JP2023068940A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023068940A
JP2023068940A JP2021180406A JP2021180406A JP2023068940A JP 2023068940 A JP2023068940 A JP 2023068940A JP 2021180406 A JP2021180406 A JP 2021180406A JP 2021180406 A JP2021180406 A JP 2021180406A JP 2023068940 A JP2023068940 A JP 2023068940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
worries
questions
information processing
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021180406A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輝 鈴木
Daiki Suzuki
龍伯 後藤
Tatsunori Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Priority to JP2021180406A priority Critical patent/JP2023068940A/en
Publication of JP2023068940A publication Critical patent/JP2023068940A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To support the solution of a problem held by a user by drawing the problem in a more suitable mode.SOLUTION: An information processing method comprises: presenting, to a user, a plurality of problems that may be designated, receiving designation of one or more problems from the user, and setting the designated one or more problems as candidates; extracting questions corresponding to the designated one or more problems; presenting to the user, one or more questions including at least the extracted questions; receiving, from the user, answers to the presented one or more questions; attempting to extract one or more problems from the plurality of problems to be designation objects in accordance with answers to at least some of the one or more questions; extracting one or more problems, and adding problems as candidates in the case that there are one or more problems which are not set as candidates in the extracted one or more problems; and presenting, to the user, one or more solutions associated in advance with at least some of the one or more problems that are set as the candidates.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

従来から、個人が抱える悩みを解決するための手法が各種検討されている。特に近年では、仕事や働き方に対する価値観の多様化に伴い、個人が抱えている悩みも多様化してきており、このような個人の悩みを解決に導くための手法や技術が各種提案されている。例えば、特許文献1及び2には、ユーザに対して自身が抱える悩みの入力を促し、当該悩みの解決を支援するための技術の一例が開示されている。 BACKGROUND ART Conventionally, various techniques for solving problems that individuals have have been studied. Especially in recent years, as the values of work and work styles have diversified, the worries that individuals have have also diversified. there is For example, Patent Literatures 1 and 2 disclose an example of a technique for prompting a user to input his or her concerns and assisting in solving the concerns.

特開2003-256550号公報JP-A-2003-256550 特開2002-245156号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-245156

一方で、悩みを抱えている者(以下、ユーザとも称する)が、自身が抱えている悩みをうまく整理できておらず、何に悩んでいるかが曖昧となっている(換言すると、自身が抱えている悩みをはっきりと認識できていない)場合がある。このような状況下では、ユーザが抱える悩みに対する解決策が特定できず、結果として、当該ユーザの悩みを解決に導くのが困難となる場合がある。このような背景から、ユーザが抱える悩み(例えば、潜在的に抱える悩み)を引き出して、当該悩みの解決を支援するための仕組みの実現が求められている。 On the other hand, a person who has a problem (hereinafter also referred to as a user) has not been able to organize his or her own problem well, and it is unclear what the problem is. may not be able to clearly recognize the troubles they are experiencing). Under such circumstances, it may not be possible to identify a solution to the user's problem, and as a result, it may be difficult to lead the user's problem to a solution. Against this background, there is a demand for realization of a mechanism for drawing out the user's concerns (for example, potential concerns) and assisting in solving the concerns.

本発明は上記の問題を鑑み、ユーザが抱える悩みをより好適な態様で引き出して当該悩みの解決を支援することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to draw out the user's troubles in a more suitable manner and to support the solution of the troubles.

本発明に係る情報処理装置は、指定対象となる複数の悩みをユーザに提示し、当該ユーザから当該複数の悩みの中から1以上の悩みの指定を受け付け、当該指定された1以上の悩みを候補として設定する第1の設定手段と、前記指定された1以上の悩みに応じた質問を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された質問を少なくとも含む1以上の質問を前記ユーザに提示する第1の提示手段と、前記提示された1以上の質問に対する回答を前記ユーザから受け付ける受付手段と、前記1以上の質問のうち少なくとも一部の質問に対する回答に応じて前記指定対象となる複数の悩みから1以上の悩みの抽出を試みる第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段により1以上の悩みが抽出され、かつ当該抽出された1以上の悩みの中に前記候補として設定されていない悩みが存在する場合に、当該悩みを前記候補に追加する第2の設定手段と、前記候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を前記ユーザに提示する第2の提示手段と、を備える。 An information processing apparatus according to the present invention presents a plurality of worries to be specified to a user, receives designation of one or more worries from the user, and selects the specified one or more worries. a first setting means for setting as a candidate; a first extraction means for extracting questions corresponding to the one or more specified concerns; and one or more questions including at least the questions extracted by the first extraction means a first presenting means for presenting a question to the user; a receiving means for receiving an answer from the user to the presented one or more questions; a second extraction means for trying to extract one or more troubles from the plurality of troubles to be specified; and one or more troubles are extracted by the second extraction means, and among the extracted one or more troubles. a second setting means for adding the worries to the candidates if there is a problem not set as the candidate in the list; a second presentation means for presenting one or more associated solutions to the user.

本発明によれば、ユーザが抱える悩みをより好適な態様で引き出して当該悩みの解決を支援することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to draw out the trouble which a user has in a more suitable aspect, and to support the solution of the said trouble.

情報処理システムのシステム構成の一例を示した図である。It is a figure showing an example of a system configuration of an information processing system. 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the hardware constitutions of an information processing apparatus. UIの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of UI. 情報処理装置の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of functional composition of an information processor. 情報処理装置の処理の一例を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of processing of an information processing device; 質問の提示に係る制御テーブルの一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a control table relating to presentation of questions; 複数の悩みそれぞれの間の相関関係の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the correlation between each of several troubles. 悩みに応じて提示される解決策の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the solution presented according to a trouble. UIの他の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of UI;

以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, thereby omitting redundant description.

<システム構成>
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、サーバ装置100と、1以上の端末装置200とを含む。なお、図1に示す端末装置200a及び200bは、それぞれが端末装置200の一例を示している。以降の説明では、端末装置200a及び200bのそれぞれを特に区別しない場合には、単に端末装置200と称するものとする。
<System configuration>
An example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. An information processing system 1 according to this embodiment includes a server device 100 and one or more terminal devices 200 . Terminal devices 200a and 200b illustrated in FIG. 1 are examples of the terminal device 200, respectively. In the following description, the terminal devices 200a and 200b will simply be referred to as the terminal device 200 when they are not particularly distinguished from each other.

サーバ装置100と、各端末装置200とは、ネットワークN1を介して互いに情報を送受信可能に接続されている。
なお、ネットワークN1の種別は特に限定はされない。具体的な一例として、ネットワークN1は、インターネット、専用線、LAN(Local Area Network)、または、WAN(Wide Area Network)等により構成されていてもよい。また、ネットワークN1は、有線のネットワークにより構成されていてもよいし、5G、LTE(Long Term Evolution)、及びWi-Fi(登録商標)等の通信規格に基づくネットワークのような無線のネットワークにより構成されていてもよい。また、ネットワークN1は、複数のネットワークを含んでもよく、一部のネットワークとして、他のネットワークと異なる種別のネットワークが適用されてもよい。また、上述した各種情報処理装置間の通信が論理的に確立されていればよく、物理的には各種情報処理装置間の通信が他の通信装置等により中継されてもよい。
The server device 100 and each terminal device 200 are connected via a network N1 so as to be able to transmit and receive information to each other.
The type of network N1 is not particularly limited. As a specific example, the network N1 may be configured by the Internet, a leased line, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like. In addition, the network N1 may be configured by a wired network, or may be configured by a wireless network such as a network based on communication standards such as 5G, LTE (Long Term Evolution), and Wi-Fi (registered trademark). may have been Moreover, the network N1 may include a plurality of networks, and a network of a different type from other networks may be applied as a part of the network. Moreover, it is sufficient that the communication between the various information processing devices described above is logically established, and physically, the communication between the various information processing devices may be relayed by another communication device or the like.

端末装置200は、ユーザからの入力(例えば、各種指示)の受け付けや、ユーザへの各種情報(例えば、フィードバック等)の提示に係るインタフェースとしての役割を担う。具体的な一例として、端末装置200は、ネットワークを介して後述するサーバ装置100からデータを受信し、当該データに基づく情報を、所定の出力装置(例えば、ディスプレイ等)を介してユーザに提示してもよい。また、端末装置200は、所定の入力装置(例えば、タッチパネル等)を介してユーザから受け付けた操作に基づき、当該ユーザからの指示を認識し、ネットワークを介して当該指示に応じた情報をサーバ装置100に送信してもよい。これにより、サーバ装置100は、ユーザからの指示を認識し、当該指示に応じた処理を実行することが可能となる。
端末装置200は、例えば、所謂スマートフォン、タブレット端末、及びPC(Personal Computer)等のような通信機能を有する情報処理装置により実現され得る。
The terminal device 200 serves as an interface for accepting inputs (for example, various instructions) from the user and presenting various information (for example, feedback) to the user. As a specific example, the terminal device 200 receives data from the server device 100, which will be described later, via a network, and presents information based on the data to the user via a predetermined output device (such as a display). may In addition, the terminal device 200 recognizes an instruction from the user based on an operation received from the user via a predetermined input device (for example, a touch panel, etc.), and transmits information corresponding to the instruction via the network to the server device. 100. As a result, the server device 100 can recognize an instruction from the user and execute processing according to the instruction.
The terminal device 200 can be realized by an information processing device having a communication function such as a so-called smart phone, a tablet terminal, a PC (Personal Computer), or the like.

サーバ装置100は、ユーザが抱える悩みを引き出して当該悩みの解決を支援するための各種処理を実行する。具体的には、サーバ装置100は、端末装置200と通信を行うことで、当該端末装置200を介したユーザからの入力の受け付けや、当該端末装置200を介したユーザへの各種情報の提示を行う。このような仕組みにより、例えば、サーバ装置100は、ユーザに各種質問を提示するとともに当該質問に対する回答の入力を受け付け、当該回答に応じて、当該ユーザが抱える悩みを特定したうえで、当該悩みの解決策をユーザに提示する。なお、サーバ装置100の同機能については詳細を別途後述する。 The server device 100 performs various processes for drawing out the troubles that the user has and assisting in solving the troubles. Specifically, by communicating with the terminal device 200, the server device 100 accepts input from the user via the terminal device 200 and presents various types of information to the user via the terminal device 200. conduct. With such a mechanism, for example, the server device 100 presents various questions to the user and receives an input of an answer to the question, identifies the trouble that the user has according to the answer, and then identifies the trouble that the user has. Present the solution to the user. Details of the same function of the server device 100 will be described separately later.

なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成を限定するものではない。具体的な一例として、サーバ装置100がスタンドアロンの装置として実現されてもよい。この場合には、サーバ装置100が、ユーザから各種情報の入力の受け付けてもよく、ユーザに対して各種情報の提示を行ってもよい。また、サーバ装置100に相当する構成要素が、複数の装置が協働することで実現されてもよい。具体的な一例として、サーバ装置100に相当する構成要素が、所謂クラウドサービスとして実現されてもよい。この場合には、当該クラウドサービスが、複数のサーバ装置が協働することにより実現されてもよい。 The configuration shown in FIG. 1 is merely an example, and does not necessarily limit the system configuration of the information processing system 1 according to this embodiment. As a specific example, the server device 100 may be implemented as a stand-alone device. In this case, the server apparatus 100 may receive input of various information from the user, and may present various information to the user. Also, a component corresponding to the server device 100 may be implemented by cooperation of a plurality of devices. As a specific example, a component corresponding to the server device 100 may be implemented as a so-called cloud service. In this case, the cloud service may be realized by cooperation of a plurality of server devices.

以上、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例について説明した。 An example of the system configuration of the information processing system according to an embodiment of the present disclosure has been described above with reference to FIG.

<ハードウェア構成>
図2を参照して、図1に示した本実施形態に係る情報処理システム1を構成する各種情報処理装置(例えば、サーバ装置100や端末装置200等)として適用可能な情報処理装置900のハードウェア構成の一例について説明する。情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)910と、ROM(Read Only Memory)920と、RAM(Random Access Memory)930と、補助記憶装置940と、ネットワークI/F970とを含む。また、情報処理装置900は、出力装置950と、入力装置960とのうち少なくともいずれかを含んでもよい。CPU910と、ROM920と、RAM930と、補助記憶装置940と、出力装置950と、入力装置960と、ネットワークI/F970とは、バス980を介して相互に接続されている。
<Hardware configuration>
Referring to FIG. 2, hardware of information processing apparatus 900 applicable as various information processing apparatuses (for example, server apparatus 100, terminal apparatus 200, etc.) constituting information processing system 1 according to the present embodiment shown in FIG. An example of hardware configuration will be described. The information processing device 900 includes a CPU (Central Processing Unit) 910 , a ROM (Read Only Memory) 920 , a RAM (Random Access Memory) 930 , an auxiliary storage device 940 and a network I/F 970 . The information processing device 900 may also include at least one of an output device 950 and an input device 960 . CPU 910 , ROM 920 , RAM 930 , auxiliary storage device 940 , output device 950 , input device 960 and network I/F 970 are interconnected via bus 980 .

CPU910は、情報処理装置900の各種動作を制御する中央演算装置である。例えば、CPU910は、情報処理装置900全体の動作を制御してもよい。ROM920は、CPU910で実行可能な制御プログラムやブートプログラムなどを記憶する。RAM930は、CPU910の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。 The CPU 910 is a central processing unit that controls various operations of the information processing device 900 . For example, the CPU 910 may control the operation of the information processing device 900 as a whole. The ROM 920 stores a control program, a boot program, and the like that can be executed by the CPU 910 . A RAM 930 is a main memory of the CPU 910 and is used as a work area or a temporary storage area for developing various programs.

補助記憶装置940は、各種データや各種プログラムを記憶する。補助記憶装置940は、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)に代表される不揮発性メモリ等のような、各種データを一時的または持続的に記憶可能な記憶デバイスにより実現される。 The auxiliary storage device 940 stores various data and various programs. Auxiliary storage device 940 is implemented by a storage device capable of temporarily or permanently storing various data, such as a non-volatile memory represented by HDD (Hard Disk Drive) and SSD (Solid State Drive). .

出力装置950は、各種情報を出力する装置であり、ユーザに対する各種情報の提示に利用される。本実施形態では、出力装置950は、ディスプレイ等の表示デバイスにより実現される。出力装置950は、各種表示情報を表示させることで、ユーザに対して情報を提示する。ただし、他の例として、出力装置950は、音声や電子音等の音を出力する音響出力デバイスにより実現されてもよい。この場合には、出力装置950は、音声や電信等の音を出力することで、ユーザに対して情報を提示する。また、出力装置950として適用されるデバイスは、ユーザに対して情報を提示するために利用する媒体に応じて適宜変更されてもよい。なお、出力装置950が、各種情報の提示に利用される「出力部」の一例に相当する。 The output device 950 is a device that outputs various information, and is used to present various information to the user. In this embodiment, the output device 950 is realized by a display device such as a display. The output device 950 presents information to the user by displaying various display information. However, as another example, the output device 950 may be implemented by an acoustic output device that outputs sounds such as voice and electronic sounds. In this case, the output device 950 presents information to the user by outputting sounds such as voice and telegraph. Also, the device applied as the output device 950 may be appropriately changed according to the medium used for presenting information to the user. Note that the output device 950 corresponds to an example of an “output unit” used to present various types of information.

入力装置960は、ユーザからの各種指示の受け付けに利用される。本実施形態では、入力装置960は、マウス、キーボード、タッチパネル等の入力デバイスを含む。ただし、他の例として、入力装置960は、マイクロフォン等の集音デバイスを含み、ユーザが発話した音声を集音してもよい。この場合には、集音された音声に対して音響解析や自然言語処理等の各種解析処理が施されることで、この音声が示す内容がユーザからの指示として認識される。また、入力装置960として適用されるデバイスは、ユーザからの指示を認識する方法に応じて適宜変更されてもよい。また、入力装置960として複数種類のデバイスが適用されてもよい。 The input device 960 is used to receive various instructions from the user. In this embodiment, the input device 960 includes input devices such as a mouse, keyboard, and touch panel. However, as another example, the input device 960 may include a sound collecting device such as a microphone, and may collect sound uttered by the user. In this case, various kinds of analysis processing such as acoustic analysis and natural language processing are performed on the collected sound, so that the content indicated by the sound is recognized as an instruction from the user. Also, the device applied as the input device 960 may be appropriately changed according to the method of recognizing instructions from the user. Also, multiple types of devices may be applied as the input device 960 .

ネットワークI/F970は、外部の装置とのネットワークを介した通信に利用される。なお、ネットワークI/F970として適用されるデバイスは、通信経路の種別や適用される通信方式に応じて適宜変更されてもよい。 A network I/F 970 is used for communication with an external device via a network. Note that the device applied as the network I/F 970 may be appropriately changed according to the type of communication path and the applied communication method.

情報処理装置900のプログラムは、例えば、CD-ROM等の記録媒体によって情報処理装置900に提供されるか、またはネットワーク等を介してダウンロードされてもよい。記録媒体によって情報処理装置900のプログラムが提供される場合には、記録媒体が所定のドライブ装置にセットされることで、当該記録媒体に記録されたプログラムが補助記憶装置940にインストールされる。 The program for the information processing device 900 may be provided to the information processing device 900 via a recording medium such as a CD-ROM, or may be downloaded via a network or the like. When the program for the information processing apparatus 900 is provided by a recording medium, the program recorded on the recording medium is installed in the auxiliary storage device 940 by setting the recording medium in a predetermined drive device.

また、図2に示す構成はあくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理装置のハードウェア構成を限定するものではない。具体的な一例として、入力装置960や出力装置950等のような一部の構成が含まれていなくてもよい。また、他の一例として、情報処理装置900が実現する機能に応じた構成が適宜追加されてもよい。 Moreover, the configuration shown in FIG. 2 is merely an example, and does not necessarily limit the hardware configuration of the information processing apparatus that constitutes the information processing system 1 according to the present embodiment. As a specific example, some components such as the input device 960 and the output device 950 may not be included. Further, as another example, a configuration corresponding to the functions realized by the information processing apparatus 900 may be added as appropriate.

以上、図2を参照して、図1に示した本実施形態に係る情報処理システム1を構成する各種情報処理装置として適用可能な情報処理装置900のハードウェア構成の一例について説明した。 An example of the hardware configuration of the information processing device 900 applicable as various information processing devices constituting the information processing system 1 according to the present embodiment shown in FIG. 1 has been described above with reference to FIG.

<機能概要>
図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の機能について概要を説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、ユーザに対する質問の提示と、当該質問に対する回答の受け付けとを対話的に逐次実行することで、受け付けた回答に応じて当該ユーザが抱える悩みの整理を支援し、当該悩みに対する解決策の提示を行う。例えば、図3は、サーバ装置100が端末装置200を介してユーザに提示するUI(User Interface)の一例を示している。
<Function overview>
An overview of the functions of the information processing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The information processing system 1 according to the present embodiment interactively presents a question to the user and accepts an answer to the question in sequence, thereby supporting the organization of the user's worries according to the accepted answer. and present a solution to the problem. For example, FIG. 3 shows an example of a UI (User Interface) presented to the user via the terminal device 200 by the server device 100 .

具体的には、サーバ装置100は、指定対象として設定された複数の悩みを一覧としてユーザに提示し、当該複数の悩みの中からユーザが抱えている1以上の悩みの指定を当該ユーザから受け付ける。そのうえで、サーバ装置100は、指定された1以上の悩みに応じて1以上の質問を提示し、当該1以上の質問それぞれに対する回答を受け付ける。なお、この際にサーバ装置100によりユーザに提示される質問には、悩みの指定に関わらず共通で提示される質問が含まれていてもよい。例えば、図3に示す例では、サーバ装置100は、所謂チャットボットのように、質問の提示と当該質問に対する回答の受け付けとを対話的に順次行っている。
なお、質問に対する回答方法については、提示される質問の種類(例えば、質問の内容や想定される回答の内容等)に応じて適宜変更されてもよい。回答方法の一例として、複数の選択肢を提示して、その中から適当なものを選択させる方法や、自由記述により回答の入力を受け付ける方法等がある。また、複数の選択肢の中から適当なものを選択させる回答方法を適用する場合においても、所謂択一式のように所定数の選択肢を選択させる方法が適用されてもよいし、選択可能な選択肢の数を制限せずに該当する選択肢それぞれを選択させる方法が適用されてもよい。
また、サーバ装置100は、質問に対する回答に応じて、次に提示する質問を制御してもよい。例えば、サーバ装置100は、質問に対する回答に応じて、以降において提示される質問を選択的に切り替えてもよい。また、他の一例として、サーバ装置100は、質問に対する回答に応じて、以降において一部の質問を提示するか否かを決定してもよい。
そのうえで、サーバ装置100は、少なくとも一部の回答に応じて、指定対象として設定された上記複数の悩みから、ユーザが指定していない1以上の悩み(例えば、ユーザが潜在的に抱えた悩み)の抽出を試みる。
以上のようにして、サーバ装置100は、受け付けた回答に応じて1以上の悩みを特定したうえで、当該1以上の悩みをユーザが抱える悩みの候補として設定する。そのうえで、サーバ装置100は、当該候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みを対象として、当該悩みに対する解決策をユーザに提示する。
Specifically, the server device 100 presents the user with a list of a plurality of concerns set as designation targets, and receives from the user a specification of one or more concerns that the user has from among the plurality of concerns. . Then, server device 100 presents one or more questions in response to one or more designated concerns, and receives answers to each of the one or more questions. The questions presented to the user by the server device 100 at this time may include questions presented in common regardless of the designation of the trouble. For example, in the example shown in FIG. 3, the server device 100 interactively presents a question and receives an answer to the question sequentially, like a so-called chatbot.
Note that the method of answering the question may be appropriately changed according to the type of question presented (for example, the content of the question, the content of the expected answer, etc.). As an example of the answering method, there are a method of presenting a plurality of options and allowing the user to select an appropriate one from them, a method of accepting an input of an answer by free description, and the like. In addition, even in the case of applying the answer method of selecting an appropriate one from a plurality of options, a method of selecting a predetermined number of options such as a so-called alternative formula may be applied, or a method of selecting a predetermined number of options may be applied. A method of selecting each applicable option without limiting the number may be applied.
Moreover, the server device 100 may control the question to be presented next according to the answer to the question. For example, server device 100 may selectively switch the question to be presented later according to the answer to the question. Also, as another example, server device 100 may determine whether or not to present some of the questions later, depending on the answers to the questions.
Then, the server device 100 selects one or more worries not specified by the user (for example, potential worries of the user) from the plurality of worries set as specified targets according to at least some of the answers. Attempt to extract .
As described above, the server device 100 identifies one or more worries according to the received answers, and sets the one or more worries as candidates for the user's worries. After that, the server device 100 presents the user with solutions to at least some of the worries set as the candidates, targeting at least some of the worries.

このような仕組みにより、例えば、ユーザが、自身が抱えている悩みをうまく整理できておらず、何に悩んでいるかが曖昧となっている状況下においても、当該ユーザが抱えている悩みを引き出し、当該悩みの解決を支援することが可能となる。そこで、以降では、本実施形態に係る情報処理システム1の技術的特徴について、特に上述した機能に着目してより詳しく説明する。 With such a mechanism, for example, even in a situation where the user is not able to sort out his or her troubles well and what the user is suffering from is ambiguous, the troubles that the user is having can be extracted. , it is possible to support the solution of the problem. Therefore, hereinafter, the technical features of the information processing system 1 according to the present embodiment will be described in more detail, particularly focusing on the functions described above.

<機能構成>
図4を参照して、本実施形態に係るサーバ装置100の機能構成の一例について説明する。サーバ装置100は、通信部101と、入出力制御部102と、入力解析部103と、処理対象抽出部104と、処理対象設定部105と、出力データ抽出部106と、記憶部107とを含む。
<Functional configuration>
An example of the functional configuration of the server device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The server device 100 includes a communication unit 101, an input/output control unit 102, an input analysis unit 103, a processing target extraction unit 104, a processing target setting unit 105, an output data extraction unit 106, and a storage unit 107. .

通信部101は、サーバ装置100の各構成要素が、他の装置(例えば、端末装置200)とネットワークN1を介して情報を送受信するためのインタフェースである。通信部101は、例えば、ネットワークI/F970により実現され得る。なお、以降の説明では、サーバ装置100の各構成要素が他の装置との間で情報の送受信を行う場合には、特に説明がない限りは、通信部101を介して当該情報の送受信が行われるものとする。 The communication unit 101 is an interface for each component of the server device 100 to transmit and receive information to and from another device (for example, the terminal device 200) via the network N1. The communication unit 101 can be realized by the network I/F 970, for example. In the following description, when each component of the server device 100 transmits and receives information to and from another device, the information is transmitted and received via the communication unit 101 unless otherwise specified. shall be

記憶部107は、各種データや各種プログラム等を記憶するための記憶領域を模式的に示している。例えば、記憶部107は、サーバ装置100の各構成要素が処理を実行するためのデータやプログラムを記憶してもよい。
また、記憶部107は、ユーザに提示される質問や当該質問の回答の候補(例えば、選択肢)に関する情報を記憶してもよい。また、記憶部107は、別途後述する各悩みに対応する解決策の候補に関する情報を記憶してもよい。
A storage unit 107 schematically shows a storage area for storing various data, various programs, and the like. For example, the storage unit 107 may store data and programs for each component of the server device 100 to execute processing.
The storage unit 107 may also store information about questions presented to the user and candidates for answers to the questions (for example, options). In addition, the storage unit 107 may store information relating to solution candidates corresponding to each problem, which will be described later.

入出力制御部102は、ユーザに対する各種情報の提示や、ユーザからの情報の入力(例えば、指示等)の受け付けに係る各種処理を実行する。例えば、入出力制御部102は、図3を参照して説明したように、ユーザに対する質問の提示に係る処理や、当該質問に対する回答の受け付けに係る処理を実行してもよい。また、入出力制御部102は、後述する出力データ抽出部106により抽出されたデータに基づき、ユーザの悩みに対する解決策に関する情報を当該ユーザに提示してもよい。 The input/output control unit 102 executes various processes related to presenting various types of information to the user and accepting input of information (for example, instructions) from the user. For example, as described with reference to FIG. 3, the input/output control unit 102 may execute processing related to presenting a question to the user and processing related to receiving an answer to the question. Further, the input/output control unit 102 may present information regarding solutions to the user's concerns to the user based on data extracted by the output data extraction unit 106, which will be described later.

入力解析部103は、入出力制御部102により入力が受け付けられた情報(すなわち、ユーザにより入力された情報)に対して所定の解析を施し、当該解析の結果を所定の出力先(例えば、後述する処理対象抽出部104、処理対象設定部105等)に出力する。例えば、入力解析部103は、ユーザに提示された質問について当該ユーザから入力が受け付けられた回答を対象として所定の解析処理を施してもよい。具体的な一例として、入力解析部103は、ユーザに対して提示された回答の選択肢のうち、当該ユーザにより指定された選択肢の組み合わせが所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。また、入力解析部103は、ユーザにより質問に対する回答として入力された一連の文字列に対して、文字解析や意味解析等の各種解析処理を施すことで、当該一連の文字列に所定のキーワードやセンテンスが含まれるか否かを判定してもよい。 The input analysis unit 103 performs a predetermined analysis on information whose input is accepted by the input/output control unit 102 (that is, information input by the user), and outputs the result of the analysis to a predetermined output destination (for example, output to the processing target extracting unit 104, the processing target setting unit 105, etc.). For example, the input analysis unit 103 may perform a predetermined analysis process on an answer whose input is received from the user regarding a question presented to the user. As a specific example, the input analysis unit 103 may determine whether or not a combination of options specified by the user, among the answer options presented to the user, satisfies a predetermined condition. The input analysis unit 103 also performs various analysis processes such as character analysis and semantic analysis on a series of character strings input by the user as an answer to a question, thereby converting the series of character strings into predetermined keywords and keywords. It may be determined whether the sentence is included.

処理対象抽出部104は、記憶部107に記憶された一連の情報の中から所望の条件を満たす情報を抽出する。例えば、処理対象抽出部104は、入力解析部103による質問に対する回答の解析結果に基づき抽出条件を設定し、指定対象として設定された複数の悩みの中から、当該条件を満たす悩みを抽出してもよい。具体的な一例として、処理対象抽出部104は、質問に対する回答として選択された選択肢にあらかじめ関連付けられた悩みを、指定対象として設定された複数の悩みの中から抽出してもよい。また、他の一例として、処理対象抽出部104は、質問に対して入力された回答に所定のキーワードやセンテンスが含まれている場合に、当該キーワードや当該センテンスに関連付けられた悩みを、指定対象として設定された複数の悩みの中から抽出してもよい。 The processing target extraction unit 104 extracts information that satisfies a desired condition from the series of information stored in the storage unit 107 . For example, the processing target extraction unit 104 sets an extraction condition based on the analysis result of the answer to the question by the input analysis unit 103, and extracts the worries that satisfy the condition from among the plurality of worries set as the specified targets. good too. As a specific example, the processing target extracting unit 104 may extract, from a plurality of worries set as specified targets, a concern associated in advance with an option selected as an answer to a question. As another example, when an answer input to a question includes a predetermined keyword or sentence, the processing target extracting unit 104 extracts the trouble associated with the keyword or sentence as the designated target. It may be extracted from among multiple worries set as.

処理対象設定部105は、データの出力対象となる情報を所望の条件に基づき設定する。
例えば、処理対象設定部105は、指定対象として設定された複数の悩みのうち、少なくとも一部の悩みを、解決策の提示対象の候補(換言すると、解決策の提示に係るデータの抽出対象の候補)として設定してもよい。具体的な一例として、処理対象設定部105は、指定対象として設定された複数の悩みのうち、ユーザから指定された1以上の悩みを、解決策の提示対象の候補として設定してもよい。また、処理対象設定部105は、処理対象抽出部104に抽出された1以上の悩みを、解決策の提示対象の候補として設定してもよい。また、処理対象設定部105は、解決策の提示対象の候補が既に設定されている状況下で、別途新たな1以上の悩みを当該候補として追加してもよい。この場合には、処理対象設定部105は、追加対象となる1以上の悩みのうち、解決策の提示対象の候補に含まれていない悩みを、当該候補に追加してもよい。
また、処理対象設定部105は、データの出力対象の候補として設定された一連の情報のうち、少なくとも一部の情報を、実際にデータの出力対象とする情報として特定する。この際に、処理対象設定部105は、データの出力対象の候補に複数の情報が含まれる場合には、当該複数の情報のうちの少なくとも一部の情報を、実際にデータの出力対象とする情報として特定してもよい。例えば、処理対象設定部105は、解決策の提示対象の候補として複数の悩みが設定されている場合には、当該複数の悩みのうち、所望の条件を満たす少なくとも一部の悩みを解決策の提示対象とする悩みとして特定してもよい。具体的な一例として、処理対象設定部105は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みのうち、ユーザから指定された少なくとも一部の悩みを、解決策の提示対象として特定してもよい。
The processing target setting unit 105 sets information to be a data output target based on desired conditions.
For example, the processing target setting unit 105 selects at least some of the worries set as specified targets as candidates for solution presentation targets (in other words, candidates for extracting data related to solution presentation). candidate). As a specific example, the processing target setting unit 105 may set one or more worries specified by the user among a plurality of worries set as specified targets as candidates for presentation of solutions. Further, the processing target setting unit 105 may set one or more worries extracted by the processing target extraction unit 104 as candidates for presentation of solutions. In addition, the processing target setting unit 105 may additionally add one or more new worries as the candidates in a situation where the candidates for the presentation target of the solution have already been set. In this case, the processing target setting unit 105 may add, among the one or more troubles to be added, troubles that are not included in the candidates for solution presentation to the candidates.
In addition, the processing target setting unit 105 specifies at least a part of the information set as the data output target candidates as the information to actually be the data output target. At this time, if a plurality of information are included in the candidates for the data output target, the processing target setting unit 105 sets at least part of the plurality of information as the actual data output target. It may be specified as information. For example, when a plurality of worries are set as candidates for which solutions are to be presented, the processing target setting unit 105 selects at least some of the worries that satisfy the desired conditions as solutions. It may be specified as a problem to be presented. As a specific example, the processing target setting unit 105 identifies at least some of the worries specified by the user among the plurality of worries set as candidates for the solution presentation targets as the solution presentation targets. may

出力データ抽出部106は、所定の記憶領域(例えば、記憶部107)に記憶された一連のデータのうち、ユーザへの情報の提示に利用するデータを所望の条件に基づき特定する。
例えば、処理対象設定部105は、処理対象設定部105により解決策の提示対象として設定された1以上の悩みそれぞれにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策それぞれに対応するデータを、所定の記憶領域に記憶された一連のデータから抽出してもよい。また、この際に出力データ抽出部106は、対象となる悩みに関連付けれた複数の解決策のうち、所望の条件に該当する少なくとも一部の解決策を特定したうえで、特定した解決策に対応するデータを抽出してもよい。以上のようにして出力データ抽出部106により抽出されたデータは、例えば、入出力制御部102がユーザに対して各種情報(例えば、悩みに対する解決策に関する情報)を提示するために利用される。
The output data extracting unit 106 identifies, based on desired conditions, data to be used for presenting information to the user from a series of data stored in a predetermined storage area (for example, the storage unit 107).
For example, the processing target setting unit 105 stores data corresponding to one or more solutions pre-associated with each of the one or more problems set by the processing target setting unit 105 as solution presentation targets, in a predetermined storage area. may be extracted from a series of data stored in In addition, at this time, the output data extraction unit 106 identifies at least some of the solutions that meet the desired conditions from among the plurality of solutions associated with the target problem, and then selects the identified solutions. Corresponding data may be extracted. The data extracted by the output data extraction unit 106 as described above is used, for example, by the input/output control unit 102 to present various types of information (for example, information on solutions to problems) to the user.

なお、上述した構成はあくまで一例であり、サーバ装置100の機能構成を必ずしも図4に示す例には限定されない。例えば、サーバ装置100の一連の構成要素が、複数の装置が協働することで実現されてもよい。具体的な一例として、サーバ装置100の一連の構成要素のうち、一部の構成要素が当該サーバ装置100に対して外付けされていてもよい。また、他の一例として、サーバ装置100の一連の構成要素のうち、少なくとも一部の構成要素の処理に係る負荷が、複数の装置に分散されてもよい。 The configuration described above is merely an example, and the functional configuration of the server device 100 is not necessarily limited to the example shown in FIG. For example, a series of components of the server device 100 may be implemented by cooperation of multiple devices. As a specific example, some of the components of the server device 100 may be externally attached to the server device 100 . As another example, the load associated with the processing of at least some of the components of the server device 100 may be distributed among a plurality of devices.

以上、図4を参照して、本実施形態に係るサーバ装置100の機能構成の一例について説明した。 An example of the functional configuration of the server device 100 according to the present embodiment has been described above with reference to FIG.

<処理>
図5及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例について、特にサーバ装置100の処理に着目して説明する。図5に示す一連の処理は、例えば、サーバ装置100のCPU910が、ROM920や補助記憶装置940に記憶されたプログラムをRAM930に展開して実行することで実現される。なお、図5に示す例では、特に説明がない限りは、サーバ装置100は、ユーザへの各種情報の提示や、ユーザからの入力の受け付けについては、ネットワークN1を介して接続された端末装置200との通信に基づき、当該端末装置200を介して行うものとする。
<Processing>
An example of the processing of the information processing system 1 according to the present embodiment will be described with particular attention to the processing of the server device 100 with reference to FIGS. 5 and 3. FIG. The series of processes shown in FIG. 5 is implemented by, for example, the CPU 910 of the server device 100 expanding a program stored in the ROM 920 or the auxiliary storage device 940 into the RAM 930 and executing the program. In the example shown in FIG. 5, unless otherwise specified, the server device 100 presents various types of information to the user and accepts input from the user through the terminal device 200 connected via the network N1. It is assumed that this is performed via the terminal device 200 based on the communication with.

S101において、サーバ装置100は、指定対象として設定された複数の悩みを一覧としてユーザに提示し、当該複数の悩みのうち1以上の悩みの指定をユーザから受け付ける。サーバ装置100は、指定された1以上の悩みを、解決策の提示対象の候補として設定する。 In S101, the server device 100 presents a list of a plurality of concerns set as designation targets to the user, and accepts designation of one or more of the concerns from the user. The server device 100 sets one or more specified worries as candidates for solution presentation.

S102において、サーバ装置100は、S101においてユーザにより指定された悩みに応じて、当該悩みに関連付けられた質問を抽出し、抽出した当該質問を含む1以上の質問をユーザに提示し、当該ユーザから各質問に対する回答を受け付ける。なお、この際にユーザに提示される質問には、ユーザによる悩みの指定結果に関わらず共通で提示される質問が含まれていてもよい。例えば、図3に示す例では、サーバ装置100は、所謂チャットボットのように、質問の提示と当該質問に対する回答の受け付けとを対話的に順次行っている。また、前述したように、質問に対する回答方法については、提示される質問の種類に応じて適宜変更されてもよい。 In S102, server device 100 extracts questions associated with the worries specified by the user in S101, presents one or more questions including the extracted questions to the user, and asks the user Accept answers to each question. It should be noted that the questions presented to the user at this time may include questions that are presented in common, regardless of the user's trouble designation result. For example, in the example shown in FIG. 3, the server device 100 interactively presents a question and receives an answer to the question sequentially, like a so-called chatbot. Also, as described above, the method of answering questions may be appropriately changed according to the type of questions presented.

また、サーバ装置100は、ユーザへの質問の提示に際して、前述したように、質問に対する回答に応じて、以降において提示する質問を選択的に切り替えてもよいし、一部の質問を提示するか否かを決定してもよい。 Further, when presenting questions to the user, server device 100 may selectively switch the questions to be presented later according to the answers to the questions, or may present a part of the questions, as described above. You may decide whether or not

例えば、図6は、ユーザへの質問の提示に係る制御テーブルの一例を示している。図6に示す制御テーブルでは、提示対象となる質問ごとに、少なくとも「質問ID」、「表示条件」、及び「質問内容」に関する情報が設定されている。また、提示対象となる質問に対して回答の候補(例えば、選択肢)があらかじめ設定されている場合には、当該候補ごとに「選択肢ID」及び「選択肢の内容」に関する情報が設定されている。
質問IDは、対象となる各質問を識別するための識別情報である。
表示条件は、対象となる質問が提示される条件である。表示条件として設定される情報や、当該情報に基づく制御の内容については詳細を別途後述する。
質問内容は、質問としてユーザに提示される情報である。
選択肢IDは、対象となる質問に対して設定された回答の候補(選択肢)それぞれを識別するための識別情報である。
選択肢の内容は、回答の候補(選択肢)として提示される情報である。選択肢IDと選択肢の内容とは、回答の候補ごとに1対1で紐付けられる。
For example, FIG. 6 shows an example of a control table for presenting questions to the user. In the control table shown in FIG. 6, at least information on "question ID", "display condition", and "question content" is set for each question to be presented. In addition, when answer candidates (for example, options) are set in advance for a question to be presented, information on "option ID" and "contents of option" is set for each candidate.
The question ID is identification information for identifying each target question.
The display condition is a condition under which the target question is presented. Details of the information set as the display condition and the content of the control based on the information will be described separately later.
The question content is information presented to the user as a question.
The option ID is identification information for identifying each answer candidate (option) set for the target question.
The content of options is information presented as answer candidates (options). The option ID and the contents of the option are associated one-to-one for each answer candidate.

ここで、表示条件として設定される情報と、当該情報に基づく制御の内容とについてより詳細に説明する。表示条件には、対象となる質問の提示に係る条件を示す情報か、もしくは条件を指定しないことを示す「なし」が設定される。
表示条件に「なし」が設定された質問については、条件が指定されていないため、必ず提示対象として設定されることとなる。
一方で、表示条件に「なし」以外の情報が設定されている場合には、当該情報が示す条件を満たす場合に、対象となる質問が提示対象として設定されることとなる。
具体的な一例として、質問IDが「3」の質問については、質問IDが「1」の質問において選択肢IDが「1」の回答が指定された場合に、提示対象として設定される。
また、表示条件については、複数の条件をAND条件(かつ)やOR条件(または)により組み合わせて設定することが可能である。具体的な一例として、質問IDが「4」の質問については、質問IDが「2」の質問において選択肢IDが「2」の回答が選択されており、かつ質問IDが「3」の質問において選択肢IDが「1」の回答が指定されている場合に、提示対象として設定される。
Here, the information set as the display condition and the content of the control based on the information will be described in more detail. For the display condition, information indicating the condition for presenting the target question or "none" indicating that the condition is not specified is set.
Questions for which "None" is set as the display condition are always set as presentation targets because the condition is not specified.
On the other hand, when information other than "none" is set as the display condition, the target question is set as the presentation target if the condition indicated by the information is satisfied.
As a specific example, a question with a question ID of "3" is set as a presentation target when an answer with an option ID of "1" is specified in a question with a question ID of "1."
In addition, as for the display conditions, it is possible to set a plurality of conditions by combining them with an AND condition (and) or an OR condition (or). As a specific example, for a question with a question ID of "4", an answer with an option ID of "2" is selected in a question with a question ID of "2", and a question with a question ID of "3" When an answer with an option ID of "1" is specified, it is set as a presentation target.

ここで、改めて図5を参照する。S102において提示される質問には、他の悩み(例えば、ユーザが指定していない潜在的な悩み等)を特定するための質問が含まれていてもよい。
例えば、過去に回答が受け付けられたユーザ(例えば、他のユーザ)の悩みの傾向に基づき、一部の質問の回答に対して1以上の悩みが関連付けられていてもよい。具体的には、過去に回答が受け付けられたユーザのデータを解析することで、特定の質問に対して特定の回答を行っているユーザが特定の悩みを持っている傾向が高いといった推測をたてることが可能な場合がある。このような場合には、例えば、サーバ装置100は、ユーザが同様の質問に対して同様の回答を行った場合に、当該ユーザが同様の悩みを抱えていると推測し、当該悩みを候補に加えてもよい。また、この場合には、新たに回答が受け付けられたユーザのデータ(例えば、悩みの傾向等)についても、以降における上記推測のためのサンプルとして利用されてもよい。
また、他の一例として、ユーザへの提示対象の候補となる質問として、当該ユーザの悩みの原因を特定するための質問が含まれていてもよい。具体的な一例として、「上司がXXXという悩みを聞いても対応してくれない」という回答が受け付けられた場合には、ユーザが、「上司と合わない」という悩みに加えて、「XXX」という悩みを抱えていることを推測することが可能である。そのため、このような場合には、サーバ装置100は、「XXX」という悩みを候補に加えてもよい。
また、サーバ装置100は、上記に例示した手法により、ユーザが指定していない他の悩みを候補に加えた場合には、当該ユーザに対して当該他の悩みが、自身が抱えている悩みに該当するか否かを確認してもよい。このような場合には、サーバ装置100は、ユーザが合意した場合に、対象となる他の悩みを、当該ユーザが抱える悩みとして認識してもよい。
Here, refer to FIG. 5 again. The questions presented in S102 may include questions for identifying other concerns (eg, potential concerns not specified by the user).
For example, one or more worries may be associated with answers to some questions based on the tendency of worries of users (for example, other users) whose answers have been received in the past. Specifically, by analyzing the data of users whose answers have been accepted in the past, it is possible to speculate that users who give specific answers to specific questions tend to have specific concerns. It may be possible to In such a case, for example, when a user gives a similar answer to a similar question, server device 100 infers that the user has a similar problem, and selects the problem as a candidate. may be added. Further, in this case, the data of users whose answers have been newly received (for example, tendencies of concerns) may also be used as samples for the above-described estimations that follow.
As another example, a question for identifying the cause of the user's worries may be included as a candidate question to be presented to the user. As a specific example, when the user accepts the answer that "the boss doesn't respond to my concerns about XXX", in addition to the concern that "I don't get along with my boss," It is possible to infer that there is a problem of Therefore, in such a case, the server device 100 may add the worry "XXX" to the candidates.
In addition, when the server device 100 adds other troubles not specified by the user to the candidates by the method exemplified above, the server apparatus 100 makes the other troubles for the user match the troubles that the user has. You can check whether it applies or not. In such a case, server device 100 may recognize other target troubles as troubles of the user if the user agrees.

S103において、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定されている悩み以外に、当該候補となる他の悩みがあるか否かを判定する。
具体的な一例として、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定されている一連の悩みをユーザに提示し、当該一連の悩み以外に他の悩みがあるか否かをユーザに質問を行ったうえで、当該ユーザから他の悩みの指定があったか否かを判定してもよい。S103の処理が実行される段階では、ユーザは、提示された質問に対する回答を逐次行っていくことで、自身が抱えている悩みが整理され、従前に指定した悩み以外の他の悩みがあることに気が付く可能性がある。このような場合に、上記処理が実行されることで、ユーザが新たに認識した自身の悩みを、解決策の提示対象の候補として設定することが可能となる。
また、他の一例として、サーバ装置100は、S102においてユーザから受け付けた回答に応じて悩みを抽出しており、かつ当該悩みが解決策の提示対象の候補として設定されていない場合に、当該候補となる他の悩みがあると判定してもよい。
サーバ装置100は、S103において解決策の提示対象の候補となる他の悩みがあると判定した場合には、処理をS102に進める。この場合には、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補に対して当該他の悩みを追加したうえで、改めてS102においてユーザに対する質問(特に、追加された他の悩みに対応する質問)の提示と、当該質問に対する回答の受け付けとを行う。
また、サーバ装置100は、S103において解決策の提示対象の候補となる他の悩みがないと判定した場合には、処理をS104に進める。
In S103, the server apparatus 100 determines whether or not there is another problem that is a candidate for the problem other than the problem that is set as a candidate for which a solution is to be presented.
As a specific example, the server device 100 presents the user with a series of concerns set as candidates for which solutions are to be presented, and asks the user whether there are other concerns other than the series of concerns. , it may be determined whether or not the user has specified another concern. At the stage when the process of S103 is executed, the user, by sequentially answering the presented questions, sorts out his or her troubles, and finds out that there are other troubles other than the previously specified troubles. may notice. In such a case, by executing the above process, it becomes possible for the user to set his/her newly recognized problem as a candidate for which a solution is to be presented.
As another example, the server device 100 extracts a problem according to the answer received from the user in S102, and if the problem is not set as a candidate for solution presentation, the candidate It may be determined that there is another problem that becomes
If the server device 100 determines in S103 that there is another problem that is a candidate for which a solution is to be presented, the process proceeds to S102. In this case, server device 100 adds the other problem to the candidate for which the solution is to be presented, and asks the user again in S102 (particularly, a question corresponding to the added problem). is presented, and an answer to the question is accepted.
Further, when the server apparatus 100 determines in S103 that there is no other trouble to be a candidate for solution presentation, the process proceeds to S104.

S104において、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として複数の悩みが設定されているか否かを判定する。
サーバ装置100は、S104において解決策の提示対象の候補として複数の悩み設定されていると判定した場合には、処理をS105に進める。
一方で、サーバ装置100は、S104において解決策の提示対象の候補として複数の悩み設定されていないと判定した場合には、処理をS107に進める。
In S104, the server apparatus 100 determines whether or not a plurality of worries are set as candidates for solution presentation.
If the server device 100 determines in S104 that a plurality of problems are set as candidates for solution presentation, the process proceeds to S105.
On the other hand, if the server device 100 determines in S104 that a plurality of worries are not set as candidates for solution presentation, the process proceeds to S107.

S105において、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みに、所定の条件を満たす2以上の悩みが存在する場合に、当該2以上の悩みを1つのグループとしてまとめる。
例えば、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みをユーザに提示し、当該複数の悩みのうち、ユーザから指定された2以上の悩みを1つのグループとしてまとめてもよい。
また、他の一例として、グループ化の対象となる2以上の悩みがあらかじめ関連付けられていてもよい。この場合には、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みの中に、グループ化の対象としてあらかじめ関連付けられた2以上の悩みが含まれる場合に、当該2以上の悩みを1つグループとしてまとめてもよい。
In S105, if there are two or more worries that satisfy a predetermined condition among the plurality of worries set as candidates for solution presentation, the server device 100 puts the two or more worries together into one group. .
For example, the server device 100 presents to the user a plurality of concerns set as candidates for which solutions are to be presented, and groups two or more concerns specified by the user out of the plurality of concerns into one group. good too.
As another example, two or more worries to be grouped may be associated in advance. In this case, if two or more concerns associated in advance as grouping targets are included in a plurality of concerns set as candidates for solution presentation, server device 100 selects the two or more concerns. You may group together the concerns of

なお、2以上の悩みをグループ化の対象とするための条件について適宜設定することが可能である。
具体的な一例として、過去に回答が受け付けられたユーザ(例えば、他のユーザ)の悩みの傾向に基づき、2以上の悩みの間に相関を見出すことが可能な場合がある。このような場合には、相関のある2以上の悩みが、グループ化の対象として設定されてもよい。
例えば、図7は、互いに異なる複数の悩みそれぞれの間の相関関係の一例を示した図であり、A~Dとして示された悩みそれぞれの間の相関関係について示している。具体的には、AとBとについては、あわせて指定するユーザが多く、相関が高くなっている。このような場合には、AとBとをグループ化の対象として設定しておくとよい。同様に、BとDとについても相関が高くなっているため、BとDとをグループ化の対象として設定しておくとよい。
このような条件のもとで、例えば、ユーザが、悩みA、B、及びCを候補として指定したものとする。図6に示す例では、前述したようにAとBとが相関が高いためグループ化の対象として設定されている。そのため、サーバ装置100は、ユーザが指定した悩みA、B、及びCのうち、悩みA及びBを1つのグループとしてまとめてもよい。また、この際に、サーバ装置100は、ユーザに対して悩みA及びBを1つのグループとしてまとめてよいかユーザに確認し、当該ユーザからグループ化の指示を受け付けた場合に、当該悩みA及びBをグループ化してもよい。
また、グループ化の候補とする条件が変更可能となっていてもよい。例えば、グループ化の対象とするか否かの判定の条件として、当該判定に使用するパラメータの閾値を変更可能とすることで、当該閾値の設定により当該条件が制御できてもよい。具体的な一例として、図6に示す例の場合には、相関関係が「高」以上となる2以上の悩みがグループ化の対象とする設定や、相関関係が「中」以上となる2以上の悩みがグループ化の対象とする設定が選択的に切り替えられてもよい。
なお、この場合には、新たに回答が受け付けられたユーザのデータ(例えば、悩みの傾向等)についても、以降におけるグループ化の対象とするための条件の判定(例えば、2以上の悩みの間の相関性の判定等)のためのサンプルとして利用されてもよい。
In addition, it is possible to appropriately set conditions for grouping two or more concerns.
As a specific example, it may be possible to find a correlation between two or more worries based on the tendency of worries of users (for example, other users) whose answers have been received in the past. In such a case, two or more correlated concerns may be set as targets for grouping.
For example, FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the correlation between each of a plurality of different afflictions, showing the correlation between each of the afflictions labeled AD. Specifically, many users specify A and B together, and the correlation is high. In such a case, A and B should be set as grouping targets. Similarly, since the correlation between B and D is also high, it is preferable to set B and D as grouping targets.
Under these conditions, for example, it is assumed that the user designates concerns A, B, and C as candidates. In the example shown in FIG. 6, as described above, A and B are set as objects of grouping because they are highly correlated. Therefore, the server device 100 may group the worries A and B among the worries A, B, and C specified by the user into one group. Further, at this time, the server device 100 confirms with the user whether or not it is permissible to group the concerns A and B into one group, and when receiving an instruction to group from the user, the concerns A and B are grouped together. B may be grouped.
In addition, conditions for grouping candidates may be changeable. For example, as a condition for determining whether or not to be grouped, a threshold value of a parameter used for the determination may be changed so that the condition can be controlled by setting the threshold value. As a specific example, in the case of the example shown in FIG. 6, two or more troubles with a correlation of "high" or higher are grouped, or two or more troubles with a correlation of "medium" or higher are grouped. The settings for which concerns are grouped may be selectively toggled.
In this case, the data of users whose answers have been newly accepted (for example, the tendency of worries, etc.) is also subject to the determination of the conditions for grouping later (for example, between two or more worries may be used as a sample for determination of the correlation of, etc.).

また、サーバ装置100は、2以上の悩みを1つのグループにまとめた場合に、当該グループに含まれる2以上の悩み間において優先度付けを行ってもよい。
具体的な一例として、サーバ装置100は、ユーザからの指示に応じて、グループに含まれる2以上の悩みそれぞれに対して優先度を設定してもよい。これにより、例えば、ユーザに対して、グループに含まれる2以上の悩みのうち、より重要な悩み(例えば、より原因に近い悩み)を判断させることが可能となる。
また、他の一例として、サーバ装置100は、過去に回答が受け付けられたユーザ(例えば、他のユーザ)の悩みの傾向に基づき、グループに含まれる2以上の悩み間における優先度付けを行ってもよい。具体的な一例として、サーバ装置100は、悩みA及びBをグループ化している他のユーザのうち、悩みAを優先しているユーザと、悩みBを優先しているユーザとのどちらの割合が大きいかに応じて、当該悩みA及びB間の優先度付けを行ってもよい。また、サーバ装置100は、過去に回答が受け付けられたユーザの悩みの傾向に応じて、グループに含まれる2以上の悩み間における優先度付けの候補をユーザに提示し、当該ユーザからの指定に応じて、当該2以上の悩み間の優先度付けを行ってもよい。また、この場合には、新たに回答が受け付けられたユーザのデータ(例えば、悩みの傾向等)についても、以降における上記優先度付けのためのサンプルとして利用されてもよい。
なお、サーバ装置100は、自身が所定の条件に基づきグループに含まれる2以上の悩み間における優先度付けを行った場合には、当該優先度付けの結果がユーザの意図する内容か否かを当該ユーザに確認してもよい。この場合には、サーバ装置100は、ユーザからの指示に応じて、自身が行ったグループに含まれる2以上の悩み間における優先度付けの結果を反映するか否かを決定してもよい。
Further, when two or more worries are grouped together, the server device 100 may prioritize the two or more worries included in the group.
As a specific example, server device 100 may set priorities for each of two or more worries included in a group in accordance with an instruction from a user. As a result, for example, it is possible for the user to determine the more important concern (for example, the concern closer to the cause) among the two or more concerns included in the group.
As another example, server device 100 prioritizes two or more worries included in a group based on the tendency of worries of users (for example, other users) whose answers have been accepted in the past. good too. As a specific example, the server device 100 determines which of the other users grouping worries A and B has a ratio of users who give priority to worries A and users who give priority to worries B. Prioritization between the concerns A and B may be made according to how large they are. In addition, the server device 100 presents the user with candidates for prioritization between two or more worries included in the group according to the tendency of the user's worries for which answers have been accepted in the past, and responds to the user's designation. Accordingly, prioritization between the two or more concerns may be performed. In this case, the data of users whose answers are newly accepted (for example, tendencies of worries, etc.) may also be used as samples for the above-described prioritization in the subsequent steps.
It should be noted that, when the server device 100 has prioritized two or more worries included in a group based on a predetermined condition, the server device 100 determines whether or not the result of the prioritization is what the user intends. You may check with the user. In this case, server device 100 may determine whether or not to reflect the result of prioritization between two or more worries included in the group performed by itself, according to an instruction from the user.

S106において、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みのうちの少なくとも一部の悩みを、ユーザがより強いと感じている悩み(換言すると、解決策の提示対象となる悩み)として特定する。
具体的には、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された複数の悩みをユーザに提示し、当該複数の悩みのうちの少なくとも一部の悩みの指定をユーザから受け付ける。なお、サーバ装置100は、ユーザから悩みの指定を受け付ける際に、指定可能な悩みの数を制限してもよい。具体的な一例として、サーバ装置100は、ユーザに提示した複数の悩みのうち、ユーザが最も強いと関している1つの悩みの指定を受け付けてもよい。そして、サーバ装置100は、ユーザにより指定された1以上の悩みを、当該ユーザがより強いと感じている悩みとして特定する。
また、サーバ装置100は、S105において設定したグループの指定を受け付けてもよい。この場合には、サーバ装置100は、指定されたグループに含まれる2以上の悩みのうち少なくとも一部の悩みを、ユーザがより強いと感じている悩みとして特定してもよい。この際に、例えば、サーバ装置100は、指定されたグループに含まれる2以上の悩みのうち、ユーザにより指定された少なくとも一部の悩みを、当該ユーザがより強いと感じている悩みとして特定してもよい。また、他の一例として、サーバ装置100は、グループに含まれる2以上の悩みそれぞれに設定された優先度に基づき、当該2以上の悩みのうちの一部の悩みを特定してもよい。
In S106, server device 100 selects at least some of the plurality of concerns set as candidates for solution presentation targets as concerns that the user feels are stronger (in other words, solution presentation targets). problem).
Specifically, the server device 100 presents to the user a plurality of concerns set as candidates for which solutions are to be presented, and accepts designation of at least some of the concerns from the user. It should be noted that server device 100 may limit the number of specifiable worries when accepting specification of worries from the user. As a specific example, the server device 100 may accept designation of one of the worries presented to the user that the user is most concerned about. Then, server device 100 identifies one or more worries specified by the user as worries that the user feels are stronger.
Further, the server device 100 may accept designation of the group set in S105. In this case, server device 100 may identify at least some of the two or more worries included in the specified group as worries that the user feels are stronger. At this time, for example, server device 100 identifies at least part of the worries specified by the user among the two or more worries included in the specified group as worries that the user feels are stronger. may As another example, server device 100 may identify some of the two or more concerns based on the priorities set for each of the two or more concerns included in the group.

S107において、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された1以上の悩みそれぞれに対応する1以上の解決策を特定し、当該1以上の解決策に関する情報をユーザに提示する。この際に、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として設定された悩みが1つの場合には、当該悩みに対応する1以上の解決策に関する情報をユーザに提示する。また、サーバ装置100は、解決策の提示対象の候補として複数の悩みが設定されている場合には、S106において特定した悩みを対象として、当該悩みに対応する1以上の解決策に関する情報をユーザに提示する。 In S107, the server device 100 identifies one or more solutions corresponding to one or more problems set as candidates for solution presentation, and presents information on the one or more solutions to the user. At this time, if there is one problem set as a candidate for which a solution is to be presented, the server device 100 presents information on one or more solutions corresponding to the problem to the user. In addition, when a plurality of troubles are set as candidates for solution presentation, the server device 100 selects the trouble identified in S106 as a target, and sends information on one or more solutions corresponding to the trouble to the user. presented to

例えば、図8は、対象となる悩みに応じて提示される解決策の一例を示している。具体的には、図8では、「上司と合わない」という悩みに対して、「上司に合わせましょう」、「上司に自分の事を知ってもらいましょう」、「上司に相談しましょう」、「人事や総括など相談窓口に相談しましょう」、「転職や移動を検討しましょう」等の解決策が示されている。 For example, FIG. 8 shows an example of a solution that may be presented in response to a targeted affliction. Specifically, in Fig. 8, in response to the problem of "I don't get along with my boss," "Let's get along with my boss," "Let my boss know about me," and "Let's talk to my boss." , "Let's consult with consultation desks such as personnel and general affairs," and "Let's consider changing jobs or moving."

また、サーバ装置100は、対象となる悩み対して複数の解決策が関連付けられている場合には、当該複数の解決策それぞれをユーザに提示してもよいし、当該複数の解決策のうちの一部の解決策を抽出してユーザに提示してもよい。なお、サーバ装置100は、複数の解決策のうちの一部の解決策を抽出してユーザに提示する場合には、当該抽出に係る条件については特に限定はされない。具体的な一例として、サーバ装置100は、悩みごとに関連付けられた複数の解決策に対してあらかじめ優先度付けが行われている場合には、当該優先度に基づき、ユーザへの提示対象となる解決策を抽出してもよい。また、この場合には、複数の解決策に対する優先度付けの方法についても特に限定はされない。具体的な一例として、過去により多くのユーザに指定された解決策の優先度がより高くなるように、複数の解決策の間において優先度付けが行われてもよい。 In addition, when a plurality of solutions are associated with a target problem, the server device 100 may present each of the plurality of solutions to the user, or may select one of the plurality of solutions. Some solutions may be extracted and presented to the user. In addition, when the server device 100 extracts some solutions from among a plurality of solutions and presents them to the user, the conditions for the extraction are not particularly limited. As a specific example, when a plurality of solutions associated with each problem are prioritized in advance, the server device 100 presents solutions to the user based on the priorities. measures may be extracted. Also, in this case, the method of prioritizing the multiple solutions is not particularly limited. As a specific example, multiple solutions may be prioritized such that solutions specified by more users in the past have higher priority.

また、サーバ装置100は、ユーザに対して複数の解決策を選択肢として提示し、指定された選択肢に対応する解決策について、より詳細な情報を提示してもよい。 Further, the server device 100 may present a plurality of solutions as options to the user, and present more detailed information about the solution corresponding to the specified option.

また、サーバ装置100は、対象となるユーザと類似する回答が過去に受け付けられた他のユーザによる解決策の指定の傾向に応じて、当該対象となるユーザに推奨する解決策を抽出して当該ユーザに提示してもよい。なお、この場合には、サーバ装置100は、対象となるユーザがより強いと感じている悩みに対する解決策に加えて、当該ユーザに推奨する解決策をあわせて提示してもよい。 In addition, the server device 100 extracts a solution to be recommended to the target user according to the trend of designating a solution by other users whose answers similar to the target user have been received in the past, and extracts the solution to the target user. may be presented to the user. In this case, the server apparatus 100 may present a solution recommended to the user in addition to the solution to the problem that the target user feels is stronger.

また、サーバ装置100は、ユーザに対して当該ユーザが置かれている状況に関する質問を改めて行い、当該質問に対する回答に応じて当該ユーザに解決策を提示してもよい。具体的な一例として、サーバ装置100は、ユーザに対して相談できる上司がいるか否かを確認し、「いる」との回答を受け付けた場合には、「上司に相談する」との解決策を当該ユーザに提示してもよい。なお、この場合には、サーバ装置100は、対象となるユーザがより強いと感じている悩みに対する解決策に加えて、当該ユーザの質問に対する回答に応じた解決策をあわせて提示してもよい。 Further, the server apparatus 100 may ask the user a question about the situation in which the user is placed, and present a solution to the user according to the answer to the question. As a specific example, the server device 100 confirms whether or not there is a boss with whom the user can consult, and if it receives an answer of "yes", offers a solution of "consult with the boss". It may be presented to the user. In this case, the server device 100 may present a solution according to the answer to the user's question, in addition to the solution to the problem that the target user feels stronger. .

以上、図5及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例について、特にサーバ装置100の処理に着目して説明した。 An example of the processing of the information processing system 1 according to the present embodiment has been described above with particular attention to the processing of the server device 100 with reference to FIGS. 5 and 3 .

<むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置は、指定対象となる複数の悩みの中から1以上の悩みの指定を受け付け、当該1以上の悩みを候補として設定し、指定された悩みに応じて1以上の質問を提示して、当該1以上の質問に対する回答を受け付ける。また、情報処理装置は、上記質問に対する回答に応じて指定対象となる複数の悩みから1以上の悩みの抽出を試み、1以上の悩みが抽出され、かつ当該抽出された1以上の悩みの中に候補として設定されていない悩みが存在する場合に、当該悩みを候補に追加する。そのうえで、情報処理装置は、候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を提示する。
以上のような構成により、例えば、ユーザが、自身が抱えている悩みをうまく整理できておらず、何に悩んでいるかが曖昧となっているような状況下においても、当該ユーザが抱える悩みをより好適な態様で引き出して当該悩みの解決を支援する効果が期待できる。
<Conclusion>
As described above, the information processing apparatus according to the present embodiment accepts designation of one or more worries from among a plurality of worries to be specified, sets the one or more worries as candidates, and One or more questions are presented in response to the request, and answers to the one or more questions are accepted. In addition, the information processing device attempts to extract one or more troubles from a plurality of troubles to be specified according to the answers to the questions, extracts one or more troubles, and extracts one or more troubles. If there is a problem that is not set as a candidate in the list, the problem is added to the candidate. Then, the information processing device presents one or more solutions associated in advance with at least part of the one or more worries set as candidates.
With the above configuration, for example, even in a situation where the user is not able to sort out his or her troubles well and what the user is suffering from is ambiguous, It can be expected to have the effect of drawing out in a more suitable manner and assisting in solving the problem.

なお、上記あくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係る情報処理システムの構成や処理を限定するものではない。具体的な一例として、上記では所謂チャットボットの形式でユーザに質問を提示して当該質問に対する回答を受け付けていたが、質問の提示と回答の受け付けとが可能であればその方法は特に限定はされない。
例えば、図9は、本実施形態に係る情報処理システム1のUIの他の一例を示した図であり、所謂アンケートフォーム形式のUIの一例を示している。図9に示す例では、画面上に、質問の内容を示す情報と、当該質問に対する回答を受け付けるためのリンクやボタン等の入力インタフェースと、が提示されており、当該入力インタフェースに対して操作が行われることで次の画面に遷移する。以上のような構成より、ユーザへの質問の提示と、当該質問に対する回答の受け付けと、を順次行うことが可能となる。
Note that the above is merely an example, and does not necessarily limit the configuration and processing of the information processing system according to the present embodiment. As a specific example, in the above, a question is presented to the user in the form of a so-called chatbot and an answer to the question is accepted. not.
For example, FIG. 9 is a diagram showing another example of the UI of the information processing system 1 according to this embodiment, showing an example of a so-called questionnaire form UI. In the example shown in FIG. 9, information indicating the content of a question and an input interface such as a link or button for accepting an answer to the question are presented on the screen. It will transition to the next screen by being done. With the configuration as described above, it is possible to sequentially present a question to the user and receive an answer to the question.

また、本実施形態に係る情報処理システムは、ユーザから受け付けた回答に応じて、当該ユーザに対して当該回答に対する感想やコメントを提示する機能が設けられていてもよい。具体的な一例として、ユーザから受け付けた回答に応じて、「辛い悩みを抱えているようですね」、「それは大変ですね」といったユーザに寄り添うようなコメントが返されることで、当該ユーザの心理的負担を軽減する効果が期待できる。なお、受け付けた回答に応じて感想やコメントを選択的に提示する仕組みとしては、例えば、図6を参照して説明した、制御テーブルに基づき受け付けた回答に応じて以降において提示する質問を選択的に切り替える場合の例と、同様の仕組みを適用することが可能である。 Further, the information processing system according to the present embodiment may be provided with a function of presenting an impression or comment on the answer received from the user to the user. As a specific example, in response to the responses received from users, comments such as "You seem to be having a difficult problem" or "That must be difficult" are returned to the user. The effect of reducing the burden on the public can be expected. As a mechanism for selectively presenting impressions and comments according to the received answers, for example, questions to be presented later can be selectively presented according to the received answers based on the control table described with reference to FIG. It is possible to apply a mechanism similar to the example in the case of switching to .

また、本実施形態に係る情報処理システムは、ユーザに対して解決策を提示した後に、当該解決策に関するユーザへの質問の提示と、当該質問に対する当該ユーザからの回答の受け付けと、を行う機能が設けられていてもよい。具体的な一例として、情報処理システムは、ユーザが指定した解決策に対して、取り組めそうか否かや、取り組めない場合のその理由の確認を行い、当該解決策にユーザが取り組むためのアドバイスを提示してもよい。なお、提示されるアドバイスについては、例えば、ユーザに提示される質問の回答の候補それぞれに対してあらかじめ関連付けておけばよい。 Further, the information processing system according to the present embodiment has a function of, after presenting a solution to the user, presenting a question regarding the solution to the user and receiving an answer from the user to the question. may be provided. As a specific example, the information processing system confirms whether or not the solution specified by the user can be worked on, and if it cannot be worked on, confirms the reason, and provides advice for the user to work on the solution. may be presented. Note that the advice to be presented may be associated in advance with each of the candidate answers to the question presented to the user, for example.

1 情報処理システム
100 サーバ装置
101 通信部
102 入出力制御部
103 入力解析部
104 処理対象抽出部
105 処理対象設定部
106 出力データ抽出部
107 記憶部
200 端末装置
1 information processing system 100 server device 101 communication unit 102 input/output control unit 103 input analysis unit 104 processing target extraction unit 105 processing target setting unit 106 output data extraction unit 107 storage unit 200 terminal device

Claims (19)

指定対象となる複数の悩みをユーザに提示し、当該ユーザから当該複数の悩みの中から1以上の悩みの指定を受け付け、当該指定された1以上の悩みを候補として設定する第1の設定手段と、
前記指定された1以上の悩みに応じた質問を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段により抽出された質問を少なくとも含む1以上の質問を前記ユーザに提示する第1の提示手段と、
前記提示された1以上の質問に対する回答を前記ユーザから受け付ける受付手段と、
前記1以上の質問のうち少なくとも一部の質問に対する回答に応じて前記指定対象となる複数の悩みから1以上の悩みの抽出を試みる第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段により1以上の悩みが抽出され、かつ当該抽出された1以上の悩みの中に前記候補として設定されていない悩みが存在する場合に、当該悩みを前記候補に追加する第2の設定手段と、
前記候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を前記ユーザに提示する第2の提示手段と、
を備える、情報処理装置。
A first setting means for presenting a plurality of troubles to be specified to a user, receiving designation of one or more troubles from the plurality of troubles from the user, and setting the designated one or more troubles as candidates. and,
a first extracting means for extracting questions corresponding to the specified one or more worries;
a first presenting means for presenting to the user one or more questions including at least the questions extracted by the first extracting means;
receiving means for receiving answers from the user to the presented one or more questions;
a second extracting means that attempts to extract one or more worries from the plurality of worries to be specified in response to answers to at least some of the one or more questions;
When one or more troubles are extracted by the second extracting means and there is a trouble not set as the candidate among the extracted one or more troubles, the trouble is added to the candidates. 2 setting means;
a second presenting means for presenting the user with one or more solutions pre-associated with at least part of the one or more worries set as the candidates;
An information processing device.
前記候補として設定された1以上の悩みの中から少なくとも一部の悩みを特定する特定手段を備え、
前記第2の提示手段は、特定された前記悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を前記ユーザに提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A specifying means for specifying at least a part of the troubles from among the one or more troubles set as the candidates,
The second presentation means presents the user with one or more solutions pre-associated with the identified trouble,
The information processing device according to claim 1 .
前記特定手段は、前記候補として設定された1以上の悩みのうち前記ユーザにより指定された少なくとも一部の悩みを特定する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The identifying means identifies at least part of the worries specified by the user among the one or more worries set as the candidates.
The information processing apparatus according to claim 2.
前記候補として複数の悩みが設定されている場合に、当該複数の悩みに含まれる2以上の悩みを1つのグループとしてまとめる第3の設定手段を備え、
前記第2の提示手段は、前記特定手段により前記グループが特定された場合に、当該グループに含まれる前記2以上の悩みのうち少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を提示する、
請求項2または3に記載の情報処理装置。
When a plurality of worries are set as the candidates, a third setting means for grouping two or more worries included in the plurality of worries as one group,
The second presenting means presents one or more solutions pre-associated with at least part of the two or more worries included in the group when the group is specified by the specifying means. do,
The information processing apparatus according to claim 2 or 3.
前記第3の設定手段は、1つのグループとしてまとめる前記2以上の悩みそれぞれに優先度を設定し、
前記第2の提示手段は、前記特定手段により前記グループが特定された場合に、当該グループに含まれる前記2以上の悩みそれぞれに設定された前記優先度に応じて、解決策の提示対象となる1以上の悩みを特定する、
請求項4に記載の情報処理装置。
The third setting means sets a priority to each of the two or more troubles grouped as one group,
The second presenting means, when the group is specified by the specifying means, presents a solution according to the priority set for each of the two or more troubles included in the group. identify one or more concerns,
The information processing apparatus according to claim 4.
前記第3の設定手段は、1つのグループとしてまとめる前記2以上の悩みそれぞれに対して指定された優先度を設定する、
請求項5に記載の情報処理装置。
The third setting means sets a designated priority for each of the two or more troubles grouped as one group,
The information processing device according to claim 5 .
前記第3の設定手段は、1つのグループとしてまとめる前記2以上の悩みの組み合わせに対してあらかじめ設定された、当該2以上の悩みそれぞれに対する優先度付けの複数の候補のうち、指定された候補に応じて、当該2以上の悩みそれぞれに優先度を設定する、
請求項5に記載の情報処理装置。
The third setting means selects a designated candidate from among a plurality of candidates for prioritizing each of the two or more concerns set in advance for the combination of the two or more concerns grouped together as one group. Depending, set the priority for each of the two or more troubles,
The information processing device according to claim 5 .
前記第3の設定手段は、前記候補として設定された複数の悩みに、あらかじめ関連付けられた2以上の悩みが含まれる場合に、当該2以上の悩みを1つのグループとしてまとめる、
請求項4~7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the plurality of worries set as the candidates include two or more worries associated in advance, the third setting means groups the two or more worries into one group.
The information processing apparatus according to any one of claims 4 to 7.
前記第3の設定手段は、前記候補として設定された複数の悩みのうち指定された2以上の悩みを1つのグループとしてまとめる、
請求項4~7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The third setting means collects two or more specified worries among the plurality of worries set as the candidates as one group,
The information processing apparatus according to any one of claims 4 to 7.
前記第2の抽出手段は、過去に回答が受け付けられたユーザの悩みの傾向に基づき、前記指定対象となる複数の悩みから、前記1以上の質問のうち少なくとも一部の質問に対する回答に応じて抽出する1以上の悩みを決定する、
請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The second extracting means, based on the tendency of the user's worries for which answers have been received in the past, from the plurality of worries to be specified, according to the answer to at least a part of the one or more questions determine one or more worries to extract,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
一連の質問の少なくとも一部に悩みの原因の特定に係る質問が含まれ、
前記第2の抽出手段は、前記指定対象となる複数の悩みから、前記悩みの原因の特定に係る質問に対して受け付けられた回答にあらかじめ関連付けられた悩みを抽出する、
請求項1~10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
At least part of the set of questions includes questions related to identifying the cause of distress;
The second extracting means extracts, from the plurality of troubles to be specified, troubles associated in advance with answers received to questions relating to identification of the causes of the troubles.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記第2の設定手段は、前記抽出された1以上の悩みのうち指定された悩みを前記候補に追加する、
請求項1~11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The second setting means adds, to the candidates, specified worries among the extracted one or more worries.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記第2の提示手段は、提示対象となる一連の解決策それぞれにあらかじめ設定された優先度に基づき、当該一連の解決策のうち少なくとも一部の解決策を提示する、
請求項1~12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The second presentation means presents at least a part of the series of solutions based on the priority set in advance for each of the series of solutions to be presented.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12.
前記第1の提示手段は、前記指定された1以上の悩みに応じた質問を少なくとも含む複数の質問のうち、一部の質問に対する回答が受け付けられた後に、他の質問を提示することで、当該複数の質問それぞれを順次ユーザに提示する、
請求項1~13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The first presentation means presents other questions after receiving answers to some of the plurality of questions including at least the questions corresponding to the one or more specified worries, sequentially presenting each of the plurality of questions to the user;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13.
前記第1の提示手段は、一部の質問に対する回答に応じて、以降に提示する質問を選択的に切り替える、
請求項14に記載の情報処理装置。
The first presentation means selectively switches questions to be presented thereafter according to answers to some questions,
The information processing apparatus according to claim 14.
前記第1の提示手段は、一部の質問に対する回答が受け付けられた場合に、当該回答に応じたコメントを前記ユーザに提示する、
請求項14または15に記載の情報処理装置。
The first presentation means presents a comment corresponding to the answer to the user when an answer to a part of the question is accepted.
The information processing apparatus according to claim 14 or 15.
前記第1の提示手段は、前記ユーザに提示された解決策に関連付けられた質問を当該ユーザに提示し、
前記受付手段は、前記解決策に関連付けられた当該質問に対する回答を前記ユーザから受け付け、
前記第2の提示手段は、受け付けられた当該回答に応じた情報を前記ユーザに提示する、
請求項1~15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The first presentation means presents to the user a question associated with the solution presented to the user,
The receiving means receives from the user an answer to the question associated with the solution,
The second presentation means presents information to the user according to the accepted answer.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 15.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
指定対象となる複数の悩みをユーザに提示し、当該ユーザから当該複数の悩みの中から1以上の悩みの指定を受け付け、当該指定された1以上の悩みを候補として設定する第1の設定ステップと、
前記指定された1以上の悩みに応じた質問を抽出する第1の抽出ステップと、
前記第1の抽出ステップにおいて抽出された質問を少なくとも含む1以上の質問を前記ユーザに提示する第1の提示ステップと、
前記提示された1以上の質問に対する回答を前記ユーザから受け付ける受付ステップと、
前記1以上の質問のうち少なくとも一部の質問に対する回答に応じて前記指定対象となる複数の悩みから1以上の悩みの抽出を試みる第2の抽出ステップと、
前記第2の抽出ステップにおいて1以上の悩みが抽出され、かつ当該抽出された1以上の悩みの中に前記候補として設定されていない悩みが存在する場合に、当該悩みを前記候補に追加する第2の設定ステップと、
前記候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を前記ユーザに提示する第2の提示ステップと、
を含む、情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device,
A first setting step of presenting a plurality of worries to be specified to a user, receiving designation of one or more worries from the user, and setting the specified one or more worries as candidates. and,
a first extracting step of extracting questions corresponding to the specified one or more worries;
a first presentation step of presenting to the user one or more questions including at least the questions extracted in the first extraction step;
a receiving step of receiving answers from the user to the presented one or more questions;
a second extracting step that attempts to extract one or more worries from the plurality of worries to be specified in response to answers to at least part of the one or more questions;
When one or more troubles are extracted in the second extracting step and there is a trouble not set as the candidate among the extracted one or more troubles, the trouble is added to the candidates. 2 setting steps;
a second presentation step of presenting to the user one or more solutions pre-associated with at least part of the one or more worries set as the candidates;
A method of processing information, comprising:
コンピュータに、
指定対象となる複数の悩みをユーザに提示し、当該ユーザから当該複数の悩みの中から1以上の悩みの指定を受け付け、当該指定された1以上の悩みを候補として設定する第1の設定ステップと、
前記指定された1以上の悩みに応じた質問を抽出する第1の抽出ステップと、
前記第1の抽出ステップにおいて抽出された質問を少なくとも含む1以上の質問を前記ユーザに提示する第1の提示ステップと、
前記提示された1以上の質問に対する回答を前記ユーザから受け付ける受付ステップと、
前記1以上の質問のうち少なくとも一部の質問に対する回答に応じて前記指定対象となる複数の悩みから1以上の悩みの抽出を試みる第2の抽出ステップと、
前記第2の抽出ステップにおいて1以上の悩みが抽出され、かつ当該抽出された1以上の悩みの中に前記候補として設定されていない悩みが存在する場合に、当該悩みを前記候補に追加する第2の設定ステップと、
前記候補として設定された1以上の悩みのうち、少なくとも一部の悩みにあらかじめ関連付けられた1以上の解決策を前記ユーザに提示する第2の提示ステップと、
を実行させる、プログラム。
to the computer,
A first setting step of presenting a plurality of worries to be specified to a user, receiving designation of one or more worries from the user, and setting the specified one or more worries as candidates. and,
a first extracting step of extracting questions corresponding to the specified one or more worries;
a first presentation step of presenting to the user one or more questions including at least the questions extracted in the first extraction step;
a receiving step of receiving answers from the user to the presented one or more questions;
a second extracting step that attempts to extract one or more worries from the plurality of worries to be specified in response to answers to at least part of the one or more questions;
When one or more troubles are extracted in the second extracting step and there is a trouble not set as the candidate among the extracted one or more troubles, the trouble is added to the candidates. 2 setting steps;
a second presentation step of presenting to the user one or more solutions pre-associated with at least part of the one or more worries set as the candidates;
The program that causes the to run.
JP2021180406A 2021-11-04 2021-11-04 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2023068940A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180406A JP2023068940A (en) 2021-11-04 2021-11-04 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180406A JP2023068940A (en) 2021-11-04 2021-11-04 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068940A true JP2023068940A (en) 2023-05-18

Family

ID=86327916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180406A Pending JP2023068940A (en) 2021-11-04 2021-11-04 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023068940A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2451329C2 (en) Context-sensitive searches and functionalities for instant text messaging applications
JP2009081627A (en) Customer dealing support device and customer dealing support method
US11860945B2 (en) Information processing apparatus to output answer information in response to inquiry information
JP2013250931A (en) Information acquisition system, program, server, and information acquisition method
US20210049626A1 (en) Computer-readable recording medium recording analysis program, analysis method, and analyzer
KR100311081B1 (en) Information processing device with agent function
US20120278078A1 (en) Input and displayed information definition based on automatic speech recognition during a communication session
JP6388212B2 (en) Tag assignment method, tag assignment device, program, and question answer search method
JP2020160551A (en) Analysis support device for personnel item, analysis support method, program, and recording medium
WO2020095776A1 (en) Knowledge information creation assistance device
JP2023068940A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2010191808A (en) Scheduling program, scheduling method, and scheduling device
JP4309497B2 (en) Information search apparatus and information search method
EP3401795A1 (en) Classifying conversational services
JP6875270B2 (en) Automatic response device and automatic response method
US20200394582A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
KR101401503B1 (en) System, Method and Apparatus for Providing Service Based on User Voice
WO2020070906A1 (en) Workshop assistance system and workshop assistance method
JP2020136993A (en) Setting device, setting method, and setting program
JPH10293709A (en) Information processor and storage medium
JP7169030B1 (en) Program, information processing device, information processing system, information processing method, information processing terminal
JP2020077203A (en) Information processor, program, and information processing method
JP6494977B2 (en) Support device, support method and support program
WO2022091281A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7473212B2 (en) Consultation matching system, consultation matching program, and consultation matching method