JP2023070085A - モータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステム - Google Patents

モータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023070085A
JP2023070085A JP2022166179A JP2022166179A JP2023070085A JP 2023070085 A JP2023070085 A JP 2023070085A JP 2022166179 A JP2022166179 A JP 2022166179A JP 2022166179 A JP2022166179 A JP 2022166179A JP 2023070085 A JP2023070085 A JP 2023070085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
control unit
control device
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166179A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二郎 長内
Shunjiro Osanai
諒 今里
Ryo Imazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Publication of JP2023070085A publication Critical patent/JP2023070085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Abstract

【課題】簡単な制御でイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定することができ、低コスト化及び小型化を図ることができるモータ制御装置及び電動パワーステアリング制御システムを提供する。【解決手段】第1制御部が第1イグニッション電圧検出端子の電圧が第1所定値以上であるときにイグニッションスイッチがオンであると判断するイグニッションスイッチと、イグニッションスイッチの他端に接続された第1入力端子と、第2電源に接続された第2入力端子と、第2制御部の第2イグニッション電圧検出端子に接続され、第1入力端子の電圧が予め設定された閾値以上であるときに第2入力端子の電圧を出力する出力端子と、を有し、第2制御部が第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値以上であるときにイグニッションスイッチがオンであると判断し、第1入力端子と第2入力端子、出力端子とが電気的に絶縁された絶縁部33とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば複数の制御部から構成される冗長構成を有するモータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステムに関する。
近年、自動運転車両では、自動走行や自動操舵が行われている。
そのため、自動操舵における安全性を向上させ、部分的に故障が発生しても危険な事態が発生せず、安全に自動操舵を継続できるようにする必要がある。
このため、自動操舵装置では、安全性を確保するために、冗長構成の電動モータと、この電動モータを駆動制御する冗長構成の制御装置とを備える必要がある。
冗長構成の制御装置(ECU)の回路基板にフォトカプラを用いて冗長構成間を電気的に絶縁している。
上述した電気的に絶縁された2系統からなる冗長構成を採用したモータ制御装置では、2系統のイグニッション電圧値を比較すると、イグニッション電圧が直接入力される第1系統とフォトカプラからの出力をイグニッション電圧とする第2系統とでIG(イグニッション)電圧値が異なるという問題がある。
2系統では互いのIG電圧値が異なるため、制御動作も異なり、正確なイグニッションスイッチ(IG-SW)のオンオフ判定を行うことができない。
また、車両の各種情報を授受する車載ネットワーク(CAN)に接続されたCAN信号線を介したCAN診断は、イグニッション電圧が正常であると仮定して行われる。
このため、2つの冗長系統間でイグニッション電圧が異なる場合には、正確なCAN診断を行うことができず、CAN信号線の誤診断が発生するという問題がある。
そこで、フォトカプラからの出力をイグニッション電圧値とする第2系統によるイグニッションスイッチのオンオフ状態を正確に判断できるように、第2バッテリ電圧検出手段及びイグニッション電圧値演算手段を設け、フォトカプラから出力される出力電圧値及び第2バッテリ電圧検出手段により検出されたバッテリの電圧値に基づいて、イグニッション電圧値演算手段により制御系統のイグニッション電圧値を演算して、第2系統によるイグニッションスイッチのオンオフ状態を判断するモータ制御装置が知られている。
特開2020-167831号公報
従来技術では、フォトカプラから出力される出力電圧値と第2系統のバッテリ電圧値とに基づいて第2系統のイグニッション電圧値を演算する必要があるため、校正に必要な回路部品が多くコストがかかるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、キャリブレーションに必要な回路部品を別途設けることなく、簡単な制御でイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定することができ、低コスト化及び小型化を図ることができるモータ制御装置、電動パワーステアリング制御システム及び操舵アクチュエータシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、 モータを駆動することに用いられ,少なくとも第1制御部及び第2制御部を含む複数の制御部を含むモータ制御装置であって、一端が第1電源に接続され、他端が前記第1制御部の第1イグニッション電圧検出端子に接続されたイグニッションスイッチと、絶縁部と、を有し、前記第1制御部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が第1所定値以上である場合に前記イグニッションスイッチがオンであると判定し、前記絶縁部は、第1入力端子と、第2入力端子と、出力端子と、を有し、前記第1入力端子は、前記イグニッションスイッチの他端に接続され、前記第2入力端子は、第2電源に接続され、前記出力端子は、前記第2制御部の第2イグニッション電圧検出端子に接続され、前記第1入力端子の電圧が予め設定された閾値以上である場合に前記第2入力端子の電圧を出力し、前記第2制御部は、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値以上である場合に前記イグニッションスイッチがオンであると判定し、前記第1入力端子は、前記第2入力端子および前記出力端子と電気的に絶縁される。
これにより、第1電源の電圧を、絶縁部33を導通させるハイレベルの信号(即ち、導通信号)のみとして第2電源の電圧を第2制御部に直接入力させることにより、第2制御部が検出する電圧値は第2電源の電圧のみに関係し、第1電源の電圧の大きさには関係しないので、絶縁部から出力される第1電源に基づく電圧を補正するための回路部品を別途設ける必要がない。
また、第1イグニッション電圧検出端子の電圧および第2イグニッション電圧検出端子の電圧を第1所定値および第2所定値と比較するだけでイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定するので、検出されたイグニッション電圧検出端子の電圧がそれぞれ設定された第1所定値、第2所定値以上であれば、第1制御部および第2制御部が簡単な制御でほぼ同時にイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定できるので、低コスト化、小型化を図ることができる。
また、前記電動機制御装置の前記絶縁部は、一端が前記第1入力端子に接続され、他端が接地され、前記第1入力端子の電圧が予め設定された閾値以上のときに発光する発光素子と、一端が前記第2入力端子に接続され、他端が前記出力端子に接続されるとともに、前記発光素子が発する光を受光する受光端子を有し、前記受光端子が、前記発光素子が発する光を受光したときに、前記受光素子の一端の電圧が前記受光素子の他端から出力される受光素子とを含むことが好ましい。
上記モータ制御装置によれば、発光素子と受光素子とを用いて第1制御手段と第2制御手段とを電気的に絶縁するので、電気→光→電気の変換により来伝に信号を送電することができる。
また、前記発光素子は発光ダイオードであり、前記光感知素子はフォトトランジスタであることが好ましい。
上記のモータ制御装置によれば、フォトダイオードとフォトトランジスタとを用いて第1制御部と第2制御部とを電気的に絶縁するので、電気→光→電気の変換により電気信号を伝送することができる。
また、前記第1所定値と前記第2所定値とは等しいことが好ましい。
上記モータ制御装置によれば、第1所定値と第2所定値とを等しくすることにより、より簡単な制御でイグニッションスイッチのオンオフ状態を判断することができ、低コスト化、小型化を図ることができる。
好ましくは、モータ制御装置は、CAN通信により受信したデータを診断するCAN診断部をさらに備え、CAN診断部は、第1イグニッション電圧検出端子の電圧および第2イグニッション電圧検出端子の電圧に基づいて、複数の制御部が正常であるか否かを診断する。
上記モータ制御装置によれば、CAN通信を用いて複数の系統を簡単かつ効率的に診断することができ、低コスト化および小型化を図ることができる。
好ましくは、CAN診断部は、第1イグニッション電圧検出端子の電圧が第1所定値以上であり、かつ、第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値以上である場合に、複数の制御部が正常であると診断し、CAN診断部により複数の制御部が正常であると診断された場合には、第1制御部および第2制御部によるモータの駆動を継続する。
上記モータ制御装置によれば、複数の制御部のイグニッション電圧値に基づいて複数の制御部が正常であるか否かを容易に診断することができ、診断を容易かつ効率的に行うことができる。
また、前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値あり、かつ、第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値未満である場合に、モータの駆動を停止すると診断し、第1制御部および第2制御部は、CAN診断部によりモータの駆動を停止すると診断された場合に、モータの駆動を停止する。
上記モータ制御装置によれば、複数の制御部のイグニッション電圧値に基づいてモータの駆動を停止すると簡単に診断することができ、CAN診断を簡単かつ効率的に行うことができる。
好ましくは、CAN診断部は、第1イグニッション電圧検出端子の電圧が第1所定値以上であり、かつ、第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値未満である場合に、複数の制御部が異常であると診断する。
前記第2制御部は、前記CAN診断部により前記複数の制御部が異常であると診断された場合に、前記モータの駆動を停止し、前記第1制御部は、前記モータの駆動を継続する
上記モータ制御装置によれば、複数の制御部のイグニッション電圧値に基づいて複数の制御部が異常動作しているか否かを簡単に診断することができ、CAN診断を簡単かつ効率的に行うことができる。
前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値未満であり、かつ、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第2所定値以上である場合に、前記複数の制御部が異常であると診断する。
前記第1制御手段は、前記CAN診断部により複数の前記制御手段が異常であると診断された場合に、前記モータの駆動を停止し、前記第2制御手段は、前記モータの駆動を継続する。
上記モータ制御装置によれば、複数の制御部のイグニッション電圧値に基づいて複数の制御部が異常動作しているか否かを簡単に診断することができ、CAN診断を簡単かつ効率的に行うことができる。
本発明は、電動パワーステアリング用モータ制御システムであって、モータと、前記モータを駆動するための請求項1から11のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、前記モータによって操作が補助されるハンドルと、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング用モータ制御システムを提供する。
本発明は、電動パワーステアリング装置を操舵アクチュエータで作動させる操舵アクチュエータシステムにおいて、前記操舵アクチュエータを駆動するための請求項1から9のいずれか1項に記載のモータ制御装置を備えたことを特徴とする操舵アクチュエータシステムを提供する。
上記電動パワーステアリング用モータ制御システム又は操舵アクチュエータシステムによれば、キャリブレーションに必要な回路部品を別途設けることなく、簡単な制御でイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定することができ、低コスト化及び小型化を図ることができ、簡単かつ効率的にCAN診断を行うことができる。
本発明のモータ制御装置、電動パワーステアリング制御システム及び電動ステアリングアクチュエータシステムによれば、キャリブレーションに必要な回路部品を別途設けることなく、簡単な制御でイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定することができ、低コスト化及び小型化を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を示す概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るモータ制御装置における絶縁部の具体的な構成を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置のイグニッションスイッチのオン/オフ判定処理を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング用モータ制御装置を含む電動パワーステアリングシステムを示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置の具体例の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置の具体例を示すCAN診断のフローチャートである。 図7は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を含む操舵アクチュエータシステムを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置を示す概略構成図である。
図2は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置における絶縁部33の具体的な構成図である。
なお、各図において同一または相当する部材・部位には同一符号を付して説明する。
図1に示すように、本発明のモータ制御装置は、イグニッション電圧検出端子IG_AD_1a,IG_AD_1bが設けられた第1制御部11と第2制御部12とを備えている。
なお、イグニッション電圧検出端子IG_AD_1aは請求項における第1イグニッション電圧検出端子に相当し、イグニッション電圧検出端子IG_AD_1bは請求項における第2イグニッション電圧検出端子に相当する。
第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aは、図1のイグニッションスイッチIG-SWに接続され、この第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aに接続されたイグニッションスイッチIG-SWの一端の電圧を検出する。
第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bは、図1の絶縁部33の出力端子outに接続され、絶縁部33の出力端子outの電圧を検出する。
ここでは、モータ制御装置が2つの制御部を備える例を示したが、制御部は複数であってもよい。
本発明の実施形態では、イグニッションスイッチIG-SWの一端は第1電源B1に接続され、イグニッションスイッチIG-SWの他端は第1制御部11に加えて絶縁部33の第1入力端子in_1に接続されている。
絶縁部33は、第1制御部11と第2制御部12との間に設けられ、第1制御部11と第2制御部12とを電気的に絶縁する役割を果たす。
図1に示すように、絶縁部33は、第1入力端子in_1と、第2入力端子in_2と、出力端子outとを有する。
第1入力端子in_1は、イグニッションスイッチIG-SWに接続されており、イグニッションスイッチIG-SWがオンされると、第1電源B1からの電圧が入力される。
第2入力端子in_2は第2電源B2に接続され、出力端子outは第2制御部12のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bに接続される。
次に、絶縁部33の動作について図2を用いて具体的に説明する。
図2に示すように、絶縁部33は、例えばフォトカプラであり、例えば発光素子としての発光ダイオードと受光素子としてのフォトトランジスタとを用いたフォトトランジスタである。
絶縁部33は、発光素子と受光素子とを用いて、電気→光→電気の変換により電気信号を伝送する。
より具体的には、フォトトランジスタにおける発光ダイオードDのアノードAは、絶縁部33の第1入力端子in_1として、イグニッションスイッチIG-SWの他端に接続されており、イグニッションスイッチIG-SWがオンされると、イグニッションスイッチIG-SWを介して第1電源B1からの電圧が入力される。
前記発光ダイオードDのカソードKはグランドGNDに接続されている。
第1電源B1の電圧が発光ダイオードのオン電圧以上になると、発光ダイオードがオンして発光する。
また、フォトトランジスタのうちフォトトランジスタQのコレクタCは絶縁部33の第2入力端子in_2として第2電源B2に接続され、第2電源B2からの電圧が入力される。
フォトトランジスタQのエミッタEは、絶縁部33の出力端子outとして第2制御部12の第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bに接続される。
フォトトランジスタQのベースBは、光を受けることができる。
上記発光ダイオードDがオン発光すると、該発光ダイオードDからの光照射を上記フォトトランジスタQのベースBが受けてフォトトランジスタQのコレクタCとエミッタEが導通するので、フォトトランジスタQのコレクタCに入力された第2電源B2の第2入力端子からの電圧がフォトトランジスタQのエミッタEから出力される。
発光ダイオードDとフォトトランジスタQとの間は光によって信号が伝達されるので、電気的な直接接続がなく、電気的に絶縁された役割を果たすことができる。
すなわち、発光ダイオード(D)のアノード(A)である第1入力端子(in_1)とフォトトランジスタ(Q)のコレクタ(C)である第2入力端子(in_2)は電気的に絶縁されており、発光ダイオード(D)のアノード(A)である第1入力端子(in_1)はフォトトランジスタ(Q)のエミッタ(E)である出力端子(out)と電気的に絶縁されている。
また、第2制御部12の第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bは、特許文献1に記載されているように、イグニッションスイッチIG-SW、絶縁部33を介して出力された第1電源B1からの電圧ではなく、第2電源B2の電圧が直接入力されるので、入力された電圧を検出して補正するための電圧検出手段を別途設ける必要がないので、モータ制御装置を小型化、低コスト化することができる。
上述した本発明の絶縁部33は、発光ダイオードDとフォトトランジスタQとからなるフォトトランジスタを有することが好ましい。
発光素子としては、一般的にはフォトダイオードが好適であるが、受光素子としては、受光機能を有するフォトRrelay(photo relay)、ダーリントントランジスタ(Darlington transistor)、トライアック(Triac)、フォトセル(photovoltaic)、サイリスタ(thyristor)などを用いることもできる。
なお、上記における第1電源B1は、通常、車外のバッテリBTに接続されており、第1電源B1の電圧が上記バッテリBTのバッテリ電圧となる。
上記における第2電源B2は通常外部車両用のバッテリBTに接続され,バッテリを第2電源B2として別途設置してもよく,第2電源B2がバッテリBTに接続される時,第2電源の電圧は即ち上記バッテリBTのバッテリ電圧であり,第2電源B2が別途設置されたバッテリに接続される時,第2電源の電圧は即ち別途設置されたバッテリの電圧である。
以上、図2を参照して絶縁部33の具体的な構成について説明した。
図1に戻り、本発明の実施の形態の具体的な動作について説明する。
図1に示すように、第1制御部11の第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aは、入力された電圧を検出し、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧が予め設定された第1所定値以上であることを検出すると、第1制御部11は、イグニッションスイッチIG-SWがオンであり、入力された電圧が第1電源B1からの電圧であると判断する。
次に、絶縁部33の第1入力端子in_1に入力される第1電源B1からの電圧が発光ダイオードDのオン電圧以上になると、発光ダイオードDがオンされて発光する。
この時、フォトトランジスタ(Q)のベース(B)は発光ダイオード(D)からの光を受けてオンされ、第2電源(B2)の電圧は絶縁部33の第2入力端子(in_2)から入力されて出力端子(out)から第2制御部12の第2系統のイグニッション電圧検出端子(IG_AD_1b)に直接出力される。
第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bは、入力される第2電源B2の第2入力端子in_2からの電圧を検出し、この第2入力端子in_2の電圧が予め設定された第2所定値以上であることを検出すると、第2制御部12は第1制御手段11とほぼ同時に前記イグニッションスイッチIG-SWがオンであると判断する。
ここでは、第1の所定値と第2の所定値とを設けたが、第1の所定値と前記第2の所定値とは等しいことが好ましいが、等しくなくてもよい。
また,外部バッテリに接続された第1電源B1の電圧は一般的に発光ダイオードDの導通電圧より大きいため,従って特に説明しない場合,絶縁部33の第1入力端子in_1に第1電源B1の電圧が入力される時,発光ダイオードDが導通していると見なすことができる。
また、第1所定値は、発光ダイオードDのオン電圧よりも大きく設定されている。
第1所定値は、発光ダイオードDのオン電圧よりも大きく設定されてもよい。
第2所定値は、発光ダイオードDのオン電圧よりも大きく設定されてもよい。
これにより、第1電源B1の電圧を、絶縁部33を導通させるハイレベルの信号(即ち、導通信号)のみとして第2電源B2の電圧を第2制御部12に直接入力することにより、第2制御部12が検出する電圧値は第2電源B2の電圧のみに関係し、第1電源B1の電圧の大きさには関係しないので、絶縁部33から出力される第1電源B1に基づく電圧を補正するための回路部品を別途設ける必要がない。
また、第1イグニッション電圧検出端子の電圧および第2イグニッション電圧検出端子の電圧を第1所定値および第2所定値と比較するだけでイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定するので、検出されたイグニッション電圧検出端子の電圧がそれぞれ設定された第1所定値、第2所定値以上であれば、第1制御手段および第2制御手段が簡単な制御でほぼ同時にイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定できるので、低コスト化、小型化を図ることができる。
また、イグニッションスイッチがオフである場合について説明する。
図1に示すように、第1制御部11の第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aは、入力された電圧を検出し、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aが電圧を検出しないか、または検出した電圧が予め設定された第1所定値未満である場合、第1制御部11は、イグニッションスイッチIG-SWが導通していないと判断する。
この時、イグニションスイッチ(IG-SW)がオンされず、第1電源の電圧が絶縁部33の第1入力端子(in_1)に入力されず、絶縁部33の発光ダイオードがオンされて発光しないので、第2電源(B2)の電圧は絶縁部33の第2入力端子(in_2)から入力されず、出力端子(out)から第2制御部12のイグニション電圧検出端子(IG_AD_1b)に直接出力される。
このとき、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bが電圧を検出していないか、検出した電圧が第2所定値未満であるため、第2制御部12は、イグニッションスイッチIG-SWがオフであると判定する。
また、第1制御部11がイグニッションスイッチIG-SWがONであると判断し、第2の制御部12がイグニッションスイッチIG-SWがOFFであると判断した場合、または第1制御部11がイグニッションスイッチIG-SWがOFFであると判断し、第2の制御部12がイグニッションスイッチIG-SWがONであると判断した場合には、いずれかの制御部の制御に異常が発生したとして、異常動作した制御部を停止する。
例えば、第1制御部11は、イグニッションスイッチがオンであると判定し、第2制御部12は、イグニッションスイッチがオフであると判定した場合には、第2制御部12に異常が発生していることを示すため、第2制御部12によるモータの駆動は停止されるが、第1制御部11によるモータの駆動は継続される。
第1制御部11が、イグニッションスイッチIG-SWがオフであると判定し、第2制御部12がイグニッションスイッチIG-SWがオンであると判定した場合には、第1制御部11に異常が発生していることを示すため、第1制御部11によるモータの駆動は停止されるが、第2制御部12によるモータの駆動は継続される。
次に、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置のイグニッションスイッチIG-SWのオンオフの判定処理について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置のイグニッションスイッチIG-SWのON/OFF判定処理を示すフローチャートである。
ステップS11では、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧値が第1所定値以上であるか否かが検出され、検出された電圧値が第1所定値以上である場合には、ステップS12に進む。
ステップS12において、第1制御部11は、イグニッションスイッチIG-SWがオンであると判定し、ステップS13に進む。
ステップS13で、第1入力端子in_1の電圧が発光ダイオードDのオン電圧以上になると、発光ダイオードDがオンされて発光し、絶縁部33がオンされてステップS14に進む。
ステップS14では、絶縁部33の出力端子outから第2電源B2の電圧をそのまま第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bに出力する。
ステップS15では、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値以上であるか否かが検出され、検出された電圧値が第2所定値以上である場合には、ステップS16に進む。
ステップS16において、第2制御部12は、IG-SWがオンであると判定する。
ステップS15において、検出された電圧値が第2の所定値である場合には、ステップS17に進む。
ステップS17において、第2制御部12は、IG-SWがオフであると判定し、ステップS18において、モータの駆動を停止する。
第1電源の電圧を、絶縁部を導通させるハイレベルの信号(導通信号)のみとして第2電源の電圧を第2制御部に直接入力することにより、第2制御部が検出する電圧値は第2電源の電圧のみに関係し、第1電源の電圧の大きさには関係しないので、絶縁部から出力される第1電源に基づく電圧を補正する必要がない。
また、第1イグニッション電圧検出端子の電圧および第2イグニッション電圧検出端子の電圧を第1所定値および第2所定値と比較するだけでイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定するので、検出されたイグニッション電圧検出端子の電圧がそれぞれ設けられた第1所定値、第2所定値以上であれば、第1制御手段および第2制御手段が簡単な制御でほぼ同時にイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング用モータ制御装置を含む電動パワーステアリングシステムを示す図である。
図4において、電動パワーステアリングシステム10は、電子制御部(Electronic Control Unit:ECU)としてのモータ制御装置1a,1b(第1制御部11、第2制御部12に相当)と、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイールに接続された回転軸3と、ピニオン6と、ラック軸7とを備えている。
回転軸3は、その先端に設けられたピニオン6と噛み合っている。
回転軸3の回転運動は、ピニオン6によってラック軸7の直線運動に変換される。
ラック軸7の両端に設けられた一対の車輪5a,5bは、ラック軸7の変位量に応じた角度に操舵される。
回転軸3には、ステアリングホイール2を操作したときの操舵トルクを検出するトルクセンサ9a,9bが設けられており、検出された操舵トルクはモータ制御装置1a,1bに送信される。
モータ制御装置1a,1bは、トルクセンサ9a,9bで取得した操舵トルクや車速センサ(図示せず)からの車速等の信号に基づいてモータ駆動信号を生成し、モータ15に出力する。
モータ駆動信号が入力されたモータ15からは、ステアリングホイール2の操舵を補助するためのアシストトルクが出力され、このアシストトルクは減速ギヤ4を介して回転軸3に伝達される。
これにより、モータ15が発生するトルクによって回転軸3の回転がアシストされ、運転者によるハンドル操作がアシストされる。
次に、図5を参照して、本発明の実施形態に係るモータ制御装置の具体例について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置は、所定の部分以外は同一の構成要素を有する複数のモータ制御装置からなる冗長構成を有している。
ここでは、2系統からなる冗長構成を有するモータ制御装置を例に説明するが、さらに、3系統や4系統などの複数系統からなる冗長構成に拡張してもよい。
本実施形態のモータ制御装置は、それぞれ中央制御部(CPU)12a,12bを有する互いに独立した2系統からなるモータ制御装置1a,1bから構成されている(ここで、モータ制御装置1aは請求項における第1制御部11に相当し、モータ制御装置1bは請求項における第2制御部12に相当する)。
モータ制御装置1a,1bは、2組の三相巻線(Ua,Va,Wa)15aおよび三相巻線(Ub,Vb,Wb)15bを有するモータ15と、これら2組の三相巻線15a,15bにそれぞれ駆動電流を供給する2組のインバータ回路14a,14bとを有するダブルインバータ構成を採用している。
モータ15は、例えば三相ブラシレスDCモータである。
以下の説明では、モータ制御装置1aと三相巻線15aとを含む構成部分を第1系統とし、モータ制御装置1bと三相巻線15bとを含む構成部分を第2系統とする。
第1系統を構成するモータ制御装置1aは、モータ制御装置1a全体の制御を司る、例えばマイクロプロセッサからなる中央制御部(CPU)12aと、CPU 12aからの制御信号に基づいてモータ駆動信号を生成し、FET駆動回路として機能するインバータ制御部13aと、モータ15の三相巻線(Ua,Va,Wa)15aに駆動電流を供給するモータ駆動部であるインバータ回路14aとを有する。
第2系統を構成するモータ制御装置1bは、モータ制御装置1b全体の制御を司る、例えばマイクロプロセッサからなる中央制御部(CPU)12bと、CPU 12bからの制御信号に基づいてモータ駆動信号を生成し、FET駆動回路として機能するインバータ制御部13bと、モータ15の三相巻線(Ub,Vb,Wb)15bに駆動電流を供給するモータ駆動部であるインバータ回路14bとを有する。
インバータ回路14aには外部のバッテリBTからフィルタ16aおよび電源リレー17aを介してモータ駆動用の電源が供給され、インバータ回路14bには外部のバッテリBTからフィルタ16bおよび電源リレー17bを介してモータ駆動用の電源が供給される。
なお、フィルタ16a,16bは、それぞれインバータ回路14a,14bに含まれていてもよい。
フィルタ16a,16bは、図示しない電解コンデンサとコイルで構成され、供給電源に含まれるノイズ等を吸収し、電源電圧を平滑化する。
電源リレー17a,17bは、例えば機械式リレーや半導体リレーで構成され、バッテリBTからの電力を遮断可能に構成されている。
インバータ回路14aは、モータ15の三相巻線(Ua,Va,Wa)15aにそれぞれ対応した半導体スイッチング素子(FET)からなるFETブリッジ回路である。
同様に、インバータ回路14bは、モータ15の三相巻線(Ub,Vb,Wb)15bのそれぞれに対応する半導体スイッチング素子(FET)からなるFETブリッジ回路である。
これらのスイッチング素子(FET)は、パワー素子とも呼ばれ、例えば、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子が用いられる。
図1と同様に、イグニッションスイッチ(IG-SW)31は、一端が第1系統のバッテリBTに接続され、他端が第1系統の中央制御部12aのイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aおよび絶縁部33の第1入力端子in_1に接続される。
電源部20a,20bは、バッテリBTから供給されるバッテリ電圧+Bを所定の電圧(例えば、論理レベルの電圧)に変換して中央制御部(CPU)12a,12bやインバータ制御部13a,13b等の制御回路の動作電源として供給する。
電源管理部21a,21bは、イグニッションスイッチ(IS-SW)31のオン/オフに関わらず、電源部20a,20bを起動する。
モータ制御装置1a,1bのCPU 12a,12bは、互いにリアルタイムに通信可能に構成されている。
また、モータ制御装置1a,1bは、車両の各種情報を送受信する車載ネットワーク(CAN)に接続されたCAN信号線(CAN通信バス)27H,27LおよびCAN I/F 19a,19bを介して、他の制御部(ECU)との間でCANプロトコルに基づくデータ通信を行う。
CAN信号線27H,27Lは、第1系統を構成するCAN-H線27 Ha,CAN-L線27 Laおよび第2系統を構成するCAN-H線27 Hb,CAN-L線27 Lbからなるそれぞれ2線式の通信線である。
モータ15には、三相巻線15a,15bにそれぞれ対応し、モータ15の回転子の回転位置を検出する角度センサ(レゾルバ)11a,11bが搭載されている。
角度センサ(レゾルバ)11aからの出力信号は回転情報として入力I/F 18aを介してCPU 12aに送信され、角度センサ(レゾルバ)11bからの出力信号は入力I/F18bを介してCPU12bに送信される。
第1系統を構成するモータ制御装置1aでは、操舵トルクを検出するトルクセンサ9a等のセンサ群で検出された信号が入力I/F18aを介して中央制御部(CPU)12aに入力され、車両の走行速度がCAN信号としてCANI/F19aを介して中央制御部(CPU)12aに入力される。
中央制御部(CPU)12aは、入力されたこれらの検出信号等に基づいてモータ15を駆動する制御指令を演算する。
同様に、第2系統を構成するモータ制御装置1bでは、操舵トルクを検出するトルクセンサ9b等のセンサ群で検出された信号が入力I/F18bを介して中央制御部(CPU)12bに入力され、車両の走行速度がCAN信号としてCANI/F19bを介して中央制御部(CPU)12bに入力される。
中央制御部(CPU)12bは、入力されたこれらの検出信号等に基づいてモータ15を駆動する制御指令を演算する。
以上のように、図4に示すような第1系統と第2系統の二重冗長制御系統を有するモータ制御装置においては、図1と同様に、イグニッションスイッチ(IG-SW)31からのイグニッション電圧が直接入力される第1系統と、第1系統と電気的に絶縁するために絶縁部33が配置され、第2系統のバッテリBTからの電圧+Bがイグニッション電圧として入力される第2系統とが存在し、第1系統のバッテリ電圧+Bを、絶縁部33を導通させるハイレベル信号(すなわち導通信号)のみとして第2系統のバッテリ電圧+Bをモータ制御装置1bに直接入力することにより、モータ制御装置1bが検出する電圧値は第1系統のバッテリ電圧+Bの電圧値の大きさに関係なく第2系統のバッテリ電圧+Bのみに関係し、絶縁部33から出力される第1系統に基づくバッテリ電圧+Bを補正するための回路部品を別途設ける必要がない。
また、第1イグニッション電圧検出端子の電圧および第2イグニッション電圧検出端子の電圧を第1所定値および第2所定値と比較するだけでイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定するので、検出されたイグニッション電圧検出端子の電圧がそれぞれ設定された第1所定値、第2所定値以上であれば、第1制御手段および第2制御手段が簡単な制御でほぼ同時にイグニッションスイッチのオンオフ状態を判定できるので、低コスト化、小型化を図ることができる。
また、図5に示すように、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bには、CAN通信による受信データを診断するためのCAN診断部28a,28bがそれぞれ設けられている。
CAN診断部28a,28bは、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧が第1所定値以上であり、かつ、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値以上である場合に、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが正常であると診断する。
CAN診断部28a,28bにより中央制御部12a,12bが正常であると診断された場合には、中央制御部12a,12bによるモータ15の駆動が継続される。
このCAN診断部28a,28bは、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧が第1所定値未満であり、かつ、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値未満である場合に、モータの駆動を停止すると診断する。
中央制御部12a,12bは、CAN診断部28a,28bによりモータの駆動を停止すると診断された場合、モータ15の駆動を停止する。
このCAN診断部は、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧が第1所定値以上であり、かつ、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値未満であるときに、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが異常であると診断し、CAN診断部28a,28bにより中央制御部12a,12bが異常であると診断された場合には、中央制御部12bがモータ15に対する駆動を停止するとともに、中央制御部12aがモータ15に対する駆動を継続する。
このCAN診断部28a,28bは、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧が第1所定値未満であり、かつ第2イグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値以上であるときに、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが異常であると診断し、CAN診断部28a,28bにより中央制御部12a,12bが異常であると診断された場合には、中央制御部12aがモータ15に対する駆動を停止するとともに、中央制御部12bがモータ15に対する駆動を継続する。
第2システムでは、正常なイグニッション電圧が得られるので、CAN通信により複数の制御システムを高精度にCAN診断することができ、複数の制御システムからなる冗長システムの信頼性を向上させることができる。
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置の具体例によるCAN診断の流れについて説明する。
図6は、CAN診断を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS21では、第1系統の中央制御部12aにより、第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧値が第1所定値以上であるか否かが検出され、検出された電圧値が第1所定値以上である場合には、ステップS22に進む。
ステップS22では、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値以上であるか否かを第2系統の中央制御部12bで検出し、検出された第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧値が第2所定値以上である場合には、ステップS23に進む。
ステップS23では、CAN診断部によりモータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが正常であると診断される。
また、ステップS22において、検出された第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧値が第2所定値未満である場合には、ステップS24に進む。
ステップS24において、CAN診断部は、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが異常であると診断し、モータ制御装置1aの中央制御部12aが正常であり、モータ制御装置1bの中央制御部12bが異常であると診断する。
ステップS25において、モータ制御装置1aの中央制御部12aはモータの駆動を継続し、モータ制御装置1bの中央制御部12bはモータの駆動を停止する。
また、ステップS21において、検出された第1系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1aの電圧値が第1所定値未満である場合には、ステップS26に進む。
ステップS26では、第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧が第2所定値以上であるか否かを第2系統の中央制御部12bで検出し、検出された第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧値が第2所定値以上である場合には、ステップS27に進む。
ステップS27では、CAN診断部により、モータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが異常であると診断され、モータ制御装置1aの中央制御部12aが異常であり、モータ制御装置1bの中央制御部12bが正常であると診断される。
ステップS28において、モータ制御装置1bの中央制御部12bはモータの駆動を継続し、モータ制御装置1aの中央制御部12aはモータの駆動を停止する。
ステップS27において、検出された第2系統のイグニッション電圧検出端子IG_AD_1bの電圧値が第2所定値未満である場合には、ステップS29に進む。
ステップS29では、CAN診断部によりモータ制御装置1a,1bの中央制御部12a,12bが前記モータの駆動を停止すると診断される。
これにより、第2系統において正常なイグニッション電圧が得られるので、CAN通信により複数の制御系統に対して精度の高いCAN診断を行うことができ、複数の制御系統からなる冗長系統の信頼性を向上させることができる。
また、電動機制御装置を複数系統有する冗長構成とすることで、これら複数の制御系統のうちの一方の系統が故障等した場合でも、他方の系統による電動機の駆動により、少なくとも制御系統全体が正常である場合の50%の出力トルクに基づいて電動機の駆動を継続することができる。
例えば、電動パワーステアリング用モータ制御システムにおいて、上記モータ制御装置によりモータを駆動制御する構成とすることで、イグニッションスイッチのオンオフ状態を正確かつ簡単に判断することができる。
これにより、電動モータの操舵補助を継続することができる。
また、例えば、ステアリングアクチュエータシステムにおいて、上記モータ制御装置によりモータを駆動制御する構成とすることで、イグニッションスイッチのオンオフ状態を正確かつ簡単に判断することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施形態に係るモータ制御装置を含む操舵アクチュエータシステムについて説明する。
操舵アクチュエータシステム100は、大型車両等の輸送装置において、運転者の操舵操作を補助する装置である。
図7に示すように、電子制御部としてのモータ制御装置1a,1b、操舵アクチュエータ15、操舵部材としてのステアリングホイール2、ステアリングホイールに連結された回転軸3、ピニオン6、ラック軸7、図示しない油圧源からの油圧を調整するロータリバルブ8a、及び油圧によりラック軸を駆動するパワーシリンダ8b等を備えている。
回転軸3は、その先端に設けられたピニオン6と噛み合っている。
回転軸3の回転運動は、ピニオン6によってラック軸7の直線運動に変換される。
また、ロータリバルブ8aから送出された油圧は、回転軸3の回転を補助するための出力としてパワーシリンダ8bに伝達され、パワーシリンダ8bのピストンを作動させてラック軸7の直線運動に変換される。
ラック軸7の両端に設けられた一対の車輪5a,5bは、ラック軸7の変位量に応じた角度に操舵される。
回転軸3には、操舵アクチュエータ用の角度センサを備えたモータ15が同軸に設けられている。
モータ制御装置1a,1bは、角度センサが取得したモータの回転軸の角度から回転軸3の操作角度を求め、その操舵角度が図示しないADAS-ECU(Advanced Driver-AssistanceSystems-Electronic Control Unit)から受信した指示操舵角度となるようにモータ駆動信号を生成し、その信号をモータ15に出力する。
これにより、運転者の操舵操作に関わらず、ADAS-ECUが操作角度を指示することで、操舵アクチュエータシステムによる自動操舵を行うことができる。
また、回転軸3には、ステアリングホイール2を操作したときの操舵トルクを検出するトルクセンサ9a,9bが設けられており、検出された操舵トルクはモータ制御装置1a,1bに送信される。
モータ制御装置1a,1bは、トルクセンサ9a,9bにより取得された操舵トルクに基づいて運転者によるハンドル操舵の介入を検出し、モータ駆動信号の減衰または停止信号を生成し、モータ15に出力する。
運転者の操舵介入により、操舵アクチュエータシステムによる自動操舵を停止し、手動操舵を行うことができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
本発明の範囲は上記した実施形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正および変形を含むものである。
11 第1制御部
12 第2制御部
1a,1b モータ制御装置
IG_AD_1a,IG_AD_1b イグニッション電圧検出端子
2 ステアリングホイール
3 回転軸
4 減速ギヤ
5a、5b 車輪
6 ピニオン
7 ラック軸
9a、9b トルクセンサ
10 電動パワーステアリング装置
100 ステアリングアクチュエータシステム
11a、11b 角度センサ
12a、12b 中央コントローラ
13a、13b インバータ制御部
14a、14b インバータ回路
15 モータ
15a、15b 三相巻線
16a、16b フィルタ
17a、17b 電源リレー
18a、18b 入力I/F
19a、19b CANI/F
20a、20b 電源部
21a、21b 電源管理部
27H、27L CAN信号線
27 Ha、27 Hb CAN-H信号線
27 La、27 Lb CAN-L信号線
28a、28b CAN診断部
31 IG-SWイグニッションスイッチ
33 絶縁部
in_1 第1入力端子
in_2 第2入力端子
out 出力端子
B1 第1電源
B2 第2電源
BT バッテリ

Claims (11)

  1. モータを駆動することに用いられ,少なくとも第1制御部及び第2制御部を含む複数の制御部を含むモータ制御装置であって、
    一端が第1電源に接続され、他端が前記第1制御部の第1イグニッション電圧検出端子に接続されたイグニッションスイッチと、
    絶縁部と、を有し、
    前記第1制御部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が第1所定値以上である場合に前記イグニッションスイッチがオンであると判定し、
    前記絶縁部は、
    第1入力端子と、
    第2入力端子と、
    出力端子と、を有し、
    前記第1入力端子は、前記イグニッションスイッチの他端に接続され、
    前記第2入力端子は、第2電源に接続され、
    前記出力端子は、前記第2制御部の第2イグニッション電圧検出端子に接続され、前記第1入力端子の電圧が予め設定された閾値以上である場合に前記第2入力端子の電圧を出力し、前記第2制御部は、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が第2所定値以上である場合に前記イグニッションスイッチがオンであると判定し、
    前記第1入力端子は、前記第2入力端子および前記出力端子と電気的に絶縁される、
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記絶縁部は、発光素子と受光素子とを含み、
    前記発光素子の一端は前記第1入力端子に接続され,他端は接地され,
    前記発光素子は前記第1入力端子の電圧が予め設定された閾値以上である時に発光し、
    前記受光素子は、一端が前記第2入力端子に接続され、他端が前記出力端子に接続され、
    前記発光素子が発する光を受光する受光端子を有し、前記受光端子が、前記発光素子が発する光を受光したときに、前記受光素子の一端の電圧が前記受光素子の他端から出力される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記発光素子は発光ダイオードであり、前記受光素子はフォトトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記第1所定値と前記第2所定値とは等しい、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. CAN通信による受信データを診断するCAN診断部をさらに備え、
    前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧および前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧に基づいて、複数の前記制御部が正常であるか否かを診断する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値以上であり、かつ、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第2所定値以上である場合に、前記複数の制御部が正常であると診断し、
    前記CAN診断部により複数の前記制御部が正常であると診断された場合には、前記第1制御部および前記第2制御部による前記モータの駆動を継続する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値未満であり、かつ、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第2所定値未満である場合に、前記モータの駆動を停止すると診断し、
    前記第1制御部および前記第2制御部は、前記CAN診断部により前記モータの駆動を停止すると診断された場合に、前記モータの駆動を停止する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  8. 前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値以上であり、かつ、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第2所定値未満である場合に、前記複数の制御部が異常であると診断し、
    前記第2制御部は、前記CAN診断部により前記複数の制御部が異常であると診断された場合に、前記モータの駆動を停止し、
    前記第1制御部は、前記モータの駆動を継続する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  9. 前記CAN診断部は、前記第1イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第1所定値未満であり、かつ、前記第2イグニッション電圧検出端子の電圧が前記第2所定値以上である場合に、前記複数の制御部が異常であると診断し、
    前記第1制御部は、前記CAN診断部により複数の前記制御部が異常であると診断された場合に、前記モータの駆動を停止し、前記第2制御部は、前記モータの駆動を継続する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  10. 電動パワーステアリング用のモータ制御システムであって、
    モータと、
    前記モータを駆動する請求項1ないし9のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータによって操作が補助されるステアリングホイールと、を有することを特徴とする。
  11. 操舵アクチュエータを利用して電動油圧パワーステアリング装置を動作させる操舵アクチュエータシステムであって,
    前記操舵アクチュエータを駆動するための請求項1ないし9のいずれか1項に記載のモータ制御装置を有することを特徴とする。
JP2022166179A 2021-11-03 2022-10-17 モータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステム Pending JP2023070085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111293398.9A CN116073731A (zh) 2021-11-03 2021-11-03 电动机控制装置、电动助力转向用电动机控制系统及操舵致动器系统
CN202111293398.9 2021-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070085A true JP2023070085A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86179102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166179A Pending JP2023070085A (ja) 2021-11-03 2022-10-17 モータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023070085A (ja)
CN (1) CN116073731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN116073731A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11545925B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
JP6926504B2 (ja) 回転検出装置
US10605837B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus
CN108473156B (zh) 电动助力转向装置
CN112351933B (zh) 具有冗余配置的控制单元的机动车辆转向系统
US20170291640A1 (en) Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
US9043089B2 (en) Actuator control apparatus
US10003294B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
US11104375B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering apparatus using the same
US11183963B2 (en) Abnormality detection device
US20200353975A1 (en) Rotary electric machine control device and method
US11088532B2 (en) Control device
JP7205373B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2021085228A1 (ja) モータ駆動システム
US20210046974A1 (en) Rotary electric machine control device
JP2023070085A (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリング用モータ制御システム及び操舵アクチュエータシステム
US11820444B2 (en) Control device for vehicle-mounted equipment
CN111791945A (zh) 电子控制装置
CN114269631B (zh) 控制装置
CN113422347B (zh) 电机控制系统和车辆
JP7226687B2 (ja) モータ制御装置
WO2021117636A1 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP2020164125A (ja) 電子制御装置、電動パワーステアリング用電子制御装置および電動パワーステアリングシステム
WO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置
JP2020147191A (ja) 電動パワーステアリング用モータ制御装置