JP2023066253A - 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023066253A
JP2023066253A JP2021176874A JP2021176874A JP2023066253A JP 2023066253 A JP2023066253 A JP 2023066253A JP 2021176874 A JP2021176874 A JP 2021176874A JP 2021176874 A JP2021176874 A JP 2021176874A JP 2023066253 A JP2023066253 A JP 2023066253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
image forming
forming apparatus
creator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176874A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 田口
Yusuke Taguchi
聡 丸山
Satoshi Maruyama
正記 渡辺
Masaki Watanabe
諒 松本
Ryo Matsumoto
亜友実 辻
Ayumi Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021176874A priority Critical patent/JP2023066253A/ja
Publication of JP2023066253A publication Critical patent/JP2023066253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本開示の技術は、代理ユーザの利用登録を伴わず、代理ユーザが画像形成装置30の機能を代理で実行できる情報処理装置10、端末装置20、画像形成装置30、情報処理システム1及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】第1プロセッサを備え、前記第1プロセッサは、画像形成装置30の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置30へ転送することにより、前記作成者のユーザ情報による画像形成装置30での認証、及び前記画像形成装置30での前記ジョブの実行を可能とすることを含む端末装置。【選択図】図1

Description

本発明の技術は、情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。
代理で画像形成装置の複製機能を実行する技術がある。
特許文献1には、少なくとも、代理コピーを依頼する依頼人が操作する依頼人端末と、代理コピーを実行する画像形成装置と、が通信ネットワークで接続された代理コピーシステムであって、前記依頼人端末は、前記画像形成装置に、代理コピーを所定の代理人に依頼したことを知らせる代理コピー依頼通知を送信し、前記代理コピー依頼通知を受信した前記画像形成装置は、ログインしたユーザが前記所定の代理人であるかを判断し、前記ログインしたユーザが前記所定の代理人である場合は、前記依頼人端末に、前記所定の代理人の指示に従ってスキャンした原稿に関する情報を送信し、前記原稿に関する情報を受信した前記依頼人端末は、当該情報を表示し、前記依頼人が前記原稿を確認したら、前記画像形成装置に、前記原稿の確認結果を送信し、前記原稿の確認結果を受信した前記画像形成装置は、当該確認結果に応じて、前記スキャンした原稿に基づく印刷を実行する、ことを特徴とする代理コピーシステム、が開示されている。
また、近距離無線通信によりジョブ設定を送信する技術がある。
特許文献2には、表示部を有する携帯型情報処理装置との間で近距離無線通信を行う近接通信部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記近接通信部を介した通信により通信可能範囲にある携帯型情報処理装置を認識する認識部と、ジョブ設定を受信するジョブ設定部と、ジョブの開始指示を受信してそのジョブを実行するジョブ制御部とを含み、前記ジョブ設定部は、前記携帯型情報処理装置との間の無線通信が確立した後に前記携帯型情報処理装置で設定が行われたジョブ設定を受信し、前記ジョブ制御部は、印刷データを前記ジョブの開始指示として受信し、前記印刷データの受信後に印刷ジョブの実行を開始する画像形成装置、が開示されている。
特開2013-165412号公報 特開2018-110446号公報
画像形成装置の機能を利用したいユーザは、他のユーザである代理ユーザに対して、画像形成装置の機能を代理で実行することを依頼する場合がある。
しかし、代理ユーザは、画像形成装置を利用するために、画像形成装置を利用するための利用登録が必要となる。
本開示の技術は、代理ユーザの利用登録を伴わず、代理ユーザが画像形成装置の機能を代理で実行できる情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る端末装置は、第1プロセッサを備え、前記第1プロセッサは、画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送することにより、前記作成者のユーザ情報による画像形成装置での認証、及び前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする。
第2態様に係る端末装置は、第1態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、前記ジョブ情報の送信元が保持する連絡先である前記ジョブの成果物の送信先情報を更に受信し、前記送信先情報を転送することにより、前記画像形成装置での前記ジョブの成果物の前記連絡先への送信を可能とする。
第3態様に係る端末装置は、第2態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、前記送信先情報を、自装置を操作するユーザに対して秘匿する。
第4態様に係る端末装置は、第3態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、前記送信先情報を表示部に表示しない。
第5態様に係る端末装置は、第3態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、暗号化された前記送信先情報を含む前記ジョブ情報を、前記画像形成装置へ転送する。
第6態様に係る端末装置は、第1態様から第5態様の何れかの態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、予め定めた画像形成装置を特定する特定情報を更に受信し、前記特定情報を、前記ジョブ情報と共に前記画像形成装置へ転送する。
第7態様に係る端末装置は、第6態様に係る端末装置において、前記特定情報は、座標情報であって、前記第1プロセッサは、前記ジョブ情報を、前記座標情報から予め定めた範囲内に設置された前記画像形成装置に限り転送する。
第8態様に係る端末装置は、第1態様から第7態様の何れかの態様に係る端末装置において、前記第1プロセッサは、時間を表す時間情報を更に受信し、前記画像形成装置に前記ジョブ情報を転送可能な時間を、前記時間情報が表す時間により制限する。
第9態様に係る端末装置は、第1態様から第8態様の何れかの態様に係る端末装置において、前記ジョブは、原稿を用いるジョブであって、前記第1プロセッサは、前記原稿の画像データを更に受信し、前記画像データを前記近距離無線通信により前記画像形成装置へ転送することにより、前記画像形成装置に設置された原稿のスキャンデータと前記画像データとの前記画像形成装置での照合、及び前記照合した結果が正しい場合に前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする。
第10態様に係る画像形成装置は、第2プロセッサを備え、前記第2プロセッサは、自装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて第1態様から第9態様の何れかの態様に記載の端末装置から受信し、前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する。
第11態様に係る情報処理装置は、第3プロセッサを備え、前記第3プロセッサは、画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報を作成し、前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、第1態様から第9態様の何れかの態様の端末装置へ送信する。
第12態様に係る情報処理システムは、第1態様から第9態様の何れかの態様に記載の端末装置及び第10態様に記載の画像形成装置を含む情報処理システムであって、前記端末装置は、第1プロセッサを備え、前記第1プロセッサが、画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送し、前記画像形成装置は、第2プロセッサを備え、前記第2プロセッサが、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、前記近距離無線通信を用いて受信し、前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する。
第13態様に係る情報処理システムは、第12態様に係る情報処理システムにおいて、更に第11態様に記載の情報処理装置を含み、前記情報処理装置は、第3プロセッサを備え、前記第3プロセッサが、前記画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報を作成し、前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を前記端末装置へ送信し、前記第1プロセッサが、前記ジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、前記近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送する。
第14態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送することにより、前記作成者のユーザ情報による画像形成装置での認証、及び前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする、ことを実行させる。
第15態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、自装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて第1態様から第9態様の何れかの態様に記載の端末装置から受信し、前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する、ことを実行させる。
第16態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報を作成し、前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、第1態様から第9態様の何れかの態様の端末装置へ送信する、ことを実行させる。
第1態様及び第14態様によれば、端末装置を操作する代理ユーザの利用登録を伴わず、代理ユーザが画像形成装置の機能を代理で実行できる。
第2態様によれば、送信先情報を手動で設定する場合に比べ、入力誤り及び伝達誤りが減少する。
第3態様によれば、公開することが望ましくない送信先情報を、自装置を操作するユーザは、知ることができない。
第4態様によれば、自装置を操作するユーザは、送信先情報を視認できない。
第5態様によれば、自装置を操作するユーザは、平文の送信先情報を知ることができない。
第6態様によれば、ジョブを実行する画像形成装置を、特定情報により特定される画像形成装置に限定できる。
第7態様によれば、ジョブを実行する画像形成装置を、特定情報により特定される場所に設置された画像形成装置に限定することができる。
第8態様によれば、代理実行の依頼後から予め定めた時間の経過後にジョブが実行されることを防止できる。
第9態様によれば、原稿の取り違えを防止できる。
第10態様、第12態様及び第15態様によれば、端末装置を操作する代理ユーザの利用登録を伴わず、代理ユーザが画像形成装置の機能を代理で実行できる。
第11態様、第13態様及び第16態様によれば、代理ユーザに画像形成装置の機能を代理で実行させるジョブを作成できる。
端末装置のシステム構成図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムのジョブ情報の受け渡し処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理装置の依頼処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置の代理処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置の実行処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本開示の情報処理システム1の概略図である。情報処理システム1は、情報処理装置10、端末装置20及び画像形成装置30を含む。
情報処理装置10は、ユーザU1による操作を受け付け、画像形成装置30のジョブ情報を作成する。ジョブ情報とは、画像形成装置30の機能の実行を指示するジョブを定義する情報である。情報処理装置10は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ又はパーソナルコンピュータ等である。
端末装置20は、ユーザU2が携帯する装置である。端末装置20は、画像形成装置30に対してジョブ情報を送信することにより、画像形成装置30の機能の実行を指示する。端末装置20は、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ又はノートブック型パーソナルコンピュータ等である。
画像形成装置30は、スキャン、複写、プリント及びファクシミリ等の機能を実行可能な装置である。画像形成装置30は、ジョブ情報に基づいて機能を実行する。画像形成装置30は、例えば、原稿9をスキャンしたデータであるスキャンデータをEメールで送信し、又は画像形成装置30に接続されたUSB(Universal Serial Bus)メモリに格納する。画像形成装置30は、例えば、画像形成装置30に接続されたUSBメモリに格納された原稿データをプリントする。また、画像形成装置30は、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を提供する。近距離無線通信は、NFC(Near field communication)又はBluetooth(登録商標)等を含む。通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信とは、ユーザ登録せずに利用できる近距離無線通信である。
ユーザU1は、画像形成装置30の機能を利用したいユーザである。ユーザU1は、ユーザU2に対して、画像形成装置30の機能を代理で実行することを依頼する。すなわち、ユーザU1は、情報処理システム1を用いて、ユーザU2に対して画像形成装置30の機能の実行を依頼する。ここで、ユーザU1は、情報処理装置10を操作して、ジョブ情報を作成し、ユーザU2が携帯する端末装置20に送信する。そして、ユーザU1は、ジョブが利用する原稿9をユーザU2に渡す。なお、以下の説明において、ユーザU1をジョブ情報の作成者と記載する場合がある。
ユーザU2は、ユーザU1から、画像形成装置30の機能を代理で実行することを依頼される代理ユーザである。すなわち、ユーザU2は、情報処理システム1を用いて、画像形成装置30の機能の実行を、ユーザU1の代理で実行する。すなわち、ユーザU2は、原稿9を画像形成装置30に設置するために移動し、端末装置20を操作して、画像形成装置30にジョブ情報を転送する。
図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16、通信インタフェース(通信I/F)17及び画像撮影部18の各構成を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、ジョブの実行を依頼する情報処理プログラムが格納されている。
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。情報処理装置10は、ROM12又はストレージ14に連絡先を格納している。連絡先は、例えば、Eメールアドレス又は電話番号等である。
入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部16は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能しても良い。
通信インタフェース17は、データベース等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
画像撮影部18は、原稿9を撮影して、画像データを作成する。画像撮影部18は、例えば、カメラである。
図3は、端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。端末装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、入力部25、表示部26及び通信インタフェース(通信I/F)27の各構成を有する。各構成は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又はストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22又はストレージ24には、ジョブの依頼を代理する情報処理プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD又はSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部25は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部26は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部26は、タッチパネル方式を採用して、入力部25として機能しても良い。
通信インタフェース27は、データベース等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。また、通信インタフェース27は、近距離無線通信により通信を確立する。
図4は、画像形成装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、ストレージ34、入力部35、表示部36、通信インタフェース(通信I/F)37及び画像形成ユニット38の各構成を有する。各構成は、バス39を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU31は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU31は、ROM32又はストレージ34からプログラムを読み出し、RAM33を作業領域としてプログラムを実行する。CPU31は、ROM32又はストレージ34に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM32又はストレージ34には、代理で依頼されたジョブを実行する情報処理プログラムが格納されている。
ROM32は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM33は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ34は、HDD又はSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部35は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部36は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部35として機能しても良い。
通信インタフェース37は、データベース等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。また、通信インタフェース27は、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信により通信を確立する。
画像形成ユニット38は、プリントデータを紙等の記録媒体に形成するものである。画像を形成する方式としては、トナー方式やインクジェット方式等が採用される。また、画像形成ユニット38は、原稿9をスキャンし、スキャンデータを作成する。
次に、図5から図8を用いて、情報処理システム1の作用について説明する。なお、図5から図8において、ジョブは、原稿9をスキャンしたスキャンデータをEメールにより送信する処理として説明する。
図5は、情報処理システム1によるジョブ情報の受け渡し処理の流れを示すフローチャートである。情報処理装置10、端末装置20及び画像形成装置30が行う処理の概要を説明する。
ステップS11では、端末装置20は、情報処理装置10に対して、識別情報を送信する。ここで、識別情報とは、端末装置20を識別するための情報である。識別情報は、例えば、ユニークな任意の値、IP(Internet Protocol)アドレス、電話番号又はEメールアドレス等である。
ステップS12では、情報処理装置10は、識別情報を受信する。
ステップS13では、情報処理装置10は、識別情報を登録する。情報処理装置10は、登録した識別情報に基づいて、後述するジョブ情報等を端末装置20へ送信できる。
ステップS14では、情報処理装置10は、端末装置20に対して、依頼処理を実行する。なお、ステップS14では、ジョブ情報等を端末装置20へ送信する。ジョブ情報等とは、ジョブ情報、ユーザ情報、送信先情報、画像データ又は特定情報を含む。ジョブ情報等及び具体的な処理については、図8で後述する。
ステップS15では、端末装置20は、画像形成装置30に対して、代理処理を実行する。なお、ステップS15では、ジョブ情報等を画像形成装置30へ転送する。具体的な処理については、図6で後述する。
ステップS16では、画像形成装置30は、実行処理を実行する。具体的な処理については、図7で後述する。
ステップS17では、画像形成装置30は、情報処理装置10に対して、ジョブの実行結果を通知する。画像形成装置30は、例えば、ユーザ情報に含まれるユーザU1のEメールアドレスへEメールを送信することにより、ジョブの実行結果を通知する。ジョブの実行結果とは、ジョブの実行の成功有無、ジョブのエラー内容又はスキャンデータ等を含む。なお、ステップS18では、画像形成装置30は、端末装置20に対して、ジョブの実行結果を通知してもよい。
ステップS18では、情報処理装置10は、ジョブの実行結果を受信する。
以上、上述したステップS14からステップS16の処理により、ジョブ情報等の受け渡しを行う。情報処理装置10、端末装置20及び画像形成装置30ごとの処理は、図6から図8で後述する。
図6は、情報処理装置10による依頼処理の流れを示すフローチャートである。CPU11がROM12又はストレージ14から依頼プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、依頼処理が行なわれる。
ステップS101では、CPU11は、ジョブ情報を作成する。CPU11は、ステップS102へ移行する。
ステップS102では、CPU11は、保持している連絡先を送信先情報として作成する。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14に格納してある連絡先を、送信先情報として作成する。送信先情報の作成においては、CPU11は、例えば、連絡先一覧から任意の連絡先の選択を受け付ける。送信先情報とは、ジョブの成果物を送信するための送信先を識別するための情報である。送信先情報は、例えば、Eメールアドレス又は電話番号等である。CPU11は、ステップS103へ移行する。
ステップS103では、CPU11は、原稿9を撮影して画像データを作成する。すなわち、CPU11は、画像撮影部18により原稿9を撮影することにより、画像データを作成する。CPU11は、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、CPU11は、ジョブ情報、ユーザ情報、送信先情報、画像データ及び特定情報を送信する。ここで、ユーザ情報とは、ジョブ情報の作成者であるユーザU1の情報である。ユーザ情報は、例えば、ユーザ名、Eメールアドレス又は画像形成装置30にログインするための情報等を含む。また、特定情報とは、画像形成装置30を特定するための情報である。特定情報は、例えば、装置ごとに割り振られたユニークな値、IPアドレス、型番、OS(Operating System)のバージョン又は座標情報を含む。CPU11は、依頼処理を終了する。
以上、上述したステップS101からステップS104の処理により、画像形成装置30の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報を作成し、ジョブ情報及び画像形成装置30が認証に用いるジョブ情報の作成者のユーザ情報を、端末装置20へ送信する。また、上述したステップS102及びステップS104の処理により、保持する連絡先を送信先情報として送信することにより、画像形成装置30でのジョブの成果物の連絡先への送信を可能とする。
図7は、端末装置20による代理処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から代理プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、代理処理が行なわれる。
ステップS201では、CPU21は、ジョブ情報、ユーザ情報、送信先情報、画像データ及び特定情報を受信する。CPU21は、ステップS202へ移行する。
ステップS202では、CPU21は、受信したジョブ情報を表示部26に表示する。なお、CPU21は、送信先情報を表示部26に表示しない。すなわち、CPU21は、送信先情報を表示しないことにより、ユーザU2に対して送信先情報を秘匿する。CPU21は、ステップS203へ移行する。
ステップS203では、CPU21は、実行させるジョブの選択を受け付ける。すなわち、CPU11は、ユーザU2による入力部25の操作を介して、ジョブの選択を受け付ける。CPU21は、ステップS204へ移行する。
ステップS204では、CPU21は、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信により、通信を確立する。換言すれば、CPU21は、通信確立のために、ユーザU2の利用登録を要求しない。CPU21は、通信インタフェース27を介して、近距離無線通信を確立する。CPU21は、ステップS205へ移行する。
ステップS205では、CPU21は、ジョブ情報、ユーザ情報、送信先情報、画像データ及び特定情報を転送する。CPU21は、代理処理を終了する。
以上、上述したステップS203からステップS205の処理により、ジョブ情報及びユーザ情報を、近距離無線通信を用いて画像形成装置30へ転送することにより、作成者のユーザ情報による画像形成装置30での認証、及び画像形成装置30でのジョブの実行を可能とする。
図8は、画像形成装置30による実行処理の流れを示すフローチャートである。CPU31がROM32又はストレージ34から実行プログラムを読み出して、RAM33に展開して実行することにより、実行処理が行なわれる。
ステップS301では、CPU31は、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信により、通信を確立する。すなわち、CPU31は、通信確立のために、ユーザU2の利用登録を要求しない。CPU31は、ステップS302へ移行する。
ステップS302では、CPU31は、ジョブ情報、ユーザ情報、送信先情報、画像データ及び特定情報を受信する。CPU31は、ステップS303へ移行する。
ステップS303では、CPU31は、自装置が特定情報に基づいて特定される画像形成装置30か否かを判断する。特定情報に基づいて特定される画像形成装置30であると判断した場合(ステップS303:Yes)、CPU31は、ステップS304へ移行する。特定情報に基づいて特定される画像形成装置30でないと判断した場合(ステップS303:No)、CPU31は、実行処理を終了する。例えば、特定情報が座標情報であった場合、画像形成装置30が設置されている場所の座標が、座標情報から予め定めた範囲内のとき、CPU31は、特定情報に基づいて特定される画像形成装置30であると判断する。
ステップS304では、CPU31は、ユーザ情報を認証する。すなわち、CPU31は、ジョブ情報の作成者であるユーザU1のユーザ情報に基づいて、認証処理を実行する。換言すれば、CPU31は、ユーザU2が機能を利用するために、ユーザU2の利用登録を要求しない。CPU31は、ステップS306へ移行する。
ステップS305では、CPU31は、認証に成功したか否かを判断する。認証に成功したと判断した場合(ステップS305:Yes)、CPU31は、ステップS306へ移行する。認証に失敗したと判断した場合(ステップS305:No)、CPU31は、実行処理を終了する。
ステップS306では、CPU31は、原稿9が設置されているか否かを判断する。原稿9が設置されていると判断した場合(ステップS306:Yes)、CPU31は、ステップS307へ移行する。原稿9が設置されていないと判断した場合(ステップS306:No)、CPU31は、待機する。
ステップS307では、CPU31は、原稿9をスキャンして、スキャンデータを作成する。CPU31は、ステップS308へ移行する。
ステップS308では、CPU31は、画像データとスキャンデータとを照合する。照合は、例えば、OCR(Optical Character Recognition)又は機械学習により画像の比較を学習した学習器等により行う。CPU31は、ステップS309へ移行する。
ステップS309では、CPU31は、照合結果が正しいか否かを判断する。照合結果が正しいと判断した場合(ステップS309:Yes)、CPU31は、ステップS310へ移行する。照合結果が誤りと判断した場合(ステップS309:No)、CPU31は、ステップS306へ移行する。なお、照合結果が正しいとは、照合対象が互いに一致すること又は類似することである。
ステップS310では、CPU31は、ジョブの成果物であるスキャンデータを送信先情報に基づいて送信する。すなわち、CPU31は、送信先情報の送信元である情報処理装置10が保持する連絡先に基づいて、成果物を送信する。CPU31は、実行処理を終了する。
以上、上述したステップS301からステップS310の処理により、ジョブ情報及びジョブ情報の作成者のユーザ情報を、近距離無線通信を用いて端末装置20から受信し、作成者のユーザ情報を認証した場合、ジョブを実行する。また、上述したステップS306からステップS309の処理により、照合した結果が正しい場合に画像形成装置30でのジョブの実行を可能とする。また、上述したステップS301及びステップS304の処理により、代理ユーザであるユーザU2の利用登録を伴わず、ユーザU2が画像形成装置30の機能を代理で実行できる。
[変形例]
以上、本実施形態の端末装置20について説明してきた。しかし、本開示は、上記実施形態に限定されない。種々の改良または改変が可能である。
情報処理装置10は、ユーザU2が送信先情報を閲覧できないように、送信先情報を暗号化してもよい。換言すれば、情報処理装置10は、送信先情報を暗号化することにより、ユーザU2に対して秘匿する。すなわち、図6のステップS102において、CPU11は、保持している連絡先を暗号化して送信先情報として作成する。そして、ステップS104において、CPU11は、暗号化した送信先情報を送信する。また、端末装置20は、暗号化された送信先情報を情報処理装置10から受信し、画像形成装置30に送信する。すなわち、図7のステップS205において、CPU21は、暗号化された送信先情報を転送する。また、画像形成装置30は、暗号化された送信先情報を復号する。すなわち、図8のステップS310において、CPU31は、復号した送信先情報に基づいて、スキャンデータを送信する。
情報処理装置10及び端末装置20は、図6及び図7の処理を、スマートフォンにインストールされたアプリケーションにより実行してもよい。
情報処理システム1において、原稿9の代わりに、USBメモリに格納された原稿データを用いてもよい。
情報処理システム1は、ユーザU1がスキャンデータを確認してから、ジョブの実行可否を決定してもよい。すなわち、図8のステップS308において、CPU31は、画像データとスキャンデータとの照合に代えて、スキャンデータを情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は、スキャンデータを確認したユーザU1の指示により、画像形成装置30にジョブの実行可否を送信する。そして、CPU31は、情報処理装置10からジョブの実行可否を受け付け、実行可能な場合はジョブを実行する。
情報処理装置10は、転送可能な時間を表す時間情報を作成してもよい。すなわち、ステップS104において、CPU11は、時間情報を送信する。また、端末装置20は、時間情報を情報処理装置10から受信し、時間情報に基づいてジョブ情報を転送可能な時間内であれば、画像形成装置30にジョブ情報を送信する。すなわち、図7のステップS205において、CPU21は、ジョブ情報を転送可能な時間内に限りジョブ情報等を転送する。また、情報処理装置10は、処理可能な時間を表す時間情報を作成してもよい。すなわち、図7のステップS205において、CPU21は、時間情報を転送する。そして、図8のステップS302において、CPU31は、時間情報を受信し、ジョブを実行可能な時間内であった場合、処理を継続する。換言すれば、情報処理システム1は、時間情報に基づいて、転送可能な時間又は実行可能な時間を制限する。
上記の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、情報処理装置10、端末装置20及び画像形成装置30を動作させるプログラムは、USBメモリ、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、情報処理装置10、端末装置20及び画像形成装置30の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
1 情報処理システム
9 原稿
10 情報処理装置
20 端末装置
30 画像形成装置

Claims (16)

  1. 第1プロセッサを備え、
    前記第1プロセッサは、
    画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、
    前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送することにより、前記作成者のユーザ情報による画像形成装置での認証、及び前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする
    ことを含む端末装置。
  2. 前記第1プロセッサは、
    前記ジョブ情報の送信元が保持する連絡先である前記ジョブの成果物の送信先情報を更に受信し、
    前記送信先情報を転送することにより、前記画像形成装置での前記ジョブの成果物の前記連絡先への送信を可能とする
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1プロセッサは、
    前記送信先情報を、自装置を操作するユーザに対して秘匿する
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第1プロセッサは、
    前記送信先情報を表示部に表示しない
    請求項3に記載の端末装置。
  5. 前記第1プロセッサは、
    暗号化された前記送信先情報を含む前記ジョブ情報を、前記画像形成装置へ転送する
    請求項3に記載の端末装置。
  6. 前記第1プロセッサは、
    予め定めた画像形成装置を特定する特定情報を更に受信し、
    前記特定情報を、前記ジョブ情報と共に前記画像形成装置へ転送する
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の端末装置。
  7. 前記特定情報は、座標情報であって、
    前記第1プロセッサは、
    前記ジョブ情報を、前記座標情報から予め定めた範囲内に設置された前記画像形成装置に限り転送する
    請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記第1プロセッサは、
    時間を表す時間情報を更に受信し、
    前記画像形成装置に前記ジョブ情報を転送可能な時間を、前記時間情報が表す時間により制限する
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の端末装置。
  9. 前記ジョブは、原稿を用いるジョブであって、
    前記第1プロセッサは、
    前記原稿の画像データを更に受信し、
    前記画像データを前記近距離無線通信により前記画像形成装置へ転送することにより、前記画像形成装置に設置された原稿のスキャンデータと前記画像データとの前記画像形成装置での照合、及び前記照合した結果が正しい場合に前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の端末装置。
  10. 第2プロセッサを備え、
    前記第2プロセッサは、
    自装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて請求項1から請求項9の何れか1項に記載の端末装置から受信し、
    前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する
    ことを含む画像形成装置。
  11. 第3プロセッサを備え、
    前記第3プロセッサは、
    画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報を作成し、
    前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、請求項1から請求項9の何れか1項の端末装置へ送信する
    ことを含む情報処理装置。
  12. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の端末装置及び請求項10に記載の画像形成装置を含む情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    第1プロセッサを備え、
    前記第1プロセッサが、
    画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、
    前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送し、
    前記画像形成装置は、
    第2プロセッサを備え、
    前記第2プロセッサが、
    前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、前記近距離無線通信を用いて受信し、
    前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する
    ことを含む情報処理システム。
  13. 更に請求項11に記載の情報処理装置を含み、
    前記情報処理装置は、
    第3プロセッサを備え、
    前記第3プロセッサが、
    前記画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報を作成し、
    前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を前記端末装置へ送信し、
    前記第1プロセッサが、
    前記ジョブ情報及び前記ジョブ情報の前記作成者のユーザ情報を受信し、
    前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、前記近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送する
    請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義するジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を受信し、
    前記ジョブ情報及び前記作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて前記画像形成装置へ転送することにより、前記作成者のユーザ情報による画像形成装置での認証、及び前記画像形成装置での前記ジョブの実行を可能とする
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  15. 自装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報及び前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、通信確立のための認証を必要としない近距離無線通信を用いて請求項1から請求項9の何れか1項に記載の端末装置から受信し、
    前記作成者のユーザ情報を認証した場合、前記ジョブを実行する
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  16. 画像形成装置の機能の実行を指示するジョブを定義したジョブ情報を作成し、
    前記ジョブ情報及び前記画像形成装置が認証に用いる前記ジョブ情報の作成者のユーザ情報を、請求項1から請求項9の何れか1項の端末装置へ送信する
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2021176874A 2021-10-28 2021-10-28 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム Pending JP2023066253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176874A JP2023066253A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176874A JP2023066253A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066253A true JP2023066253A (ja) 2023-05-15

Family

ID=86322437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176874A Pending JP2023066253A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023066253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282148B2 (en) Communication device
JP2007323658A (ja) セキュリティ面で安全な通信をドキュメント処理装置から行うシステムおよび方法
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
JP2007079857A (ja) サーバー装置、クライアント装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6601106B2 (ja) プリンタ
JP6380360B2 (ja) 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP6580090B2 (ja) 通信方法、通信装置、およびプログラム
JP7413879B2 (ja) 通信システム、電子デバイス、およびプログラム
US20230171319A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
JP2021057678A (ja) 画像読取装置
US11645027B2 (en) Information processing system and method for processing data output requests and identification information
JP2023066253A (ja) 情報処理装置、端末装置、画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2022133715A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2022025067A (ja) 印刷システム、モバイル端末およびプログラム
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2016097574A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6226102B2 (ja) 通信システム、通信方法及び画像形成装置
EP3606122B1 (en) Information processing method and information processing system
JP5135986B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023030515A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2022046571A (ja) 印刷システム、モバイル端末およびプログラム