JP2023072394A - 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法 - Google Patents

回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072394A
JP2023072394A JP2021184932A JP2021184932A JP2023072394A JP 2023072394 A JP2023072394 A JP 2023072394A JP 2021184932 A JP2021184932 A JP 2021184932A JP 2021184932 A JP2021184932 A JP 2021184932A JP 2023072394 A JP2023072394 A JP 2023072394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
parallel circuits
armature winding
electric machine
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184932A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 上田
Takashi Ueda
真史 藤田
Masashi Fujita
則雄 高橋
Norio Takahashi
博明 石塚
Hiroaki Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021184932A priority Critical patent/JP2023072394A/ja
Publication of JP2023072394A publication Critical patent/JP2023072394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 少ない種類のセンサで回転電機における異常事象を検知すること。【解決手段】 実施形態による回転電機の異常検知装置は、複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知装置であって、前記複数の並列回路のうちの2つの並列回路にそれぞれ流れる電流の差分を検出する電流差分検出回路と、前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行う分析手段と、前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定する判定手段とを具備する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法に関する。
一般に、回転電機は、図11に示すように電機子部1、界磁部2、シャフト3等から構成される。電機子部1と界磁部2は、どちらか一方が回転子として回転し、もう一方は固定子として固定される。ここでは、電機子部1が固定子、界磁部2が回転子である場合を例に挙げて説明する。電機子部1は、電機子鉄心5と電機子巻線6とからなり、電機子鉄心5は積層鉄板を積層して構成され、この電機子鉄心5の周囲部に設けられたスロット7には電機子巻線6が収められている。この電機子巻線6は、スロット開口部に近い側の上コイル片8と、スロット底側の下コイル片9の2層に配置され、その外周部が主絶縁層で覆われている。界磁部2は、磁極に巻かれた界磁巻線15を有する。界磁巻線15は、電機子巻線6に起磁力を与える。
図12は、3相12極72スロット4並列回路の回転電機における電機子巻線6の展開模式図を示している。本例は波巻と呼ばれる巻線方式である。図12に示されるように、電機子巻線6は、U相巻線、V相巻線、およびW相巻線から構成され、各相の各並列回路は各磁極を順次通過して電機子を周回するように要所にジャンパ線12を用いて巻回される。
図13は、図12に示される電機子巻線6の展開模式図の1相分のみを対象に、当該1相内の4並列回路を識別して示す図である。図14は、電機子巻線6の構成図を3相分示したものである。図13に示されていない他の2相については、図14と同様の巻線構成とし、図13に図示された相の電機子巻線6の構成をそれぞれ電気角で120度及び240度ずつずらして構成される。
図13に示すように、電機子巻線6は4つの並列回路C1,C2,C3,C4を構成している。各並列回路の電機子巻線6は、スロット7内の開口部側に納められる上コイル片8と、スロット内の底側に納められる下コイル片9を有し、これら上コイル片8、下コイル片9の端部同士を、口出し線(巻線口出し部)16,17に接続される接続側コイルエンド10と、その軸方向反対側で口出し線16,17に接続されない反接続側コイルエンド11とにおいてそれぞれ回転電機の周方向に一方向に順次直列に接続し、12個の相帯13による相帯群14を形成している。ここで、相帯13とは、3相各相を複数に分割して割り当てられた電機子鉄心5に有する複数のスロット7にそれぞれ上コイル片8及び下コイル片9を2層に収めてこれらを接続して同一相を形成する巻線部分を言う。
図11において、界磁巻線15を構成する導体間には、層間絶縁が導体に挟まれるような形で設けられており、導体同士を絶縁し、導体間に短絡電流が流れるのを防いでいる。
特開昭56-44360号公報
Wilian Oliveira, Mauro Uemori, Johnny Rocha, Renato Carlson, "Reduction of Unbalanced Magnetic Pull (UMP) due to equipotential connections among parallel circuits of the stator winding" Proceedings of 2009 IEEE International Electric Machines and Drives Conference, Miami, USA, 2009
回転電機は、通常、中心点21を中心に回転子2が回転しており、固定子1と回転子2との間の空隙は円周上で均一であるが、図11に示されるように固定子1の中心点21から回転子2の中心軸22がずれ、固定子1と回転子2との間の空隙が円周上で不均一となり、ギャップ4による回転子2の偏心が生じることがある。回転子2の偏心が生じた場合、固定子1と回転子2とを結合する磁気エネルギーが全周上で不均一となり、磁気吸引力が働く。
大容量の回転電機の大容量化においては、偏心が生じた際の磁気吸引力が大きくなり、軸受やフレームに掛かる力が大きくなる。また、既存の回転電機の構造を変えずに大容量化した場合、偏心に対して回転子2を元の位置に戻すことができないため、軸受やフレームが耐えられなくなり変形や破損、回転子2と固定子1との接触が起こる可能性がある。一方、上記と防止するために回転電機全体の再設計を行うとなると、多大な時間とコストを要する。こうした問題は、回転子が電機子部1、固定子が界磁部2の場合においても同様に起こる。
こうした偏心は、ギャップ4の幅を測定するギャップセンサや、シャフト3の振動を測定する振動センサ等によって検知できることが知られている。
また、界磁巻線15については、層間絶縁の劣化もしくは損傷などの要因により、層間短絡と呼ばれる、導体間の短絡が発生すると、巻線の有効な巻き数が減少するため、発生する磁界が減少するなど、回転電機の性能低下を招く。そのため、層間短絡の早期の検知は、回転電機が設置されている機械やプラント全体の性能維持の観点でも、重要な技術となっている。層間絶縁は、経年的な劣化に加え、運転状態の変化に伴う巻線の温度変化によっても、劣化が加速される場合もあり、部分負荷や力率が変動するような運用が多い回転電機においては、層間短絡のリスクは高くなり、その早期検知は特に重要である。
回転電機運転中に、層間短絡を検知する技術としては、巻線に印加される電圧と巻線に流れる電流から巻線抵抗を算出し、その巻線抵抗の変化から短絡を検知する方法や、さらに、巻線の温度を計測することで、巻線抵抗に対する温度の影響を除去する方法などが提案されている。
また、図11に示した回転子2の磁極部は、比較的大容量の回転電機では、その内側のシャフト部とは別に製作され、シャフト部と接合するように組み立てられる。組立時の組立誤差や、経年的に固定子側との磁気吸引力などによって、この回転子2の磁極部の径方向のずれ(回転子磁極のずれ)、回転子2や固定子1の真円度のずれなどが生じる場合がある。回転子磁極のずれや真円度のずれなどについては、ギャップの幅の測定や、シャフトの振動センサによる振動ぶれの発生の確認などから検知が行われる。
図11に示した固定子1では、磁気吸引力によって生じる鉄心振動、鉄心端部のもれ磁束とコイルを流れる電流のローレンツ力に起因するコイルエンド部の振動などが、振動センサによって検知される。
このように回転電機では、回転子の偏心、界磁巻線の層間短絡、回転子磁極のずれ、固定子の振動、回転子・固定子の真円度のずれなどの異常事象に対して、様々なセンサを用いた測定、検知が行われる。そのため複数種類のセンサを複数個所に取り付ける必要があり、センサ取り付けの手間が多く、各センサから各センサの信号取込装置までの配線の引き回し、センサごとの測定、分析法の設定などを行わなければならない。
本発明が解決しようとする課題は、少ない種類のセンサで回転電機における異常事象を精度よく検知することを可能にする回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法を提供することにある。
実施形態による回転電機の異常検知装置は、複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知装置であって、前記複数の並列回路のうちの2つの並列回路にそれぞれ流れる電流の差分を検出する電流差分検出回路と、前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行う分析手段と、前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定する判定手段とを具備する。
本発明によれば、少ない種類のセンサで回転電機における異常事象を検知することが可能になる。
第1の実施形態に係る回転電機の異常検知装置を適用した場合の電機子巻線6の1相分を示す展開模式図。 同実施形態の回転電機の異常検知装置における電流センサの配置を3相分示す模式図。 並列回路数が4の場合にU相,V相,W相の各並列回路に流れる循環電流を、「回転子の偏心」の有無それぞれについて、数値解析によって求めた結果を示すグラフ。 並列回路数が4の場合にU相,V相,W相の各並列回路に流れる循環電流を、「界磁巻線の層間短絡」の有無それぞれについて、数値解析によって求めた結果を示すグラフ。 同実施形態に係る回転電機の異常検知装置の機能構成の一例を示すブロック図。 図5に示される異常検知装置による動作の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る回転電機の異常検知装置を適用した場合の電機子巻線6の1相分を示す展開模式図。 同実施形態に係る回転電機の異常検知装置における電流センサの配置を3相分示す模式図。 同実施形態に係る回転電機の異常検知装置の機能構成の一例を示すブロック図。 図9に示される異常検知装置による動作の例を示すフローチャート。 回転電機の基本的な構成を示す概念図。 一般的な3相12極72スロット4並列回路の回転電機における電機子巻線6の展開模式図。 図12に示される電機子巻線6の展開模式図の1相分のみを対象に、当該1相内の4並列回路を識別して示す展開模式図。 電機子巻線6の構成図を3相分示す模式図。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
最初に、第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前述した図11~図13も適宜参照する。
図1は、第1の実施形態に係る回転電機の異常検知装置を適用した場合の電機子巻線6の1相分を示す展開模式図である。ここでは、前述した図13と共通する要素に同一の符号を付している。また、図2は、本実施形態の回転電機の異常検知装置における電流センサの配置を3相分示す模式図である。
なお、本実施形態では、3相12極72スロット4並列回路を備える回転電機の電機子巻線について例示するが、相数・極数・スロット数・並列回路数はこの例に限定されるものではなく、複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える回転電機の電機子巻線であればよい。
また、本実施形態では、固定子1が電機子巻線を有し、回転子2が界磁巻線を有する場合について例示するが、逆に、固定子1が界磁巻線を有し、回転子2が電機子巻線を有するように構成してもよい。
図1では、3相12極72スロット4並列回路の回転電機における電機子巻線6の1相分(U相分)のみを示しているが、図1に示されていない他の2相(V相、W相)については、図示されている相の電機子巻線6の構成をそれぞれ電気角で120度及び240度ずつずらしたものとなる。
図1の例では、回転電機の電機子は積層鉄心から成る電機子鉄心5に72個のスロット7が設けられ、これらのスロット7に12極3相4並列回路の電機子巻線6が2層に収められている。各相の電機子巻線6は、4つの並列回路C1~C4を構成している。
各並列回路の電機子巻線6は、スロット7内の開口部側に納められる上コイル片8と、スロット内の底側に納められる下コイル片9とを有し、これら上コイル片8、下コイル片9の端部同士を、口出し線16,17に接続される接続側コイルエンド10と、その軸方向反対側で口出し線16,17に接続されない反接続側コイルエンド11とにおいてそれぞれ回転電機の周方向に一方向に順次直列に接続し、12個の相帯13による相帯群14を形成している。
本実施形態では、並列回路C1~C4の少なくとも一部に、当該並列回路に流れる循環電流を測定する複数の電流センサが設けられる。図1の例では、2つの並列回路C1,C2のそれぞれに2つの電流センサ24a,24bが取り付けられる(U相においては、2つの並列回路C1,C2のそれぞれに2つの電流センサU1,U2が取り付けられる)。
並列回路C1に設置される電流センサ24aは、当該並列回路C1に流れる電流の値を測定し、口出し線17に配置される電流センサ24bは、当該並列回路C2に流れる電流の値を測定する。
また、本実施形態では、電流センサ24aと電流センサ24bとは、測定する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続され、並列回路C1に流れる電流と並列回路C2に流れる電流との差分を検出するように構成される。検出される電流の差分は、界磁起磁力の不平衡により並列回路間に流れる循環電流に相当する成分である。電流センサの具体例としては、変流器、ロゴスキーコイル、光電流センサなどが挙げられる。
また、本実施形態では、図2に示されるように、相毎に、2つの電流センサ24が2つの並列回路C1,C2にそれぞれ配置される。具体的には、U相の並列回路C1,C2にそれぞれ電流センサU1,U2が、V相の並列回路C1,C2にそれぞれ電流センサV1,V2が、W相の並列回路C1,C2にそれぞれ電流センサW1,W2が配置される。各相の2つの電流センサは、当該2つの電流センサが測定する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続される。このように接続された2つの電流センサの組み合わせは、上述した電流の差分を検出する1つの電流差分検出回路30を構成する。検出される電流の差分は、界磁起磁力の不平衡により並列回路間に流れる循環電流に相当する成分である。
なお、図2では並列回路C1,C2にそれぞれ電流センサ24a,24bを設置する例を示しているが、この例に限らず、並列回路C1~C4のいずれか2つの並列回路に電流センサ24a,24bを設置しても良い。更に、電流センサ24a,24bに相当する電流センサの組み合わせを別の並列回路に複数設置しても良い。すなわち、電流差分検出回路30を、同相において2つの並列回路の組み合わせ毎に複数設けても良い。
図2に示される端子TU,TV,TWは出力端子であり、図1中の口出し線16に通じている。端子TX,TY,TWは、中性点端子であり、図1中の口出し線17に通じている。本例では、各並列回路の電圧の低い中性点端子TX,TY,TW側に電流センサを設けることで、各電流センサにかかる対地電圧を低減している。
本実施形態において、図11に示されるように回転子2に偏心が生じた場合、界磁起磁力の不平衡により、各並列回路内でインダクタンスに差が生じて、各並列回路間の起電力に差が生じ、起電力が高くなる並列回路(ギャップ4が狭くなる位置に該当する回路)では磁気吸引力と逆の方向に循環電流が流れ、起電力が低くなる回路(ギャップ4が広くなる位置に該当する回路)では磁気吸引力と同方向に循環電流が流れる。
各並列回路には、負荷運転時においては、負荷電流と循環電流の和が流れるが、本実施形態では、電流センサ24a,24bで検出する電流の向きを逆にすることで、並列回路C1,C2に流れる負荷電流分を打ち消し、循環電流のみを検出することができる。例えば各並列回路に流れる電流をそれぞれ電流センサで測定し、負荷電流を含む測定値の差分を計算機等で処理することで循環電流を算出する手法に比べ、本実施形態の手法では、電流センサ24a,24bの組み合わせで循環電流のみを検出できるため、SN比が向上し、より精度の高い異常状態の検出が可能となる。
図3(a),(b),(c)は、並列回路数が4の場合にU相,V相,W相の各並列回路に流れる循環電流を、「回転子の偏心」の有無それぞれについて、数値解析によって求めた結果を示すグラフである。グラフの横軸は交流周波数の1周期を360度とした電気角を、縦軸は偏心無し時の循環電流の波高値を1としたp.u.(per unit)値で循環電流を表している。
各グラフにおいて、符号3n,4nはそれぞれ偏心無しのときに並列回路C3,C4に流れる循環電流の波形を示す。偏心無しのときに並列回路C1,C2に流れる循環電流の波形は、符号3n,4nに示す波形と同様となるが、これらも図示すると煩雑になるため、ここではその図示を省略している。一方、符号1e,2e,3e,4eはそれぞれ偏心有りのときに並列回路C1~C4に流れる循環電流の波形を示す。
例えば回転子2に偏心が生じると、図3に示されるように、各相の各並列回路の循環電流の波形が変化して波高値が大きくなり、相間においても循環電流の波形や波高値に差が生じていることがわかる。この相間で生じる波形の差は、固定子1における相帯の分布と、偏心の方向・大きさとの関係によって変わる。逆に言えば、相間における循環電流の波形の差から、偏心の方向・大きさを示す情報を得ることができるといえる。
図4(a),(b),(c)は、並列回路数が4の場合にU相,V相,W相の各並列回路に流れる循環電流を、「界磁巻線の層間短絡」の有無それぞれについて、数値解析によって求めた結果を示すグラフである。ここでは、回転子2側の界磁巻線15の1極分が層間短絡を起こす場合を想定している。図4のグラフの表記の仕方は、図3のグラフと同様である。
各グラフにおいて、符号3n,4nはそれぞれ層間短絡無しのときに並列回路C3,C4に流れる循環電流の波形を示す。層間短絡無しのときに並列回路C1,C2に流れる循環電流の波形は、符号3n,4nに示す波形と同様となるが、これらも図示すると煩雑になるため、ここではその図示を省略している。一方、符号1s,2s,3s,4sはそれぞれ層間短絡有りのときに並列回路C1~C4に流れる循環電流の波形を示す。
また、例えば回転子2側の界磁巻線15に層間短絡が生じると、図4に示すように、循環電流の波高値が大きくなり、波長も大きくなる。この例では、図3の場合とは違い、相間で生じる循環電流の波高値の差は顕著ではない。これは、層間短絡によって、回転子2側の界磁起磁力に不平衡は生じるものの、回転子2側が一周する間に、各相帯が受ける界磁起磁力は同様であるため、各相を鎖交する界磁起磁力による起電力は同じになるためである。界磁巻線15の層間短絡の場合は、循環電流は図3で示した偏心の場合とは異なる波形を示す。よって、循環電流の波形を分析することで、回転子2の偏心と界磁巻線15の層間短絡とを識別することができる。
また、回転子2の異常事象の一つとして、回転子2の磁極の一部が、経年的な支持機能の劣化や遠心力、磁気吸引力によって、径方向にずれる「磁極のずれ」が生じる場合がある。磁極の一部が径方向に固定子1側に近づいた場合は、固定子1側の受ける界磁起磁力による鎖交磁束量は増加し、前述の界磁巻線15の層間短絡で特定の磁極の界磁起磁力による鎖交磁束量が減少するのとは、逆の事象になる。この場合、各相が同様の鎖交磁束を受ける点では同じであるが、鎖交磁束量の変化が異なるため、図4に示した循環電流の波形とは異なる波形を示す。
したがって、循環電流の波形を分析することで、界磁起磁力の不平衡に関連する回転電機の各種の異常事象を識別することができる。
図5は、第1の実施形態に係る回転電機の異常検知装置の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、この図5に示される構成は、後述する第2の実施形態にも適用される。
図5に示される異常検知装置は、前述した複数の電流センサ、即ち、U相の並列回路C1,C2に配置される電流センサU1,U2、V相の並列回路C1,C2に配置される電流センサV1,V2、W相の並列回路C1,C2に配置される電流センサW1,W2を含むほか、比較・分析回路(分析手段)31、判定部(判定手段)32、および表示器(表示手段)33を含む。複数の電流センサで検出された電流は、それぞれケーブルを通じて電気信号として比較・分析回路31へ供給されるように構成されている。
比較・分析回路31は、電流差分検出回路30を構成する2つの電流センサ24の組み合わせにより相毎に検出された電流の差分に示される循環電流(即ち、界磁起磁力の不平衡により並列回路間に流れる循環電流)の経時変化を示す波形の分析などを行うものであり、分析結果として当該波形の特徴を示すデータ(例えば、周波数、振幅、位相、波高値などの物理量の組み合わせ)などを生成する。生成された循環電流の波形の特徴を示すデータは、特定の異常事象の有無の判定に使用される。
この比較・分析回路31は、相毎に電流差分検出回路30を構成する2つの電流センサ24の組み合わせにより検出された電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータを生成する回路を備えるほか、検出された電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータと予め通常運転時において通常時データとして記憶媒体に保存しておいた循環電流の波形の特徴を示すデータとを比較して、その差を示す差分データを生成する回路や、相間で循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示す差分データを生成する回路、並列回路間で循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示す差分データを生成する回路などを備えている。これら各種の差分データもそれぞれ必要に応じて特定の異常事象の有無の判定に使用されてもよい。
なお、比較・分析回路31は、電流差分検出回路30が同相において2つの並列回路の組み合わせ毎に複数設けられている場合は、複数の電流差分検出回路30間で電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示すデータを生成するように構成されていてもよい。
判定部32は、比較・分析回路31の分析結果に示される各種のデータに基づき、回転電機における特定の異常事象の有無を判定するものであり、例えば循環電流の波形の特徴を示すデータを用いて、回転電機における特定の異常事象の有無を判定する機能を備えている。特定の異常事象とは、例えば、回転子の偏心、界磁巻線の層間短絡、回転子磁極のずれ、固定子または回転子の振動、回転子または固定子の真円度のずれ、のいずれかを指す。
この判定部32は、例えば、循環電流の波形の特徴を示すデータ、相間での循環電流の波形の特徴の差を示すデータ、同相に複数の電流差分検出回路30がある場合は同相の電流差分検出回路30間での循環電流の波形の特徴の差を示すデータ、などを用いて、特定の異常事象の有無や異常事象の種別を判定する。これらのデータは、例えば、予め用意しておいた対応する基準データ(特定の異常事象が発生したときの特徴を示すデータ)とそれぞれ比較され、双方の類似度または乖離度から判定されるようにしてもよい。また、それぞれの類似度もしくは乖離度に対し、データごとに必要な重み付けをした上で加算等をして算出した合計値が閾値を超えているか否かに応じて、特定の異常事象が発生しているか否かが判定されるようにしてもよい。また、このような判定は、異常事象の種別ごとに行われてもよい。
表示器33は、判定部32により判定された特定の異常事象の有無や異常事象の種別を表示するものである。
なお、比較・分析回路31や判定部32は、ハードウェアとして構成してもよいが、代わりに、例えばコンピュータのプロセッサが実行するプログラム(ソフトアウェア)の機能として構成してもよい。また、判定部32においては、予め定められた判定法の他に、機械学習によって、回転電機における特定の異常事象の有無を学習し、判定の精度を高めるようにしてもよい。その場合、判定部32は、特定の異常事象の有無を学習する機械学習によって構築しておいた数値モデルを用いて、特定の異常事象の有無を判定するように構成されてもよい。
次に、図6のフローチャートを参照して、図5に示される異常検知装置による動作の一例を説明する。
回転電機の運転中は、相毎に、電流差分検出回路30において、例えば電流センサU1,U2の組み合わせ、電流センサV1,V2の組み合わせ、電流センサW1,W2の組み合わせにより並列回路C1,C2に流れる電流の差分が検出され、それらが電気信号として比較・分析回路31に供給される。
比較・分析回路31は、各電流センサの組み合わせからそれぞれ供給されてくる信号を入力し、相毎に、上記電流の差分から並列回路間に流れる循環電流を検知して、当該循環電流の波形を取得する(S11)。さらに比較・分析回路31は、当該循環電流の波形の分析を行い(S12)、各相、各並列回路の循環電流の特徴を表すデータ(例えば、周波数、振幅、位相などを示すデータ)を求めて出力する(S13)。当該データは、通常運転時においては通常時データとして記憶媒体に保存される(S14)。
そして、比較・分析回路31は、ステップS13で出力したデータについて、予め通常運転時において通常時データとして記憶媒体に保存しておいた該当するデータとの比較を行ってその差を示す差分データを生成し(S15)、また、各相・各並列回路のそれぞれのデータ間の比較(データ間比較)(S16)を行ってその差を示す差分データを生成し、それらの差分データを含む分析結果を出力する。
判定部32は、比較・分析回路31から出力される分析結果に示される個々のデータと予め用意された対応する基準データとに基づき、n種類の各種の異常事象の有無を判定する(S17~S19)。
異常事象1として、例えば「回転子の偏心」が発生している可能性があるか否かが判定される(S17)。この判定は、分析結果に示される個々のデータと「回転子の偏心」に対応する基準データとの比較結果に基づいて行われるようにしてもよい。「回転子の偏心」が発生している可能性があると判定された場合は、その旨を示す異常表示が表示器33において行われる(S17a)。
また、異常事象2として、例えば「界磁巻線の層間短絡」が発生している可能性があるか否かが判定される(S18)。この判定は、分析結果に示される個々のデータと「界磁巻線の層間短絡」に対応する基準データとの比較結果に基づいて行われるようにしてもよい。「界磁巻線の層間短絡」が発生している可能性があると判定された場合は、その旨を示す異常表示が表示器33において行われる(S18a)。
最後に、異常事象nとして、例えば「磁極のずれ」が発生している可能性があるか否かが判定される(S19)。この判定は、分析結果に示される個々のデータと「磁極のずれ」に対応する基準データとの比較結果に基づいて行われるようにしてもよい。「磁極のずれ」が発生している可能性があると判定された場合は、その旨を示す異常表示が表示器33において行われる(S19a)。
異常事象1~nのいずれも発生している可能性がなければ、回転電機は正常な状態にあるものとみなされ、その旨を示す正常表示が表示器33において行われる(S19b)。
第1の実施形態によれば、相毎に1種類からなる2つの電流センサをそれぞれ2つの並列回路に設けることで、回転電機における各種の異常事象を検知することができる。また、2つの電流センサで検出する電流の向きを逆にすることで、循環電流のみを検出することができるため、SN比が向上し、より精度の高い異常状態の検出が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前述した図11~図13、図1~図6も適宜参照する。また、本実施形態では、前述した第1の実施形態と共通する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図7は、第2の実施形態に係る回転電機の異常検知装置を適用した場合の電機子巻線6の1相分を示す展開模式図である。また、図8は、本実施形態に係る回転電機の異常検知装置における電流センサの配置を3相分示す模式図である。ここでは、前述した図1と共通する要素に同一の符号を付している。
前述した第1の実施形態と異なる点は、2つの電流センサ24a,24bがそれぞれ並列回路C1と口出し線17(並列回路C1~C4の端部どうしを接続する部分)とに設けられている点である。
本実施形態では、並列回路C1に設置される電流センサ24aが、当該並列回路C1に流れる電流の値を測定し、口出し線17に配置される電流センサ24bが、当該並列回路C2に流れる電流の1並列回路あたりの電流の値を測定するように(あるいは、並列回路C1に設置される電流センサ24aが、当該並列回路C1に流れる電流の並列回路数倍の電流の値を測定し、口出し線17に配置される電流センサ24bが、当該並列回路C2に流れる電流の値を測定するように)構成される。
また、本実施形態では、電流センサ24aと電流センサ24bとが、測定する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続され、並列回路C1に流れる電流と口出し線17に流れる電流の1並列回路あたりの電流との差分を検出するように構成される。検出される電流の差分は、界磁起磁力の不平衡により並列回路間に流れる循環電流に相当する成分である。
また、本実施形態では、図8に示されるように、相毎に、2つの電流センサ24が並列回路C1と口出し線17とにそれぞれ配置される。具体的には、U相の並列回路C1,口出し線17にそれぞれ電流センサU1,U2が、V相の並列回路C1,口出し線17にそれぞれ電流センサV1,V2が、W相の並列回路C1,口出し線17にそれぞれ電流センサW1,W2が配置される。各相の2つの電流センサは、当該2つの電流センサが検出する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続される。このように接続された2つの電流センサの組み合わせは、上述した電流の差分を検出する1つの電流差分検出回路30を構成する。検出される電流の差分は、界磁起磁力の不平衡により並列回路間に流れる循環電流に相当する成分である。
なお、図8では並列回路C1,口出し線17にそれぞれ電流センサ24a,24bを設置する例を示しているが、この例に限らず、並列回路C1~C4のいずれか1つの並列回路に電流センサ24aを設置し、口出し線17に電流センサ24bを設置しても良い。更に、電流センサ24a,24bに相当する電流センサの組み合わせを別の並列回路に対しても複数設置しても良い。すなわち、電流差分検出回路30を、同相において口出し線17と別々の並列回路との組み合わせ毎に複数設けても良い。
本実施形態に係る回転電機の異常検知装置の機能に関する構成は、図5に示したものと同様となるため、その説明を省略する。また、本実施形態に係る回転電機の異常検知装置による動作は、図6に示したものと同様となるため、その詳細な説明を省略する。
なお、比較・分析回路31は、電流差分検出回路30が同相において口出し線17と別々の並列回路との組み合わせ毎に複数設けられている場合は、複数の電流差分検出回路30間で電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示すデータを生成するように構成されてもよい。
本実施形態においても、電流センサ24a,24bで測定する電流の向きを逆にすることで、各並列回路に流れる負荷電流分を打ち消し、並列回路間に流れる循環電流のみを検出することができる。
第2の実施形態によれば、相毎に1種類からなる2つの電流センサをそれぞれ1つの並列回路と口出し線とに設けることで、回転電機における各種の異常事象を検知することができる。また、2つの電流センサで検出する電流の向きを逆にすることで、循環電流のみを検出することができるため、SN比が向上し、より精度の高い異常状態の検出が可能となる。更に、第2の実施形態では、各並列回路のコイルエンドに比べ、スペースに余裕のある口出し線に電流センサを取り付けるため、電流センサ設置の作業性が向上する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前述した図11~図13、図1~図8も適宜参照する。また、本実施形態では、前述した第1の実施形態と共通する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図9は、第3の実施形態に係る回転電機の異常検知装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図9に示される異常検知装置は、前述した図5に示される構成要素に加え、センサ(A)25をさらに含む。
センサ(A)25は、回転電機における界磁起磁力の不平衡により変化する物理量を測定する測定手段である。このセンサ(A)25は、回転電機における所定の位置の振動、変位、温度、磁束を測定する振動センサ、変位センサ、温度センサ、磁束センサのいずれかに相当する。
比較・分析回路31は、センサ(A)25により測定される物理量に対する分析をさらに行う。この比較・分析回路31は、前述した複数の電流センサにより測定される電流のみならず、センサ(A)25により測定される物理量も、波形分析の対象とし、これを分析して特定の異常事象の有無を判定に使用するデータを生成する。
前述した第1及び第2の実施形態は、界磁起磁力の不平衡によって並列回路に鎖交する磁束が異なることを利用して、測定される循環電流から、回転電機の異常事象を検知するものであったが、循環電流からの異常事象の識別が難しい場合もある。例えば、固定子1の真円度のずれが生じると、固定子1の一部が回転子2に近づく、あるいは遠ざかるため、特定の並列回路に鎖交する界磁起磁力が変化するが、回転子2の偏心によっても、固定子1と回転子2の位置関係の変化が生じ、特定の並列回路に鎖交する界磁起磁力が変化し、発生する循環電流からの異常事象の識別が難しい場合がある。
そのような場合に、例えば回転子2に変位センサを備え、そのセンサ信号も併せて分析・判定を行うことで、異常事象が回転子2側、固定子1側のいずれに生じているのか、界磁起磁力に係わる異常事象が発生しているか否か等を確認でき、より詳細に異常事象を識別することができる。
また、固定子コイルあるいは固定子鉄心に振動センサを備え、そのセンサ信号も併せて分析を行うことで、界磁起磁力の変化と固定子コイルあるいは固定子鉄心の振動が同時に生じているか、固定子コイルや固定子鉄心の振動周波数と循環電流の周波数の相違を識別することができるため、固定子コイルあるいは固定子鉄心の振動によって鉄心が真円度を失うほど変形して界磁起磁力に変化が起きている場合、振動に寄与せず界磁起磁力を変化させる事象が起きているのか否かなどを確認でき、より詳細に異常事象を識別することができる。
また、固定子1あるいは回転子2に温度センサを備え、そのセンサ信号も併せて分析を行うことで、界磁起磁力の変化と、熱変形、回転子熱伸び、固定子鉄心熱変形などが同時に生じているのか否かなどを確認できるため、より詳細に異常事象を識別することができる。
また、特定の並列回路に鎖交する界磁起磁力の変化が、界磁巻線15の層間短絡によるものである場合は、ギャップ部に磁束センサを備えておけば、並列回路の循環電流の変化とともに、磁束センサの信号にも変化が生じるので、より詳細に異常事象を識別することができる。この場合も、循環電流の波形の分析結果を用いることで、磁束センサについては、プローブ部や信号分析部に高精度のものを用いずとも、例えば、変化の有無を識別する程度のものであっても、有効であるので、簡易なものとすることができる。
次に、図10のフローチャートを参照して、図9に示される異常検知装置による動作の例を説明する。
図10中のステップS71~S76、S81~S83は、前述した図6中のステップS11~S19に相当する。前述した図6のフローチャートと異なる点は、ステップS77~S80が加えられていることである。
回転電機の運転中は、相毎に、例えば電流センサU1,U2の組み合わせ、電流センサV1,V2の組み合わせ、電流センサW1,W2の組み合わせにより、並列回路C1,C2に流れる電流の差分が検出され、それらが電気信号として比較・分析回路31に供給されるとともに、センサ(A)25により回転電機における所定の位置の振動、変位、温度、あるいは磁束などの物理量が測定され、それが電気信号として比較・分析回路31に供給される。
比較・分析回路31は、センサ(A)25から供給されてくる信号を入力し、その信号の波形を取得する(S77)。さらに比較・分析回路31は、当該信号の波形の分析を行い(S78)、その信号の特徴を表すデータ(例えば、周波数、振幅、位相などを示すデータ)を求めて出力する(S79)。
そして、比較・分析回路31は、ステップS79で出力したデータについて、予め通常運転時において通常時データとして記憶媒体に保存しておいた信号の波形の特徴を示すデータとの比較を行ってその差を示す差分データを生成する(S80)。
比較・分析回路31は、ステップS75,S76で生成したデータとステップS80で生成したデータとを含む分析結果を出力する。
第3の実施形態によれば、設置するセンサの種類を少なく抑えながら、より的確に回転電機における各種の異常事象を検知することができる。
以上詳述したように、各実施形態によれば、少ない種類のセンサで回転電機における異常事象を検知することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電機子部(固定子)、2…界磁部(回転子)、3…シャフト、4…ギャップ、5…電機子鉄心、6…電機子巻線、8…上コイル片、9…下コイル片、10…接続側コイルエンド、11…反接続側コイルエンド、12…ジャンパ線、13…相帯、14…相帯群、15…界磁巻線、16,17…口出し線(巻線口出し部)、21…回転電機の中心点、22…回転子の中心軸、23…等電位短絡線、24,24a,24b…電流センサ、25…センサ、30…電流差分検出回路、31…比較・分析回路、32…判定部、33…表示器、C1,C2,C2,C4…並列回路。

Claims (11)

  1. 複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知装置であって、
    前記複数の並列回路のうちの2つの並列回路にそれぞれ流れる電流の差分を検出する電流差分検出回路と、
    前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行う分析手段と、
    前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定する判定手段と
    を具備する、回転電機の異常検知装置。
  2. 請求項1に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記電流差分検出回路は、前記2つの並列回路にそれぞれ流れる前記2つの電流をそれぞれ測定する2つの電流センサを含み、
    前記2つの電流センサは、当該2つの電流センサが測定する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続されている、
    回転電機の異常検知装置。
  3. 複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知装置であって、
    前記複数の並列回路のうちの1つの並列回路に流れる電流と、前記複数の並列回路の端部どうしを接続する口出し線に流れる電流の1並列回路あたりの電流との差分を検出する電流差分検出回路と、
    前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行う分析手段と、
    前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定する判定手段と
    を具備する、回転電機の異常検知装置。
  4. 請求項3に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記電流差分検出回路は、前記1つの並列回路に流れる電流と、前記口出し線に流れる電流の1並列回路あたりの電流とを、それぞれ測定する2つの電流センサを含み、
    前記2つの電流センサは、当該2つの電流センサが測定する電流の向きが互いに逆になるように直列に接続されている、
    回転電機の異常検知装置。
  5. 請求項1に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記電流差分検出回路は、相毎に設けられる、
    回転電機の異常検知装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記分析手段は、前記電流の差分に示される循環電流の経時変化を示す波形を分析してその波形の特徴を示すデータを生成する、
    回転電機の異常検知装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記分析手段は、相間で前記電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示すデータを生成する手段を含む、
    回転電機の異常検知装置。
  8. 請求項1又は2に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記電流差分検出回路は、同相において2つの並列回路の組み合わせ毎に複数設けられており、
    前記分析手段は、当該複数の電流差分検出回路間で前記電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示すデータを生成する手段を含む、
    回転電機の異常検知装置。
  9. 請求項3又は4に記載の回転電機の異常検知装置において、
    前記電流差分検出回路は、同相において前記口出し線と別々の並列回路との組み合わせ毎に複数設けられており、
    前記分析手段は、当該複数の電流差分検出回路間で前記電流の差分に示される循環電流の波形の特徴を示すデータどうしを比較してその差を示すデータを生成する手段を含む、
    回転電機の異常検知装置。
  10. 複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知方法であって、
    電流差分検出回路により、前記複数の並列回路のうちの2つの並列回路にそれぞれ流れる電流の差分を検出することと、
    分析手段により、前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行うことと、
    判定手段により、前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定することと
    を含む、回転電機の異常検知方法。
  11. 複数相で偶数極を有し各相に複数の並列回路を備える電機子巻線と、前記電機子巻線に起磁力を与える界磁巻線と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちの一方を有する回転子と、前記電機子巻線と前記界磁巻線のうちのもう一方を有する固定子と、を備えた回転電機に適用される回転電機の異常検知方法であって、
    電流差分検出回路により、前記複数の並列回路のうちの1つの並列回路に流れる電流と、前記複数の並列回路の端部どうしを接続する口出し線に流れる電流の1並列回路あたりの電流との差分を検出することと、
    分析手段により、前記電流差分検出回路により検出された前記電流の差分に示される循環電流の分析を行うことと、
    判定手段により、前記分析手段の分析結果に基づき、前記回転電機における特定の異常事象の有無を判定することと
    を含む、回転電機の異常検知方法。
JP2021184932A 2021-11-12 2021-11-12 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法 Pending JP2023072394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184932A JP2023072394A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184932A JP2023072394A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072394A true JP2023072394A (ja) 2023-05-24

Family

ID=86424396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184932A Pending JP2023072394A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023072394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gyftakis et al. Reliable detection of stator interturn faults of very low severity level in induction motors
Penman et al. Detection and location of interturn short circuits in the stator windings of operating motors
Jung et al. Online diagnosis of induction motors using MCSA
Thomson On-line MCSA to diagnose shorted turns in low voltage stator windings of 3-phase induction motors prior to failure
Ukil et al. Detection of stator short circuit faults in three-phase induction motors using motor current zero crossing instants
US4136312A (en) Method and apparatus for detection of rotor faults in dynamoelectric machines
KR101326586B1 (ko) 유도 전동기의 회전자 결함 진단 장치, 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 매체
Mostafaei et al. An overview of various faults detection methods in synchronous generators
Ojaghi et al. Diagnosis methods for stator winding faults in three‐phase squirrel‐cage induction motors
Mostafaei et al. Turn‐to‐turn fault monitoring methods in electrical power transformers—State of the art
JP4471628B2 (ja) 発電機界磁巻線の速度感知界磁地絡検出モード
Eftekhari et al. Review of induction motor testing and monitoring methods for inter-turn stator winding faults
Dehghan et al. A flux-based differential technique for turn-to-turn fault detection and defective region identification in line-connected and inverter-fed induction motors
US20150204934A1 (en) Method of determining a characteristic of a power transformer and a system therefor
US20050218906A1 (en) System and method for monitoring of insulation condition
CN111308346A (zh) 用于检测多相无刷励磁机定子励磁绕组故障的方法和系统
Rajamany et al. Induction motor stator interturn short circuit fault detection in accordance with line current sequence components using artificial neural network
Ghanbari et al. A magnetic leakage flux-based approach for fault diagnosis in electrical machines
GB2382878A (en) Testing laminated cores
Sadeghi et al. Online condition monitoring of large synchronous generator under short circuit fault—A review
Ehya et al. Comprehensive broken damper bar fault detection of synchronous generators
JP2022162813A (ja) 回転電機の異常検知装置および回転電機の異常検知方法
CN110462994B (zh) 用于检测转子条故障的方法
Wehner et al. Search coil systems for early fault detection in wind turbine generators
CN111983419B (zh) 用于检测多相无刷励磁机整流器二极管故障的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105