JP2023078720A - 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム - Google Patents

電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023078720A
JP2023078720A JP2021191982A JP2021191982A JP2023078720A JP 2023078720 A JP2023078720 A JP 2023078720A JP 2021191982 A JP2021191982 A JP 2021191982A JP 2021191982 A JP2021191982 A JP 2021191982A JP 2023078720 A JP2023078720 A JP 2023078720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
section
signal
unit
fourier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191982A
Other languages
English (en)
Inventor
清彦 高橋
Kiyohiko Takahashi
俊樹 竹内
Toshiki Takeuchi
直人 石井
Naoto Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2021191982A priority Critical patent/JP2023078720A/ja
Priority to US17/988,951 priority patent/US11881970B2/en
Publication of JP2023078720A publication Critical patent/JP2023078720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

【課題】マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末の性能に依存せず安定して電波発信源の特定ができる特徴量を計算する。【解決手段】信号検出部112は、受信電波のベースバンド信号から通信情報が異なり、かつフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在する2種類の定型信号区間を検出し、それらを情報1区間及び情報2区間として指定する。情報1区間信号処理部113は、ベースバンド信号から、情報1区間を切り出し、切り出した情報1区間をフーリエ変換する。情報2区間信号処理部114は、ベースバンド信号から情報2区間を切り出し、切り出した情報2区間をフーリエ変換する。特徴量計算部115は、情報1区間信号処理部113の出力と情報2区間信号処理部114の出力とに基づいて、特徴量を計算する。【選択図】図1

Description

本開示は、電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラムに関する。
無線通信端末が出力した電波をもとに、通信端末のアナログ回路が有する非線形性が原因で発生する波形歪を分析することで、無線通信端末の個体を特定する技術が存在する。無線通信端末のアナログ回路で発生する波形歪は、製造ばらつきに依存して個々の端末が異なる特徴を持つことが知られている。電波発信源は、波形歪の端末ごとの違いを分析することで特定できる。電波発信源識別方法の例が、非特許文献1、及び非特許文献2に記載されている。
非特許文献1に記載された電波発信源識別方法では、受信電波のうちプリアンブル信号などの既知信号の波形をもとに生成した電力スペクトル密度が特徴量として抽出される。非特許文献1では、抽出された特徴量を機械学習モデルを用いて構成された識別システムに学習させることで、受信電波の発信源が特定される。このように、非特許文献1に記載された電波発信源識別方法は、電力スペクトル密度をもとに端末固有の波形歪を見分けることで、受信電波の発信源を特定する。
一方、非特許文献2に記載された電波発信源識別方法では、受信電波のプリアンブル信号から、通信端末の過渡応答が特徴量として抽出される。非特許文献2では、抽出された特徴量を機械学習モデルで構成された識別システムに学習させることで、受信電波の発信源が特定される。過渡応答は、無線通信端末のアナログ回路の非線形性に起因して発生する波形歪の一種であり、非特許文献2に記載された電波発信源識別方法では、電波発信源固有の過渡応答を見分けることで受信電波の発信源が特定される。
より詳細には、非特許文献2において、過渡応答は、Wi-Fiのプリアンブル信号の構造を利用して算出される。図14は、Wi-Fiのプリアンブル信号の構造を示している。Wi-Fiのプリアンブル信号は、Short Training Sequence(STS)とLong Training Sequence(LTS)とを含む。STSは、同一の信号を0.8μs周期で10回繰り返す信号構造を有する。一方、LTSは、同一の信号を3.2μs周期で2回繰り返す信号構造を有する。
非特許文献2では、LTSで2回繰り返される信号がそれぞれ切り出される。2回繰り返される信号は、理想的には全く同じ波形になる。しかしながら、実際には、過渡応答の影響で2回繰り返される信号には違いが生じる。非特許文献2では、この違いが、特徴量として抽出される。具体的には、切り出された信号は、それぞれフーリエ変換され、両信号の割り算を周波数ビンごとに行うことで特徴量に変換される。この特徴量は、電波発信源ごとに異なる値を持つ。このため、特徴量を利用することで、電波発信源を特定することができる。
大辻太一、相馬達也、竹内俊樹、狐塚正樹、國弘和明、"物理層の特徴量を用いた送信器個体識別に対する伝搬損失の影響評価"、信学技報、SR2018-25、2018. Guyue Li, Jiabao Yu, Yuexiu Xing, and Aiqun Hu, "Location-Invariant Physical Layer Identification Approach for WiFi Devices", IEEE Access, Special Section on Artificial Intelligence for Physical-Layer Wireless Communications, pp. 106974 - 106986, 2019.
非特許文献1では、電力スペクトル密度が特徴量として使用される。しかしながら、電力スペクトル密度は、通信端末のアナログ回路で発生する波形歪だけでなく、マルチパスフェージングの影響で発生する波形歪を含む。マルチパスフェージングは、電波発信源から発せられた電波が、構造物で反射しながら複数の経路で伝搬し、遅延時間が異なる複数の経路を経た電波が重畳されることで受信電波の波形を歪ませる現象である。電波の伝搬経路は、電波発信源及び電波受信器の周辺環境に依存して変化するため、マルチパスフェージングに起因する波形歪も、電波発信源及び電波受信器の周辺環境に依存して変化する。従って、電力スペクトル密度は、電波発信源及び電波受信器の周辺環境に依存して変化する。
非特許文献1では、マルチパスフェージングの影響で発生する波形歪と、通信端末のアナログ回路で発生する波形歪とを区別することができず、周辺環境が変化すると電波発信源の特定ができなくなるという問題がある。非特許文献1の構成では、機械学習モデルの学習用データを取得したときと同じ周辺環境でしか、電波発信源の特定ができない。周辺環境が変化した場合でも電波発信源の特定するためには、例えば電波発信源の設置場所が変わるたびに機械学習モデルの学習用データを取得し直す必要がある。しかしながら、このような運用が可能な状況は、限られている。このため、非特許文献1では、周辺環境が変化しない条件で測定した電波を使用し、検討を行っている。
上記に対し、非特許文献2に記載された電波発信源識別方法は、マルチパスフェージングに起因する波形歪の影響を受けないように考案された特徴量を使用する。図15は、電波発信源が送信する信号が、受信器で受信されるまでの間に影響を受ける歪やノイズの成分を模式的に示す。電波発信源が送信する信号の理想波形をSとすると、電波発信源から出力される電波波形は、電波発信源の非線形性を示す式Gを用いてG(S)で表される。電波発信源の非線形性Gは、主にアナログフロントエンド回路で発生する歪であり、電波発信源の個体ごとにばらつきがある。この歪の影響で、電波発信源から発信される電波は理想波形Sから歪んだ波形になる。この電波にマルチパスフェージングに起因する波形歪Hが加わることで、波形が更に歪む。最後に、受信ノイズNが加わった信号が、電波受信器で記録される記録信号Rである。
記録信号Rを周波数軸の式で表すと、以下の通りになる。
Figure 2023078720000002
上記式1において、iは周波数ビンの番号を表している。非特許文献2で算出される特徴量は、LTS内で2回繰り返される信号区間(L1,L2)のスペクトルを、周波数ごとに割り算することで計算される。非特許文献2で算出される特徴量は、以下の式で表すことができる。
Figure 2023078720000003
上記式2において、HL1,i及びHL2,iは、それぞれ信号区間L1とL2のマルチパスフェージングに起因する波形歪である。GL1,i及びGL2,iは、それぞれ信号区間L1とL2における電波発信源の非線形性を表す式である。SL1及びSL2は、それぞれ信号区間L1とL2の理想信号である。NL1,i及びNL2,iは、それぞれ信号区間L1とL2の受信ノイズである。L1及びL2は、マルチパスフェージングの変動時間よりも極めて短い時間内で繰り返されることから、
Figure 2023078720000004
とみなすことができる。非特許文献2おける特徴量は、受信ノイズが十分小さいとき、
Figure 2023078720000005
と近似することができる。上記式4を参照すると、非特許文献2における特徴量は、マルチパスフェージングに起因する波形歪Hの項を持たない。このため、非特許文献2に記載の電波発信源識別方法は、マルチパスフェージングに起因する波形歪の影響を受けない。非特許文献2における特徴量は、電波発信源及び電波受信器の周辺環境に依存しない値であるため、電波発信源の設置場所が変わるたびに機械学習モデルの学習用データを取得し直す必要がない。
一方で、非特許文献2には、特定対象の電波発信源の性能に依存して、計算される特徴量が有意な特徴量とならない場合があるという問題がある。上記式4において、SL1とSL2
Figure 2023078720000006
の関係にある。このため、従って、受信ノイズNの影響を無視すれば、上記式2において、分母と分子との違いは、電波発信源の非線形性を示す式GL1,i及びGL2,iである。したがって、
Figure 2023078720000007
であることが、非特許文献2において、特徴量を抽出できる条件である。
L1,iとGL2,iとの違いを生む物理現象は、アナログ回路の過渡応答である。過渡応答は、信号立ち上がり直後に大きな歪を発生させる。一般的な通信機器では、過渡応答が1μsに満たない非常に短い時間内に収束するように設計されている。これに対し、非特許文献2が特徴量計算に使用しているLTSは、信号立ち上がりから8μs以上時間経過した場所に存在する。したがって、非特許文献2に記載の方法で、有意な大きさの過渡応答を算出することは困難である。
仮に、過渡応答の影響を捉えやすくするため、プリアンブル信号の立ち上がり区間であるSTSの先頭を用いて、上記式2と同等の計算を行った場合を考える。この場合は、区間L1を図1のS1の信号、区間L2を図1のS2の信号に置き換えることなどが考えられる。こうした場合、今度は、マルチパスフェージングの影響を除去できなくなる問題が生じる。マルチパスフェージングは、異なる遅延時間を持つ電波の重ね合わせで発生する現象であるため、信号の立ち上がり区間では、重畳される遅延した電波の数が他の区間とは異なる。つまり、マルチパスフェージングに起因する波形歪Hは、信号の立ち上がり区間と他の区間とで異なる。このため、S1区間とS2区間とで、式3に相当する関係が成立しない。したがって、式4とは異なり、マルチパスフェージングの影響を受けない特徴量を算出することができなくなる。Wi-Fi信号では、この現象(シンボル間干渉)の影響を除去するため、通信信号が切り替わった直後の0.8μsにCP(Cyclic Prefix)と呼ばれる区間が設けられ、その区間は通信信号の伝搬には使用されない。同様に、STSの先頭0.8μsを特徴量の計算に使わなければ、特徴量からマルチパスフェージングの影響を除去できる。しかしながら、LTSから特徴量を計算した場合と同様に、過渡応答に起因する非線形性を反映した特徴量が得られなくなる。
また、非特許文献2には、受信ノイズの影響を強く受けるという問題もある。式2に示されるように、特徴量は、分母及び分子に受信ノイズの項を含む。特許文献2では、これら受信ノイズの項が非常に小さい場合のみ、有意な特徴量を算出することができる。このため、受信信号のSNR(Signal-to-Noise Ratio)が極めて高い場合を除き、電波発信源の特定精度が悪い。
本開示は、上記事情に鑑み、マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末に定常的に存在する非線形性を利用して電波発信源を特定するための特徴量を計算することができる電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、及びそれらの方法、並びにプログラムを提供することを目的の1つとする。
上記目的を達成するために、本開示は、第1の態様として、電波特徴量計算装置を提供する。電波特徴量計算装置は、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算する特徴量計算部とを含む。
本開示は、第2の態様として、電波発信源識別装置を提供する。電波発信源識別装置は、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、特徴量を計算する特徴量計算部と、前記特徴量計算部で計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定する識別部とを含む。
本開示は、第3の態様として、電波特徴量計算方法を提供する。電波特徴量計算方法は、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む。
本開示は、第4の態様として、電波発信源識別方法を提供する。電波発信源識別方法は、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む。
本開示は、第5の態様として、プログラム(電波特徴量計算プログラム)を提供する。電波特徴量計算プログラムは、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む処理をプロセッサに実行させる。
本開示は、第6の態様として、プログラム(電波発信源識別プログラム)を提供する。電波発信源識別プログラムは、受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む処理をプロセッサに実行させる。
本開示に係る電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、及びそれらの方法、並びにプログラムは、マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末に定常的に存在する非線形性を利用して電波発信源を特定するための特徴量を計算することができる。
本開示の第1の実施形態に係る電波発信源識別装置を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるWi-Fiプリアンブル信号の切り取り方法の例を示す模式図である。 第1の実施形態においてWi-Fiプリアンブル信号の切り取り方法の別の例を示す模式図である。 第1の実施形態における電波発信源識別装置の動作手順を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態に係る電波特徴量計算装置を示すブロック図である。 本開示の第3の実施形態における信号処理の一部を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態における信号処理の一部を示すブロック図である。 第4の実施形態におけるWi-Fiプリアンブル信号の切り取り方法の例を示す模式図である。 本開示の第5の実施形態における信号処理の一部を示すブロック図である。 第5の実施形態においてWi-Fiプリアンブル信号の切り取り方法の例を示す模式図である。 本開示の第6の実施形態に係る電波特徴量計算装置を示すブロック図である。 本開示の第7の実施形態に係る電波特徴量計算装置を示すブロック図である。 本開示の第8の実施形態に係る電波発信源識別装置を示すブロック図である。 Wi-Fiのプリアンブル信号の構造を示す模式図である。 通信電波に歪成分が加わる仕組みを示す模式図である。
以下、本開示の実施の形態を、図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態において、図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、以下の実施形態の説明は、本開示を限定することを意図するものではない。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。
[第1の実施形態]
図2は、本開示の第1の実施形態に係る電波発信源識別装置200の構成図である。電波発信源識別装置200は、電波特徴量計算装置100と識別部211とを備える。電波特徴量計算装置100は、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、情報2区間信号処理部114、及び特徴量計算部115を備える。
信号検出部112は、受信電波のベースバンド信号から、通信情報が異なり、かつフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在する2種類の定型信号区間を検出する。信号検出部112は、検出した検出した2種類の定型信号区間を、それぞれを情報1区間と情報2区間として指定する。ここで、情報1区間の信号長と、情報2区間の信号長とは、同一である。
情報1区間信号処理部113は、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間を切り取る。情報1区間信号処理部113は、切り取った情報1区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。情報2区間信号処理部114は、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間を切り取る。情報2区間信号処理部114は、切り取った情報2区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。
特徴量計算部115には、情報1区間信号処理部113から出力されるフーリエ変換された情報1区間の信号と、情報2区間信号処理部114から出力されるフーリエ変換された情報2区間の信号とが入力される。特徴量計算部115は、周波数ビンごとに、フーリエ変換された情報1区間の信号を、フーリエ変換された情報2区間の信号で割り算する。特徴量計算部115は、割り算した結果を、特徴量として識別部211に出力する。
識別部211は、特徴量計算部115から出力される特徴量を分析し、受信電波の発信源を特定する。識別部211は、例えば、非特許文献1に記載されるような、機械学習を用いて分類又は照合判定を行う識別装置として構成される。識別部211は、特徴量の典型値と受信電波から算出した特徴量とのコサイン類似度やユークリッド距離に基づいて分類又は照合判定を行う識別装置であってもよい。
以上の構成を採用することで、電波特徴量計算装置100は、マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末の性能に依存せず安定して電波発信源の特定ができる特徴量を計算できる。以下では、数式を用いて理由を説明する。
電波特徴量計算装置100で算出される特徴量を数式で表すと、以下の通りになる。
Figure 2023078720000008
ここで、情報1区間の理想信号をSP1、情報2区間の理想信号をSP2とする。GP1,i及びGP2,iは、それぞれ情報1区間及び情報2区間の電波発信源の非線形性を示す数式である。HP1,i及びHP2,iは、それぞれ情報1区間及び情報2区間のマルチパスフェージングに起因する波形歪である。NP1,i及びNP2,iは、それぞれ情報1区間及び情報2区間の受信ノイズである。下付き文字iは、サブキャリア番号(又は周波数ビン番号)を示す。
情報1区間及び情報2区間は、マルチパスフェージングの変動時間よりも極めて短い時間内に存在していることから、
Figure 2023078720000009
とみなすことができる。受信ノイズが十分小さい時に、電波特徴量計算装置100が算出する特徴量は、
Figure 2023078720000010
と近似することができる。式9から理解されるように、電波特徴量計算装置100が算出する特徴量は、マルチパスフェージングに起因する波形歪Hの項を持たない。このため、特徴量は、マルチパスフェージングに起因する波形歪の影響を受けないことが分かる。
上記式9で示される電波特徴量計算装置100が算出する特徴量は、式4で示される非特許文献2に記載の特徴量とは、下記の2つの点において異なる。1つ目の相違点は、情報1区間の理想信号SP1と情報2区間の理想信号SP2の間に、
Figure 2023078720000011
の関係があるである。2つ目の相違点は、非線形性を示す数式Gが分母と分子とで全く同じ数式を想定しており、
Figure 2023078720000012
の関係にあっても特徴量を算出できる点である。このため、非特許文献2とは異なり、電波特徴量計算装置100は、電波発信源の過渡応答が優位に発生する信号領域外であっても、安定して有効な特徴量を算出することができる。
非特許文献2とは異なり、電波特徴量計算装置100において式11の関係があっても有効な特徴量が算出できる理由は、電波特徴量計算装置100において算出する特徴量が、相互変調歪に起因して生じる電波発信源の非線形性を基にしているためである。無線通信端末などに用いられるアナログ回路の静的な入出力特性は、テイラー級数で近似できることが知られており、
Figure 2023078720000013
と表すことができる。ここで、y(t)は出力信号であり、x(t)は入力信号であり、tは時間であり、a,b,c,・・・はテイラー級数の係数である。式12では、2次以上の高次項がアナログ回路の非線形性を表している。このようなアナログ回路に任意の帯域幅を持った信号x(t)を入力した場合に発生する歪みが相互変調歪であり、特に奇数次の高次項から算出される相互変調歪は、入力信号x(t)と同じ周波数帯に発生する。
上記相互変調歪は、式12で表されるアナログ回路の静的な入出力特性が全く同じであっても、式10のように入力信号が異なる場合は異なる値を返す。つまり、式11の関係があっても、式10で表される特徴量は、電波発信源ごとに異なる値を返す。以下では、異なる2種類の信号を入力した場合の出力y(t)を計算し、異なる非線形項が算出されることを示す。
まず、議論の簡略化のため、等しい周波数間隔で4本のサブキャリアが並ぶ信号を考える。サブキャリアの周波数は、f、f、f、及びfであるとし、位相は、それぞれθ、θ、θ、及びθであるとする。このうち、下記式13で表される、2本のサブキャリアのみを使用する信号を、式12で表される入出力特性を持つアナログ回路に入力したとする。
Figure 2023078720000014
ここで、出力y(x)のうち3次の項までを計算して周波数fの成分のみを切り出すと、
Figure 2023078720000015
となる。次いで、入力信号を4本全てのサブキャリアを使った信号に変更し、下記式15で表される信号を、式12で表される入出力特性を持つアナログ回路に入力したとする。
Figure 2023078720000016
ここで、出力y(x)のうち3次の項までを計算して周波数fの成分のみを切り出すと、
Figure 2023078720000017
となる。式14と式16とを比較すると、第2項が異なる値になっていることが分かる。これが、入力信号が異なることに起因して生じる相互変調歪の違いである。
以上の説明のように、アナログ回路に2つの相互に異なる信号が入力される場合、非線形性歪を発生させる数式Gが全く同じ前提であっても、2つの入力信号は相互に異なる非線形性歪を発生させる。このことから、電波特徴量計算装置100は、非特許文献2とは異なり、無線通信端末の性能に依存せず安定して電波発信源の特定ができる特徴量を算出できる。さらに、式12の係数a,b,c,・・・は電波発信源の個体に依存して異なる値であるため、電波特徴量計算装置100で算出される特徴量を見分けることで、電波発信源の個体を特定できる。
以下では、具体例としてWi-Fiのプリアンブル信号を用いた場合の信号切り取り方法について述べる。ただし、以下の説明は、本開示の用途をWi-Fiに限定することを意図したものではない。第1の実施形態において特徴量計算対象となる信号の条件は、
(1)情報が異なる2種類の定型信号が存在すること、
(2)2種類の定型信号がフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在すること、
の2点のみである。この条件に合致する信号であれば、Wi-Fiのプリアンブル信号以外でも同様の処理を行うことができる。
図2は、第1の実施形態に係る電波特徴量計算装置100を用いてWi-Fiのプリアンブル信号から特徴量を算出する場合において、情報1区間及び信号2区間の指定方法の一例を示した図である。Wi-Fiのプリアンブル信号を対象に特徴量抽出を行う場合、信号検出部112が指定する情報1区間はSTSの信号区間の一部であり、情報2区間はLTSの信号区間の一部である。Wi-Fi信号は、サンプリングレート20Msps(sample per second)で3.2μsの信号をFFT(Fast Fourier Transform)することで各サブキャリアの情報が抽出できるように設計されている。これに合わせて、電波特徴量計算装置100で処理する信号のサンプリングレートを20Mspsの整数倍とし、情報1区間及び情報2区間ともに3.2μsの区間を指定し、フーリエ変換することでサブキャリアごとの特徴量計算を行う。
信号検出部112は、STSの信号区間内において、先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μsの範囲の区間を情報1区間として指定することができる。図3の例では、STS(8μs)に含まれるS1-S10のうち、S7-S10(3.2μs)の信号区間が、情報1区間として指定されている。また、信号検出部112は、LTSの信号区間内において、先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μsの範囲の区間を情報2区間として指定することができる。図3の例では、LTS(8μs)に含まれるCP、L1、及びL2のうち、L2(3.2μs)の信号区間が、情報2区間として指定されている。先頭から0.8μsまでの信号区間を使用しない理由は、シンボル間干渉の影響を特徴量の算出結果から排除するためである。
図3は、第1の実施形態にかかる電波特徴量計算装置100を用いてWi-Fiのプリアンブル信号から特徴量を算出する場合において、情報1区間及び信号2区間の指定方法の別の例を示した図である。図3の例では、信号検出部112は、STS内の6.4μsの信号区間を情報1区間として指定し、LTS内の6.4μsの信号区間を情報2区間として指定する。信号検出部112は、STSの信号区間内の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から6.4μsの範囲の区間を、情報1区間として指定することができる。また、信号検出部112は、LTSの信号区間内の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から6.4μsの範囲の区間を、情報2区間として指定することができる。先頭から0.8μsまでの信号区間を使用しない理由は、シンボル間干渉の影響を特徴量の算出結果から排除するためである。
本実施形態において、情報1区間信号処理部113は、信号検出部112が指定した情報1区間をフーリエ変換した信号を、情報1区間の理想信号をフーリエ変換した信号で割り算した結果を出力してもよい。同様に、情報2区間信号処理部114は、信号検出部112が指定した情報2区間をフーリエ変換した信号を、情報2区間の理想信号をフーリエ変換した信号で割り算した結果を出力してもよい。
例えば、Wi-Fi信号が使用される場合、STSの各サブキャリアの理想値は、sqrt(13/6)×(0, 0, 1+j, 0, 0, 0, -1-j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0, 0, -1-j, 0, 0, 0, -1-j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, -1-j, 0, 0, 0, -1-j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0, 0, 1+j, 0, 0)である。ここで、sqrt(13/6)は6分の13の平方根である。情報1区間信号処理部113は、信号検出部112が指定した情報1区間をフーリエ変換した信号を、上記理想値でサブキャリアごとに割り算し、その割り算の結果を出力してもよい。また、LTSの各サブキャリアの理想値は、(1, 1,-1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, -1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, 1, 1, 1, 1, 0, 1, -1, -1, 1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, -1, -1, -1, 1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, 1, 1, 1)である。情報2区間信号処理部114は、信号検出部112が指定した情報2区間をフーリエ変換した信号を、上記理想値でサブキャリアごとに割り算し、割り算の結果を出力してもよい。その場合、情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114は、理想値が0でないサブキャリアのみを選択して計算した結果を出力すればよい。
次いで、動作手順を説明する。図4は、電波発信源識別装置200の動作手順(電波発信源識別方法)を示す。信号検出部112は、受信電波のベースバンド信号から2種類の定型信号区間を検出する。信号検出部112は、2種類の定型信号区間を、それぞれを情報1区間と情報2区間として指定する(ステップS1)。
情報1区間信号処理部113は、受信電波のベースバンド信号から情報1区間を切り取る。情報1区間信号処理部113は、切り取った情報1区間をフーリエ変換する(ステップS2)。また、情報2区間信号処理部114は、受信電波のベースバンド信号から情報2区間を切り取る。情報2区間信号処理部114は、切り取った情報2区間をフーリエ変換する(ステップS3)を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。
特徴量計算部115には、情報1区間信号処理部113でフーリエ変換された情報1区間の信号と、情報2区間信号処理部114でフーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、特徴量を計算する(ステップS4)。特徴量計算部115は、ステップS4では、例えば、周波数ビンごとに、フーリエ変換された情報1区間の信号を、フーリエ変換された情報2区間の信号で割り算する。ステップS1からS4は、電波特徴量計算装置100における動作手順(電波特徴量計算方法)に対応する。
識別部211は、特徴量計算部115で計算された特徴量に基づいて、受信電波(通信波)の発信源を特定する(ステップS5)。識別部211は、ステップS5では、任意の手法を用いて、特徴量から電波発信源を特定することができる。本実施形態では、特徴量は、マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末の性能に依存しない。このため、電波発信源識別装置200は、マルチパスフェージングの影響を受けず、かつ無線通信端末の性能に依存せずに、安定して電波発信源を特定できる。
なお、本実施形態において、電波発信源識別装置200は、図示されない、プロセッサ、メモリ及び記憶装置を有する装置として構成され得る。記憶装置は、本実施形態に係る電波発信源識別方法の処理が実装されたコンピュータプログラムを記憶する。プロセッサは、記憶装置からコンピュータプログラムをメモリへ読み込ませ、コンピュータプログラムを実行する。プロセッサは、コンピュータプログラムを実行することで、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、情報2区間信号処理部114、特徴量計算部115、及び識別部211の機能の少なくとも一部が実現される。
電波発信源識別装置200において、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、情報2区間信号処理部114、特徴量計算部115、及び識別部211の少なくとも一部は、専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各構成要素の一部又は全部は、汎用若しくは専用の回路(circuitry)、プロセッサ、又はこれらの組合せによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(field-programmable gate array)等を用いることができる。
[第2の実施形態]
本開示の第2の実施形態は、第1の実施形態における電波特徴量計算装置100の具体例である。図5は、第2の実施形態に係る電波特徴量計算装置100aの構成を示すブロック図である。電波特徴量計算装置100aは、信号受信部111、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、情報2区間信号処理部114、及び特徴量計算部115を備える。
信号受信部111は、通信電波を受信し、受信電波をベースバンド信号に変換して出力する。信号検出部112は、信号受信部111が出力した受信電波のベースバンド信号から通信情報が異なり、かつフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在する2種類の定型信号区間を検出する。信号検出部112は、検出した2種類の定型信号区間を、それぞれを情報1区間及び情報2区間として指定する。
情報1区間信号処理部113は、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間を切り取る。情報1区間信号処理部113は、切り取った情報1区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。情報2区間信号処理部114は、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間を切り取る。情報2区間信号処理部114は、切り取った情報2区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。特徴量計算部115は、情報1区間信号処理部113の出力を、情報2区間信号処理部114の出力で、周波数ビンごとに割り算した結果を特徴量として出力する。
[第3の実施形態]
本開示の第3の実施形態は、第2の実施形態における、情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114の具体例である。図6は、情報1区間信号処理部113a及び情報2区間信号処理部114aの構成を示すブロック図である。情報1区間信号処理部113aは、情報1区間信号切り取り部1131と、情報1区間フーリエ変換部1132とを備える。情報2区間信号処理部114aは、情報2区間信号切り取り部1141と、情報2区間フーリエ変換部1142とを備える。
情報1区間信号切り取り部1131には、信号受信部111から出力された受信電波のベースバンド信号が入力される。情報1区間信号切り取り部1131は、入力されるベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間を切り取る。情報1区間信号切り取り部1131は、切り取った情報1区間の信号を情報1区間フーリエ変換部1132に出力する。情報1区間フーリエ変換部1132は、情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を特徴量計算部115に出力する。
情報2区間信号切り取り部1141には、信号受信部111から出力された受信電波のベースバンド信号が入力される。情報2区間信号切り取り部1141は、入力されるベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間を切り取る。情報2区間切り取り部1141は、切り取った情報2区間の信号を、情報2区間フーリエ変換部1142に出力する。情報2区間フーリエ変換部1142は、情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を特徴量計算部115に出力する。
特徴量計算がWi-Fiのプリアンブル信号に対して行われる場合、情報1区間信号切り取り部1131は、例えば図2に示されるSTS内のS7-S10の信号を、情報1区間の信号として切り取る。また、情報2区間信号切り取り部1141は、図2に示されるLTS内のL2の信号を、情報2区間の信号として切り取る。あるいは、情報1区間信号切り取り部1131は、図3に示されるSTS内のS3-S10の信号を、情報1区間の信号として切り取る。情報2区間信号切り取り部1141は、図3に示されるLTS内のL1及びL2の信号を、情報2区間の信号として切り取る。情報1区間信号切り取り部1131は、STSの信号区間内の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μs又は6.4μsの範囲の区間を情報1区間として切り取ってもよい。情報2区間信号切り取り部1141は、LTSの信号区間内の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μs又は6.4μsの範囲の区間を情報2区間として切り取ってもよい。
[第4の実施形態]
本開示の第4の実施形態は、第2の実施形態における、情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114の第3実施形態とは別の具体例である。本実施形態は、特に、受信電波のベースバンド信号が、情報1区間内及び情報2区間内で、それぞれが単一の信号パターンを複数回繰り返す定型信号である場合に有効である。
図7は、本実施形態において、電波特徴量計算装置100a(図5を参照)に用いられる情報1区間信号処理部113b及び情報2区間信号処理部114bの構成を示すブロック図である。情報1区間信号処理部113bは、情報1区間信号切り取り部1131b、第1の情報1区間フーリエ変換部1132a、第2の情報1区間フーリエ変換部1132b、及び情報1区間平均化処理部1133を備える。情報2区間信号処理部114bは、情報2区間信号切り取り部1141b、第1の情報2区間フーリエ変換部1142a、第2の情報2区間フーリエ変換部1142b、及び情報2区間平均化処理部1143を備える。
情報1区間信号切り取り部1131bには、信号受信部111から受信電波のベースバンド信号が入力される。情報1区間信号切り取り部1131bは、入力されるベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間の信号を切り取る。本実施形態において、情報1区間信号切り取り部1131bは、情報1区間内で同じ信号パターンを複数回繰り返す定型信号から、任意の2サイクル分の信号を、第1の情報1区間及び第2の情報1区間として別々に切り取る。
第1の情報1区間フーリエ変換部1132aは、情報1区間信号切り取り部1131bが切り取った第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。第2の情報1区間フーリエ変換部1132bは、情報1区間信号切り取り部1131bが切り取った第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。
情報1区間平均化処理部1133は、第1の情報1区間フーリエ変換部1132aが出力する信号と第2の情報1区間フーリエ変換部1132bが出力信号する信号との平均を周波数ビンごとに計算する。情報1区間平均化処理部1133は、2つの信号の平均を、特徴量計算部115に出力する。情報1区間平均化処理部1133は、2つの信号の平均を計算することに代えて、2つの信号を周波数ビンごとに加算してもよい。
情報2区間信号切り取り部1141bには、信号受信部111から受信電波のベースバンド信号が入力される。情報2区間信号切り取り部1141bは、入力されるベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間の信号を切り取る。本実施形態において、情報2区間信号切り取り部1141bは、情報2区間内で同じ信号パターンを複数回繰り返す定型信号から、任意の2サイクル分の信号を、第1の情報2区間及び第2の情報2区間として別々に切り取る。
第1の情報2区間フーリエ変換部1142aは、情報2区間信号切り取り部1141bが切り取った第1の情報2区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。第2の情報2区間フーリエ変換部1142bは、情報2区間信号切り取り部1141bが切り取った第2の情報2区間に対してフーリエ変換を実施し、フーリエ変換された信号を出力する。
情報2区間平均化処理部1143は、第1の情報2区間フーリエ変換部1142aが出力する信号と第2の情報2区間フーリエ変換部1142bが出力する信号との平均を周波数ビンごとに計算する。情報2区間平均化処理部1143は、2つの信号の平均を、特徴量計算部115に出力する。情報2区間平均化処理部1143は、2つの信号の平均を計算するのに代えて、2つの信号を周波数ビンごとに加算してもよい。
本実施形態において、第1の情報1区間、第2の情報1区間、第1の情報2区間、及び第2の情報2区間は、全て同じ信号長である。本実施形態において、電波特徴量計算装置100aは、受信信号のSNRが低い場合でも、高い電波発信源の特定精度が得られる特徴量を抽出することができる。その理由は、単一の信号パターンを複数回繰り返す定型信号を、情報1区間及び情報2区間においてそれぞれ平均アベレージングすることで、ノイズの軽減が行えるためである。
非特許文献2では、単一の信号パターンを複数回繰り返す定型信号の中で発生する波形歪の変化(過渡応答)を特徴量として算出している。しかしながら、非特許文献2において、本実施形態と同様のアベレージングをすると過渡応答が消失する。したがって、非特許文献2では、本実施形態と同様の方法が適用されたとしても、受信信号のSNRが低い場合でも高い電波発信源の特定精度が得られる特徴量を抽出することはできない。
以下では、具体例としてWi-Fiのプリアンブル信号を用いた場合の信号切り取り方法について述べる。ただし、以下の説明は本発明の用途をWi-Fiに限定することを意図したものではない。
第1の実施形態において特徴量計算対象となる信号の条件は、
(1)情報の異なる2種類の定型信号が存在すること、
(2)2種類の定型信号がフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在すること、及び
(3)2種類の定型信号がそれぞれ固有の信号パターンを複数回繰り返す信号であること、
の3点であった。本実施形態においても、上記条件に合致する信号であれば、Wi-Fiのプリアンブル信号以外の信号を用いて、特徴量を抽出することができる。
図8は、本実施形態に係る電波特徴量計算装置100aを用いてWi-Fiのプリアンブル信号から特徴量を計算する場合の、第1の情報1区間、第2の情報1区間、第1の情報2区間、及び第2の情報2区間の指定方法の一例を示した図である。情報1区間信号切り取り部1131bは、STS内で排他的な3.2μsの区間の信号を、第1の情報1区間及び第2の情報1区間の信号として切り取る。図8の例では、信号切り取り部1131bは、STS内のS3-S6の区間の信号を第1の情報1区間の信号として切り取り、S7-S10の信号を第2の情報1区間の信号として切り取る。また、情報2区間信号切り取り部1141bは、LTS内で排他的な3.2μsの区間の信号を、第1の情報2区間及び第2の情報2区間の信号として切り取る。図8の例では、信号切り取り部1141bは、LTS内のL1の区間の信号を第1の情報2区間の信号として切り取り、L2の区間の信号を第2の情報2区間の信号として切り取る。
信号切り取り部1131bは、STSの信号区間の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μsの範囲の2つの区間を第1の情報1区間及び第2の情報1区間として切り取ってもよい。また、信号切り取り部1141bは、LTSの信号区間の先頭から0.8μs以降の任意の時刻から3.2μsの範囲の2つの区間を第1の情報2区間及び第2の情報2区間として切り取ってもよい。ただし、第1の情報1区間と第2の情報1区間との間に時間を空ける場合は、空けた時間分の位相回転を補正する必要がある。同様に、第1の情報2区間と第2の情報2区間との間に時間を空ける場合は、空けた時間分の位相回転を補正する必要がある。
[第5の実施形態]
本開示の第5の実施形態は、第2の実施形態における、情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114の第3及び第4の実施形態とは別の具体例である。図9は、情報1区間信号処理部113c、及び情報2区間信号処理部114cの構成を示すブロック図である。本実施形態において、情報1区間信号処理部113cは、情報1区間信号切り取り部1131c、情報1区間フーリエ変換部1132c、及び情報1区間平均化処理部1133cを備える。また、情報2区間信号処理部114cは、情報2区間信号切り取り部1141c、情報2区間フーリエ変換部1142c、及び情報2区間平均化処理部1143cを備える。
本実施形態は、Wi-Fiのプリアンブル信号の構造を前提とした信号処理方法を提供する。本実施形態において、情報1区間信号切り取り部1131cは、信号受信部111(図5を参照)が出力するベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間を切り取る。このとき、情報1区間信号切り取り部1131cは、信号区間の先頭時刻が所定時刻ずつずれた複数の信号区間を、複数の情報1区間として切り取る。情報2区間信号切り取り部1141cは、信号受信部111が出力するベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間を切り取る。このとき、情報2区間信号切り取り部1141cは、信号区間の先頭時刻が所定時刻ずつずれた複数の信号区間を、複数の情報2区間として切り取る。
図10は、第4の実施形態にかかる電波特徴量計算装置100aを用いてWi-Fiのプリアンブル信号から特徴量を計算する場合の複数の情報1区間及び複数の情報2区間の指定方法を示した図である。例えば、情報1区間信号切り取り部1131cは、STSの信号区間において、図10に示される第1の情報1区間から第6の情報1区間を切り取る。つまり、情報1区間信号切り取り部1131cは、STSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、各区間の先頭時刻を0.8μずつずらしつつ、6つの3.2μsの区間を、第1の情報1区間から第6の情報1区間として切り取る。別の言い方をすると、情報1区間信号切り取り部1131cは、STSの開始から0.8μsを経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間の切り取りを、切り取る信号区間の先頭時刻を0.8μsずつずらしつつ、6回行う。
また、情報2区間信号切り取り部1141cは、LTSの信号区間において、図10に示される第1の情報2区間から第6の情報2区間を切り取る。つまり、情報2区間信号切り取り部1141cは、LTSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、各区間の先頭時刻を0.8μずつずらしつつ、6つの3.2μsの区間を、第1の情報2区間から第6の情報2区間として切り取る。別の言い方をすると、情報2区間信号切り取り部1141cは、LTSの開始から0.8μsを経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間の切り取りを、切り取る信号区間の先頭時刻を0.8μsずつずらしつつ、6回行う。
情報1区間フーリエ変換部1132cは、情報1区間信号切り取り部1131cが切り取った第1の情報1区間から第6の情報1区間のそれぞれに対して個別にフーリエ変換を実施する。情報1区間平均化処理部1133cは、情報1区間フーリエ変換部1132cでフーリエ変換された第1の情報1区間から第6の情報1区間の平均を、周波数ビンごとに計算する。情報1区間平均化処理部1133cは、周波数ビンごとに計算した、フーリエ変換された第1の情報1区間から第6の情報1区間の平均を、特徴量計算部115(図5を参照)に出力する。
情報2区間フーリエ変換部1142cは、情報2区間信号切り取り部1141cが切り取った第1の情報2区間から第6の情報2区間のそれぞれに対して個別にフーリエ変換を実施する。情報2区間平均化処理部1143cは、情報2区間フーリエ変換部1142cでフーリエ変換された第1の情報2区間から第6の情報2区間の平均を、周波数ビンごとに計算する。情報2区間平均化処理部1143cは、周波数ビンごとに計算した、フーリエ変換された第1の情報2区間から第6の情報2区間の平均を、特徴量計算部115に出力する。情報2区間平均化処理部1143cは、切り取られた各信号区間の位相が90度ずつ回転しているため、平均の計算において、それぞれの情報2区間の信号にマイナス90度ずつ回転を加える補正を行ってもよい。
なお、情報1区間平均化処理部1133cは、6つの情報1区間の信号の平均を周波数ビンごとに計算することに代えて、6つの情報1区間の信号を周波数ビンごとに加算してもよい。また、情報1区間信号処理部113cにおいて、切り取られた複数の情報1区間の全てに対して平均が計算される必要はなく、切り取られた複数の情報1区間の一部に対して平均が計算されてもよい。例えば、情報1区間フーリエ変換部1132cは、6つの情報1区間のうちの一部に対してフーリエ変換を実施してもよい。情報1区間平均化処理部1133cは、フーリエ変換された、6つのうちのいくつかの情報1区間の平均を、周波数ビンごとに計算してもよい。つまり、情報1区間信号処理部113cが使用できる信号区間は最大で6つあるものの、情報1区間信号処理部113cは、必ずしも6つの信号区間の全てについてフーリエ変換と平均化処理とを実施する必要はない。情報1区間信号処理部113cは、切り出られた第1の情報1区間から第6の情報1区間から選択された2以上の区間に対してフーリエ変換と平均化処理とを実施することができる。
同様に、情報2区間平均化処理部1143cは、6つの情報2区間の信号の平均を周波数ビンごとに計算することに代えて、6つの情報2区間の信号を周波数ビンごとに加算してもよい。また、情報2区間信号処理部114cにおいて、切り取られた複数の情報2区間の全てに対して平均が計算される必要はなく、切り取られた複数の情報2区間の一部に対して平均が計算されてもよい。例えば、情報2区間フーリエ変換部1142cは、6つの情報2区間のうちの一部に対してフーリエ変換を実施してもよい。情報2区間平均化処理部1143cは、フーリエ変換された、6つのうちのいくつかの情報2区間の平均を、周波数ビンごとに計算してもよい。つまり、情報2区間信号処理部114cが使用できる信号区間は最大で6つあるものの、情報2区間信号処理部114cは、必ずしも6つの信号区間の全てについてフーリエ変換と平均化処理とを実施する必要はない。情報2区間信号処理部114cは、切り取られた第1の情報2区間から第6の情報2区間から選択された2以上の区間に対してフーリエ変換と平均化処理とを実施することができる。
本実施形態では、電波特徴量計算装置100aは、受信信号のSNRが低い場合でも高い電波発信源の特定精度が得られる特徴量を抽出することができる。その理由は、単一の信号パターンを複数回繰り返す定型信号を、情報1区間及び情報2区間においてそれぞれアベレージングすることで、ノイズの軽減が行えるためである。
[第6の実施形態]
本開示の第6の実施形態は、第1の実施形態における電波特徴量計算装置100の第2の実施形態とは別の具体例である。図11は、本実施形態に係る電波特徴量計算装置100bの構成を示すブロック図である。電波特徴量計算装置100bは、信号受信部111、信号検出部112a、第1の情報1区間信号処理部123a、第2の情報1区間信号処理部123b、第1の情報2区間信号処理部124a、第2の情報2区間信号処理部124b、第1の特徴量計算部125a、第2の特徴量計算部125b、及び平均化処理部116を備える。
なお、本実施形態において、電波特徴量計算装置100bの構成は、第1の実施形態における情報1区間信号処理部113(図1を参照)が第1の情報1区間信号処理部123aと第2の情報1区間信号処理部123bとを有する構成とみなすことができる。また、電波特徴量計算装置100bの構成は、第1の実施形態における情報2区間信号処理部114が第1の情報2区間信号処理部124aと第2の情報2区間信号処理部124bとを有する構成とみなすことができる。さらに、電波特徴量計算装置100bの構成は、第1の実施形態における特徴量計算部115が第1の特徴量計算部125aと第2の特徴量計算部125bと平均化処理部116とを有する構成とみなすことができる。
信号受信部111は、通信電波を受信し、受信電波をベースバンド信号に変換する。信号検出部112aは、信号受信部111で変換された受信電波のベースバンド信号から通信情報が異なり、かつフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在する2種類の定型信号区間を検出する。信号検出部112aは、検出した2種類の定型信号区間を、それぞれを情報1区間及び情報2区間として指定する。本実施形態において、情報1区間および情報2区間は、単一の信号パターンを複数回繰り返す信号構造を有する。信号検出部112aは、情報1区間内の任意の2サイクル分を、第1の情報1区間及び第2の情報1区間と区別して指定する。また、信号検出部112aは、情報2区間内の任意の2サイクル分を、第1の情報2区間及び第2の情報2区間と区別して指定する。
第1の情報1区間信号処理部123aは、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112aが指定した第1の情報1区間の信号を切り取り、切り取った第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。第2の情報1区間信号処理部123bは、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112aが指定した第2の情報1区間を切り取り、切り取った第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。第1の情報2区間信号処理部124aは、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112aが指定した第1の情報2区間を切り取り、切り取った第1の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。第2の情報2区間信号処理部124bは、受信電波のベースバンド信号から、信号検出部112aが指定した第2の情報2区間を切り取り、切り取った第2の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。
第1の特徴量計算部125aは、第1の情報1区間信号処理部123aでフーリエ変換された第1の情報1区間を、第1の情報2区間信号処理部124aでフーリエ変換された第1の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算する。第1の特徴量計算部125aは、割り算の結果を第1の特徴量として出力する。第2の特徴量計算部125bは、第2の情報1区間信号処理部123bでフーリエ変換された第2の情報1区間を、第2の情報2区間信号処理部124bでフーリエ変換された第2の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算する。第2の特徴量計算部125bは、割り算の結果を第2の特徴量として出力する。平均化処理部116は、第1の特徴量計算部125aが出力する第1の特徴量と、第2の特徴量計算部125bが出力する第2の特徴量との平均を周波数ビンごとに計算する。平均化処理部116は、平均化処理の結果を、最終的な特徴量として出力する。
第6の実施形態において、Wi-Fiのプリアンブル信号を対象に特徴量計算を行う場合、第1の情報1区間、第2の情報1区間、第1の情報2区間、及び第2の情報2区間の選択方法は、図8に示されるものと同様になる。第6の実施形態は、第4の実施形態をもとに、特徴量計算と平均化処理との順番を入れ替えた構成である。
本実施形態において、第5の実施形態をもとに特徴量計算と平均化処理の順番を入れ替えることも可能である。その場合、第1の情報1区間信号処理部及び第1の情報2区間信号処理部において、図10に示される第1の情報1区間及び第1の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第1の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。また、第2の情報1区間信号処理部及び第2の情報2区間信号処理部において、図10に示される第2の情報1区間及び第2の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第2の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。第3の情報1区間信号処理部及び第3の情報2区間信号処理部において、図10に示される第3の情報1区間及び第3の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第3の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。第4の情報1区間信号処理部及び第4の情報2区間信号処理部において、図10に示される第4の情報1区間及び第4の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第4の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。第5の情報1区間信号処理部及び第5の情報2区間信号処理部において、図10に示される第5の情報1区間及び第5の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第5の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。第6の情報1区間信号処理部及び第6の情報2区間信号処理部において、図10に示される第6の情報1区間及び第6の情報2区間のそれぞれに対してフーリエ変換を実施し、第6の特徴量計算部において、フーリエ変換された2つの信号を周波数ビンごとに割り算する。平均化処理部116は、第1の特徴量計算部から第6の特徴量計算部の出力に対して、周波数ビンごとに平均化処理を実施し、その結果を特徴量として算出することも可能である。
さらに、第5の実施形態においても説明したように、本実施形態において、電波特徴量計算装置100bは、6つの情報1区間及び6つの情報2区間を切り出した場合に、6つの情報1区間及び6つの情報2区間の全てを用いて特徴量を計算する必要はない。電波特徴量計算装置100bは、図10に示される第1の情報1区間から第6の情報1区間、及び第1の情報2区間から第6の情報2区間のうちの一部を使用して特徴量を算出することもできる。つまり、電波特徴量計算装置100bにおいて使用できる信号区間は最大で6つあるものの、電波特徴量計算装置100bは、必ずしも6つの信号区間の全てについてフーリエ変換と割り算とを実施する必要はない。電波特徴量計算装置100bは、切り取られた第1の情報1区間から第6の情報1区間、及び第1の情報2区間から第6の情報2区間から選択された、2以上の区間の信号に対してフーリエ変換と割り算とを実施し、平均化処理を行って特徴量を算出してもよい。
本実施形態では、電波特徴量計算装置100bは、受信信号のSNRが低い場合でも高い電波発信源の特定精度が得られる特徴量を抽出することができる。その理由は、単一の信号パターンを複数回繰り返す定型信号を使い複数の特徴量を生成し、それらに対してアベレージングを行うことで、ノイズの軽減が行えるためである。
[第7の実施形態]
本開示の第7の実施形態は、第1の実施形態における電波特徴量計算装置100の第2及び第6の実施形態とは別の具体例である。図12は、第7の実施形態に係る電波特徴量計算装置100cの構成を示すブロック図である。電波特徴量計算装置100cは、信号受信部111、信号選定部117、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、情報2区間信号処理部114、特徴量計算部115、及びN回平均部118を備える。
信号受信部111は、通信電波を受信し、受信電波をベースバンド信号に変換する。信号選定部117は、信号受信部111で変換されたベースバンド信号のうち、特定の1個体から出力された信号のみを選定して出力する。信号検出部112は、信号選定部117で選定されたベースバンド信号から、通信情報が異なり、かつフェージングの影響が変動する時間周期よりも十分に短い時間内に存在する2種類の定型信号区間を検出する。信号選定部117は、検出した2種類の定型信号区間を、それぞれを情報1区間及び情報2区間として指定する。
情報1区間信号処理部113は、信号選定部117で選定されたベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報1区間を切り取り、切り取った情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。情報2区間信号処理部114は、信号選定部117で選定されたベースバンド信号から、信号検出部112が指定した情報2区間を切り取り、切り取った情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する。
特徴量計算部115は、情報1区間信号処理部113でフーリエ変換された情報1区間を、情報2区間信号処理部114でフーリエ変換された情報2区間で、周波数ビンごとに割り算し、その結果を出力する。N回平均部118は、特徴量計算部115の複数回の出力信号を、周波数ビンごとに平均し、平均化された信号を特徴量として出力する。N回平均部118は、例えばNを任意の自然数として、特徴量計算部115の出力信号N回分を平均化し、特徴量計算部115の出力信号の平均値を特徴量として出力する。
本実施形態の構成は、第2の実施形態における電波特徴量計算装置100aが出力する特徴量を、異なる時間に測定したN個のフレームを使ってアベレージングする構成と同様である。本実施形態における情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114の構成は、第3から第5の実施形態における情報1区間信号処理部113及び情報2区間信号処理部114の構成と同様でよい。
また、第6の実施形態においても、本実施形態と同様に、平均化処理部116(図1を参照)が出力する特徴量を、N回アベレージングすることが可能である。この場合、本実施形態における電波特徴量計算装置100cの構成と同様に、信号受信部111の後段、かつ信号検出部112、第1の情報1区間信号処理部123a、第2の情報1区間信号処理部123b、第1の情報2区間信号処理部124a、及び第2の情報2区間信号処理部124の前段の位置に信号選定部117を配置すればよい。また、平均化処理部116の後段にN回平均部118を配置し、平均化処理部116の出力信号N回分を平均化処理すればよい。
[第8の実施形態]
図13は、本開示の第8の実施形態にかかる構成図である。本実施形態は、第2から第7の実施形態を用いて算出された特徴量を使用し、電波発信源の識別を行う電波発信源識別装置200aを提供する。電波発信源識別装置200aは、電波特徴量計算装置100、識別部211、及び多数決判定部212を備える。
電波特徴量計算装置100は、第1から第7の実施形態で説明したように、受信された通信電波から特徴量を算出する。識別部211は、電波特徴量計算装置100から出力される特徴量を分析し、受信電波の発信源を特定する。識別部211は、例えば、非特許文献1に記載されるような、機械学習を用いて分類又は照合判定を行う識別装置として構成される。あるいは、識別部211は、特徴量の典型値と受信電波から算出した特徴量とのコサイン類似度やユークリッド距離に基づいて分類又は照合判定を行う識別装置であってもよい。多数決判定部(判定部)212は、識別部211の識別結果(特定結果)を任意の自然数M回分取得し、取得したM回分の識別結果に基づいて、電波発信源を判定する。多数決判定部212は、例えば、取得したM回分の識別結果において、識別部211が最も多く特定した電波発信源を、電波発信源識別装置200の識別結果として出力する。
本実施形態において、電波発信源識別装置200aは、第1から第7の実施形態を用いて算出された特徴量に基づいて電波発信源の無線通信端末を判定する。また、本実施形態では、識別部211に任意の自然数M回分だけ電波発信源の識別をさせ、その中で最も回答回数の多かった端末を最終的な識別結果とする。このようにすることで、電波発信源識別装置200aは、無線通信端末の性能に依存せず安定した電波発信源の特定が可能になる。
本実施形態形において、電波特徴量計算装置100は、特定の1個体から出力された信号のみを分析することが望ましい。つまり、電波特徴量計算装置100は、第7の実施形態で説明した信号選定部117と同様の機能を持った処理部を、信号検出部112、情報1区間信号処理部113、及び情報2区間信号処理部114の前段に有し、特定の1個体から出力された信号のみを選定することが望ましい。あるいは、電波特徴量計算装置100において、電波の受信を近距離に限るか、指向性の高いアンテナを使うなどして、同時に複数の端末の電波を受信しないようにすることが望ましい。
本開示において、電波発信源識別装置200は、プロセッサ、メモリ及び記憶装置を有する装置として構成され得る。電波発信源識別装置200において、記憶装置には、本開示に係る電波発信源識別方法の処理が実装されたコンピュータプログラムが記憶される。プロセッサは、記憶装置からコンピュータプログラムをメモリへ読み込ませ、コンピュータプログラムを実行する。プロセッサは、メモリに読み込ませたコンピュータプログラムを実行することで、電波特徴量計算装置100、識別部211、及び多数決判定部212の機能の少なくとも一部を実現する。
あるいは、電波特徴量計算装置100、識別部211、及び多数決判定部212は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、電波特徴量計算装置100、識別部211、及び多数決判定部212の一部又は全部は、汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。電波特徴量計算装置100、識別部211、及び多数決判定部212の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU、GPU、又はFPGA等を用いることができる。
以上、本開示の実施形態を詳細に説明したが、本開示は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に対して変更や修正を加えたものも、本開示に含まれる。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、
前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、
前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、
前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算する特徴量計算部とを備える電波特徴量計算装置。
[付記2]
前記特徴量計算部は、前記情報1区間信号処理部の出力を、前記情報2区間信号処理部の出力で、周波数ビンごとに割り算することで、前記特徴量を計算する、付記1に記載の電波特徴量計算装置。
[付記3]
前記情報1区間信号処理部は、
前記ベースバンド信号から前記情報1区間を切り取る情報1区間信号切り取り部と、
前記情報1区間信号切り取り部が切り取った情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報1区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報2区間信号処理部は、
前記ベースバンド信号から前記情報2区間を切り取る情報2区間信号切り取り部と、
前記情報2区間信号切り取り部が切り取った情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報2区間フーリエ変換部とを含む、付記1又は2に記載の電波特徴量計算装置。
[付記4]
前記定型信号が、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンと、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンとを含み、
前記情報1区間信号切り取り部は、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報1区間と第2の情報1区間との2サイクル分を切り出し、
前記情報1区間フーリエ変換部は、前記第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報1区間フーリエ変換部と、前記第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報1区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報1区間信号処理部は、前記第1の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報1区間と、前記第2の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報1区間との平均を、周波数ビンごとに計算する情報1区間平均化処理部を更に含み、
前記情報2区間信号切り取り部は、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報2区間と第2の情報2区間との2サイクル分を切り出し、
前記情報2区間フーリエ変換部は、前記第1の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報2区間フーリエ変換部と、前記第2の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報2区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報2区間信号処理部は、前記第1の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報2区間と、前記第2の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報2区間との平均を、周波数ビンごとに計算する情報1区間平均化処理部を更に含み、
前記第1の情報1区間の信号長と、前記第2の情報1区間の信号値と、前記第1の情報2区間の信号長と、前記第2の情報2区間の信号長は相互に等しい、付記3に記載の電波特徴量計算装置。
[付記5]
前記定型信号が、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンと、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンとを含み、
前記情報1区間信号切り取り部は、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報1区間と第2の情報1区間との2サイクル分を切り出し、
前記情報1区間フーリエ変換部は、前記第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報1区間フーリエ変換部と、前記第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報1区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報2区間信号切り取り部は、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報2区間と第2の情報2区間との2サイクル分を切り出し、
前記情報2区間フーリエ変換部は、前記第1の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報2区間フーリエ変換部と、前記第2の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報2区間フーリエ変換部とを含み、
前記特徴量計算部は、
前記第1の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報1区間を、前記第1の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算することで第1の特徴量を計算する第1の特徴量計算部と、
前記第2の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報1区間を、前記第2の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算することで第2の特徴量を計算する第2の特徴量計算部と、
前記第1の特徴量と、前記第2の特徴量との平均を周波数ビンごとに計算し、該計算した平均を前記特徴量として出力とする平均化処理部とを含み、
前記第1の情報1区間の信号長と、前記第2の情報1区間の信号値と、前記第1の情報2区間の信号長と、前記第2の情報2区間の信号長は相互に等しい、付記3に記載の電波特徴量計算装置。
[付記6]
前記定型信号がWi-Fi規格のプリアンブル信号であり、
前記情報1区間はShort Training Sequence(STS)に含まれ、前記情報2区間がLong Training Sequence(LTS)に含まれる、付記1から5の何れか1項に記載の電波特徴量計算装置。
[付記7]
前記定型信号がWi-Fi規格のプリアンブル信号であり、
前記情報1区間がShort Training Sequence(STS)に含まれ、前記情報2区間がLong Training Sequence(LTS)に含まれ、
前記情報1区間信号処理部は、
前記STSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間を0.8μsずつずらした第1から第6の情報1区間の6区間を切り取る情報1区間信号切り取り部と、
前記情報1区間切り取り部が切り取った6区間の信号を個別にフーリエ変換して出力する情報1区間フーリエ変換部と、
前記情報1区間フーリエ変換部が出力した個別にフーリエ変換をした6区間の信号のうち、少なくとも2区間の信号を使用し、平均値を周波数ビンごとに計算する情報1区間平均化処理部とを含み、
前記情報2区間信号処理部は、
前記LTSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間を0.8μsずつずらした第1から第6の情報2区間の6区間を切り取る情報2区間信号切り取り部と、
前記情報2区間切り取り部が切り取った6区間の信号を個別にフーリエ変換して出力する情報2区間フーリエ変換部と、
前記情報2区間フーリエ変換部が出力した個別にフーリエ変換をした6区間の信号のうち、少なくとも2区間の信号を使用し、平均値を周波数ビンごとに計算する情報2区間平均化処理部とを含む、付記1又は2に記載の電波特徴量計算装置。
[付記8]
前記定型信号がWi-Fi規格のプリアンブル信号であり、
前記情報1区間がShort Training Sequence(STS)に含まれ、前記情報2区間がLong Training Sequence(LTS)に含まれ、
前記情報1区間信号処理部は、
前記STSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間を0.8μsずつずらした第1から第6の情報1区間の6区間を切り取る情報1区間信号切り取り部と、
前記情報1区間切り取り部が切り取った6区間の信号を個別にフーリエ変換して出力する情報1区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報2区間信号処理部は、
前記LTSの開始から0.8μs経過した時刻を先頭に、3.2μsの区間を0.8μsずつずらした第1から第6の情報2区間の6区間を切り取る情報2区間信号切り取り部と、
前記情報2区間切り取り部が切り取った6区間の信号を個別にフーリエ変換して出力する情報2区間フーリエ変換部とを含み、
前記特徴量計算部は、前記情報1区間信号処理部が出力した6区間分の信号のそれぞれを、前記情報2区間信号処理部が出力した6区間分の信号のそれぞれ割り算することで6つの区間のそれぞれで特徴量を計算し、該6つの区間それぞれの特徴量のうち、少なくとも2つの区間の特徴量の平均を周波数ビンごとに計算し、該計算した平均を前記特徴量として出力する、付記1又は2に記載の電波特徴量計算装置。
[付記9]
前記特徴量計算部は、第1の情報1区間の信号を第1の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第1の情報1区間の特徴量を計算し、第2の情報1区間の信号を第2の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第2の情報1区間の特徴量を計算し、第3の情報1区間の信号を第3の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第3の情報1区間の特徴量を計算し、第4の情報1区間の信号を第4の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第4の情報1区間の特徴量を計算し、第5の情報1区間の信号を第5の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第5の情報1区間の特徴量を計算し、第6の情報1区間の信号を第6の情報2区間の信号で周波数ビンごとに割り算することで前記第6の情報1区間の特徴量を計算する、付記8に記載の電波特徴量計算装置。
[付記10]
前記受信された通信波の定型信号のうち特定の1個体から出力された定型信号を選定する信号選定部を更に有し、
前記信号検出部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記情報1区間と前記情報2区間とを指定し、
前記情報1区間信号処理部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力し、
前記情報2区間信号処理部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する、付記1から9何れか1項に記載の電波特徴量計算装置。
[付記11]
信号選定部で選定された定型信号について、Nを任意の自然数として、前記特徴量計算部で計算されたN回分の特徴量を、周波数ビンごとに平均化処理するN回平均部を更に有する、付記10に記載の電波特徴量計算装置。
[付記12]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、
前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、
前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、
前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、特徴量を計算する特徴量計算部と、
前記特徴量計算部で計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定する識別部とを備える電波発信源識別装置。
[付記13]
前記識別部の特定結果を取得し、Mを任意の自然数として、M回分の前記特定結果に基づいて、前記通信波の発信源の個体を判定する判定部を更に有する、付記12に記載の電波発信源識別装置。
[付記14]
前記判定部は、M回分の前記特定結果において、最も多く発信源として特定された個体を、前記通信波の発信源として判定する、付記13に記載の電波発信源識別装置。
[付記15]
前記特徴量計算部は、前記情報1区間信号処理部の出力を、前記情報2区間信号処理部の出力で、周波数ビンごとに割り算することで、前記特徴量を計算する、付記12から14何れか1項に記載の電波発信源識別装置。
[付記16]
前記情報1区間信号処理部は、
前記ベースバンド信号から前記情報1区間を切り取る情報1区間信号切り取り部と、
前記情報1区間信号切り取り部が切り取った情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報1区間フーリエ変換部とを含み、
前記情報2区間信号処理部は、
前記ベースバンド信号から前記情報2区間を切り取る情報2区間信号切り取り部と、
前記情報2区間信号切り取り部が切り取った情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報2区間フーリエ変換部とを含む、付記12から15何れか1項に記載の電波発信源識別装置。
[付記17]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む電波特徴量計算方法。
[付記18]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、
前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む電波発信源識別方法。
[付記19]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
[付記20]
受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、
前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
100:電波特徴量計算装置
111:信号受信部
112:信号検出部
113:情報1区間信号処理部
114:情報2区間信号処理部
115:特徴量計算部
116:平均化処理部
117:信号選定部
118:N回平均部
200:電波発信源識別装置
211:識別部
212:多数決判定部

Claims (10)

  1. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、
    前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、
    前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、
    前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算する特徴量計算部とを備える電波特徴量計算装置。
  2. 前記情報1区間信号処理部は、
    前記ベースバンド信号から前記情報1区間を切り取る情報1区間信号切り取り部と、
    前記情報1区間信号切り取り部が切り取った情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報1区間フーリエ変換部とを含み、
    前記情報2区間信号処理部は、
    前記ベースバンド信号から前記情報2区間を切り取る情報2区間信号切り取り部と、
    前記情報2区間信号切り取り部が切り取った情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する情報2区間フーリエ変換部とを含む、請求項1に記載の電波特徴量計算装置。
  3. 前記定型信号が、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンと、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンとを含み、
    前記情報1区間信号切り取り部は、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報1区間と第2の情報1区間との2サイクル分を切り出し、
    前記情報1区間フーリエ変換部は、前記第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報1区間フーリエ変換部と、前記第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報1区間フーリエ変換部とを含み、
    前記情報1区間信号処理部は、前記第1の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報1区間と、前記第2の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報1区間との平均を、周波数ビンごとに計算する情報1区間平均化処理部を更に含み、
    前記情報2区間信号切り取り部は、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報2区間と第2の情報2区間との2サイクル分を切り出し、
    前記情報2区間フーリエ変換部は、前記第1の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報2区間フーリエ変換部と、前記第2の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報2区間フーリエ変換部とを含み、
    前記情報2区間信号処理部は、前記第1の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報2区間と、前記第2の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報2区間との平均を、周波数ビンごとに計算する情報1区間平均化処理部を更に含み、
    前記第1の情報1区間の信号長と、前記第2の情報1区間の信号値と、前記第1の情報2区間の信号長と、前記第2の情報2区間の信号長は相互に等しい、請求項2に記載の電波特徴量計算装置。
  4. 前記定型信号が、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンと、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンとを含み、
    前記情報1区間信号切り取り部は、前記情報1区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報1区間と第2の情報1区間との2サイクル分を切り出し、
    前記情報1区間フーリエ変換部は、前記第1の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報1区間フーリエ変換部と、前記第2の情報1区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報1区間フーリエ変換部とを含み、
    前記情報2区間信号切り取り部は、前記情報2区間内で複数回繰り返す単一の信号パターンから第1の情報2区間と第2の情報2区間との2サイクル分を切り出し、
    前記情報2区間フーリエ変換部は、前記第1の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第1の情報2区間フーリエ変換部と、前記第2の情報2区間の信号に対してフーリエ変換を実施する第2の情報2区間フーリエ変換部とを含み、
    前記特徴量計算部は、
    前記第1の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報1区間を、前記第1の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第1の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算することで第1の特徴量を計算する第1の特徴量計算部と、
    前記第2の情報1区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報1区間を、前記第2の情報2区間フーリエ変換部でフーリエ変換された第2の情報2区間で、周波数ビンごとに割り算することで第2の特徴量を計算する第2の特徴量計算部と、
    前記第1の特徴量と、前記第2の特徴量との平均を周波数ビンごとに計算し、該計算した平均を前記特徴量として出力とする平均化処理部とを含み、
    前記第1の情報1区間の信号長と、前記第2の情報1区間の信号値と、前記第1の情報2区間の信号長と、前記第2の情報2区間の信号長は相互に等しい、請求項2に記載の電波特徴量計算装置。
  5. 前記受信された通信波の定型信号のうち特定の1個体から出力された定型信号を選定する信号選定部を更に有し、
    前記信号検出部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記情報1区間と前記情報2区間とを指定し、
    前記情報1区間信号処理部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力し、
    前記情報2区間信号処理部は、前記信号選定部で選定された定型信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力し、
    前記電波特徴量計算装置は、信号選定部で選定された定型信号について、Nを任意の自然数として、前記特徴量計算部で計算されたN回分の特徴量を、周波数ビンごとに平均化処理するN回平均部を更に有する、請求項1から4何れか1項に記載の電波特徴量計算装置。
  6. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定する信号検出部と、
    前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報1区間をフーリエ変換して出力する情報1区間信号処理部と、
    前記ベースバンド信号のうち、前記信号検出部が指定した情報2区間をフーリエ変換して出力する情報2区間信号処理部と、
    前記情報1区間信号処理部の出力と前記情報2区間信号処理部の出力とに基づいて、特徴量を計算する特徴量計算部と、
    前記特徴量計算部で計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定する識別部とを備える電波発信源識別装置。
  7. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
    前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む電波特徴量計算方法。
  8. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
    前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、
    前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む電波発信源識別方法。
  9. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
    前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて、前記通信波の発信源を識別するための特徴量を計算することを含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
  10. 受信された通信波のベースバンド信号に含まれる定型信号のうち、前記受信された通信波のフェージングが時間変化するよりも短い時間内に存在する2種類の異なる通信情報を有する信号区間である情報1区間と情報2区間とを指定し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報1区間をフーリエ変換し、
    前記ベースバンド信号のうち、前記情報2区間をフーリエ変換し、
    前記フーリエ変換された情報1区間の信号と前記フーリエ変換された情報2区間の信号とに基づいて特徴量を計算し、
    前記計算された特徴量に基づいて、前記受信された通信波の発信源の個体を特定することを含む処理をプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2021191982A 2021-11-26 2021-11-26 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム Pending JP2023078720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191982A JP2023078720A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム
US17/988,951 US11881970B2 (en) 2021-11-26 2022-11-17 Radio wave feature value computation apparatus, radio wave emission source identification apparatus, and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191982A JP2023078720A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023078720A true JP2023078720A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86499521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191982A Pending JP2023078720A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11881970B2 (ja)
JP (1) JP2023078720A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372825B1 (en) * 1999-07-13 2008-05-13 Texas Instruments Incorporated Wireless communications system with cycling of unique cell bit sequences in station communications
JP6820470B2 (ja) * 2016-12-21 2021-01-27 富士通株式会社 無線解析装置、検波方法、及びプログラム
US10697940B2 (en) * 2017-09-20 2020-06-30 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to multi-purpose an acoustic emission sensor
JP7362521B2 (ja) * 2020-03-10 2023-10-17 株式会社東芝 電波発射源可視化装置および帯域拡大方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11881970B2 (en) 2024-01-23
US20230171131A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756209B2 (en) Apparatus, method, and program for identifying modulation mode
JP4612511B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JPH05136631A (ja) 無変調信号検出及び周波数引き込み装置
JP2011223546A (ja) 受信装置
EP3826203A1 (en) Signal detection device and signal detection method
US9288092B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP3740434B2 (ja) パルス受信分析装置及びパルス受信分析方法
Baradkar et al. Implementation of energy detection method for spectrum sensing in cognitive radio based embedded wireless sensor network node
CN101534287A (zh) 移动通信系统中进行载波频率偏移校正的方法和装置
CN112054983B (zh) 一种ofdm接收机的信号幅度处理方法、装置及终端设备
US8638834B2 (en) Signal sequence detection techniques for OFDM/OFDMA systems
CN110233687B (zh) 一种多路数据信号联合判决检测方法
JP2023078720A (ja) 電波特徴量計算装置、電波発信源識別装置、それらの方法、及びプログラム
CN109104215A (zh) 一种基于小波变换的跳频信号码元速率盲估计方法
JP5411659B2 (ja) Ofdm信号受信におけるマルチパス歪み等化装置および受信装置
Liu et al. Iterative blind OFDM parameter estimation and synchronization for cognitive radio systems
CN115695094A (zh) 信道估计方法、装置及通信设备
CN112883787A (zh) 一种基于频谱匹配的短样本低频正弦信号参数估计方法
KR20180013485A (ko) 레이더 신호 검출 장치 및 방법
Liu et al. Blind parameter estimation for OFDM interception receiver with iterative cyclostationary analysis
EP3742620A1 (en) Radio communication system and interference suppression method
Vartiainen et al. Analysis of the consecutive mean excision algorithms
US10680666B2 (en) Timing estimation device and timing estimation method
Abderrezzaq et al. Selective sampling based angular domain cyclostationary feature detection of odfm signals
Narendar et al. A tree-structured DFT filter bank based spectrum detector for estimation of radio channel edge frequencies in cognitive radios