JP2023067411A - 電子機器及び基板装置 - Google Patents

電子機器及び基板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067411A
JP2023067411A JP2021178616A JP2021178616A JP2023067411A JP 2023067411 A JP2023067411 A JP 2023067411A JP 2021178616 A JP2021178616 A JP 2021178616A JP 2021178616 A JP2021178616 A JP 2021178616A JP 2023067411 A JP2023067411 A JP 2023067411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bracket
electronic device
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178616A
Other languages
English (en)
Inventor
実 鈴木
Minoru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2021178616A priority Critical patent/JP2023067411A/ja
Priority to CN202211309347.5A priority patent/CN116069132A/zh
Publication of JP2023067411A publication Critical patent/JP2023067411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の設置スペースを確保することができる電子機器及び基板装置を提供する。【解決手段】電子機器は、コネクタが実装された基板と、前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられた第1固定部と、を有するブラケットと、第1端部に前記コネクタに接続される接続端子を有し、第2端部に前記第1固定部に対して固定される第2固定部を有することで、前記第2端部が前記基板の縁部から張り出した位置に設置される電子部品と、を備える。【選択図】図3A

Description

本発明は、基板を搭載した電子機器及び基板装置に関する。
ノート型PCのような電子機器は、CPUを実装した基板(マザーボード)のコネクタに対してSSD等の電子部品を接続して用いている(例えば特許文献1参照)。
特開2020-057737号公報
上記のような電子機器は、小型化と高性能化の両立が要求される。性能の高いCPUは、大型である場合が多い。ところが、筐体の小型化の観点からは、基板の大きさを拡大することは難しい。その結果、基板上では、CPUの占有スペースが相対的に増大し、SSD等の電子部品の設置スペースの確保が難しくなる懸念がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、電子部品の設置スペースを確保することができる電子機器及び基板装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、コネクタが実装された基板と、前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられた第1固定部と、を有するブラケットと、第1端部に前記コネクタに接続される接続端子を有し、第2端部に前記第1固定部に対して固定される第2固定部を有することで、前記第2端部が前記基板の縁部から張り出した位置に設置される電子部品と、を備える。
本発明の第2態様に係る基板装置は、コネクタが実装された基板と、前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられ、前記コネクタに接続された電子部品を固定するための固定部と、を有するブラケットと、を備える。
本発明の上記態様によれば、電子部品の設置スペースを確保することができる。
図1は、一実施形態に係る電子機器を上から見下ろした図である。 図2は、筐体の内部構造を模式的に示す底面図である。 図3Aは、図2に示す上カバー材及び基板装置の一部を拡大した模式的な分解斜視図である。 図3Bは、図3Aに示す上カバー材に基板装置を取り付けた状態での斜視図である。 図4は、図3B中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。
以下、本発明に係る電子機器及び基板装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器10を上から見下ろした図である。図1に示すように、電子機器10は、筐体12と、ディスプレイ筐体14と、ヒンジ16とを備える。本実施形態に係る電子機器10は、筐体12とディスプレイ筐体14との間がヒンジ16によって相対的に回動可能に連結されたクラムシェル型のノート型PCである。本発明は、ノート型PC以外、例えばタブレット型PC、携帯電話、スマートフォン、携帯用ゲーム機、電子手帳等の各種情報機器に適用できる。
以下、筐体12及びこれに搭載される各要素について、図1に示す電子機器10を使用するユーザから見た方向を基準とし、手前側を前、奥側を後、幅方向を左右、厚み方向を上下、と呼んで説明する。
先ず、電子機器10の全体構成を説明する。
図1に示すように、筐体12は、扁平な箱型の筐体である。筐体12は、上カバー材12Aと、下カバー材12Bとで構成されている。上カバー材12Aは、筐体12の上面及び四周側面を形成する。下カバー材12Bは、上カバー材12Aの下面側開口を塞ぐ蓋板であり、筐体12の下面を形成する。筐体12の上面には、キーボード18及びタッチパッド19が設けられている。
ディスプレイ筐体14は、筐体12よりも薄い扁平な箱型の筐体である。ディスプレイ筐体14の前面には、ディスプレイ20が設けられている。ディスプレイ20は、例えば液晶ディスプレイである。
ヒンジ16は、筐体12の後縁部とディスプレイ筐体14の下縁部との間を連結している。ヒンジ16は、例えば左右一対設けられている。
次に、筐体12の内部構造の具体的な構成例を説明する。図2は、筐体12の内部構造を模式的に示す底面図である。図3Aは、図2に示す上カバー材14A及び基板装置22の一部を拡大した模式的な分解斜視図である。図3Bは、図3Aに示す上カバー材14Aに基板装置22を取り付けた状態での斜視図である。
図2、図3A及び図3Bに示すように、筐体12の内部には、基板装置22、バッテリ装置23、及びアンテナエレメント24等の各種電子部品や機械部品が収容されている。
バッテリ装置23は、電子機器10の電源となる二次電池である。バッテリ装置23は、基板26と接続され、基板26に電力を供給する。アンテナエレメント24は、後述する通信モジュール37,38と接続され、無線の送受信を行う。図2中の参照符号25は、筐体12の後端面に形成された切欠形状部であり、ヒンジ16が配置される。
基板装置22は、基板26と、ブラケット28と、ブラケット30とを有する。
基板26は、電子機器10のマザーボードである。基板26は、例えば筐体12内で後側略半分の領域を占める大きさである。基板26は、CPU32、コネクタ33、コネクタ34、及び電源コネクタ35等の各種電子部品が実装されている。基板26は、その第1面(実装面)26aにCPU32及びコネクタ33,34等が実装される。基板26は、第1面26aの裏面(第2面26b)が上カバー材12Aの下面(内面)及びキーボード18の下面に対してねじ止めされ、これにより筐体12に固定される。
CPU(Central Processing Unit)32は、電子機器10の主たる処理装置である。CPU32は、ダイ32aと、パッケージ基板32bとを有する。CPU32は、基板26の第1面26aの中央付近で大きなスペースを占有している。
コネクタ33,34は、例えばM.2(エムドットツー)規格に対応している。コネクタ33は、例えばSSD(Solid State Drive)である記憶装置36が接続される。コネクタ34は、例えばWWAN(Wireless Wide Area Network)に対応した第1通信モジュール37が接続される。電源コネクタ35は、バッテリ装置23が接続される。基板26には、さらに、例えばWLAN(Wireless Local Area Network)に対応した第2通信モジュール38が実装されている。通信モジュール37,38には、アンテナエレメント24、又は筐体12,14の他所に配置されたアンテナエレメントが適宜接続される。
図2に示すように、基板26の第1面26aは、CPU32が大きなスペースを占めている。このため第1面26aには、記憶装置36の全体を載置できるスペースの確保が困難である。その結果、記憶装置36は、一部が基板26の縁部26cから張り出した状態でコネクタ33に接続されている。そこで、電子機器10は、基板26から張り出した記憶装置36を支持するブラケット28を備える。
図2~図3Bに示すように、ブラケット28は、ステンレス等の金属板材である。ブラケット28は、基板26に固定され、基板26の第1面26aを補完して記憶装置36を支持するための部品である。
ブラケット28は、ベース部28aと、突出部28bと、段差部28cと、第1位置決め部41a,41bとを有する。
ベース部28aは、基板26に固定されるプレート部である。図3Aに示す構成例では、ベース部28aは、基板26の下面側にある他の部品を避けるために略U字状に形成されている。ベース部28aの形状は限定されるものではなく、例えば矩形状でもよい。本実施形態では、ベース部28aは、その表面28a1に設けた両面粘着テープ40を用いて第2面26bに固定される。ベース部28aは、両面粘着テープ40に代えて又は両面粘着テープ40と共に、粘着剤やねじ等で基板26に固定されてもよい。
突出部28bは、記憶装置36を支持するためのプレート部である。突出部28bは、基板26の縁部26cから突き出すように配置され、その表面28b1が基板26の第1面26aと略面一に配置される。つまり突出部28bの表面28b1は、実質的に第1面26aの一部を外側に延長するものである。
突出部28bには、第1固定部42と、筐体支持部43,44、長孔45とが設けられている。
第1固定部42及び筐体支持部43,44は、表面28b1から突出した円筒状のボスである。第1固定部42は、筐体支持部43,44間でこれらよりもベース部28a側に多少オフセットした位置に設けられている。第1固定部42は、内周に雌ねじが形成されており、記憶装置36が固定される。筐体支持部43,44は、第1固定部42を跨ぐように設けられている。筐体支持部43,44は、ブラケット28の筐体12に対する支持部となる。
長孔45は、放熱用の金属プレートの爪が係止される係止孔である。この金属プレートは、コネクタ33及びブラケット28で支持された記憶装置36の表面(下面)を覆うように配置される。長孔45は省略してもよい。
段差部28cは、ベース部28aと突出部28bとの間に段差を形成する。ベース部28aは、その表面28a1が基板26の第2面26bに当接して固定される。突出部28bは、その表面28b1が基板26の第1面26aと略面一に配置される。このため、ベース部28aの表面28a1と突出部28bの表面28b1との間には、基板26の板厚分の段差が必要となる。そこで、段差部28cは、基板26の板厚分の段差を表面28a1,28b1間に形成している。
第1位置決め部41a,41bは、それぞれ段差部28cに近接した位置でベース部28aの表面28a1から突出したピンである。第1位置決め部41a,41bは、段差部28cに沿って並んでいる。第1位置決め部41a,41b間のピッチは、記憶装置36の幅(図2での左右方向の幅)よりも大きい。
図2~図3Bに示すように、基板26には、第2位置決め部45a,45bが設けられている。
第2位置決め部45a,45bは、それぞれ縁部26cに沿って並んでいる。縁部26cに沿う方向(左右方向)を基準とした場合に、第2位置決め部45a,45bは、コネクタ33を跨ぐように配置され、コネクタ33に対する位置関係が高精度に規定されている。第2位置決め部45a,45b間のピッチは、第1位置決め部41a,41b間のピッチと同一である。これにより第2位置決め部45a,45bは、第1位置決め部41a,41bを係合可能である。本実施形態の場合、一方の第2位置決め部45aは、左右方向に長い長孔で形成し、第1位置決め部41a,41bとの間での寸法公差を吸収可能としている。
次に、ブラケット28を用いた記憶装置36の基板26に対する取付方法の一例を説明する。図4は、図3B中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。
図2、図3B及び図4に示すように、記憶装置36は、薄いカード状の電子部品である。記憶装置36は、例えばSSDであり、カード状の基板に各種半導体チップを実装したものである。記憶装置36は、コネクタ33に対する挿抜方向(前後方向)で、後端部(第1端部36a)に接続端子48を有し、前端部(第2端部36b)に第2固定部49を有する。
接続端子48は、コネクタ33に接続される部分であり、記憶装置36を構成する基板の端部に複数の端子を並列したものである。すなわち接続端子48は、M.2規格のコネクタ33に接続可能な構成である。第2固定部49は、記憶装置36を構成する基板の端部の中央を、例えば半円状に切り欠いた切欠孔である。第2固定部49は、接続端子48がコネクタ33に接続された状態で、ブラケット28の第1固定部42と同軸上に配置される。
このような記憶装置36を基板26に固定する際は、先ず、基板26にブラケット28を固定する。ブラケット28は、ベース部28aを基板26の第2面26bに両面粘着テープ40で固定する。この際、第1位置決め部41a,41bが、それぞれ第2位置決め部45a,45bに第2面26b側から係合される。
これにより、ブラケット28は、コネクタ33との位置関係が高精度に位置決めされた状態で基板26に固定される。ここで、段差部28cは、基板26の縁部26cの端面と対向するように配置される。突出部28bは、基板26の第1面26aと略面一に配置され、縁部26cから前方に突出した状態となる。
続いて、基板26を上カバー材14A及びキーボード18の下面に固定する。基板26には、取付孔26dが各所に形成されている。各取付孔26dは、第1面26a側からねじ50a(図4参照)が挿通される。各ねじ50aは、上カバー材14A及びキーボード18の下面の各所に設けたボス50の雌ねじに螺合される。その結果、基板26が筐体12に固定される。
基板26が筐体12に固定された際、ブラケット28の突出部28bは、筐体支持部43,44が上カバー材14Aの下面に設けたボス51の同軸上に配置される。そこで、筐体支持部43,44側からボス51の雌ねじに向かってねじ51aを螺合させることで、ブラケット28の突出部28bが筐体12に支持される(図4参照)。
最後に、記憶装置36を固定する。記憶装置36は、先ず接続端子48をコネクタ33に接続する。続いて、記憶装置36を第1面26a及び表面28b1に載置すると、第2固定部49が第1固定部42と同軸上に配置される。そこで、第2固定部49側から第1固定部42側に向かってねじ52を締結する(図4参照)。これにより記憶装置36の基板26に対する取付作業が完了する。
なお、図2に示す構成例では、基板26の第1面26aには、第1通信モジュール37の全体を載置できるスペースの確保も困難となっている。そこで、本実施形態では、第1通信モジュール37についても、一部が基板26の縁部26cから張り出した状態でそれぞれコネクタ34に接続された構成を例示している。
但し、ブラケット30は、支持対象が第1通信モジュール37であり、基板26に対する取付位置等が異なる以外、基本的な構成は上記したブラケット28と同一又は同様でよい。そこで、ブラケット30の各要素については、ブラケット28の各要素と同一の参照符号を図2中に付して詳細な説明を省略する。また、第1通信モジュール37の基板26及びブラケット30に対する取付構造も、記憶装置36のきばn26及びブラケット28に対する取付構造と略同様でよい。このため、第1通信モジュール37の各要素についても、記憶装置36の各要素と同一の参照符号を図2中に付して詳細な説明を省略する。
他方、WWAN規格の第1通信モジュール37は、記憶装置36と比べて小型のものが多く、図2に示すコネクタ34の配置でも基板26上に収納可能な場合も多い。図2中に2点鎖線で示す第1通信モジュール37Aは、実線で示す第1通信モジュール37よりも短尺なため、その全体が基板26上に載置可能な形状である。このような第1通信モジュール37Aは、ブラケット30を用いず、第2固定部49を基板26に直接ねじ止めして固定すればよいことは言うまでもない。
以上のように、本実施形態に係る電子機器10は、コネクタ33が実装された基板26と、基板26に固定されるベース部28aと、基板26の縁部26cから突き出すように配置される突出部28bと、突出部28bに設けられた第1固定部42と、を有するブラケット28(30)と、第1端部36aにコネクタ33(34)に接続される接続端子48を有し、第2端部36bに第1固定部42に対して固定される第2固定部49を有することで、第2端部36bが基板26の縁部26cから張り出した位置に設置される電子部品である記憶装置36(第1通信モジュール37)と、を備える。
従って、電子機器10は、CPU32のサイズの影響と、筐体12のサイズの制約とで、基板26の第1面26aに全体を収容できず、一部が基板26からはみ出すように設置せざるを得ない記憶装置36(第1通信モジュール37)の設置スペースをブラケット28(30)により確保することができる。
例えば、記憶装置36の第2固定部49をブラケット28を用いずに、直接的に上カバー材14Aにねじ止め等で固定した場合を考えてみる。この場合、記憶装置36は、第1端部36aがコネクタ33を介して基板26に固定され、第2端部36bが筐体12に固定された状態となる。このため、筐体12に対する基板26の取付位置のばらつきと、筐体12内での第2固定部49の固定部品(例えばねじ52を締結するためのボス)の形成位置のばらつきとが影響し、記憶装置36がコネクタ33に対して傾いた姿勢で接続される可能性がある。この場合、接続端子48とコネクタ33とのコンタクト部が接触不良を生じる懸念がある。また、筐体12が外力を受けて歪みを生じた際には、基板26と記憶装置36との距離が変化し、接続端子48がコネクタ33に摺動して両者のコンタクト部が摩耗して接続不良を生じる懸念もある。
他方、ブラケット28の突出部28bの部分に基板26を半島状に延長することも考えられる。ところが、この場合には、基板26を構成するPCB(Poly Chlorinated Biphenyl)の製造時の取り数が悪くなり、基板26のコストが大幅に増加する懸念がある。
これに対して、当該電子機器10は、基板26に固定したブラケット28で記憶装置36のはみ出し部分を支持したことで、基板26からはみ出した部分も含めて記憶装置36の全体が基板26と一体化される。その結果、当該電子機器10は、上記した接続端子48とコネクタ33とのコンタクト部での接触不良の問題や、基板26のコスト増加の問題を回避できる。
特に、SSDである記憶装置36は、コネクタ33に対する接触不良を生じると、電子機器10のシステム全体に深刻な影響を及ぼす懸念がある。このため、記憶装置36は、ブラケット28による取付構造が極めて重要となる。また、SSDは大きな発熱を生じる場合があるが、金属性のブラケット28が接触していることで、冷却効果も得られる。
一方、第1通信モジュール37は、仮にコネクタ34に対する接触不良を生じたとしても、一時的に通信が途切れるだけであり、システム全体に深刻な影響を及ぼすことは少ない。このため、第1通信モジュール37は、基板26からはみ出した配置であったとしても、例えばブラケット30を用いずに第2固定部49を直接的に筐体12に固定することもできる。
当該電子機器10において、ブラケット28(30)は、第1位置決め部41a,41bが第2位置決め部45a,45bに係合されることで、基板26に対するより高精度な位置決めが可能である。ここで、第1位置決め部41a,41bと第1固定部42とは、共にブラケット28(30)に形成されているため、両者間の位置精度は高くできる。同様に、第2位置決め部45a,45bとコネクタ33(34)が実装されるスルーホールとは、共に基板26に形成されているため、両者間の位置精度も高くできる。
これにより、ブラケット28(30)が位置決め部41a,41b,45a,45bを介して基板26に高精度に位置決めされることで、コネクタ33(34)と第1固定部42との位置精度も高くできる。すなわち当該電子機器10は、記憶装置36の接続端子48が接続されるコネクタ33と、記憶装置36の第2固定部49が固定される第1固定部42との位置精度が高い。このため、当該電子機器10は、記憶装置36とコネクタ33との接触不良の発生を一層抑制でき、第1通信モジュール37についても同様な効果が得られる。
上記では、ブラケット28,30の第1位置決め部41a,41bをピンとし、基板26の第2位置決め部45a,45bをピンが係合する係合穴とした構成を例示した。しかしながら、ブラケット28,30の第1位置決め部41a,41bを係合穴とし、基板26の第2位置決め部45a,45bをピンとしても勿論よい。
ブラケット28,30の基板26に対する位置決めは、位置決め部41a,41b,45a,45bを用いずに実現することも可能である。例えばブラケット28を基板26に固定する際、所定の治具を用いることで、両者の位置関係をコントロールすることも可能である。
当該電子機器10は、ブラケット28(30)の突出部28bを筐体12に対して支持する支持部材として、ブラケット28(30)の筐体支持部43,44を筐体12のボス51に締結するねじ51aを備える。これにより基板26から突き出した状態の記憶装置36及びブラケット28の突出部28bが振動を生じ、接続端子48とコネクタ33とが接触不良を生じることや異音を生じることを抑制できる。
なお、上記したように、図4に示す構成例では、突出部28bを筐体12に対して支持する支持部材として、ねじ51aを例示した。この支持部材は、ねじ51aに代えて、ある程度の隙間を持って突出部28bを筐体12にフローティング支持するねじや、スポンジ、ラバーを用いてもよい。突出部28bが筐体12に完全に固定された構成では、筐体12の剛性や強度によっては、例えば筐体12の歪みの影響が直接的にブラケット28から記憶装置36に伝わる可能性もあるからである。一方、筐体12の剛性や強度がある程度担保できる構造では、突出部28bを筐体12に完全に固定し、上記した振動の影響を抑制することが好ましい場合もある。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 電子機器
12 筐体
14 ディスプレイ筐体
22 基板装置
26 基板
28,30 ブラケット
28a ベース部
28b 突出部
28c 段差部
32 CPU
33,34 コネクタ
36 記憶装置
37,37A 第1通信モジュール
41a,41b 第1位置決め部
42 第1固定部
45a,45b 第2位置決め部
48 接続端子
49 第2固定部

Claims (6)

  1. 電子機器であって、
    コネクタが実装された基板と、
    前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられた第1固定部と、を有するブラケットと、
    第1端部に前記コネクタに接続される接続端子を有し、第2端部に前記第1固定部に対して固定される第2固定部を有することで、前記第2端部が前記基板の縁部から張り出した位置に設置される電子部品と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記ブラケットは、ピン及び係合穴の一方である第1位置決め部を有し、
    前記基板は、前記ピン及び係合穴の他方であって、前記第1位置決め部と係合されて互いに位置決めされる第2位置決め部を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記基板、前記ブラケット、及び前記電子部品を収容した筐体と、
    前記ブラケットの前記突出部を前記筐体に対して支持する支持部材と、
    をさらに備える
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記基板は、前記コネクタが実装された第1面と、該第1面の裏面である第2面と、を有し、
    当該電子機器は、前記基板の第1面に実装された処理装置をさらに備え、
    前記ブラケットは、前記ベース部と前記突出部との間に段差部を有し、前記ベース部が前記基板の第2面に固定され、前記突出部の表面が前記基板の第1面と略面一に配置される
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記電子部品は、記憶装置である
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 基板装置であって、
    コネクタが実装された基板と、
    前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられ、前記コネクタに接続された電子部品を固定するための固定部と、を有するブラケットと、
    を備えることを特徴とする基板装置。
JP2021178616A 2021-11-01 2021-11-01 電子機器及び基板装置 Pending JP2023067411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178616A JP2023067411A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 電子機器及び基板装置
CN202211309347.5A CN116069132A (zh) 2021-11-01 2022-10-25 电子设备以及基板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178616A JP2023067411A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 電子機器及び基板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067411A true JP2023067411A (ja) 2023-05-16

Family

ID=86182757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178616A Pending JP2023067411A (ja) 2021-11-01 2021-11-01 電子機器及び基板装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023067411A (ja)
CN (1) CN116069132A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116069132A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989085B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2009163292A (ja) 電子機器
US8794988B2 (en) Detachment prevention component and electronic device using the same
US20100188828A1 (en) Printed circuit board unit and electronic apparatus
US7688575B2 (en) Display device and information processing apparatus
US20070178757A1 (en) Electronic apparatus
JP2011082219A (ja) 電子機器
US20090168384A1 (en) Electronic apparatus
US20090168316A1 (en) Electronic apparatus
US11281265B2 (en) Electronic device with reduced chassis thickness
JP2023067411A (ja) 電子機器及び基板装置
US8416580B2 (en) Electronic apparatus
US20090168383A1 (en) Electronic apparatus and system
JP4621243B2 (ja) 電子機器
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP2006059935A (ja) 保持具、部品搭載方法、電子回路ユニット、及び電子機器
US8163413B2 (en) Electronic apparatus
CN102437861A (zh) 电子装置及其蓝牙组件
CN213843976U (zh) 显卡组件、显卡与主板的连接结构以及电子装置
JP5056410B2 (ja) 電子機器
JP2024046416A (ja) 放熱構造および電子機器
JP2011119531A (ja) 電子機器
CN114546077B (zh) 散热组件及电子设备
JP7315500B2 (ja) 携帯用情報機器及び基板
JP2006352618A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528