JP2023067797A - 三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置 - Google Patents

三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067797A
JP2023067797A JP2022169143A JP2022169143A JP2023067797A JP 2023067797 A JP2023067797 A JP 2023067797A JP 2022169143 A JP2022169143 A JP 2022169143A JP 2022169143 A JP2022169143 A JP 2022169143A JP 2023067797 A JP2023067797 A JP 2023067797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional measuring
measuring device
measurement object
inspection
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022169143A
Other languages
English (en)
Inventor
友人 井上
Tomohito Inoue
正之 奈良
Masayuki Nara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2023067797A publication Critical patent/JP2023067797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/16Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring distance of clearance between spaced objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】点検ゲージを用いた三次元測定装置の点検の精度を向上させる。【解決手段】この三次元測定装置用点検ゲージ50は、三次元測定装置1のプローブ25の先端が接触する複数の測定対象物T1-T6と、前記複数の測定対象物を支持するフレーム部材51と、を備え、前記複数の測定対象物T1-T6は、三角柱の各頂点に相当する位置に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置に関する。
従来、三次元測定装置の運動精度を点検する際に使用される点検ゲージとして、三角錐の頂点に対応する位置に設けられた球体を三角錐の辺に対応する位置に設けられた棒状部材で接続したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
独国特許出願公開第19720883号明細書
従来の点検ゲージを用いて三次元測定装置を点検する際には、点検ゲージが有する三角錐の頂点に配置された球体に三次元測定装置のプローブを当接させることにより、球体間の距離が測定される。三次元測定装置としては、例えば、プローブを鉛直下方に向けた姿勢や、水平方向に向けた姿勢で被測定物を測定するものがある。従来の構成では、このように異なるプローブの姿勢で測定を行う三次元測定装置の運動誤差を指標とした点検を、1つの三次元測定装置用の点検ゲージで、高精度に行うことができないという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、点検ゲージを用いた三次元測定装置の点検の精度を向上させることを目的とする。
本発明の一形態の三次元測定装置用点検ゲージは、三次元測定装置のプローブの先端が接触する複数の測定対象物と、前記複数の測定対象物を支持するフレーム部材と、を備え、前記複数の測定対象物は、三角柱の各頂点に相当する位置に配置されている。
前記フレーム部材は、前記三角柱の一方の底面を形成する三角形の各頂点に第1の前記測定対象物、第2の前記測定対象物、及び第3の前記測定対象物が位置するとともに、前記三角柱の他方の底面を形成する三角形の各頂点に第4の前記測定対象物、第5の前記測定対象物、及び第6の前記測定対象物がそれぞれ前記第1の測定対象物、前記第2の測定対象物、及び前記第3の測定対象物に対応して位置するように、前記複数の測定対象物を支持し、かつ、ワークが置かれる前記三次元測定装置の載置面に対して垂直方向に前記プローブが延在する向きで、前記三次元測定装置のプローブユニットが上方から各測定対象物に近づくことができるように、各測定対象物の上方の領域に空間を形成するとともに、前記プローブが前記垂直方向に交差する方向に延在する向きで、前記プローブが前記三角柱の内部空間の側から各測定対象物に近づくことを可能にするために、前記第1の測定対象物から前記第4の測定対象物にかけての領域、前記第2の測定対象物から前記第5の測定対象物にかけての領域、及び、前記第3の測定対象物から前記第6の測定対象物にかけての領域に、前記プローブユニットが移動する前記空間を形成するように、前記複数の測定対象物を支持してもよい。
前記フレーム部材は、前記三角柱の前記一方の底面に対応する位置に位置する第1のフレームと、前記三角柱の前記他方の底面に対応する位置に位置する第2のフレームと、前記第1のフレームと前記第2のフレームとを連結する連結部材と、を有し、前記第1のフレームが、前記第1の測定対象物、前記第2の測定対象物、及び前記第3の測定対象物を支持し、前記第2のフレームが、前記第4の測定対象物、前記第5の測定対象物、及び前記第6の測定対象物を支持してもよい。
前記連結部材は、前記第1のフレームの前記第1の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第4の測定対象物の支持部付近とを連結する第1の連結部材と、前記第1のフレームの前記第2の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第5の測定対象物の支持部付近とを連結する第2の連結部材と、前記第1のフレームの前記第3の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第6の測定対象物の支持部付近とを連結する第3の連結部材と、を有してもよい。
前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、水平方向に延在し、両端部で前記測定対象物を支持するベース部と、前記ベース部から上方に向かって延在し、その頂部で前記測定対象物を支持する立上がり部と、を有し、単一の部材で構成されてもよい。
前記立上がり部は、一対の斜辺部を有する二等辺三角形型に形成されていてもよい。
前記斜辺部は、前記三次元測定装置用点検ゲージの上方に面する斜面を有し、前記斜面は、平坦面であってもよい。
各測定対象物が、正三角柱の頂点に対応する位置に位置し、前記複数の測定対象物は互いに等間隔に配置されていてもよい。
前記フレーム部材は、三次元測定装置用点検ゲージが前記三次元測定装置の載置面に載置されたときに三次元測定装置用点検ゲージを支持する3つの支持部を有してもよい。
前記フレーム部材は、前記三角柱の前記一方の底面に対応する位置に位置する第1のフレーム部分と、前記三角柱の前記他方の底面に対応する位置に位置する第2のフレーム部分と、前記第1のフレーム部分と前記第2のフレーム部分とを接続する連結部材部分と、が一体的に形成された部材であってもよい。
本発明の三次元測定装置の点検方法は、三次元測定装置のプローブの先端が接触する複数の測定対象物と、前記複数の測定対象物を支持するフレーム部材とを備え、前記複数の測定対象物は、三角柱の各頂点に相当する位置に配置されている三次元測定装置用点検ゲージを前記三次元測定装置の載置面に載置するステップと、プロセッサが、前記三次元測定装置に、前記三次元測定装置用点検ゲージの複数の測定対象物の間の距離である被測定距離を測定させるステップと、プロセッサが、前記被測定距離が所定の適正範囲に含まれているか否かに基づいて、前記三次元測定装置の異常の有無を判定するステップと、を有する。
プロセッサが点検モードの設定を受け付けるステップをさらに有し、第1の点検モードの設定を受け付けた場合、前記被測定距離を測定させるステップにおいて、プロセッサが、前記三次元測定装置のプローブを一定の向きで前記複数の測定対象物に接触させることにより前記被測定距離を測定し、前記第1の点検モードと異なる第2の点検モードの設定を受け付けた場合、前記被測定距離を測定するステップにおいて、プロセッサが、前記三次元測定装置のプローブを複数の向きで前記複数の測定対象物に接触させることにより被測定距離を測定してもよい。
本発明の三次元測定装置は、テーブルと、向きが可変に設けられたプローブと、前記プローブを移動させる移動機構と、前記テーブルに設けられており、上記記載の三次元測定装置用点検ゲージの載置位置を示す位置表示部と、前記載置位置に載置された前記三次元測定装置用点検ゲージの複数の測定対象物の間の距離である被測定距離を測定するように前記プローブの向き及び前記移動機構の動作を制御する制御ユニットと、を備え、前記制御ユニットは、第1の点検モードか第2の点検モードかを選択するための設定操作に基づいて、前記三次元測定装置のプローブを一定の姿勢で前記複数の測定対象物に接触させ、被測定距離を測定する第1のモードの点検動作、又は、前記三次元測定装置のプローブを複数の姿勢で前記複数の測定対象物に接触させ、被測定距離を測定する第2のモードの点検動作のいずれかを行う。
本発明によれば、点検ゲージを用いた三次元測定装置の点検の精度を向上させるという効果を奏する。
三次元測定装置の斜視図である。 プローブの周辺の構成を示す斜視図である。 制御ユニットのブロック図である。 点検ゲージの外観を示す斜視図である。 球体を説明するための図である。 点検ゲージの正面図である。 点検ゲージの左側面図である。 点検ゲージの平面図である。 点検ゲージの形状とプローブが移動する空間との関係を説明するための図である。 点検ゲージの形状とプローブが移動する空間との関係を説明するための図である。 点検ゲージの形状とプローブが移動する空間との関係を説明するための図である。 点検ゲージの形状とプローブが移動する空間との関係を説明するための図である。 点検ゲージを用いた三次元測定装置の点検方法のフローチャートである。 三次元測定装置用点検ゲージの一変形例を示す図である。
本発明の一形態の三次元測定装置及び三次元測定装置用点検ゲージについて図面を参照しながら説明する。図1は、三次元測定装置1の斜視図である。図2は、プローブ25の周辺の構成を示す斜視図である。以下では、図面に描かれた対象物の向きに合わせて「上」、「下」、「右」、「左」のような方向を示す用語が使用されるが、これらの用語は本発明を限定する意図で使用されるものではない。
(三次元測定装置)
三次元測定装置1は、テーブル2と、移動機構10と、プローブユニット20と、制御ユニット30とを備えている。
三次元測定装置1は、プローブユニット20が有するプローブ25の先端を被測定物に接触させ、被測定物の形状を測定する装置である。三次元測定装置1の点検の際、三次元測定装置用の点検ゲージ50(以下、「点検ゲージ50」という。)が使用される。点検ゲージ50の詳細については、図4等を参照して後述する。
テーブル2は、被測定物であるワークが載せられるテーブルであり、水平な載置面を有している。テーブル2の載置面には、点検ゲージ50の載置位置を示す位置表示部が設けられている。
移動機構10は、コラム11、サポータ12、ビーム13、Y軸方向駆動部14、及びスライダ15を有する。
移動機構10は、制御ユニット30からの制御信号に応じて各部を動作させる。移動機構10は、具体的には、スライダ15に保持されているプローブユニット20を移動させることで、プローブ25を、テーブル2上の空間内においてX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の任意の方向に移動させる。
コラム11及びサポータ12は、テーブル2からZ軸方向上向きに延びるように設けられた支持部材である。ビーム13は、コラム11とサポータ12との間に水平方向(図1のX軸方向)に掛け渡されている。ビーム13は、X軸方向にスライダ15を移動させためのガイド(不図示)を有している。
Y軸方向駆動部14は、制御ユニット30からの制御信号に応じて動作し、コラム11、サポータ12及びビーム13を一体的にY軸方向に移動させる。スライダ15は、ビーム13に支持された部材であり、その下端部にプローブユニット20が設けられている。
プローブユニット20は、Z軸スピンドル23、向き変更機構24、及びプローブ25を有する。
Z軸スピンドル23は、Z軸方向に移動するように構成されている。Z軸スピンドル23は、プローブ25をZ軸方向に沿って移動させる。向き変更機構24は、図2に示すように、プローブ25の向きを変更するための機構である。向き変更機構24は、制御ユニット30からの制御信号に応じてプローブ25を所定の向きに移動させる。
向き変更機構24は、プローブ25を、例えば(A)仰角90°、(B)仰角45°及び(C)仰角0°の向きに移動させる。仰角90°はZ軸方向に直交する方向である。仰角45°はZ軸方向に対して45°傾斜する方向である。仰角0°はZ軸方向と平行な方向である。向き変更機構24は、プローブ25を、例えばZ軸を中心とした所定の方位角の向きに移動させる。所定の方位角として、例えば0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、及び315°が設定され、向き変更機構24がプローブ25を各方位角に向けるように構成されている。本実施形態では、一例として図2のようにY軸のマイナス方向の向きが方位角0°である。
(制御ユニット)
図3は、制御ユニット30のブロック図である。制御ユニット30は、三次元測定装置1の各部の動作を制御するためのユニットである。制御ユニット30は、インターフェース部31、記憶部32、及び制御部33を有している。
インターフェース部31は、プローブ25によって測定されたデータを取得したり、測定結果を外部の表示部(不図示)に出力したり、操作者からの所定の操作入力を受け取ったりするためのインターフェースである。インターフェース部31は、例えば、操作者が、三次元測定装置1の点検モードを選択するための設定操作を受け取る。
記憶部32は、各種のデータを記憶する記憶媒体であり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスク等を有する。記憶部32は、三次元測定装置1を動作させるための各種の動作プログラムを記憶している。記憶部32は、第1の点検モードと第2の点検モードに関する情報を記憶している。
「第1の点検モード」は、三次元測定装置1の簡易点検のためのモードであり、この点検は、例えば仰角0°のプローブ25の向きで実施される。記憶部32は、第1の点検モードに関する情報として、プローブ25を点検ゲージ50の複数の球体T1~T6(詳細後述)に対して、どのような順序及び経路で移動させるかを示すデータを記憶している。
簡易点検では、三次元測定装置1は、プローブ25を仰角0°の向き(Z軸方向下向き)で移動させ、点検ゲージ50の球体Tにプローブ25の先端を接触させて測定を行う。三次元測定装置1は、具体的には球体Tの代表点(例えば球体Tの中心座標)を測定する。簡易点検は、下記する詳細点検よりも短時間で実施可能であるので、日常的な点検として利用される。
「第2の点検モード」は、三次元測定装置1の詳細点検のためのモードであり、この点検は、プローブ25を幾つかの向きに変更して実施され、三次元測定装置1の運動誤差精度が測定される。例えば、スケール誤差、直角度、ローリング、ピッチング及びヨーイングに関する運動誤差が測定される。記憶部32は、第2の点検モードに関する情報として、プローブ25を点検ゲージ50の球体T1~T6に対して、どのようなプローブ25の姿勢で、かつ、どのような順序及び経路で移動させるかを示すデータを記憶している。
詳細点検では、例えば、プローブ25を所定の向きで6つの球体T1~T6を測定し、その後、プローブ25を別の向きに変更し、その状態で再び6つの球体T1~T6を測定する。このように、詳細点検では、プローブ25を複数の向きに変更し、球体Tの測定が行われる。プローブ25の向きの数は、少なすぎると精度の良い点検が実施できず、多すぎると点検に長時間が必要となる。プローブ25の向きの設定数は自由に設定可能ではあるが、例えば、仰角0°、仰角45°及び仰角90°の3つのうち全ての向きを含み、かつ、仰角45°及び仰角90°に関してはそれぞれ2つ以上の方位角となるような向きを含むように設定されてもよい。
制御部33は、例えばCPU(Central Processing Unit)であるプロセッサである。制御部33は、記憶部32に記憶されている動作プログラムを実行することにより、動作制御部331、測定データ処理部332、及び表示処理部333として機能する。
動作制御部331は、三次元測定装置1の各部を動作させ、テーブル2上に載置された被測定物を測定する通常の測定モードを三次元測定装置1に行わせる機能を有する。動作制御部331は、記憶部32に記憶された第1の点検モードに関する情報に基づき、簡易的な点検のため第1の点検モードでの点検動作を三次元測定装置1に行わせる。動作制御部331は、記憶部32に記憶された第2の点検モードに関する情報に基づき、詳細な点検のため第2の点検モードでの点検動作を三次元測定装置1に行わせる。
測定データ処理部332は、プローブ25によって測定されたデータを処理して被測定物の座標情報及び距離情報を生成する機能を有する。測定データ処理部332は、例えば、複数の球体Tの間の距離である被測定距離が所定の適正範囲に含まれているか否かを判定する。
第1の点検モード(簡易点検)での測定の結果、被測定距離が所定の適正範囲に含まれていない場合、動作制御部331は、例えば、第2の点検モード(詳細点検)に自動的に移行するように三次元測定装置1の各部の動作を制御してもよい。
表示処理部333は、例えば、操作者が所定の入力を行うためのユーザインターフェースを不図示の表示部に表示させる。また、表示処理部333は、例えば、計測結果に関する情報を表示部に表示させる。表示処理部333は、具体的には、点検時に、「第1の点検モード(簡易点検)」と「第2の点検モード(詳細点検)」とのいずれかを操作者に選択させるためのユーザインターフェースを提供する。表示処理部333は、例えば、測定結果である被測定距離が所定の適正範囲に含まれていない場合に、その旨を表示部に表示させる。
上述のように構成された三次元測定装置1は、被測定物の測定については、従来公知の方式で測定動作を実施する。一方、三次元測定装置1は、点検の際、本実施形態の点検ゲージ50を使用し、操作者から入力された「第1の点検モード(簡易点検)」又は「第2の点検モード(詳細点検)」の指示にしたがって、いずれかの点検モードの点検動作を実施する。
(三次元測定装置用点検ゲージ)
続いて、本発明の一実施形態の三次元測定装置用の点検ゲージ50について説明する。図4は、点検ゲージ50の外観を示す斜視図である。図5は、球体Tを説明するための図である。図6は、点検ゲージ50の正面図である。図7は、点検ゲージ50の左側面図である。図8は、点検ゲージ50の平面図である。
点検ゲージ50は、測定対象物T1-T6である複数の球体T1~T6(単に「球体T」ともいう)と、フレーム部材51とを備えている。本実施形態では、複数の球体T1~T6がフレーム部材51の下面の側に側面の1つが面するような三角柱(図4に描かれているような状態の三角柱)の各頂点に配置されている。フレーム部材51は、球体Tを支持する部材である。点検ゲージ50は、三次元測定装置1の点検の際に三次元測定装置1のテーブル2に配置されて使用される器具である。この点検ゲージ50は、プローブ25を一定の方向に向けた状態で球体Tの測定が行われる簡易点検と、プローブ25を複数の方向に変更して球体Tの測定が行われる詳細点検とのいずれにも使用できる。
複数の球体Tは、図5に示すように、三次元測定装置1のプローブ25の先端が当接する被測定部材である。三次元測定装置1は、プローブ25がZ軸方向下向きとなる向き(載置面に対して垂直方向にプローブ25が延在する向き)で球体Tを測定する動作(図中の(i))と、プローブ25がZ軸方向に対して傾斜した向きで球体Tを測定する動作(図中の(ii))とを行う。各球体Tは、例えば同一材料で同形状に形成されている。なお、以下では球体Tを例示するが、測定対象物は必ずしも球体に限定されず、代表点が計測可能な立体形状であればどのような形状でもよい。
球体Tは、フレーム部材51に直接的に支持されていてもよいが、本実施形態では、支持部材41を介してフレーム部材51に支持されている。支持部材41は、点検ゲージ50がテーブル2に置かれた状態で、一例として、Z軸方向上向きに延在する棒状部材である。支持部材41は、この例では、球体Tの直径よりも細く形成された軸部41aを有し、この軸部41aで球体Tの下端部を支持している。
球体Tは、当該球体Tの中心を通る水平面Hよりも上方の領域と、下方の領域とを含む、球体の表面領域C1が他の部材に接しないような態様で、支持部材41によって支持されている。領域C1は、この例では、球体Tのうち軸部41aによって支持されている部分以外の領域である。球体Tが上記のように支持部材41に支持されていることにより、プローブ25の先端が領域C1の全体に当接することができる。
複数の球体Tとして、図4に示すように、フレーム部材51は、第1の球体T1、第2の球体T2、第3の球体T3、第4の球体T4、第5の球体T5、及び、第6の球体T6を支持している。フレーム部材51が6つの球体T1~T6を有していることにより、三次元測定装置1は、三次元測定装置1の点検時に、運動誤差精度を推定するための多数のパラメータを測定することができる。
第1の球体T1、第2の球体T2、及び第3の球体T3は、三角柱100(図4では三角柱が横に倒されたような状態で三角柱100が描かれている)の一方の底面を形成する三角形100aの各頂点に対応する(相当する)位置に位置している。第4の球体T4、第5の球体T5、及び第6の球体T6は、球体T1~T3に対応して、三角柱100の他方の底部を形成する三角形100bの各頂点に対応する位置に位置している。具体的には、この例では、球体T1、T3、T4、T6が同一の高さに設けられ、かつ、球体T2、T5が他の球体よりも所定の距離だけ上方に離れた位置で同一の高さに設けられている。三角形100a及び三角形100bに対応する三角柱100の底面は、この例では、載置面に垂直な面である。
三角柱100は、例えば三角形100a、100bの各辺の長さが等しい正三角柱であってもよい。三角柱100は、具体的には、三角形100a、100bの各辺の長さが等しく、かつ、三角柱の高さ(図中のY軸方向の長さ)も三角形100a、100bの各辺の長さに等しい形状であってもよい。このような構成の場合、複数の球体Tは互いに等間隔となる。
(フレーム部材の詳細な構造)
フレーム部材51は、図4に示すように、第1のフレーム53-1と、第2のフレーム53-2と、連結部材56-1~56-3とを有している。なお、図4の例ではフレーム部材51が複数の部材で構成されているが、フレーム部材51は、例えば、第1のフレーム53-1に対応する第1のフレーム部分と、第2のフレーム53-2に対応する第2のフレーム部分と、それらを接続する部分である連結部材部分とが一体的に形成された単一部材であってもよい。限定されるものではないが、このような部材の場合、例えば三次元プリンタで部材が形成されてもよい。
第1のフレーム53-1は、三角柱100の一方の底面である三角形100aに対応する位置に位置している。第2のフレーム53-2は、三角柱100の他方の底面である三角形100bに対応する位置に位置している。第1のフレーム53-1と第2のフレーム53-2は、例えば金属材料で形成された単一の部材であり、実質的に同一の形状を有している。以下では、第1のフレーム53-1について主に説明し、第2のフレーム53-2についての重複する説明は省略する。
第1のフレーム53-1は、図7に示すように、ベース部54と、立上がり部55とを有している。第1のフレーム53-1は、例えば、Z軸方向の中心軸CLを挟んで左右対称の形状の有する。
ベース部54は、一例として、水平方向に真っ直ぐに延びる、断面形状が矩形の棒状の部分である。ベース部54は、例えば、両端部に球体Tを支持する支持部を有している。ベース部54の下面は一例として平坦面である。ベース部54は、具体的には、一方の端部の上面で第1の球体T1を支持し、他方の端部の上面で第3の球体T3を支持する。
立上がり部55は、ベース部54からZ軸方向上方に向かって延在している。立上がり部55は、図7に示すように、中心軸CLを挟んで左右対称の一対の斜辺部55a、55aを有し、二等辺三角形型を形成するような形状を有している。立上がり部55は、その頂部で測定対象物である球体T2を支持する。
斜辺部55aは、図8に示すように、斜面55a’を有する。斜面55a’は三次元測定装置用点検ゲージ50の上方に面する平坦面である。斜面55a’が、このように平坦面に形成されている場合、三次元測定装置1のプローブ25が、何らかの原因で、点検ゲージ50に向かってZ軸方向下方に勢いよく移動し、斜面55a’にぶつかったとしても、プローブ25が損傷しにくいという利点がある。球体T1から立上がり部55の斜辺部55aの下端部までの距離d50は、一例で、球体T1と球体T3の中心間距離の10%の長さよりも長く、より具体的には15%の長さよりも長い。
第1の連結部材56-1、第2の連結部材56-2、及び第3の連結部材56-3(単に連結部材56ともいう)は、いずれも例えば金属材料で形成され、一例として同一の形状を有している。連結部材56は、第1のフレーム53-1と第2のフレーム53-2とを連結するための部材である。連結部材56は、一例として、Y軸方向に真っ直ぐに延びる棒状の部材である。連結部材56の下面は例えば平坦面であり、連結部材56の下面はベース部54の下面と同一面に位置していてもよいし、又は、ベース部54の下面よりも上方に位置していてもよい。
第1の連結部材56-1は、第1のフレーム53-1の第1の球体T1の支持部付近と、第2のフレーム53-2の第4の球体T4の支持部付近とを連結する。第2の連結部材56-2は、第1のフレーム53-1の第2の球体T2の支持部付近と、第2のフレーム53-2の第5の球体T5の支持部付近とを連結する。第3の連結部材56-3は、第1のフレーム53-1の第3の球体T3の支持部付近と、第2のフレーム53-2の第6の球体T6の支持部付近とを連結する。このような構成によれば、一対のフレーム53-1、53-2が、球体Tを支持する支持部付近において3本の連結部材56によって連結されるので、フレーム部材51は位置精度よく各球体Tを支持できる。なお、「支持部付近」とは、例えばある長尺な部材の両端部にそれぞれ1つの球体が支持されている場合であれば、その部材の長さ方向の中央部ではなく各端部の付近のことをいう。具体的には、「支持部付近」には、球体の支持部から、一例として、球体どうしの間の距離の20%の長さ分だけ離れた領域も含まれる。
(点検ゲージ50の形状とプローブ25が移動する空間との関係について)
図9及び図10は、点検ゲージ50の形状とプローブユニット20が移動する空間との関係を説明するための図である(簡易点検)。図11及び図12は、同じく、点検ゲージ50の形状とプローブ25が移動する空間との関係を説明するための図である(詳細点検)。
点検ゲージ50が上述のような形状に形成されていることにより、点検ゲージ50は、図9及び図10に示すように、各球体Tの上方の領域に第1の空間SP1を形成する(図面では球体T1、T4の上方の空間のみが示されている)。
第1の空間SP1は、プローブ25が仰角0°の方向を向いた状態のプローブユニット20が球体Tに近づくことを可能にするための空間であり、第1の空間SP1には、フレーム部材51を構成する部材が存在していない。このような第1の空間SP1が各球体Tの上方に形成されていることで、三次元測定装置1は、点検ゲージ50を利用して簡易検査を行うことができる。
第1の空間SP1の詳細な形状に関し、第1の空間SP1は、X軸方向の長さ(図9参照)が、例えば、プローブユニット20のX軸方向最大外形よりも長い。
第1の空間SP1は、Y軸方向の長さ(図10参照)が、第1の球体T1から第4の球体T4までの距離(一例で、第1の球体T1と第4の球体T4との間の最も離れた距離)より長く形成されている。第1の空間SP1がこのように、第1の球体T1から第4の球体T4にかけての領域に形成されていることで、プローブユニット20は、例えば第1の球体T1を計測した後、そのまま第1の空間SP1内をY軸方向に移動し、第4の球体T4を計測することができる。
なお、第1の球体T1及び第4の球体T4に対応する第1の空間SP1について例示したが、第2の球体T2から第5の球体T5にかけての領域、及び、第3の球体T3から第6の球体T6にかけての領域についても、上記と同様の第1の空間SP1が形成されている。
続いて、図11及び図12に示すように、点検ゲージ50は、各球体Tの上方の領域に第2の空間SP2を形成する(図面では球体T1、T4の上方の空間のみが示されている)。
第2の空間SP2は、プローブ25が一例として仰角45°又は90°の方向を向いた状態のプローブユニット20が、上方又は側方から球体T等に近づくことを可能にするための空間である。第2の空間SP2には、フレーム部材51を構成する部材が存在していない。
第2の空間SP2は、図11に示すように、プローブユニット20が三角柱100の内部空間の側から球体T1に対して近づくことができるような形状に形成されている。具体的には、この例では、第1のフレーム53-1の立上がり部55のX軸方向の幅が三角柱100の三角形100aの幅よりやや狭くなるように、立上がり部55が形成されている。これにより、球体T1の真上の領域だけではなく、三角柱100の内部の領域内にも第2の空間SP2が形成される。その結果、プローブユニット20が三角柱100の内部空間の側から球体T1に対してX軸方向に移動し、プローブ25の先端を球体T1に接触させることが可能となる。
第2の空間SP2は、より具体的には、X軸方向の長さ(第2の空間SP2の三角柱100側の面と球体T1との間の長さ「d1」)が、例えば、プローブユニット20のX軸方向の最大外形よりも長い。第2の空間SP2がこのように構成されていることで、プローブユニット20が三角柱100の内部空間の側から球体T1に向かってX軸方向に移動することができる。
第2の空間SP2は、Y軸方向の長さ(図12参照)が、第1の空間SP1と同様、第1の球体T1から第4の球体T4までの距離より長く形成されている。第2の空間SP2がこのように、第1の球体T1から第4の球体T4にかけての領域に形成されていることで、プローブユニット20は、プローブ25が仰角45°又は90°の状態で例えば第1の球体T1を計測した後、そのまま第2の空間SP2内をY軸方向に移動し、第4の球体T4を計測することができる。
第1の球体T1及び第4の球体T4に対応する第2の空間SP2について例示したが、第2の球体T2から第5の球体T5にかけての領域、及び、第3の球体T3から第6の球体T6にかけての領域についても、上記と同様の第2の空間SP2が形成されている。
(三次元測定装置1の点検方法)
図13は、点検ゲージ50を用いた三次元測定装置1の点検方法のフローチャートである。以下、三次元測定装置1における点検動作の一例について説明する。
まず、ステップS1において、三次元測定装置1を点検する操作者は、点検ゲージ50をテーブル2上の所定の位置に載置する。操作者は、具体的には、テーブル2に形成された位置表示部を基準として点検ゲージ50をテーブル2上の所定の位置に載置する。点検ゲージ50は、三次元測定装置1のテーブル2に、例えば点検ゲージ50の連結部材56の延在方向が三次元測定装置1の座標系のY軸方向となるような向きで配置される。
点検ゲージ50は、基本的にはテーブル2上のどの位置に載置されてもよい。第2の点検モードでプローブ25の向きが変更された状態で測定が行われるため、一例として、点検ゲージ50は、三次元測定装置1の座標系の中心に載置されることが好ましい。また、三次元測定装置1のユーザとしては、三次元測定装置1の測定空間の端部領域にワークを配置して測定を行うことが多いユーザも想定される。そのような場合、当該ユーザが、通常ワークを載置する位置に点検ゲージ50を置き、点検を行うようにしてもよい。
ステップS2において、操作者は、例えば三次元測定装置1の表示部に表示されたユーザインターフェースを介して、どのような種類の点検動作を実施するかを三次元測定装置1に対して入力する。操作者は、例えば、第1の点検モードである簡易点検か、第2の点検モードである詳細点検かを選択する。
ステップS3において、三次元測定装置1の動作制御部331は、操作者による点検モードを選択するための設定操作に基づいて、第1のモードの点検動作又は第2のモードの点検動作のいずれかを三次元測定装置1に行わせる。三次元測定装置1は、プローブ25の先端を点検ゲージ50の6つの球体T1~T6に接触させ、点検ゲージ50の球体T1~T6の間の距離である被測定距離を測定する。具体的には、三次元測定装置1は、例えば第1の点検モードの設定を受け付けた場合、プローブ25を一定の向き(Z軸方向の下向き)で球体Tに接触させ、複数の球体Tの間の距離である被測定距離を測定する。
ステップS4において、三次元測定装置1の測定データ処理部332は、測定した被測定距離が所定の適正範囲に含まれているか否かを判定し、三次元測定装置1の異常の有無を判定する。異常と判定された場合には、表示処理部333がその旨を不図示の表示部に表示させる。また、異常と判定された場合には、動作制御部331が、第1の点検モードから第2の点検モードに自動的に切り替えて三次元測定装置1に詳細点検の動作を行わせてもよい。
第2の点検モード(詳細点検)では、6つの球体T1~T6をどのような順番で測定するかは任意であるが、例えば、あるプローブ姿勢で、第1の球体T1、第4の球体T4、第2の球体T2、第5の球体T5、第3の球体T3及び第6の球体T6の順番に測定が行われるように、動作制御部331はプローブ25を移動させてもよい。その後、三次元測定装置1は、別のプローブ姿勢で、球体T1~T6を上記と同じ順番で一括して測定してもよい。球体T1~T6が一括して測定される場合、プローブ25の位置決め誤差の影響を避けることができる。
また、プローブ25の向きに関し、例えば仰角45°かつ方位角が90°(一例として図4のX軸のプラス方向)の向きである球体Tを測定した場合、それに対応して、プローブ25が仰角45°かつ方位角が-90°(一例として図4のX軸のマイナス方向)の向きでも球体Tを測定するようにしてもよい。
(効果)
従来のゲージは、三次元測定装置1の日常点検である簡易点検と詳細点検との両方に利用できるものではなかったが、本実施形態の構成によれば、1つの点検ゲージ50を用いて三次元測定装置1の簡易点検と詳細点検との両方を行うことができる。また、本実施形態の点検ゲージ50は、三角柱の内部空間の側からプローブ25を球体Tに近づけて測定を行うことが可能である。そのため、例えば、三次元測定装置空間の同一面の球体T(例えば、球体T1、T4)を異なる向きのプローブ25で測定することができ、よって、高い運動誤差推定精度が得られる。したがって、点検ゲージを用いた三次元測定装置の点検(特には、運動誤差を指標とした点検)の精度を向上させることができる。
本実施形態の構成では、第1のフレーム53-1が3つの球体T1~T3を支持している。第1のフレーム53-1だけでなく連結部材56にも球体Tを支持させる構成も考えられる。ただし、本実施形態のような構成によれば、第1のフレーム53-1と連結部材56との組立誤差の影響を受けず、球体Tを位置精度よく支持することができる。同様の効果は、第2のフレーム53-2においても奏される。さらに、第1のフレーム53-1及び第2のフレーム53-2がそれぞれ単一部材で形成されている場合、複数の部材間の組立誤差が生じないので、球体Tの位置精度がより向上する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、フレーム部材は本実施形態の図面に示した具体的な形状に限定されない。フレーム部材は、枠状の構成に限定されず、任意の支持構造体であってもよい。
フレーム部材51のフレーム53-1、53-2は、上述したようなベース部54と、二等辺三角形型の立上がり部55とを有する構成の代わりに、ベース部54と、そこから鉛直上方に延び出した棒状の部材とを有するような構成を有してもよい。棒状の部材は、一例として、ベース部54から垂直上向きに延在してもよい。この場合、第1の棒状の部材に球体T2が固定され、第2の棒状の部材に同様に球体T5が固定され、複数の球体T1~T6が三角柱の各頂点の位置に位置するような構成であってもよい。
上記実施形態ではテーブル2を備えた三次元測定装置1を例示したが、本発明の三次元測定装置用点検ゲージ50は、テーブル2を備えておらず、ワークが例えば地面などの所定の載置面に置かれる三次元測定装置でも利用可能である。本発明の一形態の三次元測定装置用点検ゲージは、複数の測定対象物がフレーム部材の下面の側に側面の1つが面する三角柱の各頂点に配置されていればよく、このような構成により、従来の三角錐型のゲージと比較し、より精度よく三次元測定装置を点検することができる。このような構成において、三角柱の一方の底面の所定の測定対象物(一例として、球体T2)とそれに対応する他方の底面の測定対象物(一例として、球体T5)との間に、上記実施形態同様、プローブユニット20が移動可能な空間が形成されていることが一形態において好ましい。球体T1と球体T4との間、及び、球体T3と球体T6との間についても同様である。
図14は、三次元測定装置用点検ゲージの一変形例を示す図である。図14に示すように、フレーム部材51は、三次元測定装置用点検ゲージ50が三次元測定装置1の載置面に載置されたときに三次元測定装置用点検ゲージ50を支持する3つの支持部58を有していてもよい。支持部58は、載置面に点接触する端部を有する形状であればよく、特定の形状に限定されない。支持部58は、ベース部54の下面に設けられていてもよい。一例として、2つの支持部58が一方のベース部54に設けられ、1つの支持部58が他方のベース部54に設けられる。3つの支持部58は、正三角形の角部に位置するように配置されていてもよい。
本発明の変更及び変形に関し、例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 三次元測定装置
2 テーブル
10 移動機構
11 コラム
12 サポータ
13 ビーム
14 Y軸方向駆動部
15 スライダ
20 プローブユニット
23 Z軸スピンドル
24 向き変更機構
25 プローブ
30 制御ユニット
31 インターフェース部
32 記憶部
33 制御部
41 支持部材
41a 軸部
50 三次元測定装置用点検ゲージ
51 フレーム部材
53-1 第1のフレーム
53-2 第2のフレーム
54 ベース部
55 立上がり部
55a 斜辺部
55a’ 斜面
56 連結部材
58 支持部
100 三角柱
100a 三角形
100b 三角形
331 動作制御部
332 測定データ処理部
333 表示処理部
SP1 第1の空間
SP2 第2の空間
T 球体

Claims (13)

  1. 三次元測定装置のプローブの先端が接触する複数の測定対象物と、
    前記複数の測定対象物を支持するフレーム部材と、
    を備え、
    前記複数の測定対象物は、
    三角柱の各頂点に相当する位置に配置されている、
    三次元測定装置用点検ゲージ。
  2. 前記フレーム部材は、
    前記三角柱の一方の底面を形成する三角形の各頂点に第1の前記測定対象物、第2の前記測定対象物、及び第3の前記測定対象物が位置するとともに、前記三角柱の他方の底面を形成する三角形の各頂点に第4の前記測定対象物、第5の前記測定対象物、及び第6の前記測定対象物がそれぞれ前記第1の測定対象物、前記第2の測定対象物、及び前記第3の測定対象物に対応して位置するように、前記複数の測定対象物を支持し、かつ、
    ワークが置かれる前記三次元測定装置の載置面に対して垂直方向に前記プローブが延在する向きで、前記三次元測定装置のプローブユニットが上方から各測定対象物に近づくことができるように、各測定対象物の上方の領域に空間を形成するとともに、
    前記プローブが前記垂直方向に交差する方向に延在する向きで、前記プローブが前記三角柱の内部空間の側から各測定対象物に近づくことを可能にするために、前記第1の測定対象物から前記第4の測定対象物にかけての領域、前記第2の測定対象物から前記第5の測定対象物にかけての領域、及び、前記第3の測定対象物から前記第6の測定対象物にかけての領域に、前記プローブユニットが移動する前記空間を形成するように、
    前記複数の測定対象物を支持する、
    請求項1に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  3. 前記フレーム部材は、
    前記三角柱の前記一方の底面に対応する位置に位置する第1のフレームと、
    前記三角柱の前記他方の底面に対応する位置に位置する第2のフレームと、
    前記第1のフレームと前記第2のフレームとを連結する連結部材と、
    を有し、
    前記第1のフレームが、前記第1の測定対象物、前記第2の測定対象物、及び前記第3の測定対象物を支持し、
    前記第2のフレームが、前記第4の測定対象物、前記第5の測定対象物、及び前記第6の測定対象物を支持する、
    請求項2に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  4. 前記連結部材は、
    前記第1のフレームの前記第1の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第4の測定対象物の支持部付近とを連結する第1の連結部材と、
    前記第1のフレームの前記第2の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第5の測定対象物の支持部付近とを連結する第2の連結部材と、
    前記第1のフレームの前記第3の測定対象物の支持部付近と、前記第2のフレームの前記第6の測定対象物の支持部付近とを連結する第3の連結部材と、
    を有する、
    請求項3に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  5. 前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、
    水平方向に延在し、両端部で前記測定対象物を支持するベース部と、
    前記ベース部から上方に向かって延在し、その頂部で前記測定対象物を支持する立上がり部と、
    を有し、単一の部材で構成されている、
    請求項3又は4に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  6. 前記立上がり部は、一対の斜辺部を有する二等辺三角形型に形成されている、
    請求項5に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  7. 前記斜辺部は、前記三次元測定装置用点検ゲージの上方に面する斜面を有し、
    前記斜面は、平坦面である、
    請求項6に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  8. 各測定対象物が、正三角柱の頂点に対応する位置に位置し、前記複数の測定対象物は互いに等間隔に配置されている、
    請求項1又は2に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  9. 前記フレーム部材は、
    三次元測定装置用点検ゲージが前記三次元測定装置の載置面に載置されたときに三次元測定装置用点検ゲージを支持する3つの支持部を有する、
    請求項1又は2に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  10. 前記フレーム部材は、
    前記三角柱の前記一方の底面に対応する位置に位置する第1のフレーム部分と、
    前記三角柱の前記他方の底面に対応する位置に位置する第2のフレーム部分と、
    前記第1のフレーム部分と前記第2のフレーム部分とを接続する連結部材部分と、
    が一体的に形成された部材である、
    請求項2に記載の三次元測定装置用点検ゲージ。
  11. 三次元測定装置のプローブの先端が接触する複数の測定対象物と、前記複数の測定対象物を支持するフレーム部材とを備え、前記複数の測定対象物は、三角柱の各頂点に相当する位置に配置されている三次元測定装置用点検ゲージを前記三次元測定装置の載置面に載置するステップと、
    プロセッサが、前記三次元測定装置に、前記三次元測定装置用点検ゲージの複数の測定対象物の間の距離である被測定距離を測定させるステップと、
    プロセッサが、前記被測定距離が所定の適正範囲に含まれているか否かに基づいて、前記三次元測定装置の異常の有無を判定するステップと、
    を有する三次元測定装置の点検方法。
  12. プロセッサが点検モードの設定を受け付けるステップをさらに有し、
    第1の点検モードの設定を受け付けた場合、前記被測定距離を測定させるステップにおいて、プロセッサが、前記三次元測定装置のプローブを一定の向きで前記複数の測定対象物に接触させることにより前記被測定距離を測定し、
    前記第1の点検モードと異なる第2の点検モードの設定を受け付けた場合、前記被測定距離を測定するステップにおいて、プロセッサが、前記三次元測定装置のプローブを複数の向きで前記複数の測定対象物に接触させることにより被測定距離を測定する、
    請求項11に記載の三次元測定装置の点検方法。
  13. テーブルと、
    向きが可変に設けられたプローブと、
    前記プローブを移動させる移動機構と、
    前記テーブルに設けられており、請求項1又は2に記載の三次元測定装置用点検ゲージの載置位置を示す位置表示部と、
    前記載置位置に載置された前記三次元測定装置用点検ゲージの複数の測定対象物の間の距離である被測定距離を測定するように前記プローブの向き及び前記移動機構の動作を制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    第1の点検モードか第2の点検モードかを選択するための設定操作に基づいて、
    前記三次元測定装置のプローブを一定の姿勢で前記複数の測定対象物に接触させ、被測定距離を測定する第1のモードの点検動作、又は、
    前記三次元測定装置のプローブを複数の姿勢で前記複数の測定対象物に接触させ、被測定距離を測定する第2のモードの点検動作のいずれかを行う、
    三次元測定装置。

JP2022169143A 2021-10-29 2022-10-21 三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置 Pending JP2023067797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177083 2021-10-29
JP2021177083 2021-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067797A true JP2023067797A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85983782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169143A Pending JP2023067797A (ja) 2021-10-29 2022-10-21 三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230136366A1 (ja)
JP (1) JP2023067797A (ja)
CN (1) CN116067328A (ja)
DE (1) DE102022003895A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023017309A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社ミツトヨ 座標測定装置用点検ゲージ及び異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230136366A1 (en) 2023-05-04
CN116067328A (zh) 2023-05-05
DE102022003895A1 (de) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005681B1 (ja) Cmm校正ゲージ及びcmmの校正方法
KR100616483B1 (ko) 3차원 좌표 측정기용 게이지
US20030066202A1 (en) Self-loading spatial reference point array
JP2001330428A (ja) 3次元測定機の測定誤差評価方法及び3次元測定機用ゲージ
JPH1183438A (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
US7096149B2 (en) Method for determining coordinate system for device under measurement, and coordinate measuring apparatus
US9733056B2 (en) Method for compensating lobing behavior of a CMM touch probe
JP3993784B2 (ja) 多次元座標測定機の性能評価方法、多次元座標測定機の校正用ゲージ及び校正用ゲージの治具
JP2023067797A (ja) 三次元測定装置用点検ゲージ、三次元測定装置の点検方法及び三次元測定装置
JP2012058057A (ja) 三次元座標測定機用ゲージ及び三次元座標測定機の精度評価方法
CN109073351A (zh) 平面度测定方法以及销高度调整方法
US7142313B2 (en) Interaxis angle correction method
JP2020046301A (ja) 工作機械の計測誤差評価方法及びプログラム
JP2012083192A (ja) 三次元測定機の校正方法および校正治具
JP5272248B2 (ja) 表面性状測定装置、表面性状測定方法、及びプログラム
JP2008089541A (ja) 運動誤差測定基準及び運動誤差測定装置
US11774227B2 (en) Inspection gauge for coordinate measuring apparatus and abnormality determination method
JP5808949B2 (ja) 表面形状測定プローブおよびその校正方法
JP2017223551A (ja) 段差高さゲージ、基準面測定方法、及び基準面測定装置
JP2002310641A (ja) 三次元形状計測機の座標系のキャリブレーション方法
US11656074B2 (en) Calibration method
JP6052953B2 (ja) 三次元測定機、てこ式プローブの位置情報および姿勢情報を取得する方法
JP2579726B2 (ja) 接触式プローブ
CN116117869B (zh) 机器人位置精度的测试方法、装置及系统
JP2006343255A (ja) 3次元形状測定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231014