JP2023077884A - Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023077884A JP2023077884A JP2021191377A JP2021191377A JP2023077884A JP 2023077884 A JP2023077884 A JP 2023077884A JP 2021191377 A JP2021191377 A JP 2021191377A JP 2021191377 A JP2021191377 A JP 2021191377A JP 2023077884 A JP2023077884 A JP 2023077884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- retainer
- flat plate
- hooking
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
エアバッグを備えた車両用シート、エアバッグモジュール支持構造、及び車両用シートの組立方法に関する。 The present invention relates to a vehicle seat having an airbag, an airbag module support structure, and a vehicle seat assembly method.
後部座席用の車両用シートであって、前方に展開するエアバッグがシートバック内に設けられたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1の車両用シートは、シートバックの骨格を形成する左右一対のサイドフレームと、そのサイドフレームに取り付けられたエアバッグモジュールと、展開時にエアバッグの膨張による応力を表皮材の破断部に伝達する力布と、力布をサイドフレームに連結させる線状部材とを備えている。線状部材は両端においてサイドフレームに設けられた貫通孔やその縁部に掛け止めされている。
2. Description of the Related Art There is a vehicle seat for a rear seat in which an airbag that deploys forward is provided in a seat back (for example, Patent Document 1). The vehicle seat of
このような車両用シートでは、エアバッグの展開方向を適切に案内するため、線状部材と力布との結合部分をサイドフレームの前縁に近づけることが好ましい。更に、エアバッグ展開時に線状部材に加わる荷重をサイドフレームにより効果的に伝達させるため、線状部材とサイドフレームとの結合部分をサイドフレームの前縁により近づけることが好ましい。 In such a vehicle seat, it is preferable to bring the connecting portion between the linear member and the webbing closer to the front edge of the side frame in order to appropriately guide the deployment direction of the airbag. Furthermore, in order to effectively transmit the load applied to the linear member when the airbag deploys to the side frame, it is preferable to bring the connecting portion between the linear member and the side frame closer to the front edge of the side frame.
車両用シートはサイドフレームの前側にクッション性を有するパッド部材を配置した後、表皮部材を被せることによって組み立てられる。線状部材とサイドフレームとの結合位置をサイドフレームの前縁に近い位置に設けると、サイドフレームの前側にパッド部材を配置した後に、線状部材(ワイヤ部材)がサイドフレームに適切に掛け止めされているかを確認することが難しい。 A vehicle seat is assembled by placing a cushioning pad member on the front side of a side frame and then covering it with a skin member. If the connecting position between the linear member and the side frame is provided near the front edge of the side frame, the linear member (wire member) can be properly latched to the side frame after the pad member is arranged on the front side of the side frame. It is difficult to confirm whether
本発明は以上の背景を鑑み、エアバッグモジュール、力布、及び、力布をサイドフレームに結合させるためのワイヤ部材を備えた車両用シートにおいて、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとの結合を確認し易くすることを課題とする。 In view of the above background, the present invention provides a vehicle seat having an airbag module, a webbing, and a wire member for coupling the webbing to a side frame, and confirms the coupling between the wire member and the side frame during assembly. The task is to make it easier to
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用シート(1)は、左右一対のサイドフレーム(17)を含むシートフレーム(9)と、一方の前記サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部(55)、及び、前記ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部(56)を備えたブラケット(50)と、前記掛止孔に掛け止めされた掛止部(65)、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部(66)を備えたワイヤ部材と、前記一方の前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部(70)、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部(71)を備えたリテーナ(52)と、前記リテーナ側平板部の左右外面に結合されたエアバッグモジュール(12)と、前記シートフレームの前側に支持されたパッド部材(10)と、前記パッド部材の前面を覆う表皮材(11)と、一端において前記表皮材に縫合され、他端において前記ワイヤ部材の前記延長部に係止された他端を備えた力布(42)とを有し、前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部にはそれぞれ前記掛止孔の後方に前後方向に貫通する切欠部(60、80)が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a vehicle seat (1) according to the present invention is provided with a seat frame (9) including a pair of left and right side frames (17), which is coupled to one of the side frames so as to extend left and right outward. A bracket comprising an extending bracket-side connecting portion (55) and a plate-like bracket-side flat plate portion (56) extending forward from left and right outer edges of the bracket-side connecting portion and formed with a hooking hole penetrating left and right. (50), a hooking portion (65) hooked to the hooking hole, and an extension portion (66) extending forward from the hooking portion along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion. a member, a retainer-side connection portion (70) coupled to the one of the side frames or the bracket-side connection portion and extending outward to the left and right of the bracket-side flat plate portion, and extending forward from the retainer-side connection portion, a retainer (52) having a retainer-side flat plate portion (71) facing the bracket-side flat plate portion via the wire member; an airbag module (12) coupled to left and right outer surfaces of the retainer-side flat plate portion; a pad member (10) supported on the front side of the seat frame; a skin material (11) covering the front surface of the pad member; A webbing (42) having a locked other end, and a notch (60, 80) is provided.
この態様によれば、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 According to this aspect, the retainer-side connecting portion and the bracket-side connecting portion are provided with the retainer-side cutout portion that penetrates in the front-rear direction at a position aligned with the hooking hole, so that the hooking portion can be viewed from behind the retainer and the bracket. can be seen to be hooked in the hooking hole. As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
また、本発明の一態様によれば、前記ブラケットは前記ブラケット側平板部の前縁から前記サイドフレームに結合されたブラケット前端部(59)を備えるとよい。 Further, according to one aspect of the present invention, the bracket preferably has a bracket front end portion (59) coupled to the side frame from the front edge of the bracket-side flat plate portion.
この態様によれば、ブラケット及びサイドフレームの結合がより強固になる。これにより、エアバッグモジュールがより強固にサイドフレームに支持され、エアバッグの展開方向が安定する。 According to this aspect, the connection between the bracket and the side frame becomes stronger. As a result, the airbag module is more firmly supported by the side frames, and the deployment direction of the airbag is stabilized.
また、本発明の一態様によれば、前記ブラケット及び前記サイドフレームとは一体に形成されているとよい。 Moreover, according to one aspect of the present invention, the bracket and the side frame may be integrally formed.
この態様によれば、車両用シートを構成する部品点数を減らすことができ、車両用シートの構成が簡素になる。 According to this aspect, the number of parts constituting the vehicle seat can be reduced, and the configuration of the vehicle seat is simplified.
また、本発明の一態様によれば、前記ブラケット側接続部は前記サイドフレームの後面に結合されたブラケット側結合部(57)、及び前記ブラケット側結合部の左右外縁から斜め前方に延出するブラケット側斜面部(58)を有し、前記ブラケット側平板部は前記ブラケット側斜面部の前縁に接続され、前記リテーナ側接続部は前記ブラケット側斜面部の左右外面に締結されているとよい。 Further, according to one aspect of the present invention, the bracket-side connecting portion extends obliquely forward from the bracket-side connecting portion (57) connected to the rear surface of the side frame and from the left and right outer edges of the bracket-side connecting portion. A bracket side slope portion (58) may be provided, the bracket side flat plate portion may be connected to the front edge of the bracket side slope portion, and the retainer side connection portion may be fastened to the left and right outer surfaces of the bracket side slope portion. .
エアバッグが展開したときには、エアバッグから後方に向く反力が接続部に加わる。この態様によればブラケット側接続部にブラケット側斜面部を設けることによって、エアバッグから加わる後方に向く反力により確実に対抗することができる。これにより、エアバッグをより適正に展開させることができる。また、ブラケット側斜面部が左右外縁から斜め前方に延出しているため、ブラケット及びリテーナの後方からリテーナ側接続部とブラケット側斜面部とを締結することができるとともに、ブラケット及びリテーナの左右外方へのサイドフレームからの突出量を低減することができ、車両用シートの左右方向の幅を小さくすることができる。 When the airbag deploys, a reaction force directed rearward from the airbag is applied to the connecting portion. According to this aspect, by providing the bracket-side sloping surface portion in the bracket-side connection portion, it is possible to reliably resist the rearward reaction force applied from the airbag. As a result, the airbag can be deployed more appropriately. In addition, since the bracket-side sloped portions extend obliquely forward from the left and right outer edges, the retainer-side connection portion and the bracket-side sloped portions can be fastened from behind the bracket and the retainer, and the bracket-side sloped portions can be fastened to the left and right outside of the bracket and the retainer. The amount of protrusion from the side frame to the side frame can be reduced, and the width of the vehicle seat in the left-right direction can be reduced.
また、本発明の一態様によれば、前記延長部の前端には前記力布が係止される力布係止部(68)が設けられ、前記力布係止部は前記リテーナ側平板部の前縁の前方、且つ前記ブラケット側平板部の前縁の前方に位置しているとよい。 Further, according to one aspect of the present invention, a webbing engaging portion (68) to which the webbing is engaged is provided at the front end of the extension portion, and the webbing engaging portion is the retainer-side flat plate portion. and in front of the front edge of the bracket-side flat plate portion.
この態様によれば、力布係止部がリテーナ側平板部の前縁の前方、且つブラケット側平板部の前縁の前方に設けられているため、リテーナ側平板部及びブラケット側平板部に阻害されることなく、力布を容易に力布係止部に係止することができる。 According to this aspect, the webbing engaging portion is provided in front of the front edge of the retainer-side flat plate portion and in front of the front edge of the bracket-side flat plate portion, so that the retainer-side flat plate portion and the bracket-side flat plate portion interfere with each other. The webbing can be easily locked to the webbing locking portion without being pulled.
また、本発明の一態様によれば、前記力布係止部は前記掛止部に対して左右外方に位置しているとよい。 Further, according to an aspect of the present invention, the webbing engaging portion may be positioned laterally outward with respect to the engaging portion.
この態様によれば、力布係止部がサイドフレームからより離れた位置となるため、力布係止部がサイドフレームに触れにくくなる。これにより、力布係止部とサイドフレームとが接触することによる異音の発生を防止することができる。 According to this aspect, since the webbing engaging portion is positioned further away from the side frame, the webbing engaging portion is less likely to come into contact with the side frame. As a result, it is possible to prevent the occurrence of abnormal noise due to contact between the webbing engaging portion and the side frame.
また、本発明の一態様によれば、前記力布係止部が前記エアバッグモジュールの左右内方の側面に当接しているとよい。 Further, according to an aspect of the present invention, the webbing engaging portion may be in contact with left and right inner side surfaces of the airbag module.
この態様によれば、力布係止部をエアバッグモジュールの側面に当接させることで、力布係止部の揺動を抑えることができる。これにより、力布係止部がサイドフレームに触れにくくなり、力布係止部とサイドフレームとが接触することによる異音の発生を防止することができる。 According to this aspect, by bringing the webbing engaging portion into contact with the side surface of the airbag module, the swinging motion of the webbing engaging portion can be suppressed. As a result, the webbing engaging portion is less likely to come into contact with the side frame, and abnormal noise due to contact between the webbing engaging portion and the side frame can be prevented.
上記課題を解決するために、本発明に係るエアバッグモジュール支持構造(23)は、車両用シートの骨格を形成するフレーム(9)の左右外面に結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部(55)、及び、前記ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部(56)を備えたブラケット(50)と、前記掛止孔に掛け止めされた掛止部(65)、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部(66)を備えたワイヤ部材(51)と、前記フレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部(70)、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部(71)を備えたリテーナ(52)とを有し、前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部には前記掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部(60、80)が設けられているとよい。 In order to solve the above problems, an airbag module support structure (23) according to the present invention is connected to the left and right outer surfaces of a frame (9) forming the framework of a vehicle seat, and extends outward in the left and right direction. (55), and a bracket (50) having a bracket-side flat plate portion (56) extending forward from the left and right outer edges of the bracket-side connection portion and formed with a latching hole penetrating left and right; a wire member (51) having a hooking portion (65) hooked to the hooking hole and an extension portion (66) extending forward from the hooking portion along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion; , a retainer-side connection portion (70) coupled to the frame or the bracket-side connection portion and extending laterally outward from the bracket-side flat plate portion; and extending forward from the retainer-side connection portion to the bracket-side flat plate portion. and a retainer (52) having retainer-side flat plate portions (71) facing each other via the wire member, and the retainer-side connecting portion and the bracket-side connecting portion are positioned in alignment with the engaging holes, respectively. Notch portions (60, 80) penetrating in the front-rear direction are preferably provided.
この態様によれば、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 According to this aspect, the retainer-side connecting portion and the bracket-side connecting portion are provided with the retainer-side cutout portion that penetrates in the front-rear direction at a position aligned with the hooking hole, so that the hooking portion can be viewed from behind the retainer and the bracket. can be seen to be hooked in the hooking hole. As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用シート(1)の組立方法は、左右一対のサイドフレームを含むシートフレーム(9)と、前記サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部(55)、及び、前記ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部(56)を備えたブラケット(50)と、前記掛止孔に掛け止めされた掛止部(65)、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部(66)を備えたワイヤ部材(51)と、前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部(70)、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部(71)を備えたリテーナ(52)とを有し、前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部には前記掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部(60、80)が設けられたシートフレームの組立方法であって、前記ワイヤ部材の前記掛止部を前記掛止孔に掛け止めする工程と、前記リテーナ側接続部を前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合させる工程とを順に含むとよい。 In order to solve the above-mentioned problems, a method for assembling a vehicle seat (1) according to the present invention comprises: a seat frame (9) including a pair of left and right side frames; and brackets coupled to the side frames and extending left and right outward. A bracket (50) comprising a side connection portion (55) and a bracket side flat plate portion (56) having a plate shape extending forward from the left and right outer edges of the bracket side connection portion and having a hooking hole penetrating left and right. ), a wire member ( 51), a retainer-side connection portion (70) coupled to the side frame or the bracket-side connection portion and extending laterally outward from the bracket-side flat plate portion, and extending forward from the retainer-side connection portion to the bracket-side connection portion (70). a retainer (52) having a retainer-side flat plate portion (71) opposed to a side flat plate portion via the wire member, and the retainer-side connecting portion and the bracket-side connecting portion are aligned with the latching holes. A method for assembling a seat frame provided with notches (60, 80) penetrating in the longitudinal direction at positions where the and coupling the retainer-side connecting portion to the side frame or the bracket-side connecting portion.
この態様によれば、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、シートフレームの組立後に、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 According to this aspect, the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion are provided with the retainer-side cutout portion that penetrates in the front-rear direction at a position aligned with the latching hole. It can be visually recognized from behind that the hooking portion is hooked to the hooking hole. As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
以上の態様によれば、車両用シートが、左右一対のサイドフレームを含むシートフレームと、サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部、及び、ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部を備えたブラケットと、掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び掛止部からブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、サイドフレーム又はブラケット側接続部に結合され、ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及びリテーナ側接続部から前方に延びて、ブラケット側平板部にワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナと、リテーナ側平板部の左右外面に結合されたエアバッグモジュールと、シートフレームの前側に支持されたパッド部材と、パッド部材の前面を覆う表皮材と、一端において表皮材に縫合され、他端においてワイヤ部材の延長部に係止された他端を備えた力布とを有し、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部にはそれぞれ掛止孔の後方に前後方向に貫通する切欠部が設けられている構成によれば、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 According to the above aspect, the vehicle seat includes a seat frame including a pair of left and right side frames, a bracket-side connection portion coupled to the side frames and extending left and right outward, and a bracket-side connection portion extending forward from the left and right outer edges of the bracket-side connection portion. A bracket having a plate-like shape extending vertically and having a bracket-side flat plate portion formed with a hooking hole penetrating left and right, a hooking portion hooked to the hooking hole, and a bracket-side flat plate portion extending from the hooking portion. A wire member having an extension portion extending forward along the left and right outer surfaces, a retainer side connection portion coupled to the side frame or the bracket side connection portion and extending left and right outward of the bracket side flat plate portion, and forward from the retainer side connection portion. an airbag module coupled to the left and right outer surfaces of the retainer-side flat plate portion; and an airbag module supported on the front side of the seat frame. A retainer-side connection comprising a pad member, a skin material covering the front surface of the pad member, and a webbing having one end sewn to the skin material and the other end locked to the extension of the wire member. According to the configuration in which the portion and the bracket-side connection portion are respectively provided with notches penetrating in the front-rear direction behind the hooking hole, the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion are aligned with the hooking hole. By providing the retainer-side notch portion penetrating in the front-rear direction, it is possible to visually recognize that the hooking portion is hooked to the hooking hole from behind the retainer and the bracket. As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
また、上記の態様において、ブラケットはブラケット側平板部の前縁からサイドフレームに結合されたブラケット前端部を備える構成によれば、ブラケット及びサイドフレームの結合がより強固になる。これにより、エアバッグモジュールがより強固にサイドフレームに支持され、エアバッグの展開方向が安定する。 Further, in the above-described aspect, the bracket has a bracket front end portion that is connected to the side frame from the front edge of the bracket-side flat plate portion, whereby the connection between the bracket and the side frame becomes stronger. As a result, the airbag module is more firmly supported by the side frames, and the deployment direction of the airbag is stabilized.
また、上記の態様において、ブラケット及びサイドフレームとは一体に形成されている構成によれば、車両用シートを構成する部品点数を減らすことができ、車両用シートの構成が簡素になる。 Further, in the above aspect, the bracket and the side frame are integrally formed, so that the number of parts constituting the vehicle seat can be reduced, and the configuration of the vehicle seat is simplified.
また、上記の態様において、ブラケット側接続部はサイドフレームの後面に結合されたブラケット側結合部、及びブラケット側結合部の左右外縁から斜め前方に延出するブラケット側斜面部を有し、ブラケット側平板部はブラケット側斜面部の前縁に接続され、リテーナ側接続部はブラケット側斜面部の左右外面に締結されている構成によればブラケット側接続部にブラケット側斜面部を設けることによって、エアバッグから加わる後方に向く反力により確実に対抗することができる。これにより、エアバッグをより適正に展開させることができる。また、ブラケット側斜面部が左右外縁から斜め前方に延出しているため、ブラケット及びリテーナの後方からリテーナ側接続部とブラケット側斜面部とを締結することができるとともに、ブラケット及びリテーナの左右外方へのサイドフレームからの突出量を低減することができ、車両用シートの左右方向の幅を小さくすることができる。 In the above aspect, the bracket-side connecting portion has a bracket-side connecting portion that is connected to the rear surface of the side frame, and a bracket-side slope portion that extends obliquely forward from the left and right outer edges of the bracket-side connecting portion. The flat plate portion is connected to the front edge of the bracket-side slope portion, and the retainer-side connection portion is fastened to the left and right outer surfaces of the bracket-side slope portion. The rearward reaction force applied from the bag can reliably counteract it. As a result, the airbag can be deployed more appropriately. In addition, since the bracket-side sloped portions extend obliquely forward from the left and right outer edges, the retainer-side connection portion and the bracket-side sloped portions can be fastened from behind the bracket and the retainer, and the bracket-side sloped portions can be fastened to the left and right outside of the bracket and the retainer. The amount of protrusion from the side frame to the side frame can be reduced, and the width of the vehicle seat in the left-right direction can be reduced.
また、上記の態様において、延長部の前端には力布が係止される力布係止部が設けられ、力布係止部はリテーナ側平板部の前縁の前方、且つブラケット側平板部の前縁の前方に位置している構成によれば、力布係止部がリテーナ側平板部の前縁の前方、且つブラケット側平板部の前縁の前方に設けられているため、リテーナ側平板部及びブラケット側平板部に阻害されることなく、力布を容易に力布係止部に係止することができる。 Further, in the above aspect, the webbing engaging portion for engaging the webbing is provided at the front end of the extension portion, and the webbing engaging portion is located in front of the front edge of the retainer-side flat plate portion and at the bracket-side flat plate portion. According to the configuration located in front of the front edge of the retainer side, the webbing engaging portion is provided in front of the front edge of the retainer side flat plate portion and in front of the front edge of the bracket side flat plate portion, so that the retainer side The webbing can be easily locked to the webbing locking portion without being hindered by the flat plate portion and the bracket-side flat plate portion.
また、上記の態様において、力布係止部は掛止部に対して左右外方に位置している構成によれば、力布係止部がサイドフレームからより離れた位置となるため、力布係止部がサイドフレームに触れにくくなる。これにより、力布係止部とサイドフレームとが接触することによる異音の発生を防止することができる。 Further, in the above-described aspect, according to the configuration in which the webbing engaging portion is positioned laterally outward with respect to the engaging portion, the webbing engaging portion is located further away from the side frame. The cloth engaging portion is less likely to come into contact with the side frame. As a result, it is possible to prevent the occurrence of abnormal noise due to contact between the webbing engaging portion and the side frame.
また、上記構成に加えて、力布係止部が前記エアバッグモジュールの左右内方の側面に当接している構成によれば、力布係止部をエアバッグモジュールの側面に当接させることで、力布係止部の揺動を抑えることができる。これにより、力布係止部がサイドフレームに触れにくくなり、力布係止部とサイドフレームとが接触することによる異音の発生を防止することができる。 Further, in addition to the above configuration, according to the configuration in which the webbing engaging portion is in contact with the left and right inner side surfaces of the airbag module, the webbing engaging portion is brought into contact with the side surface of the airbag module. , it is possible to suppress the rocking motion of the webbing engaging portion. As a result, the webbing engaging portion is less likely to come into contact with the side frame, and abnormal noise due to contact between the webbing engaging portion and the side frame can be prevented.
上記課題を解決するために、本発明に係るエアバッグモジュール支持構造は、エアバッグ支持構造は、車両用シートの骨格を形成するフレームの左右外面に結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部、及び、ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部を備えたブラケットと、前記掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、前記フレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナとを有し、前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部には前記掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部が設けられている構成を有するため、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 In order to solve the above-described problems, an airbag module support structure according to the present invention is provided. and a bracket having a bracket-side plate portion extending forward from the left and right outer edges of the bracket-side connection portion and having a bracket-side flat plate portion formed with a hooking hole penetrating left and right, and a hook hooked to the hooking hole. A wire member having a stop portion and an extension portion extending forward along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion from the hook portion; a retainer side connecting portion extending laterally outward; and a retainer including a retainer side flat plate portion extending forward from the retainer side connecting portion and facing the bracket side flat plate portion via the wire member; Since the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion are provided with cutout portions that penetrate in the front-rear direction at positions aligned with the latching holes, the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion have By providing the retainer-side notch portion that penetrates in the front-rear direction at a position aligned with the hooking hole, it is possible to visually recognize that the hooking portion is hooked to the hooking hole from behind the retainer and the bracket. . As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用シートの組立方法であって、左右一対のサイドフレームを含むシートフレームと、サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部、及び、ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部を備えたブラケットと、掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び掛止部からブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、サイドフレーム又はブラケット側接続部に結合され、ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及びリテーナ側接続部から前方に延びて、ブラケット側平板部にワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナとを有し、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部が設けられたシートフレームの組立方法であって、ワイヤ部材の基端を掛止孔に掛け止めする工程と、リテーナ側接続部をサイドフレーム又はブラケット側接続部に結合させる工程とを順に含む構成によれば、リテーナ側接続部及びブラケット側接続部には掛止孔に整合する位置に前後方向に貫通するリテーナ側切欠部が設けられることで、シートフレームの組立後に、リテーナ及びブラケットの後方から、掛止部が掛止孔に掛け止めされていることを視認することができる。これにより、組立時にワイヤ部材とサイドフレームとが適切に結合しているかを容易に確認することができる。 In order to solve the above-described problems, a method for assembling a vehicle seat according to the present invention comprises a seat frame including a pair of left and right side frames, a bracket-side connection portion coupled to the side frames and extending left and right outward, and a bracket having a bracket-side plate portion extending forward from the left and right outer edges of the bracket-side connection portion and having a bracket-side flat plate portion formed with a hooking hole penetrating from left to right; a hooking portion hooked to the hooking hole; and a wire member having an extension portion extending forward along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion from the hook portion, and a retainer side coupled to the side frame or the bracket-side connection portion and extending left and right outward of the bracket-side flat plate portion. and a retainer having a retainer-side flat plate portion extending forward from the retainer-side connection portion and facing the bracket-side flat plate portion via a wire member. A method for assembling a seat frame having notches penetrating in the longitudinal direction at positions aligned with hooking holes, the method comprising steps of hooking a base end of a wire member to the hooking holes; The retainer-side notch is provided in the retainer-side connection and the bracket-side connection so as to align with the latching hole and pass through in the front-rear direction. Thus, after the seat frame is assembled, it can be visually recognized from behind the retainer and the bracket that the hooking portion is hooked to the hooking hole. As a result, it is possible to easily check whether the wire member and the side frame are properly connected during assembly.
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用シートを自動車の助手席に適用した実施形態を説明する。以下では、車両用シートに着座する人の前方を基準として、前後、左右及び上下方向を記載する。また、左右外方とは左右方向であって着座する人から離れる方向を意味し、左右内方と左右方向であって着座する人に近づく方向を意味する。 An embodiment in which a vehicle seat according to the present invention is applied to a passenger seat of an automobile will be described below with reference to the drawings. In the following description, front and rear, left and right, and up and down directions are described with reference to the front of the person sitting on the vehicle seat. In addition, the left and right outward means the left and right direction away from the seated person, and the left and right inner and left and right directions mean the direction closer to the seated person.
図1に示すように、本発明に係る車両用シート1は、自動車のフロア2上に設けられ、着座者の臀部を支持するシートクッション4と、シートクッション4の後部に支持され、背凭れとして機能するシートバック5と、各シートバック5の上部に設けられたヘッドレスト6とを有する。
As shown in FIG. 1, a
シートバック5は上下に延び、前方を向く面を有する略直方体状をなしている。シートバック5の前面には乗員の背中を支持する支持面7が形成されている。シートバック5はその下端において、公知のリクライニング機構を介して、シートクッション4を構成するフレームの後端に回動可能に結合されている。
The seat back 5 extends vertically and has a substantially rectangular parallelepiped shape with a surface facing forward. A
次に、シートバック5の構造について、図2、図3及び図4を参照して説明する。図3に示すように、シートバック5は、骨格としてのシートバックフレーム9と、シートバックフレーム9(シートフレーム)に支持されたパッド部材10と、パッド部材10の表面に設けられ、シートバック5の外面を構成する表皮材11と、シートバックフレーム9に支持されたエアバッグモジュール12を有している。
Next, the structure of the seat back 5 will be described with reference to FIGS. 2, 3 and 4. FIG. As shown in FIG. 3 , the
図2に示すように、シートバックフレーム9は、シートバック5の骨格を形成し、略四角形な枠型をなすシートバックフレーム枠部15を備えている。シートバックフレーム枠部15は上下に延びる左右一対のサイドフレーム17(サイドメンバ)と、左右に延びて左右のサイドフレーム17のそれぞれの上端に結合するクロスメンバとしてのアッパフレーム18と、左右に延びて左右のサイドフレーム17のそれぞれの下部に結合するクロスメンバとしてのロアフレーム(不図示)とを含む。左右のサイドフレーム17の上部をそれぞれ構成するサイドフレーム上部17Uとアッパフレーム18とは、1本の円形のパイプ材19を逆U字状の門型に屈曲させることによって形成されている。左右のサイドフレーム17の下部をそれぞれ構成するサイドフレーム下部17Dは、左右方向を向く面を有する板金部材20によって形成されている。板金部材20は上部において、パイプ材19の端部にそれぞれシート内方の面において溶接されている。板金部材20の前後縁はそれぞれシート内方に向かって折り曲げられている。左右のサイドフレーム17の下端は、シートクッション4を構成するフレームにリクライニング機構を介して回動可能に結合している。
As shown in FIG. 2, the
左右のサイドフレーム17の間に弾性部材21が掛け渡されている。弾性部材21の前面には前後方向を向く主面を有する板状の架設部材22が設けられている。架設部材22は弾性部材の弾性力によってサイドフレーム17に対して前後に変位し、弾性力を以て乗員の背部を支持する。本実施形態では架設部材22は板状部材を用いて形成されているが、板状部材には限定されず、ランバーサポート機能をもたらす構成(例えば、ばね等)によって形成される公知の構成であってよい。
An
エアバッグモジュール12は、左側のサイドフレーム下部17Dの左側面にエアバッグモジュール支持構造23を介して結合されている。エアバッグモジュール12は、サイドフレーム17の延在方向に沿って延びる略直方体状をなし、その長手方向の面の少なくとも一つがシート外方(左方)を向くように配置されている。
The
図3に示すように、エアバッグモジュール12は、エアバッグ25と、エアバッグ25の内部にガスを放出し、エアバッグ25を前方に膨張展開させるインフレータ26と、エアバッグ25及びインフレータ26を収容する略直方体状のケース27とを備えている。インフレータ26は略円柱状をなし、その外周面に径外方向に突出する雄ねじ部28を備えている。
As shown in FIG. 3, the
ケース27は略直方体状をなし、左側面に開口を備えたケース本体30と、ケース本体30の開口を覆う樹脂製の蓋体31とによって構成されている。ケース本体30は略四角形状の底壁30Aと、底壁の外周縁に結合された側壁とを備えた有底な略四角筒状をなしている。底壁30Aの外面を含むケース本体30の外側面は樹脂によって被覆されている。ケース本体30の底壁には所定の位置にその厚さ方向に貫通する貫通孔30Bが設けられている。エアバッグ25はケース本体30に折り畳まれて収容されている。
The
蓋体31は略長方形状をなし、左右方向を向く樹脂製の板状をなしている。本実施形態では、蓋体31の外周縁にはケース本体30の側に四角筒状に突出し、ケース本体30の開口に嵌め合う筒状部分31Aが結合されている。その筒状部分の外周面には、周方向外方に突出した複数の係止爪31Bが形成されている。ケース本体30の側壁には貫通孔30Cが複数設けられ、係止爪はその貫通孔にそれぞれ係止されている。これにより、蓋体31はケース本体30に結合されている。
The
蓋体31にはその前縁、及び上下縁に沿って溝状の脆弱部31Cが設けられ、後縁に沿って薄肉となったヒンジ31Dが設けられている。これにより、蓋体31に左方に向く荷重が加わると、蓋体31が脆弱部31Cにおいて開裂し、蓋体31の中央部分がヒンジ31Dを中心に回動して、ケース本体30が開口する。
The
パッド部材10は、ポリウレタンフォーム等の可撓性を有するクッション材から形成されている。パッド部材10は、図3に示すように、支持面7の後方に位置する前面部34と、前面部34の左側縁から後方に延びる左側面部35とを含んでいる。前面部34と左側面部35とはそれぞれ別体のクッション材によって構成されている。前面部34はサイドフレーム17の前方を通過して、エアバッグモジュール12の左前方に延びている。左側面部35はエアバッグモジュール12の左前方から後方に延びて、エアバッグモジュール12の左方を通過し、サイドフレーム17の後端左方に達している。
The
表皮材11は布や皮等の複数のシート状部材を縫合することによって形成されている。表皮材11は前面部34の表面を覆う前部シート材37と、左側面部35の左側面を覆う左側部シート材38とを有している。前部シート材37の左縁と左側部シート材38の前縁とは互いに縫合されて、縫合部40を形成している。この縫合部40は、表皮材11において、他の縫合部分に比べて小さい荷重によって破断する脆弱部として機能する。図1に示すように、縫合部40はシートバック5の左前縁に沿って上下に延在している。
The
車両用シート1には、エアバッグ25の展開を案内するための力布42が設けられている。力布42は布製の部材であり、端部において縫合部40に縫合されるとともに、エアバッグモジュール支持構造23を介してサイドフレーム17に結合されている。これにより、エアバッグ25が前方に膨張すると力布42に荷重が加わり、縫合部40が開裂する。
The
シートバックフレーム9の後側には表皮材11と同様に布や皮等のシート状部材によって形成されたバックシート材44が設けられている。バックシート材44の一端は左側部シート材38の後縁に線ファスナ46を介して結合されている。
On the rear side of the seat back
図1に示すように、車両用シート1の下部には、助手席に着座した乗員に加わる荷重を検出するためのセンサ47が設けられている。センサ47は例えば、乗員が装着したシートベルトに加わる張力を検出する張力センサや、車両用シート1に加わる加速度を検出する加速度センサであってもよい。車両用シート1の下部には、センサ47及びインフレータ26に電気的に接続され、センサ47によって検出された荷重に基づいて、インフレータ26の駆動を制御する制御装置48が設けられている。なお、本実施形態では、センサ47及び制御装置48は車両用シート1に設けられていたが、車両用シート1が搭載される車両のいかなる位置に設けられていてもよい。
As shown in FIG. 1, a
次に、エアバッグモジュール支持構造23について詳細に説明する。上述したように、エアバッグモジュール支持構造23はエアバッグモジュール12をサイドフレーム17に結合させるとともに、力布42をサイドフレーム17に結合させる機能を有する。以下のエアバッグモジュール支持構造23の説明においては、シートバックフレーム9の表側(支持面側)を前方と記載し、シートバックフレーム9の裏側を後方と記載する。更に、サイドフレーム17の延在方向を基準として上下方向を記載する。
Next, the airbag
図3に示すように、エアバッグモジュール支持構造23は、サイドフレーム下部17Dに設けられたブラケット50と、力布42をブラケット50に結合させるワイヤ部材51と、エアバッグモジュール12を保持するリテーナ52とを有している。
As shown in FIG. 3, the airbag
ブラケット50は折曲加工された板金部材であり、サイドフレーム17の一部を構成する。ブラケット50は、サイドフレーム下部17Dの後面に結合され、サイドフレーム下部17Dの左方に延びるブラケット側接続部55と、ブラケット側接続部55の左縁(左右外縁)から前方に延びる板状をなすブラケット側平板部56とを有している。ブラケット側接続部55は、サイドフレーム下部17Dの後面に結合されたブラケット側結合部57と、ブラケット側結合部57の左縁(左右外縁)から左方に向かって斜め前方に延出したブラケット側斜面部58を有している。ブラケット側平板部56は後端においてブラケット側斜面部58の前縁に接続されている。本実施形態では、ブラケット50は更にブラケット側平板部56の前縁から右方に延び、サイドフレーム下部17Dの前面に達する板状のブラケット前端部59を備えている。ブラケット側結合部57がサイドフレーム下部の後面に、ブラケット前端部59がサイドフレーム下部17Dの前面にそれぞれ溶接されることで、ブラケット50はサイドフレーム下部17Dに固定されている。これにより、ブラケット側平板部56によってサイドフレーム下部17Dの外側面輪郭17C(図6を参照)からシート外方(左方)側に離間した板状部分17Sがサイドフレーム17に形成される。
The
本実施形態では、図6に示すように、ブラケット50は略方形な一枚の板金部材を一つの辺に沿って折り曲げることで形成されている。ブラケット側結合部57、ブラケット側斜面部58、ブラケット側平板部56、及びブラケット前端部59はそれぞれ上下方向に延びる略方形をなしている。図4及び図6に示すように、ブラケットにはブラケット側結合部57の右縁とブラケット側平板部56の後縁との間において、上縁及び下縁がそれぞれ互いに近接する方向に略方形に切欠かれることによりブラケット側切欠部60が形成されている。これにより、ブラケット側斜面部58及びブラケット側結合部57の上下方向の幅は、ブラケット側平板部56の上下方向の幅よりも小さくなっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the
図6に示すように、ブラケット側平板部56には厚さ方向に貫通する2つの掛止孔62が上下に並ぶように設けられている。2つの掛止孔62はそれぞれ対応するブラケット側切欠部60の前方に位置している。より詳細には上側の掛止孔62Aは上側のブラケット側切欠部60Aの下縁よりも上方に位置し、下側の掛止孔62Bは下側のブラケット側切欠部60Bの上縁よりも下方に位置している。
As shown in FIG. 6, the bracket-side
図7に示すように、ワイヤ部材51は金属丸棒が折曲加工されることにより形成されている。ワイヤ部材51は掛止孔62に左外方からそれぞれ掛け止めされる一対のワイヤ掛止部65と、ワイヤ掛止部65のそれぞれに接続してブラケット側平板部56の左側面に沿って前方に延出する一対のワイヤ延長部66とを有している。ワイヤ延長部66の前端にはそれぞれを互いに接続し、上下に延在する力布係止部68が設けられている。本実施形態ではワイヤ掛止部65はワイヤ部材51の端部がフック状(J字状)に曲げ加工されることにより形成されている。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、リテーナ52はブラケット側接続部55、より詳細にはブラケット側平板部56に結合され、ブラケット側平板部56の左右外方に延びるリテーナ側接続部70と、リテーナ側接続部70の左縁から前方に延びて、ブラケット側平板部56にワイヤ部材51を介して対峙するリテーナ側平板部71を備えている。本実施形態では、リテーナ側接続部70はブラケット側斜面部58の左右外面に沿うように前方に向かって左方に傾斜する板状をなし、ブラケット側斜面部58の左右外面に両者を挿通するボルトによって締結されている。但し、この態様には限定されず、例えば、リテーナ側接続部70はサイドフレーム下部17Dの後面に溶接等により結合されていてもよい。図3に示すように、リテーナ側平板部71には厚さ方向に貫通する貫通孔74が設けられ、その貫通孔74をエアバッグモジュール12の雄ねじ部28が通過している。雄ねじ部28がリテーナ52に締結されることで、エアバッグモジュール12はリテーナ52に結合されている。すなわち、エアバッグモジュール12はエアバッグモジュール支持構造23によってサイドフレーム17に結合されて支持される。但し、図8においては、エアバッグモジュール12は二点鎖線で示されている。
As shown in FIG. 8 , the
図3に示すように、ブラケット側平板部56及びリテーナ側平板部71とは左右方向に離間し、その間をワイヤ延長部66がそれぞれ通過している。ブラケット50及びリテーナ52が結合することで、ワイヤ延長部66がブラケット側平板部56及びリテーナ側平板部71によって挟持され、ワイヤ部材51の脱落が防止されている。このように、リテーナ52はエアバッグモジュール12をサイドフレーム17に結合させるとともに、ブラケット50と協働してワイヤ部材51の脱落を防止する機能を奏する。
As shown in FIG. 3, the bracket-side
図8に示すように、リテーナ52はブラケット50と同様に略方形な一枚の板金部材を折り曲げることによって形成され、リテーナ側接続部70、及びリテーナ側平板部71はそれぞれサイドフレーム17の延在方向に沿って延びる略方形をなしている。リテーナ52にはリテーナ側接続部70の後縁とリテーナ側平板部71の後縁との間において上縁及び下縁からそれぞれ互いに近接する方向に略方形に切欠かれた上下一対のリテーナ側切欠部80が設けられている。これにより、リテーナ側接続部70の上下方向の幅はリテーナ側平板部71の上下方向の幅よりも小さくなっている。またリテーナ側接続部70の上下方向の幅はブラケット側斜面部58の上下方向の幅と概ね等しく、リテーナ側平板部71の上下方向の幅はブラケット側平板部56の上下方向の幅と概ね等しい。リテーナ側平板部71の上縁及び下縁がそれぞれブラケット側平板部56の上縁及び下縁に整合し、リテーナ側接続部70の上縁及び下縁がそれぞれブラケット側斜面部58の上縁及び下縁に整合している。図4に示すように、リテーナ側切欠部80とブラケット側切欠部60とは互いに重なり、リテーナ側切欠部80はブラケット側切欠部60の後方、且つ2つの掛止孔62の後方に位置している。より詳細には、上側のリテーナ側切欠部80Aは上側の掛止孔62Aの後方に位置し、下側のリテーナ側切欠部80Bは下側の掛止孔62Bの後方に位置している。
As shown in FIG. 8, the
図8に示すように、リテーナ52には掛止孔62の前方において上縁及び下縁それぞれが互いに近接する方向に略方形に切欠かれたリテーナ側副切欠部82が形成されている。図6に示すように、ブラケット50にも同様に、掛止孔62の前方において上縁及び下縁から互いに近接する方向に切欠かれ、リテーナ側副切欠部82に整合するブラケット側補助切欠部84が設けられている。ワイヤ延長部66はそれぞれ、ワイヤ掛止部65から前方に向かって延び、リテーナ側副切欠部82及びブラケット側補助切欠部84に達する内水平部86と、内水平部86の前端から上下方向に沿ってブラケット側平板部56及びリテーナ側平板部71から離反する方向に延びる垂直部87と、垂直部87の延出端から前方に延び、リテーナ側平板部71及びブラケット側平板部56の前縁よりも前側に達する外水平部88とを有している。これにより、図8に示すように、ワイヤ延長部66はブラケット側平板部56及びリテーナ側平板部71の間から、前方(すなわちブラケット側結合部57に対して離反する方向)に突出し、ワイヤ延長部66の前端はリテーナ側平板部71の前縁及びブラケット側平板部56の前縁よりも前方に位置する。よって、ワイヤ延長部66の前端を上下に接続する力布係止部68はブラケット側平板部56の前縁の前方、且つリテーナ側平板部71の前縁よりも前方に設けられている。また、2つのワイヤ延長部66の前端間の距離が後端間の距離よりも上下方向に離間するように設定されることで、力布係止部68が長くなり、上下方向に広い範囲でエアバッグ25の展開方向を案内することができる。
As shown in FIG. 8, the
図3に示すように、ワイヤ延長部66は外水平部88において前方に向かって左外方に緩やかに湾曲している。これにより、ワイヤ延長部66の前端はワイヤ掛止部65に比べて左外方に位置している。本実施形態では更に、ワイヤ延長部66の前端及び力布係止部68はそれぞれエアバッグモジュール12の右側面、より詳細にはケース本体30の底壁30Aの右外面に当接している。
As shown in FIG. 3, the
力布42は縫合部40から前面部34と左側面部35との間を通過して車両用シート1の内側へ延び、力布係止部68に達するように配置されている。力布42の車両用シート1の内側の端部にはフック92が縫合され、フック92が力布係止部68に掛け止めされることにより、力布42がサイドフレーム17に結合される。すなわち、力布42は一端(前端)において表皮材11に縫合され、他端(後端)においてワイヤ部材51の延長部の前端、より詳細には、ワイヤ部材51の力布係止部68に係止された他端を有している。このように、力布42はエアバッグモジュール支持構造23によってサイドフレーム17に結合される。
The
次に、このように構成した車両用シート1の組立方法、及びその効果について説明する。作業者は、車両用シート1の組立において、図6に示すように、予め組み立てられたシートバックフレーム枠部15に、ブラケット50のブラケット側結合部57をサイドフレーム下部17Dの後面に溶接する工程を行う。これにより、ブラケット50をサイドフレーム下部17Dに固定される。その後、組立作業者は、表皮材11を被せたパッド部材10をシートバックフレーム9の前側に配置して、図7に示すように、掛止孔62にワイヤ部材51のワイヤ掛止部65を掛け止めし、その後、力布42のフック92を力布係止部68に掛け止めする工程を行う。次に、組立作業者は、図8に示すように、リテーナ52にエアバッグモジュール12を結合させた後、リテーナ側接続部70をブラケット側斜面部58に締結する工程を行う。その後、表皮材11とバックシート材44とを結合させることで、車両用シート1は組み立てられる。
Next, a method for assembling the
リテーナ52をブラケット50に締結する工程において、ワイヤ部材51はブラケット50に掛け止めされているのみであるため、ワイヤ部材51がブラケット50から脱落する虞がある。このようなワイヤ部材51の脱落の有無を確認するため、リテーナをブラケット50に締結する工程(図8)において、車両用シート1を組み立てる組立作業者が目視によりワイヤ掛止部65と掛止孔62との係合を確認できることが好ましい。
In the process of fastening the
ブラケット50及びリテーナ52にはそれぞれ掛止孔62の後方に位置する切欠部60、80が設けられている。これにより、図5に示すように、組立作業者がシートバックフレーム9の後方から両切欠部60、80を介してワイヤ掛止部65と掛止孔62との係合を目視することができる。これにより、組立時にワイヤ部材51とサイドフレーム17とが適切に結合しているかを容易に確認することができる。
The
車両の衝突等によって所定値以上の荷重が車両用シート1に着座した乗員に加わると、その荷重がセンサ47によって検知されて、インフレータ26が駆動する。これにより、エアバッグ25がシートバック5の前方に向かって膨張して乗員の左側方に展開する。このとき、ブラケット側平板部56にはエアバッグ25から後方に向く反力が加わり、ブラケット側接続部55の前縁には後方に向く荷重が加わる。
When an occupant seated in the
本実施形態では、ブラケット側接続部55の前部には斜め前方に延出したブラケット側斜面部58が設けられている。よって、ブラケット側接続部55の前縁に後方に向く荷重が加わると、ブラケット側斜面部58がその荷重に対抗する。これにより、エアバッグ展開時のブラケットの変形がより確実に防止でき、エアバッグをより適正に展開させることができる。
In this embodiment, a bracket-side
図3に示すように、ブラケット側斜面部58がブラケット側結合部57の左端から斜め前方に延出している。これにより、ブラケット側斜面部58がブラケット側結合部57の左端から前方に延出している場合とは異なり、後方からブラケット50及びリテーナ52を締結することができる。これにより、パッド部材10がシートバックフレーム9の前側に配置されている場合でも、リテーナ52をブラケット50に容易に締結することができる。また、ブラケット側斜面部58を左方に延びるように形成した場合に比べて、ブラケット50及びリテーナ52のサイドフレーム17からの左右外方への突出量を低減することができる。これにより、車両用シート1の左右方向の幅を小さくすることができる。
As shown in FIG. 3 , the bracket-
図8に示すように、力布係止部68がリテーナ側平板部71の前縁の前方、且つブラケット側平板部56の前縁の前方に設けられている。よって、リテーナ側平板部71及びブラケット側平板部56に阻害されず、力布係止部68にフック92を掛け止めすることができる。
As shown in FIG. 8 ,
また、ワイヤ部材51はワイヤ掛止部65においてブラケット50の掛止孔62に掛け止めされ、内水平部86においてブラケット50及びリテーナ52によって挟持された片持ち状態でサイドフレーム17に支持されている。よって、車両用シート1に加わる振動によって、ワイヤ延長部66の前端及び力布係止部68は揺動して、サイドフレーム下部17Dに接触し、異音を発生させる虞がある。本実施形態においては、図3に示すように、ワイヤ部材51は外水平部88において左外方、すなわちサイドフレーム下部17Dから離れる方向に湾曲している。これにより、ワイヤ延長部66の前端及び力布係止部68はワイヤ掛止部及び掛止孔に対して左外方に位置し、ワイヤ延長部66の前端及び力布係止部68がサイドフレーム下部17Dから離れた位置にある。これにより、ワイヤ延長部66及び力布係止部68がサイドフレーム下部17Dに接触し難くなる。よって、ワイヤ延長部66及び力布係止部68と、サイドフレーム下部17Dとの接触による異音の発生を防止することができる。
The
図3に示すように、力布係止部68をエアバッグモジュール12の右側面に当接させることで、力布係止部68に摩擦力が働き、力布係止部68の揺動を抑えることができる。これにより、力布係止部68がサイドフレーム17に触れにくくなり、力布係止部68とサイドフレーム17とが接触することによる異音の発生を防止することができる。更に、本実施形態では、底壁30Aの外面を含むケース本体30の外側面は樹脂によって被覆されている。すなわち、力布係止部68が当接するエアバッグモジュール12の右側面は樹脂によって被覆されているため、エアバッグモジュール12の右側面が金属によって構成される場合に比べて、力布係止部68がエアバッグモジュール12の右側面に当接することによる異音の発生が防止されている。
As shown in FIG. 3, by bringing the
上記実施形態では、ブラケット50がブラケット側結合部57に加えて、ブラケット前端部59においてサイドフレーム下部17Dに結合している。これにより、ブラケット50とサイドフレーム17との結合が強固になるため、エアバッグ25の展開方向をより安定させることができる。
In the above embodiment, the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、車両用シート1は助手席を構成していたがこの態様には限定されない。例えば、車両用シート101は図9及び図10に示すように、2列目以降の後部座席を構成してもよい。
Although the specific embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be widely modified. In the above embodiment, the
上記実施形態では、エアバッグモジュール12はシートバック5に設けられていたが、この態様には限定されない。例えば、図11に示すように、エアバッグモジュール12はシートクッション4に設けられ、シートクッション4を構成するクッションフレーム201のサイドフレーム202に結合されていてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、サイドフレーム下部17Dとブラケット50とは別体の部材によって構成されていたが、サイドフレーム下部17Dとブラケット50とは一体の部材によって構成されていてもよい。例えば、サイドフレーム下部17Dの側壁を切り起こすことによって、ブラケット側平板部56とブラケット側接続部55とを構成してもよい。サイドフレーム下部17Dとブラケット50とは一体の部材によって構成することで、車両用シート1を構成する部品点数を減らすことができ、車両用シート1の構成が簡素になる。
In the above embodiment, the side frame
上記実施形態では、エアバッグモジュール12は左側のサイドフレーム下部17Dに結合されていたが、この態様には限定されず、エアバッグモジュール12が左右のサイドフレーム17の少なくとも一方に設けられていればよい。例えば、エアバッグモジュール12は右側のサイドフレーム下部17Dに結合されていてもよく、左右両側のサイドフレーム下部17Dにそれぞれエアバッグモジュール12が結合されていてもよい。
In the above embodiment, the
1 :車両用シート
9 :シートバックフレーム
10 :パッド部材
11 :表皮材
12 :エアバッグモジュール
17 :サイドフレーム
42 :力布
50 :ブラケット
51 :ワイヤ部材
52 :リテーナ
55 :ブラケット側接続部
56 :ブラケット側平板部
57 :ブラケット側結合部
58 :ブラケット側斜面部
60 :切欠部
62 :掛止孔
65 :ワイヤ掛止部
66 :ワイヤ延長部
68 :力布係止部
70 :リテーナ側接続部
71 :リテーナ側平板部
80 :切欠部
Reference Signs List 1 : Vehicle seat 9 : Seat back frame 10 : Pad member 11 : Skin material 12 : Airbag module 17 : Side frame 42 : Webbing 50 : Bracket 51 : Wire member 52 : Retainer 55 : Bracket side connecting portion 56 : Bracket Side flat plate portion 57 : Bracket side coupling portion 58 : Bracket side slope portion 60 : Notch portion 62 : Hooking hole 65 : Wire hooking portion 66 : Wire extension portion 68 : Webbing hooking portion 70 : Retainer side connecting portion 71 : Retainer-side flat plate portion 80: Notch
Claims (9)
一方の前記サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部、及び、前記ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部を備えたブラケットと、
前記掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、
前記一方の前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナと、
前記リテーナ側平板部の左右外面に結合されたエアバッグモジュールと、
前記シートフレームの前側に支持されたパッド部材と、
前記パッド部材の前面を覆う表皮材と、
一端において前記表皮材に縫合され、他端において前記ワイヤ部材の前記延長部に係止された他端を備えた力布とを有し、
前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部にはそれぞれ前記掛止孔の後方に前後方向に貫通する切欠部が設けられていることを特徴とする車両用シート。 a seat frame including a pair of left and right side frames;
A bracket that is connected to one of the side frames and has a bracket-side connecting portion that extends outward in the left and right direction, and a plate-like bracket that extends forward from the left and right outer edges of the bracket-side connecting portion, and has a hook hole that penetrates left and right. a bracket having side plate portions;
a wire member having a hooking portion hooked to the hooking hole and an extension portion extending forward from the hooking portion along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion;
a retainer-side connection portion that is coupled to the one of the side frames or the bracket-side connection portion and extends laterally outward from the bracket-side flat plate portion; a retainer having retainer-side flat plate portions facing each other via the wire member;
an airbag module coupled to the left and right outer surfaces of the retainer-side flat plate portion;
a pad member supported on the front side of the seat frame;
a skin material covering the front surface of the pad member;
a webbing having one end sewn to the skin material and the other end locked to the extension of the wire member;
A vehicle seat according to claim 1, wherein the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion are each provided with a notch portion penetrating in the front-rear direction behind the engaging hole.
前記ブラケット側平板部は前記ブラケット側斜面部の前縁に接続され、
前記リテーナ側接続部は前記ブラケット側斜面部の左右外面に締結されていることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の車両用シート。 The bracket-side connection portion has a bracket-side joint portion joined to the rear surface of the side frame, and a bracket-side slope portion extending obliquely forward from left and right outer edges of the bracket-side joint portion,
The bracket-side flat plate portion is connected to the front edge of the bracket-side slope portion,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the retainer-side connection portion is fastened to left and right outer surfaces of the bracket-side slope portion.
前記力布係止部は前記リテーナ側平板部の前縁の前方、且つ前記ブラケット側平板部の前縁の前方に位置していることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。 A webbing engaging portion for engaging the webbing is provided at the front end of the extension portion,
5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the webbing engaging portion is positioned in front of the front edge of the retainer-side flat plate portion and in front of the front edge of the bracket-side flat plate portion.
前記掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、
前記フレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナとを有し、
前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部には前記掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部が設けられていることを特徴とするエアバッグモジュール支持構造。 A bracket-side connecting portion that is joined to the left and right outer surfaces of a frame that forms the skeleton of the vehicle seat and extends outward in the left and right direction; a bracket having a bracket-side plate portion with a blind hole;
a wire member having a hooking portion hooked to the hooking hole and an extension portion extending forward from the hooking portion along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion;
a retainer-side connecting portion coupled to the frame or the bracket-side connecting portion and extending outward from the bracket-side flat plate portion; a retainer having retainer-side flat plate portions facing each other through
An airbag module support structure, wherein the retainer-side connecting portion and the bracket-side connecting portion are provided with cutout portions penetrating in the front-rear direction at positions aligned with the hooking holes.
前記サイドフレームに結合され、左右外方に延びるブラケット側接続部、及び、前記ブラケット側接続部の左右外縁から前方に延びる板状をなし、左右に貫通する掛止孔が形成されたブラケット側平板部を備えたブラケットと、
前記掛止孔に掛け止めされた掛止部、及び前記掛止部から前記ブラケット側平板部の左右外面に沿って前方に延びる延長部を備えたワイヤ部材と、
前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合され、前記ブラケット側平板部の左右外方に延びるリテーナ側接続部、及び前記リテーナ側接続部から前方に延びて、前記ブラケット側平板部に前記ワイヤ部材を介して対峙するリテーナ側平板部を備えたリテーナとを有し、
前記リテーナ側接続部及び前記ブラケット側接続部には前記掛止孔に整合する位置にそれぞれ前後方向に貫通する切欠部が設けられた車両用シートの組立方法であって、
前記ワイヤ部材の前記掛止部を前記掛止孔に掛け止めする工程と、
前記リテーナ側接続部を前記サイドフレーム又は前記ブラケット側接続部に結合させる工程とを順に含むことを特徴とする車両用シートの組立方法。 a seat frame including a pair of left and right side frames;
A bracket-side connecting portion coupled to the side frame and extending outward to the left and right, and a bracket-side flat plate having a plate shape extending forward from the left and right outer edges of the bracket-side connecting portion and formed with a hooking hole penetrating left and right. a bracket having a portion;
a wire member having a hooking portion hooked to the hooking hole and an extension portion extending forward from the hooking portion along the left and right outer surfaces of the bracket-side flat plate portion;
a retainer-side connection portion coupled to the side frame or the bracket-side connection portion and extending outward from the bracket-side flat plate portion; a retainer having retainer-side flat plate portions facing each other through
A method for assembling a vehicle seat, wherein the retainer-side connection portion and the bracket-side connection portion are provided with cutout portions penetrating in the front-rear direction at positions aligned with the hook holes, respectively,
a step of hooking the hooking portion of the wire member to the hooking hole;
and coupling the retainer-side connecting portion to the side frame or the bracket-side connecting portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021191377A JP2023077884A (en) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat |
PCT/JP2022/041939 WO2023095633A1 (en) | 2021-11-25 | 2022-11-10 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021191377A JP2023077884A (en) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023077884A true JP2023077884A (en) | 2023-06-06 |
Family
ID=86622384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021191377A Pending JP2023077884A (en) | 2021-11-25 | 2021-11-25 | Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023077884A (en) |
-
2021
- 2021-11-25 JP JP2021191377A patent/JP2023077884A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786939B2 (en) | Seat component and vehicle seat using the same | |
CN111936350B (en) | Vehicle seat | |
EP1688323A1 (en) | Occupant protection device | |
JP7001914B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7568969B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7568968B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7448849B2 (en) | vehicle seat | |
JP7089163B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2023077884A (en) | Vehicle seat, air-bag module support structure and assemble method of vehicle seat | |
JP2024003116A (en) | Vehicular seat | |
WO2019030972A1 (en) | Vehicle seat | |
WO2023095633A1 (en) | Vehicle seat | |
JP7144674B2 (en) | vehicle seat | |
JP6951628B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2023095634A1 (en) | Vehicle seat | |
WO2019031164A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6951627B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2023077890A (en) | Vehicular seat | |
JP7144672B2 (en) | vehicle seat | |
US11524649B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2023077902A (en) | Vehicular seat | |
JP2023077892A (en) | Vehicular seat | |
JP7144673B2 (en) | vehicle seat | |
CN118284538A (en) | Vehicle seat | |
JP6933804B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241022 |