JP2023072532A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023072532A
JP2023072532A JP2021185150A JP2021185150A JP2023072532A JP 2023072532 A JP2023072532 A JP 2023072532A JP 2021185150 A JP2021185150 A JP 2021185150A JP 2021185150 A JP2021185150 A JP 2021185150A JP 2023072532 A JP2023072532 A JP 2023072532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
held
test image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021185150A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慶三 田倉
Keizo Takura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021185150A priority Critical patent/JP2023072532A/en
Publication of JP2023072532A publication Critical patent/JP2023072532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To improve usability pertaining to correction of image quality using a test image.SOLUTION: An image forming apparatus includes: holding means holding a sheet; conveyance means conveying the sheet; and image forming means forming an image on the sheet. The image forming apparatus furthermore includes: reading means reading a test image formed on the sheet; and control means controlling the quality of an image formed on the sheet by the image forming means on the basis of a test image reading result. The control means determines whether or not a sheet proper for formation of the test image is held by the holding means. There is a case in which the sheet proper for formation of the test image is not held by the holding means. In this case, the control means outputs a message for urging an operator to set a sheet proper for formation of the test image in the holding means.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明はシート上にトナー画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms a toner image on a sheet.

近年、電子写真方式の画像形成装置は印刷業界にも普及し始めており、高速出力と高画質化への要求が急速に高まっている。高画質化に関する要求項目の中では、とりわけ、ページ内における画像濃度の均一性(濃度ムラの抑制)が注目されている。濃度ムラは、たとえば、シートの搬送方向と平行な縞模様のようなムラが発生する場合と(特許文献1、2)、シートの搬送方向と直交する縞模様のようなムラが発生する場合とがある(特許文献3)。前者は主走査方向の濃度ムラと呼ばれ、後者は副走査方向の濃度ムラと呼ばれる。副走査方向の濃度ムラは、現像スリーブ、感光体ドラムおよび帯電ローラなどの回転体の回転ムラに起因して、周期的に発生することがある。特許文献3によれば、帯状のパターンをシートに形成することで、副走査方向の濃度ムラを検知し、検知結果に基づき発生原因を特定することが提案されている。 In recent years, electrophotographic image forming apparatuses have begun to spread in the printing industry, and the demand for high-speed output and high image quality is rapidly increasing. Among the requirements for high image quality, the uniformity of image density within a page (suppression of density unevenness) is of particular interest. Density unevenness can be, for example, a striped pattern parallel to the sheet conveying direction (Patent Documents 1 and 2) and a striped pattern perpendicular to the sheet conveying direction. There is (Patent Document 3). The former is called density unevenness in the main scanning direction, and the latter is called density unevenness in the sub-scanning direction. Density unevenness in the sub-scanning direction may occur periodically due to rotation unevenness of rotating bodies such as a developing sleeve, a photosensitive drum, and a charging roller. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 proposes to detect density unevenness in the sub-scanning direction by forming a belt-like pattern on a sheet, and to identify the cause of occurrence based on the detection result.

特開2007-118194号公報JP 2007-118194 A 特開2019-60984号公報JP 2019-60984 A 特開2011-39418号公報JP 2011-39418 A

ところで、テスト画像から濃度ムラを検知し、検知結果に基づき画像形成条件を補正または調整することで濃度ムラを削減できれば、市場からの高画質化の要請に応えることができる。しかし、テスト画像から画像形成条件の補正情報を作成することは、簡単ではない。市場には様々な種類およびサイズのシートが存在しており、シートの種類およびサイズによってはテスト画像における濃度ムラを精度よく検知できず、適切な補正情報を作成できないからである。特に、テスト画像の作成は、メンテナンス作業者(サービスマン)のような専門家だけでなく、一般のユーザが実行することもある。一般のユーザが濃度ムラを検知しやすいシートを適切に準備することは困難であろう。そこで、本願発明は、テスト画像を用いた画質の補正に関するユーザビリティを向上することを目的とする。 By the way, if the density unevenness can be reduced by detecting density unevenness from a test image and correcting or adjusting the image forming conditions based on the detection result, it will be possible to meet the demand for higher image quality from the market. However, it is not easy to create correction information for image forming conditions from a test image. This is because there are various types and sizes of sheets on the market, and density unevenness in a test image cannot be accurately detected depending on the type and size of sheets, and appropriate correction information cannot be created. In particular, test images may be created not only by specialists such as maintenance workers (servicemen) but also by general users. It would be difficult for a general user to properly prepare a sheet on which density unevenness is easily detected. Accordingly, an object of the present invention is to improve usability regarding image quality correction using a test image.

本発明は、たとえば、
シートを保持する保持手段と、
前記シートを搬送する搬送手段と、
前記シートに対して画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに形成されたテスト画像を読み取る読取手段と、
前記テスト画像の読取結果に基づき前記画像形成手段によりシートに形成される画像の画質を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されているかどうかを判定し、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されていないことに応じて、前記テスト画像を形成するのに適切なシートを前記保持手段にセットするようオペレータに促すメッセージを出力することを特徴とする画像形成装置を提供する。
The present invention, for example,
holding means for holding the sheet;
a conveying means for conveying the sheet;
an image forming means for forming an image on the sheet;
reading means for reading the test image formed on the sheet;
a control unit for controlling the image quality of the image formed on the sheet by the image forming unit based on the reading result of the test image;
The control means is
determining whether a sheet suitable for forming the test image is held by the holding means;
outputting a message prompting an operator to set a suitable sheet for forming the test image on the holding means in response to the fact that the holding means does not hold a suitable sheet for forming the test image; To provide an image forming apparatus characterized by:

本発明によれば、テスト画像を用いた画質の補正に関するユーザビリティが向上する。 According to the present invention, usability regarding image quality correction using a test image is improved.

画像形成装置を説明する図Diagram for explaining an image forming apparatus 位相センサを説明する図Diagram explaining the phase sensor コントローラを説明する図Diagram explaining the controller テスト画像を説明する図Diagram explaining the test image 濃度ムラの補正方法を説明するフローチャートFlowchart for explaining density unevenness correction method テスト画像用のシートの準備処理を説明するフローチャートFlowchart for explaining sheet preparation processing for test images テスト画像用のシートの準備処理を説明するフローチャートFlowchart for explaining sheet preparation processing for test images 画像形成装置を説明する図Diagram for explaining an image forming apparatus

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

<実施例1>
[画像形成装置]
図1において参照符号の末尾に付与された文字Y、M、CおよびKは、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックといったトナーの色を示している。たとえば、参照符号の末尾にYが付与されている構成部品は、イエローのトナー画像の形成に関与する。構成部品の説明において色を区別する必要が無い場合、末尾の文字が省略された参照符号が使用される。
<Example 1>
[Image forming apparatus]
The letters Y, M, C and K added to the end of the reference numerals in FIG. 1 indicate toner colors such as yellow, magenta, cyan and black. For example, components with a Y suffix are responsible for forming a yellow toner image. Reference numerals with suffixes omitted are used when there is no need to distinguish between colors in the description of components.

画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いて記録材(以下、シートと称す)に画像を形成する、複写機または複合機である。画像形成装置100は、インクジェット記録方式または熱転写方式などの他の画像形成方式を用いてもよい。画像形成装置100は、プリンタ101とイメージリーダ102とを有している。制御回路40は、画像形成装置100の各部を制御するコントローラである。たとえば、制御回路40は、イメージリーダ102により原稿99を読み取ることで作成された画像データを変換して画像信号を生成し、露光装置7に供給する。感光体1は、モータ等の駆動源により駆動されて時計回りに回転し、静電潜像およびトナー画像を担持する像担持体である。感光体1は、円筒状の回転体であることから感光体ドラムと呼ばれることもある。帯電ローラ2は、制御回路40により帯電バイアスVcを印加されることで、感光体1の表面を一様な電位(暗部電位Vd)に帯電させる。露光装置7は、画像信号に応じたレーザー光を感光体1に照射することで、感光体1の表面(周面)に静電潜像を形成する。現像装置3の現像スリーブ31は、現像バイアスVdcを供給または印加され、静電潜像にトナーを付着させて感光体1の表面にトナー画像を形成する。現像装置3に収容される現像剤は、トナーとキャリアとを有する二成分現像剤であることが想定されている。一次転写ローラ6は、制御回路40により一次転写バイアスを印加され、トナー画像を感光体1から中間転写ベルト8に転写する。ドラムクリーナ4は、中間転写ベルト8に転写されず、感光体1に残留したトナーを除去および回収する部材である。感光体1、現像スリーブ31、帯電ローラ2およびドラムクリーナ4は、カートリッジ内に収納されて一体化されていてもよい。このようなカートリッジは、プリンタ101の本体から着脱可能に構成される。 The image forming apparatus 100 is a copier or multifunction machine that forms an image on a recording material (hereinafter referred to as a sheet) using an electrophotographic process. The image forming apparatus 100 may use other image forming methods such as an inkjet recording method or a thermal transfer method. The image forming apparatus 100 has a printer 101 and an image reader 102 . The control circuit 40 is a controller that controls each part of the image forming apparatus 100 . For example, the control circuit 40 converts image data created by reading the document 99 with the image reader 102 to generate an image signal, and supplies the image signal to the exposure device 7 . The photoreceptor 1 is an image carrier that is driven by a drive source such as a motor to rotate clockwise and carries an electrostatic latent image and a toner image. The photoreceptor 1 is also called a photoreceptor drum because it is a cylindrical rotating body. The charging roller 2 is applied with a charging bias Vc by the control circuit 40 to charge the surface of the photoreceptor 1 to a uniform potential (dark potential Vd). The exposure device 7 forms an electrostatic latent image on the surface (peripheral surface) of the photoreceptor 1 by irradiating the photoreceptor 1 with laser light corresponding to an image signal. A developing sleeve 31 of the developing device 3 is supplied or applied with a developing bias Vdc, and adheres toner to the electrostatic latent image to form a toner image on the surface of the photoreceptor 1 . The developer housed in the developing device 3 is assumed to be a two-component developer having toner and carrier. A primary transfer bias is applied to the primary transfer roller 6 by a control circuit 40 to transfer the toner image from the photoreceptor 1 to the intermediate transfer belt 8 . The drum cleaner 4 is a member that removes and collects toner remaining on the photosensitive member 1 without being transferred onto the intermediate transfer belt 8 . The photoreceptor 1, developing sleeve 31, charging roller 2 and drum cleaner 4 may be housed in a cartridge and integrated. Such a cartridge is configured to be detachable from the body of the printer 101 .

中間転写ベルト8は、無端状のベルトであり、中間転写体と呼ばれることもある。中間転写ベルト8は、モータ等の駆動源により駆動されて反時計回りに回転する。四つの感光体1からそれぞれトナー画像が重ねて中間転写ベルト8に転写されることで、フルカラーのトナー画像が中間転写ベルト8上に形成される。中間転写ベルト8上に転写されたトナー画像は、二次転写部に搬送される。二次転写部は、中間転写ベルト8と二次転写ローラ11とにより形成されるニップ部である。 The intermediate transfer belt 8 is an endless belt and is sometimes called an intermediate transfer body. The intermediate transfer belt 8 is driven by a driving source such as a motor to rotate counterclockwise. A full-color toner image is formed on the intermediate transfer belt 8 by transferring the toner images from the four photoreceptors 1 to the intermediate transfer belt 8 in an overlapping manner. The toner image transferred onto the intermediate transfer belt 8 is conveyed to the secondary transfer portion. A secondary transfer portion is a nip portion formed by the intermediate transfer belt 8 and the secondary transfer roller 11 .

プリンタ101は、シートを給送する給送トレイであるシートカセット13を有している。シートカセット13は多数のシートPを収容する収容庫である。給送ローラ14は、制御回路40からの指示に従ってシートPをシートカセット13から搬送路15へ送り出す。シートPは、搬送路15に沿って設けられた搬送ローラ16、18により二次転写部に搬送される。搬送ローラ18はレジストレーションローラと呼ばれることもある。シートPの搬送方向において搬送ローラ18の下流にはシートセンサ23が設けられていてもよい。 The printer 101 has a sheet cassette 13, which is a feeding tray for feeding sheets. The sheet cassette 13 is a container that accommodates a large number of sheets P. As shown in FIG. The feeding roller 14 feeds the sheet P from the sheet cassette 13 to the conveying path 15 according to instructions from the control circuit 40 . The sheet P is conveyed to the secondary transfer portion by conveying rollers 16 and 18 provided along the conveying path 15 . The transport rollers 18 are sometimes called registration rollers. A sheet sensor 23 may be provided downstream of the conveying roller 18 in the sheet P conveying direction.

二次転写ローラ11は、制御回路40により二次転写バイアスを印加され、トナー画像を中間転写ベルト8からシートPに転写する。ベルトクリーナ9は、シートPに転写されず、中間転写ベルト8に残留したトナーを除去して回収する。二次転写ローラ11は、シートPを定着装置17に搬送する。定着装置17は、二つの回転体(定着ローラ22と加圧ローラ21)を有し、シートPおよびトナー画像に熱と圧力とを加えることで、トナー画像をシートP上に定着させる。定着ローラ22と加圧ローラ21とが回転することで、シートPは排出ローラ20に搬送される。排出ローラ20は、シートPを画像形成装置100の外部に排出する。感光体1、帯電ローラ2、露光装置7、現像スリーブ31、一次転写ローラ6、中間転写ベルト8、二次転写ローラ11および定着装置17は、シートPに画像を形成する画像形成部として機能する。 A secondary transfer bias is applied to the secondary transfer roller 11 by the control circuit 40 to transfer the toner image from the intermediate transfer belt 8 to the sheet P. FIG. The belt cleaner 9 removes and collects toner remaining on the intermediate transfer belt 8 without being transferred onto the sheet P. The secondary transfer roller 11 conveys the sheet P to the fixing device 17 . The fixing device 17 has two rotating bodies (a fixing roller 22 and a pressure roller 21), and applies heat and pressure to the sheet P and the toner image to fix the toner image on the sheet P. FIG. The sheet P is conveyed to the discharge roller 20 by rotating the fixing roller 22 and the pressure roller 21 . The discharge roller 20 discharges the sheet P to the outside of the image forming apparatus 100 . Photoreceptor 1, charging roller 2, exposure device 7, developing sleeve 31, primary transfer roller 6, intermediate transfer belt 8, secondary transfer roller 11, and fixing device 17 function as an image forming section that forms an image on sheet P. .

イメージリーダ102は、いわゆる画像読取装置または原稿読取装置である。画像センサ104は、プラテンガラス103に載置された原稿99を読み取り、画像データ(画像信号)を作成して、制御回路40へ送信する。プラテンガラス103は原稿台と呼ばれることもある。操作パネル105は、情報を表示する表示装置と、ユーザからにより入力される情報を受け付ける入力装置と、を有する。 The image reader 102 is a so-called image reading device or document reading device. Image sensor 104 reads document 99 placed on platen glass 103 , creates image data (image signal), and transmits the image data to control circuit 40 . The platen glass 103 is sometimes called a platen. The operation panel 105 has a display device that displays information and an input device that receives information input by a user.

ところで、シートカセット13には、シートPの搬送方向(長さ方向)における位置を規制する規制板42aと、シートPの搬送方向と直交する方向(幅方向)における位置を規制する規制板42bと、を有している。サイズセンサ43aは規制板42aの位置に基づき、シートPの長さ(搬送方向における長さ)を検知するセンサである。サイズセンサ43bは規制板42bの位置に基づき、シートPの幅(幅方向における長さ)を検知するセンサである。シートセンサ41は、シートカセット13にシートPが存在するかどうかを検知するセンサである。メディアセンサ45は、シートPの種類(例:坪量)を検知するセンサである。カセットセンサ44は、シートカセット13が抜き差しされたことを検知するセンサである。ユーザはシートカセット13を引っ張り出して、シートPを補充したり、ある種類のシートPから他の種類のシートPに交換したり、あるサイズのシートPから他のサイズのシートPに交換したりする。よって、制御回路40は、カセットセンサ44の検知結果に基づき、シートカセット13の抜き差しを検知する。濃度センサ70は、シートPに形成されたテスト画像の濃度を検知するセンサである。これらのセンサはオプションである。濃度センサ70に対向する位置には、バックアップ部材71が配置されていてもよい。バックアップ部材71は、濃度センサ70の検知位置を通過するシートPの姿勢を安定化させる安定化部材である。 Incidentally, the sheet cassette 13 includes a regulating plate 42a for regulating the position of the sheet P in the conveying direction (longitudinal direction) and a regulating plate 42b for regulating the position of the sheet P in the direction perpendicular to the conveying direction (width direction). ,have. The size sensor 43a is a sensor that detects the length of the sheet P (the length in the conveying direction) based on the position of the regulation plate 42a. The size sensor 43b is a sensor that detects the width (the length in the width direction) of the sheet P based on the position of the regulation plate 42b. The sheet sensor 41 is a sensor that detects whether or not the sheet P exists in the sheet cassette 13 . The media sensor 45 is a sensor that detects the type of sheet P (eg, basis weight). A cassette sensor 44 is a sensor that detects that the sheet cassette 13 has been pulled out. The user pulls out the sheet cassette 13 to replenish the sheets P, exchange a certain type of sheet P for another type of sheet P, or exchange a certain size sheet P for another size sheet P. do. Therefore, the control circuit 40 detects insertion/removal of the sheet cassette 13 based on the detection result of the cassette sensor 44 . The density sensor 70 is a sensor that detects the density of the test image formed on the sheet P. FIG. These sensors are optional. A backup member 71 may be arranged at a position facing the density sensor 70 . The backup member 71 is a stabilizing member that stabilizes the posture of the sheet P passing through the detection position of the density sensor 70 .

[位相検知]
図2が示すように、感光体1Y~1Kおよび現像スリーブ31Y~31Kには、回転位相を検知する位相センサ50が設けられていてもよい。モータ54の出力軸55は、感光体1などの回転体の回転中心をなす軸53にカップリング機構などを介して接続されている。位相センサ50は、フォトインタラプタ51と、遮光部材52と、を有している。遮光部材52は、軸53と一体に設けられ、軸53の回転に伴って回転移動する。軸53の回転することで遮光部材52が所定の回転位置に来ると、フォトインタラプタ51によって遮光部材52が検出される。位相センサ50は、フォトインタラプタ51の出力に基づき、回転体の回転位相を検出する。
[Phase detection]
As shown in FIG. 2, the photoreceptors 1Y to 1K and the developing sleeves 31Y to 31K may be provided with phase sensors 50 for detecting rotational phases. An output shaft 55 of the motor 54 is connected via a coupling mechanism or the like to a shaft 53 forming a rotation center of a rotating body such as the photosensitive member 1 . The phase sensor 50 has a photointerrupter 51 and a light blocking member 52 . The light shielding member 52 is provided integrally with the shaft 53 and rotates as the shaft 53 rotates. When the shaft 53 rotates and the light blocking member 52 reaches a predetermined rotational position, the light blocking member 52 is detected by the photointerrupter 51 . The phase sensor 50 detects the rotational phase of the rotating body based on the output of the photointerrupter 51 .

図2に示した例では、感光体1の軸53とモータ54の出力軸55とが直結されたダイレクトドライブ方式が採用されているが、これは一例にすぎない。感光体1の軸53とモータ54の出力軸55との間に減速機構が挿入されていてもよい。帯電ローラ2および現像スリーブ31についても同様の駆動方式が採用可能である。ただし、帯電ローラ2は、感光体1に従動して回転してもよく、この場合、帯電ローラ2のためのモータ54は不要となる。帯電ローラ2に代えて他の形状の帯電部材が採用される場合も、帯電ローラ2のためのモータ54および位相センサ50は不要となる。 Although the example shown in FIG. 2 employs a direct drive system in which the shaft 53 of the photosensitive member 1 and the output shaft 55 of the motor 54 are directly connected, this is merely an example. A reduction mechanism may be inserted between the shaft 53 of the photoreceptor 1 and the output shaft 55 of the motor 54 . A similar driving method can be employed for the charging roller 2 and the developing sleeve 31 as well. However, the charging roller 2 may rotate following the photoreceptor 1, in which case the motor 54 for the charging roller 2 becomes unnecessary. Even if a charging member having another shape is employed in place of the charging roller 2, the motor 54 and the phase sensor 50 for the charging roller 2 are not required.

[コントローラ]
図3は制御回路40の一例を示している。CPU301は、メモリ302のROM(リードオンリーメモリ)に記憶された制御プログラムにしがって画像形成装置100を制御するプロセッシング回路である。ROMは不揮発型記憶装置の総称である。メモリ302は、RAM(ランダムアクセスメモリ)などを含んでもよい。RAMは揮発型記憶装置の総称である。画像処理部303は、外部コンピュータまたはイメージリーダ102から出力される画像データを変換して露光装置7用の画像信号を生成する。さらに、画像処理部303は、濃度ムラを測定するためのテスト画像の画像信号を生成するように構成されていてもよい。
[controller]
FIG. 3 shows an example of the control circuit 40. As shown in FIG. A CPU 301 is a processing circuit that controls the image forming apparatus 100 according to a control program stored in a ROM (Read Only Memory) of a memory 302 . ROM is a general term for non-volatile storage devices. The memory 302 may include RAM (random access memory) and the like. RAM is a general term for volatile storage devices. An image processing unit 303 converts image data output from an external computer or image reader 102 to generate an image signal for the exposure device 7 . Furthermore, the image processing unit 303 may be configured to generate an image signal of a test image for measuring density unevenness.

CPU301は制御プログラムを実行することで様々な機能を実現する。取得部311は、シートP上に形成されたテスト画像をイメージリーダ102または濃度センサ70に検知させ、検知結果に基づき濃度ムラのプロファイルを作成してメモリ302に保持させる。濃度ムラのプロファイルは、濃度プロファイルと呼ばれてもよい。CPU301(取得部311)は、位相センサ50の出力信号とタイマー305とを用いて回転体の回転位相を演算する。収集部312は、シートセンサ41の検知結果、サイズセンサ43a、43bの検知結果、カセットセンサ44の検知結果、メディアセンサ45の検知結果などを収集して、メモリ302に保存する。判定部313は、シートセンサ41の検知結果に基づきシートカセット13にシートPが存在するかどうかを判定する。判定部313は、サイズセンサ43a、43bの検知結果に基づき、シートカセット13に積載されているシートPのサイズを検知する。判定部313は、サイズセンサ43a、43bの検知結果に基づき、シートカセット13に積載されているシートPの長辺と短辺を検知する。判定部313は、サイズセンサ43a、43bの検知結果に基づき、シートカセット13におけるシートPの収容方向を特定する。判定部313は、カセットセンサ44の検知結果に基づき、シートカセット13が引き出されたこと、および、シートカセット13が所定位置にセットされたことを検知する。判定部313は、メディアセンサ45の検知結果に基づき、シートPの種類を判定する。 The CPU 301 implements various functions by executing control programs. The obtaining unit 311 causes the image reader 102 or the density sensor 70 to detect the test image formed on the sheet P, creates a density unevenness profile based on the detection result, and stores it in the memory 302 . A profile of density unevenness may be called a density profile. CPU 301 (acquisition unit 311 ) uses the output signal of phase sensor 50 and timer 305 to calculate the rotation phase of the rotating body. A collection unit 312 collects the detection result of the sheet sensor 41 , the detection result of the size sensors 43 a and 43 b , the detection result of the cassette sensor 44 , the detection result of the media sensor 45 , and stores them in the memory 302 . A determination unit 313 determines whether or not there is a sheet P in the sheet cassette 13 based on the detection result of the sheet sensor 41 . The determination unit 313 detects the size of the sheets P stacked in the sheet cassette 13 based on the detection results of the size sensors 43a and 43b. The determination unit 313 detects the long sides and short sides of the sheets P stacked in the sheet cassette 13 based on the detection results of the size sensors 43a and 43b. The determination unit 313 identifies the accommodation direction of the sheets P in the sheet cassette 13 based on the detection results of the size sensors 43a and 43b. A determination unit 313 detects that the sheet cassette 13 has been pulled out and that the sheet cassette 13 has been set at a predetermined position based on the detection result of the cassette sensor 44 . A determination unit 313 determines the type of the sheet P based on the detection result of the media sensor 45 .

UI部314は、濃度ムラ補正に関するガイダンスなどの情報を操作パネル105の表示装置106に表示したり、操作パネル105の入力装置107を通じてユーザにより入力される指示を受け付けたりする。入力装置107はタッチパネルセンサであってもよい。 A UI unit 314 displays information such as guidance on density unevenness correction on the display device 106 of the operation panel 105 and receives instructions input by the user through the input device 107 of the operation panel 105 . The input device 107 may be a touch panel sensor.

アクチュエータ群308は、画像形成装置100内に設けられたモータ54およびソレノイドなどを含む。高圧電源309は、帯電バイアス、現像バイアス、および転写バイアスといった画像形成プロセスで必要となる各種の高電圧を生成する電源回路である。 Actuator group 308 includes motor 54 and solenoid provided in image forming apparatus 100 . A high-voltage power supply 309 is a power supply circuit that generates various high voltages required in the image forming process, such as charging bias, developing bias, and transfer bias.

さらに、取得部311は、位相センサ50により検知される回転位相(位相Φ)と、濃度センサ70から出力される濃度(振幅D)とを関連付けて濃度プロファイルを作成して、メモリ302に保存してもよい。位相Φと振幅Dは、テスト画像400の読取結果に対してフーリエ変換を適用することで演算されてもよい。補正部315は、プロファイルに基づき現像バイアスVdcを補正するための補正バイアスΔVdcを決定する。本実施形態において、現像バイアスVdcとは、現像電圧に含まれる交流成分と直流成分とのうち、直流成分を言うものとする。補正部315は、プロファイルに基づき帯電バイアスVcを補正するための補正バイアスΔVcを決定する。バイアス設定部316は、現像バイアスVdcおよび帯電バイアスVcが出力されるよう、高圧電源309を設定する。バイアス設定部316は、現像バイアスVdcの初期値に補正バイアスΔvdcを加算したり、帯電バイアスVcの初期値に補正バイアスΔvdを加算したりする。これにより、高圧電源309は、変調された現像バイアスVdcおよび変調された帯電バイアスVcを出力する。現像バイアスVdと帯電バイアスVcとは濃度ムラの位相に対して逆位相で変調されるため、濃度ムラが削減される。現像バイアスVdcおよび帯電バイアスVcの両方が変調されることは必須ではなく、いずれか一方が変調されればよい。濃度ムラが非常に少ない場合は、現像バイアスVdcおよび帯電バイアスVcの両方ともが変調されなくてもよい。 Further, the acquisition unit 311 associates the rotation phase (phase Φ) detected by the phase sensor 50 with the density (amplitude D) output from the density sensor 70 to create a density profile, and stores it in the memory 302 . may Phase Φ and amplitude D may be computed by applying a Fourier transform to the readout of test image 400 . A correction unit 315 determines a correction bias ΔVdc for correcting the development bias Vdc based on the profile. In this embodiment, the development bias Vdc refers to the DC component of the AC component and the DC component included in the development voltage. A correction unit 315 determines a correction bias ΔVc for correcting the charging bias Vc based on the profile. A bias setting unit 316 sets the high-voltage power supply 309 so that the developing bias Vdc and the charging bias Vc are output. The bias setting unit 316 adds the correction bias Δvdc to the initial value of the developing bias Vdc, or adds the correction bias Δvd to the initial value of the charging bias Vc. Thereby, the high voltage power supply 309 outputs the modulated developing bias Vdc and the modulated charging bias Vc. Since the developing bias Vd and the charging bias Vc are modulated in opposite phases with respect to the phase of density unevenness, density unevenness is reduced. It is not essential that both the developing bias Vdc and the charging bias Vc are modulated, either one of them may be modulated. If the density unevenness is very small, neither the developing bias Vdc nor the charging bias Vc need be modulated.

[濃度ムラを検知するためのテスト画像]
図4は、幅方向の長さがW1で長さ方向の長さがL1のシートP上に形成されたテスト画像400を示している。テスト画像400は、搬送方向に対して平行に延在するテストパターン401K~401Cを有している。テストパターン401Kは、ブラックのトナーにより一定の濃度で形成されたトナー画像である。テストパターン401Yは、イエローのトナーにより一定の濃度で形成されたトナー画像である。テストパターン401Mは、マゼンタのトナーにより一定の濃度で形成されたトナー画像である。テストパターン401Cは、シアンのトナーにより一定の濃度で形成されたトナー画像である。一定の濃度とは、たとえば、予め決定されたトナー画像の最大濃度に対して50%となる濃度である。
[Test image for detecting density unevenness]
FIG. 4 shows a test image 400 formed on a sheet P having a length W1 in the width direction and a length L1 in the length direction. The test image 400 has test patterns 401K-401C extending parallel to the transport direction. The test pattern 401K is a toner image formed with black toner at a constant density. The test pattern 401Y is a toner image formed with yellow toner at a constant density. The test pattern 401M is a toner image formed with a constant density using magenta toner. The test pattern 401C is a toner image formed with cyan toner at a constant density. The constant density is, for example, a density that is 50% of a predetermined maximum density of the toner image.

ところで、テスト画像400は、副走査方向(シートPの搬送方向)において周期的に発生する濃度ムラを検知できる必要がある。このような濃度ムラは、感光体1、現像スリーブ31、帯電ローラ2などの回転体に起因することが多い。よって、テストパターン401K~401Cの長さL1は、少なくともこれら回転体の周長よりも長くなければならない。これらの回転体の周長うちで感光体1の周長が最も長い。たとえば、感光体1の直径が30mmであれば、その周長はおおよそ95mmである。したがって、テストパターン401K~401Cの長さL1は、感光体1の周長の約2.5倍の長さである238mmに設定されうる。これは、周期的な濃度ムラ以外に、突発的に発生する濃度スジと、その他ノイズ、およびテストパターンの下地である中間転写ベルト8の反射率のムラなどの影響を、低減させるためである。図4が示すように、シートPの長さL0は、テストパターン401K~401Cの長さL1よりも長くなければならない。よって、シートPのサイズは、テスト画像400の全体を印刷可能なサイズに限られる。また、複数の周期的な濃度ムラが同時に発生していた場合、複数の周期的な濃度ムラを正確に分離するには、ある程度の数の濃度測定結果(サンプル結果)が必要である。そのため、複数の回転体の周長のうちで最大周長の2倍以上(例:2.5倍)に、テストパターン401K~401Cの長さL1が選択されている。 By the way, the test image 400 needs to be able to detect density unevenness that occurs periodically in the sub-scanning direction (conveying direction of the sheet P). Such density unevenness is often caused by rotating bodies such as the photoreceptor 1, the developing sleeve 31, and the charging roller 2. FIG. Therefore, the length L1 of the test patterns 401K-401C must be at least longer than the circumference of these rotating bodies. Of the circumferences of these rotating bodies, the circumference of the photoreceptor 1 is the longest. For example, if the diameter of the photoreceptor 1 is 30 mm, its circumference is approximately 95 mm. Therefore, the length L1 of the test patterns 401K to 401C can be set to 238 mm, which is about 2.5 times longer than the peripheral length of the photoreceptor 1. FIG. This is to reduce the effects of density streaks that occur suddenly, other noise, and the reflectance unevenness of the intermediate transfer belt 8 that is the base of the test pattern, in addition to the periodic density unevenness. As shown in FIG. 4, length L0 of sheet P must be longer than length L1 of test patterns 401K-401C. Therefore, the size of the sheet P is limited to a size that allows the entire test image 400 to be printed. Further, when a plurality of periodic density unevennesses occur simultaneously, a certain number of density measurement results (sample results) are required to accurately separate the plurality of periodic density unevennesses. Therefore, the length L1 of the test patterns 401K to 401C is selected to be twice or more (for example, 2.5 times) the maximum circumference of the plurality of rotating bodies.

このように、テスト画像400を形成可能なシートPのサイズが制限されることから、メンテナンス作業者またはユーザなどのオペレータは、適切なサイズのシートPを準備しなければならない。しかし、テスト画像400を形成可能なシートPのサイズを判断するには、専門的な知識が必要となるから、適切なシートPを準備することは、オペレータにとって簡単ではなかった。 Since the size of the sheet P on which the test image 400 can be formed is limited in this way, a maintenance worker or an operator such as a user must prepare a sheet P of an appropriate size. However, since expert knowledge is required to determine the size of the sheet P on which the test image 400 can be formed, it is not easy for the operator to prepare an appropriate sheet P.

[濃度ムラの補正方法]
図5は実施例1における濃度ムラの補正方法を示すフローチャートである。濃度ムラ補正は、テスト画像400の検知結果に基づき濃度ムラが減少するように画像形成条件(プロセス条件)を修正する処理である。具体的には、一定の帯電バイアスVcと、一定の現像バイアスVdcで形成されるテスト画像400の濃度が検知される。次に、検知結果から濃度ムラに含まれる感光体1および現像スリーブ31などの複数の回転体の回転周期に依拠したムラ成分が抽出される。抽出結果に基づいて濃度ムラが相殺されるように、帯電バイアスVcおよび現像バイアスVdcの変調方法が決定される。ここで、変調とは、帯電バイアスVcの初期値に補正バイアスΔVcが加算され、現像バイアスVdcの初期値に補正バイアスΔVcが加算されることで実現される。補正バイアスΔVcは、感光体1の回転位相に応じて変化する補正値である。補正バイアスΔVdcは、現像スリーブ31の回転位相に応じて変化する補正値である。
[Method for Correcting Density Unevenness]
FIG. 5 is a flow chart showing a density unevenness correction method according to the first embodiment. Density unevenness correction is a process of correcting image forming conditions (process conditions) so as to reduce density unevenness based on the detection result of the test image 400 . Specifically, the density of the test image 400 formed with a constant charging bias Vc and a constant developing bias Vdc is detected. Next, unevenness components that depend on the rotation cycles of a plurality of rotating bodies such as the photoreceptor 1 and the developing sleeve 31 included in the density unevenness are extracted from the detection result. A method of modulating the charging bias Vc and the developing bias Vdc is determined so that density unevenness is canceled based on the extraction result. Here, the modulation is realized by adding the correction bias ΔVc to the initial value of the charging bias Vc and adding the correction bias ΔVc to the initial value of the development bias Vdc. The correction bias ΔVc is a correction value that changes according to the rotation phase of the photoreceptor 1 . The correction bias ΔVdc is a correction value that changes according to the rotational phase of the developing sleeve 31 .

所定の開始条件が満たされると、CPU301は、以下の処理を実行する。なお、所定の開始条件は、操作パネル105から明示的な開始指示が入力されたこと、消耗部品等が交換されたこと、または、累積での画像の形成枚数が所定枚数に達したことなどであってもよい。 When a predetermined start condition is satisfied, the CPU 301 executes the following processes. The predetermined start condition is that an explicit start instruction is input from the operation panel 105, that a consumable part or the like is replaced, or that the cumulative number of images formed reaches a predetermined number. There may be.

S501でCPU301は、テスト画像400を形成されるシートPの準備処理を実行する。シートPの準備処理は、図6を用いて後述される。 In S<b>501 , the CPU 301 executes preparation processing for the sheet P on which the test image 400 is to be formed. The preparation process for the sheet P will be described later with reference to FIG.

S502でCPU301(取得部311)は、回転位相のホームポジションを検知する。たとえば、取得部311は、感光体1に対して設けられた位相センサ50の検知結果に基づき、感光体1の回転位相のホームポジションを検知する。同様に、取得部311は、現像スリーブ31に対して設けられた位相センサ50の検知結果に基づき、現像スリーブ31の回転位相のホームポジションを検知する。取得部311は、ホームポジションのタイミングとテスト画像の位置との関係をメモリ302に記憶させてもよい。この関係は、濃度ムラの要因の特定と、濃度補正における補正バイアスΔVc、ΔVdcの回転位相の決定とに利用されてもよい。 In S502, the CPU 301 (acquisition unit 311) detects the home position of the rotational phase. For example, the acquisition unit 311 detects the home position of the rotation phase of the photoreceptor 1 based on the detection result of the phase sensor 50 provided for the photoreceptor 1 . Similarly, the obtaining unit 311 detects the home position of the rotational phase of the developing sleeve 31 based on the detection result of the phase sensor 50 provided for the developing sleeve 31 . The acquisition unit 311 may cause the memory 302 to store the relationship between the timing of the home position and the position of the test image. This relationship may be used to identify factors of density unevenness and to determine the rotation phases of correction biases ΔVc and ΔVdc in density correction.

S503でCPU301(取得部311、バイアス設定部316)は、帯電バイアスVcと現像バイアスVdcを変調せずにテスト画像を中間転写ベルト8上に形成する。これにより、図4に示されたテスト画像400がシートP上に形成される。 In S503, the CPU 301 (acquisition unit 311, bias setting unit 316) forms a test image on the intermediate transfer belt 8 without modulating the charging bias Vc and the development bias Vdc. As a result, the test image 400 shown in FIG. 4 is formed on the sheet P. As shown in FIG.

S504でCPU301(UI部314)は、テスト画像400の読み取りガイダンスを出力する。たとえば、UI部314は、操作パネル105の表示装置106に読み取りガイダンスを出力する。読み取りガイダンスは、ユーザに対して、テスト画像400を形成されたシートPをイメージリーダ102のプラテンガラス103上に載置することを促すメッセージを含む。ここでは、テスト画像400がイメージリーダ102により読み取られることが想定されているが、テスト画像400が濃度センサ70により読み取られる場合、S504は省略される。 In S<b>504 , the CPU 301 (UI unit 314 ) outputs reading guidance for the test image 400 . For example, the UI unit 314 outputs reading guidance to the display device 106 of the operation panel 105 . The reading guidance includes a message prompting the user to place the sheet P on which the test image 400 is formed on the platen glass 103 of the image reader 102 . Here, it is assumed that the test image 400 is read by the image reader 102, but if the test image 400 is read by the density sensor 70, S504 is omitted.

S505でCPU301(UI部314)は、操作パネル105の表示装置106に読み取り開始ボタンを表示する。読み取り開始ボタンはソフトウエアボタンであることが想定されているが、ハードウエアボタンであってもよい。この場合、S505は省略される。 In S<b>505 , the CPU 301 (UI unit 314 ) displays a read start button on the display device 106 of the operation panel 105 . It is assumed that the read start button is a software button, but it could also be a hardware button. In this case, S505 is omitted.

S506でCPU301(判定部313)は、ユーザにより読み取り開始が指示されたかどうかを判定する。たとえば、操作パネル105に表示された読み取り開始ボタンが操作されると、判定部313は、ユーザにより読み取り開始が指示されたと判定して、処理をS507に進める。テスト画像400が濃度センサ70により読み取られる場合、S506は省略される。 In S506, the CPU 301 (determining unit 313) determines whether or not the user has instructed to start reading. For example, when the reading start button displayed on the operation panel 105 is operated, the determination unit 313 determines that the user has instructed to start reading, and advances the process to step S507. If the test image 400 is read by the density sensor 70, S506 is omitted.

S507でCPU301(取得部311)は、イメージリーダ102(または濃度センサ70)によりテスト画像400を読み取る。ここでは、四つのテストパターン401K~401Cがそれぞれ読み取られる。ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンを担当する画像形成部はそれぞれ異なっている。そのため、各画像形成部ごとに補正バイアスΔVc、ΔVdcは異なりうる。 In S507, the CPU 301 (acquisition unit 311) reads the test image 400 with the image reader 102 (or density sensor 70). Here, four test patterns 401K-401C are read respectively. Different image forming units are responsible for black, yellow, magenta and cyan. Therefore, the correction biases ΔVc and ΔVdc may differ for each image forming unit.

S508でCPU301(取得部311)は、テスト画像400の読取結果に基づき、テストパターン401K~401Cのそれぞれについて濃度プロファイルを作成する。濃度プロファイルは、所定のサンプリングレートでサンプリングされた濃度データの集合である。濃度プロファイルはメモリ302に保存される。 In S508, the CPU 301 (acquisition unit 311) creates a density profile for each of the test patterns 401K to 401C based on the reading result of the test image 400. FIG. A density profile is a collection of density data sampled at a predetermined sampling rate. The density profile is stored in memory 302 .

S509でCPU301(取得部311)は、テストパターン401K~401Cの濃度プロファイルから感光体1と現像スリーブ31に関する周期的な濃度ムラを検知する。たとえば、取得部311は、濃度(ムラ)の振幅と位相との関係を抽出する。具体的に、取得部311は、濃度プロファイルをフーリエ変換して各周波数成分の振幅と位相を求め、この振幅と位相に基づき感光体1と現像スリーブ31の回転周期に起因した濃度ムラ成分を抽出する。たとえば、プロセススピードSが240mm/sであり、現像スリーブ31の直径20mmであり、現像スリーブ31は感光体1に対して180%の周速度で回転駆動されると仮定する。この場合、現像スリーブ31の回転周期145msである。感光体1の直径が30mmであり、240mm/sで回転駆動されるため、感光体1の周期は392msである。取得部311は、現像スリーブ31に起因した濃度ムラ成分の振幅Dと位相Φとを関連付けてメモリ302に記憶させる。同様に、CPU301は、感光体1に起因した濃度ムラ成分の振幅Ddと位相Φdとを関連付けてメモリ302に記憶させる。 In S509, the CPU 301 (acquisition unit 311) detects periodic density unevenness regarding the photoreceptor 1 and the developing sleeve 31 from the density profiles of the test patterns 401K to 401C. For example, the acquisition unit 311 extracts the relationship between the amplitude and phase of density (unevenness). Specifically, the acquisition unit 311 performs Fourier transform on the density profile to obtain the amplitude and phase of each frequency component, and extracts the density unevenness component caused by the rotation cycle of the photoreceptor 1 and the developing sleeve 31 based on the amplitude and phase. do. For example, assume that the process speed S is 240 mm/s, the diameter of the developing sleeve 31 is 20 mm, and the developing sleeve 31 is rotationally driven at a peripheral speed of 180% with respect to the photosensitive member 1 . In this case, the rotation period of the developing sleeve 31 is 145 ms. The photoreceptor 1 has a diameter of 30 mm and is rotationally driven at 240 mm/s, so the period of the photoreceptor 1 is 392 ms. The acquiring unit 311 associates the amplitude D and the phase Φ of the density unevenness component caused by the developing sleeve 31 and stores them in the memory 302 . Similarly, the CPU 301 causes the memory 302 to store the amplitude Dd and the phase Φd of the density unevenness component caused by the photoreceptor 1 in association with each other.

S510でCPU301(補正部315)は、補正バイアスΔVdc、ΔVcを決定する。補正部315は、振幅Dと位相Φに基づき、現像バイアスVdcを補正するための補正バイアスΔVdcを決定する。ここで、現像バイアスVdcを補正するとは、現像スリーブ31の回転位相ごとの現像バイアスVdcの補正量(補正バイアスΔVdc)を決定することをいう。補正量は補正成分と呼ばれてもよい。 In S510, the CPU 301 (correction unit 315) determines correction biases ΔVdc and ΔVc. A correction unit 315 determines a correction bias ΔVdc for correcting the development bias Vdc based on the amplitude D and the phase Φ. Here, correcting the developing bias Vdc means determining a correction amount (correction bias ΔVdc) for the developing bias Vdc for each rotational phase of the developing sleeve 31 . A correction amount may be referred to as a correction component.

ΔVdc=Va×cos(ωt+θ)・・・・・(1)
ここで、Vaは、現像コントラスト差と呼ばれ、振幅Dに相当する電位差(振幅)である。メモリ302には、振幅Dを振幅Vaに変換するための数式または変換テーブルが記憶されており、CPU301により利用される。ωは現像スリーブ31の角速度である。tは時間である。位相定数θは、メモリ302に予め記憶されている。濃度センサ70が使用される場合、位相定数θは次式により定義される。
θ=Φ-ω×Δt+π・・・・・(2)
ここでΔtは時間差に関する係数であり、メモリ302に予め記憶されている。Δtは、画像が形成されてから濃度センサ70により検知されるまでの時間差である。プロセススピードSと現像装置3から濃度センサ70までの距離dsとから、次式により求められる。
Δt=ds/S・・・・・(3)
濃度ムラの振幅Dに相当する現像コントラストVcontが発生するよう、濃度ムラと逆位相で現像バイアスVdcが変調される。これにより、現像スリーブ31に依拠した濃度ムラ成分が相殺される。CPU301は、振幅Dに相当する現像コントラスト差(振幅Va)を演算する。補正部315は、振幅Va、角速度ω、および位相定数θをメモリ302に記憶させる。
ΔVdc=Va×cos(ωt+θ) (1)
Here, Va is a potential difference (amplitude) corresponding to the amplitude D, which is called a development contrast difference. The memory 302 stores an equation or a conversion table for converting the amplitude D into the amplitude Va and is used by the CPU 301 . ω is the angular velocity of the developing sleeve 31 . t is time. The phase constant θ is pre-stored in the memory 302 . When the concentration sensor 70 is used, the phase constant θ is defined by the following equation.
θ=Φ−ω×Δt+π (2)
Here, Δt is a coefficient relating to the time difference, which is pre-stored in the memory 302 . Δt is the time difference from when the image is formed until it is detected by the density sensor 70 . From the process speed S and the distance ds from the developing device 3 to the density sensor 70, it is obtained by the following equation.
Δt=ds/S (3)
The development bias Vdc is modulated in a phase opposite to that of the density unevenness so that a development contrast Vcont corresponding to the amplitude D of the density unevenness is generated. As a result, the density unevenness component dependent on the developing sleeve 31 is canceled out. The CPU 301 calculates a development contrast difference (amplitude Va) corresponding to the amplitude D. FIG. Correction unit 315 stores amplitude Va, angular velocity ω, and phase constant θ in memory 302 .

さらに、帯電バイアスVcについての補正バイアスΔVcは、次式から演算される。感光体1についての濃度ムラ成分から求められた振幅はVbであり、感光体1についての位相はΦdである。これらは濃度プロファイルから求められる。 Furthermore, a correction bias ΔVc for the charging bias Vc is calculated from the following equation. The amplitude obtained from the density unevenness component for photoreceptor 1 is Vb, and the phase for photoreceptor 1 is Φd. These are determined from the concentration profile.

ΔVc=Vb×cos(ω2t+θ2)・・・・・(4)
ここで、Vbは、現像コントラスト差と呼ばれ、振幅Ddに相当する電位差(振幅)である。ω2は感光体1の角速度である。濃度センサ70が使用される場合、位相定数θ2は次式により定義される。
θ2=Φd-ω2×Δt+π・・・・・(5)
S510でCPU301(補正部315)は、補正バイアスΔVdc、ΔVcをメモリ302に保存する。つまり、CPU301は、現像バイアスVdcの補正式である(1)式をメモリ302に保存してもよい。同様に、CPU301は、帯電バイアスVcの補正式である(4)式をメモリ302に保存してもよい。あるいは、現像スリーブ31のホームポジションを基準とした各回転位相ごとの補正バイアスΔVdcが事前に求められてメモリ302に保存されてもよい。回転位相と補正バイアスΔVdcとの複数のペアからなる集合は、補正バイアス波形と呼ばれてもよい。同様に、感光体1のホームポジションを基準とした各回転位相ごとの補正バイアスΔVcが事前に求められてメモリ302に保存されてもよい。あるいは、現像スリーブ31のホームポジションを基準とした各回転位相ごとの補正バイアスΔVcが事前に求められてメモリ302に保存されてもよい。
ΔVc=Vb×cos(ω2t+θ2) (4)
Here, Vb is called a development contrast difference and is a potential difference (amplitude) corresponding to the amplitude Dd. ω2 is the angular velocity of the photosensitive member 1; When concentration sensor 70 is used, phase constant θ2 is defined by the following equation.
θ2=Φd−ω2×Δt+π (5)
In S<b>510 , the CPU 301 (correction unit 315 ) stores the correction biases ΔVdc and ΔVc in the memory 302 . That is, the CPU 301 may store the formula (1), which is the correction formula for the developing bias Vdc, in the memory 302 . Similarly, the CPU 301 may store the equation (4), which is the correction equation for the charging bias Vc, in the memory 302 . Alternatively, the correction bias ΔVdc for each rotation phase based on the home position of the developing sleeve 31 may be obtained in advance and stored in the memory 302 . A set of pairs of rotation phases and correction biases ΔVdc may be referred to as a correction bias waveform. Similarly, the correction bias ΔVc for each rotation phase based on the home position of the photoreceptor 1 may be obtained in advance and stored in the memory 302 . Alternatively, the correction bias ΔVc for each rotation phase based on the home position of the developing sleeve 31 may be obtained in advance and stored in the memory 302 .

S511でCPU301(UI部314)は、濃度ムラの補正が完了したことを示す完了メッセージを操作パネル105の表示装置106に表示する。これにより、ユーザは、濃度ムラの補正が完了したことを認識できるであろう。 In step S<b>511 , the CPU 301 (UI unit 314 ) displays on the display device 106 of the operation panel 105 a completion message indicating that the density unevenness correction has been completed. This will allow the user to recognize that the density unevenness correction has been completed.

[シートの準備処理]
図6は、シートPの準備処理を示している。これは、図5に示されたステップS501に相当する。
[Sheet preparation process]
FIG. 6 shows the sheet P preparation process. This corresponds to step S501 shown in FIG.

S601でCPU301(判定部313)は、収集部312により収集されたシートセンサ41の検知結果に基づき、シートカセット13にシートPがあるかどうかを判定する。なお、複数のシートカセット13が存在してもよい。複数のシートカセット13のそれぞれに設けられるセンサおよび給送機構の構成は共通である。この場合、判定部313は、複数のシートカセット13のそれぞれに設けられたシートセンサ41の検知結果に基づき、シートカセット13ごとにシートPの有無を検知する。シートPがシートカセット13に存在する場合、CPU301は、S602をスキップして、処理をS603に進める。シートPがシートカセット13に存在しない場合、CPU301は、処理をS602に進める。 In S<b>601 , the CPU 301 (determination unit 313 ) determines whether or not there is a sheet P in the sheet cassette 13 based on the detection result of the sheet sensor 41 collected by the collection unit 312 . A plurality of sheet cassettes 13 may exist. The configuration of the sensor and feeding mechanism provided for each of the plurality of sheet cassettes 13 is common. In this case, the determination unit 313 detects the presence or absence of the sheet P for each sheet cassette 13 based on the detection result of the sheet sensor 41 provided for each of the plurality of sheet cassettes 13 . If the sheet P exists in the sheet cassette 13, the CPU 301 skips S602 and advances the process to S603. If the sheet P does not exist in the sheet cassette 13, the CPU 301 advances the process to S602.

S602でCPU301(UI部314)は、オペレータに対してシートの補充を促す。たとえば、UI部314は、操作パネル105の表示装置106にメッセージを表示してもよい。このメッセージは、たとえば、「カセットにシートを入れてください」といったメッセージであってもよい。その後、CPU301は、処理をS601に進める。 In S602, the CPU 301 (UI unit 314) prompts the operator to replenish sheets. For example, UI unit 314 may display a message on display device 106 of operation panel 105 . This message may be, for example, a message such as "please put a sheet in the cassette". After that, the CPU 301 advances the process to S601.

S603でCPU301(判定部313)は、収集部312により収集されたサイズセンサ43aの検知結果に基づき、シートカセット13に収容されているシートPのサイズが適切かどうかを判定する。上述されたように、シートPの長さL0は、テスト画像400の長さL1よりも長くなければならない。したがって、L0>L1であれば、判定部313は、シートカセット13に収容されているシートPのサイズが適切であると判定し、処理をS605に進める。一方で、シートカセット13に収容されているシートPのサイズが適切でなければ、判定部313は、処理をS604に進める。 In S<b>603 , the CPU 301 (determining unit 313 ) determines whether the size of the sheets P contained in the sheet cassette 13 is appropriate based on the detection result of the size sensor 43 a collected by the collecting unit 312 . As mentioned above, the length L0 of the sheet P must be longer than the length L1 of the test image 400. Therefore, if L0>L1, the determination unit 313 determines that the size of the sheets P accommodated in the sheet cassette 13 is appropriate, and advances the process to S605. On the other hand, if the size of the sheets P contained in the sheet cassette 13 is not appropriate, the determination unit 313 advances the process to S604.

S604でCPU301(UI部314)は、操作パネル105を通じて、オペレータに対し、適切なサイズのシートPをシートカセット13に収容することを促す。たとえば、UI部314は、具体的なシートPのサイズを含むメッセージを操作パネル105の表示装置106に表示してもよい。当該メッセージは、たとえば、「カセットに、長辺が250mm以上のシートを入れてください」といったメッセージであってもよい。その後、CPU301は処理をS601に進める。 In step S<b>604 , the CPU 301 (UI unit 314 ) prompts the operator to store sheets P of an appropriate size in the sheet cassette 13 via the operation panel 105 . For example, the UI unit 314 may display a message including a specific sheet P size on the display device 106 of the operation panel 105 . The message may be, for example, "Please put a sheet with a long side of 250 mm or more in the cassette". After that, the CPU 301 advances the process to S601.

S605でCPU301(判定部313)は、シートカセット13に収容されているシートPの種類が適切かどうかを判定する。一般に、UI部314および収集部312は、操作パネル105を介してシートPの種類をオペレータに選択または指定させることができる。したがって、判定部313は、オペレータの入力に基づいて、シートPの種類が適切かどうかを判定してもよい。あるいは、判定部313は、テスト画像を印刷する直前にメディアセンサ45により検知されたシートPの種類に基づき、シートPの種類が適切かどうかを判定してもよい。たとえば、メディアセンサ45により種類が検知された後に、シートカセット13が開かれたことをカセットセンサ44が検知していなければ、シートPの種類は変更されていない。よって、シートカセット13に収容されているシートPの種類は、直前にメディアセンサ45により検知された種類と一致しているという推定が成り立つ。シートPの種類が適切であれば、CPU301は、処理をS607に進める。シートPの種類が適切でなければ、CPU301は、処理をS606に進める。 In S<b>605 , the CPU 301 (determination unit 313 ) determines whether the type of sheets P contained in the sheet cassette 13 is appropriate. In general, the UI unit 314 and the collection unit 312 allow the operator to select or designate the type of sheet P via the operation panel 105 . Therefore, the determination unit 313 may determine whether the type of sheet P is appropriate based on the operator's input. Alternatively, the determination unit 313 may determine whether the type of sheet P is appropriate based on the type of sheet P detected by the media sensor 45 immediately before printing the test image. For example, if the cassette sensor 44 does not detect that the sheet cassette 13 is opened after the media sensor 45 detects the type, the type of the sheet P is not changed. Therefore, it can be presumed that the type of sheet P contained in the sheet cassette 13 matches the type detected by the media sensor 45 immediately before. If the type of sheet P is appropriate, the CPU 301 advances the process to step S607. If the type of sheet P is not appropriate, the CPU 301 advances the process to step S606.

S606でCPU301(UI部314)は、操作パネル105を通じて、オペレータに対し、適切な種類のシートPをシートカセット13に収容することを促す。たとえば、UI部314は、具体的なシートPの種類を含むメッセージを操作パネル105の表示装置106に表示してもよい。当該メッセージは、たとえば、「カセットに、普通紙を入れてください」といったメッセージであってもよい。その後、CPU301は処理をS601に進める。一般に、シートPの種類(坪量など)が異なれば、シートPのプロセススピードSが異なる。また、画像形成装置100には、最も多用されるプロセススピードSが基本スピードとして設定されている。したがって、テスト画像400を形成するために使用されるプロセススピードSは基本スピードに設定される。ただし、基本スピード以外のプロセススピードSを用いても補正バイアスは決定可能である。 In step S<b>606 , the CPU 301 (UI unit 314 ) prompts the operator to store the appropriate type of sheet P in the sheet cassette 13 via the operation panel 105 . For example, the UI unit 314 may display a message including a specific type of sheet P on the display device 106 of the operation panel 105 . The message may be, for example, "Please put plain paper in the cassette." After that, the CPU 301 advances the process to S601. In general, the process speed S of the sheet P differs depending on the type of the sheet P (basis weight, etc.). In the image forming apparatus 100, the most frequently used process speed S is set as a basic speed. Therefore, the process speed S used to form test image 400 is set to the base speed. However, the correction bias can also be determined using a process speed S other than the basic speed.

S607でCPU301(判定部313)は、シートカセット13に収容されているシートPの方向が適切かどうかを判定する。たとえば、判定部313は、収集部312により収集されたサイズセンサ43a、43bの検知結果に基づき、シートPのサイズとシートPの収容方向とを検知できる。たとえば、シートPの長辺がテスト画像400よりも長くても、シートPの長辺が搬送方向と直交するように、シートカセット13に収容されることがある。この場合、シートPの短辺が搬送方向と平行になる。短辺がテスト画像400よりも短い場合、シートPにテスト画像400の全体を形成することが不可能となる。シートカセット13に対するシートPの収容方向が適切であれば、CPU301は、処理を図5のS502に進める。シートPの収容方向が適切でなければ、CPU301は、処理をS608に進める。 In S<b>607 , the CPU 301 (determination unit 313 ) determines whether the orientation of the sheets P accommodated in the sheet cassette 13 is appropriate. For example, the determination unit 313 can detect the size of the sheet P and the accommodation direction of the sheet P based on the detection results of the size sensors 43 a and 43 b collected by the collection unit 312 . For example, even if the long side of the sheet P is longer than the test image 400, the sheet P may be accommodated in the sheet cassette 13 so that the long side of the sheet P is orthogonal to the conveying direction. In this case, the short sides of the sheet P are parallel to the conveying direction. If the short side is shorter than the test image 400, it becomes impossible to form the entire test image 400 on the sheet P. If the accommodation direction of the sheets P with respect to the sheet cassette 13 is appropriate, the CPU 301 advances the process to S502 in FIG. If the accommodation direction of the sheet P is not appropriate, the CPU 301 advances the process to step S608.

S608でCPU301(UI部314)は、操作パネル105を通じて、オペレータに対し、シートPの収容方向を変更することを促す。たとえば、UI部314は、「カセット内のシートの収容方向を90度回転させてください」といったメッセージを表示装置106に出力してもよい。 In S<b>608 , the CPU 301 (UI unit 314 ) prompts the operator to change the accommodation direction of the sheets P through the operation panel 105 . For example, the UI unit 314 may output to the display device 106 a message such as "Please rotate the accommodation direction of the sheets in the cassette by 90 degrees."

このように、実施例1によれば、濃度ムラの補正に関するユーザビリティが向上する。たとえば、画像形成装置100は、濃度ムラ補正を実行する際にユーザをガイドすることができるため、ユーザは、迷うことなく、必要な操作を実行できるであろう。なお、ここでは、一般的なユーザを対象として説明されているが、メンテナンス作業者の作業負担も低減することが可能となろう。 As described above, according to the first embodiment, the usability of density unevenness correction is improved. For example, image forming apparatus 100 can guide the user when performing density unevenness correction, so the user can perform necessary operations without hesitation. It should be noted that although the description here is intended for general users, it will also be possible to reduce the work burden on maintenance workers.

[濃度ムラ補正後の動作]
CPU301は、オペレータにより画像形成を指示されると、現像スリーブ31のホームポジションを検知し、当該ホームポジションを基準とした回転位相ごとの補正バイアスΔVdcをメモリ302から読み出して現像バイアスVdcを補正する。たとえば、現像バイアスVdcの初期値に補正バイアスΔVdcが加算されることで、現像バイアスVdcが変調される。なお、メモリ302に保存されている数式または係数から、回転位相ごとの補正バイアスΔVdcが演算されてもよい。同様に、CPU301は、感光体1のホームポジションを検知し、当該ホームポジションを基準とした回転位相ごとの補正バイアスΔVcをメモリ302から読み出して帯電バイアスVcを補正する。たとえば、帯電バイアスVcの初期値に補正バイアスΔVcが加算されることで、帯電バイアスVcが変調される。なお、メモリ302に保存されている数式または係数から、回転位相ごとの補正バイアスΔVcが演算されてもよい。
[Operation after density unevenness correction]
When the operator instructs image formation, the CPU 301 detects the home position of the developing sleeve 31, reads out the correction bias ΔVdc for each rotation phase based on the home position from the memory 302, and corrects the development bias Vdc. For example, the development bias Vdc is modulated by adding the correction bias ΔVdc to the initial value of the development bias Vdc. Note that the correction bias ΔVdc for each rotation phase may be calculated from a formula or coefficients stored in the memory 302 . Similarly, the CPU 301 detects the home position of the photoreceptor 1, reads out the correction bias ΔVc for each rotation phase based on the home position from the memory 302, and corrects the charging bias Vc. For example, the charging bias Vc is modulated by adding the correction bias ΔVc to the initial value of the charging bias Vc. Note that the correction bias ΔVc for each rotation phase may be calculated from a formula or coefficients stored in the memory 302 .

<実施例2>
実施例1では、シートPの有無、サイズの適切性、種類の適切性および収容方向の適切性が順番に一つずつ確認されている。しかし、この確認処理とガイダンスの表示処理とがさらに効率化されてもよい。
<Example 2>
In Example 1, the presence/absence of the sheet P, appropriateness of size, appropriateness of type, and appropriateness of storage direction are checked one by one in order. However, the confirmation process and the guidance display process may be made more efficient.

図7はシートPの準備処理を示している。これは、図5に示されたステップS501に相当する。 FIG. 7 shows the sheet P preparation process. This corresponds to step S501 shown in FIG.

S701でCPU301(判定部313)は、シートカセット13に適切なシートPがあるかどうかを判定する。つまり、S701は、S601、S603、S605およびS607の判定条件を組み合わせた判定条件である。たとえば、シートセンサ41がシートPを検知できていなければ、判定部313は、処理をS702に進める。あるいは、サイズセンサ43aにより検知されたサイズが不適切であれば、判定部313は、処理をS702に進める。あるいは、オペレータにより入力された種類が不適切であれば、CPU301は、処理をS702に進める。あるいは、サイズセンサ43a、43bの検知結果の比較に基づくシートPの収容方向が適切でなければ、判定部313は、処理をS702に進める。シートカセット13に収容されているシートPが適切であれば、判定部313は、処理を図5のS502に進める。 In S<b>701 , the CPU 301 (determination unit 313 ) determines whether or not there is an appropriate sheet P in the sheet cassette 13 . That is, S701 is a determination condition that combines the determination conditions of S601, S603, S605 and S607. For example, if the sheet sensor 41 cannot detect the sheet P, the determination unit 313 advances the process to S702. Alternatively, if the size detected by the size sensor 43a is inappropriate, the determination unit 313 advances the process to S702. Alternatively, if the type input by the operator is inappropriate, the CPU 301 advances the process to S702. Alternatively, if the accommodation direction of the sheet P based on the comparison of the detection results of the size sensors 43a and 43b is not appropriate, the determination unit 313 advances the process to S702. If the sheets P accommodated in the sheet cassette 13 are appropriate, the determination unit 313 advances the process to S502 in FIG.

S702でCPU301(UI部314)は、ユーザに対して適切なシートを収容することを促す。たとえば、UI部314は、操作パネル105の表示装置106にメッセージを表示してもよい。このメッセージは、たとえば、「カセットに、長辺が250mm以上の普通紙を、長辺が搬送方向と平行になるようセットして下さい」といったメッセージであってもよい。その後、CPU301は、処理をS701に進める。 In S702, the CPU 301 (UI unit 314) prompts the user to store an appropriate sheet. For example, UI unit 314 may display a message on display device 106 of operation panel 105 . This message may be, for example, "Please set plain paper with a long side of 250 mm or more in the cassette so that the long side is parallel to the transport direction." After that, the CPU 301 advances the process to S701.

このように、実施例2によれば、実施例1と同様に、濃度ムラの補正に関するユーザビリティが向上する。実施例2では、ガイダンスが効率化されているため、さらに、ユーザビリティが向上する。 As described above, according to the second embodiment, as in the first embodiment, the usability of density unevenness correction is improved. In the second embodiment, since the guidance is streamlined, usability is further improved.

<実施例3>
実施例1によれば、特定の種類のシートP(例:普通紙)が使用され、特定のプロセススピードSでテスト画像400が形成されている。したがって、補正バイアスΔVdc、ΔVcは特定の種類のシートP(例:普通紙)に適した補正値である。しかし、実際にオペレータによって用意された任意の画像を印刷されるシートPの種類は多種多様である。たとえば、厚紙、コート紙、エンボス紙など、転写性や定着性を確保するために、普通紙のプロセススピードSと比較して、よりも遅いプロセススピードSが適用されることがある。
<Example 3>
According to Example 1, a specific type of sheet P (eg, plain paper) is used, and the test image 400 is formed at a specific process speed S. FIG. Therefore, the correction biases ΔVdc and ΔVc are correction values suitable for a specific type of sheet P (eg, plain paper). However, there are a wide variety of types of sheets P on which an arbitrary image actually prepared by the operator is printed. For example, a process speed S slower than the process speed S for plain paper may be applied to thick paper, coated paper, embossed paper, etc., in order to ensure transferability and fixability.

メモリ302は、シートPの種類とプロセススピードSとの関係を保持していてもよい。CPU301は、オペレータにより指定されたシートPの種類に対応するプロセススピードSをメモリ302から読み出して取得する。CPU301は、読み出されたプロセススピードSにより(3)式を演算することで、シートPの種類ごとの補正バイアスΔVdc、ΔVcを求めることができる。 The memory 302 may hold the relationship between the type of sheet P and the process speed S. FIG. The CPU 301 reads the process speed S corresponding to the type of sheet P specified by the operator from the memory 302 and acquires it. The CPU 301 can obtain the correction biases ΔVdc and ΔVc for each type of the sheet P by calculating the formula (3) from the read process speed S.

あるいは、メモリ302は、基本スピードで取得された補正バイアスΔVdc、ΔVcを、オペレータにより指定されたシートPの種類に対応するプロセススピードSに基づき、換算する換算式または換算テーブルを記憶していてもよい。この場合、CPU301は、オペレータにより指定されたシートPの種類に対応するプロセススピードSを換算式または換算テーブルに与えることで、オペレータにより指定されたシートPの種類に対応する補正バイアスΔVdc、ΔVcを求めてもよい。 Alternatively, the memory 302 may store a conversion formula or a conversion table for converting the correction biases ΔVdc and ΔVc obtained at the basic speed based on the process speed S corresponding to the type of sheet P designated by the operator. good. In this case, the CPU 301 applies the process speed S corresponding to the type of sheet P designated by the operator to the conversion formula or conversion table, thereby obtaining correction biases ΔVdc and ΔVc corresponding to the type of sheet P designated by the operator. you may ask.

このように、ある特定の種類のシートPを用いて構築された補正バイアスΔVdc、ΔVcから、他の種類のシートP用の補正バイアスΔVdc、ΔVcが演算されてもよい。 Thus, from the correction biases ΔVdc and ΔVc constructed using a specific type of sheet P, correction biases ΔVdc and ΔVc for other types of sheets P may be calculated.

実施例3によれば、実施例1、2と同様に、濃度ムラの補正に関するユーザビリティが向上する。実施例3では、シートPの種類ごとに補正バイアスΔVdc、ΔVcが求められるため、濃度ムラの補正精度が向上すると考えられる。さらに、オペレータが用意した普通紙がテスト画像400よりも小さすぎる場合に、他の種類の、十分なサイズのシートPを用いて、普通紙用の補正バイアスΔVdc、ΔVcが演算可能となる。よって、さらに、ユーザビリティが改善される。 According to the third embodiment, as in the first and second embodiments, the usability of density unevenness correction is improved. In the third embodiment, since the correction biases ΔVdc and ΔVc are obtained for each type of sheet P, it is considered that the density unevenness correction accuracy is improved. Furthermore, if the plain paper prepared by the operator is too small for the test image 400, another type of sheet P of a sufficient size can be used to calculate the correction biases ΔVdc and ΔVc for plain paper. Usability is thus further improved.

<実施例4>
実施例1ではS507においてイメージリーダ102によりテスト画像400が読み取られている。しかし、実施例1においても言及されたように、テスト画像400は、濃度センサ70により読み取られてもよい。この場合、図5に記載されたステップのうち、S504、S505およびS506が省略される。つまり、ユーザの作業負担がさらに削減される。
<Example 4>
In the first embodiment, the test image 400 is read by the image reader 102 in S507. However, as also mentioned in Example 1, the test image 400 may be read by the density sensor 70 . In this case, among the steps shown in FIG. 5, S504, S505 and S506 are omitted. In other words, the user's workload is further reduced.

なお、濃度センサ70は、図1が示すようにイメージリーダ102を備える画像形成装置100だけでなく、図8が示すようにイメージリーダ102を備えていない画像形成装置100に搭載されてもよい。どちらの場合にも、テスト画像400の濃度を検知するために使用可能である。ただし、濃度センサ70は、シートPの搬送方向において定着装置17よりも下流で、かつ、排出ローラ20よりも上流に配置される。 The density sensor 70 may be installed not only in the image forming apparatus 100 provided with the image reader 102 as shown in FIG. 1, but also in the image forming apparatus 100 without the image reader 102 as shown in FIG. Either case can be used to sense the density of the test image 400 . However, the density sensor 70 is arranged downstream of the fixing device 17 and upstream of the discharge roller 20 in the sheet P conveying direction.

<実施例から導き出される技術思想>
[観点1]
シートカセット13はシートPを保持する保持手段の一例である。搬送ローラ16,18は、シートPを搬送する搬送手段の一例である。感光体1などは、シートPに対して画像を形成する画像形成手段の一例である。イメージリーダ102および濃度センサ70は、シートPに形成されたテスト画像を読み取る読取手段の一例である。CPU301は、テスト画像の読取結果に基づき画像形成手段によりシートPに形成される画像の画質(例:濃度ムラ)を制御する制御手段として機能する。CPU301は、テスト画像を形成するのに適切なシートPが保持手段に保持されているかどうかを判定する。さらに、CPU301は、テスト画像を形成するのに適切なシートPが保持手段に保持されていないことに応じて、保持手段に対してテスト画像を形成するのに適切なシートPをセットするようオペレータに促すメッセージを出力する。オペレータ(例:ユーザまたはメンテナンス作業者)は、メッセージにしたがって容易にシートPをシートカセット13に収容できるようになる。よって、テスト画像を用いた画質(例:濃度ムラ)の補正に関するユーザビリティが向上する。
<Technical Concept Derived from Examples>
[Viewpoint 1]
The sheet cassette 13 is an example of holding means for holding the sheet P. As shown in FIG. The transport rollers 16 and 18 are an example of transport means for transporting the sheet P. As shown in FIG. The photoreceptor 1 and the like are an example of image forming means for forming an image on the sheet P. As shown in FIG. The image reader 102 and the density sensor 70 are an example of reading means for reading the test image formed on the sheet P. FIG. The CPU 301 functions as a control unit that controls the image quality (eg, density unevenness) of the image formed on the sheet P by the image forming unit based on the reading result of the test image. The CPU 301 determines whether the sheet P suitable for forming the test image is held by the holding means. Further, when the sheet P suitable for forming the test image is not held by the holding means, the CPU 301 instructs the operator to set the sheet P suitable for forming the test image on the holding means. output a message prompting An operator (eg, a user or a maintenance worker) can easily store the sheets P in the sheet cassette 13 according to the message. Therefore, the usability of correcting the image quality (eg, density unevenness) using the test image is improved.

[観点2~4]
収集部312、操作パネル105またはサイズセンサ43a、43bは、保持手段に保持されているシートPのサイズを取得するサイズ取得手段の一例である。操作パネル105またはサイズセンサ43a、43bにより取得されたサイズ情報はメモリ302に保存され、判定部313により参照されてもよい。判定部313は、サイズ取得手段により取得されたサイズがテスト画像の全体を収めることが可能なサイズであるかどうかに基づき、テスト画像を形成するのに適切なシートPが保持手段に保持されているかどうかを判定してもよい。収集部312は、オペレータによる入力またはシートPのサイズを検知するセンサ(例:サイズセンサ43a、43b)の検知結果に基づき保持手段に保持されているシートPのサイズを取得してもよい。オペレータへのメッセージは、テスト画像の全体を収めることが可能なシートのサイズを示すサイズ情報を含んでもよい。これによりオペレータは、どのようなサイズのシートPを準備すればよいかを容易に理解できるであろう。
[Viewpoints 2 to 4]
The collection unit 312, the operation panel 105, or the size sensors 43a and 43b are examples of size acquisition means for acquiring the size of the sheet P held by the holding means. The size information acquired by the operation panel 105 or the size sensors 43 a and 43 b may be stored in the memory 302 and referred to by the determination unit 313 . The determining unit 313 determines whether the sheet P suitable for forming the test image is held by the holding means based on whether the size acquired by the size acquiring means is a size that can accommodate the entire test image. You can determine whether there is The collecting unit 312 may acquire the size of the sheet P held by the holding means based on the operator's input or the detection results of the sensors (eg, size sensors 43a and 43b) that detect the size of the sheet P. The message to the operator may include size information indicating the size of the sheet that can contain the entire test image. This will allow the operator to easily understand what size sheet P should be prepared.

[観点5~7]
収集部312、操作パネル105またはサイズセンサ43a、43bは、保持手段に保持されているシートPの収容方向を取得する方向取得手段の一例である。収集部312は、サイズセンサ43a、43bにより取得される二辺の長さを比較することで、シートPの長辺と短辺を特定できる。さらに、収集部312は、サイズセンサ43a、43bのどちらが長辺を検知したかに基づき、長辺が搬送方向と平行かどうかを判定できる。判定部313は、方向取得手段により取得されたシートPの収容方向がシートPにテスト画像の全体を収めることが可能な収容方向であるかどうかを判定する。判定部313は、判定結果に基づき、テスト画像を形成するのに適切なシートPが保持手段に保持されているかどうかを判定する。このように、収集部312は、操作パネル105に対するオペレータによる入力に基づき、保持手段に保持されているシートPの収容方向を取得してもよい。収集部312は、シートPの収容方向を検知するセンサ(例:サイズセンサ43a、43b)の検知結果に基づき、保持手段に保持されているシートPの収容方向を取得してもよい。当該メッセージは、保持手段におけるシートPの収容方向を90度回転させることを促す情報を含んでもよい。これにより、オペレータはシートPの収容方向を適切に設定することができよう。
[Viewpoints 5 to 7]
The collection unit 312, the operation panel 105, or the size sensors 43a and 43b are an example of a direction acquisition unit that acquires the accommodation direction of the sheets P held by the holding unit. The collection unit 312 can identify the long side and the short side of the sheet P by comparing the lengths of the two sides acquired by the size sensors 43a and 43b. Furthermore, the collection unit 312 can determine whether the long side is parallel to the transport direction based on which of the size sensors 43a and 43b has detected the long side. The determination unit 313 determines whether or not the accommodation direction of the sheet P acquired by the direction acquisition unit is an accommodation direction in which the entire test image can be accommodated on the sheet P. FIG. The determination unit 313 determines whether or not the sheet P suitable for forming the test image is held by the holding means based on the determination result. In this manner, the collection unit 312 may acquire the accommodation direction of the sheets P held by the holding unit based on the operator's input to the operation panel 105 . The collection unit 312 may acquire the accommodation direction of the sheets P held by the holding unit based on the detection results of sensors (eg, size sensors 43a and 43b) that detect the accommodation direction of the sheets P. FIG. The message may include information prompting the holding means to rotate the accommodation direction of the sheet P by 90 degrees. This will allow the operator to appropriately set the direction in which the sheets P are to be accommodated.

[観点8~10]
収集部312、操作パネル105またはメディアセンサ45は、保持手段に保持されているシートPの種類を取得する種類取得手段の一例である。判定部313は、取得されたシートPの種類がテスト画像を形成するために予め指定された種類に一致するかどうかに基づき、テスト画像を形成するのに適切なシートPが保持手段に保持されているかどうかを判定してもよい。収集部312は、操作パネル105に対するオペレータによる入力に基づき保持手段に保持されているシートPの種類を取得する。あるいは、収集部312は、シートPの種類を検知するセンサ(例:メディアセンサ45)の検知結果に基づき保持手段に保持されているシートPの種類を取得する。メディアセンサ45は、超音波を発信する発信器と、シートPを透過してきた超音波を受信する受信器とを有する超音波センサであってもよい。メッセージは、テスト画像を形成するのに適切なシートPの種類を示す種類情報を含んでもよい。これにより、オペレータは、どのような種類のシートPを準備すべきかを容易に理解できよう。
[Viewpoints 8 to 10]
The collection unit 312, the operation panel 105, or the media sensor 45 is an example of a type acquiring unit that acquires the type of the sheet P held by the holding unit. The determination unit 313 determines whether the sheet P suitable for forming the test image is held by the holding means based on whether the acquired type of the sheet P matches the type specified in advance for forming the test image. It may be determined whether The collection unit 312 acquires the type of the sheet P held by the holding means based on the operator's input to the operation panel 105 . Alternatively, the collection unit 312 acquires the type of the sheet P held by the holding means based on the detection result of a sensor (eg, the media sensor 45) that detects the type of the sheet P. FIG. The media sensor 45 may be an ultrasonic sensor having a transmitter that transmits ultrasonic waves and a receiver that receives the ultrasonic waves that have passed through the sheet P. FIG. The message may include type information indicating the type of sheet P suitable for forming the test image. This allows the operator to easily understand what kind of sheet P should be prepared.

[観点11]
保持手段は、第一収容手段と第二収容手段と(複数のシートカセット13)を有してもよい。判定部313は、テスト画像を形成するのに適切なシートPが第一収容手段と第二収容手段とのいずれかに保持されているかどうかを判定してもよい。テスト画像を形成するのに適切なシートPが第一収容手段と第二収容手段とのいずれにも保持されていない場合がある。この場合に、UI部314は、保持手段に対してテスト画像を形成するのに適切なシートPをセットするようオペレータに促すメッセージを出力してもよい。
[Viewpoint 11]
The holding means may have first holding means and second holding means (a plurality of sheet cassettes 13). The determination unit 313 may determine whether the sheet P suitable for forming the test image is held in either the first storage means or the second storage means. There is a case where the sheet P suitable for forming the test image is not held in either the first storage means or the second storage means. In this case, the UI unit 314 may output a message prompting the operator to set the appropriate sheet P for forming the test image on the holding means.

[観点12]
取得部311は、テスト画像の読取結果に基づきシートPの搬送方向において周期的に発生する濃度ムラを抽出してもよい。補正部315は、当該濃度ムラが削減されるように、画像形成手段に適用される画像形成条件を補正する。これにより、濃度ムラが適切に削減されるであろう。
[Viewpoint 12]
The obtaining unit 311 may extract density unevenness that occurs periodically in the conveying direction of the sheet P based on the reading result of the test image. A correction unit 315 corrects the image forming conditions applied to the image forming unit so as to reduce the density unevenness. This will appropriately reduce density unevenness.

[観点13、14]
感光体1は、一方向に回転する感光体の一例である。帯電ローラ2は、帯電バイアスを用いて感光体を一様に帯電させる帯電手段の一例である。露光装置7は、感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段の一例である。現像スリーブ31は、現像バイアスを用いて静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像手段の一例である。高圧電源309は、帯電バイアスおよび現像バイアスを生成する電源の一例である。バイアス設定部316は、濃度ムラが削減されるようにテスト画像の読取結果に基づき電源において帯電バイアスまたは現像バイアスを変調する。(3)式を用いて説明されたように、補正部315は、シートPに対するトナー画像の形成速度であるプロセススピードに応じて帯電バイアスまたは現像バイアスの変調量(例:補正バイアスΔVdc、ΔVc)を制御してもよい。
[Viewpoints 13 and 14]
Photoreceptor 1 is an example of a photoreceptor that rotates in one direction. The charging roller 2 is an example of charging means for uniformly charging the photoreceptor using a charging bias. The exposure device 7 is an example of exposure means that exposes the photosensitive member to form an electrostatic latent image. The developing sleeve 31 is an example of developing means that forms a toner image by causing toner to adhere to the electrostatic latent image using a developing bias. A high-voltage power supply 309 is an example of a power supply that generates a charging bias and a developing bias. A bias setting unit 316 modulates the charging bias or developing bias in the power supply based on the result of reading the test image so as to reduce density unevenness. As described using equation (3), the correction unit 315 modulates the charging bias or developing bias (eg, correction bias ΔVdc, ΔVc) according to the process speed, which is the toner image forming speed on the sheet P. may be controlled.

[観点15、16]
イメージリーダ102は、画像形成装置から排出されたシートPからテスト画像を読み取るように構成されている。濃度センサ70は、画像形成装置の内部に設けられており、画像形成装置の内部を搬送されるシートPからテスト画像を読み取るように構成されている。
[Viewpoints 15 and 16]
The image reader 102 is configured to read a test image from the sheet P discharged from the image forming apparatus. The density sensor 70 is provided inside the image forming apparatus and is configured to read a test image from the sheet P conveyed inside the image forming apparatus.

[観点17]
UI部314は、保持手段に保持されているシートPが存在しなければ、オペレータに対して、保持手段へのシートPの収容を促す。UI部314は、保持手段に保持されているシートPのサイズが所定サイズでなければ、オペレータに対して、保持手段への所定サイズのシートPの収容を促す。UI部314は、保持手段に保持されているシートPの種類が所定の種類でなければ、オペレータに対して、保持手段への所定の種類のシートPの収容を促す。UI部314は、保持手段に保持されているシートPの収容方向が所定の収容方向でなければ、オペレータに対して、保持手段に収容されているシートPを90度回転させることを促す。
[Viewpoint 17]
If there is no sheet P held by the holding means, the UI unit 314 prompts the operator to store the sheet P into the holding means. If the size of the sheet P held by the holding unit is not the predetermined size, the UI unit 314 prompts the operator to store the sheet P of the predetermined size in the holding unit. The UI unit 314 prompts the operator to store a predetermined type of sheet P in the holding unit if the type of the sheet P held by the holding unit is not the predetermined type. The UI unit 314 prompts the operator to rotate the sheet P held by the holding means by 90 degrees if the accommodation direction of the sheet P held by the holding means is not the predetermined accommodation direction.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.

13:シートカセット、18:搬送ローラ、102:イメージリーダ、301:CPU 13: sheet cassette, 18: conveying roller, 102: image reader, 301: CPU

Claims (17)

シートを保持する保持手段と、
前記シートを搬送する搬送手段と、
前記シートに対して画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに形成されたテスト画像を読み取る読取手段と、
前記テスト画像の読取結果に基づき前記画像形成手段によりシートに形成される画像の画質を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されているかどうかを判定し、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されていないことに応じて、前記テスト画像を形成するのに適切なシートを前記保持手段にセットするようオペレータに促すメッセージを出力することを特徴とする画像形成装置。
holding means for holding the sheet;
a conveying means for conveying the sheet;
an image forming means for forming an image on the sheet;
reading means for reading the test image formed on the sheet;
a control unit for controlling the image quality of the image formed on the sheet by the image forming unit based on the reading result of the test image;
The control means is
determining whether a sheet suitable for forming the test image is held by the holding means;
outputting a message prompting an operator to set a suitable sheet for forming the test image on the holding means in response to the fact that the holding means does not hold a suitable sheet for forming the test image; An image forming apparatus characterized by:
前記保持手段に保持されているシートのサイズを取得するサイズ取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記サイズ取得手段により取得された前記サイズが前記テスト画像の全体を収めることが可能なサイズであるかどうかに基づき、前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されているかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
further comprising size acquisition means for acquiring the size of the sheet held by the holding means;
Based on whether the size acquired by the size acquisition means is a size capable of accommodating the entire test image, the control means determines whether the sheet suitable for forming the test image is held by the holding means. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not the image forming apparatus is held in a state.
前記サイズ取得手段は、前記オペレータによる入力または前記シートのサイズを検知するセンサの検知結果に基づき前記保持手段に保持されているシートのサイズを取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 3. The image according to claim 2, wherein the size acquisition unit acquires the size of the sheet held by the holding unit based on the operator's input or a detection result of a sensor that detects the size of the sheet. forming device. 前記メッセージは、前記テスト画像の全体を収めることが可能なサイズを示すサイズ情報を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。 4. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the message includes size information indicating a size that can accommodate the entire test image. 前記保持手段に保持されているシートの収容方向を取得する方向取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記方向取得手段により取得された前記シートの収容方向が前記シートに前記テスト画像の全体を収めることが可能な収容方向であるかどうかに基づき、前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されているかどうかを判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
further comprising direction acquisition means for acquiring an accommodation direction of the sheet held by the holding means;
The control means controls whether or not the sheet accommodation direction acquired by the direction acquisition means is an accommodation direction in which the entire test image can be accommodated on the sheet. 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether an appropriate sheet is held by said holding means.
前記方向取得手段は、前記オペレータによる入力または前記シートの収容方向を検知するセンサの検知結果に基づき前記保持手段に保持されているシートの収容方向を取得することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 6. The apparatus according to claim 5, wherein the direction acquisition unit acquires the storage direction of the sheet held by the holding unit based on an input by the operator or a detection result of a sensor that detects the storage direction of the sheet. image forming device. 前記メッセージは、前記保持手段におけるシートの収容方向を90度回転させることを促す情報を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the message includes information prompting rotation of the direction in which the sheet is accommodated in the holding means by 90 degrees. 前記保持手段に保持されているシートの種類を取得する種類取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記種類取得手段により取得された前記シートの種類が前記テスト画像を形成するために予め指定された種類に一致するかどうかに基づき、前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記保持手段に保持されているかどうかを判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
further comprising type acquisition means for acquiring the type of the sheet held by the holding means;
The control means determines whether or not the type of the sheet acquired by the type acquisition means matches the type specified in advance for forming the test image. 6. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein it is determined whether or not is held by said holding means.
前記種類取得手段は、前記オペレータによる入力または前記シートの種類を検知するセンサの検知結果に基づき前記保持手段に保持されているシートの種類を取得することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 9. The image according to claim 8, wherein the type acquisition unit acquires the type of the sheet held by the holding unit based on an input by the operator or a detection result of a sensor that detects the type of the sheet. forming device. 前記メッセージは、前記テスト画像を形成するのに適切なシートの種類を示す種類情報を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。 10. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the message includes type information indicating a type of sheet suitable for forming the test image. 前記保持手段は、第一収容手段と第二収容手段とを有し、
前記制御手段は、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記第一収容手段と前記第二収容手段とのいずれかに保持されているかどうかを判定し、
前記テスト画像を形成するのに適切なシートが前記第一収容手段と前記第二収容手段とのいずれにも保持されていないことに応じて、前記保持手段に対して前記テスト画像を形成するのに適切なシートをセットするようオペレータに促すメッセージを出力することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The holding means has a first containing means and a second containing means,
The control means is
determining whether a sheet suitable for forming the test image is held in either the first storage means or the second storage means;
Forming the test image on the holding means in response to the fact that the sheet suitable for forming the test image is not held in either the first containing means or the second containing means. 11. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein a message prompting an operator to set an appropriate sheet is output.
前記制御手段は、前記テスト画像の読取結果に基づき前記シートの搬送方向において周期的に発生する濃度ムラを抽出し、当該濃度ムラが削減されるように、前記画像形成手段に適用される画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The control means extracts density unevenness that occurs periodically in the conveying direction of the sheet based on the reading result of the test image, and performs image forming applied to the image forming means so as to reduce the density unevenness. 12. The image forming apparatus according to claim 1, wherein conditions are corrected. 前記画像形成手段は、
一方向に回転する感光体と、
帯電バイアスを用いて前記感光体を一様に帯電させる帯電手段と、
前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
現像バイアスを用いて前記静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像手段と、
前記帯電バイアスおよび前記現像バイアスを生成する電源と、を有し、
前記制御手段は、前記濃度ムラが削減されるように前記テスト画像の読取結果に基づき前記電源において前記帯電バイアスまたは前記現像バイアスを変調することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
The image forming means is
a photosensitive member that rotates in one direction;
charging means for uniformly charging the photoreceptor using a charging bias;
an exposure unit that exposes the photoreceptor to form an electrostatic latent image;
developing means for forming a toner image by applying toner to the electrostatic latent image using a developing bias;
a power supply that generates the charging bias and the developing bias;
13. The image forming apparatus according to claim 12, wherein the controller modulates the charging bias or the developing bias in the power supply based on the result of reading the test image so as to reduce the density unevenness.
前記制御手段は、前記シートに対する前記トナー画像の形成速度であるプロセススピードに応じて前記帯電バイアスまたは前記現像バイアスの変調量を制御することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 14. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said control means controls the amount of modulation of said charging bias or said developing bias in accordance with a process speed, which is a speed at which said toner image is formed on said sheet. 前記読取手段は、前記画像形成装置から排出されたシートから前記テスト画像を読み取るように構成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置。 15. The image forming apparatus according to claim 1, wherein said reading means is configured to read said test image from a sheet discharged from said image forming apparatus. 前記読取手段は、前記画像形成装置の内部に設けられており、前記画像形成装置の内部を搬送されるシートから前記テスト画像を読み取るように構成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置。 15. The reading means is provided inside the image forming apparatus and configured to read the test image from a sheet conveyed inside the image forming apparatus. The image forming apparatus according to any one of . シートを保持する保持手段と、
前記シートを搬送する搬送手段と、
前記シートに対して画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに形成されたテスト画像を読み取る読取手段と、
前記テスト画像の読取結果に基づき前記画像形成手段によりシートに形成される画像の画質を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記保持手段に保持されているシートが存在しなければ、オペレータに対して、前記保持手段へのシートの収容を促し、
前記保持手段に保持されているシートのサイズが所定サイズでなければ、前記オペレータに対して、前記保持手段への前記所定サイズのシートの収容を促し、
前記保持手段に保持されているシートの種類が所定の種類でなければ、前記オペレータに対して、前記保持手段への前記所定の種類のシートの収容を促し、
前記保持手段に保持されているシートの収容方向が所定の収容方向でなければ、前記オペレータに対して、前記保持手段に収容されているシートを90度回転させることを促すことを特徴とする画像形成装置。
holding means for holding the sheet;
a conveying means for conveying the sheet;
an image forming means for forming an image on the sheet;
reading means for reading the test image formed on the sheet;
a control unit for controlling the image quality of the image formed on the sheet by the image forming unit based on the reading result of the test image;
The control means is
prompting an operator to store a sheet in the holding means if there is no sheet held by the holding means;
prompting the operator to store the sheet of the predetermined size in the holding means if the size of the sheet held by the holding means is not a predetermined size;
prompting the operator to store the predetermined type of sheet in the holding means if the type of the sheet held by the holding means is not a predetermined type;
An image characterized by prompting the operator to rotate the sheet held by the holding means by 90 degrees if the holding direction of the sheet held by the holding means is not the predetermined holding direction. forming device.
JP2021185150A 2021-11-12 2021-11-12 Image forming apparatus Pending JP2023072532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185150A JP2023072532A (en) 2021-11-12 2021-11-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185150A JP2023072532A (en) 2021-11-12 2021-11-12 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072532A true JP2023072532A (en) 2023-05-24

Family

ID=86424314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185150A Pending JP2023072532A (en) 2021-11-12 2021-11-12 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023072532A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653314B2 (en) Color image forming apparatus
JP5376332B2 (en) Image forming apparatus
JP3604683B2 (en) Color image forming apparatus, tandem drum type color image forming apparatus, and process cartridge used in color image forming apparatus
JP6270138B2 (en) Image forming apparatus
JP6641634B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5477684B2 (en) Sheet material thickness detecting device, sheet material conveying device, and image forming apparatus
JP2016200696A (en) Image forming apparatus
JP2016051130A (en) Image forming apparatus
JP2018132743A (en) Image formation device
JP2023072532A (en) Image forming apparatus
JP2016142813A (en) Image forming apparatus
JP6628132B2 (en) Image forming device
JP2008158459A (en) Image forming apparatus
JP2018040990A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2022071704A (en) Image forming apparatus
JP2004053748A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2017090708A (en) Image formation device and control method thereof
JP2007156201A (en) Image forming apparatus
JP2019156574A (en) Detection apparatus, image forming apparatus
JP6135990B2 (en) Image forming apparatus
JP2017116604A (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP3261816B2 (en) Printers and color printers
JP6070210B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP2001022141A (en) Image forming device
JP2023172201A (en) Image forming apparatus