JP2023071409A - 撮像装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023071409A
JP2023071409A JP2021184173A JP2021184173A JP2023071409A JP 2023071409 A JP2023071409 A JP 2023071409A JP 2021184173 A JP2021184173 A JP 2021184173A JP 2021184173 A JP2021184173 A JP 2021184173A JP 2023071409 A JP2023071409 A JP 2023071409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous shooting
shooting mode
motion
subject
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184173A
Other languages
English (en)
Inventor
一樹 小西
Kazuki Konishi
南 古田
Minami Furuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021184173A priority Critical patent/JP2023071409A/ja
Priority to US17/982,738 priority patent/US20230144310A1/en
Publication of JP2023071409A publication Critical patent/JP2023071409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】連写モードおよびブレの状態に応じた高品質な画像を得る。【解決手段】連写速度の異なる複数種類の連写モード(超高速、高速、低速)が選択可能となっている。入力画像における動きベクトルが、背景の動きを表す背景ベクトルと、被写体の動きを表す被写体ベクトルとに分離される。背景ベクトルと検出されたジャイロ信号とから、撮像装置100のブレに関するブレ信号が取得される。連写モードの種類、被写体ベクトル(被写体の動き)およびブレ信号(ブレ情報)に基づいて、撮影の際の露出条件が制御される。さらに、画像合成をする場合においては合成枚数が決定される。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法、プログラムに関する。
デジタルカメラやスマートフォンなどの撮像装置では、測光値以外のものを用いて露出条件(露出パラメータ)(露光時間、ISO感度、絞り値など)を制御し、複数枚の画像を撮影して高品質な画像を得るものが実用化されている。例えば、従来の撮像装置は、被写体の動き量やブレ量を検出して露光時間を変えたり、複数枚撮影した画像のうちブレの小さい画像を選択したり、複数枚の画像を合成してブレを低減したりする。このような技術は、特許文献1、2、3に開示されている。
特許文献1は、手ブレの影響を受けにくい速いシャッタ速度で連続して撮影された複数枚の露出不足の画像を合成して手ブレを補正する装置を開示している。この装置では、合成枚数が上限枚数に達しても、露出不足であるならば、感度の上限値に基づいて感度を上げるよう制御される。
特許文献2は、連写時において意図しない露出の画像の生成を低減するために、高速に連写を行う連写モードが設定された際に、露出補正値が所定範囲内にない場合、当該連写モードでの連写動作中に自動露出制御を行わない装置を開示している。
特許文献3は、手ぶれが検出されたときに、一部の被写界輝度領域で、シャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を採用し、シャッタ速度を高速側に設定する装置を開示している。
特開2009-152803号公報 特開2019-71536号公報 特開2006-337458号公報
連写モードの種類ないし特性(信号読み出し時間、駒間の時間、予測される振動など)、被写体の状況(静止か動体か等)、電源状況、手ブレの大きさや周波数特性など、撮影時の条件・状況は様々である。これら多くの条件に応じて露光時間や合成枚数を設定するのは困難である。
しかしながら、特許文献1では、連写モードの設定に関わらず同じ手法で合成枚数と感度とを設定しているため、連写モードの特性に適した合成枚数と感度の設定が困難である。
特許文献2では、高速に連写を行う連写モードでは、連写動作中に自動露出制御を行わないことがあるため、適正な露出を常に得ることが難しい。
特許文献3では、手ぶれが検出されたときは、連写モードの特性に関わらず、シャッタ速度が高速な第2のプログラム線図を一律に採用するので、連写モードの特性に適したシャッタ速度(露光時間)の設定が困難である。
従って、連写モードの特性やブレの状態を総合的に考慮した高品質な画像を得ることに関し、改善の余地があった。
本発明は、連写モードおよびブレの状態に応じた高品質な画像を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、撮像装置であって、連写速度の異なる複数種類の連写モードを設定する設定手段と、入力画像から被写体の動きを取得する第1の取得手段と、前記撮像装置のブレに関するブレ情報を取得する第2の取得手段と、前記連写モードの種類、前記被写体の動きおよび前記ブレ情報に基づいて、撮影の際の露出条件を制御すると共に、画像合成をする場合においては合成枚数を決定する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、連写モードおよびブレの状態に応じた高品質な画像を得ることができる。
撮像装置のブロック図である。 露出制御処理を示すフローチャートである。 手ブレの分離処理を示すフローチャートである。 周波数と手ブレベクトル信号値の加算係数との関係を示すテーブルである。 撮影開始前の所定期間に生じた手ブレ信号、動きベクトルの周波数解析結果を示す図である。 露出係数および合成枚数の算出と単写・連写モードの選択処理を示すフローチャートである。 プログラム線図の例を示す図である。 撮像装置のブロック図である。 露出制御処理を示すフローチャートである。 プログラム線図の例を示す図である。 プログラム線図の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。この撮像装置100は、例えばデジタルカメラとして構成される。撮像装置100は、撮像装置本体1に対して交換レンズ31が着脱可能に装着されて構成されている。
撮像装置本体1において、レンズマウント2は、交換レンズ31を装着するために配置されている。撮像素子3には、交換レンズ31内の撮影光学系を透過した光が被写体像として結像し、これが光電変換される。撮像部4は、撮像素子3によって光電変換された電気信号に対して各種の画像処理を施すことにより画像信号を生成する。A/D変換部5は、撮像部4により生成されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。バッファメモリ等からなるメモリ(VRAM)6は、A/D変換部5の出力を受けて、この画像データを一時的に記憶する。D/A変換部7は、VRAM6に記憶された画像データを読み出して、再生出力に適する形態のアナログの画像信号に変換する。液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置(以下LCD)8は、この画像信号を表示する。記憶用メモリ10は、半導体メモリ等からなり、画像データを記憶する。
圧縮伸長部9は、VRAM6に一時記憶された画像データを読み出して記憶用メモリ10での記憶に適した形態にするために、画像データの圧縮処理や符号化処理を行う圧縮部を有する。また、圧縮伸長部9は、記憶用メモリ10に記憶された画像データを再生表示などに最適な形態とするための復号化処理や伸長処理等を行う伸長部も有する。AE処理部11は、A/D変換部5からの出力を受けて自動露出(AE)処理を行う。AF処理部12は、A/D変換部5からの出力を受けて自動焦点調節(AF)処理を行うためのAF評価値を生成し、さらにデフォーカス量を検出する。
ブレ検出センサ14は、手ブレなどの撮像装置100の動きを検出する。ブレ検出センサ14は、ジャイロセンサや加速度計などの慣性センサで構成され、これらを複数個用いることで多軸のブレを検出する。ブレ検出部13は、ブレ検出センサ14の出力(検出信号)であるジャイロ信号を処理する。CPU15は、撮像装置100全体の制御を行う演算用のメモリを内蔵するマイクロコンピュータからなる。タイミングジェネレータ(以下TG)16は、所定のタイミング信号を発生させる。センサドライバ17は、撮像素子3を駆動する。操作スイッチ18は、各種のスイッチ(SW)群からなる。EEPROM19は、電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリであり、各種の制御等を行うプログラムや各種の動作を行わせるために使用するデータ等を予め記憶している。
電池20は、撮像装置100全体の電源である。通信ドライバ21は、交換レンズ31と通信を行う。LED22は、警告表示などを行う表示素子である。センサ移動モータ25は、撮像素子3を水平方向、垂直方向、回転方向に移動させるための駆動源である。センサ移動制御部24は、センサ移動モータ25の動作を制御する。動きベクトル検出部27は、A/D変換部5からの出力を受けて被写体の動きベクトルを検出する処理を行う。主被写体検出部26は、動きベクトル検出部27、A/D変換部5、及びCPU15からの出力を受けて主被写体検出処理を行う。主被写体検出部26は、主被写体を特定してその画面内の位置や大きさを検出する。
画像変形切出し部28は、画像の回転及び拡縮や、トリミング(切り出し)などの画像処理を行う。合成手段としての画像合成部29は、画像変形切出し部28で切り出された画像を合成する。この画像変形切出し部28及び画像合成部29によって、連写撮影により得た複数の画像を処理し、新たな画像を得ることができる。スピーカ23は、合焦の報知や非合焦警告などを行うための音源である。
一方、交換レンズ31において、ブレ補正レンズ32は、像ブレを補正するために、撮像素子3の像面上で被写体像を移動させるための光学系である。フォーカスレンズ33は、被写体像の光軸方向の結像位置を調節して焦点を合わせるための光学系である。絞り34は、ブレ補正レンズ32、フォーカスレンズ33等からなる撮影光学系を透過する光の量を制御する。通信ドライバ35は、撮像装置本体1と通信を行う。モータ制御部36は、絞り34を駆動する絞り駆動モータ、フォーカスレンズ33を駆動するフォーカス駆動モータ、ブレ補正レンズ32を駆動するブレ補正レンズ駆動モータ(いずれも図示せず)を駆動制御する。EEPROM37は、電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリであり、各種動作を行わせるために使用されるデータ等を予め記憶している。交換レンズ31は、このほか、焦点距離を変更するズームリング、ピントを調節するマニュアルフォーカスリングを備える(図示せず)。
なお、記憶媒体である記憶用メモリ10には、フラッシュメモリ等の固定型の半導体メモリや、カード形状やスティック形状からなり装置に対して着脱自在に装着されるカード型フラッシュメモリ等の半導体メモリが用いられる。あるいは、記憶用メモリ10は、ハードディスク等であってもよい。
また、操作スイッチ18は、撮像装置本体1を起動させ電源供給を行うための主電源スイッチ、動画撮影動作(記録動作)等を開始させるレリーズスイッチ、再生動作を開始させる再生スイッチ等を含む。レリーズスイッチは、第1ストローク(以下SW1)と第2ストローク(以下SW2)とを有する2段スイッチにより構成される。SW1がONされると、撮影動作に先立って行われるAE処理、AF処理等の撮影準備動作を開始させる指示信号が発生する。SW2がONされると、実際の露光動作を開始させる指示信号が発生する。また、操作スイッチ18は、撮影モード設定ダイヤル、露出補正量変更ダイヤル、露光時間変更ダイヤル、絞り値変更ダイヤル、連写モード設定スイッチ等を含む。
上記連写モード設定スイッチでは、単写・連写モードの選択に加えて、連写モードが選択された場合は、センサ読み出しレートの異なる(連写速度の異なる)複数種類の連写モードが選択可能となっている。従って、ユーザ操作に基づいて連写モードの種類が設定される。設定可能な連写モードの種類には、超高速連写モード、高速連写モード、低速連写モードがある。これらの連写モードは、センサから信号を読み出す際のチャネル数や読み出し駆動周波数などが異なることで、センサから読み出す時間や間隔(ブランキング期間)などの特性が異なる。これにより単位時間当たりの撮影枚数や被写体の動き歪の抑制効果、および消費電力などの連写モードの特性が異なる。
以上のように構成された撮像装置100の動作について説明する。まず、交換レンズ31を透過し、光量が調整された被写体からの光束は、撮像素子3の受光面に結像される。結像した被写体像は、撮像素子3による光電変換処理により電気的な信号に変換され撮像部4に出力される。撮像部4では、入力された信号に対して各種の信号処理が行われ、所定の画像信号が生成される。この画像信号はA/D変換部5に出力されデジタル信号(画像データ)に変換された後、VRAM6に一時的に格納されるだけでなく、AE処理部11、AF処理部12、動きベクトル検出部27、主被写体検出部26及び画像変形切出し部28にも出力される。
VRAM6に格納された画像データは、D/A変換部7へ出力され、表示するのに適した形態のアナログの画像信号に変換された後、LCD8に画像として表示される。VRAM6に格納された画像データは、圧縮伸長部9にも出力される。出力された画像データは、圧縮伸長部9における圧縮部によって圧縮処理が行われた後、記憶に適した形態の画像データに変換され、記憶用メモリ10に記憶される。
AE処理部11においては、入力されたデジタル画像信号を受けて、被写体の明るさに応じたAE評価値が算出される。このAE評価値はCPU15に出力される。そしてCPU15は、このAE評価値に基づいて、撮像素子3への露光時間や絞り34の開口値を計算し、その情報を通信ドライバ21を介して交換レンズ31へ送信する。これに応じて、交換レンズ31側では、絞り駆動処理などが行われ、絞り34の絞り量が適正になるように調整される。
AF処理部12は、焦点調整のための撮像画素を有する撮像素子3により取得される画像信号の像修正と、修正された像信号の相関演算とを行い、デフォーカス量を検出する。CPU15は、フォーカスレンズ33の駆動量と駆動方向を求め、通信ドライバ21を介して交換レンズ31へ送信する。これに応じて交換レンズ31側でフォーカスレンズ33の駆動処理が行われ、合焦状態を得るAF制御が可能となる。
主被写体検出部26は、D/A変換部7から入力される画像データから人物らしき被写体や動物らしき被写体やその他の被写体と思えるものを検出する。主被写体検出部26は、CPU15から受け取る操作スイッチ18の設定状況やAE処理部11の結果、およびAWB処理のために求めた被写体の色温度情報、AF処理部12から受け取る被写体と思われるものの被写体距離情報を受け取る。さらに、主被写体検出部26は、動きベクトル検出部27から受け取る被写体と思われるものの動き情報を受け取ると共に、ブレ検出部13から検出処理済み信号(積分後のジャイロ信号)を受け取る。そして主被写体検出部26は、これら受け取った情報を用いて主被写体を特定し、その位置および大きさを検出する。
動きベクトル検出部27は、入力されたデジタル画像信号(基準画像)を受けて、CPU15からの指示により分割された領域に従い、1フレーム前のデジタル画像信号(参照画像)との相関演算を行う。これにより、動きベクトル検出部27は、分割された領域内の被写体の動きベクトルを求める。
すなわち、動きベクトル検出部27は、水平垂直方向に参照画像を所定画素ずらしながら基準画像と参照画像との差分演算を行った結果、最も高い相関度(最も少ない差分量)を得た画素ずらし量をその領域における被写体の動き量とする。そして動きベクトル検出部27は、その際の水平方向、垂直方向の画素ずらし方向を動き方向とする。これによってフレーム間の領域内の被写体の動きベクトルが求められる。CPU15は、この領域ごとの動きベクトルと、主被写体検出部26より受け取った主被写体情報とから、背景の動きと被写体の動きとを検出する。
画像変形切出し部28は、主被写体検出部26や動きベクトル検出部27の出力を受けてCPU15が算出した主被写体の画像上の上下左右の動きや、撮像装置100の回転に関する情報を受け取る。そして画像変形切出し部28は、受け取った情報に応じて動きや回転を補正するために、画像回転などの変形や、画像の一部分を切り出すなどの画像処理を行う。その結果得られた画像は、VRAM6の所定の領域に記録されるか、もしくは画像合成部29へ出力される。
例えば、主被写体として検出された被写体や背景の画面上の位置が撮影者の手ブレによって変化することがある。連写によって得られる複数の画像の間に、このようなブレが生じると、合成された画像に不自然な線などができたり解像度が低下したりする。
そこで、複数の画像間の位置ずれを、動きベクトル検出部27が検出し、画像変形切出し部28が位置ずれを補正するよう画像を幾何変形する。そして、幾何変形により位置合わせされた複数の画像を、画像合成部29が加算することで、画像合成によるブレ補正(位置ずれ補正)を行う。
次に、上記のように構成される撮像装置100における露出制御動作、すなわち露出係数(露出条件)および合成枚数の設定動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。ここで、露出係数は、露光時間(Tv)、絞り値(Av)、ISO感度(Sv)等の露出パラメータを含む。合成枚数は、連写モードにて撮像された複数の画像を合成する際の、合成する画像の枚数である。
図2は、露出制御処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU15が、EEPROM19に格納されたプログラムをCPU15が備える不図示のRAMに展開して実行することにより実現される。この処理は、単写または連写の撮影モードが設定されると開始される。この処理において、CPU15は、第1の取得手段、第2の取得手段、制御手段としての役割を果たす。
ステップS201では、CPU15は、本処理で用いる変数の初期化や駆動部材を初期位置へ移動する等の処理を行うと共に、交換レンズや撮影モードなどの初期設定を確認する。CPU15は、交換レンズが装着されているか否かを判定し、装着されている場合は、交換レンズにおけるブレ補正レンズ・フォーカスレンズ・絞りに関する情報を取得する。交換レンズが装着されていない場合は、CPU15は、交換レンズに関する情報の取得を行わない。また、CPU15は、操作スイッチ18における撮影モード設定ダイヤルの操作状況を確認し、設定された撮影モード(例えば、シャッタ速度優先、絞り優先、スポーツモード、風景モード等)を確認する。
ステップS202では、CPU15は、設定手段としての操作スイッチ18における連写モード設定スイッチの状況を確認し、単写・連写モードの設定を確認する。すなわち、CPU15は、単写モード、超高速連写モード、高速連写モード、低速連写モード、連写/単写自動設定モードのうち、いずれのモードに設定されているかを確認する。超高速連写モードは、センサ読み出しを高速化した特殊な連写モードであり、より多数のチャネルを並行動作させ、通常の読み出しより駆動周波数を高めたモードである。
この超高速連写モードでは、メカシャッタの動作を行わずに被写体の動き歪を抑制することが可能である。メカシャッタ動作が不要であることでメカシャッタ動作時より単位時間あたり多くの撮影が可能になる。なお、一般には、超高速連写モードは、読み出しBit数に制限、OB(オプティカルブラック)領域の読み出し範囲の限定なども行って高速化している場合もあるため、通常の撮影では設定されないこともある。
ステップS203では、CPU15は、動きベクトル検出部27から、分割された各領域の所定期間における動きベクトル情報を受け取る。さらにCPU15は、ブレ検出部13から、所定期間における各軸の検出処理済み信号(積分後のジャイロ信号)を受け取る。ここでいう所定期間は、撮影開始前の所定期間であり、情報受け取り時(例えばSW1のオン時点)より数秒前から情報受け取り時までの期間であるとする。
ステップS204では、CPU15は、手ブレの分離処理を実行する。CPU15は、入力画像における動きベクトルを、背景の動きを表す背景ベクトルと、被写体の動きを表す被写体ベクトルとに分離する。従って、CPU15は、入力画像における動きベクトルから、背景ベクトルを分離することで被写体ベクトルを取得することができる。この手ブレの分離処理については図3、図4で詳述するが、ここでは簡単に概説する。
動きベクトル情報は、撮影者の手ブレにより生じるものと画面内の被写体の動きによるものとが合成されたものであるので、それらを分離する必要がある。また、ジャイロ信号にはオフセットやドリフトといった信号の揺らぎがあり、フィルタ処理により比較的高周波の信号の信頼性は動きベクトルよりも高いが、比較的低周波の信号の信頼性は動きベクトルよりも低い。そこでCPU15は、動きベクトルとジャイロ信号の両者を用いて、低周波から高周波までの領域で信頼性の高い信号を生成する。CPU15は、分離された手ブレベクトルとブレ検出部13から得た検出処理済み信号(積分後のジャイロ信号)とを比較して、ジャイロ信号から揺らぎ成分を除去した手ブレ信号(手ブレ情報)を求める。これにより、被写体動きと分離された、揺らぎの少ない信頼性の高い手ブレ信号を生成することができる。なお、本実施の形態では、撮像装置100の動きに起因するブレの主たる原因がユーザによる手持ち撮影時の手ブレであると推定し、ブレ情報として手ブレ情報を求める構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、カメラ固定時やユーザが静止している状態であっても、外的な要因によって撮像装置100自体が動くこともあり、上述したブレ情報としては手ブレに起因する情報に限定されるものではない。
ステップS205では、CPU15は、露光中(連写の場合は最初の撮影開始から最後の撮影終了までの間;以下同様)の手ブレを予測する。CPU15は、ステップS204で求められた撮影開始前の所定期間に生じた手ブレ信号の周波数解析を行うことで、露光中に生じる周波数ごとの手ブレ発生頻度とその量を予測する。手ブレの予測手法については図5で後述する。
ステップS206では、CPU15は、露光中の主被写体の動きを予測する。まずは、主被写体検出部26は、検出された主被写体領域の動きベクトルを動きベクトル検出部27から受け取る。CPU15は、この撮影開始前の所定期間の動きベクトル情報の周波数解析を行うことで、露光中に生じる主被写体動きの周波数ごとの発生頻度とその量を予測する。主被写体動きの予測手法については図6で後述する。
ステップS207では、CPU15は、ステップS205で予測された手ブレから、露光中の補正後の手ブレ量を求める。これは、ブレ補正レンズ32およびブレ補正用のセンサ駆動系の応答特性と、ブレ補正量を決定する際のフィルタ処理系の周波数特性から決まる抑振性能と、予測された手ブレとから求められる。予測される周波数ごとの手ブレと周波数ごとの抑振性能とから周波数ごとの補正後の手ブレ量が求まるので、それを軸方向ごとに加算した後に二乗和の平方根を計算することで、補正後の手ブレ量が求められる。そしてCPU15は、その補正に必要なブレ補正レンズ32およびブレ補正用のセンサ駆動系のストロークを求める。
ステップS208では、CPU15は、AF処理およびAE処理を実行する。そしてCPU15は、それにより得られる被写体の距離情報や明るさの情報、更には主被写体検出部26から受け取る主被写体の情報からシーン判定を行う。シーン判定では、CPU15は、次の第1、第2、第3のシーンのいずれに該当するかを判定する。
まず、第1のシーンには、主被写体が人物や犬猫などのペットや乗り物などであり、動きベクトルの値が一定値以上の場合や、AF情報から距離方向に被写体が動いている場合が該当する。また、撮影モードがスポーツモードやキッズ&ペットモードに設定されている場合も第1のシーンに該当する。この場合、撮影前は被写体の動きが小さく何らかのきっかけで大きな動きが生じる可能性が高い。マクロ撮影(焦点距離とAF情報から判定される)の場合も第1のシーンに該当する。第1のシーンでは超高速連写などに設定されるのが望ましい。本実施の形態では、第1のシーンでは原則として超高速連写モードが設定される。
第2のシーンには、主被写体が人物や犬猫などのペットや乗り物やなどあっても動きベクトルの値が一定値未満で距離が離れている場合や、主被写体が静物などその他の被写体で動きベクトルの値が一定値未満の場合が該当する。また、撮影モードが風景モードに設定されている場合も第2のシーンに該当する。この場合、撮影前は被写体の動きがあってもそれは主被写体ではない可能性が高い。第2のシーンでは、超高速連写の必要はなく、省エネルギなどの観点では低速の連写の方が好ましい場合もがある。本実施の形態では、第2のシーンでは原則として高速連写モードが設定される。
第3のシーンには、AE情報から求まる明るさが所定値より暗くかつ被写体に動きが無い夜景風景や、色温度情報やAE情報により一部が極端に明るく全体的には所定値より暗く朝日夕日の撮影と判断できる場合が該当する。第3のシーンでは、露光期間が長くなるため、撮影間隔が長く補正系のセンタリングが可能な低速の連写が好ましい。これにより長い露光期間中のブレ補正も可能になる。本実施の形態では、第3のシーンでは原則として低速連写モードが設定される。
ステップS209では、CPU15は、被写体の動きの大きさに基づいて、最長の露光時間である限界露光時間TvLMTを、式1または式2により算出する。限界露光時間TvLMTは、長い側で設定可能な露光時間の限界値である。被写体動きが所定値以上の場合は、露光時間Tvを被写体ブレが生じない時間にする。そのためCPU15は、式1により露光時間TvLMTを算出する。露光時間TvLMTは例えば、式1を満たす最大値とされる。
露光時間TvLMT≦1画素の一辺の長さ÷被写体動き速さ(μm/秒)…(式1)
ここで、被写体動き速さは、ステップS206で予測された露光中に生じる周波数ごとの主被写体動き量が最大となる周波数における値である。あるいは、代表的な複数の周波数において、その周波数ごとの被写体動き速さと発生頻度との積和を被写体動き速さとしてもよい。
また、被写体動きが所定値未満の場合は、CPU15は、補正後の手ブレ量を推定して、露光時間Tv、ISO感度、絞り値Avを制御する。そのためCPU15は、式2により限界露光時間TvLMTを算出する。露光時間TvLMTは例えば、式2を満たす最大値とされる。
露光時間TvLMT≦1画素の一辺の長さ÷補正後の手ブレ量(μm/秒)…(式2)
ここで、ステップS207で求めたブレ補正系のストロークに対して、実際の補正系のストロークが足りない場合は、CPU15は、次のように限界露光時間TvLMTを決定してもよい。すなわちCPU15は、ステップS205で予測された手ブレ量が、実際の補正系のストロークの所定割合(例えば8割)となる露光時間と、上記式2での算出結果とを比較して、短い秒時の方を限界露光時間TvLMTと決定する。
ここで使用した補正後の手ブレ量は、ステップS207で求めた補正後の手ブレ量から求められたものである。ステップS207で求められた値は各々の周波数での手ブレ波形の振幅の和を表している。従って、この和に露光時間を掛けたものが、最も不利な条件下での露光中の補正後の手ブレ量(ただし、手ブレは周期波であるため、最大値はステップS207で求められた値)と、簡易的には捉えることができる。厳密には各周波数の手ブレ信号を加算合成した波形から露光開始・終了時刻を定めて計算する必要があるが、限界露光時間TvLMTを定めるには上記の簡易的な方法である。
ステップS210では、CPU15は、露出係数および合成枚数を算出し、さらに連写/単写の選択と連写の場合の連写モードの種類を選択する。これらの詳細については図6、図7で後述する。
ステップS211では、CPU15は、設定されている撮影モード(連写処理または単写処理も含む)に対応した露光処理を実行する。例えばCPU15は、レリーズスイッチのSW1がオン状態になったことを確認すると、AF処理結果に基づきフォーカスレンズ33を合焦位置へ駆動するとともに、ステップS210での算出・設定の結果に基づき露光時間や絞り値などを制御する。その際、CPU15は、ブレ補正処理も行う。この処理には、公知の撮影におけるブレ補正処理などを適用すればよい。そして、SW2がオンになったならば、CPU15は、実際の露光処理を実行する。連写の場合は、合成枚数分の露光が行われる。
ステップS212では、CPU15は、連写の場合は、合成処理によるブレ補正を行い、図2に示す処理を終了する。なお、単写の場合は、CPU15は、合成処理を行うことなく図2に示す処理を終了する。
合成処理においては、CPU15は、A/D変換部5より入力される複数の画像間の位置ずれを、動きベクトル検出部27において検出し、画像変形切出し部28において位置ずれを補正するよう画像を幾何変形する。この幾何変形では、画像をアフィン変換または射影変換することで、画像の並進や回転方向の位置ずれが補正される。幾何変形では、変形前と変形後の画像の各画素を対応付ける必要がある。画像をサブ画素単位で並進移動する場合や、回転移動する場合には、各画素が一対一で対応付かないため、周辺の複数の画素で補間した画素を用いて対応付けを行うことが一般的である。しかし、この画素補間を行うと、画像の解像度が損なわれ、画質劣化が生じる。画質劣化を防ぐにはサブ画素単位での並進移動や、回転移動を極力行わないことが望ましい。並進移動に関しては、整数画素単位での移動に制限することで、位置合わせ精度は低下するものの、画素補間による画質劣化が抑制されている。そして、幾何変形により位置合わせされた複数の画像を画像合成部29が加算する。これによって画像合成によるブレ補正が実現される。
図3は、図2のステップS204で実行される手ブレの分離処理を示すフローチャートである。ここでは、クラスタリングによる手ブレベクトルの分離と、揺らぎのない信頼性の高い手ブレ信号の生成について説明する。
ステップS301は、CPU15は、主被写体があるか、すなわち、主被写体検出部26で主被写体が検出されたか否かを判別する。CPU15は、主被写体がある場合はステップS302へ進み、主被写体がない場合はステップS311へ進む。
ステップS302では、CPU15は、主被写体検出部26から得られた主被写体情報を用いて第1の分離処理を行う。この第1の分離処理では、CPU15は、被写体領域の外側に属する点で検出された動きベクトルを背景ベクトルと特定し、被写体領域の内側に属する点で検出された動きベクトルを被写体ベクトルと特定する。CPU15は、ステップS302の後、ステップS303へ進む。
ステップS311では、CPU15は、画像内で最も遠い被写体までの距離と最も至近の被写体までの距離とを求める。ステップS312では、CPU15は、これら2つの距離の差が所定値以上であるか否かを判別する。2つの距離の差が所定値未満の場合は、CPU15は、ステップS315で、全てを背景ベクトルとしてステップS321に進む。一方、2つの距離の差が所定値以上であれば、CPU15は、ステップS313で閾値を求める。この閾値は、例えば最も遠い被写体までの距離と最も至近の被写体までの距離との平均値とする。ステップS314では、CPU15は、上記閾値以上の遠い領域で検出された動きベクトルを背景ベクトルと特定し、上記閾値よりも近い領域で検出された動きベクトルを被写体ベクトルとして特定する第1の分離処理を行う。その後、CPU15は、ステップS303に進む。
ステップS303以降では、分離の精度を向上させるために、CPU15は、第2の分離処理として、公知のk-means法を用いた「動きベクトルの量に基づく分離」を行う。
まず、ステップS303では、CPU15は、分類するクラスタの数kと、各クラスタの重心の初期値Vkを設定する。クラスタの数については、今回の場合は背景クラスタと被写体クラスタに分離するため、k=2とする。被写体が複数存在する場合には、被写体の数に応じてクラスタ数を変更してもよい。また背景にも被写体にも属さない動きベクトル群を分離するためのクラスタを設けてもよい。
各クラスタの重心の初期値については、第1の分離処理の結果が利用される。具体的には、CPU15は、第1の分離処理で得られた背景ベクトルについて、X方向の移動量とY方向の移動量とで、それぞれヒストグラムを生成し、各ヒストグラムの最頻値V1x,V1yを求める。この最頻値は背景ベクトルの代表値であるので、CPU15は、これを背景クラスタの重心の初期値V1=(V1x,V1y)とする。同様の方法で、CPU15は、第1の分離処理で得られた被写体ベクトルの代表値V2x,V2yを求め、被写体クラスタの重心の初期値V2=(V2x,V2y)とする。
ステップS304では、CPU15は、各動きベクトルデータと各クラスタの重心との距離を算出する。そしてステップS305では、CPU15は、各動きベクトルデータを、距離が最も近いクラスタに属するものとして、クラスタの割り当てをやり直す。
上記の処理において、全てのベクトルデータに対するクラスタの割り当てが変化しなかった場合、あるいは変化量が事前に設定した一定の閾値量を下回った場合は、CPU15は、処理が収束したと判定する。そしてCPU15は、第2の分離処理を終了し、ステップS306からステップS321へ進む。このようにして得られた背景ベクトルが手ブレベクトルとなる。
一方、処理が収束したと判定できない場合は、CPU15は、ステップS307に進み、新しく割り当てられたクラスタから重心を再計算した後にステップS304へ戻る。従ってCPU15は、各動きベクトルデータと各クラスタの重心との距離を算出して、クラスタの割り当てをやり直す処理を繰り返す。
ステップS321では、CPU15は、ステップS203で得たフィルタ処理後のジャイロ信号からフーリエ変換をするなどして、周波数ごとのジャイロ信号値を求める。ステップS322では、CPU15は、ステップS306までの処理で取得した信号からフーリエ変換をするなどして、周波数ごとの手ブレベクトル信号値を求める。
なお、周波数領域への変換で得られる手ブレベクトル信号値の帯域は概ね0~15Hz程度になる。これは動きベクトル検出部27に入力されるデジタル画像信号のサンプリングが30fps程度であることに由来する。これに対して、ジャイロ信号値の帯域はおおむね0~100Hzとなる。ジャイロ信号のサンプリング周期はピッチ・ヨー・ロールの三軸で600Hz程度であるので、一軸のサンプリング周期は上記の値になる。従って、CPU15は、手ブレベクトル信号値における15Hzを超える部分は便宜上=0とする。
ステップS323では、CPU15は、周波数ごとのジャイロ信号値および手ブレベクトル信号値の両者を加重加算する際の加算係数を求める。CPU15は、それぞれの信頼性の高い周波数帯で値を大きくするように、図4に示すテーブルに従って加算係数求める。図4は、周波数と手ブレベクトル信号値の加算係数との関係を示すテーブルである。手ブレベクトル信号値の加算係数は、周波数が0Hz(DC)で1.0となり、ジャイロ信号値の信頼性が十分高くなる周波数以上では0となり、その間の周波数は直線で補間した値となる。ジャイロ信号値の加算係数は、1から手ブレベクトル信号値の加算係数を引いた値である。
ステップS324では、CPU15は、ステップS323で求めた加算係数を用いて、周波数ごとに、ジャイロ信号値と手ブレベクトル信号値とを加算する。ステップS325では、CPU15は、逆フーリエ変換することで手ブレ信号を生成し、図3に示す処理を終了する。このように、CPU15は、入力画像における動きベクトルから分離した背景ベクトルと、ブレ検出センサ14からのジャイロ信号とに基づいて、手ブレ信号を取得することができる。
次に、ステップS205で実行される露光中の手ブレの予測、および、ステップS206で実行される露光中の主被写体の動きの予測について、図5を用いて説明する。
図5(a)、(c)は、撮影開始前の所定期間に生じた手ブレ信号の周波数解析結果(例えばフーリエ変換結果)を示す図である。図5(b)は、撮影開始前の所定期間に生じた動きベクトルの周波数解析結果を示す図である。これらの周波数解析は、ステップS321、S322で行われている。
手ブレの周波数分布に比べて、動きベクトルの周波数分布は一般に低周波側に存在する。図5(a)、(b)ではその様子が示されている。また、図5(c)においては、通常の手ブレ以外に、それより低周波側に大きな信号値が存在する。これはフレーミングのし直しや設定の確認のために撮像装置を動かしたことが原因となって生じたものである。このようなものは露光中には生じることがないため、この影響を除去する必要がある。
そこでCPU15は、周波数解析の結果から得られる信号値の最大値Bmaxと、周波数解析の結果得られる各周波数の信号値の平均値Baveとを求める。そしてCPU15は、露光中の手ブレの予測値として、Bmax<Bave×Csが成立すれば、Bmax×Rs以上である手ブレ信号値を持つ周波数を選択する。Cs、Rsは定数である。一方、CPU15は、Bmax≧Bave×Csが成立すれば、Bstd(Bave付近の最大値に相当)×Rs以上かつBstd未満である手ブレ信号値を持つ周波数を選択する。
このBstdは、Bave以上の値の平均値(Bth)を閾値としたとき、当該閾値以下で且つBave以上の値の平均値である。なお、この定数Csは正規分布関数の性質などを考慮して3~4程度の値にすればよい。また定数Rsは0.5程度の値にすればよい。露光中の主被写体の動きの予測値も、同様にして求めることができる。
ここで信号値の一例を示す。手ブレ信号値の最大値Bmaxには、図5(a)では周波数Ft0における信号値Bt0が相当し、図5(c)では周波数Feにおける信号値Beが相当する。図5(a)の場合は、最大値BmaxがBt0、平均値BaveはBt0の5割ほどの値になるので、Bmax<Bave×Csが成立する。従って、Bmax×Rs以上である手ブレ信号値を持つ周波数が選択される。すなわち、図5(a)における周波数Ft0付近の周波数が選択される。
図5(c)の場合は、最大値がBe、平均値はBeの2割ほどの値になるので、Bmax≧Bave×Csが成立する。従ってCPU15は、Bave付近の最大値から周波数帯を選択する処理を行う。
Bstdを求めるために、CPU15は、まず、Bave以上の値の平均値Bthを求めこれを閾値とする。そしてCPU15は、この閾値以下かつBave以上の信号値の平均を求め、これをBstdとする。その後、CPU15は、Bstd×Rs以上かつBstd未満である手ブレ信号値を持つ周波数を選択する。ここでは図5(c)の信号値Bt1付近に対応する周波数が選択されることになる。
主被写体の動き信号値の最大値には、図5(b)では周波数Fuにおける信号値Buが相当する。この場合、最大値BmaxがBu、平均値はBuの5割ほどの値になるので、Bmax<Bave×Csが成立する。従って、CPU15は、Bmax×Rs以上である手ブレ信号値を持つ周波数を選択する。ここでは、図5(b)の周波数Fu付近の周波数が選択されることになる。
このようにして、選択された周波数で主被写体が動くことが予測される。この予測結果は、手ぶれと被写体ブレとを加味したものとなる。なお、図5での説明では、演算の簡略化のため、周波数の値を限定したが、変換された周波数すべてを対象にしてもよい。
次に、ステップS210で実行される露出係数および合成枚数の算出と単写・連写モードの選択について、図6、図7で説明する。
図6は、ステップS210で実行される、露出係数および合成枚数の算出と単写・連写モードの選択処理を示すフローチャートである。図7は、図6に示す処理で用いられるプログラム線図の例を示す図である。
ステップS601では、CPU15は、ステップS208で実行されたAE処理、AF処理の結果を取得する。ステップS602では、CPU15は、図7に示すプログラム線図に従って3つの露出係数を設定する。このプログラム線図には、ステップS209で既に設定された限界露光時間TvLMTが反映されている。
図7において、実線は被写体動きが大きい(第1の所定値より大きい)場合、破線は被写体動きが中間(第1の所定値未満で第2の所定値以上)の場合、一点鎖線は被写体の動きが無い(第2の所定値未満の)場合に用いるプログラム線図である。ここで、被写体動きが大きい場合は、走る人物や乗り物や速い動きがある被写体と判断された場合である。被写体動きが中間の場合は、歩く人やペットなどゆっくりと動いている被写体と判断された場合である。被写体動きが無い場合は、静止している人物や静物であると判断された場合である。
図7のプログラム線図では、被写体の動きが第1の動きである場合(例えば、第2の所定値未満の場合)に比べて、第1の動きより大きい第2の動きである場合(例えば、第1の所定値より大きい場合)に、露光時間Tvが短くなっている。
ステップS602において被写体の動きがあると判定した場合は、CPU15は、ステップS602からステップS603へ進む。一方、被写体の動きがないと判定した場合は、CPU15は、シフトブレの影響を評価する。
すなわちCPU15は、AF処理結果から撮影距離(被写体距離)を検出し、その距離と撮影レンズの焦点距離とから、シフトブレがどの程度生じるか、およびシフトブレ補正能力がどの程度かを推定する。そしてCPU15は、推定結果に応じて限界露光時間TvLMTを短秒時側に変更する。すなわち、CPU15は、露光中における補正後のブレ量を推定し、推定したブレ量に基づいて限界露光時間TvLMTを再計算する。
各撮影距離でのシフトブレ補正性能に関しては、ステップS207で求めた手ブレ補正に必要なブレ補正用のセンサ駆動系のストロークと周波数特性とから推定される。シフトブレに関してはセンサ駆動系によって補正される。従って、必要とされるストロークに対して実際のセンサ駆動系のストローク余裕がどの程度まだあるか、および低周波(例えば0.5Hz以下)のセンサ駆動系の応答特性やフィルタ処理系の周波数特性によって、シフトブレ補正性能が決まる。
低周波の応答特性は大きな遅れなどは無く、シフトブレは低周波のものが多いので、センサ駆動系のストローク余裕が十分であれば、相当量の補正がなされると予想される。よって、センサ駆動系のストロークの不足分が、補正されないシフトブレの大部分になる。具体的には、補正されないシフトブレは式3によって算出される。ここで、Rsbは0.1程度の定数である。
補正されないシフトブレ=ストローク不足分+Rsb×ストローク余裕…(式3)
次いで、CPU15は、露光中の補正後の手ブレ量と補正されないシフトブレとを用いて、限界露光時間TvLMTを再計算する。その結果、露光時間Tvが変更されていた場合は、CPU15は、光軸方向のずれ量(光軸方向ブレ量)に応じて、絞り値Avを決める。すなわちCPU15は、ステップS208で実行されたAF処理結果から、光軸方向にどれだけ撮像装置100が動いているかを検出し、その最遠と最至近が被写界深度内に入るように絞り値Avを決める。その際、測定誤差も考慮して、極端な値(例えば、標準偏差と平均を求め、その範囲外になるもの)は含まないようにしてもよい。
初めに設定された絞り値Avから変化した場合は、CPU15は、その分をISO感度で調整する。例えば、絞り値Avを一段分絞ったのであれば、CPU15は、一段分、ISO感度を上げて調整する。シフトブレの影響を考慮して露光時間Tvが変更された場合は、CPU15は、絞り値Avの変更に加えて、露光時間Tvの変更も含めた分をISO感度で調整する。ただし、上記全ての場合において、ISO感度には初期値の感度上限が設定されており、それを超えた場合、ISO感度は感度上限にクリップされる。
その後、ステップS603では、CPU15は、設定された露出係数で適正な露出量が得られるか否かを判別する。CPU15は、適正な露出量が得られると判別した場合はステップS621に進み、適正露出が得られないと判別した場合はステップS604に進む。
ステップS621では、撮影者が連写モードの設定を行っていない場合は、CPU15は、露出係数を確定し、それとともに単写モードを設定する。従って、この場合、画像合成をしないと決定される。一方、CPU15は、撮影者が連写モードの設定を行っている場合はそれに従って連写モード(の種類)を設定する。従って、この場合、画像合成をすると決定される。ステップS621の後、CPU15は図6に示す処理を終了する。
ステップS604では、CPU15は、連写モードの設定を行う。CPU15は、撮影者によって意図的に連写モード設定(超高速、高速、低速)を行っている場合は、その連写モード(の種類)を設定したままでステップS605へ進む。
一方、意図的な連写モードの設定がない場合は、CPU15は、ステップS208でのシーン判定に従って連写モードを設定する。これにより、被写体の動きに適した種類の連写モードを設定することができる。なお、その際、電池残量または、補正ストロークの余裕見込みも加味して連写モードを設定してもよい。例えばCPU15は、電池残量が所定残量より少ない場合も、省エネルギである低速連写モードを設定し、補正ストロークの余裕見込みが少ない場合は、連写撮影間隔が長く補正系のセンタリングが可能な低速連写モードを設定する。なお、補正ストロークの余裕見込みは、ステップS205で予測された露光中の手ブレ量と、その時点での手ブレ補正レンズとブレ補正用のセンサ駆動系の位置(センタからの乖離量)とから求めることができる。
連写モードが設定された後、ステップS605以降では、第1の連写モードの場合に比べて、第2の連写モードの場合に、露光時間を長くすること、合成枚数を少なくすること、またはISO感度を低くすること、のうち少なくとも1つが実施される。ここで、第2の連写モードは第1の連写モードより低速の連写モードである。例えば、超高速連写モードが第1の連写モードの場合、高速連写モードまたは低速連写モードが第2の連写モードに該当する。高速連写モードが第1の連写モードの場合、低速連写モードが第2の連写モードに該当する。言い換えると、比較的低速の連写モードが設定された場合は、比較的少ない合成枚数、比較的長い露光時間、比較的低いISO感度に設定される。比較的高速の連写が設定された場合は、比較的多い合成枚数、比較的短い露光時間、比較的高いISO感度に設定される。この点で、CPU15は本発明における制御手段としての役割を果たす。
まず、ステップS605では、CPU15は、合成枚数の設定と、それに伴う露光時間Tvの再設定を行う。すなわち、CPU15は、ステップS602で設定された露出係数での不足分を補うために、まず合成枚数を調整する。合成枚数は、2のNc乗(Ncは正の実数)で正の整数になるようにし、露出量が適正またはオーバーになるように合成枚数が設定される。このNcの上限が、連写モードによって異なっている。
合成枚数には限界がある。これは、合成枚数が多いほど、1枚の画像の露出量は減るので画像合成の際のSN比は低下すると共に、合成枚数が多いほど、ベクトル位置合わせの精度は低下するからである。また、露出量が減ることで位置合わせを行う際の画像のずれ量の検出精度が低下するとともに、位置合わせの回数が多くなることで微小の誤差が積みあがるだけでなく、位置合わせ量の検出誤りが生じる確率が高まるからである。そこで、上記のことを考慮して上限合成枚数が設定される。上限合成枚数として、第1、第2、第3の上限合成枚数を考える。
低速、高速、超高速連写モードにそれぞれ、第1、第2、第3の上限合成枚数が対応している。Ncの大小関係は、第1の上限合成枚数<第2の上限合成枚数<第3の上限合成枚数となる関係である。第1の上限合成枚数のNcは、第3の上限合成枚数のNcから3~4段程度減らした値である。第2の上限合成枚数のNcは、第3の上限合成枚数のNcから2~3段程度減らした値である。CPU15は、設定した合成枚数によって露出量が適正より多くなった場合は、露光時間Tvを短秒にすることによって露出量を調整する。
ステップS606では、CPU15は、ステップS605を経て設定された合成枚数および露出係数にて適正な露出量が得られるか否かを判別する。CPU15は、適正な露出量が得られると判定した場合は、露出係数と連写モードの設定を確定し、図6に示す処理を終了する。しかし、適正露出が得られないと判定した場合、CPU15はステップS607に進む。
ステップS607では、上述したISO感度の初期値の感度上限より大きい感度上限を設定する。この場合の感度上限の値は、連写モードの種類や露光中の主被写体の動きの予測値に応じて決定される。そしてCPU15は、感度上限の範囲内でISO感度を調整する(上げる)。低速の連写モードの場合の方が、高速の連写モードに比べて、感度上限は低くなる。
ステップS608では、CPU15は、ステップS607でのISO感度の調整の結果、適正な露出量が得られるか否かを判別する。CPU15は、適正な露出量が得られると判定した場合は、露出係数と連写モードの設定を確定し、図6に示す処理を終了する。しかし、適正露出が得られないと判定した場合、CPU15はステップS609に進む。
ステップS609では、CPU15は、主被写体の動きが大きいか、すなわち露光中の主被写体の動きの予測値が所定値以上であるか否かを判別する。そしてCPU15は、露光中の主被写体の動きの予測値が所定値以上である場合はステップS610に進み、そうでない場合はステップS611に進む。
ステップS610では、CPU15は、ISO感度および合成枚数を再調整することで適正露出量を得るようにする。例えばCPU15は、ISO感度を2分の1段までの範囲で上げて適正露出量にする。それでも露出量が不足するならば、CPU15は、合成枚数を1.4倍までの範囲で(ただし少数低下は切り下げた整数値で)増やして適正露出量にする。さらに露出量が不足する場合は、CPU15は、適正露出量になるまでこれらの操作を繰り返す。
ステップS611では、露光時間TvとISO感度と合成枚数とを再調整することで適正露出量を得るようにする。例えばCPU15は、露光時間Tvを3分の1段までの範囲で長秒にして適正露出量にする。それでも露出量が不足するならば、CPU15は、ISO感度を3分の1段までの範囲で上げて適正露出量にする。さらに露出量が不足するならば、CPU15は、合成枚数を1.3倍までの範囲(ただし少数低下は切り下げた整数値で)で増やして適正露出量にする。さらに露出量が不足する場合は、CPU15は、適正露出量になるまでこれらの操作を繰り返す。
なお、露光時間Tv、ISO感度、合成枚数にはハードウェア構成上の制約がある。従って、ステップS610、S611では、CPU15は、それらの制約の値に達した場合でも露出量不足の場合はその値でクリップする。このようにして適正な露出量が得られたならば、CPU15は、露出係数と連写モードの設定を確定し、図6に示す処理を終了する。
本実施の形態によれば、連写モードの種類(超高速、高速、低速)、被写体ベクトル(被写体の動き)および手ブレ信号(手ブレ情報)に基づいて、露出条件が制御されると共に、画像合成をする場合においては合成枚数が決定される。これにより、連写モードおよびブレの状態に応じた高品質な画像を得ることができる。例えば、ブレによる画像解像度の低下や、高感度撮影におけるノイズ増加や彩度の低下を抑制することができる。
また、連写モードが設定された場合において、より低速の連写モードの場合に、露光時間を長くすること、合成枚数を少なくすること、またはISO感度を低くすること、のうち少なくとも1つが行われる。これにより、連写速度に適した露出条件および合成枚数の設定により高品質な画像を得ることができる。
また、被写体の動きがより大きい場合に、露光時間Tvが短く設定される。また、被写体の動きの大きさに基づいて限界露光時間TvLMTが設定される。これにより、ブレによる解像度低下を抑制した画像を得ることができる。
また、動きベクトルから分離された背景ベクトルと検出されたジャイロ信号とから、撮像装置100のブレに関する手ブレ信号が取得されるので、撮像装置100のブレを正確に把握することができる。
なお、本実施の形態では、合成される各画像は露光不足で、合成用画像を全て加算したときに適正露出になる例を説明した。しかし、感度を上げて、各画像を適正露出にして合成用画像を全て平均してもよいし、加算と平均を併用してもよい。
また、露光開始前はブレ補正を行わない例を示したが、常にブレ補正を行ってもよい。この場合、ベクトル情報はブレ補正されたものになるので、実際の動きを求めるためには、検出されたベクトルからブレ補正量を引いた値を求める必要がある。
なお、ステップS605で、連写モードを低速のものに変更し、露光時間Tvを長時間に変更してもよい。
なお、本発明は、撮像装置本体1に適用してもよいし、レンズ一体形の撮像装置に適用してもよい。また、撮像装置本体1のような、交換レンズを有しない撮像装置本体を撮像装置と呼称してもよい。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。本実施の形態では、撮像装置101は、情報通信端末、例えばスマートフォンとして構成される。図8において、第1の実施の形態と同じ要素には同じ符号を付して説明を省略する。
撮像装置101において、タッチパネル108は、画像表示入力装置である。タッチパネル108は、液晶表示装置(LCD)等による画像を表示する機能とタッチパネルによる入力機能とを有する。AF処理部1012は、A/D変換部5からの出力を受けて自動焦点調節(AF)処理を行うためのAF評価値を生成する。LED1022は、AF時の照明や懐中電灯機能を兼ねると共に、着信通知などを行う表示素子である。
フォーカスレンズ移動モータ1025は、フォーカスレンズ1033を光軸方向に駆動する。フォーカスレンズ移動制御部1024は、フォーカスレンズ移動モータ1025を制御する。ユーザによるタッチパネル108の操作によって、単写・連写モードの選択に加えて、連写モードが選択された場合は、第1の実施の形態と同様の、連写速度の異なる複数種類の連写モードが選択可能となっている。
CPU15は、フォーカスレンズ移動制御部1024、フォーカスレンズ移動モータ1025を介してフォーカスレンズ1033を移動制御しながら、AF処理部1012に指示してAF評価値を生成させる。そしてCPU15は、このAF評価値をフォーカスレンズ1033の位置と関連付けて記録しておくことで、AF評価値がピークとなるフォーカスレンズ1033の位置を計算する。さらにCPU15は、計算した位置に光学系の諸特性を考慮した補正値演算を行うことで合焦位置(フォーカスレンズ33の移動位置)を求める。そしてCPU15は、この合焦位置にフォーカスレンズ1033を制御することで合焦状態を得るAF制御が可能になる。
図9は、露出制御処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU15が、EEPROM19に格納されたプログラムをCPU15が備える不図示のRAMに展開して実行することにより実現される。この処理は、単写または連写の撮影モードが設定されると開始される。この処理は、第1の実施の形態における図2に示す処理に相当する。
ステップS901では、CPU15は、本処理で用いる変数の初期化や駆動部材を初期位置へ移動する等の処理を行うと共に、設定された撮影モード(例えば、シャッタ速度優先、絞り優先、スポーツモード、風景モード等)を確認する。
ステップS902、S903では、CPU15は、図2のステップS203、S204と同様の処理を実行する。従って、ステップS902で得られたフィルタ処理後のジャイロ信号が手ブレ信号となる。ただし、スマートフォンにおいては、装置自体が軽くグリップのような装置を支える部材がないため、低周波の大きな手ブレが発生しやすい。そのため低周波の大きな手ブレに関しては、短い露光時間で撮影した画像を合成することで除去される。1枚1枚の画像に含まれる高周波の細かいブレが、ブレ検出センサ14を水平垂直回転方向に移動させることで除去される。そのため、ブレ検出部13がハイパスフィルタ処理を行い、高周波のブレ成分のみを抽出している。
ステップS904では、CPU15は、ステップS205と同様に、ステップS903で求められた撮影開始前の所定期間に生じた手ブレ信号の周波数解析を行うことで、露光中に生じる周波数ごとの手ブレ発生頻度とその量を予測する。ステップS905では、CPU15は、ステップS206と同様に、露光中の主被写体の動きを予測する。
ステップS906では、CPU15は、連写モード(およびその種類)を設定する。スマートフォンにおいては連写モードの種類の意図的な設定がなされることはないと想定される。従ってCPU15は、スマートフォンに搭載されているシーン判定機能によるシーン判定結果と、電池残量および補正ストロークの余裕見込みとから、連写モードを設定する。この処理は、ステップS604での、意図的な連写モードの設定がない場合の処理と同様である。
例えばCPU15は、電池残量が所定残量より少ない場合は低速連写モードを設定し、補正ストロークの余裕見込みが少ない場合も低速連写モードを設定する。この他の場合は、シーン判定結果に基づいて連写モードを設定する。なお、補正ストロークの余裕見込みは、ステップS904で予測された露光中の手ブレ量と、その時点でのブレ補正用のセンサ駆動系の位置(センタからの乖離量)とから求めることができる。例えば、乖離量が補正の総ストロークの30%以上の場合は、補正ストロークの余裕見込みが少ないと判断される。
シーン判定結果による連写モードの設定は、動きベクトル情報やAF情報から得られる主被写体の動きの速さ、AF情報から得られる撮影距離、AE情報から得られる明るさなどを基に行われる。その概略は第1の実施の形態と同じである。なお撮像装置101がスマートフォンであるので、季節時刻や位置情報からサーバで撮影ポイントを推定するなどの処理を行い、その結果から好ましい連写モードを設定してもよい。
ステップS907では、CPU15は、図10または図11に示すプログラム線図に従って3つの露出係数を設定する。
図10、図11は、露出係数の設定で用いられるプログラム線図の例を示す図である。図10のプログラム線図は、低速連写モードが設定された場合に適用される。図11のプログラム線図は、高速連写モードが設定された場合に適用される。なお、このほか、超高速連写モードが設定された場合に適用されるプログラム線図も設けてもよい。あるいは、超高速連写モードが設定された場合は図11のプログラム線図が適用されてもよい。
図10、図11において、実線は被写体動きが大きい(第1の所定値より大きい)場合、破線は被写体動きが中間(第1の所定値未満で第2の所定値以上)の場合、一点鎖線は被写体の動きが無い(第2の所定値未満の)場合に対応する。これらのプログラム線図によると、比較的低速の連写モードが設定された場合は、比較的少ない合成枚数、比較的長い露光時間、比較的低いISO感度に設定される。また、比較的高速の連写が設定された場合は、比較的多い合成枚数、比較的短い露光時間、比較的高いISO感度に設定される。ただしこれらの線図はあくまで一例であり、この他の線図を採用してもよい。
CPU15は、ステップS907においては、露出係数を設定したことで適正な露出量が得られない場合は、露光時間、合成枚数またはISO感度を再設定する処理を、適正露出量が得られるまで繰り返す。
例えば、CPU15は、明るさに応じて、適正露出を得るために露光時間を長くしていき、所定の露光時間に達したなら、ISO感度を段階的(例えば2段)上げていく。次いで、CPU15は、合成枚数を増加(例えば4枚まで)させ、それでも適正露出が得られなければ、再度、ISO感度を例えば1.5段上げる。
それでも露出不足が生じているならば、CPU15は、被写体の動きが無い(第2の所定値未満の)場合は、それ以上の制御はせずに露出係数を確定する。被写体動きが中間(第1の所定値未満で第2の所定値以上)の場合は、CPU15は、露光時間を長くする(例えば2分の1秒まで)とともにISO感度を1段程度下げる。さらにCPU15は、ISO感度を再度1段程度上げて適正露出に調整する。この時点でも露出不足が生じているならば、CPU15は、それ以上の制御はせずに露出係数を確定する。
被写体動きが大きい(第1の所定値より大きい)場合は、CPU15は、合成枚数を増加(例えば16枚まで)させ、その後、露光時間を長くする(例えば2分の1秒まで)とともにISO感度を1段程度下げる。さらにCPU15は、ISO感度を再度1段程度上げて適正露出に調整する。この時点でも露出不足が生じているならば、CPU15は、それ以上の制御はせずに露出係数を確定する。
ステップS908、S909では、CPU15は、ステップS211、S212と同様の処理を実行する。
本実施の形態によれば、連写モードの種類に応じて、用いるプログラム線図が切り替わる。連写モードの種類の応じたプログラム線図が適用されることで、より低速の連写モードの場合に、露光時間を長くすること、合成枚数を少なくすること、またはISO感度を低くすること、の少なくとも1つが行われる。よって、連写モードおよびブレの状態に応じた高品質な画像を得ることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、ユーザが連写モードの種類を意図的に設定しない、あるいは設定できない構成であっても、適切な露出係数および合成枚数が設定されるので、ユーザビリティが高い。
なお、第1の実施の形態を、第2の実施の形態で例示したような情報通信端末に適用してもよい。
なお、第1の実施の形態においても、プログラム線図として、図10、図11に示すような連写モードの種類の応じたものを適用してもよい。
なお、第1、第2の実施の形態において、ジャイロ信号の処理について、一部を除き一軸のみで説明した。しかし、実際には複数の軸で手ブレや被写体動きが存在するので、他の軸に関しても同じ処理を適用することが可能である。
なお、第1、第2の実施の形態において、撮影画像を得るためのセンサの信号を用いて撮影環境の明るさを測定したが、これとは別個に設けられた専用の測光センサを用いてもよい。
なお、第1、第2の実施の形態において、設定可能な連写モードの種類は4つ以上であってもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上記した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワークや非一過性の記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。以上のプログラムおよび以上のプログラムを記憶する記憶媒体は、本発明を構成する。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 撮像装置本体
13 ブレ検出部
15 CPU
18 操作スイッチ
26 主被写体検出部
29 画像合成部

Claims (17)

  1. 撮像装置であって、
    連写速度の異なる複数種類の連写モードを設定する設定手段と、
    入力画像から被写体の動きを取得する第1の取得手段と、
    前記撮像装置のブレに関するブレ情報を取得する第2の取得手段と、
    前記連写モードの種類、前記被写体の動きおよび前記ブレ情報に基づいて、撮影の際の露出条件を制御すると共に、画像合成をする場合においては合成枚数を決定する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記連写モードが設定された場合において、第1の連写モードの場合に比べて、前記第1の連写モードより低速の第2の連写モードの場合に、露光時間を長くすること、合成枚数を少なくすること、またはISO感度を低くすること、のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記被写体の動きが第1の動きである場合に比べて、前記第1の動きより大きい第2の動きである場合に、露光時間を短くすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記被写体の動きの大きさに基づいて、長い側で設定可能な前記露光時間の限界値を決定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、被写体距離に基づいて、露光中における補正後のブレ量を推定し、推定したブレ量に基づいて、長い側で設定可能な前記露光時間の限界値を決定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の取得手段は、前記入力画像における動きベクトルから、背景の動きを表すベクトルと被写体の動きを表すベクトルとを分離することで、前記被写体の動きを取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の取得手段は、前記入力画像における動きベクトルから分離した、前記背景の動きを表すベクトルと、前記撮像装置のブレを検出するセンサの検出信号とに基づいて、前記ブレ情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の取得手段および前記第2の取得手段は、撮影開始前の所定期間における前記被写体の動きおよび前記ブレ情報をそれぞれ取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記連写モードが設定された場合は、画像合成をすると決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、単写モードが設定された場合は、画像合成をしないと決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記設定手段は、ユーザ操作に基づいて前記連写モードの種類を設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記設定手段は、ユーザ操作により前記連写モードの種類が設定されていない場合において、少なくとも前記被写体の動きに基づいてシーンを判定し、判定したシーンに応じて前記連写モードの種類を設定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記設定手段は、電池残量または、ブレ補正用のセンサ駆動系のストロークもさらに加味して前記連写モードの種類を設定することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記連写モードにおいて、撮像された前記合成枚数の画像を合成する合成手段を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記制御手段は、前記連写モードが設定された場合において、前記第1の連写モードの場合と前記第2の連写モードの場合とで、用いるプログラム線図を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  16. 撮像装置の制御方法であって、
    連写速度の異なる複数種類の連写モードを設定する設定ステップと、
    入力画像から被写体の動きを取得する第1の取得ステップと、
    前記撮像装置のブレに関するブレ情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記連写モードの種類、前記被写体の動きおよび前記ブレ情報に基づいて、撮影の際の露出条件を制御すると共に、画像合成をする場合においては合成枚数を決定する制御ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021184173A 2021-11-11 2021-11-11 撮像装置およびその制御方法、プログラム Pending JP2023071409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184173A JP2023071409A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 撮像装置およびその制御方法、プログラム
US17/982,738 US20230144310A1 (en) 2021-11-11 2022-11-08 Image capturing apparatus capable of obtaining high-quality image, method of controlling same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184173A JP2023071409A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071409A true JP2023071409A (ja) 2023-05-23

Family

ID=86228949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184173A Pending JP2023071409A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 撮像装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230144310A1 (ja)
JP (1) JP2023071409A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117969012B (zh) * 2024-03-28 2024-06-18 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 风洞动态试验流动显示多周期移相同步测量方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633975B1 (en) * 2018-03-27 2023-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Photographic method, photographic apparatus, and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20230144310A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623652B2 (en) Image capturing apparatus and method for image stabilization and control using motion vectors
JP6124538B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
US10298853B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and imaging apparatus
JP5623256B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR20090071471A (ko) 촬상 장치 및 그 셔터 구동 모드 선택 방법
US10334176B2 (en) Imaging apparatus
JP2014039223A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US10999489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus
JP2023071409A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
US9013597B2 (en) Image pickup apparatus that carries out noise compensation, control method therefor, and storage medium
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
US20220385800A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and lens apparatus
JP2012090041A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6498175B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
EP3799416B1 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
JP5832618B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20230239572A1 (en) Image stabilization control apparatus, imaging apparatus, lens apparatus, and control method
US11832020B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and storage medium
US11050928B2 (en) Image capturing control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2009290588A (ja) 動きベクトル検出装置およびその方法、並びに撮像装置
JP2017009943A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR102089981B1 (ko) 영상처리장치, 영상처리방법 및 프로그램
JP2022093912A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2019159172A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5834788B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ