JP2023074578A - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074578A
JP2023074578A JP2021187560A JP2021187560A JP2023074578A JP 2023074578 A JP2023074578 A JP 2023074578A JP 2021187560 A JP2021187560 A JP 2021187560A JP 2021187560 A JP2021187560 A JP 2021187560A JP 2023074578 A JP2023074578 A JP 2023074578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
reflecting surface
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187560A
Other languages
English (en)
Inventor
慶 杉山
Kei Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021187560A priority Critical patent/JP2023074578A/ja
Priority to US17/985,981 priority patent/US20230152559A1/en
Priority to CN202211426578.4A priority patent/CN116136621A/zh
Publication of JP2023074578A publication Critical patent/JP2023074578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】小型で基線長が大きく、遠方の物体に対して自然な立体感を有する立体画像を取得可能なレンズ装置を提供する。【解決手段】レンズ装置(100)は、二つの光学系(101、102)を有し、二つの光学系は、共に物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群(L1)、負の屈折力の第2レンズ群(L2)、第1反射面(R1)、第2反射面(R2)、正の屈折力の後レンズ群(LR)を有し、変倍に際して、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群との間隔および第2レンズ群と第1反射面との間隔が変化し、二つの光学系における最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Din、二つの光学系における最も像側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Doutは、所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ装置および撮像装置に関する。
バーチャルリアリティー等の臨場感の得られるコンテンツに用いられる映像を撮影するために、立体画像(映像)を撮影する撮像装置が求められている。特許文献1には、二つの光学系のそれぞれの光路折り曲げを用いて一つの撮像素子上に光学像を形成することで、小型でありながら基線長を大きくすることができるレンズ装置が開示されている。特許文献2には、対物レンズ内の空気間隔を可変とすることにより変倍を行う観察光学系が開示されている。
特開2020-8629号公報 特開平11-258518号公報
特許文献1に開示されたレンズ装置は、立体視した際に遠方の物体の立体感が小さくなってしまう。遠方の物体を含む様々な物体距離の物体に対して自然な立体感を有する立体画像(映像)を撮影するには、より望遠の変倍光学系を用いる必要がある。特許文献2に開示された観察光学系は、二つの光学像を一つの撮像素子上に形成することが想定されておらず、光学素子の物理的干渉を避けながら小型化することが難しい。
そこで本発明は、小型で基線長が大きく、遠方の物体に対して自然な立体感を有する立体画像を取得可能なレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、二つの光学系を有し、前記二つの光学系は、共に物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、第1反射面、第2反射面、正の屈折力の後レンズ群を有し、変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔および前記第2レンズ群と前記第1反射面との間隔が変化し、前記二つの光学系における最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Din、前記二つの光学系における最も像側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Doutは、所定の条件式を満足する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、小型で基線長が大きく、遠方の物体に対して自然な立体感を有する立体画像を取得可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
実施例1におけるレンズ装置の要部断面図である。 実施例1におけるイメージサークルの模式図である。 実施例1における光学系の断面図である。 実施例1における鏡筒の模式図である。 実施例1における光学系の収差図である。 実施例2における光学系の断面図である。 実施例2における光学系の光路図である。 実施例2における光学系の収差図である。 実施例3における光学系の断面図である。 実施例3における光学系の収差図である。 実施例4における光学系の断面図である。 実施例4における光学系の収差図である。 各実施例の光学系を備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、実施例1における結像光学系(レンズ装置)について説明する。図1は、本実施例における結像光学系(レンズ装置)100の要部断面図である。結像光学系100は、二つの光学系101、102を有する。光学系101、102は、不図示の筐体により保持されている。光学系101、102は、後述する反射部材の反射方向を除いて同一であるため、以降の説明では代表として光学系101について述べる。以下、光学系101、102が同一であると言う場合、反射部材の反射方向を除いてレンズ構成等が同一であることを意味する。
光学系101は、光路を折り曲げる中間群LMを有する。中間群LMは、第1反射面R1および第2反射面R2を有する。ただし本実施例において、中間群LMは屈折力を有していない。本実施例において、第1反射面R1よりも物体側の光軸AX1と、第2反射面R2よりも像側の光軸AX2とは互いに平行であるが、光軸AX1は多少内転した状態になっていても良い。また、平行とは、厳密に平行である状態に限定されるものではなく、平行から±5°程度ずれた状態(略平行の状態)を含む。
図1において、IPは像面(近軸結像位置)である。像面IPには、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子またはフィルムが配置される。像面IPには、光学系101、102により像(光学像)が形成される。すなわち、結像光学系100における二つの光学系101、102により、二つの光学像が一つの撮像素子の上に形成される。
次に、図2を参照して、本実施例における像面IP上に形成される二つのイメージサークル(光学像が形成される領域、すなわち有効像円径)IC1、IC2について説明する。図2は、イメージサークルIC1、IC2の模式図である。イメージサークルIC1は光学系101により形成されたイメージサークル、イメージサークルIC2は光学系102により形成されたイメージサークルである。このように本実施例では、視差を有する二つの画像を一つの撮像素子で取得することができる。
次に、図3を参照して、本実施例における光学系101について具体的に述べる。図3は、本実施例における光学系101の断面図である。ただし図3において、第1反射面R1、第2反射面R2により折り曲げられた光路は展開して示されている。光学系101は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第1反射面R1、第2反射面R2、後レンズ群LRを有する。変倍に際して、少なくとも第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔および第2レンズ群L2と第1反射面R1との間隔が変化する。
第1レンズ群L1は、正の屈折力を有する。本実施例において、変倍に際して第1レンズ群L1が移動するが、後述の実施例のように移動しない構成としてもよい。第2レンズ群L2は負の屈折力を有し、変倍に際して移動する。本実施例において、第1反射面R1は、第2レンズ群L2に隣接する位置に配置されている。ただし後述のように、第2レンズ群L2と第1反射面R1との間に、正の屈折力を有するレンズ群や開口絞りを有していても良い。後レンズ群LRは、正の屈折力を有する。第1反射面R1と第2反射面R2は、互いに近接して配置されており、分割されていない同一の鏡筒(一体化した鏡筒)の内部に収められていることが好ましい。
一つの撮像素子で立体映像を撮影するには、光学系101、102のイメージサークルIC1、IC2が分離されている必要がある。イメージサークルIC1、IC2を所望の画角で分離するため、第1レンズ群L1よりも物体側に視野絞りFD1を設けることが好ましい。または、後レンズ群LRよりも像側に視野絞りFD2を設けることが好ましい。すなわち、光学系101における最も物体側または最も像側の少なくとも一方に視野絞りを配置することが好ましい。
次に、図4(A)、(B)を参照して、本実施例における鏡筒について説明する。図4(A)、(B)は鏡筒の模式図であり、図4(A)は絞りユニットにより二つの反射面の間で分割された鏡筒、図4(B)は二つの反射面の間で一体化された鏡筒をそれぞれ示す。図4(A)は特許文献1に開示された構成に相当し、図4(B)は本実施例に相当する。特許文献1においては、光路を折り曲げる二つの反射面R1、R2の間に開口絞りが挿入されているため、それぞれの反射面は別の鏡筒に収める必要がある。その理由は、一般に開口絞りのユニットが、レンズを保持する筐体よりも大きな径を持つためである。したがって、特許文献1の構成では、分割された鏡筒同士の相対的な光軸ずれが生じ、光学像の結像位置ずれや回転が生じて画質低下の要因となる。
一方、本実施例においては、特許文献1の構成よりも望遠にすることを目的としており、それに伴って鏡筒位置ずれの影響がより顕著になる。このため、二つの反射面の間に開口絞りを設けず、二つの反射面を一つの鏡筒に収める。すなわち本実施例において、第1反射面R1と第2反射面R2は、一体となった鏡筒により保持されている。この構成により、二つの反射面の相対位置ずれを低減し、画質を向上することができる。なお本実施例では、第1反射面R1と第2反射面R2はそれぞれ直角プリズムの斜面に形成されているが、後述するように、単なる平面鏡、またはプリズム等、一体となった光学素子の一組の平行な二面に形成されていても良い。
なお、第1反射面R1および第2反射面R2は、本実施例のように第2レンズ群L2と後レンズ群LRとの間に挿入して配置されることが最適である。この理由は、第2レンズ群L2よりも物体側に反射面を配置した場合、第1レンズ群L1や第1反射面R1の径が大きくなり、結像光学系100が大型化するためである。また、後レンズ群LRよりも像側に反射面を配置するには、適正なバックフォーカスを確保する必要があり、そのために後レンズ群LRの屈折力を緩めると後レンズ群LRのレンズの径が大きくなり、光学系101と102が干渉してしまう。
本実施例の光学系101は、第1反射面R1および第2反射面R2による光路の折り曲げにより、以下の条件式を満足するように構成されている。この点は、後述の各実施例の光学系についても同様である。
0.05<Dout/Din<0.50 …(1)
ここで、Dinは二つの光学系101、102において最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔、Doutは二つの光学系101、102において最も像側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔である。間隔Dinは基線長と呼ばれ、立体映像の立体感に関係する。
条件式(1)は、二つの光学系101、102の物体側のレンズ面同士の間隔Dinと像側のレンズ面同士の間隔Doutとの比を規定するものである。条件式(1)を満足することで、立体視に十分な基線長を確保しつつ装置全体を小型に構成することが可能となる。条件式(1)の下限値を下回ると、二つの光学系101、102で第2反射面R2よりも像側のレンズ同士が物理的に干渉してしまう。または、基線長が大きくなりすぎ、視差が過大となる。この場合、ヒトの鑑賞に適さない立体映像となる。一方、条件式(1)の上限値を超えると、基線長が小さくなりすぎ、視差が少ない。この場合、ヒトが鑑賞したときに立体感を得ることが難しくなるため、立体映像の撮影という目的に適さない。以上の構成により、本実施例によれば、小型で基線長が大きく、高画質な変倍の結像光学系(レンズ装置)を提供することができる。
好ましくは、条件式(1)の数値範囲は、ヒトの視覚にとってより自然な立体感をもつ立体撮影のため、以下の条件式(1a)のように設定される。より好ましくは、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式(1b)のように設定される。
0.07<Dout/Din<0.47 …(1a)
0.13<Dout/Din<0.42 …(1b)
次に、本実施例の結像光学系100における好ましい構成について述べる。以下に述べる好ましい構成は、二つの光学系101、102のうち少なくとも一方が満たしていれば良い。より好ましくは、二つの光学系101、102を同一の構成とするなどして、二つの光学系101、102の両方で以下に述べる好ましい構成を満足していれば良い。
本実施例において、第2レンズ群L2と第1反射面R1との間には、開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPを第2レンズ群L2よりも物体側に配置すると、後レンズ群LRで軸外光束の光線高が大きくなり、ここでのレンズの径が大きくなるため、二つの光学系101、102の物理的干渉を避けることが難しくなる。また、開口絞りSPを第2反射面R2よりも像側に配置すると、後レンズ群LRのレンズの径自体は小さくすることができるが、二つの光学系101、102のそれぞれの絞りユニット同士の物理的干渉を避けるのが難しい。また、前述したように、第1反射面R1と第2反射面R2との間に開口絞りSPを配置すると、反射面の相対位置ずれが生じ画質低下要因となる。このため、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と第1反射面R1との間に配置されることが好ましい。
第1レンズ群L1は、物体側に向かって凸面を有する負のメニスカスレンズを1枚、正レンズを2枚有することが好ましい。第1レンズ群L1の正の屈折力を2枚以上の正レンズで分担することにより、歪曲収差や非点収差の発生を抑えることができる。また、負レンズを1枚以上有することで、色収差を良好に補正することができる。第2レンズ群L2は、負レンズを2枚、正レンズを1枚有することが好ましく、負レンズを3枚有することがより好ましい。負の屈折力を2枚以上の負レンズで分担することにより、歪曲収差や非点収差の発生を抑えることができる。また、正レンズを有することで、色収差の発生を抑えることができる。
後レンズ群LRは、変倍に際して移動しないことが好ましい。第2反射面R2よりも像側では、並列に配置された二つの光学系101と102の物理的干渉を避けることが課題となっている。後レンズ群LRが可動である場合、光学系101を収めた鏡筒の中に、さらに後レンズ群LRを移動させるための鏡筒を設けることとなる。このように鏡筒を多重に構成すると、二つの光学系101、102の干渉を避けることがより一層難しくなる。このため、変倍に際して後レンズ群LRは移動しないことが好ましい。
本実施例の光学系101は、以下の条件式を満足することが好ましい。この点は、後述の各実施例の光学系についても同様である。
-1.60<f12w/fw<-0.50 …(2)
0.25<DRR/Din<0.49 …(3)
0.50<f1/fw<5.00 …(4)
-2.00<f2/fw<-0.10 …(5)
0.50<fR/fw<5.00 …(6)
1.00<Dout/Φout<3.00 …(7)
ここで、f12wは、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との広角端でのd線(波長587.6nm)における合成焦点距離である。以下、特に言及しない限り、焦点距離は全てd線を基準としたものとする。fwは、光学系101の広角端での全系の焦点距離である。DRRは、第1反射面R1と第2反射面R2との間の光軸に沿った距離である。f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。f2は、第2レンズ群L2の焦点距離である。fRは、後レンズ群LRの焦点距離である。Φoutは、光学系101の最も像側のレンズの有効径である。なお有効径Φoutは、当該レンズにおいて結像に寄与する有効光線が通過する径である。
条件式(2)は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の関係に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎ、前玉径が大きくなってしまう。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎ、倍率色収差や非点収差が大きくなってしまう。条件式(2)の数値範囲は、上記の小型化と収差補正をバランスよく両立させるため、以下の条件式(2a)の範囲とすることが好ましく、条件式(2b)の範囲とすることがより好ましい。
-1.55<f12w/fw<-0.60 …(2a)
-1.51<f12w/fw<-0.77 …(2b)
条件式(3)は、第1反射面R1と第2反射面R2との間の距離と、最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Dinの関係に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(3)の下限値を下回ると、基線長が不足して十分な立体感を得ることができない。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、二つの反射面の間隔DRRが大きくなりすぎ、それに従って後レンズ群LRにおいて軸外光束がよりレンズの外側を通るようになる。このため、後レンズ群LRのレンズの径が大きくなって二つの光学系101、102を並列に配置することが困難になってしまう。
好ましくは、条件式(3)の数値範囲は、上記の小型化と立体感をよりバランスよく達成するため、以下の条件式(3a)のように設定される。より好ましくは、条件式(3)の数値範囲は、条件式(3b)のように設定される。
0.26<DRR/Din<0.48 …(3a)
0.28<DRR/Din<0.47 …(3b)
条件式(4)は、第1レンズL1の焦点距離に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、倍率色収差や非点収差が大きくなってしまう。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎ、光学全長が長くなって光学系の小型化が困難になる。好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、上記の収差補正と小型化をバランスよく両立するため、以下の条件式(4a)のように設定される。より好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4b)のように設定される。
0.80<f1/fw<4.50 …(4a)
1.22<f1/fw<3.57 …(4b)
条件式(5)は、第2レンズ群L2の焦点距離に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎ、倍率色収差や非点収差が大きくなってしまう。一方、条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなりすぎ、光学全長が長くなって光学系の小型化が困難になる。好ましくは、条件式(5)の数値範囲は、上記の収差補正と小型化をよりバランスよく両立するため、以下の条件式(5a)のように設定される。より好ましくは、条件式(5)の数値範囲は、以下の条件式(5b)のように設定される。
-1.50<f2/fw<-0.20 …(5a)
-0.95<f2/fw<-0.39 …(5b)
条件式(6)は、後レンズ群LRの焦点距離に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(6)の下限値を下回ると、後レンズ群LRの屈折力が強くなりすぎ、倍率色収差や非点収差が大きくなってしまう。また、適正なバックフォーカスを確保することができない。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、後レンズ群LRの屈折力が弱くなりすぎ、光学全長が長くなって光学系の小型化が困難になる。好ましくは、条件式(6)の数値範囲は、上記の収差補正と小型化をよりバランスよく両立するため、以下の条件式(6a)のように設定される。より好ましくは、条件式(6)の数値範囲は、以下の条件式(6b)のように設定される。
0.75<fR/fw<3.50 …(6a)
1.03<fR/fw<2.23 …(6b)
条件式(7)は、最も像側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔Doutと最も像側のレンズの径の関係に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(7)の下限値を下回ると、光学系101、102の後レンズ群のレンズ同士が物理的に干渉してしまう。一方、条件式(7)の上限値を上回ると、後レンズ群LRのレンズの径が小さくなりすぎて、光量が低下し高画質が得られない。好ましくは、条件式(7)の数値範囲は、上記の物理的干渉と光量最大化のバランスから、以下の条件式(7a)のように設定される。より好ましくは、条件式(7)の数値範囲は、以下の条件式(7b)のように設定される。
1.05<Dout/Φout<2.40 …(7a)
1.10<Dout/Φout<1.63 …(7b)
図5(A)、(B)は本実施例における光学系101の無限遠合焦時の収差図であり、図5(A)は広角端、図5(B)は望遠端での収差図を示す。各収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(°)である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)の球面収差を表している。非点収差図において、実線Sはd線におけるサジタル像面、破線Mはd線におけるメリディオナル像面の非点収差を表している。歪曲収差図において、d線の歪曲を示している。色収差図において、g線の倍率色収差を示している。これらは、以降の各収差図においても同様である。
次に、図6乃至図12を参照して、実施例2~4における光学系101a、101b、101cについて述べる。図6は、実施例2における光学系101aの断面図である。本実施例では、実施例1と同様に、第1反射面R1と第2反射面R2を共にプリズムで構成している。ただし本実施例では、実施例1と異なり、第1反射面R1および第2反射面R2が一つのプリズム上に形成されている。すなわち、本実施例の第1反射面R1と第2反射面R2は、一体に成型された光学部材(一体プリズム)における反射面である。このような構成により、二つの反射面の部材が分割されている場合と比較して第1反射面R1と第2反射面R2との平行度を高めることが容易となり、製造誤差を低減して画質を向上させることができる。一体プリズムは、二つの直角プリズムを接合した、平行四辺形を図6に示される断面図の紙面垂直方向に押し出したような平行六面体形状をしていてもよく、または、そこから光路折り曲げに不要な部分を切り取って小型化した多面体形状であってもよい。
また本実施例では、第1反射面R1および第2反射面R2において、軸上主光線の入射角αが35°である点で、入射角αが45°である実施例1と異なる。ここで入射角αは、図4に示されるように、反射面に対して垂直な線と入射する光線との為す角度である。好ましくは、各実施例において、入射角α(°)は20<α<50の範囲に設定される。より好ましくは、入射角αは、20<α<46に設定される。反射面で光線をより鋭角に反射することで、製造誤差によって反射面に曲率が付いた場合の、メリディオナル断面とサジタル断面の見かけの曲率差を小さくして非点隔差を低減することができ、高画質化に効果的な構成となっている。
また本実施例では、第2レンズ群L2と第1反射面R1との間に正の屈折力を有する第3レンズ群L3が配置されている。したがって、光学系101aは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3、正の屈折力を有する後レンズ群LRを有する。レンズ群L1、L2、L3で変倍のみを行うアフォーカル光学系とすることで、軸上光束を平行光として第1反射面R1以降に導くことができ、光路折り曲げ後の有効径を小さくすることが容易となる。このため、二つの光学系101、102の干渉を避けることが容易となり、好ましい。また、この場合、変倍に際して第1反射面R1よりも物体側で収差の変動が少ないため、後レンズ群LRによる収差補正が容易となり、好ましい。
後レンズ群LRは、後Aレンズ群LRA、後Bレンズ群LRB、後Cレンズ群LRCを有する。後Bレンズ群LRBは、手振れ補正のために光軸に対して垂直な方向に移動可能に構成してもよい。後Aレンズ群LRAは、後Bレンズ群LRBよりも物体側のレンズ群である。後Cレンズ群LRCは、後Bレンズ群LRBよりも像側のレンズ群である。
図7は、光学系101aにおけるレンズ群L1、L2、L3に関する光路図である。図7の光路図は、軸上画角と、最軸外画角について示している。なお、ここでアフォーカルは、軸上光束のマージナル光線が光軸に対して完全に平行である場合のみならず、±10°程度の角度を有していてもよい。
本実施例において、第3レンズ群L3は変倍に際して移動するが、後レンズ群LRで像面位置の補償を行って第3レンズ群L3を変倍に際して移動しない構成としてもよい。または、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に負の屈折力を有する第2Nレンズ群L2Nを配置し、これを変倍に際して像面位置を補償する群としてもよい。第3レンズ群L3は、色収差を良好に補正するために正レンズと負レンズを1枚ずつ有することが好ましい。
本実施例は、正の第1レンズ群L1、負の第2レンズ群L2、正の第3レンズ群L3、第1反射面R1、第2反射面R2、正の後レンズ群LRからなる4群構成である。このような構成により、群の数を最低限に抑え、結像光学系100を小型化しながら高画質な変倍光学系を構成することができる。
また本実施例において、変倍に際して第1レンズ群L1が移動しない。これにより、変倍時の第1レンズ群L1の光軸ずれを除去し、高画質化に好ましい構成となっている。
好ましくは、光学系101aは、以下の条件式(8)~(11)の少なくとも一つを満足する。この点は、後述の実施例3、4の光学系101b、101cについても同様である。
1.00<|fRA/fRB|<2.00 …(8)
0.20<f3/ft<1.00 …(9)
0.20<f3/min(D3R)<1.40 …(10)
0.20<min(D3R)/Max(Dtotal)<0.80 …(11)
0.60<f3/fw<3.00 …(12)
ここでfRA、fRBは、それぞれ、後レンズ群LRに防振機能(手振れ補正機能)を持たせた場合における後Aレンズ群LRA、後Bレンズ群LRBの焦点距離である。f3は、第3レンズ群L3の焦点距離である。ftは、光学系101の望遠端での全系の焦点距離である。D3Rは、第3レンズ群L3と後レンズ群LRとの間の光軸に沿った距離である。すなわち距離D3Rは、第3レンズ群L3のうち最も像側の光学面と第1反射面R1との間の光軸に沿った距離D1と、距離DRRと、第2反射面R2と後レンズ群LRのうち最も物体側の光学面との間の光軸に沿った距離D2との和(D1+DRR+D2)である。min(D3R)は変倍に際しての距離D3Rの最小値である。Dtotalは、光学系101における最も物体側の光学面から最も像側の光学面との間の光軸に沿った距離であり、Max(Dtotal)は変倍に際しての距離Dtotalの最大値である。なお、本実施例における光学面とは、使用状態において光線が通過する境界面およびその境界面と同一の曲率半径で延長されている面を意味する。特に、反射面も光学面と定義する。なお各実施例において、距離は実際の長さを意味する。
条件式(8)は、後レンズ群LRで防振(手振れ補正)を行う場合、後レンズ群LR内の可動群と非可動群の屈折力の関係に関して好ましい範囲を規定する。本実施例は、後レンズ群LRのうち後Bレンズ群LRBは光軸に対して垂直な方向に成分を有する移動量をもって像の安定化のために移動可能である。これにより、防振を行うことができ、高画質化に好ましい構成となっている。なお、防振のためには、後Aレンズ群LRAまたは後Cレンズ群LRCの少なくとも一方が設けられていればよい。しかし、防振のために必要な後Bレンズ群LRBの移動量が大きくなりすぎないため、後Bレンズ群LRBの防振敏感度をある程度高めつつ、収差を良好に補正するには後Aレンズ群LRAと後Cレンズ群LRCの両方を有することが好ましい。なお、防振敏感度とは、防振レンズ群の光軸と垂直方向の移動量Δ1に対する像面上の結像点の移動量Δ2の比|Δ2/Δ1|をいう。
条件式(8)の上限値を上回ると、負の屈折力が強くなり防振性能が高まるが、後レンズ群LRのレンズの径が大きくなり、光学系101と102の物理的干渉を避けることが困難である。一方、条件式(8)の下限値を下回ると、負の屈折力が弱くなりすぎ、十分な防振性能を得ることができない。好ましくは、条件式(8)の数値範囲は、上記の物理的干渉を避けつつ防振性能を最大化するため、以下の条件式(8a)のように設定される。より好ましくは、条件式(8)は、条件式(8b)のように設定される。
1.10<|fRA/fRB|<1.90 …(8a)
1.29<|fRA/fRB|<1.70 …(8b)
条件式(9)は、第3レンズ群L3の焦点距離に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(9)の下限値を下回ると、第3レンズ群L3で軸外光束に角度が付きすぎ、後レンズ群LRのレンズの径が大きくなってしまう。一方、条件式(9)の上限値を上回ると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎ、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が大きくなって前玉径が大きくなってしまう。また、光学全長が大きくなるため、小型化に適さない。好ましくは、条件式(9)の数値範囲は、光学系全体の小型化のため、以下の条件式(9a)のように設定される。より好ましくは、条件式(9)の数値範囲は、以下の条件式(9b)のように設定される。
0.30<f3/ft<0.80 …(9a)
0.45<f3/ft<0.60 …(9b)
条件式(10)は、第3レンズ群L3の焦点距離と、反射部材を挿入するための第3レンズ群L3と後レンズ群LRの間隔に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(10)の下限値を下回ると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎ、コマ収差や非点収差の補正が難しくなる。条件式(10)の上限値を上回るとまた、光学全長が大きくなるため、小型化に適さない。好ましくは、条件式(10)の数値範囲は、上記の収差補正と光学系の小型化をバランスよく両立するため、以下の条件式(10a)のように設定される。より好ましくは、条件式(10)の数値範囲は、以下の条件式(10b)のように設定される。
0.30<f3/min(D3R)<1.35 …(10a)
0.54<f3/min(D3R)<1.30 …(10b)
条件式(11)は、第3レンズ群L3と後レンズ群LRとの間の距離D3Rと、光学系101における最も物体側の光学面から最も像側の光学面までの光軸に沿った距離Dtotalに関して、全変倍域で満足すべき好ましい範囲を規定するものである。条件式(11)の下限値を下回ると、第3レンズ群L3と後レンズ群LRとの間隔が狭くなりすぎ、自然な立体視に必要な基線長を得ることができない。一方、条件式(11)の上限値を上回ると、光学系101の全長に対して光路折り曲げ部が長大化しすぎ、小型な光学系を実現することが難しい。好ましくは、条件式(11)の数値範囲は、上記の立体感と光学系の小型化をバランスよく両立するため、以下の条件式(11a)のように設定される。より好ましくは、条件式(11)の数値範囲は、以下の条件式(11b)のように設定される。
0.25<min(D3R)/Max(Dtotal)<0.70 …(11a)
0.31<min(D3R)/Max(Dtotal)<0.57 …(11b)
条件式(12)は、第3レンズ群L3の焦点距離に関して好ましい範囲を規定するものである。条件式(12)の下限値を下回ると、第3レンズ群L3で軸外光束に角度が付きすぎ、後レンズ群LRのレンズの径が大きくなってしまう。一方、条件式(12)の上限値を上回ると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎ、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が大きくなって前玉径が大きくなってしまう。また、光学全長が大きくなるため、小型化に適さない。好ましくは、条件式(12)の数値範囲は、光学系全体の小型化のため、以下の条件式(12a)のように設定される。より好ましくは、条件式(12)の数値範囲は、以下の条件式(12b)のように設定される。
0.80<f3/fw<2.50 …(12a)
1.25<f3/fw<1.67 …(12b)
図8(A)、(B)は本実施例における光学系101aの無限遠合焦時の収差図であり、図8(A)は広角端、図8(B)は望遠端での収差図を示す。
次に、図9および図10を参照して、実施例3における光学系101bについて説明する。図9は、本実施例における光学系101bの断面図である。本実施例は、条件式(1)のDout/Dinの値が0.14と小さい点が、前述の各実施例と異なり、より立体感の強調された立体画像を取得することができる。なお、第1反射面R1と第2反射面R2との間隔を大きくする際には、反射面を平面鏡ではなくプリズムで構成したほうが、収差補正が容易となり、好ましい。図10(A)、(B)は本実施例の光学系101bの無限遠合焦時の収差図であり、図10(A)は広角端、図10(B)は望遠端での収差図を示す。
次に、図11および図12を参照して、実施例4における光学系101cについて説明する。図11は、本実施例における光学系101cの断面図である。本実施例は、反射面が平面鏡で構成されている点で、前述の各実施例と異なる。
図12(A)、(B)は本実施例における光学系101cの無限遠合焦時の収差図であり、図12(A)は広角端、図12(B)は望遠端での収差図を示す。
以下、実施例1~4にそれぞれ対応する数値実施例1~4を示す。各数値実施例において、面番号は物体側から数えた際の光学面の順序である。rは物体側から数えて第i番目(iは自然数)の光学面(第i面)の曲率半径、dは第i面と第i+1面との間の間隔である。nd、νdは、レンズのd線に対する屈折率、アッベ数である。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離f(mm)、FナンバーFno、半画角(度)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。レンズ全長は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスBFを加えた長さである。レンズ群は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 61.533 1.00 1.85478 24.8 36.92
2 41.300 0.30 36.00
3 43.262 2.96 1.69680 55.5 36.00
4 91.486 0.10 35.74
5 66.448 3.23 1.59522 67.7 35.52
6 -18590.409 (可変) 35.21
7 17.356 1.00 1.80400 46.5 16.73
8 14.610 2.32 15.61
9 708.342 1.00 1.80400 46.5 15.53
10 13.667 1.96 1.80810 22.8 14.24
11 33.241 3.45 13.93
12 -20.964 0.84 1.88300 40.8 13.20
13 -32.689 0.00 13.31
14 67.508 1.13 1.90525 35.0 13.10
15 108.263 (可変) 12.90
16(絞り) ∞ 1.32 7.65
17 ∞ 10.00 1.51633 64.1 20.00
18 ∞ 10.00 1.51633 64.1 28.00
19 ∞ 1.00 20.00
20 ∞ 10.00 1.51633 64.1 20.00
21 ∞ 10.00 1.51633 64.1 28.00
22 ∞ (可変) 20.00
23 32.482 2.44 1.53775 74.7 14.62
24 -33.960 0.10 14.71
25 16.125 3.15 1.43875 94.9 14.52
26 -40.802 1.03 1.85478 24.8 14.25
27 97.774 5.37 13.90
28 26.279 2.95 1.72047 34.7 12.61
29 -14.430 0.82 1.69680 55.5 12.34
30 11.440 2.59 11.06
31 -14.957 0.78 1.88300 40.8 11.07
32 -19.637 1.40 11.51
33 53.143 0.78 1.91650 31.6 12.32
34 17.979 2.05 1.68893 31.1 12.38
35 -79.431 (可変) 12.49
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.78
広角 中間 望遠
焦点距離 28.80 41.71 79.99
Fナンバー 5.60 5.60 5.59
半画角 16.90 11.85 6.24
像高 8.75 8.75 8.75
レンズ全長 140.00 153.36 158.68
BF 33.27 33.27 33.27

d 6 1.00 19.07 38.36
d15 19.68 14.97 1.00
d22 1.00 1.00 1.00
d35 33.27 33.27 33.27

入射瞳位置 29.98 67.68 116.41
射出瞳位置 -69.27 -69.27 -69.27
前側主点位置 50.69 92.42 134.00
後側主点位置 4.47 -8.45 -46.73

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 93.38 7.59 0.66 -4.07
L2 7 -24.77 11.69 5.17 -3.90
LM 16 ∞ 0.32 14.35 -14.35
LR 23 32.82 23.46 -10.57 -23.42

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -150.36
2 3 114.89
3 5 111.25
4 7 -137.15
5 9 -17.34
6 10 27.49
7 12 -68.49
8 14 195.53
9 17 0.00
10 18 0.00
11 20 0.00
12 21 0.00
13 23 31.17
14 25 26.79
15 26 -33.56
16 28 13.33
17 29 -9.04
18 31 -77.08
19 33 -29.97
20 34 21.46

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 55.290 1.00 1.80810 22.8 32.98
2 36.349 0.37 32.10
3 38.952 5.05 1.59522 67.7 32.10
4 -161.885 0.10 31.86
5 25.530 4.57 1.43875 94.7 28.60
6 159.630 (可変) 27.94
7 164.950 1.00 1.85026 32.3 15.72
8 13.433 3.11 13.77
9 -21.804 1.00 1.51633 64.1 13.73
10 17.581 2.41 1.80810 22.8 13.75
11 -75.114 0.85 13.65
12 -22.345 0.84 1.72916 54.7 13.62
13 -70.712 (可変) 13.70
14 54.947 2.74 1.73400 51.5 12.90
15 -13.889 1.01 1.89190 37.1 12.79
16 -35.761 (可変) 12.73
17(絞り) ∞ 1.32 12.07
18 ∞ 12.00 1.51633 64.1 23.00
19 ∞ 20.00 1.51633 64.1 25.00
20 ∞ 12.00 1.51633 64.1 25.00
21 ∞ (可変) 23.00
22 26.982 2.42 1.53775 74.7 14.03
23 -35.836 0.10 14.06
24 27.834 2.65 1.43875 94.7 13.80
25 -23.912 1.03 1.85478 24.8 13.58
26 3121.471 (可変) 13.45
27 41.313 2.59 1.74000 28.3 13.33
28 -17.992 0.82 1.70154 41.2 13.16
29 14.792 2.34 12.36
30 -22.095 0.78 1.69680 55.5 12.39
31 -83.146 (可変) 12.93
32 40.512 0.78 1.91650 31.6 14.27
33 26.938 2.04 1.79360 37.1 14.38
34 -71.942 (可変) 14.49
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.78
広角 中間 望遠
焦点距離 28.80 41.08 80.00
Fナンバー 3.98 3.98 4.00
半画角 16.90 12.02 6.24
像高 8.75 8.75 8.75
レンズ全長 135.00 135.00 134.99
BF 27.91 28.23 28.90

d 6 0.93 6.56 13.43
d13 14.46 10.45 1.00
d16 3.45 1.81 4.37
d21 0.30 0.30 0.50
d26 0.97 1.32 0.47
d31 2.06 1.39 1.39
d34 27.91 28.23 28.90

入射瞳位置 28.49 45.47 81.51
射出瞳位置 -84.09 -76.87 -77.86
前側主点位置 49.89 70.50 101.56
後側主点位置 -0.89 -12.85 -51.10

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 39.12 11.09 2.72 -4.69
L2 7 -12.32 9.20 1.59 -5.06
L3 14 37.57 3.75 1.32 -0.84
LM 17 ∞ 5.32 15.17 -15.17
LRA 22 29.20 6.21 -0.31 -4.25
LRB 27 -20.32 6.53 3.86 -1.03
LRC 32 34.72 2.83 0.53 -1.04

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -134.48
2 3 53.25
3 5 68.55
4 7 -17.25
5 9 -18.69
6 10 17.84
7 12 -45.13
8 14 15.36
9 15 -26.03
10 18 0.00
11 19 0.00
12 20 0.00
13 22 29.02
14 24 29.78
15 25 -27.76
16 27 17.26
17 28 -11.45
18 30 -43.41
19 32 -90.21
20 33 24.92

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 1.00 34.20
2 50.774 1.00 1.80810 22.8 33.36
3 35.103 3.13 32.44
4 50.401 4.04 1.59522 67.7 32.52
5 -238.185 0.10 32.34
6 28.709 5.40 1.43875 94.7 30.13
7 -335.318 (可変) 29.59
8 891.959 1.00 1.85026 32.3 16.60
9 15.061 3.45 14.78
10 -19.903 1.00 1.51633 64.1 14.75
11 20.707 2.50 1.80810 22.8 15.19
12 -80.461 0.78 15.17
13 -28.235 0.84 1.72916 54.7 15.15
14 -46.634 (可変) 15.29
15 71.305 2.88 1.73400 51.5 14.39
16 -15.739 1.00 1.89190 37.1 14.30
17 -39.124 (可変) 14.27
18(絞り) ∞ 1.32 13.45
19 ∞ 7.00 1.51633 64.1 13.27
20 ∞ -55.00 18.76
21 ∞ 7.00 19.10
22 ∞ (可変) 16.49
23 27.814 3.10 1.53775 74.7 17.08
24 -38.441 0.10 17.07
25 29.313 3.26 1.43875 94.7 16.44
26 -25.951 1.03 1.85478 24.8 16.14
27 1712.494 (可変) 15.84
28 40.391 2.97 1.74000 28.3 15.36
29 -20.626 0.82 1.70154 41.2 15.12
30 14.724 3.01 13.83
31 -21.090 0.78 1.69680 55.5 13.85
32 -86.303 (可変) 14.48
33 39.734 0.78 1.91650 31.6 16.61
34 40.004 1.95 1.79360 37.1 16.65
35 -92.532 1.00 16.72
36 ∞ (可変) 16.76
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.78
広角 中間 望遠
焦点距離 28.80 35.08 80.00
Fナンバー 3.99 3.95 4.00
半画角 16.90 14.01 6.24
像高 8.75 8.75 8.75
レンズ全長 165.90 165.91 165.89
BF 24.33 25.30 26.09

d 7 0.13 3.68 14.21
d14 18.18 14.44 1.10
d17 1.52 1.72 4.45
d22 0.46 0.30 0.30
d27 1.33 1.82 1.11
d32 2.70 1.39 1.39
d36 24.33 25.30 26.09

入射瞳位置 29.32 37.47 77.59
射出瞳位置 -248.12 -183.77 -180.41
前側主点位置 55.08 66.67 126.59
後側主点位置 -4.47 -9.78 -53.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 41.63 14.67 7.45 -3.60
L2 8 -14.55 9.57 1.00 -6.26
L3 15 43.79 3.88 1.47 -0.76
LM 18 ∞ -39.68 23.41 -23.41
LRA 23 30.25 7.50 -0.32 -5.07
LRB 28 -19.53 7.58 4.57 -1.24
LRC 33 35.30 3.74 0.41 -2.10

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -144.87
2 4 70.25
3 6 60.55
4 8 -18.03
5 10 -19.49
6 11 20.61
7 13 -100.07
8 15 17.82
9 16 -30.13
10 19 0.00
11 20 0.00
12 21 0.00
13 23 30.51
14 25 31.95
15 26 -29.90
16 28 18.84
17 29 -12.13
18 31 -40.25
19 33 2689.60
20 34 35.42

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 0.10 34.00
2 50.402 1.92 1.80810 22.8 33.35
3 35.017 4.14 32.08
4 61.018 3.60 1.59522 67.7 32.15
5 -198.013 0.10 32.00
6 27.196 5.68 1.43875 94.7 29.92
7 -272.077 (可変) 29.40
8 -355.440 1.00 1.85026 32.3 16.42
9 15.895 3.19 14.72
10 -22.643 1.00 1.51633 64.1 14.69
11 20.214 2.59 1.80810 22.8 15.01
12 -80.071 0.76 14.97
13 -29.267 0.84 1.72916 54.7 14.93
14 -57.323 (可変) 15.03
15 60.994 3.23 1.73400 51.5 13.88
16 -15.526 0.97 1.89190 37.1 13.72
17 -41.517 (可変) 13.64
18(絞り) ∞ 11.32 13.36
19 ∞ 15.00 12.96
20 ∞ (可変) 12.42
21 27.859 2.49 1.53775 74.7 13.96
22 -38.892 0.10 13.98
23 25.863 2.81 1.43875 94.7 13.70
24 -27.911 1.03 1.85478 24.8 13.41
25 771.990 (可変) 13.21
26 38.655 2.80 1.74000 28.3 12.90
27 -19.882 0.82 1.70154 41.2 12.60
28 13.777 3.68 11.76
29 -20.635 0.78 1.69680 55.5 12.06
30 -69.361 (可変) 12.57
31 40.925 0.78 1.91650 31.6 13.71
32 38.915 1.54 1.79360 37.1 13.78
33 -134.889 (可変) 13.87
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.78
広角 中間 望遠
焦点距離 28.80 41.37 80.00
Fナンバー 3.97 3.94 4.00
半画角 16.90 11.94 6.24
像高 8.75 8.75 8.75
レンズ全長 129.86 129.86 129.85
BF 26.18 25.45 27.41

d 7 0.20 6.54 14.11
d14 18.94 12.70 1.27
d17 2.12 2.02 5.87
d20 7.59 7.34 6.24
d25 1.09 2.14 1.28
d30 1.47 1.39 1.39
d33 26.18 25.45 27.41

入射瞳位置 30.50 46.85 80.47
射出瞳位置 -66.14 -64.92 -61.63
前側主点位置 50.31 69.29 88.59
後側主点位置 -2.62 -15.92 -52.59

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 41.89 15.55 8.06 -3.59
L2 8 -14.75 9.37 0.96 -6.02
L3 15 43.35 4.20 1.40 -1.02
LM 18 ∞ 26.32 13.16 -13.16
LRA 21 28.43 6.42 -0.18 -4.27
LRB 26 -18.97 8.08 4.62 -1.72
LRC 31 40.00 2.33 0.25 -1.03

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -150.36
2 4 78.77
3 6 56.68
4 8 -17.87
5 10 -20.52
6 11 20.21
7 13 -83.05
8 15 17.17
9 16 -28.30
10 21 30.58
11 23 31.09
12 24 -31.49
13 26 18.11
14 27 -11.48
15 29 -42.43
16 31 -1062.67
17 32 38.21

表1に、条件式(1)~(12)に関して、下限と上限、および各実施例における数値を示す。ただし、実施例1は第3レンズ群L3および後Aレンズ群LRAと後Bレンズ群LRBとを有しないため、条件式(8)~(12)に関してハイフン(-)を示している。
Figure 2023074578000002
次に、図13を参照して、各実施例の光学系101(101a、101b、101c)を撮像光学系220として用いた撮像装置(デジタルスチルカメラ)200について説明する。図13は、各実施例の光学系を備えた撮像装置200の概略図である。撮像装置200は、撮像素子260を有するカメラ本体250と、実施例1~4のいずれかの光学系に相当する撮像光学系220を備えたレンズ装置210とを有する。レンズ装置210とカメラ本体250は一体的に構成されていても良いし、着脱可能に構成されていても良い。なお、図13には一つの光学系しか図示していないのは、奥行方向に二つの光学系が並んで配置されているためである。撮像装置200は、変倍の望遠レンズとしてのレンズ装置210を有するため、小型でありながら大きな基線長かつ立体撮影が可能である。なお、各実施例の光学系は、図13に示されるデジタルスチルカメラに限らず、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の種々の撮像装置に適用可能である。
各実施例によれば、小型で基線長が大きく、遠方の物体に対して自然な立体感を有する立体画像を取得可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。また各実施例によれば、光路を折り曲げる二つの反射面の間の相対ずれを低減し、高画質化が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 結像光学系(レンズ装置)
101、102 光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
R1 第1反射面
R2 第2反射面

Claims (24)

  1. 二つの光学系を有し、
    前記二つの光学系は、共に物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、第1反射面、第2反射面、正の屈折力の後レンズ群を有し、
    変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔および前記第2レンズ群と前記第1反射面との間隔が変化し、
    前記二つの光学系における最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔をDin、前記二つの光学系における最も像側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔をDoutとするとき、
    0.05<Dout/Din<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1反射面と前記第2反射面は、一体となった鏡筒により保持されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第2レンズ群と前記第1反射面との間に開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第2レンズ群と前記第1反射面との間に正の屈折力の第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  5. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記光学系の望遠端での焦点距離をftとするとき、
    0.20<f3/ft<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3レンズ群と前記後レンズ群との間の光軸に沿った距離をD3R、変倍に際してのD3Rの最小値をmin(D3R)とするとき、
    0.20<f3/min(D3R)<1.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4または5に記載のレンズ装置。
  7. 前記第3レンズ群と前記後レンズ群との間の光軸に沿った距離をD3R、変倍に際してのD3Rの最小値をmin(D3R)、前記レンズ装置の最も物体側の光学面から最も像側の光学面までの光軸に沿った距離をDtotal、変倍に際してのDtotalの最大値をMax(Dtotal)とするとき、
    0.20<min(D3R)/Max(Dtotal)<0.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  8. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記光学系の広角端での焦点距離をfwとするとき、
    0.60<f3/fw<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  9. 前記第3レンズ群は、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズを1枚ずつ有することを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  10. 前記第1反射面と前記第2反射面は、一体に成型された光学部材における反射面であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  11. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端での合成焦点距離をf12w、前記光学系の広角端での焦点距離をfwとするとき、
    -1.60<f12w/fw<-0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  12. 前記第1反射面から前記第2反射面までの光軸に沿った距離をDRRとするとき、
    0.25<DRR/Din<0.49
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  13. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記光学系の広角端での焦点距離をfwとするとき、
    0.50<f1/fw<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  14. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記光学系の広角端での焦点距離をfwとするとき、
    -2.00<f2/fw<-0.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  15. 前記後レンズ群の焦点距離をfR、前記光学系の広角端での焦点距離をfwとするとき、
    0.50<fR/fw<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  16. 前記光学系の最も像側に配置されたレンズの有効径をΦoutとするとき、
    1.00<Dout/Φout<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  17. 前記後レンズ群は、変倍に際して移動しないことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  18. 前記第1レンズ群は、物体側に向かって凸面を有する負の屈折力のメニスカスレンズを1枚有し、正の屈折力のレンズを2枚有することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  19. 前記第2レンズ群は、負の屈折力のレンズを2枚、正の屈折力のレンズを1枚有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  20. 前記後レンズ群は、
    手振れ補正のために光軸に対して垂直な方向に移動可能な後Bレンズ群を有し、
    前記後レンズ群のうち前記後Bレンズ群よりも物体側のレンズを後Aレンズ群とし、前記後レンズ群のうち前記後Bレンズ群よりも像側のレンズを後Cレンズ群とするとき、前記後Aレンズ群または前記後Cレンズ群の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  21. 前記後Aレンズ群の焦点距離をfRA、前記後Bレンズ群の焦点距離をfRBとするとき、
    1.00<|fRA/fRB|<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項20に記載のレンズ装置。
  22. 前記第1反射面と前記第2反射面において、軸上主光線の入射角をα(°)とするとき、
    20<α<50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  23. 前記第1レンズ群よりも物体側または前記後レンズ群よりも像側の少なくとも一方に視野絞りを更に有することを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか一項に記載のレンズ装置と、前記レンズ装置により形成された光学像を撮像する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2021187560A 2021-11-18 2021-11-18 レンズ装置および撮像装置 Pending JP2023074578A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187560A JP2023074578A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 レンズ装置および撮像装置
US17/985,981 US20230152559A1 (en) 2021-11-18 2022-11-14 Lens apparatus and image pickup apparatus
CN202211426578.4A CN116136621A (zh) 2021-11-18 2022-11-15 透镜装置和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187560A JP2023074578A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 レンズ装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074578A true JP2023074578A (ja) 2023-05-30

Family

ID=86324456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187560A Pending JP2023074578A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 レンズ装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230152559A1 (ja)
JP (1) JP2023074578A (ja)
CN (1) CN116136621A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230152559A1 (en) 2023-05-18
CN116136621A (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448028B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP4921045B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5321608B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2007219315A (ja) 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置
JP2009086535A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
US10379319B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2005055625A (ja) ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
JP2015028530A5 (ja)
JP2020008629A (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007298831A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ