JP2023069558A - 太物電線 - Google Patents

太物電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069558A
JP2023069558A JP2021181499A JP2021181499A JP2023069558A JP 2023069558 A JP2023069558 A JP 2023069558A JP 2021181499 A JP2021181499 A JP 2021181499A JP 2021181499 A JP2021181499 A JP 2021181499A JP 2023069558 A JP2023069558 A JP 2023069558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wire
electric wire
thick electric
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181499A
Other languages
English (en)
Inventor
裕平 真山
Yuhei Mayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2021181499A priority Critical patent/JP2023069558A/ja
Priority to CN202211286753.4A priority patent/CN116092727A/zh
Priority to US18/048,526 priority patent/US11887756B2/en
Publication of JP2023069558A publication Critical patent/JP2023069558A/ja
Priority to US18/536,902 priority patent/US20240120132A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation

Abstract

【課題】柔軟性に優れた太物電線を提供する。【解決手段】導体と、前記導体の外表面を覆う絶縁層とを備え、100A以上の大電流、かつ30V以上の高電圧に用いられる電気自動車用の太物電線であって、前記導体は、複数本の素線を撚り合わせた第1撚線と、複数本の前記第1撚線を撚り合わせた第2撚線とを含み、前記素線の素線径が0.18mm以上0.35mm以下であり、前記絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下である太物電線。【選択図】 図1

Description

本開示は、太物電線に関する。
特許文献1には、導体と該導体を被覆する絶縁体とを備えた絶縁電線において、前記絶縁体がハロゲンフリー樹脂組成物で構成されていることを特徴とする絶縁電線が開示されている。
特開2009-127040号公報
例えば特許文献1に開示されているように、従来から自動車等の配線に絶縁電線が用いられている。ところで、近年では環境負荷を低減する観点から電気自動車等の開発、実用化が進んでおり、充電時間の短縮等の観点から、大電流、高電圧に対応するように、断面積の大きい導体を含む電線も用いられるようになっている。
しかしながら、断面積の大きい導体を含む電線は硬く、曲げにくくなる。このため、該電線を電気自動車の車両に取り付ける際等の作業性が低下するという問題があった。そこで、電気自動車の車両に取り付ける際に容易に曲げることができる柔軟性に優れた断面積の大きい電気自動車用の電線が求められていた。
そこで、本開示は、柔軟性に優れた太物電線を提供することを目的とする。
本開示の太物電線は、導体と、前記導体の外表面を覆う絶縁層とを備え、100A以上の大電流、かつ30V以上の高電圧に用いられる電気自動車用の太物電線であって、
前記導体は、複数本の素線を撚り合わせた第1撚線と、複数本の前記第1撚線を撚り合わせた第2撚線とを含み、
前記素線の素線径が0.18mm以上0.35mm以下であり、
前記絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下である。
本開示によれば、柔軟性に優れた太物電線を提供できる。
図1は、本開示の一態様に係る太物電線の長手方向と垂直な面での断面図である。 図2は、本開示の一態様に係る太物電線の長手方向と垂直な面での断面図である。 図3は、本開示の一態様に係るシールド層、外周被覆を備えた太物電線の長手方向と垂直な面での断面図である。 図4Aは、反発力を評価する際の、屈曲部の曲率半径が100mm時の状態説明図である。 図4Bは、反発力を評価する際の、屈曲部の曲率半径が50mm時の状態説明図である。 図5は、導体密着力の評価方法の説明図である。
実施するための形態について、以下に説明する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(1) 本開示の一態様に係る太物電線は、導体と、前記導体の外表面を覆う絶縁層とを備え、100A以上の大電流、かつ30V以上の高電圧に用いられる電気自動車用の太物電線であって、
前記導体は、複数本の素線を撚り合わせた第1撚線と、複数本の前記第1撚線を撚り合わせた第2撚線とを含み、
前記素線の素線径が0.18mm以上0.35mm以下であり、
前記絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下である。
導体が複数本の素線を撚り合わせた第1撚線と、複数本の第1撚線を撚り合わせた第2撚線とを有することで、該第1撚線、および第2撚線を含む導体や、導体を含む太物電線の柔軟性を特に高められる。また、素線の本数が多い場合でも多段階で素線を撚り合わせることで素線の取り扱い性を高め、導体の生産性を高めることができる。
導体が有する素線の素線径を0.35mm以下とすることで、導体を構成する各素線の素線径を十分に抑制し、該素線を撚り合わせた導体や、該導体を含む太物電線の柔軟性を高めることができる。
導体が有する素線の素線径を0.18mm以上とすることで、導体を構成する素線の本数を抑制し、太物電線の生産性を高め、コストを抑制できる。
絶縁層のセカントモジュラスを41MPa以下とすることで、絶縁層や、該絶縁層を含む太物電線の柔軟性を高めることができる。
また、絶縁層のセカントモジュラスを15MPa以上とすることで、導体に対する絶縁層の密着性が過度に高くなることを防止し、太物電線の柔軟性を高め、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
(2) 前記導体は公称断面積が70SQであり、
前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が55N以下であり、
前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下であってもよい。
導体の公称断面積を70SQとすることで特に断面積の大きい導体を含む太物電線とすることができ、大電流、高電圧に対応する太物電線とすることができる。
導体の公称断面積に応じて、反発力が上記範囲の場合、太物電線を曲げた際の柔軟性に優れていることを意味する。このため、導体密着力と共に充足することで、太物電線は特に柔軟性に優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。また、導体密着力が上記範囲の場合、該導体と絶縁層との密着性が適切であり、既述の反発力と共に充足することで、太物電線は、柔軟性に加えて、皮剥ぎ加工性にも優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
(3) 前記導体は公称断面積が95SQであり、
前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が70N以下であり、
前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下であってもよい。
導体の公称断面積を95SQとすることで特に断面積の大きい導体を含む太物電線とすることができ、大電流、高電圧に対応する太物電線とすることができる。
導体の公称断面積に応じて、反発力が上記範囲の場合、太物電線を曲げた際の柔軟性に優れていることを意味する。このため、導体密着力と共に充足することで、太物電線は特に柔軟性に優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。また、導体密着力が上記範囲の場合、該導体と絶縁層との密着性が適切であり、既述の反発力と共に充足することで、太物電線は、柔軟性に加えて、皮剥ぎ加工性にも優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
(4) 前記導体は公称断面積が120SQであり、
前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が140N以下であり、
前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下であってもよい。
導体の公称断面積を120SQとすることで特に断面積の大きい導体を含む太物電線とすることができ、大電流、高電圧に対応する太物電線とすることができる。
導体の公称断面積に応じて、反発力が上記範囲の場合、太物電線を曲げた際の柔軟性に優れていることを意味する。このため、導体密着力と共に充足することで、太物電線は特に柔軟性に優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。また、導体密着力が上記範囲の場合、該導体と絶縁層との密着性が適切であり、既述の反発力と共に充足することで、太物電線は、柔軟性に加えて、皮剥ぎ加工性にも優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
(5)前記導体が、複数本の前記第2撚線を撚り合わせた第3撚線を含んでもよい。
導体が、複数本の第2撚線を撚り合わせた第3撚線を有することで、素線間、撚線間に適度な空間を形成し、第1撚線、第2撚線、および第3撚線を含む導体や、導体を含む太物電線の柔軟性を特に高められる。また、素線の本数が多い場合でも多段階で素線を撚り合わせることで素線の取り扱い性を高め、導体の生産性を高めることができる。
(6) 前記絶縁層が絶縁樹脂を含有し、
前記絶縁樹脂は、エチレン-エチルアクリレート共重合体を含んでもよい。
絶縁層の絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を含有することで、絶縁層や、該絶縁層を含む太物電線の耐熱性や、難燃性を特に高めることができる。
(7) 前記エチレン-エチルアクリレート共重合体が、エチルアクリレートを10質量%より多く35質量%未満含んでもよい。
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を10質量%より多く含有することで、絶縁層や、絶縁層を含む太物電線の柔軟性を高められる。エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を35質量%未満含有することで、絶縁層が過度に柔軟になり、導体との密着性が高まることを抑制できる。このため、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を35質量%未満含有することで、太物電線の柔軟性を高められる。
(8) 前記絶縁樹脂が、ポリエチレン樹脂を含有し、前記エチレン-エチルアクリレート共重合体と、前記ポリエチレン樹脂の含有量の合計を100質量%とした場合に、前記エチレン-エチルアクリレート共重合体の含有量が20質量%より多く90質量%未満であってもよい。
絶縁樹脂がポリエチレン樹脂を含有することで、絶縁層や、絶縁層を含む太物電線の柔軟性を特に高めることができる。
そして、エチレン-エチルアクリレート共重合体の割合を20質量%より多くすることで、絶縁層や、絶縁層を含む太物電線の耐熱性、難燃性を高められる。また、エチレン-エチルアクリレート共重合体の割合を90質量%未満とすることで、絶縁層の柔軟性を適切なものとし、太物電線の柔軟性を高められる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係る太物電線の具体例を、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[太物電線]
図1~図3に、本実施形態の太物電線の長手方向と垂直な断面の構成例を示す。図1~図3における紙面と垂直な方向が太物電線の長手方向になる。なお、図2に示した太物電線20は、導体23の構成が異なる点以外は、図1に示した太物電線10と同様の構成にできる。また、図3に示した太物電線30は、シールド層、外周被覆を有する点以外は、図1や、図2に示した太物電線と同様に構成できる。このため、主に図1に示した太物電線10を用いて説明を行い、必要に応じて図2、図3を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態の太物電線10は、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備えることができる。
(1)太物電線が含有する各部材について
本実施形態の太物電線が含有する各部材について説明する。
(1-1)導体
(1-1-1)公称断面積
導体13の公称断面積S13は、例えば70SQ(70mm)以上120SQ(mm)以下とすることができる。本実施形態の太物電線とは、公称断面積が上記範囲内にある導体13を含む電線である。
導体13の公称断面積S13を70SQ(70mm)以上120SQ(mm)以下とすることで、特に断面積の大きい導体を含む太物電線とすることができ、大電流、高電圧に対応する電気自動車用の太物電線とすることができる。上記のように本実施形態の太物電線には、例えば公称断面積が上記範囲内にある導体13を選択し、適用することができる。本実施形態の太物電線には例えば、公称断面積が上記範囲内にある、公称断面積が70SQ、95SQ、120SQのいずれかの導体を選択し、適用することができる。
公称断面積S13とは、導体13が複数本の素線により構成されている場合、各素線の断面積の合計であり、素線断面積と素線本数との積により算出でき、計算断面積ということもできる。
公称断面積S13が70SQの導体は、各素線の断面積の合計が厳密に70mmであることを意味するものではなく、各素線の素線断面積の合計が66.6mm以上71.9mm以下の場合を含む。すなわち、公称断面積S13が70SQの導体は、素線断面積の合計(導体断面積)が70SQとして流通される導体をいう。
公称断面積S13が95SQの導体は、各素線の断面積の合計が厳密に95mmであることを意味するものではなく、各素線の素線断面積の合計が88.0mm以上95.4mm以下の場合を含む。すなわち、公称断面積S13が95SQの導体は、素線断面積の合計(導体断面積)が95SQとして流通される導体をいう。
公称断面積S13が120SQの導体は、各素線の断面積の合計が厳密に120mmであることを意味するものではなく、各素線の素線断面積の合計が113mm以上122mm以下の場合を含む。すなわち、公称断面積S13が120SQの導体は、素線断面積の合計(導体断面積)が120SQとして流通される導体をいう。
(1-1-2)導体の構成について
導体13の材料は特に限定されないが、例えば銅、軟銅、銀、ニッケルめっき軟銅、錫めっき軟銅等から選択された1種類以上の導体材料を用いることができる。
導体13は、単線または複数本の素線を撚り合わせた撚線で構成できる。特に、太物電線の柔軟性を高める観点から、例えば図1に示すように、導体13は、複数本の素線11を撚り合わせた撚線であることが好ましい。以下、導体13が撚線の場合の構成例について説明する。
(素線径)
導体13が複数本の素線を撚り合わせた撚線の場合、該素線11の素線径D11は、0.18mm以上0.35mm以下であることが好ましく、0.20mm以上0.32mm以下であることがより好ましい。
導体13が有する素線11の素線径D11を0.35mm以下とすることで、導体13を構成する各素線11の素線径D11を十分に抑制し、該素線11を撚り合わせた導体13や、該導体13を含む太物電線10の柔軟性を特に高めることができる。
ただし、導体13が有する素線11の素線径を過度に細くすると、導体13を構成する素線11の本数が非常に多くなり、生産性が低下し、コスト上昇の要因になる。また、素線11の素線径を過度に細くしても導体13や、導体13を含む太物電線10の柔軟性に与える影響は小さくなる。そこで、導体13が有する素線11の素線径D11を0.18mm以上とすることで、導体13を構成する素線の本数を抑制し、太物電線の生産性を高め、コストを抑制できる。
(撚線の構成について)
導体13が複数本の素線11を撚り合わせた撚線の場合、生産性等の観点から、複数本の素線を多段階で撚り合わせることが好ましい。
すなわち、図1に示すように、導体13は、複数本の素線11を撚り合わせた第1撚線121と、複数本の第1撚線121を撚り合わせた第2撚線122とを含むことができる。
導体13が複数本の素線11を撚り合わせた第1撚線121と、複数本の第1撚線121を撚り合わせた第2撚線122とを有することで、該第1撚線121、および第2撚線122を含む導体13や、導体13を含む太物電線10の柔軟性を特に高められる。また、素線11の本数が多い場合でも多段階で素線11を撚り合わせることで素線11の取り扱い性を高め、導体13の生産性を高めることができる。
図1に示した太物電線10の場合、各第1撚線121は、69本の素線11が撚り合わされており、第2撚線122は、19本の第1撚線121が撚り合わされている。図1に示した太物電線10の場合、第2撚線122が導体13になっている。
ただし、第1撚線121を構成する素線の本数、第2撚線122を構成する第1撚線121の本数は上記例に限定されるものではなく、任意の本数とすることができる。例えば第1撚線121を構成する素線11の本数は20本以上150本以下であることが好ましく、23本以上120本以下であることがより好ましい。第1撚線121を構成する素線11の本数を20本以上とすることで、導体13に含まれる第1撚線121の本数を抑制し、導体13を製造する際の生産性を高められる。また、第1撚線121を構成する素線11の本数を150本以下とすることで、第1撚線121を製造する際の生産性を高められる。
また、例えば第2撚線122を構成する第1撚線121の本数は、5本以上50本以下とすることが好ましく、7本以上40本以下とすることがより好ましい。第2撚線122を構成する第1撚線121の本数を5本以上とすることで、導体13に含まれる素線11や、第1撚線121の本数を十分に確保し、素線径D11が細い場合でも導体13の断面積を十分に大きくできる。また、第2撚線122を構成する第1撚線121の本数を50本以下とすることで、第2撚線122を製造する際の生産性を高められる。
図1では、導体13が、第1撚線121と、第2撚線122とを有する例を示したが係る形態に限定されない。例えば図2に示した太物電線20のように、導体23は、複数本の素線11を撚り合わせた第1撚線121と、複数本の第1撚線121を撚り合わせた第2撚線122と、複数本の第2撚線122を撚り合わせた第3撚線123とを有することもできる。すなわち、導体23は、複数本の第2撚線122を撚り合わせた第3撚線123を有することもできる。
導体23が、複数本の第2撚線122を撚り合わせた第3撚線123を有することで、素線間、撚線間に適度な空間を形成し、第1撚線121、第2撚線122、および第3撚線123を含む導体23や、導体23を含む太物電線20の柔軟性を特に高められる。また、素線11の本数が多い場合でも多段階で素線11を撚り合わせることで素線11の取り扱い性を高め、導体23の生産性を高めることができる。
図2に示した太物電線20の場合、各第1撚線121は、22本の素線11が撚り合わされており、第2撚線122は、7本の第1撚線121が撚り合わされている。第3撚線123は、7本の第2撚線122が撚り合わされている。図2に示した太物電線20は、第3撚線123が導体23になっている。
ただし、第1撚線121を構成する素線の本数、第2撚線122を構成する第1撚線121の本数、第3撚線123を構成する第2撚線122の本数は上記例に限定されるものではなく、任意の本数とすることができる。例えば第3撚線123を構成する第2撚線122の本数は、5本以上20本以下とすることが好ましい。
第3撚線123を構成する第2撚線122の本数を5本以上とすることで、導体13に含まれる素線11や、第1撚線121、第2撚線122の本数を十分に確保し、素線径D11が細い場合でも導体23の断面積を十分に大きくできる。また、第3撚線123を構成する第2撚線122の本数を20本以下とすることで、第3撚線123を製造する際の生産性を高められる。
図2では、導体23が、第1撚線121、第2撚線122、第3撚線123を有する例を示したが、係る形態に限定されず、複数本の第3撚線123を撚り合わせた第4撚線等、さらに多段階に素線、撚線を撚り合わせてもよい。
図1、図2に示した様に、導体が複数本の素線を多段階に撚り合わせた構成を有する場合、その撚り方向は特に限定されない。
なお、導体13が複数本の素線を有する場合、複数本の素線の素線径や、撚り方向、撚りピッチ等の撚り条件により、絶縁層14との密着性、さらには太物電線10の柔軟性が変化する場合がある。このため、予備試験等を行い、導体13を構成する複数本の素線の撚り条件の選択を行うことが好ましい。
(1-2)絶縁層
(1-2-1)絶縁樹脂
絶縁層14は、図1に示すように導体13の外表面、具体的には太物電線10の長手方向に沿った外表面を被覆できる。絶縁層14は、絶縁樹脂を含有できる。そして、絶縁樹脂は特に限定されないが、絶縁樹脂としては、十分な柔軟性を有しつつも、導体13との密着性を抑制し、太物電線10の柔軟性を高められる材料を好適に用いることができる。
(ポリオレフィン系樹脂)
絶縁樹脂は、例えばポリオレフィン系樹脂を含有することが好ましい。特に、絶縁層14に適度な柔軟性を付与すべく、絶縁樹脂は、オレフィンと極性を有するコモノマーとの共重合体を含有することがより好ましい。
オレフィンと極性を有するコモノマーとの共重合体としては、例えばエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン-メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等から選択された1種類以上を用いることが好ましい。オレフィンと極性を有するコモノマーとの共重合体としては、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)をより好ましく用いることができる。すなわち、絶縁樹脂は、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を含有することがより好ましい。
これは、絶縁層14の絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を含有することで、絶縁層14や、該絶縁層14を含む太物電線の耐熱性や、難燃性を特に高めることができるからである。
絶縁層14の絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を含有する場合、コモノマーであるエチルアクリレート(EA)の含有割合を選択することで、柔軟性を調整できる。
従来、絶縁層14の柔軟性が高いほど、該絶縁層14を含む太物電線10の柔軟性も高くできると考えられていた。しかし、本発明の発明者の検討によれば、例えば導体13の公称断面積が大きい場合、導体13の外表面の面積が大きいため、絶縁層14の柔軟性を過度に高めると、導体13と絶縁層14との密着性が高くなる。このため、太物電線10としての柔軟性が低下する場合がある。
そこで、絶縁層14の絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を含有する場合、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)は、エチルアクリレート(EA)を10質量%より多く35質量%未満含有することが好ましく、15質量%以上30質量%以下含有することがより好ましい。
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を10質量%より多く含有することで、絶縁層14や、絶縁層14を含む太物電線10の柔軟性を高められる。エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を35質量%未満含有することで、絶縁層14が過度に柔軟になり、導体13との密着性が高まることを抑制できる。このため、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)が、エチルアクリレート(EA)を35質量%未満含有することで、太物電線10の柔軟性を高められる。
(ポリエチレン樹脂)
絶縁層14の絶縁樹脂は、ポリエチレン樹脂を含有することもできる。
絶縁樹脂がポリエチレン樹脂を含有することで、絶縁層14や、絶縁層14を含む太物電線10の柔軟性を特に高めることができる。
ポリエチレン樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)や、線状低密度ポリエチレン(L-LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)等から選択された1種類以上を用いることが好ましく、超低密度ポリエチレン(VLDPE)を用いることがより好ましい。
低密度ポリエチレンは、密度が0.91g/cm3以上0.94g/cm3未満の材料を、超低密度ポリエチレンは、密度が0.87g/cm3以上0.91g/cm3未満の材料を意味する。材料の密度は、JIS K 6922(2018)に準じて測定できる。
ポリエチレン樹脂として、上記低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレンを用いることで、高密度ポリエチレンを用いた場合と比較して、絶縁層14や、絶縁層14を含む太物電線10の柔軟性を特に高められる。
絶縁層14が、既述のポリオレフィン系樹脂と、ポリエチレン樹脂とを含有する場合、ポリオレフィン系樹脂と、ポリエチレン樹脂の含有量の合計を100質量%とした場合に、ポリオレフィン系樹脂の含有量の割合が20質量%より多く90質量%未満であることが好ましく、25質量%以上80質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以上60質量%以下であることが特に好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、既述のようにエチレン-エチルアクリレート共重合体を好適に用いることができる。このため、例えばエチレン-エチルアクリレート共重合体と、ポリエチレン樹脂の含有量の合計を100質量%とした場合に、エチレン-エチルアクリレート共重合体の含有量が20質量%より多く90質量%未満であることが好ましく、25質量%以上75質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以上60質量%以下であることが特に好ましい。
エチレン-エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系樹脂の割合を20質量%より多くすることで、絶縁層14や、絶縁層14を含む太物電線10の耐熱性、難燃性を高められる。また、ポリオレフィン系樹脂の割合を90質量%未満とすることで、絶縁層14の柔軟性を適切なものとし、太物電線10の柔軟性を高められる。
絶縁樹脂は、架橋されていても良く、架橋されていなくてもよい。ただし、比較的温度の高い環境下で外力を受けた場合に変形し、電気絶縁性が低下することを防止する観点から、すなわち耐熱変形性を向上させる観点から、絶縁樹脂は架橋されていることが好ましい。架橋の方法は特に限定されず、例えばγ線や電子線などの電離放射線の照射による架橋や、過酸化物架橋、シラン架橋などの化学架橋を用いることができる。架橋を行うことで、抗張力や、耐熱性を向上させることができる。
絶縁層14は、導体13の外表面に、例えば絶縁樹脂や、添加剤を含有する絶縁層原料を押出成形することで形成できる。絶縁層14の絶縁樹脂を架橋する場合には絶縁層を押出成形した後に実施できる。
(1-2-2)添加剤
絶縁層14は上記絶縁樹脂以外に、各種添加剤を含有することもできる。絶縁層14は、添加剤として、例えば難燃剤や、酸化防止剤、架橋剤、架橋助剤、滑剤等から選択された1種類以上を含有できる。
難燃剤、酸化防止剤、架橋剤等としては、公知の材料を用いることができ、特に限定されない。
なお、難燃剤としては、例えばハロゲン系難燃剤や、ノンハロゲン系難燃剤を用いることができる。ハロゲン系難燃剤としては臭素系難燃剤等を用いることができる。ノンハロゲン系難燃剤としては、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、窒素系難燃剤、三酸化アンチモン、赤リン、リン酸エステル等のリン系難燃剤等を用いることができる。
(1-2-3)絶縁層の特性について
絶縁層14は、セカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下であることが好ましい。
本明細書におけるセカントモジュラスとは、長さ100mmの試験片を、引張試験機を用いて引張速度50mm/分の速度で長さ方向に引っ張った際の2%伸長時の荷重を断面積で除した値を測定し、それを50倍した値である。
絶縁層14のセカントモジュラスを41MPa以下とすることで、絶縁層14や、該絶縁層14を含む太物電線10の柔軟性を高めることができる。
また、絶縁層14のセカントモジュラスを15MPa以上とすることで、導体13に対する絶縁層14の密着性が過度に高くなることを防止し、太物電線の柔軟性を高め、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
(1-3)その他の構成について
本実施形態の太物電線は、例えば図3に示した太物電線30のように、導体33、絶縁層34の外表面にさらにシールド層35、外周被覆36を有することもできる。なお、図3は、太物電線30の長手方向と垂直な断面であり、導体33の記載を簡略化して示している。
シールド層35の構成は特に限定されず、例えば同軸ケーブル等で用いられているシールド層と同様の構成を有することができる。シールド層35は、例えば絶縁層34の外周に金属線を横巻、または編組構造で配置した構造を有することができる。シールド層35が有する金属線の材料としては、銅や、アルミニウム、銅合金等を用いることができる。シールド層の金属線は、表面に銀や錫のめっき処理が施されていてもよい。このため、シールド層の金属線としては、例えば銀めっき銅合金や、錫めっき銅合金等を用いることもできる。
シールド層35を設けることにより、外部からのノイズの侵入や、外部への信号漏洩を低減することができる。
外周被覆36の構成は特に限定されず、既述の絶縁層と異なる任意の構成とすることもできるが、例えば絶縁層と同様の構成とすることもできる。このため、説明を省略する。
(2)太物電線の特性について
本発明の発明者の検討によると、太物電線が有する導体の公称断面積が大きい場合、該太物電線の柔軟性を高めるためには、以下の反発力と、導体密着力とが、導体の公称断面積に応じた所定の範囲内にあることが好ましい。なお、太物電線の柔軟性とは、太物電線を自動車の車両に取り付ける際等に容易に曲げることができることを意味する。
そこで、反発力と、導体密着力とについて以下に説明する。
なお、反発力や、導体密着力は、導体の構成や、絶縁層の材料等により変化する。このため、予備試験等を行い、導体を構成する複数本の素線の撚り条件の選択や、絶縁層の材料等の選択を行い、反発力や、導体密着力を調整することが好ましい。
(2-1)反発力
本実施形態の太物電線10は、導体13の公称断面積に応じた反発力を有することが好ましい。
上記反発力は、IEC60794-1-2 Method17cに準拠して評価でき、太物電線を、屈曲部で屈曲させ、屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力を意味する。反発力が小さい方がより柔軟であることを意味する。
反発力の評価は、具体的にはまず、図4Aに示すように、第1固定板411の固定面411A上の固定部材42により太物電線40の長手方向の第2端部402Bを固定する。そして、太物電線40を、太物電線40の長手方向の1点である屈曲部401でU字を描くように曲げ、太物電線40の長手方向の第1端部402Aを、第2固定板412の固定部材42に固定する。なお、第1固定板411の固定面411Aと、第2固定板412とが平行となるように配置する。
そして、図4Aに示した様に屈曲部401での曲率半径R1が100mmの状態から、図4Bに示した屈曲部401での曲率半径R2が50mmの状態になるまで、ブロック矢印Aに沿って荷重を加え、変化させる。この際、加えた荷重を、第2固定板412に設置した図示しないロードセルにより測定し、反発力を算出できる。
太物電線10は、上述のように導体13の公称断面積に応じた反発力を有することが好ましく、例えば以下の表1に示した値以下の反発力を有することが好ましい。
すなわち、導体13の公称断面積が70SQの場合、反発力が55N以下であることが好ましい。導体13の公称断面積が95SQの場合、反発力が70N以下であることが好ましい。導体13の公称断面積が120SQの場合、反発力が140N以下であることが好ましい。
導体13の公称断面積に応じて、反発力が上記範囲の場合、太物電線10を曲げた際に柔軟性に優れていることを意味する。このため、後述する導体密着力と共に充足することで、太物電線は特に柔軟性に優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。
なお、反発力の下限値は特に限定されないが、導体13の公称断面積によらず、0より大きければよく、例えば5N以上であることが好ましい。
(2-2)導体密着力
本実施形態の太物電線10は、導体13の公称断面積に応じた導体密着力を有することが好ましい。
上記導体密着力とは、太物電線10の長手方向に沿って、太物電線10から導体13を引き抜く際の、導体13と絶縁層14との密着力を意味する。導体密着力は、例えば図5に示す導体53のみを通す貫通孔が設けられた導体密着力測定治具500を用いて測定できる。
具体的にはまず、太物電線50の絶縁層54を、一部を除いて除去し、導体53を露出させる。この際、図5に示す様に、太物電線50の長手方向に沿った、絶縁層54の長さLが50mmとなる様に、絶縁層54を残す。
そして、導体密着力測定治具500の貫通孔に、露出させた導体53を挿入する。これにより、図5に示す様に、太物電線10が、導体密着力測定治具500にセットされる。
次いで、導体密着力測定治具500を固定した状態で、太物電線10を図5中ブロック矢印Bで示した太物電線10の長手方向に沿って250mm/minの速度で牽引する。そして、絶縁層54から導体53が剥離し、導体53が導体密着力測定治具500の貫通孔を通り、導体密着力測定治具500の下方に移動する際に加えた力の大きさを測定する。測定した力の大きさを、該太物電線の導体密着力とすることができる。
太物電線は、上述のように導体の公称断面積に応じた導体密着力を有することが好ましく、例えば以下の表1に示した値以下の導体密着力を有することが好ましい。
すなわち、導体13の公称断面積が70SQの場合、導体密着力が50N以下であることが好ましい。導体13の公称断面積が95SQの場合、導体密着力が50N以下であることが好ましい。導体13の公称断面積が120SQの場合、導体密着力が50N以下であることが好ましい。
導体13の公称断面積に応じて、導体密着力が上記範囲の場合、該導体13と絶縁層14との密着性が適切であり、既述の反発力と共に充足することで、太物電線は、柔軟性に加えて、皮剥ぎ加工性にも優れ、自動車の車体に取り付ける際等の作業性を高めることができる。皮剥ぎ加工性とは、太物電線の端部等で、導体から絶縁層を剥離する際の、絶縁層の剥離し易さを意味する。
なお、導体密着力の下限値は特に限定されないが、導体13の公称断面積によらず、例えば5N以上であることが好ましく、10N以上であることがより好ましい。導体密着力を5N以上とすることで、太物電線10を取り扱う際に導体13と絶縁層14とがずれることを防止できる。
Figure 2023069558000002

(2-3)好適な用途について
本実施形態の太物電線は、電気自動車用の各種電線として用いることができ、特に大電流、高電圧に用いられる太物電線であることが好ましい。
上記大電流とは、使用電流が100A以上の電流である。上記高電圧とは、30V以上であり、特に、交流の場合には30V以上100V以下、直流の場合には60V以上1500V以下であることが好ましい。本明細書において、大電流、高電圧は、同様の意味を有する。
従来、大電流、高電圧に用いられる太物電線では、許容電流や、発煙特性等を考慮すると、導体の断面積が大きくなるため、柔軟性に劣り、自動車の車両等に取り付ける際の作業性に問題があった。これに対して、本実施形態の太物電線によれば、十分な柔軟性を備えることから、自動車の車両等に取り付ける際の作業性を高めることができる。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
まず、以下の実験例において作製した太物電線の評価方法について説明する。
(1)素線径、導体の外径、太物電線の外径、絶縁層厚さ、計算断面積
素線11の素線径D11、導体13の外径である導体外径D13、太物電線10の外径である電線外径D10、絶縁層厚さは、JASO D618:2013に準拠して測定、算出した。
具体的には、電線外径D10は、電線軸に直角な同一平面内のほぼ等しい角度をもつ3か所で測定し、その平均値とした。これを太物電線の長手方向に沿って、隣接する評価面が1m離れた3つの断面、すなわち3か所で行い、3か所の測定結果から最大値、平均値、および最小値を記録した。電線外径D10はこの平均値とした。
導体外径D13は、電線外径D10を測定した箇所で太物電線を垂直に切断した後、同様の方法で絶縁層の内径を測定し、その最大値とした。
絶縁層厚さT14は、得られた最小電線外径と導体外径との差の1/2を算出することで求めた。
素線11の素線径D11についても上記電線外径の場合と同様にして測定、算出した。
表2~表6中、素線11の素線径D11は「素線径」の欄に、導体13の導体外径D13は「導体径」の欄に、太物電線10の外径である電線外径D10は「外径」の欄にそれぞれ示す。絶縁層厚さT14は、表2~表6中、「絶縁層厚さ」の欄に示す。
素線径D11である各素線11の直径から、各素線11の断面積(素線断面積)を算出した。そして、素線断面積と、導体13が含有する素線本数との積により導体13の断面積を算出した。算出した断面積は、表2~表6中、「計算断面積」の欄に示す。
(2)セカントモジュラス
セカントモジュラスを測定するに当たっては、絶縁層について各実験例と同じ条件で作製した試験片を用意した。そして、長さ100mmの試験片を、引張試験機を用いて引張速度50mm/分の速度で長さ方向に引っ張った際の2%伸長時の荷重を断面積で除した値を測定し、それを50倍することでセカントモジュラスを算出した。
(3)反発力
図4Aに示すように、第1固定板411の固定面411A上の固定部材42により、評価を行う太物電線40の長手方向の第2端部402Bを固定した。そして、太物電線40を、太物電線40の長手方向の1点である屈曲部401でU字型となるように曲げ、太物電線40の長手方向の第1端部402Aを、第2固定板412の固定部材42に固定した。なお、第1固定板411の固定面411Aと、第2固定板412とが平行となるように配置した。
そして、図4Aに示した様に屈曲部401での曲率半径R1が100mmの状態から、図4Bに示した屈曲部401での曲率半径R2が50mmの状態になるまで、ブロック矢印Aに沿って荷重を加え、変化させた。この際、加えた荷重を、第2固定板412に設置した図示しないロードセルにより測定し、反発力を算出した。
反発力は、測定値に基づいて、太物電線が有する導体の公称断面積に応じた基準によりA~Cの評価をつけた。Aは、反発力が十分に小さく、太物電線の柔軟性に優れることを意味し、B、Cの順に柔軟性が低下することを意味する。
(4)導体密着力
図5に示す導体53のみを通す貫通孔が設けられた導体密着力測定治具500を用いて測定を行った。
具体的にはまず、評価を行う太物電線50の絶縁層54を、一部を除いて除去し、導体53を露出させた。この際、図5に示す様に、太物電線50の長手方向に沿った、絶縁層54の長さLが50mmとなる様に、絶縁層54を残した。
そして、導体密着力測定治具500の貫通孔に、露出させた導体53を挿入した。これにより、図5に示す様に、太物電線10が、導体密着力測定治具500にセットされる。
次いで、導体密着力測定治具500を固定した状態で、太物電線10を図5中ブロック矢印Bで示した太物電線10の長手方向に沿って250mm/minの速度で牽引した。そして、絶縁層54から導体53が剥離し、導体53が導体密着力測定治具500の貫通孔を通り、導体密着力測定治具500の下方に移動する際に加えた力の大きさを測定した。測定した力の大きさを、該太物電線の導体と絶縁層との密着力である導体密着力とした。
導体密着力は、測定値に基づいて、太物電線が有する導体の公称断面積に応じた基準によりA~Cの評価をつけた。Aは、導体密着力が十分に小さく、導体と絶縁層との密着力が適切に抑制できていることを意味し、B、Cの順に導体密着力が高くなることを意味する。
以下に各実験例における太物電線を説明する。
[実験例1]
以下の実験例1では、導体の公称断面積が70SQである、実験例1-1~実験例1-11の太物電線を作製した。実験例1-3~実験例1-9が実施例、実験例1-1、実験例1-2、実験例1-10、実験例1-11が比較例になる。
[実験例1-1]
実験例1-1では、長手方向と垂直な断面において、図1に示すように、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備える太物電線を作製した。
(導体)
導体13は、表2に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を182本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を19本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
表2の導体構成の欄における「19/182/0.16」との表記は、右端が素線径を示し、右端から2番目の数値が、該素線径の素線を撚り合わせて作製した第1撚線を構成する素線の本数を意味する。また、左端の数値は、該第1撚線を撚り合わせて作製した第2撚線を構成する第1撚線の本数を意味する。
(絶縁層)
導体13の外表面に、絶縁層の材料を押出成形した後、電子線照射により架橋処理を行い、導体13の外表面を覆う絶縁層14を形成した。
絶縁層14は、絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)と、超低密度ポリエチレン(VLDPE)との混合物により構成されている。
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)は、エチルアクリレート(EA)の含有割合が25質量%の材料を用いた。
また、絶縁樹脂中、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)の含有割合を50質量%とし、残部を超低密度ポリエチレン(VLDPE)とした。
絶縁層14には添加剤として、絶縁樹脂を100質量部とした場合に、難燃剤を55質量部、酸化防止剤を25質量部、滑剤を1.5質量部、架橋助剤を3質量部の割合となるように添加した。絶縁層14のセカントモジュラスは20MPaであった。
本実験例の太物電線は、素線の本数が3458本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例1-2]
導体13について、表2に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を93本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を37本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
以上の点以外は実験例1-1と同様にして太物電線を作製した。
本実験例の太物電線は、素線の本数が3441本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例1-3~実験例1-11]
導体13について、表2に示すように導体構成を変更した点以外は実験例1-1と同様にして太物電線を作製した。すなわち、素線径や、第1撚線を構成する素線の本数、第2撚線を構成する第1撚線の本数を変更した点以外は実験例1-1と同様にして太物電線を作製した。
得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表2に示す。
反発力については、45N以下場合にAと評価し、45Nを超え55N以下の場合にBと評価し、55Nを超える場合にCと評価した。
導体密着力については、30N以下の場合にAと評価し、30Nを超え50N以下の場合にBと評価し、50Nを超える場合にCと評価した。
コストについては、製造コスト、すなわち材料費と加工費との合計に応じて、A~Cの評価を行った。なお、材料費は例えば含有する銅の量が多いほど高くなり、加工費は例えば素線の総本数や、第2撚線の本数が多いほど高くなる。Aが最もコストが低く、B、Cの順にコストが高くなる。AまたはBの場合に十分にコストが抑制できていることを意味する。以下の実験例2、3についてもコストの評価を同様に行っている。コストの評価がCになった場合には、反発力、導体密着力の評価を行わず、以下の総合判定をCとした。
総合判定については、上記反発力、導体密着力、コストの評価について、Aを3点、Bを2点、Cを-1点として、合計した点数が9点の場合にA、6点以上8点以下の場合にB、5点以下の場合にCと評価した。
総合判定がAまたはBの場合には、該太物電線は、導体13と絶縁層14との密着力が適切であり、柔軟性、およびコストに優れていることを意味する。
Figure 2023069558000003

実験例1-1、実験例1-2の太物電線は、コストの評価がCであったため、反発力、導体密着力の評価を行わず、総合判定はCであった。
実験例1-3~実験例1-9の太物電線は、総合判定がAまたはBであり、柔軟性、およびコストに優れた太物電線を得られていることが確認できた。これに対して、実験例1-10、実験例1-11の太物電線は総合判定がCであった。実験例1-10、実験例1-11については、柔軟性に劣ることが確認できた。
以上の結果から、導体の構成を変更することで、具体的には例えば素線の素線径を変更することで、太物電線の柔軟性に変化が生じることを確認できた。
また、導体の公称断面積が70SQである太物電線について、反発力が55N以下、導体密着力が50N以下のとき、反発力、導体密着力、コストの評価、および総合判定がいずれもAまたはBになることを確認できた。
[実験例2]
以下の実験例2では、導体の公称断面積が95SQである、実験例2-1~実験例2-11の太物電線を作製した。実験例2-3~実験例2-9が実施例、実験例2-1、実験例2-2、実験例2-10、実験例2-11が比較例になる。
[実験例2-1]
実験例2-1では、長手方向と垂直な断面において、図1に示すように、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備える絶縁電線を作製した。
(導体)
導体13は、表3に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を240本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を19本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
以上の点以外は実験例1-1と同様にして太物電線を作製した。
ただし、本実験例の太物電線は、素線の本数が4560本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例2-2]
導体13について、表3に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を126本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を37本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
以上の点以外は実験例2-1と同様にして太物電線を作製した。
ただし、本実験例の太物電線は、素線の本数が4662本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例2-3~実験例2-11]
導体13について、表3に示すように構成を変更した点以外は実験例2-1と同様にして太物電線を作製した。すなわち、素線径や、第1撚線を構成する素線の本数、第2撚線を構成する第1撚線の本数を変更した点以外は実験例2-1と同様にして太物電線を作製した。
なお、実験例2-3においては、素線径D11が0.20mmの素線11を22本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を7本撚り合わせて第2撚線122とし、該第2撚線122を19本撚り合わせて第3撚線123とした。図2に示した太物電線20の場合と同様に、第3撚線123が、導体23となる。
得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表3に示す。
反発力については、60N以下場合にAと評価し、60Nを超え70N以下の場合にBと評価し、70Nを超える場合にCと評価した。
導体密着力については、30N以下の場合にAと評価し、30Nを超え50N以下の場合にBと評価し、50Nを超える場合にCと評価した。
コストについては、製造コストに応じて、A~Cの評価を行った。Aが最もコストが低く、B、Cの順にコストが高くなる。AまたはBの場合に十分にコストが抑制できていることを意味する。コストの評価がCになった場合には、反発力、導体密着力の評価を行わず、以下の総合判定をCとした。
総合判定については、上記反発力、導体密着力、コストの評価について、Aを3点、Bを2点、Cを-1点として、合計した点数が9点の場合にA、6点以上8点以下の場合にB、5点以下の場合にCと評価した。
総合判定がAまたはBの場合には、該太物電線は、導体13と絶縁層14との密着力が適切であり、柔軟性、およびコストに優れていることを意味する。
Figure 2023069558000004

実験例2-1、実験例2-2の太物電線は、コストの評価がCであったため、反発力、導体密着力の評価を行わず、総合判定はCであった。
実験例2-3~実験例2-9の太物電線は、総合判定がAまたはBであり、柔軟性、およびコストに優れた太物電線を得られていることが確認できた。これに対して、実験例2-10、実験例2-11の太物電線は総合判定がCであった。実験例2-10、実験例2-11については、柔軟性に劣ることが確認できた。
すなわち、導体の構成を変更することで、具体的には例えば素線の素線径を変更することで、太物電線の柔軟性に変化が生じることを確認できた。
また、導体の公称断面積が95SQである太物電線について、反発力が70N以下、導体密着力が50N以下のとき、反発力、導体密着力、コストの評価、および総合判定がいずれもAまたはBになることを確認できた。
[実験例3]
以下の実験例3では、導体の公称断面積が120SQである、実験例3-1~実験例3-9の太物電線を作製した。実験例3-3~実験例3-7が実施例、実験例3-1、実験例3-2、実験例3-8、実験例3-9が比較例になる。
[実験例3-1]
実験例3-1では、長手方向と垂直な断面において、図1に示すように、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備える絶縁電線を作製した。
(導体)
導体13は、表4に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を310本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を19本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
以上の点以外は実験例1-1と同様にして太物電線を作製した。
ただし、本実験例の太物電線は、素線の本数が5890本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例3-2]
導体13について、表4に示すように、素線径D11が0.16mmの素線11を160本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を37本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
以上の点以外は実験例3-1と同様にして太物電線を作製した。
ただし、本実験例の太物電線は、素線の本数が5920本と非常に多く、生産コストが非常に高くなり、生産できる設備も限られることから、反発力や、導体密着力の評価を行わなかった。
[実験例3-3~実験例3-9]
導体13について、表3に示すように構成を変更した点以外は実験例3-1と同様にして太物電線を作製した。
得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表4に示す。
反発力については、130N以下場合にAと評価し、130Nを超え140N以下の場合にBと評価し、140Nを超える場合にCと評価した。
導体密着力については、30N以下の場合にAと評価し、30Nを超え50N以下の場合にBと評価し、50Nを超える場合にCと評価した。
コストについては、製造コストに応じて、A~Cの評価を行った。Aが最もコストが低く、B、Cの順にコストが高くなる。AまたはBの場合に十分にコストが抑制できていることを意味する。コストの評価がCになった場合には、反発力、導体密着力の評価を行わず、以下の総合判定をCとした。
総合判定については、上記反発力、導体密着力、コストの評価について、Aを3点、Bを2点、Cを-1点として、合計した点数が9点の場合にA、6点以上8点以下の場合にB、5点以下の場合にCと評価した。
総合判定がAまたはBの場合には、該太物電線は、導体13と絶縁層14との密着力が適切であり、柔軟性、およびコストに優れていることを意味する。
Figure 2023069558000005

実験例3-1、実験例3-2の太物電線は、コストの評価がCであったため、反発力、導体密着力の評価を行わず、総合判定はCであった。
実験例3-3~実験例3-7の太物電線は、総合判定がAまたはBであり、柔軟性、およびコストに優れた太物電線を得られていることが確認できた。これに対して、実験例3-8、実験例3-9の太物電線は総合判定の結果がCであった。実験例3-9、実験例3-10については、柔軟性に劣ることが確認できた。
すなわち、導体の構成を変更することで、具体的には例えば素線の素線径を変更することで、太物電線の柔軟性に変化が生じることを確認できた。
また、導体の公称断面積が120SQである太物電線について、反発力が140N以下、導体密着力が50N以下のとき、反発力、導体密着力、コストの評価、および総合判定がいずれもAまたはBになることを確認できた。
[実験例4]
以下の実験例4では、導体の公称断面積が95SQである、実験例4-1~実験例4-5の太物電線を作製した。実験例4-2~実験例4-4が実施例、実験例4-1、実験例4-5が比較例になる。
[実験例4-1]
実験例4-1では、長手方向と垂直な断面において、図1に示すように、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備える絶縁電線を作製した。
(導体)
導体13は、表5に示すように、素線径D11が0.26mmの素線11を91本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を19本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
(絶縁層)
導体13の外表面に、絶縁層の材料を押出成形した後、電子線照射により架橋処理を行い、導体13の外表面を覆う絶縁層14を形成した。
絶縁層14は、絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)と、超低密度ポリエチレン(VLDPE)との混合物により構成されている。
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)は、エチルアクリレート(EA)の含有割合が10質量%の材料を用いた。
また、絶縁樹脂中、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)の含有割合を50質量%とし、残部を超低密度ポリエチレン(VLDPE)とした。
絶縁層14には添加剤として、絶縁樹脂を100質量部とした場合に、難燃剤を55質量部、酸化防止剤を25質量部、滑剤を1.5質量部、架橋助剤を3質量部の割合となるように添加した。
得られた太物電線10の外径D10は、表5に示すように16.9mmであった。
得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表5に示す。
反発力については、60N以下場合にAと評価し、60Nを超え70N以下の場合にBと評価し、70Nを超える場合にCと評価した。
導体密着力については、30N以下の場合にAと評価し、30Nを超え50N以下の場合にBと評価し、50Nを超える場合にCと評価した。
総合判定については、上記反発力、導体密着力の評価について、Aを3点、Bを2点、Cを-1点として、合計した点数が6点の場合にA、3点以上5点以下の場合にB、2点以下の場合にCと評価した。
総合判定がAまたはBの場合には、導体13と絶縁層14との密着力が適切であり、該太物電線が柔軟性に優れていることを意味する。
[実験例4-2~実験例4-5]
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)として、エチルアクリレート(EA)の含有割合が表5の「EEA中のEAの含有割合」の欄に示す値の材料を用いた。
以上の点以外は実験例4-1と同様にして太物電線を作製し、得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表5に示す。
Figure 2023069558000006

実験例4-2~実験例4-4の太物電線は、総合判定がAまたはBであり、柔軟性に優れた太物電線を得られていることが確認できた。これに対して、実験例4-1、実験例4-5の太物電線は総合判定がCであり、柔軟性に劣ることが確認できた。
すなわち、絶縁層の構成を変更することでも、具体的には例えば絶縁層のセカントモジュラスを変更することでも、太物電線の柔軟性に変化が生じることを確認できた。
また、エチレン-エチルアクリレート共重合体が、エチルアクリレートを10質量%より多く35質量%未満含む場合に、絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下になることが確認できた。そして、この場合、反発力、導体密着力の評価、および総合判定がいずれもAまたはBになることを確認できた。
[実験例5]
以下の実験例5では、導体の公称断面積が95SQである、実験例5-1~実験例5-7の太物電線を作製した。実験例5-2~実験例5-6が実施例、実験例5-1、実験例5-7が比較例になる。
[実験例5-1]
実験例5-1では、長手方向と垂直な断面において、図1に示すように、導体13と、導体13の外表面を覆う絶縁層14とを備える絶縁電線を作製した。
(導体)
導体13は、表6に示すように、素線径D11が0.26mmの素線11を91本撚り合わせて第1撚線121とし、該第1撚線121を19本撚り合わせて第2撚線122とした。第2撚線122が、導体13となる。
(絶縁層)
導体13の外表面に、絶縁層の材料を押出成形した後、電子線照射により架橋処理を行い、導体13の外表面を覆う絶縁層14を形成した。
絶縁層14は、絶縁樹脂がエチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)と、超低密度ポリエチレン(VLDPE)との混合物により構成されている。
エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)は、エチルアクリレート(EA)の含有割合が25質量%の材料を用いた。
また、絶縁樹脂中、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)の含有割合を20質量%とし、残部を超低密度ポリエチレン(VLDPE)とした。
なお、絶縁層14には添加剤として、絶縁樹脂を100質量部とした場合に、難燃剤を55質量部、酸化防止剤を25質量部、滑剤を1.5質量部、架橋助剤を3質量部の割合となるように添加した。
得られた太物電線10の外径D10は、表6に示すように16.9mmであった。
得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表6に示す。
反発力については、60N以下場合にAと評価し、60Nを超え70N以下の場合にBと評価し、70Nを超える場合にCと評価した。
導体密着力については、30N以下の場合にAと評価し、30Nを超え50N以下の場合にBと評価し、50Nを超える場合にCと評価した。
総合判定については、上記反発力、導体密着力の評価について、Aを3点、Bを2点、Cを-1点として、合計した点数が6点の場合にA、3点以上5点以下の場合にB、2点以下の場合にCと評価した。
総合判定がAまたはBの場合には、導体13と絶縁層14との密着力が適切であり、該太物電線が柔軟性に優れていることを意味する。
[実験例5-2~実験例5-6]
絶縁樹脂中、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)の含有割合を表6の「EEAの含有割合」の欄に示す値とした。なお、超低密度ポリエチレンの含有量は、絶縁樹脂中、エチレン-エチルアクリレート共重合体(EEA)を除いた残部であり、「VLDPEの含有量」の欄に示す値とした。
以上の点以外は実験例5-1と同様にして太物電線を作製し、得られた太物電線について既述の評価を行った。評価結果を表6に示す。
Figure 2023069558000007

実験例5-2~実験例5-6の太物電線は、総合判定の結果がAまたはBであり、柔軟性に優れた太物電線を得られていることが確認できた。これに対して、実験例5-1、実験例5-7の太物電線は総合判定の結果がCであり、柔軟性に劣ることが確認できた。
すなわち、絶縁層の構成を変更することでも、具体的には例えば絶縁層のセカントモジュラスを変更することでも、太物電線の柔軟性に変化が生じることを確認できた。
絶縁樹脂がポリエチレン樹脂を含有し、エチレン-エチルアクリレート共重合体とポリエチレン樹脂の含有量の合計を100質量%とした場合に、エチレン-エチルアクリレート共重合体の含有量を20質量%より大きく90質量%未満とすると、絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下になることを確認できた。そして、この場合、反発力、導体密着力の評価、および総合判定がいずれもAまたはBになることを確認できた。
10、20、30、40、50 太物電線
D10 太物電線の電線外径
11 素線
D11 素線径
121 第1撚線
122 第2撚線
123 第3撚線
13、33、53 導体
D13 導体外径
S13 公称断面積(計算断面積)
14、34、54 絶縁層
T14 被覆厚
35 シールド層
36 外周被覆
411 第1固定板
411A 固定面
412 第2固定板
42 固定部材
401 屈曲部
402A 第1端部
402B 第2端部
R1、R2 曲率半径
A ブロック矢印
B ブロック矢印(太物電線の長手方向)
L 長さ
500 導体密着力測定治具

Claims (8)

  1. 導体と、前記導体の外表面を覆う絶縁層とを備え、100A以上の大電流、かつ30V以上の高電圧に用いられる電気自動車用の太物電線であって、
    前記導体は、複数本の素線を撚り合わせた第1撚線と、複数本の前記第1撚線を撚り合わせた第2撚線とを含み、
    前記素線の素線径が0.18mm以上0.35mm以下であり、
    前記絶縁層のセカントモジュラスが15MPa以上41MPa以下である太物電線。
  2. 前記導体は公称断面積が70SQであり、
    前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が55N以下であり、
    前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下である請求項1に記載の太物電線。
  3. 前記導体は公称断面積が95SQであり、
    前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が70N以下であり、
    前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下である請求項1に記載の太物電線。
  4. 前記導体は公称断面積が120SQであり、
    前記太物電線を屈曲部で屈曲させ、前記屈曲部の曲率半径を100mmから50mmに変化させた場合の反発力が140N以下であり、
    前記導体と前記絶縁層との密着力である導体密着力が50N以下である請求項1に記載の太物電線。
  5. 前記導体が、複数本の前記第2撚線を撚り合わせた第3撚線を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太物電線。
  6. 前記絶縁層が絶縁樹脂を含有し、
    前記絶縁樹脂は、エチレン-エチルアクリレート共重合体を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の太物電線。
  7. 前記エチレン-エチルアクリレート共重合体が、エチルアクリレートを10質量%より多く35質量%未満含む請求項6に記載の太物電線。
  8. 前記絶縁樹脂が、ポリエチレン樹脂を含有し、前記エチレン-エチルアクリレート共重合体と、前記ポリエチレン樹脂の含有量の合計を100質量%とした場合に、前記エチレン-エチルアクリレート共重合体の含有量が20質量%より多く90質量%未満である請求項6または請求項7に記載の太物電線。
JP2021181499A 2021-11-05 2021-11-05 太物電線 Pending JP2023069558A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181499A JP2023069558A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 太物電線
CN202211286753.4A CN116092727A (zh) 2021-11-05 2022-10-20 粗电线
US18/048,526 US11887756B2 (en) 2021-11-05 2022-10-21 Thick electric wire
US18/536,902 US20240120132A1 (en) 2021-11-05 2023-12-12 Thick electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181499A JP2023069558A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 太物電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069558A true JP2023069558A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86187544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181499A Pending JP2023069558A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 太物電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11887756B2 (ja)
JP (1) JP2023069558A (ja)
CN (1) CN116092727A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US883759A (en) * 1907-10-04 1908-04-07 American Steel & Wire Co Wire rope.
US1727971A (en) * 1923-11-30 1929-09-10 Western Electric Co Electrical cable
US1691869A (en) * 1924-07-03 1928-11-13 Frank F Fowle Electrical conductor
FR1198126A (fr) * 1958-06-02 1959-12-04 Acec Conducteur de bobinage pour transformateurs cuirassés-imbriqués
US3366728A (en) * 1962-09-10 1968-01-30 Ibm Superconductor wires
US3509269A (en) * 1968-06-11 1970-04-28 Western Electric Co Thermal barriers for cables
US3772454A (en) * 1972-11-22 1973-11-13 Steel Corp Torque balanced cable
FR2446433A1 (fr) * 1979-01-12 1980-08-08 Commissariat Energie Atomique Ligne de transmission flexible
US4538023A (en) * 1982-04-28 1985-08-27 Brisson Bruce A Audio signal cable
US5600097A (en) * 1994-11-04 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Fire resistant cable for use in local area network
US5760341A (en) * 1996-09-10 1998-06-02 Medtronic, Inc. Conductor cable for biomedical lead
JP5015740B2 (ja) 2007-11-28 2012-08-29 矢崎総業株式会社 ハロゲンフリー樹脂組成物、絶縁電線及びワイヤハーネス
KR101171554B1 (ko) * 2008-07-31 2012-08-06 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 차동 전송 케이블 및 그것을 포함하는 복합 케이블
JP5594330B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-24 日立金属株式会社 ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP2019102268A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20230154643A1 (en) 2023-05-18
CN116092727A (zh) 2023-05-09
US11887756B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110164589B (zh) 多芯电缆用芯电线和多芯电缆
JP6090509B2 (ja) 電気ケーブル
JP6760392B2 (ja) 通信用シールドケーブル
US10446293B2 (en) Shielded communication cable
JP2011001566A (ja) 電線導体および自動車用電線
WO2012153756A1 (ja) ケーブル及びその製造方法
JP2012138285A (ja) 同軸ケーブル
JPWO2020241508A1 (ja) 多芯ケーブル
JP5227609B2 (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
JP2014235923A (ja) 同軸電線およびその製造方法
WO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
JP2010282776A (ja) 車載用アンテナ同軸ケーブル
JP2023069558A (ja) 太物電線
US20240120132A1 (en) Thick electric wire
JP2017134925A (ja) 信号用ケーブル
JP5608993B2 (ja) 自動車用電線導体および自動車用電線
JP2008218273A (ja) 絶縁電線
US20230411043A1 (en) Duplex twisted shielded cable, and wire harness
WO2023228500A1 (ja) 絶縁電線及び情報伝送用ケーブル
US11600405B2 (en) Electronic wire and cable
WO2022230372A1 (ja) 多芯ケーブル
WO2023132111A1 (ja) 多芯ケーブル
JP2022142516A (ja) 通信用電線、端子付き電線及びワイヤハーネス
JPWO2021111634A1 (ja) 多芯ケーブル
JP2020107451A (ja) シールド電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422