can be made higher than the viscosity of the resin during steady drawing.
(4)前記線速上昇ステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度は、前記定常線引きステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度よりも高くても良い。
上記方法によれば、線速上昇中のガラスファイバによる樹脂の牽引量をさらに低減させることができ、樹脂使用量の更なる削減が見込める。
(4) The temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the drawing speed increasing step may be higher than the temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the steady drawing step.
According to the above method, it is possible to further reduce the amount of resin pulled by the glass fiber while the drawing speed is increasing, and a further reduction in the amount of resin used can be expected.
(5)前記線速上昇ステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度は、1Pa・s以上であっても良い。
線速上昇中の樹脂の粘度を、一定値以上とすることで、樹脂の使用量を有意に低減させることができる。
(5) The viscosity of the resin in the resin coating device in the linear velocity increasing step may be 1 Pa·s or more.
The amount of resin used can be significantly reduced by setting the viscosity of the resin to a certain value or more while the linear velocity is increasing.
本開示の別の一態様に係る光ファイバの製造方法は、
(6)光ファイバ母材を加熱溶融しながら線引きして形成されたガラスファイバを、樹脂が充填された樹脂塗布装置内に入線させて、前記ガラスファイバの周囲に前記樹脂を塗布した後に、前記ガラスファイバの周囲に塗布された前記樹脂に硬化処理を施して当該樹脂を硬化させることにより前記ガラスファイバの周囲に被覆樹脂層が形成された光ファイバを製造する、光ファイバの製造方法であって、
前記光ファイバを引き取り装置で引き取るための口出しを行うステップと、
前記口出し後且つ定常線引き前に、前記定常線引き時の線速に至るまで前記線引きの線速を上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップと、
製品取りを行う前記定常線引きを行う定常線引きステップと、
を含み、
前記線速上昇ステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度は、前記定常線引きステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度よりも高い。
上記方法によれば、線速上昇中に樹脂塗布装置内に入線するガラスファイバの温度を定常線引き時に樹脂塗布装置内に入線するガラスファイバの温度よりも高くすることで、線速上昇中におけるガラスファイバによる樹脂の牽引量を低減させることができる。その結果、線速上昇ステップにおける光ファイバの被覆径が細くなるため、口出しステップが開始されてから定常線引きステップが終了するまでの樹脂の使用量を低減できる。
A method for manufacturing an optical fiber according to another aspect of the present disclosure includes:
(6) A glass fiber formed by drawing an optical fiber preform while heating and melting it is introduced into a resin coating device filled with a resin, and after applying the resin around the glass fiber, A method for manufacturing an optical fiber, wherein the resin coated around the glass fiber is subjected to a curing treatment to cure the resin, thereby manufacturing an optical fiber in which a coating resin layer is formed around the glass fiber. ,
a step of providing a lead for taking over the optical fiber with a take-up device;
a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed up to the drawing speed at the time of the steady drawing after the drawing and before the steady drawing;
a steady drawing step of performing the steady drawing of product picking;
including
The temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the drawing speed increasing step is higher than the temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the steady drawing step.
According to the above method, the temperature of the glass fiber entering the resin coating device during the increase in the drawing speed is made higher than the temperature of the glass fiber entering the resin coating device during the steady drawing, thereby reducing the glass fiber during the increase in the drawing speed. It is possible to reduce the amount of resin pulled by the fiber. As a result, the coating diameter of the optical fiber becomes thinner in the drawing speed increasing step, so that the amount of resin used from the start of the drawing step to the end of the steady drawing step can be reduced.
(本開示の実施形態の詳細)
本開示の実施形態に係る光ファイバの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(Details of embodiments of the present disclosure)
A specific example of an optical fiber manufacturing method according to an embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
The present disclosure is not limited to these examples, but is indicated by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
図1は、本開示の実施形態に係る光ファイバの製造装置1の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、光ファイバの製造装置1は、線引炉10と、強制冷却装置11と、樹脂塗布装置12と、樹脂供給装置13と、樹脂硬化装置14と、ガイドローラ15と、引取り部16と、巻取りドラム17と、線引制御装置18と、温度制御装置19とを備えている。なお、本実施形態の光ファイバの製造装置1は、プライマリ樹脂およびセカンダリ樹脂を連続して塗布し、一挙に硬化させるデュアルコーティング方式の製造装置である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an optical
As shown in FIG. 1, an optical
線引炉10は、ヒータにより光ファイバ母材Gの下端部を加熱溶融させるように構成されている。線引炉10は、加熱炉の一例である。線引炉10内で加熱された光ファイバ母材Gの下端部は下方に細く引き伸ばされ、引取り部16の張力により線引きが行われてガラスファイバG1が形成される。
The
強制冷却装置11は、線引きされたガラスファイバG1を冷却する。強制冷却装置11は、ガラスファイバG1を十分に冷却するために走行ラインに沿って十分な長さを備えている。強制冷却装置11は、ガラスファイバG1を冷却するために例えば図示しない給気口を備え、この給気口から冷却用ガスを導入することによってガラスファイバG1を冷却する。冷却用ガスとしては、例えばヘリウムガスが用いられる。強制冷却装置11に導入される冷却用ガスの流量を調整することで、強制冷却装置11を通過するガラスファイバG1の温度を制御することができる。
A forced
樹脂塗布装置12は、ガラスファイバG1の走行方向(図1中の矢印Aの方向)において強制冷却装置11の下流に設けられている。樹脂塗布装置12は、線引き及び強制冷却されたガラスファイバG1の周囲に樹脂を塗布するように構成されている。
The
樹脂塗布装置12は、その内部に、ガラスファイバG1の走行方向において、上流側に配置された第一ダイス12Aと、下流側に配置された第二ダイス12Bとを備えている。第一ダイス12Aは、プライマリ樹脂をガラスファイバG1の周囲に塗布する。第二ダイス12Bは、ガラスファイバG1の周囲に塗布されたプライマリ樹脂の周囲にセカンダリ樹脂を塗布する。内層用(一次被覆層用)のプライマリ樹脂としては、硬化後に比較的柔らかい状態となる紫外線硬化型樹脂が用いられる。また、外層用(二次被覆層用)のセカンダリ樹脂としては、硬化後に比較的硬い状態となる紫外線硬化型樹脂が用いられる。なお、光ファイバの種類によっては、被覆樹脂層を一層とする場合もある。また、被覆樹脂には熱硬化樹脂が用いられる場合もある。
The
樹脂供給装置13は、配管20Aを介してプライマリ樹脂Pを第一ダイス12Aに供給するとともに、配管20Bを介してセカンダリ樹脂Sを第二ダイス12Bに供給するように構成されている。配管20Aと配管20Bにはそれぞれに配管加熱装置21A,21Bが設けられており、第一ダイス12Aに流入するプライマリ樹脂Pの配管20A内における温度と第二ダイス12Bに流入するセカンダリ樹脂Sの配管20B内における温度をそれぞれ所望の温度に制御できる。樹脂供給装置13は、プライマリ樹脂Pを第一ダイス12Aに供給するための第一供給部13Aと、セカンダリ樹脂Sを第二ダイス12Bに供給するための第二供給部13Bとを備えている。第一供給部13Aおよび第二供給部13Bから樹脂を供給する際に、樹脂供給装置13は、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sにそれぞれ圧力を加えて樹脂塗布装置12に供給する。
The
樹脂硬化装置14は、ガラスファイバG1の走行方向において樹脂塗布装置12の下流に設けられている。樹脂硬化装置14は、樹脂塗布装置12によりガラスファイバG1に塗布されたプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sを硬化させるように構成されている。樹脂硬化装置14は、例えば、紫外線照射装置であり、紫外線を照射することにより樹脂を硬化させる。樹脂が硬化することにより形成された光ファイバG2は、ガイドローラ15および引取り部16を経由して巻取りドラム17に巻き取られる。
The
線引制御装置18は、光ファイバG2の線引きの速度(以下、線速と称する)が所望の速度となるように線引条件(ヒータの加熱温度、光ファイバ母材Gの送り速度、引取り部16の引取り速度、等)を制御するように構成されている。具体的には、線引制御装置18は、線速が口出し後に上昇し定常線引きの線速に達したら一定の線速になるように線引条件を制御する。また、線引制御装置18は、線速情報を温度制御装置19へ出力する。
The
温度制御装置19は、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度をそれぞれ所定の温度に制御するように構成されている。具体的には、温度制御装置19は、例えば配管19A,19Bを介して樹脂塗布装置12の内部、且つ第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの周囲に流体を流して、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度を制御している。第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度を制御することにより、第一ダイス12A内のプライマリ樹脂Pの温度および第二ダイス12B内のセカンダリ樹脂Sの温度が制御される。
The
温度制御装置19は、線引制御装置18から線速情報を取得し、線速に応じて第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度を所定の温度に制御している。具体的には、温度制御装置19は、線速が低い間は、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度を定常線引き時における第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度より低くし、線速が上昇している途中で、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度を定常線引き時における第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの設定温度まで上昇させている。
The
なお、温度制御装置19は、第一ダイス12A内に供給されるプライマリ樹脂Pの温度および第二ダイス12B内に供給されるセカンダリ樹脂Sの温度をそれぞれ所定の温度に制御するように構成されていてもよい。温度制御装置19は、具体的には、樹脂供給装置13の第一供給部13A内のプライマリ樹脂Pの温度および第二供給部13B内のセカンダリ樹脂Sの温度をそれぞれ制御してもよい。第一供給部13A内のプライマリ樹脂Pの温度および第二供給部13B内のセカンダリ樹脂Sの温度を調整することにより、第一ダイス12A内に供給されるプライマリ樹脂Pの温度および第二ダイス12B内に供給されるセカンダリ樹脂Sの温度が制御される。あるいは、温度制御装置19は、線引制御装置18から線速情報を取得し、線速に応じて、第一供給部13Aと第一ダイス12Aとの間を連結する配管20Aに設けられた配管加熱装置21Aの温度および第二供給部13Bと第二ダイス12Bとの間を連結する配管20Bに設けられた配管加熱装置21Bの温度をそれぞれ調節することで、プライマリ樹脂P及びセカンダリ樹脂Sの温度を制御するようにしてもよい。
The
この場合も、温度制御装置19は、線引制御装置18から線速情報を取得し、線速に応じて樹脂供給装置13(第一供給部13Aおよび第二供給部13B)および配管20A,20Bの少なくとも一方の樹脂温度を所定の温度に制御することができる。具体的には、線速が低い間は、樹脂供給装置13や配管20A,20B内の樹脂温度を定常線引き時における樹脂供給装置13や配管20A,20B内の樹脂温度より低くし、線速が上昇している途中で、当該樹脂温度を定常線引き時における樹脂温度まで上昇させてもよい。
Also in this case, the
次に、光ファイバの製造装置1を用いて製造される光ファイバの製造方法について説明する。
まず、線引炉10で光ファイバ母材Gの下端部を加熱してその一部(ガラスの塊)を自重により落下させ、線引炉10から垂れてきたガラスの塊を適当な容器で受けとる。さらに、垂下してくる棒状ガラスを繊維状ガラスとなるように細径にしたところで、強制冷却装置11、樹脂塗布装置12および樹脂硬化装置14内に通して、ガイドローラ15および引取り部16に掛けて、巻取りドラム17まで導く(口出し工程)。そして、ガラスの端を巻取りドラム17に巻き付けた後、線速を徐々に上昇させながら、線引きを行いガラスファイバG1を形成する(線速上昇工程)。線速が定常線引きの線速に達したら線速の上昇を終了し、その線速を保った状態(定常線速)で線引きを行う(定常線引き工程)。定常線引きにより形成された光ファイバは製品として使用される(製品取り)。例えば、定常線引き時の線速は、2000m/分以上である。線引きにより形成されたガラスファイバG1は、強制冷却装置11内を通過して所定の温度に冷却された後に、樹脂塗布装置12内を通過し、その外周に二層の樹脂(プライマリ樹脂Pとセカンダリ樹脂S)が一括して塗布される。
Next, a method for manufacturing an optical fiber using the optical
First, the lower end portion of the optical fiber preform G is heated in the drawing
図2は、線速と、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度との関係を示す図である。図3は、線速と、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度と、第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度との関係を示す図である。図2および図3において、縦軸は温度(℃)または線速(m/分)、横軸は製造開始からの経過時間を示す。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the linear velocity and the temperatures of the
図2に示すように、定常線引き工程においては、線速は線速V1となるように制御され、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度は温度T1となるように制御されている。温度制御装置19は、口出しから定常線引きまでの間の線速上昇工程において、線速上昇の開始時は第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度(図2中の温度T2)が定常線引き時の温度T1よりも低くなるように、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度の制御を行う。また、温度制御装置19は、線速上昇の途中で第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度が温度T1まで上昇するように、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度の制御を行う。すなわち、温度制御装置19は、線速が所定の線速(図2中の線速V2)に達したら、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度の上昇を開始し、当該温度が温度T1になるまで上昇させる。例えば、定常線引き工程における温度T1と線速上昇工程における温度T2の差は5℃以上40℃以下であり、好ましくは5℃以上30℃以下である。定常線引き工程における線速V1と線速上昇工程における線速V2との関係は、V2<V1であり、好ましくは、V2<V1×0.9、さらに好ましくは、V2<V1×0.8である。
なお、温度T2から温度T1までの第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度の上昇は、一回で上昇しても良いし、複数回に分けて上昇しても良い。特に、温度T2と温度T1の差が大きい場合は、複数回に分けて上昇することが好ましい。
上記の例では、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの両方に対して図2に示すような温度制御を実行しているが、この例に限られない。例えば、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bのいずれか一方のみに対して、口出しから定常線引きまでの間の線速上昇工程において、線速上昇の開始時は温度(図2中の温度T2)が定常線引き時の温度T1よりも低くなるように温度の制御を行い、線速上昇の途中で温度が温度T1まで上昇するように温度の制御を行うようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, in the steady drawing process, the drawing speed is controlled to be the drawing speed V1, and the temperatures of the
The temperature rise of the
In the above example, both the
また、図3に示すように、定常線引き工程においては、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度は温度T3となるように制御され、第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度は温度T4となるように制御されている。温度制御装置19は、口出しから定常線引きまでの間の線速上昇工程において、線速上昇の開始時は第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度、すなわち、樹脂供給装置13の第一供給部13Aおよび配管20Aの少なくとも一方の温度(図3の温度T5)が、定常線引き時の温度T3よりも低くなるように、プライマリ樹脂Pの温度の制御を行う。さらに、温度制御装置19は、線速上昇の開始時は第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度、すなわち、樹脂供給装置13の第二供給部13Bおよび配管20Bの少なくとも一方の温度(図3中の温度T6)が定常線引き時の温度T4よりも低くなるように、セカンダリ樹脂Sの温度の制御を行う。また、温度制御装置19は、線速上昇の途中で、線速が所定の線速(図3中の線速V3)に達したら、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度が温度T3まで上昇するようにプライマリ樹脂Pの温度の制御を行う。同様に、温度制御装置19は、線速上昇の途中で、線速が所定の線速(図3中の線速V3)に達したら、第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度が温度T4まで上昇するように、セカンダリ樹脂Sの温度の制御を行う。すなわち、温度制御装置19は、線速が所定の線速(図3中の線速V3)に達したら、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度の上昇を開始し、温度T3および温度T4になるまで上昇させる。例えば、プライマリ樹脂Pの温度T3と温度T5の差は5℃以上30℃以下であり、好ましくは5℃以上20℃以下である。また、セカンダリ樹脂Sの温度T4と温度T6との差は5℃以上30℃以下であり、好ましくは5℃以上20℃以下である。なお、プライマリ樹脂Pとセカンダリ樹脂Sとは用いられる樹脂材料が異なるため、定常線引き時の所定温度は温度T3と温度T4とで異なっている。また、所定の線速(図3中の線速V3)はプライマリ樹脂Pとセカンダリ樹脂Sとで異なっていてもよい。
上記の例では、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pおよび第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの両方に対して図3に示すような温度制御を実行しているが、この例に限られない。例えば、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pおよび第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sのいずれか一方のみに対して、図3に示す温度制御を適用してもよい。すなわち、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pのみに対して、口出しから定常線引きまでの間の線速上昇工程において、線速上昇の開始時は第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度、すなわち、樹脂供給装置13の第一供給部13Aおよび配管20Aの少なくとも一方の温度(図3の温度T5)が、定常線引き時の温度T3よりも低くなるように、プライマリ樹脂Pの温度の制御を行うとともに、線速上昇の途中で線速が所定の線速(図3中の線速V3)に達したら、第一ダイス12Aに供給されるプライマリ樹脂Pの温度が温度T3まで上昇するように、プライマリ樹脂Pの温度の制御を行うようにしてもよい。あるいは、第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sのみに対して、口出しから定常線引きまでの間の線速上昇工程において、線速上昇の開始時は第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度、すなわち、樹脂供給装置13の第二供給部13Bおよび配管20Bの少なくとも一方の温度(図3中の温度T6)が定常線引き時の温度T4よりも低くなるように、セカンダリ樹脂Sの温度の制御を行うとともに、線速上昇の途中で線速が所定の線速(図3中の線速V3)に達したら、第二ダイス12Bに供給されるセカンダリ樹脂Sの温度が温度T4まで上昇するように、セカンダリ樹脂Sの温度の制御を行うようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 3, in the steady drawing process, the temperature of the primary resin P supplied to the
In the above example, both the primary resin P supplied to the
このように、線速上昇工程における第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度T2を定常線引き工程における第一ダイス12Aおよび第二ダイス12Bの温度T1よりも低くすることで、線速上昇工程において樹脂塗布装置12内でガラスファイバG1の周囲に塗布される際のプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度が、定常線引き工程において樹脂塗布装置12内でガラスファイバG1の周囲に塗布されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度よりも高くなる。また、同様に、線速上昇工程において樹脂塗布装置12内に供給されるプライマリ樹脂Pの温度T5およびセカンダリ樹脂Sの温度T6を、定常線引き工程において樹脂塗布装置12内に供給されるプライマリ樹脂Pの温度T3およびセカンダリ樹脂Sの温度T4よりも低くすることで、線速上昇工程においてガラスファイバG1の周囲に塗布される際のプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度が、定常線引き工程においてガラスファイバG1の周囲に塗布されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度よりも高くなる。線速上昇工程においてガラスファイバG1の周囲に塗布される際のプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度は、例えば、1Pa・s以上であることが好ましい。線速上昇工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度は、より好ましくは、1.5Pa・s以上である。
Thus, by making the temperature T2 of the
樹脂が塗布されたガラスファイバG1は、樹脂硬化装置14を通過し、樹脂が硬化され光ファイバG2となる。光ファイバG2は、ガイドローラ15および引取り部16を経由して巻取りドラム17に巻き取られる。図4は光ファイバの製造装置1により製造された光ファイバ100の断面図である。光ファイバ100は、コア層とクラッド層とからなるガラスファイバ101の外周にプライマリ樹脂P及びセカンダリ樹脂Sからなる第一被覆樹脂層102および第二被覆樹脂層103が同心円状に形成されている。光ファイバ100は、例えば、ガラスファイバ101の直径D1が124μm以上126μm以下であり、第二被覆樹脂層103の直径D2が235μm以上255μm以下となるように形成されている。
The glass fiber G1 coated with resin passes through a
なお、本実施形態においては、線速上昇工程において、強制冷却装置11に導入される冷却用ガスの流量を制御することにより、樹脂塗布装置12に入線する際のガラスファイバG1の温度を所定の温度に制御する。線速上昇工程におけるガラスファイバG1の温度は定常線引き工程におけるガラスファイバG1の温度より高くすることが好ましい。具体的には、線速上昇工程において樹脂塗布装置12に入線する際のガラスファイバG1の温度が60℃以上85℃以下となるように制御する。より好ましくはガラスファイバG1の温度が70℃以上85℃以下、さらに好ましくは75℃以上80℃以下である。なお、線速上昇工程においてガラスファイバG1の温度が高くなり過ぎるとガラスファイバG1へのプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの塗布が不安定となり、樹脂が適切に牽引されずに光ファイバG2の断線につながる可能性が高くなる。そのため、線速上昇工程におけるガラスファイバG1の温度は、例えば、80℃以下の範囲において設定することが好ましい。
In this embodiment, in the step of increasing the linear velocity, the flow rate of the cooling gas introduced into the forced
(実施例)
上記の光ファイバの製造方法における各実施例の評価結果について図5を参照して以下説明する。
図5の(a)は、例1~4における樹脂塗布装置12(第一ダイス12Aおよび第二ダイス12B)の温度制御を示す図である。図5の(a)において、縦軸は温度(℃)を示し、横軸は製造開始からの経過時間を示す。
(Example)
Evaluation results of each example in the above optical fiber manufacturing method will be described below with reference to FIG.
FIG. 5(a) is a diagram showing temperature control of the resin coating device 12 (the
図5の(a)~(d)に示す例において、光ファイバの線速の制御は、図2に示す線速の制御と同様となるように設定した。そして、図5の(a)に示すように、例1では、樹脂塗布装置12の温度を線速上昇時から定常線引き時まで常に一定にした。これに対して、例2では、樹脂塗布装置12の温度を、線速上昇を開始するときには定常線引き時の設定温度(例1の温度と同程度の温度)よりも低い温度とし、線速上昇中の所定時点に達した時に樹脂塗布装置12の温度の上昇を開始し、当該温度が定常線引き時の設定温度になるまで上昇させた。また、例3および例4では、例2と同様に、線速上昇を開始するときには樹脂塗布装置12の温度を、定常線引き時の設定温度よりも低い温度とし、線速上昇中の所定時点に達した時に樹脂塗布装置12の温度の上昇を開始し、当該温度が定常線引き時の設定温度になるまで上昇させた。例3および例4の場合は、樹脂塗布装置12の温度を上昇させるタイミングを、例2の場合よりも遅い時点とした。さらに、例4では、強制冷却装置11により冷却されることにより制御されるガラスファイバG2の温度を、例1~例3よりも高く設定した。
In the examples shown in (a) to (d) of FIG. 5, the drawing speed control of the optical fiber was set to be the same as the drawing speed control shown in FIG. As shown in FIG. 5(a), in Example 1, the temperature of the
図5の(b)は、例1~4のように樹脂塗布装置12の温度制御を実行した場合の光ファイバG2の外径変化を示す図である。図5の(b)において、縦軸は光ファイバG2の被覆径(μm)を示し、横軸は製造開始からの経過時間を示す。光ファイバG2の被覆径(μm)とは、図4に示すように、ガラスファイバG1(101)にプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sからなる第一被覆樹脂層102および第二被覆樹脂層103が同心円状に形成された状態での光ファイバG2(100)の外径である。
図5の(b)に示すように、線速上昇の開始直後においては、光ファイバG2の線速が低いため、樹脂塗布装置12を通過するガラスファイバG1により牽引されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの量が多くなるため、光ファイバG2の被覆径も太くなる。その後、線速の上昇に伴い、ガラスファイバG1により牽引されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの量が徐々に少なくなって、光ファイバG2の被覆径も徐々に細くなる。そして、定常線引き時(線速定常時)には、ガラスファイバG1により牽引されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの量が所定量で安定し、例1~例4のいずれも光ファイバG2の被覆径が一定値となる。図5の(a)のように樹脂塗布装置12の温度制御を例1~例4で異ならせた場合、例1よりも例2~4の方が、線速上昇開始時における樹脂塗布装置12の温度が低いため、線速上昇工程における光ファイバG2の被覆径が細くなったことが確認できた。さらに、樹脂塗布装置12の温度上昇の開始時点を例2の場合よりも遅くしている例3および例4においては、線速上昇工程の全体にわたって光ファイバG2の被覆径が例2の場合よりもさらに細くなったことが確認できた。例4は、例3と比較すると、被覆径が定常線引き時よりも細く維持されている。
FIG. 5(b) is a diagram showing changes in the outer diameter of the optical fiber G2 when temperature control of the
As shown in (b) of FIG. 5 , immediately after the start of increasing the linear velocity, the linear velocity of the optical fiber G2 is low, so the primary resin P and the secondary resin are pulled by the glass fiber G1 passing through the
図5の(c)は、例1~4におけるプライマリ樹脂の使用量を示す図であり、図5の(d)は、例1~4におけるセカンダリ樹脂の使用量を示す図である。図5の(c)および(d)において、縦軸はプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの使用量(kg)をそれぞれ示し、横軸は製造開始からの経過時間を示す。
図5の(c)に示すように、例1、例2および例3では、プライマリ樹脂Pの使用量に大きな違いはなかったものの、例4は、例1に比べて、プライマリ樹脂Pの使用量が有意に低減したことが確認できた。また、図5の(d)に示すように、セカンダリ樹脂Sの使用量については、例2~例4は、例1に比べて有意に低減したことが確認できた。すなわち、樹脂塗布装置12の温度を、線速上昇工程において定常線引き時の設定温度よりも低い温度にして、線速上昇工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度を定常線引き工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度よりも低くすることで、樹脂使用量の低減効果があることが確認できた。特に、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度を制御しつつ、さらにガラスファイバG1の温度も制御した例4においては、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの合計使用量が、例1におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの合計使用量に比べて、約25%も低減したことが確認できた。
FIG. 5(c) is a diagram showing the amount of primary resin used in Examples 1-4, and FIG. 5(d) is a diagram showing the amount of secondary resin used in Examples 1-4. In (c) and (d) of FIG. 5, the vertical axis indicates the usage amount (kg) of the primary resin P and the secondary resin S, respectively, and the horizontal axis indicates the elapsed time from the start of production.
As shown in (c) of FIG. 5, although there was no significant difference in the amount of primary resin P used in Examples 1, 2, and 3, Example 4 used less primary resin P than Example 1. It was confirmed that the amount was significantly reduced. Further, as shown in (d) of FIG. 5, it was confirmed that the usage amount of the secondary resin S was significantly reduced in Examples 2 to 4 compared to Example 1. That is, the temperature of the
以上説明したように、本実施形態の光ファイバの製造方法によれば、樹脂塗布装置12の温度を、線速上昇工程において定常線引き時の設定温度よりも低い温度にして、線速上昇工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度を、定常線引き工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度よりも低くする。これにより、線速上昇工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度が、定常線引き工程におけるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度よりも高くなる。このように、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度を高めることにより、線速上昇時におけるガラスファイバG1によるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの牽引量が少なくなり、線速上昇時にガラスファイバG1の周囲に塗布されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sが少なくなる。すなわち、線速上昇工程中における光ファイバG2の被覆径が細くなる。その結果、製品にはならずに廃却されてしまう工程である線速上昇中に使用されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの量を低減できる。
なお、最終的な定常線引き工程においては、光ファイバG2の被覆径の他、プライマリ樹脂P及びセカンダリ樹脂Sからなる第一被覆樹脂層102および第二被覆樹脂層103のガラスファイバG1(101)に対する同芯度(無偏肉率)も所望の規格を満足する必要がある。そのため、樹脂使用量を低減するために樹脂の粘度を制御するのは、定常線引き工程での線速未満の線速(線速上昇工程)とする。
As described above, according to the optical fiber manufacturing method of the present embodiment, the temperature of the
In the final steady-state drawing process, in addition to the coating diameter of the optical fiber G2, the first
また、線速上昇工程において樹脂塗布装置12内に供給されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度を、定常線引き工程において樹脂塗布装置12内に供給されるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの温度よりも低くすることが好ましい。この方法によっても、線速上昇中のプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度を定常線引き時の線速におけるこれら樹脂の粘度よりも高くすることができ、光ファイバ母材1本当たりのプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの使用量を低減できる。
In addition, the temperature of the primary resin P and the secondary resin S supplied into the
また、線速上昇工程において樹脂塗布装置12内に入線するガラスファイバG1の温度は、定常線引き工程において樹脂塗布装置12内に入線するガラスファイバG1の温度よりも高くすることがより好ましい。この方法によれば、線速上昇中のガラスファイバG1によるプライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの牽引量をさらに低減させることができ、樹脂使用量の更なる削減が見込める。
Further, it is more preferable that the temperature of the glass fiber G1 entering the
以上、本開示を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本開示の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本開示を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。 Although the present disclosure has been described in detail and with reference to specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the disclosure. Also, the number, positions, shapes, etc. of the constituent members described above are not limited to those in the above embodiment, and can be changed to suitable numbers, positions, shapes, etc. in carrying out the present disclosure.
上記実施形態では、樹脂塗布装置内の樹脂の温度を線速上昇工程と定常線引き工程とで異ならせることにより、線速上昇工程における樹脂使用量を低減させているがこの例に限られない。例えば、樹脂の温度は一定としつつ、線速上昇工程において樹脂塗布装置12内に入線するガラスファイバG1の温度を高めることで、線速上昇中におけるガラスファイバG1による樹脂の牽引量を低減するようにしても良い。すなわち、強制冷却装置11内に導入される冷却用ガスの流量を調整することで、線速上昇工程におけるガラスファイバG1の冷却温度を一定温度以上としておく。これにより、第一ダイス12Aおよび第二ダイス12B内でガラスファイバG1近傍を取り巻く樹脂の粘度だけが下がるためにガラスファイバG1による樹脂の牽引量が低減される。その結果、線速上昇工程における光ファイバG2の被覆径が細くなり、樹脂使用量が低減できる。
In the above embodiment, the amount of resin used in the linear speed increasing process is reduced by varying the temperature of the resin in the resin coating device between the linear speed increasing process and the steady wire drawing process, but the present invention is not limited to this example. For example, while the temperature of the resin is kept constant, the temperature of the glass fiber G1 entering the
また、上記の光ファイバの製造装置1は、デュアルコーティング方式の製造装置であるが、これに限られない。光ファイバの製造装置1は、一層ごとに樹脂の塗布および硬化を行うタンデムコーティング方式の製造装置でもよい。タンデムコーティング方式の製造装置では、第一ダイス12Aと第二ダイス12Bは離れて配置される。タンデムコーティング方式の場合、樹脂硬化装置14は、第一ダイス12Aの下流且つ第二ダイス12Bの上流に配置された第一硬化部と、第二ダイス12Bの下流に配置された第二硬化部とから構成される。第一硬化部は、第一ダイス12Aにより塗布されたプライマリ樹脂を硬化させる。第二硬化部は、第二ダイス12Bにより塗布されたセカンダリ樹脂を硬化させる。この場合でも、線速が低い間は、第一ダイス12A内のプライマリ樹脂Pの温度及び第二ダイス12B内のセカンダリ樹脂Sの温度を定常線引き時よりも下げて、プライマリ樹脂Pおよびセカンダリ樹脂Sの粘度を高めることにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
Further, the optical
上記実施形態では、温度制御装置19は、樹脂塗布装置12の内部に流体を流して第一ダイス12Aおよび第二ダイス12B内の樹脂温度を制御しているが、これに限定されない。例えば、温度制御装置19は、樹脂塗布装置12内に加熱装置や冷却装置が設けられて加熱装置や冷却装置の動作を制御することにより、樹脂温度を制御してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、温度制御装置19は、線引制御装置18より線速情報を得ていたが、これに限られない。例えば、光ファイバG2の線速を計測する測定器を配置し、測定器から線速情報を得てもよい。
In the above embodiment, the
1:光ファイバの製造装置
10:線引炉
11:強制冷却装置
12:樹脂塗布装置
12A:第一ダイス
12B:第二ダイス
13:樹脂供給装置
13A:第一供給部
13B:第二供給部
14:樹脂硬化装置
15:ガイドローラ
16:引取り部
17:巻取りドラム
18:線引制御装置
19:温度制御装置
19A,19B,20A,20B:配管
21A,21B:配管加熱装置
100:光ファイバ
101:ガラスファイバ
102:第一被覆樹脂層
103:第二被覆樹脂層
G:光ファイバ母材
G1:ガラスファイバ
G2:光ファイバ
P:プライマリ樹脂
S:セカンダリ樹脂
T1~T6:温度
V1~V3:光ファイバの線速
1: Optical fiber manufacturing device 10: Drawing furnace 11: Forced cooling device 12:
Claims (6)
前記光ファイバを引き取り装置で引き取るための口出しを行うステップと、
前記口出し後且つ定常線引き前に、前記定常線引き時の線速に至るまで前記線引きの線速を上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップと、
製品取りを行う前記定常線引きを行う定常線引きステップと、
を含み、
前記線速上昇ステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度は、前記定常線引きステップにおける前記樹脂塗布装置内の前記樹脂の粘度よりも高い、光ファイバの製造方法。 A glass fiber formed by drawing an optical fiber preform while heating and melting it is introduced into a resin coating device filled with a resin, and after the resin is coated around the glass fiber, the glass fiber is coated. An optical fiber manufacturing method for manufacturing an optical fiber in which a coating resin layer is formed around the glass fiber by curing the resin by applying a curing treatment to the resin applied around the glass fiber,
a step of providing a lead for taking over the optical fiber with a take-up device;
a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed up to the drawing speed at the time of the steady drawing after the drawing and before the steady drawing;
a steady drawing step of performing the steady drawing of product picking;
including
The method of manufacturing an optical fiber, wherein the viscosity of the resin in the resin coating device in the step of increasing the drawing speed is higher than the viscosity of the resin in the resin coating device in the steady drawing step.
前記光ファイバを引き取り装置で引き取るための口出しを行うステップと、
前記口出し後且つ定常線引き前に、前記定常線引き時の線速に至るまで前記線引きの線速を上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップと、
製品取りを行う前記定常線引きを行う定常線引きステップと、
を含み、
前記線速上昇ステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度は、前記定常線引きステップにおいて前記樹脂塗布装置内に入線する前記ガラスファイバの温度よりも高い、光ファイバの製造方法。 A glass fiber formed by drawing an optical fiber preform while heating and melting it is introduced into a resin coating device filled with a resin, and after the resin is coated around the glass fiber, the glass fiber is coated. An optical fiber manufacturing method for manufacturing an optical fiber in which a coating resin layer is formed around the glass fiber by curing the resin by applying a curing treatment to the resin applied around the glass fiber,
a step of providing a lead for taking over the optical fiber with a take-up device;
a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed up to the drawing speed at the time of the steady drawing after the drawing and before the steady drawing;
a steady drawing step of performing the steady drawing of product picking;
including
A method for manufacturing an optical fiber, wherein the temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the drawing speed increasing step is higher than the temperature of the glass fiber entering the resin coating device in the steady drawing step.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021197600A JP2023083734A (en) | 2021-12-06 | 2021-12-06 | Method for manufacturing optical fiber |
CN202211544740.2A CN116217069A (en) | 2021-12-06 | 2022-12-02 | Method for manufacturing optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021197600A JP2023083734A (en) | 2021-12-06 | 2021-12-06 | Method for manufacturing optical fiber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023083734A true JP2023083734A (en) | 2023-06-16 |
Family
ID=86570401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021197600A Pending JP2023083734A (en) | 2021-12-06 | 2021-12-06 | Method for manufacturing optical fiber |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023083734A (en) |
CN (1) | CN116217069A (en) |
-
2021
- 2021-12-06 JP JP2021197600A patent/JP2023083734A/en active Pending
-
2022
- 2022-12-02 CN CN202211544740.2A patent/CN116217069A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116217069A (en) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007197273A (en) | Optical fiber strand and production method therefor | |
JPWO2019044703A1 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
CN109362229B (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
JP2004161545A (en) | Method and apparatus for drawing optical fiber | |
US9676659B2 (en) | Method of manufacturing an optical fiber | |
CN104597560A (en) | Small outer diameter and low loss fiber for air blowing micro cable and manufacture method thereof | |
JPWO2017077895A1 (en) | Optical fiber manufacturing method, optical fiber manufacturing apparatus, and optical fiber | |
JP2010013328A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JP2023083734A (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
JP2018048050A (en) | Manufacturing method and manufacturing device of optical fiber | |
JP7347185B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JP5460346B2 (en) | Optical fiber drawing method | |
JP3430987B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber | |
WO2023022171A1 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JP4252891B2 (en) | Optical fiber drawing method | |
JP2010269971A (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
WO2022224798A1 (en) | Method for manufacturing optical fiber | |
JP2015202969A (en) | Production method of optical fiber element wire and production apparatus for optical fiber element | |
WO2023248944A1 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
CN111433168A (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber | |
JP2001158638A (en) | Method for producing optical fiber | |
JP2006330234A (en) | Manufacturing method and manufacture device of plastic coated optical fiber ribbon | |
JP2024110655A (en) | Optical fiber manufacturing method and optical fiber manufacturing apparatus | |
JP6252652B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JP2005289729A (en) | Method of manufacturing optical fiber |