JP2023079316A - 画像形成装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023079316A
JP2023079316A JP2021192728A JP2021192728A JP2023079316A JP 2023079316 A JP2023079316 A JP 2023079316A JP 2021192728 A JP2021192728 A JP 2021192728A JP 2021192728 A JP2021192728 A JP 2021192728A JP 2023079316 A JP2023079316 A JP 2023079316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
file
image forming
forming apparatus
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192728A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 中島
Hiroshi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021192728A priority Critical patent/JP2023079316A/ja
Priority to US18/058,471 priority patent/US11934707B2/en
Publication of JP2023079316A publication Critical patent/JP2023079316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2023079316000001
【課題】 ファイル格納先を示すパス情報および印刷設定を対応付けて登録されるボタンが選択された場合に、ファイル格納先にある1以上のファイルをユーザーが選択することなく印刷実行するための仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 画像形成装置であって、ボタンに対して、ファイル格納先を示すパス情報と、印刷設定と、を関連付けて、前記ボタンを登録する登録手段と、前記登録されるボタンを含む画面を表示する表示手段と、前記表示されるボタンが選択された場合に、前記パス情報を用いて、ユーザー選択なしに1以上のファイルを取得する取得手段と、前記取得された1以上のファイルの印刷を、前記印刷設定に従い実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図11

Description

本発明は、ファイルの印刷を行う画像形成装置、制御方法、および、プログラムに関する。
印刷の利便性向上を目的として、定型文書プリントと呼ばれる機能を有する画像形成装置がある。ユーザー(管理者)の登録操作により、画像形成装置は印刷対象のファイルを印刷設定と紐づけて保存するとともに、画像形成装置の操作部に押下可能なボタンを表示する。これを定型文書プリントボタンと呼ぶ。画像形成装置は、定型文書プリントボタンに印刷対象のファイルと印刷設定を紐づけて登録し、ユーザーが定型文書プリントボタンを押下することにより、定型文書プリントボタンに紐づけたファイルを指定された印刷設定で印刷する。よく使用するファイルや繰り返し印刷するファイルを毎回同じ印刷設定で印刷する場合に有効である。
特許文献1は、定型文書プリントに関する件ではないが、印刷履歴が選択された際に、履歴に基づいて特定される1つの格納先に格納されるデータの中から印刷対象データを選択させるための設定画面を表示することが記載されている。そして、設定画面からユーザーによって選択されたデータを印刷対象とすることが記載されている。
特開2019-123127号公報
特許文献1では、格納先に格納されるデータの中から印刷対象データを選択することで、複数のファイルを印刷対象とすることができる。しかしながら、設定画面から複数のファイルを選択するという操作が必要となる。
本発明は、ファイル格納先を示すパス情報および印刷設定を対応付けて登録されるボタンが選択された場合に、ファイル格納先にある1以上のファイルをユーザーが選択することなく印刷実行するための仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、画像形成装置であって、ボタンに対して、ファイル格納先を示すパス情報と、印刷設定と、を関連付けて、前記ボタンを登録する登録手段と、前記登録されるボタンを含む画面を表示する表示手段と、前記表示されるボタンが選択された場合に、前記パス情報を用いて、ユーザー選択なしに1以上のファイルを取得する取得手段と、前記取得された1以上のファイルの印刷を、前記印刷設定に従い実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ファイル格納先を示すパス情報および印刷設定を対応付けて登録されるボタンが選択された場合に、ファイル格納先にある1以上のファイルをユーザーが選択することなく印刷実行することができる。
ネットワーク構成の一例を示す図である。 画像形成装置102の全体の構成を示す図である。 画像形成装置102のシステムソフトウェアの機能構成を示す図である。 PC101の全体の構成を示す図である。 PC101のシステムソフトウェアの構成を示す図である。 定型文書プリントボタンの登録処理を説明するフローチャートである。 実施例1における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。 定型文書プリントボタンの登録処理を説明するフローチャートである。 実施例1における設定情報管理テーブルの一例を示す図である。 機能選択画面の一例を示す図である。 定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。 実施例2における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。 実施例2における保存する設定情報の設定情報管理テーブルの一例を示す図である。 実施例2における定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。 実施例3における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。 実施例3における保存する設定情報の設定情報管理テーブルの一例を示す図である。 実施例3における定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。本実施例では、ユーザーが1つの定型文書プリントボタンを押下することで、フォルダパスで示される1つのフォルダに格納されたファイルをユーザーが選択することなく印刷する例について説明する。
図1は、ネットワーク構成の一例を示す図である。LAN103には、パーソナルコンピューター(PC)101と、画像形成装置102が接続される。接続されるPCおよび画像形成装置の数はこれに限定されるものではない。PC101は画像形成装置102が有するウェブサーバー機能を利用し、ウェブブラウザを用いて画像形成装置102の各種設定を行う画面を表示し、画像形成装置102の設定を行う。また、PC101は印刷対象となるデータを保存する。画像形成装置102はPC101で設定された値を管理し、その設定値に従い画面の表示やジョブの実行等の動作を行う。また、画像形成装置102は印刷対象となるデータを保存する。
なお、本実施例では画像形成装置102の設定をPC101で行っているが、PC以外のデバイス(例えば、携帯端末や他の画像形成装置など)であっても構わない。
なお、印刷対象となるデータの保存はPC101であっても構わないし、LAN103に接続可能なデータ格納機能を有するデバイス、あるいは画像形成装置に接続可能なデータ格納デバイスであっても構わない。
図2は、画像形成装置102の全体の構成を示す図である。画像形成装置102内のコントローラユニット201において、CPU202はシステム全体を制御する演算装置である。RAM203はCPU202が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリである。また、RAM203はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。ROM204はシステムのブートプログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)205はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データなどを格納する。なお、データを格納することができるのであれば、SSD、SDメモリーカード、eMMCなど、その他の記憶装置を用いても構わない。操作部I/F206は操作部207とのインターフェース部であり、操作部207に表示する情報を操作部207に対して出力する。また、操作部207からユーザーが入力した情報を受け付ける。ネットワークI/F208はネットワーク(LAN)103に接続し、同一LAN上に接続されたPCや別の画像形成装置と情報の入出力を行う。デバイスI/F209は画像入出力デバイスであるスキャナ210、プリンタ211とコントローラユニット201を接続し、画像データの入力や出力を行う。以上のデバイスがシステムバス212上に配置される。
図3は画像形成装置102のシステムソフトウェアの機能構成を示す図である。システムソフトウェア301はRAM203、ROM204、HDD205のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU202により実行される。
UI制御部302はユーザーが操作部207によって入力した情報を操作部I/F206を経由して受信し、その情報を認証部303、データ管理部304、ジョブ管理部307に送信する。あるいは、UI制御部302は認証部303、データ管理部304、ジョブ管理部307からの応答を受信し、その情報を操作部I/F206を経由して操作部207に出力する。
認証部303はUI制御部302から受信した認証情報に基づいて認証処理を行い、その結果を返す。
データ管理部304はUI制御部302、ネットワーク制御部306、ジョブ管理部307、ウェブサーバー部309からのデータ書き込み、読み出し要求を受信し、記憶制御部305にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。あるいは、データ管理部304は、記憶制御部305からの応答を受信し、その情報をUI制御部302、ネットワーク制御部306、ジョブ管理部307、ウェブサーバー部309に送信する。
記憶制御部305はデータ管理部304からのデータ書き込み、読み出し要求を受信して、HDD205に対してデータの書き込み、読み出しを行い、その結果をデータ管理部304に返す。
ネットワーク制御部306はLAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置からの要求をネットワークI/F208を経由して受信する。そして、ネットワーク制御部306は受信した要求に応じてデータ管理部304、ジョブ管理部307、ウェブサーバー部309に処理を要求する。あるいは、ネットワーク制御部306は、データ管理部304、ジョブ管理部307、ウェブサーバー部309からの応答を受信する。そして、ネットワーク制御部306は受信した応答をネットワークI/F208を経由してLAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置に送信する。
ジョブ管理部307はUI制御部302、ネットワーク制御部306、ウェブサーバー部309からのジョブ実行要求を受信し、ジョブを管理する。そして、ジョブ管理部307はジョブ制御部308にジョブ実行を要求する。あるいは、ジョブ管理部307はデータ管理部304にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。あるいは、ジョブ管理部307はデータ管理部304、ジョブ制御部308からの応答を受信し、UI制御部302、ネットワーク制御部306、ウェブサーバー部309に対して、ジョブの状態を送信する。
ジョブ制御部308はジョブ管理部307からのジョブ実行要求を受信し、デバイスI/F209を経由してスキャナ210、プリンタ211の動作を制御する。あるいは、ジョブ制御部308はスキャナ210、プリンタ211の動作状態をデバイスI/F209を経由して受信し、ジョブ管理部307に送信する。
ウェブサーバー部309はネットワーク制御部306からのHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストを受信する。そして、ウェブサーバー部309は受信したデータの解析を行い、解析結果に応じてデータ管理部304、ジョブ管理部307からの応答を受信する。そして、ウェブサーバー部309は受信した応答をネットワーク制御部306に送信する。
図4は、PC101の全体の構成を示す図である。PC101において、CPU401はシステム全体を制御する演算装置である。ROM402は、各処理に関わるプログラムやデータが格納されている。RAM403はCPUが動作するためのシステムワークメモリであり、各処理に関わる一時的なデータを記憶する記憶メモリである。ハードディスクドライブ(HDD)404は各処理に関わるプログラムやデータ、一時的なデータ、アプリケーションデータなどを格納する。入力装置405は、本装置への指示入力を受け付けるキーボードやポインティングデバイスである。表示装置406は、本装置の動作状況や、本装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。ネットワークI/F407はネットワーク(LAN)103に接続し、同一LAN上に接続された他のPCや画像形成装置と情報の入出力を行う。以上の要素がシステムバス408上に配置される。
なお、CPU401が、HDD404に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やプリンタドライバ、アプリケーションに対応するプログラムに基づいて、処理を実行することにより、OSやプリンタドライバによる機能(又は処理)が実現される。
図5は、PC101のシステムソフトウェアの構成を示す図である。システムソフトウェア501はROM402、RAM403、HDD404のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU401により実行される。
システムソフトウェア501はアプリケーション502、プリンタドライバ503、ウェブブラウザ504から構成される。アプリケーション502は、例えばPC101の表示装置406を見ながら、ポインティングデバイスやキーボードといった入力装置405を用いて、画像や文書といったデータを作成、編集するようなツールである。作成、編集したデータはプリンタドライバ503を用いて印刷命令データを作成し、画像形成装置102のような印刷可能な装置に送信する。ウェブブラウザ504はウェブサーバーにウェブコンテンツのHTML(Hyper Text Markup Language)を解析し、表示装置406に表示する機能や、JAVASCRIPT(登録商標)を解析し実行する機能を提供する。
図6はPC101のCPU401により実行される、定型文書プリントボタンの登録処理を説明するフローチャートである。
ユーザーは表示装置406を見ながら、ポインティングデバイスやキーボードといった入力装置405を用いて、ウェブブラウザ504を操作し、定型文書プリントボタンの登録を行う。ユーザーはウェブブラウザ504に画像形成装置102のURL(例えば、IPアドレス)を指定することで、画像形成装置102の設定画面を表示する。そして設定画面から定型文書プリントボタンの新規登録画面を表示する(S601)。
図7は実施例1における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。図7に示す新規登録画面は、例えば、リモートUI画面である。定型文書プリントボタンの新規登録画面701において、702は基本設定を入力する項目を表示する領域である。703は操作部207に表示する定型文書プリントボタンのボタン名を入力するテキストボックスである。704は定型文書プリントボタン選択に応じて印刷されるファイル格納先を示すパス情報を入力するテキストボックスである。704では、フォルダパスが入力されている例を示している。704の入力方法は、ユーザーによるパスの手打ちでもよいし、不図示の参照ボタンを用いてユーザーにより参照先のフォルダパスが選択されてもよい。なお、ここでのフォルダやファイルは、画像形成装置102のHDD205に保存されていても、画像形成装置102がアクセス可能な不図示の外部ストレージに保存されていてもよいものとする。
705は印刷設定を入力する項目を表示する領域である。706は両面設定を行うためのラジオボタン、707はカラーモード設定を行うためのラジオボタン、708は出力部数を入力するためのテキストボックスである。709はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を確定するOKボタンである。710はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を破棄するキャンセルボタンである。
定型文書プリントボタンの新規登録画面701において、ユーザーが基本設定、印刷設定を入力後、OKボタン709を押下すると、ウェブブラウザ504は画像形成装置102に設定情報を送信する。ウェブブラウザ504は、送信した結果としてエラーを受信したか否かを判定し(S604)、エラーを受信した場合、表示装置406にエラーを表示し(S605)、S601の処理に移行する。エラーを受信しなかった場合、処理を終了する。
図8は画像形成装置102のCPU202により実行される、定型文書プリントボタンの登録処理を説明するフローチャートである。
ウェブサーバー部308はネットワーク制御部306を経由してPC101から定型文書プリントボタンの設定情報を受信すると(S801)、定型文書プリントボタンとして登録可能か否かを判定する(S802)。例えばボタン名に使用可能な文字や文字数を満たしていない場合や、既に登録済みの定型文書プリントボタンのボタン名と同名の場合などは登録不可と判定する。登録不可と判定した場合、ウェブサーバー部309はネットワーク制御部306を経由してエラー情報をPC101に送信し(S806)、処理を終了する。登録可能と判定した場合、ウェブサーバー部309はデータ管理部304に受信した設定情報を送信する。データ管理部304は受信した設定情報を、記憶制御部305を経由してHDD205に保存する(S803)。図9は設定情報管理テーブルの一例を示す図である。設定情報管理テーブル901において、902は設定情報を識別する登録IDである。903は設定情報を登録した日時である。904は登録した定型文書プリントボタンのボタン名である。905は登録した定型文書プリントボタン選択に従い印刷対象となるファイル格納先である。906は定型文書プリントボタン押下によって印刷実行する際の印刷設定である。さらにデータ管理部304は操作部207に表示する定型文書プリントボタンの表示情報をUI制御部302に送信する。UI制御部302は受信した定型文書プリントボタンの表示情報を、記憶制御部305を経由してHDD205に保存し(S804)、操作部207に定型文書プリントボタンを表示する(S805)。図10は機能選択画面の一例を示す図である。機能選択画面1001において、1002~1006は画像形成装置102を利用するための機能ボタンであり、押下することで図示しない各ボタンに対応した機能画面を表示する。1007は定型文書プリントボタンの登録処理によって登録した定型文書プリントボタンである。
図11は画像形成装置102のCPU202により実行される、定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。
ユーザーが定型文書プリントボタン1007を押下すると、UI制御部302は押下された定型文書プリントボタンの表示情報を取得し(S1101)、データ管理部304に送信する。データ管理部304は取得した定型文書プリントボタンの表示情報に基づいて、該当する設定情報を、記憶制御部305を経由して取得する(S1102)。データ管理部304は取得した設定情報からフォルダパスを取得し、フォルダパスへのアクセスを行う(S1103)。フォルダパスへのアクセスが可能であるか否かを判定し(S1104)、アクセスできなかった場合、UI制御部302は操作部207にフォルダパスにアクセスできないことを示すエラーを表示し(S1111)、処理を終了する。フォルダパスへのアクセスできた場合、データ管理部304はアクセスしたフォルダパスのファイルリストを取得する(S1105)。データ管理部304はファイルリストを取得した結果、ファイルが存在するか否かを判定し(S1106)、ファイルが存在しない場合、UI制御部302は操作部207にファイルが存在しないことを示すエラーを表示し(S1111)、処理を終了する。ファイルが存在する場合、データ管理部304は未印刷のファイルを1ファイル取得し(S1107)、S1102で取得した設定情報の印刷設定で印刷を実行する(S1108)。次いで、データ管理部304は印刷済みのファイルをファイルリストから削除し(S1109)、ファイルリストに未印刷のファイルがあるか否かを判定する(S1110)。未印刷のファイルが存在する場合、S1107の処理に移行する。未印刷のファイルが存在しない場合、処理を終了する。
なお、本実施例においては、フォルダパスで特定されるフォルダに格納される未印刷ファイルを印刷する構成としているが、フォルダに格納されたファイルのすべてを印刷する構成としてもよい。また、フォルダに格納されたファイルのうち、他の条件に合致する任意の数のファイルのみを印刷する構成としてもよい。ここでの他の条件とは例えば、最新のファイル1つ、直近一週間に保存や更新されたファイル、特定ユーザーのファイル、ファイル名に特定の文字列を含むファイルなどである。
本実施例では、1つのボタンに対して、1つのフォルダパスおよび印刷設定が関連付けて登録され、そのボタンが選択された場合に、画像形成装置は、ボタンに登録されるフォルダパスを用いて、ユーザー選択なしにファイルを取得し、印刷を実行する。本実施例によれば、画像形成装置は、ボタンに対して登録されるフォルダパスを用いて、ユーザーによるファイルの選択なしに、ファイルの印刷を実行することができる。
(実施例2)
実施例1では、ユーザーが1つのボタンを選択することで、ボタンに関連づく1つのフォルダに格納されるファイルを、ユーザー選択なしに印刷する形態について説明した。
本実施例では、ユーザーが1つの定型文書プリントボタンを選択することで、ボタンに関連づく複数のフォルダに格納されるファイルを、ユーザー選択なしに印刷する形態について説明する。なお、本実施例の説明では、実施例1との差分について説明する。
定型文書プリントボタンの登録処理は図6および図8において行われる。S601において、図12は実施例2における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。定型文書プリントボタンの新規登録画面1201において、1202は基本設定を入力する項目を表示する領域である。1203は操作部207に表示する定型文書プリントボタンのボタン名を入力するテキストボックスである。1204は定型文書プリントボタン選択に応じて印刷されるファイル格納先を示すフォルダパスを入力するテキストボックスである。1205は1204で入力したフォルダパスをフォルダパスリストに追加するためのボタンである。1206は印刷されるファイル格納先を示すフォルダパスのリストであり、選択されたフォルダパスのファイルを印刷する際の印刷設定が1207に表示される。1206のリストは、複数のフォルダパスを含むことができる。
1204の入力方法は、ユーザーによるパスの手打ちでもよいし、不図示の参照ボタンを用いてユーザーにより参照先のフォルダパスが選択されてもよい。なお、ここでのフォルダやファイルは、画像形成装置102のHDD205に保存されていても、画像形成装置102がアクセス可能な不図示の外部ストレージに保存されていてもよいものとする。
1207は印刷設定を入力する項目を表示する領域である。1208は両面設定を行うためのラジオボタン、1209はカラーモード設定を行うためのラジオボタン、1210は出力部数を入力するためのテキストボックスである。1211はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を確定するOKボタンである。1212はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を破棄するキャンセルボタンである。
S803において、図13は実施例2における保存する設定情報の設定情報管理テーブルの一例を示す図である。設定情報管理テーブル1301において、1302は設定情報を識別する登録IDである。1303は設定情報を登録した日時である。1304は登録した定型文書プリントボタンのボタン名である。1305は登録した定型文書プリントボタン押下時に印刷対象となるファイルの格納先である。1306は定型文書プリントボタン押下によって印刷実行する際の印刷設定である。本実施例では同じボタン名でフォルダパス数分のレコードを保持する構成としているが、1つのボタンで複数のフォルダパスを管理する構成であればこれに限るものではない。
図14は実施例2における画像形成装置102のCPU202により実行される、定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。
ユーザーが定型文書プリントボタン1211を押下すると、UI制御部302は押下された定型文書プリントボタンの表示情報を取得し(S1401)、データ管理部304に送信する。データ管理部304は取得した定型文書プリントボタンの表示情報に基づいて、該当する設定情報を、記憶制御部305を経由して取得する(S1402)。該当する設定情報、つまり1つの定型文書プリントボタンに紐づいたフォルダパスが複数存在する場合は、設定情報管理テーブル1301の該当するレコード全てを取得する。データ管理部304は取得した設定情報からフォルダパスを取得し、フォルダパスへのアクセスを行う(S1403)。ファイスパスへのアクセスが可能であるか否かを判定し(S1404)、アクセスできなかった場合、UI制御部302は操作部207にフォルダパスにアクセスできないことを示すエラーを表示し(S1413)、S1411の処理に移行する。フォルダパスへのアクセスできた場合、データ管理部304はアクセスしたフォルダパスのファイルリストを取得する(S1405)。データ管理部304はファイルリストを取得した結果、ファイルが存在するか否かを判定する(S1406)。ファイルが存在しない場合。UI制御部302は操作部207にファイルが存在しないことを示すエラーを表示し(S1413)、S1411の処理に移行する。ファイルが存在する場合、データ管理部304は未印刷のファイルを1ファイル取得し(S1407)、S1402で取得した設定情報の印刷設定で印刷を実行する(S1408)。次いで、データ管理部304は印刷済みのファイルをファイルリストから削除し(S1409)、ファイルリストに未印刷のファイルがあるか否かを判定する(S1410)。未印刷のファイルが存在する場合、S1407の処理に移行する。未印刷のファイルが存在しない場合、未アクセスのフォルダパスがあるか否かを判定する(S1411)。未アクセスのフォルダパスが存在する場合、次のフォルダパスへのアクセスを行い(S1412)、S1404の処理に移行する。未アクセスのフォルダパスが存在しない場合、処理を終了する。
なお、本実施例においては、フォルダパスで特定されるフォルダに格納される未印刷ファイルを印刷する構成としているが、フォルダに格納されたファイルのすべてを印刷する構成としてもよい。また、フォルダに格納されたファイルのうち、他の条件に合致する任意の数のファイルのみを印刷する構成としてもよい。ここでの他の条件とは例えば、最新のファイル1つ、直近一週間に保存や更新されたファイル、特定ユーザーのファイル、ファイル名に特定の文字列を含むファイルなどである。
本実施例では、1つのボタンに対して、複数のフォルダパスおよび印刷設定が関連付けて登録される。そのボタンが選択された場合に、画像形成装置は、ボタンに登録される複数のフォルダパスを用いて、ユーザー選択なしにそれぞれのフォルダからファイルを取得し、印刷を実行する。本実施例によれば、画像形成装置は、ボタンに対して登録される複数のフォルダパスを用いて、ユーザーによるファイルの選択なしに、ファイルの印刷を実行することができる。
(実施例3)
実施例1、2では、ユーザーが1つのボタンを選択することで、ボタンに関連づく1つ以上のフォルダに格納されるファイルを、ユーザー選択なしに印刷する形態について説明した。
本実施例では、ユーザーが1つの定型文書プリントボタンを選択することで、ボタンに関連づく複数のフォルダに格納されるファイルや、ボタンに関連づく複数のファイルを、ユーザーが選択なしに印刷する形態について説明する。なお、本実施例の説明は、実施例1との差分について説明する。
定型文書プリントボタンの登録処理は図6および図8において行われる。S601において、図15は実施例3における定型文書プリントボタンの新規登録画面の一例を示す図である。定型文書プリントボタンの新規登録画面1501において、1502は基本設定を入力する項目を表示する領域である。1503は操作部207に表示する定型文書プリントボタンのボタン名を入力するテキストボックスである。1504は定型文書プリントボタン押下時に印刷するファイルの格納先を示すフォルダパスを入力するテキストボックスである。1505は1504で入力したフォルダパスをフォルダパスリストに追加するためのボタンである。1506は印刷するファイルの格納先を示すフォルダパスのリストであり、選択されたフォルダパスのファイルを印刷する際の印刷設定が1507に表示される。1513は定型文書プリントボタン押下時に印刷するファイルのファイルパスを入力するテキストボックスである。1514は1513で入力したファイルパスをファイルパスリストに追加するためのボタンである。1515は印刷するファイルパスのリストであり、選択されたファイルパスのファイルを印刷する際の印刷設定が1507に表示される。
1504や1513の入力方法は、ユーザーによるパスの手打ちでもよいし、不図示の参照ボタンを用いてユーザーにより参照先のフォルダパスやファイルパスが選択されてもよい。なお、ここでのフォルダやファイルは、画像形成装置102のHDD205に保存されていても、画像形成装置102がアクセス可能な不図示の外部ストレージに保存されていてもよいものとする。
1507は印刷設定を入力する項目を表示する領域である。1508は両面設定を行うためのラジオボタン、1509はカラーモード設定を行うためのラジオボタン、1510は出力部数を入力するためのテキストボックスである。1511はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を確定するOKボタンである。1512はユーザーが入力した基本設定、印刷設定を破棄するキャンセルボタンである。
S803において、図16は実施例3における保存する設定情報の設定情報管理テーブルの一例を示す図である。設定情報管理テーブル1601において、1602は設定情報を識別する登録IDである。1603は設定情報を登録した日時である。1604は登録した定型文書プリントボタンのボタン名である。1605は登録した定型文書プリントボタン押下時に印刷対象となるファイルの格納先である。1606は印刷する対象となるファイルのファイル名である。1607は定型文書プリントボタン押下によって印刷実行する際の印刷設定である。本実施例では同じボタン名でフォルダパスおよび特定ファイル数分のレコードを保持する構成としているが、1つのボタンで複数のフォルダパスおよび特定ファイルを管理する構成であればこれに限るものではない。
図17は実施例3における画像形成装置102のCPU202により実行される、定型文書プリントボタンの印刷処理を説明するフローチャートである。
ユーザーが定型文書プリントボタン1511を押下すると、UI制御部302は押下された定型文書プリントボタンの表示情報を取得し(S1701)、データ管理部304に送信する。データ管理部304は取得した定型文書プリントボタンの表示情報に基づいて、該当する設定情報を、記憶制御部305を経由して取得する(S1702)。該当する設定情報、つまり1つの定型文書プリントボタンに紐づいたフォルダパスが複数存在する場合は、設定情報管理テーブル1601の該当するレコード全てを取得する。データ管理部304は取得した設定情報からフォルダパスを取得し、フォルダパスへのアクセスを行う(S1703)。ファイスパスへのアクセスが可能であるか否かを判定し(S1704)、アクセスできなかった場合、UI制御部302は操作部207にフォルダパスにアクセスできないことを示すエラーを表示し(S1716)、S1712の処理に移行する。フォルダパスへのアクセスできた場合、データ管理部は該当する設定情報にファイルが指定されているか否かを判定する(S1705)。ファイルが指定されている場合、データ管理部はファイルを取得し(S1714)、S1702で取得した設定情報の印刷設定で印刷を実行する(S1715)。ファイルが指定されていない場合、データ管理部304はアクセスしたフォルダパスのファイルリストを取得する(S1706)。データ管理部304はファイルリストを取得した結果、ファイルが存在するか否かを判定する(S1707)。ファイルが存在しない場合、UI制御部302は操作部207にファイルが存在しないことを示すエラーを表示し(S1716)、S1712の処理に移行する。ファイルが存在する場合、データ管理部304は未印刷のファイルを1ファイル取得し(S1708)、S1702で取得した設定情報の印刷設定で印刷を実行する(S1709)。次いで、データ管理部304は印刷済みのファイルをファイルリストから削除し(S1710)、ファイルリストに未印刷のファイルがあるか否かを判定する(S1711)。未印刷のファイルが存在する場合、S1708の処理に移行する。未印刷のファイルが存在しない場合、未アクセスのフォルダパスがあるか否かを判定する(S1712)。未アクセスのフォルダパスが存在する場合、次のフォルダパスへのアクセスを行い(S1713)、S1704の処理に移行する。未アクセスのフォルダパスが存在しない場合、処理を終了する。
なお、本実施例においては、フォルダパスで特定されるフォルダに格納される未印刷ファイルを印刷する構成としているが、フォルダに格納されたファイルのすべてを印刷する構成としてもよい。また、フォルダに格納されたファイルのうち、他の条件に合致する任意の数のファイルのみを印刷する構成としてもよい。ここでの他の条件とは例えば、最新のファイル1つ、直近一週間に保存や更新されたファイル、特定ユーザーのファイル、ファイル名に特定の文字列を含むファイルなどである。
また、本実施例において、ファイルパスで特定されるファイルが印刷される構成としているが、ファイルパスで特定されるファイルが条件に合致している場合に印刷する構成としてもよい。ここでの条件とは、例えば、未印刷のファイル、直近一週間に保存や更新されたファイル、特定ユーザーのファイル、ファイル名に特定の文字列を含むファイルなどである。
また、本実施例は、複数のファイルが関連づいており、複数のフォルダが関連づかないボタンを選択して、ボタンに関連づく複数のファイルを、ユーザー選択なしに印刷する形態に適用してもよい。また、本実施例は、1以上のファイルおよび1以上のフォルダが関連づくボタンを選択して、ボタンに関連づく1以上のファイル、および、1以上のフォルダに格納されるファイルを、ユーザー選択なしに印刷する形態に適用してもよい。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
101 PC
102 画像形成装置
201 コントローラユニット

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    ボタンに対して、ファイル格納先を示すパス情報と、印刷設定と、を関連付けて、前記ボタンを登録する登録手段と、
    前記登録されるボタンを含む画面を表示する表示手段と、
    前記表示されるボタンが選択された場合に、前記パス情報を用いて、ユーザー選択なしに1以上のファイルを取得する取得手段と、
    前記取得された1以上のファイルの印刷を、前記印刷設定に従い実行する実行手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記パス情報は、1以上のフォルダパスを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パス情報は、1以上のファイルパスを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記登録手段は、前記ボタンに対して、さらに、前記パス情報で示されるファイル格納先でファイルを特定するための条件を関連付けて、前記ボタンを登録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示手段により表示される前記画面は、前記印刷装置の操作部に表示される機能選択画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置の制御方法であって、
    ボタンに対して、ファイル格納先を示すパス情報と、印刷設定と、を関連付けて、前記ボタンを登録する登録工程と、
    前記登録されるボタンを含む画面を表示する表示工程と、
    前記表示されるボタンが選択された場合に、前記パス情報を用いて、ユーザー選択なしに1以上のファイルを取得する取得工程と、
    前記取得された1以上のファイルの印刷を、前記印刷設定に従い実行する実行工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2021192728A 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置、制御方法、および、プログラム Pending JP2023079316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192728A JP2023079316A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
US18/058,471 US11934707B2 (en) 2021-11-29 2022-11-23 Image forming apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192728A JP2023079316A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置、制御方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079316A true JP2023079316A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86500006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192728A Pending JP2023079316A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11934707B2 (ja)
JP (1) JP2023079316A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039297B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230168844A1 (en) 2023-06-01
US11934707B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229680B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
US8610919B2 (en) Image forming apparatus, control method and control program therefor
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
US8542370B2 (en) Image forming apparatus executing a process corresponding to a function information item included in an application information item selected from a list, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
US20110299111A1 (en) Printing system, image forming apparatus, information processing apparatus, and printing method
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2011164854A (ja) 印刷設定管理装置、アプリケーション装置、印刷設定管理方法、印刷制御方法、及びプログラム
JP2016200934A (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP2014109854A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2012245695A (ja) 画像出力装置、プログラムおよびシステム
EP3312716B1 (en) Printing managing apparatus and program
US20180183955A1 (en) Server, image processing unit and non-transitory recording medium
US20150355871A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006053795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US8782512B2 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
US20210240407A1 (en) Information processing apparatus, control method and program therefor, and server system capable of communicating with the information processing apparatus
JP2023079316A (ja) 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
JP6827738B2 (ja) 制御方法、プログラム及び情報処理装置
JP7318386B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022117767A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015179505A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2015201173A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213